Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP5820591B2 - 自動二輪車のブレーキ装置 - Google Patents

自動二輪車のブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5820591B2
JP5820591B2 JP2011028729A JP2011028729A JP5820591B2 JP 5820591 B2 JP5820591 B2 JP 5820591B2 JP 2011028729 A JP2011028729 A JP 2011028729A JP 2011028729 A JP2011028729 A JP 2011028729A JP 5820591 B2 JP5820591 B2 JP 5820591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
mode
braking force
rear wheel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011028729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012166670A (ja
Inventor
和也 竹之内
和也 竹之内
修一 深谷
修一 深谷
工藤 哲也
哲也 工藤
冬樹 細川
冬樹 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011028729A priority Critical patent/JP5820591B2/ja
Priority to ES12150904T priority patent/ES2757854T3/es
Priority to EP12150904.6A priority patent/EP2487080B1/en
Priority to CN201210015190.5A priority patent/CN102632960B/zh
Priority to BR102012002505-1A priority patent/BR102012002505A2/pt
Priority to CA2767295A priority patent/CA2767295C/en
Priority to US13/370,709 priority patent/US8910760B2/en
Publication of JP2012166670A publication Critical patent/JP2012166670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820591B2 publication Critical patent/JP5820591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/261Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels specially adapted for use in motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車のブレーキ装置に関する。
バイワイヤ方式のブレーキ装置(BBW:ブレーキ・バイ・ワイヤ)が実用に供されている。このブレーキ装置(BBW)では、ブレーキ操作量を検出し、この検出値に基づいて液圧モジュレータで液圧を発生させ、この液圧によって制動力を発生させる。
上記ブレーキ装置(BBW)により、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)機能を発揮させることができる。
さらには、上記ブレーキ装置(BBW)により、ABS機能の他、前後のブレーキ操作子の一方側を操作することで、前後輪ブレーキ装置を連動させるシステムが知られている(例えば、特許文献1(図1、図3)参照。)。
前後輪ブレーキ装置を連動させるシステムは、CBS(コンバインド・ブレーキ・システム)と呼ばれ、特許文献1の図1に示されるモード切換えスイッチ32を切り換えることで、CBS機能が選択され、特許文献1の図3に示されるように、前輪制動力と後輪制動力とが一定の相関に基づいて制御される。
このように、従来のCBS機能では、一義的にその制動力の前後配分が決められている。しかし、運転者からすると、公道走行とサーキット走行などのような走行環境変化や、乾いた路面と濡れた路面のような路面状況変化に対応させて、例えば、路面のμが高くタイヤに高い制動力が期待できる場合などでの直進時における前後配分や、旋回時などの車体コントロールを重視した配分と、路面μが低い場合の前後配分ではそれぞれ異なるため、走行環境に応じて前後配分を変化させたい要求があるなどして、諸環境に応じた制動力の前後配分の変化に対応させるには更なる改良の余地がある。
特開2006−175993公報
本発明は、走行環境変化に対応した前後配分にすることができるブレーキ装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、電子制御ユニットにより、前後輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量を検出し、これらの検出値に基づき前後輪用の液圧モジュレータで液圧を発生させ、これらの液圧によって前後輪のブレーキ装置に制動力を発生させるバイワイヤ方式のブレーキ制御装置であって、このブレーキ制御装置には、運転者の操作により制動力の複数の制御モードを切り替え可能とするモード切替手段を備えた自動二輪車のブレーキ制御装置において、
前記制御モードは、
前輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量が増加すると、前輪に発生する制動力と後輪に発生する制動力を共に増加させる第1区間と、
前輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量が更に増加すると、前輪に発生する制動力を更に増加させるが、後輪に発生する制動力は減少させる第3区間をからなり、
前記複数の制御モードは、
前記第1区間において、後輪に発生する制動力の大きさが異なる複数のモードであり、
前記モード切替手段は、ハンドルに設けられたスイッチであり、
前記複数の制御モードは、第1制御モードと第2制御モードとからなり、これらの制御モードで、前記第1区間と前記第3区間の間に第2区間を有しており、
前記第1制御モードでは、前輪のブレーキ操作手段が操作された場合、前輪のブレーキ操作手段の操作量に応じて前輪のブレーキ装置に制動力を発生させ、操作されない後輪のブレーキ装置に前記前輪のブレーキ操作手段の操作量に連動する制動力を後輪に発生させ、
前記前輪のブレーキ操作手段の操作量がゼロから第1モード第1所定値までの第1モード第1区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して漸増し、
前記前輪のブレーキ操作手段の操作量が前記第1モード第1所定値からこの第1モード第1所定値より大きな第1モード第2所定値までの第1モード第2区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に拘わらず前記第1モード第1区間での最大値で保持され、
前記前輪のブレーキ操作手段の操作量が前記第1モード第2所定値を超える第1モード第3区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して制動力ゼロまで漸減するモードであり、
前記第2制御モードでは、前記第1制御モードと同様に、前輪のブレーキ操作手段が操作された場合、前輪のブレーキ操作手段の操作量に応じて前輪のブレーキ装置に制動力を発生させ、操作されない後輪のブレーキ装置に前記前輪のブレーキ操作手段の操作量に連動する制動力を後輪に発生させ、
前記前輪のブレーキ操作手段の操作量がゼロから第2モード第1所定値までの第2モード第1区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して漸増すると共に前記第1モード第1区間での後輪に発生する制動力より小さく設定された制御を有し、
その選択された制御モードに応じて、前記電子制御ユニットは前後輪のブレーキ装置に制動力を発生させ、
前記第2制御モードは、前記第1制御モードと同様に、前輪のブレーキ操作手段の操作量が前記第2モード第2所定値を超える第2モード第3区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して制動力を漸減し、且つ、この制動力が最小となるポイントでの前記操作量は、前記第1制御モードでの操作量より大きく設定されていることを特徴とする。
請求項に係る発明では、前記第2制御モードでは、前記第1制御モードと同様に、前記前輪のブレーキ操作手段の操作量が前記第2モード第1所定値からこの第2モード第1所定値より大きな第2モード第2所定値までの第2モード第2区間では、後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に拘わらず前記第2モード第1区間での最大値で保持され、且つ、前記第1モード第2区間での後輪に発生する制動力より小さくする制御を有していることを特徴とする。
請求項に係る発明は、電子制御ユニットにより、前後輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量を検出し、これらの検出値に基づき前後輪用の液圧モジュレータで液圧を発生させ、これらの液圧によって前後輪のブレーキ装置に制動力を発生させるバイワイヤ方式のブレーキ制御装置であって、このブレーキ制御装置には、運転者の操作により制動力の複数の制御モードを切り替え可能とするモード切替手段を備えた自動二輪車のブレーキ制御装置において、
前記制御モードは、
前輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量が増加すると、前輪に発生する制動力と後輪に発生する制動力を共に増加させる第1区間と、
前輪のブレーキ操作手段に加えられる操作量が更に増加すると、前輪に発生する制動力を更に増加させるが、後輪に発生する制動力は減少させる第3区間をからなり、
前記複数の制御モードは、
前記第1区間において、後輪に発生する制動力の大きさが異なる複数のモードであり、
前記モード切替手段は、ハンドルに設けられたスイッチであり、
前記第1制御モード及び前記第2制御モードは、前記後輪のブレーキ操作手段が操作された場合、この後輪のブレーキ操作手段の操作量に応じて後輪のブレーキ装置に制動力を発生させ、操作されない前輪のブレーキ装置に前記後輪のブレーキ操作手段の操作量に連動する制動力を発生させ、
後輪に発生する制動力は、前輪に発生する制動力より大きく設定され、
前輪の制動が開始される前記後輪のブレーキ操作手段の操作量は、前記第1制御モードでの操作量より前記第2制御モードでの操作量が大きく設定されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、複数のモードを有するため、前輪に発生する制動力に対して、後輪に発生する制動力の増加度合いを異ならせることができる。
後輪に発生する制動力の増加度合いを大きめに設定すると、前後輪の制動力を優先し車両の減速に集中させることができる。
または、後輪に発生する制動力の増加度合いを穏やかに設定すると、特に旋回時に後輪側の操作量が多くなる方向となり、コントロールの幅が広がることになる。
加えて、請求項1に係る発明では、モード切替手段はハンドルに設ける。モード切替手段はグリップを握ったままで切替操作が可能となり、使い勝手がよくなる。
加えて、請求項に係る発明によれば、第1区間(制動の初期区間)において、第1制御モードに対して第2制御モードは、前輪のブレーキ操作手段により発生する後輪に発生する制動力が抑えられる。第2制御モードは、例えば、コーナリング中に制動する意思よりも旋回性の姿勢コントロール重視を行いたい意思の場合に有効なモードとして使用することができる。
さらに加えて、請求項1に係る発明によれば、例えば、できるだけ短時間で減速を行いたい場合は、前輪に発生する制動力と後輪に発生する制動力の両方の制動力を効果的に発生させることができる。
第1制御モードに対して第2制御モードでは、例えば、フルブレーキング時などに、両方の制動力を最大限に発生させ易い。また、第2制御モードであれば、運転者は、前輪のブレーキ操作手段と後輪のブレーキ操作手段の両方を操作する必要はなく、前輪のブレーキ操作手段のみで済ませることができる。すなわち、第2制御モードの方が、フルブレーキング時においては、理想の前後制動配分を自動的に行わせることができ、運転者は前輪のブレーキ操作に集中することができるといえる。
請求項に係る発明によれば、第1制御モードに対して第2制御モードは、前輪に発生する制動力で姿勢をコントロールすることができる。
請求項3に係る発明によれば、複数のモードを有するため、前輪に発生する制動力に対して、後輪に発生する制動力の増加度合いを異ならせることができる。
後輪に発生する制動力の増加度合いを大きめに設定すると、前後輪の制動力を優先し車両の減速に集中させることができる。
または、後輪に発生する制動力の増加度合いを穏やかに設定すると、特に旋回時に後輪側の操作量が多くなる方向となり、コントロールの幅が広がることになる。
加えて、請求項3に係る発明では、モード切替手段はハンドルに設ける。モード切替手段はグリップを握ったままで切替操作が可能となり、使い勝手がよくなる。
さらに加えて、請求項に係る発明では、後輪で発生する制動力は前輪で発生する制動力より大きく設定され、前輪の制動が開始されるまでの後輪のブレーキ操作手段の操作量は、第1制御モードでの操作量より第2制御モードでの操作量が大きく設定される。
前輪のブレーキ操作手段がブレーキレバーで、後輪のブレーキ操作手段がブレーキペダルであれば、手で操作するブレーキレバーより、足で操作するブレーキペダルの方が、繊細な操作が必要であると言われている。本発明によれば、繊細な操作が必要であると言われている足操作での減速を確実に行わせることができる。
本発明に係る自動二輪車の右側面図(概念図)である。 自動二輪車の平面図(概念図)である。 モード切替手段の配置を説明する図である。 液圧モジュレータの斜視図である。 本発明に係る自動二輪車のブレーキ制御装置の回路図である。 第1制御モードに係るマップ図である。 第2制御モードに係るマップ図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動二輪車10は、前輪11f(fは前を示す添え字。以下同じ)にパルサーリング13fを付属し、このパルサーリング13fのパルスを数えることで前輪11fの回転速度を検出する前輪速度センサー14fを車体15に備えており、常に前輪速度を検出することができる。
さらに、自動二輪車10は、後輪11r(rは後を示す添え字。以下同じ)にブレーキディスク12r及びパルサーリング13rを付属し、このパルサーリング13rのパルスを数えることで後輪11rの回転速度を検出する後輪速度センサー14rを車体15に備えおり、常に後輪速度を検出することができる。
そして、自動二輪車10は、車体15に設けた燃料タンク16の下方位置にて車体15に前輪用の液圧モジュレータ21f及び前輪用のバルブユニット22fを備え、車体15に設けたシート17の下方位置にて後輪用の液圧モジュレータ21r及び後輪用のバルブユニット22rを備え、シート17後方に電子制御ユニット47を備える。
図2に示すように、ブレーキレバーに代表される前輪のブレーキ操作手段19fの操作量又はブレーキペダルに代表される後輪のブレーキ操作手段19rの操作量に応じて作動する前輪用のブレーキ装置20fで前輪11fが制動され、後のブレーキ装置20rで後輪11rが制動される。
前輪用のブレーキ装置20fは、例えば、前輪用の液圧モジュレータ21f(構造は後述する。)、前輪用のバルブユニット22f、ブレーキキャリパー23f及びブレーキディスク24fからなる。
後のブレーキ装置20rは、例えば、後輪用の液圧モジュレータ21r、後輪用のバルブユニット22r、ブレーキキャリパー23r及びブレーキディスク24rからなる。
前輪のブレーキ操作手段19fの近傍にてハンドル25に、モード切替手段26が設けられている。
このモード切替手段26は、図3に示すように、右グリップ27より車体中心側に、上位のキルスイッチ28と下位のスタータスイッチ29との間に配置される。モード切替手段26は、左右に移動させることで第1制御モードと第2制御モードを切り替える切替スイッチが好適である。切替スイッチは、繰り返し押すことで第1制御モードと第2制御モードを切り替えるが切り替わるプッシュ−プッシュスイッチでも良い。
なお、モード切替手段26は、ハンドル25に設ける他、メータ周りやコンビネーションスイッチ周りに設けることもできる。ただし、右グリップ27を握ったままで切替操作が可能であるため、本例のように、モード切替手段26はハンドル25に設けることが推奨される。
前輪用の液圧モジュレータ21fの好適例を、図4に基づいて説明する。
図4に示すように、前輪用の液圧モジュレータ21fは、制御モータ31と、この制御モータ31のモータ軸32で駆動される駆動ギヤ33と、この駆動ギヤ33より大径で駆動ギヤ33で駆動される従動ギヤ34と、この従動ギヤ34にねじ結合し回転はしないが軸方向へ移動するボールねじ35と、このボールねじ35で押されるモジュレータピストン36と、このモジュレータピストン36を押し戻すスプリング37と、駆動ギヤ33、従動ギヤ34及びモジュレータピストン36を一括して収納するケース38とからなる。
制御モータ31を駆動源としてモジュレータピストン36を前進させると、ブレーキ液が圧縮され液圧が発生する。この液圧はポート39を介して前輪用のバルブユニット(図2、符号22f)へ送られる。制御モータ31を逆転させてモジュレータピストン36を後退させると、ブレーキ液が減圧される。
後輪用の液圧モジュレータ(図2、符号21r)は、前輪用の液圧モジュレータ21fと同一構造であるため説明を省略する。
前輪用のバルブユニット22fと後輪用のバルブユニット22rの構成を、図5に基づいて説明する。
図5は自動二輪車のブレーキ制御装置40を説明するコンバインABS制御図であり、ブレーキ制御装置40の要部である前輪用のバルブユニット22fは、常閉型の第1電磁バルブ41fと、常開型の第2電磁バルブ42fと、常閉型の第3電磁バルブ43fと、第1圧力センサ44fと、第2圧力センサ45fと、第3圧力センサ46fとを主たる構成要素とする。
後輪用のバルブユニット22rも同様であるため、要素の符号にrを付して、説明を省略する。
前後輪のブレーキ装置20f、20rを連動させるCBS(コンバインド・ブレーキ・システム)の作動を説明する。
CBSは、前後輪のブレーキ操作手段19f、19rの前輪が操作されたときに、前後輪のブレーキ装置20f、20rに制動作用を発揮させるシステムである。
前輪のブレーキ操作手段19fが操作される例を説明する。
この場合は、前輪用の第1電磁バルブ41f及び第2電磁バルブ42fが開けられ、第3電磁バルブ43fが閉じられ、後の第2電磁バルブ42rが開けられ、第3電磁バルブ43rが閉じられる。
前輪のブレーキ操作手段19fが操作されると、液圧が発生し、この液圧が第2圧力センサ45fで検出される。検出値に基づいて、電子制御ユニット47は、前輪用の第3圧力センサ46fの目標値(圧力)と後の第3圧力センサ46rの目標値(圧力)を決定し、前輪用の液圧モジュレータ21f及び後輪用の液圧モジュレータ21rが目標値(圧力)を発生するように、前後輪用の液圧モジュレータ21f、21rを作動させ、前後輪のブレーキ装置20f、20rで前輪11f及び後輪11rを制動する。
後輪のブレーキ操作手段19rが操作された場合も電子制御ユニット47は、前輪用の第3圧力センサ46fの目標値(圧力)と後の第3圧力センサ46rの目標値(圧力)を決定し、前輪用の液圧モジュレータ21f及び後輪用の液圧モジュレータ21rが目標値(圧力)を発生するように、前後輪用の液圧モジュレータ21f、21rを作動させ、前後輪のブレーキ装置20f、20rで前輪11f及び後輪11rを制動する。
そして、本発明では、モード切替手段26を手動で切り替えることにより、多様の目標値(制御モード)が設定可能となり、多様の制動形態を造り出すことができる。
制御モードには複数(この例では2つ)のモードが設けられており、第1制御モード、第2制御モード共に、前輪のブレーキ操作手段の19fが操作された場合、この前輪のブレーキ操作手段19fの操作量に応じて前輪のブレーキ装置20fで前輪の制動力を発生させ、操作されない後輪のブレーキ装置20rで前輪のブレーキ操作手段19fの操作量に連動する後輪の制動力を発生させる、又は、後輪のブレーキ操作手段の19rが操作された場合、この後輪のブレーキ操作手段19rの操作量に応じて後輪のブレーキ装置20rで後輪の制動力を発生させ、操作されない前輪のブレーキ装置20fで後輪のブレーキ操作手段19rの操作量に連動する前輪の制動力を発生させることを前提とする。
モード切替手段26により、第1制御モードが選択されると、図6に示すマップ1が電子制御ユニット47内で選択され、モード切替手段26により、第2制御モードが選択されると、図7に示すマップ2が電子制御ユニット47内で選択される。
図6に示すように、マップ1は、マップ1aとマップ1bとからなる。
マップ1aは、横軸が前輪のブレーキ操作手段の操作量を表し、縦軸が前後輪のブレーキ装置の制動力を表し、ほぼ一次関数的な曲線(前輪に発生する制動力と表記。)が、前輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線であり、ほぼ台形の曲線(後輪に発生する制動力と表記。)が後輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線である。
すなわち、モード切替手段26で第1制御モードが選択された状態で、前輪のブレーキ操作手段が操作された場合には、マップ1aが選択される。
なお、横軸の前輪のブレーキ操作手段の操作量は、第2圧力センサ(図5、符号45f又は45r)による検出値から定めることができる。また、縦軸の前後輪のブレーキ装置の制動力は電子制御ユニット(図5、符号47)が第3圧力センサ(図5、符号46f又は46r)及び液圧モジュレータ(図5、符号21f又は21r)に与える目標液圧から換算される。
マップ1a中、ほぼ台形の曲線に注目すると、前輪のブレーキ操作手段の操作量がゼロから第1モード第1所定値までの第1モード第1区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に対応して漸増する。
前輪のブレーキ操作手段の操作量が第1モード第1所定値からこの第1モード第1所定値より大きな第1モード第2所定値までの第1モード第2区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に拘わらず第1モード第1区間での最大値F1で保持される。
前輪のブレーキ操作手段の操作量が第1モード第2所定値を超える第1モード第3区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に対応して、例えばゼロまで漸減する場合を図に示す。
マップ1bは、横軸が後輪のブレーキ操作手段の操作量を表し、縦軸が前後輪のブレーキ装置の制動力を表し、ほぼ一次関数的な曲線(後輪に発生する制動力と表記。)が、後輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線であり、ほぼ折れ線曲線(前輪に発生する制動力と表記。)が前輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線である。
すなわち、モード切替手段26で第1制御モードが選択された状態で、後輪のブレーキ操作手段が操作された場合には、マップ1bが選択される。
また、図7に示すように、マップ2は、マップ2aとマップ2bとからなる。
マップ2aは、横軸が前輪のブレーキ操作手段の操作量を表し、縦軸が前後輪のブレーキ装置の制動力を表し、ほぼ一次関数的な曲線(前輪に発生する制動力と表記。)が、前輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線であり、ほぼ台形の曲線(後輪に発生する制動力と表記。)が後輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線である。
すなわち、モード切替手段26で第2制御モードが選択された状態で、前輪のブレーキ操作手段が操作された場合には、マップ2aが選択される。
マップ2a中、ほぼ台形の曲線に注目すると、前輪のブレーキ操作手段の操作量がゼロから第2モード第1所定値までの第2モード第1区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に対応して漸増する。
前輪のブレーキ操作手段の操作量が第2モード第1所定値からこの第2モード第1所定値より大きな第2モード第2所定値までの第2モード第2区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に拘わらず第2モード第1区間での最大値F2で保持される。
前輪のブレーキ操作手段の操作量が第2モード第2所定値を超える第2モード第3区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に対応して、例えばゼロまで漸減する場合を図に示す。
マップ2bは、横軸が後輪のブレーキ操作手段の操作量を表し、縦軸が前後輪のブレーキ装置の制動力を表し、ほぼ一次関数的な曲線(後輪に発生する制動力と表記。)が、後輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線であり、ほぼ折れ線曲線(前輪に発生する制動力と表記。)が前輪のブレーキ装置に提供される制動力曲線である。
すなわち、モード切替手段26で第2制御モードが選択された状態で、後輪のブレーキ操作手段が操作された場合には、マップ2bが選択される。
マップ1aに比較してマップ2aは次の点で、差異がある。
制動力F1より制動力F2が小さい。すなわち、第2モード第1区間での後輪に発生する制動力は、第1モード第1区間での後輪に発生する制動力より小さく設定されている。
また、第1モード第1区間より第2モード第1区間が長く、第1モード第2区間より第2モード第2区間が長く、第1モード第3区間より第2モード第3区間が長く設定されている。
第1区間(制動の初期区間)において、第1制御モードに対して第2制御モードは、前輪のブレーキ操作手段により発生する後輪に発生する制動力が抑えられる。第2制御モードは、例えば、コーナリング中に制動する意思よりも旋回性の姿勢コントロール重視を行いたい意思の場合に有効なモードとして使用することができる。
また、第2区間では後輪に発生する制動力が一定に保たれる。そして、マップ2bに示す第2モード第2区間における後輪に発生する制動力F2は、マップ2aに示す第1モード第2区間における後輪に発生する制動力F1より小さく設定されている。
第1制御モードに対して第2制御モードは、後輪に発生する制動力で姿勢をコントロールする場合に有効なモードである。
また、マップ1aの第1モード第3区間において、後輪に発生する制動力が、例えばゼロまで漸減される。このゼロに到達したときの横軸(前輪のブレーキ操作手段の操作量)をM1とする。
同様に、マップ2aの第2モード第3区間において、後輪に発生する制動力が、例えばゼロまで漸減される。このゼロに到達したときの横軸(前輪のブレーキ操作手段の操作量)をM2とする。
参照のため、さらにマップ1aのM1をマップ2aに転記する。
本発明ではM1<M2とした。
すなわち、第2制御モード(マップ2a)は、第1制御モード(マップ1a)と同様に、前輪のブレーキ操作手段の操作量が第2モード第2所定値を超える第2モード第3区間では、後輪に発生する制動力は、操作量の増加に対応して、例えばゼロまで漸減する場合を図に示し、且つ、この制動力ゼロでの操作量M2は、第1制御モードでの操作量M1より大きく設定されている。
例えば、できるだけ短時間で減速を行いたい場合は、前輪に発生する制動力と後輪に発生する制動力の両方の制動力を効果的に発生させることが望まれる。
第1制御モードに対して第2制御モードでは、例えば、フルブレーキング時などに、両方の制動力を最大限に発生させ易い。また、第2制御モードであれば、運転者は、前輪のブレーキ操作手段と後輪のブレーキ操作手段の両方を操作する必要はなく、前輪のブレーキ操作手段のみで済ませることができる。すなわち、第2制御モードの方が、フルブレーキング時においては、理想の前後制動配分を自動的に行わせることができ、運転者は前輪のブレーキ操作に集中することができるといえる。
以上に説明した前輪のブレーキ操作手段は、自動二輪車に備えられるフロントブレーキが好適であり、後輪のブレーキ操作手段はブレーキペダルが好適である。
図6のマップ1aにおいて、前輪のブレーキ操作手段が操作されると、特に、第1モード第3区間において前輪で発生する制動力が増大する。図7のマップ2aも同様である。
制動力が強くなるに従い、前輪の接地荷重(グリップ力)が増大し、後輪は接地荷重が減少する二輪車特有の特性に適合した制御が実施される。
次に、図6のマップ1bと図7のマップ2bに注目する。
図6のマップ1bは、第1制御モードに係り、マップ1bに示すように、後輪のブレーキ操作手段が操作された場合、この後輪のブレーキ操作手段の操作量に応じて後のブレーキ装置に制動力を発生させ、操作されない前輪用のブレーキ装置に後輪のブレーキ操作手段の操作量に連動する制動力を発生させる制御がなされる。そして、後輪で発生する制動力は前輪で発生する制動力より大きく設定されている。
前輪で発生する制動力は、原点からM3だけ離れた点から発生するように設定される。
図7のマップ2bは、第2制御モードに係り、マップ2bに示すように、後輪のブレーキ操作手段が操作された場合、この後輪のブレーキ操作手段の操作量に応じて後のブレーキ装置に制動力を発生させ、操作されない前輪用のブレーキ装置に後輪のブレーキ操作手段の操作量に連動する制動力を発生させる制御がなされる。そして、後輪で発生する制動力は前輪で発生する制動力より大きく設定されている。
前輪で発生する制動力は、原点からM4だけ離れた点から発生するように設定される。
参照のため、さらにマップ1bのM3をマップ2bに転記する。
本発明ではM3<M4とした。
すなわち、前輪の制動が開始されるまでの後輪のブレーキ操作手段の操作量M3、M4は、第1制御モードでの操作量M3より第2制御モードでの操作量M4が大きく設定されている。
マップ1bに示す第1制御モードでは、第2制御モードよりも早めに前輪で発生する制動力が発生されるので、制動操作の早い段階からでも連動ブレーキが作動し、確実に減速できる。
前輪のブレーキ操作手段がブレーキレバーで、後輪のブレーキ操作手段がブレーキペダルであれば、手で操作するブレーキレバーより、足で操作するブレーキペダルの方が、繊細な操作が必要であると言われている。マップ1bによれば、繊細な操作が必要であると言われている足操作での減速を確実に行わせることができる。
逆に、第2制御モードでは、マップ2bに示すように、制動操作の早い段階では前輪で発生する制動力が未発生であるため、この段階では制動よりも、姿勢コントロールに主眼をおいた制御が実施される。
このように、本発明によれば、第1制御モード(マップ1)と第2制御モード(マップ2)を任意に切替えることで、走行環境変化自動二輪車の制動制御が可能となる。
本発明は、自動二輪車の制動制御に好適である。
10…自動二輪車、19f…前輪のブレーキ操作手段、19r…後輪のブレーキ操作手段、20f…前輪用のブレーキ装置、20r…後のブレーキ装置、21f…前輪用の液圧モジュレータ、21r…後輪用の液圧モジュレータ、25…ハンドル、26…モード切替手段、40…ブレーキ制御装置、47…電子制御ユニット。

Claims (3)

  1. 電子制御ユニット(47)により、前後輪のブレーキ操作手段(19f、19r)に加えられる操作量を検出し、これらの検出値に基づき前後輪用の液圧モジュレータ(21f、21r)で液圧を発生させ、これらの液圧によって前後輪のブレーキ装置(20f、20r)に制動力を発生させるバイワイヤ方式のブレーキ制御装置(40)であって、このブレーキ制御装置(40)には、運転者の操作により制動力の複数の制御モードを切り替え可能とするモード切替手段(26)を備えた自動二輪車(10)のブレーキ制御装置(40)において、
    前記制御モードは、
    前輪のブレーキ操作手段(19f)に加えられる操作量が増加すると、前輪(11f)に発生する制動力と後輪(11r)に発生する制動力を共に増加させる第1区間と、
    前輪のブレーキ操作手段(19f)に加えられる操作量が更に増加すると、前輪(11f)に発生する制動力を更に増加させるが、後輪(11r)に発生する制動力は減少させる第3区間をからなり、
    前記複数の制御モードは、
    前記第1区間において、後輪(11r)に発生する制動力の大きさが異なる複数のモードであり、
    前記モード切替手段(26)は、ハンドル(25)に設けられたスイッチであり、
    前記複数の制御モードは、第1制御モードと第2制御モードとからなり、これらの制御モードで、前記第1区間と前記第3区間の間に第2区間を有しており、
    前記第1制御モードでは、前輪のブレーキ操作手段(19f)が操作された場合、前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量に応じて前輪のブレーキ装置(20f)に制動力を発生させ、操作されない後輪のブレーキ装置(20r)に前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量に連動する制動力を後輪に発生させ、
    前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量がゼロから第1モード第1所定値までの第1モード第1区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して漸増し、
    前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量が前記第1モード第1所定値からこの第1モード第1所定値より大きな第1モード第2所定値までの第1モード第2区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に拘わらず前記第1モード第1区間での最大値で保持され、
    前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量が前記第1モード第2所定値を超える第1モード第3区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して制動力ゼロまで漸減するモードであり、
    前記第2制御モードでは、前記第1制御モードと同様に、前輪のブレーキ操作手段(19f)が操作された場合、前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量に応じて前輪のブレーキ装置(20f)に制動力を発生させ、操作されない後輪のブレーキ装置(20r)に前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量に連動する制動力を後輪に発生させ、
    前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量がゼロから第2モード第1所定値までの第2モード第1区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して漸増すると共に前記第1モード第1区間での後輪に発生する制動力より小さく設定された制御を有し、
    その選択された制御モードに応じて、前記電子制御ユニット(47)は前後輪のブレーキ装置(20f、20r)に制動力を発生させ、
    前記第2制御モードは、前記第1制御モードと同様に、前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量が前記第2モード第2所定値を超える第2モード第3区間では、前記後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に対応して制動力を漸減し、且つ、この制動力が最小となるポイントでの前記操作量は、前記第1制御モードでの操作量より大きく設定されていることを特徴とする自動二輪車のブレーキ制御装置。
  2. 前記第2制御モードでは、前記第1制御モードと同様に、前記前輪のブレーキ操作手段(19f)の操作量が前記第2モード第1所定値からこの第2モード第1所定値より大きな第2モード第2所定値までの第2モード第2区間では、後輪に発生する制動力は、前記操作量の増加に拘わらず前記第2モード第1区間での最大値で保持され、且つ、前記第1モード第2区間での後輪に発生する制動力より小さくする制御を有していることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のブレーキ制御装置。
  3. 電子制御ユニット(47)により、前後輪のブレーキ操作手段(19f、19r)に加えられる操作量を検出し、これらの検出値に基づき前後輪用の液圧モジュレータ(21f、21r)で液圧を発生させ、これらの液圧によって前後輪のブレーキ装置(20f、20r)に制動力を発生させるバイワイヤ方式のブレーキ制御装置(40)であって、このブレーキ制御装置(40)には、運転者の操作により制動力の複数の制御モードを切り替え可能とするモード切替手段(26)を備えた自動二輪車(10)のブレーキ制御装置(40)において、
    前記制御モードは、
    前輪のブレーキ操作手段(19f)に加えられる操作量が増加すると、前輪(11f)に発生する制動力と後輪(11r)に発生する制動力を共に増加させる第1区間と、
    前輪のブレーキ操作手段(19f)に加えられる操作量が更に増加すると、前輪(11f)に発生する制動力を更に増加させるが、後輪(11r)に発生する制動力は減少させる第3区間をからなり、
    前記複数の制御モードは、
    前記第1区間において、後輪(11r)に発生する制動力の大きさが異なる複数のモードであり、
    前記モード切替手段(26)は、ハンドル(25)に設けられたスイッチであり、
    前記第1制御モード及び前記第2制御モードは、前記後輪のブレーキ操作手段(19r)が操作された場合、この後輪のブレーキ操作手段(19r)の操作量に応じて後輪のブレーキ装置(20r)に制動力を発生させ、操作されない前輪のブレーキ装置(20f)に前記後輪のブレーキ操作手段(19r)の操作量に連動する制動力を発生させ、
    後輪に発生する制動力は、前輪に発生する制動力より大きく設定され、
    前輪の制動が開始される前記後輪のブレーキ操作手段(19r)の操作量は、前記第1制御モードでの操作量より前記第2制御モードでの操作量が大きく設定されていることを
    特徴とする自動二輪車のブレーキ制御装置。
JP2011028729A 2011-02-14 2011-02-14 自動二輪車のブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5820591B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028729A JP5820591B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 自動二輪車のブレーキ装置
ES12150904T ES2757854T3 (es) 2011-02-14 2012-01-12 Sistema de freno para motocicleta
EP12150904.6A EP2487080B1 (en) 2011-02-14 2012-01-12 Brake system for motorcycle
CN201210015190.5A CN102632960B (zh) 2011-02-14 2012-01-17 机动二轮车的制动装置
BR102012002505-1A BR102012002505A2 (pt) 2011-02-14 2012-02-03 Sistema de freio para motocicleta
CA2767295A CA2767295C (en) 2011-02-14 2012-02-08 Brake system for motorcycle
US13/370,709 US8910760B2 (en) 2011-02-14 2012-02-10 Brake system for motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028729A JP5820591B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 自動二輪車のブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012166670A JP2012166670A (ja) 2012-09-06
JP5820591B2 true JP5820591B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=45495788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028729A Expired - Fee Related JP5820591B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 自動二輪車のブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8910760B2 (ja)
EP (1) EP2487080B1 (ja)
JP (1) JP5820591B2 (ja)
CN (1) CN102632960B (ja)
BR (1) BR102012002505A2 (ja)
CA (1) CA2767295C (ja)
ES (1) ES2757854T3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017087938A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御ユニット、及び、モータサイクル用のブレーキシステム
WO2018003896A1 (ja) * 2016-06-29 2018-01-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP2020001579A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
JP7454384B2 (ja) * 2020-01-20 2024-03-22 日立Astemo株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2021128591A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
CN117157215A (zh) * 2020-12-28 2023-12-01 乐姆宝公开有限公司 摩托车的一体式线控制动型制动系统、摩托车的一体式制动系统的控制方法及相关的摩托车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3269836B2 (ja) * 1991-02-18 2002-04-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
JP3329851B2 (ja) * 1992-05-20 2002-09-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車用制動装置
US5372408A (en) * 1992-03-06 1994-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle brake system having dual master cylinder proportioning
JP3231169B2 (ja) * 1993-12-30 2001-11-19 本田技研工業株式会社 自動2輪車用制動装置
JP3754513B2 (ja) * 1996-12-12 2006-03-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP4526135B2 (ja) * 1999-03-17 2010-08-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置
WO2002022417A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-21 Fte Automotive Gmbh Verfahren zur regelung der bremskraft an den rädern eines einspurigen fahrzeugs und bremsanlage zur durchführung des verfahrens
CN2548207Y (zh) * 2002-06-14 2003-04-30 旭丽股份有限公司 多功能事务机
DE10237102A1 (de) * 2002-08-13 2004-02-26 Bayerische Motoren Werke Ag Integralbremsanlage für Motorräder
JP4536389B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置
JP2006175993A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のブレーキ装置
DE602005009114D1 (de) * 2004-12-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd Bremsgerät für ein Motorrad
US7347508B2 (en) * 2005-01-28 2008-03-25 Honda Motor Co., Ltd. Brake system and method for a two-wheeled motor vehicle
JP4490865B2 (ja) * 2005-05-09 2010-06-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
EP2360075B8 (en) * 2008-10-24 2015-05-06 Bosch Corporation Braking device for a vehicle having two wheels

Also Published As

Publication number Publication date
ES2757854T3 (es) 2020-04-30
EP2487080A1 (en) 2012-08-15
US8910760B2 (en) 2014-12-16
CN102632960B (zh) 2014-11-12
EP2487080B1 (en) 2019-11-13
CN102632960A (zh) 2012-08-15
US20120205210A1 (en) 2012-08-16
JP2012166670A (ja) 2012-09-06
CA2767295C (en) 2014-08-19
CA2767295A1 (en) 2012-08-14
BR102012002505A2 (pt) 2014-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656677B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5820591B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP6219186B2 (ja) ブレーキ制御装置
US10137784B2 (en) Control device for electric vehicle
US20150375726A1 (en) Method for operating a brake system, brake system in which the method is performed, and uses of the brake system
JP5386042B2 (ja) 車両用ブレーキ装置及び車両用ブレーキ装置の制御方法
WO2015072446A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御システム
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
JPH0349784B2 (ja)
CN107444373B (zh) 具有电子动态控制功能的电子制动系统
JP2009166656A (ja) ブレーキ制御システム
JP6255775B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2007099001A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR102638992B1 (ko) 브레이크 시스템, 제동력 배분 장치 및 전동 브레이크 장치
JP6745709B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2013180670A (ja) 制動力制御装置
CN109774692B (zh) 四轮独立制动装置及汽车
US6450586B1 (en) Brake control apparatus capable of preventing wheels from locking without increasing a braking time and a braking distance
JP5029251B2 (ja) 自動二輪車両の制動制御装置、及び自動二輪車両の制動制御方法
JP5173965B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP4060958B2 (ja) 液圧式車両用ブレーキ装置
WO2022091879A1 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2020032948A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees