JP2019077894A - Al合金の再生方法 - Google Patents
Al合金の再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019077894A JP2019077894A JP2017203362A JP2017203362A JP2019077894A JP 2019077894 A JP2019077894 A JP 2019077894A JP 2017203362 A JP2017203362 A JP 2017203362A JP 2017203362 A JP2017203362 A JP 2017203362A JP 2019077894 A JP2019077894 A JP 2019077894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molten metal
- alloy
- concentration
- compound
- crystallized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 54
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 99
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 99
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 32
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 76
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 15
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 8
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000004857 zone melting Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002506 iron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B21/00—Obtaining aluminium
- C22B21/06—Obtaining aluminium refining
- C22B21/066—Treatment of circulating aluminium, e.g. by filtration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B21/00—Obtaining aluminium
- C22B21/06—Obtaining aluminium refining
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B9/00—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
- C22B9/10—General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals with refining or fluxing agents; Use of materials therefor, e.g. slagging or scorifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/02—Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
Description
特許文献1、2および非特許文献は、Fe等の遷移金属元素を金属間化合物(単に「IMC」ともいう。)として溶湯から除去する方法に関する。具体的にいうと、特許文献1では、Al−(11.6〜13.5)%Si−(0.8〜9)%Fe合金に対し、Cr、Mn、Coを添加してFe系金属間化合物を晶出させ、溶湯中のFe量を低減させている。特許文献2では、Al−(0〜12)%Si−(0.49〜2.1)%Fe−(0.37〜1.91)%Mn合金(Cr<0.4%、Ti<0.41%、Zr<0.26%、Mo<0.01%)にMnを添加してFe量の低減を図っている。しかし、Siが8%以下の場合、金属間化合物の除去後も溶湯中に0.5%以上のFeが残存し、その除去効率は低い。非特許文献1は、Al合金溶湯(Fe<1.5%、Mn<1.5%、Si<10%、Cr<0.2%、Mg<1%、Cu<1%%、Ti<0.1%、Ni<1%、Zn<1%)から、FeとMnを同時に0.3%以下にはできないことを報告している。なお、特に断らない限り、本明細書でいう「%」は質量%を意味する。
特許文献3〜6、非特許文献1、2は、Al相が晶出した半凝固状態の溶湯から、Al晶出物を残留液相から分離して不純物を低減する偏析凝固法または結晶分別法に関する。ちなみに、非特許文献1では、半凝固溶湯を圧搾して残留液相を除去している。また非特許文献2では、半凝固溶湯を撹拌してAl晶出物を球状化させて、残留液相と分離している。このような方法は、Al相が晶出するまで溶湯を冷却する必要があり、エネルギーロスが大きい。
非特許文献3は、Al合金(固体)を半溶融状態に加熱して液相と残留Al結晶とに分離し、Al相の固溶限を超える不純物を除去する半溶融精製法に関する。具体的にいうと、非特許文献3では、半溶融状態のAl−8.39%Si−0.06%Mn−0.05%Mg合金を加圧して液相を分離し、残留分からAl−0.96%Si−1.14%Mn−1.56%Mg合金を得ている。この方法では、金属間化合物によるFe、Mnの除去が難しい。また、半溶融状態の残留Al結晶量は温度に依存しているため、本方法を利用できる合金組成が限られる。
なお、上述した方法以外にも、Al合金中から不純物を除去する方法として、インゴットを一端側から部分的に加熱・溶融させて、末端側に不純物を集め、加熱を開始した一端側の純度を高める帯溶融法もある。
(1)本発明は、Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを過共晶組成とした第1溶湯を調製する調製工程と、SiおよびFe化合物が晶出する分離温度で該第1溶湯を保持する保持工程と、該第1溶湯から晶出したSi、Fe化合物または鉄くず等の未溶解固体の少なくとも一部を除去した第2溶湯を抽出する抽出工程と、を備えたAl合金の再生方法である。
特に断らない限り本明細書でいう「x〜y」は下限値xおよび上限値yを含む。本明細書に記載した種々の数値または数値範囲に含まれる任意の数値を新たな下限値または上限値として「a〜b」のような範囲を新設し得る。
本発明の再生方法によりFe、Siが除去される原理を図1〜図3を用いて説明する。図1〜図3は、解析ソフト(Thermo-Calc Software AB社製 Thermo-Calc)を用いて、図1および図3はScheil計算、図2は平衡計算に基づいて計算した結果である。
Al−12%Si−1%Fe−3%Cu合金溶湯(単に「3%Cu溶湯」という。)とAl−12%Si−1%Fe−10%Cu合金溶湯(単に「10%Cu溶湯」という。)とについて、溶湯温度または液相中のFe濃度と固相率との関係を図1に示した。
部分的に拡大したAl−Si−Cu三元系状態図(液相面)を図2に示した。図2中の等温線は初晶としてSi相またはα−Al相が晶出する温度を示している。また、α−Al+Si共晶線上の組成ではα−Al相とSi相が同時に晶出する。図2から明らかなように、例えば、12%Siの合金溶湯について、Cu濃度を3%から10%にすると、α−Al相より先にSiが優先的に晶出することがわかる。晶出したSiは溶湯よりも比重が小さいため、溶湯の上層域へ浮遊し、容易に分離され得る。こうして本発明によれば、過剰なSiを効率的に除去でき、Si濃度を低減したAl合金溶湯(第2溶湯)を得ることができる。
初期のMn濃度とCu濃度が異なるAl−12%Si−1%Fe−(0〜5)%Mn−(3〜15)%Cu合金溶湯について、そのMn濃度と溶湯中に溶解可能なFeの限界濃度(単に「Fe限界濃度」または「Fe濃度」という。)との関係を図3に示した。図3から明らかなように、Mn濃度が増加するほど、Fe限界濃度(いわゆる溶解限)が低下し、溶湯中のFe濃度が低減され得ることがわかる。
(1)Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを所望濃度にした第1溶湯を調製する。この際、Al合金原料の溶解後の溶湯成分を分析してから、その溶湯へ少なくともCu源原料(例えば純Cu、Cu合金、Cu化合物)を適量添加して、第1溶湯の組成を調整しても良い。溶解温度(第1溶湯温度)は、原料全体が溶解する温度でも良いが、Al合金スクラップを用いる場合には、鉄くず等を分離しやすいように溶け残る温度でもよく、例えば、540〜750℃さらには580〜610℃程度とすればよい。
調製工程で得られた第1溶湯は、SiおよびFe化合物が晶出し、それら固相と残部液相との分離が可能となる温度に保持する。この際、α−Alが晶出する温度まで第1溶湯を冷却すると、晶出したSiおよびFe化合物の効率的な分離が困難となる。そこで、Alが晶出しない温度範囲内であって、SiおよびFe化合物が晶出する範囲の温度(分離温度)で第1溶湯を保持するとよい。分離温度は、第1溶湯の合金組成に応じて調整され得るが、例えば、(α−Alの晶出開始温度)+(5〜30℃さらには10〜20℃)とすると好ましい。より具体的にいうと、例えば、570〜540℃さらには560〜550℃の範囲内で調整されるとよい。
第1溶湯から晶出したSiおよびFe化合物の少なくとも一部を除去することより、SiとFeの濃度を低減した第2溶湯を得ることができる。第2溶湯の抽出は、溶湯の入った坩堝中から固相であるSiやFe化合物を、フィルター等で漉して除去して行うこともできる。もっとも、溶湯よりも比重が小さい晶出Si(固相Si)は溶湯上層に浮遊し易く、溶湯よりも比重が大きいFe化合物は溶湯下層に沈降し易い。そこで、第2溶湯の抽出は、溶湯の入った坩堝の中間(中層域)から、SiとFeの濃度が低下した溶湯だけを取り出して行ってもよい。いずれにしても、液相状態の第2溶湯を抽出する本工程は、分離温度と同様の温度域でなされるとよい。なお、調製工程で未溶解であった残留固体(例えば、Al合金原料の一部に含まれていた鉄くず等)も、抽出工程で除かれると好ましい。
(1)調製工程
原料を黒鉛坩堝(高さ158mm×口径120mm×底径80mm、口厚11mm)に入れて700℃まで加熱して溶解した。原料は、溶湯の合金組成がAl−12%Si−1%Fe−10%Cuとなるように配合した。こうして、約1.5kgの初期溶湯(第1溶湯)を調製した。
初期溶湯を560℃(α−Alの晶出開始温度+5℃)まで、90分間をかけて炉冷した。この冷却後の溶湯から、上層部、中層部および下層部分の各領域にある溶湯を次のようにして抽出し、凝固させた。
各試料の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で組織観察すると共に、ICP発光分光分析によりSi濃度とFe濃度を分析した。この結果をまとめて図4に示した。なお、試料0〜2の観察・分析は、試料底面から高さ10mmの位置における水平断面の中央部(φ20mm)について行った。また試料3の観察・分析は、試料底面から高さ5mmの位置における水平断面の中央部(φ20mm)について行った。
図4から明らかなように、初期状態の試料0に対して、上層部の試料1では、Si濃度(組成)が高く、Siが多く晶出していることがわかる。下層部の試料3では、Fe化合物が多く晶出しており、Fe濃度(組成)が高いことがわかる。それらの中間である試料2では、SiやFe化合物の晶出が殆どなく、Si濃度およびFe濃度が大幅に低減されていることがわかる。具体的にいうと、中層部では、Si濃度が13.3%(初期)→9.8%まで低減し、Fe濃度が1.4%(初期)→0.76%まで低減した。
Claims (6)
- Al合金原料の少なくとも一部を溶解して、CuおよびSiを過共晶組成とした第1溶湯を調製する調製工程と、
SiおよびFe化合物が晶出する分離温度で該第1溶湯を保持する保持工程と、
該第1溶湯から晶出したSiおよびFe化合物の少なくとも一部を除去した第2溶湯を抽出する抽出工程と、
を備えたAl合金の再生方法。 - 前記第1溶湯は、その全体に対してMnを1質量%以上含む請求項1に記載のAl合金の再生方法。
- 前記第1溶湯は、その全体に対してCuを4質量%以上含む請求項1または2に記載のAl合金の再生方法。
- 前記第1溶湯は、その全体に対してSiを11質量%以上含む請求項1〜3のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
- 前記Al合金原料は、Al合金鋳物のスクラップを含む請求項1〜4のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
- 前記保持工程は、冷却速度が0.1〜2℃/分である請求項1〜5のいずれかに記載のAl合金の再生方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203362A JP6667485B2 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Al合金の再生方法 |
EP18868910.3A EP3663419B1 (en) | 2017-10-20 | 2018-08-31 | Al alloy recovery method |
PCT/JP2018/032281 WO2019077892A1 (ja) | 2017-10-20 | 2018-08-31 | Al合金の再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017203362A JP6667485B2 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Al合金の再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019077894A true JP2019077894A (ja) | 2019-05-23 |
JP6667485B2 JP6667485B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=66173666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017203362A Active JP6667485B2 (ja) | 2017-10-20 | 2017-10-20 | Al合金の再生方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3663419B1 (ja) |
JP (1) | JP6667485B2 (ja) |
WO (1) | WO2019077892A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077896A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社豊田中央研究所 | Al合金の再生方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110129565B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-03-20 | 东北大学 | 以铝灰为原料空心电极送料制取硅铁合金的方法 |
CN110004300B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-03-20 | 东北大学 | 以铝灰为原料等离子体射流送料制取硅铁合金的方法 |
CN110117718B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-07-24 | 东北大学 | 以废耐火材料为原料电弧炉冶炼制取铝硅铁的方法 |
CN110029227B (zh) * | 2019-05-15 | 2020-01-07 | 东北大学 | 以废耐火材料为原料等离子体射流送料制取铝硅铁的方法 |
CN111020255B (zh) * | 2019-12-11 | 2021-06-18 | 苏州大学 | 铝合金废料熔体中Fe元素的沉降分离方法 |
CN113913621B (zh) * | 2020-11-13 | 2023-09-15 | 内蒙古君成科技有限公司 | 一种利用高铝煤矸石制备铝硅铁合金并分级提纯的方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516810A (en) * | 1974-07-09 | 1976-01-20 | Mitsubishi Chem Ind | Aruminiumu mataha aruminiumugokinchunotetsuno jokyohoho |
JPH02500600A (ja) * | 1987-08-25 | 1990-03-01 | ドネプロペトロフスキイ メタルルルギチェスキイ インスティトゥト イメニ エル イー ブレジネヴァ | アルミニウム合金を精錬する方法 |
JPH05295466A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム溶湯の不純物分離方法及び装置 |
JPH0770666A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置 |
JPH0873959A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム精製方法及び装置 |
JPH08199257A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウムスクラップの精製方法 |
JP2005501968A (ja) * | 2001-09-03 | 2005-01-20 | コラス・テクノロジー・ベー・ブイ | アルミニウム合金の精製方法 |
JP2006511705A (ja) * | 2002-12-21 | 2006-04-06 | フォセコ インターナショナル リミテッド | 溶融金属を処理するための回転撹拌装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2464610A (en) | 1940-07-08 | 1949-03-15 | Spolek | Method for producing aluminumsilicon alloys |
US3374089A (en) * | 1965-02-26 | 1968-03-19 | Reynolds Metals Co | Centrifugal separation |
US3537695A (en) * | 1968-01-19 | 1970-11-03 | Reynolds Metals Co | Apparatus for centrifuging |
US3900313A (en) * | 1972-09-18 | 1975-08-19 | Hubert Martin | Process for producing die-casting alloys from aluminum scrap |
US4734127A (en) | 1984-10-02 | 1988-03-29 | Nippon Light Metal Co., Ltd. | Process and apparatus for refining aluminum |
NL1000456C2 (nl) | 1995-05-31 | 1996-12-03 | Hoogovens Aluminium Bv | Werkwijze voor het raffineren van een aluminium schrootsmelt, en aluminium legering uit geraffineerd aluminium schroot. |
JP3485086B2 (ja) | 2000-11-15 | 2004-01-13 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウムまたはアルミニウム合金の精製方法および装置 |
JP5733474B2 (ja) | 2012-05-07 | 2015-06-10 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム精製装置およびアルミニウム精製方法 |
JPWO2013168214A1 (ja) | 2012-05-07 | 2015-12-24 | 日本軽金属株式会社 | アルミニウム精製装置およびアルミニウム精製方法 |
-
2017
- 2017-10-20 JP JP2017203362A patent/JP6667485B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-31 WO PCT/JP2018/032281 patent/WO2019077892A1/ja unknown
- 2018-08-31 EP EP18868910.3A patent/EP3663419B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516810A (en) * | 1974-07-09 | 1976-01-20 | Mitsubishi Chem Ind | Aruminiumu mataha aruminiumugokinchunotetsuno jokyohoho |
JPH02500600A (ja) * | 1987-08-25 | 1990-03-01 | ドネプロペトロフスキイ メタルルルギチェスキイ インスティトゥト イメニ エル イー ブレジネヴァ | アルミニウム合金を精錬する方法 |
JPH05295466A (ja) * | 1992-04-17 | 1993-11-09 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム溶湯の不純物分離方法及び装置 |
JPH0770666A (ja) * | 1993-09-02 | 1995-03-14 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置 |
JPH0873959A (ja) * | 1994-08-31 | 1996-03-19 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウム精製方法及び装置 |
JPH08199257A (ja) * | 1995-01-26 | 1996-08-06 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミニウムスクラップの精製方法 |
JP2005501968A (ja) * | 2001-09-03 | 2005-01-20 | コラス・テクノロジー・ベー・ブイ | アルミニウム合金の精製方法 |
JP2006511705A (ja) * | 2002-12-21 | 2006-04-06 | フォセコ インターナショナル リミテッド | 溶融金属を処理するための回転撹拌装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019077896A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 株式会社豊田中央研究所 | Al合金の再生方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3663419A4 (en) | 2021-01-13 |
EP3663419A1 (en) | 2020-06-10 |
WO2019077892A1 (ja) | 2019-04-25 |
EP3663419B1 (en) | 2022-02-09 |
JP6667485B2 (ja) | 2020-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6667485B2 (ja) | Al合金の再生方法 | |
US20080299001A1 (en) | Aluminum alloy formulations for reduced hot tear susceptibility | |
JP7274457B2 (ja) | アルミニウム合金のリサイクリング方法及びその精製 | |
Qin et al. | Microstructure evolution of in situ Mg2Si/Al–Si–Cu composite in semisolid remelting processing | |
TWI481726B (zh) | 鋁合金及其製造方法 | |
EP2885437A1 (en) | Al-nb-b master alloy for grain refining | |
US9371573B2 (en) | Grain refinement, aluminium foundry alloys | |
Yu et al. | Effect of calcium addition on microstructure, casting fluidity and mechanical properties of Mg-Zn-Ce-Zr magnesium alloy | |
JP7123834B2 (ja) | 不純物除去方法 | |
JP6800128B2 (ja) | Al合金の再生方法 | |
JP2004256873A (ja) | 高温強度に優れた鋳物用アルミニウム合金 | |
JP6864704B2 (ja) | Al合金の再生方法 | |
JP2010000514A (ja) | マグネシウム合金部材の製造方法 | |
JP2019077895A (ja) | Al合金の再生方法 | |
JP7423495B2 (ja) | 不純物除去方法 | |
WO2019198476A1 (ja) | 不純物除去方法 | |
Das | Microstructure Evolution during Cooling Slope Rheoprocessing of Novel Al-15Mg2Si-4.5 Si Composite | |
JP7414592B2 (ja) | Al合金の再生方法 | |
JPH0835021A (ja) | アルミニウム合金材の脱鉄法 | |
WO2023079851A1 (ja) | 不純物除去方法、アルミニウム系合金の製造方法及びアルミニウム系合金材の製造方法 | |
US20240167122A1 (en) | Selective Removal of Impurities from Molten Aluminum | |
JP2023070039A (ja) | 不純物除去方法、アルミニウム系合金の製造方法及びアルミニウム系合金材の製造方法 | |
Sigworth | Modification of aluminum-silicon alloys | |
KR20230088769A (ko) | 불순물 제거 방법 및 주괴의 제조 방법 | |
CN110885935A (zh) | 一种适用于Mg-Al合金晶粒细化的铸造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6667485 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |