JP2018116347A - 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム - Google Patents
電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018116347A JP2018116347A JP2017005107A JP2017005107A JP2018116347A JP 2018116347 A JP2018116347 A JP 2018116347A JP 2017005107 A JP2017005107 A JP 2017005107A JP 2017005107 A JP2017005107 A JP 2017005107A JP 2018116347 A JP2018116347 A JP 2018116347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- file
- format
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/103—Formatting, i.e. changing of presentation of documents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1407—General aspects irrespective of display type, e.g. determination of decimal point position, display with fixed or driving decimal point, suppression of non-significant zeros
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1454—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/16—Use of wireless transmission of display information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることを目的とする。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
本発明によれば、画像データの形式が表示装置により表示できない形式であっても、電子機器において画像データの形式を表示装置で処理可能な形式に変換することにより、表示装置に画像を表示させることができる。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを第2電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
本発明によれば、ヘッダーに形成されるテキストチャンクにテキストデータを保存することができる。このため、画像ファイルにテキストデータを保存するための新たな領域を設定する必要がなくなり、処理対象のファイルに含まれるテキストデータを簡易に画像ファイルに保存することができる。
本発明によれば、処理対象のファイルに注釈として保存されたテキストデータを、画像ファイルに保存することができる。
本発明によれば、画像データの形式が表示装置により表示できない形式であっても、第2電子機器において画像データの形式を表示装置で処理可能な形式に変換することにより、表示装置に画像を表示させることができる。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
本発明によれば、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像を表示装置に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを電子機器の表示部に表示させることができる。従って、画像を表示装置に表示させる際の利便性を向上させることができる。
図1は、本発明を適用した第1実施形態の電子システム1のシステム構成図である。
電子システム1は、第1電子機器としてのパーソナルコンピューター(以下、PCと表記する)100と、電子機器及び第2電子機器としての端末装置200と、表示装置としてのプロジェクター300とを備える。PC100は、ノートPCであってもよいし、デスクトップPCやタブレットPCであってもよい。端末装置200は、スマートフォンやタブレットPC等のスマートデバイスである。端末装置200は、無線通信を行う通信機能と、表示画面とを備える装置であれば、PDA(Personal Digital Assistant)や携帯音楽プレーヤーを用いることも可能である。
端末装置200とプロジェクター300とは、無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信や、BluetoothやBLE等の近距離無線通信により通信を行う。また、端末装置200とプロジェクター300とをHDMIケーブルやHMLケーブル、USBケーブル等の有線ケーブルで接続することも可能である。
PC100は、アプリケーションプログラム(以下、簡単にアプリケーションと表記する)を実行してファイルを生成する。PC100が生成するファイルには、ワープロソフトや表計算ソフト、パワーポイント(登録商標)等のプレゼンテーションソフト等により作成されるドキュメントファイルや、ペイントソフトやフォトレタッチソフト等により作成される画像ファイルが含まれる。
PC100は、通信I/F部130により、端末装置200とファイルや各種制御情報の送受信を行う。
記憶部140は、制御部150が実行するOS(Operating System)141やアプリケーション142、アプリケーション142の機能を拡張(追加)するためのアドインやアドオンのプログラム143を記憶する。以下、アプリケーション142の機能拡張のためのプログラムをアドイン143と表記する。さらに、記憶部140は、制御部150がアプリケーション142やアドイン143を実行して生成したファイル144を記憶する。
本実施形態では、制御部150によりアドイン143が実行され、制御部150が画像変換部151として動作する場合について説明するが、画像変換部151を、別個の独立したプログラムとして動作させることも可能である。また、アドイン143を、ワープロソフトや、表計算ソフト、電子メールソフト、ペイントソフト、フォトレタッチソフト、会計ソフト等に関連して動作するプログラムとして構成することも可能である。
アプリ画面170には、サムネイル表示部171、編集部172、注釈部173、ツールバー174等が表示される。注釈部173は、本発明の「注釈」に相当する。
サムネイル表示部171には、作成されたスライドのサムネイルと、各スライドの識別情報とが表示される。
編集部172には、サムネイル表示部171に表示されたスライドのうち、編集対象となるスライドが表示される。ユーザーは、ツールバー174に表示されるプレゼンテーションソフトの機能を選択して、選択した機能により編集部172に表示されたスライドに対して編集作業を行う。ここで、スライドは、ページ形式で表示されるページデータであり、少なくとも画像及びテキストのいずれかを含むデータである。
注釈部173には、メモ書き(注釈)であるテキストデータが表示される。ユーザーは、入力デバイス111を操作して、注釈部173にテキストデータを入力する。このテキストデータは、編集部172に表示されたスライドに関するテキストである。ユーザーは、例えば、プレゼンテーションにおいてスライドについて説明するときに、話す内容等をまとめたメモを注釈部173に記入する。
制御部150は、注釈部173に入力されたテキストデータを、編集部172に表示されたスライドの識別情報に対応付けてRAMに記憶させる。制御部150は、アプリケーション142の終了操作を受けた場合、生成されたスライドと、テキストデータとを含むドキュメントファイルを生成する。このドキュメントファイルには、スライドと、テキストデータとの対応関係を示すデータも含まれる。
変換ボタン175が選択されると、画像変換部151は、アプリ画面170にアドイン画面180を表示させる。このアドイン画面180には、例えば、形式選択ボタン181、スライド選択ボタン182、生成ボタン183等が表示される。形式選択ボタン181は、生成する画像ファイルの形式(例えば、JPEGやPNG(Portable Network Graphics)、GIF、BMP等)を選択するボタンである。形式選択ボタン181で選択される画像ファイルの形式は、JPEGやGIF、PNG、BMP等の画像ファイルのヘッダー領域等にテキストデータを保存するための領域が設けられた形式である。例えば、JPEGの画像ファイルは、COMセグメンにテキストデータを保存する領域が設けられている。また、PNGの画像ファイルは、ヘッダー領域のテキストチャンクにテキストデータを保存する領域が設けられている。GIFの画像ファイルは、Comment Extensinブロックにテキストデータを保存する領域が設けられている。なお、画像ファイルの形式によってテキストデータを保存可能な領域のサイズは異なる。また、形式選択ボタン181により選択可能な画像ファイルの形式は、テキストデータを保存する領域を有する形式に限定されるものではなく、テキストデータを保存可能な領域を有していない形式の画像ファイルであってもよい。スライド選択ボタン182は、画像ファイルに変換するスライドを選択するボタンである。生成ボタン183は、選択されたスライドを画像ファイルに変換する変換処理を画像変換部151に実行させるボタンである。
また、画像変換部151は、形式選択ボタン181によりテキストデータを保存する領域を有しない画像ファイルを選択可能な場合に、選択されたファイルの形式が画像ファイル内にテキストデータを保存可能な形式であるか否かを判定してもよい。画像変換部151は、選択された画像ファイルの形式がテキストデータを保存可能な形式ではない場合、「メモが消去されますがよろしいでしょうか?」といったメッセージをアプリ画面170に表示させる。そして、画像変換部151は、テキストデータを保存可能な画像ファイルのファイル形式をアプリ画面170に表示させて、画像ファイルのファイル形式の変更をユーザーに促す。
さらに、画像変換部151は、スライドに対応付けられたテキストデータのサイズが、画像ファイルに保存可能なテキストデータのデータサイズよりも大きいか否かを判定してもよい。画像変換部151は、スライドに対応付けられたテキストデータのサイズが、画像ファイルに保存可能なサイズよりも大きい場合、「メモの一部が保存できません。」といったメッセージをアプリ画面170に表示させる。そして、画像変換部151は、テキストデータを保存可能な画像ファイルのファイル形式をアプリ画面170に表示させて、画像ファイルのファイル形式の変更をユーザーに促す。
また、画像変換部151は、生成した画像ファイルのファイル名の入力を受け付け、ユーザーによってファイル名が設定されると、この画像ファイルを記憶部140に記憶させる。
端末装置200は、通信I/F部210、無線通信部220、表示部231、タッチパネル232、入力部233、記憶部240及び制御部250を備える。通信I/F部210、無線通信部220、表示部231、入力部233、記憶部240及び制御部250は、バス255により相互にデータ通信可能に接続される。無線通信部220は、本発明の「通信部」に相当する。タッチパネル232は、本発明の「表示部」に相当する。通信I/F部210及び制御部250が協働して動作することで、本発明の「取得部」として動作する。また、制御部250は、本発明の「制御部」としても動作する。
記憶部240は、制御部250が実行するOS241やアプリケーション242等のプログラムを記憶する。また、記憶部240は、ファイル243や接続情報244等の各種データを記憶する。ファイル243には、PC100から受信した画像ファイルも含まれる。
制御部250は、タッチパネル232により受け付けた操作によってアプリケーション242が選択されると、図6に示すアプリ画面260をタッチパネル232に表示させる。
サムネイル表示部270には、画像ファイルに含まれる画像データのサムネイルが一覧表示される。この画像ファイルは、記憶部240に記憶された画像ファイルであって、ユーザーがタッチパネル232を操作して選択した画像ファイルである。
画像表示部280には、画像データが表示される。画像表示部280に表示された画像データは、ツールバー290に表示された画像投射のボタン293が選択されると、制御部250によりプロジェクター300に送信され、プロジェクター300によりスクリーンSCに投射される。
画像投射のボタン293は、プロジェクター300に画像データを送信して、スクリーンSCへの画像投射を開始させるボタンである。
制御部250は、画像投射のボタン293が選択され、サムネイル表示部270に表示された画像データの中から1の画像データが選択されると、選択れた画像データの形式を判定する。制御部250は、選択された画像データの形式が、プロジェクター300で処理可能な形式ではない場合、画像データの形式を変換し、プロジェクター300に表示させる画像データを生成する。制御部250は、形式を変換した画像データをプロジェクター300に送信して、スクリーンSCに投射させる。また、制御部250は、選択された画像データの画像を画像表示部280に表示させる。
制御部250は、ユーザーによって画像ファイルが選択され、選択された画像ファイルに含まれる画像データのサムネイルをサムネイル表示部270に表示させるときに、この画像ファイルから、テキストチャンクに保存されたテキストデータを取り出す。制御部250は、取り出したテキストデータと、このテキストデータが対応付けられた画像データの識別情報とを対応付けてRAMに記憶させる。画像ファイルに含まれる画像データの各々には、識別情報が付与されている。
また、制御部250は、画像表示部280に画像が表示された状態で、メモ表示のボタン295が選択されると、この表示された画像の画像データに対応付けられたテキストデータを、RAMを参照して取得する。そして、制御部250は、それまで画像が表示されていた画像表示部280に、取得したテキストデータに基づくテキストを表示させる。画像表示部280に表示されたテキストは、プロジェクター300によりスクリーンSCに投射されることはなく、端末装置200のユーザーだけが視認することができる。
また、サムネイル表示部270に表示されたサムネイルの中から別のサムネイルが選択されると、制御部250は、選択されたサムネイルに対応する画像データをプロジェクター300に送信してスクリーンSCに投射させる。さらに、制御部250は、プロジェクター300に送信した画像データが対応付けられたテキストデータをRAMから取得し、取得したテキストデータに基づくテキストを画像表示部280に表示させる。このため、端末装置200のユーザーは、端末装置200のタッチパネル232を参照しながら、スクリーンSC投射された画像の説明を行うことができる。
プロジェクター300は、通信I/F部351を備える。通信I/F部351は、外部の装置(図示略)に有線接続する有線接続用のコネクターと、このコネクターに対応するインターフェイス回路とを備える。有線接続用のコネクター及びインターフェイス回路としては有線LAN、IEEE1394、USB、MHL、HDMI等に準拠したものが挙げられる。プロジェクター300は、通信I/F部351により、外部の装置とデータファイルや各種制御情報の送受信を行う。
光源部311は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)又はレーザー光源等の光源を備える。また、光源部311は、光源が発した光を光変調装置312に導くリフレクター及び補助リフレクターを備えていてもよい。さらに、光源部311は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置312に至る経路上で低減させる調光素子等(いずれも図示略)を備えていてもよい。
ユーザーインターフェースとして機能する操作・表示パネル331には、各種の操作キーや、LCD(Liquid Crystal Display)等を用いた表示パネルが設けられる。処理部335は、操作・表示パネル331の操作キーが操作されると、操作されたキーに対応した操作信号を制御部370に出力する。また、操作・表示パネル331には、操作・表示パネル331への接触を検出するタッチセンサーが重ね合わされてタッチパネルを構成する。処理部335は、ユーザーの指等が接触した操作・表示パネル331の位置を入力位置として検出し、検出した入力位置に対応した座標データを制御部370に出力する。
また、処理部335は、制御部370から入力される制御信号に基づいて、操作・表示パネル331に各種表示画面を表示させる。
記憶部360は、制御部370が実行する制御プログラム361を記憶する。また、記憶部360は、接続情報362を記憶する。
また、制御部370は、光源駆動部321を制御して、光源部311の点灯と消灯とを制御する。また、制御部3701は、光源駆動部321を制御して、点灯させた光源部311の輝度を調整する。また、制御部370は、不図示のモーターを駆動して、投射光学系313に搭載されたズーム機構やフォーカス調整機構を動作させ、ズームやフォーカスの調整を行う。
また、制御部370は、通信I/F部351を制御して、外部の装置との通信を制御する。また、制御部370は、接続情報362を参照して、端末装置200との間で無線通信を確立する。
このフローチャートは、アプリケーション142が選択され、表示部121に選択されたアプリケーション142のアプリ画面170が表示された状態から開始される。また、アプリケーション142としてプレゼンテーションソフトが選択され、アプリ画面170には変換ボタン175が表示されている。
また、制御部150は、テキストデータが対応付けられたスライドが存在する場合(ステップS5/YES)、選択されたスライドをPNG形式の画像ファイルに変換する(ステップS7)。そして、制御部150は、変換した画像ファイルのテキストチャンクに、スライドに対応付けられたテキストデータを保存する(ステップS8)。制御部150は、画像ファイルを生成すると、生成した画像ファイルを記憶部140に記憶させる。また、制御部150は、生成した画像ファイルの取得要求を端末装置200から受信すると、この生成した画像ファイルを端末装置200に送信する。
端末装置200の制御部250は、タッチパネル232の操作を受け付けると、受け付けた操作がアプリケーション242を選択する操作であるか否かを判定する(ステップS11)。アプリケーション242を選択する操作ではなかった場合(ステップS11/NO)、制御部250は、受け付けた操作に対応した他の処理を実行する。また、アプリケーション242を選択する操作を受け付けた場合(ステップS11/YES)、制御部250は、タッチパネル232に図6に示すアプリ画面260を表示させる(ステップS12)。
また、画像投射のボタン293を選択する操作を受け付けた場合(ステップS21/YES)、制御部250は、プロジェクター300と無線接続済みであるか否かを判定する(ステップS22)。プロジェクター300と無線接続されていない場合(ステップS22/NO)、制御部250は、接続情報244を参照してプロジェクター300との無線接続を確立する(ステップS23)。また、制御部250は、プロジェクター300と無線接続済みである場合(ステップS22/YES)、ステップS24の処理に移行する。
制御部250は、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得し、取得した画像ファイルに含まれる画像データを無線通信部220によりプロジェクター300に送信する。また、制御部250は、画像ファイルのヘッダーからテキストデータを取り出してタッチパネル232に表示させる。
従って、画像ファイルに含まれる画像データに基づく画像をプロジェクター300に表示させ、画像ファイルに含まれるテキストデータを端末装置200のタッチパネル232に表示させることができる。このため、画像をプロジェクター300に表示させる際の利便性を向上させることができる。
従って、画像データの形式がプロジェクター300により表示できない形式であっても、プロジェクター300に画像を表示させることができる。
このため、処理対象のファイルの形式が端末装置200では処理することができない形式である場合に、端末装置200が処理可能な画像ファイルに変換して、変換した画像ファイルを端末装置200に送信することができる。
また、処理対象のファイルにテキストデータが含まれる場合に、このテキストデータが削除されることなく、画像ファイルに保存することができる。
このため、画像をプロジェクター300に表示させる際の利便性を向上させることができる。
従って、処理対象のファイルに注釈として保存されたテキストデータを、画像ファイルに保存することができる。
従って、画像データの形式がプロジェクター300により表示できない形式であっても、端末装置200において画像データの形式をプロジェクター300で処理可能な形式に変換することにより、プロジェクター300に画像を表示させることができる。
図11は、本発明の第2実施形態のシステム構成図である。
第2実施形態は、PC100に変えて、ネットワーク450に接続されたサーバ装置400を備える。端末装置200は、サーバ装置400に接続される。例えば、端末装置200がスマートフォンであれば、携帯電話回線により無線基地局に接続して、ネットワーク450上のサーバ装置400とのデータ通信を行う。また、端末装置200は、無線LAN等によってアクセスポイントに接続し、ネットワーク450上のサーバ装置400とのデータ通信を行ってもよい。また、有線LAN等によって端末装置200をネットワーク450に接続し、サーバ装置400とデータ通信可能に構成してもよい。
端末装置200は、サーバ装置400から画像ファイルを受信すると、受信した画像ファイルのヘッダー領域のテキストチャンクに、ドキュメントファイルから取り出したテキストデータを保存する。この後、端末装置200は、タッチパネル232の操作により、画像ファイルをタッチパネル232に表示させると共に、プロジェクター300に送信して、スクリーンSCに画像を投射させる。このときの端末装置200の動作については、上述した第1実施形態と同一であるため詳細な説明は省略する。
図12は、本発明の第3実施形態のシステム構成図である。
本実施形態は、端末装置200に変えて頭部装着型表示装置(以下、HMD:Head Mounted Display)500を用いる。本実施形態は、PC100とHMD500とが無線LAN、Wi−Fi Direct等の無線通信や、BluetoothやBLE等の近距離無線通信により接続され、PC100からHMD500に画像ファイルを送信する。また、PC100とHMD500とを有線ケーブルで接続することも可能である。
画像表示部20は、使用者Mに視認させる画像光を生成する左右の表示ユニットや、表示ユニットにより生成された画像光を使用者Mの左右の眼に導く導光部材等(いずれも図示略)を備える。また、画像表示部20は、いわゆる、シースルー型の表示装置であり、使用者Mの前方から入射される外光が左右の導光部材を透過して使用者Mの眼に入射する構成である。使用者Mには、虚像を構成する画像光及び外光が視認される。
また、制御装置510は、必要に応じて、画像データの解像度を左右の表示ユニットに適した解像度に変換する解像度変換処理や、画像データの輝度や彩度を調整する画像調整処理等を実行してもよい。
制御装置510は、制御装置510に設けられた操作ボタン(図示略)が操作され、無線接続のボタン291が選択されると、接続情報244を参照して、プロジェクター300との間で無線通信を確立する。
例えば、上述した実施形態では、光変調装置312が液晶パネルを備える構成を例示した。液晶パネルは、透過型の液晶パネルであってもよいし、反射型の液晶パネルであってもよい。また、光変調装置312は、液晶パネルに代えて、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた構成であってもよい。また、デジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせた構成としてもよい。また、光変調装置312は、液晶パネルおよびDMD以外に、光源が発した光を変調可能な構成を採用しても良い。
Claims (10)
- 表示装置と通信する通信部と、
表示部と、
画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する取得部と、
前記取得部により取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、
を備えることを特徴とする電子機器。 - 前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する請求項1記載の電子機器。
- ページ形式で表示されるページデータ、及び前記ページデータに対応づけられるテキストデータを含む処理対象のファイルを、画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルに変換する変換部を備える第1電子機器と、
前記第1電子機器から前記画像ファイルを取得する取得部と、
表示装置と通信する通信部と、
表示部と、
前記取得部が取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により前記表示装置に送信し、前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる制御部と、を備える第2電子機器と、を有する電子システム。 - 前記変換部は、前記画像データの前記ヘッダーに形成されるテキストチャンクに前記テキストデータを保存する請求項3記載の電子システム。
- 前記変換部は、前記処理対象のファイルが前記ページデータ、及び前記ページデータに対応づけられる注釈を含む場合に、前記注釈から前記テキストデータを取得して前記テキストチャンクに前記テキストデータを保存する請求項4記載の電子システム。
- 前記制御部は、前記画像ファイルに含まれる前記画像データの形式が前記表示装置により処理可能な形式ではない場合に、前記表示装置が処理可能な形式の画像データに変換して、前記表示装置に送信する請求項3から5のいずれか1項に記載の電子システム。
- 前記処理対象のファイルに含まれる前記ページデータは、少なくとも画像及びテキストのいずれかを含む請求項3から6のいずれか1項に記載の電子システム。
- 前記変換部は、前記処理対象のファイルであるパワーポイント(登録商標)形式のファイルを、JPEG形式、GIF形式、PNG形式又はBMP形式の画像ファイルに変換する請求項3から7のいずれか1項に記載の電子システム。
- 表示部及び通信部を有する電子機器の制御方法であって、
画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得するステップと、
取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信するステップと、
前記画像ファイルの前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させるステップと、
を有する電子機器の制御方法。 - 表示部及び通信部を有する電子機器を制御するコンピューターに実行させるプログラムであって、
コンピューターに、
画像データ及びヘッダーを含む画像ファイルを取得する手順と、
取得した前記画像ファイルに含まれる前記画像データを前記通信部により表示装置に送信する手順と、
前記画像ファイルに含まれる前記ヘッダーからテキストデータを取り出して前記表示部に表示させる手順と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005107A JP2018116347A (ja) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム |
US15/868,543 US20180203825A1 (en) | 2017-01-16 | 2018-01-11 | Electronic apparatus, electronic system, method of controlling electronic apparatus, and computer-readable recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017005107A JP2018116347A (ja) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018116347A true JP2018116347A (ja) | 2018-07-26 |
JP2018116347A5 JP2018116347A5 (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=62841461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017005107A Withdrawn JP2018116347A (ja) | 2017-01-16 | 2017-01-16 | 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180203825A1 (ja) |
JP (1) | JP2018116347A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021111951A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11136394A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-05-21 | Casio Comput Co Ltd | データ出力システムおよびデータ出力方法 |
US20020091659A1 (en) * | 2000-09-12 | 2002-07-11 | Beaulieu Christopher F. | Portable viewing of medical images using handheld computers |
JP4032355B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 表示処理装置、表示制御方法および表示処理プログラム |
US20050178821A1 (en) * | 2004-02-18 | 2005-08-18 | Yuji Ono | Manual providing apparatus, multi function printer, server, electronic manual presentation method, and computer program |
US20060015524A1 (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-19 | Allan Gardiner | System and method for creating and recreating image-based databases |
US20070008321A1 (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-11 | Eastman Kodak Company | Identifying collection images with special events |
JP4274217B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法 |
WO2012020864A1 (ko) * | 2010-08-13 | 2012-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 이동단말기, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
US20130094590A1 (en) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Vixs Systems, Inc. | Video decoding device for extracting embedded metadata and methods for use therewith |
JP5935456B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2016-06-15 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP2015192247A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | ブラザー工業株式会社 | プログラム及び端末装置 |
KR102411890B1 (ko) * | 2014-09-02 | 2022-06-23 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠를 처리하는 방법 및 이를 위한 전자 장치 |
US20160103642A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-14 | Seiko Epson Corporation | Printing device and control method of a printing device |
US20160246788A1 (en) * | 2015-02-23 | 2016-08-25 | Venkatesan Thangaraj | Collaborative medical imaging portal system |
JP6632424B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び制御方法 |
-
2017
- 2017-01-16 JP JP2017005107A patent/JP2018116347A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-01-11 US US15/868,543 patent/US20180203825A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021111951A (ja) * | 2020-01-15 | 2021-08-02 | 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法 |
JP6995925B2 (ja) | 2020-01-15 | 2022-01-17 | 北京小米移動軟件有限公司 | リモコン、スクリーン投影レシーバー、テレビ、スクリーン投影システム及びスクリーン投影方法 |
US11553231B2 (en) | 2020-01-15 | 2023-01-10 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Remote controller, screen projection receiving component, television, screen projection system and screen projection method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180203825A1 (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9817623B2 (en) | System and method for providing setting information to a target device | |
WO2001095256A1 (fr) | Creation d'un fichier de designation d'image et reproduction d'une image par utilisation de celui-ci | |
JP6547335B2 (ja) | 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法 | |
US9632696B2 (en) | Presentation system to facilitate the association of handwriting input by a participant user with a page of a presentation | |
US10172173B2 (en) | Information processing system and display device | |
US20190265847A1 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
JP6094109B2 (ja) | 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法 | |
JP2010226483A (ja) | リモートコントローラーおよび遠隔制御システム | |
US9307210B2 (en) | Image output apparatus, method, and medium | |
KR20100088547A (ko) | 화상 표시 장치, 화상 표시 시스템 및 프로그램이 기억된 컴퓨터 판독가능 기록 매체 | |
JP2009005079A (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
JP2015161748A (ja) | 投影装置、画像処理装置およびそれらの制御方法 | |
JP2018116347A (ja) | 電子機器、電子システム、電子機器の制御方法及びプログラム | |
CN108737880B (zh) | 电子设备、记录介质以及电子设备的控制方法 | |
JP2010140387A (ja) | 画像表示システム、画像表示装置およびネットワーク接続方法 | |
JP2009192670A (ja) | 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム | |
JP6992325B2 (ja) | 通信システム、端末装置、及び、通信システムの制御方法 | |
JP2017173497A (ja) | 表示システム、表示装置、端末装置、及び、表示システムの制御方法 | |
JP2015075572A (ja) | 表示装置、情報端末、表示システム、及びプログラム | |
US10917620B1 (en) | Projection apparatus, projection system, and operation method | |
JP2011154072A (ja) | プロジェクター、画像表示システム及びその制御方法 | |
WO2024139884A1 (zh) | 投屏显示方法、电子设备及系统 | |
EP2887331B1 (en) | Content reproduction control device, content reproducing system, content reproducing method, and content reproducing program | |
JP6090233B2 (ja) | データ処理装置及びプログラム | |
JP2019146046A (ja) | 電子機器、電子機器の操作方法、及び電子機器システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20200824 |