JP2017183563A - 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 - Google Patents
撮像装置、駆動方法、および、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017183563A JP2017183563A JP2016070061A JP2016070061A JP2017183563A JP 2017183563 A JP2017183563 A JP 2017183563A JP 2016070061 A JP2016070061 A JP 2016070061A JP 2016070061 A JP2016070061 A JP 2016070061A JP 2017183563 A JP2017183563 A JP 2017183563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- charge
- transfer
- signal
- turned
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 506
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 137
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 79
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 105
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 24
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 24
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 9
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000004298 light response Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14609—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
- H01L27/14612—Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14654—Blooming suppression
- H01L27/14656—Overflow drain structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/58—Control of the dynamic range involving two or more exposures
- H04N25/587—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
- H04N25/589—Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields with different integration times, e.g. short and long exposures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/50—Control of the SSIS exposure
- H04N25/57—Control of the dynamic range
- H04N25/59—Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/767—Horizontal readout lines, multiplexers or registers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
- H04N25/771—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/78—Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】画質を劣化させずに、撮像装置のダイナミックレンジを拡大する。
【解決手段】複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、単位画素の動作を制御する駆動部とを備え、単位画素は、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、光電変換部から電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、光電変換部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、電荷保持部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える。本技術は、例えば、撮像装置に適用できる。
【選択図】図4
【解決手段】複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、単位画素の動作を制御する駆動部とを備え、単位画素は、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、光電変換部から電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、光電変換部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、電荷保持部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える。本技術は、例えば、撮像装置に適用できる。
【選択図】図4
Description
本技術は、撮像装置、駆動方法、および、電子機器に関し、特に、ダイナミックレンジを拡大できるようにした撮像装置、駆動方法、および、電子機器に関する。
従来、様々な方式の撮像装置のダイナミックレンジ拡大技術が存在する。
例えば、異なる感度で時分割に撮影し、時分割に撮影した複数の画像を合成する時分割方式が知られている。(例えば、特許文献1参照)
また、例えば、感度が異なる受光素子を設け、感度が異なる受光素子でそれぞれ撮影した複数の画像を合成することによりダイナミックレンジを拡大する空間分割方式が知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、例えば、各画素内にフォトダイオードから溢れた電荷を蓄積するメモリを設け、1回の露光期間に蓄積できる電荷量を増やすことによりダイナミックレンジを拡大する画素内メモリ方式が知られている(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、時分割方式や空間分割方式では、分割数を増やすことによりダイナミックレンジを拡大することができる一方、分割数が増えると、アーチファクトの発生や解像度の低下等による画質の劣化が発生する可能性があった。
また、画素内メモリ方式では、メモリの容量が限られるため、拡大できるダイナミックレンジに限界があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画質を劣化させずに、撮像装置のダイナミックレンジを拡大することができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、前記単位画素の動作を制御する駆動部とを備え、前記単位画素は、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える。
本技術の一側面の駆動方法は、複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、前記単位画素の動作を制御する駆動部とを備え、前記単位画素は、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える撮像装置が、露光期間において、前記第1転送部と前記第2転送部を、交互にオンすることで、前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送を交互に行うステップを含む。
本技術の一側面の電子機器は、複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、前記単位画素の動作を制御する駆動部とを備え、前記単位画素は、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える撮像装置を備える。
本技術の一側面の撮像装置においては、複数の単位画素が配置されている画素アレイ部の単位画素が、光電変換部と、電荷を保持する電荷保持部と、電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、光電変換部から電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、光電変換部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、電荷保持部から電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部とを備える構成とされている。
本技術の一側面の駆動方法においては、前記撮像装置の露光期間において、第1転送部と第2転送部を、交互にオンすることで、光電変換部から電荷保持部への電荷の転送と、光電変換部から電荷電圧変換部への電荷の転送が交互行われる。
本技術の一側面の電子機器は、前記撮像装置を備える構成とされている。
本技術の一側面によれば、画質を劣化させずに、撮像装置のダイナミックレンジを拡大することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.本技術が適用される撮像装置
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.第4の実施の形態
6.第5の実施の形態
7.第6の実施の形態
8.ノイズ除去処理および演算処理に関する説明
9.変形例
10.撮像装置の使用例
1.本技術が適用される撮像装置
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.第4の実施の形態
6.第5の実施の形態
7.第6の実施の形態
8.ノイズ除去処理および演算処理に関する説明
9.変形例
10.撮像装置の使用例
<本技術が適用される撮像装置>
{基本的なシステム構成}
図1は、本技術が適用される撮像装置、例えばX−Yアドレス方式撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
{基本的なシステム構成}
図1は、本技術が適用される撮像装置、例えばX−Yアドレス方式撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサの構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、または、部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、図示せぬ半導体基板(チップ)上に形成された画素アレイ部11と、当該画素アレイ部11と同じ半導体基板上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。周辺回路部は、例えば、垂直駆動部12、カラム処理部13、水平駆動部14およびシステム制御部15から構成されている。
CMOSイメージセンサ10はさらに、信号処理部18およびデータ格納部19を備えている。信号処理部18およびデータ格納部19については、CMOSイメージセンサ10と同じ基板上に搭載しても構わないし、CMOSイメージセンサ10とは別の基板上に配置するようにしても構わない。また、信号処理部18およびデータ格納部19の各処理については、CMOSイメージセンサ10とは別の基板に設けられる外部信号処理部、例えば、DSP(Digital Signal Processor)回路やソフトウェアによる処理でも構わない。
画素アレイ部11は、受光した光量に応じた電荷を生成しかつ蓄積する光電変換部を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行方向および列方向に、すなわち、行列状に2次元配置された構成となっている。ここで、行方向とは画素行の画素の配列方向(すなわち、水平方向)をいい、列方向とは画素列の画素の配列方向(すなわち、垂直方向)をいう。単位画素の具体的な回路構成や画素構造の詳細については後述する。
画素アレイ部11において、行列状の画素配列に対して、画素行毎に画素駆動線16が行方向に沿って配線され、画素列毎に垂直信号線17が列方向に沿って配線されている。画素駆動線16は、画素から信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線16について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線16の一端は、垂直駆動部12の各行に対応した出力端に接続されている。
垂直駆動部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、画素アレイ部11の各画素を全画素同時あるいは行単位等で駆動する。すなわち、垂直駆動部12は、当該垂直駆動部12を制御するシステム制御部15と共に、画素アレイ部11の各画素の動作を制御する駆動部を構成している。この垂直駆動部12はその具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読出し走査系と掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部11の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃き出し走査系は、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりも露光時間分だけ先行して掃き出し走査を行う。
この掃き出し走査系による掃き出し走査により、読出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることによって当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃き出し走査系による不要電荷の掃き出す(リセットする)ことにより、所謂電子シャッタ動作が行われる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の電荷を捨てて、新たに露光を開始する(電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に受光した光量に対応するものである。そして、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素における電荷の露光期間となる。
垂直駆動部12によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、画素列毎に垂直信号線17の各々を通してカラム処理部13に入力される。カラム処理部13は、画素アレイ部11の画素列毎に、選択行の各画素から垂直信号線17を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行うと共に、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム処理部13は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)処理や、DDS(Double Data Sampling)処理を行う。例えば、CDS処理により、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。カラム処理部13にノイズ除去処理以外に、例えば、AD(アナログ−デジタル)変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタル信号に変換して出力することも可能である。
水平駆動部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部14による選択走査により、カラム処理部13において単位回路毎に信号処理された画素信号が順番に出力される。
システム制御部15は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどによって構成され、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミングを基に、垂直駆動部12、カラム処理部13、および、水平駆動部14などの駆動制御を行う。
信号処理部18は、少なくとも演算処理機能を有し、カラム処理部13から出力される画素信号に対して演算処理等の種々の信号処理を行う。また、信号処理部18は、後述する本技術のゲイン乗算処理を行うためのアンプを備える。
データ格納部19は、信号処理部18での信号処理に当たって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。
{他のシステム構成}
本技術が適用されるCMOSイメージセンサ10としては、上述したシステム構成のものに限られるものではない。他のシステム構成として、以下のようなシステム構成のものを挙げることができる。
本技術が適用されるCMOSイメージセンサ10としては、上述したシステム構成のものに限られるものではない。他のシステム構成として、以下のようなシステム構成のものを挙げることができる。
例えば、図2に示すように、データ格納部19をカラム処理部13の後段に配置し、カラム処理部13から出力される画素信号を、データ格納部19を経由して信号処理部18に供給するシステム構成のCMOSイメージセンサ10Aを挙げることができる。
さらには、図3に示すように、画素アレイ部11の列毎あるいは複数の列毎にAD変換するAD変換機能をカラム処理部13に持たせると共に、当該カラム処理部13に対してデータ格納部19および信号処理部18を並列的に設けるシステム構成のCMOSイメージセンサ10Bを挙げることができる。
<第1の実施の形態>
次に、図4乃至図10を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
次に、図4乃至図10を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
{単位画素100Aの回路構成}
図4は、図1乃至図3の画素アレイ部11に配置される単位画素100Aの構成例を示す回路図あり、図5は、単位画素100Aの構成例を示す平面レイアウト図である。また、図5では、一例として、単位画素100Aが、いわゆる裏面照射型の撮像装置である場合の構造を示している。
図4は、図1乃至図3の画素アレイ部11に配置される単位画素100Aの構成例を示す回路図あり、図5は、単位画素100Aの構成例を示す平面レイアウト図である。また、図5では、一例として、単位画素100Aが、いわゆる裏面照射型の撮像装置である場合の構造を示している。
単位画素100Aは、PD(フォトダイオード)101、第1転送トランジスタ102、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、メモリ部105、リセットトランジスタ106、FD部107、増幅トランジスタ108、および選択トランジスタ109を備えて構成される。
PD101は、入射した光を光電変換により電荷に変換して蓄積する光電変換部であり、アノード端子が接地されていると共に、カソード端子が第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103にそれぞれ接続されている。
第1転送トランジスタ102は、垂直駆動部12(図1)から供給される転送信号TG1に従って駆動し、第1転送トランジスタ102がオンになると、PD101に蓄積されている電荷がメモリ部105に転送される。メモリ部105は、電荷を一時的に保持する電荷保持部として機能する。
第2転送トランジスタ103は、垂直駆動部12(図1)から供給される転送信号TG2に従って駆動し、第2転送トランジスタ103がオンになると、PD101に蓄積されている電荷がFD部107に転送される。
第3転送トランジスタ104は、垂直駆動部12(図1)から供給される転送信号TG3に従って駆動し、第3転送トランジスタ104がオンになると、メモリ部105に蓄積されている電荷がFD部107に転送される。
FD部107は、増幅トランジスタ108のゲート電極に接続された所定の蓄積容量を有する浮遊拡散領域であり、PD101から直接的および間接的(メモリ部105を介して)転送される電荷を蓄積する。
増幅トランジスタ108は、FD部107に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、FD部107の電圧)の画素信号を、選択トランジスタ109を介して垂直信号線17に出力する。すなわち、FD部107が増幅トランジスタ108のゲート電極に接続される構成により、FD部107および増幅トランジスタ108は、PD101において発生した電荷を、その電荷に応じたレベルの画素信号に変換する変換部(電荷電圧変換部)として機能する。
選択トランジスタ109は、垂直駆動部12(図1)から供給される選択信号SELに従って駆動し、選択トランジスタ109がオンになると、増幅トランジスタ108から出力される画素信号が垂直信号線17に出力可能な状態となる。垂直信号線17には、ソースフォロワ回路を構成する定電流源110が接続されている。
リセットトランジスタ106は、垂直駆動部12から供給されるリセット信号RSTに従って駆動し、リセットトランジスタ106がオンになると、FD部107に蓄積されている電荷が電源配線Vddに排出されて、FD部107がリセットされる。
なお、以下、各駆動信号がアクティブ状態になることを、各駆動信号がオンするともいい、各駆動信号が非アクティブ状態になることを、各駆動信号がオフするともいう。また、以下、各ゲート部または各トランジスタが導通状態になることを、各ゲート部または各トランジスタがオンするともいい、各ゲート部または各トランジスタが非導通状態になることを、各ゲート部または各トランジスタがオフするともいう。
裏面照射型の撮像装置において、PD101が形成されたシリコン基板は、フォトダイオードへの光の入射面となる第1の面と、第1の面に対向する第2の面と、を備える。図5は、単位画素100Aに関わる、シリコン基板の第2の面における平面レイアウト図であって、単位画素100Aに備わる活性領域、光電変換部、画素トランジスタ、電荷蓄積部、およびこれらの間を接続する配線の、平面レイアウト図である。
図5において、PD101、第1転送トランジスタ102、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、メモリ部105、リセットトランジスタ106、FD部107、および電源VDDへの接続部が、連続した第1の活性領域上に形成されている。
第1の活性領域とは別に、増幅トランジスタ108、および選択トランジスタ109、電源VDDへの接続部および垂直信号線17への接続部が、連続した第2の活性領域上に形成されている。
図5において、FD部107と、増幅トランジスタ108のゲート電極との間は、ゲート電極よりも上層に配置された配線によって接続されている。
なお、第1転送トランジスタ102は、例えばゲート部に第1の電圧(例えば負電圧)を印加した際には、ゲート電極下方のチャネル領域に、オーバーフローパスが形成されるようにチャネル領域の不純物濃度が設定されているように構成することも可能である。
このように構成されている場合、PD101に強い光が入射して、これによって発生した電荷がPD101の飽和蓄積量を超えた場合には、PD101から溢れた電荷が、このオーバーフローパスを経由してメモリ部105へと転送される構成とすることができる。
図6に単位画素100Aの断面図を示す。図6の上部には、参考のため、図5に示した単位画素100Aの平面図を示し、下部に単位画素100Aの断面図を示す。図6の上部に示した平面図に示した直線A〜Bの断面図が、図6の上図の平面に対応して、下図に描かれており、同じ部位には同じ番号が付してある。
図6に示すように、FD部107とPD101との間に、第2転送トランジスタ103が形成されている。また、PD101とメモリ部105との間に、第1転送トランジスタ102が形成されている。また、メモリ部105とFD部107との間に、第3転送トランジスタ104が形成されている。そして、FD部107は、増幅トランジスタ108に配線により接続されている。
このように、本技術を適用した単位画素100Aは、PD101で蓄積された電荷をメモリ部105に一旦蓄積してから、FD部107に転送するための第1転送トランジスタ102と第3転送トランジスタ104を備える。また、単位画素100Aは、PD101で蓄積された電荷をFD部107に転送するための第2転送トランジスタ103を備える。
このように、第1の実施の形態における単位画素100Aは、3個の転送トランジスタとメモリを備え、PD101からFD部107に直接的に電荷を転送する転送トランジスタと、メモリを介して間接的に電荷を転送する転送トランジスタとが備えられている。
{単位画素の動作}
図7を参照して、このような構成を有する単位画素100Aの動作について説明する。
図7を参照して、このような構成を有する単位画素100Aの動作について説明する。
図7は、第1の実施の形態における単位画素100Aに備わる選択トランジスタ109を駆動する選択信号SEL、リセットトランジスタ106を駆動するリセット信号RST、第3転送トランジスタ104を駆動する転送信号TG3、第2転送トランジスタ103を駆動する転送信号TG2、および第1転送トランジスタ102を駆動する転送信号TG1のタイミングチャートを示す。
まず、リセットトランジスタ106のゲート部がオンにされ、その期間中に第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104のそれぞれのゲート部もオンにされる。
図7に示したタイミングチャートを参照するに、時刻t1にリセット信号RSTがオンにされることで、リセットトランジスタ106が、オンにされる。時刻t1後の時刻t2において、転送信号TG2と転送信号TG3が、それぞれオンにされることで、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104が、それぞれオンにされる。これらの動作により、単位画素100Aに備わるPD101、メモリ部105、およびFD部107がそれぞれリセットされる。
PD101、メモリ部105、およびFD部107がそれぞれリセットされた後、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、およびリセットトランジスタ106のそれぞれのゲート部がオフにされる。
図7に示したタイミングチャートを参照するに、時刻t3に、転送信号TG2と転送信号TG3が、それぞれオフにされることで、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104が、それぞれオフにされる。時刻t3後の時刻t4において、リセット信号RSTがオフにされることで、リセットトランジスタ106が、オフにされる。
リセット動作が行われた後、PD101において光電変換の結果発生した電荷が蓄積される蓄積期間が開始される。この蓄積期間においては、第2転送トランジスタ103と第1転送トランジスタ102が、交互にオン、オフされる。
すなわち、時刻t4において、転送信号TG1がオンにされることで、第1転送トランジスタ102がオンにされ、時刻t5において、転送信号TG1がオフにされることで、第1転送トランジスタ102がオフにされる。
また時刻t5において、転送信号TG2がオンにされることで、第2転送トランジスタ103がオンにされ、時刻t6において、転送信号TG2がオフにされることで、第2転送トランジスタ103がオフにされる。
第1転送トランジスタ102がオンにされることで、PD101に蓄積されている信号電荷が、メモリ部105に転送される。また、第2転送トランジスタ103がオンにされることで、PD101に蓄積されている信号電荷が、FD部107に転送される。
このように、PD101において光電変換の結果発生した電荷が蓄積される蓄積期間において、第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103が、交互にオンにされることで、PD101で蓄積されている信号電荷が、メモリ部105とFD部107に交互に転送される。
第1転送トランジスタ102は、時刻t4から時刻t7の間、オン、オフを繰り返すことで、PD101からメモリ部105に信号電荷を転送する。また、第2転送トランジスタ103は、時刻t5から時刻t8の間、オン、オフを繰り返すことで、PD101からFD部107に信号電荷を転送する。
ここで、図8を参照して、図7のタイミングチャートの時刻t4乃至t6における単位画素100Aの動作の詳細について説明する。図8Aは、単位画素100Aの断面構造を示し、図6に示した断面構造を参考のために図示した。図8B,図8C,図8Dは、時刻t4乃至t6それぞれにおける単位画素100Aのポテンシャル図を示している。また図中黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。
図8Bは、例えば、時刻t4におけるポテンシャルの状態を表し、PD101に電荷が蓄積される前の状態であり、メモリ部105およびFD部107がリセットされた状態を示している。図8Bに示すように、第1転送トランジスタ102は、PD101とメモリ部105との間に設けられ、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも深くされている。
メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも深くされていることで、第1転送トランジスタ102の駆動により、PD101からメモリ部105に信号電荷を転送できる。PD101からメモリ部101へ電荷を転送し、転送した電荷をメモリ部105に蓄積すると、蓄積した電荷の量に応じてメモリ部105のポテンシャルが、図8Bに示したメモリ部105のポテンシャルよりも浅くなる。電荷を蓄積することでメモリ部105のポテンシャルが浅くなり、メモリ部105のポテンシャルが図8Bに示したPD101のポテンシャルと等しくなるまで、メモリ部105は電荷を蓄積できる。
図8Bに示したような状態のとき、PD101において電荷の蓄積が開始され、第1転送トランジスタ102がオンにされると、図8Cに示すように、PD101の信号電荷は、メモリ部105に転送される。その後、第1転送トランジスタ102がオフにされると、PD101とメモリ部105の間にポテンシャル障壁が形成され、PD101からメモリ部105への信号電荷の転送が停止される。
時刻t5において、第1転送トランジスタ102がオフにされる一方で、第2転送トランジスタ103がオンにされると、PD101からFD部107に信号電荷が転送される。
このように、メモリ部105への電荷の転送と、FD部107への電荷の転送が行われる。
このような動作が露光期間に交互に繰り返されることで、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第1転送トランジスタ102がオンにされていた期間(第1期間とする)内に発生した信号電荷は、メモリ部105に転送され、蓄積/保持される。また、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第2転送トランジスタ103がオンにされていた期間(第2期間とする)内に発生した信号電荷は、FD部107に転送され、蓄積/保持される。
ここで、第1期間の方が、第2期間よりも長い期間であるとする。換言すれば、PD101から信号電荷をメモリ部105に転送する期間の方が、FD部107に転送する期間よりも長い期間であるとする。この第1期間、第2期間は、露光時間に長さに相当するため、第1期間内に蓄積された信号電荷は、長い露光時間で蓄積された信号電荷に相当し、第2期間内に蓄積された信号電荷は、短い露光時間で蓄積された信号電荷に相当する。
図7において時刻t4から時刻t8までの間、単位画素100Aは、PD101へ入射した光によって発生した電荷を、信号電荷として蓄積している。より具体的には、単位画素100Aは、時刻t4から時刻t8までの間、第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103を交互にオンまたはオフすることにより、PD101へ入射した光によって発生した電荷を、メモリ部105またはFD部107のどちらかに、信号電荷として蓄積している。
メモリ部105に電荷が蓄積される第1期間を、FD部107に電荷が蓄積される第2期間よりも長いと仮定すると、時刻t4から時刻t8までの間に、メモリ部105に蓄積/保持される信号電荷の量は、FD部107に蓄積/保持される信号電荷の量よりも多い。
このため、メモリ部105に電荷が蓄積される第1期間を、FD部107に電荷が蓄積される第2期間よりも長いと仮定すると、PD101へ入射した光によって発生した電荷を、より多く蓄積/保持しているメモリ部105から得られる信号は、PD101へ入射した光に対する感度が高い信号と呼ぶことができる。
一方、PD101へ入射した光によって発生した電荷を、これよりも少なく蓄積/保持しているFD部107から得られる信号は、PD101へ入射した光に対する感度が低い信号と呼ぶことができる。
以後、第1転送トランジスタ102がオンにされ、メモリ部105に蓄積/保持される信号電荷(第1期間で蓄積/保持される信号電荷)の方を、高感度データ信号(以下、高感度データ信号SHと記述する)と呼ぶ。また、第2転送トランジスタ103がオンにされ、FD部107に蓄積/保持される信号電荷(第2期間で蓄積/保持される信号電荷)の方を、低感度データ信号(以下、低感度データ信号SLと記述する)と呼ぶ。
このように、本技術によれば、高感度データ信号SHと低感度データ信号SLを得ることができ、高感度データ信号SHと低感度データ信号SLを用いた後述するような処理により、ダイナミックレジが拡大された画像を撮像することが可能となる。
上記したような蓄積期間が終了後、読み出し期間へと移行する。蓄積期間内では、上記したような処理、すなわち、リセットからメモリ部105またはFD部107への転送までの処理を、画素アレイ部11内の全画素同時に行うことで、全画素で蓄積時間が同一のグローバルシャッターを実現することができる。
次に読み出し期間内の動作について説明する。時刻t9において、選択信号SELがオンにされることで、選択トランジスタ109がオンの状態にされる。選択トランジスタ109がオンにされることで、増幅トランジスタ108を介して、FD部107に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、FD部107の電圧)の画素信号が垂直信号線17に出力される。
蓄積期間直後にFD部107から読み出される画素信号は、PD101から第2転送トランジスタ103によりFD部107に転送された信号電荷に対応する信号、換言すれば、第2期間内に蓄積された信号電荷に対応する信号である。すなわち、低感度データ信号SLである。
低感度データ信号SLの読み出し後、高感度データ信号SHの読み出しが行われる。まず時刻t10において、リセット信号RSTがオンにされることで、リセットトランジスタ106がオンの状態にされる。その後、時刻t11において、リセット信号RSTがオフにされることで、リセットトランジスタ106がオフの状態にされる。リセットトランジスタ106がオンおよびオフにされることで、FD部107がリセットされる。
時刻t11後、FD部107のリセット後の信号(FDレベル)が、選択トランジスタ109を介して垂直信号線17に出力される。この信号を、低感度リセット信号NLと記述する。この低感度リセット信号NLは、次に読み出されるメモリ部105に蓄積されていた信号に対するP相(高感度リセット信号NHと記述する)に該当する。
時刻t12において、転送信号TG3がオンにされることで、第3転送トランジスタ104がオンの状態とされる。第3転送トランジスタ104がオンの状態となることで、メモリ部105に蓄積されていた信号電荷が、FD部107に転送される。時刻t13において、転送信号TG3がオフにされることで、第3転送トランジスタ104がオフの状態とされる。
このとき、選択トランジスタ109は、オンの状態とされているため、増幅トランジスタ108を介して、FD部107に蓄積されている電荷に応じたレベル(即ち、FD部107の電圧)の画素信号が垂直信号線17に出力される。
このときFD部107から読み出される画素信号は、PD101から第1転送トランジスタ102によりメモリ部105に一旦転送され、第3転送トランジスタ104によりメモリ部105からFD部107に転送された信号電荷に対応する信号、換言すれば、第1期間内に蓄積された信号電荷に対応する信号である。すなわち、高感度データ信号SHである。
このように、低感度データ信号SLの読み出し後に引き続き、高感度データ信号SHの読み出しが行われる。
低感度データ信号SLは、上記したように、第2転送トランジスタ103がオンにされていた第2期間内に発生した信号電荷である。この第2期間は、第2転送トランジスタ103が1回にオンされている時間(時間T2とする)と、蓄積期間内での第2転送トランジスタ103がオンにされる回数に依存する期間である。
また、高感度データ信号SHは、上記したように、第1転送トランジスタ102がオンにされていた第1期間内に発生した信号電荷である。この第1期間は、第1転送トランジスタ102が1回にオンされている時間(時間T1とする)と、蓄積期間内での第1転送トランジスタ102がオンにされる回数に依存する期間である。
図9、図10を参照し、時間T1と時間T2について説明を加える。図9は、第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103を、それぞれ時間T1、時間T2のオン時間で交互に駆動している状態を表している。図9における時間T1は、図7における時刻t4から時刻t5までの時間に相当し、時間T2は、時刻t5から時刻t6の時間に相当する。
このような動作により、
全露光時間×時間T1/(時間T1+時間T2)
で光電変換された信号電荷のみを、第1転送トランジスタ102を介して、メモリ部105に転送することができる。また
全露光時間×時間T2/(時間T1+時間T2)
で光電変換された信号電荷のみを、第2転送トランジスタ103を介して、FD部107に転送することができる。
全露光時間×時間T1/(時間T1+時間T2)
で光電変換された信号電荷のみを、第1転送トランジスタ102を介して、メモリ部105に転送することができる。また
全露光時間×時間T2/(時間T1+時間T2)
で光電変換された信号電荷のみを、第2転送トランジスタ103を介して、FD部107に転送することができる。
すなわち、実効的に、感度を、T1:T2の比で変換した信号データを、それぞれメモリ部105とFD部107に保持させることになる。
このことは、時間T1と時間T2を変えることで、任意の感度調整を行うことができることも意味する。すなわち、時間T1と時間T2を変えることで、換言すれば、転送信号TG1のオン、オフの時間と、転送信号TG2のオン、オフの時間を調整することで、感度を調整することができる。
また、時間T1と時間T2(第1期間と第2期間)を設けて撮影を行うため、例えばLED(Light Emitting Diode)フリッカなどにより影響を受けづらい撮影を行うことができる。LED照明は、常時点灯ではなく、所定の周期で点滅している。このため、短シャッタで撮影を行うとき、露光タイミングとLEDの点滅の消灯のタイミングが重なると、LEDが消えた画が撮影されてしまう。
例えば、1回の短シャッタでもシャッタ時間で感度の低下を実現できるが、1回の短シャッタが、上記したように、LEDの点滅の消灯のタイミングが重なると、画が撮像できない可能性がある。しかしながら、本技術によれば、時間T1と時間T2という異なる時間を用いて撮影を行うため、仮に、時間T1と時間T2のうちの一方の時間が、LEDの点滅の消灯のタイミングと重なってしまっても、他方の時間で撮影を行うことができる。
よって、LEDフリッカなどにより、画が撮像できないようなことを防ぐことが可能となる。
図9では、第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103は、排他的に動作させる例を示したが、完全転送ができるパルス幅が取れれば、図10のような動作も可能となる。図10に示したように、一方のパルスを立ち下げてから他方のパルスを立ち下げるまでが、時間T1、時間T2となればよい。
例えば、時刻t21において、転送信号TG2がオフにされた後、時刻t22において、転送信号TG1がオンにされ、その転送信号TG1が、時刻t23でオフにされる。この時刻t21から時刻t23までが時間T1とされる。この場合、時刻t21から時刻t23、すなわち時間T1の間、PD101で蓄積された電荷が、時刻t22から時刻t23の間に、第1転送トランジスタ102がオンされ、PD101からメモリ部105に転送される。
時刻t23の後の時刻t24において、転送信号TG2がオンにされ、その転送信号TG2が、時刻t25でオフにされる。この時刻t23から時刻t25までが時間T2とされる。この場合、時刻t23から時刻t25、すなわち時間T2の間、PD101で蓄積された電荷が、時刻t24から時刻t25の間に、第2転送トランジスタ103がオンされ、PD101からFD部107に転送される。
このような動作でも、上記した場合、例えば、図9を参照して説明した場合と同様に、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができる。
このようにして読み出された、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを用いることで、ダイナミックレンジを拡大した撮影を行えることについて、図11を参照して説明を加える。
図11は、高感度データ信号SHと低感度データ信号SLの入出力特性を表している。すなわち、時刻t4から時刻t8までの信号電荷蓄積期間にPD101へ入射される光量を横軸にとり、これに対して、PD101での光電変換の結果得られる出力(光電変換の結果蓄積した電荷の量)を縦軸に表している。図11において、PD101での光電変換の結果得られる出力のうち、メモリ部105で保持される高感度データ信号SHは、「MEM保持」と付記した実線でその特性を表した。また、FD部107で保持される低感度データ信号SLは、「FD保持」と付記した実線でその特性を表した。
図11において、メモリ部105で保持される高感度データ信号SHの特性は、入射光量が少ない領域においては、グラフの原点を通り、かつ、光量の増加に従って出力が一定の傾きで増加する直線となる。ここで、この直線の傾きを、k1と名付ける。光量の増加に従って蓄積する電荷が増加して、蓄積する電荷がメモリ部105の飽和電荷量に達すると、高感度データ信号SHの特性は、それ以上は光量が増加しても出力が一定となる。すなわち飽和する。ここで、蓄積する電荷がメモリ部105の飽和電荷量に達した時点の光量を、L1と名付ける。また、メモリ部105の飽和電荷量をC1と名付ける。
図11において、FD部107で保持される低感度データ信号SLの特性は、入射光量が少ない領域においては、グラフの原点を通り、かつ、光量の増加に従って出力が一定の傾きで増加する直線となる。ここで、この直線の傾きを、k2と名付ける。光量の増加に従って蓄積する電荷が増加し、蓄積する電荷がFD部107の飽和電荷量に達すると、低感度データ信号SLの特性は、それ以上は光量が増加しても出力が一定となる。すなわち飽和する。ここで、蓄積する電荷がFD部107の飽和電荷量に達した時点の光量を、L2と名付ける。また、FD部107の飽和電荷量をC2と名付ける。
ここで、図11に記載の高感度データ信号SHと低感度データ信号SLの特性は、図7と同様に、メモリ部105に電荷が蓄積される第1期間T1が、FD部107に電荷が蓄積される第2期間T2よりも長い、との仮定に基づいたものであり、かつ、FD部107が飽和する電荷量が、メモリ部105が飽和する電荷量よりも大きい、との仮定に基づいたものである。
このため、図11に記載の高感度データ信号SHと低感度データ信号SLの特性は、メモリ部105で保持される高感度データ信号SHの傾きk1が、FD部107で保持される低感度データ信号SLの傾きk2よりも大きくなっている。また、低感度データ信号SLが飽和する出力レベル(電荷量)が、高感度データ信号SHが飽和する出力レベル(電荷量)よりも大きくなっている。
さらに、図11に記載の高感度データ信号SHと低感度データ信号SLの特性は、FD部107で保持される低感度データ信号SLの傾きk2が、メモリ部105で保持される高感度データ信号SHの傾きk1よりも小さく、かつ、FD部107が飽和する電荷量C2が、メモリ部105が飽和する電荷量C1よりも大きい、との仮定に基づいたものであるため、低感度データ信号SLが飽和した時点の光量L2は、高感度データ信号SHが飽和した時点の光量L1よりも大きくなっている。
高感度データ信号SHは低感度データ信号SLよりも低い光量において、出力が飽和する。低感度データ信号SLは高感度データ信号SHの出力が飽和している光量においても、PD101へ入射した光量に応じた信号を出力する。つまり図11に示す入出力特性において、低感度データ信号SLは高感度データ信号SHよりも入力レンジ(PD101へ入射した光量に応じた出力を得ることができる光量の範囲)が広く、これに応じて出力レンジ(PD101へ入射した光量に応じた出力を得られる範囲)も広い。言い換えれば、低感度データ信号SLの特性は高感度データ信号SHの特性よりも、ダイナミックレンジが広い。
そこで、単位画素100Aは、信号処理部18に備わるゲイン乗算処理を行うためのアンプを用いて、低感度データ信号SLへゲインを掛ける処理を行う。より具体的には、図11において、飽和前の高感度データ信号SHの傾きk1と、飽和前の低感度データ信号SLに対してゲインを掛けた所謂ゲインアップ後の傾きが同じになるように、低感度データ信号SLに対してゲインを掛ける。
図11における破線が、このゲインアップ後の信号を表している。これにより単位画素100Aは、高感度データ信号SHが入射光量に応じた電荷を出力している光量の範囲から、低感度データ信号SLが入射光量に応じた電荷を出力している光量の範囲までとなる、広い範囲に渡って、入力(PD101へ入射した光量)に対して線形な出力(光電変換の結果蓄積した電荷の量)を得ており、ダイナミックレンジの広い特性を備えている。
ここで、図4に記載の単位画素100Aにおいてメモリ部105とFD部107へ交互に電荷を蓄積する動作を行わない形態を、比較例として想定する。すなわち、比較例の単位画素は、図4に記載の単位画素100Aと等価回路上は同じ構成を備え、かつ、単位画素100Aにおけるメモリ部105とFD部107へ交互に電荷を蓄積する動作を行わず、信号電荷蓄積期間にPD101へ入射した光によって発生した電荷は、全てメモリ部105へ転送して蓄積する動作を行うものとする。
図11において、比較例の入出力特性(入射光量に対して、光電変換の結果蓄積した電荷の量)を考える(不図示)。比較例の特性は、入射光量が少ない領域においては、図11に実線で記載した本技術の第1の実施の形態の高感度データ信号SHと同様に、図11のグラフの原点を通り、かつ、光量の増加に従って出力が一定の傾きで増加する直線となる。ここで、この直線の傾きを、k0と名付ける。
さらに比較例の特性は、光量の増加に従って蓄積する電荷が増加し、蓄積する電荷がメモリ部105の飽和電荷量に達すると、それ以上は光量が増加しても出力が一定となる。ここで、蓄積する電荷がメモリ部105の飽和電荷量に達した時点の光量を、L0と名付ける。
上に述べた比較例の特性と、図11に記載の本技術の第1の実施の形態の特性を比較する。
比較例は、信号電荷蓄積期間にPD101で発生した電荷を、全てメモリ部105へ転送して蓄積する。
一方、図11に記載の本技術の第1の実施の形態は、信号電荷蓄積期間にPD101で発生した電荷の総量のうち、T1/(T1+T2)の割合に相当する量だけを、メモリ部105へ転送して蓄積する。その特性は、高感度データ信号SHの特性として、図11において「MEM保持」と付記した実線で表されている。高感度データ信号SHの特性の直線部分の傾きk1は、k0のT1/(T1+T2)倍に抑えられている。また、高感度データ信号SHの特性が飽和する時点での光量L1は、L0の(T1+T2)/T1倍に増加する。
さらに、図11に記載の本技術の第1の実施の形態は、信号電荷蓄積期間にPD101で発生した電荷の総量のうち、T2/(T1+T2)の割合に相当する量だけを、FD部107へ転送して蓄積する。その特性は、低感度データ信号SLの特性として、図11において「FD保持」と付記した実線で表されている。低感度データ信号SLの特性の直線部分の傾きk2は、k0のT2/(T1+T2)倍に抑えられている。また、低感度データ信号SLの特性が飽和する時点での光量L2は、L0の(C2/C1)×(T1+T2)/T2倍に増加する。
このため、飽和前の高感度データ信号SHの傾きk1と、飽和前の低感度データ信号SLに対してゲインを掛けた所謂ゲインアップ後の傾きが同じになるように、低感度データ信号SLに対してゲインを掛ける処理を行った本技術の第1の実施の形態の特性(図11の破線)は、入力レンジ(PD101へ入射した光量に応じた出力を得ることができる光量の範囲)が比較例の(C2/C1)×(T1+T2)/T2倍に拡大している。また、出力レンジ(PD101へ入射した光量に応じた出力を得られる範囲)は、比較例との入力レンジの比(C2/C1)×(T1+T2)/T2に、比較例の傾きk0と高感度データ信号SHの傾きk1の比T1/(T1+T2)を乗じた結果である、(C2/C1)×(T1/T2)倍となる。
なお、図11に記載の本技術の第1の実施の形態の特性は、T1>T2かつC2>C1を前提としている。
結果として、本技術の第1の実施の形態の単位画素100Aは、比較例に対して、入力レンジが(C2/C1)×(T1+T2)/T2倍、出力レンジが(C2/C1)×(T1/T2)倍に拡大した、ダイナミックレンジの広いものとなっている。
図11に記載の本技術の第1の実施の形態の特性は、T1>T2かつC2>C1を前提としたが、仮に、C2≦C1となる条件下であっても、(C2/C1)×(T1/T2)>1となるように、T1とT2を設定すれば、本技術の第1の実施の形態の単位画素100Aは、比較例よりもダイナミックレンジの広い特性を備える。同様に、T1≦T2となる条件下であっても、(C2/C1)×(T1/T2)>1となるように、C1とC2を設定すれば、本技術の第1の実施の形態の単位画素100Aは、比較例よりもダイナミックレンジの広い特性を備える。
なお、本技術の第1の実施の形態の画素100Aは、その出力として、信号電荷の蓄積期間中にPD101へ入射した光量がL1以下の場合は、低感度データ信号SLへゲインを掛けたゲインアップ後の低感度データ信号SLを出力するよりも、高感度データ信号SHを出力するほうが好ましい。これは、メモリ部105で保持される高感度データ信号SHと、FD部107で保持される低感度データ信号SLのノイズレベルが同等であるならば、これにゲインを掛けた低感度データ信号SLのノイズレベルよりも、ゲインを掛けない高感度データ信号SHのほうが、ノイズが少なく、S/N比(Signal Noise比)が良好なためである。
さらに、例えば、メモリ部105の構造として、特開2011―199816の図4(A)に記載の埋め込み型MOSキャパシタを用い、FD部107の構造として、自由電子が多数存在する縮退した半導体領域を一部に含むPN接合容量を用いる場合には、高感度データ信号SHのノイズレベルが、ゲインを掛ける前の低感度データ信号SLのノイズレベルよりも小さくなる可能性が高い。このような場合には、信号電荷の蓄積期間中にPD101へ入射した光量がL1以下の場合に高感度データ信号SHを出力する利点が、さらに大きくなる。
<第2の実施の形態>
次に本技術を適用した第2の実施の形態について説明する。図12は、第2の実施の形態における単位画素100(以下、第2の実施の形態においては、単位画素100Bと記述する)の平面レイアウトを示す図であり、図13は、断面構造を示す図である。
次に本技術を適用した第2の実施の形態について説明する。図12は、第2の実施の形態における単位画素100(以下、第2の実施の形態においては、単位画素100Bと記述する)の平面レイアウトを示す図であり、図13は、断面構造を示す図である。
図12に示した第2の実施の形態における単位画素100Bは、第1の実施の形態における単位画素100Aと基本的な構成は同一であるため、同一の部分には同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図12に示した第2の実施の形態における単位画素100Bの平面レイアウトと、図3に示した第1の実施の形態における単位画素100Aの平面レイアウトとを比較するに、単位画素100Bは、第1転送トランジスタ102がメモリ部105上にまで形成されている点が、第1の実施の形態における単位画素100Aと異なる。
図13に示した第2の実施の形態における単位画素100Bの断面構造と、図6に示した第1の実施の形態における単位画素100Aの断面構造とを比較するに、単位画素100Bは、PD101とメモリ部105との間だけでなく、第1転送トランジスタ102がメモリ部105上にまで延ばされて形成されている点が、第1の実施の形態における単位画素100Aと異なる。
図12、図13を参照するに、FD部107とPD101との間に、第2転送トランジスタ103が形成されている。この点は、第1の実施の形態における単位画素100Aと同じである。PD101とメモリ部105との間とメモリ部105の上部にまで第1転送トランジスタ102Bが形成されている。この点は、第1の実施の形態における単位画素100Aと異なる。
また、メモリ部105とFD部107との間に、第3転送トランジスタ104が形成され、FD部107は、増幅トランジスタ108に配線により接続されている。この点は、第1の実施の形態における単位画素100Aと同じである。
このように、本技術を適用した単位画素100Bは、PD101で蓄積された電荷をメモリ部105に一旦蓄積してから、FD部107に転送するための第1転送トランジスタ102Bと第3転送トランジスタ104を備える。また、単位画素100Bは、PD101で蓄積された電荷をFD部107に転送するための第2転送トランジスタ103を備える。また、第1転送トランジスタ102Bは、メモリ部105上にまで、拡大されて設けられている。
このように、第1転送トランジスタ102Bが、メモリ部105の上部にまで設けられていることで、第1転送トランジスタ102Bがオンにされると、メモリ部105のポテンシャルが一緒に深くなり、メモリ部105のポテンシャルを深くすることが可能となる。このことについて、図14を参照して説明する。
なお、第2の実施の形態においても、単位画素100Bの回路図は、第1の実施の形態における単位画素100Aの回路図と同じく、図4に示したようになるため、その説明は省略する。また、基本的な動作も、図7に示したタイミングチャートを参照して説明した場合と同様であるため、その説明は省略する。
図14は、図8と同じく、図7のタイミングチャートの時刻t4乃至t6における単位画素100Bの動作の詳細について説明するための図である。図14Aは、単位画素100Bの断面構造を示し、図13に示した断面構造を参考のために図示した。
図14B,図14C,図14Dは、時刻t4乃至t6のそれぞれにおける単位画素100Bのポテンシャル図を示している。また図中黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。
図14Bは、例えば、時刻t4におけるポテンシャルの状態を表し、PD101に電荷が蓄積される前の状態であり、メモリ部105およびFD部107がリセットされた状態を示している。図14Bに示すように、第1転送トランジスタ102Bは、PD101とメモリ部105との間と、メモリ部105上にまで拡大して設けられ、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルとほぼ同程度にされている。
図14Bに示したような状態のとき、PD101において電荷の蓄積が開始され、第1転送トランジスタ102Bがオンにされると、図14Cに示すように、PD101の信号電荷は、メモリ部105に転送される。第1転送トランジスタ102Bがオンにされると、PD101とメモリ部105との間のポテンシャル障壁と、メモリ部105のポテンシャルが、共に深くなり、PD101からメモリ部105へと、信号電荷を転送できる状態となる。
このように、第1転送トランジスタ102Bがオンにされると、PD101とメモリ部105との間のポテンシャル障壁と、メモリ部105のポテンシャルが、共に深くなるため、上記したように、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルとほぼ同程度に形成することができる。
第1の実施の形態においては、図8を参照して説明したように、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも深くされている必要があったが、第2の実施の形態においては、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルとほぼ同程度にすることができる。
なお、第2の実施の形態においても、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも深くされているようにしても勿論良い。
第1転送トランジスタ102Bがオフにされると、PD101とメモリ部105の間にポテンシャル障壁が形成され、PD101からメモリ部105への信号電荷の転送が停止される。そして時刻t5において、第1転送トランジスタ102Bがオフにされる一方で、第2転送トランジスタ103がオンにされると、PD101からFD部107に信号電荷が転送される。
このように、メモリ部105への電荷の転送と、FD部107への電荷の転送が行われる。
このような動作が露光期間に交互に繰り返されることで、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第1転送トランジスタ102Bがオンにされていた期間(第1期間とする)内に発生した信号電荷は、メモリ部105に転送され、蓄積/保持される。また、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第2転送トランジスタ103がオンにされていた期間(第2期間とする)内に発生した信号電荷は、FD部107に転送され、蓄積/保持される。
このような動作は、第1の実施の形態と同様である。すなわち、第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じく、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができ、ダイナミックレンジを拡大した撮像を行うことができる。
<第3の実施の形態>
次に本技術を適用した第3の実施の形態について説明する。図15は、第3の実施の形態における単位画素100(以下、第3の実施の形態においては、単位画素100Cと記述する)の平面レイアウトを示す図であり、図16は、断面構造を示す図である。
次に本技術を適用した第3の実施の形態について説明する。図15は、第3の実施の形態における単位画素100(以下、第3の実施の形態においては、単位画素100Cと記述する)の平面レイアウトを示す図であり、図16は、断面構造を示す図である。
図15に示した第3の実施の形態における単位画素100Cは、第1の実施の形態または第2の実施の形態における単位画素100A(100B)と基本的な構成は同一であるため、同一の部分には同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図15に示した第3の実施の形態における単位画素100Cの平面レイアウトと、図3に示した第1の実施の形態における単位画素100Aの平面レイアウト、または図12に示した第2の実施の形態における単位画素100Bの平面レイアウトとを比較するに、単位画素100Cは、第1転送トランジスタ102がメモリ部105上にまで形成されている点が、第1の実施の形態における単位画素100Aと異なり、第2の実施の形態における単位画素100Bと同一である。
第3の実施の形態における単位画素100Cは、第1転送トランジスタ102が、2つに分割されている点が、第2の実施の形態における単位画素100Bと異なる。すなわち、単位画素100Cの第1転送トランジスタ102Cは、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2とから構成されている。
図16に示した第3の実施の形態における単位画素100Cの断面構造と、図6に示した第1の実施の形態における単位画素100Aの断面構造、または図13に示した第2の実施の形態における単位画素100Bの断面構造とを比較するに、単位画素100Cは、第1転送トランジスタ102がメモリ部105上にも形成されている点が、第1の実施の形態における単位画素100Aと異なり、第2の実施の形態における単位画素100Bと同一である。
第3の実施の形態における単位画素100Cは、第1転送トランジスタ102が、2つに分割されている点が、第2の実施の形態における単位画素100Bと異なる。すなわち、単位画素100Cの第1転送トランジスタ102Cは、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2とから構成されている。そして、第1転送トランジスタ102C−1は、PD101とメモリ部105との間に設けられ、第1転送トランジスタ102C−2は、メモリ部105上に設けられている。
このように、PD101とメモリ部105との間に、第1転送トランジスタ102C−1が形成され、メモリ部105上に、第1転送トランジスタ102C−2が形成されている。この第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2は、第1の実施の形態における第1転送トランジスタ102または第2の実施の形態における第1転送トランジスタ102Bと同じく、PD101からの信号電荷を、メモリ部105へと転送する転送トランジスタとして設けられている。
また、FD部107とPD101との間に、第2転送トランジスタ103が形成され、メモリ部105とFD部107との間に、第3転送トランジスタ104が形成され、FD部107は、増幅トランジスタ108に配線により接続されている。この点は、第1の実施の形態における単位画素100A(第2の実施の形態における単位画素100B)と同じである。
このように、本技術を適用した単位画素100Cは、PD101で蓄積された電荷をメモリ部105に一旦蓄積してから、FD部107に転送するための第1転送トランジスタ102Cと第3転送トランジスタ104を備える。また、単位画素100Cは、PD101で蓄積された電荷をFD部107に転送するための第3転送トランジスタ104を備える。また、第1転送トランジスタ102Cは分割され、PD101とメモリ部105との間に、第1転送トランジスタ102C−1が形成され、メモリ部105上に、第1転送トランジスタ102C−2が形成されている。
このように、第1転送トランジスタ102Cを構成する第1転送トランジスタ102C−2が、メモリ部105の上部に設けられていることで、第2の実施の形態と同じく、第1転送トランジスタ102C−2がオンにされると、メモリ部105のポテンシャルが一緒に深くなり、メモリ部105のポテンシャルを深くすることが可能となる。このことについては、図18を参照して後述する。
第3の実施の形態においても、単位画素100Cの回路図は、第1の実施の形態における単位画素100Aの回路図と同じく、図4に示したようになるため、その説明は省略する。ただし、図4に示した第1転送トランジスタ102は、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2から構成されている点が異なる。
第3の実施の形態における単位画素100Cの動作について、図17に示したタイミングチャートを参照して説明する。
図17は、第3の実施の形態における単位画素100Cに備わる選択トランジスタ109を駆動する選択信号SEL、リセットトランジスタ106を駆動するリセット信号RST、第3転送トランジスタ104を駆動する転送信号TG3、第2転送トランジスタ103を駆動する転送信号TG2、第1転送トランジスタ102C−2を駆動する転送信号TG1b、および第1転送トランジスタ102C−1を駆動する転送信号TG1aのタイミングチャートを示す。
まず、リセットトランジスタ106のゲート部がオンにされ、その期間中に第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104のそれぞれのゲート部もオンにされる。
図17に示したタイミングチャートを参照するに、時刻t41にリセット信号RSTがオンにされることで、リセットトランジスタ106が、オンにされる。時刻t41後の時刻t42において、転送信号TG2と転送信号TG3が、それぞれオンにされることで、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104が、それぞれオンにされる。これらの動作により、単位画素100Cに備わるPD101、メモリ部105、およびFD部107がそれぞれリセットされる。
PD101、メモリ部105、およびFD部107がそれぞれリセットされた後、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、およびリセットトランジスタ106のそれぞれのゲート部がオフにされる。
図17に示したタイミングチャートを参照するに、時刻t43に、転送信号TG2と転送信号TG3が、それぞれオフにされることで、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104が、それぞれオフにされる。時刻t43後の時刻t44において、リセット信号RSTがオフにされることで、リセットトランジスタ106が、オフにされる。
リセット動作が行われた後、PD101において光電変換の結果発生した電荷が蓄積される蓄積期間が開始される。この蓄積期間においては、第2転送トランジスタ103と第1転送トランジスタ102Cが、交互にオン、オフされる。
すなわち、時刻t44において、転送信号TG1aと転送信号TG1bがオンにされることで、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2がそれぞれオンにされ、時刻t45において、転送信号TG1aがオフにされることで、第1転送トランジスタ102C−1がオフにされる。
また時刻t45において、転送信号TG2がオンにされることで、第2転送トランジスタ103がオンにされ、時刻t47において、転送信号TG2がオフにされることで、第2転送トランジスタ103がオフにされる。
時刻t45の後の時刻であり、時刻t47より前の時刻である時刻t46に、転送信号TG1bがオフにされることで、第1転送トランジスタ102C−2がオフにされる。
このように、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2は、同時にオンにされるが、第1転送トランジスタ102C−1の方が、第1転送トランジスタ102C−2よりも先にオフにされる。また、第1転送トランジスタ102C−1がオフにされたときに、第2転送トランジスタ103がオンにされる。
第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2が共にオンにされることで、PD101に蓄積されている信号電荷が、メモリ部105に転送される。その後、第1転送トランジスタ102C−1がオフにされると、PD101からメモリ部105への転送は停止される。また、第2転送トランジスタ103がオンにされることで、PD101に蓄積されている信号電荷が、FD部107に転送される。
このように、PD101において光電変換の結果発生した電荷が蓄積される蓄積期間において、第1転送トランジスタ102Cと第2転送トランジスタ103が、交互にオンにされることで、PD101で蓄積されている信号電荷が、メモリ部105とFD部107に交互に転送される。
第1転送トランジスタ102Cは、時刻t44から時刻t49の間、オン、オフを繰り返すことで、PD101からメモリ部105に信号電荷を転送する。また、第2転送トランジスタ103は、時刻t45から時刻t50の間、オン、オフを繰り返すことで、PD101からFD部107に信号電荷を転送する。
ここで、図18を参照して、図17のタイミングチャートの時刻t44乃至t47における単位画素100Cの動作の詳細について説明する。図18Aは、単位画素100Cの断面構造を示し、図16に示した断面構造を参考のために図示した。
図18B,図18C,図18D、図18Eは、時刻t44乃至t47のそれぞれにおける単位画素100Cのポテンシャル図を示している。また図中黒塗りの四角は、その駆動信号がオンされていることを示し、白抜きの四角は、その駆動信号がオフされていることを示している。
図18Bは、例えば、時刻t44におけるポテンシャルの状態を表し、PD101に電荷が蓄積される前の状態であり、メモリ部105およびFD部107がリセットされた状態を示している。
図18Bに示すように、第1転送トランジスタ102C−1は、PD101とメモリ部105との間に形成され、第1転送トランジスタ102C−2は、メモリ部105上に設けられているため、第2の実施の形態と同じく、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルとほぼ同程度にしておくことができる。
なお、第3の実施の形態においても、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも深くされているようにしても勿論良い。
図18Bに示したような状態のとき、PD101において電荷の蓄積が開始され、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2が共にオンにされると、図18Cに示すように、PD101の信号電荷は、メモリ部105に転送される。
第1転送トランジスタ102C−1がオンにされると、PD101とメモリ部105との間のポテンシャル障壁が深くなり、第1転送トランジスタ102C−2がオンにされると、メモリ部105のポテンシャルが深くなる。このように、メモリ部105のポテンシャルが、PD101のポテンシャルよりも深くなると、PD101からメモリ部105へと信号電荷が転送される。
図18Dに示すように、第1転送トランジスタ102C−1がオフにされると、PD101とメモリ部105の間にポテンシャル障壁が形成され、PD101からメモリ部105への信号電荷の転送が停止される。このとき(時刻t45のとき)には、まだ第1転送トランジスタ102C−2は、オンにされているため、メモリ部105のポテンシャルは、PD101のポテンシャルよりも低い状態が維持されている。
この後(時刻t46)で、第1転送トランジスタ102C−2がオフにされると、図18Eに示すように、メモリ部105のポテンシャルが元のポテンシャルに戻るが、PD101とメモリ部105との間には、第1転送トランジスタ102C−1がオフにされることでポテンシャル障壁が形成されているため、メモリ部105からPD101に信号電荷が逆流するようなことを防ぐことができる。
そして時刻t46において、第1転送トランジスタ102C−2がオフにされる一方で、第3転送トランジスタ104がオンにされると、PD101からFD部107に信号電荷が転送される。
このように、メモリ部105への電荷の転送と、FD部107への電荷の転送が行われる。
このような動作が露光期間に交互に繰り返されることで、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第1転送トランジスタ102Cがオンにされていた期間(第1期間とする)内に発生した信号電荷は、メモリ部105に転送され、蓄積/保持される。また、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第2転送トランジスタ103がオンにされていた期間(第2期間とする)内に発生した信号電荷は、FD部107に転送され、蓄積/保持される。
このような動作は、第1の実施の形態と同様である。すなわち、第3の実施の形態においても、第1の実施の形態と同じく、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができ、ダイナミックレンジを拡大した撮像を行うことができる。
また、第3の実施の形態においては、第1転送トランジスタ102Cを、第1転送トランジスタ102−1と第1転送トランジスタ102C−2に分割し、第1転送トランジスタ102C−1と第1転送トランジスタ102C−2を共にオンにすることで、PD101からメモリ部105へと電荷を転送させた後、第1転送トランジスタ102C−1を、第1転送トランジスタ102C−2よりも先にオフにし、PD101からメモリ部105との間に、ポテンシャル障壁が形成されるようにした。
そして、ポテンシャル障壁が形成された後、第1転送トランジスタ102C−2がオフにされるようにしたため、第1転送トランジスタ102C−2を立ち下げても、メモリ部105からPD101に電荷(特に飽和時)が逆流しにくくなるという効果も、第3の実施の形態によれば得られる。
上記したような蓄積期間が終了後、読み出し期間へと移行する。蓄積期間内では、上記したような処理、すなわち、リセットからメモリ部105またはFD部107への転送までの処理を、画素アレイ部11内の全画素同時に行うことで、全画素で蓄積時間が同一のグローバルシャッターを実現することができる。
読み出し期間内の動作は、第1の実施の形態と同様に行われるため、その説明は省略する。
第3の実施の形態においても、第1の実施の形態、第2の実施の形態と同じく、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができ、ダイナミックレンジを拡大した撮像を行うことができる。
<第4の実施の形態>
次に本技術を適用した第4の実施の形態について説明する。図19は、第4の実施の形態における単位画素100(以下、第4の実施の形態においては、単位画素100Dと記述する)の回路図である。
次に本技術を適用した第4の実施の形態について説明する。図19は、第4の実施の形態における単位画素100(以下、第4の実施の形態においては、単位画素100Dと記述する)の回路図である。
図19に示した第4の実施の形態における単位画素100Dは、第1の実施の形態における単位画素100Aに排出トランジスタ201が追加された構成とされ、その他の部分は同一であるため、同一の部分には同一の符号を付し、その説明は適宜省略する。
図19に示した第4の実施の形態における単位画素100Dの回路図と、図4に示した第1の実施の形態における単位画素100Aの回路図を比較するに、単位画素100Dは、単位画素100Aに排出トランジスタ201が追加された構成とされ、その排出トランジスタ201は、PD101のカソード端子に接続されている構成とされている点が異なる。
グローバルシャッター動作をするとき、メモリ部105、FD部107で電荷を保持し、1行毎に読み出しが行われるが、その間、メカシャッタ等で入射光を遮らなければ、PD101において、信号電荷が発生してしまう。この信号電荷が、読み出し前のメモリ部105、FD部107に流入すると、データを壊すことになる。これを防ぐため、蓄積完了後は、排出トランジスタ201をオンにして、PD101で発生した信号電荷が、ドレイン(VDD)に排出される構成とする。
図20は、第4の実施の形態における単位画素100Dの平面レイアウトを示す図である。図20に示した単位画素100Dの平面レイアウトは、図12に示した第2の実施の形態における単位画素100Bの平面レイアウトと基本的に同様であるが、排出トランジスタ201が、追加されている点が異なる。
すなわち、PD101、第1転送トランジスタ102、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、メモリ部105、リセットトランジスタ106、FD部107、電源VDDへの接続部、および排出トランジスタ201が、連続した第1の活性領域上に形成されている。また、電源VDDへの接続部とPD101との間に、排出トランジスタ201が形成されている。
図20では、第2の実施の形態における単位画素100B(図12)に、排出トランジスタ201を追加した構成を示したが、第1の実施の形態における単位画素100A(図5)に、排出トランジスタ201を追加した構成とすることも可能である。すなわち、第4の実施の形態における単位画素100Dにおいては、第1転送トランジスタ102は、図5に示したように、PD101とメモリ部105との間に設けられていても良いし、図12に示したように、PD101とメモリ部105との間と、メモリ部105の上部にまで延ばされて設けられていても良い。
さらに、第3の実施の形態における単位画素100C(図15)に、排出トランジスタ201を追加した構成とすることも可能である。すなわち、第4の実施の形態における単位画素100Dにおいては、第1転送トランジスタ102は、図15に示したように、PD101とメモリ部105との間に第1転送トランジスタ102C−1が設けられ、メモリ部105の上部に第1転送トランジスタ102C―2が設けられていても良い。
第4の実施の形態における単位画素100Dの動作について、図21に示したタイミングチャートを参照して説明する。
図21は、第4の実施の形態における単位画素100Dに備わる選択トランジスタ109を駆動する選択信号SEL、リセットトランジスタ106を駆動するリセット信号RST、第3転送トランジスタ104を駆動する転送信号TG3、第2転送トランジスタ103を駆動する転送信号TG2、第1転送トランジスタ102Bを駆動する転送信号TG1、および排出トランジスタ201を駆動する排出信号OFGのタイミングチャートを示す。
第4の実施の形態における単位画素100Dの動作は、基本的に、第2の実施の形態における単位画素100Bと同様の動作であり、単位画素100Bの動作に、排出トランジスタ201の動作が追加された動作である。ここでは、追加された動作である排出トランジスタ201の動作について説明を加え、他の同様の動作については適宜説明を省略する。
時刻t74乃至時刻t79は、電荷の蓄積期間であり、PD101により蓄積された電荷が、メモリ部105とFD部107に交互に転送され、保持される期間である。この蓄積期間前の時点で、リセットが行われるが、このリセット期間は、排出信号OFGはオンにされ、排出トランジスタ201がオンにされている状態とされる。
すなわち、リセット期間に、排出トランジスタ201は、PD101で発生した信号電荷をドレイン(VDD)に排出するための動作を行う。そして蓄積期間の間は、排出信号OFGはオフにされ、排出トランジスタ201はオフにされている状態とされる。
蓄積期間の後に、読み出し期間に移行するが、この読み出し期間中(時刻t80以降)は、排出信号OFGはオンにされ、排出トランジスタ201がオンにされている状態とされる。読み出し期間中は、PD101からメモリ部105やFD部107への電荷の転送はないが、PD101は、受光し電荷を蓄積してしまう可能性がある。このような期間中は、排出トランジスタ201は、PD101で発生した信号電荷をドレイン(VDD)に排出するための動作を行う状態とされる。
第4の実施の形態においても、PD101において光電変換の結果発生した電荷が蓄積される蓄積期間において、第1転送トランジスタ102Bと第2転送トランジスタ103が、交互にオンにされることで、PD101で蓄積されている信号電荷が、メモリ部105とFD部107に交互に転送される。
このような動作が露光期間に交互に繰り返されることで、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第1転送トランジスタ102Bがオンにされていた期間(第1期間とする)内に発生した信号電荷は、メモリ部105に転送され、蓄積/保持される。また、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第2転送トランジスタ103がオンにされていた期間(第2期間とする)内に発生した信号電荷は、FD部107に転送され、蓄積/保持される。
このような動作は、第1の実施の形態と同様である。すなわち、第4の実施の形態においても、第1乃至第3の実施の形態と同じく、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができ、ダイナミックレンジを拡大した撮像を行うことができる。
また、第4の実施の形態においては、排出トランジスタ201を設け、リセット期間や読み出し期間(蓄積期間以外の期間)にPD101で発生する電荷をドレイン(VDD)に排出するための動作が行われるため、リセット期間や読み出し期間に、PD101で発生した電荷が、メモリ部105やFD部107に流入するようなことを防ぎ、データが壊れるようなことを防ぐことが可能となる。
<第5の実施の形態>
次に第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態における単位画素100は、第4の実施の形態における単位画素100Dと同様の構成を有しているため、その説明は省略する。図22と図23を参照して、第5の実施の形態における単位画素100Dの動作について説明する。
次に第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態における単位画素100は、第4の実施の形態における単位画素100Dと同様の構成を有しているため、その説明は省略する。図22と図23を参照して、第5の実施の形態における単位画素100Dの動作について説明する。
図22は、第5の実施の形態における単位画素100Dに備わる選択トランジスタ109を駆動する選択信号SEL、リセットトランジスタ106を駆動するリセット信号RST、第3転送トランジスタ104を駆動する転送信号TG3、第2転送トランジスタ103を駆動する転送信号TG2、第1転送トランジスタ102Bを駆動する転送信号TG1、および排出トランジスタ201を駆動する排出信号OFGのタイミングチャートを示す。
図23は、第5の実施の形態の画素が、光電変換の結果発生した電荷を蓄積する蓄積動作の期間に、受光した光量を横軸にとり、これに対して光電変換の結果得られる出力(例えば蓄積した電荷の量)を縦軸に表したものである。図23において、実線は、蓄積動作の期間に受光した光量に対して、PD101に蓄積された電荷の量を表している。図23において、一点鎖線は、蓄積動作の期間に受光した光量に対して、メモリ部105へ蓄積された電荷の量を表している。
時刻t101において、リセット信号RSTと排出信号OFGがそれぞれオンにされることで、リセットトランジスタ106と排出トランジスタ201のゲート部がオンにされる。
そして、リセットトランジスタ106と排出トランジスタ201がオンにされている期間中(時刻t102)に、転送信号TG1、転送信号TG2、および転送信号TG3がオンにされることで、第1転送トランジスタ102B、第2転送トランジスタ103、および第3転送トランジスタ104のそれぞれのゲート部がオンにされる。これらの動作により、単位画素100Dに備わるPD101、メモリ部105、およびFD部107が、それぞれリセットされる。
PD101、メモリ部105、およびFD部107がリセットされた後、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、リセットトランジスタ106のそれぞれのゲート部がオフにされる。また、第1転送トランジスタ102Bと排出トランジスタ201のゲート部も閉じられる。
第5の実施の形態において、第1転送トランジスタ102Bは、例えば、ゲート部に第1の電圧(例えば負電圧)を印加した際には、ゲート電極下方のチャネル領域に、オーバーフローパスが形成されるようにチャネル領域の不純物濃度が設定されている。PD101に強い光が入射して、これによって発生した電荷がPD101の飽和蓄積量を超えた場合には、PD101から溢れた電荷がこのオーバーフローパスを経由してメモリ部105へと転送される。
また、排出トランジスタ201も、第1転送トランジスタ102Bと同様に、ゲート電極下方のチャネル領域にオーバーフローパスを備える。さらに排出トランジスタ201は、図22に示されているように3値駆動される。
すなわち排出トランジスタ201のゲート部へ、第1の電圧(例えば負電圧)を与えた場合には、排出トランジスタ201に備わるオーバーフローパスのポテンシャルが、第1転送トランジスタ102Bのオーバーフローパスのポテンシャルよりも浅くなり、第2の電圧(例えば接地電圧)を与えた場合には、排出トランジスタ201に備わるオーバーフローパスのポテンシャルが、第1転送トランジスタ102Bのオーバーフローパスのポテンシャルより深くなるようにチャネル領域の不純物濃度が設定されている。さらに第3の電圧(例えばVDD電源電圧)を与えられた場合には、排出トランジスタ201はオンする。
そして、リセット動作が行われた後、第1転送トランジスタ102Bと排出トランジスタ201のゲート部を閉じる際には、第1転送トランジスタ102Bよりも排出トランジスタ201の方が、ゲート電極下方のチャネルのポテンシャルが深くなるように閉じられる。このために、排出トランジスタ201のゲート部に第2の電圧(例えば接地電圧)が印加される。
これらの動作により、第1転送トランジスタ102Bと排出トランジスタ201は、チャネル領域にオーバーフローパスを備えるように閉じられ、第2転送トランジスタ103、第3転送トランジスタ104、およびリセットトランジスタ106も閉じられ、かつ第1転送トランジスタ102Bと排出トランジスタ201は、第2転送トランジスタ103よりもチャネルのポテンシャルが深くなるように閉じられる。
この時点(時刻t104)から、PD101において光電変換の結果発生した電荷がPD101内に蓄積される蓄積期間が開始される。図22において、この光電変換の結果発生した電荷の蓄積が開始されるタイミングは、時刻t104であり、適宜、Tstartとも記載する。蓄積動作を開始した時点では、蓄積動作の期間に受光した光量はまだ0であるため、図23においてTstartのタイミングはグラフの原点に相当する。
光電変換の結果発生した電荷を蓄積する期間中、排出トランジスタ201は、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも深い状態となる第1の期間T11(図22中、例えば、時刻t104から時刻t105の期間)と、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも浅い状態となる第2の期間T12(図22中、例えば、時刻t105から時刻t106の期間)との、
2つ期間を交互に繰り返すように、ゲート電極に駆動信号が与えられる。
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも深い状態となる第1の期間T11(図22中、例えば、時刻t104から時刻t105の期間)と、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも浅い状態となる第2の期間T12(図22中、例えば、時刻t105から時刻t106の期間)との、
2つ期間を交互に繰り返すように、ゲート電極に駆動信号が与えられる。
蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷の量が、PD101の飽和蓄積量に至るまでの間は、発生した電荷は、PD101へ蓄積される。図22において、蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷の量が、PD101の飽和蓄積量に至るタイミングを、Tsatと記載した。
また図23において、蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷の量が、PD101の飽和蓄積量に至る光量を、Lsatと記載した。
PD101は、時刻Tsatまでの間に光量Lsatの光量を受光し、その光電変換の結果発生した電荷によりPD101へ蓄積された電荷が、PD101の飽和電荷量に達する。PD101が受光した光量が光量Lsatに達するまでの間は、受光した光量に比例して発生した電荷が、PD101に蓄積される。この間、電荷は、メモリ部105に蓄積されない。
蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷の量が、PD101の飽和蓄積量を超えると、飽和蓄積量を超えて発生した電荷は、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが、第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも深くなる第1の期間には、排出トランジスタ201に備わるオーバーフローパスを経由して、排出トランジスタ201の先のオーバーフロードレイン(例えば電源VDD)へと排出され、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも浅くなる第2の期間には、第1転送トランジスタ102Bに備わるオーバーフローパスを経由して、メモリ部105へ蓄積される。
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが、第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも深くなる第1の期間には、排出トランジスタ201に備わるオーバーフローパスを経由して、排出トランジスタ201の先のオーバーフロードレイン(例えば電源VDD)へと排出され、
排出トランジスタ201のチャネルのポテンシャルが第1転送トランジスタ102Bのチャネルのポテンシャルよりも浅くなる第2の期間には、第1転送トランジスタ102Bに備わるオーバーフローパスを経由して、メモリ部105へ蓄積される。
このような動作により、上記第1の期間T11と第2の期間T12との比となる一定の比率で、上記蓄積期間中にPD101の飽和蓄積量を超えて発生した電荷は、その一部がメモリ部105へ蓄積される。
図23において、PD101において蓄積期間が時刻Tsatを超え蓄積期間中に受光した光量が光量Lsatを超えると、PD101は、飽和電荷量に達するため、それ以後、PD101に蓄積された電荷量は、飽和電荷量のまま一定となっている。
一方、PD101において蓄積期間が時刻Tsatを超え蓄積期間中に受光した光量が光量Lsatを超えると、PD101の飽和蓄積量を超えて発生した電荷は、第1の期間T11においてはオーバーフロードレインへ排出され、第2の期間T12においてはメモリ部105へ蓄積される。この動作の結果、蓄積期間が時刻Tsatを超え蓄積期間中に受光した光量が光量Lsatを超える期間において、該期間に発生する電荷の総量のT12/(T11+T12)の割合に相当する量が、第1のメモリ部105へ蓄積される。
このため受光した光量に対して蓄積する電荷の量を表した図23のグラフの傾きは、受光量が光量Lsatに達する前に電荷をPD101へ蓄積している間の、グラフの傾きよりも、受光量が光量Lsatに達した後に電荷をメモリ部105へ蓄積している間の、グラフの傾きの方が小さく、後者のグラフの傾きは、前者のグラフの傾きのT12/(T11+T12)倍と抑えられている。
所望の蓄積期間が終了する前(時刻t108よりも前の時点)に、排出トランジスタ201のレベルが、第2の電圧に固定される。また、時刻t108において、リセットトランジスタ106のゲート部がオンにされ、FD部107が改めてリセットされる。
FD部107がリセットされた後、時刻t109において、リセットトランジスタ106のゲート部がオフにされる。リセットトランジスタ106のゲート部がオフにされた後、この時点のFD部107の電圧が、PD101に蓄積された電荷を読み出す直前の高感度リセット信号NHとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
高感度リセット信号NHが読み出された後、時刻t110において、第2転送トランジスタ103のゲート部がオンにされる。これにより、PD101で発生した電荷を蓄積する蓄積期間を終了させ、これまでにPD101に蓄積された電荷が、FD部107へと転送される。図22において電荷の蓄積を終了させるタイミングを、時刻t110とし、適宜、時刻Tendと記述する。
上記したように転送が行われた結果、PD101からFD部107へ転送された電荷によって発生した電圧変化が、FD部107のリセットレベルに加わった状態の電圧が、高感度データ信号SHとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
高感度データ信号SHが読み出された後、時刻t112において、リセットトランジスタ106のゲート部がオンにされ、FD部107が改めてリセットされる。
FD部107がリセットされた後、時刻t113において、リセットトランジスタ106のゲート部がオフにされる。リセットトランジスタ106のゲート部がオフにされた後、この時点でのFD部107の電圧が、メモリ部105に蓄積された電荷を読み出す直前の低感度リセット信号NLとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
低感度リセット信号NLが読み出された後、時刻t114において、第3転送トランジスタ104のゲート部がオンにされる。これにより、メモリ部105に蓄積された電荷が、FD部107へと転送される。
上記したように転送が行われた結果、メモリ部105からFD部107へ転送された電荷によって発生した電圧変化が、FD部107のリセットレベルに加わった状態の電圧が、低感度データ信号SLとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
高感度データ信号SHと高感度リセット信号NHの差分が算出されることにより、蓄積期間中にPD101へ蓄積された電荷による信号量SH−NHが求められる。また、低感度データ信号SLと低感度リセット信号NLの差分が算出されることにより、蓄積期間中にメモリ部105へ蓄積された電荷量による信号量SL−NLが求められる。
蓄積期間中にメモリ部105へ蓄積された電荷量による信号量SL−NLに対して、蓄積期間に対する第2の期間の比、換言すれば、蓄積期間中の感度の比T12/(T11+T12)、の逆数となるゲインを掛けて、蓄積期間中にPD101へ蓄積された電荷による信号量SH−NHへ加えることで、蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷量に相当する信号量(図23中の太い破線)が得られる。
図23を参照して、第5の実施の形態によって得られる作用効果について説明する。
(A)受光量が光量Lsatに達する前に電荷をPD101へ蓄積している間と、
(B)受光量が光量Lsatに達した後に電荷をメモリ部105へ蓄積している間と、
を比較すると、PD101が単位光量を受光した際に蓄積される電荷量は、(A)の期間よりも(B)の期間の方が小さく抑えられている。換言すれば、画素の感度は、(A)の期間よりも(B)の期間の方が小さく抑えられている。
(A)受光量が光量Lsatに達する前に電荷をPD101へ蓄積している間と、
(B)受光量が光量Lsatに達した後に電荷をメモリ部105へ蓄積している間と、
を比較すると、PD101が単位光量を受光した際に蓄積される電荷量は、(A)の期間よりも(B)の期間の方が小さく抑えられている。換言すれば、画素の感度は、(A)の期間よりも(B)の期間の方が小さく抑えられている。
これにより、(B)の期間中は、(A)の期間中よりも、より少ない電荷蓄積部の容量で、より広い範囲の光量に対して、発生した電荷を、階調性を備えて蓄積することが可能となる。
この結果、第5の実施の形態を適用した撮像装置において、(B)の期間に蓄積した電荷へ、(A)の期間と(B)の期間との感度の比の逆数となるゲインを掛けた後、(A)の期間に撮影した画素データと加算して得た画像は、メモリ部105と、メモリ部105に間欠的に電荷を転送する機構を備えない従来の撮像装置から得られる画像と比較して、ダイナミックレンジの広い画像となっている。これにより第5の実施の形態の撮像装置は、ダイナミックレンジの広い画像の撮影を可能にする作用効果をもたらす。
<第6の実施の形態>
次に第6の実施の形態について説明する。第1乃至第5の実施の形態においては、PD101からの電荷は、メモリ部105を介してFD部107に転送される経路と、PD101からFD部107に直接的に転送される経路とがある場合を例に挙げて説明した。このPD101からFD部107に直接的に転送される経路も、メモリ部を介してFD部107に間接的に転送される経路とすることも可能である。
次に第6の実施の形態について説明する。第1乃至第5の実施の形態においては、PD101からの電荷は、メモリ部105を介してFD部107に転送される経路と、PD101からFD部107に直接的に転送される経路とがある場合を例に挙げて説明した。このPD101からFD部107に直接的に転送される経路も、メモリ部を介してFD部107に間接的に転送される経路とすることも可能である。
図24は、第6の実施の形態における単位画素100(以下、第6の実施の形態においては、単位画素100Eと記述する)の回路図である。図24に示した第6の実施の形態における単位画素100Eと、図19に示した第4の実施の形態における単位画素100Dと比較するに、単位画素100Eは、単位画素100Dに、第4転送トランジスタ301とメモリ部302を追加した構成とされている点が異なり、他の部分は同一である。
第6の実施の形態における単位画素100Eにおいては、PD101からの電荷は、第1転送トランジスタ102を介してメモリ部105に一旦保持された後、第3転送トランジスタ104を介して、FD部107に転送される構成とされている。また、第6の実施の形態における単位画素100Eにおいては、PD101からの電荷は、第2転送トランジスタ103を介してメモリ部302に一旦保持された後、第4転送トランジスタ301を介して、FD部107に転送される構成とされている。
図24では、排出トランジスタ201を備える構成を示したが、排出トランジスタ201を備えない構成、例えば、図4に示した第1の実施の形態における単位画素100Aに対して、第4転送トランジスタ301とメモリ部302を追加した構成としても良い。
また、第2の実施の形態のように、第6の実施の形態における単位画素100Eにおいても、第1転送トランジスタ102は、メモリ部105の上部にまで設けられている構成としても良い。同じく、第2転送トランジスタ103は、メモリ部302の上部にまで設けられている構成としても良い。
また、第3の実施の形態のように、第6の実施の形態における単位画素100Eにおいても、第1転送トランジスタ102を2つに分割し、一方をメモリ部105の上部に設けた構成としても良い。同じく、第2転送トランジスタ103を2つに分割し、一方をメモリ部302の上部に設けた構成としても良い。
図25を参照し、単位画素100Eの動作について説明する。基本的な動作は、図21を参照して説明した第4の実施の形態の単位画素100Dと同様であり、その動作に、第4転送トランジスタ301の動作が追加された動作となる。ここでは第4転送トランジスタ301の動作について説明を加え、図21を参照して説明した第4の実施の形態の単位画素100Dと同様の動作については適宜説明を省略する。
図25は、第6の実施の形態における単位画素100Eに備わる選択トランジスタ109を駆動する選択信号SEL、リセットトランジスタ106を駆動するリセット信号RST、第4転送トランジスタ301を駆動する転送信号TG4、第3転送トランジスタ104を駆動する転送信号TG3、第2転送トランジスタ103を駆動する転送信号TG2、第1転送トランジスタ102を駆動する転送信号TG1、および排出トランジスタ201を駆動する排出信号OFGのタイミングチャートを示す。
時刻t151から時刻t154までリセット信号RSTがオンにされ、リセットトランジスタ106がオンの状態にされることで、リセット動作が行われる。この間の時刻t152から時刻t153において、転送信号TG4と転送信号TG3がオンにされることで、第4転送トランジスタ301と第3転送トランジスタ104が共にオンにされる。また、排出トランジスタ201もオンの状態とされている。
リセット動作が行われることで、PD101、メモリ部105、メモリ部302、およびFD部107がリセットされる。
リセット動作後、蓄積期間に移行する。時刻t154から時刻t159までの蓄積期間においては、第1転送トランジスタ102と第2転送トランジスタ103が、交互にオンにされることで、PD101で蓄積されている信号電荷が、メモリ部105とメモリ部302に交互に転送される。
なお、第1の実施の形態などと同じく、第1転送トランジスタ102がオンにされている期間を第1期間とし、第2転送トランジスタ103がオンにされている期間を第2期間とすることができる。
このような動作が露光期間に交互に繰り返されることで、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第1転送トランジスタ102がオンにされていた期間(第1期間)内に発生した信号電荷は、メモリ部105に転送され、蓄積/保持される。また、露光期間にPD101で光電変換された信号電荷のうち、第2転送トランジスタ103がオンにされていた期間(第2期間)内に発生した信号電荷は、メモリ部302に転送され、蓄積/保持される。
ここで、第1の実施の形態などと同じく、第1期間の方が、第2期間よりも長い期間であるとする。換言すれば、PD101から信号電荷をメモリ部105に転送する期間の方が、メモリ部302に転送する期間よりも長い期間であるとする。このように第1期間、第2期間を設定した場合、第1期間内でメモリ部105に蓄積/保持される信号電荷は、高感度データ信号SHとして扱うことができ、第2期間内でメモリ部302に蓄積/保持される信号電荷は、低感度データ信号SLとして扱うことができる。
時刻t159において蓄積期間が終了されると、読み出し期間に以降される。時刻t159においては、メモリ部105には高感度データ信号SHが保持され、メモリ部302には低感度データ信号SLが保持されている状態である。
メモリ部105に保持されている高感度データ信号SHから先に読み出しても良いし、メモリ部302に保持されている低感度データ信号SLから先に読み出しても良いが、ここでは、メモリ部302に保持されている低感度データ信号SLから先に読み出されるとして説明を続ける。
時刻t159において、選択信号SELがオンにされることで、選択トランジスタ109がオンの状態にされる。時刻t160から時刻t161において、リセット信号RSTがオンにされることで、リセットトランジスタ106がオンにされ、FD部107がリセットされる。
FD部107がリセットされた後、この時点でのFD部107の電圧が、メモリ部302に蓄積された電荷を読み出す直前の低感度リセット信号NLとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
低感度リセット信号NLが読み出された後、第4転送トランジスタ301のゲート部がオンにされる(時刻t162)。第4転送トランジスタ301のゲート部がオンにされることで、メモリ部302に蓄積された電荷が、FD部107へと転送される。
この転送が行われた結果、メモリ部302からFD部107へ転送された電荷によって発生した電圧変化が、FD部107のリセットレベルに加わった状態の電圧が、低感度データ信号SLとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
この後、時刻t164から時刻t165において、リセット信号RSTがオンにされることで、リセットトランジスタ106がオンにされ、FD部107が再度リセットされる。
FD部107がリセットされた後、この時点のFD部107の電圧が、メモリ部105に蓄積された電荷を読み出す直前の高感度リセット信号NHとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
高感度リセット信号NHが読み出された後、時刻t166において、転送信号TG3がオンにされることで、第3転送トランジスタ104のゲート部がオンにされる。第3転送トランジスタ104のゲート部がオンにされたことによりメモリ部105に蓄積された電荷が、FD部107へと転送される。
この転送が行われた結果、メモリ部105からFD部107へ転送された電荷によって発生した電圧変化が、FD部107のリセットレベルに加わった状態の電圧が、高感度データ信号SHとして、増幅トランジスタ108と選択トランジスタ109を介して、垂直信号線17へと読み出される。
高感度データ信号SHと高感度リセット信号NHの差分が算出されることにより、蓄積期間中にPD101へ蓄積された電荷による信号量SH−NHが求められる。また、低感度データ信号SLと低感度リセット信号NLの差分が算出されることにより、蓄積期間中にメモリ部105へ蓄積された電荷量による信号量SL−NLが求められる。
蓄積期間中にメモリ部105へ蓄積された電荷量による信号量SL−NLに対して、蓄積期間に対する第2の期間の比、換言すれば、蓄積期間中の感度の比T1/(T1+T1)を補正するゲインを掛けて、蓄積期間中にPD101へ蓄積された電荷による信号量SH−NHへ加えることで、蓄積期間中に光電変換の結果発生した電荷量に相当する信号量が得られる。なお、T1、T2は、図9などを参照して説明した時間T1、時間T2である。
このように、第6の実施の形態においても、第1乃至第5の実施の形態と同じく、低感度データ信号SLと高感度データ信号SHを取得することができ、ダイナミックレンジを拡大した撮像を行うことができる。
また第6の実施の形態においては、メモリ部105とメモリ部302に、それぞれ信号電荷が保持され、FD部107で保持する構成ではないようにすることができる。FD部107に信号を保持する場合と、メモリ部302に信号を保持する場合とを比べると、FD部107に信号を保持する方が、ノイズ成分が大きくなる傾向にある。このようなことから、第6の実施の形態のように、FD部107ではなく、メモリ部302に信号が保持される構成とすることで、ノイズを低減できる構成とすることができる。
また、FD部107で信号を保持しない構成とすることで、FD部107以降の構成を、他の画素と共有する構成とすることができる。図26に、2画素共有の例を示す。図26では、単位画素100E−1と単位画素100E−2が、FD部107、リセットトランジスタ106、増幅トランジスタ108、および選択トランジスタ109を共有した構成とされている。
なお、図26では、2画素共有の場合を例に挙げたが、2画素以上の画素で、FD部107などを共有する構成とすることも可能である。
このように、FD部107などを複数の画素で共有する構成とすることで、レイアウト効率を向上させることができ、撮像装置をより小型化することが可能となる。
<ノイズ除去処理および演算処理に関する説明>
上述した単位画素100A乃至100Eからは、低感度データ信号SL、低感度リセット信号NL、高感度リセット信号NH、および、高感度データ信号SHが、垂直信号線17に対して信号が出力される。そして、後段の信号処理部、例えば、図1乃至図3に示すカラム処理部13や信号処理部18において、低感度データ信号SL、低感度リセット信号NL、高感度リセット信号NH、および、高感度データ信号SHに対して所定のノイズ除去処理および信号処理が行われる。以下、後段のカラム処理部13におけるノイズ除去処理および信号処理部18における演算処理の例について説明する。
上述した単位画素100A乃至100Eからは、低感度データ信号SL、低感度リセット信号NL、高感度リセット信号NH、および、高感度データ信号SHが、垂直信号線17に対して信号が出力される。そして、後段の信号処理部、例えば、図1乃至図3に示すカラム処理部13や信号処理部18において、低感度データ信号SL、低感度リセット信号NL、高感度リセット信号NH、および、高感度データ信号SHに対して所定のノイズ除去処理および信号処理が行われる。以下、後段のカラム処理部13におけるノイズ除去処理および信号処理部18における演算処理の例について説明する。
{ノイズ除去処理}
最初に、カラム処理部13によるノイズ除去処理について説明する。
最初に、カラム処理部13によるノイズ除去処理について説明する。
(ノイズ除去処理の処理例1)
まず、ノイズ除去処理の処理例1について説明する。
まず、ノイズ除去処理の処理例1について説明する。
まず、カラム処理部13は、低感度データ信号SLと低感度リセット信号NLとの差分をとることにより、低感度差分信号SNLを生成する。従って、低感度差分信号SNL=低感度データ信号SL−低感度リセット信号NLとなる。
次に、カラム処理部13は、高感度データ信号SHと高感度リセット信号NHとの差分をとることにより、高感度差分信号SNHを生成する。従って、高感度差分信号SNH=高感度データ信号SH−高感度リセット信号NHとなる。
このように、処理例1では、低感度の信号SL、NLに対しては、画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズは除去されるもののリセットノイズは除去されないDDS処理が行われる。高感度の信号SH、NHについては、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去されるCDS処理が行われる。
また、処理例1では、フレームメモリを用いる必要がない演算処理であることから、回路構成の簡略化、および、低コスト化が図れる利点がある。
(ノイズ除去処理の処理例2)
次に、ノイズ除去処理の処理例2について説明する。
次に、ノイズ除去処理の処理例2について説明する。
処理例2では、前のフレームの情報を用いるために、記憶手段、例えば、フレームメモリが必要になる。従って、処理例2の演算処理は、例えば、信号処理部18において、データ格納部19を記憶手段として用いたり、外部のDSP回路において、フレームメモリを用いたりして行うことになる。
具体的には、まず、カラム処理部13は、低感度データ信号SLと、前フレームにおける低感度リセット信号NLAとの差分をとることにより、低感度差分信号SNLを生成する。従って、低感度差分信号SNL=低感度データ信号SL−低感度リセット信号NLAとなる。
次に、カラム処理部13は、高感度データ信号SHと高感度リセット信号NHとの差分をとることにより、高感度差分信号SNHを生成する。従って、高感度差分信号SNH=高感度データ信号SH−高感度リセット信号NHとなる。
このように、処理例2では、低感度の信号SL、NLについても、リセットノイズや画素内の増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去されるCDS処理が行われる。これにより、フレームメモリ等の記憶手段が必要になるものの、処理例1に比べてリセットノイズを大幅に抑制できる利点がある。
{画素信号の演算処理}
次に、上述した第1乃至第6の実施の形態における信号処理部18(図1)の画素信号の演算処理について説明する。
次に、上述した第1乃至第6の実施の形態における信号処理部18(図1)の画素信号の演算処理について説明する。
(画素信号の演算処理の処理例1)
まず、画素信号の演算処理の処理例1について説明する。
まず、画素信号の演算処理の処理例1について説明する。
まず、信号処理部18は、低感度差分信号SNLが所定の範囲内となったときに、低感度差分信号SNLと高感度差分信号SNHの比を画素毎、複数画素毎、色毎、共有画素単位内の特定画素毎、もしくは全画素一律にゲインとして算出してゲインテーブルを生成する。そして、信号処理部18は、低感度差分信号SNLと当該ゲインテーブルの積を低感度差分信号SNLの補正値として算出する。
ここで、ゲインをG、低感度差分信号SNLの補正値(以下、補正低感度差分信号と称する)をSNL’とすると、ゲインGおよび補正低感度差分信号SNL’は、次式(1)乃至(4)に基づいて求めることができる。
G=SNH/SNL=SENS_H/SENS_L ・・・(1)
SENS_H=T2/(T1+T2) ・・・(2)
SENS_L=T1/(T1+T2) ・・・(3)
SNL’=G×SNL ・・・(4)
SENS_H=T2/(T1+T2) ・・・(2)
SENS_L=T1/(T1+T2) ・・・(3)
SNL’=G×SNL ・・・(4)
T1、T2は、図9を参照して説明した時間T1、時間T2であり、第1転送トランジスタ102または第2転送トランジスタ103がオンにされている時間に相当する。ゲインGは、感度比と等化となる。
図27は、入射光量に対する低感度差分信号SNL、高感度差分信号SNH、および、補正低感度差分信号SNL’の関係を示している。
次に、信号処理部18は、図28Aに示すように、予め設定された所定の閾値Vtを用いる。閾値Vtは、光応答特性において、高感度差分信号SNHが飽和前かつ光応答特性がリニアな領域において予め設定される。
そして、信号処理部18は、高感度差分信号SNHが所定の閾値Vtを超えない場合、当該高感度差分信号SNHを処理対象画素の画素信号SNとして出力する。すなわち、SNH<Vtの場合、画素信号SN=高感度差分信号SNHとなる。
一方、信号処理部18は、高感度差分信号SNHが所定の閾値Vtを超える場合、低感度差分信号SNLの補正低感度差分信号SNL’を処理対象画素の画素信号SNとして出力する。すなわち、Vt≦SNHの場合、画素信号SN=補正低感度差分信号SNL’となる。
(画素信号の演算処理の処理例2)
次に、画素信号の演算処理の処理例2について説明する。
次に、画素信号の演算処理の処理例2について説明する。
具体的には、信号処理部18は、図28Bに示すように、高感度差分信号SNHが所定の範囲内において、補正低感度差分信号SNL’、および、高感度差分信号SNHを予め設定された比率において合成し、画素信号SNとして出力する。
例えば、信号処理部18は、所定の閾値Vtを基準としてその前後の範囲において、下記のように、段階的に、補正低感度差分信号SNL’、および、高感度差分信号SNHの合成比率を変化させる。所定の閾値Vtは、先述したように、光応答特性において、高感度差分信号SNHが飽和前かつ光応答特性がリニアな領域において予め設定される値である。
SNH<Vt×0.90の場合に、SN=SNH
Vt×0.90≦SNH<Vt×0.94の場合に、
SN=0.9×SNH+0.1×SNL’
Vt×0.94≦SNH<Vt×0.98の場合に、
SN=0.7×SNH+0.3×SNL’
Vt×0.98≦SNH<Vt×1.02の場合に、
SN=0.5×SNH+0.5×SNL’
Vt×1.02≦SNH<Vt×1.06の場合に、
SN=0.3×SNH+0.7×SNL’
Vt×1.06≦SNH<Vt×1.10の場合に、
SN=0.1×SNH+0.9×SNL’
Vt×1.10≦SNHの場合に、SN=SNL’
Vt×0.90≦SNH<Vt×0.94の場合に、
SN=0.9×SNH+0.1×SNL’
Vt×0.94≦SNH<Vt×0.98の場合に、
SN=0.7×SNH+0.3×SNL’
Vt×0.98≦SNH<Vt×1.02の場合に、
SN=0.5×SNH+0.5×SNL’
Vt×1.02≦SNH<Vt×1.06の場合に、
SN=0.3×SNH+0.7×SNL’
Vt×1.06≦SNH<Vt×1.10の場合に、
SN=0.1×SNH+0.9×SNL’
Vt×1.10≦SNHの場合に、SN=SNL’
以上のような演算処理を行うことにより、低照度時の信号から高照度時の信号へより滑らかに切り替えることができる。
また、CMOSイメージセンサ10、10Aおよび10Bでは、低感度データ信号SLが飽和するレベルを引き上げることができる。これにより、ダイナミックレンジの最小値を保持したまま、ダイナミックレンジの最大値を大きくすることができ、ダイナミックレンジを拡大することができる。
例えば、車載向けのイメージセンサにおいて、LED光源のように点滅する被写体を、点滅するタイミングによって撮像できないLEDフリッカという現象が発生する場合がある。このLEDフリッカは、例えば、従来のイメージセンサのダイナミックレンジが低く、被写体毎に露光時間を調整する必要があるために生じる。
すなわち、従来のイメージセンサは、様々な照度の被写体に対応するため、低照度の被写体に対しては露光時間を長く、高照度の被写体に対しては露光時間を短くしている。これにより、低いダイナミックレンジでも様々な照度の被写体に対応することが可能になる。一方、露光時間に関わらず読み出し速度は一定であるため、読み出し時間よりも短い単位で露光時間を設定する場合、露光時間以外に光電変換部に入射した光は、光電変換されて電荷になるものの、読み出されることなく破棄される。
一方、CMOSイメージセンサ10、10Aおよび10Bでは、上述したようにダイナミックレンジを拡大することができ、露光時間を長く設定することができるため、LEDフリッカの発生を抑制することができる。
また、CMOSイメージセンサ10、10Aおよび10Bでは、上述したように時分割方式や空間分割方式で分割数を増やした場合に発生するアーチファクトの発生や解像度の低下を防止することができる。
<変形例>
以上の説明では、1画素内に感度が異なる2つの光電変換部が設けられた構成と同等の構成である場合を例に挙げて説明したが、1画素内に3つ以上の光電変換部が設けられた構成と同等の構成とすることも可能である。
以上の説明では、1画素内に感度が異なる2つの光電変換部が設けられた構成と同等の構成である場合を例に挙げて説明したが、1画素内に3つ以上の光電変換部が設けられた構成と同等の構成とすることも可能である。
また、上記実施形態では、単位画素が行列状に配置されてなるCMOSイメージセンサに適用した場合を例に挙げて説明したが、本技術はCMOSイメージセンサへの適用に限られるものではない。すなわち、本技術は、単位画素が行列状に2次元配置されてなるX−Yアドレス方式の撮像装置全般に対して適用可能である。
さらに、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する撮像装置全般に対して適用可能である。
なお、撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
<撮像装置の使用例>
図29は、上述の撮像装置の使用例を示す図である。
図29は、上述の撮像装置の使用例を示す図である。
上述した撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
{撮像装置}
図30は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置(カメラ装置)1000の構成例を示すブロック図である。
図30は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置(カメラ装置)1000の構成例を示すブロック図である。
図30に示すように、撮像装置1000は、レンズ群1001などを含む光学系、撮像素子1002、カメラ信号処理部であるDSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007、および、電源系1008等を有している。そして、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、操作系1007、および、電源系1008がバスライン1009を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群1001は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1002の撮像面上に結像する。撮像素子1002は、レンズ群1001によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置1005は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1006は、撮像素子1002で撮像された動画または静止画を、メモリカードやビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系1007は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置1000が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1008は、DSP回路1003、フレームメモリ1004、表示装置1005、記録装置1006、および、操作系1007の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置1000は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらには、スマートフォン、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置1000において、撮像素子1002として、上述した各実施形態に係る撮像装置を用いることができる。これにより、撮像装置1000の画質を向上させることができる。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、上述した各実施の形態は、可能な範囲で組み合わせることができる。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置。
(2)
前記第1転送部は、前記電荷保持部上にも形成されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1転送部がオンにされたとき、前記電荷保持部のポテンシャルが深くなる位置に、前記第1転送部は形成されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1転送部は、第1分割転送部と第2分割転送部とから構成され、
前記第1分割転送部は、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に形成され、
前記第2分割転送部は、前記電荷保持部上に形成されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記光電変換部に接続される電荷排出部をさらに備える
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
第2電荷保持部と、
第4転送部と
をさらに備え、
前記第2転送部は、前記光電変換部から前記第2電荷保持部に電荷を転送し、
前記第4転送部は、前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
露光期間において、
前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送が、交互に行われる
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部は、交互にオンの状態とされる
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記第1転送部がオンにされている第1の期間は、前記第2転送部がオンにされている第2の期間よりも長い
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記第2転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第1転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第1の期間とし、前記第1転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第2転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第2の期間とした場合、前記第1の期間は、前記第2の期間よりも長い
前記(8)に記載の撮像装置。
(11)
前記第2転送部がオンの状態のときに前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出された後、前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
前記第1分割転送部と前記第2分割転送部は、同時にオンにされ、
前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2分割転送部がオフにされる
前記(4)に記載の撮像装置。
(13)
前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオンにされ、
前記第2転送部がオンにされた後、前記第2分割転送部がオフにされ、
前記第2分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオフにされる
前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記電荷排出部は、露光期間以外の期間ではオンにされている
前記(5)に記載の撮像装置。
(15)
前記第1転送部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を前記電荷保持部に転送する第1のオーバーフローパスと、
前記電荷排出部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を排出する第2のオーバーフローパスと
をさらに備える
前記(5)に記載の撮像装置。
(16)
前記電荷排出部は、3値駆動され、
第1の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルよりも浅くなり、
第2の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルより深くなり、
第3の電圧が与えられた場合、前記電荷排出部はオンの状態となる
前記(15)に記載の撮像装置。
(17)
蓄積期間が終了後、前記第4転送部がオンにされ、
前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出され、
前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
前記(6)に記載の撮像装置。
(18)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置が、
露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部を、交互にオンすることで、前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送を交互に行う
ステップを含む駆動方法。
(19)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置を
備える電子機器。
(1)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置。
(2)
前記第1転送部は、前記電荷保持部上にも形成されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記第1転送部がオンにされたとき、前記電荷保持部のポテンシャルが深くなる位置に、前記第1転送部は形成されている
前記(1)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1転送部は、第1分割転送部と第2分割転送部とから構成され、
前記第1分割転送部は、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に形成され、
前記第2分割転送部は、前記電荷保持部上に形成されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記光電変換部に接続される電荷排出部をさらに備える
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
第2電荷保持部と、
第4転送部と
をさらに備え、
前記第2転送部は、前記光電変換部から前記第2電荷保持部に電荷を転送し、
前記第4転送部は、前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
露光期間において、
前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送が、交互に行われる
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部は、交互にオンの状態とされる
前記(1)乃至(7)のいずれかに記載の撮像装置。
(9)
前記第1転送部がオンにされている第1の期間は、前記第2転送部がオンにされている第2の期間よりも長い
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記第2転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第1転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第1の期間とし、前記第1転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第2転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第2の期間とした場合、前記第1の期間は、前記第2の期間よりも長い
前記(8)に記載の撮像装置。
(11)
前記第2転送部がオンの状態のときに前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出された後、前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の撮像装置。
(12)
前記第1分割転送部と前記第2分割転送部は、同時にオンにされ、
前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2分割転送部がオフにされる
前記(4)に記載の撮像装置。
(13)
前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオンにされ、
前記第2転送部がオンにされた後、前記第2分割転送部がオフにされ、
前記第2分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオフにされる
前記(12)に記載の撮像装置。
(14)
前記電荷排出部は、露光期間以外の期間ではオンにされている
前記(5)に記載の撮像装置。
(15)
前記第1転送部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を前記電荷保持部に転送する第1のオーバーフローパスと、
前記電荷排出部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を排出する第2のオーバーフローパスと
をさらに備える
前記(5)に記載の撮像装置。
(16)
前記電荷排出部は、3値駆動され、
第1の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルよりも浅くなり、
第2の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルより深くなり、
第3の電圧が与えられた場合、前記電荷排出部はオンの状態となる
前記(15)に記載の撮像装置。
(17)
蓄積期間が終了後、前記第4転送部がオンにされ、
前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出され、
前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
前記(6)に記載の撮像装置。
(18)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置が、
露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部を、交互にオンすることで、前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送を交互に行う
ステップを含む駆動方法。
(19)
複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置を
備える電子機器。
10,10A,10B CMOSイメージセンサ, 11 画素アレイ部, 12 垂直駆動部, 13 カラム処理部, 14 水平駆動部, 15 システム制御部, 16 画素駆動線, 17 垂直信号線, 18 信号処理部, 19 データ格納部, 100A乃至100E 単位画素, 101 PD, 102 第1転送トランジスタ, 103 第2転送トランジスタ, 104 第3転送トランジスタ, 105 メモリ部, 106 リセットトランジスタ, 107 FD部, 108 増幅トランジスタ, 109 選択トランジスタ, 201 排出トランジスタ, 301 第4転送トランジスタ, 302 メモリ部
Claims (19)
- 複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置。 - 前記第1転送部は、前記電荷保持部上にも形成されている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1転送部がオンにされたとき、前記電荷保持部のポテンシャルが深くなる位置に、前記第1転送部は形成されている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1転送部は、第1分割転送部と第2分割転送部とから構成され、
前記第1分割転送部は、前記光電変換部と前記電荷保持部との間に形成され、
前記第2分割転送部は、前記電荷保持部上に形成されている
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記光電変換部に接続される電荷排出部をさらに備える
請求項1に記載の撮像装置。 - 第2電荷保持部と、
第4転送部と
をさらに備え、
前記第2転送部は、前記光電変換部から前記第2電荷保持部に電荷を転送し、
前記第4転送部は、前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷を転送する
請求項1に記載の撮像装置。 - 露光期間において、
前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送が、交互に行われる
請求項1に記載の撮像装置。 - 露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部は、交互にオンの状態とされる
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1転送部がオンにされている第1の期間は、前記第2転送部がオンにされている第2の期間よりも長い
請求項8に記載の撮像装置。 - 前記第2転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第1転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第1の期間とし、前記第1転送部が、オンの状態からオフの状態になった時点から、前記第2転送部がオンの状態からオフの状態になった時点までを第2の期間とした場合、前記第1の期間は、前記第2の期間よりも長い
請求項8に記載の撮像装置。 - 前記第2転送部がオンの状態のときに前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出された後、前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1分割転送部と前記第2分割転送部は、同時にオンにされ、
前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2分割転送部がオフにされる
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記第1分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオンにされ、
前記第2転送部がオンにされた後、前記第2分割転送部がオフにされ、
前記第2分割転送部がオフにされた後、前記第2転送部がオフにされる
請求項12に記載の撮像装置。 - 前記電荷排出部は、露光期間以外の期間ではオンにされている
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記第1転送部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を前記電荷保持部に転送する第1のオーバーフローパスと、
前記電荷排出部のゲート電極の下部に形成され、前記光電変換部から漏れた電荷を排出する第2のオーバーフローパスと
をさらに備える
請求項5に記載の撮像装置。 - 前記電荷排出部は、3値駆動され、
第1の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルよりも浅くなり、
第2の電圧が与えられた場合、前記第2のオーバーフローパスのポテンシャルが、前記第1のオーバーフローパスのポテンシャルより深くなり、
第3の電圧が与えられた場合、前記電荷排出部はオンの状態となる
請求項15に記載の撮像装置。 - 蓄積期間が終了後、前記第4転送部がオンにされ、
前記第2電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出され、
前記第3転送部がオンにされ、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部に電荷が転送され、
前記電荷電圧変換部に転送された電荷に対応する信号が読み出される
請求項6に記載の撮像装置。 - 複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置が、
露光期間において、
前記第1転送部と前記第2転送部を、交互にオンすることで、前記光電変換部から前記電荷保持部への電荷の転送と、前記光電変換部から前記電荷電圧変換部への電荷の転送を交互に行う
ステップを含む駆動方法。 - 複数の単位画素が配置されている画素アレイ部と、
前記単位画素の動作を制御する駆動部と
を備え、
前記単位画素は、
光電変換部と、
電荷を保持する電荷保持部と、
前記電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部から前記電荷保持部へと電荷を転送する第1転送部と、
前記光電変換部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第2転送部と、
前記電荷保持部から前記電荷電圧変換部へと電荷を転送する第3転送部と
を備える撮像装置を
備える電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070061A JP2017183563A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
CN201780019372.0A CN108886049B (zh) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | 成像装置、驱动方法和电子设备 |
PCT/JP2017/010866 WO2017169885A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
US16/088,142 US11128823B2 (en) | 2016-03-31 | 2017-03-17 | Imaging apparatus, driving method, and electronic device |
US17/446,636 US11818487B2 (en) | 2016-03-31 | 2021-09-01 | Imaging apparatus, driving method, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016070061A JP2017183563A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017183563A true JP2017183563A (ja) | 2017-10-05 |
Family
ID=59964272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016070061A Pending JP2017183563A (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11128823B2 (ja) |
JP (1) | JP2017183563A (ja) |
CN (1) | CN108886049B (ja) |
WO (1) | WO2017169885A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019114949A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
JPWO2018105474A1 (ja) * | 2016-12-08 | 2019-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP2020038908A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その製造方法及びカメラ |
JP2022028800A (ja) * | 2017-11-30 | 2022-02-16 | ビーエイイー・システムズ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレイテッド | 動画のためのledフリッカ軽減 |
US11843014B2 (en) | 2018-10-24 | 2023-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking |
WO2024116605A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法 |
WO2024154623A1 (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017183563A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
JPWO2019065866A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-10-15 | 株式会社ニコン | 撮像素子 |
JP2019149713A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | センサ素子および電子機器 |
JP7277106B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2023-05-18 | ソニーグループ株式会社 | 固体撮像装置及び撮像装置 |
JP7353783B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-10-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置とその制御方法及び撮像素子とその制御方法 |
US11955503B2 (en) * | 2019-11-21 | 2024-04-09 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Imaging element, imaging sensor, camera system, and device comprising camera system with an overflow path and gate connected storage |
CN111355901A (zh) * | 2020-03-14 | 2020-06-30 | 北京大学深圳研究生院 | 光电传感器、像素电路、图像传感器及光电感测方法 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3071891B2 (ja) | 1991-08-30 | 2000-07-31 | 富士写真フイルム株式会社 | 固体電子撮像装置 |
JP4403635B2 (ja) | 2000-05-31 | 2010-01-27 | パナソニック株式会社 | ダイナミックレンジ拡大カメラ |
JP4403687B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2010-01-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその駆動制御方法 |
US7332786B2 (en) * | 2003-11-26 | 2008-02-19 | Micron Technology, Inc. | Anti-blooming storage pixel |
US20050157194A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Altice Peter P.Jr. | Imager device with dual storage nodes |
JP4317115B2 (ja) | 2004-04-12 | 2009-08-19 | 国立大学法人東北大学 | 固体撮像装置、光センサおよび固体撮像装置の動作方法 |
JP4497366B2 (ja) | 2005-02-04 | 2010-07-07 | 国立大学法人東北大学 | 光センサおよび固体撮像装置 |
JP2008028678A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Pentax Corp | 撮像素子 |
JP2008035395A (ja) | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置 |
US7696545B2 (en) * | 2006-08-29 | 2010-04-13 | Micron Technology, Inc. | Skimmed charge capture and charge packet removal for increased effective pixel photosensor full well capacity |
JP4973115B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
JP5584982B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-09-10 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
EP2051501A3 (en) * | 2007-10-15 | 2012-01-11 | CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement | Photo sensor with a low-noise photo element, sub-linear response and global shutter |
US8569671B2 (en) * | 2008-04-07 | 2013-10-29 | Cmosis Nv | Pixel array capable of performing pipelined global shutter operation including a first and second buffer amplifier |
US8625010B2 (en) * | 2008-05-02 | 2014-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state imaging apparatus with each pixel including a photoelectric converter portion and plural holding portions |
TWI433307B (zh) * | 2008-10-22 | 2014-04-01 | Sony Corp | 固態影像感測器、其驅動方法、成像裝置及電子器件 |
JP2010193421A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-09-02 | Fujifilm Corp | 固体撮像素子、内視鏡装置、及び固体撮像素子の駆動方法 |
JP5359315B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2013-12-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置 |
JP2010194291A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-09-09 | Fujifilm Corp | 内視鏡装置及びその駆動方法 |
US8786745B2 (en) * | 2010-02-05 | 2014-07-22 | National University Corporation Shizuoka University | Solid-state image pickup device |
JP5521682B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 |
JP5516960B2 (ja) * | 2010-04-02 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器 |
JP2011222708A (ja) * | 2010-04-08 | 2011-11-04 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
JP5821315B2 (ja) * | 2011-06-21 | 2015-11-24 | ソニー株式会社 | 電子機器、電子機器の駆動方法 |
US9118883B2 (en) * | 2011-11-28 | 2015-08-25 | Semiconductor Components Industries, Llc | High dynamic range imaging with multi-storage pixels |
US9007489B2 (en) | 2012-02-28 | 2015-04-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Method and apparatus for image background removal and replacement |
JP2013225734A (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-31 | Sony Corp | 固体撮像装置および電子機器 |
JP2014060519A (ja) | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその制御方法、並びに電子機器 |
JP2014063889A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Sony Corp | 固体撮像素子および方法、並びに、電子機器 |
CN104937719B (zh) * | 2012-11-22 | 2019-02-12 | 株式会社尼康 | 拍摄元件及拍摄单元 |
US9106851B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-08-11 | Tower Semiconductor Ltd. | Single-exposure high dynamic range CMOS image sensor pixel with internal charge amplifier |
US10134788B2 (en) * | 2013-09-17 | 2018-11-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Dual VPIN HDR image sensor pixel |
JP6452381B2 (ja) * | 2014-10-23 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP6727797B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2020-07-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の駆動方法 |
JP6702704B2 (ja) * | 2015-12-04 | 2020-06-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法 |
US9942503B2 (en) * | 2016-02-23 | 2018-04-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors having high-efficiency charge storage capabilities |
JP2017183563A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | ソニー株式会社 | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 |
US10063796B2 (en) * | 2016-04-01 | 2018-08-28 | Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas | Sensing pixel having sampling circuitry to sample photodiode signal multiple times before reset of photodiode |
US10072974B2 (en) * | 2016-06-06 | 2018-09-11 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors with LED flicker mitigaton global shutter pixles |
JP6789678B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム |
JP6776011B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-10-28 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US9942492B2 (en) * | 2016-06-16 | 2018-04-10 | Semiconductor Components Industries, Llc | Image sensors having high dynamic range functionalities |
JP6746421B2 (ja) * | 2016-07-29 | 2020-08-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
US10397503B2 (en) * | 2016-12-13 | 2019-08-27 | Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas | Image sensor with high dynamic range |
KR102678455B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2024-06-27 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
US10469775B2 (en) * | 2017-03-31 | 2019-11-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | High dynamic range storage gate pixel circuitry |
US20190026902A1 (en) * | 2017-07-20 | 2019-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and control method |
JP2019041170A (ja) * | 2017-08-23 | 2019-03-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JPWO2019065866A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2020-10-15 | 株式会社ニコン | 撮像素子 |
US10986290B2 (en) * | 2018-05-18 | 2021-04-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Wide dynamic range image sensor with global shutter |
US20200244900A1 (en) * | 2019-01-28 | 2020-07-30 | Semiconductor Components Industries, Llc | Backside illuminated image sensors with pixels that have high dynamic range, dynamic charge overflow, and global shutter scanning |
JP7237622B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置 |
JP2021010075A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換システム、および移動体 |
US11218653B2 (en) * | 2019-07-09 | 2022-01-04 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods and circuitry for improving global shutter efficiency in backside illuminated high dynamic range image sensor pixels |
US20210112212A1 (en) * | 2019-10-10 | 2021-04-15 | Semiconductor Components Industries, Llc | Imaging pixels having programmable dynamic range |
US11496700B1 (en) * | 2021-04-22 | 2022-11-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | HDR image sensor employing multi-tap pixel architecture and method for operating same |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016070061A patent/JP2017183563A/ja active Pending
-
2017
- 2017-03-17 US US16/088,142 patent/US11128823B2/en active Active
- 2017-03-17 WO PCT/JP2017/010866 patent/WO2017169885A1/ja active Application Filing
- 2017-03-17 CN CN201780019372.0A patent/CN108886049B/zh active Active
-
2021
- 2021-09-01 US US17/446,636 patent/US11818487B2/en active Active
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2018105474A1 (ja) * | 2016-12-08 | 2019-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP7014734B2 (ja) | 2016-12-08 | 2022-02-01 | ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 | 固体撮像装置および撮像装置 |
JP2022028800A (ja) * | 2017-11-30 | 2022-02-16 | ビーエイイー・システムズ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレイテッド | 動画のためのledフリッカ軽減 |
JP7297850B2 (ja) | 2017-11-30 | 2023-06-26 | ビーエイイー・システムズ・イメージング・ソリューションズ・インコーポレイテッド | 動画のためのledフリッカ軽減 |
JP2019114949A (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
JP7157529B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-10-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法 |
JP2020038908A (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その製造方法及びカメラ |
JP7356214B2 (ja) | 2018-09-04 | 2023-10-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その製造方法及びカメラ |
US11843014B2 (en) | 2018-10-24 | 2023-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking |
WO2024116605A1 (ja) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法 |
WO2024154623A1 (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 光検出装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108886049A (zh) | 2018-11-23 |
WO2017169885A1 (ja) | 2017-10-05 |
CN108886049B (zh) | 2022-11-18 |
US11128823B2 (en) | 2021-09-21 |
US20220060645A1 (en) | 2022-02-24 |
US20210112214A1 (en) | 2021-04-15 |
US11818487B2 (en) | 2023-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017169885A1 (ja) | 撮像装置、駆動方法、および、電子機器 | |
JP6969539B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器 | |
US11050955B2 (en) | Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP6754157B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6809462B2 (ja) | 固体撮像装置およびその制御方法、並びに電子機器 | |
JP6694605B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
US10362246B2 (en) | Solid-state image pickup device, method of driving the same, and electronic apparatus | |
WO2017018188A1 (ja) | イメージセンサ、及び、電子機器 | |
US20170078557A1 (en) | Imaging device and imaging system | |
JP6743011B2 (ja) | 撮像装置、駆動方法、電子機器 | |
WO2016114153A1 (ja) | 固体撮像装置、駆動方法、及び、電子機器 | |
JPWO2017150240A1 (ja) | 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 | |
WO2016158483A1 (ja) | 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器 | |
JP2017175345A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器 | |
JP6740230B2 (ja) | 固体撮像装置および電子機器 | |
JP2016208402A (ja) | 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP2020141146A (ja) | 撮像装置 | |
WO2019107178A1 (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
WO2023085138A1 (ja) | 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器 | |
JP2016187072A (ja) | イメージセンサ、処理方法、及び、電子機器 |