Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019041170A - 撮像装置およびその制御方法 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041170A
JP2019041170A JP2017160119A JP2017160119A JP2019041170A JP 2019041170 A JP2019041170 A JP 2019041170A JP 2017160119 A JP2017160119 A JP 2017160119A JP 2017160119 A JP2017160119 A JP 2017160119A JP 2019041170 A JP2019041170 A JP 2019041170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
imaging
generating
accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017160119A
Other languages
English (en)
Inventor
山▲崎▼ 亮
Akira Yamazaki
亮 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017160119A priority Critical patent/JP2019041170A/ja
Priority to US16/100,025 priority patent/US10651214B2/en
Publication of JP2019041170A publication Critical patent/JP2019041170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】単一の撮像素子を用いて動画と静止画を同時に撮影する際に、高品位な動画を取得可能な撮像装置を提供すること。【解決手段】第1の画像と、1撮影周期中に信号電荷の蓄積を複数回行い生成される第2の画像を取得する撮像素子184と、撮像素子184における、信号電荷の蓄積を制御するシステム制御部178と、を備え、システム制御部178は記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間に応じて、第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積回数を決定する。【選択図】図6

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関する。
動画と静止画の撮影を一台のカメラで同時に行うと、再生の際に、撮影シーンを動画として視聴するとともに、その動画の中の決定的なシーンを静止画としても楽しむことが出来る。一般的に、再生された動画に一種のコマ送り的なパラパラ感があると、動画の品位が大きく失われてしまう。パラパラ感が出ないようにするためには、一連の撮影において1フレーム期間に近い蓄積時間を設定する必要がある。すなわち、フレームレートが30fpsであれば、1/30秒とか1/60秒といった比較的長い露光時間が適切となる。
一方、静止画においては一瞬を写し止めた鮮鋭さが求められるので、ストップモーション効果を得るためには、例えば、1/1000秒程度の短い露光時間を設定する必要がある。
従来から、動画と静止画の2つの映像を同時に撮影する撮像装置として、動画用の撮像素子と静止画用の撮像素子を2つ搭載した撮像装置や、1つの撮像素子に動画用と静止画用の異なる光電変換部を設けた撮像装置が提案されている。
特許文献1は、光電変換部により変換された電荷を蓄積部に複数回転送し、複数回転送された電荷をまとめて蓄積することで、露光時間、露光量などの条件を高速かつ自在に変化させる技術を開示している。そこで、特許文献1の技術を応用して、各画素に電荷を蓄積するための動画用と静止画用の2つの信号保持部を設けた撮像装置が考えられる。具体的には、1フレーム期間において、短い蓄積期間を1フレーム期間に均等に分散させ、動画用の信号保持部で複数回蓄積することで動画を取得する。そして、動画用の短い蓄積期間の間の時間を利用して、静止画用の信号保持部で蓄積を行うことで静止画を取得する。
特開2010−157893号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、静止画の露光時間が長くなると、1フレーム期間に短い蓄積時間を均等に分散させて所定回数の動画用の蓄積を行うことができなくなり、露出範囲が狭くなってしまう。
本発明は、単一の撮像素子を用いて動画と静止画を同時に撮影する際に、高品位な動画を取得可能な撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、第1の画像と、1撮影周期中に信号電荷の蓄積を複数回行い生成される第2の画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段における、信号電荷の蓄積を制御する制御手段と、を備える。前記制御手段は、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間に応じて、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積回数を決定する。
本発明によれば、単一の撮像素子を用いて動画と静止画を同時に撮影する際に、高品位な動画を取得可能な撮像装置を提供することができる。
撮像装置の外観図である。 撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 撮像素子の一部の回路図である。 静止画と動画の撮影条件の設定画面を示す図である。 デュアル映像モードにおけるプログラムAE線図である。 撮像素子の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。 撮像素子の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。 撮像素子の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。 ライブビュー表示中の表示部を表す図である。 表示部に静止画と動画の両方を並べて表示した図である。 静止画がと動画の活用例を説明するための図である。
(第1実施形態)
図1は、撮像装置10の外観図である。図1(A)は撮像装置10の正面図、図1(B)は撮像装置10の背面図である。撮像装置10は、例えば、静止画及び動画の撮影が可能なデジタルモーションカメラである。本実施形態では、撮像装置本体とレンズが一体となった撮像装置の例を説明するがこれに限られるものではなく、例えば、レンズ交換式のデジタル一眼カメラであってもよい。撮像装置10は、撮像装置本体151、撮像光学系152、可動式の表示部153、スイッチST154およびプロペラ162を備える。また、撮像装置10は、スイッチMV155、選択レバー156、メニューボタン157、アップスイッチ158、ダウンスイッチ159、ダイアル160および再生ボタン161を備える。
撮像装置本体151は、内部に撮像素子やシャッター装置を収納した撮像装置10の本体部である。撮像光学系152は、内部にレンズや絞りを有した撮像光学系である。表示部153は、撮影情報や映像を表示するための可動式の表示部である。表示部153は、ダイナミックレンジの広い映像の輝度範囲を抑制することなく表示できるだけの表示輝度範囲を有している。スイッチST154は、主に静止画の撮影を行うために使用するシャッターボタンである。プロペラ162は、空中からの撮影を行うために撮像装置10を空中に浮上させるためのプロペラである。
スイッチMV155は、動画撮影を開始および停止するためのボタンである。選択レバー156は、撮影モードを選択するための撮影モードの選択レバーである。メニューボタン157は、撮像装置10の機能設定を行う機能設定モードへ移行するためのメニューボタンである。アップスイッチ158およびダウンスイッチ159は、各種の設定値を変更するためのアップダウンスイッチである。ダイアル160は、各種の設定値を変更するためのダイアルである。再生ボタン161は、撮像装置10内の記録媒体に記録されている映像を表示部153上で再生する再生モードへ移行するためのボタンである。
図2は、撮像装置10の概略構成を示すブロック図である。撮像装置10は、撮像光学系152、絞り181、絞り制御部182、光学フィルタ183、撮像素子184、デジタル信号処理部187、タイミング発生部189およびシステム制御部178を備える。また、撮像装置10は、表示I/F191、表示部153、記録I/F192、記録媒体193、無線I/F198、プリントI/F194および外部I/F196を備える。また、撮像装置10は、映像メモリ190、スイッチ入力部179、飛行制御装置200を備える。
撮像光学系152は、被写体の光学像を撮像素子184に結像させる。光軸180は、撮像光学系152の光軸である。絞り181は、撮像光学系152を通る光の量を調節するための絞りであり、絞り制御部182により制御される。光学フィルタ183は、撮像素子184に入射する光の波長および撮像素子184に伝達する空間周波数を制限する。撮像素子184は、撮像光学系152を介して結像された被写体の光学像を電気的な映像信号に変換する。撮像素子184は、Ultra High Definition Televisionの規格を満たすに十分な画素数、信号読み出し速度、色域、ダイナミックレンジを有している。
デジタル信号処理部187は、撮像素子184より出力されたデジタル映像データに各種の補正を行った後に、映像データを圧縮する。タイミング発生部189は、撮像素子184およびデジタル信号処理部187に各種タイミング信号を出力し、各種タイミングを制御する。システム制御部178は、各種演算を行い、撮像装置10全体を制御するCPUである。すなわち、タイミング発生部189およびシステム制御部178は、撮像素子184における信号電荷の転送や蓄積、読み出しのタイミングを制御する制御手段の機能を有する。
表示I/F191は、表示部153に撮影された映像を表示するためのインターフェースである。表示部153は、液晶ディスプレイ等の表示部である。記録I/F192は、記録媒体193に記録または読み出しを行うためのインターフェースである。記録媒体193は、映像データや付加データ等を記録するためのメモリ等の着脱可能な記録媒体である。無線I/F198は、外部のネットワーク199と通信するためのインターフェースである。ネットワーク199は、インターネットなどのコンピュータネットワークである。プリントI/F194は、撮影された映像を外部のプリンタ195に出力し印刷するためのインターフェースである。プリンタ195は、小型インクジェットプリンタ等のプリンタである。外部I/F196は、外部装置197等と通信するためのインターフェースである。外部装置197は、コンピュータやテレビなどの画像を表示可能な装置である。
映像メモリ190は、映像データを一時的に記憶する。スイッチ入力部179は、スイッチST154やスイッチMV155や各種モードの切り替えを行う複数のスイッチを含む。また、スイッチ入力部179は、光量制限量であるNDの段数設定を指示する光量指示部としての機能も有する。飛行制御装置200は、空中からの撮影を行うための飛行制御装置である。
図3は、撮像素子184の画素の構成を示す回路図である。撮像素子184は、2次元配列された多数の画素要素(画素部)を有している。図3では、撮像素子184の多数の画素要素のうち、1行1列目(1,1)の画素要素50と、最終行であるm行1列目(m、1)の画素要素51を示している。画素要素50と画素要素51の構成は同じであるため、各画素の各構成要素には同じ符号を付している。
撮像素子184の1つの画素要素では、1つのフォトダイオード500に対して2つの信号保持部507Aおよび信号保持部507Bを有している。1つのフォトダイオード500に対して第1の信号保持部507Aと第2の信号保持部507Bとを有しているため、第1の画像である静止画と第2の画像である動画をほぼ同時に撮影することが可能となっている。本実施形態においては、信号保持部507Aが静止画用の電荷を蓄積し、信号保持部507Bが動画用の電荷を蓄積する。そのため、S/Nの低下を伴わずに蓄積期間の異なる二つの画像を読み出すことが可能となっている。信号保持部を有する撮像素子184の基本構造は、本出願人により特開2013−172210号公報にて開示されているので、説明は省略する。なお、本実施形態では信号保持部が2つある例を説明するが、これに限られるものではなく、信号保持部は複数あってもよい。
画素要素50は、光電変換部であるフォトダイオード500、第1の信号保持部507Aおよび第2の信号保持部507Bを有する。また、画素要素50は、第1の転送トランジスタ501A、第2の転送トランジスタ502A、第3の転送トランジスタ501B、第4の転送トランジスタ502Bおよび第5の転送トランジスタ503を有する。また、画素要素50は、リセットトランジスタ504、増幅トランジスタ505、選択トランジスタ506およびフローティングディフュージョン領域508を有している。さらに、画素要素50には、電源線520、電源線521および信号出力線523が含まれる。
第1の転送トランジスタ501Aは、転送パルスφTX1Aによって制御される。第2の転送トランジスタ502Aは、転送パルスφTX2Aによって制御される。第3の転送トランジスタ501Bは、転送パルスφTX1Bによって制御される。第4の転送トランジスタ502Bは、転送パルスφTX2Bによって制御される。第5の転送トランジスタ503は、転送パルスφTX3によって制御される。リセットトランジスタ504は、リセットパルスφRESによって制御される。選択トランジスタ506は、選択パルスφSELによって制御される。ここで、各制御パルスは、不図示の垂直走査回路から送出される。
第5の転送トランジスタ503を制御する転送パルスφTX3により、フォトダイオード500をリセット状態として、蓄積開始のタイミングを決定する。また、第1の転送トランジスタ501Aを制御する転送パルスφTX1Aにより、フォトダイオード500に蓄積された電荷が第1の信号保持部507Aへ転送されるタイミングを決定する。第3の転送トランジスタ501Bを制御する転送パルスφTX1Bにより、フォトダイオード500に蓄積された電荷が第2の信号保持部507Bへ転送されるタイミングを決定する。ここで各制御パルスは、不図示の垂直走査回路から送出される。
図4は、撮像装置本体151における静止画(picture A)と動画(picture B)の撮影条件の設定画面を説明するための図である。選択レバー156を時計方向に回転することで、静止画および動画を同時に撮影するデュアル映像モードが選択される。表示部153は、被写体の輝度に応じたBv値321、F値322が表示される。また、表示部153には、静止画(picture A)のISO感度323、シャッタースピード325、ピクチャーモード327、動画(picture B)のISO感度324、シャッタースピード326、ピクチャーモード328が表示される。ピクチャーモードは、アップスイッチ158、ダウンスイッチ159およびダイアル160を用いて複数の選択肢の中から撮影の目的に合ったピクチャーモードを選択することが出来る。
図5は、デュアル映像モードにおけるプログラムAE(Automatic Exposure)線図の一例を示す図である。横軸がTv値とTv値に対応するシャッタースピード、縦軸がAv値とAv値に対応する絞り値、斜め方向がBv値となっている。実線で示されるプログラム線図358は、静止画のプログラム線図である。一方、点線で示されるプログラム線図359は、動画のプログラム線図である。左上の背景が白色の矩形356は、静止画のBv値とISO感度の関係を表すゲイン表記領域である。一方、背景が黒色の矩形357は、動画のBv値とISO感度の関係を表すゲイン表記領域である。ISO感度の横に括弧付きで表記された数字は、Sv値を示す。
本実施形態において、静止画のシャッタースピードは1/500〜1/4000の範囲で設定され、動画のフレームレートに相当するシャッタースピードは1/60に設定されている。また、第1の画像信号である静止画と第2の画像信号である動画とを、単一の撮影レンズを通して同時に撮影するため、プログラムAE線図は同じ被写体輝度に対して同じ絞り値になるように設定されている。
ここで、本実施形態では静止画のシャッタースピードの下限を1/500としているが、これは静止画と動画が排他的な蓄積制御を行うためである。詳細な理由については後述する。なお、撮像素子184の上記のような露出制御は、図4で説明した静止画と動画の2つの映像を同時に撮影することが出来るデュアル映像モードでのプログラム線図となる。その他の撮影モードにおいてはこの限りではない。
図5のプログラム線図において動画は、ISO感度を変えることで蓄積制御を実現している。例えば、静止画でBv値12の被写体を例に説明する。静止画でBv値12のときは、静止画のISO感度はISO100に設定される。Bv値12の場合の静止画のBv線は、静止画のプログラム線図358上の点353で交差する。点353からシャッタースピード1/1000、F値11.0と定まる。一方、動画では、シャッタースピードを1/60としたいため、F値11.0のときはプログラム線図上で点352となる。点353と点352はTv値が4段異なるため、動画のISO感度を4段落としてISO6とすることにより、適露光の蓄積制御を実現することができる。
図5に示したプログラム線図に応じた露光動作を行うことにより、表記した全輝度範囲において静止画は1/500以上のシャッタースピードを保ち、動画は全輝度範囲で1/60のシャッタースピードを保つことができる。そのため、静止画ではストップモーション効果を得つつ、動画ではコマ送り的なパラパラ感の無い高品位な動画を得ることが可能となる。
ところが、ISO感度の制御範囲は有限であり、例えば、ISO感度の下限がISO100の場合がある。同じ絞り値で同時に静止画と動画を撮影する際に、高輝度の被写体に対して静止画が適正露出になるように露出制御を行い、ISO感度を制御しても、動画は飽和してしまう。そこで、動画のシャッタースピード1/60の期間において、ほぼ均等間隔に分散された短い蓄積を転送回数Np(Np>1)回、第2の信号保持部507Bに転送して加算することにより動画を生成し、実質的に静止画と同じ蓄積量となるように制御する。ここで、転送回数Npは、光電変換部であるフォトダイオード500で生成した信号電荷を第2の信号保持部507Bに転送する回数、すなわち第2の信号保持部507Bにおける信号電荷の蓄積回数を表す。
例えば、静止画でシャッタースピード1/1000、絞りF11.0における蓄積を考えると、動画において、同じ光学系を通過した光を蓄積するため、絞り値は静止画と同様にF値11.0となる。このときNp=8とすると、シャッタースピード1/60の周期中に8回に均等に分散された蓄積を転送して加算する制御を行うことによって動画を生成する。そうすると、動画を生成するための1回の蓄積時間は1/8000に設定される。そして、1/8000の蓄積を8回転送して加算することにより、蓄積量の合計が静止画の1/1000の蓄積量と同等なる。したがって、静止画も動画も同じ蓄積量とすることができ、適露光の静止画像と動画像を得ることができる。
撮像素子184の蓄積制御は、デュアル映像モードにおいては、排他的蓄積制御であり、動画と静止画を同時に蓄積しているわけではない。つまり、1周期中に1/8000の蓄積を8回転送して加算することにより動画を得るとすると、この8回の離散的な動画用蓄積の間に静止画用の蓄積を設けることとなる。したがって、静止画のシャッタースピードをある程度以上長く設定すると、8回の離散的な動画用蓄積を行うことができなくなる。そこで、本実施形態では、静止画の蓄積時間に合わせて動画の蓄積加算のための転送回数Npを変更して、静止画と動画の同時取得を実現する。以下、図6〜8を用いて詳細を説明する。
図6〜図8は、撮像素子184の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。本実施形態の撮像素子184には垂直方向に多数行の画素列があり、図6〜図8では第1行のタイミングを示している。そして、図6〜図8に示される制御が水平同期信号により垂直方向に走査されることで、撮像素子184の全画素の蓄積動作が行われる。図6〜図8において、垂直同期信号φVの立ち上がり時刻t1およびt14は、撮影周期が始まる垂直同期信号で、t1からt14までの時間が1撮影周期に対応している。
図6において、第1の画像信号である静止画でのシャッタースピード(蓄積時間)は、1/1000で、Bv値は12である。そして、第2の画像信号である動画の転送回数Npを8とする。つまり動画の1撮影周期中(1/60)にシャッタースピード(蓄積時間)1/8000での露光による電荷を8回転送して加算することにより第2の画像信号を得る場合に対応している。
まず、時刻t1において、タイミング発生部189にて垂直同期信号φVがハイレベルになり、同時に水平同期信号φHがハイレベルになる。垂直同期信号φVおよび水平同期信号φHがハイレベルになる時刻t1に同期して、第1行のリセットパルスφRES(1)がローレベルとなる。リセットパルスφRES(1)がローレベルとなると、第1行のリセットトランジスタ504がオフとなって、フローティングディフュージョン領域508のリセット状態が解除される。同時に、第1行の選択パルスφSEL(1)がハイレベルとなると、第1行の選択トランジスタ506がオンとなって、第1行の画像信号の読み出しが可能となる。
時刻t2において、第1行の転送パルスφTX2B(1)がハイレベルとなると、第1行の第4の転送トランジスタ502Bがオンとなる。第4の転送トランジスタ502Bがオンとなると、直前の撮影周期中に信号保持部507Bの加算蓄積された動画の信号電荷がフローティングディフュージョン領域508に転送される。さらに、フローティングディフュージョン領域508の電位の変化に応じた出力が、増幅トランジスタ505及び選択トランジスタ506を介して信号出力線523に読み出される。そして、信号出力線523に読み出された出力は、不図示の読み出し回路に供給され、第1行の第2の画像信号(動画)として外部に出力される。なお、ここで出力される第2の画像信号(動画)は、前フレームの1撮影周期中に蓄積された画像信号である。
時刻t3において、第1行の転送パルスφTX2A(1)および転送パルスφTX2B(1)がハイレベルとなると、第1行の第2の転送トランジスタ502Aおよび第4の転送トランジスタ502Bがオンとなる。このとき、既に全行のリセットパルスφRES(1)がハイレベルになり、リセットトランジスタ504がオン状態になっている。そのため、第1行のフローティングディフュージョン領域508、第1の信号保持部507Aおよび第2の信号保持部507Bがリセットされる。なお、時刻t3には、第1行の選択パルスφSEL(1)はローレベルになっている。
次に、時刻t4から第2の画像信号である動画の蓄積が実行される。時刻t4において、第1行の転送パルスφTX3(1)がローレベルとなると、第5の転送トランジスタ503がオフとなる。第5の転送トランジスタ503がオフとなると、第1行のフォトダイオード500のリセットが解除されて、フォトダイオード500での動画用としての信号電荷の蓄積が開始される。
時刻t5において、第1行の転送パルスφTX1B(1)がハイレベルとなると、第3の転送トランジスタ501Bがオンとなる。第3の転送トランジスタ501Bがオンとなると、フォトダイオード500に蓄積された信号電荷が、第1行の動画の電荷を保持する第2の信号保持部507Bに転送される。
時刻t6において、第1行の転送パルスφTX1B(1)がローレベルとなると、第3の転送トランジスタ501Bがオフとなる。第3の転送トランジスタ501Bがオフとなると、フォトダイオード500に蓄積された信号電荷の第2の信号保持部507Bへの転送が終了する。
ここで、時刻t4から時刻t6が、左上がり斜線部領域で示される第2の蓄積時間602−1に対応している。第2の蓄積時間602−1は、動画の1回の蓄積時間(1/8000)である。第2の蓄積時間602−1と同様の蓄積動作を、1撮影周期中に離散的に8回(第2の蓄積時間602−1〜602−8)行う。そして、8回の蓄積を逐次転送して加算することで静止画と同等の蓄積時間(1/8000×8=1/1000)を得る。
次に、時刻t7から第1の画像信号である静止画の蓄積が実行される。時刻t7において、第1行の転送パルスφTX3(1)がローレベルとなると、第1行の第5の転送トランジスタ503がオフとなる。第5の転送トランジスタ503がオフとなると、フォトダイオード500のリセットが解除されて静止画の信号電荷の蓄積が開始される。
時刻t8において、第1行の転送パルスφTX1A(1)がハイレベルとなると、第1行の第1の転送トランジスタ501Aがオンとなる。第1の転送トランジスタ501Aがオンとなると、フォトダイオード500に蓄積された信号電荷は、静止画の電荷を保持する第1の信号保持部507Aに転送される。
時刻t9において、第1行の転送パルスφTX1A(1)がローレベルとなると、第1の転送トランジスタ501Aがオフとなる。転送トランジスタ501Aがオフとなると、フォトダイオード500に蓄積された信号電荷の第1の信号保持部507Aへの転送が終了する。
ここで、時刻t7から時刻t9が、右上がりの斜線部領域で示される第1の蓄積時間601に対応している。第1の蓄積時間601は、静止画の蓄積時間(1/1000)である。なお、本実施形態では1撮影周期中の静止画の蓄積回数は1回としているが、複数回でもよく、静止画を生成するための信号電荷の蓄積は1撮影周期中に1回以上を行えばよい。静止画の信号電荷の蓄積は、動画の信号電荷の蓄積の合間に行われる。図6においては、第1の蓄積時間601は、第2の蓄積時間602−4および602−5の合間に行われている。
時刻t10において、第1行のリセットパルスφRES(1)がローレベルとなると、第1行のリセットトランジスタ504がオフとなる。リセットトランジスタ504がオフとなると、フローティングディフュージョン領域508のリセット状態が解除される。同時に、第1行の選択パルスφSEL(1)がハイレベルとなると、第1行の選択トランジスタ506がオンとなる。選択トランジスタ506がオンとなると、第1行の画像信号の読み出しが可能となる。
時刻t11において、第1行の転送パルスφTX2A(1)がハイレベルとなると、第1行の第2の転送トランジスタ502Aがオンとなる。第2の転送トランジスタ502Aがオンとなると、第1行の信号保持部507Aに蓄積された静止画の信号電荷がフローティングディフュージョン領域508に転送される。さらに、フローティングディフュージョン領域508の電位の変化に応じた出力が、第1行の増幅トランジスタ505および選択トランジスタ506を介して信号出力線523に読み出される。そして、信号出力線523に読み出された出力は、不図示の読み出し回路に供給されて、第1行の画像信号(静止画)として外部に出力される。
時刻t12から、第5回目の動画の蓄積が開始される。次に、時刻t14において、タイミング発生部189にて、垂直同期信号φVがハイレベルになり、同時に水平同期信号φHがハイレベルになり、次の撮影周期が開始される。そして、時刻t1からt14の間に第2の蓄積時間602−1〜602−8として加算された画像信号が、時刻t14以降に第2の画像信号(動画)として外部に出力される。
なお、第2行目のタイミングチャートは、時刻t1直後の水平同期信号φHに同期して実行される。すなわち、時刻t1から時刻t14の間に全行のタイミングチャートが開始される。例えば、時刻t13のときの水平同期信号φHによって開始されるタイミングチャートを第m行とする。第m行の各スイッチ信号は、φSEL(m)、φRES(m)、φTX3(m)、φTX1A(m)、φTX1B(m)、φTX2A(m)、φTX2B(m)と表すことが可能である。
本実施形態において、第1の画像信号(静止画)は1撮影周期中の中央近傍で読み出し、第2の画像信号(動画)は1撮影周期中の初段で読み出すようにしている。すなわち、第1の画像信号(静止画)と第2の画像信号(動画)の読み出しは、各撮影周期中でほぼ均等な間隔を隔てて設けられている。これは、水平同期信号φHにより多数行読み出しが実行された場合において、第1の画像信号(静止画)と第2の画像信号(動画)の読み出しの重複を回避するためである。また、第1の画像信号(静止画)の読出しは、1撮影周期中の中央近傍かつ前半で行われるのが望ましい。これは、ローリングシャッタによる読出しの重なりを回避するためである。
以上のようなタイミングチャートにより、動画は第2の蓄積時間を1/8000として転送回数Np=8回の加算により、第1の蓄積時間が1/1000である静止画と等価な露光量を得ることができる。このとき、静止画については1/1000のシャッタースピード(蓄積時間)を実現しているためストップモーション効果の高い高品位な画像を得ることができる。また、動画については、1/60の周期中に略等間隔で設定された短い蓄積時間を加算することによって1つの画像信号を得るように構成しているため、コマ送り的なパラパラ感のない高品位な動画を得ることができる。
図7において、第1の画像信号である静止画でのシャッタースピード(蓄積時間)は、1/500であり、Bv値は0〜11のいずれかである。そして、第2の画像信号である動画の転送回数Npを4とする。つまり動画の1撮影周期中(1/60)にシャッタースピード(蓄積時間)1/2000で露光による電荷を4回転送して加算することにより第2の画像信号を得る場合に対応している。
図7における基本的なタイミングチャートは、図6と同じである。第1の画像信号である静止画のシャッタースピード(蓄積時間)は、1/500に設定されており、右上がり斜線部で示される第1の蓄積時間611として図示される。一方、第2の画像信号である動画のシャッタースピード(蓄積時間)は、転送回数Np=4回の加算を想定しているため1/2000に設定され、左上がり斜線部で示される第2の蓄積時間612−1〜612−4として図示される。
ここで、図7では、第2の画像信号の転送回数はNp=4回となっている。これは、第1の蓄積時間611が1/500であり、1/60の1撮影周期に対してある程度の幅を有するため、転送回数Npを削減し、第2の蓄積時間612−1〜612−4のそれぞれの間隔を広げるためである。しかしながら、転送回数Npが少ないと高速で動く被写体については、コマ送り的なパラパラ感が出てしまう。そこで、本実施形態においては、デュアル映像モードで撮影する場合には、第1の蓄積時間である静止画のシャッタースピード1/500を低速側の下限とし、それに合わせた転送回数NpもNp=4が下限値とする。そのため、図5の静止画のプログラム線図358も、シャッタースピード1/500が低速側の下限となっている。
図8において、第1の画像信号である静止画でのシャッタースピード(蓄積時間)は、1/2000であり、Bv値は14である。そして、第2の画像信号である動画の転送回数Npを16とする。つまり、動画の1撮影周期中(1/60)にシャッタースピード(蓄積時間)1/32000での露光による電荷を16回転送して加算することにより第2の画像信号を得る場合に対応している。
図8における基本的なタイミングチャートは、図6と同じである。第1の画像信号である静止画のシャッタースピード(蓄積時間)は、1/2000に設定されており、右上がり斜線部で示される第1の蓄積時間621として図示される。一方、第2の画像信号である動画のシャッタースピード(蓄積時間)は、転送回数Np=16回の加算を想定しているため1/32000に設定され、左上がり斜線部の第2の蓄積時間622−1〜622−16として図示される。
ここで、図8では、第2の画像信号の転送回数はNp=16回となっている。これは、第1の蓄積時間621が1/2000であり、1/60の1撮影周期に対して非常に短い時間であるため、転送回数Npを増やしても第1の蓄積時間621を設定することが可能であるためである。しかしながら、転送回数Npが多いと第2の画像信号の蓄積動作、転送処理が増えるため処理負荷が上がってしまう。そこで、本実施形態においては、デュアル映像モードで撮影する場合には、転送回数NpはNp=16を上限値とする。なお、図5の静止画のプログラム線図358では、第1の画像信号である静止画のシャッタースピードとしては1/4000が高速側の上限となっている。静止画のシャッタースピードが高速側にいっても、第1の蓄積時間621の幅は小さくなるだけなので、第2の蓄積時間622−1〜622−16との排他的な位置関係は崩れない。そのため、本実施形態では、静止画のシャッタースピードの上限はシャッターの限界速度に基づいて決められている。なお、本実施形態では転送回数Npの上限を16回としているが、処理速度が向上すれば32回、64回と増やしていってもよい。その方が高速被写体に対してもよりコマ送り的なパラパラ感ない第2の画像を得ることができる。
図6〜図8を用いて説明したように、本実施形態では、静止画のシャッタースピード(蓄積時間)に基づいて、1撮影周期中の動画用の信号電荷の第2の信号保持部507Bへの転送回数(加算回数)を決定する。静止画のシャッタースピードが1/500の場合の動画の転送回数は下限値の4回、静止画のシャッタースピードが1/1000の場合の動画の転送回数は8回、静止画のシャッタースピードが1/2000の場合の動画の転送回数は上限値の16回である。このように、転送回数は、下限値と上限値の範囲内で、静止画のシャッタースピードが遅いほど少なく、静止画のシャッタースピードが速いほど多くなる。このように、静止画の蓄積時間に応じて動画の転送回数を設定することで、被写体の輝度などの幅広い露出条件において、静止画と動画を高品位な映像で取得することが可能となる。
図9は、撮像装置に電源を投入した後のライブビュー表示中の表示部153の様子を表す図である。撮像光学系152を通して捉えられた人物163のスポーツシーンが表示部153上に表示されている。さらに、選択レバー156が時計方向に回動した位置にあるので、デュアル映像モードでの静止画(picture A)のシャッタースピード491、動画(picture B)のシャッタースピード492およびF値493が表示されている。
図10は、表示部153に静止画と動画の両方を並べて表示した図である。再生ボタン161が操作されたときに、表示部153に静止画496と動画497の両方を並べて表示すれば、静止画496と動画497を比較することで、ストップモーション効果のレベルを確認することが出来る。なお、静止画と動画の両方を並べて表示する処理は、撮像装置10で行ってもよいし、ネットワークを介して外部のシステム或いは装置に映像データを供給し、実行するように構成しても良い。
図11は、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、テレビモニタなどでの、静止画(picture A)と動画(picture B)の活用例を示す図である。静止画(picture A)と動画(picture B)のデータファイルは、ネットワーク上のストレージ等に格納される。図11において、フレーム群581は、MP4ファイルに格納された静止画(picture A)のフレーム群である。フレーム群571は、フレーム群581を格納しているMP4ファイルとは別のMP4ファイルに格納された動画(picture B)のフレーム群である。静止画もしくは動画を格納するMP4ファイルには、撮影時に同じCLIP−UMIDが設定され、関連付けがなされている。
タブレットなどで動画の再生をスタートすると、動画(picture B)のフレーム群571の先頭フレーム572から決められたフレームレートで、順次フレームが再生される。動画(picture B)は、フレームレートに対してシャッタースピードが過度に速くなると、パラパラ感のある映像となってしまう。本実施形態では、シャッタースピードが過度に速くならないよう、シャッタースピードを1/60秒に設定しているため、再生された映像はコマ送りのようなパラパラ感の無い滑らかな動きの高品位な映像となる。
再生がフレーム573まで進んだ時点で、使用者が一時停止の操作を行うと、自動的に動画(picture B)に対応する静止画(picture A)のデータファイルから、同一タイムコードのフレーム582が検索され、表示される。静止画(picture A)は、ストップモーション効果が得られやすい、例えば1/1000秒の高速シャッタースピードで撮影されており、スポーツシーンの一瞬を写し止めた迫力のある画像である。
一時停止の操作をして印刷の指示を行う場合、静止画(picture A)のフレーム582のデータがプリントインターフェース部194を介してプリンタ195に対して出力される。したがって、印刷物もストップモーション効果がある迫力のあるものとなる。使用者が一時停止を解除すると、自動的に動画(picture B)のフレーム群571に戻って、フレーム574から再生が再開する。
本実施形態においては、静止画(picture A)と動画(picture B)の2つの映像が、異なる蓄積期間(シャッタースピード)の設定で撮影されている。異なる蓄積時間で撮影されながらも、静止画(picture A)についてゲインアップするのではなく、撮像素子において同程度の信号電荷を得ているので、どちらもSNの良好なノイズ感の無い映像となっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、単一の撮像素子184を用いて動画および静止画の二つの映像を排他的な蓄積制御でほぼ同時に撮影する場合において、静止画の露光時間に応じて、高品位な動画および静止画を得ることが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
178 システム制御部
189 タイミング発生部
184 撮像素子
500 光電変換部
507A 第1の信号保持部
507B 第2の信号保持部

Claims (11)

  1. 第1の画像と、1撮影周期中に信号電荷の蓄積を複数回行い生成される第2の画像を取得する撮像手段と、
    前記撮像手段における、信号電荷の蓄積を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間に応じて、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積回数を決定することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記制御手段は、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間が短い場合には前記蓄積回数を増やし、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間が長い場合には前記蓄積回数を減らすことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像手段は、複数の画素部を2次元に配列した撮像素子を有し、
    前記画素部は、光電変換部と、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積を行う第1の信号保持部と、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積を行う第2の信号保持部とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の信号保持部は、1撮影周期中に、前記光電変換部で発生した信号電荷を少なくとも1回蓄積し、
    前記第2の信号保持部は、1撮影周期中に、前記光電変換部で発生した信号電荷を複数回蓄積することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御手段は、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間に上限および下限を設定し、前記蓄積回数に上限および下限を設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記第2の画像を生成するための複数回の信号電荷の蓄積を等間隔で行い、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積を、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積の合間に行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積および蓄積された信号電荷の読み出しを、1撮影周期中の中央近傍で行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御手段は、前記第2の画像を生成するために蓄積された信号電荷の読み出しを、1撮影周期の蓄積が終了した後、次の撮影周期における蓄積が開始される前に行うことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御手段は、1撮影周期中における前記第2の画像を生成するための複数回の信号電荷の蓄積時間の合計が、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間と等しくなるように、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間と蓄積回数を制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1の画像は静止画であり、前記第2の画像は動画であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 撮像装置の制御方法であって、
    第1の画像と、1撮影周期中に信号電荷の蓄積を複数回行い生成される第2の画像を取得する撮像工程と、
    前記撮像工程における、信号電荷の蓄積を制御する制御工程と、を備え、
    前記制御工程では、前記第1の画像を生成するための信号電荷の蓄積時間に応じて、前記第2の画像を生成するための信号電荷の蓄積回数を決定することを特徴とする制御方法。
JP2017160119A 2017-08-23 2017-08-23 撮像装置およびその制御方法 Pending JP2019041170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160119A JP2019041170A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 撮像装置およびその制御方法
US16/100,025 US10651214B2 (en) 2017-08-23 2018-08-09 Imaging apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160119A JP2019041170A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 撮像装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041170A true JP2019041170A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65437498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160119A Pending JP2019041170A (ja) 2017-08-23 2017-08-23 撮像装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10651214B2 (ja)
JP (1) JP2019041170A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183563A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器
US20220078327A1 (en) * 2019-07-12 2022-03-10 Bennet K. Langlotz Digital camera with still frame capture during video

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258551B2 (ja) 2008-12-26 2013-08-07 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2013172210A (ja) 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
CN106664380B (zh) * 2014-07-04 2020-03-13 夏普株式会社 固体摄像元件与电子信息设备
US9578265B2 (en) * 2015-06-11 2017-02-21 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Double charge storage area image capture device pixel structure

Also Published As

Publication number Publication date
US10651214B2 (en) 2020-05-12
US20190067348A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090092700A (ko) 촬상장치 및 촬상장치의 제어방법
CN107018305B (zh) 摄像装置、重放装置和重放方法
CN109792493B (zh) 摄像设备和摄像方法
US11516414B2 (en) Imaging device and method of controlling the same
CN111917947B (zh) 摄像设备及其控制方法和机器可读介质
JP2019041170A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5919924B2 (ja) 撮像装置
JP7013254B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP7271155B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2017112596A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP7234015B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5235701B2 (ja) 撮像装置
JP7252730B2 (ja) 撮像制御装置及び撮像素子の駆動方法
JP5094656B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP7319873B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014049798A (ja) デジタルカメラ
JP2022131605A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2018125697A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6755780B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6674225B2 (ja) 撮像装置及び画像歪検出方法
JP6808473B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP2005117276A (ja) 撮像装置
JP2019022139A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2019180055A (ja) 撮像装置及び画像歪検出方法
JP2014236251A (ja) 撮像装置