Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7356214B2 - 撮像装置、その製造方法及びカメラ - Google Patents

撮像装置、その製造方法及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7356214B2
JP7356214B2 JP2018165429A JP2018165429A JP7356214B2 JP 7356214 B2 JP7356214 B2 JP 7356214B2 JP 2018165429 A JP2018165429 A JP 2018165429A JP 2018165429 A JP2018165429 A JP 2018165429A JP 7356214 B2 JP7356214 B2 JP 7356214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
substrate
photoelectric conversion
conversion region
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038908A (ja
Inventor
裕介 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018165429A priority Critical patent/JP7356214B2/ja
Priority to US16/550,484 priority patent/US11271022B2/en
Publication of JP2020038908A publication Critical patent/JP2020038908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356214B2 publication Critical patent/JP7356214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、その製造方法及びカメラに関する。
ダイナミックレンジや低照度時の出力電圧などを変更するために、フローティングディフュージョンにスイッチ素子を介して容量素子が接続された撮像装置が提案されている。この撮像装置では、フローティングディフュージョンの容量を動的に変更できる。容量素子を基板に形成することによる光電変換領域のサイズの低減を抑制するため、特許文献1は、容量素子を線間容量として配線層に形成することを提案する。
特許第6024103号公報
特許文献1に記載された構造では、配線層に線間容量を設けるため、配線レイアウトの自由度が制限される。本発明は、配線レイアウトの自由度が高めることが可能な容量素子の構造を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、撮像装置であって、第1光電変換領域と、第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換するためのフローティングディフュージョンとを有する基板と、配線層に含まれる導電パターンと前記基板とを接続するコンタクトプラグと、第1金属電極と、前記第1金属電極と前記基板との間に配された第2金属電極と、前記第1金属電極に前記配線層を通じて電気的に接続された第3金属電極と、前記第3金属電極と前記基板との間に配され、前記第2金属電極に前記配線層を通じて電気的に接続された第4金属電極と、前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に配された第1容量絶縁膜と、前記第3金属電極と前記第4金属電極との間に配された第2容量絶縁膜と、を有する容量素子と、を備え、前記第1金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、前記第3金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、前記第1金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なり、前記第3金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第2光電変換領域の少なくとも一部に重なることを特徴とする撮像装置が提供される。
上記手段により、配線レイアウトの自由度が高めることが可能な容量素子の構造が提供される。
本発明の様々な実施形態に係る撮像装置の構成を説明するブロック図。 本発明の第1実施形態に係る画素の構成を説明する等価回路図。 本発明の第1実施形態に係る画素の構成を説明する断面模式図。 本発明の第2実施形態に係る画素の構成を説明する等価回路図。 本発明の第2実施形態に係る画素の構成を説明する断面模式図。 本発明の第3実施形態に係る画素の構成を説明する等価回路図。 本発明の第3実施形態に係る画素の構成を説明する断面模式図。 本発明の第4実施形態に係る画素の構成を説明する等価回路図。 本発明の様々な実施形態に係る撮像装置の製造方法を説明する断面模式図。 本発明の第1実施形態に係る画素の構成の変形例を説明する断面模式図。
添付の図面を参照しつつ本発明の実施形態について以下に説明する。様々な実施形態を通じて同様の要素には同一の参照符号を付し、重複する説明を省略する。また、各実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。
<第1実施形態>
図1~図3を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態の撮像装置100の概略構成を表すブロック図である。撮像装置100は、画素アレイ110と、垂直走査回路120と、増幅回路130と、水平走査回路140と、出力回路150と、制御回路160と、を備える。
画素アレイ110は、XYの行列状に配置された複数の画素回路111を備える。垂直走査回路120は、画素回路111のトランジスタをオンまたはオフに制御するための制御信号を供給する。垂直走査回路120には、シフトレジスタやアドレスデコーダなどの論理回路が用いられ得る。画素回路111の各列には垂直出力線112が設けられている。画素回路111からの信号が列ごとに垂直出力線112に読み出される。増幅回路130は垂直出力線112に出力された画素信号を増幅し、リセット時の信号及び光電変換時の信号に基づく相関二重サンプリング処理を行う。水平走査回路140は、増幅回路130の増幅器に接続されたスイッチをオンまたはオフに制御するための制御信号を供給する。出力回路150はバッファアンプ、差動増幅器などから構成され、増幅回路130からの画素信号を撮像装置100の外部の信号処理部に出力する。撮像装置100は、AD変換部を更に備え、デジタル画像信号を出力してもよい。制御回路160は、撮像装置100の各要素の動作を制御する。
図2は、本実施形態に係る画素回路200の等価回路を示している。画素回路200は、図1の画素回路111に対応する。図2には行方向及び列方向の2次元に配列された複数の画素回路200のうち、2行×2列の4個の画素回路200が示されている。一般に、撮像装置100はさらに多くの画素回路200を有する。
複数の画素回路200の各々は、光電変換素子201(以下、PD201)と、転送トランジスタ202と、フローティングディフュージョン203(以下FD203)と、を備える。また、複数の画素回路200の各々は、リセットトランジスタ204と、増幅トランジスタ205と、選択トランジスタ206と、容量接続トランジスタ207と、容量素子208と、を備える。リセットトランジスタ204と、選択トランジスタ206と、容量接続トランジスタ207とはそれぞれ、スイッチ素子として機能する。
PD201は、入射光を光電変換するとともに、光電変換された電荷を蓄積する。転送トランジスタ202は、オンになることに応じて、PD201に蓄積された電荷をFD203に転送する。FD203は、PD201で発生した電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ205はソースフォロワを構成し、FD203の電圧に基づく信号を、選択トランジスタ206を介して、垂直出力線112(第m列ではVout(m))に出力する。
容量素子208は、PD201からFD203までの信号経路に電気的に接続されている。具体的に、容量素子208は、容量接続トランジスタ207を介してFD203に電気的に接続されている。PD201から転送された電荷は、FD203が有する容量に蓄積される。さらに、PD201から転送された電荷は、容量接続トランジスタ207がオンの場合に、容量素子208にも蓄積される。すなわち、容量接続トランジスタ207がオンである場合に、PD201から転送された電荷は、FD203が有する容量および容量素子208に蓄積される。一方、容量接続トランジスタ207がオフである場合に、PD201から転送された電荷は、FD203が有する容量に蓄積され、容量素子208に蓄積されない。
リセットトランジスタ204がオンになることに応じて、容量素子208の電圧が電源電圧源209の電圧にリセットされる。またリセットトランジスタ204と容量接続トランジスタ207とが同時にオンになることに応じて、FD203の電圧が電源電圧源209の電圧にリセットされる。
同一行の画素回路200に対して共通の制御信号が垂直走査回路120から供給される。具体的に、第n行の転送トランジスタ202、リセットトランジスタ204、選択トランジスタ206、容量接続トランジスタ207に、制御信号pTX(n)、pRES(n)、pSEL(n)、pSTR(n)がそれぞれ供給される。これらのトランジスタは制御信号がハイレベルの場合にオンになり、ローレベルの場合にオフになる。容量接続トランジスタ207は、FD203と容量素子208との接続・非接続を切り替える。容量接続トランジスタ207は、制御信号pSTR(n)に従って駆動し、制御信号pSTR(n)がパルス状にオンとなるタイミングで、FD203に容量素子208を接続する。
FD203で蓄積可能な電荷量は、FD203の容量で決まる。ダイナミックレンジや低照度時の出力電圧などを変更するために、容量接続トランジスタ207を介して容量素子208をFD203に接続することによって、FD203の容量を動的に増やすことが可能となる。FD203で蓄積可能な容量が少ない場合に、FD203で蓄積可能な容量が多い場合と比較して、入射光量に対する出力信号の信号量の傾斜が急勾配(高ゲイン)となる。したがって、制御回路160は、入射光量が少ない場合に容量接続トランジスタ207をオフにし、FD203に蓄積可能な電荷の容量を小さくすることで、高ゲインで信号レベルを出力することができるようになる。一方、入射光量が多い場合に、制御回路160は、容量接続トランジスタ207をオンにし、FD203に蓄積可能な電荷の容量を大きくすることで、大きな光量まで対応可能になる。
図3は図2におけるPD201、転送トランジスタ202、FD203、容量接続トランジスタ207、容量素子208に沿った画素回路200の断面図である。同一の部材については各図で同様の符号を付している。以下の実施例では電子を信号電荷とする場合について説明するが、正孔を信号電荷としてもよい。その場合は各領域の導電型がそれぞれ反対の導電型となる。図3に示すように、撮像装置100は、裏面照射型の撮像装置である。裏面照射型の撮像装置とは、基板に対して配線層とは反対側から光が入射する構造を有する撮像装置のことである。
基板300は、例えば半導体基板である。基板300は、光電変換領域301と、表面領域302と、素子分離領域303と、pn接合分離領域304と、不純物領域305と、不純物領域306と、を有する。光電変換領域301は、n型不純物領域であり、PD201を構成する。光電変換領域301に入射した光は電子に光電変換される。表面領域302は、p型不純物領域であり、光電変換領域301の基板表面側に位置する。表面領域302は、光電変換領域301とpn接合を形成する。PD201は、表面領域302によって、界面のノイズを抑制可能な埋め込みダイオード構成となる。基板300の深部領域307は、光電変換領域301よりも低い濃度のn型領域である。この濃度差によって、基板300の深い位置で光電変換された電子が光電変換領域301に収集される。基板300の深部領域307は、p型領域であってもよい。
素子分離領域303は、LOCOSやSTIによって構成される。pn接合分離領域304は、p型不純物領域である。素子分離領域303及びpn接合分離領域304によって、互いに隣接する画素回路間が分離される。不純物領域305は、FD203として機能する。不純物領域306は、容量接続トランジスタ207の一方の主電極として機能する。
撮像装置100は、基板300の上にゲート絶縁膜311を有する。ゲート絶縁膜311は、転送トランジスタ202及び容量接続トランジスタ207を含む様々なトランジスタのゲート絶縁膜を構成する。ゲート電極314及びゲート電極315は、ゲート絶縁膜311の上に形成されている。ゲート電極314は、転送トランジスタ202のゲートを構成する。ゲート電極315は、容量接続トランジスタ207のゲートを構成する。
撮像装置100は、ゲート絶縁膜311及びゲート電極314、315の上に絶縁層312を有し、絶縁層312の上に配線層313を有する。撮像装置100は、絶縁層312の内部に、下部金属電極316と、容量絶縁膜317と、上部金属電極318と、コンタクトプラグ319~322と、を有する。配線層313は、導電パターン323を有する。
容量絶縁膜317は、下部金属電極316と、上部金属電極318との間に位置する。下部金属電極316と、容量絶縁膜317と、上部金属電極318と、によって、MIM(Metal-Insulator-Metal)型の容量素子208が構成される。容量絶縁膜317の誘電率は、絶縁層312の誘電率よりも高くてもよい。
コンタクトプラグ319は、下部金属電極316と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。コンタクトプラグ320は、上部金属電極318と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。コンタクトプラグ321は、ゲート電極315と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。コンタクトプラグ322は、不純物領域306と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。これらの接続によって、不純物領域306と上部金属電極318とは、コンタクトプラグ320と、導電パターン323の一部と、コンタクトプラグ322と、を介して、互いに電気的に接続される。
上部金属電極318及び下部金属電極316はそれぞれ、配線層313と基板300との間に位置する。そのため、上部金属電極318と基板300との間の距離は、コンタクトプラグ322の長さよりも短く、下部金属電極316と基板300との間の距離は、コンタクトプラグ322の長さよりも短い。ここで、上部金属電極318と基板300との間の距離は、上部金属電極318内のある1点と、基板300内のある1点との間の最小距離であってもよい。下部金属電極316と基板300との間の距離についても同様である。上部金属電極318は、下部金属電極316と配線層313との間に位置する。下部金属電極316は、上部金属電極318と基板300との間に位置する。ここで、「下部金属電極316が間に上部金属電極318と基板300との位置する」とは、下部金属電極316の少なくとも一部が両者の間に位置していればよく、図3に示すように、下部金属電極316が両者の間に位置していない部分を有してもよい。上部金属電極318及び下部金属電極316が配線層313と基板300との間に位置するので、配線層313のレイアウトに制限されることなく、大容量の容量素子208を形成できる。さらに、容量素子208の金属電極と配線層313の導電パターン323との間の寄生容量を低減できるので、FD203の容量値を不要に増やすことを低減できる。
図3の例にかえて、上部金属電極318が配線層313に含まれ、下部金属電極316が配線層313と基板300との間に位置してもよい。この場合であっても、下部金属電極316の分だけ、配線層313のレイアウトの制限を緩和できる。下部金属電極316は、接地電圧源210に接続される。これに代えて、下部金属電極316は、電源電圧源209に接続されてもよい。
下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域301の少なくとも一部に重なる位置にある。基板300の主面は、基板300の上面(ゲート絶縁膜311と接合する面)であってもよい。図3に示すように、下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域301の全面に重なってもよい。これに代えて、下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域301の一部のみに重なってもよい。本実施形態の撮像装置100は裏面照射型であるので、下部金属電極316が光電変換領域301に重なる位置にあったとしても、光電変換領域301に入射する光量は減少しない。さらに、下部金属電極316は、基板300を透過した光を光電変換領域301へ向けて反射する反射膜として機能できる。反射膜としての機能を向上するために、下部金属電極316は、ゲート電極314の側面及び上面に沿うように段差を有してもよい。また、図2では、リセットトランジスタ204とFD203との間に容量接続トランジスタ207を設けたが、容量接続トランジスタ207をリセットトランジスタ204とFD203との間に設けなくてもよい。
<第2実施形態>
図4~図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。撮像装置全体の構成は図1の撮像装置100と同様である。本実施形態では、図4に示す画素回路400を撮像装置100の画素回路111として用いる。図4は、本実施形態に係る画素回路400の等価回路を示している。以下では画素回路200と画素回路400との相違点について主に説明する。説明が省略された部分は画素回路200と同様であってもよい。
画素回路400は、画素回路200と比較して、容量素子401と、グローバル転送トランジスタ402と、電荷排出トランジスタ403と、を更に有する。PD201とFD203との間にグローバル転送トランジスタ402と転送トランジスタ202とが直列に接続されている。容量素子401は、グローバル転送トランジスタ402と転送トランジスタ202との間のノードに接続されている。電荷排出トランジスタ403は、PD201とグローバル転送トランジスタ402との間のノードを、電源電圧源209に接続する。
グローバル転送トランジスタ402がオンになると、PD201で発生した電荷が容量素子401に転送される。制御回路160は、画素アレイ110に含まれるすべての画素回路400のグローバル転送トランジスタ402を一括してオンにする。これによって、グローバルシャッター機能が実現される。容量素子401は、転送された電荷を保持する。その後、転送トランジスタ202がオンになると、容量素子401に保持された電荷がFD203に転送される。電荷排出トランジスタ403がオンになると、PD201で発生した余剰電荷が排出される。電荷排出トランジスタ403がオフになると、PD201は電荷を蓄積できる状態になる。制御回路160は、制御信号pGS(n)を通じてグローバル転送トランジスタ402に一括して信号を供給し、制御信号pOFG(n)を通じて電荷排出トランジスタ403に一括して信号を供給する。
図5は図4におけるPD201、転送トランジスタ202、FD203、容量接続トランジスタ207、容量素子208、容量素子401、グローバル転送トランジスタ402に沿った画素回路400の断面図である。図5に示すように、撮像装置100は、表面照射型の撮像装置である。表面照射型の撮像装置とは、基板に対して配線層と同じ側から光が入射する構造を有する撮像装置のことである。
画素回路400は、画素回路200と比較して、不純物領域501と、表面領域502と、ゲート電極503と、を更に有する。不純物領域501は、n型不純物領域であり、容量素子401を構成する。表面領域502は、p型不純物領域であり、不純物領域501の基板表面側に位置する。表面領域502は、不純物領域501とpn接合を形成する。容量素子401は、表面領域502によって、界面のノイズを抑制可能な埋め込みダイオード構成となる。ゲート電極314は、グローバル転送トランジスタ402のゲートである。
下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、不純物領域501の少なくとも一部に重なる位置にある。図5に示すように、下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、不純物領域501の全面に重なってもよい。これに代えて、下部金属電極316は、基板300の主面に対する平面視において、不純物領域501の一部のみに重なってもよい。本実施形態の撮像装置100は表面照射型であるので、下部金属電極316が不純物領域501に重なる位置にあったとしても、光電変換領域301に入射する光量は減少しない。さらに、下部金属電極316は、不純物領域501へ向かう光を遮光する遮光膜として機能できる。遮光膜としての機能を向上するために、下部金属電極316は、ゲート電極503の側面及び上面並びにゲート電極314の側面及び上面に沿うように段差を有してもよい。
<第3実施形態>
図6~図7を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。撮像装置全体の構成は図1の撮像装置100と同様である。本実施形態では、図6に示す画素回路600を撮像装置100の画素回路111として用いる。図6は、本実施形態に係る画素回路600の等価回路を示している。以下では画素回路200と画素回路600との相違点について主に説明する。説明が省略された部分は画素回路200と同様であってもよい。
画素回路600は、画素回路200と比較して、PD601と、転送トランジスタ602と、を更に有する。1つの画素回路600が、2つのPD201、601を有する。PD201は転送トランジスタ202を介してFD203に接続され、PD601は転送トランジスタ602を介して同じFD203に接続される。すなわち、FD203は、PD201及びPD601のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換する。
この構成では、例えば1つの画素回路600に1つのマイクロレンズを配置することによって、いわゆる像面位相差オートフォーカスを行うことができる。また、例えば、PD201、601に別個のマイクロレンズを配置することによって、いわゆる2画素共有を行うことができる。2画素共有では、1つのPDに対応するトランジスタの個数を削減することによって、光電変換領域の面積を増加でき、光電変換効率が向上できる。1つの画素回路600内のPD及び転送トランジスタの組の数は2つに限られず、3つ以上であってもよい。
図7(a)は図6におけるPD201、PD601、容量素子208に沿った画素回路600の断面図である。本実施形態の撮像装置100は、裏面照射型の撮像装置である。
画素回路600は、画素回路200と比較して、不純物領域501と、表面領域502と、下部金属電極703と、容量絶縁膜704と、上部金属電極705と、コンタクトプラグ706、707と、を更に有する。
光電変換領域701は、n型不純物領域であり、PD601を構成する。光電変換領域701に入射した光は電子に光電変換される。表面領域702は、p型不純物領域であり、光電変換領域701の基板表面側に位置する。表面領域702は、光電変換領域701とpn接合を形成する。PD601は、表面領域702によって、界面のノイズを抑制可能な埋め込みダイオード構成となる。
容量絶縁膜704は、下部金属電極703と、上部金属電極705との間に挟まれている。コンタクトプラグ706は、下部金属電極703と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。コンタクトプラグ707は、上部金属電極705と導電パターン323の一部とを互いに物理的に接続する。これらの接続によって、上部金属電極318と上部金属電極705とは、コンタクトプラグ320と、導電パターン323の一部と、コンタクトプラグ707と、を介して、互いに電気的に接続される。下部金属電極316と下部金属電極703とは、コンタクトプラグ319と、導電パターン323の一部と、コンタクトプラグ706と、を介して、互いに電気的に接続される。したがって、容量絶縁膜704と、下部金属電極703と、上部金属電極705と、によって構成される容量素子は、容量素子208の一部を構成する。
上部金属電極705及び下部金属電極703はそれぞれ、配線層313と基板300との間に位置する。上部金属電極705は、下部金属電極703と配線層313との間に位置する。下部金属電極703は、上部金属電極705と基板300との間に位置する。図7(a)の例にかえて、上部金属電極705が配線層313に含まれ、下部金属電極703が配線層313と基板300との間に位置してもよい。この場合であっても、下部金属電極703の分だけ、配線層313のレイアウトの制限を緩和できる。
下部金属電極316と下部金属電極703とは、基板300の主面から同じ高さにあり、互いに同じ厚さを有する。容量絶縁膜317と容量絶縁膜704とは、基板300の主面から同じ高さにあり、互いに同じ厚さを有する。上部金属電極318と上部金属電極705とは、基板300の主面から同じ高さにあり、互いに同じ厚さを有する。
下部金属電極703は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域701の少なくとも一部に重なる位置にある。図7(a)に示すように、下部金属電極703は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域701の全面に重なってもよい。これに代えて、下部金属電極703は、基板300の主面に対する平面視において、光電変換領域701の一部のみに重なってもよい。本実施形態の撮像装置100は裏面照射型であるので、下部金属電極703が光電変換領域701に重なる位置にあったとしても、光電変換領域701に入射する光量は減少しない。さらに、下部金属電極703は、基板300を透過した光を光電変換領域701へ向けて反射する反射膜として機能できる。
図7(b)に示す例では、図7(a)に示す例と比較して、撮像装置100は、下部金属電極703及びコンタクトプラグ706を有していない。その代わりに、下部金属電極316が、光電変換領域301の少なくとも一部に重なる位置から光電変換領域701の少なくとも一部に重なる位置まで延在する。この構成では、コンタクトプラグ706及びそれに接続された導電パターンのスペースを節約でき、さらなるレイアウトの自由度につながる。
図7(c)に示す例では、図7(b)に示す例と比較して、撮像装置100は、容量絶縁膜704、上部金属電極705及びコンタクトプラグ707を有していない。その代わりに、上部金属電極318が、光電変換領域301の少なくとも一部に重なる位置から光電変換領域701の少なくとも一部に重なる位置まで延在する。この構成では、コンタクトプラグ707及びそれに接続された導電パターンのスペースを節約でき、さらなるレイアウトの自由度につながる。
図7(d)に示す例では、下部金属電極316が、基板300のうち接地電圧が供給される領域708に接続される領域708にはコンタクトプラグ709も接続されている。導電パターン323の一部及びコンタクトプラグ709を通じて領域708へ接地電圧が供給される。
<第4実施形態>
図8を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。撮像装置全体の構成は図1の撮像装置100と同様である。本実施形態では、図8に示す画素回路800を撮像装置100の画素回路111として用いる。図8は、本実施形態に係る画素回路800の等価回路を示している。以下では画素回路800と図4の画素回路400との相違点について主に説明する。説明が省略された部分は画素回路400と同様であってもよい。本実施形態の撮像装置100は裏面照射型の撮像装置である。
画素回路800は、画素回路400と比較して、容量素子208と、容量素子401と、容量接続トランジスタ207と、を有しておらず、容量素子801を有する。容量素子801は、グローバル転送トランジスタ402と転送トランジスタ202との間のノードに接続される。容量素子401の代わりに容量素子801がPD201からの電荷を保持する。すなわち、第1から第3実施形態では、FD203に接続する容量素子を例として説明したが、本実施形態で説明するように、FD203に接続しない容量素子に本発明を適用することも可能である。
容量素子801の断面構造は、図3に示した容量素子208の断面構造と同様である。グローバル転送トランジスタ402の転送先を容量素子801とすることによって、裏面照射型の撮像装置においてグローバルシャッター機能を実現できる。
<製造方法>
図9を参照して、第1実施形態に係る撮像装置100を製造する方法について説明する。他の実施形態に係る撮像装置も同様に製造できる。
まず、図9(a)に示す構造体を形成する。具体的に、CMOS・LSIプロセスを用いて、図3に示した各領域を有する基板300を形成する。基板300の上にゲート絶縁膜311と、ゲート電極314を含む各ゲート電極と、絶縁膜901と、を形成する。絶縁膜901は、プラズマCVD法などによって成膜され、例えばSiO2膜やSiN膜である。
続いて、図9(b)に示す構造体を形成する。具体的に、絶縁膜901の上に、金属膜902と、絶縁膜903と、金属膜904と、をこの順にCVD法やスパッタリング法などで成膜する。金属膜902の材料は、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)などである。絶縁膜903の材料は、SiO2、SIN、高誘電率部材(High-κ部材)などである。金属膜904の材料は、窒化チタン(TiN)、タングステン(W)膜、アルミニウム(Al)などである。
続いて、図9(c)に示すように、レジスト塗布技術やリソグラフィー技術などを用いて金属膜904の上にレジストマスク905を形成する。レジストマスク905は、金属膜904のうち除去すべき部分を露出し、その他の部分を覆う。
続いて、図9(d)に示すように、リアクティブイオンエッチング法(RIE)などを用いて、金属膜904及び絶縁膜903のうちレジストマスク905で覆われていない部分を除去する。金属膜904のうち残った部分が上部金属電極318となる。絶縁膜903のうち残った部分が容量絶縁膜317となる。
続いて、図9(e)に示すように、レジスト塗布技術やリソグラフィー技術などを用いて金属膜902の上にレジストマスク906を形成する。レジストマスク906は、金属膜902のうち除去すべき部分を露出し、その他の部分を覆う。
続いて、図9(f)に示すように、リアクティブイオンエッチング法(RIE)などを用いて、金属膜902のうちレジストマスク906で覆われていない部分を除去する。金属膜902のうち残った部分が下部金属電極316となる。
続いて、図9(f)に示すように、プラズマCVD法などを用いて絶縁層312を成膜し、CMPなどを用いて絶縁層312の上面を平坦化し、コンタクトプラグ319、320を含むコンタクトプラグを生成する。コンタクトプラグは、エッチング法などを用いて絶縁層312を貫通するコンタクトホールを形成した後、コンタクトホールに窒化チタン(TiN)、タングステン(W)などを埋め込むことによって形成される。基板300の表面と金属電極面とに対して同じタイミングでコンタクトホールを形成すると、金属の飛散に伴う白キズの懸念がある。そこで、基板300の表面に対するコンタクトホールと、金属電極面に対するコンタクトホールとを別のタイミングでエッチング法などによって形成してもよい。
続いて、通常のCMOS・LSIプロセスを用いて配線層313を形成し、その他の構成要素を形成することによって、図3の撮像装置100が製造される。配線層313の材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)など合金である。
<変形例>
図10を参照して、第1実施形態に係る撮像装置100の変形例について説明する。他の実施形態に係る撮像装置に対して同様の変形を行ってもよい。
図3の例では、下部金属電極316がゲート電極314に沿った段差を有する。これに代えて、図10(a)に示すように、下部金属電極316が平坦であってもよい。上述の図9(c)の工程で、ゲート電極314の側面の一部に、絶縁膜903及び金属膜904の残渣が発生する可能性がある。図10(a)に示す下部金属電極316の形状では、上述の図9(e)の工程で、絶縁膜903及び金属膜904の残渣もエッチングによって除去される。これによって、容量素子208におけるリーク電流が抑制される。
図10(b)の例では、下部金属電極316が平坦であり、ゲート電極314の上まで延在する。このような構造は、上述の図9(a)の工程で、絶縁膜901の厚さがゲート電極314の厚さよりも大きくなるように絶縁膜901を形成し、絶縁膜901の上面を平坦化することによって形成される。この構造では、絶縁膜903及び金属膜904のエッチング残渣を懸念しなくてよい。
<その他の実施形態>
以下、上記の各実施形態に係る撮像装置の応用例として、この撮像装置が組み込まれたカメラについて例示的に説明する。カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に有する装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末、自動車等)も含まれる。また、カメラはたとえばカメラヘッドなどのモジュール部品であってもよい。カメラは、上記の実施形態として例示された本発明に係る撮像装置と、この撮像装置から出力される信号を処理する信号処理部とを含む。この信号処理部は、例えば、撮像装置からで得られた信号に基づくデジタルデータを処理するプロセッサを含みうる。このデジタルデータを生成するためのA/D変換器を、撮像装置の半導体基板に設けてもよいし、別の半導体基板に設けてもよい。
100 撮像装置、208 容量素子、301 光電変換領域、316 下部金属電極、318 上部金属電極、313 配線層

Claims (12)

  1. 撮像装置であって、
    第1光電変換領域と、第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換するためのフローティングディフュージョンとを有する基板と、
    配線層に含まれる導電パターンと前記基板とを接続するコンタクトプラグと、
    第1金属電極と、前記第1金属電極と前記基板との間に配された第2金属電極と、前記第1金属電極に前記配線層を通じて電気的に接続された第3金属電極と、前記第3金属電極と前記基板との間に配され、前記第2金属電極に前記配線層を通じて電気的に接続された第4金属電極と、前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に配された第1容量絶縁膜と、前記第3金属電極と前記第4金属電極との間に配された第2容量絶縁膜と、を有する容量素子と、
    を備え、
    前記第1金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、
    前記第3金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、
    前記第1金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なり、
    前記第3金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第2光電変換領域の少なくとも一部に重なることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像装置であって、
    第1光電変換領域と、第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換するためのフローティングディフュージョンとを有する基板と、
    配線層に含まれる導電パターンと前記基板とを接続するコンタクトプラグと、
    第1金属電極と、前記第1金属電極に前記配線層を通じて電気的に接続された第3金属電極と、前記第1金属電極及び前記第3金属電極と前記基板との間に配された第2金属電極と、前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に配された第1容量絶縁膜と、前記第3金属電極と前記第2金属電極との間に配された第2容量絶縁膜と、を有する容量素子と、
    を備え、
    前記第1金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、
    前記第3金属電極と前記基板との間の距離は、前記コンタクトプラグの長さよりも短く、
    前記第1金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なり、
    前記第3金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第2光電変換領域の少なくとも一部に重なることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記容量素子は、前記第1光電変換領域から前記フローティングディフュージョンまでの信号経路に電気的に接続される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記容量素子は、スイッチ素子を介して前記フローティングディフュージョンに接続されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、前記第1光電変換領域から前記フローティングディフュージョンまでの信号経路に2つのトランジスタを備え、
    前記容量素子は、前記2つのトランジスタの間のノードに接続されることを特徴とする請求項3又は4に記載の撮像装置。
  6. 前記基板は、不純物領域を更に備え、
    前記2つのトランジスタは、前記第1光電変換領域から前記不純物領域へ電荷を転送するための第1トランジスタと、前記不純物領域から前記フローティングディフュージョンへ電荷を転送するための第2トランジスタと、を含むことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、裏面照射型の撮像装置であり、
    前記第2金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なる
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置は、
    前記基板と前記配線層との間に位置する絶縁層と、
    前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に位置し、前記絶縁層よりも誘電率が高い容量絶縁膜と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第2金属電極は、前記基板のうち接地電圧が供給される領域に接続されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 請求項1乃至の何れか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
  11. 撮像装置を製造する方法であって、
    第1光電変換領域と、第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換するためのフローティングディフュージョンとを有する基板の上に、容量素子の第2金属電極及び第4金属電極を形成する工程と、
    前記基板、前記第2金属電極及び前記第4金属電極の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、前記容量素子の第1金属電極及び第3金属電極を形成する工程と、
    前記第1絶縁層、前記第1金属電極及び前記第3金属電極の上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び第2絶縁層を貫通するコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第2絶縁層及び前記コンタクトプラグの上に、前記第1金属電極と前記第3金属電極とを電気的に接続し、前記第2金属電極と前記第4金属電極とを電気的に接続する配線層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1絶縁層は、前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に配された第1容量絶縁膜と、前記第3金属電極と前記第4金属電極との間に配された第2容量絶縁膜と、を含み、
    前記第1金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なり、
    前記第2金属電極は、前記第1金属電極と前記基板との間に位置し、
    前記第3金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第2光電変換領域の少なくとも一部に重なり、
    前記第4金属電極は、前記第3金属電極と前記基板との間に位置することを特徴とする方法。
  12. 撮像装置を製造する方法であって、
    第1光電変換領域と、第2光電変換領域と、前記第1光電変換領域及び前記第2光電変換領域のそれぞれで発生した電荷を電圧に変換するためのフローティングディフュージョンとを有する基板の上に、容量素子の第2金属電極を形成する工程と、
    前記基板、前記第2金属電極の上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上に、前記容量素子の第1金属電極及び第3金属電極を形成する工程と、
    前記第1絶縁層、前記第1金属電極及び前記第3金属電極の上に第2絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層及び第2絶縁層を貫通するコンタクトプラグを形成する工程と、
    前記第2絶縁層及び前記コンタクトプラグの上に、前記第1金属電極と前記第3金属電極とを電気的に接続する配線層を形成する工程と、
    を有し、
    前記第1絶縁層は、前記第1金属電極と前記第2金属電極との間に配された第1容量絶縁膜と、前記第3金属電極と前記第2金属電極との間に配された第2容量絶縁膜と、を含み、
    前記第1金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第1光電変換領域の少なくとも一部に重なり、
    前記第2金属電極は、前記第1金属電極及び前記第3金属電極と前記基板との間に位置し、
    前記第3金属電極は、前記基板の主面に対する平面視において前記第2光電変換領域の少なくとも一部に重なることを特徴とする方法。
JP2018165429A 2018-09-04 2018-09-04 撮像装置、その製造方法及びカメラ Active JP7356214B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165429A JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 撮像装置、その製造方法及びカメラ
US16/550,484 US11271022B2 (en) 2018-09-04 2019-08-26 Imaging device, method of manufacturing the same, and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165429A JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 撮像装置、その製造方法及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038908A JP2020038908A (ja) 2020-03-12
JP7356214B2 true JP7356214B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=69641611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165429A Active JP7356214B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 撮像装置、その製造方法及びカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11271022B2 (ja)
JP (1) JP7356214B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021111692A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法
JP7462263B2 (ja) * 2020-03-24 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子および固体撮像装置
US20210305303A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
JP2022119066A (ja) 2021-02-03 2022-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび移動体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151421A (ja) 2011-04-25 2011-08-04 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2013033896A (ja) 2011-06-30 2013-02-14 Sony Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013161868A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013161945A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014112580A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2015142114A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
WO2016098624A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2015222930A5 (ja) 2014-05-23 2017-06-22
JP2017143157A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017183563A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005083790A1 (ja) 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
KR100827437B1 (ko) 2006-05-22 2008-05-06 삼성전자주식회사 Mim 커패시터를 구비하는 반도체 집적 회로 장치 및이의 제조 방법
JP2009278241A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 固体撮像装置の駆動方法および固体撮像装置
US9490373B2 (en) 2012-02-02 2016-11-08 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus with improved storage portion
JP6595750B2 (ja) 2014-03-14 2019-10-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP6391302B2 (ja) * 2014-05-23 2018-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
KR102366416B1 (ko) * 2014-08-11 2022-02-23 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서
US9466661B2 (en) * 2014-10-10 2016-10-11 Globalfoundries Inc. Method of fabricating a MIM capacitor with minimal voltage coefficient and a decoupling MIM capacitor and analog/RF MIM capacitor on the same chip with high-K dielectrics
US10205894B2 (en) 2015-09-11 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Imaging device and imaging system
JP6541523B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-10 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
KR101679598B1 (ko) * 2016-01-04 2016-11-25 주식회사 동부하이텍 이미지 센서
US10498984B2 (en) * 2016-03-31 2019-12-03 Sony Corporation Solid-state image pickup device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP6744748B2 (ja) 2016-04-06 2020-08-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6776011B2 (ja) 2016-06-10 2020-10-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP6727938B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び撮像システム
JP2018092976A (ja) 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7193907B2 (ja) 2017-01-23 2022-12-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP6957157B2 (ja) 2017-01-26 2021-11-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP6987562B2 (ja) 2017-07-28 2022-01-05 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP7108421B2 (ja) 2018-02-15 2022-07-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011151421A (ja) 2011-04-25 2011-08-04 Sony Corp 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2013033896A (ja) 2011-06-30 2013-02-14 Sony Corp 撮像素子、撮像素子の駆動方法、撮像素子の製造方法、および電子機器
JP2013161868A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013161945A (ja) 2012-02-06 2013-08-19 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014112580A (ja) 2012-12-05 2014-06-19 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
JP2015142114A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP2015222930A5 (ja) 2014-05-23 2017-06-22
WO2016098624A1 (ja) 2014-12-18 2016-06-23 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2017143157A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2017183563A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 ソニー株式会社 撮像装置、駆動方法、および、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11271022B2 (en) 2022-03-08
US20200075646A1 (en) 2020-03-05
JP2020038908A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7884401B2 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
JP6095258B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
US8848080B2 (en) Active pixel sensor with a diagonal active area
US9171799B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
JP7356214B2 (ja) 撮像装置、その製造方法及びカメラ
EP1883967B1 (en) Pixel layout with storage capacitor integrated in source-follower MOSFET amplifier
EP1780795A1 (en) Cmos imaging element
CN108777772B (zh) 图像传感器
CN108305885B (zh) 像素单元和形成像素单元的方法及数字相机的成像系统组件
WO2020059335A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2012147169A (ja) 固体撮像装置
US7741210B2 (en) Methods of forming a conductive interconnect in a pixel of an imager and in other integrated circuitry
US11133346B2 (en) Stacked-die image sensors with shielding
US20150123173A1 (en) 3d stacked image sensor with pmos components
KR100820520B1 (ko) 고체촬상장치
US20100163940A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
US11222918B1 (en) Image sensor
CN220963352U (zh) 集成芯片以及半导体结构
WO2023002662A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP6661723B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
WO2023188891A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP6407227B2 (ja) 固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた撮像システム
TW202425302A (zh) 固態攝像裝置
CN117941068A (zh) 成像装置
JP2017188615A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7356214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151