Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016207893A - プリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

プリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016207893A
JP2016207893A JP2015089546A JP2015089546A JP2016207893A JP 2016207893 A JP2016207893 A JP 2016207893A JP 2015089546 A JP2015089546 A JP 2015089546A JP 2015089546 A JP2015089546 A JP 2015089546A JP 2016207893 A JP2016207893 A JP 2016207893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductor post
printed wiring
wiring board
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015089546A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 酒井
Shunsuke Sakai
俊輔 酒井
俊樹 古谷
Toshiki Furuya
俊樹 古谷
公輔 池田
Kosuke Ikeda
公輔 池田
武馬 足立
Takema Adachi
武馬 足立
孝之 勝野
Takayuki Katsuno
孝之 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2015089546A priority Critical patent/JP2016207893A/ja
Priority to US15/084,992 priority patent/US10070523B2/en
Publication of JP2016207893A publication Critical patent/JP2016207893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】第1面と第2面とを接続する導体ポストを形成し、その周囲をモールド用樹脂で被覆する場合に、樹脂絶縁層と導体ポスト等との密着性の向上。
【解決手段】第1面F1および第1面F1と反対側の第2面F2を有する配線導体層21と、配線導体層21の第2面F2上に形成される導体ポスト25と、第1表面SF1および第1表面SF1と反対側の第2表面SF2を有し、第1表面SF1側に配線導体層21の第1面F1が露出するように配線導体層21を埋め込むと共に、導体ポスト25の側面を被覆し、導体ポスト25の端面25aを第2表面SF2側に露出させる樹脂絶縁層30とを備えている。実施形態では、導体ポスト25の側面25bおよび端面25aに粗化処理が施されており、側面25bの表面粗さを第1粗さRa1、端面25aの表面粗さを第2粗さRa2とするとき、Ra1>Ra2となるように形成されている。
【選択図】図1A

Description

本発明はプリント配線板およびその製造方法に関する。
特許文献1は、キャリア上にパターン化された第1導体層を形成している。そのパターン上に第2導電層を形成している。第1導体層および第2導電層は、接続部と反対面のそれぞれの一面を除いて周囲をモールド樹脂により被覆されている。その第1導体層の露出した面には、半導体チップが搭載される。第2導電層の露出面には、他のプリント配線板またはマザーボード等が接続される。
特開2011−238964号公報
前述のように、第1導体層および第2導電層の側面等がモールド樹脂により被覆されていると、モールド樹脂との接合面で剥離を生じやすいと考えられる。これは、モールド樹脂と第1導体層等の電解めっき膜とでは熱膨張率が大きく異なるため、オンオフが繰り返されるヒートサイクルにより、モールド樹脂が第1導体層等から剥がれるためと考えられる。
本発明のプリント配線板は、第1面および該第1面と反対側の第2面を有する配線導体層と、前記配線導体層の第2面上に形成される導体ポストと、第1表面および該第1表面と反対側の第2表面を有し、前記第1表面側に前記配線導体層の第1面が露出するように前記配線導体層を埋め込むと共に、前記導体ポストの側面を被覆し、前記導体ポストの端面を前記第2表面側に露出させる樹脂絶縁層と、を備える。そして、前記導体ポストの側面および前記端面に粗化処理が施されており、前記側面の表面粗さを第1粗さR1、前記端面の表面粗さを第2粗さR2とするとき、R1>R2である。
また、本発明のプリント配線板の製造方法は、ベース金属箔を用意することと、所定のパターンを有する配線導体層を前記ベース金属箔上に形成することと、前記配線導体層上に導体ポストを形成することと、少なくとも前記導体ポストの側面に粗化処理を行い、前記導体ポストの側面の表面粗さを第1粗さR1にすることと、少なくとも前記導体ポストの側面および前記導体ポストの前記配線導体層と反対側の端面を樹脂により被覆することで樹脂絶縁層を形成することと、前記樹脂絶縁層を研磨することで前記導体ポストの前記端面を露出させると共に、前記導体ポストの前記端面の表面粗さを前記第1粗さR1よりも小さくすることと、表面を粗化し得るエッチング液を用いて前記ベース金属箔を除去すると共に、前記導体ポストの前記端面もエッチングを施すことで、前記端面の表面粗さを第2粗さR2にすることと、を有する。
本発明の実施形態によれば、導体ポストの側面に粗化処理が行われている。そのため、導体ポストの側面はギザギザの凹凸面になっている。この粗化処理による凹凸は、樹脂絶縁層と相互に食い込みアンカー効果を発揮し、密着性が向上する。さらに、マザーボード等とハンダ付けされ得る導体ポストの端面にも、側面より小さい粗さで粗化処理が施されている。凹凸面の深部までハンダ等が濡れ広がり易くなるため、低接触抵抗かつ強固な接続が得られると考えられる。
本発明の一実施形態のプリント配線板を説明する断面図。 図1の導体ポスト部の拡大図。 表面保護膜が形成されている図1Aの配線導体層および導体ポストの断面図。 端面にハンダが塗布されている図1Aの導体ポストの断面図。 本発明のプリント配線板の導体ポストのレイアウトの一例を示す図。 本発明のプリント配線板の導体ポストのレイアウトの他の例を示す図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の一例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の他の例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の他の例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の他の例の各工程の説明図。 図1Aに示されるプリント配線板の製造方法の他の例の各工程の説明図。
つぎに、本発明の一実施形態のプリント配線板が図面を参照しながら説明される。本発明の一実施形態のプリント配線板10は、図1に示されるように、第1面F1および第1面F1と反対側の第2面F2を有する配線導体層21と、配線導体層21の第2面F2上に形成される導体ポスト25と、第1表面SF1および第1表面SF1と反対側の第2表面SF2を有し、第1表面SF1側に配線導体層21の第1面F1が露出するように配線導体層21を埋め込むと共に、導体ポスト25の側面25bを被覆し、導体ポスト25の端面25aを第2表面SF2側に露出させる樹脂絶縁層30とを備えている。実施形態では、導体ポスト25の側面25bおよび端面25aに粗化処理が施されており、側面25bの表面粗さを第1粗さR1、端面25aの表面粗さを第2粗さR2とするとき、R1>R2となるように形成されている。
表面粗さの求め方としては、算術平均粗さRaと、最大高さRyと、十点平均粗さRzとがある。いずれの求め方でもよいが、その粗さの比較は、同じ求め方で比較される。本明細書では、このいずれかの方法で測定された表面粗さを総称してRで表している。算術平均粗さRaは、粗さ曲線から、その平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、粗さ曲線とその平均線との間の面積の絶対値の合計値を基準長で割った値をμmで表した数値である。また、最大高さRyは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り部分の山頂線と谷底線との間隔(高さの最大値と最小値との差)をμmで表した数値である。さらに、十点平均粗さRzは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜き取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をμmで表したものをいう。
実施形態では、図1Bに粗さを誇張した拡大図が示されるように、導体ポスト25の側面25bおよび導体ポスト25の端面25aに、算術平均粗さRa1とRa2が形成されている。配線導体層21の第1面F1にも粗化処理が行われている。その算術平均表面粗さRa3は、導体ポスト25の端面25aの表面粗さRa2とほぼ同じであるが、若干異なり得る。なお、後述される製造方法により明らかなように、導体ポスト25の端面25aは、導体ポスト25の側面25bの粗化処理により側面25bの表面粗さRa1と同じ表面粗さになる。しかし、その後、前述のようにバフ研磨、CMP等により研磨されるため平坦化し、その後に改めて粗化処理が行われるので、その表面粗さは変化している。
導体ポスト25の側面25bの粗化処理は、導体ポスト25が形成された後の樹脂絶縁層30を形成する前の工程(図4E参照)で行われる。粗化処理としては、例えばCZ処理等が例示される。CZ処理では、ギ酸と塩酸の混合液等からなる薬液に浸漬することによって、導体ポスト(銅)の表面をギザギザにすることができる。この粗化処理は、導体ポスト25の側面25bのみならず、露出する金属面の全面に形成される。従って、導体ポスト25の側面25bのみならず、端面25aや配線導体層21の第2面F2の導体ポスト25が形成されていない部分、および側面にも粗化処理が行われる。しかし、導体ポスト25の端面25aは、前述のように、研磨されるので、この粗化処理による表面粗さは、一旦ほぼ平坦化される。この粗化処理による算術平均粗さRa1は、0.4μm以上、1.5μm以下、好ましくは0.5μm以上、0.9μm以下である。これより表面粗さが大きくなると、機械的強度が弱くなる。さらには粗化処理の工程が長時間を要する。それは実用的でない。一方、これより表面粗さが小さいと、熱膨張率差に基づく剥離が抑制されない。粗化処理の他の方法としては、黒化(酸化)−還元処理が挙げられる。さらに他の方法として、サンドブラストが挙げられる。サンドブラストの場合は、サンドの粒径を調整することにより、所望の表面粗さにすることができる。
導体ポスト25の端面25aおよび配線導体層21の第1面F1の粗化処理は、エッチング処理により行われる。すなわち、後述する製造方法により説明されるように、配線導体層21がベース金属箔81(図4B参照)上に形成され、最終的には、そのベース金属箔81がエッチングにより除去される。そのエッチングの際に導体ポスト25の端面25aも露出していてエッチング液に晒される。そのため導体ポスト25の端面25aもエッチングされる。このエッチングの際に、過酸化水素系のエッチング液を用いて、表面を粗くする粗化処理が行われる。この表面の算術平均粗さRa2は、0.1μm以上、0.6μm以下、さらに好ましくは、0.2μm以上、0.5μm以下に調整される。
このベース金属箔81を除去する際に、ベース金属箔81が完全に除去されないと、配線導体層21のパターン間をショートすることになる。そのため、完全にエッチングにより除去される必要がある。その結果、配線導体層21の表面も若干エッチングされ、樹脂絶縁層の第1表面SF1よりも配線導体層21の第1面F1が低くなると共に、配線導体層21の露出面(第1面F1)は粗化処理されて粗くなる。この表面の算術平均粗さRa3は、導体ポスト25の端面25aの表面粗さRa2とほぼ等しい。
導体ポスト25の側面25bの粗化処理と導体ポスト25の端面25aや配線導体層21の第1面F1の粗化処理とは、前述のように別の粗化処理により行われ、その表面粗さはRa1>Ra2に形成されている。導体ポスト25の側面25bの粗化処理は、前述のように、ヒートサイクルに対する樹脂絶縁層30と導体ポスト25等との密着性の向上を目的としている。一方、導体ポスト25の端面25aや配線導体層21の第1面はハンダ材を介してマザーボードや電子部品等と接続されるので、金属同士の接合となるため、樹脂絶縁層30との間程、ヒートサイクルによる剥離は問題にならない。むしろ、表面粗さが粗すぎると、マザーボード等との接続が不安定になると考えられる。ハンダ付け面では、表面の凹凸の深部にまでハンダが入り込み難くなり接触面積が小さくなる可能性があると考えられるからである。さらに、接触面積が小さいと接触抵抗が増大するという電気的特性上の問題も生じ得る。従って、ハンダが入り込みやすく、かつ、接触面積も拡大し得る比較的小さい凹凸の表面粗さが要求される。そのため、導体ポスト25の端面25aの算術平均粗さRa2は、側面25bの算術平均粗さRa1よりも小さい方が好ましい。導体ポスト25の端面25aの算術平均粗さRa2は、この観点から前述の値が好ましい。
配線導体層21は、第1面F1が樹脂絶縁層30の第1表面SF1側に露出するように、樹脂絶縁層30の第1表面SF1側に埋め込まれている。すなわち、配線導体層21と樹脂絶縁層30とは、配線導体層21の第2面F2だけではなく、配線導体層21の側面、具体的には、配線導体層21に形成されている第1パターン21aや第2パターン21bの側面においても接している。そして、配線導体層21の第2面F2で導体ポスト25の形成されていない部分および第1パターン21aや第2パターン21bの側面も粗化処理が行われている。その算術平均粗さRa1は導体ポスト25の側面25bの算術平均粗さRa1と同じである。このため、第1パターン21aや第2パターン21bがファインピッチで形成され、配線導体層21の第2面F2の面積が小さくなっても、配線導体層21と樹脂絶縁層30との密着性が維持され得る。また、配線導体層21が樹脂絶縁層30内に埋め込まれていることによって、プリント配線板10が薄くされ得る。
配線導体層21には、前述のように、第1パターン21aおよび第2パターン21bが形成されている。本実施形態では、第1パターン21aは、樹脂絶縁層30の第2表面SF2側でプリント配線板10と接続される他のプリント配線板(図示せず)等と電気的に接続される配線パターンである。ここで、他のプリント配線板とは、プリント配線板10が用いられる電子機器等のマザーボードであってよく、または、プリント配線板10と共に多層配線板を構成する、絶縁層と導体層との積層体であってもよい。また、第2パターン21bは、例えば半導体素子(図示せず)等が接続される接続パッドであってよい。また、配線導体層21には、第1および第2パターン21a、21b以外の配線パターンが形成されていてもよい。例えば、第2パターン21bと第1パターン21aとを接続する配線パターン(図示せず)が配線導体層21に形成されてもよい。その場合、第2パターン21bに接続される半導体素子の電極のうち外部と電気的に接続されるものは、図示されない配線パターンを介して、第1パターン21aおよび導体ポスト25と電気的に接続される。
図1Aに示されるように、配線導体層21の第1パターン21aの第2面F2上には導体ポスト25が形成されている。導体ポスト25は、第1パターン21aの第2面F2上から、樹脂絶縁層30の第2表面SF2側に向かって延びており、その端面25aが樹脂絶縁層30の第2表面SF2側に露出している。導体ポスト25は、例えば、前述のように、第2パターン21bに接続される図示しない半導体素子の所定の電極と前述の他のプリント配線板等とを電気的に接続する。従って、図示しない半導体素子の電極数に相当する数の導体ポスト25が、樹脂絶縁層30の第2表面SF2の外周に沿ってまたは第2表面SF2の全面に設けられてもよい。
樹脂絶縁層30は、配線導体層21の側面および導体ポスト25が形成されていない部分の第2面F2、ならびに、導体ポスト25の側面25bを被覆している。樹脂絶縁層30の第1表面SF1には配線導体層21の第1面F1が露出し、反対側の第2表面SF2には導体ポスト25の端面25aが露出している。樹脂絶縁層30の厚さは、特に限定されないが、プリント配線板10への薄型化の要求に対応しつつ、取扱いが容易な一定の剛性を併せもつ点で、80〜200μm程度にされるのが好ましい。
樹脂絶縁層30の材料は、ガラス繊維等の芯材を含まない樹脂組成物であってよく、芯材のない樹脂組成物だけでもよい。樹脂組成物としては、好ましくはエポキシ樹脂が用いられる。また、シリカ等の無機フィラーが70〜95重量%含有されているエポキシ樹脂が用いられてもよい。また、樹脂絶縁層30の材料は、プリント配線板10の製造時にシート状またはフィルム状で供給されるのに適した樹脂組成物であってよく、或いは、樹脂絶縁層30がモールド成形により形成される場合に適したモールド成形用の樹脂材料であってよい。モールド成形用の樹脂材料が選択される場合、樹脂絶縁層30の材料は、熱膨張率が6ppm/℃以上、25ppm/℃以下、かつ、弾性率が5GPa以上、30GPa以下であることが、成形時に金型内で良好な流動性が得られると共に、成形後に配線導体層21との界面や、樹脂絶縁層30の第1表面SF1側に実装される図示しない半導体素子等との接合部に過大な応力が生じない点で好ましい。しかしながら、熱膨張率や弾性率が前述の範囲外である材料が樹脂絶縁層30に用いられてもよい。
図1Aに示されるように、配線導体層21の第1面F1は、樹脂絶縁層30の第1表面SF1より第2表面SF2側に位置しており、第1表面SF1よりも凹んでいる。この凹み量は、0.1〜6μmが例示される。このように配線導体層21が形成されているので、図示しない半導体素子が、接合材等により第2パターン21b等に接続される場合に、第2パターン21b間の樹脂絶縁層30の部分が壁となる。電極が狭ピッチで配置された半導体素子が接続される場合でも、隣接する第2パターン21b間で接合材等が接触して電気的にショート状態となることが防止され得る。また、配線導体層21の厚さは、10〜25μm程度にされる。一定の導電性を確保しつつ、電解めっき法において比較的短い時間で配線導体層21の形成が可能になる。
また、導体ポスト25の端面25aは、樹脂絶縁層30の第2表面SF2より第1表面SF1側に位置しており、第2表面SF2よりも凹んでいる。この凹み量は、3〜15μmが例示される。このような距離にされることにより、導体ポスト25が図示しない他のプリント配線板等に接続される場合に、導体ポスト25の端面25a上にハンダ等の接合材層27(図2B参照)が、導体ポスト25の側面25b等に濡れ広がることなく形成され得る。また、接合材が溶融しているときは、導体ポスト25間の樹脂絶縁層30の部分が壁となり、隣接する導体ポスト25間で接合材が接触して電気的にショート状態となることが防止され得る。導体ポスト25の高さ(長さ)は、配線導体層21と、樹脂絶縁層30の第2表面SF2側のマザーボード等とを接続できる高さであれば、特に限定されない。例示すれば、50〜150μmである。導体ポスト25がこのような高さに形成されると、数多く用いられている100〜200μm程度の厚さの樹脂絶縁層に適用され得る。しかしながら、これらの寸法はこの例示に限定されない。
このように、実施形態では、樹脂絶縁層30の第2表面SF2から導体ポスト25の端面25aまでの距離が、樹脂絶縁層30の第1表面SF1から配線導体層21の第1面F1までの距離よりも大きくされている。すなわち、導体ポスト25の端面25aの樹脂絶縁層30の第2表面SF2からの凹みの方が、配線導体層21の第1面F1の樹脂絶縁層30の第1表面SF1からの凹みよりも大きくされている。
配線導体層21および導体ポスト25の形成方法は特に限定されないが、好ましくは、金属膜を安価で容易に形成することができる電解めっき法により形成される。また、電解めっき法以外の方法で、例えば、インクジェット工法等により配線導体層21が形成されてもよい。また、例えば、予め、円柱や四角柱の形状の導電性材料からなる導体ピンが形成され、第1パターン21aに接続されることにより導体ポスト25が形成されてもよい。電解めっきで形成される場合でも、任意の平面形状の導体ポスト25が形成され得る。
配線導体層21および導体ポスト25を構成する材料は特に限定されないが、電解めっきによる形成が容易で、導電性に優れる銅が主に用いられる。しかしながら、配線導体層21および導体ポスト25は、銅以外の材料で、例えば、銅合金、または、導電性材料と樹脂組成物とが混合されてペースト状にされた導電性ペースト等により構成されてもよい。
図2Aに示されるように、配線導体層21の第1面F1および導体ポスト25の端面25aには、表面保護膜28が形成されていてもよい。ここで、「表面保護膜」は、酸化等の腐食に対して配線導体層21や導体ポスト25を保護する膜という意味に加えて、例えばハンダ等の接合材やボンディングワイヤ等との良好な接合性を得るために第1面F1や端面25a上に形成される膜という意味も含んでいる。表面保護膜28としては、Ni/Au、Ni/Pd/Au、またはSn等の、複数層または単層からなるめっき金属膜や、有機保護膜(OSP)等が例示される。また、表面保護膜28は、配線導体層21の第1面F1と導体ポスト25の端面25aとの両方に形成されてもよく、または、いずれか一方だけに形成されてもよい。また、配線導体層21の第1面F1と導体ポスト25の端面25aとで、異なる材料の表面保護膜、例えば、第1面F1上に、Ni/Au、Ni/Pd/Au等の金属膜が形成され、端面25a上にOSPが形成されてもよい。
また、樹脂絶縁層30の第2表面SF2よりも凹んでいる導体ポスト25の端面25a上の空間25c(図2A参照)に、図2Bに示されるように、接合材層27が形成されていてもよい。接合材層27の材料は、導体ポスト25と、プリント配線板10が実装される図示しないマザーボード等とを接合できるものであれば特に限定されないが、好ましくはハンダが用いられる。接合材層27は、ハンダが用いられる場合、ペースト状のハンダを塗布したり、めっき法を用いたりして形成され得る。しかしながら、接合材層27の形成方法は、特に限定されず、他のあらゆる方法、例えば、ハンダボールを搭載してリフローする方法が用いられてもよい。
図2Bに示される例では、接合材層27は、樹脂絶縁層30の第2表面SF2よりも突出するように形成されている。接合材層27は、図2Bに示される例と異なり、樹脂絶縁層30の第2表面SF2から突出しないように形成されてもよい。または、図2Bに示される例よりも多く第2表面SF2から突出するように形成されてもよい。
図3Aおよび図3Bには、本実施形態のプリント配線板10の導体ポスト25の樹脂絶縁層30の第2面SF2における配置例が示されている。導体ポスト25は、図1Aに示される例では、第2パターン21bが配置されている領域の両側に1つずつ形成されているが、導体ポスト25が形成される数および形成される位置は図1Aに示されるものに限定されない。例えば、図3Aに示されるように、複数の導体ポスト25が一方向に並べて形成されてなる導体ポスト列26が、プリント配線板10の各辺に沿って2列並置して形成されていてもよい。導体ポスト列26は3列以上並置されてもよく、例えば、樹脂絶縁層30の第2表面SF2の全面に亘って格子状に形成されてもよい。なお、第2面SF2において導体ポスト25が配置される位置に対応する位置の樹脂絶縁層30の第1面SF1には第1パターン21aが形成される。
また、図3Bに示されるように、並置される2つの導体ポスト列26が、列方向の位置をずらして形成されていてもよい。図3Bに示される例では、互いに同じピッチで導体ポスト25が並べられ、隣接して形成されている2つの導体ポスト列26が、導体ポスト25の配置ピッチの半分の長さだけ列方向に位置をずらして形成されており、導体ポスト25が千鳥状に配置されている。このように導体ポスト25が千鳥状に配置されることにより、隣接する導体ポスト列26の間の導体ポスト25同士の間隔が広くなり、導体ポスト25同士が電気的にショート状態となるおそれが少なくなる。従って、導体ポスト列26がさらに狭ピッチで並置され得る。なお、図3Bに示される例においても、導体ポスト列26が樹脂絶縁層30の第2表面SF2の全面に亘って形成されてもよい。
つぎに、実施形態のプリント配線板10の製造方法の一例が、図4A〜4Jを参照して説明される。
プリント配線板10の実施形態の製造方法は、ベース金属箔を用意し(図4A)、所定のパターンを有する配線導体層21をベース金属箔81上に形成し(図4B)、配線導体層21の露出する第2面F2上に導体ポスト25を形成し(図4D)、配線導体層21および導体ポスト25の露出面に粗化処理を行い、導体ポスト25の側面25bの表面粗さを第1粗さR1(Ra1)にする(図4E)。そして、配線導体層21の露出する第2面F2および側面と導体ポスト25の側面25bをモールド用の樹脂により被覆することで樹脂絶縁層30を形成し(図4G)、導体ポスト25の配線導体層21と反対側の端面25aを研磨することで端面25aの表面粗さを第1粗さR1(Ra1)よりも小さくする(図4H)。その後、表面を粗化し得るエッチング液を用いてベース金属箔81を除去すると共に、導体ポスト25の端面25aもエッチングを施すことで、端面25aの表面粗さを第2粗さR2(Ra2)にする(図4J)。この際、配線導体層21の第1面F1も第3の粗さRa3になる。図4A〜4Jを参照して、具体例によりさらに詳述される。
まず、図4Aに示されるように、支持板80の表面に設けられるキャリア銅箔80aにベース金属箔81が貼り付けられることにより、ベース金属箔81が用意される。支持板80の両面にキャリア銅箔80aが積層され、加圧および加熱されて接合される。支持板80は、好ましくは、ガラスクロス等の芯材にエポキシ等の絶縁性樹脂を含浸させた材料等からなる半硬化状態のプリプレグ材等が用いられる。しかし、これに限定されず、他の材料が用いられてもよい。ベース金属箔81の材料は、表面上に、後述の配線導体層21(図4B参照)が形成され得るものであって、配線導体層21および後述の導体ポスト25(図4D参照)の材料が溶解するエッチング液で同様に溶解し得る材料が用いられ、好ましくは、2〜3μmの厚さの銅箔が用いられる。また、キャリア銅箔80aは、例えば、15〜30μm、好ましくは18μmの厚さの銅箔が用いられる。しかしながら、キャリア銅箔80aの厚さは、これに限定されず、他の厚さにされてもよい。
キャリア銅箔80aとベース金属箔81との接合方法は、特に限定されないが、例えば、熱可塑性の接着フィルムが用いられる。そのため、後で加熱することにより、ベース金属箔81がキャリア銅箔80aから容易に剥離される。しかし、この接合は、この例に限定されない。温度上昇により剥離し易い熱可塑性の接着剤であれば、両者の貼り付け面の略全面において接着されてもよく、或いは、後述の配線導体層21(図2B参照)の導体パターンが設けられない外周付近の余白部において、接着剤または超音波接続により接合されてもよい。また、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とは、キャリア銅箔80aが支持板80に接合される前に接合されてもよい。または、例えば、支持板80に両面銅張積層板が用いられ、表面の銅箔をキャリア銅箔80aとして、その上に単体のベース金属箔81が前述の方法等を用いて接合されてもよい。
なお、図4A〜4Hには、支持板80の両側の面にベース金属箔81が接合され、それぞれの面において、配線導体層21、導体ポスト25および樹脂絶縁層30が形成される製造方法の例が示されている。このような方法で製造されれば、配線導体層21や導体ポスト25等が2つ同時に形成されるという点で好ましい。しかしながら、支持板80の一方の面だけ配線導体層21等が形成されてもよく、また、両側で互いに異なる回路パターンの配線導体層等が形成されても良い。以下の説明は、両面に同じ回路パターンが形成される例を参照して説明されるため、一方の面だけについて説明され、他面側に関しての説明、および、各図面における他面側の符号は適宜省略される。
つぎに、図4Bに示されるように、ベース金属箔81上に配線導体層21が形成される。配線導体層21の形成方法は特に限定されないが、例えば、電解めっき法が用いられる。具体的には、まず、ベース金属箔81上にレジスト材(図示せず)が全面に塗布または積層され、パターニングされることにより配線導体層21が形成される部分以外の所定の領域にめっきレジスト膜(図示せず)が形成される。続いて、めっきレジスト膜が形成されていないベース金属箔81上に、ベース金属箔81をシード層として、例えば、電解めっきによるめっき膜が形成される。その後、めっきレジスト膜が除去される。その結果、図4Bに示されるように、第1パターン21aおよび第2パターン21bが形成されている配線導体層21が所定の回路パターンでベース金属箔81上に形成される。配線導体層21は、好ましくは後述の導体ポストと同じ材料で形成され、好ましくは銅で形成される。また、配線導体層21は、好ましくは10〜30μmの厚さに形成され得るが、これに限定されない。
つぎに、配線導体層21の第1パターン21a上に導体ポスト25が形成される。具体的には、まず、図4Cに示されるように、配線導体層21のベース金属箔81と接している側の面(第1面F1)と反対側の面(第2面F2)であって、導体ポスト25(図4D参照)が形成される部分を除く部分および配線導体層21に覆われずに露出しているベース金属箔81上にめっきレジスト膜85が形成される。めっきレジスト膜85は少なくとも50〜150μm程度の厚さに形成される。続いて、めっきレジスト膜85が形成されていない第1パターン21a上に、ベース金属箔81をシード層として、例えば、電解めっきによるめっき層250が形成される。その後、めっきレジスト膜85が除去される。その結果、図4Dに示されるように、第1パターン21aの第2面F2上に電解めっきによるめっき層からなる導体ポスト25が形成される。導体ポスト25は、好ましくは配線導体層21と同じ材料で形成され、好ましくは銅で形成される。また、導体ポスト25は、好ましくは50〜150μmの厚さに形成され得るが、これに限定されない。
つぎに、図4Eに示されるように、後述の樹脂絶縁層30との密着性を高めるために、導体ポスト25の側面25bおよび端面25a、ならびに、配線導体層21の側面および導体ポスト25が形成されていない部分の第2面F2に粗化処理が行われる。粗化処理の方法は、特に限定されないが、例えば、前述のようにCZ処理法等が例示される。粗化される各面は、好ましくは、算術平均粗さで0.4〜1.5μmの表面粗さに処理される。また、粗化処理が行われる場合は、めっきレジスト膜85の除去と粗化処理との間に、粗化を安定させるために電解めっき銅の結晶を成長させるアニール処理が行われてもよい。粗化処理の他の例としては、黒化(酸化)−還元処理、サンドブラスト等が挙げられる。また、ソフトエッチングの方法もある。
つぎに、配線導体層21および導体ポスト25を被覆する樹脂絶縁層30(図4G参照)が形成される。具体的には、まず、図4Fに示されるように、導体ポスト25上に、シート状またはフィルム状の絶縁材33が積層され、支持板80側に向かって加圧されると共に加熱される。加熱により絶縁材33が軟化し、第1パターン21aと第2パターン21bとの間、第2パターン21b同士の間、および導体ポスト25同士の間に流れ込み、半硬化の状態で固化する。その後、さらに加熱されることにより絶縁材33が完全に硬化し、図4Gに示されるように、第1パターン21aの側面および導体ポスト25が形成されていない部分の第2面F2、第2パターン21bの側面および第2面F2、ならびに導体ポスト25の側面25bおよび端面25a全てを覆う樹脂絶縁層30が形成される。この際、絶縁材33は、完全には軟化して間隙部に流れ込むので、導体ポスト25の側面や配線導体層21の第2面の粗くされた表面のギザギザの凹部内にも染み込んで、そのまま硬化する。その結果、導体ポスト25や配線導体層21と樹脂絶縁層30との接触面は、粗化処理されたギザギザの凹部内に樹脂絶縁層30が食い込む形で密着する。その結果、両者の熱膨張率が異なっていても、ヒートサイクルにより剥離してしまうということがなくなる。このように、シート状またはフィルム状の絶縁材を積層して樹脂絶縁層30を形成する方法は、一般的なプリント配線板の製造設備により樹脂絶縁層30が形成され得る点で好ましい。樹脂絶縁層30が形成された後、好ましくは、バフ研磨が行われ、樹脂絶縁層30の形成時に生じたバリが除去される。
つぎに、図4Hに示されるように、樹脂絶縁層30のベース金属箔81側と反対側の面(第2表面SF2)が、導体ポスト25の先端が第2表面SF2に露出するまで、バフ研磨、または、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)等により研磨される。導体ポスト25の端面25aは、前述の図4Eに示される工程で、側面25bの粗さ(第1粗さR1)とほぼ同じ粗さに粗化され得る。しかしながら、第2表面SF2への端面25aの露出後もバフ研磨等が継続されることにより、端面25aの粗さは、第1粗さR1よりも小さくなり得る。例えば、端面25aは、一旦ほぼ平坦化される。
つぎに、支持板80およびキャリア銅箔80aと、ベース金属箔81とが分離される。具体的には、まず、例えば、図4Hに示されるプリント配線板の工程途上品10aが加熱され、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とを接合している図示しない熱可塑性接着フィルムが軟化している状態で、支持板80およびキャリア銅箔80aに、ベース金属箔81との界面に沿う方向の力が加えられ、キャリア銅箔80aとベース金属箔81とが引き離される。または、前述のように、両者が外周付近の余白部において接着剤または超音波接続により接合されている場合は、接合箇所よりも内周側で、キャリア銅箔80a、ベース金属箔81、および支持板80が樹脂絶縁層30等と共に切断され、接着剤等による接合箇所が切除されることによりキャリア銅箔80aとベース金属箔81とが分離されてもよい。その結果、プリント配線板の工程途上品10aは、2つの個別の工程途上品となる。この状態が図4Iに示されている。なお、図4Iには、図4Hにおいて支持板80の下面側に示されているプリント配線板の工程途上品10aだけが示されている。
続いて、ベース金属箔81が、エッチングにより除去される。ベース金属箔81、配線導体層21および導体ポスト25それぞれの構成材料がいずれも溶解され得るエッチング液が用いられる。しかも、導体ポスト25の端部25aは被覆されないで、そのままエッチング液に浸漬される。その結果、ベース金属箔81のエッチングと共に、導体ポスト25の端面25a側もエッチングされる。さらに、ベース金属箔81がエッチングされた後も、ベース金属81が完全に除去されるようにしばらくの間エッチングがなされる。その結果、配線導体層21の第1面F1もエッチングされる。このエッチングには、例えば過酸化水素系のエッチング液が用いられる。このエッチングにより、前述のように表面粗さがRa2、Ra3の粗化処理がなされる。すなわち、このエッチングによる粗化処理は、前述のCZ処理による粗化処理よりも、エッチング後の表面粗さは小さくなる。
この結果、図4Jに示されるように、導体ポスト25の端面25aおよび配線導体層21の第1面F1に表面粗さRa2、Ra3の粗面が形成され、導体ポスト25の側面25bおよび配線導体層21の第2面F2に表面粗さRa1の粗面が形成されたプリント配線板10が得られる。
ベース金属箔81の除去後に、好ましくは、前述の表面保護膜28(図2A参照)が、配線導体層21の第1面F1および導体ポスト25の端面25aに形成される。また、液状の保護材料内への浸漬や保護材料の吹付け等によりOSPが形成されてもよい。表面保護膜は、配線導体層21の第1面F1と導体ポスト25の端面25aとの両方に形成されてよく、いずれか一方だけに形成されてもよい。また、配線導体層21の第1面F1と導体ポスト25の端面25aとで、異なる材料の表面保護膜が形成されてもよい。
また、表面保護膜の形成に加えて、または表面保護膜が形成されずに、導体ポスト25の端面25a上に、導体ポスト25と外部のマザーボード等とを接合する接合材からなる接合材層27(図2B参照)が形成されてもよい。接合材層27の材料には好ましくはハンダが用いられ、ペースト状のハンダの塗布やハンダボールを配置して一旦溶融後硬化させたり、めっき法を用いたりして形成され得る。しかしながら、接合材層の材料や形成方法は、特に限定されず、他の材料および方法が用いられ得る。
以上の工程を経ることにより、図1Aに示される実施形態のプリント配線板10が完成する。完成したプリント配線板10には、第2パターン21b上に図示しない半導体素子が接続されてよい。また、導体ポスト25の端面25aが、プリント配線板10が用いられる電子機器等のマザーボード等に接続されてよく、或いは、図示しない他のプリント配線板に接続されて多層プリント配線板の一部とされてもよい。
図4A〜4Jを参照してなされた前述の説明では、シート状またはフィルム状の絶縁材33が積層され、加熱および加圧されることにより樹脂絶縁層30が形成される実施形態のプリント配線板10の製造方法の一例が説明された。しかしながら実施形態のプリント配線板10の樹脂絶縁層30は、例えば注型成形(流し込み成形)等によっても形成することができる。図5A〜5Dを参照して以下に説明される。図5A〜5Dにおいては、簡略化のため、支持板80の上側だけに配線導体層21等が形成される例が示されている。なお、この製法では、樹脂絶縁層30の形成以外の工程は、前述の図4A〜4Jを参照して説明された製造方法と同じであるので、図4A〜4D、4Iおよび4Jに相当する図面、ならびに、これらの工程の説明は適宜省略される。
この製法では、図4A〜4Dを参照して説明された工程と同様の工程を経て、図5A(図4Eに相当)に示されるように、導体ポスト25の側面25bおよび端面25a、ならびに、配線導体層21の側面および導体ポスト25が形成されていない部分の第2面F2に粗化処理が行われた状態になっている。この粗化処理は、前述の図4Eの工程と同じである。
つぎに、図5Bに示されるように、周囲にダム88が形成される。このダム88は、注入される液状のモールド用樹脂34を堰き止めるもので、図5Bでは、1個のプリント配線板の周囲に形成されているが、実際には、複数のプリント配線板が纏めてパネル等の状態で製造される場合には、そのパネル等、同時に製造される複数のプリント配線板全体の外周にダム88が形成される。導体ポスト25の端面25aが隠れる程度にモールド用樹脂34が流し込まれる。
つぎに、温度を上昇させて、モールド用樹脂34を硬化させると、樹脂絶縁層30が形成される。その後、ダムが除去される。その状態が図5Cに示されている。その後、図5Dに示されているように、樹脂絶縁層30のベース金属箔81側と反対側の面(第2表面SF2)が研磨される。すなわち、導体ポスト25の先端25aが第2表面SF2に露出するまで、バフ研磨またはCMP等により研磨される。この研磨後の状態は、前述の図4Hの工程に相当する。
その後は、前述の図4Iおよび図4Jを参照して説明された工程と同様の工程を経て、図1Aに示されるプリント配線板10が完成する。この製法では、ダムを形成するだけの簡単な注型成形で樹脂絶縁層30が形成された。しかし、周囲が金型で被覆され、射出成型により形成されてもよい。モールド用樹脂により樹脂絶縁層30を形成する方法は、モールド成形用樹脂で外装されている一般的な電子部品のパッケージ材料と同様の材料が用いられ得る。従って、このような樹脂絶縁層30の形成方法は、プリント配線板10において、プリント配線板10に実装される電子部品との接合箇所等に熱膨張率の違い等による応力が生じ難い点で好ましい。
実施形態のプリント配線板10の製造方法は、図4A〜4Jおよび図5A〜5Dを参照して説明された方法に限定されず、その条件や順序等は任意に変更され得る。また、特定の工程が省略されてもよく、別の工程が追加されてもよい。
10 プリント配線板
21 配線導体層
21a 第1パターン
21b 第2パターン
25 導体ポスト
25a 導体ポストの端面
25b 導体ポストの側面
27 接合材層
28 表面保護膜
30 樹脂絶縁層
33 絶縁材
34 モールド用樹脂
80 支持板
80a キャリア銅箔
81 ベース金属箔
85 めっきレジスト膜
88 ダム
F1 配線導体層の第1面
F2 配線導体層の第2面
SF1 樹脂絶縁層の第1表面
SF2 樹脂絶縁層の第2表面

Claims (18)

  1. 第1面および該第1面と反対側の第2面を有する配線導体層と、
    前記配線導体層の第2面上に形成される導体ポストと、
    第1表面および該第1表面と反対側の第2表面を有し、前記第1表面側に前記配線導体層の第1面が露出するように前記配線導体層を埋め込むと共に、前記導体ポストの側面を被覆し、前記導体ポストの端面を前記第2表面側に露出させる樹脂絶縁層と、
    を備えるプリント配線板であって、
    前記導体ポストの側面および前記端面に粗化処理が施されており、前記側面の表面粗さを第1粗さR1、前記端面の表面粗さを第2粗さR2とするとき、R1>R2である。
  2. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記側面の第1粗さが算術平均粗さRa1で、0.4μm以上、1.5μm以下である。
  3. 請求項2記載のプリント配線板であって、前記端面の第2粗さが算術平均粗さRa2で、0.1μm以上、0.6μm以下である。
  4. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記導体ポストは、円形、楕円形、正方形、矩形、または、菱形の平面形状に形成されている。
  5. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記樹脂絶縁層は、熱膨張率が6ppm/℃以上、25ppm/℃以下、かつ、弾性率が5GPa以上、30GPa以下のモールド用の樹脂材料からなる。
  6. 請求項5記載のプリント配線板であって、前記樹脂絶縁層は、無機フィラーを70重量%以上、95重量%以下含有するエポキシ樹脂からなる。
  7. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記樹脂絶縁層の第2表面から前記導体ポストの端面までの距離が3μm以上、15μm以下であり、前記樹脂絶縁層の第1表面から前記配線導体層の第1面までの距離が0.1μm以上、6μm以下である。
  8. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記配線導体層の側面および第2面で前記導体ポストから露出する面にも粗化処理が施され、前記導体ポストの側面の表面粗さと同じ表面粗さに形成されている。
  9. 請求項1記載のプリント配線板であって、前記導体ポストの端面に表面保護膜が形成されている。
  10. 請求項9記載のプリント配線板であって、前記配線導体層の第1面に、前記導体ポストの端面に形成されている表面保護膜の材料と異なる材料からなる表面保護膜が形成されている。
  11. 請求項9記載のプリント配線板であって、前記導体ポストの端面上にハンダが塗布されている。
  12. プリント配線板の製造方法であって、
    ベース金属箔を用意することと、
    所定のパターンを有する配線導体層を前記ベース金属箔上に形成することと、
    前記配線導体層上に導体ポストを形成することと、
    少なくとも前記導体ポストの側面に粗化処理を行い、前記導体ポストの側面の表面粗さを第1粗さR1にすることと、
    少なくとも前記導体ポストの側面および前記導体ポストの前記配線導体層と反対側の端面を樹脂により被覆することで樹脂絶縁層を形成することと、
    前記樹脂絶縁層を研磨することで前記導体ポストの前記端面を露出させると共に、前記導体ポストの前記端面の表面粗さを前記第1粗さR1よりも小さくすることと、
    表面を粗化し得るエッチング液を用いて前記ベース金属箔を除去すると共に、前記導体ポストの前記端面もエッチングを施すことで、前記端面の表面粗さを第2粗さR2にすることと、を有する。
  13. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記少なくとも導体ポストの側面の粗化処理を、CZ処理、黒化処理、またはサンドブラストのうちのいずれかにより行う。
  14. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記粗化し得るエッチング液として過酸化水素系のエッチング液を用いる。
  15. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記配線導体層および前記導体ポストの形成を、電解めっきにより行う。
  16. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記樹脂絶縁層の形成を、モールド用の樹脂材料をフィルム状にして前記導体ポストの端面上に配置し、加熱および加圧することにより行う。
  17. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記樹脂絶縁層の形成を、複数のプリント配線板を有するパネルの周囲にダムを形成して、モールド用の樹脂材料を流し込み硬化させることにより行う。
  18. 請求項12記載のプリント配線板の製造方法であって、前記導体ポストの前記端面の研磨を、前記樹脂絶縁層をバフ研磨またはCMP研磨しながら行う。
JP2015089546A 2015-04-24 2015-04-24 プリント配線板およびその製造方法 Pending JP2016207893A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089546A JP2016207893A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 プリント配線板およびその製造方法
US15/084,992 US10070523B2 (en) 2015-04-24 2016-03-30 Printed wiring board with conductor post having multiple surface roughness and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015089546A JP2016207893A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 プリント配線板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016207893A true JP2016207893A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57148308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015089546A Pending JP2016207893A (ja) 2015-04-24 2015-04-24 プリント配線板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10070523B2 (ja)
JP (1) JP2016207893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207928A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109156080B (zh) * 2016-05-16 2021-10-08 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件
KR101805785B1 (ko) * 2016-05-17 2017-12-07 (주)포인트엔지니어링 칩 실장용 기판 제조방법과 칩 실장용 기판
US11056436B2 (en) * 2016-06-07 2021-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out structure with rugged interconnect
JP2020053563A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN112153829B (zh) * 2019-06-28 2022-03-08 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板及其制造方法
TWI715458B (zh) * 2020-03-04 2021-01-01 金像電子股份有限公司 硬式電路板的製造方法
JP2022015755A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 イビデン株式会社 配線基板
US11532524B2 (en) 2020-07-27 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit test method and structure thereof
JP2022164074A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 イビデン株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124865A (en) * 1976-04-13 1977-10-20 Sharp Corp Semiconductor device
US4354895A (en) * 1981-11-27 1982-10-19 International Business Machines Corporation Method for making laminated multilayer circuit boards
JPH0634448B2 (ja) * 1988-07-25 1994-05-02 株式会社日立製作所 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0628941B2 (ja) * 1988-09-20 1994-04-20 株式会社日立製作所 回路基板及びその製造方法
US6294744B1 (en) * 1995-04-28 2001-09-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Multilayer print circuit board and the production method of the multilayer print circuit board
US6835895B1 (en) * 1996-12-19 2004-12-28 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
US6376049B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
EP1083779B1 (en) * 1998-05-19 2007-01-24 Ibiden Co., Ltd. Printed circuit board and method of production thereof
JP2000294921A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Victor Co Of Japan Ltd プリンス基板及びその製造方法
WO2000076281A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-14 Ibiden Co., Ltd. Carte a circuit imprime multicouche et procede de fabrication d'une telle carte
US6596384B1 (en) * 2002-04-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Selectively roughening conductors for high frequency printed wiring boards
US7001662B2 (en) * 2003-03-28 2006-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer sheet and wiring board using the same, and method of manufacturing the same
NZ587980A (en) * 2004-07-08 2011-09-30 Knoll Inc Lumbar support for chair backrest with magnetic coupling
JP2006229115A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 North:Kk 配線基板製造用金属部材と、それを用いた配線基板の製造方法
DE102007034402B4 (de) 2006-12-14 2014-06-18 Advanpack Solutions Pte. Ltd. Halbleiterpackung und Herstellungsverfahren dafür
JP2008258520A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法及び配線基板
TWI332813B (en) * 2007-05-11 2010-11-01 Unimicron Technology Corp Process of structure with embedded circuit
JP2009182272A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP5138459B2 (ja) * 2008-05-15 2013-02-06 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP5322531B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
US9332642B2 (en) * 2009-10-30 2016-05-03 Panasonic Corporation Circuit board
JP5855905B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板及びその製造方法
KR101216864B1 (ko) * 2010-12-29 2012-12-28 한국이엔에쓰 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2013149948A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP6050975B2 (ja) * 2012-03-27 2016-12-21 新光電気工業株式会社 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
JP5502139B2 (ja) * 2012-05-16 2014-05-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板
TWI536508B (zh) * 2012-08-24 2016-06-01 Ngk Spark Plug Co Wiring board
KR102015812B1 (ko) * 2012-10-05 2019-08-30 한국전자통신연구원 회로보드, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US9406552B2 (en) * 2012-12-20 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device having conductive via and manufacturing process
US8975531B2 (en) * 2013-01-22 2015-03-10 International Business Machines Corporation Composite copper wire interconnect structures and methods of forming
JP6247032B2 (ja) * 2013-07-01 2017-12-13 新光電気工業株式会社 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6161437B2 (ja) * 2013-07-03 2017-07-12 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP6223909B2 (ja) * 2013-07-11 2017-11-01 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2015162660A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2016039290A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ
JP2016051870A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP6510884B2 (ja) * 2015-05-19 2019-05-08 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
JP6691451B2 (ja) * 2015-08-06 2020-04-28 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法と電子部品装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207928A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法
JP7187821B2 (ja) 2018-05-29 2022-12-13 Tdk株式会社 プリント配線板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10070523B2 (en) 2018-09-04
US20160316558A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016207893A (ja) プリント配線板およびその製造方法
US8745860B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board
TW561596B (en) Bonding pad of printed circuit board and forming method thereof
US9698094B2 (en) Wiring board and electronic component device
JP6453625B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置
US9711476B2 (en) Wiring board and electronic component device
US20170033036A1 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
US20160043024A1 (en) Printed wiring board and semiconductor package
US20090316329A1 (en) Chip component and method for producing the same and component built-in module and method for producing the same
JP6269887B2 (ja) 半導体装置の製造方法、およびリードフレームの製造方法
US20160044783A1 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor package
JP5678980B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP6397313B2 (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
TW201220999A (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP2016100352A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2014146827A (ja) 回路部材の表面積層構造
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
KR102141102B1 (ko) 반도체 패키지 기판 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 패키지 기판
JP6191664B2 (ja) 半導体装置の多面付け体および半導体装置
TW201541588A (zh) 晶片封裝結構、製作方法及晶片封裝基板
JP2016046378A (ja) プリント配線板の製造方法
JP5851572B1 (ja) 配線基板の製造方法
JP2016207694A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2017174952A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2015222776A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法