Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016051870A - パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法 - Google Patents

パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016051870A
JP2016051870A JP2014177849A JP2014177849A JP2016051870A JP 2016051870 A JP2016051870 A JP 2016051870A JP 2014177849 A JP2014177849 A JP 2014177849A JP 2014177849 A JP2014177849 A JP 2014177849A JP 2016051870 A JP2016051870 A JP 2016051870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
interlayer resin
resin insulation
insulation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014177849A
Other languages
English (en)
Inventor
稲垣 靖
Yasushi Inagaki
靖 稲垣
修 太長根
Osamu Oonagane
修 太長根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2014177849A priority Critical patent/JP2016051870A/ja
Priority to US14/840,236 priority patent/US9716059B2/en
Publication of JP2016051870A publication Critical patent/JP2016051870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】電子部品間の信号伝送速度を高くする、反りが生じ難いパッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法を提供する。
【解決手段】最外の層間樹脂絶縁層150Fbと内層の層間樹脂絶縁層150Faとの間に電子部品間のデータ伝送のための専用の配線層158Faを設け、電子部品間の信号伝送速度を高くする。パッケージ基板の中央側のデータ伝送のための専用の第2導体回路の外周側にスタックビア導体160FTを設けるので、配線層158Fa中の導体が偏在せず、パッケージ基板に反りが生じ難い。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電子部品を搭載するパッケージ基板、及び、そのパッケージ基板の製造方法に関する。
特許文献1はマルチチップモジュール基板を開示している。特許文献1の図1によれば、1つの基板に2つのLSIが搭載されている。そして、2つのLSIは複数の配線層で接続されている。特許文献1の図1では、複数の配線層は異なる絶縁層内に描かれている。
特開平6−53349号公報
特許文献1はマルチチップモジュール基板を開示している。そして、特許文献1の図1や14段落に開示されているように、特許文献1の図1に示されているマルチチップモジュール基板は、4層の配線層を有している。そして、特許文献1の図1によれば、全4層が2つのLSIを結ぶ配線を有していると思われる。
LSIは電源ラインやグランドラインを一般的に有している。従って、特許文献1のLSIも電源ラインやグランドラインを有していると考えられる。つまり、特許文献1の図1に示されているマルチチップモジュール基板は、LSIの電源ラインやグランドラインに繋がっている電源配線やグランド配線を有していると考えられる。特許文献1の図1に示されている4層の配線層の内、少なくとも1つの配線層は、2つのLSIを結ぶ配線と電源配線またはグランド配線を共に有していると考えられる。そのため、特許文献1のマルチチップモジュール基板では、電子部品間の伝送速度を高くすることは難しいと推察される。
本発明の目的は、電子部品間の信号伝送速度を高くすることができ、反りが生じ難いパッケージ基板、該パッケージ基板の製造方法を提供することである。
本発明に係るパッケージ基板は、第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最外の層間樹脂絶縁層と、
前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第1面に形成されていて、第1電子部品を搭載するための複数の第1パッドで形成されている第1パッド群と第2電子部品を搭載するための複数の第2パッドで形成されている第2パッド群とを含む最外の導体層と、前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面の下に形成されていて、複数の第1導体回路を含む第1導体層と、前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面と前記第1導体層の下に形成されている内層の層間樹脂絶縁層と、前記内層の層間樹脂絶縁層の下に形成されている第2導体層と、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第1パッドを接続している第1ビア導体と、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第2パッドを接続している第2ビア導体と、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通する第1ビア導体又は第2ビア導体の直下に配置された前記内層の層間樹脂絶縁層を貫通する第3ビア導体と、を有する。そして、前記第1ビア導体又は前記第2ビア導体と前記第3ビア導体はスタックビアで形成されていて、前記第1導体層内の全ての前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続している。
本発明に係るパッケージ基板の製造方法は、層間樹脂絶縁層と導体層とビア導体を有する中間基板を準備することと、第1面と前記第1面と反対側の第2面を有すると共に、前記第1面上に銅付樹脂層を形成することと、前記銅箔と前記内層の層間樹脂絶縁層に前記下層の導体層に至る開口をレーザで形成することと、前記銅箔をエッチングで除去することと、前記内層の層間樹脂絶縁層の前記第1面の表面及び前記開口内にシード層を形成することと、前記シード層上に所定パターンのめっきレジストを形成することと、前記めっきレジストの非形成部に電解めっき膜を形成することで、前記開口内に内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体を形成すると共に、電子部品間のデータ伝送のための配線を形成することと、めっきレジストを除去すると共に、前記電解めっき膜から露出するシード層を除去することと、前記専用の配線層と前記内層の層間樹脂絶縁層の前記第1面上に最外の層間樹脂絶縁層を形成することと、前記最外の層間樹脂絶縁層上に第1電子部品を搭載するための第1パッドと、第2電子部品を搭載するための第2パッドと、を含む最外の導体層を形成することと、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1パッドと前記専用の配線層を接続する第1ビア導体を形成することと、前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2パッドと前記専用の配線層を接続する第2ビア導体を形成することと、ことを含む。そして、前記第1ビア導体又は前記第2ビア導体と前記内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体はスタックビアで形成されていて、前記第1導体層内の全ての前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続している。
本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の断面図。 第1実施形態に係るパッケージ基板の応用例の断面図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 第1実施形態のパッケージ基板の製造方法を示す工程図。 図7(A)はパッド群を示す平面図であり、図7(B)は応用例の平面図である。 図8(A)は第1実施形態の第1導体層の平面図であり、図8(B)は第1実施形態の改変例の第1導体層の平面図である。 第2実施形態に係るパッケージ基板の断面図。 スタックビアの模式図。
[第1実施形態]
図7(A)は、本発明の第1実施形態に係るパッケージ基板の実装面を示している。図7(B)は、実施形態の応用例の平面図を示していて、実施形態のパッケージ基板に電子部品が実装されている。
図7(A)に示されるようにパッケージ基板の実装面の中心部にロジックIC等の第1電子部品を搭載するための実装領域77Lが形成されている。実装領域77Lに第1電子部品を搭載するための第1パッド73Ffが格子状に形成されている。複数の第1パッド73Ffで第1パッド群が形成されている。第1パッド上に第1電子部品を実装するための半田バンプが形成される。実装領域77Lの外にメモリなどの第2電子部品を搭載するための実装領域77Mが形成される。図7(A)では、実装領域77Lの周りに実装領域77Mが4箇所形成されている。各実装領域77Mに第2電子部品を搭載するための第2パッド73Fsが格子状に形成されている。複数の第2パッドで第2パッド群が形成されている。第2パッド上に第2電子部品を実装するための半田バンプが形成される。図7(B)では、実装領域77Lの半田バンプにロジックIC110Lが実装され、実装領域77Mの半田バンプにメモリ110Mが実装されている。
図7(A)に示されている線分Z1−Z1間の実施形態のパッケージ基板の断面が図1に示されている。図7(B)に示されている線分Z2−Z2間の実施形態の応用例の断面が図2に示されている。第1パッド73Ff上に第1電子部品110Lを実装するための半田バンプ76Ffが形成される。第2パッド73Fs上に第2電子部品110Mを実装するための半田バンプ76Fsが形成される。第2パッド73Fs中で最外列に配置される第2パッド73Fseは、電源又はグランド用である。
図1に示されるように、実施形態のパッケージ基板は、電子部品を搭載するためのパッドを含む最外の導体層158Fbを有する。さらに、パッケージ基板は、最外の導体層158Fbを支える最外の層間樹脂絶縁層150Fbを有している。最外の層間樹脂絶縁層150Fbは、上側の第1面と下側の第2面とを備える。
実施形態では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbに第1パッド73Ffと接続する第1ビア導体160Fbfと第2パッド73Fsと接続する第2ビア導体160Fbsが形成されている。第1ビア導体160Fbfは第1パッド1パッド73Ffの直下に形成されていることが好ましい。第2ビア導体160Fbsは第2パッド73Fsの直下に形成されていることが好ましい。
最外の層間樹脂絶縁層150Fbの下に複数の第1導体回路を含む第1導体層158Faが形成されている。第1導体回路により第1パッドと第2パッドは接続される。つまり、第1電子部品と第2電子部品間の信号などのやり取りは第1導体層を介して行われる。全ての第1導体回路は第1パッドと第2パッドを接続している。第1導体回路と同一面に形成されている導体回路は全て第1導体層に含まれる。第1導体層は第1電子部品と第2電子部品間の信号のやり取りを行うための専用の配線層である。第1導体層は、第1電子部品と第2電子部品間の信号のやり取りを行うための導体回路(信号線)以外の導体回路を有していない。第1導体層は第1電子部品と第2電子部品間のデータ伝送のための専用の配線層として機能する。
一般的に、1つの信号線(1つの第1導体回路)で1ビットのデータが送られる。そして、パソコンなどの電子機器で扱われる命令やデータは1バイト(8ビット)で構成されている。各信号線で幅や厚みが異なると、信号線間で伝送速度などの電気特性が異なる。そのため、バイト単位の信号の伝送時間に差が生じると推察される。信号が適切に処理されないことや処理時間が長くなることが予想される。1バイト内のビット間で伝送時間に差が生じると予想される。また、信号線の幅や厚みのバラツキで伝送速度の遅い信号線が存在すると考えられる。その信号線に起因して処理が遅くなると予想される。
実施形態は専用の配線層を有する。そのため、信号線を含む導体層(専用の配線層)が形成されるとき、信号線の幅や厚みに合わせて製造条件などが設定される。従って、実施形態によれば、信号線の幅や厚みのバラツキが小さくなる。各信号線の伝送速度がほぼ同じになる。信号が適切に処理される。情報量が多くても処理が遅くならない。
電子部品の機能により、実施形態のパッケージ基板内に、専用の配線層を複数の層に形成することができる。しかしながら、専用の配線層が複数形成されると、信号線の厚みの差や幅の差が大きくなると予想される。従って、電子部品間の伝送時間のバラツキを小さくするため、専用の配線層は1層であることが好ましい。但し、専用の配線層が異なる層に形成されても、各層はデータ伝送用の配線だけを有するため、伝送時間の差は小さい。1つの導体層は2つの層間樹脂絶縁層に挟まれている全ての導体回路を含む。但し、例えば、ダミー導体など信号や電力を伝送しない回路は導体回路に含まれない。
最外の層間樹脂絶縁層と第1導体層(専用の配線層)の下に内層の層間樹脂絶縁層150Faが形成されている。最外の層間樹脂絶縁層と第1導体層(専用の配線層)は内層の層間樹脂絶縁層により支えられている。図1では、内層の層間樹脂絶縁層と最外の層間樹脂絶縁層に挟まれている導体回路は全て第1導体回路である。専用の配線層と内層の層間樹脂絶縁層の直上に最外の層間樹脂絶縁層が形成されていることが好ましい。電子部品と専用の配線層間の距離が短くなる。
内層の層間樹脂絶縁層150Faの下に複数の第2導体回路を含む第2導体層58Fが形成されている。電子部品への電源の供給などは第2導体層を介して行われる。そのため、第1パッドや第2パッドは第2導体層と繋がっているパッドを含んでいる。第2導体層と繋がっているパッドと第2導体層はスタックビア導体160FTを介して接続される。スタックビア導体160FTでは、最外の層間樹脂絶縁層150Fbを貫通するビア導体160Fbが、内層の層間樹脂絶縁層150Faを貫通するビア導体(第3ビア導体)160Fa上に配置されて成る。即ち、図10(A)、図10(B)中に示されるように、スタックビア導体では第3ビア導体のランド160FaLの中に第1ビア導体(又は第2ビア導体)のボトム160FbBが完全に接続している。図10(C)中に示されるように第3ビア導体のランド160FaLから第1ビア導体(又は第2ビア導体)のボトム160FbBの一部が外れている場合にはスタックビア導体とされない。実施形態では、スタックビアを介して最外の導体層158Fbと第2導体層58Fが接続されるため、最外の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層との2層を貫通するスキップビア導体を設けるのと比較して、ビア底に樹脂残渣が残らず、接続信頼性を高めることができる。主として電源の供給を行うビア導体160Fbが、ビア導体160Faの直上に形成されるスタックビア構成であるため、電源路が短縮され、大電流の短時間での電送が可能となる。
第1電子部品110Lと第2電子部品110Mとを接続して主としてデータの伝送を行う第1導体回路はパッケージ基板の中央側に集まっている。これに対して、第1電子部品110L、第2電子部品110Mへの電源の供給を主として行うスタックビア導体160FTはパッケージ基板の外周側に多く配置される。第1導体層158Fa中の第1導体回路はパッケージ基板の中央側に集まるが、スタックビア導体160FTを構成するビア導体160Faのビアランド160FaLが、該第1導体層158Fa中で外周側に点在することになる。即ち、第1導体層が中央部に集中せず、全体に分散する。このため、高剛性の導体が全体に分散するので、パッケージ基板の反りが抑制される。図7(A)が参照され上述されたように第2パッド73Fs中で最外列に配置される第2パッド73Fseは、電源又はグランド用である。該最外列の第2パッドに接続するメモリの端子の最外列は電源かグランドのみである。最外列にあることで、第1導体層の最外部にスタックビア用のランドができ反りを抑制することができる。ここで、最外列とはICから逆方向側の列であり、パッケージ基板の外周側である。外周一周スタックビアで接続するので第1導体層にランドが出来る。それにより、反りを抑制することができる。なお、メモリ内側にもスタックビアは存在している。
第1導体層158Faが専用の配線層なので、内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体はスタックビア導体の一部を構成するビア導体160Fa以外に存在しない。そのため、第1導体層内に第1導体回路を形成するためのエリアが増える。多くの第1導体回路が第1導体層に形成される。高機能な電子部品を実施形態のパッケージ基板に搭載することができる。専用の配線層が単一の層に形成される。データの伝送速度が早くなる。
信号線(第1導体回路)はストリップライン、もしくは、マイクロストリップラインであることが望ましい。信号線がストリップラインの場合、信号線は最外の導体層と第2導体層で挟まれる。
実施形態のパッケージ基板は、専用の配線層と専用の配線層上に形成されている最外の層間樹脂絶縁層と最外の層間樹脂絶縁層上に形成されていて複数の電子部品を搭載するためのパッドを含む最外の導体層と最外の層間樹脂絶縁層を貫通しパッドと専用の配線層を接続しているビア導体を有している。パッドは第1電子部品を搭載するための第1パッドと第2電子部品を搭載するための第2パッドを有する。更に、第1パッドは専用の配線に繋がる第1パッドと専用の配線層以外の導体層に繋がる第1パッドを有する。また、第2パッドは、専用の配線層に繋がる第2パッドと専用の配線層以外に繋がる第2パッドを有する。専用の配線層以外に繋がるパッドはスタックビア導体に繋がっている。専用の配線層に繋がる第1パッドと専用の配線層内の信号線と専用の配線層に繋がる第2パッドで回路は閉じられている。
実施形態のパッケージ基板は、導体層を有するコア基板を有してもよい。その場合、内層の層間樹脂絶縁層はコア基板上に形成され、コア基板の導体層が第2導体層に相当する。さらに、実施形態のパッケージ基板は、コア基板と内層の層間樹脂絶縁層の間にビルドアップ層を有しても良い。コア基板上の層間樹脂絶縁層50Fと内層の層間樹脂絶縁層150Faで挟まれている導体層58Fが第2導体層である。ビルドアップ層は層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。コア基板を有するパッケージ基板やその製造方法は、例えば、JP2007227512Aに示されている。
実施形態のパッケージ基板は、コアレス基板であっても良い。コアレス基板は、層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。コアレス基板やその製造方法は、例えば、JP2005236244Aに示されている。導体層の内の少なくとも1つの導体層は専用の配線層である。コアレス基板の各層間樹脂絶縁層の厚みが30μmから60μmである。
図1に示されるパッケージ基板10は、JP2007227512Aと同様なコア基板30を有する。コア基板30は、第1面(F)とその第1面と反対側の第2面(S)とを有する絶縁基板20zを有している。絶縁基板20zの第1面F上に導体層34Fが形成されていて、第2面S上に導体層34Sが形成されている。絶縁基板20zは、複数の貫通孔31を有しており、貫通孔31の内部に導体層34Fと導体層34Sを接続するスルーホール導体36が形成されている。スルーホール導体用の貫通孔31の形状はJP2007227512Aと同様な砂時計形状である。
コア基板30の第1面F上に第1ビルドアップ層55Fが形成されている。コア基板の第1面と絶縁基板の第1面は同じ面である。第1ビルドアップ層55Fは、コア基板30上に形成されている層間樹脂絶縁層(上側の層間樹脂絶縁層)50Fと、その層間樹脂絶縁層50F上の第2導体層58Fと、層間樹脂絶縁層50Fを貫通し、第2導体層58Fと導体層34Fとを接続するビア導体60Fとを有する。
第1ビルドアップ層は、さらに層間樹脂絶縁層50Fと第2導体層58F上に形成されている内層の層間樹脂絶縁層150Faと、内層の層間樹脂絶縁層150Fa上に形成されている第1導体層158Faとを有する。第1導体層は専用の配線層である。内層の層間樹脂絶縁層150Faを貫通するビア導体160Faが設けられている。
第1ビルドアップ層は、さらに、内層の層間樹脂絶縁層150Fa及び第1導体層158Fa上形成されている最上の層間樹脂絶縁層(最外の層間樹脂絶縁層)150Fbと、最上の層間樹脂絶縁層150Fb上に形成されている最上の導体層(最外の導体層)158Fbと、最上の層間樹脂絶縁層を貫通し最上の導体層と第1導体層を接続するビア導体(最上のビア導体)160Fbとを有する。内層の層間樹脂絶縁層150Faを貫通する全てのビア導体160Faの直上にビア導体160Fbが配置されている。ビア導体160Faと直上のビア導体160Fbは、最上の層間樹脂絶縁層と内層の層間樹脂絶縁層を貫通し最上の導体層と第2導体層を接続するスタックビア導体160FTを構成する。最上の導体層は第1電子部品を搭載するための第1パッド73Ffと第2電子部品を搭載するための第2パッド73Fsを含む。最上のビア導体は第1パッドと第1導体層を接続する第1ビア導体(最上の第1ビア導体)160Fbfと第2パッドと第1導体層を接続する第2ビア導体(最上の第2ビア導体)160Fbsを有する。スタックビア導体は第1パッドと第2導体層を接続する第1スタックビア導体160FTfと第2パッドと第2導体層を接続する第2スタックビア導体160FTsを有している。
専用の配線層が複数形成されている場合、専用の配線層は第1ビルドアップ層にのみ形成されていることが好ましい。
コア基板30の第2面S上に第2ビルドアップ層55Sが形成されている。第2ビルドアップ層55Sは、層間樹脂絶縁層と導体層を含み、層間樹脂絶縁層と導体層は交互に積層されている。第1ビルドアップ層と第2ビルドアップ層はコア基板を挟んで対称に形成されていることが好ましい。
第1ビルドアップ層55F上に開口71Fを有するソルダーレジスト層70Fが形成され、第2ビルドアップ層55S上に開口71Sを有するソルダーレジスト層70Sが形成されている。第1ビルドアップ層55F上のソルダーレジスト層70Fの開口71Fにより第1パッド73Ffや第2パッド73Fsが露出する。第1パッド73Ff上に(第1半田バンプ)半田バンプ76Ffが形成され、第2パッド73Fs上に半田バンプ(第2半田バンプ)76Fsが形成される。第1半田バンプの融点と第2半田バンプの融点は異なることが好ましい。実装歩留まりや接続信頼性が向上する。また、電子部品の交換が容易となる。第2ビルドアップ層55S上のソルダーレジスト層70Sの開口71Sにより露出しているパッド73S上にマザーボードと接続するための半田バンプ(第3半田バンプ)76Sが形成される。パッド73Ff、73Fs、73S上にNi/Au又はNi/Pd/Auなどの金属膜72が形成されている。図2及び図7(B)に示されるように、ICチップ実装用の半田バンプ76FfにICチップ110Lが実装され、メモリ実装用の半田バンプ76Fsにメモリ110Mが実装されている。第2ビルドアップ層上に形成されている半田バンプ76Sを介してパッケージ基板10はマザーボードに搭載される。第1半田バンプの融点と第2半田バンプの融点と第3半田バンプの融点はそれぞれ異なることが好ましい。実装歩留まりや接続信頼性が高い。
図8(A)は、専用の配線層(第1導体層)158Faの一部を示す平面図である。図8(A)は、図1中のX1−X1横断面に相当する。図中で丸く描かれている導体はパッドである。左側に描かれているパッドは第1ビア導体パッド158Fafであり、右側に描かれているパッドは第2ビア導体パッド158Fasである。第1ビア導体パッド上に第1ビア導体160Fbfが形成され、第2ビア導体パッド上に第2ビア導体160Fbsが形成される。第1導体層158Faは第1ビア導体パッド158Fafと第2ビア導体パッド158Fasとを接続する第1導体回路158Falを有する。第1実施形態のパッケージ基板では、ロジックチップなどの第1電子部品とメモリチップなどの第2電子部品間の全てのデータ伝送が、第1導体層を介して行われる。
第1実施形態のパッケージ基板では、第1導体層158Faは、配線密度を高めるため、他の層上の導体層よりもファインピッチに形成される。このため、配線幅が狭く(例えば2〜11μm程度、最適値は5um)、厚みも薄い(例えば3〜11μm程度、最適値は5um)。第1導体層が内層の層間樹脂絶縁層と接している面積は、内層の層間樹脂絶縁層の上面の面積(パッケージ基板の面積)に対して3%〜15%である。ここで、3%未満では、めっき厚みのバラツキが大きくなるため、配線が細くなり過ぎる所で断線し易く、接続信頼性を得られなくなる。一方、15%を越えると、パッケージ基板の表裏の導体回路の体積が異なりアンバランスになる。即ち、上側に積層される銅体積が下側に積層される銅体積より多くなり熱ストレスによって上側の剛性が下側よりも高くなり過ぎて、反りが生じ易くなる。このため、3%〜15%にすることによって、反りの影響が少なくなり、高い接続信頼性が得られる。図8(A)は、専用の配線層(第1導体層158Fal、第1ビア導体パッド158Faf、第2ビア導体パッド158Fas、ビア導体160Fa(図1参照)のランド)のみで、銅面積が内層の層間樹脂絶縁層の3%を越える場合を示す。図8(B)は、専用の配線層のみでは面積が内層の層間樹脂絶縁層の3%未満である場合を示す。この場合は、銅面積を3%以上にするためのダミーパタン158Fdが設けられる。
第1導体回路158Faは最上の導体層に含まれるプレーン層158FbPと第2導体層に含まれるプレーン層58Fpで挟まれストリップラインが形成されている。第1導体回路の伝送特性が改善されている。
第1実施形態のパッケージ基板では、最外の層間樹脂絶縁層150Fbの直下に専用の配線層が形成されているので、電子部品間の配線距離が短くなる。電子部品間の信号伝送速度を高くすることができる。実施形態のパッケージ基板が専用の配線層を有するので、各信号線の電気特性が近似する。バイト単位の信号の伝送時間が均一化する。伝送速度が速くても信号が適性に伝送される。情報量が増えても処理が遅くならない。
[第1実施形態のパッケージ基板の製造方法]
第1実施形態のパッケージ基板10の製造方法が図3〜図9に示される。
(1)第1面Fと第1面と反対側の第2面Sを有する出発基板20が準備される。出発基板は両面銅張積層板であることが好ましい。両面銅張積層板は第1面Fとその第1面と反対側の第2面Sを有する絶縁基板20zとその両面に積層されている金属箔22、22とからなる(図3(A))。第1実施形態の出発基板は両面銅張積層板である。銅箔22の表面に黒化処理が施される。
絶縁基板20zは樹脂と補強材で形成されていて、その補強材として例えばガラスクロス、アラミド繊維、ガラス繊維などが挙げられる。樹脂としてエポキシ樹脂、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂などが挙げられる。
(2)両面銅張積層板が加工され、金属箔22と無電解めっき膜24、電解めっき膜26から成る上側の導体層34Fと下側の導体層34S、貫通孔31に形成されているスルーホール導体36、を備えるコア基板30が完成する(図3(B))。コア基板30の第1面と絶縁基板20zの第1面は同じ面であり、コア基板30の第2面と絶縁基板20zの第2面は同じ面である。コア基板30は例えば、US7786390に開示されている方法で製造される。
(3)コア基板30の第1面F上に上側の層間樹脂絶縁層50Fが形成される。コア基板の第2面S上に下側の層間樹脂絶縁層50Sが形成される。CO2ガスレーザにて層間樹脂絶縁層50F,50Sにそれぞれビア導体用の開口41F,41Sが形成される。層間樹脂絶縁層50F,50S上と開口41F、41Sの内壁に無電解銅めっき膜42が形成される。無電解銅めっき膜42上にめっきレジストが形成される。めっきレジストから露出する無電解銅めっき膜42上に、電解銅めっき膜46が形成される。この時、開口41F、41Sは電解めっき膜46で充填される。ビア導体60F、60Sが形成される。めっきレジストが除去される。電解めっき膜46から露出している無電解めっき膜42が除去される。層間樹脂絶縁層50F上に第2導体層(上側の第2導体層)58Fが形成される。層間樹脂絶縁層50S上に第2導体層(下側の第2導体層)58Sが形成される(図3(C))。第2導体層58F、58S、ビア導体60F、60Sは、例えば、特開2012−209553号の方法で製造される。これにより、中間基板200が形成される。
(4)転写銅箔付きの樹脂フィルムが準備される。転写銅箔48付きの樹脂フィルムが、上側の第2導体層58Fと上側の層間樹脂絶縁層50F上と、下側の第2導体層58Sと下側の層間樹脂絶縁層50S上とに積層される。その後、樹脂フィルムを硬化することで、上側の第2導体層58Fと上側の層間樹脂絶縁層50F上に内層の層間樹脂絶縁層(上側の内層の層間樹脂絶縁層)150Faが形成される。下側の第2導体層58Sと下側の層間樹脂絶縁層50S上に内層の層間樹脂絶縁層(下側の内層の層間樹脂絶縁層)150Saが形成される(図4(A))。実施形態では、積層前に転写銅箔が形成されているので、転写銅箔の厚みは薄くて均一である。
(5)レーザにより、上側の内層の層間樹脂絶縁層150Faに第2導体層58Fに至る開口51Fが形成される。レーザにより、下側の内層の層間樹脂絶縁層150Saに第2導体層58Sに至る開口51Sが形成される(図4(B))。開口51F、51S内が粗化される。開口51F、51S内の側壁の樹脂粗さ0.3〜0.9umである。好ましくは0.5umである。
(6)転写銅箔がエッチングにより剥離され、内層の層間樹脂絶縁層150Fa、150Saの表面が露出される(図4(C))。
データ伝送の配線下の樹脂粗さ(内層の層間樹脂絶縁層150Faの樹脂表面粗さ)Raは<0.1um以下である。第1ビア導体(含む第2ビア導体、第3ビア導体)のビア用開口壁51F内の樹脂粗さよりも、内層の層間樹脂絶縁層の表面粗が小さい。ビア内の樹脂粗さと配線下の樹脂粗さが異なるのは、Cuダイレクトレーザ後、デスミア処理粗化工程(ビア底残渣除去)した後、エッチングにてCuを除去するので、Cu箔下は粗れていないからである。このため、表面粗さの小さい内層の層間樹脂絶縁層上にファインピッチな配線が形成可能となる。
(7)無電解めっき、又は、スパッタによりシード層52が、内層の層間樹脂絶縁層150Fa、150Saの表面、開口51F、51S内に形成される(図5(A))。
(8)シード層52上にめっきレジスト54が形成される(図5(B))。
(9)めっきレジスト54から露出するシード層52上に、電解銅めっき層56が形成される(図5(C))。この時、開口51F、51Sは電解めっき膜56で充填される。ビア導体160Fa、160Saが形成される。
(10)めっきレジストが除去される。電解銅めっき層56から露出するシード層52が除去され、シード層52とシード層上の電解銅めっき層56からなる第1導体層(上側の第1導体層)158Faが上側の内層の層間樹脂絶縁層150Fa上に形成される。第1導体層(下側の第1導体層)158Saが下側の内層の層間樹脂絶縁層150Sa上に形成される(図5(D))。第1導体層158Faの一部が図8に示されている。図8は平面図である。第1導体層に含まれる第1導体回路のL/S(ライン/スペース)は、例えば、5/5μmである。第1ビア導体パッド158Fafや第2ビア導体パッド158Fasも同時に形成される。転写銅箔付きの樹脂フィルムを用いて層間樹脂絶縁層に開口51F、51Sを形成後、転写銅箔を剥離し、シード層を設けるため、層間樹脂絶縁層150Fa、150Saの表面が平坦であり、シード層を薄く均一に形成できる。このため、第1導体層158Faの厚みを薄く、線幅を細く形成することができる。
(11)上記(4)〜(10)の工程が繰り返され、最外の樹脂絶縁層150Fb、150Sbが形成される。最外の層間樹脂絶縁層上に最外の導体層158Fb、158Sbが形成される。最外の層間樹脂絶縁層150Fb、150Sbを貫通するビア導体160Fb、160Sbが形成される(図6(A))。内層の樹脂絶縁層150Faを貫通するビア導体160Faの直上にはビア導体160Fbが形成され、スタックビア導体160FTが構成される。樹脂絶縁層50F内のビア導体60Fも含めて3段のスタックビアでもよい。
上側の最外の導体層158Fbは、第1パッド群と第2パッド群を含む。第2パッド群は第1群、第2群、第3群と第4群が存在し、図7に示されているように、第2パッド群は第1パッド群を囲んでいる。各第2パッド群は第1パッド群の各辺の外側に形成されている。
(12)第1のビルドアップ層上に開口71Fを有する上側のソルダーレジスト層70Fが形成され、第2のビルドアップ層上に開口71Sを有する下側のソルダーレジスト層70Sが形成される(図6(B))。第1のソルダーレジスト層70Fの開口71Fから第1パッド73Ffや第2パッド73Fsの上面は露出する。一方、第2のソルダーレジスト層70Sの開口71Sから露出する導体層やビアランドの上面はマザーボードと接続するためのパッド73Sとして機能する。
(13)パッド73Ff、73Fs、73S上にニッケルめっき層が形成され、さらにニッケルめっき層上に金めっき層が形成され、ニッケルめっき層、金めっき層から成る金属層72が形成される(図6(C))。ニッケル−金層の代わりにニッケル−パラジウム−金層やOSP膜が形成されてもよい。
(14)パッド73Ff、73Fs、73S上に半田ボールが搭載され、リフローにより、半田バンプ76Fs、76Ff、76Sが形成される。パッケージ基板10が完成する(図1)。
(15)第1パッド上の半田バンプ76Ffにロジック系のICチップ110Lが実装され、第2パッド上の半田バンプ76Fsにメモリ110Mが実装される(図2、図7(B))。そして、パッケージ基板とICチップ110L及びメモリ110Mの間にアンダーフィル114が充填される(図2)。
第1実施形態のパッケージ基板の製造方法では、転写銅箔付き樹脂フィルムを利用して形成される。開口形成後転写銅箔を剥離し、シード層が形成されるので、シード層の厚みやシード層の厚みのバラツキを小さくすることができる。また、シード層をスパッタで形成することができる。第1導体層がデータを伝送するための専用の配線層なので、第1導体層の厚みを薄くすることが出来る。シード層の厚みが薄いので、導体回路が形成される時、シード層が少ないエッチング量で除去される。そのため、第1導体層に微細な導体回路を形成することができる。例えば、第1導体層は、L/Sが8μm/8μm以下の微細な信号線を有する。第1実施形態において、下側の内層の層間樹脂絶縁層上に導体層が存在していないので、下側の内層の層間樹脂絶縁層は無でもよい。その場合、パッケージ基板の反りを小さくするため、第2のビルドアップ層に含まれる1つの層間樹脂絶縁層の厚みはそれ以外の層間樹脂絶縁層の厚みより厚いことが好ましい。その層間樹脂絶縁層の厚みは、上側の内層の層間樹脂絶縁層の厚みと上側の内層の層間樹脂絶縁層以外の層間樹脂絶縁層の厚みを加えることで得られる厚みである。
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態に係るパッケージ基板を示す。第2実施形態は複数の専用の配線層を有している。
第2実施形態では、コア基板30の第2面S上の第2ビルドアップ層55Sの層間樹脂絶縁層が、層間樹脂絶縁層50S、層間樹脂絶縁層150Sの2層で構成される。一方、第1面F上の第1ビルドアップ層55Fの最外の層間樹脂絶縁層150Fbの厚みt1、内層の層間樹脂絶縁層150Faの厚みt2は、7.5μmから20μmである。層間樹脂絶縁層50Fの厚みt3は15μmから40μmである。最外の層間樹脂絶縁層150Fbの厚みt1、内層の層間樹脂絶縁層150Faの厚みt2が、層間樹脂絶縁層の厚みt3の1/2から1/3である。厚みが薄いため、最外の層間樹脂絶縁層150Fb、内層の層間樹脂絶縁層150Fbに微細なビア導体160Fb、160Faが形成される。
10 パッケージ基板
30 コア基板
36 スルーホール導体
58F 第2導体層
73Ff、73Fs、73S パッド
110L 第1電子部品
110M 第2電子部品
150Fa 内層の層間樹脂絶縁層
150Fb 最外の層間樹脂絶縁層
158Fa 第1導体層
158Fal 第1導体回路
160Fa 最上のビア導体
160Fb ビア導体
160FT スタックビア導体

Claims (10)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面とを有する最外の層間樹脂絶縁層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第1面に形成されていて、第1電子部品を搭載するための複数の第1パッドで形成されている第1パッド群と第2電子部品を搭載するための複数の第2パッドで形成されている第2パッド群とを含む最外の導体層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面の下に形成されていて、複数の第1導体回路を含む第1導体層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層の前記第2面と前記第1導体層の下に形成されている内層の層間樹脂絶縁層と、
    前記内層の層間樹脂絶縁層の下に形成されている第2導体層と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第1パッドを接続している第1ビア導体と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1導体層と前記第2パッドを接続している第2ビア導体と、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通する第1ビア導体又は第2ビア導体の直下に配置された前記内層の層間樹脂絶縁層を貫通する第3ビア導体と、 を有するパッケージ基板であって、
    前記第1ビア導体又は前記第2ビア導体と前記第3ビア導体はスタックビアで形成されていて、前記第1導体層内の全ての前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続している。
  2. 請求項1のパッケージ基板であって、前記第1導体層は前記第1電子部品と前記第2電子部品間のデータ伝送のための配線である前記第1導体回路と前記第3ビア導体のランドを含む。
  3. 請求項1のパッケージ基板であって、前記第1導体層は前記第1電子部品と前記第2電子部品のデータ伝送のための配線である前記第1導体回路と前記第3ビア導体のランドのみである。
  4. 請求項1のパッケージ基板であって、前記最外の導体層と前記第1導体回路と前記第2導体層でストリップラインが形成される。
  5. 請求項1のパッケージ基板であって、前記第1電子部品は、ロジックICであり、前記第2電子部品はメモリである。
  6. 請求項5のパッケージ基板であって、前記メモリに接続する前記第2パッド群の最外列は電源またはグランドのみである。
  7. 請求項1のパッケージ基板であって、前記第1ビア導体と前記第2ビア導体と第3ビア導体のビア用開口壁内の樹脂粗さは、前記第1導体層の形成される前記内層の層間樹脂絶縁層の表面粗さより大きい。
  8. 請求項7のパッケージ基板であって、第1ビア導体と前記第2ビア導体と第3ビア導体のビア用開口壁内の樹脂粗さRaは0.3〜0.9umである。
  9. 請求項7のパッケージ基板であって、前記第1導体層の形成される前記内層の層間樹脂絶縁層の表面粗さRaは0.1um以下である。
  10. 層間樹脂絶縁層と導体層とビア導体を備え、第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する中間基板を準備することと、
    前記中間基板の前記第1面上に銅付樹脂層を形成することと、
    前記銅箔と前記内層の層間樹脂絶縁層に前記下層の導体層に至る開口をレーザで形成することと、
    前記銅箔をエッチングで除去することと、
    前記内層の層間樹脂絶縁層の前記第1面の表面及び前記開口内にシード層を形成することと、
    前記シード層上に所定パターンのめっきレジストを形成することと、
    前記めっきレジストの非形成部に電解めっき膜を形成することで、前記開口内に内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体を形成すると共に、電子部品間のデータ伝送のための配線を形成することと、
    めっきレジストを除去すると共に、前記電解めっき膜から露出するシード層を除去することと、
    前記専用の配線層と前記内層の層間樹脂絶縁層の前記第1面上に最外の層間樹脂絶縁層を形成することと、
    前記最外の層間樹脂絶縁層上に第1電子部品を搭載するための第1パッドと、第2電子部品を搭載するための第2パッドと、を含む最外の導体層を形成することと、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第1パッドと前記専用の配線層を接続する第1ビア導体を形成することと、
    前記最外の層間樹脂絶縁層を貫通し前記第2パッドと前記専用の配線層を接続する第2ビア導体を形成することと、ことを含むパッケージ基板の製造方法であって、
    前記第1ビア導体又は前記第2ビア導体と前記内層の層間樹脂絶縁層を貫通するビア導体はスタックビアで形成されていて、前記第1導体層内の全ての前記第1導体回路は前記第1パッド群内の1つの前記第1パッドと前記第2パッド群内の1つの前記第2パッドを接続している。
JP2014177849A 2014-09-02 2014-09-02 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法 Pending JP2016051870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177849A JP2016051870A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US14/840,236 US9716059B2 (en) 2014-09-02 2015-08-31 Package substrate and method for manufacturing package substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177849A JP2016051870A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016051870A true JP2016051870A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55403361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177849A Pending JP2016051870A (ja) 2014-09-02 2014-09-02 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9716059B2 (ja)
JP (1) JP2016051870A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409442B2 (ja) * 2014-09-22 2018-10-24 イビデン株式会社 パッケージ基板
KR20160099381A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
JP2016207893A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
DK3348115T3 (da) * 2015-09-11 2023-07-31 Parallel Wireless Inc Antenneintegreret radio med trådløs fronthaul
MY192082A (en) * 2016-12-27 2022-07-26 Intel Corp Interconnect core
JP2019121771A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 イビデン株式会社 プリント配線板
CN112216615B (zh) * 2019-07-09 2023-09-22 澜起科技股份有限公司 可调信号传输时间的基板封装方法及其结构

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653349A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Hitachi Ltd マルチチップモジュール基板の配線構造
US6456502B1 (en) * 1998-09-21 2002-09-24 Compaq Computer Corporation Integrated circuit device/circuit board connection apparatus
JP4387231B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-16 新光電気工業株式会社 キャパシタ実装配線基板及びその製造方法
JP4674850B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101045505B1 (ko) * 2005-06-15 2011-06-30 이비덴 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판
US20100065318A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-18 Kyocera Corporation Circuit board and semiconductor element mounted structure using the same
JP5322531B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
JP2015005612A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9716059B2 (en) 2017-07-25
US20160064318A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016051870A (ja) パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP6409442B2 (ja) パッケージ基板
TWI543316B (zh) A method for manufacturing a package substrate and a package substrate
KR102163039B1 (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법, 및 전자부품 모듈
US20140360767A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US8754336B2 (en) Wiring board and method of producing the same
JP2006066522A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9793200B2 (en) Printed wiring board
US9287250B2 (en) Package substrate
JP2013214578A (ja) 配線板及びその製造方法
JP2015072984A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
KR100797682B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
US9763319B2 (en) Package substrate and method for manufacturing package substrate
US9443800B2 (en) Package substrate and method for manufacturing package substrate
US9854669B2 (en) Package substrate
TW201513280A (zh) Ic載板、具有該ic載板的半導體器件及製作方法
KR101109261B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2014049578A (ja) 配線板、及び、配線板の製造方法
JP6378616B2 (ja) 電子部品内蔵プリント配線板
JP2015213124A (ja) パッケージ基板
KR101214671B1 (ko) 전자 부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR102436225B1 (ko) 인쇄회로기판
JP2017168606A (ja) パッケージ基板
JP2017168552A (ja) パッケージ基板
JP5045599B2 (ja) 多層配線板および半導体デバイス