Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016198967A - 画像記録装置及びその制御方法 - Google Patents

画像記録装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016198967A
JP2016198967A JP2015081229A JP2015081229A JP2016198967A JP 2016198967 A JP2016198967 A JP 2016198967A JP 2015081229 A JP2015081229 A JP 2015081229A JP 2015081229 A JP2015081229 A JP 2015081229A JP 2016198967 A JP2016198967 A JP 2016198967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
area
image
asic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015081229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6498019B2 (ja
Inventor
孝大 村澤
Kota Murasawa
孝大 村澤
宮▲崎▼ 真一
Shinichi Miyazaki
真一 宮▲崎▼
雄介 橋井
Yusuke Hashii
雄介 橋井
勇吾 望月
Yugo Mochizuki
勇吾 望月
真由子 山縣
Mayuko Yamagata
真由子 山縣
山田 顕季
Akitoshi Yamada
顕季 山田
加藤 真夫
Masao Kato
真夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015081229A priority Critical patent/JP6498019B2/ja
Priority to US15/080,988 priority patent/US9533492B2/en
Priority to US15/353,107 priority patent/US9815274B2/en
Publication of JP2016198967A publication Critical patent/JP2016198967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6498019B2 publication Critical patent/JP6498019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04536Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using history data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】印刷用の画像データを領域分割し、各処理回路で分割した領域の印刷データに基づく印刷処理を行う場合であっても、処理速度を低下させることなく、画像弊害を低減することを可能にする画像記録装置を提供する。【解決手段】分割手段は、記録ヘッドで記録する第1の領域、第2の領域に対応し、且つ、互いに一部が重複する分割データを入力データから生成し、それぞれの分割データを、互いに並列に処理可能な第1の処理ユニット301b、第2の処理ユニット301cに供給する。第1、第2の処理ユニットそれぞれは、自身の記録領域と他の処理ユニットが記録する領域の一部に対応する記録ヘッドの特性に基づき、分割データから記録画像データを生成し、生成した記録画像データにおける自身が記録する領域に対応するデータに基づき、記録ヘッドを駆動制御を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、画像記録装置及びその制御方法に関するものである。
近年、プリンタは高速化、長尺化してきている。印刷の高速化のため、印刷ページ幅分のプリントヘッドを持ったフルラインタイプのプリンタがある。従来の、記録ヘッドを往復運動するタイプのプリンタに比べ、一度にプリントできる面積が大きく、高速に印刷することができる。これに伴って印刷データを、実際にプリントヘッドで記録を行うための記録画像データに変換する処理速度の向上が要求されてきている。この処理速度の高速化のために採用されている技術の1つが並列化である。並列化の方法として、印刷領域で分割する方法が知られている。この方法は、印刷幅が長尺化したときに分割数を増やすことで対応することができるため、プリンタの長尺化に対して、拡張性の高いシステムを提供することができる(特許文献1)。
特許第4125717号公報
しかしながら、上記の方法では、分割領域間で処理の不連続性が生じてしまうことがある。隣接画素を用いた印刷制御を行う場合では制御のための情報が欠落し、適切に制御を行うことができないことがある。例えば、プリントヘッドがインクを吐出できない場合の不吐補完制御がある。従来の不吐補完では、隣接ノズルに記録画像データを割り振ることで補完を行っているが、領域を分割して処理した場合、隣接ノズルに記録画像データを割り振ることができない場合が生じ、白筋などの画質弊害を起こしてしまう。この問題は、印刷領域に対して一度しか印刷しないフルマルチプリンタでは特に重大な画質弊害になってしまう。
不連続性の解決として、メモリを共有すること知られている。しかし、この方法では、並列数が増加すると、メモリへの単位時間当たりのアクセスデータ量が倍増し、結果として処理速度の低下を招く可能性がある。例えば、多値の画像データをインクを量子化する回路が、単位時間当たりのメモリアクセスデータ量として600MByte/secを要求する場合を考察する。この場合、並列数を上げるために、量子化回路を3個に増やした場合、アクセスデータ量は3倍の1800MByte/sec必要になってしまう。現実には、メモリのアクセス可能な帯域には限界がある。従って、並列数を上げていったとしても、メモリからのデータ取得に待ち時間が発生することとなり、並列数に応じた速度向上にも限界がある。
この課題を解決するため、例えば本発明の画像記録装置は以下の構成を備える。すなわち、
画像記録装置であって、
記録媒体上にインクを吐出することで画像を記録する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段と、
前記記録ヘッドで記録することになる第1の領域、第2の領域のそれぞれの記録画像データを生成すると共に、前記記録ヘッドの該当する領域の駆動制御を行う、互いに並列して処理可能な第1の処理ユニットと第2の処理ユニットと、
前記第1の領域、前記第2の領域に対応し、且つ、互いに一部が重複する分割データを入力データから生成し、それぞれの分割データを前記第1の処理ユニット、前記第2の処理ユニットに供給する分割手段と、
前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段とを有し、
前記第1、第2の処理ユニットそれぞれは、
自身の記録領域と他の処理ユニットが記録する領域の一部に対応する前記記録ヘッドの特性に基づき、前記分割データから前記記録画像データを生成する生成手段と、
生成した記録画像データにおける自身が記録する領域に対応するデータに基づき、前記記録ヘッドの駆動制御を行う制御手段とを有する。
本発明によれば、印刷用の画像データを領域分割し、各処理ユニットで分割した領域の印刷データに基づく印刷処理を行う場合であっても、処理速度を低下させることなく、画像弊害を低減することを可能にする。
実施形態に係るインクジェットプリンタを模式的に示す図。 実施形態の記録ヘッドの構成を説明する図。 実施形態に係る記録システムを示すブロック図。 実施形態に係る領域分割によるプリンタ制御回路の並列化を示す図。 実施形態に係るプリンタ制御回路の並列化の種類を示す図。 実施形態に係る領域分割による並列化システムを示すブロック図。 実施形態に係る領域分割の方法を示す図。 第1の実施形態に係る並列化システムにおける不吐補完の一例を示す図。 第1の実施形態における不吐ノズルの補完処理の処理を示すためのフローチャート。 第2の実施形態に係る並列化システムにおける色ムラ補正の一例を示す図。 第3の実施形態に係る並列化システムにおけるモニタ制御の一例を示す図。 実施形態に係るシリアルプリンタでの並列化システムを示すブロック図。 第1の実施形態に係る並列化システムにおける不吐補完のフローチャート図。 第2の実施形態に係る並列化システムにおけるヘッドシェーディング処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る並列化システムにおけるモニタ制御のフローチャート。 第4の実施形態に係る並列化システムにおける複合処理のフローチャート図。 第1の実施形態における不吐ノズルの補完処理を説明するための図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るインクジェット記録装置であるプリンタ100を模式的に示す図である。本実施形態のプリンタ100はフルラインタイプの記録装置であり、図1に示すように、記録ヘッド101〜104を備える。記録ヘッド101〜104のそれぞれには、記録媒体106の幅に対応した同じ種類のインクを吐出する複数のノズルが配列したノズル列が、例えば1200dpiのピッチで図示のx軸方向に配列されている。記録ヘッド101〜104は、それぞれブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを吐出する記録ヘッドである。これら異なる種類のインクを吐出する記録ヘッド101〜104が、図示のy軸方向に並列に配置されている。図示の参照符号401は、記録ヘッド101乃至104を総称するものであり、以下では記録ヘッド部401と言う。
図2は、記録ヘッド101のノズル配列を示す図である。図のように記録ヘッド101は、それぞれノズル配列方向に延びる1列のノズル列が配列された構造を有している。図示の参照符号10111乃至10134の各々がノズルである。この記録ヘッド101には、ブラックインクが供給されることになる。他の記録ヘッド102乃至104も、記録ヘッド101と同様、x軸に沿ったノズル列の配列を有する。ただし、記録ヘッド102にはシアンインク、記録ヘッド103にはマゼンタインク、記録ヘッド104にはイエローインクが供給される点が異なる。
図1の説明に戻る。記録媒体106は、搬送ローラ105(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、図中、y軸方向に搬送される。記録媒体106が搬送される間に、記録ヘッド101乃至104それぞれの複数のノズルからは、記録媒体106の搬送速度に対応した周波数で、記録データに従った吐出動作が行われる。これにより、各色のドットが記録データに対応して所定の解像度で記録され、記録媒体106一頁分の画像が形成される。
記録ヘッド101〜104に対するy軸方向の下流の位置には、記録ヘッド101〜104と並列する状態で所定のピッチで読み取り素子が配列したスキャナ107が配備されている。スキャナ107は、記録ヘッド101〜104で記録した画像を読み取り、RGBの多値データ(たとえば1成分当たり8ビット=256諧調)として出力することができる。
図3は、第1の実施形態に係る記録システムを示すブロック図である。同図に示すように、この記録システムは、図1に示したプリンタ100と、そのホスト装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、ホストPCという)200で構成される。
ホストPC200は、主に以下の要素を有して構成される。CPU201は、記憶手段であるHDD203やRAM202に保持されているプログラムに従った処理を実行する。RAM202は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。HDD203は、不揮発性のストレージであり、同じくプログラムやデータを保持する。本実施形態では、データ転送I/F(インターフェース)204はプリンタ100との間におけるデータの通信を制御する。このデータ通信の接続方式としては、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。キーボード・マウスI/F205は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザは、このI/Fを介して入力を行うことができる。ディスプレイI/F206は、ディスプレイ(不図示)における表示を制御する。
一方、プリンタ100は、処理ユニットとしてASIC(Application Specific Integrated Circuit)301a,301b、301cを有している。ASIC301a、301b、301cは同様の構成を持っている。それ故、以下ではASIC301aについて説明することとする。
ASIC301aは、主に以下の要素を有して構成されている。CPU211aは、ROM213aやRAM212aに保持されているプログラムに従い、後述する各実施形態の処理を実行する。RAM212aは、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持する。ROM213aは不揮発性のストレージであり、後述する処理で使用するテーブルデータやプログラムを保持することができる。
データ転送I/F214aはホストPC200との間におけるデータの通信を制御する。また、データ転送I/F214aは、ASIC301bのデータ転送I/F214a、並びに、ASIC301cのデータ転送I/F214cとの間のデータ転送も制御する。
ホストPC200とASIC301aとのデータ通信は先に説明したように、USB,LAN、IEEE1394等である。一方、ASIC301a乃至ASIC301c間の通信は、ホストPC200との通信とは異なるバス、通信プロトコルやデータフォーマットを用いるものとする。例えば、ASIC間はPCIExpress等の、ホストPC−ASIC間の通信よりも十分に高速なバスを利用する。あるいは、ASIC間通信はメモリバスを直結しても良い。直結することでASIC間の通信速度を向上させることができる。
ヘッドコントローラ215aは、図1に示したそれぞれの記録ヘッド101乃至104に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッドの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ215aは、RAM212aの所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む構成とすることができる。そして、CPU211aが、制御パラメータと記録データをRAM212aの上記所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ215aにより処理が起動され、記録ヘッドからのインク吐出が行われる。スキャナコントローラ217aは、図1に示したスキャナ107aの個々の読み取り素子を制御しつつ、これらから得られたRGBデータをCPU211aに出力する。
画像処理アクセラレータ216aは、CPU211aよりも高速に画像処理を実行可能なハードウェアである。具体的には、画像処理アクセラレータ216aは、RAM212aの所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む構成とする。そして、CPU211aが上記パラメータとデータをRAM212aの上記所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ216aが起動され、上記データに対し所定の画像処理が行われる。本実施形態では、量子化処理部の処理を含む記録の際の画像処理については、画像処理アクセラレータ216aによるハードウェア処理で行う。なお、画像処理アクセラレータ216aは必須な要素ではく、プリンタの仕様などに応じて、CPU211aによる処理のみで上記のテーブルパラメータの作成処理および画像処理を実行してもよい。
上記ではASIC301aの参照符号211a乃至217aを説明したが、ASIC301bにおける参照符号211b乃至217b、及び、ASIC301cの参照符号211c乃至217cも同様である。ただし、ASIC301bのデータ転送I/F214b、ASIC301cのデータ転送I/F214cは、ホストPC200との接続機能は有する必要はない、もしくはその機能な非使用とする。また、各ASIC内のROMには、それぞれに特化したプログラムが格納されているものとする。
図4は、本実施形態に係る、領域分割によるプリンタ制御回路の並列化を示す図である。なお、図示における参照符号401は、先に説明した4つの記録ヘッド101乃至104を総称する記録ヘッド部(図1参照)を指す。ホストPC200と繋がっているASIC301aはプリンタ全体のコントロールを行うためのコントローラの役割を担っている。一方、ASIC301bとASIC301cは、画像処理の役割を担っているASICとなる。
ASIC301aは、ホストPC200から送信された印刷データ(実施形態では、sRGB形式の多値画像データとする)を入力し、その入力データを所定の領域で分割し、記録ヘッド401に繋がっているASIC301bとASIC301cに、それぞれの領域の印刷データを分配(送信)する。ここで言う、所定の領域は、ASIC301bとASIC301cのそれぞれが制御を担当しているノズルによって画像形成する印刷領域のことであり、図示のAREA402とAREA403の様にノズル列の並び方向に対して直交する方向で分割される領域である。ASIC301bとASIC301cはそれぞれが担当する分割された印刷データを受信し、その分割印刷データをローカルなRAM212b、212cに一時的に格納する。ASIC301b、3011cは独立しているので、互いに影響なしに、それぞれのローカルなRAM212b、212cに格納された分割後の印刷データを並列して処理することが可能になる。そして、ASIC301bとASIC301cは、その格納した印刷データから記録ヘッド部401で記録するための記録画像データを生成する。この記録画像データの生成処理は画像処理アクセラレータ216b、216cが行う。画像処理アクセラレータ216b、216cの処理は同じである。よって、以下では、画像処理アクセラレータ216bの処理を説明することとし、画像処理アクセラレータ216cは省略する。
画像処理アクセラレータ216bは、RAM212bに格納されたsRGBの多値画像データである印刷データ(領域AREA402の印刷データ)を、YMCKの記録色空間の多値画像データに変換する。そして、画像処理アクセラレータ216bは、変換後のYMCK多値画像データを量子化し、その量子化後のYMCK画像データを記録画像データとしてRAM212bに書き戻す。実施形態における記録ヘッド101乃至104に設けられたノズルはインクを吐出する/しないの2値で制御されるので、上記の量子化処理は2値化処理ということもできる。2値化の代表例としてはディザマトリックスを用いたディザ法、誤差拡散法等の公知技術が知られている。ここではディザ法を採用するものとして説明を続ける。
図6は実施形態に係る、領域分割による並列化システムにおける機能ブロック構成図である。各機能部は、各ASIC内のCPUがROMに格納されたプログラムを実行することで実現するものである。
ASCI301aは、ホストPC200との通信、並びに、他のASIC301b、301cを制御するコントローラとして機能する。故に、以下ではASIC301aをコントローラ用ASIC、ASIC301b、301cを画像記録用ASICと呼び、区別することとする。
コントローラ用ASIC301aは、ホストPC200からの印刷データ(実施形態ではsRGBの多値画像データとしている)をデータ転送I/F214aを介して入力(受信)し、一旦RAM212aに格納するデータ入力部601を有する。また、コントローラ用ASCI301aは、受信した印刷データをASIC301b、301cが処理担当する領域に分割し、画像記録用ASIC301b、301cそれぞれに分配するデータ分割部602を有する。また、コントローラ用ASIC301aは、画像記録用ASIC301b、301cとの間で通信するための通信部615(データ転送I/F214aが兼用する)を有する。
なお、データ分割部602が画像記録用ASIC301b、301cに供給した分割印刷データは、図7に示すように水平方向2画素分の領域が重複している。すなわち、画像記録用ASIC301bに対して供給する印刷データは領域AREA402に対応する印刷データに加えて、その右隣の領域AREA403の左端の領域701(図示では水平2画素分)の印刷データが含まれる。また、同様に、画像記録用ASIC301cに対しては、領域AREA403の印刷データに加え、その左隣のAREA402の右端の領域(やはり水平2画素分)が含まれる。
画像記録用ASIC301bの構成要素603乃至608は、画像記録用ASIC301cの構成要素609乃至614と実質的に同じである。よって以下では、画像記録用ASIC301bについて説明する。
記録特性検出部603は、領域AREA402へ記録を記録ヘッド部401の該当するノズルのインク量に関する情報を、記録媒体106をスキャナ107で読み取ることで取得する。そして、記録特性検出部603は、吐出不良のノズルの位置を特定する。具体的には、予め設定されたテストパターンの記録とスキャナ107による読み取りを、Y,M,C,Kの各色成分ごとに行い、各記録色成分ごとの吐出不良のノズルがあるか否か、あればその位置を特定する。通信部604は、記録特性検出部603で得られた情報、すなわち、吐出不良のノズルが存在する否か、並びに、存在する場合にはその記録色成とそのノズルの位置を特定する情報を、通信部604、通信部615、そして、通信部610を介してASIC301cに通知する。かかる処理は、ASIC301cも同様に行う。この結果、記録処理を携わる全ASIC(実施形態ではASIC301b、301cの2つ)が吐出不良ノズルに関する情報を共有することになる。記録特性検出部603で得られた情報、他のASIC301cから通知された情報はRAM212bに記憶保持する。なお、ASIC301b内に書き込み可能な不揮発性メモリを別途用意し、その不揮発性メモリに書き込むようにしても良い。この場合、テストパターンの記録処理を再度実行しない限り、電源をOFFにしたとしても、その情報が消えることは無くなる。
分割データ入力部605は、先に説明したように、コントローラ用ASIC301aから供給された分割印刷データ(sRGB多値画像データ)を入力し、RAM212bに一時的に記憶する。分割データ変換部606は、RAM212bに格納された分割印刷データをYMCKの記録色空間の多値データに変換する。この変換は、RGB→YMCK変換用のマトリクス演算処理や3次元LUTを用いれば良い。そして、分割データ変換部606は、記録色空間のYMCKの各色成分の多値データを、ディザマトリックスを用いて量子化(2値化)し、その2値化結果を記録画像データとしてRAM212bに格納する。
なお、分割データ変換部606は、その一部または全部を画像処理アクセラレータ216bで行っても構わない。画像処理アクセラレータ212bを用いる方が、処理を高速化することができる。
分割データ補正部607は、分割データ変換部606が生成した記録画像データ(2値画像データ)を、通信部604を介して得られた情報に基づき、必要に応じて補正する(この補正処理についての詳細は後述する)。
RAM212bには、領域AREA402、並びに、領域AREA403の左端から2画素分の記録画像データが格納されている。記録ヘッド制御部608は、RAM212bに格納された、領域AREA402に対応するデータを読み出し、その2値データをヘッドコントローラ215bbに供給することで、該当するノズルの駆動制御を行う。
次に実施形態における分割データ補正部607の補正処理を図17を参照して説明する。
図17は、記録ヘッド1701(記録ヘッド101乃至104のいずれか)と、記録ヘッド1701で記録することになるディザ処理(量子化)された2値パターン1703の関係を示している。2値パターン1703における斜線部分がインクを吐出するドット、言い換えれば、ノズルを駆動するデータを示している。また、空白部分がインクの非吐出ドット、つまり、ノズルを非駆動とするデータを示している。また、図示の水平方向が図1のx軸方向(ノズルの並び方向)に対応し、垂直方向が図1のy軸方向(記録媒体の搬送方向)に対応する。
今、記録ヘッド1701のノズル1702が吐出不良ノズルであったとする。この場合、2値パターン1703におけるドット1704、1705は吐出不良ノズル1702による記録対象であるものの、実際はインクは吐出されない。ディザ法は、単位面積当たりに対する実際に記録される面積(ドット数)の割合で濃度階調を表現するものであるから、ドット1704、1705が記録されないと、この2値パターン1703は意図した濃度に満たなくなってしまう。
そこで、本実施形態における分割データ補正部607は、吐出不良ノズル1702で記録されるはずであった吐出ドット1703、1705が存在したとき、それに隣接する位置にインク吐出可能なノズル用のデータ中に非吐出ドット(非駆動データ)が存在する限りその位置に移動させる、不吐補完処理を行う。この結果、2値パターン1703は同図の2値パターン1706のように変更される。同図のドット1707がドット1703の移動後を示し、ドット1708がドット1705の移動後を示している。ドットの移動は、可能な限り、左右に同じ割合になるように移動することが望ましい。かかる移動は、予め設定された複数のパターンのいずれかに合致するのかに応じて決める等で対処すれば良い。なお、隣接する位置に非吐出ドットが存在しない場合には移動はしない。
以上が分割データ補正部607の補正処理である。ASIC301cの分割データ変換部612は、分割データ補正部607と同じアルゴリズムで補正処理を行う。
ここで、吐出不良ノズルが、たまたま領域AREA402,403の境界位置にあった場合を図8(A)に基づき説明する。
図8(A)に示すように、吐出不良ノズル801は、ASIC301cによって記録される領域AREA403に属するものである。しかし、これまでの説明から、ASIC301b内の分割データ補正部607にとっても、通信部604を介して受信した情報から、吐出不良ノズル801の存在とその位置は既知となっていることに注意されたい。
ASIC301bの分割データ入力部605は、領域AREA402の印刷データ、及び、領域AREA403の左端の水平方向2画素分の領域の印刷データを入力し、RAM212bに一時的に格納する。分割データ変換部606は、この印刷データの色空間変換、並びに量子化処理することで記録画像データ802を生成する。この記録画像データ802における枠804内のドットが、吐出不良ノズル801で記録されることになるものである。
分割データ補正部607は、記録画像データ802中に吐出不良ノズル801で記録されるドットが存在することを知っているので、この枠804に対して先に説明した不吐補間処理を行う。この結果、記録画像データ802は記録画像データ806へと補正される。すなわち、枠804中のインクを吐出することを示すドットは、図示の矢印806a,806bに移動する。記録ヘッド制御部608は、補正後の記録画像データ806におけるAREA402に属するデータに基づき、記録ヘッド部401を制御して記録処理を行う。つまり、図示の記録画像データ806の右端から水平2画素分の領域は、領域AREA403に属するため、記録対象外となる。
一方、ASIC301cの分割データ入力部611は、領域AREA403の印刷データ、及び、領域AREA402の右端の水平方向2画素分の領域の印刷データを入力し、RAM212cに一時的に格納する。分割データ変換部612は、この印刷データの色空間変換、並びに量子化処理することで記録画像データ803を生成する。この記録画像データ803における枠805内のドットが、吐出不良ノズル801で記録される。そこで、分割データ補正部613は、この枠805に対して先に説明した不吐補間処理を行う。この結果、記録画像データ803は記録画像データ807へと補正される。すなわち、枠805中のインクを吐出することを示すドットは、図示の矢印807a,807bに移動する。記録ヘッド制御部614は、補正後の記録画像データ807におけるAREA403に属するデータに基づき、記録ヘッド部401を制御して記録処理を行う。つまり、図示の記録画像データ807の左端から水平2画素分の領域は、領域AREA402に属するため、記録対象外となる。
図13はASIC301b、ASIC301cの処理内容を示すフローチャートである。ここでは、便宜的に、ASIC301bが行うものとして説明する。
ステップS1301にて、ASIC301bで担当する領域の印刷データと吐出不良ノズル情報を入力する。担当する領域は、印刷データ分割部602で分割された領域のことであり、領域AREA402に加えて、AREA403の左端2画素の領域である。吐出不良ノズル情報は、記録特性検出部603で検出された吐出不良ノズル情報、並びに、通信部604で受信された吐出不良ノズル情報を含む。ステップS1302ではYMCK色空間への変換を行う。ステップS1303では、ステップS1302で変換された印刷データに対して量子化(実施形態では2値化)を行い、記録画像データを生成する。ステップS1302、S1303の処理は、分割データ変換部606が行う。そして、ステップS1304にて、ステップS1303で量子化された記録画像データに対して不吐補完処理を行う。このステップS1304は、分割データ補正部607が行う。そして、ステップS1305では、ステップ1304で不吐補完された記録画像データを記録ヘッド部401へ送信する。このステップS1305は、記録ヘッド制御部608で実行される。ASIC301cでも同様の処理が行われる。
上記の結果、ASIC301b、301cによって図示の図8(A)の2値パターン808が記録媒体上に記録される。そして、吐出不良ノズル801で記録される位置を含むディザマトリックスにおける領域809内で形成されるドット数は、必ずとは言えないものの、当初の分割データ変換部606や612で生成されたドット数に近似するように補正され、階調度が維持され易くなる。
また、上記の説明からもわかるように、ASIC301b、301cは互いに独立しており、それぞれが干渉することなく変換、量子化、更には不吐補完の補正処理を並列に実行できる。更に、ASIC301b、301cは、吐出不良ノズルの存在とその位置に関する情報を互いに通信して既知としている。それ故、ASIC301b、301cは、互いにオーバーラップする印刷データに対し上記処理を行って記録画像データを生成し、且つ、自身が担当する印刷領域の記録画像データに従って記録処理を行うだけで、吐出不良ノズルによる影響を小さくすることも可能となる。
上記の説明では、分割データ補正部607の不吐補完処理ではパターンマッチングで行うとしたが。判定処理で実現しても良い。この場合の分割データ補正部607の不吐補完処理の例を図9のフローチャートに従って説明する。
なお、以下の説明において、RAM212bには、分割データ変換部606が生成した記録画像データ(2値データ)が既に格納されているものとする。また、変数iは水平方向(図1のx軸方向)の画素位置、変数jは垂直方向(図1のy軸方向)の画素位置を表すためのものである。また、記録画像データにおける座標「i、j」の画素をP(i,j)と定義し、P(i,j)=1はインク吐出画素を示し、P(i,j)=0は非インク吐出画素を示すものとする。また、フラグFLAGは、優先するドットの移動方向を規定するものであり、FLAG=0は移動先として左隣画素を優先することを示し、FLAG=1は移動先として右隣画素を優先することを示すものとする。また、分割データ変換部606における変換するライン数(ディザマトリックスのy軸方向のサイズ)をNとする。これら変数やフラグがRAM212bに確保されるものとする。
まず、分割データ変換部606は、ステップS901にて、変数iに吐出不良ノズルの位置を格納し、変数jを初期値0、フラグFLAGを初期値0に設定する。次いで、ステップS902にて、分割データ変換部606は、変数jの値がN以下であるか否かを判定する。変数iがNを超えた場合、不吐補完処理は終了する。
一方、変数jがN以下であった場合には、未処理のラインが存在することになる。それ故、分割データ変換部606は、ステップS903にて、着目画素P(i、j)が“1”であるか否かを判定する。P(i,j)=0の場合、着目画素は非インク吐出画素であるので、ステップS911にて変数jを“1”だけ増加させ、ステップS902に処理を戻す。
また、P(i,j)=1の場合、処理をステップS904に進め、分割データ変換部606は、フラグFLAGが0であるか否かを判定する。FLAG=0の場合には、着目画素の左隣の画素を優先的に移動先とするので、ステップS905にて、左隣の画素P(i−1,j)が“0”(非インク吐出画素)であるか否かを判定する。P(i−1,j)=0であった場合、分割データ変換部606はステップS906にて、着目画素の左隣の画素P(i−1,j)を“1”に変更する。そして、分割データ変換部606は次回の移動先画素を右隣画素とするためにフラグFLAGを“1”に設定する(ステップS907)。そして、分割データ変換部606は処理をステップS911に進める。
ステップS904またはステップS905の判定がNoの場合、分割データ変換部606は処理をステップS908に進める。このステップS908において、分割データ変換部606は、着目画素の右隣の画素P(i+1,j)が“0”(非インク吐出画素)であるか否かを判定する。P(i+1,j)=0であった場合、分割データ変換部606はステップS909にて、着目画素の右隣の画素P(i+1,j)を“1”に変更する。そして、分割データ変換部606は次回の移動先画素を左隣画素とするためにフラグFLAGを“0”に設定する(ステップS910)。そして、分割データ変換部606は処理をステップS911に進める。
上記は、ASIC301bの分割データ補正部607の処理として説明したが、同じ処理をASIC301cの分割データ補正部613も行う。この結果、先に示したパターンマッチングと同様の効果を奏することが可能となる。また、パターンマッチングと比較して、比較するパターンを記憶保持する必要が無く、メモリ消費量を抑えることも可能になる。
上記実施形態では、吐出不良ノズルが存在したとき、それに隣接するノズルで吐出補完を行った。しかし、記録媒体の搬送方向に同じ色の別のノズルがある場合、そのノズルで不吐補完を行っても良い。隣接ノズルで不吐補完を行うより不吐ノズルによる着弾するはずであった位置に別のノズルにインクを着弾させることができ、階調性維持だけでなく、白筋などの画質弊害も減らすことができる。特に、吐出不良ノズルがKインクを吐出するノズルであった場合、紙送り方向にあるCMYインクを吐出するノズルで不吐補完を行っても良い。隣接ノズルで不吐補完を行うより、紙面上でインクの被覆率を上げることができ、白筋などの画質弊害を減らすことができる。
図8(B)は記録ヘッドつなぎ部における、不吐補完処理を行う際の印刷データの推移を示している。ここでは、図8(A)記録ヘッド腹部における不吐補完処理との差分を説明する。図8(A)では、1つの記録ヘッドのノズルがx軸に沿って一列に並んでいる例であったのに対し、図8(B)は1つの記録ヘッドが2列のノズル列811、812が所定のy軸方向の所定距離だけ隔てて設けられ、且つ、その一部(図示では4ノズル分)が「つなぎ部」として互いに重複している例である。そして、ノズル列811で記録される記録画像データをASIC301bが生成し、ノズル列812で記録される記録画像データをASIC301cが生成するものとする。
実施形態において、記録ヘッドのつなぎ部をグラデーションマスクで繋ぐことで、記録を実現している。ここでグラデーションマスクとは、ノズル列811のつなぎ部においては右側に行くに従って、インクを吐出する画素を減らすものである。また、ノズル列812のつなぎ部では、左に行くに従って、インクを吐出する画素を減らすものである。このように、ノズル列の繋ぎ部でのインク吐出画素を段階的に隣の記録ヘッドに移すことで、記録ヘッドの濃度差による白筋や色ムラの画質弊害を抑えることができる。
画像記録用ASIC301b、ASIC301cは、つなぎ部において同じアルゴリズムで量子化する。よって、画像記録用ASIC301bは、画像記録用ASIC301cのつなぎ部においてどのような量子化結果を生成することになるかを知っている。逆に、画像記録用ASIC301cは、画像記録用ASIC301bのつなぎ部においてどのような量子化結果を生成することになるかを知っている。今、ノズルアレイ811におけるノズル813が吐出不良ノズルであったとする。画像記録用ASIC301b、301cは互いに情報のやり取りをするので、ノズル列812の処理を行うASIC301cは、ノズル列811に吐出不良ノズル813があることを知っている。
よって、画像記録用ASIC301bは、量子化結果中の枠816が吐出不良ノズル813による記録対象となっているものの、現実には記録されないことはわかっているので、この枠816内のデータを消去する。一方、画像記録用ASIC301cは、画像処理用ASIC301bにおける量子化後のデータ中の、枠816のどの位置にインク吐出ドットがあるかを知ることができるので、自身が管轄する代替ノズルで記録することになる枠817内に該当するドット位置を、インク吐出するように設定する。この結果、枠816のインク吐出ドットが、枠817の該当する位置に移動したのと等価の処理を実現する。
この後は、画像記録用ASIC301b、301cが互いに、補正後の量子化データに従った記録処理を行うことで、図示の参照符号819のような結果を得ることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、ASIC301b、301cが互いに突出不良のノズルの有無とその位置を通信によって共有し、且つ、ASIC301b、301cが互いに重複する領域の印刷データから記録画像データを生成することで、突出不良ノズルがどの位置にあっても、階調性の劣化を無くす、もしくは軽減させることができる。
なお、上記実施形態では、ホストPC200がプリンタ100に送信する印刷データはsRGB多値画像データであるものとしたが、印刷データの形式はこれに限らない。例えば、符号化画像データとしても良い。この場合、コントローラ用ASIC301aはその符号化データを復号し、復号して得た多値画像データを上記のように分割し、ASIC301b、301cに分配する。符号化の種類は問わないが、代表的なものとしてはJPEGであろう。
また、印刷データは、ページ記述言語で記述されたデータ(ベクトル形式データ)であっても構わない。この形式の場合、コントローラ用ASIC301aは、RAM212aに印刷データに基づきRGB形式の画像データを描画し、その描画したデータを上記の各実施形態で説明したように分割し、ASIC301b、301cに分配すれば良い。
また、上記実施形態では、コントローラ用ASIC301aが、印刷データを分割し、2つのASIC301b、301cそれぞれに分配するものとしたが、例えば、図5(A)に示すように、ASIC301a乃至301cをディジーチェーン接続するようにしても構わない。この場合、ASIC301aは、印刷データを直下のASIC301bに渡す。ASIC301bは、自身が処理するデータをそこから取得し、対象外の印刷データを下位のASIC301cに渡すことになる。このような形態にすることで、記録ヘッドの幅が長尺化して画像処理用ASICが多く必要になったときでもコントローラ用ASICのI/Fを増やすことなくなり、コストを低減させることができる。
また、プリンタの仕様としてベクターデータの印刷をサポートしないプリンタ、すなわち、ホストPCが多値画像データを送信することを前提にするのであれば、コントローラ用ASICとしての負荷は、画像変換や補正処理程は無いので、図5(B)に示すような構成にしても構わない。すなわち、コントローラ用ASICと、画像処理用ASICを一つのASICで共用させることができ、コントローラ専用のASICが必要なくなるため、コストを削減することができる。
また、実施形態におけるプリンタ100は、図1に示すように、フルラインタイプの記録装置であるものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図12で示しているように、記録ヘッドやスキャナを記録媒体の搬送方向と交差する方向に走査して記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置にも本発明を適用することはできる。この場合、記録ヘッドの1回の走査運動に着目したときの記録処理は、記録ヘッドが記録媒体に対して相対的に移動する構成を示す図1と同じであるので、説明は不要であろう。また、本実施形態はインク色毎に記録ヘッドを備える例を用いているが、1つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出する形態であってもよい。さらに、1つの吐出基板上に複数色のインクに対応したノズル列を配列した形態であってもよい。
また、実施形態では画像処理を行う構成を、ASICとして説明したが、それぞれが並列に処理可能な処理ユニットであれば良いので、必ずしもASICに限るものではない。
以上説明した実施形態における各バリエーションは、以下に説明する他の実施形態にも適用できることを付言する。
[第2実施形態]
以下、第2の実施形態を説明する。装置の構成要素は第1の実施形態と同じであるものとし、その説明は省略する。第1の実施形態と異なる点は、ASIC301b、301c内の分割データ変換部606、612と、分割データ補正部607、613の処理にある。
本第1の実施形態では量子化(2値化)後の記録画像データ中の吐出不良ノズルで記憶されることになったインク吐出ドットが存在した場合、隣接するインク非吐出ドットを吐出ドットに変更するものであった。これに対し、本第2の実施形態では、2値化前の段階のヘッドシェーディング処理で実現するものである。このヘッドシェーディング処理は、分割データ補正部607、612で行われるものである。
ASIC301bの記録特性検出部603は第1の実施形態と同様、テストパターンの記録処理を行い、スキャナ107で読み取ることで、各記録ヘッドの各ノズルのインク吐出量を検出する。検出された状態情報はRAM212bに格納されると共に、通信部604を介してASIC301cにも通知する。また、通信部604を介して、ASIC301cから受信した状態情報もRAM212bに格納する。かかる処理と同じ処理をASIC301cも行い、互いに、インク吐出量に関する情報をASIC間で共通にしておく。
なお、ヘッド吐出量に関する情報の通信するタイミングは、通常の印刷処理を行うタイミングではなく、ユーザが不図示の操作部からテストパターン記録を指示した場合とするのが好ましい。また、新たに検出しない限りその情報を保持するため、不揮発性メモリなどに格納することが除いましい。
図14はヘッドシェーディング処理を行うASIC301bでのフローチャートを示している。第1の実施形態との差分で説明する。第1の実施形態では、ヘッド補正処理である不吐補完を量子化後に行っていた。ヘッドシェーディング処理は、YMCKへの色空間後であって、量子化前に行う。
図10(A)は記録ヘッド101における、ヘッドシェーディング処理を行う際の印刷データの推移を示している。第2の実施形態では、記録ヘッド101のノズル1001から右側のノズルが吐出量が少なく、左側のノズルが吐出量が大きい場合を例にとり、並列化システムにおけるヘッドシェーディング処理の説明を行う。
また、ASIC301cで制御するノズルは、ノズル1001を含む右側に配置されたノズルであり、ASIC301bが制御するノズルは、ノズル1001より左側に配置されたノズルであるとする。
図10(A)では、印刷される多値データをそれぞれのノズルに対して下にある四角の画素で表現している。四角内の数値は画素値を表現している。印刷データ分割部602で領域分割されると、領域1002と領域1003、領域1004の3領域に分割される。ASIC301bに入力される領域は、領域1002と領域1003を合わせた領域になる。ASIC301cに入力される領域は、領域1003と領域1004を合わせた領域となる。領域1002はASIC301bでインク色変換される領域であり、領域1003はASIC301bとASIC301cの両方でインク色変換される領域であり、領域1004はASIC301cでインク色変換される領域である。ASIC301bは、分割データ変換部606で入力した領域1002と領域1003の多値sRGB画像データをYMCKの記録色空間への変換処理を行い、記録用多値データ1005を生成する。ASIC301cでも同様に、領域1003と領域1004の記録色空間への変換を行い、記録用多値データ1006を生成する。
次に、ASIC301bで行われる記録色空間への変換後の領域データ1005に対するヘッドシェーディング処理の説明を行う。ヘッドシェーディング処理は分割データ補正部607で行われる。ASIC301bは、記録特性検出部603、ASIC301cから受信した状態情報1007から、記録ヘッドの各ノズルの吐出量を知っている。そこで、ASIC301bでは領域データ1005に対してフィルタ処理を行うことでヘッドシェーディングを行う。フィルタ処理を行うことで、急激にノズル吐出量が変化するような記録ヘッドであっても、色ムラの画質弊害を軽減させることができる。そのときは、印刷しない領域1008をフィルタ処理ののりしろ部分として利用する。同様の処理をASIC301cでも行う。ヘッドシェーディング処理は、印刷しない領域1009をのりしろ部分として利用される。
ヘッドシェーディング処理が終わった印刷データは、分割データ変換部606で量子化記録画像データを生成する。その後、記録ヘッド制御部608が、ASIC301bで制御しているノズルで記録するための記録画像データに従って記録ヘッド制御を行う。記録ヘッドに送られる記録印刷データは、ASIC301bの場合、右端の1画素の領域を除くデータとなる。一方、ASIC301cでは、左端の1画素の領域を除く記録画像データを用いて記録処理を行うことになる。
本第2の実施形態の記録ヘッドにおけるヘッドシェーディングの方法について好適な例を説明する。図10(A)は、テストパターンの記録とスキャナ107による検出結果に基づいて生成されるノズル吐出量情報1007である。このノズル吐出量情報1007は、吐出量ランクで表現している。吐出量ランクとは、検出された吐出量を分類するものであり、予め決められた吐出量の範囲に応じて設定されたランクである。本第2の実施形態では5段階のランクを設定し、ランクが小さいほど吐出量が小さくなり、ランクが大きいほど吐出量が大きいことを表すものとする。基準となるランクは3としている。各ランクの幅の決め方の簡単な方法は、プリンタが取りうる吐出量の最小と最大値の差を5等分する方法である。他には、吐出量の振れ幅内でのシグマ値からランクの幅を決定しても良い。ランクの数は5でなくても良く、ヘッドシェーディング処理の補正精度によって増減しても良い。本実施形態では、ランク3を中心値として、ランク3の吐出量に合わせるようにヘッドシェーディング処理を行う。対象画素と周辺画素のランクによってフィルタ強度を決定し、フィルタ処理を行う。画素1010を対象画素として処理を説明する。フィルタ係数は、ランク値によって決定されている。例えば、ランク2の係数は1.1、ランク3の係数は1.0、ランク4の係数は0.9、などである。画素1010をヘッドシェーディングするフィルタは、下記のような3×3サイズのフィルタになる。
0.9 0.9 1.1
0.9 0.9 1.1
0.9 0.9 1.1
上記のようにフィルタ強度を決定しながら、フィルタ処理を行うことで、ヘッドシェーディングを行う。
なお、ここででは、フィルタサイズを3×3として説明したが、これに限定されるものではない。急激な吐出量変化を吸収するためには、5×5や7×7のように、より広いフィルタにすることが効果的である。また、フィルタ強度の決定も、本実施形態では、吐出量ランクから一意に決定したが、ガウスフィルタの様に中心に近づくにつれて、係数が高くなる係数を吐出量ランクから決定される係数に乗算することで求めても良い。画像のエッジ部分のなまりを最小限にすることができる。または、インク色濃度値の値に応じて係数を変更しても良い。例えば、インク色濃度値がゼロで画像の白点を表現している場合、濃度値を変更してしまうと、白点に色がつく画質弊害が起こる可能性がある。インク濃度値でフィルタ係数を変更することができると、インク濃度値で最適なフィルタ係数を設定することができ、画質弊害を低減させることができる。インク濃度値でフィルタ係数を決定する方法としては、計算式で算出しても良いし、1D−LUTで算出しても良い。
上記で、記録ヘッドにおいて、ASIC301b、301cが担当する領域の境目で重複してインク色変換する領域を設定し、ノズル吐出量情報1007を通信することを説明した。こうすることで、異なるASICで記録ヘッドを制御していたとしても、ヘッドシェーディング処理を行うことが可能になり、画質弊害を低減させることができる。
本第2の実施形態では、ASIC301b、301cが担当する領域の境目のある範囲の領域を両ASICで処理することで、両方のASICの担当領域を用いたヘッドシェーディング処理を行うことができると説明した。他の実施方法として、隣接領域を担当しているASICにインク値増減情報を送信しても、本第2の実施形態と同等の効果を得ることができる。
次に、図10(B)に示すごとく、1つの記録ヘッドが2列のノズル列1011、1012で構成され、記録ヘッドつなぎ部(図示では4ノズル分)で互いに重複している場合の不吐補完処理を説明する。なお、ノズル列1011はASIC301b、ノズル列1012はASIC301cが対応するものとする。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、記録ヘッドのつなぎ部をグラデーションマスクで繋ぐことで、印刷を実現している。
図10(B)のようにノズル列1011をASIC302が、ノズル列1012をASIC303が制御する場合のヘッドシェーディング処理を説明する。図10(B)の場合でも、図10(A)と同じように、インク色変換後の記録用多値データにおける両方のASICで重複している領域1013に基づいてヘッドシェーディング処理を行う。記録ヘッドのつなぎ部では、吐出量情報1014とノズル吐出量情報1015が存在する。そして、各ASIC301b、301cはそれぞれの通信部を介して通信することで、これら吐出量情報1014、1015を共有するものとする。
次に記録ヘッドつなぎ部におけるヘッドシェーディング処理を好適な例を説明する。ノズル吐出量情報から吐出量ランクを求めることは図10(A)と同様である。図10(B)では、予め吐出量ランクごとに補正用の1D−LUTを用意しておき、吐出量ランクによって補正用の1D−LUTを決定する。決定された補正用1D−LUTをそれぞれの画素のインク色値に適用することで、ヘッドシェーディング処理を行う。領域1013では上述した通り、二つの吐出量ランクが存在するため、二つの吐出量ランクから補正用1D−LUTを決定する。もっとも簡単な方法としては、二つのランクの平均値を用いて補正用1D−LUTを求める方法である。
上記では、記録ヘッドの繋ぎ部において、ノズル列1011とノズル列1012のノズル吐出量を別々に検出しているが、記録ヘッドの繋ぎ部をグラデーションマスクで繋いだ状態で一つのノズル吐出量として検出しても良い。検出された吐出量は、ASIC301bとASIC301cの両方に送信されることで、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本第2の実施形態では、記録ヘッドにおいて、ASIC301bとASIC301cが担当する領域の境目で重複してインク色変換する領域を設定し、ノズル吐出量情報1014とノズル吐出量情報1015を通信することを説明した。こうすることで、異なるASICで記録ヘッドを制御していたとしても、ヘッドシェーディング処理を行うことが可能になり、画質弊害を低減させることができる。
本第2の実施形態では、インク色変換後の分割データに分割データ補正部613でヘッドシェーディング処理を行ったが、インク色変換前の分割データに行っても良い。図10(A)では、フィルタ係数を3D−LUTや計算式を用いて算出する。図10(B)では、吐出量ランクから補正用3D−LUTを求める。インク色変換前でヘッドシェーディング処理を行うことで、二つ以上のインクで構成される色に対してもシェーディング処理を行うことができ、色ムラの画質弊害を軽減することができる。
[第3の実施形態]
図11は、本発明の第3の実施形態に係る、並列化システムにおけるモニタ制御の一例を示す図である。以下、記載されるモニタ制御は、各ASICにおける分割データ補正部607、613で行われる補正処理の一つである。
好適な処理例の詳細説明を行う。ASIC301bの記録特性検出部603は、RAM212bに格納された量子化後の記録画像データの4ライン分(量子化処理のディザマトリックスのサイズに依存する)について、ドットカウントフィルタ1108を用いて吐出するドットの個数をカウントし、ドットカウント情報を生成する。すなわち、フィルタマトリックス内の駆動するデータの値をカウントすること、そのマトリックスを1画素分移動する度に行う。このドットカウント情報は、通信部604を通してASIC301cへ送信される。
一方、ASIC301cにおける記録特性検出部609も同様にドットカウント情報を生成し、通信部610を通してASIC301bへ送信する。この結果、ASIC301bとASIC301cが互いにドットカウント情報を共有する。このように、ドットカウント情報の通信するタイミングは、印刷データを量子化した後なので、印刷途中に行う。
図15はモニタ制御を行うASIC301bでのフローチャートを示している。第1の実施形態との差分で説明する。第1の実施形態では、吐出不良ノズル情報は、印刷データの量子化前に受信していた。モニタ制御の場合のドットカウント情報は、印刷データを量子化後に行われるドットカウント処理(計数処理)を行うことで、算出される。そのため、ステップS1503で量子化した後、ステップS1504でドットカウント処理を行い、その後にステップS1506でドットカウント情報を通信する。そして、その後にステップS1507でモニタ制御を行う。
図11(A)は記録ヘッド101における、ドットカウント制御を行う際の記録画像データの推移を示している。図11(A)では、記録画像データをそれぞれのノズルに対して下にある四角の画素で表現している。白四角はインクが吐出されない画素で、灰色四角はインクが吐出される画素を表現している。印刷データ分割部602で領域分割されると、領域1101、領域1102、領域1103の3領域に分割される。ASIC301bに入力される領域は、領域1101、領域1102を合わせた領域になる。ASIC301cに入力される領域は、領域1102、領域1103を合わせた領域となる。領域1101はASIC301bで量子化される領域であり、領域1102はASIC301bとASIC301cと両方で量子化される領域であり、領域1103はASIC301cで量子化される領域である。ASIC301bは、分割データ変換部606にて、入力した領域1101と領域1102をsRGB多値画像データをYMCKの記録色空間データに変換し、更に量子化することで、領域1108、1104の記録画像データを生成する。ASIC301cでも同様に、領域1102と領域1103の記録画像データを生成する。
次に、ASIC301bで行われる量子化後の領域1108、1104に対するドットカウント処理の説明を行う。量子化された印刷データに、例えば3×3のサイズのドットカウントフィルタ1108を用いてドットカウントを行う。ドットカウントフィルタのフィルタ係数は全て1である。フィルタ処理を行うとドットカウント情報1106を生成できる。生成された全てのドットカウント情報は、通信部604を通してASIC301cに送信される。ASIC301cでも同様に量子化後の印刷データからドットカウント情報1107を生成し、通信部610を通してASIC301bに送信する。こうすることで、ASIC301bとASIC301cで、記録ヘッド101によって記録される全領域のドットカウント情報を共有することができる。ドットカウント制御では、プリンタ毎に決められているカウント閾値とドットカウント情報1106、1107を比較し、ドットカウント情報がカウント閾値を超えていた画素が1つでも存在する場合、印刷速度を下げることを行う。同時に吐出するドットが多くなると、インクを安定的に吐出することができず、白筋や色ムラの画質弊害をおこす。ドットカウント情報によって、印刷速度を下げることで、同時に吐出するドット数を減らすことができ、インクを安定的に吐出することができるようになる。その結果、白筋や色ムラの画質弊害を減らすことができる。
そのため好適な例としては、領域1102の量子化結果は、ASIC302とASIC303で同じ量子化結果になることが必要である。これは好適な例であり、完全に一致する必要はなく、不吐補完後に画質弊害が出ない範囲で異なっても本発明を適用することができる。例えば所定範囲でのドット数を比較して、所定範囲内の差であればよい。
印刷速度は、通常速度モードと、低速モードがある。低速モードでは、各ノズルの単位時間当たりのインク吐出回数を、通常速度モードよりも少なくするものである。単純には、低速モードでは、通常速度モードに対して、ノズルの連続して駆動する時間間隔(もしくは駆動周期)を2倍にする。ただし、記録媒体の搬送速度は、低速モードでは、通常速度モードの1/2倍にする。ノズルの記録時間間隔を2倍する簡単なやり方は、図示の符号1109に示すように、搬送方向(垂直方向)に、空白ドットを挿入することで、実現できる。
なお、通常速度に対して1/N倍の速度で記録する場合には、ノズルの駆動時間間隔をN倍にし、記録媒体の搬送速度は1/N倍にすればよい。
以上の結果、本第3の実施形態によれば、記録ヘッドにおいて、ASIC301bとASIC301cが担当する領域の境目で重複して量子化する領域を設定し、吐出不良ノズル情報を通信する。そうすることで、異なるASIC間で不吐補完処理を行うことが可能になり、画質弊害を低減させることができる。
本第3の実施形態では、全てのドットカウント情報を通信していたが、ドットカウント時にカウント閾値と比較することで、比較結果だけを隣接領域を担当しているASICに送信することでも実現することができる。比較結果だけを転送することで、ドットカウント情報の通信量を減らすことができ、処理の高速化を行うことができる。
本第3の実施形態では、全てのドットカウント情報を画像処理用ASICに通信していたが、コントローラ用ASIC301aだけに送っても良い。その場合、コントローラ用ASICでドットカウント情報とカウント閾値を比較することで、印刷速度を下げる判断を行い、判断結果を画像処理用ASICに伝えても良い。こうすることで、画像処理用ASICの処理負荷を低減することができ、処理速度低下を防ぐことができる。
図11(B)は記録ヘッドつなぎ部における、ドットカウント制御を行う際の印刷データの推移を示している。記録ヘッドつなぎ部においても、図11(A)を用いて説明した方法と同様の方法で、本発明の効果を得ることができる。
本実施例では、記録ヘッドの繋ぎ部において、ASIC302とASIC303が担当する領域の境目で重複して量子化する領域を設定し、ドットカウント情報を通信する。そうすることで、異なるASIC間でドットカウント制御を行うことが可能になり、画質弊害を低減させることができる。
[第4の実施形態]
上記の第1乃至第3の実施形態は、同時に実施しても良い。図16は不吐補完処理とヘッドシェーディング処理とモニタ制御を同時に行うフローチャートである。以下、第1乃至第3の実施形態からの差分を説明する。
ASIC301bにおいて、ステップS1601では、担当領域の印刷データ(sRGB多値画像データ)と、吐出不良ノズル情報とノズル吐出情報を入力する。担当領域の印刷データは、データ分割部602で分割されたデータである。複数の補正処理を行う場合の分割方法は、のりしろ701の領域を補正処理のなかで一番多くのりしろを使う補正処理に合わせる。例えば、不吐補完ののりしろが1列、ヘッドシェーディングののりしろが3列、モニタ制御ののりしろが5列であった場合、のりしろ701は5列となる。
ステップS1602では、入力されたデータからYMCKの記録色空間の多値データに変換する。ステップS1603では、インク色データとノズル吐出量情報からヘッドシェーディング処理を行う。ステップS1604では、ヘッドシェーディング処理後のデータに量子化を行う。ステップS1605では、量子化後のデータと吐出不良ノズル情報から不吐補完を行う。ステップS1606では、不吐補完後のデータにドットカウント処理を行う。ステップS1607では、ドットカウント情報を通信する。ステップS1608では、受信したドットカウント情報からモニタ制御を行う。ステップS1602とステップS1604は、分割データ変換部S606で行われ、ステップS1603とステップS1605からステップS1609までは、分割データ補正部607で行われる。ASIC301cでも同様の処理が行われる。
上記のように処理することで、第1乃至第3の実施形態までを同時に行うことができ、白筋と色ムラの画質弊害を同時に低減させることができる。
100…プリンタ、101乃至104…記録ヘッド、105…搬送ローラ、106…記録媒体、107…スキャナ、200…ホストPC,301a乃至301c…ASIC、601…データ入力部、602…データ分割部、603、609…記録特性検出部、604、612、615…通信部、605、611…分割データ入力部、606、612…分割データ変換部、607、613…分割データ補正部、608、614…記録ヘッド制御部

Claims (9)

  1. 画像記録装置であって、
    記録媒体上にインクを吐出することで画像を記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段と、
    前記記録ヘッドで記録することになる第1の領域、第2の領域のそれぞれの記録画像データを生成すると共に、前記記録ヘッドの該当する領域の駆動制御を行う、互いに並列して処理可能な第1の処理ユニットと第2の処理ユニットと、
    前記第1の領域、前記第2の領域に対応し、且つ、互いに一部が重複する分割データを入力データから生成し、それぞれの分割データを前記第1の処理ユニット、前記第2の処理ユニットに供給する分割手段と、
    前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段とを有し、
    前記第1、第2の処理ユニットそれぞれは、
    自身が記録する領域と他の処理ユニットが記録する一部の領域に対応する前記記録ヘッドの特性に基づき、前記分割データから前記記録画像データを生成する生成手段と、
    生成した記録画像データにおける自身が記録する領域に対応するデータに基づき、前記記録ヘッドの駆動制御を行う制御手段と
    を有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記記録ヘッドは、前記第1の領域のノズル列、前記第2の領域に対応するノズル列が一列に連続して並ぶ構造を有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記記録ヘッドは、前記第1の領域のノズル列、前記第2の領域に対応するノズル列が、ノズル列の並び方向に直交する方向に所定の距離だけ隔てて配置され、且つ、予め設定された数のノズルが、前記ノズル列の並び方向に対して互いに重複するように配置された構造を有することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  4. 前記検出手段は、インク非吐出のノズルを検出し、
    前記制御手段は、前記記録画像データ中の、前記インク非吐出のノズルを駆動することになったデータを、当該インク非吐出のノズルに隣接するインク吐出可能なノズルの非駆動データの位置に移動することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  5. 前記検出手段は、前記記録ヘッドの各ノズルのインク吐出量を検出し、
    前記生成手段は、
    前記入力データを記録用の多値画像データに変換する変換手段と、
    変換して得られた記録用の多値画像データを、それぞれが記録することになるノズルのインク吐出量に基づき補正する補正手段と、
    補正後の多値画像データを量子化し、インクを吐出する/しないの前記記録画像データを生成する量子化手段と
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  6. 前記補正手段は、
    各ノズルのインク吐出量を予め設定されたランクに分類し、
    各ランクに割り当てられた係数を有するマトリックスのフィルタを用いて前記多値画像データを補正する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像記録装置。
  7. 更に、前記記録画像データ中のインク吐出を行うデータの個数を、予め設定されたサイズのマトリックス内で計数する計数手段と、
    計数した個数が予め設定された閾値と超えたか否かに従って、前記記録ヘッドにおける各ノズルの駆動周期と記録媒体の相対的な搬送速度を決定する決定手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  8. 前記第1の処理ユニット、前記第2の処理ユニットはASICで構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像記録装置。
  9. 記録媒体上にインクを吐出することで画像を記録する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段と、
    前記記録ヘッドで記録することになる第1の領域、第2の領域のそれぞれの記録画像データを生成すると共に、前記記録ヘッドの該当する領域の駆動制御を行う、互いに並列して処理可能な第1の処理ユニットと第2の処理ユニットと、
    前記記録ヘッドの記録特性を検出する検出手段とを有する画像記録装置の制御方法であって、
    前記第1の領域、前記第2の領域に対応し、且つ、互いに一部が重複する分割データを入力データから生成し、それぞれの分割データを前記第1の処理ユニット、前記第2の処理ユニットに供給する分割工程と、
    前記第1、第2の処理ユニットそれぞれは、
    自身が記録する領域と他の処理ユニットが記録する一部の領域に対応する前記記録ヘッドの特性に基づき、前記分割データから前記記録画像データを生成する生成工程と、 生成した記録画像データにおける自身が記録する領域に対応するデータに基づき、前記記録ヘッドの駆動制御を行う制御工程と
    を有することを特徴とする画像記録装置の制御方法。
JP2015081229A 2015-04-10 2015-04-10 画像記録装置及びその制御方法 Active JP6498019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081229A JP6498019B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 画像記録装置及びその制御方法
US15/080,988 US9533492B2 (en) 2015-04-10 2016-03-25 Image recording apparatus and control method therefor
US15/353,107 US9815274B2 (en) 2015-04-10 2016-11-16 Image recording apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081229A JP6498019B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 画像記録装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016198967A true JP2016198967A (ja) 2016-12-01
JP6498019B2 JP6498019B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=57111741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015081229A Active JP6498019B2 (ja) 2015-04-10 2015-04-10 画像記録装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9533492B2 (ja)
JP (1) JP6498019B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202673A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
EP3454536A1 (en) 2017-09-11 2019-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and program
US10768869B2 (en) 2018-03-26 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US11110703B2 (en) 2018-03-13 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019074967A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 キヤノン株式会社 フィルタ処理装置およびその制御方法
US10755151B2 (en) * 2018-08-07 2020-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and control method therefor
JP2023076287A (ja) 2021-11-22 2023-06-01 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044519A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置および画像記録システム
JP2005529001A (ja) * 2002-04-27 2005-09-29 ヒューレット・パッカード・カンパニー プリント・エンジンに関連する改良
JP2005297236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びインクジェット記録装置の制御プログラムを記録した媒体
US20090128594A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Angel Martinez Defective nozzle replacement in a printer
JP2010017977A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2012000790A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP2012166346A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Fujifilm Corp 画像処理装置及び画像記録装置並びに画像処理方法
JP2014100795A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2014226831A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125717A (ja) 1990-09-18 1992-04-27 Canon Inc 情報処理装置
US6631986B2 (en) * 1998-12-16 2003-10-14 Silverbrook Research Pty Ltd Printer transport roller with internal drive motor
US7399043B2 (en) * 2002-12-02 2008-07-15 Silverbrook Research Pty Ltd Compensation for uneven printhead module lengths in a multi-module printhead

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1044519A (ja) * 1996-07-30 1998-02-17 Canon Inc 画像記録装置および画像記録システム
JP2005529001A (ja) * 2002-04-27 2005-09-29 ヒューレット・パッカード・カンパニー プリント・エンジンに関連する改良
JP2005297236A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びインクジェット記録装置の制御プログラムを記録した媒体
US20090128594A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Angel Martinez Defective nozzle replacement in a printer
JP2010017977A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Canon Inc インクジェット記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2012000790A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射方法
JP2012166346A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Fujifilm Corp 画像処理装置及び画像記録装置並びに画像処理方法
JP2014100795A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Canon Inc 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2014226831A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018202673A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
EP3454536A1 (en) 2017-09-11 2019-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and program
JP2019048422A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム
US10778864B2 (en) 2017-09-11 2020-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium in which a transmission unit transmits a plurality of units of band data to first and second processing units at a particular timing
JP7118611B2 (ja) 2017-09-11 2022-08-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及びプログラム
US11110703B2 (en) 2018-03-13 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method
US10768869B2 (en) 2018-03-26 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US9533492B2 (en) 2017-01-03
US20160297191A1 (en) 2016-10-13
JP6498019B2 (ja) 2019-04-10
US20170066233A1 (en) 2017-03-09
US9815274B2 (en) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498019B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
US10022983B2 (en) Image processor, printing apparatus, and image processing method
JP5436389B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5479219B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6021600B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6415080B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録装置及びプログラム
JP5645686B2 (ja) 記録制御装置、記録システムおよび記録方法
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5164826B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6012425B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US11652951B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for correcting a measurement value using a recording element that ejects ink
US10647115B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP2012153119A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6971804B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP6971549B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2008162096A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015143012A (ja) インクジェット記録装置および画像処理装置
JP2019107810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP7362365B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2007015397A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2018056819A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014159163A (ja) 記録装置、記録方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6498019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151