Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4419947B2 - 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 - Google Patents

印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4419947B2
JP4419947B2 JP2005355212A JP2005355212A JP4419947B2 JP 4419947 B2 JP4419947 B2 JP 4419947B2 JP 2005355212 A JP2005355212 A JP 2005355212A JP 2005355212 A JP2005355212 A JP 2005355212A JP 4419947 B2 JP4419947 B2 JP 4419947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density value
nozzle
printing
pixel
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005355212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272951A (ja
Inventor
透 ▲高▼橋
浩行 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005355212A priority Critical patent/JP4419947B2/ja
Priority to US11/365,890 priority patent/US7289246B2/en
Publication of JP2006272951A publication Critical patent/JP2006272951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419947B2 publication Critical patent/JP4419947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ファクシミリ装置や複写機、OA機器用の印刷装置等に用いられる印刷装置および印刷装置制御プログラム並びに印刷装置制御方法に係り、特に、複数色の液体インクの微粒子を印刷用紙(記録材)上に吐出して所定の文字や画像を描画するようにした、いわゆるインクジェット方式の印刷処理を行うのに好適な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法に関する。
以下は、印刷装置、特にインクジェット方式を採用したプリンタ(以下、「インクジェットプリンタ」と称す)について説明する。
インクジェットプリンタは、一般に安価でかつ高品質のカラー印刷物が容易に得られることから、パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどの普及に伴い、オフィスのみならず一般ユーザにも広く普及してきている。
このようなインクジェットプリンタは、一般に、インクカートリッジと印刷ヘッドとが一体的に備えられたキャリッジなどと称される移動体が、印刷媒体(用紙)上を、その紙送り方向に対し垂直な方向に往復しながらその印刷ヘッドのノズルから液体インクの粒子をドット状に吐出(噴射)することで、印刷媒体上に所定の文字や画像を描画して所望の印刷物を作成するようになっている。そして、このキャリッジに黒色(ブラック)を含めた4色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)のインクカートリッジと各色ごとの印刷ヘッドを備えることで、モノクロ印刷のみならず、各色を組み合わせたフルカラー印刷も容易に行えるようになっている(さらに、これら各色に、ライトシアンやライトマゼンタなどを加えた6色や7色、あるいは8色のものも実用化されている)。
また、このようにキャリッジ上の印刷ヘッドを紙送り方向に対し垂直な方向に往復させながら印刷を実行するようにしたタイプのインクジェットプリンタでは、1ページ全体をきれいに印刷するために印刷ヘッドを数十回から100回以上も往復動させる必要があるため、他の方式の印刷装置、例えば、複写機などのような電子写真技術を用いたレーザープリンタなどに比べて大幅に印刷時間がかかるといった欠点がある。
これに対し、印刷用紙の幅と同じ(もしくは長い)寸法の長尺の印刷ヘッドを配置してキャリッジを使用しないタイプのインクジェットプリンタでは、印刷ヘッドを印刷用紙の幅方向に移動させる必要がなく、いわゆる1走査(1パス)での印刷が可能となるため、前記レーザープリンタと同様に高速な印刷が可能となる。また、印刷ヘッドを搭載するキャリッジやこれを移動させるための駆動系などが不要となるため、プリンタ筐体の小型・軽量化が可能となり、さらに静粛性も大幅に向上するといった利点も有している。なお、前者方式のインクジェットプリンタを一般に「マルチパス型プリンタ」、後者方式のインクジェットプリンタを一般に「ラインヘッド型プリンタ」または「シリアルプリンタ」と呼んでいる。
ところで、このようなインクジェットプリンタに不可欠な印刷ヘッドは、直径が10〜70μm程度の微細なノズルを一定の間隔を隔てて1列、または印刷方向に複数列に配設してなるものであるため、製造誤差によって一部のノズルのインクの吐出方向が傾いてしまったり、ノズルの位置が理想位置とはずれた位置に配置されてしまい、そのノズルで形成されるドットの着弾位置が理想位置よりもずれてしまうといった、いわゆる「飛行曲がり現象」を発生してしまうことがある。また、ノズルのばらつき特性により、そのばらつきが大きいものとしては、インク量が理想量と比較して非常に多くなったり少なくなったりするものが存在する。
この結果、その不良ノズルを用いて印刷された部分に、いわゆる「バンディング(スジ)現象」と称される印刷不良が発生して、印刷品質を著しく低下させてしまうことがある。すなわち、「飛行曲がり」現象が発生すると、隣り合うノズルにより吐出されたドット間距離が不均一となり、隣接ドット間の距離が正常時より長くなる部分には「白スジ(印刷用紙が白色の場合)」が発生し、隣接ドット間の距離が正常時より短くなる部分には、「濃いスジ」が発生する。また、インク量の値が理想とは外れている場合も、インク量が多いノズル部分に関しては、濃いスジ、インク量が少なくなる部分では白スジが発生する。
特に、このようなバンディング現象は、前述したような「マルチパス型プリンタ」(シリアルプリンタ)の場合よりも、印刷ヘッドもしくは印刷媒体が固定(1パス印刷)である「ラインヘッド型プリンタ」の方に顕著に発生し易い(マルチパス型プリンタでは、印刷ヘッドを何回も往復させることを利用してバンディングを目立たなくする技術がある)。
そのため、このような「バンディング現象」による一種の印刷不良を防止するために、印刷ヘッドの製造技術の向上や設計改良などといった、いわゆるハード的な部分での研究開発が鋭意進められているが、製造コスト、技術面などから100%「バンディング現象」が発生しない印刷ヘッドを提供するのは困難となっている。
そこで、現状では前記のようなハード的な部分での改良に加え、以下に示すような印刷制御といった、いわゆるソフト的な手法を用いてこのような「バンディング現象」を低減するような技術が併用されている。
例えば、以下に示す特許文献1や特許文献2では、ノズルのばらつきやインクの不吐出に対処するために、印刷濃度が薄い部分にはシェーディング補正技術を用いてヘッドのばらつきの対処を行い、印刷濃度が濃い部分については他の色を用いて代用(例えば、ブラックで印刷する場合にはシアンまたはマゼンタなどを代用)してバンディングやばらつきが目立たないように設定している。
また、以下に示す特許文献3においては、ベタ画像(すなわち下地が見えない程度に塗りつぶされた画像)に関しては不吐出ノズルの近傍画素の隣接ノズルの吐出量を増やし、ノズル全体でベタ画像を生成するという手法を取り入れている。
また、以下に示す特許文献4においては、各ノズルのばらつき量を誤差拡散にフィードバックして処理し、ノズルのインクの吐出量のばらつきを吸収してバンディング現象を回避している。
また、以下に示す特許文献5においては、インクの吐出状態に異常が生じたノズル(N)がある場合に、その異常ノズル(N)に対応する記録データを、その異常ノズル(N)の近傍に位置する近傍ノズル(N−1),(N+1)に対応する記録データに付加することにより、その異常ノズル(N)に対応する記録データを補償し、バンディング現象を回避している。
特開2002−19101号公報 特開2003−136702号公報 特開2003−63043号公報 特開平5−30361号公報 特開2004−58284号公報
しかしながら、上記特許文献1及び上記特許文献2の従来技術などのように他の色を用いてバンディング現象やばらつきを低減する手法では、処理を施した部分の色相が変わってしまうことから、カラー写真画像印刷のように高画質・高品質が要求される印刷には適さない。
また、濃度が濃い部分について、不吐出ノズルの情報を左右に振り分けるなどによって「白スジ現象」を回避する方法は、これを前述した「飛行曲がり現象」に適用した場合には、白スジは低減可能であるが、濃度が濃い部分には依然としてバンディングが残ってしまうという問題がある。
また、上記特許文献3の従来技術などのような方法では、印刷物がベタ画像であれば問題ないが、中間階調の印刷物である場合は、この方法を利用することができない。また、細い線などは他の色を用いて埋める方法はごく僅かな使用であれば問題ないが、他の色が連続して発生するような画像においては、前者と同様に画像の一部の色相が変化してしまうといった問題が残る。
また、上記特許文献4の従来技術などのような方法では、ドットの形成内容がずれるという問題に対しては、適切なフィードバックを行う処理が複雑となり、解決が困難であるという問題がある。
また、上記特許文献5の従来技術などのような方法では、2値化後の後処理において、周辺のノズルで異なるサイズのドットを形成する際、ドットにγ特性がある場合には、その部分の面積階調が崩れる危険性があるという問題がある。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、印刷画質の劣化を解消または殆ど目立たなくすることができる新規な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法を提供することを第1の目的としている。
また、ドット抜け又は飛行曲がり現象が要因のバンディング現象による印刷画質の劣化を解消または殆ど目立たなくすることができる新規な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法を提供することを第2の目的としている。
また、インクの吐出不良による印刷画質の劣化を解消または殆ど目立たなくすることができる新規な印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法を提供することを第3の目的としている。
〔形態1〕 上記目的を達成するために、形態1の印刷装置は、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む第1画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報を記憶するノズル情報記憶手段と、
前記ノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定手段と、
前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更手段と、
前記濃度値変更手段で濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正手段と、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配手段と、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴としている。
このような構成であれば、画像データ取得手段によって、前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む第1画像データを取得することが可能であり、ノズル情報記憶手段によって、各ノズルの特性を示すノズル情報を記憶することが可能であり、ノズル使用情報設定手段によって、前記ノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定することが可能であり、濃度値変更手段によって、前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更することが可能であり、増加補正手段によって、前記濃度値変更手段で濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正することが可能であり、濃度値分配手段によって、前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することが可能であり、印刷用データ生成手段によって、前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成することが可能であり、印刷手段によって、前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷することが可能である。
従って、ノズル情報に基づき、例えば、ノズルにおけるインクの吐出不良や、ドットの形成位置が理想位置からずれたノズルの「飛行曲り現象」などによって発生する、ノズルの特性を起因とした「バンディング現象」に係る画素データに対して、その画素データに対応するノズル(画素データに対応するドットを印字するノズル)を、当該画素データの一部又は全部に対して不使用と設定してその画素データの濃度値をこれより低い濃度値(例えば、濃度値「0」又は設定可能な最低濃度値)に変更できると共に、変更前の画素値を増加補正して周辺の画素データに分配することができ、これによって、例えば、誤差拡散法を用いたN値化処理後において、不使用と設定された部分の画素データは、N値化処理方法に応じて、比較的小さなドットが形成されるか、又はドットが形成されないようになると共に、増加補正された濃度値の分配された周辺の画素は、この分配処理を行っていない画素をN値化した場合のドットに比べ、比較的大きなドットが形成されやすい状態となるので、不使用と設定された部分の画素データが失った分の画素値は、その周辺の画素データによって補償され、これにより、ほぼ元の面積階調を維持した状態で「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。
ここで、上記ドットとは、1または複数のノズルから吐出されたインクが印刷媒体に着弾して形成される1つの領域をいう。また、「ドット」は面積が「ゼロ」ではなく、一定の大きさ(面積)をもつことは勿論、大きさごとに複数種類存するものである。但し、インクを吐出して形成されたドットは必ずしも真円になるとは限らない。例えば、楕円形などの真円以外の形状でドットが形成された場合は、その平均的な径をドット径として扱ったり、ある量のインクを吐出して形成されたドットの面積と等しい面積を有する真円の等価ドットを想定し、該等価ドットの径をドット径として扱ったりすることもある。また、濃度の異なるドットの打ち分け方法としては、例えば、ドットの大きさが同じで濃度が異なるドットを打つ方法、濃度が同じで大きさの異なるドットを打つ方法、濃度が同じでインクの吐出量が異なるドットであり、重ね打ちにより濃度を異ならせる方法などが考えられる。また、1つのノズルから吐出された1つのインク滴が分離して着弾してしまった場合も1つのドットとするが、2つのノズルまたは1つのノズルから時間を前後して形成された2つ以上のドットがくっついてしまった場合は、2つのドットが形成されたものとする。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記画像データ取得手段は、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などから入力された画像データを取得したり、LANやWAN等のネットワークを介して外部装置に記憶された画像データを受動的又は能動的に取得したり、印刷装置の有するCDドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体から画像データを取得したり、印刷装置の有する記憶装置に記憶された画像データを取得したりなどする。つまり、前記取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含まれる。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記ノズル情報記憶手段は、ノズル情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、ノズル量情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、ノズル情報をあらかじめ記憶することなく、本印刷装置の動作時に外部からの入力等によってノズル情報を記憶するようになっていてもよい。例えば、工場出荷時などの本印刷装置が製品として売り出される前に、スキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などを利用して印刷ヘッドによる印刷結果からその印刷ヘッドを構成するノズルのドット形成位置のずれ量やインクの吐出状態などのノズル情報を検査してその検査結果を予め記憶したり、印刷装置の使用時に、前記工場出荷時と同様に印刷ヘッドを構成するノズルのドット形成位置のずれ量やインクの吐出状態などを検査してその検査結果を記憶したりするなど、製品の使用時に記憶された状態にできるタイミングであればどのようなタイミングでも良い。また、印刷装置の使用後に、その印刷ヘッドの特性が変化した場合に対応するために定期的にあるいは所定の時期にスキャナ手段などの光学的印刷結果読み取り手段などを利用してその印刷ヘッドによる印刷結果からその印刷ヘッドのドット形成位置のずれ量やインクの吐出状態などを検査してその検査結果を工場出荷時などのデータと共に、あるいはそのデータに上書きして記憶したりするなどノズル情報を更新できるようにしても良い。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記ノズル使用情報設定手段は、例えば、印刷ヘッドが、マルチパス型であれば、各パスの画素毎にノズルを使用するか否かを設定し、ワンパス型であれば、一度に印刷が行われる各画素列毎にノズルを使用するか否かを設定する。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記増加補正するとは、上記不使用と設定された画素データの濃度値を変更前の値よりも大きな値に補正する処理を示す。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記インクの吐出不良とは、インクが吐出できない、インクの吐出量が足りない、インクの吐出量が多すぎる、インクを理想の位置に吐出できないなどの、インクを理想通りに吐出できない状態のことである。なお、ノズルのインクの吐出不良の有無は、例えば、印刷装置に備え付けられたCCDセンサで検知することができるので、この検知結果に基づき、インクの吐出不良の有無を示す情報を生成することができる。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記「当該濃度値よりも低い濃度値」は、設定可能な最低濃度値にすることが望ましく、例えば、画像の階調値の範囲において濃度が最低となる値、例えば、画像の階調が8ビット(0〜255)で表現される場合に、最低値である「0」とすることが望ましいが、最低濃度値に限らず、局所的に人間が知覚できないような濃度となる値であれば最低濃度値以外の値であっても良い。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素とは、増加補正した画素を中心に、周辺の2〜10画素程度(厳密には解像度や色によって変化する)を指す。なお、高解像度ほど、近傍の画素数が増加する。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記ノズルのドット形成内容に関する情報とは、画像データの各画素値に対する、どの色(例えば、CMYK)を使うかの情報、ドットの有無(ノズルによりドットを形成する、形成しない)に関する情報、ドットを形成する場合のドットのサイズ(例えば、大・中・小の3種類のいずれか)に関する情報、何回目のキャリッジでインクを吐出するのかを設定した情報、どのノズルで印字するかを設定した情報(例えば、ノズル番号など)、どの場所(印字位置)に印字するかを設定した情報、何ページ目に印字するのかを設定した情報等の、ノズルによって印刷に用いる媒体にドットを形成する際に必要な情報から構成されるものである。また、形成サイズが一種類しかない場合は、ドットサイズに関する情報が不要となる。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記「規定」とは、「印刷装置」が解釈できる「データフォーマット」で「上記ノズルのドット形成内容に関する情報」を構成するという意味である。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記「バンディング現象」とは、前述したように、ドット形成位置が理想の形成位置からずれているノズルによる、いわゆる「飛行曲がり現象」が原因で、印刷結果に「白スジ」と共に「濃いスジ」が同時に発生する印刷不良、ノズルのインク不吐出などのインクの吐出不良が原因で、印刷結果に「白スジ」や「濃いスジ」が発生する印刷不良などがある。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、この「白スジ」とは、例えば、「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも広くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色がスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいい、また、「濃いスジ」とは、同じく「飛行曲がり現象」によって隣接ドット間の距離が所定の距離よりも短くなる現象が連続的に発生して印刷媒体の下地の色が見えなくなったり、あるいはドット間の距離が短くなることによって相対的に濃く見えたり、さらにはずれて形成されたドットの一部が正常なドットと重なり合ってその重なり合った部分が濃いスジ状に目立ってしまう部分(領域)をいうものとする。また、白スジはインク量が少ないノズルが原因で発生する場合があり、一方、濃いスジはインク量が多いノズルが原因で発生する場合がある。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
また、上記誤差拡散法とは、N値化処理の一手法である公知の誤差拡散法と同様のもので、例えば、上記M値の画像データに対して、閾値「128」を境に、画素値が「128」より小さければ「0」、「128」以上なら「255」に変換する2値化処理を行う場合に、選択画素の画素値が「101」の場合、「101」は「0」に変換され、この変換後の「0」と変換前の「101」との差「101」を誤差として、所定の拡散方式に従って選択画素の周辺の2値化が未処理の画素に対して拡散する。
〔形態2〕 更に、形態2の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、N値化画像データ生成手段によって、前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成することが可能であり、印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することが可能であるので、不使用と設定された部分の画素データは、比較的小さなドットが形成されるか、又はドットが形成されないようになると共に、増加補正された濃度値の分配された周辺の画素は、この分配処理を行っていない画素をN値化した場合のドットに比べ、比較的大きなドットが形成されやすい状態となるので、不使用と設定された部分の画素データが失った分の画素値は、その周辺の画素データによって補償され、これにより、ほぼ元の面積階調を維持した状態で「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。
〔形態3〕 更に、形態3の印刷装置は、形態1の印刷装置において、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更手段は、前記N値化画像データ生成手段がN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正手段は、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配手段は、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
このような構成であれば、N値化処理において選択された画素データにおける、ノズル不使用と設定された画素データに対して、その画素データの濃度値を、例えば、最低濃度値に変更できると共に、変更前の濃度値を増加補正して周辺の画素データに分配することができ、このように変更された画素データに対してN値化処理を施すことでN値化画像データを生成することができる。そして、このN値化画像データから印刷用データを生成するようにしたので、不使用と設定された部分の画素データは、比較的小さなドットが形成されるか、又はドットが形成されないようになると共に、増加補正された濃度値の分配された周辺の画素は、この分配処理を行っていない画素をN値化した場合のドットに比べ、比較的大きなドットが形成されやすい状態となるので、不使用と設定された部分の画素データが失った分の濃度値は、その周辺の画素データによって補償され、これにより、ほぼ変更前の面積階調を維持した状態で「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を低減することができるという効果が得られる。
〔形態4〕 更に、形態4の印刷装置は、形態1乃至3のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定手段は、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、インクが吐出できない、インクの吐出量が足りない、インクの吐出量が多すぎる、インクを理想の位置に吐出できないなどのインクの吐出不良を有するノズルを容易に識別することができ、且つこのようなノズルに対応する全ての画素データに対して、当該ノズルを不使用とする設定を行うことができるので、例えば、インクを吐出することができないノズルに対応した画素データの画素値を周辺の画素によって補償しないようなことが生じるのを防ぐことができ、元の面積階調を維持した状態で、「インクの吐出不良」が発生要因の「バンディング現象」による「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を低減できるという効果が得られる。
〔形態5〕 更に、形態5の印刷装置は、形態1乃至4のいずれか1の印刷装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、ドット形成位置が理想の形成位置からずれることよって発生する、いわゆる「飛行曲がり現象」の発生要因となるノズルを容易に識別することができると共に、飛行曲り量の大きさを把握することができるので、このようなノズルに対応した画素データに対して、当該ノズルを使用するか否かを適切に設定できると共に、不使用と設定する画素データの数を飛行曲り量の大きさに応じて可変にできるので、「飛行曲がり現象」が原因で発生する「バンディング現象」を回避するのに適切なノズルの使用/不使用設定を行うことで、「飛行曲がり現象」が発生要因の「バンディング現象」による「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を、適切に低減できるという効果が得られる。
ここで、上記ドットの理想の形成位置は、設計時のノズルピッチの倍数の位置でとなるので計算で求まり、上記ドットの実際の形成位置は、実際に印刷装置でテストパターンを印字して、スキャナ等で測定することで取得でき、ドットの理想形成位置に対する相対的な位置ずれ量は、「基準位置からの理想形成位置」から「基準位置からの実際の形成位置」を減算することで求めることができる。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
〔形態6〕 更に、形態6の印刷装置は、形態5の印刷装置において、
前記ノズル使用情報設定手段は、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、飛行曲り量が所定量より大きいノズルに対応した画素データに対して、当該ノズルを不使用と設定可能でき、当該不使用と設定した画素データの濃度を周辺の画素に分配することができるので、「飛行曲がり現象」が発生要因の「バンディング現象」による「白スジ」や「濃いスジ」等の印刷画質の劣化を、適切に低減できるという効果が得られる。
〔形態7〕 更に、形態7の印刷装置は、形態1乃至6のいずれか1の印刷装置において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、例えば、バンディングが発生していても、これによる印刷画質への影響を無視できる濃度値の画素に対して、濃度値の変更及び周辺画素への分配処理を行わないようにできるので、不必要な補正処理による画質劣化の発生を防ぐことが可能となる。
ここで、上記所定濃度値は、例えば、均一の濃度パッチを濃度0%から100%まで5%刻みで印字し、バンディングが見え始める濃度を所定濃度値とする。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
〔形態8〕 更に、形態8の印刷装置は、形態1乃至7のいずれか1の印刷装置において、
前記増加補正手段は、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、濃度補正量が一定とならなくなるので、周期的な濃度補正が行われるのを防ぐことができ、より自然な濃度補償結果の画像を得ることができるという効果が得られる。
〔形態9〕 更に、形態9の印刷装置は、形態8の印刷装置において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、濃度指定値の範囲を、例えば、バンディング現象に係る画素データの濃度値に応じて、例えば、この濃度値が高ければ高い程、濃度値が高くなる方向に指定範囲を大きくすることで、増加補正結果の濃度値を高くし易くすることができるので、この濃度値を周辺の画素に分配することで、不使用と設定された濃度値の大きい画素データを、周辺の画素によって、より適切に補償することができるという効果が得られる。
〔形態10〕 更に、形態10の印刷装置は、形態1乃至9のいずれか1の印刷装置において、
前記濃度値分配手段は、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
このような構成であれば、増加補正後の濃度値を分配する際に、ランダムな分配割合で濃度値を分配することができるので、同じ分配割合で規則的に分配するよりもバンディングを目立たなくすることが可能となり、印刷結果の画質を向上することができるという効果が得られる。
〔形態11〕 更に、形態11の印刷装置は、形態2乃至10のいずれか1の印刷装置において、
前記印刷用データ生成手段は、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、例えば、誤差拡散法を用いたN値化処理を行った場合に、当該誤差拡散法によって、ノズルを不使用と設定した画素値(最低濃度値)に周辺画素からの誤差が拡散されることにより、その画素値が変化してドットが形成されるようになってしまうような場合に、不使用と設定されている画素データに対しては、ドットを形成するような状態になっていても、ドットを形成しないように印刷用データを生成することができる。従って、ドットを形成したくない箇所に、確実にドットを形成しないようにすることができるので、バンディング現象による画質の劣化をより低減できるという効果が得られる。
ここで、上記ドットを形成させないようにした印刷用データとは、例えば、4階調、2ビットのデータでドットの形成内容が指定され、例えば、ドットなし「00」、Sドット「01」、Mドット「10」、Lドット「11」なっている場合に、ノズルを不使用と設定した画素に対して、ドットなし「00」を指定したデータである。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
〔形態12〕 更に、形態12の印刷装置は、形態1乃至11のいずれか1の印刷装置において、
画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルを記憶する補正値テーブル記憶手段を備え、
前記増加補正手段は、前記補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、各濃度値の範囲に応じて、適切な補正値をデータテーブルとして用意することが可能となり、このテーブルを用いて増加補正を行うことで、増加補正処理を容易に行うことができるという効果が得られる。また、印刷対象の画像の特性に応じてテーブルの内容を変更することで、様々な画像の特性に応じた適切な増加補正を簡易に行うことができるという効果が得られる。
〔形態13〕 更に、形態13の印刷装置は、形態1乃至12のいずれか1の印刷装置において、
前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域と同等の範囲又は前記装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列された印刷ヘッドであることを特徴としている。
このような構成であれば、前述したように、いわゆる1走査(パス)で印刷が終了するラインヘッド型の印刷ヘッドを用いた場合に特に発生し易いバンディング現象による「白スジ」や「濃いスジ」を目立たなくするのに効果的な印刷用データを生成することができるという効果が得られる。
ここで、「1走査の印字」とは、各ノズルが印字対象とする紙送り方向(ヘッド移動方向)の1ラインについては、そのラインは担当するノズルのみで印字を行い、且つ担当ノズルが一度通過した時点で、そのラインの印字は終了することをいう。以下、「印刷装置制御プログラム」に関する形態、「印刷装置制御方法」に関する形態、「印刷用データ生成装置」に関する形態、「印刷用データ生成プログラム」に関する形態、「印刷用データ生成方法」に関する形態、並びに「前記プログラムを記録した記録媒体」に関する形態、発明を実施するための最良の形態の欄などの記載において同じである。
〔形態14〕 更に、形態14の印刷装置は、形態1乃至12のいずれか1の印刷装置において、
前記印刷ヘッドは、前記媒体の紙送り方向に直交する方向に移動しながら印刷を実行するマルチパス型の印刷ヘッドであることを特徴としている。
前述したバンディング現象は、ラインヘッド型の印刷ヘッドの場合に顕著にみられるが、マルチパス型の印刷ヘッドの場合でも発生する。従って、前記形態1乃至12のいずれか1の印刷方法をマルチパス型の印刷ヘッドの場合に適用すれば、マルチパス型の印刷ヘッドで発生したバンディング現象による「白スジ」や「濃いスジ」も目立たなくするのに効果的な印刷用データを生成することができるという効果が得られる。
また、マルチパス型の印刷ヘッドの場合は、印刷ヘッドの走査を繰り返すなどの工夫を施すことで、前記のようなバンディング現象を回避することが可能であるが、前記の形態1乃至12のいずれか1の印刷装置を適用すれば、印刷ヘッドを同じ箇所を何度も走査させる必要がなくなるため、より高速な印刷を実現することも可能となる。
〔形態15〕 一方、上記目的を達成するために、形態15の印刷装置制御プログラムは、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態1の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
また、インクジェットプリンタなどといった現在市場に出回っている殆どの印刷装置は中央処理装置(CPU)や記憶装置(RAM、ROM)、入出力装置などからなるコンピュータシステムを備えており、そのコンピュータシステムを用いてソフトウェアによって前記各手段を実現することができるため、専用のハードウェアを作成して前記各手段を実現する場合に比べて経済的かつ容易に実現することができる。
さらに、プログラムの一部を書き換えることによって機能改変や改良などによるバージョンアップも容易に行うことができる。
〔形態16〕 更に、形態16の印刷装置制御プログラムは、形態15の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを実行するのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態2の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態17〕 更に、形態17の印刷装置制御プログラムは、形態15の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを実行するのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更ステップにおいては、前記N値化画像データ生成ステップのN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態3の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態18〕 更に、形態18の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至17のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態4の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態19〕 更に、形態19の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至18のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態5の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態20〕 更に、形態20の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至19のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態6の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態21〕 更に、形態21の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至20のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態7の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態22〕 更に、形態22の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至21のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記増加補正ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態8の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態23〕 更に、形態23の印刷装置制御プログラムは、形態22の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態9の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態24〕 更に、形態24の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至23のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態10の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態25〕 更に、形態25の印刷装置制御プログラムは、形態16乃至24のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態11の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態26〕 更に、形態26の印刷装置制御プログラムは、形態15乃至25のいずれか1の印刷装置制御プログラムにおいて、
前記増加補正ステップにおいては、画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態12の印刷装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態27〕 一方、上記目的を達成するために、形態27の印刷装置制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態15乃至形態26のいずれか1の印刷装置制御プログラムが記録されていることを特徴としている。
これによって、形態15乃至形態26のいずれか1の印刷装置制御プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、MOなどの記録媒体を介して前記印刷プログラムを容易に授受することが可能となる。
〔形態28〕 一方、上記目的を達成するために、形態28の印刷装置制御方法は、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記印刷媒体上に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態1の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態29〕 更に、形態29の印刷装置制御方法は、形態28の印刷装置制御方法において、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態30〕 更に、形態30の印刷装置制御方法は、形態28の印刷装置制御方法において、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更ステップにおいては、前記N値化画像データ生成ステップのN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態31〕 更に、形態31の印刷装置制御方法は、形態28乃至30のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態32〕 更に、形態32の印刷装置制御方法は、形態28乃至31のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態33〕 更に、形態33の印刷装置制御方法は、形態28乃至32のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態34〕 更に、形態34の印刷装置制御方法は、形態28乃至33のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態35〕 更に、形態35の印刷装置制御方法は、形態28乃至34のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記増加補正ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態36〕 更に、形態36の印刷装置制御方法は、形態35の印刷装置制御方法において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態37〕 更に、形態37の印刷装置制御方法は、形態28乃至36のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態38〕 更に、形態38の印刷装置制御方法は、形態29乃至37のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態11の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態39〕 更に、形態39の印刷装置制御方法は、形態28乃至38のいずれか1の印刷装置制御方法において、
前記増加補正ステップにおいては、画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
これによって、形態12の印刷装置と同等の作用効果が得られる。
〔形態40〕 一方、上記目的を達成するために、形態40の印刷用データ生成装置は、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む第1画像データを取得する画像データ取得手段と、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報を記憶するノズル情報記憶手段と、
前記ノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定手段と、
前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更手段と、
前記濃度値変更手段で濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正手段と、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配手段と、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴としている。
すなわち、本形態は、前記印刷装置のような実際に印刷を実行するための印刷手段を含むのではなく、元のM値の画像データに基づいて印刷ヘッドの特性に応じた印刷用データを生成するようにしたものである。
従って、形態1の印刷装置と同様の作用及び効果を得ることができると共に、例えば、本形態で生成した印刷用データを印刷装置に送るだけで当該印刷装置で印刷処理を実行できる構成とすることが可能であり、このような構成にすることで、専用の印刷装置を用意することなく、既存のインクジェット方式の印刷装置をそのまま利用することができる。
また、パソコンなどの汎用の情報処理装置を利用することができるため、パソコンなどの印刷指示装置とインクジェットプリンタとからなる既存の印刷システムをそのまま活用することができる。
〔形態41〕 更に、形態41の印刷用データ生成装置は、形態40の印刷用データ生成装置において、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態2の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態42〕 更に、形態42の印刷用データ生成装置は、形態40の印刷用データ生成装置において、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更手段は、前記N値化画像データ生成手段がN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正手段は、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配手段は、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
これによって、形態3の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態43〕 更に、形態43の印刷用データ生成装置は、形態40乃至42のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定手段は、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態4の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態44〕 更に、形態44の印刷用データ生成装置は、形態40乃至43のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態5の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態45〕 更に、形態45の印刷用データ生成装置は、形態40乃至44のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記ノズル使用情報設定手段は、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態6の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態46〕 更に、形態46の印刷用データ生成装置は、形態40乃至45のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
これによって、形態7の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態47〕 更に、形態47の印刷用データ生成装置は、形態40乃至46のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記増加補正手段は、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
これによって、形態8の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態48〕 更に、形態48の印刷用データ生成装置は、形態47の印刷用データ生成装置において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態9の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態49〕 更に、形態49の印刷用データ生成装置は、形態40乃至48のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記濃度値分配手段は、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
これによって、形態10の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態50〕 更に、形態50の印刷用データ生成装置は、形態41乃至49のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
前記印刷用データ生成手段は、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態11の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態51〕 更に、形態51の印刷用データ生成装置は、形態40乃至50のいずれか1の印刷用データ生成装置において、
画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルを記憶する補正値テーブル記憶手段を備え、
前記増加補正手段は、前記補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
これによって、形態12の印刷装置と同様の作用及び効果が得られる。
〔形態52〕 一方、上記目的を達成するために、形態52の印刷用データ生成プログラムは、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成プログラムであって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態40の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態53〕 更に、形態53の印刷用データ生成プログラムは、形態52の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを実行するのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態41の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態54〕 更に、形態54の印刷用データ生成プログラムは、形態52の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを実行するのに使用するプログラムを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更ステップにおいては、前記N値化画像データ生成ステップのN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態42の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態55〕 更に、形態55の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至54のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態43の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態56〕 更に、形態56の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至55のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態44の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態57〕 更に、形態57の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至56のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態45の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態58〕 更に、形態58の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至57のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態46の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態59〕 更に、形態59の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至58のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記増加補正ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態47の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態60〕 更に、形態60の印刷用データ生成プログラムは、形態59の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態48の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態61〕 更に、形態61の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至60のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態49の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態62〕 更に、形態62の印刷用データ生成プログラムは、形態53乃至61のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態50の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態63〕 更に、形態63の印刷用データ生成プログラムは、形態52乃至62のいずれか1の印刷用データ生成プログラムにおいて、
前記増加補正ステップにおいては、画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、形態51の印刷用データ生成装置と同等の作用および効果が得られる。
〔形態64〕 一方、上記目的を達成するために、形態64の印刷用データ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
形態52乃至形態63のいずれか1の印刷用データ生成プログラムが記録されていることを特徴としている。
これによって、形態52乃至形態63のいずれか1の印刷用データ生成プログラムと同様の作用及び効果が得られると共に、CD−ROMやDVD−ROM、FD(フレキシブルディスク)などの記録媒体を介して前記印刷プログラムを容易に授受することが可能となる。
〔形態65〕 一方、上記目的を達成するために、形態65の印刷用データ生成方法は、
印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成方法であって、
前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴としている。
これによって、形態40の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態66〕 更に、形態66の印刷用データ生成方法は、形態65の印刷用データ生成方法において、
前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態41の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態67〕 更に、形態67の印刷用データ生成方法は、形態65の印刷用データ生成方法において、
前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成ステップを含み、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
前記濃度値変更ステップにおいては、前記N値化画像データ生成ステップのN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
前記増加補正ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴としている。
これによって、形態42の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態68〕 更に、形態68の印刷用データ生成方法は、形態65乃至67のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態43の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態69〕 更に、形態69の印刷用データ生成方法は、形態65乃至68のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴としている。
これによって、形態44の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態70〕 更に、形態70の印刷用データ生成方法は、形態65乃至69のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記ノズル使用情報設定ステップにおいては、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴としている。
これによって、形態45の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態71〕 更に、形態71の印刷用データ生成方法は、形態65乃至70のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴としている。
これによって、形態46の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態72〕 更に、形態72の印刷用データ生成方法は、形態65乃至71のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記増加補正ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴としている。
これによって、形態47の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態73〕 更に、形態73の印刷用データ生成方法は、形態72の印刷用データ生成方法において、
前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴としている。
これによって、形態48の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態74〕 更に、形態74の印刷用データ生成方法は、形態65乃至73のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記濃度値分配ステップにおいては、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴としている。
これによって、形態49の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態75〕 更に、形態75の印刷用データ生成方法は、形態66乃至74のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記印刷用データ生成ステップにおいては、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴としている。
これによって、形態50の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
〔形態76〕 更に、形態76の印刷用データ生成方法は、形態65乃至75のいずれか1の印刷用データ生成方法において、
前記増加補正ステップにおいては、画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴としている。
これによって、形態51の印刷用データ生成装置と同等の作用及び効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1〜図23は、本発明に係る印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法の実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係る印刷装置100の構成を図1に基づき説明する。図1は、本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。
印刷装置100は、ラインヘッド型の印刷装置であり、図1に示すように、外部装置又は記憶媒体等からM値(M≧3)の第1画像データを取得する画像データ取得部10と、後述するノズル情報記憶部12に記憶されたノズル情報に基づき、画像データ取得部10から取得した第1画像データの各画素データに対して、ノズルを使用するか否かが設定されたノズル設定情報テーブルを生成するノズル情報設定部11と、後述する印刷ヘッド200における各ノズルNの特性を示すノズル情報を記憶するノズル情報記憶部12と、ノズル情報設定部11で生成されたノズル設定情報テーブルを記憶するノズル設定情報テーブル記憶部13と、ノズル情報設定部11で生成されたノズル設定情報テーブルに基づき、第1画像データにおける各画素データのうちノズル不使用と設定された画素データの画素値を最低濃度値に変更すると共に、変更前の画素値を増加補正した値を周辺画素に分配してなる第2画像データを生成し、当該第2画像データにN値化処理を施し、後述する印刷部17において、第1画像データの画像を印刷媒体に印刷するための印刷用データを生成する印刷用データ生成部14と、前記変更前の画素値を増加補正するのに使用する補正情報テーブルを記憶する補正情報テーブル記憶部15と、N値化処理に必要な情報であるN値化情報を記憶するN値化情報記憶部16と、印刷用データに基づき、画像を、インクジェット方式によって印刷媒体(例えば、印刷用紙)に印刷する印刷部17とを含んだ構成となっている。
画像データ取得部10は、例えば、1画素あたり各色(R、G、B)ごとの階調(濃度値又は輝度値)が8ビット(0〜255)で表現されるM値(この場合は、256≧M≧3)の画像データを取得する機能を有しており、このような画像データを、LANやWAN等のネットワークを介して外部装置から取得したり、自装置の備える図示しないCDドライブ、DVDドライブなどの駆動装置を介してCD−ROM、DVD−ROMなどの記録媒体から取得したり、自装置の有する後述する記憶装置70から取得したりするようになっている。更に、このM値のRGBデータを色変換処理して前記印刷ヘッド200の各インクに対応するM値のCMYK(4色の場合)データに変換する機能も同時に発揮するようになっている。
ノズル情報設定部11は、CMYKデータである第1画像データを構成する各画素データに対して、ノズル情報記憶部12に記憶されたノズル情報に基づき、各画素データに対応するノズルを使用するか否かを設定し、当該設定結果からノズル設定情報テーブルを生成して、当該生成したノズル設定情報テーブルを第1画像データと共に印刷用データ生成部14に伝送するようになっている。更に、ノズル設定情報テーブルを、ノズル設定情報テーブル記憶部13に記憶するようになっている。
ノズル情報記憶部12は、印刷部17の有する印刷ヘッド200の各ノズルNと、第1画像データにおける各画素データとの対応を示す情報、各ノズルNに対するインクの吐出不良の有無を示す情報、各ノズルNの飛行曲り量を示す情報などのノズルNの特性を示す情報を含んでなるノズル情報を記憶するようになっている。
つまり、ノズル情報設定部11は、ノズルのインク不吐出の状態や、飛行曲がり量の大きさなどに応じて、第1画像データの各画素データに対してノズルを使用するか否かを設定する。
ノズル設定情報テーブル記憶部13は、ノズル情報設定部11において生成されたノズル設定情報テーブルを記憶するようになっている。
ここで、ノズル設定情報テーブルは、第1画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルNを使用するか否かが設定されたテーブルである。
印刷用データ生成部14は、ノズル情報設定部11から第1画像データ及びノズル設定情報テーブルを取得し、当該取得したノズル設定情報テーブルに基づき、第1画像データにおける、ノズル不使用と設定された画素データの画素値を、最低濃度値(画素値が濃度値であれば「0」、画素値が輝度値であれば「最大輝度値(例えば、255など)」)に変更すると共に、補正情報テーブル記憶部15から補正情報テーブルを取得して、当該補正情報テーブルに基づき変更前の元の画素値を増加補正し、当該増加補正された画素値を、不使用と設定された画素の周辺の画素に分配することで、第1画像データから第2画像データを生成するようになっている。更に、生成した第2画像データから所定の画素データを選択し、N値化情報記憶部16から読み出したN値化情報に含まれる、ノズルのドット形成サイズに対応したN値化用閾値、各ドット形成サイズに対応したドット番号及び各ドット番号に対応したN値化後の画素値(例えば、濃度値)に基づき、上記選択した所定の画素データ(以下、選択画素データと称す)を、誤差拡散法を用いてN値化するようになっている。つまり、選択画素データをN値化すると共に、当該画素データのN値化前の画素値とN値化後の画素値との差分を算出し、これを誤差として、選択画素データに対応する画素周辺のN値化処理が未処理の画素データに拡散する。
上記したように、N値化及び誤差拡散処理を第2画像データの全画素データに施すことによってN値化画像データを生成し、当該N値化画像データに基づき、印刷ヘッド200の各ノズルが形成可能なN種類のドット形成サイズに応じたノズル番号情報等を含む印刷部17が解釈可能な印刷用データを生成する。
ここで、N値化とは、M値(M≧3)の(M種類の画素値(画素データ)を有する)画像データを、N値(M>N≧2)の(N種類の数値を有する)データに変換する処理であって、例えば、2値化する場合は、変換元の画素値と閾値とを比較して、閾値以上なら数値「1」、閾値より小さければ数値「0」といったように、変換元の画素値を予め設定された2種類の数値のいずれか一方に変換する。従って、N値化であれば、M値の画素値をN種類の閾値と比較し、その比較結果に応じて予め設定されたN種類の数値のいずれか1つに変換することになる。
また、誤差拡散法は、公知の誤差拡散法と同様の原理で誤差を拡散するもので、例えば、上記N値の画像データを、閾値「128」を境に、画素値が「128」より小さければ「0」、「128」以上なら「255」に変換する2値化処理の場合に、選択画素の画素値が「101」の場合、「101」は「0」に変換され、この変換後の「0」と変換前の「101」との差「101」が誤差として、所定の拡散方式に従ってその周囲の未処理の複数の画素に対して拡散されることになる。例えば、選択画素の右隣の画素(例えば、画素値「101」)が通常の2値化処理のみでは選択画素と同じく閾値に満たないことから「0」に変換されてしまっていたのが、選択画素の誤差である例えば「27」を受け取ることによってその画素値が「128」となって閾値「128」以上となり、これによって「1」に変換されるようになる。
更に、印刷用データ生成部14は、ユーザの設定に応じて、ノズル設定情報テーブル記憶部13に記憶されたノズル設定情報テーブルに基づき、当該テーブルにおいてノズル不使用と設定され、且つドットを形成するドット番号が設定されているN値化後の画素データを、ノズル番号0(ドットを形成しない)に補正した印刷用データを生成するようになっている。
補正情報テーブル記憶部15は、ノズル不使用と設定された画素データの画素値を増加補正するための補正情報からなるデータテーブルを記憶するようになっており、本実施の形態において、補正情報テーブルは、最大濃度値範囲を複数に分割した各濃度値範囲に対して、増加補正式及び分配範囲が設定されている。
N値化情報記憶部16は、前述したように、ノズルのドット形成サイズに対応したN値化用閾値、各ドット形成サイズに対応したドット番号及び各ドット番号に対応したN値化後の画素値(例えば、濃度値)などを含んでなるN値化情報を記憶するようになっている。
ここで、図3は、本発明の印刷ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図であり、図4は、その部分拡大側面図である。
図3に示すように、この印刷ヘッド200は、ブラック(K)インクを専用に吐出する複数個のノズルN(図では18個))が、ノズル配列方向に直線状に配列されたブラックノズルモジュール50と、同じくイエロー(Y)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたイエローノズルモジュール52と、同じくマゼンタ(M)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたマゼンタノズルモジュール54と、同じくシアン(M)インクを専用に吐出する複数個のノズルNが、ノズル配列方向に直線状に配列されたシアンノズルモジュール56といった4つのノズルモジュール50、52、54及び56を含んだ構成となっている。そして、これら4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNが、図3に示すように、ノズル配列方向に対して垂直な方向において一直線上に並ぶようにノズルモジュール50、52、54及び56が一体的に配列して構成されている。従って、各ノズルモジュールを構成する複数のノズルNは、それぞれノズル配列方向に直線状に配列され、4つのノズルモジュールにおける各同じ番号のノズルNは、それぞれノズル配列方向に対して垂直な方向に直線状に配列される。
また、このような構造をした印字ヘッド200は、各ノズルN1、N2、N3…ごとにそれぞれ設けられた図示しないインクチャンバー内に供給されたインクをそれら各インクチャンバーごとに設けられた図示しないピエゾ素子(piezo actuator)などの圧電素子によって各ノズルN1、N2、N3…から吐出することで、白色の印刷用紙上に円形のドットを印字すると共に、さらに、この圧電素子に加える電圧を多段階に制御することによってインクチャンバーからのインクの吐出量を制御して各ノズルN1、N2、N3…ごとにサイズの異なるドットが印字可能となっている。また、時系列的に短時間で2段階でノズルに電圧を加え、印刷用紙上にて2つの吐出を組み合わせて1つのドットを構成する場合もある。この場合、ドットのサイズによって吐出速度が異なることを利用して、小さいドットにつづいて大きいドットを吐出することによって、紙面上でほぼ同位置にインクを着弾させて1つのさらに大きいドットを構成させることが可能である。 更に、図4は、これら4つのノズルモジュール50、52、54及び56のなかのブラックノズルモジュール50のうち、左から6番目のノズルN6が飛行曲がり現象を起こしており、そのノズルN6から印刷媒体S上にインクが斜め方向に吐出され、これによって印刷媒体S上に形成されたドットが、当該ノズルN6の隣りの正常なノズルN7から吐出され且つ印刷媒体S上に形成されたドットの近傍に形成されてしまう状態を示している。
図1に戻って、印刷部17は、図4に示す印刷媒体S又は印刷ヘッド200の一方、あるいは双方を移動させながら前記印刷ヘッド200に形成された前記ノズルモジュール50,52,54及び56からインクをそれぞれドット状に噴射して前記印刷媒体S上に多数のドットからなる所定の画像を形成するようにしたインクジェット方式のプリンタであり、前述した印刷ヘッド200の他に、この印刷ヘッド200を印刷媒体S上をその幅方向に往復移動させる図示しない印刷ヘッド送り機構(マルチパス型の場合)、前記印刷媒体(用紙)Sを移動させるための図示しない紙送り機構、前記印刷用データに基づいて印刷ヘッド200のインクの吐出を制御する図示しない印刷制御機構などから構成されている。
なお、この印刷装置100は、前記画像データ取得部10、ノズル情報設定部11、印刷用データ生成部14、印刷部17などにおける上記各機能をソフトウェア上で実現するため、及び上記各機能の実現に必要なハードウェアを制御するソフトウェアを実行するためのコンピュータシステムを備えている。このコンピュータシステムのハードウェア構成は、図2に示すように、各種制御や演算処理を担う中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)60と、主記憶装置(Main Storage)を構成するRAM(Random Access Memory)62と、読み出し専用の記憶装置であるROM(Read Only Memory)64との間をPCI(Peripheral Component Interconnect)バスやISA(Industrial Standard Architecture)バス等からなる各種内外バス68で接続すると共に、このバス68に入出力インターフェース(I/F)66を介して、HDD等の外部記憶装置(Secondary Storage)70や、印刷部17やCRT、LCDモニター等の出力装置72、操作パネルやマウス、キーボード、スキャナなどの入力装置74、および図示しない印刷指示装置などと通信するためのネットワークケーブルLなどを接続したものである。
そして、電源を投入すると、ROM64等に記憶されたBIOS等のシステムプログラムが、ROM64に予め記憶された各種専用のコンピュータプログラム、あるいは、CD−ROMやDVD−ROM、フレキシブルディスク(FD)等の記憶媒体を介して、またはインターネット等の通信ネットワークを介して記憶装置70にインストールされた各種専用のコンピュータプログラムを同じくRAM62にロードし、そのRAM62にロードされたプログラムに記述された命令に従ってCPU60が各種リソースを駆使して所定の制御および演算処理を行うことで前述したような各機能をソフトウェア上で実現するようになっている。
更に、印刷装置100は、CPU60によって、ROM64の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5のフローチャートに示す印刷処理を実行するようになっている。なお、前述したようにドットを形成するための印刷ヘッド200は、一般に4色および6色などといった複数種類の色のドットをほぼ同時に形成できるようになっているが、以下の例では説明を判り易くするためにいずれのドットもいずれか1色(単色)の印刷ヘッド200によって形成されたものとして説明する(モノクロ画像)。
図5は、印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。
印刷処理は、CPU60によって実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、画像データ取得部10において、ネットワークケーブルLを介して接続された外部装置からの印刷指示情報が送られてくることにより、あるいは入力装置74を介して印刷指示情報が入力されたことにより、印刷指示があったか否かを判定し、印刷指示があったと判定された場合(Yes)はステップS102に移行し、そうでない場合(No)は印刷指示があるまで判定処理を繰り返す。
ステップS102に移行した場合は、画像データ取得部10において、印刷指示に対応する第1画像データを、上記したように、外部装置、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体、HDD等の記憶装置70などから取得する処理を行い、これにより第1画像データを取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)はステップS104に移行し、そうでない場合(No)は、印刷指示元に対して印刷不可などの返答を行った後、当該印刷指示に対する印刷処理を放棄してステップS100に移行する。ここで、第1画像データは、複数のM値の画素データがマトリックス状に配列され構成されたデータであり、その行方向は、印刷ヘッド200のノズル配列方向と一致し、その列方向は印刷ヘッド200のノズル配列方向に対して垂直方向と一致する。
ステップS104に移行した場合は、画像データ取得部10において、ステップS102で取得したM値の第1画像データが、CMYKの色情報を有する画像データであるか否かを判定し、そうである場合(Yes)はステップS106に移行し、そうでない場合(No)は、ステップS102で取得した第1画像データをそのままノズル情報設定部11に伝送してステップS108に移行する。
ステップS106に移行した場合は、画像データ取得部10において、ステップS102で取得した第1画像データは、CMYK以外の色情報を有する画像データであるので、当該第1画像データをCMYKの色情報を有する第1画像データに変換すると共に、当該第1画像データをノズル情報設定部11に伝送してステップS108に移行する。
ステップS108では、ノズル情報設定部11において、画像データ取得部10から第1画像データを取得すると、ノズル情報設定処理を実行してノズル情報の設定を行うと共に、ノズル設定情報テーブルを生成してステップS110に移行する。
ステップS110では、印刷用データ生成部14において、印刷用データ生成処理を実行して印刷用データを生成してステップS112に移行する。
ステップS112では、印刷用データ生成部14において、ステップS110で生成した印刷用データを印刷部17に出力してステップS114に移行する。
ステップS114では、印刷部17において、印刷用データ生成部14からの印刷用データに基づき、印刷処理を実行してステップS100に移行する。
次に、図6に基づき、ステップS108のノズル情報設定処理を詳細に説明する。
図6は、印刷装置100における、ノズル情報設定処理を示すフローチャートである。
このノズル情報設定処理は、ノズル情報に基づき、第1画像データの各画素データに対して当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定したノズル設定情報テーブルを生成する処理であって、ステップS108において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、ノズル情報記憶部12からノズル情報を読み出し、当該読み出したノズル情報をRAM62の所定領域に記憶することで当該ノズル情報を取得してステップS202に移行する。
ステップS202では、ステップS200で取得したノズル情報から第1画像データに対応する未設定のノズル番号を選択してステップS204に移行する。
ステップS204では、ステップS202で選択したノズル番号に対応する吐出・不吐出情報に基づき、当該選択ノズルはインク不吐出のノズルか否かを判定し、インク不吐出ノズルである場合(Yes)はステップS206に移行し、そうでない場合(No)はステップS214に移行する。
ステップS206に移行した場合は、選択ノズルに対応する全画素データに対して、当該選択ノズルを不使用とすると設定してステップS208に移行する。
ステップS208では、全てのノズルに対して設定処理を終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS210に移行し、そうでない場合(No)はステップS202に移行する。
一方、ステップS214に移行した場合は、ノズル情報に含まれる相対吐出精度情報(相対飛行曲がり情報)に基づき、選択ノズルに飛行曲がりが発生しているか否かを判定し、飛行曲がりが発生していると判定された場合(Yes)はステップS216に移行し、そうでない場合(No)はステップS218に移行する。本実施の形態においては、飛行曲がり量に対する使用ノズル及び不使用ノズルの設定割合が設定されたデータテーブルに基づき、各画素データに対してノズルを使用するか否かを設定する。
ステップS216に移行した場合は、飛行曲がりが発生しているノズルの飛行曲がり量に基づき、当該ノズルに対応する画素データに対して、当該ノズルを使用するか否かを設定してステップS208に移行する。
一方、ステップS218に移行した場合は、選択ノズルに対応する全ての画素データに対して、当該選択ノズルを使用すると設定してステップS220に移行する。
また、ステップS208において、全てのノズルに対して上記設定処理が終了しステップS210に移行した場合は、上記設定結果に基づきノズル設定情報テーブルを生成してステップS212に移行する。
ステップS212では、ノズル設定情報テーブル記憶部13に、ステップS210で生成したノズル設定情報テーブルを記憶し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図7に基づき、ステップS110の印刷用データ生成処理を詳細に説明する。
図7は、印刷装置100における、印刷用データ生成処理を示すフローチャートである。
この印刷用データ生成処理は、ノズル情報設定部11において生成されたノズル設定情報テーブルに基づき、第1画像データにおけるノズル不使用と設定された画素データの画素値を最低濃度値に変更すると共に、補正情報テーブルに基づき当該画素データの変更前の元の画素値を増加補正し、当該増加補正後の画素値をこの画素の近傍に位置する所定の画素の画素値に分配してなる第2画像データを生成し、更に、N値化情報に基づき当該第2画像データに対してN値化処理を施してなる印刷用データを生成する処理であって、ステップS110において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、ノズル情報設定処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定された場合(Yes)はステップS302に移行し、そうでない場合(No)は完了するまで判定処理を続行する。
ステップS302に移行した場合は、ノズル設定情報テーブル記憶部13から、ノズル設定情報テーブルを取得してステップS304に移行する。
ステップS304では、補正情報テーブル記憶部15から、補正情報テーブルを取得してステップS306に移行する。
ステップS306では、第1画像データにおける未処理画素データを選択してステップS308に移行する。
ステップS308では、ノズル設定情報テーブルに基づき、ステップS306で選択した画素データに対してノズル不使用と設定されているか否かを判定し、不使用と設定されていると判定された場合(Yes)はステップS310に移行し、そうでない場合(No)はステップS314に移行する。
ステップS310に移行した場合は、選択画素データの画素値を最低濃度値(最大輝度値)に変更すると共に、ステップS304で取得した補正情報テーブルに基づき変更前の元の画素値を増加補正してステップS312に移行する。
ステップS312では、ステップS310で増加補正された画素値を、選択画素近傍の画素の画素値に分配してステップS314に移行する。ここで、画素値の分配は、例えば、選択画素の上下左右に位置する画素の画素値に対して、選択画素データの元の画素値をランダムな割合で分配するなどして行う。
ステップS314では、第1画像データにおける全ての画素データに対して上記処理を終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS316に移行し、そうでない場合(No)はステップS306に移行する。
ステップS316に移行した場合は、上記した画素値の変更及び分配処理によって生成された第2画像データに対してN値化処理を施してN値化画像データを生成しステップS318に移行する。本実施の形態において、N値化処理は、公知の誤差拡散法を用いて行う。
ステップS318では、不形成情報の設定指示があるか否かを判定し、設定指示があると判定された場合(Yes)はステップS320に移行し、そうでない場合(No)はステップS322に移行する。本実施の形態において、不形成情報の設定指示は、印刷指示時にユーザの端末から送信されてくる印刷指示情報において指示されるもので、ユーザによって不形成情報を設定するか否かが指定されるものである。
ステップS320に移行した場合は、ノズル設定情報テーブルに基づき、N値化画像データに対して不形成情報設定処理を実行して印刷用データを生成し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
一方、ステップS322に移行した場合は、ステップS316においてN値化画像データに基づき印刷用データを生成し、一連の処理を終了して元の処理に復帰する。
次に、図8に基づき、ステップS320の不形成情報設定処理を詳細に説明する。
図8は、印刷装置100の印刷用データ生成部14における、不形成情報設定処理を示すフローチャートである。
この不形成情報設定処理は、ユーザからの設定指示に応じて行われ、ノズル設定情報テーブルにおいて不使用と設定された画素データが、誤差拡散法を用いたN値化処理によって当該画素データに対してドットが形成されてしまう状態となっているようなときに、その画素値をドットが形成されない値(例えば、ドットなしに対応する「0」)に設定(変換)する処理であって、ステップS320において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、N値化画像データから、設定処理が未処理の画素データを選択してステップS402に移行する。
ステップS402では、ノズル設定情報テーブルに基づき、選択画素データに対して不吐出(不使用)と設定されているか否かを判定し、不吐出(不使用)と設定されていると判定された場合(Yes)はステップS404に移行し、そうでない場合(No)はステップS408に移行する。
ステップS404に移行した場合は、選択画素データの値は「0」か否かを判定し、「0」であると判定された場合(Yes)はステップS406に移行し、そうでない場合(No)はステップS408に移行する。つまり、画素データの値がノズル番号「0」(ドットなし)になっているか否かを判定する。
ステップS406に移行した場合は、選択画素データの値を「0」に変更してステップS408に移行する。
一方、ステップS408に移行した場合は、全ての画素データに対して処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)は、設定処理終了後の画像データを印刷用データとして一連の処理を終了して元の処理に復帰し、そうでない場合(No)はステップS400に移行する。
次に、図9〜図21に基づき、本実施の形態の動作を説明する。
ここで、図9は、いわゆる異常ノズルがないブラックノズルモジュール50のみで形成されるドットパターンの一例を示した図であり、図10は、ブラックノズルモジュール50のうち、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成されるドットパターンの一例を示した図である。また、図11(a)は、各ノズルに対するインクの吐出有無を示す図であり、(b)は、各ノズルに対する相対吐出精度情報(飛行曲り量情報)を示す図である。また、図12(a)は、相対飛行曲がり量xに対する吐出・不吐出(使用・不使用)の設定情報テーブルを示す図であり、(b)は、吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する場合の設定情報の一例を示す図である。また、図13は、図12の設定情報テーブルに基づいてノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する一例を示す図であり、図14は、特別な飛行曲がり状態発生時に対するノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する一例を示す図である。また、図15は、ノズル設定情報テーブルの一例を示す図である。また、図16は、補正情報テーブルの一例を示す図である。また、図17は、ドットサイズに対する、N値の情報、各N値に対する閾値の情報の一例を示す図である。また、図18は、N値化処理に用いる誤差拡散マトリックスの一例を示す図である。また、図19は、1/2の割合でランダムにノズルを不吐出(不使用)に設定した場合のドットパターンの一例を示す図であり、図20は、特別な飛行曲がりに対し、関連するノズルに対して2/3の割合でノズルを不吐出(不使用)とする設定をした場合のドットパターンの一例を示す図である。また、図21(a)は、不吐出設定による理想のドット形成パターンを示す図であり、(b)は、誤差拡散によって不吐出部分にドットが形成された一例を示す図である。
図9に示すように、異常ノズルがないブラックノズルモジュール50によって形成されるドットパターンは、前述したような、「白スジ」や「濃いスジ」といったようなノズル間隔のずれによって発生するバンディング現象が生じない。
一方、飛行曲りの発生するノズルを含んだブラックノズルモジュール50による印刷結果については、図10に示すように、そのノズルN6によって形成されるドットがその右隣りの正常なノズルN7で形成されるドット側に、距離aだけずれてしまい、この結果、ノズルN6によって形成されるドットと、その左隣りのノズルN5によって形成されるドットとの間に「白スジ」が発生してしまっている。
一方、ブラックノズルモジュール50ではなく、他の色に対応したノズルモジュール52,54及び56を用いた場合は、上記したように飛行曲りによってノズルN6が距離aだけずれたことにより、ノズルN6とその右隣りのノズルN7とが距離aの分だけ両者間の距離が近くなるために、これらのノズルが形成するドットの密度が高くなり(ドットが重なる場合もある)、この部分が「濃いスジ」となって目立ってしまい、印刷物の品質を極端に悪化させてしまう。
上記した「白スジ」は、いわゆる「べた塗り」の印刷物であって、しかも印刷用紙が白でインクがブラックなどのように極端に濃度が異なる組み合わせの場合に、より顕著に目立ってしまい、印刷物の品質を極端に悪化させてしまう。
従って、本発明の実施の形態に係る印刷装置100では、第1画像データにおける、飛行曲がりの原因となるノズルやインク不吐出のノズル、すなわち、異常ノズルに対応する画素データの一部又は全部に対してノズルを不使用とする設定をし、当該不使用とした画素データの画素値を最低濃度値に変更すると共に、変更前の画素値を増加補正し、当該増加補正した画素値を、その画素近傍の所定画素の画素値に分配した第2画像データを生成する。そして、この生成した第2画像データからN値化画像データを生成し、当該生成したN値化画像データに基づき印刷用データを生成し、当該生成した印刷用データに基づき印刷を行うことで、飛行曲がりや吐出不良によって印刷結果に発生する「白スジ」又は「濃いスジ」を目立たなくする。
まず、印刷装置100は、画像データ取得部10において、外部装置等から印刷指示情報を受信すると(ステップS100)、当該印刷指示情報に対応するM値の第1画像データを、印刷指示情報の送信元である外部装置等から取得し(ステップS102)、当該取得した第1画像データの色情報がCMYK以外である場合(ステップS104の「No」の分岐)にCMYKに色変換する一方、当該CMYK色変換後の第1画像データをノズル情報設定部11に伝送する(ステップS106)。一方、ノズル情報設定部11は、画像データ取得部10から第1画像データを取得すると、ノズル情報設定処理を実行する(ステップS108)。
ノズル情報設定処理が開始されると、まず、ノズル情報設定部11において、ノズル情報記憶部12からノズル情報を取得する(ステップS200)。ここで、ノズル情報には、図11(a)に示すように、各ノズルに対するインクの吐出不良の有無を示す情報のテーブルと、各ノズルの相対飛行曲がり量(吐出精度)を示す情報のテーブルとが含まれており、第1画像データに対応したノズルの中から、ノズルの使用・不使用が未設定のノズルを選択して(ステップS202)、当該選択ノズルに対応する上記した図11(a)の吐出不良の有無を示す情報から、当該選択ノズルがインクの吐出不良(ここでは、不吐出)を有するか否かを判定する(ステップS204)。
ここで、選択ノズルがインクの吐出不良を有している場合(ステップS204の「Yes」の分岐)は、選択ノズルに対応する画素データの全てに対して、当該選択ノズルを不使用とする設定を行う(ステップS206)。
一方、選択ノズルにインクの吐出不良が無い場合(ステップS204の「No」の分岐)は、ノズル情報における図11(b)に示す各ノズルに対する相対飛行曲がり量を示す情報テーブルに基づき、選択ノズルによって飛行曲がりが発生するか否かを判定する(ステップS214)。本実施の形態において、選択ノズルによって飛行曲がりが発生するか否かは、図11(b)に示す選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「−3<x≦+3」の範囲にある場合に、選択ノズルによって飛行曲がりが発生しないと判定され(ステップS214の「No」の分岐)、それ以外の範囲にある場合は飛行曲がりが発生したと判定される(ステップS214の「Yes」の分岐)。ここで、図11(b)に示す相対飛行曲がり量は、印刷ヘッド200における各ノズルモジュールの並び方向に対して、選択ノズルのドット形成位置が、その理想位置に対して左側にずれているときは符号が「ー」となり、一方、理想位置に対して右側にずれているときは「+」となる。
更に、上記判定処理において飛行曲がりが発生すると判定された選択ノズルについては、図12(a)に示す相対飛行曲がり量xに対する使用・不使用の設定情報テーブルに設定された内容に基づき、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「x≦−6」又は「x≧+6」の範囲にある場合は、選択ノズルに対応する全ての列画素に対して選択ノズルを不吐出(不使用)と設定する(ステップS206)。また、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「−6<x≦−3」又は「+3<x≦+6」の範囲にある場合は、図12(b)に示す選択ノズルに対する吐出・不吐出(使用・不使用)設定時の設定情報に基づいた割合で、選択ノズルに対応した各画素データに対して当該選択ノズルを使用するか否かを設定する(ステップS216)。
つまり、図12(b)に示すように、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「−6<x≦−5」又は「+5<x≦+6」の範囲にあるときは、選択ノズルに対応する画素列のうち「1/4」を吐出(ノズル使用)と設定し、残りの「3/4」を不吐出(ノズル不使用)と設定する。また、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「−5<x≦−4」又は「+4<x≦+5」の範囲にあるときは、選択ノズルに対応する画素列のうち「1/2」を吐出(ノズル使用)と設定し、残りの「1/2」を不吐出(ノズル不使用)と設定する。また、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが、「−4<x≦−3」又は「+3<x≦+4」の範囲にあるときは、選択ノズルに対応する画素列のうち「3/4」を吐出(ノズル使用)と設定し、残りの「1/4」を不吐出(ノズル不使用)と設定する。
例えば、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが「−4<x≦−3」の範囲にあり、且つ選択ノズルに列番号「1」の画素データが対応している場合は、図12(b)の設定情報に基づき、図13に示すように、選択ノズルに対応する列「1」の画素データのうち、その「3/4」に対してインクを吐出(ノズルを使用)するように「0」を設定し、残りの「1/4」に対してインクを不吐出(ノズル不使用)とするように「1」を設定する。ここで、図13にも示すように、各画素データに対して設定する数値「0」がインクを吐出する(使用する)設定であることを示し、一方、各画素データに設定する数値「1」がインクを不吐出とする(不使用とする)設定であることを示す。
また、上記同様に、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが「ー6<x≦ー5」の範囲にあり、且つ選択ノズルに列番号「721」の画素データが対応している場合は、図12(b)の設定情報に基づき、図13に示すように、選択ノズルに対応する列「721」の画素データのうち、その「1/4」に対してインクを吐出(ノズルを使用)するように「0」を設定し、残りの「3/4」に対してインクを不吐出(ノズル不使用)とするように「1」を設定する。また、同様に、選択ノズルに対する相対飛行曲がり量xが「+4<x≦+5」の範囲にあり、且つ選択ノズルに列番号「1438」の画素データが対応している場合は、図12(b)の設定情報に基づき、図13に示すように、選択ノズルに対応する列「1438」の画素データのうち、その「1/2」に対してインクを吐出(ノズルを使用)するように「0」を設定し、残りの「1/2」に対してインクを不吐出(ノズル不使用)とするように「1」を設定する。
また、本実施の形態においては、隣接する2つのノズルにおける、左方のノズルが「+」方向に飛行曲がりを生じ、右方のノズルが「ー」方向に飛行曲がりを生じているような場合に、それぞれのノズルに対応する列画素に対して、1/3を不吐出(不使用)と設定し、残り2/3を吐出(使用)と設定する。
例えば、図14に示すように、隣接する2つのノズルのうち左方のノズルの相対飛行曲がり量が「+4<x≦+5」の範囲にある場合に、通常ならば、図12(b)に示すように、選択ノズルに対応する画素列のうち「1/2」を吐出(ノズル使用)と設定し、残りの「1/2」を不吐出(ノズル不使用)と設定するところを、選択ノズルの右方に隣接するノズルの相対飛行曲がり量が「−4<x≦−5」の範囲にあるので、この場合は、双方のノズル共に対応する画素データのうち「1/3」を不吐出に設定し、残り「2/3」を吐出に設定する。
なお、本実施の形態において、図12(b)などに示す、上記した選択ノズルの相対飛行曲がり量xの範囲に設定された当該選択ノズルの「吐出・不吐出(使用・不使用)」の設定割合を用いた設定処理においては、その設定割合となるようにランダムな位置の画素データに対してノズルの使用・不使用を設定することで行われる。
そして、ノズル情報設定部11は、上記したような、選択ノズルの「吐出・不吐出(使用・不使用)」の設定処理を、第1画像データの印刷に使用する全てのノズルに対して設定し終えると、当該設定情報に基づき、図15に示すようなノズル設定情報テーブルを生成して(ステップS210)、当該生成したノズル設定情報テーブルを、第1画像データと共に印刷用データ生成部14に伝送し、更に、当該生成したノズル設定情報テーブルをノズル設定情報テーブル記憶部13に記憶する(ステップS212)。
ここで、ノズルが物理的にインクを吐出できないような吐出不良の状態のときには、図15の列番号「720」に示すように、吐出不良のノズルに対応する列の画素データ全てに対して不吐出「1」が設定される。
一方、印刷用データ生成部14は、ノズル情報設定部11から第1画像データを取得することにより、ノズル情報設定処理が終了したと判断すると(ステップS300の「Yes」の分岐)、ノズル設定情報テーブル記憶部13からノズル設定情報テーブルを読み出すと共に、補正情報テーブル記憶部15から補正情報テーブルを読み出し、これらをRAM62の所定領域に格納することで、ノズル設定情報テーブル及び補正情報テーブルを取得する(ステップS302,S304)。ここで、補正情報テーブルは、図16に示すように、入力濃度値(第1画像データの各濃度値)の範囲を0〜255として、この範囲を10個の小範囲に分割し、各範囲毎に、濃度値の分配範囲及び分配濃度値の算出式(増加補正を行うための式)が設定されたものとなっている。
そして、第1画像データから、画素値の変更及び分配処理が未処理の画素データを選択し(ステップS306)、上記取得したノズル設定情報テーブルに基づき、当該選択画素データに対してノズルが不吐出(不使用)となっているか否かを判定する(ステップS308)。
ここで、ノズル設定情報テーブルにおいて、選択画素データに対してノズルが不吐出「1」と設定されている場合(ステップS308の「Yes」の分岐)は、例えば、当該選択画素データの画素値(濃度値)が「60」であった場合に、この濃度値「60」を、第1画像データの最低濃度値である「0」に変更すると共に、図16に示す補正情報テーブルに基づき、変更前の濃度値「60」を増加補正し、増加補正後の濃度値を、同じく補正情報テーブルに設定された分配範囲にある周辺画素に分配する(ステップS310)。
ここで、濃度値の増加補正処理は、上記濃度値「60」に対しては、図16に示すように、濃度値「60」は「40〜100」の範囲に含まれるので、「分配濃度値=入力濃度値+0+rand(0,10)」となり、入力濃度値である「60」に、プログラム関数rand(0,10)で計算される0〜9の範囲の乱数値を加算することで行われる。なお、関数rand(α,β)は、乱数値をxとすると、α≦x<βの範囲で、乱数を発生させる関数である。
従って、入力濃度値「60」に対する、増加補正後の濃度値(以下、分配濃度値と称す)は、上式より「分配濃度値=60+0+(0〜9のいずれか)=60〜69」と算出される。つまり、分配濃度値は、関数rand(α,β)によって、「60〜69」の範囲のいずれかの数値(整数)となり、このことは、同じ入力濃度値であっても、α≦x<βの範囲の乱数によって、分配濃度値の値が一定値とならないことを示している。ここでは、以下の説明のために、算出結果が「64」であったとする。
そして、分配濃度値が「64」と算出されると、これを、選択画素データの画素近傍に位置する画素の画素値に分配する(ステップS312)。本実施の形態において、この分配処理は、図16の補正情報テーブルに示すように、各入力濃度値の範囲毎に決められた分配範囲に従って行われる。入力濃度値「64」の場合は、図16に示すように、分配範囲は左右2ラインとなっているので、選択画素データに対応するノズルを中心に連続して並ぶ5つのノズルのうち、中心の左側に位置する2つのノズルと、中心の右側に位置する2つのノズルとの計4つのノズルに対応した4列の列画素が対象となる。つまり、上記算出した分配濃度値「64」を、選択画素データの画素の左右にそれぞれ位置する計4画素に対して分配する。
なお、本実施の形態においては、分配濃度値「64」を、分配範囲にある画素で且つその画素に対応するノズルが吐出(ノズル使用)と設定されているものに対して、ランダムな割合で分配する。例えば、選択画素の左右に位置する画素の濃度値が、それぞれ左1「40」、左2「30」、右1「160」、右2「200」である場合に、分配濃度値「64」を、例えば、左1の濃度値に「+24」、左2の濃度値に「+30」、右1の濃度値に「+8」、右2の濃度値に「+2」とランダムな割合で分配する。従って、選択画素の左側に位置する、左1の画素の画素値は「40+24=64」となり、左2の画素の画素値は「30+30=60」となり、一方、選択画素の右側に位置する、右1の画素の画素値は「160+8=168」となり、右2の画素の画素値は「200+2=202」となる。ここで、例えば、選択画素の左側に位置する左1の画素が不吐出(ノズル不使用)と設定されているような場合は、左1の画素に分配していた「+24」を他の3つの画素のいずれかに分配することになる。
このようにして、不吐出(ノズル不使用)と設定された画素データの画素値を最低濃度値に設定し、且つ元の画素値を増加補正してなる分配濃度値を選択画素近傍の画素の画素値に分配する処理を、第1画像データの全ての不吐出(ノズル不使用)設定された画素データに対して終了すると(ステップS314の「Yes」の分岐)、この画素値の変更及び分配処理後の第1画像データが第2画像データとなる。
なお、本実施の形態においては、入力濃度値の範囲が「0〜40」である場合は、本発明の処理を行わずともバンディングが目立たないと判断して、この範囲にある入力濃度値に対しては、選択画素データの画素値(入力濃度値)を最低濃度値に変更するのみで、分配処理を行わない。
また、本実施の形態においては、図16の補正情報テーブルに示すように、入力濃度値が高くなればなるほど、増加補正する補正量が大きくなるようにテーブルが生成されている。例えば、入力濃度値の範囲「100〜128」と、「240〜244」との補正量を比較してみると、「100〜128」は、増加補正量が「5〜24」の範囲になるのに対し、「240〜244」は、増加補正量が「40〜79」となっており、両者の最小値に着目すると、その差が「35」にもなる。
また、本実施の形態においては、図16の補正情報テーブルに示すように、入力濃度値の範囲「240〜244」に関しては、分配範囲が左右3ラインとなっており、他の入力濃度値の範囲よりも左右1ラインずつ分配範囲が広くなっている。これは、入力濃度値が高くなると、分配範囲が左右2ラインだけでは分配先の画素の濃度値が、分配濃度値を全て分配する前に飽和してしまう恐れがあることを考慮したもので、分配範囲を広げて計6ラインでまかなうようにすることで、分配元の濃度値分が補償できなくなるような状態が発生するのを避けるようにしている。
更に、印刷用データ生成部14は、上記したように第2画像データが生成されると、N値化情報記憶部16からN値化情報を読み出すと共に、当該読み出したN値化情報に基づき、第2画像データの各画素データに対してN値化処理を施してN値化画像データを生成する(ステップS316)。
つまり、印刷用データ生成部14は、N値化情報を取得すると、第2画像データから、N値化処理が未処理の画素データを選択し、当該M値の選択画素データの値を、上記取得したN値化情報に基づきN値に変換する。
本実施の形態において、上記N値化処理は、選択画素データの画素値(濃度値)が8ビット「256」階調である場合、図17に示すように、N値化前の画素値が「32」以下のときは、その画素値を「0」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「0」とし、N値化前の画素値が「33」〜「64」未満のときは、その画素値を「36」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「1」とし、さらにN値化前の画素値が「64」〜「96」未満のときは、その画素値を「73」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「2」とするようになっている。さらに、同様にしてN値化前の画素値が「96」〜「128」未満のときは、その画素値を「109」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「3」とし、N値化前の画素値が「128」〜「159」未満のときは、その画素値を「146」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「4」とし、さらにN値化前の画素値が「159」〜「191」未満のときは、その画素値を「182」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「5」とし、さらに、N値化前の画素値が「191」〜「223」未満のときは、その画素値を「219」にまとめてそのN値を「6」とし、N値化前の画素値が「223」〜「255」のときは、その画素値を「255」にまとめてそのN値をドット番号に対応する「7」とするようになっている。
なお、上記の例は画素値として濃度値を採用した場合であり、画素値として輝度値を採用する場合は、各濃度の反対の値(「255」から各濃度値を引いた値)をとることになる。但し、濃度が255よりも大きい場合は輝度値は「0」となる。
更に、印刷用データ生成部14は、選択画素データをN値化すると、当該選択画素データの変換前(N値化前)の濃度値と、変換後のドット番号に対応する濃度値との誤差を算出して、当該算出した誤差を選択画素データの画素周辺のN値化処理が未処理の画素に拡散する。この誤差を拡散する処理は、図18に示すような誤差拡散マトリックスに基づき行われる。
従って、上記N値化処理及び誤差拡散処理によって、選択画素データがN値に変換されると共に、当該選択画素データの周辺にあるN値化が未処理の画素データの画素値がN値化により発生した誤差の反映されたものへと更新される。以降は、このように更新された未処理の画素データに対して、上記N値化及び上記誤差拡散処理を順次行っていく。
そして、上記したN値化処理及び誤差拡散処理を、第2画像データの全画素データに対して行うと、次に、印刷指示時の情報に基づき、ユーザからの不形成情報の設定指示があるか否かを判定する(ステップS318)。ここで、不形成情報の設定指示がなかった場合は(ステップS318の「No」の分岐)、上記N値化後のN値化画像データに基づき印刷部17が解釈可能な印刷用データを生成し(ステップS322)、当該生成した印刷用データを印刷部17に出力する(ステップS112)。
そして、印刷部17は、印刷用データ生成部14から出力された印刷用データを取得し、当該取得した印刷用データに基づき、ブラックノズルモジュール50を用いて印刷媒体上に、各ドット番号に対応したサイズのドットを形成(印刷)する(ステップS114)。
なお、このようにドットサイズを制御する技術的方法としては、例えば、印刷ヘッドにピエゾ素子(piezo actuator)を使用した方式の場合は、そのピエゾ素子に加える電圧を変えてインクの吐出量をコントロールすることで容易に実現可能となっている。
このように、印刷装置100は、ノズルの飛行曲り現象やノズルのインク吐出不良が原因でバンディング現象が発生する箇所の画素データに対して、上記図12(a)及び(b)に示すように、予め設定された飛行曲り量に応じたノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)の設定割合情報に応じて、飛行曲りの発生しているノズルに対応した画素データに対して、当該ノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)を設定し、且つ、ノズル不使用と設定された画素データの画素値を最低濃度値に変更すると共に、変更前の濃度値を増加補正してなる分配濃度値を、分配先として適切に設定された周辺画素の画素値に分配してなる第2画像データを生成することが可能である。更に、この生成した第2画像データから印刷用データを生成することが可能であるので、この印刷用データによって印刷処理を行うことで、不使用と設定された画素データに対しては、小さなドットが形成されるか、又はドットげ形成されないようになり、更に、増加補正された画素値を周辺画素に分配するので、これら周辺の画素によって、より確実に不使用設定された画素の濃度を補償することが可能であり、且つ視覚的に白スジ又は濃いスジと認識される現象を図10に示すドットパターンの形成結果よりも目立たなくすることが可能である。
具体的には、例えば、図19(a)に示すように、飛行曲りによって、ノズルのドット形成位置が理想位置より右にずれ、このノズルの列画素のドットが、隣のノズルの列画素のドットと重なってしまっているような場合に、ノズル情報設定部11においては、このノズルの相対飛行曲り量xが、「+4<x≦+5」の範囲にあるとすると、当該ノズルに対応する列画素に対して、図12(b)に示す設定情報に応じて、その「1/2」がインク不吐出(ノズル不使用)と設定され、残りの「1/2」がインク吐出(ノズル使用)と設定される。このように設定された内容で、印刷用データ生成部14において、第2画像データを生成すると、そのN値化処理後の印刷用データ(不形成情報の設定なし)の印刷結果は、図19(b)に示すように、上記設定によって飛行曲りを発生しているノズルに対応した列画素の1/2に対してドットが形成されないため、飛行曲りが原因で生じる「濃いスジ」が緩和されて、バンディングが目立たなくなっている。
また、例えば、図20(a)に示すように、隣接する2つのノズルが、飛行曲りによって、左方のノズルはドット形成位置が右にずれ、右方のノズルはドット形成位置が左にずれていて、双方のドットが重なってしまっているような場合に、ノズル情報設定部11においては、左方のノズルの相対飛行曲り量xが、「+4<x≦+5」の範囲にあり、且つ右方の相対飛行曲り量xが「−5<x≦−4」の範囲にあるとすると、この場合は例外処理として、双方のノズルにそれぞれ対応した列画素に対して、各ノズル共、1/3を不吐出と設定し、残りの2/3を吐出と設定する。このように設定された内容で、印刷用データ生成部14において、第2画像データを生成すると、そのN値化処理後の印刷用データ(不形成情報の設定なし)の印刷結果は、図20(b)に示すように、上記設定によって飛行曲りを発生しているノズルに対応した列画素の1/3に対してドットが形成されないため、飛行曲りが原因で生じる「濃いスジ」が緩和されて、バンディングが目立たなくなっている。
なお、図20(a)の例において、飛行曲りを発生している双方のノズル共に、図12(b)に示す設定情報に応じて、これら隣接するノズルに対応する列画素の1/2以上に対して不吐出と設定してしまうと、その不吐出とした分の階調を周辺の画素で補いきれない状況が生じてしまう恐れがある。そのため、本実施の形態においては、このように隣接する2つのノズルの双方に飛行曲りが生じているような場合に、例外として不吐出と設定する数に制限を与えている。
一方、ユーザからの不形成情報の設定指示があった場合は(ステップS318の「Yes」の分岐)、ノズル設定情報テーブルに基づき、N値化画像データに対して不形成情報の設定処理を行う(ステップS320)。
不形成情報の設定処理は、まず、N値化画像データから設定処理が未処理の画素データを選択する(ステップS400)。印刷用データ生成部14は、画素データを選択すると、次いで、RAM62に格納されたノズル設定情報テーブルに基づき、選択画素データに対して、当該選択画素データに対応するノズルを不吐出(不使用)とする設定がされているか否かを判定する(ステップS402)。つまり、選択画素データに対し、ノズル設定情報テーブルにおいて「1」と設定されている場合は不吐出と設定されており、一方、「0」と設定されている場合は吐出と設定されていることになる。
ここで、選択画素データに対して不吐出と設定されている場合(ステップS402の「Yes」の分岐)は、更に、選択画素データの値が、ノズル番号における「ドットなし」に対応した「0」であるか否かを判定する(ステップS404)。つまり、不吐出と設定されているにも係わらず、選択画素データの値が「0」以外である場合は(ステップS404の「No」の分岐)、当該選択画素データに対してドットが形成されることになるので、ドットを形成しないようにするために、選択画素データの値を「0」に変更する(ステップS406)。
そして、N値化画像データの全画素データに対して、設定処理(上記判定処理及び変換処理)を行うことで(ステップS408の「Yes」の分岐)、この設定処理後のN値化画像データに基づき印刷部17が解釈可能な印刷用データを生成する。
このように、印刷装置100は、N値化画像データに対して、上記不形成情報設定処理を実行することで、ノズル不使用と設定された画素データに対して、確実にドットが形成されないようにすることが可能である。
具体的には、誤差拡散処理によって周辺画素から誤差を受け取った画素の画素値が変化することによって、不吐出と設定されているにも係わらず、例えば、図21(b)に示すように、本来はドットを形成しないはずの所に、ドットAが形成されてしまうような場合に、このドットAを形成する画素データの値を「0」に変更することで、同図(a)に示すように、不使用と設定した箇所にドットAが形成されないようにする。これにより、目的とするドットパターンを形成することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、不吐出と設定されているにも係わらず、誤差拡散処理の影響によってドットが形成されるようになってしまった画素データに対して、当該画素データのドットが形成されないようにするために、ノズル設定情報テーブルに基づいて、N値化画像データを補正してなる印刷用データを生成して対処するようにしたが、これに限らず、印刷部17において、ノズル設定情報テーブルを参照しながらドットを形成する構成としても良い。このような構成とすることで、不吐出と設定された画素データに対しては、その値が「0」以外となっていてもドットを形成しないよう制御を行うことができるので、不吐出と設定された画素データのドットを確実に形成しないようにすることが可能である。
上記実施の形態において、画像データ取得部10は、形態1又は40の画像データ取得手段に対応し、ノズル情報記憶部12は、形態1、15、28及び40のいずれか1のノズル情報記憶手段に対応し、ノズル情報設定部11及びノズル設定情報記憶部13は、形態1、2、3、4、6、40、41、42、43及び45のいずれか1のノズル使用情報設定手段に対応し、印刷用データ生成部14におけるノズル不使用と設定された画素データの濃度値を最低濃度値に変更する処理は、形態1、3、40及び42のいずれか1の濃度値変更手段に対応し、印刷用データ生成部14におけるノズル不使用と設定された画素データの変更前の濃度値の増加補正処理は、形態1、3、8、12、40、42、47及び51のいずれか1の増加補正手段に対応し、印刷用データ生成部14における増加補正した濃度値の分配処理は、形態1、3、10、40、42及び49のいずれか1の濃度値分配手段に対応し、印刷用データ生成部14におけるN値化画像データの生成処理は、形態2、3、41及び42のいずれか1のN値化画像データ生成手段に対応し、印刷用データ生成部14における印刷用データの生成処理は、形態1、2、3、11、40、41、43及び50のいずれか1の印刷用データ生成手段に対応し、印刷部17は、形態1の印刷手段に対応する。
上記実施の形態において、ステップS102〜S106は、形態15、28、52及び65のいずれか1の画像データ取得ステップに対応し、ステップS108は、形態15、16、17、18、20、28、29、30、31、32、52、53、54、55、57、65、66、67、68及び70のいずれか1のノズル使用情報設定ステップに対応し、ステップS110は、形態15、17、28、30、52、54、65及び67のいずれか1の濃度値変更ステップ、形態15、17、22、26、28、30、35、39、52、54、59、63、65、67、72及び76のいずれか1の増加補正ステップ、形態15、17、24、28、30、37、52、54、61、65、67及び74のいずれか1の濃度値分配ステップ、形態16、17、29、30、53、54、66及び67のいずれか1のN値化画像データ生成ステップ、並びに形態15、16、17、25、28、29、30、38、52、53、54、62、65、66、67及び75のいずれか1の印刷用データ生成ステップに対応し、テップS114は、形態15又は28の印刷ステップに対応する。
また、上記実施の形態において、ステップS310は、形態15、17、28、30、52、54、65及び67のいずれか1の濃度値変更ステップ、並びに形態15、17、22、26、28、30、35、39、52、54、59、63、65、67、72及び76のいずれか1の増加補正ステップに対応し、ステップS312は、形態15、17、24、28、30、37、52、54、61、65、67及び74のいずれか1の濃度値分配ステップに対応し、ステップS316は、形態16、17、29、30、53、54、66及び67のいずれか1のN値化画像データ生成ステップに対応し、ステップS318〜S322は、形態15、16、17、25、28、29、30、38、52、53、54、62、65、66、67及び75のいずれか1の印刷用データ生成ステップに対応する。
なお、上記実施の形態における印刷装置の特徴は、既存の印刷装置そのものには殆ど手を加えることなくその印刷ヘッドの特性に合わせて画像データから印刷用データを生成するようにしたため、印刷部17として特に専用のものを用意する必要はなく、従来から既存のインクジェット方式のプリンタをそのまま利用するができる。また、上記実施の形態における印刷装置100から印刷部17を分離すれば、その機能はPCなどの汎用の印刷指示端末又はプリンタサーバなど(これらは、印刷用データ生成装置に対応する)によって実現することも可能となる。
また、本発明は飛行曲がり現象のみならず、インクの吐出方向は垂直(正常)であるもののノズルの形成内容が正規の位置よりもずれている結果、形成されるドットが飛行曲がり現象と同じ結果となる場合にも全く同様に適用できることは勿論である。
また、上記実施の形態における印刷装置100は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタのみならず、マルチパス型のインクジェットプリンタにも適用可能であり、ラインヘッド型のインクジェットプリンタであれば、飛行曲がり現象などが発生していても白スジや濃いスジが殆ど目立たない高品質の印刷物を1パスで得ることが可能となり、また、マルチパス型のインクジェットプリンタであれば、往復動作回数を減らすことができるため、従来よりも高速印刷が可能となる。
図22(A)〜(C)は、ラインヘッド型のインクジェットプリンタとマルチパス型のインクジェットプリンタとによるそれぞれの印刷方式を示したものである。
同図(A)に示すように、矩形状の印刷用紙Sに図示の画像を印刷する場合に、同図(B)に示すように、例えば、印刷用紙Sの幅方向を画像データのノズル配列方向、長手方向を画像データのノズル配列方向に対して垂直方向とした場合、ラインヘッド型のインクジェットプリンタでは、印刷ヘッド200がその印刷用紙Sの紙幅分の長さを有しており、この印刷ヘッド200を固定し、この印刷ヘッド200に対して前記印刷用紙Sをノズル配列方向に対して垂直方向に移動させることでいわゆる1パス(動作)で印刷を完了するようにしている。なお、いわゆるフラットベット式のスキャナのように印刷用紙Sを固定し、印刷ヘッド200側をそのノズル配列方向に対して垂直方向に移動させたり、あるいは両方をそれぞれ反対方向に移動させながら印刷を行うことも可能である。これに対し、マルチパス型のインクジェットプリンタは、同図(C)に示すように、例えば、印刷用紙Sの長手方向を画像データのノズル配列方向、幅方向を画像データのノズル配列方向に対して垂直方向とした場合、紙幅分の長さに比べてはるかに短い印刷ヘッド200をノズル配列方向と平行に位置させ、これをノズル配列方向に対して垂直方向に何度も往復動させながら印刷用紙Sを所定のピッチずつノズル配列方向に移動させることで印刷を実行するようにしている。従って、後者のマルチパス型のインクジェットプリンタの場合は、前者のラインヘッド型のインクジェットプリンタに比べて印刷時間がかかるといった欠点がある反面、任意の箇所に印刷ヘッド200を繰り返し位置させることができることから前述したようなバンディング現象のうち特に白スジ現象の軽減については、ある程度の対応が可能となっている。
また、上記実施の形態ではインクをドット状に吐出して印刷を行うインクジェットプリンタを例に説明したが、本発明は、印字機構がライン状に並んだ形態の印字ヘッドを用いた他の印刷装置、例えば熱転写プリンタまたは感熱式プリンタなどと称されるサーマルヘッドプリンタについても適用可能である。
また、図3では、印刷ヘッド200の各色ごとに設けられた各ノズルモジュール50、52,54,56は、その印刷ヘッド200の長手方向に直線状にノズルNが連続した形態となっているが、図23に示すように、これら各ノズルモジュール50、52,54,56をそれぞれ複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成し、これを印字ヘッド200の移動方向の前後に配列するように構成しても良い。特に、このように各ノズルモジュール50、52,54,56ごとに複数の短尺のノズルユニット50a、50b、…50nで構成すれば、各ノズルユニット50a、50b、…50nの個々の長さを短くしたヘッドを用いて長尺のノズルモジュールを構成することが可能になるので、ノズルモジュールの製造の歩留まりを高くすることが可能になる。
また、これまでは、複数のノズルを矩形状の印刷用紙の幅方向と同方向に直線状に配列し、当該幅方向を「ノズル配列方向」、前記矩形状の印刷用紙の長手方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」としたラインヘッド型の印刷ヘッド、前記長手方向と同方向に複数のノズルを配列し、当該長手方向を「ノズル配列方向」、矩形状の印刷用紙の幅方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした短尺のマルチパス型の印刷ヘッドなど、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直又はほぼ垂直となる構成の印刷ヘッドについて説明してきたが、これに限らず、短尺のノズルモジュールを複数配列した印刷ヘッド、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直又はほぼ垂直とならない印刷ヘッドなど他の構成の印刷ヘッドもある。
以下、図24及び図25に基づき、ラインヘッド型の印刷ヘッド及びマルチパス型の印刷ヘッドの構成例をいくつか説明する。ここで、図24(a)〜(d)は、ラインヘッド型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。また、図25(a)〜(d)は、マルチパス型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。
まず、ラインヘッド型の印刷ヘッドの構成例について説明する。
図24(a)の構成例は、上記第1及び第2の実施の形態において用いた、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの幅方向と同方向に直線状に配列し、当該幅方向を「ノズル配列方向」、印刷用紙Sの長手方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした長尺の(幅方向と同等の長さ又は幅方向よりも長い)印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが同方向となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直(又はほぼ垂直)となる。一方、図24(b)の構成例は、「ノズル配列方向」と印刷用紙Sの幅方向とが同方向ではなく、幅方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の長尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向」とが同方向とはならず、「各ノズルが連続して印刷する方向」が「印字方向」となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直(又はほぼ垂直)とはならない。従って、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの幅方向は、「ノズル配列方向」ではなく、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。このように印字方向とは垂直方向となる幅方向に対してノズル配列方向を斜めにすれば、高解像度の画像を得ることができることが分かっている。
また、図24(c)の構成例は、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの幅方向と同方向に直線状に配列した短尺のノズルモジュールを、一直線ではなく幅方向に互い違いに複数配設した構成の印刷ヘッドである。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図24(a)の構成例と同等の構成となるので、「ノズル配列方向」は印刷用紙Sの幅方向、「ノズル配列方向に対して垂直方向」は印刷用紙Sの長手方向且つ「印字方向」となる。一方、図24(d)の構成例は、図24(b)の構成例と同様に、印刷用紙Sの幅方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の印刷ヘッドである。但し、図24(d)の構成例では、斜め方向に複数のノズルが配列された短尺のノズルモジュールを印刷用紙Sの幅方向に、当該幅方向に対して斜めの状態で複数配設した構成となっている。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図24(b)の構成例と同等の構成となるので、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの幅方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。
次に、マルチパス型の印刷ヘッドの構成例について説明する。
図25(a)の構成例は、矩形状の印刷用紙Sの長手方向と同方向に複数のノズルを配列し、当該長手方向を「ノズル配列方向」、印刷用紙Sの幅方向を「ノズル配列方向に対して垂直方向」とした短尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが同方向となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直(又はほぼ垂直)となる。また、印刷ヘッドの進行方向は、同図(a)に示すように、印刷ヘッドが印刷用紙Sの幅方向に対して往復動する。一方、図25(b)の構成例は、「ノズル配列方向」と印刷用紙Sの長手方向とが同方向ではなく、長手方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の短尺の印刷ヘッドである。この構成例の場合は、「ノズル配列方向に対して垂直方向」と「印字方向」とが同方向とはならず、「各ノズルが連続して印刷する方向」が「印字方向」となる。つまり、「ノズル配列方向」と「印字方向(紙搬送方向)」とが垂直(又はほぼ垂直)とはならない。従って、印刷用紙Sの幅方向は、「ノズル配列方向」ではなく、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。このように印字方向とは垂直方向となる長手方向に対してノズル配列方向を斜めにすれば、高解像度の画像を得ることができることが分かっている。
また、図25(c)の構成例は、複数のノズルを矩形状の印刷用紙Sの長手方向と同方向に直線状に配列した短尺のノズルモジュールを、一直線ではなく幅方向に互い違いに複数配設した構成の短尺の印刷ヘッドである。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図25(a)の構成例と同等の構成となるので、「ノズル配列方向」は印刷用紙Sの幅方向、「ノズル配列方向に対して垂直方向」は印刷用紙Sの長手方向且つ「印字方向」となる。一方、図25(d)の構成例は、図25(b)の構成例と同様に、印刷用紙Sの長手方向に対して斜め方向に複数のノズルが配列された構成の短尺の印刷ヘッドである。但し、図25(d)の構成例では、斜め方向に複数のノズルが配列されたより短尺のノズルモジュールを印刷用紙Sの長手方向に、当該長手方向に対して斜めの状態で複数配設した構成となっている。この構成例は、単体のノズルモジュールを複数のノズルモジュールに分けた構成であり、図25(b)の構成例と同等の構成となるので、印刷用紙Sの幅方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向」となり、印刷用紙Sの長手方向は、「各ノズルが連続して印刷する方向に対して垂直方向」となる。
上記説明した図24(a)及び(c)に示すラインヘッド型の印刷ヘッド及び上記説明した図25(a)及び(c)に示すマルチパス型の印刷ヘッドなどのように、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直となる構成の印刷ヘッドだけでなく、上記説明した図24(b)及び(d)に示すラインヘッド型の印刷ヘッド及び上記説明した図25(b)及び(d)に示すマルチパス型の印刷ヘッドなどのように、「ノズル配列方向」と「印字方向」とが垂直とならない構成の印刷ヘッドに対しても本発明を適用することが可能である。
本発明に係る印刷装置100の構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムのハードウェア構成を示す図である。 本発明の印刷ヘッド200の構造を示す部分拡大底面図である。 図4の部分拡大側面図である。 印刷装置100における印刷処理を示すフローチャートである。 印刷装置100における、ノズル情報設定処理を示すフローチャートである。 印刷装置100における、印刷用データ生成処理を示すフローチャートである。 印刷装置100における、不形成情報設定処理を示すフローチャートである。 飛行曲がりを発生する異常ノズルがないブラックノズルモジュール50のみで形成されるドットパターンの一例を示した図である。 ブラックノズルモジュール50のうち、ノズルN6が飛行曲がり現象を発生している場合に形成されるドットパターンの一例を示した図である。 (a)は、各ノズルに対するインクの吐出不良(図では、インク不吐出)の有無を示す図であり、(b)は、各ノズルに対する相対吐出精度情報(飛行曲り量情報)を示す図であ。 (a)は、相対飛行曲がり量xに対する吐出・不吐出(使用・不使用)の設定情報テーブルを示す図であり、(b)は、吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する場合の設定情報の一例を示す図である。 図10の設定情報テーブルに基づいてノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する一例を示す図である。 特別な飛行曲がり状態発生時に対するノズルの吐出・不吐出(使用・不使用)を設定する一例を示す図である。 ノズル設定情報テーブルの一例を示す図である。 補正情報テーブルの一例を示す図である。 ドットサイズに対する、N値の情報、各N値に対する閾値の情報の一例を示す図である。 N値化処理に用いる誤差拡散マトリックスの一例を示す図である。 1/2の割合でランダムにノズルを不吐出(不使用)に設定した場合のドットパターンの一例を示す図である。 特別な飛行曲がりに対し、関連するノズルに対して2/3の割合でノズルを不吐出(不使用)とする設定をした場合のドットパターンの一例を示す図である。 (a)は、不吐出設定による理想のドット形成パターンを示す図であり、(b)は、誤差拡散によって不吐出部分にドットが形成された一例を示す図である。 (A)〜(C)は、マルチパス型のインクジェットプリンタとラインヘッド型のインクジェットプリンタとによる印刷方式の違いを示す説明図である。 印刷ヘッドの構造の他の例を示す概念図である。 (a)〜(d)は、ラインヘッド型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。 (a)〜(d)は、マルチパス型プリンタの印刷ヘッドの構成例を示す図である。
符号の説明
100…印刷装置、200…印刷ヘッド、10…画像データ取得部、11…ノズル情報設定部、12…ノズル情報記憶部、13…ノズル設定情報テーブル記憶部、14…印刷用データ生成部、15…補正情報テーブル記憶部、16…N値化情報記憶部、17…印刷部、60…CPU、62…RAM、64…ROM、66…インターフェース、70…記憶装置、72…出力装置、74…入力装置、50…ブラックノズルモジュール、52…イエローノズルモジュール、54…マゼンタノズルモジュール、56…シアンノズルモジュール、P,S…印刷媒体(用紙)、L…ネットワークケーブル、N…ノズル

Claims (19)

  1. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置であって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む第1画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報を記憶するノズル情報記憶手段と、
    前記ノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定手段と、
    前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更手段と、
    前記濃度値変更手段で濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正手段と、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配手段と、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、
    前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記濃度値分配後の画像データにおける画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
    前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記画像データにおける、各画素データのM(M≧3)値の画素値を、N(M>N≧2)値に変換したN値化画像データを生成するN値化画像データ生成手段を備え、
    前記印刷用データ生成手段は、前記生成したN値化画像データに基づき前記印刷用データを生成し、
    前記濃度値変更手段は、前記N値化画像データ生成手段がN値化処理において選択した画素データが、前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定された画素データであったときに、前記N値化処理前に、前記選択した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更し、
    前記増加補正手段は、前記N値化処理前に、前記濃度値を変更する画素データの変更前の濃度値を増加補正し、
    前記濃度値分配手段は、前記N値化処理前に、前記増加補正後の濃度値を、前記濃度値変更後の画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 前記ノズル情報は、前記各ノズルのインクの吐出不良の有無を示す情報を含み、
    前記ノズル使用情報設定手段は、前記インクの吐出不良を有するノズルに対応した画素データの全てに対して、当該ノズルを不使用と設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記ノズル情報は、前記各ノズルの前記ドットの実際の形成位置と当該ドットの理想の形成位置との位置ずれ量の情報を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 前記ノズル使用情報設定手段は、前記位置ずれ量が所定量より大きいノズルに対応する画素データの一部に対して当該ノズルを不使用と設定することを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 前記不使用と設定した画素データの濃度値が所定濃度値以上であったときに、前記増加補正処理及び前記分配処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 前記増加補正手段は、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するときに、指定濃度値の範囲においてランダムな値だけ増加補正することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記不使用と設定した画素データの濃度値に基づき、前記指定濃度値の範囲を決定することを特徴とする請求項8記載の印刷装置。
  10. 前記濃度値分配手段は、前記増加補正後の濃度値を、当該濃度値の画素近傍に位置する所定の画素の濃度値にランダムな割合で分配することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の印刷装置。
  11. 前記印刷用データ生成手段は、前記不使用と設定した画素データに対して、当該画素データに対応するノズルに、前記ドットを形成させないようにした印刷用データを生成することを特徴とする請求項2乃至請求項10のいずれか1項に記載の印刷装置。
  12. 画素データの濃度値の範囲に対応し、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正するための補正値が設定された補正値テーブルを記憶する補正値テーブル記憶手段を備え、
    前記増加補正手段は、前記補正値テーブルに基づき、前記不使用と設定した画素データの濃度値を増加補正することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記印刷ヘッドは、前記媒体の装着領域と同等の範囲又は前記装着領域よりも広い範囲に亘って前記ノズルが連続して配列された印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  14. 前記印刷ヘッドは、前記媒体の紙送り方向に直交する方向に移動しながら印刷を実行するマルチパス型の印刷ヘッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御プログラムであって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
    前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
    前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
    前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記媒体に印刷する印刷ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷装置制御プログラム。
  16. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置を制御するのに使用する印刷装置制御方法であって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
    前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
    前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、
    前記印刷用データに基づき、前記印刷ヘッドによって前記画像を前記印刷媒体上に印刷する印刷ステップと、を含むことを特徴とする印刷装置制御方法。
  17. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む第1画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報を記憶するノズル情報記憶手段と、
    前記ノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定手段と、
    前記ノズル使用情報設定手段によって不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更手段と、
    前記濃度値変更手段で濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正手段と、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配手段と、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成手段と、を備えることを特徴とする印刷用データ生成装置。
  18. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成プログラムであって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
    前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
    前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップとからなる処理をコンピュータに実行させるのに使用するプログラムを含むことを特徴とする印刷用データ生成プログラム。
  19. 印刷に用いる媒体に、ドットを形成可能な複数のノズルを有する印刷ヘッドによって、前記媒体に画像を印刷する印刷装置において使用される印刷用データを生成するのに使用する印刷用データ生成方法であって、
    前記画像を構成する、M(M≧3)値の濃度値を示す画素データを含む画像データを取得する画像データ取得ステップと、
    前記各ノズルの特性を示すノズル情報に基づき、前記画像データの各画素データに対して、当該各画素データに対応したノズルを使用するか否かを設定するノズル使用情報設定ステップと、
    前記ノズル使用情報設定ステップにおいて不使用と設定した画素データの濃度値を当該濃度値よりも低い濃度値に変更する濃度値変更ステップと、
    前記濃度値変更ステップで濃度値を変更する画素データの前記変更前の濃度値を増加補正する増加補正ステップと、
    前記濃度値変更後の画像データに対して、前記増加補正された濃度値を、前記増加補正した画素データの画素近傍に位置する所定画素の濃度値に分配する濃度値分配ステップと、
    前記濃度値分配後の画像データに対応する前記各ノズルのドット形成内容に関する情報を規定した印刷用データを生成する印刷用データ生成ステップと、を含むことを特徴とする印刷用データ生成方法。
JP2005355212A 2005-03-01 2005-12-08 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法 Expired - Fee Related JP4419947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355212A JP4419947B2 (ja) 2005-03-01 2005-12-08 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
US11/365,890 US7289246B2 (en) 2005-03-01 2006-02-27 Printing system, printing system control program and printing system control method, and print data generating system, print data generating program and print data generating method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055425 2005-03-01
JP2005355212A JP4419947B2 (ja) 2005-03-01 2005-12-08 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282859A Division JP2007015397A (ja) 2005-03-01 2006-10-17 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272951A JP2006272951A (ja) 2006-10-12
JP4419947B2 true JP4419947B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36943699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355212A Expired - Fee Related JP4419947B2 (ja) 2005-03-01 2005-12-08 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7289246B2 (ja)
JP (1) JP4419947B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487894B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
GB2438233B (en) * 2006-05-15 2011-08-24 Cametrics Ltd Ink jet printing systems
JP5049579B2 (ja) * 2006-12-19 2012-10-17 キヤノン株式会社 データ生成方法およびデータ生成装置
JP4333744B2 (ja) 2007-01-15 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出方法、及び、補正値算出方法
JP2013020184A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP5442783B2 (ja) * 2012-02-02 2014-03-12 富士フイルム株式会社 画像記録装置、画像処理装置、画像記録方法及び画像処理方法並びにプログラム
JP5826787B2 (ja) 2013-04-03 2015-12-02 富士フイルム株式会社 画像記録装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6606982B2 (ja) * 2015-11-04 2019-11-20 セイコーエプソン株式会社 ドット記録装置、検査装置、検査方法
JP6935225B2 (ja) * 2016-05-23 2021-09-15 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置
DE102018213105A1 (de) * 2017-09-05 2019-03-07 Heidelberger Druckmaschinen Ag Kompensationsmuster für ausgefallene Druckdüsen
US10538107B2 (en) * 2018-03-22 2020-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing method, and printing system
EP4370347A1 (en) * 2021-07-16 2024-05-22 Entrust Corporation Non-linear power control of a thermal print head in a plastic card printer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235655A (ja) 1988-03-16 1989-09-20 Canon Inc 記録方法
JPH0530361A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 中間調画像再現方法及びその装置
JP3819573B2 (ja) 1997-11-19 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP4032490B2 (ja) 1998-03-09 2008-01-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
US6283571B1 (en) 1998-07-03 2001-09-04 Seiko Epson Corporation Printer and recording medium
JP3414325B2 (ja) 1998-07-03 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および記録媒体
JP2000190470A (ja) 1998-12-25 2000-07-11 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP3503511B2 (ja) 1999-02-05 2004-03-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびプリンタ
JP4681751B2 (ja) * 2000-05-01 2011-05-11 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP4083403B2 (ja) 2001-08-23 2008-04-30 シャープ株式会社 インクジェットプリンタ
JP3890220B2 (ja) 2001-11-06 2007-03-07 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
US7101011B2 (en) 2001-11-06 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, method and program utilizing compensation dots
JP4164305B2 (ja) 2002-07-24 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7289246B2 (en) 2007-10-30
US20060197793A1 (en) 2006-09-07
JP2006272951A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419947B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4736766B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4487894B2 (ja) 印刷装置
JP4311389B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP4434112B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法
JP4586712B2 (ja) 印刷装置
JP2006248215A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2007083704A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP4428362B2 (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および印刷制御装置、印刷制御プログラム、印刷制御方法ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US7290844B2 (en) Printer, program and method for printing, image processor, program and method for image processing and recording medium in which the programs are stored
JP2006315411A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2016198967A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP4501826B2 (ja) 印刷装置
JP2006264305A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、印刷装置制御方法、印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム、印刷用データ生成方法、補正情報生成方法及び補正情報生成装置
JP4552824B2 (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2007008176A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2007015397A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法
JP2006182023A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006231915A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006212907A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006247918A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP2006264303A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、ならびに前記プログラムを記録した記録媒体
US11648782B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2008265123A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法並びに画像処理装置
JP2007008174A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム及び印刷装置制御方法、並びに印刷用データ生成装置、印刷用データ生成プログラム及び印刷用データ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees