Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014162136A - 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法および凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリート - Google Patents

凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法および凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP2014162136A
JP2014162136A JP2013035776A JP2013035776A JP2014162136A JP 2014162136 A JP2014162136 A JP 2014162136A JP 2013035776 A JP2013035776 A JP 2013035776A JP 2013035776 A JP2013035776 A JP 2013035776A JP 2014162136 A JP2014162136 A JP 2014162136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixing
precast concrete
cement
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013035776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229870B2 (ja
Inventor
Eiichi Tazawa
榮一 田澤
Tetsuro Kasai
哲郎 笠井
Tetsugoro Kitahara
哲五郎 北原
Takayuki Otsuki
隆行 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Mach & Equip Sales Co
CHIYODA MACHINERY KK
Landes Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Mach & Equip Sales Co
CHIYODA MACHINERY KK
Landes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Mach & Equip Sales Co, CHIYODA MACHINERY KK, Landes Co Ltd filed Critical Chiyoda Mach & Equip Sales Co
Priority to JP2013035776A priority Critical patent/JP6229870B2/ja
Publication of JP2014162136A publication Critical patent/JP2014162136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229870B2 publication Critical patent/JP6229870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、凍結融解抵抗性に優れた凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法および凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリートに関するものである。
【解決手段】本発明のプレキャストコンクリートは、練り混ぜ方法を工夫することにより、凍結融解抵抗性を著しく高めることができるものである。本発明のプレキャストコンクリートは、製造に際し、AE剤によって空気を連行することにより、セメントペーストのみを所定の水比で練り混ぜた後に骨材を加えてコンクリートとするダブルミキシング工法を用いることにより、コンクリート中の微細な気泡の形状保持が可能となり、従来の製造方法と比較して、凍結融解抵抗を向上させている。
【選択図】図1

Description

本発明は、凍結融解抵抗性が高く、高強度で、ブリーディングの発生が少なく、硬化時間が短縮される凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法および凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリートに関するものである。本発明は、コンクリートを混練する際に使用する水および空気の連行量を制御するAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)を2回に分割したダブルミキシングにより混練するとともに、前記混練した生コンクリートをプレキャストコンクリートの型枠に投入した後に、蒸気養生を行って、凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリートを得ることができるものである。
従来の生コンクリート作製技術は、水、セメント、細骨材、粗骨材等を一度にミキサに投入して混練している。コンクリートは、作業現場において、前記生コンクリートを所望形状をした型枠内に打設した後、前記練り混ぜた水の一部が表面に浮いて出る、いわゆるブリーディングが発生することが多い。前記ブリーディングが多いと、コンクリート中の粗骨材、あるいは水平鉄筋の下側に空隙を作り、前記粗骨材とセメントペースト、あるいは粗骨材とモルタル、あるいは鉄筋とコンクリートの付着を悪くして、コンクリートの強度、あるいは、耐久性を低下する原因となる。そこで、従来のコンクリートは、単位水量の少ない硬練りのコンクリートをバイブレータによって密実に締め固める方法がとられている。
また、寒冷地において、使用されるコンクリートは、凍結および融解の急速な繰り返しが行われるため、凍結融解抵抗性を高める必要がある。日本工業規格(JIS)は、コンクリートの凍結融解試験方法がA1148として規定されている。凍結融解に対するコンクリートの耐久性を向上させることは、一般的に、コンクリート中に微細な空気泡を連行させる方法が採用されている。前記微細な空気泡は、AE剤による界面活性作用により、意図的に連行された空気泡であり、練り混ぜにより自然に混入する粗大な空気泡と区別されている。なお、連行される空気量の所定量としては、コンクリート示方書において、コンクリート中の容積割合で3%ないし6%、JASS5では4%ないし5%を推奨している。
連行された微細な空気泡は、氷圧を緩和してコンクリートの凍結融解に対する抵抗性を向上させることができる。しかし、プレキャストコンクリート製品は、AE剤により微細な空気泡をコンクリート中に連行させたとしても、コンクリートの硬化過程において、ブリーディングによる遊離水の上昇あるいは蒸気養生の加熱による気泡の膨張等により、微細な気泡の形状を保持し、均一に分散させたまま硬化させることが困難であった。
また、特開2005−314123号公報における資源を有効利用したコンクリートと二次製品の製造方法は、明細書の段落0008において、「一般のコンクリートでは、凍結融解に対する抵抗性を向上させるためにAE剤を使用してエントレインドエアをコンクリート内部に導入しているが、二次製品では、AE剤を使用しても耐凍害に対する性能を発揮することができず、損傷を生じているのが実態であった。」という記載がある。
特開2010−059003号公報における溶融スラグを用いたコンクリート二次製品は、コンクリート二次製品を製造する場合のコンクリートの配合において、砂などの細骨材の一部として、溶融スラグ細骨材を配合し、蒸気養生または水中養生することで、凍結融解抵抗性を高めている。しかし、前記公報により作製されたコンクリートは、相対動弾性係数が50サイクルで大幅に低下している(図3参照)。
特開2005−314123号公報 特開2010−059003号公報
ダブルミキシング法において、セメントぺーストを作製する第1のミキシング工程は、セメントと水とを混ぜる際に、セメント粒子間に働く水の張力、あるいは、毛管凝集力の作用により、セメントボールが成形される。前記セメントボールは、混練に使用する水の量が少ない場合、特に、生じ易い。前記セメントボールの発生は、セメント粒子と水との均一な混練を阻害するため、ダブルミキシングの効果が半減する。そこで、セメントぺーストの作製は、前記セメントボールを砕き、均一なセメントぺーストを得るために、最適水量よりも、水量過多で混練するしか方法がなかった。
また、シングルミキシングによるコンクリートの強度は、水とセメントとの比率(W/C)によって決まる。これに対して、ダブルミキシングによるコンクリート強度は、コンクリート全体としての水と、セメントとの比率(W/C)に基づくだけでなく、一次ミキシングにおける水とセメントの比率(W1/C)によっても影響がある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、AE剤の作用により発生する空気泡の形状を保持し、かつ、均一で安定した微細な状態のままコンクリートを硬化させることにより、従来よりも耐凍害性に優れたプレキャストコンクリートの製造方法を提供することを目的とする。本発明は、ダブルミキシングを行うとともに、第1のミキシング工程において、混練の際の水の量、空気の連行量を制御するAE剤の量を制御すること、および第1のミキシング工程における最適な水とセメントとの比率(W1/C)を検知して、混練することを可能としたことにより、凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリート作製方法および凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリートを提供することを目的とする。
(第1発明)
第1発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法は、底部の一部が弾力性を有する部材から構成され、偏心回転および揺動させることができるセメントペースト用ミキサーに計量されたセメントと水を投入してミキシングを行い第1のセメントペーストを作製する第1のミキシング工程と、前記セメントペースト用ミキサーにおいて、前記第1のミキシング工程によって作製されたセメントペーストに水を投入してミキシングを行い第2のセメントペーストを作製する第2のミキシング工程と、前記第2のミキシング工程によって得られた第2のセメントペーストと、細骨材、粗骨材、混和材、混和剤を本練り用ミキサーに入れてミキシングを行う第3のミキシング工程と、前記第3のミキシング工程によって作製された生コンクリートを専用工場における予め決められた形状の型枠に投入した後、蒸気養生を行って成形するプレキャストコンクリートを作製する工程と、からなり、第1のミキシング工程または第2のミキシング工程の少なくとも一方の工程において、水の量を調整する水量調整弁の制御の基に投入量を徐々に増加するとともに、空気の連行量を制御したAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)を投入することを特徴とする。
(第2発明)
第2発明は、第1発明に記載された凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリートである。
本発明によれば、第1のミキシング工程において、混練の際に供給する水の量、およびAE剤の空気連行量を制御することにより、コンクリートの凍結および融解が繰り返されても、コンクリート内部の微細な空気泡の形状を維持することにより、凍結融解抵抗の高いプレキャストコンクリートを得ることができる凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法である。
本発明によれば、前記水の量およびAE剤の空気連行量を制御するとともに、ダブルミキシング工程と蒸気養生を行うことにより、コンクリートは、内部における空気泡の形状を保持した状態で、均一で安定した微細な状態のまま、熱膨張せずに硬化させることができ、凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリートを作製することができる。
本発明によれば、セメント、骨材、混和剤(材)、水、空気、養生時間等を工夫することにより、コンクリートの相対動弾性係数、質量減少率、コンクリート中の気泡間隔係数を所望の性能としたプレキャストコンクリートを得ることができる。
本発明によれば、ダブルミキシングを行うことにより、セメントの水和促進作用により、硬化が早まるため、AE剤により連行した微細な空気泡が蒸気を加えても熱膨張せずに微細なまま、コンクリート中に留まることができ、凍結時における体積膨張圧からコンクリートを保護することができるので、凍結融解抵抗性が向上する。
本発明の実施例である生コンクリート製造システムを説明するための概念図である。(実施例) 本発明の実施例である生コンクリート製造方法を工程順に説明するためのブロック構成図である。 本発明の生コンクリート製造方法における水およびセメント等の供給量、ミキサ駆動モータの制御、水量調整弁の制御等を説明するためのブロック構成図である。 本発明の実施例に使用したセメントペースト作製用ミキサの概念構成を説明するための図である。 本発明の実施例におけるセメント、細骨材、粗骨材、混和剤、練混ぜ水等の割合の一例を示す図である。 本発明の実施例における各工程における示方配合の例を示す図である。 本発明の実施例で、シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)における相対動弾性係数および質量減少率の違いを説明するための図である。 本発明の実施例で、凍結融解試験結果におけるシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)の違いを説明するための図である。 本発明の実施例における凍結融解試験結果におけるシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)の前置き時間および養生パターンを説明するための図である。 本発明の養生温度と養生時間(時間)を説明するための図である。 本発明の実施例における試験項目および試験方法を示すものである。 シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)におけるコンクリートのフレッシュ性状を説明するための図である。 シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)における圧縮強度を説明するための図である。 シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)におけるコンクリートの密度を説明するための図である。
(第1発明)
第1発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法は、セメントペーストを作製するため、第1のミキシング工程と第2のミキシング工程に分け、その後、骨材を入れて生コンクリートを作製する第3のミキシング工程を設け、前記第3のミキシング工程によって作製された生コンクリートを専用工場における予め決められた形状の型枠に投入し、必要な時間だけ、蒸気養生を行って、プレキャストコンクリートを作製する。前記作製方法によって作製されたプレキャストコンクリートは、その強度を向上させると同時に、ブリーディングの発生を防止するだけでなく、凍結および融解の急速な繰り返しによる抵抗性を高めることができるものである。
第1のミキシング工程は、底部の一部が弾力性を有する部材から構成され、偏心回転および揺動させることができるセメントペースト用ミキサーに計量されたセメントを入れ、水の量を調整する水量調整弁の制御の基に投入量を徐々に増加するとともに、空気の連行量を制御したAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)を投入してミキシングを行う。第1のセメントペーストは、計量されたセメントを前記セメントペースト作製用ミキサーに入れた後、所定量の水および減水剤を水量調整弁を介して徐々に投入しながらミキシングを行う。
前記第1のミキシング工程および第2のミキシング工程に使用するセメントペースト作製用ミキサーは、下部から底部の一部にかかる部分がゴム製からなり、上部がたとえば金属製の筒体で構成されている。また、前記セメントペースト作製用ミキサーは、高速で偏心回転させることができる。前記セメントペースト作製用ミキサーは、内部において、高速偏心回転によって、下部から底部にかけて前記ゴムが伸び縮みするため、水、空気、およびセメントを前記ゴムの弾力によりセメントペーストの動きを加速し、ランダム方向に揺動しながら短時間で混練を行うことができる。
前記混練は、前記セメント、水、減水剤、および空気が上手に攪拌混合され、セメントボールができずに、良質のセメントペーストを得ることができる。本発明は、セメントボールができないため、より強度の高い、ブリーディングを発生させないコンクリートができるだけでなく、凍結および融解が繰り返される際に必要な相対動弾性係数および質量減少率を満たすプレキャストコンクリートを得ることができる。前記第1のミキシング工程は、前記水量調整弁によって、所定量の水および減水剤を徐々に投入するとともに、空気の連行量を制御したAE剤を投入しながら、セメントを攪拌するため、セメントボールができず、水とセメントを均質に混合することができるため、凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリートを得ることができる。
第2のミキシング工程は、前記第1のミキシング工程によって作製されたセメントペーストに、残された所定量の水および減水剤が一度に投入されるとともに、空気の連行量を制御したAE剤を投入しながら、ミキシングが行われる。第3のミキシング工程は、前記第2のミキシング工程において、所望の水と減水剤、および空気の連行量を制御したAE剤と、セメントとが均質に混合されたセメントペーストと、用途に合った所定の粗骨材および細骨材等とが本練り用ミキサーに入れられてミキシングが行われる。
本発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法は、セメントペーストをダブルミキシングとすると同時に、前記水量調整弁により所定量の水および空気の連行量を制御したAE剤を投入しながら攪拌するため、セメントボールおよびブリーディングの少ない、凍結融解抵抗性の高いプレキャストコンクリートを得ることができる。本発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法は、水の量、空気の連行量を制御したAE剤の量、生コンクリートを専用工場における予め決められた形状の型枠に投入した後、蒸気養生を行って成形すため、コンクリートの強度が向上するとともに、ブリーディングの発生がなく、凍結融解抵抗性の高いものとすることができた。
本発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法は、水量調整弁による最適な水、空気の連行量を制御したAE剤の量、およびセメントの比率で練り混ぜることにより、セメント粒子間に働く液体(水)の表面張力、あるいは、毛管凝集力の作用により、表面積が最も小さくなって一つに纏まる塊状の混練物が得られる。すなわち、本発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって得られたプレキャストコンクリートは、セメントボールが混入されておらず、粉体工学でいうキャピラリー領域の混練物となり、セメント粒子間の内部空隙が最も少ない状態となるだけでなく、相対性弾性係数および質量減少率の改善ができるとともに、凍結融解サイクルを格段に向上させることができるようになった。
前記第1のミキシング工程および第2のミキシング工程は、たとえば、少なくとも一方の工程において、水の量を調整する水量調整弁の制御の基に投入量を徐々に増加するとともに、空気の連行量を制御したAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)を投入することも可能である。
(第2発明)
第2発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリートは、ダブルミキシングにより、コンクリート中の気泡間隔係数を小さくすることができるため、凍結および融解を繰り返す際の抵抗性を向上させることができるようになった。また、ダブルミキシングを行うことにより、水和促進作用により硬化が早まるので、AE剤により連行した微細な空気泡が蒸気を加えても、膨張せずに微細なままで、コンクリート中に留まることができる。したがって、本発明の凍結融解抵抗性プレキャストコンクリートは、凍結時における体積膨張圧からコンクリートを保護することができるため、凍結融解抵抗性を向上させることができる。
図1は本発明の実施例である生コンクリート製造システムを説明するための概念図である。図1において、本発明の生コンクリート製造システムは、第1のミキシング工程および第2のミキシング工程を行うセメントぺースト作製用ミキサ11と、セメント等の原料を貯蔵する原料貯蔵槽12と、前記セメントぺースト作製用ミキサ11によって作製されたセメントぺーストと、水と、細骨材および粗骨材等を入れて、本練りを行う本練り用ミキサ18とから少なくとも構成されている。
原料貯蔵槽12から供給されるセメントは、セメント計量器13によって所定の量が計量された後、前記セメントぺースト作製用ミキサ11に投入される。また、減水剤は、減水剤計量器14によって計量された後、水タンク15からの水と一緒になって、水計量器16により計量され、その後、水量調整弁17を介してセメントぺースト作製用ミキサ11に投入される。さらに、水の量および空気を連行するAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)は、水と共に前記水計量器16によって計量され、空気の連行量が制御される。
前記水量調整弁17は、後述の水・セメント比制御装置の制御によって、水および減水剤を適当な量と時間に調整しながら前記セメントぺースト作製用ミキサ11に投入する。第1のミキシング工程は、前記水量調整弁17およびAE剤の制御の基に、水および空気の連行量を所定量と所定時間かけて徐々に供給され、混練される。その後、前記セメントぺースト作製用ミキサ11は、前記水量調整弁17が全開されて、第2のミキシング工程に必要な水、減水剤、およびAE剤が投入される。
前記第1のミキシング工程から第3のミキシング工程は、図6に記載されている示方配合で行った。セメントは、ポルトランドセメントを使用し、図6に示す示方配合の場合、ブリーディングが少なく、強度の硬いコンクリートを得ることができた。また、その時の水のセメントに対する重量%は、40%であることが判った。AE剤の空気連行量は、4.5%とした。
前記第1のミキシング工程および第2のミキシング工程に使用するセメントぺースト作製用ミキサ11は、たとえば、弾力のあるゴム製からなり、攪拌羽根を持たずに、高速で偏心回転できるような混合槽から構成される。前記セメントぺースト作製用ミキサ11の形状および構造は、図4において後述する。前記第1のミキシング工程は、前記セメントぺースト作製用ミキサ11において、前記セメントと水、減水剤、およびAE剤の量が徐々に供給されて、上手に攪拌混合されるため、セメントボールができずに、良質で均一に攪拌されたセメントペーストを得ることができる。前記コンクリート作製方法は、セメントボールができないだけでなく、AE剤により連行した微細な空気泡が蒸気を加えても、膨張せずに微細なまま、コンクリートの内部に留まることができるため、凍結融解抵抗性を高くすることができ、より高い強度のコンクリートができるとともに、ブリーディングの発生が無く、短時間の養生で済むコンクリートを得ることができるようになった。
第1のミキシング工程および第2のミキシング工程が終了したセメントぺーストは、セメントぺースト作製用ミキサ11から投入シュート181を介して、本練り用ミキサ18に供給される。細骨材は、細骨材計量器183により計量された後、投入シュート182を介して前記本練り用ミキサ18に供給される。同様に、粗骨材は、粗骨材計量器184および前記投入シュート182を介して前記本練り用ミキサ18に供給される。第3のミキシング工程は、前記本練り用ミキサ18によって、前記セメントぺーストと、細骨材と、粗骨材とを混練した後、生コンクリートを得る。
図2は本発明の実施例である生コンクリート製造方法を工程順に説明するためのブロック構成図である。図2において、第1のミキシング工程215は、セメント211、一次水(最適水比の水)212、減水剤213、AE剤214を所定の量で所定時間をかけるため、水量調整弁を介して徐々に投入しながらセメントペースト作製用ミキサを高速偏心回転させてミキシングを行う。第2のミキシング工程は、二次水(残りの水)216、減水剤217、およびAE剤218を一度に前記混合槽に供給し、攪拌する。前記セメントペースト作製用ミキサにおいて、攪拌されたセメントぺーストは、移動・静置工程を経て、第3のミキシング工程219を行う本練り用ミキサに供給される。前記移動・静置工程は、セメントの種類あるいは使用する生コンクリートの強度等によって設けられる。
前記一次水(最適水比の水)212は、ポルトランドセメントに対して重量比で、24%の時、ブリーディングが最も少なくり、また、水和反応性が最も高くなることが判った。また、前記効果は、ブリーディング試験、セメントペーストの水和収縮試験、簡易断熱温度測定試験により確認した。前記一次水(最適水比の水)212は、減水剤を添加しない場合のものであるが、前述のように、減水剤を入れた場合であっても、ブリーディングが少なく、所望の硬度を得ることができた。AE剤の量は、必要に応じて、エアメーターによって空気量を推定(225)することができる。前記AE剤は、第1ミキシング工程215および第2ミキシング工程219において、必要に応じて、一回または二回に分けて供給することができる。
第3のミキシング工程223は、本練り用ミキサにおいて、粗骨材221および細骨材222が供給され、前記第1のミキシング工程および第2のミキシング工程によって得られたセメントぺーストとともに本練りが行われて、生コンクリートとなる。前記生コンクリートは、排出工程224により、専用工場における予め決められた形状の型枠に投入し、蒸気養生を行った後に、成形されたプレキャストコンクリートとなる。
図3は本発明の生コンクリート製造方法における水およびセメント等の供給量、ミキサ駆動モータの制御、水量調整弁の制御等を説明するためのブロック構成図である。図3において、セメントは、セメント貯蔵槽311からセメント計量器312よって計量された後、セメントぺースト作製用ミキサ316に投入される。水タンク313からの水は、水計量器314によって所定の量とするとともに、水量調整弁315によって、徐々にセメントぺースト作製用ミキサ316に投入される。
前記ミキサ駆動モータ317は、駆動モータ制御部318の制御により制御される。前記水量調整弁315は、水・セメント比制御装置30によって制御される。前記水・セメント比制御装置30は、負荷電流検出部301と、マイコン302と、メモリ303と、水量調整弁制御部304と、表示部305とから少なくとも構成されている。
前記負荷電流検出部301は、セメントぺースト作製用ミキサ316を駆動するモータの負荷電流を検出する。前記セメントぺースト作製用ミキサ316を駆動するモータの負荷電流の代わりに、負荷トルクを検出することもできる。前記マイコン302は、負荷電流検出部301によって検出された前記負荷電流または負荷トルクを信号として、駆動モータ制御部318および水量調整弁制御部304へ送り、ミキサ駆動モータ317および水量調整弁315を制御する。
また、前記マイコン302は、予めメモリ303に記憶されているセメントの種類とその量、水の量、AE剤の連行する空気量、負荷電流(負荷トルク)の値等のデータを基にして制御を行う。前記マイコン302は、前記負荷電流検出部301により、負荷電流が最大になった際に、水量調整弁制御部304により、水量調整弁315を閉じるように制御する。最大の負荷電流または負荷トルクが検出された状態は、前記セメントペースト作製用ミキサ316のセメントペーストが一番練り込まれた状態であり、セメントボールがない一つに纏まった塊状になっている。
表示部305は、メモリ303の記憶内容を表示装置に表示する。前記表示部305は、セメントの種類、水およびAE剤の量等、目的に合ったコンクリートの強度、ブリーディングの発生程度、養生(養生または蒸気養生)時間等を表示して、適宜選択することにより、所望の品質の生コンクリートを得ることができる。前記コンクリート作製システムの水・セメント比制御装置30は、前記表示部305に、運転中および運転完了の表示ができるとともに、メモリ303の記憶内容、前記セメントペースト作製用ミキサの回転駆動制御状態、および水量調整弁の開閉制御状態等を表示する。なお、AE剤の量は、セメントぺースト用ミキサ316における空気量を推定している。
図4は本発明の実施例に使用したセメントペースト作製用ミキサの概念構成を説明するための図である。図4において、セメントペースト作製用ミキサ41は、モータ42と、前記モータ42によって回転する回転板と偏心部材からなる偏心機構43と、弾性部材から構成される弾性底部44と、前記弾性底部44に連設されているほぼ円筒状筐体45と、前記弾性底部44および円筒状筐体45からなる混合槽の底部を構成する半球状底部46とから少なくとも構成されている。
前記セメントペースト作製用ミキサ41は、半球状底部46が偏心しながら回転するとともに、前記弾性底部44の弾性による伸び縮みにより、内部に入っているセメントペースト47に強い加速度を与えながら、不規則に旋回することにより、水とセメントが均一に攪拌されるため、セメントボールの発生がなくなる。特に、前記セメントペースト作製用ミキサ41における弾性底部44は、高速偏心回転により、一方が伸び、他方が縮むようになり、水およびセメントの不規則性を大きくして回転する。前記水とセメントは、前記セメントペースト作製用ミキサ41の不規則な偏心高速回転により、セメント粒子間に働く水の表面張力、あるいは、毛管凝集力の作用により、表面積が最も小さくなり、一つに纏まった塊状の混練物が得られるようになる。
前記セメントペースト作製用ミキサ41は、たとえば、毎分200回転の高速攪拌を行い、内部に強い旋回流を生じるようにする。前記旋回流による遠心力の作用は、前記セメントペースト作製用ミキサ41の中心軸から円周方向に向かって放射状に急激な圧力の増大が起こる。また、半球状底部46は、偏心機構43を介して傾斜しながら回転するようになっているため、旋回流も絶えず偏心しながら、その向きを変えることになり、混合槽の内壁部に打つ付けられる際の衝撃により混練物に強烈なせん断力と圧力変動を与える。したがって、前記AE剤により連行された空気泡は、微粒子化され、従来のミキサーで行う混練と比較して、微細な空気泡となる。
図5は本発明の実施例におけるセメント、細骨材、粗骨材、混和剤、練混ぜ水等の割合の一例を示す図である。図5において、混和剤の中には、AE剤が含まれている。また、前記各材料は、種類、密度、粗粒率、産地及び生産会社が示されている。図6は本発明の実施例における各工程における示方配合の例を示す図である。図6において、空気量は4.5%、s/aは骨材中に占める細骨材の容積割合、W/Cは水とセメントとの重量比、Wは水、Cは普通ポルトランドセメント、Sは細骨材、G1005は粗骨材を示し、SP(%)は高性能減水剤、AE(%)はAE剤の重量を表している。
本発明において、混和材は、セメント、水、骨材以外で、コンクリートに混和する材料のうち、比較的使用量が多く(1ないし3割程度)、それ自体の容積がコンクリートの容積に算入される。前記混和材は、粉末状の混和材料であり、たとえば、フラッシュアイあるいは高炉スラグ微粉末等である。混和剤は、セメント、水、骨材以外で、コンクリートに混和する材料のうち、使用量が少なく、それ自体の容積がコンクリートの容積に算入されない物の総称である。前記混和剤は、減水剤あるいはAE剤で、液体状の混和材料である。減水剤は、コンクリートに対して、所定の柔らかさ(スランプ)を得るのに必要な水量を減らさせることができるものである。単位水量、単位セメント量の削減あるいは作業性(ワーカビリティー)の向上に効果がある。
AE剤は、コンクリート中に微細な独立空気泡を連行させるための混和剤で、凍結融解に対する耐久性あるいは作業性の向上に効果がある。s/aは、コンクリート中の全骨材(粗骨剤+細骨剤)に対する細骨材の容積割合(%)−大まかに言うと砂の割合である。
図7は本発明の実施例で、シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)における相対動弾性係数および質量減少率の違いを説明するための図である。図7において、シングルミキシングは、凍結融解サイクルが多くなると、相対動弾性係数が大幅に低下しており、質量減少率も低下している。これに対して、本発明のダブルミキシングは、凍結融解サイクル数を300にしても、相対動弾性係数および質量減少率の変化が少ない。
図8は本発明の実施例で、凍結融解試験結果におけるシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)の違いを説明するための図である。図8における凍結融解試験結果は、凍結融解サイクルが多くなると、シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)において、相対動弾性係数に大きな相違が出ることを表している。
図9は本発明の実施例における凍結融解試験結果におけるシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)の前置き時間および養生パターンを説明するための図である。シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)は、図9に示すように、前置き時間および養生パターンを同じにしている。図10は本発明の養生温度と養生時間(時間)を説明するための図である。図10において、本発明は、前置き時間および蒸気養生時間を短くすることができる。
図11は本発明の実施例における試験項目および試験方法を示すものである。図11において、試験項目および試験方法は、JISに規定されている通りに行っている。図12は本発明のシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)におけるコンクリートのフレッシュ性状を説明するための図である。コンクリートのフレッシュ性状については、シングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)において相違がない。
図13は本発明のシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)における圧縮強度を説明するための図である。図14はシングルミキシング(SM)とダブルミキシング(DM)におけるコンクリートの密度を説明するための図である。コンクリート密度は、シングルミキシング(SM)と比較して、ダブルミキシング(DM)の方が小さくなっている。この時の気泡間隔係数は、少なくとも200μmから250μm以下にすることができた。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明の実施例に記載された制御系のブロックは、周知または公知の技術によって達成できるものである。
11・・・セメントペースト作製用ミキサ
12・・・原料貯蔵槽
13・・・セメント計量器
14・・・減水剤計量器
15・・・水タンク
16・・・水計量器
17・・・水量調整弁
18・・・本練り用ミキサ
19・・・AE剤タンク
181・・・投入シュート
182・・・投入シュート
183・・・細骨材計量器
184・・・粗骨材計量器

Claims (2)

  1. 底部の一部が弾力性を有する部材から構成され、偏心回転および揺動させることができるセメントペースト用ミキサーに計量されたセメントと水を投入してミキシングを行い第1のセメントペーストを作製する第1のミキシング工程と、
    前記セメントペースト用ミキサーにおいて、前記第1のミキシング工程によって作製されたセメントペーストに水を投入してミキシングを行い第2のセメントペーストを作製する第2のミキシング工程と、
    前記第2のミキシング工程によって得られた第2のセメントペーストと、細骨材、粗骨材、混和材、混和剤を本練り用ミキサーに入れてミキシングを行う第3のミキシング工程と、
    前記第3のミキシング工程によって作製された生コンクリートを専用工場における予め決められた形状の型枠に投入した後、蒸気養生を行って成形するプレキャストコンクリートを作製する工程と、
    からなり、 第1のミキシング工程または第2のミキシング工程の少なくとも一方の工程において、水の量を調整する水量調整弁の制御の基に投入量を徐々に増加するとともに、空気の連行量を制御したAE剤(界面活性剤、以下、単にAE剤と記載する)を投入することを特徴とする凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法。
  2. 請求項1に記載された凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法によって作製されたプレキャストコンクリート。
JP2013035776A 2013-02-26 2013-02-26 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法 Active JP6229870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035776A JP6229870B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035776A JP6229870B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014162136A true JP2014162136A (ja) 2014-09-08
JP6229870B2 JP6229870B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=51613212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035776A Active JP6229870B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6229870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074366A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社フジタ 練り混ぜ装置および練り混ぜ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246308A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート組成物及びその配合決定方法
JP2008285336A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP2010149348A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Eiichi Tazawa コンクリート作製方法およびコンクリート作製システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246308A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Tokyo Electric Power Co Inc:The コンクリート組成物及びその配合決定方法
JP2008285336A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Aeコンクリートの調製方法及びaeコンクリート
JP2010149348A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Eiichi Tazawa コンクリート作製方法およびコンクリート作製システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074366A1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-04 株式会社フジタ 練り混ぜ装置および練り混ぜ方法
JP7281028B1 (ja) * 2021-10-27 2023-05-24 株式会社フジタ 練り混ぜ装置および練り混ぜ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6229870B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418847B1 (ja) コンクリート作製方法およびコンクリート作製システム
Pan et al. Preparation and characterization of super low density foamed concrete from Portland cement and admixtures
US10577282B2 (en) Cement composition and manufacturing method for cement cured body using same
CN104150951B (zh) 一种低吸水率的发泡混凝土及其制备方法
CN103771797A (zh) 钢渣矿渣双掺制备泡沫混凝土砌块及其制备方法
JP4903885B2 (ja) シリカフュームスラリーを用いた高強度コンクリート組成物及びその製造方法
JP6229870B2 (ja) 凍結融解抵抗性プレキャストコンクリート作製方法
JP2002308660A (ja) グラウト材
EP0437324A2 (en) Cement and production thereof and concrete made therefrom
JPH11303398A (ja) コンクリートの打設方法
JP2018087107A (ja) プレミックスセメント組成物の製造方法
CN110590295B (zh) 一种crtsⅲ型无砟轨道板蒸养混凝土及其制备方法
JP5424541B2 (ja) セメント質硬化体の製造方法
JP6591729B2 (ja) コンクリートの製造方法
JPH08239249A (ja) セメント組成物
JP7265881B2 (ja) コンクリート製品の製造方法
JP4745480B2 (ja) 鋼管コンクリート杭
JP4520067B2 (ja) 水硬性組成物
CN108529972A (zh) 一种低放热量、零温升混凝土及其制备方法
JP5510882B2 (ja) 水硬性組成物の作製方法
Zhao et al. Experimental research on vibrating mixing of concrete based on twin-shaft mixer
Chapirom et al. Effect of speed rotation on the compressive strength of horizontal mixer for cellular lightweight concrete
JP5523170B2 (ja) 蒸気養生薄肉製品用速硬性セメント組成物
JPH02239141A (ja) 重量モルタルの製造法及びその装置
WO2005102637A1 (ja) 高靱性frc材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250