Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014014063A - 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー - Google Patents

電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2014014063A
JP2014014063A JP2012219555A JP2012219555A JP2014014063A JP 2014014063 A JP2014014063 A JP 2014014063A JP 2012219555 A JP2012219555 A JP 2012219555A JP 2012219555 A JP2012219555 A JP 2012219555A JP 2014014063 A JP2014014063 A JP 2014014063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion film
piezoelectric
electroacoustic conversion
electroacoustic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012219555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5599858B2 (ja
Inventor
Akira Miyoshi
哲 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012219555A priority Critical patent/JP5599858B2/ja
Publication of JP2014014063A publication Critical patent/JP2014014063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599858B2 publication Critical patent/JP5599858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/143Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means characterised by the use of a piezoelectric or magneto-strictive transducer
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133394Piezoelectric elements associated with the cells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/531Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage made of piezoelectric film
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/541Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage using piezoceramics, e.g. lead titanate [PbTiO3], zinc oxide [Zn2 O3], lithium niobate [LiNbO3], sodium tungstate [NaWO3], bismuth ferrite [BiFeO3]
    • G10H2220/545Barium titanate piezoceramics [BaTiO3]
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • G10H2220/525Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage
    • G10H2220/541Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage using piezoceramics, e.g. lead titanate [PbTiO3], zinc oxide [Zn2 O3], lithium niobate [LiNbO3], sodium tungstate [NaWO3], bismuth ferrite [BiFeO3]
    • G10H2220/551Piezoelectric transducers for vibration sensing or vibration excitation in the audio range; Piezoelectric strain sensing, e.g. as key velocity sensor; Piezoelectric actuators, e.g. key actuation in response to a control voltage using piezoceramics, e.g. lead titanate [PbTiO3], zinc oxide [Zn2 O3], lithium niobate [LiNbO3], sodium tungstate [NaWO3], bismuth ferrite [BiFeO3] using LZT or PZT [lead-zirconate-titanate] piezoceramics [Pb[ZrxTi1-x]O3, 0=x=1]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/025Diaphragms comprising polymeric materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/852Composite materials, e.g. having 1-3 or 2-2 type connectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】可撓性および音響特性に優れ、かつ、変形されても安定した音声を出力可能で、フレキシブルディスプレイに一体化可能なフレキシブルスピーカ等を実現可能な電気音響変換フィルム、ならびに、この電気音響変換フィルムを用いるフレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォン、および、楽器用センサーを提供する。
【解決手段】常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体と、この高分子複合圧電体の両面に形成された薄膜電極と、この薄膜電極の表面に形成された保護層とを有することにより、前記目的を達成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピーカやマイクロフォンなどの音響デバイス等に用いられる電気音響変換フィルムに関する。詳しくは、可撓性および音響特性に優れ、しかも、変形されても安定した音声の出力が可能で、フレキシブルディスプレイ等に好適に利用可能なフレキシブルスピーカ等を実現可能な電気音響変換フィルム、ならびに、この電気音響変換フィルムを用いる、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォン、および楽器用センサーに関する。
近年、プラスチック等の可撓性基板を用いたフレキシブルディスプレイに関する研究が進められている。
かかるフレキシブルディスプレイの基板としては、例えば、特許文献1において透明プラスチックフィルムにガスバリア層や透明導電層を積層したフレキシブルディスプレイ基板が開示されている。
フレキシブルディスプレイは、従来のガラス基板を用いたディスプレイと比較して、軽量性、薄さ、可撓性等において優位性を持っており、円柱等の曲面に備えることも可能である。また、丸めて収納することが可能であるため、大画面であっても携帯性を損なうことがなく、広告等の掲示用や、PDA(携帯情報端末)等の表示装置として注目されている。
このようなフレキシブルディスプレイを、テレビジョン受像機等のように画像と共に音声を再生する画像表示装置兼音声発生装置として使用する場合、音声を発生するための音響装置であるスピーカが必要である。
ここで、従来のスピーカ形状としては、漏斗状のいわゆるコーン型や、球面状のドーム型等が一般的である。しかしながら、これらのスピーカを上述のフレキシブルディスプレイに内蔵しようとすると、フレキシブルディスプレイの長所である軽量性や可撓性を損なう虞れがある。また、スピーカを外付けにした場合、持ち運び等が面倒であり、曲面状の壁に設置することが難しくなり美観を損ねる虞れもある。
このような中、軽量性や可撓性を損なうことなくフレキシブルディスプレイに一体化可能なスピーカとして、シート状で可撓性を有する圧電フィルムを採用することが、例えば、特許文献2に開示されている。
圧電フィルムとは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF:Poly VinyliDene Fluoride)の一軸延伸フィルムを高電圧で分極処理したもので、印加電圧に応答して伸縮する性質を有している。
圧電フィルムをスピーカとして採用するためには、フィルム面に沿った伸縮運動をフィルム面の振動に変換する必要がある。この伸縮運動から振動への変換は、圧電フィルムを湾曲させた状態で保持することにより達成され、これにより、圧電フィルムをスピーカとして機能させることが可能になる。
ところで、スピーカ用振動板の最低共振周波数f0は、下記式で与えられるのは周知である。ここで、sは振動系のスチフネス、mは質量である。
このとき、圧電フィルムの湾曲程度すなわち湾曲部の曲率半径が大きくなるほど機械的なスチフネスsが下がるため、最低共振周波数f0は小さくなる。すなわち、圧電フィルムの曲率半径によってスピーカの音質(音量、周波数特性)が変わることになる。
この問題を解決するため、特許文献2においては、圧電フィルムの湾曲度合いを計測するセンサーを備え、圧電フィルムの湾曲度合いに応じて、音声信号の周波数帯域別に振幅を所定量増減して補正することで安定した音声を出力可能にしている。
ところで、圧電フィルムからなるスピーカを一体化した、平面視形状が長方形のフレキシブルディスプレイを、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持し、画面表示を縦横切り替えて使用する場合、画像表示面は縦方向のみならず横方向にも湾曲できることが好ましい。
ところが、一軸延伸されたPVDFからなる圧電フィルムは、その圧電特性に面内異方性があるため、同じ曲率でも曲げる方向によって音質が大きく異なってしまう。
更に、PVDFはコーン紙等の一般的なスピーカ用振動板に比べ損失正接が小さいため、共振が強く出やすく、起伏の激しい周波数特性となる。従って、曲率の変化に伴い最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も大きくなってしまう。
以上のように、PVDF固有の課題によって、上述の特許文献2に開示された音質補正手段では、安定した音声を再生することが困難であった。
一方、圧電特性に面内異方性がない、シート状で可撓性を有する圧電材料としては、高分子マトリックス中に圧電セラミックスを分散させた高分子複合圧電体が挙げられる。
高分子複合圧電体の場合、圧電セラミックスは硬いが高分子マトリックスは柔らかいため、圧電セラミックスの振動が全体に伝わる前にエネルギーが吸収されてしまう可能性がある。これは力学的振動エネルギーの伝達効率といわれるもので、この伝達効率を良くするには、高分子複合圧電体を硬くする必要があり、そのためには圧電セラミックスをマトリックス中に体積分率で少なくとも40〜50%以上入れる必要がある。
例えば、非特許文献1には、圧電体であるPZTセラミックスの粉末を溶媒流延または熱間混練によりPVDFと混合させた高分子複合圧電体が、PVDFのしなやかさとPZTセラミックスの高い圧電特性とをある程度両立することが開示されている。
しかしながら、圧電特性、すなわち伝達効率を高めるためにPZTセラミックスの割合を増やすと硬く、脆くなるという機械的欠点が存在する。
この問題を解決するため、例えば非特許文献2には、PVDFにフッ素ゴムを添加することで可撓性を維持させる試みが開示されている。
この方法は、可撓性という観点では一定の効果が得られる。しかしながら、一般に、ゴムはヤング率が1〜10MPaと極めて小さいため、添加することで高分子複合圧電体の硬さが低下し、結果として振動エネルギーの伝達効率も低下してしまう。
このように、従来の高分子複合圧電体をスピーカ用振動板として用いる場合、可撓性を持たせようとすると、エネルギー効率の低下が避けられず、フレキシブルディスプレー用スピーカとして十分な性能を発揮することができなかった。
特開2000−338901号公報 特開2008−294493号公報
北山豊樹、昭和46年電子情報通信学会総合全国大会講演論文集、366(1971) 白井誠一、野村博昭、大賀寿郎、山田武、大口信樹、電子情報通信学会技術研究報告、24、15(1980)
以上より、フレキシブルディスプレイ用のスピーカとして用いる高分子複合圧電体は、次の用件を具備したものであるのが好ましい。
(i) 可撓性
例えば、携帯用として新聞や雑誌のように書類感覚で緩く撓めた状態で把持する場合、絶えず外部から、数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けることになる。この時、高分子複合圧電体が硬いと、その分大きな曲げ応力が発生し、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生し、やがて破壊に繋がる恐れがある。従って、高分子複合圧電体には適度な柔らかさが求められる。また、歪みエネルギーを熱として外部へ拡散できれば応力を緩和することができる。従って、高分子複合圧電体の損失正接が適度に大きいことが求められる。
(ii) 音質
スピーカは、20〜20kHzのオーディオ帯域の周波数で圧電体粒子を振動させ、その振動エネルギーによって振動板(高分子複合圧電体)全体が一体となって振動することで音が再生される。従って、振動エネルギーの伝達効率を高めるために高分子複合圧電体には適度な硬さが求められる。また、スピーカの周波数特性が平滑であれば、曲率の変化に伴い最低共振周波数fが変化した際の音質の変化量も小さくなる。従って、高分子複合圧電体の損失正接は適度に大きいことが求められる。
以上をまとめると、フレキシブルディスプレイ用のスピーカとして用いる高分子複合圧電体は、20〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことが求められる。また、高分子複合圧電体の損失正接は、20kHz以下の全ての周波数の振動に対して、適度に大きいことが求められる。
本発明は、上記課題に鑑みて創案されたもので、軽量性や可撓性を損なうことなくフレキシブルディスプレイに一体化可能なスピーカとして、常温付近で貯蔵弾性率(E’)に大きな周波数分散を有すると同時に損失正接(Tanδ)に極大値を有する、高分子複合圧電体からなる電気音響変換フィルム、ならびに、この電気音響変換フィルムを用いるフレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォン、および、楽器用センサーを提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明者らは、常温付近で貯蔵弾性率E’に大きな周波数分散を有すると同時に損失正接Tanδに極大値を有する粘弾性材料に着目し、これをマトリックス材に適用することを鋭意検討した。
その結果、20〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振舞うことが可能で、更に20kHz以下の全ての周波数の振動に対して適度な損失正接を有する、高分子複合圧電体からなる電気音響変換フィルムの創案に至った。
すなわち、本発明の電気音響変換フィルムは、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体と、高分子複合圧電体の両面に形成された薄膜電極と、薄膜電極の表面に形成された保護層とを有することを特徴とする電気音響変換フィルムを提供する。
このような本発明の電気音響変換フィルムにおいて、電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が0〜50℃の温度範囲に存在するのが好ましい。
また、電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において10〜30GPa、50℃において1〜10GPaであるのが好ましい。
また、電気音響変換フィルムの厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106〜2.0×106N/m、50℃において1.0×105〜1.0×106N/mであるのが好ましい。
また、電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定から得られたマスターカーブにおいて、25℃、周波数1kHzにおける損失正接(Tanδ)が0.05以上であるのが好ましい。
また、高分子材料の周波数1Hzでのガラス転移温度が0〜50℃であるのが好ましい。
また、高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.5以上となる極大値が0〜50℃の温度範囲に存在するのが好ましい。
また、高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において100MPa以上、50℃において10MPa以下であるのが好ましい。
また、高分子材料の比誘電率が、25℃において10以上であるのが好ましい。
また、高分子材料がシアノエチル基を有するのが好ましい。
また、高分子材料がシアノエチル化ポリビニルアルコールであるのが好ましい。
また、高分子複合圧電体における圧電体粒子の体積分率が50%以上であるのが好ましい。
また、圧電体粒子が、ペロブスカイト型あるいはウルツ鉱型の結晶構造を有するセラミックス粒子であるのが好ましい。
また、セラミックス粒子が、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライトとの固溶体のいずれかであるのが好ましい。
また、保護層の厚さが高分子複合圧電体の厚さの2倍以下であるのが好ましい。
また、薄膜電極の厚さとヤング率との積が、保護層の厚さとヤング率との積を下回るのが好ましい。
また、保護層が、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイト、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、および、環状オレフィン系樹脂のいずれかによって形成されるのが好ましい。
また、薄膜電極が、銅、アルミ、金、銀、白金、および、酸化インジウムスズのいずれかによって形成されるのが好ましい。
また、本発明のフレキシブルディスプレイは、可撓性を有するフレキシブルディスプレイの画像表示面とは反対側の面に、本発明の電気音響変換フィルムを取り付けたことを特徴とするフレキシブルディスプレイを提供する。
また、本発明の声帯マイクロフォンは、本発明の電気音響変換フィルムをセンサーとして用いることを特徴とする声帯マイクロフォンを提供する。
さらに、本発明の楽器用センサーは、本発明の電気音響変換フィルムをセンサーとして用いることを特徴とする楽器用センサーを提供する。
本発明における、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体と、この高分子複合圧電体の両面に形成された薄膜電極と、この薄膜電極の表面に形成された保護層とを有することを特徴とする電気音響変換フィルムは、弾性率に大きな周波数分散を有しており、20〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振舞うことが可能で、更に20kHz以下の全ての周波数の振動に対して適度な損失正接を有する。
そのため、本発明の電気音響変換フィルムによれば、可撓性および音響特性に優れ、しかも、変形されても安定した音声の出力が可能で、フレキシブルディスプレイ等に好適に利用可能なフレキシブルスピーカ等を実現可能な電気音響変換フィルム、軽量性や可撓性を損なうことなく、フレキシブルディスプレイに一体化可能なフレキシブルなスピーカが実現できる。
また、このような本発明の電気音響変換フィルムを、可撓性を有するフレキシブルディスプレイ(可撓性を有する画像表示デバイス)に取り付けてなる本発明のフレキシブルディスプレイは、可撓性に優れ、また、手に持った状態や使用場所等による屈曲方向や屈曲の量によらず、安定した音声出力を行うことができる。
さらに、このような本発明の電気音響変換フィルムをセンサーとして用いる本発明の声帯用マイクおよび楽器用センサーは、可撓性に優れ、小型かつ簡易な構成で、使用場所等による屈曲方向や屈曲の量によらず、安定して、肉声および楽器の音を忠実に再現することができる。
本発明の電気音響変換フィルムの一例を示す概念図である。 (A)〜(E)は、図1に示す電気音響変換フィルムの製造方法の一例を示す概念図である。 (A)〜(C)は、本発明の電気音響変換フィルムを利用する圧電スピーカの一例を説明するための概念図である。 本発明の電気音響変換フィルムを利用する圧電スピーカの別の例を概念的に示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の電気音響変換フィルムを利用する圧電スピーカの別の例を説明するための概念図である。 本発明のフレキシブルディスプレイの一例を概念的に示す図で、(A)は有機ELディスプレイ、(B)は電子ペーパ、(C)は液晶ディスプレイである。 一般的な声帯マイクロフォンの構成を概念的に示す図である。 (A)〜(C)は、本発明の電気音響変換フィルムおよび比較材料における動的粘弾性の温度依存性を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の電気音響変換フィルムおよび比較材料のマトリックスに用いた高分子材料単体の動的粘弾性の温度依存性を示す図である。 本発明の電気音響変換フィルムのスピーカ性能に及ぼす保護層の厚さの影響を示す図である。 曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能を評価する方法を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の電気音響変換フィルムにおける曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能を示す図である。 本発明の電気音響変換フィルムの動的粘弾性特性に及ぼす保護層および薄膜電極の厚さの影響を示す図であり、(A)は保護層の厚さの影響を、(B)は薄膜電極の厚さの影響を、それぞれ、示す図である。 本発明の電気音響変換フィルムのスピーカ性能に及ぼす薄膜電極の厚さの影響を示す図である。 (A)および(B)は、比較材料における曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能を示す図である。 (A)および(B)は、比較材料における曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能を示す図である。 本発明の電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定から得られたマスターカーブを示す図である。 本発明の電気音響変換フィルムを利用する圧電スピーカのスピーカ性能を測定する際における駆動用アンプの出力電圧特性を示す図である。 (A)および(B)は、本発明の電気音響変換フィルムを利用する圧電スピーカの別の例の周波数特性を示す図である。 (A)は、本発明の楽器用センサーの周波数特性を、(B)〜(C)は、従来の楽器用センサーの音圧対周波数特性を、それぞれ示す図である。
以下、本発明の電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォン、および、楽器用センサーについて、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の電気音響変換フィルムの一例を概念的に示す。
図1に示す電気音響変換フィルム10(以下、変換フィルム10とする)は、基本的に、高分子複合圧電体からなる圧電体層12と、圧電体層12の一面に設けられる薄膜電極14および他面に設けられる薄膜電極16と、薄膜電極14の表面に設けられる保護層18および薄膜電極16の表面に設けられる保護層20と、を有して構成される。
このような変換フィルム10は、スピーカ、マイクロフォン、および、ギター等の楽器に用いられるピックアップなどの各種の音響デバイス(音響機器)において、電気信号に応じた振動による音の発生(再生)や、音による振動を電気信号に変換するために利用されるものである。
本発明の変換フィルム10において、圧電体層12は、前述のとおり、高分子複合圧電体からなるものである。
本発明において、圧電体層12を形成する高分子複合圧電体は、常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス24中に、圧電体粒子26を均一に分散したものである。また、好ましくは、圧電体層12は、分極処理されている。
なお、本明細書において、「常温」とは、0〜50℃程度の温度域を指す。
一般に、高分子固体は粘弾性緩和機構を有しており、温度上昇あるいは周波数の低下とともに大きなスケールの分子運動が貯蔵弾性率(ヤング率)の低下(緩和)あるいは損失弾性率の極大(吸収)として観測される。その中でも、非晶質領域の分子鎖のミクロブラウン運動によって引き起こされる緩和は、主分散と呼ばれ、非常に大きな緩和現象が見られる。この主分散が起きる温度がガラス転移点(Tg)であり、最も粘弾性緩和機構が顕著に現れる。
本発明は、高分子複合圧電体(圧電体層12)において、ガラス転移点が常温にある高分子材料、言い換えると、常温で粘弾性を有する高分子材料をマトリックスに用いることで、20〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の遅い振動に対しては柔らかく振舞う高分子複合圧電体が実現する。特に、この振舞いが好適に発現する等の点で、周波数1Hzでのガラス転移温度が常温にある高分子材料を、高分子複合圧電体のマトリックスに用いるのが好ましい。
常温で粘弾性を有する高分子材料としては、公知の各種のものが利用可能である。好ましくは、常温において、動的粘弾性試験による周波数1Hzにおける損失正接Tanδの極大値が、0.5以上有る高分子材料を用いる。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に、最大曲げモーメント部における高分子マトリックス/圧電体粒子界面の応力集中が緩和され、高い可撓性が期待できる。
また、高分子材料は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において100MPa以上、50℃において10MPa以下であることが好ましい。
これにより、高分子複合圧電体が外力によってゆっくりと曲げられた際に発生する曲げモーメントが低減できると同時に、20〜20kHzの音響振動に対しては硬く振る舞うことができる。
また、高分子材料は、比誘電率が25℃において10以上有ると、より好適である。
これにより、高分子複合圧電体に電圧を印加した際に、高分子マトリックス中の圧電体粒子にはより高い電界が掛かるため、大きな変形量が期待できる。
以上の条件を満たす高分子材料としては、シアノエチル化ポリビニルアルコール(以下、シアノエチル化PVA)が挙げられる。
本発明において、粘弾性マトリックス24はシアノエチル化PVA単体など、単体の粘弾性材料からなるものに限定はされない。
すなわち、粘弾性マトリックス24には、誘電特性や機械特性の調整等を目的として、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料に加え、必要に応じて、その他の誘電性高分子材料を添加しても良い。
添加可能な誘電性高分子材料としては、一例として、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン共重合体及びポリフッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体等のフッ素系高分子、シアン化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体、シアノエチルセルロース、シアノエチルヒドロキシサッカロース、シアノエチルヒドロキシセルロース、シアノエチルヒドロキシプルラン、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、シアノエチルヒドロキシエチルセルロース、シアノエチルアミロース、シアノエチルヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルジヒドロキシプロピルセルロース、シアノエチルヒドロキシプロピルアミロース、シアノエチルポリアクリルアミド、シアノエチルポリアクリレート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリヒドロキシメチレン、シアノエチルグリシドールプルラン、シアノエチルサッカロース及びシアノエチルソルビトール等のシアノ基あるいはシアノエチル基を有するポリマー、ニトリルゴムやクロロプレンゴム等の合成ゴム等が例示される。
中でも、シアノエチル基を有する高分子材料は、好適に利用される。
また、圧電体層12の粘弾性マトリックス24において、シアノエチル化PVAに加えて添加される誘電性ポリマーは、1種に限定はされず、複数種を添加してもよい。
圧電体層12の粘弾性マトリックス24において、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外のポリマーを添加する際の添加量には、特に限定は無いが、粘弾性マトリックス24に占める割合で30重量%以下とするのが好ましい。
これにより、粘弾性マトリックス24における粘弾性緩和機構を損なうことなく、添加する高分子材料の特性を発現できるため、高誘電率化、耐熱性の向上、圧電体粒子26や電極層との密着性向上等の点で好ましい結果を得ることができる。
圧電体粒子26は、ペロブスカイト型或いはウルツ鉱型の結晶構造を有するセラミックス粒子からなるものである。
圧電体粒子26を構成するセラミックス粒子としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛(PLZT)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、酸化亜鉛(ZnO)、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライト(BiFe3)との固溶体(BFBT)等が例示される。
本発明において、圧電体粒子26の粒径には、特に限定は無い。しかしながら、本発明者の検討によれば、圧電体粒子26の粒径は、1〜10μmが好ましい。
圧電体粒子26の粒径を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
図1等においては、圧電体層12中の圧電体粒子26は、粘弾性マトリックス24中に、規則性を持って分散されているが、本発明は、これに限定はされない。
すなわち、圧電体層12中の圧電体粒子26は、好ましくは均一に分散されていれば、粘弾性マトリックス24中に不規則に分散されていてもよい。
本発明の変換フィルム10において、圧電体層12(高分子複合圧電体)中における粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26との量比には、特に限定はないが。すなわち、粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26との量比は、変換フィルム10のサイズ(面方向の大きさ)や厚さ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層12中における圧電体粒子26の体積分率は、30〜70%が好ましく、特に、50%以上とするのが好ましく、従って、50〜70%とするのが、より好ましい。
粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26との量比を上記範囲とすることにより、高い圧電特性とフレキシビリティとを両立できる等の点で好ましい結果を得ることができる。
また、本発明の変換フィルム10において、圧電体層12の厚さにも、特に限定はなく、変換フィルム10のサイズ、変換フィルム10の用途、変換フィルム10に要求される特性等に応じて、適宜、設定すればよい。
ここで、本発明者の検討によれば、圧電体層12の厚さは20〜200μm、特に、30〜100μmが好ましい。
圧電体層12の厚さを、上記範囲とすることにより、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
なお、圧電体層12は、分極処理(ポーリング)されているのが好ましいのは、前述のとおりである。分極処理に関しては、後に詳述する。
図1に示すように、本発明の変換フィルム10は、圧電体層12を薄膜電極14および16で挟持し、この積層体を保護層18および20で挟持してなる構成を有する。
変換フィルム10において、保護層18および20は、高分子複合圧電体に適度な剛性と機械的強度を付与する役目を担っている。すなわち、本発明の変換フィルム10において、粘弾性マトリックス24と圧電体粒子26とからなる高分子複合圧電体(圧電体層12)は、ゆっくりとした曲げ変形に対しては、非常に優れた可撓性を示す一方で、用途によっては、剛性や機械的強度が不足する場合がある。変換フィルム10は、それを補うために保護層18および20が設けられる。
保護層18および20には、特に限定はなく、各種のシート状物が利用可能であり、一例として、各種の樹脂フィルム(プラスチックフィルム)が好適に例示される。中でも、優れた機械的特性および耐熱性を有するなどの理由により、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンサルファイト(PPS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、および、環状オレフィン系樹脂が好適に利用される。
保護層18および20の厚さにも、特に、限定は無い。また、保護層18および20の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、保護層18および20の剛性が高過ぎると、圧電体層12の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、機械的強度やシート状物としての良好なハンドリング性が要求される場合を除けば、保護層18および20は、薄いほど有利である。
ここで、本発明者の検討によれば、保護層18および20の厚さが、圧電体層12の厚さの2倍以下であれば、剛性の確保と適度な柔軟性との両立等の点で好ましい結果を得ることができる。
例えば、圧電体層12の厚さが50μmで保護層18および20がPETからなる場合、保護層18および20の厚さは、100μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、中でも25μm以下とするのが好ましい
本発明の変換フィルム10において、圧電体層12と保護層18との間には薄膜電極14が、圧電体層12と保護層20との間には薄膜電極16が、それぞれ形成される。
薄膜電極14および16は、変換フィルム10に電界を印加するために設けられる。
本発明において、薄膜電極14および16の形成材料には、特に、限定はなく、各種の導電体が利用可能である。具体的には、炭素、パラジウム、鉄、錫、アルミニウム、ニッケル、白金、金、銀、銅、クロムおよびモリブデン等や、これらの合金、酸化インジウムスズ等が例示される。中でも、銅、アルミニウム、金、銀、白金、および、酸化インジウムスズのいずれかは、好適に例示される。
また、薄膜電極14および16の形成方法にも、特に限定はなく、真空蒸着やスパッタリング等の気相堆積法(真空成膜法)やめっきによる成膜や、上記材料で形成された箔を貼着する方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
中でも特に、変換フィルム10の可撓性が確保できる等の理由で、真空蒸着によって成膜された銅やアルミニウムの薄膜は、薄膜電極14および16として、好適に利用される。その中でも特に、真空蒸着による銅の薄膜は、好適に利用される。
薄膜電極14および16の厚さには、特に、限定は無い。また、薄膜電極14および16の厚さは、基本的に同じであるが、異なってもよい。
ここで、前述の保護層18および20と同様に、薄膜電極14および16の剛性が高過ぎると、圧電体層12の伸縮を拘束するばかりか、可撓性も損なわれるため、薄膜電極4および16は、電気抵抗が高くなり過ぎない範囲であれば、薄いほど有利である。
ここで、本発明者の検討によれば、薄膜電極14および16の厚さとヤング率との積が、保護層18および20の厚さとヤング率との積を下回れば、可撓性を大きく損なうことがないため、好適である。
例えば、保護層18および20がPET(ヤング率:約6.2GPa)で、薄膜電極14および16が銅(ヤング率:約130GPa)からなる組み合わせの場合、保護層18および20の厚さが25μmだとすると、薄膜電極14および16の厚さは、1.2μm以下が好ましく、0.3μm以下がより好ましく、中でも0.1μm以下とするのが好ましい。
また、薄膜電極14および/または薄膜電極16は、必ずしも、圧電体層12(保護層18および/または20)の全面に対応して形成される必要はない。
すなわち、薄膜電極14および薄膜電極16の少なくとも一方が、例えば圧電体層12よりも小さく、変換フィルム10の周辺部において、圧電体層12と保護膜とが、直接、接触するような構成でもよい。
あるいは、薄膜電極14および/または薄膜電極16が全面に形成された保護層18および/または20が、圧電体層12の全面に対応して形成される必要はない。この場合、圧電体層12と直接に接触する(第2の)保護層を別途、保護層18および/または20の表面側に設けるような構成としてもよい。
前述のように、本発明の変換フィルム10は、常温で粘弾性を有する粘弾性マトリックス24に圧電体粒子26を分散してなる圧電体層12(高分子複合圧電体)を、薄膜電極14および16で挟持し、さらに、この積層体を、保護層18および20を挟持してなる構成を有する。
このような本発明の変換フィルム10は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が常温に存在するのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が外部から数Hz以下の比較的ゆっくりとした、大きな曲げ変形を受けたとしても、歪みエネルギーを効果的に熱として外部へ拡散できるため、高分子マトリックスと圧電体粒子との界面で亀裂が発生するのを防ぐことができる。
また、本発明の変換フィルム10は、動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において10〜30GPa、50℃において1〜10GPaであるのが好ましい。
これにより、常温で変換フィルム10が貯蔵弾性率(E’)に大きな周波数分散を有することができる。すなわち、20〜20kHzの振動に対しては硬く、数Hz以下の振動に対しては柔らかく振る舞うことができる。
また、本発明の変換フィルム10は、厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106〜2.0×106(1.0E+06〜2.0E+06)N/m、50℃において1.0×105〜1.0×106(1.0E+05〜1.0E+06)N/mであるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10が可撓性および音響特性を損なわない範囲で、適度な剛性と機械的強度を備えることができる。
さらに、本発明の変換フィルム10は、動的粘弾性測定から得られたマスターカーブにおいて、25℃、周波数1kHzにおける損失正接(Tanδ)が0.05以上であるのが好ましい。
これにより、変換フィルム10を用いたスピーカの周波数特性が平滑になり、スピーカの曲率の変化に伴い最低共振周波数fが変化した際の音質の変化量も小さくできる。
次に、本発明の電気音響変換フィルムの製造方法の一例を、図2を参照して説明する。 まず、図2(A)に示すように、保護層18の上に薄膜電極14が形成されたシート状物10aを準備する。
このシート状物10aは、保護層18の表面に、真空蒸着、スパッタリング、めっき等によって薄膜電極14として銅薄膜等を形成して、作製すればよい。あるいは、保護層18の上に銅薄膜等が形成された、市販品をシート状物10aとして利用してもよい。
一方で、有機溶媒に、シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する高分子材料(以下、粘弾性材料とも言う)を溶解し、さらに、PZT粒子等の圧電体粒子26を添加し、攪拌して分散してなる塗料を調製する。有機溶媒には、特に限定はなく、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の各種の有機溶媒が利用可能である。
シート状物10aを準備し、かつ、前記塗料を調製したら、この塗料をシート状物10aにキャスティング(塗布)して、有機溶媒を蒸発して乾燥する。これにより、図2(B)に示すように、保護層18の上に薄膜電極14を有し、薄膜電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体10bを作製する。
この塗料のキャスティング方法には、特に、限定はなく、スライドコータやドクターナイフ等の公知の方法(塗布装置)が、全て、利用可能である。
あるいは、粘弾性材料がシアノエチル化PVAのように加熱溶融可能な物であれば、粘弾性材料を加熱溶融して、これに圧電体粒子26を添加/分散してなる溶融物を作製し、押し出し成形等によって、図2(A)に示すシート状物の上にシート状に押し出し、冷却することにより、図2(B)に示すような、保護層18の上に薄膜電極14を有し、薄膜電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体10bを作製してもよい。
なお、前述のように、本発明の変換フィルム10において、粘弾性マトリックス24には、シアノエチル化PVA等の粘弾性材料以外にも、PVDF等の高分子圧電材料を添加しても良い。
粘弾性マトリックス24に、これらの高分子圧電材料を添加する際には、前記塗料に添加する高分子圧電材料を溶解すればよい。あるいは、前記加熱溶融した粘弾性材料に、添加する高分子圧電材料を添加して加熱溶融すればよい。
保護層18の上に薄膜電極14を有し、薄膜電極14の上に圧電体層12を形成してなる積層体10bを作製したら、好ましくは、圧電体層12の分極処理(ポーリング)を行う。
圧電体層12の分極処理の方法には、特に限定はなく、公知の方法が利用可能である。好ましい分極処理の方法として、図2(C)および(D)に示す方法が例示される。
この方法では、図2(C)および(D)に示すように、積層体10bの圧電体層12の上面12aの上に、間隔gを例えば1mm開けて、この上面12aに沿って移動可能な棒状あるいはワイヤー状のコロナ電極30を設ける。そして、このコロナ電極30と薄膜電極14とを直流電源32に接続する。
さらに、積層体10bを加熱保持する加熱手段、例えば、ホットプレートを用意する。
その上で、圧電体層12を、加熱手段によって、例えば、温度100℃に加熱保持した状態で、直流電源32から薄膜電極14とコロナ電極30との間に、数kV、例えば、6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせる。さらに、間隔gを維持した状態で、圧電体層12の上面12aに沿って、コロナ電極30を移動(走査)して、圧電体層12の分極処理を行う。
このようなコロナ放電を利用する分極処理(以下、便宜的に、コロナポーリング処理とも言う)において、コロナ電極30の移動は、公知の棒状物の移動手段を用いればよい。
また、コロナポーリング処理では、コロナ電極30を移動する方法にも、限定はされない。すなわち、コロナ電極30を固定し、積層体10bを移動させる移動機構を設け、この積層体10bを移動させて分極処理をしてもよい。この積層体10bの移動も、公知のシート状物の移動手段を用いればよい。
さらに、コロナ電極30の数は、1本に限定はされず、複数本のコロナ電極30を用いて、コロナポーリング処理を行ってもよい。
また、分極処理は、コロナポーリング処理に限定はされず、分極処理を行う対象に、直接、直流電界を印加する、通常の電界ポーリングも利用可能である。但し、この通常の電界ポーリングを行う場合には、分極処理の前に、薄膜電極16を形成する必要が有る。
なお、この分極処理の前に、圧電体層12の表面を加熱ローラ等を用いて平滑化する、カレンダー処理を施してもよい。このカレンダー処理を施すことで、後述する熱圧着工程がスムーズに行える。
一方で、保護層20の上に薄膜電極16が形成されたシート状物10cを、準備する。このシート状物10cは、前述のシート状物10aと同様のものである。
このシート状物10cを、図2(E)に示すように、薄膜電極16を圧電体層12に向けて、圧電体層12の分極処理を終了した前記積層体10bに積層する。
さらに、この積層体10bとシート状物10cとの積層体を、保護層18および20を挟持するようにして、加熱プレス装置や加熱ローラ対等を用いて熱圧着して、図1に示すような、本発明の変換フィルム10を完成する。
このような本発明の変換フィルム10の製造は、カットシート状の前記シート状物を用いて製造を行っても良いが、好ましくは、ロール・トゥ・ロール(Roll to Roll 以下、RtoRともいう)を利用する。
周知のように、RtoRとは、長尺な原材料を巻回してなるロールから、原材料を引き出して、長手方向に搬送しつつ、成膜や表面処理等の各種の処理を行い、処理済の原材料を、再度、ロール状に巻回する製造方法である。
RtoRによって、前述の製造方法で変換フィルム10を製造する際には、長尺な保護層18の上に薄膜電極14が形成されたシート状物10aを巻回してなる第1のロール、および、長尺な保護層20の上に薄膜電極16が形成されたシート状物10cを巻回してなる第2のロールを用いる。
第1のロールおよび第2のロールは、全く、同じものでよい。
このロールから、前記シート状物10aを引き出して、長手方向に搬送しつつ、前述のシアノエチル化PVAおよび圧電体粒子26を含有する塗料を塗布し、加熱等によって乾燥して、薄膜電極14の上に圧電体層12を形成し、前述の積層体10bとする。
次いで、前述のコロナポーリングを行って、圧電体層12の分極処理を行う。ここで、RtoRによって変換フィルム10を製造する際には、積層体10bを搬送しつつ、積層体10bの搬送方向と直交する方向に延在して固定した棒状のコロナ電極30によって、コロナポーリングによる圧電体層12の分極処理を行う。なお、この分極処置の前に、カレンダ処理を行ってもよいのは、前述のとおりである。
次いで、第2のロールからシート状物10cを引き出し、このシート状物10cおよび積層体を搬送しつつ、貼り合わせローラ等を用いる公知の方法で、前述のように、薄膜電極16を圧電体層12に向けて、積層体10bの上にシート状物10cを積層する。
その後、加熱ローラ対によって保護層18および20を挟持搬送することで熱圧着して、本発明の変換フィルム10を完成し、この変換フィルム10を、ロール状に巻回する。
なお、以上の例は、RtoRによって、シート状物(積層体)を、1回だけ、長手方向に搬送して、本発明の変換フィルム10を作製しているが、これに限定はされない。
例えば、前記積層体を形成し、コロナポーリングを行った後に、一度、ロール状に、この積層体を巻回した積層体ロールとする。次いで、この積層体ロールから積層体を引き出して、長手方向に搬送しつつ、前述のように、保護層20の上に薄膜電極16が形成されたシート状物の積層を行って、変換フィルム10を完成し、この変換フィルム10を、ロール状に巻回してもよい。
図3(A)および図3(B)に、本発明の変換フィルム10を利用する、平板型の圧電スピーカの一例の概念図を示す。なお、図3においては、(B)が、変換フィルム10の振動方向(音の放射方向)から見た図であり、(A)は、(B)に対して直交方向から見た図3(B)のa−a線断面図である。
この圧電スピーカ40は、圧電体層12と、圧電体層12の両面に設けられる薄膜電極14および16と、両薄膜電極の表面に設けられる保護層18および20とからなる、前述の本発明の変換フィルム10を電気信号を振動エネルギーに変換するスピーカ用振動板として用いる、平板型の圧電スピーカである。
なお、圧電スピーカ40(および後述する圧電スピーカ50)は、共に、マイクロフォンやセンサーとして使用することも可能である。
図示例の圧電スピーカ40は、基本的に、前記変換フィルム10(圧電フィルム)と、ケース42と、粘弾性支持体46と、枠体48とを有して構成される。
ケース42は、プラスチック等で形成される、一面が開放する薄い正四角筒状の筐体である。なお、本発明の振動体を利用する圧電スピーカにおいて、ケース42(すなわち圧電スピーカ)は、四角筒状に限定はされず、円筒状や底面が長方形の四角筒状等の各種の形状の筐体が利用可能である。
また、枠体48は、中央に貫通孔を有する、ケース42の上端面(開放面側)と同様の形状を有する板材である。
さらに、粘弾性支持体46は、適度な粘性と弾性を有し、変換フィルム10を支持すると共に、圧電フィルムのどの場所でも一定の機械的バイアスを与えることによって、変換フィルムの伸縮運動を無駄なく前後運動(フィルムの面に垂直な方向の運動)に変換させるためのものである。一例として、羊毛のフェルト、レーヨンやPETを含んだ羊毛のフェルトなどの不織布、グラスウール等が例示される。図示例において、粘弾性支持体46は、ケース42の底面よりも、若干、大きい底面形状を有する四角柱状である。なお、粘弾性支持体46の比重には、特に限定はなく、粘弾性支持体の種類に応じて、適宜、選択すればよい。一例として、粘弾性支持体としてフェルトを用いた場合には、比重は、100〜500kg/cm3が好ましく、200〜300kg/cm3がより好ましい。また、粘弾性支持体としてグラスウールを用いた場合には、比重は、20〜100kg/cm3が好ましい。
圧電スピーカ40においては、このケース42の中に粘弾性支持体46を収容して、変換フィルム10によってケース42および粘弾性支持体46を覆い、変換フィルム10の周辺を枠体48によってケース42の上端面に押圧した状態で、枠体48をケース42に固定して、構成される。
なお、ケース42への枠体の固定方法には、特に限定はなく、ビスやボルトナットを用いる方法、固定用の治具を用いる方法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
ここで、この圧電スピーカ40においては、粘弾性支持体46は、高さ(厚さ)がケース42の内面の高さよりも厚い、四角柱状である。すなわち、図3(C)に模式的に示すように、変換フィルム10および枠体48が固定される前の状態では、粘弾性支持体46は、ケース42の上面よりも突出した状態となっている。
そのため、圧電スピーカ40では、粘弾性支持体46の周辺部では、粘弾性支持体46が変換フィルム10によって下方に押圧されて厚さが薄くなった状態で、保持される。また、同じく粘弾性支持体46の周辺部において、変換フィルム10の曲率が急激に変動し、変換フィルム10に、粘弾性支持体46の周辺に向かって低くなる立上がり部40aが形成される。さらに、変換フィルム10の中央領域は四角柱状の粘弾性支持体46に押圧されて、(略)平面状になっている。
また、この際においては、変換フィルム10の面方向において、粘弾性支持体46の全面を押圧して、全面的に厚さが薄くなるようにするのが好ましい。
なお、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカにおいて、変換フィルム10による粘弾性支持体46の押圧力には、特に限定はないが平面部(平坦部)における面圧で0.02〜0.2MPa程度とするのが好ましい。
立上がり部40aの角度(中央の平面部に対する傾斜角度(平均の傾斜角度))にも、特に限定はないが、変換フィルム10の十分な上下運動が可能になる等の点で、10〜90°程度とするのが好ましい。
変換フィルム10の高低差(図示例では、枠体48の底面に最も低い所と最も遠い所との距離の差)にも、特に限定はないが、薄型の平面スピーカが得られる、変換フィルム10の十分な上下運動が可能になる等の点で、1〜10mm程度とするのが好ましい。
加えて、粘弾性支持体46の厚さにも、特に限定は無いが、押圧される前の厚さが、1〜50mmであるのが好ましい。
このような圧電スピーカ40において、圧電体層12への電圧印加によって、変換フィルム10が面内方向に伸長すると、この伸長分を吸収するために、変換フィルム10の立上がり部40aが、立ち上がる方向(変換フィルム10の面方向に対する角度が90°に近くなる方向)に僅かに角度を変える。その結果、平面状の部分を有する変換フィルム10は、上方(音の放射方向)に移動する。
逆に、圧電体層12への電圧印加によって、変換フィルム10が面内方向に収縮すると、この収縮分を吸収するために、変換フィルム10の立上がり部40aが、倒れる方向(平面に近くなる方向)に僅かに角度を変える。その結果、平面状の部分を有する変換フィルム10は、下方に移動する。
圧電スピーカ40は、この変換フィルム10の振動によって、音を発生する。
変換フィルム10の立上がり部40aにおいて、粘弾性支持体46は枠体48に近づくほど厚さ方向に圧縮された状態になるが、静的粘弾性効果(応力緩和)によって、圧電フィルムのどの場所でも機械的バイアスを一定に保つことができる。これにより、圧電フィルムの伸縮運動が無駄なく前後運動へと変換されるため、薄型、かつ、十分な音量が得られ、音響特性に優れる平面状の圧電スピーカを得ることができる。
図示例の圧電スピーカ40は、枠体48によって、変換フィルム10の周辺全域をケース42(すなわち、粘弾性支持体46)に押し付けているが、本発明は、これに限定されない。
すなわち、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカは、枠体48を有さずに、例えばケース42の4箇所の角において、ビスやボルトナット、治具などによって、変換フィルム10を枠体48の上面に押圧/固定してなる構成も利用可能である。
また、ケース42と変換フィルム10との間には、Oリング等を介在させてもよい。このような構成を有することにより、ダンパ効果を持たせることができ、変換フィルム10の振動がケース42に伝達されることを防止して、より優れた音響特性を得ることができる。
また、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカは、粘弾性支持体46を収容するケース42を有さなくても良い。
すなわち、図4の圧電スピーカ50の断面図で、その一例を概念的に示すように、剛性を有する支持板52の上に粘弾性支持体46を載置し、粘弾性支持体46を覆って変換フィルム10を載せ、先と同様の枠体48を周辺部に載置する。次いで、ビス54によって枠体48を支持板52に固定することにより、枠体48と一緒に粘弾性支持体46を押圧して、粘弾性支持体46の周辺部を薄くし、かつ、変換フィルム10の傾斜部を形成した構成も、利用可能である。
このようなケース42を有さない構成でも、枠体48を用いずに、ビス等によって粘弾性支持体46を押圧して薄くした状態として、保持してもよい。
さらに、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカは、周辺を押圧する構成にも限定はされず、例えば、粘弾性支持体46と変換フィルム10の積層体の中央を、何らかの手段によって押圧して、粘弾性支持体46を薄くした状態で保持してなる構成も利用可能である。
すなわち、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカは、粘弾性支持体46が変換フィルム10によって押圧されて厚さが薄くなった状態を保持し、かつ、この押圧/保持によって、変換フィルム10の曲率が急激に変動し、変換フィルム10に立上がり部40aが形成された構成であれば、各種の構成が利用可能である。
図3および図4に示す圧電スピーカは、粘弾性支持体46を利用しているが、本発明の変換フィルム10を利用する圧電スピーカは、この構成に限定はされない。
例えば、図5(C)に示す圧電スピーカ56が例示される。
この圧電スピーカ56は、まず、図5(A)に示すように、同様のケース42として気密性を有する物を用い、ケース42内に空気を導入するパイプ42aを設ける。
このケース42の開放側の端部上面にOリング57を設け、ケース42の開放面を閉塞するように、変換フィルム10で覆う。
次いで、図5(B)に示すように、ケース42の外周と略同一の内周を有する、略L字状の断面を有する枠体状の押さえ蓋58を、ケース42の外周に嵌合する(図5(B)および(C)においては、Oリング57は省略)。
これにより、変換フィルム10をケース42押圧して固定し、変換フィルム10によって、ケース42の内部を気密に閉塞する。
さらに、図5(C)に示すように、パイプ42aからケース42内(ケース42と変換フィルム10とによる閉空間)に空気を導入して、変換フィルム10に圧力を掛けて、凸状に膨らました状態で、保持して、圧電スピーカ56とする。
ケース42内の圧力には、限定はなく、変換フィルム10が外方に凸状に膨らむ、大気圧以上であれば良い。
なお、パイプ42aは、固定されていても、着脱自在にしてもよい。パイプ42aを取り外す際には、パイプの着脱部を気密に閉塞するのは、当然である。
本発明のフレキシブルディスプレイは、前述の本発明の変換フィルム10(電気音響変換フィルム)をスピーカとして用いる、可撓性を有するシート状の画像表示装置である。
具体的には、可撓性を有する有機EL表示デバイス、可撓性を有する液晶表示デバイス、可撓性を有する電子ペーパ等の、可撓性を有するシート状の表示デバイスの裏面(画像表示面と反対側の面)に、本発明の変換フィルム10をスピーカとして取り付けた、スピーカ搭載型のフレキシブルディスプレイである。
なお、本発明のフレキシブルディスプレイは、カラーディスプレイであってもモノクロディスプレイであってもよい。
前述のように、本発明の変換フィルム10は、柔軟性および可撓性に優れ、しかも、面内に異方性が無い。そのため、本発明の変換フィルム10は、どの方向に屈曲させても音質の変化が少なく、しかも、曲率の変化に対する音質変化も少ない。
従って、このような本発明の振動フィルムを10を、可撓性を有する画像表示デバイスに取り付けてなる本発明のスピーカ搭載型のフレキシブルディスプレイは、可撓性に優れ、しかも、手に持った状態等による湾曲の方向や湾曲量によらず(すなわち、任意の変形に好適に対応して)、安定した音質の音声出力を行うことができる。
図6(A)に、本発明のフレキシブルディスプレイを、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイに利用した一例を概念的に示す。
図6(A)に示す有機ELディスプレイ60は、可撓性を有するシート状の有機EL表示デバイス62の裏面に、本発明の変換フィルム10を取り付けてなる、スピーカ搭載型の有機ELフレキシブルディスプレイである。
本発明のフレキシブルディスプレイにおいて、有機EL表示デバイス62等の可撓性を有するシート状の画像表示デバイスの裏面に、本発明の変換フィルム10を取り付ける方法には、限定はない。すなわち、シート状物同士を、面を向かい合わせて取り付ける(貼り合わせる)公知の方法が、全て利用可能である。
一例として、接着剤で貼り付ける方法、熱融着で貼り付ける方法、両面テープを用いる方法、粘着テープを用いる方法、略C字状のクランプなどの積層した複数のシート状物を端部や端辺で挟持する治具を用いる方法、リベットなどの積層した複数のシート状物を面内(画像表示面を除く)で挟持する治具を用いる方法、積層した複数のシート状物の両面から保護フィルム(少なくとも画像表示側は透明)等で挟持する方法、これらを併用する方法等が例示される。
なお、接着剤等を用いて表示デバイスと変換フィルム10とを貼り付ける際には、全面的に貼り付けても、端部の全周のみを貼り付けても、四隅と中央部等の適宜設定された場所で点状に貼り付けても、これらを併用してもよい。
有機ELディスプレイ60において、変換フィルム10は、高分子複合圧電体からなる圧電体層12と、圧電体層12の一面に設けられる薄膜電極14および他面に設けられる薄膜電極16と、薄膜電極14の表面に設けられる保護層18および薄膜電極16の表面に設けられる保護層20と、を有して構成される、前述の本発明の(電気音響)変換フィルム10である。
他方、有機EL表示デバイス62は、公知の可撓性を有するシート状の有機EL表示デバイス(有機ELディスプレイパネル)である。
すなわち、有機EL表示デバイス62は、一例として、プラスチックフィルム等の基板64の上に、TFT等のスイッチング回路を有する画素電極が形成された陽極68を有し、陽極68の上に有機EL材料を用いる発光層70を有し、発光層70の上にITO(酸化インジウム錫)等からなる透明な陰極72を有し、陰極72の上に透明なプラスチック等で形成された透明基板74を有して構成される。
また、陽極68と発光層70との間には、正孔注入層や正孔輸送層を有してもよく、さらに、発光層70と陰極72との間には、電子輸送層や電子注入層を有してもよい。さらに、透明基板74の上には、ガスバリアフィルム等の保護フィルムを有してもよい。
なお、図示は省略するが、変換フィルム10の薄膜電極14および薄膜電極16には、変換フィルム10すなわちスピーカを駆動するための配線が接続される。さらに、陽極68および陰極72には、有機EL表示デバイス62を駆動するための配線が接続される。
この点に関しては、後述する電子ペーパ78および液晶ディスプレイ94等に関しても、同様である。
図6(B)に、本発明のフレキシブルディスプレイを、電子ペーパに利用した一例を概念的に示す。
図6(B)に示す電子ペーパ78は、可撓性を有するシート状の電子ペーパデバイス80の裏面に、本発明の変換フィルム10を取り付けてなる、スピーカ搭載型の電子ペーパである。
電子ペーパ78において、変換フィルム10は、前述の物と同様である。
他方、電子ペーパデバイス80は、公知の可撓性を有する電子ペーパである。すなわち、一例として、電子ペーパデバイス80は、プラスチックフィルム等の基板82の上に、TFT等のスイッチング回路を有する画素電極が形成された下部電極84を有し、下部電極84の上に正もしくは負に帯電した白および黒の顔料を内包するマイクロカプセル86aを配列した表示層86を有し、表示層86の上にITO等からなる透明な上部電極90を有し、上部電極90の上に透明なプラスチック等で形成された透明基板92を有して構成される。
なお、図6(B)に示す例は、本発明のフレキシブルディスプレイを、マイクロカプセルを用いる電気泳動方式の電子ペーパに利用した例であるが、本発明は、これに限定はされない。
すなわち、本発明のフレキシブルディスプレイには、マイクロカプセルを用いない電気泳動方式、電気泳動方式、酸化還元反応等を利用する化学変化方式、電子粉粒体方式、エレクトロウェッティング方式、液晶方式等、可撓性を有するシート状のものであれば、公知の電子ペーパが、全て、利用可能である。
図6(C)に、本発明のフレキシブルディスプレイを、液晶ディスプレイに利用した一例を概念的に示す。
図6(C)に示す液晶ディスプレイ94は、可撓性を有するシート状の液晶ディスプレイデバイス96の裏面に、本発明の変換フィルム10を取り付けてなる、スピーカ搭載型の液晶フレキシブルディスプレイである。
液晶ディスプレイ94において、変換フィルム10は、前述の物と同様である。
他方、液晶ディスプレイデバイス96は、公知の可撓性を有するシート状の液晶ディスプレイデバイス(液晶ディスプレイパネル)である。すなわち、一例として、液晶ディスプレイデバイス96は、可撓性を有するエッジライトタイプの導光板98、および、この導光板98の端部からバックライトを入射する光源100を有する。液晶ディスプレイデバイス96は、一例として、導光板98の上に、偏光子102を有し、偏光子102の上に透明な下部基板104を有し、下部基板104の上にTFT等のスイッチング回路を有する画素電極が形成された透明な下部電極106を有し、下部電極106の上に液晶層108を有し、液晶層108の上にITO等からなる透明な上部電極110を有し、上部電極110の上に透明な上部基板112を有し、上部基板112の上に偏光子114を有し、偏光子114の上に保護フィルム116を有して構成される。
なお、本発明のフレキシブルディスプレイは、有機ELディスプレイ、電子ペーパおよび液晶ディスプレイに限定はされず、可撓性を有するシート状の表示デバイス(表示パネル)であれば、各種の表示デバイスを用いた画像表示装置が利用可能である。
シアノエチル化PVA等の常温で粘弾性を有する高分子マトリックスに圧電体粒子を分散してなる圧電体層12と、圧電体層12の表面に設けられる薄膜電極14および薄膜電極16と、薄膜電極の表面に設けられる保護層18および保護層20とを有する、本発明の変換フィルム10は、圧電体層12が、振動エネルギーを電気信号に変換する性能も有する。
そのため、本発明の変換フィルム10は、これを利用して、マイクロフォンや楽器用センサー(ピックアップ)にも、好適に利用可能である。
一例として、声帯マイクロフォンが好適に例示される。
図7に、一般的な声帯マイクロフォンの一例を概念的に示す。
図7に示すように、従来の一般的な声帯マイクロフォン120は、PZT等の圧電体セラミックス126を黄銅板等の金属板128の上に積層し、この積層体の下面に弾性を有するクッション130を、上面にスプリング132を、それぞれ取り付けて、ケース124内に支持し、ケース内から信号線136および136を引き出してなる、複雑な構成を有する。
これに対し、本発明の変換フィルム10を、音声信号を電気信号に変換するセンサーとして用いる本発明の声帯マイクロフォンは、例えば、変換フィルム10に貼り付け手段を設け、かつ、圧電体層12(薄膜電極14および薄膜電極16)が出力する電気信号を取り出す信号線を設けるだけの簡易な構成で、声帯マイクロフォンを構成できる。
また、このような構成有する本発明の声帯マイクロフォンは、変換フィルム10を声帯付近に貼り付けるだけで、声帯マイクロフォンとして作用する。
また、図7に示すような、圧電体セラミックス126と金属板128とを利用する従来の声帯マイクロフォンは、損失正接が非常に小さいため、共振が非常に強く出やすく、起伏の激しい周波数特性となるため、金属的な音色になりがちである。
これに対して、前述のように、本発明の変換フィルム10は、可撓性および音響特性に優れ、かつ、変形時に音質変化が小さいため、複雑な曲面を有する人の咽喉部に貼り付けることが可能であり、低音から高音まで、忠実に再現することができる。
すなわち、本発明によれば、肉声に極めて近い音声信号を出力可能で、装着感を感じさせない、簡易な構成で、超軽量かつ省スペースな声帯マイクロフォンを実現できる。
なお、本発明の声帯マイクロフォンにおいて、声帯付近への変換フィルム10の貼り付け方法には、特に限定はなく、公知のシート状物の貼り付け方法が、各種、利用可能である。
また、変換フィルム10を、直接、声帯付近に貼り付けるのではなく、変換フィルム10を、極薄いケースや袋体に収容して、声帯付近に貼り付けるようにしてもよい。
また、本発明の変換フィルム10を、音声信号を電気信号に変換するセンサーとして用いる本発明の楽器用センサーは、例えば、変換フィルム10に貼り付け手段を設け、かつ、圧電体層12(薄膜電極14および薄膜電極16)が出力する電気信号を取り出す信号線を設けるだけの簡易な構成で、楽器用センサーを構成することができる。
また、このような構成有する本発明の楽器用センサーは、変換フィルム10を楽器の筐体面に貼り付けるだけで、ピックアップとして作用する。
前述の声帯マイクロフォンと同様、本発明の変換フィルム10は、薄く、かつ、柔軟性に富むので、本発明の楽器用センサーは、可撓性および音響特性に優れ、かつ、変形時に音質変化が小さいため、複雑な曲面を有する楽器の筐体面に貼り付けることが可能であり、低音から高音まで、楽器の音を忠実に再現することができる。
しかも、本発明の楽器用センサーは、振動する楽器の筐体面に対する機械的な拘束も殆ど無いため、ピックアップを取り付けることによる楽器の原音への影響も、最小限に押さえることができる。
先の声帯マイクロフォンと同様、本発明の楽器用センサーにおいて、楽器への貼り付け方法には、特に限定はなく、公知のシート状物の貼着方法が、各種、利用可能である。また、本発明の楽器用センサーは、変換フィルム10を、極薄いケースや袋体に収容して、楽器に貼り付けるようにしてもよい。
以上、本発明の電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサーについて詳細に説明したが、本発明は上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明についてより詳細に説明する。
[実施例1]
前述の図2に示す方法によって、図1に示す本発明の変換フィルム10を作製した。
まず、下記の組成比で、シアノエチル化PVA(CR−V 信越化学工業社製)をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解した。その後、この溶液に、PZT粒子を下記の組成比で添加して、プロペラミキサー(回転数2000rpm)で分散させて、圧電体層12を形成するための塗料を調製した。
・PZT粒子・・・・・・・・・・・300質量部
・シアノエチル化PVA・・・・・・・30質量部
・DMF・・・・・・・・・・・・・・70質量部
なお、PZT粒子は、市販のPZT原料粉を1000〜1200℃で焼結した後、これを平均粒径5μmになるように解砕および分級処理したものを用いた。
一方、厚さ4μmのPETフィルムに、厚さ0.1μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用意した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1mの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ4μmのPETフィルムとなる。
このシート状物10aの薄膜電極14(銅蒸着薄膜)の上に、スライドコーターを用いて、先に調製した圧電体層12を形成するための塗料を塗布した。なお、塗料は、乾燥後の塗膜の膜厚が40μmになるように、塗布した。
次いで、シート状物10aの上に塗料を塗布した物を、120℃のホットプレート上で加熱乾燥することでDMFを蒸発させた。これにより、PET製の保護層18の上に銅製の薄膜電極14を有し、その上に、厚さが40μmの圧電体層12(圧電層)を形成してなる積層体10bを作製した。
この積層体10bの圧電体層12を、図2(C)および(D)に示す前述のコロナポーリングによって、分極処理した。なお、分極処理は、圧電体層12の温度を100℃として、薄膜電極14とコロナ電極30との間に6kVの直流電圧を印加してコロナ放電を生じさせて、行った。
分極処理を行った積層体10bの上に、薄膜電極16(銅薄膜側)を圧電体層12に向けてシート状物10cを積層した。
次いで、積層体10bとシート状物10cとの積層体を、ラミネータ装置を用いて120℃で熱圧着することで、圧電体層12と薄膜電極14および16とを接着して、変換フィルム10を作製した。
[可撓性試験]
作製した変換フィルム10から、1cm×15cmの短冊状試験片を作製した。
これを所定の曲率半径(r=5cm、r=2.5cmおよびr=0.5cm)になるように丸めては元の状態に戻すことを10回繰り返した後、電気特性(静電容量および誘電損失)ならびに外観の変化を調べた。
電気特性および外観に変化が見られない場合は○、電気特性に変化は見られないものの折り目等の跡が残った場合は△、電気特性に変化が見られた場合は×とした。
その結果を表1に示す。
[動的粘弾性試験]
作製した変換フィルム10から、1cm×4cmの短冊状試験片を作製した。
この試験片の動的粘弾性(貯蔵弾性率E’(GPa)および損失正接Tanδ)を、動的粘弾性試験機(SIIナノテクノロジー DMS6100粘弾性スペクトロメーター)を使用して測定した。測定条件を以下に示す。
測定温度範囲:−20℃〜100℃
昇温速度:2℃/分
測定周波数:0.1Hz、0.2Hz、0.5Hz、1.0Hz、2.0Hz、5.0Hz、10Hz、20Hz
測定モード:引っ張り測定
動的粘弾性の温度依存性を図8(A)および表1に示す。なお、1Hzの結果は図13(A)にも併記する。
また、動的粘弾性測定から得られた,基準温度25℃でのマスターカーブを図17に示す。
一般に、動的粘弾性測定結果における周波数と温度の間には、「時間−温度換算則」に基づく一定の関係がある。例えば、温度の変化を周波数の変化に換算し、一定温度における粘弾性特性の周波数分散を調べることができる。この時に作成されるカーブを、マスターカーブと呼ぶ。実際のオーディオ帯域、例えば1kHzでの粘弾性測定は現実的ではないため、オーディオ帯域における材料の貯蔵弾性率E’や損失正接Tanδを把握する上で、マスターカーブは有効である。
基準温度25℃でのマスターカーブ(図17)より得られた、各周波数毎の貯蔵弾性率E’および損失正接Tanδを表2に示す。
ここで、表2には、下記式より算出した各周波数ごとの音速vも示す。ここで、ρは比重、Eはヤング率(貯蔵弾性率E’に相当)である。
さらに、表2には、スピーカとして一般的に用いられるコーン紙のヤング率(貯蔵弾性率E’に相当)、内部損失(損失正接Tanδに相当)、比重および音速も併記する。
また、電気音響変換フィルムのマトリックスに用いたシアノエチル化PVA単体の動的粘弾性の温度依存性を図9(A)に示す。
[スピーカ性能試験]
作製した変換フィルム10から、φ150mmの円形試験片を作製した。
この試験片を用いて、図5(C)に示す圧電スピーカ56を作製した。なお、ケース42は、内径138mm、深さ9mmのプラスチック製の丸形容器を用いた。ケース42内部の圧力は、1.02気圧に維持した。これにより、変換フィルム10をコンタクトレンズのように凸型に撓ませた。
このようにして作製した薄型圧電スピーカの音圧レベル−周波数特性を、サイン波スイープ測定によって測定した。なお、計測用マイクロフォンは、圧電スピーカ56の中心の真上10cmの位置に配置した(図11参照)。
音圧レベル−周波数特性の測定結果を、図10に示す。
[曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能試験]
作製した変換フィルム10から、200mm×150mmの長方形試験片を作製した。
この試験片にフレキシブルディスプレイを想定した厚さ80μmのPETフィルムを貼り合わせた。
これを図11に示すように、間隔Lを調節できるプラスチック製の2本のスタンド間に張った。すなわち、このスタンドの位置を移動することで、変換フィルム10の曲率半径rを変更できる。また、変換フィルム10の中心の真上10cmの位置に、計測用マイクロフォンMを配置した。
このような条件の下、変換フィルム10を所望の曲率半径rに維持した状態で、フレキシブルスピーカとしての音圧レベル−周波数特性を、サイン波スイープ測定によって測定した。なお、変換フィルム10の曲率半径rは、20cm、30cmおよび40cmの3種類とした。また、測定は長手方向に湾曲させた場合(X方向)と、短手方向に湾曲させた場合(Y方向)の2回に分けて実施した。
曲率半径を変化させた音圧レベル−周波数特性の測定結果を図12に示す。なお、図12において、(A)はX方向の湾曲であり、(B)はY方向の湾曲である。
[実施例2]
厚さ12μmのPETフィルムに、厚さ0.1μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして変換フィルム10を作製した。
すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ12μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層12の厚さは、45μmであった。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(A)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図10に示す。
[実施例3]
厚さ25μmのPETフィルムに、厚さ0.1μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ25μmのPETフィルムとなる。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(A)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図10に示す。なお、動的粘弾性の温度依存性は図13(B)にも、音圧レベル−周波数特性は図14にも、併記する。
[実施例4]
厚さ50μmのPETフィルムに、厚さ0.1μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして、変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ50μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層12の厚さは42μmであった。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(A)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図10に示す。
[実施例5]
厚さ25μmのPETフィルムに、厚さ0.3μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして、変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.3μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ25μmのPETフィルムとなる。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(B)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図14に示す。
[実施例6]
厚さ25μmのPETフィルムに、厚さ1.0μmの銅薄膜を真空蒸着してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ1.0μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ25μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層12の厚さは41μmであった。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(B)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図14に示す。
[実施例7]
厚さ25μmのPETフィルムに、厚さ3.0μmの銅薄膜をめっき成膜してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ3.0μmの銅めっき膜であり、保護層18および20は厚さ25μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層12の厚さは44μmであった。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(B)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を図14に示す。
[実施例8]
厚さ25μmのPETフィルムに、厚さ10.0μmの銅薄膜をめっき成膜してなるシート状物10aおよび10cを用いた以外には、実施例1と全く同様にして変換フィルム10を作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ10.0μmの銅めっき膜であり、保護層18および20は厚さ25μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層12の厚さは50μmであった。
このようにして作製した変換フィルム10に関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そしてスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、1Hzにおける動的粘弾性の温度依存性を図13(B)および表1に、音圧レベル−周波数特性の測定結果を、図14に示す。
[比較例1]
高分子マトリックスに、常温で粘弾性を有さないシアノエチル化プルランを用いた以外は、実施例1と同様にして電気音響変換フィルムを作製した。すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1μmの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ4μmのPETフィルムとなる。なお、圧電体層の厚さは42μmであった。
このようにして作製した電気音響変換フィルムに関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そして曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。
可撓性試験の結果を表1に、動的粘弾性の温度依存性を図8(B)および表1に示す。
ここで、実施例1とは異なり、比較例1は、常温付近で貯蔵弾性率E’に殆ど周波数分散が見られなかったため、25℃、20Hzでの貯蔵弾性率E’および損失正接Tanδを代表値として表2に示すと共に、比重および貯蔵弾性率E’より音速vを算出した。
また、実施例1と同様にして、曲率半径を変化させた音圧レベル−周波数特性の測定結果を図15に示す。図15において、(A)はX方向(長手方向)の湾曲で、(B)はY方向(短手方向)の湾曲である。
さらに、電気音響変換フィルムのマトリックスに用いたシアノエチル化プルラン単体の動的粘弾性の温度依存性を図9(B)に示す。
[比較例2]
厚さ56μmのPVDFからなる圧電フィルムを用意した。
この圧電フィルムの両面に厚さ0.1μmの銅蒸着薄膜を形成して、電気音響変換フィルムを作製した。
このようにして作製した電気音響変換フィルムに関して、可撓性試験および動的粘弾性試験、そして曲率半径を変化させたフレキシブルスピーカ性能試験を実施例1と同様に実施した。なお、フレキシブルスピーカ性能試験用に20cm×15cmの長方形試験片を作製する際は、長手方向と分極方向(延伸方向)が平行になるようにした。
可撓性試験の結果を表1に、動的粘弾性の温度依存性を図8(C)および表1に示す。
ここで、実施例1とは異なり、比較例2も、常温付近で貯蔵弾性率E’に殆ど周波数分散が見られなかったため、25℃、20Hzでの貯蔵弾性率E’および損失正接Tanδを代表値として表2に示すと共に、比重および貯蔵弾性率E’より音速vを算出した。
さらに、実施例1と同様にして、曲率半径を変化させた音圧レベル−周波数特性の測定結果を図16に示す。図16において、(A)はX方向(長手方向)の湾曲で、(B)はY方向(短手方向)の湾曲である。
表1より、常温で粘弾性を有するシアノエチル化PVAをマトリックスに用いた実施例1〜8は、粘弾性を有さないシアノエチル化プルランをマトリックスに用いた比較例1に比べて非常に優れた可撓性を有していることが分かる。ただし、電極層が厚くなり過ぎると可撓性が大きく低下している。
この表1から、変換フィルム10の厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106〜2.0×106N/m、50℃において1.0×105〜1.0×106N/mであれば、可撓性を損なわない範囲で、適度な剛性と機械的強度を得られることが分かる。
また、図13において、保護層および電極の厚さが厚くなるにつれ、変換フィルム10の貯蔵弾性率(E’)の値が保護層および電極の弾性率に近づくと共に、損失正接(Tanδ)の値が低下している。このことから、変換フィルム10の粘弾性特性は、保護層および電極の影響が支配的になっていることが分かる。
すなわち、図10および図14において保護層および電極の厚さが厚くなるにつれ、音圧レベルが低下しているのは、保護層および電極からの拘束によって変換フィルム10の伸縮が低下するためだと考えられる。
以上より、本発明の変換フィルム10における保護層および電極の材質や厚さは、用途毎に異なるであろうエネルギー効率、可撓性および機械的強度に対する要求に応じて、調整するのが好適と言える。
一方、図12より、本発明の変換フィルム10は、フラットな周波数特性であると同時に、曲率の変化に対する音質の変化が小さく、更にX方向とY方向で大差ないことが分かる。すなわち、本発明の変換フィルム10は、表2から分かるように、20〜20kHzのオーディオ帯域の周波数において、コーン紙と同等以上の損失正接を有している。そのため、スピーカの周波数特性が平滑になりやすく、従って、曲率の変化に伴い最低共振周波数fが変化した際の音質の変化量も小さくなることが分かる。また、圧電特性に面内異方性がないため、X方向とY方向のどちらに湾曲させてもほぼ同じ音質が得られることが分かる。
これに対し、図15および図16に曲率の変化に対する音質の変化を示す、比較例1および比較例2の場合、表2から分かるように、コーン紙に比べ損失正接が小さいため、共振が強く出やすく、起伏の激しい周波数特性となる。従って、曲率の変化に伴い、最低共振周波数f0が変化した際の音質の変化量も大きくなってしまう。さらに、比較例2(PVDF)の場合は、圧電特性に面内異方性があるため、X方向とY方向で音質の変化量が大きく異なることも分かる。
すなわち、本発明の変換フィルム10は、非常に優れた可撓性を有し、フレキシブルスピーカとして用いた際に、使用状況等に応じた曲げの方法等によらず、一定の音質を出力することができる。これに対して、比較例2のPVDFは、可撓性には優れるものの、図16に示されるように、曲げる方向や曲率によって音質が大きく変化してしまうため、フレキシブルスピーカとしての使用には、不向きである。
さらに、表2から分かるように、本発明の変換フィルム10は、20〜20kHzのオーディオ帯域の周波数において、コーン紙と同等以上の音速が得られ、かつ周波数が高くなるほど音速が大きくなる特徴を有している。従って、高音域でも振動板全体が一体として音を再現できるので、高音側の帯域が広がるという点で有利である。
[実施例9]
実施例1と同様に変換フィルム10を作製した。
すなわち、本例においては、薄膜電極14および16は、厚さ0.1mの銅蒸着薄膜であり、保護層18および20は厚さ4μmのPETフィルムとなる。
この変換フィルム10を用いて、図3(A)および(B)に示す圧電スピーカ40を作製した。
ケース42および枠体48の大きさ、すなわち、音を発生する面の大きさは、210×300mm(A4サイズ)とした。また、ケース42の深さは9mmとした。
粘弾性支持体46として、厚さ25mm、密度32kg/m3のグラスウール材を準備し、ケース42の形状に応じて切断した。同様に、変換フィルム10も、ケース42の形状に応じて切断した。
ケース42内に粘弾性支持体46を収容して、ケース42および粘弾性支持体46を覆うように変換フィルム10を配置して、変換フィルム10の上から枠体48を被せて、枠体48をケース42に固定して、圧電スピーカ40を作製した。
このようにして作製した圧電スピーカ40の変換フィルム10に、駆動用アンプから電圧を印加して発生する音の音圧レベルと周波数との関係(周波数特性)を測定した。
駆動用アンプの出力電圧は、図18に一点鎖線aで示す特性、および、図18に実線bで示す特性とした。なお、実線bで示す出力電圧特性は、出力電圧が、−6/オクターブ(破線)に近似するようにした特性である。
一点鎖線aで示す出力電圧特性における圧電スピーカ40の音圧レベル−周波数特性を図19(A)に、実線bで示す出力電圧特性における圧電スピーカ40の音圧レベル−周波数特性を図19(B)に、それぞれ示す。
図19に示されるように、本発明の変換フィルム10を用いた圧電スピーカは、どの周波数でも音圧レベルが十分に高く、広帯域かつ平滑な周波数特性が実現できることがわかる。また、駆動用アンプに定電流回路を組み込むことで、さらなる広帯域化を実現できることがわかる。
[実施例10]
実施例1で作製した変換フィルム10を、30×30mmに切断して、薄膜電極14および16に電気信号を取り出すためのリード線を接続して、本発明の楽器用センサーを作製した。この楽器用センサーの変換フィルム10を、両面テープによって市販のアコースティックギターの表面に貼着した。
得られた楽器用センサーの音圧レベル−周波数特性を、図20(A)に示す。
参考として、図20(B)に、同じアコースティックギターにARTEC社製のA1−OSJを装着した場合、図20(C)に、同MORRIS社製のCP3を装着した場合、および、図20(D)に、同LRBAGGS社製のIbeamを装着した場合の、音圧レベル−周波数特性を、それぞれ示す。
図20(A)に示すように、本発明の楽器用センサーは、市販のピックアップ(図20(B)〜(C))に比して、6弦の基本周波数である82Hz近傍(図中破線)の低音域でも、良好な出力性能を発揮しており、優れたピックアップ性能を有することが分かる。
以上の結果より、本発明の効果は、明らかである。
10 電気音響変換フィルム
12 圧電体層
14,16 薄膜電極
18,20 保護層
24 粘弾性マトリックス
26 圧電体粒子
30 コロナ電極
32 直流電源
40,50,56 圧電スピーカ
42 ケース
46 粘弾性支持体
48 枠体
52 支持板
54 ビス
57 Oリング
58 押さえ蓋
60 有機ELディスプレイ
62 有機EL表示デバイス
64,82,104 基板
68 陽極
70 発光層
72 陰極
74,92 透明基板
84,106 下部電極
86 表示層
86a マイクロカプセル
90,110 上部電極
98 導光板
100 光源
102,114 偏光子
108 液晶層
112 上部基板
116 保護フィルム

Claims (21)

  1. 常温で粘弾性を有する高分子材料からなる粘弾性マトリックス中に圧電体粒子を分散してなる高分子複合圧電体と、前記高分子複合圧電体の両面に形成された薄膜電極と、前記薄膜電極の表面に形成された保護層とを有することを特徴とする電気音響変換フィルム。
  2. 前記電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.1以上となる極大値が0〜50℃の温度範囲に存在する請求項1に記載の電気音響変換フィルム。
  3. 前記電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において10〜30GPa、50℃において1〜10GPaである請求項1または2に記載の電気音響変換フィルム。
  4. 前記電気音響変換フィルムの厚さと動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)との積が、0℃において1.0×106〜2.0×106N/m、50℃において1.0×105〜1.0×106N/mである請求項1〜3のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  5. 前記電気音響変換フィルムの動的粘弾性測定から得られたマスターカーブにおいて、25℃、周波数1kHzでの損失正接(Tanδ)が0.05以上である請求項1〜4のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  6. 前記高分子材料の周波数1Hzでのガラス転移温度が0〜50℃である請求項1〜5のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  7. 前記高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの損失正接(Tanδ)が0.5以上となる極大値が0〜50℃の温度範囲に存在する請求項1〜6のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  8. 前記高分子材料の動的粘弾性測定による周波数1Hzでの貯蔵弾性率(E’)が、0℃において100MPa以上、50℃において10MPa以下である請求項1〜7のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  9. 前記高分子材料の比誘電率が、25℃において10以上である請求項1〜8のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  10. 前記高分子材料がシアノエチル基を有する請求項1〜9のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  11. 前記高分子材料がシアノエチル化ポリビニルアルコールである請求項10に記載の電気音響変換フィルム。
  12. 前記高分子複合圧電体における圧電体粒子の体積分率が50%以上である請求項1〜11のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  13. 前記圧電体粒子が、ペロブスカイト型あるいはウルツ鉱型の結晶構造を有するセラミックス粒子である請求項1〜12のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  14. 前記セラミックス粒子が、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸ジルコン酸ランタン酸鉛、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、および、チタン酸バリウムとビスマスフェライトとの固溶体のいずれかである請求項13に記載の電気音響変換フィルム。
  15. 前記保護層の厚さが前記高分子複合圧電体の厚さの2倍以下である請求項1〜14のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  16. 前記薄膜電極の厚さとヤング率との積が、前記保護層の厚さとヤング率との積を下回る請求項1〜15のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  17. 前記保護層が、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイト、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリエチレンナフタレート、および、環状オレフィン系樹脂のいずれかによって形成される請求項1〜16のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  18. 前記薄膜電極が、銅、アルミ、金、銀、白金、および、酸化インジウムスズのいずれかによって形成される請求項1〜17のいずれかに記載の電気音響変換フィルム。
  19. 可撓性を有するフレキシブルディスプレイの画像表示面とは反対側の面に、請求項1〜18のいずれかに記載の電気音響変換フィルムを取り付けたことを特徴とするフレキシブルディスプレイ。
  20. 請求項1〜18のいずれかに記載の電気音響変換フィルムをセンサーとして用いることを特徴とする声帯マイクロフォン。
  21. 請求項1〜18のいずれかに記載の電気音響変換フィルムをセンサーとして用いることを特徴とする楽器用センサー。
JP2012219555A 2011-09-30 2012-10-01 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー Active JP5599858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219555A JP5599858B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011218499 2011-09-30
JP2011218499 2011-09-30
JP2012129965 2012-06-07
JP2012129965 2012-06-07
JP2012219555A JP5599858B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164434A Division JP5970033B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-12 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014014063A true JP2014014063A (ja) 2014-01-23
JP5599858B2 JP5599858B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=47995898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012219555A Active JP5599858B2 (ja) 2011-09-30 2012-10-01 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
JP2014164434A Active JP5970033B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-12 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164434A Active JP5970033B2 (ja) 2011-09-30 2014-08-12 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9761784B2 (ja)
JP (2) JP5599858B2 (ja)
KR (1) KR101628584B1 (ja)
CN (1) CN103843365B (ja)
WO (1) WO2013047875A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017799A (ja) * 2011-09-30 2014-01-30 Fujifilm Corp 電気音響変換器および表示デバイス
JP2015219528A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
WO2016002677A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
WO2016002678A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
JP2016015354A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換フィルムの導通方法
WO2016017632A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JP2016063286A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2016136522A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 構造体および電気音響変換器
WO2016143469A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2016158518A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
WO2016181965A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム原反、電気音響変換フィルム、および、その製造方法
WO2016208385A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2017018313A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
WO2017069057A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
WO2018020887A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 ピックアップセンサおよび生体センサ
US10038134B2 (en) 2015-01-29 2018-07-31 Fujifilm Corporation Electroacoustic transduction film and manufacturing method of electroacoustic transduction film
US10264362B2 (en) 2015-02-27 2019-04-16 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer and electroacoustic transduction system
US10455305B2 (en) 2016-01-19 2019-10-22 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer
US10511902B2 (en) 2014-10-31 2019-12-17 Sony Corporation Acoustic transducer
JP2020167655A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル振動モジュール及びこれを含む表示装置
WO2020261954A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2020261957A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体および圧電フィルム
WO2021225071A1 (ja) 2020-05-07 2021-11-11 富士フイルム株式会社 圧電素子および圧電スピーカー
KR20220004188A (ko) 2019-06-28 2022-01-11 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR20220007125A (ko) 2019-06-28 2022-01-18 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR20220011156A (ko) 2019-06-28 2022-01-27 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
WO2022190729A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 富士フイルム株式会社 積層圧電素子
JP2023033366A (ja) * 2018-11-08 2023-03-10 富士フイルム株式会社 積層圧電素子および電気音響変換器
KR20230147670A (ko) 2021-03-30 2023-10-23 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름
KR20230147697A (ko) 2021-03-30 2023-10-23 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6005093B2 (ja) 2013-03-28 2016-10-12 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイおよびプロジェクター用スクリーン
TW201515474A (zh) * 2013-10-04 2015-04-16 Fan-En Yueh 收音裝置及其製造方法
CN104125530A (zh) * 2014-06-20 2014-10-29 宁波兴隆电子有限公司 一种高信噪比曲线双跌传声器
US10147863B2 (en) * 2014-10-09 2018-12-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Pyroelectric sandwich thermal energy harvesters
KR102181387B1 (ko) * 2014-11-04 2020-11-20 서울시립대학교 산학협력단 마이크로폰
DE102014225579A1 (de) * 2014-12-11 2016-06-16 Tesa Se Mehrschicht-Verbund für akustische Membranen
WO2016172866A1 (en) * 2015-04-29 2016-11-03 Tgoertek Inc. Piezoelectric speaker and method for forming the same
WO2017010135A1 (ja) * 2015-07-16 2017-01-19 住友理工株式会社 圧電センサ
CN105072549A (zh) * 2015-07-24 2015-11-18 广东欧珀移动通信有限公司 骨传导装置及包含该装置的手机
JP6839945B2 (ja) 2015-09-30 2021-03-10 ヤマハ株式会社 楽器用ピックアップ及び楽器
WO2017069055A1 (ja) 2015-10-21 2017-04-27 富士フイルム株式会社 映像音響システム
CN105307087A (zh) * 2015-11-02 2016-02-03 李崇 一种曲面音响装置
CN105246009A (zh) * 2015-11-02 2016-01-13 李崇 兼具投影显示功能的曲面声音播放器
CN105373193A (zh) * 2015-11-02 2016-03-02 李崇 兼具音响功能的显示器
WO2018013549A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-18 Steve Skillings Musical activity monitor
TWI717550B (zh) * 2016-09-01 2021-02-01 日商大日本印刷股份有限公司 光學膜及影像顯示裝置
JP6651025B2 (ja) * 2016-09-27 2020-02-19 三井化学株式会社 圧電基材の取付構造、センサモジュール、移動体及び保護体
JP2018077310A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ヤマハ株式会社 センサーモジュール
CN107411847B (zh) * 2016-11-11 2020-04-14 清华大学 一种人工喉及其声音转换方法
GB2555835B (en) * 2016-11-11 2018-11-28 Novosound Ltd Ultrasound transducer
KR102653711B1 (ko) * 2016-11-29 2024-04-01 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 그를 포함하는 표시 장치
CN111434124B (zh) 2017-12-07 2022-06-28 索尼公司 显示面板及显示设备
KR102419272B1 (ko) * 2017-12-19 2022-07-11 엘지디스플레이 주식회사 발광 사운드 소자, 사운드 출력 장치 및 디스플레이 장치
IT201800001968A1 (it) 2018-02-05 2019-08-05 Roberto Gardin Trasduttore a contatto per strumenti musicali acustici con piano armonico vibrante
ES2982042T3 (es) * 2018-03-20 2024-10-14 Sabic Global Technologies Bv Materiales compuestos piezoeléctricos flexibles y de bajo coste con grandes valores de d33
KR102656695B1 (ko) * 2018-05-14 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 음향기능을 가진 광학소자 및 이를 이용한 표시장치
EP3613514A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-26 LG Display Co., Ltd. Display apparatus including flexible vibration module and method of manufacturing the flexible vibration module
KR102063305B1 (ko) * 2018-09-27 2020-01-07 엠에스웨이 주식회사 영상과 음성 구현이 가능한 pdlc 및 이의 제조방법
KR102629516B1 (ko) * 2018-11-13 2024-01-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102628490B1 (ko) * 2018-11-13 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102648131B1 (ko) 2018-11-29 2024-03-14 엘지디스플레이 주식회사 압전 패널 및 이를 포함하는 전자 기기
CN109346037B (zh) * 2018-12-24 2024-10-15 岳俊廷 一种非洲鼓及其拾音装置
CN109688524B (zh) * 2018-12-28 2021-01-26 上海创功通讯技术有限公司 声音拾取装置及电子设备
KR102081407B1 (ko) * 2018-12-31 2020-02-25 주식회사 아이큐브스 일렉트릿 콘덴서 마이크로폰 또는 멤스 마이크로폰을 이용한 인후 마이크 장치
JP6630007B1 (ja) * 2019-01-31 2020-01-15 住友理工株式会社 圧電センサおよびその製造方法
WO2020179353A1 (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
WO2020196850A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 圧電フィルム、積層圧電素子および電気音響変換器
TW202042570A (zh) 2019-03-28 2020-11-16 日商富士軟片股份有限公司 壓電薄膜、積層壓電元件及電聲轉換器
WO2020201922A1 (en) * 2019-04-02 2020-10-08 Sabic Global Technologies B.V. Flexible and low cost lead-free piezoelectric composites with high d33 values
CN110572760B (zh) * 2019-09-05 2021-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及其控制方法
KR20210056094A (ko) * 2019-11-08 2021-05-18 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20220100013A (ko) 2019-12-18 2022-07-14 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름
TW202130195A (zh) * 2020-01-30 2021-08-01 華一聲學股份有限公司 整合壓電元件的薄膜組件及其電子裝置
WO2021228898A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Sabic Global Technologies B.V. Ceramic-polymer composite materials with high filler loading that exhibits piezoelectric characteristics
JP7457807B2 (ja) 2020-06-25 2024-03-28 富士フイルム株式会社 圧電素子
CN111781271B (zh) * 2020-07-14 2022-03-08 电子科技大学 一种柔性声表面波气体传感器及其制备方法
CN113973251A (zh) * 2020-07-22 2022-01-25 华一声学股份有限公司 整合发声装置的面板模块及显示设备
JP7550616B2 (ja) 2020-11-25 2024-09-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 音響装置
JPWO2022149548A1 (ja) 2021-01-08 2022-07-14
CN113108953B (zh) * 2021-03-29 2022-06-24 山东大学 柔性微胶囊压电传感器及其制备方法
WO2023054738A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Fronics Inc. Flexible piezoelectric acoustic sensor fabricated integrally with si as the supporting substrate, voice sensor using thin film polymer and voice sensor with different thickness and voice sensing method using same
JP2023092917A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 ヤマハ株式会社 マウスピース
WO2023149073A1 (ja) * 2022-02-04 2023-08-10 富士フイルム株式会社 圧電デバイス

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118000A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Sekonitsuku:Kk 発光圧電素子
JPS61191698U (ja) * 1985-05-20 1986-11-28
US4654554A (en) * 1984-09-05 1987-03-31 Sawafuji Dynameca Co., Ltd. Piezoelectric vibrating elements and piezoelectric electroacoustic transducers
JPH01197903A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Ajinomoto Co Inc 高誘電率フィルム
JPH08304209A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 圧力測定器
JPH11135855A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Cci Corp 圧電材料
US20010010445A1 (en) * 1999-10-04 2001-08-02 United States Of America, Secretary Of The Navy Method of making shaped piezoelectric composite transducer
JP2005298704A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Titecs Japan:Kk 制振材料
JP2008112856A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル装置
JP2008294493A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルスピーカの音質補正装置および音質補正装置を備えたスピーカシステム
JP2008304558A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 圧電センサおよび電子弦楽器
JP2011091371A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 高分子複合圧電体及びそれを用いた圧電素子
JP2012034197A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Audio Technica Corp 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP2014017799A (ja) * 2011-09-30 2014-01-30 Fujifilm Corp 電気音響変換器および表示デバイス

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130982A (en) * 1980-03-18 1981-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> High molecular and inorganic composite piezoelectric unit
US4407054A (en) * 1980-10-28 1983-10-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of making electromechanical transducers using improved flexible composite piezoelectric material
US4406323A (en) * 1982-01-25 1983-09-27 Seymour Edelman Piezoelectric heat exchanger
GB2153627B (en) * 1984-02-02 1988-04-20 Plessey Co Plc Piezoelectric electroacoustic transducer
JPS63149997A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Onkyo Corp 圧電型スピ−カの製造方法
JPH0532820A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 制振方法
DE69304443T2 (de) * 1992-06-24 1997-04-03 Algra Holding Ag Verfahren zur Herstellung einer piezoelektrischen drucksensitiven Taste oder Tastatur und durch dieses Verfahren erhaltenes Produkt
JP3138190B2 (ja) * 1995-07-31 2001-02-26 京セラ株式会社 複合圧電体および複合圧電振動子
JP3489509B2 (ja) * 1999-02-22 2004-01-19 株式会社村田製作所 電気音響変換器
JP2000338901A (ja) 1999-06-01 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルディスプレイ基板の製造方法
US6349141B1 (en) * 2000-03-03 2002-02-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual bi-laminate polymer audio transducer
DE10104604A1 (de) * 2001-02-02 2002-08-22 Daimler Chrysler Ag Bauteil mit schwingungsdämpfenden Eigenschaften, Gemenge zur Herstellung des Bauteils, sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Bauteils
KR100512960B1 (ko) * 2002-09-26 2005-09-07 삼성전자주식회사 플렉서블 mems 트랜스듀서와 그 제조방법 및 이를채용한 플렉서블 mems 무선 마이크로폰
JP4314965B2 (ja) * 2003-10-27 2009-08-19 ユニマテック株式会社 防振・制振・吸音材料
WO2006025662A1 (en) * 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
EP1806568A1 (en) * 2004-10-28 2007-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element and method for manufacturing the same
CN1879230A (zh) * 2004-10-28 2006-12-13 松下电器产业株式会社 压电元件及其制造方法
JP2008151638A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ケーブル状圧力センサ
JP5078399B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-21 三菱樹脂株式会社 多層乳酸系軟質フィルム
CN101605288B (zh) * 2008-06-13 2013-06-12 上海爱培克电子科技有限公司 一种声阻抗连续变化的超声换能器
US8030829B1 (en) * 2010-03-26 2011-10-04 MALAXIT Co. Hybrid piezoelectric composites with high electromechanical characteristics
US8959734B2 (en) * 2010-12-16 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method of fabricating a card with piezo-powered indicator by printed electronics processes
JP2012162668A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Daicel Corp 防振性組成物及び架橋体並びにその製造方法
JPWO2016017632A1 (ja) * 2014-07-31 2017-05-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118000A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Sekonitsuku:Kk 発光圧電素子
US4654554A (en) * 1984-09-05 1987-03-31 Sawafuji Dynameca Co., Ltd. Piezoelectric vibrating elements and piezoelectric electroacoustic transducers
JPS61191698U (ja) * 1985-05-20 1986-11-28
JPH01197903A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Ajinomoto Co Inc 高誘電率フィルム
JPH08304209A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 圧力測定器
JPH11135855A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Cci Corp 圧電材料
US20010010445A1 (en) * 1999-10-04 2001-08-02 United States Of America, Secretary Of The Navy Method of making shaped piezoelectric composite transducer
JP2005298704A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Titecs Japan:Kk 制振材料
JP2008112856A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd リアクトル装置
JP2008294493A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブルスピーカの音質補正装置および音質補正装置を備えたスピーカシステム
JP2008304558A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Erumekku Denshi Kogyo Kk 圧電センサおよび電子弦楽器
JP2011091371A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 高分子複合圧電体及びそれを用いた圧電素子
JP2012034197A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Audio Technica Corp 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP2014017799A (ja) * 2011-09-30 2014-01-30 Fujifilm Corp 電気音響変換器および表示デバイス

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014017799A (ja) * 2011-09-30 2014-01-30 Fujifilm Corp 電気音響変換器および表示デバイス
US11310576B2 (en) 2014-05-20 2022-04-19 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2015219528A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
US20190116406A1 (en) * 2014-05-20 2019-04-18 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2016015354A (ja) * 2014-06-30 2016-01-28 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換フィルムの導通方法
JPWO2016002678A1 (ja) * 2014-06-30 2017-06-08 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
WO2016002678A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
WO2016002677A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
JPWO2016002677A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびデジタルスピーカ
US9973858B2 (en) 2014-06-30 2018-05-15 Fujifilm Corporation Electro-acoustic conversion film and digital speaker
WO2016017632A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JPWO2016017632A1 (ja) * 2014-07-31 2017-05-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JP2016063286A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
US10511902B2 (en) 2014-10-31 2019-12-17 Sony Corporation Acoustic transducer
US10038134B2 (en) 2015-01-29 2018-07-31 Fujifilm Corporation Electroacoustic transduction film and manufacturing method of electroacoustic transduction film
WO2016136522A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 富士フイルム株式会社 構造体および電気音響変換器
US10264362B2 (en) 2015-02-27 2019-04-16 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer and electroacoustic transduction system
JPWO2016143469A1 (ja) * 2015-03-12 2018-01-11 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
US10147868B2 (en) 2015-03-12 2018-12-04 Fujifilm Corporation Polymer composite piezoelectric body, electroacoustic transduction film, and electroacoustic transducer
WO2016143469A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2016158518A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
JPWO2016158518A1 (ja) * 2015-03-27 2017-11-24 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
US10284935B2 (en) 2015-03-27 2019-05-07 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer
JPWO2016181965A1 (ja) * 2015-05-11 2018-02-15 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム原反、電気音響変換フィルム、および、その製造方法
US10770647B2 (en) 2015-05-11 2020-09-08 Fujifilm Corporation Electroacoustic conversion film web, electroacoustic conversion film, and method of manufacturing an electroacoustic conversion film web
WO2016181965A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム原反、電気音響変換フィルム、および、その製造方法
US10224477B2 (en) 2015-05-11 2019-03-05 Fujifilm Corporation Electroacoustic conversion film web, electroacoustic conversion film, and method of manufacturing an electroacoustic conversion film web
JPWO2016208385A1 (ja) * 2015-06-23 2018-05-24 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
US10091586B2 (en) 2015-06-23 2018-10-02 FUJIFIRM Corporation Electroacoustic transduction film and electroacoustic transducer
WO2016208385A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
WO2017018313A1 (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
US11540074B2 (en) 2015-07-27 2022-12-27 Fujifilm Corporation Electroacoustic transduction film and manufacturing method thereof, electroacoustic transducer, flexible display, vocal cord microphone, sensor for musical instrument
JPWO2017018313A1 (ja) * 2015-07-27 2018-06-28 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよびその製造方法、ならびに、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
US11140500B2 (en) 2015-07-27 2021-10-05 Fujifilm Corporation Electroacoustic transduction film and manufacturing method thereof, electroacoustic transducer, flexible display, vocal cord microphone, sensor for musical instrument
JPWO2017069057A1 (ja) * 2015-10-22 2018-09-06 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
US10567884B2 (en) 2015-10-22 2020-02-18 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer
WO2017069057A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 富士フイルム株式会社 電気音響変換器
US10455305B2 (en) 2016-01-19 2019-10-22 Fujifilm Corporation Electroacoustic transducer
WO2018020887A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士フイルム株式会社 ピックアップセンサおよび生体センサ
US10575087B2 (en) 2016-07-27 2020-02-25 Fujifilm Corporation Pickup sensor and biological sensor
JPWO2018020887A1 (ja) * 2016-07-27 2019-06-13 富士フイルム株式会社 ピックアップセンサおよび生体センサ
JP7506773B2 (ja) 2018-11-08 2024-06-26 富士フイルム株式会社 積層圧電素子および電気音響変換器
US11910159B2 (en) 2018-11-08 2024-02-20 Fujifilm Corporation Laminated piezoelectric element and electroacoustic transducer
JP2023033366A (ja) * 2018-11-08 2023-03-10 富士フイルム株式会社 積層圧電素子および電気音響変換器
JP2020167655A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル振動モジュール及びこれを含む表示装置
US10959025B2 (en) 2019-03-29 2021-03-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible vibration module and display apparatus including the same
US11930320B2 (en) 2019-03-29 2024-03-12 Lg Display Co., Ltd. Flexible vibration module and display apparatus including the same
US11533566B2 (en) 2019-03-29 2022-12-20 Lg Display Co., Ltd. Flexible vibration module and display apparatus including the same
WO2020261954A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
KR102600732B1 (ko) 2019-06-28 2023-11-09 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
WO2020261957A1 (ja) 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 高分子複合圧電体および圧電フィルム
KR20210154841A (ko) 2019-06-28 2021-12-21 후지필름 가부시키가이샤 전기 음향 변환 필름 및 전기 음향 변환기
KR20220007125A (ko) 2019-06-28 2022-01-18 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR20220006620A (ko) 2019-06-28 2022-01-17 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체 및 압전 필름
KR20220004188A (ko) 2019-06-28 2022-01-11 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR102612144B1 (ko) 2019-06-28 2023-12-08 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR20220011156A (ko) 2019-06-28 2022-01-27 후지필름 가부시키가이샤 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
KR20220164538A (ko) 2020-05-07 2022-12-13 후지필름 가부시키가이샤 압전 소자 및 압전 스피커
WO2021225071A1 (ja) 2020-05-07 2021-11-11 富士フイルム株式会社 圧電素子および圧電スピーカー
KR20230133920A (ko) 2021-03-12 2023-09-19 후지필름 가부시키가이샤 적층 압전 소자
WO2022190729A1 (ja) 2021-03-12 2022-09-15 富士フイルム株式会社 積層圧電素子
KR20230147697A (ko) 2021-03-30 2023-10-23 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름
KR20230147670A (ko) 2021-03-30 2023-10-23 후지필름 가부시키가이샤 압전 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP5970033B2 (ja) 2016-08-17
US20140210309A1 (en) 2014-07-31
WO2013047875A1 (ja) 2013-04-04
JP2015029270A (ja) 2015-02-12
JP5599858B2 (ja) 2014-10-01
KR101628584B1 (ko) 2016-06-08
KR20140068121A (ko) 2014-06-05
CN103843365B (zh) 2016-08-17
US9761784B2 (en) 2017-09-12
CN103843365A (zh) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970033B2 (ja) 電気音響変換フィルム、電気音響変換器、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
US11540074B2 (en) Electroacoustic transduction film and manufacturing method thereof, electroacoustic transducer, flexible display, vocal cord microphone, sensor for musical instrument
JP6071932B2 (ja) 電気音響変換フィルム
JP6297204B2 (ja) 高分子複合圧電体、電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
JP6196400B2 (ja) 電気音響変換フィルム
JP5993772B2 (ja) 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
JP6199245B2 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換フィルムの導通方法
WO2020261909A1 (ja) 高分子複合圧電体、圧電フィルム、圧電スピーカー、フレキシブルディスプレイ
JP6193194B2 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器
US20220102619A1 (en) Polymer-based piezoelectric composite material, piezoelectric film, piezoelectric speaker, and flexible display
WO2016136522A1 (ja) 構造体および電気音響変換器
KR102612144B1 (ko) 고분자 복합 압전체, 압전 필름, 압전 스피커, 플렉시블 디스플레이
JP6297223B2 (ja) 電気音響変換フィルムおよび電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5599858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250