JP2012135946A - 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 - Google Patents
微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012135946A JP2012135946A JP2010289712A JP2010289712A JP2012135946A JP 2012135946 A JP2012135946 A JP 2012135946A JP 2010289712 A JP2010289712 A JP 2010289712A JP 2010289712 A JP2010289712 A JP 2010289712A JP 2012135946 A JP2012135946 A JP 2012135946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- article
- convex structure
- fine concavo
- reflected light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】微細凹凸構造をフィルム42(物品本体)の表面に転写し、フィルム42から分離後のモールド20の表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造がフィルム42の表面に転写される転写領域及び微細凹凸構造がフィルム42の表面に転写されない非転写領域に光を照射し、転写領域からの反射光及び非転写領域からの反射光を測定器34(測定手段)で測定し、信号処理装置36(判定手段)で転写領域からの反射光の測定データ及び非転写領域からの反射光の測定データに基いてモールド20の表面の状態を判定し、物品への凹凸構造の転写の良否を判断する。
【選択図】図1
Description
(i)透明基材等の物品本体の表面を直接加工して微細凹凸構造を表面に有する物品を製造する方法。
(ii)微細凹凸構造に対応した反転構造(微細凹凸構造)を有するモールドを用いて、透明基材等の物品本体の表面にモールドの微細凹凸構造を転写する方法(例えば、特許文献1)。
そこで、モールドの微細凹凸構造の形状の変化を物品の製造中にリアルタイムで検出し、歩留まりの低下を抑えることが求められている。
複数の細孔(微細凹凸構造)を表面に有するモールドについて、表面の正反射率を測定することによって、あらかじめ作成した正反射率と細孔深さとの検量線から、細孔の平均深さを見積もる方法(特許文献2)。
・モールドと物品本体との間に挟持された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線照射装置から活性エネルギー線を照射し、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させることによって、物品本体の表面に微細凹凸構造を転写させる場合、活性エネルギー線照射装置から発せられる光が外乱となり、モールドの表面からの正反射率を正確に測定できない。
・モールドの表面の微細凹凸構造を物品本体の表面に転写する製造装置において、稼動状態を目視で監視できるように製造装置に監視窓を設けた場合、装置が設置された室内の照明(蛍光灯等)の光が監視窓から入り込んで外乱となり、モールドの表面からの正反射率を正確に測定できない。
以下に、強度を測定する例を示して本発明を説明する。
<微細凹凸構造を表面に有する物品の製造装置>
本発明の、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造装置は、微細凹凸構造を表面に有するモールドと、微細凹凸構造を物品本体の表面に転写し、該物品本体から分離した後のモールドの表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写される転写領域および微細凹凸構造が物品本体の表面に転写されない非転写領域に光を照射する照射手段と、転写領域からの反射光の強度を測定する第1の測定手段と、非転写領域からの反射光の強度を測定する第2の測定手段と、転写領域からの反射光の強度および非転写領域からの反射光の強度に基づいてモールドの表面の状態の良否を判定する判定手段とを有するものである。
照明装置32は、製造装置のケース50外に設けられた光源本体31と光ファイバ33で接続された光ファイバ照明である。
照射される光は、ライン状であってもよく、面状であってもよく、スポット状であってもよい。
測定器34は、転写領域20aにおける反射ポイント35aにて反射し、監視窓52を透過してきた反射光の強度を測定する第1の測定器34a(第1の測定手段)と、非転写領域20bにおける反射ポイント35bにて反射し、監視窓52を透過してきた反射光の強度を測定する第2の測定器34b(第2の測定手段)とを有する。
信号処理装置36は、測定器34がモノクロの光センサの場合は、転写領域20aからの反射光と非転写領域20bからの反射光との強度差または強度比が、あらかじめ設定された閾値以上のときに、モールド20の表面の状態を不良と判定するものであり、測定器34が分光光度計の場合は、転写領域20aからの反射光と非転写領域20bからの反射光との差スペクトルまたは比スペクトルが、あらかじめ設定された閾値以上のときに、モールド20の表面の状態を不良と判定するものである。
また、信号処理装置36には、周辺機器として、入力装置、表示装置等が接続されるものとする。ここで、入力装置とは、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボード等の入力デバイスのことをいい、表示装置とは、CRT、液晶表示装置等のことをいう。
制御装置38は、信号処理装置36からの判定情報等に基づいて前記各機器等の運転等を制御するものである。例えば、信号処理装置36においてモールド20の表面の状態が不良と判定された際には、フィルム42の移動、モールド20の回転、ノズル22からの活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の供給等を停止し、モールド20の表面の微細凹凸構造のフィルム42の表面への転写を停止するものである。
インターフェイス部は、製造装置を構成する各機器等と処理部との間を電気的に接続するものである。
処理部は、記憶部に記憶された各種設定、信号処理装置36からの判定情報等に基づいて前記各機器等の運転等を制御するものである。
また、制御装置38には、周辺機器として、入力装置、表示装置等が接続されるものとする。ここで、入力装置とは、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボード等の入力デバイスのことをいい、表示装置とは、CRT、液晶表示装置等のことをいう。
活性エネルギー線照射装置28としては、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、フュージョンランプ等が挙げられる。
モールドは、モールド基材の表面に微細凹凸構造を有するものである。
モールド基材の材料としては、金属(表面に酸化皮膜が形成されたものを含む。)、石英、ガラス、樹脂、セラミックス等が挙げられる。
モールド基材の形状としては、ロール状以外に、円管状、平板状、シート状等が挙げられる。
(α)アルミニウム基材の表面に、複数の細孔(凹部)を有する陽極酸化アルミナを形成する方法。
(β)モールド基材の表面にリソグラフィ法等によって微細凹凸構造を直接形成する方法。
(b)酸化皮膜を除去し、アルミニウム基材の表面に陽極酸化の細孔発生点を形成する工程。
(c)細孔発生点が形成されたアルミニウム基材を電解液中、定電圧下で再度陽極酸化し、細孔発生点に対応した細孔を有する酸化皮膜を形成する工程。
(d)細孔の径を拡大させる工程。
(e)工程(d)の後、電解液中、定電圧下で再度陽極酸化する工程。
(f)工程(d)と工程(e)を繰り返し行い、複数の細孔を有する陽極酸化アルミナがアルミニウム基材の表面に形成されたモールドを得る工程。
また、細孔の配列の規則性はやや低下するが、モールドの表面を転写して得られる物品の用途によっては、工程(a)を行わず、工程(c)から行ってもよい。
以下、各工程を詳細に説明する。
図3に示すように、鏡面化されたアルミニウム基材10の表面を電解液中、定電圧下で陽極酸化することによって、アルミニウム基材10の表面に細孔12を有する酸化皮膜14を形成する。
電解液としては、酸性電解液、アルカリ性電解液が挙げられ、酸性電解液が好ましい。
酸性電解液としては、シュウ酸、硫酸、これらの混合物等が挙げられる。
また、陽極酸化時の電圧を30〜60Vとすることにより、ピッチが100nm程度の規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたモールドを得ることができる。陽極酸化時の電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向にあり、ピッチが可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、60℃以下が好ましく、45℃以下がより好ましい。電解液の温度が60℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こる傾向にあり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
また、陽極酸化時の電圧を25〜30Vとすることにより、ピッチが63nm程度の規則性の高い細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたモールドを得ることができる。陽極酸化時の電圧がこの範囲より高くても低くても規則性が低下する傾向があり、ピッチが可視光の波長より大きくなることがある。
電解液の温度は、30℃以下が好ましく、20℃以下がより好ましい。電解液の温度が30℃を超えると、いわゆる「ヤケ」といわれる現象が起こる傾向にあり、細孔が壊れたり、表面が溶けて細孔の規則性が乱れたりすることがある。
図3に示すように、工程(a)により形成された酸化皮膜14を除去することによって、除去された酸化皮膜14の底部(バリア層と呼ばれる。)に対応する周期的な窪み、すなわち細孔発生点16を形成する。
形成された酸化皮膜14を一旦除去し、陽極酸化の細孔発生点16を形成することで、最終的に形成される細孔の規則性を向上させることができる(例えば、益田、「応用物理」、2000年、第69巻、第5号、p.558参照。)。
酸化皮膜14を除去する方法としては、アルミニウムを溶解せず、アルミナを選択的に溶解する溶液によって除去する方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、クロム酸/リン酸混合液等が挙げられる。
図3に示すように、工程(b)で細孔発生点16が形成されたアルミニウム基材10を電解液中、定電圧下で再度陽極酸化し、再び酸化皮膜を形成することによって、円柱状の細孔12が形成された酸化皮膜14を形成できる。
工程(c)では、工程(a)と同様の条件(電解液濃度、電解液温度、化成電圧等)下で陽極酸化すればよい。
工程(c)においても、陽極酸化を長時間施すほど、深い細孔を得ることができるが、例えば反射防止物品等の光学用の物品を製造するためのモールドを製造する場合には、工程(c)においては0.01〜0.5μm程度の酸化皮膜を形成すればよく、工程(a)で形成するほどの厚さの酸化皮膜を形成する必要はない。
図3に示すように、工程(c)で形成された細孔12の径を拡大させる孔径拡大処理を行って、細孔12の径を拡径する。
孔径拡大処理の具体的方法としては、アルミナを溶解する溶液に浸漬して、工程(c)で形成された細孔の径をエッチングにより拡大させる方法が挙げられる。このような溶液としては、例えば、5質量%程度のリン酸水溶液等が挙げられる。工程(d)の時間を長くするほど、細孔の径は大きくなる。
図3に示すように、再度陽極酸化すると、工程(d)で拡径された細孔12の底部から下に延びる、直径の小さい細孔12がさらに形成される。
陽極酸化は、工程(c)と同様な条件で行えばよい。陽極酸化の時間を長くするほど深い細孔を得ることができる。
図3に示すように、工程(d)と工程(e)を繰り返すことによって、細孔12の形状を開口部から深さ方向に徐々に径が縮小するテーパ形状にでき、その結果、周期的な複数の細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたモールド18を得ることができる。
工程(d)および工程(e)の条件、例えば、陽極酸化の時間および孔径拡大処理の時間を適宜設定することにより、様々な形状の細孔を形成することができる。よって、モールドから製造しようとする物品の用途等に応じて、これら条件を適宜設定すればよい。また、このモールドが反射防止膜等の反射防止物品を製造するものである場合には、このように条件を適宜設定することによって、細孔のピッチや深さを任意に変更できるため、最適な屈折率変化を設計することも可能となる。
細孔のピッチは、可視光の波長以下、すなわち400nm以下が好ましい。細孔のピッチが400nm以下であれば、モールドの表面の転写によって得られた物品の表面(転写面)において可視光の散乱が起こりにくくなり、十分な反射防止機能が発現するため、反射防止膜等の反射防止物品の製造に適する。
細孔のピッチは、細孔の中心からこれに隣接する細孔の中心までの距離である。
細孔の深さは、細孔の開口部から最深部までの距離である。
モールドはロール状であっても、平板状であっても構わないが、連続的に微細凹凸を表面に有する物品を製造する観点から、ロール状であることが好ましい。
本発明の、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法は、微細凹凸構造を物品本体の表面に転写し、該物品本体から分離した後のモールドの表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写される転写領域および微細凹凸構造が物品本体の表面に転写されない非転写領域に光を照射し、転写領域からの反射光の強度および非転写領域からの反射光の強度を測定し、転写領域からの反射光の強度および非転写領域からの反射光の強度に基づいてモールドの表面の状態の良否を判定し、物品への凹凸構造の転写の良否を判断する方法である。
(I)微細凹凸構造を表面に有するモールドと、物品本体との間に、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を挟持する工程。
(II)活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し、該活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させて微細凹凸構造を有する硬化樹脂層を形成する工程。
(III)物品本体の表面の硬化樹脂層からモールドを分離し、微細凹凸構造を表面に有する物品を得る工程。
物品本体の形状としては、フィルム、シート、射出成形品、プレス成形品等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、例えば、特許文献1の段落[0060]〜[0102]に記載された活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が挙げられる。
活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、電子線、プラズマ、熱線(赤外線等)等が挙げられる。
図1および図2に示す製造装置を用いた、本発明の微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法の具体例を説明する。
モールド20の転写領域20aと、モールド20の回転に同期してモールド20の下側半分の表面に沿って移動する帯状のフィルム42(物品本体)との間に、ノズル22から活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を供給する。
剥離ロール30によって、表面に硬化樹脂層44が形成されたフィルム42をモールド20から剥離することによって、図4に示すような物品40を得る。
照明装置32からの光の照射および測定器34による反射光の強度の測定は、モールド20の微細凹凸構造の形状を常時把握する点から、連続的、または所定間隔をあけて断続的に行うことが好ましい。
実際の製造に用いるものと同じ製造装置、同じ材料を用いてあらかじめ予備実験を実施し、得られる物品40の性能を確認し、物品40の性能が製品のスペックを下回ったときの強度差(絶対値)または強度比、もしくは差スペクトル(絶対値)の最大値または比スペクトルの最大値を閾値に設定する。
図4は、本発明の製造方法で得られる、微細凹凸構造を表面に有する物品40の一例を示す断面図である。
フィルム42は、光透過性フィルムである。フィルムの材料としては、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース等が挙げられる。
陽極酸化アルミナのモールドを用いた場合の物品40の表面の微細凹凸構造は、陽極酸化アルミナの表面の微細凹凸構造(細孔)を転写して形成されたものであり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物からなる複数の突起46(凸部)を有する。
突起のピッチは、突起の中心からこれに隣接する突起の中心までの距離である。
突起の高さは、突起の最頂部と、突起間に存在する凹部の最底部との間の距離である。
物品40の用途としては、反射防止物品、防曇性物品、防汚性物品、撥水性物品、より具体的には、ディスプレー用反射防止、自動車メーターカバー、自動車ミラー、自動車窓、有機または無機エレクトロルミネッセンスの光取り出し効率向上部材、太陽電池部材等が挙げられる。
以上説明した本発明の、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置にあっては、微細凹凸構造を物品本体の表面に転写し、該物品本体から分離した後のモールドの表面からの反射光の強度を測定し、それに基づいてモールドの表面の状態の良否を判定しているため、微細凹凸構造を表面に有する物品を製造しながら、モールドの表面の状態を簡易にモニタリングできる。
また、モールドの表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写される転写領域からの反射光の強度と、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写されない非転写領域からの反射光の強度とを測定し、これらに基づいてモールドの表面の状態の良否を判定しているため、これらの反射光の強度を相対的に比較することにより、外乱の影響を排除でき、その結果、モールドの表面の状態を正確にモニタリングできる。
そして、判定結果に基づいて、モールドの表面の微細凹凸構造の物品本体の表面への転写を停止することも可能となるため、スペック外の物品を無駄に製造することが抑えられ、その結果、物品の歩留まりの低下を抑えることができる。
尚、上記説明では反射光の強度を測定する例を示したが、本発明はこれに限られない。例えば、波長データを測定しても良い。即ち、波長のシフト変化(色変化)を比較することによって微細凹凸構造の形状(深さ)の状態の良否を判定することもできる。また、強度や波長等の複数種の要件を測定してもかまわない。
なお、本発明の、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造装置は、図示例の製造装置に限定はされない。
例えば、照明手段としては、図示例のような、光源本体31が外部に設けられた照明装置32(光ファイバ照明)に限定はされず、高周波点灯の蛍光灯点灯装置、ロッド照明、LED照明等であってもよい。ただし、小型であり、かつ照明効率が良い点から、図示例のような、照明装置32(光ファイバ照明)が好ましい。
また、測定器34において測定される反射光は、正反射光に限定されず、照射角と測定角を異なった角度に設定して乱反射光としてもよい。
また、制御手段として、判定手段の機能を兼ね備えたものを用い、図示例において制御装置38とは別に設けられていた信号処理装置36を省略してもよい。
図1および図2に示す製造装置を用意した。
モールド20としては、上述の工程(a)〜(f)を有する方法によって、ピッチ:100nm、深さ:180nmの複数の略円錐形状の細孔を有する陽極酸化アルミナが表面に形成されたロール状のモールド20を用意した。
照明装置32としては、光ファイバ照明を用いた。照明装置32は、モールド20の反射ポイント35aおよび反射ポイント35bの表面(接平面)の法線に対して、照明装置32の光軸の角度が70°となるように設置した。
第1の測定器34aおよび第2の測定器34bとしては、高感度分光放射輝度計(大塚電子社製、HS−1000)を用いた。測定器34は、モールド20の反射ポイント35aおよび反射ポイント35bの表面(接平面)の法線に対して、測定器34の光軸の角度が70°となるように設置した。
閾値は、転写領域20aにおける反射ポイント35aにて反射し、監視窓52を透過してきた反射光の分光スペクトルと、非転写領域20bにおける反射ポイント35bにて反射し、監視窓52を透過してきた反射光の分光スペクトルとの差スペクトルの絶対値の最大値として、15%とした。
18 モールド
20 モールド
20a 転写領域
20b 非転写領域
32 照明装置(照明手段)
34 測定器(測定手段)
34a 第1の測定器(第1の測定手段)
34b 第2の測定器(第2の測定手段)
36 信号処理装置(判定手段)
38 制御装置(制御手段)
40 物品
42 フィルム(物品本体)
46 突起(微細凹凸構造)
Claims (4)
- モールドの表面の微細凹凸構造を物品本体の表面に転写して、微細凹凸構造を表面に有する物品を製造する方法であって、
微細凹凸構造を物品本体の表面に転写し、該物品本体から分離した後のモールドの表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写される転写領域および微細凹凸構造が物品本体の表面に転写されない非転写領域に光を照射し、
転写領域からの反射光および非転写領域からの反射光を測定し、
転写領域からの反射光の測定データおよび非転写領域からの反射光の測定データに基づいてモールドの表面の状態の良否を判定し、前記物品への前記凹凸構造の転写の良否を判断する、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法。 - モールドの表面の状態が不良と判定された際には、モールドの表面の微細凹凸構造の物品本体の表面への転写を停止する、請求項1に記載の微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法。
- モールドの表面の微細凹凸構造を物品本体の表面に転写して、微細凹凸構造を表面に有する物品を製造する製造装置であって、
微細凹凸構造を表面に有するモールドと、
微細凹凸構造を物品本体の表面に転写し、該物品本体から分離した後のモールドの表面の微細凹凸構造を有する領域のうち、微細凹凸構造が物品本体の表面に転写される転写領域および微細凹凸構造が物品本体の表面に転写されない非転写領域に光を照射する照射手段と、
転写領域からの反射光を測定する第1の測定手段と、
非転写領域からの反射光を測定する第2の測定手段と、
転写領域からの反射光の測定データおよび非転写領域からの反射光の測定データに基づいてモールドの表面の状態の良否を判定する判定手段と
を有する、微細凹凸構造を表面に有する物品の製造装置。 - 判定手段においてモールドの表面の状態が不良と判定された際には、モールドの表面の微細凹凸構造の物品本体の表面への転写を停止する制御手段をさらに有する、請求項3に記載の微細凹凸構造を表面に有する物品の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289712A JP5673088B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010289712A JP5673088B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012135946A true JP2012135946A (ja) | 2012-07-19 |
JP5673088B2 JP5673088B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46673811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010289712A Expired - Fee Related JP5673088B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5673088B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016217784A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 撥液性能検査方法 |
JP2022014196A (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 成形装置及び物品の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222712A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-14 | アルミニウム・カンパニ−・オブ・アメリカ | 可視光線と赤外線のレ−ザ光源を使用して表面粗さを測定する方法 |
JP2008096207A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 塗膜判定装置及び塗膜判定方法 |
JP2010122599A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の評価方法、モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の製造方法、モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の再生方法、およびモスアイ型反射防止フィルムの製造方法 |
WO2011126044A1 (ja) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 |
JP2011214976A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金型検査装置、金型検査方法、防眩製品ヘイズ予測方法および防眩製品反射像鮮明度予測方法 |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010289712A patent/JP5673088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222712A (ja) * | 1983-05-23 | 1984-12-14 | アルミニウム・カンパニ−・オブ・アメリカ | 可視光線と赤外線のレ−ザ光源を使用して表面粗さを測定する方法 |
JP2008096207A (ja) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 塗膜判定装置及び塗膜判定方法 |
JP2010122599A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Dainippon Printing Co Ltd | モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の評価方法、モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の製造方法、モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の再生方法、およびモスアイ型反射防止フィルムの製造方法 |
JP2011214976A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 金型検査装置、金型検査方法、防眩製品ヘイズ予測方法および防眩製品反射像鮮明度予測方法 |
WO2011126044A1 (ja) * | 2010-04-09 | 2011-10-13 | 三菱レイヨン株式会社 | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016217784A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 撥液性能検査方法 |
JP2022014196A (ja) * | 2020-07-06 | 2022-01-19 | キヤノン株式会社 | 成形装置及び物品の製造方法 |
JP7558696B2 (ja) | 2020-07-06 | 2024-10-01 | キヤノン株式会社 | 成形装置及び物品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5673088B2 (ja) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI624697B (zh) | 積層膜及其製造方法、觸控面板裝置、圖像顯示裝置以及行動設備 | |
RU2431161C1 (ru) | Антиотражающая пленка, оптический элемент, содержащий антиотражающую пленку, штамп, способ изготовления штампа и способ производства антиотражающей пленки | |
JP5049405B2 (ja) | 陽極酸化アルミナの製造方法、検査装置および検査方法 | |
JP5947379B2 (ja) | 反射防止構造体、その製造方法及び表示装置 | |
JP4916597B2 (ja) | 型および型の製造方法ならびに反射防止膜 | |
US9108351B2 (en) | Method for forming anodized layer, method for producing mold and method for producing antireflective film | |
WO2013099935A1 (ja) | スタンパとその製造方法、および成形体の製造方法 | |
JP5381040B2 (ja) | モスアイ型反射防止フィルム製造用金型の評価方法、製造方法及び再生方法並びにモスアイ型反射防止フィルムの製造方法 | |
TWI529385B (zh) | 表面具有微細凹凸結構之構件的檢查裝置及檢查方法、表面具有陽極氧化氧化鋁層的構件的製造方法以及光學膜的製造方法 | |
TWI508872B (zh) | 奈米壓印用模具的製造裝置以及奈米壓印用模具的製造方法 | |
JP5059985B2 (ja) | 型の検査方法 | |
JP5673088B2 (ja) | 微細凹凸構造を表面に有する物品の製造方法および製造装置 | |
TW201433436A (zh) | 光學物品、用於製造光學物品的模具及模具的製造方法 | |
JP2012255652A (ja) | 陽極酸化アルミナの検査装置および検査方法、ならびに陽極酸化アルミナを表面に有する部材の製造方法 | |
JP5833763B2 (ja) | 型の製造方法 | |
JP6354384B2 (ja) | モールドの検査方法およびモールドの製造方法 | |
WO2015146035A1 (ja) | 接触検知センサおよび接触検知方法 | |
JP2013040392A (ja) | 反射防止フィルム製造用金型、反射防止フィルム製造用金型の製造方法 | |
JP5899638B2 (ja) | 反射防止フィルム製造用金型の製造方法 | |
US20180141306A1 (en) | Display panel and device using the same | |
KR20130077753A (ko) | 백색필름 | |
JP2016210062A (ja) | ナノインプリント用スタンパの検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5673088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |