Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2012106866A - 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法 - Google Patents

自律移動ロボットのエレベータ乗降方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012106866A
JP2012106866A JP2012037096A JP2012037096A JP2012106866A JP 2012106866 A JP2012106866 A JP 2012106866A JP 2012037096 A JP2012037096 A JP 2012037096A JP 2012037096 A JP2012037096 A JP 2012037096A JP 2012106866 A JP2012106866 A JP 2012106866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
mobile robot
autonomous mobile
elevator car
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012037096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556831B2 (ja
Inventor
Hajime Kawano
肇 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012037096A priority Critical patent/JP5556831B2/ja
Publication of JP2012106866A publication Critical patent/JP2012106866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556831B2 publication Critical patent/JP5556831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】周囲の環境などに影響されずに、エレベータ籠内の状態を感知し、人との共用を排他的に制限し、人のエレベータ利用時の安全性向上を図ることを目的とする。
【解決手段】上記目的を達成するために、本発明は、エレベータ籠に乗降して複数の階にわたる領域を自律的に移動する自律移動ロボットとエレベータ装置によるエレベータ乗降システムであり、前記自律移動ロボットは自身の周囲の環境を検出する環境センシング手段と、後述の乗降システム制御部と所定の信号の送受信を行なう無線通信手段を備え、前記エレベータ装置はエレベータ籠とエレベータへの搭乗するためにエレベータ籠を呼び出すエレベータ籠呼出部とエレベータ搭乗の出入口となるエレベータ扉とエレベータ籠の重量を検出するエレベータ籠重量検出部と、エレベータ籠を上下移動させるためのエレベータ籠巻上げ部とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、搬送物を目的地まで搬送するロボットがエレベータを利用するためのシステムであって、特にマンションなどの住居スペースやショッピングセンターや空港などの公共スペースにおいて、そこの住人や利用者とロボットとがエレベータを共用する際の安全に配慮した技術に関する。
マンションなどの居住スペースや空港などの公共スペースにおいて、自律的に行動を判断して移動するロボット(以下、自律移動ロボットと称す)を稼働させる場合、そこの住人や利用者と自律移動ロボットとがエレベータを共用することがある。しかしながら、エレベータ籠内にロボットと人間が同乗することは安全上の問題がある。そのため、ロボットと人間がエレベータ籠に同時に乗れないようにするエレベータ乗降システムが考案されている。
従来のエレベータ乗降システムとして、例えば、エレベータ籠内の人の有無を検出する人検出手段を備えたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
図9は、特許文献1に開示のエレベータ乗降システムの概略図である。
図9において、エレベータ籠1内の人検出手段2は、エレベータ籠1の床面に照射した光ビームの反射光を計測することでエレベータ籠1内の人検出を行なう。その人検出手段2は、エレベータ籠1内の2箇所に設けられ、互いに異なる高さの面内で人検出を行なうものである。
そして、自律移動ロボット3が、エレベータ籠1内に人が存在しないことを人検出手段2のデータに基づいて確認した上で、エレベータ籠1内に乗り込む。この動作により、自律移動ロボット3が、エレベータ籠1を一時的に独占使用可能とするエレベータ乗降システムである。
また、従来の別のエレベータ乗降システムとして、例えば、エレベータ籠内への人の侵入を妨げるものがある(例えば、特許文献2参照。)。
図10は、特許文献2に開示のエレベータ乗降システムの概略図である。
図10の状態において、エレベータ籠4のエレベータ扉5を全開にすると、エレベータ扉5と自律移動ロボット6の隙間から人がエレベータ籠4に乗り込んでしまう可能性がある。そこで、予め自律移動ロボット6の全幅(最大幅)L1を記憶しておき、エレベータ扉5を開く際に、自律移動ロボット6の全幅L1より若干広い程度のエレベータ開き幅L2(自律移動ロボット6が通行可能な最小幅)だけ、開くようにする。
これにより、自律移動ロボット6がエレベータ籠4に対して乗降する際、開いたエレベータ扉5と自律移動ロボット6との隙間が小さくなり、利用者が自律移動ロボット6とエレベータ扉5の間に割り込む余裕がほぼ無くなる。その後、自律移動ロボット6がエレベータ扉5の前で停止することで、人が自律移動ロボット6と同じエレベータ籠4に乗り込むことを不可能とするものである。
特開2006−089262号公報 特開2005−053671号公報
しかしながら、前述の特許文献1に開示の構成では、人検出手段として光ビームを用いているため、時間経過とともに光ビームの強度が低下していき、人検出に支障のない範囲で光ビーム照射源を適宜交換する必要がある(これは、超音波などの他の検出手段でも同様である)。また、光ビーム照射源をエレベータ籠内に設置する場合、特許文献1に開示の構成では、人検出手段の設置高さを少なくとも人の平均身長より低い位置に設置する必要があるため、そのような高さに設置することで、光ビームによって人が所持する携帯物が劣化する可能性がある。更には、子供など身長が低い人に対しては、光ビームが直接目に照射され、悪影響を及ぼす恐れすらある。
また、前述の特許文献2に開示の構成では、自律移動ロボットの全幅に基づいてエレベータ扉の開口幅を制御する必要がある。新規にエレベータシステムを構築する場合は良いが、既存のエレベータシステムを利用する場合は、その機能を別途エレベータシステムに追加する必要がある。また、全幅の異なる自律移動ロボットを複数同時に使用する場合は、使用の度にその全幅をエレベータシステムに通知するか、事前にそれぞれのロボットの全幅を記憶しておいてエレベータシステムが判断する必要がある。
本発明は、これら従来の課題を解決するものであって、ロボットと人とがエレベータを共有する場合に、人の安全を保った状態でエレベータを排他共用することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の自律移動ロボットのエレベータ乗降方法は、自律移動ロボットがエレベータに搭乗した後に、前記エレベータの出入口で前記自律移動ロボットを第1方向に90度回転させることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、ロボットと人とがエレベータを共有する場合に、人の安全を保った状態でエレベータを排他共用することができる。
実施の形態1のエレベータ乗降システムの構成を示す概略図 実施の形態1のエレベータ乗降システムの機能ブロック図 実施の形態1の自律移動ロボットのエレベータでの搭乗フローを示す図 実施の形態1の自律移動ロボットのエレベータでの移動フローを示す図 (a)実施の形態1の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図、(b)実施の形態1の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図、(c)実施の形態1の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図 (a)実施の形態2の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図、(b)実施の形態2の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図、(c)実施の形態2の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図 (a)実施の形態3の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図、(b)実施の形態3の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図、(c)実施の形態3の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図 (a)実施の形態4の自律移動ロボットの第1の搬送物受取りの図、(b)実施の形態4の自律移動ロボットの第2の搬送物受取りの図 特許文献1に開示のエレベータ乗降システムの概略図 特許文献2に開示のエレベータ乗降システムの概略図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態において、同一構成には同じ符号を付して、説明を省略する。
ここでは、エレベータを有する建物(マンションなどの居住スペースや空港などの公共スペースを構成する建物)としてマンションを例に挙げ、エレベータ及びそれを乗降するロボットを含めてエレベータ乗降システムとして説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1のエレベータ乗降システムの構成を示す概略図であり、図2は、実施の形態1のエレベータ乗降システムの機能ブロック図である。
図1において、マンション内のエレベータシステム7は、エレベータ籠8、エレベータ籠制御部9、乗降システム制御部10、エレベータ籠巻上げ部11(エレベータ乗降機構)、エレベータ籠重量検出部12、エレベータ籠呼出部13から構成されている。さらに、エレベータ籠8は、エレベータ扉14、エレベータ籠操作部15、エレベータ籠スピーカ部16と、を備えている。
また、マンションの構造として、エレベータ扉14の前にはエレベータホール17が存在し、そのエレベータホール17とつながってエントランスホール18が存在している。また、エントランスホール18には、集合ポスト19が設置されている。この集合ポスト19は、各戸(部屋)の住民への宅配物を入れておくための住民用ポスト部20と、自律移動ロボット21と受け渡しをする物を入れておくためのロボット用ポスト部22とから構成されている。なお、本実施の形態では、エレベータホール17とエントランスホール18とが別になっているものについて説明したが、これらが一つのフロアで構成されているものも含まれることは言うまでもない。
自律移動ロボット21は保持する搬送物の重量を計測可能な搬送物保持部(図示せず)を備え、その搬送物保持部に搬送物を保持して住民用ポスト部20の荷物(搬送物)を各戸へ搬送する機能を有する。ここで、搬送物保持部には、保持された搬送物の重量を検出するための機構(図示せず)や、保持された搬送物の状態を検出するためのセンサ(図示せず)を設けている。
これら構成間の通信、制御について、図2のブロック図を用いて説明する。
図2において、自律移動ロボット21は、その内部に環境センシング部23と無線通信部24を備える。エレベータ籠制御部9は、その内部にシステム通信部25を備える。乗降システム制御部10は、その内部に全体制御部26とロボット通信部27と籠通信部28を備える。ここで、周囲の環境をセンシングするための環境センシング部23としては、カメラにより撮像した画像情報から位置を特定する手段や、超音波センサにより計測した距離に基づいて位置を特定する手段を用いる。
ここで、それぞれの通信(情報の送受信)について説明する。
自律移動ロボット21内において、環境センシング部23で得たロボット周囲の環境情報を無線通信部24に送信する。自律移動ロボット21の無線通信部24は、乗降システム制御部10のロボット通信部27との間で送受信を行う。乗降システム制御部10内において、ロボット通信部27は全体制御部26との間で送受信を行い、同様に、籠通信部28も全体制御部26との間で送受信を行う。乗降システム制御部10の籠通信部28は、エレベータ籠制御部9のシステム制御部25との間で送受信を行う。エレベータ籠制御部9は、エレベータ籠重量検出部12とエレベータ籠呼出部13とエレベータ籠操作部15からの情報を受信し、エレベータ籠巻上げ部11とエレベータ扉14とエレベータ籠スピーカ部16に情報を送信する。それぞれの構成間で前述のように通信を行うことで、情報の送受信を行う。
以下、本実施の形態では、エレベータ籠8に乗っているマンションの住人を搭乗者とし、その搭乗者が所持している荷物などを搭乗物とし、マンションの住人と自律移動ロボット21がエレベータシステム7を共用するという運用を想定して説明する。また、自律移動ロボット21は、住民用ポスト部20の荷物を各戸へ搬送する搬送機能の他に、マンション内のセキュリティ監視のために自律移動ロボット21がマンション内を巡回する巡回機能を有するものとして説明する。
自律移動ロボット21がエレベータ籠8に搭乗し、移動する動作フローについて、図3〜図4を用いて説明する。
図3は、実施の形態1の自律移動ロボットのエレベータでの搭乗フローを示す図であり、図4は、実施の形態1の自律移動ロボットのエレベータでの移動フローを示す図である。
まず、図3におけるステップS1〜S9について説明する。
(ステップS1)自律移動ロボット21は、一つの階の巡回(見回り)が完了した後、別の階へ移動するために、予め設定された経路もしくは乗降システム制御部10の指示に従う経路を用いて、階の移動を開始する。そのために、まず、自律移動ロボット21がエレベータの前に移動する。
(ステップS2)自律移動ロボット21の環境センシング部23を使用して、自律移動ロボット21がエレベータホール17の所定の位置に到着したことを確認する。そして、自律移動ロボット21は、無線通信部24から乗降システム制御部10のロボット通信部27に、自律移動ロボット21がエレベータ前の所定の位置に到着したという情報を送信する。その情報を受信した乗降システム制御部10は、籠通信部28からエレベータ籠制御部9のシステム通信部25に、自律移動ロボット21がエレベータ籠8を利用するという情報を送信する。
(ステップS3)ステップS2で情報を受信したエレベータ籠制御部9は、エレベータ籠重量検出部12から、そこに搭乗している搭乗者や搭乗物の重量を含むエレベータ籠8の重量を検出する。
(ステップS4)そして、エレベータ籠8のみの重量とステップS3で検出した重量を比較して、エレベータ籠8内の搭乗者と搭乗物の有無を判定する。
(ステップS5)ステップS4で搭乗者がいない(搭乗者無)と判定された場合は、エレベータ籠巻上げ部11を用いて、自律移動ロボット21が存在する階までエレベータ籠8を移動させる。
ここで、エレベータ籠8を自律移動ロボット21が存在する階まで移動させる途中で、エレベータ籠呼出部13がマンションの住人に操作され、エレベータ籠8が呼び出された場合について説明する。この場合、呼び出されたという情報を受けたエレベータ籠制御部9は、エレベータ籠8の移動を中止し、住人に呼出された階へエレベータ籠8を移動させる。その後、住人によるエレベータ籠8の使用が終了し、エレベータ籠8に搭乗者が存在しないと確認できるまで、乗降システム制御部10は自律移動ロボット21のエレベータ籠8の使用を一時中止させることが望ましい。これは、エレベータ籠8の到着を待つストレスをマンションの住人に感じさせないためのユーザビリティを優先する場合に効果的な制御である。その後、乗降システム制御部10によってエレベータ籠8内に搭乗者がいないことが確認されると、全体制御部26は、自律移動ロボット21のエレベータ籠8への搭乗が可能となったと判断し、その旨を籠通信部28よりシステム通信部25に送信し、エレベータ籠制御部9によってエレベータ籠8を自律移動ロボット21の存在する階へ移動させる。
(ステップS6)続いて、自律移動ロボット21の存在する階へのエレベータ籠8が到着すると、エレベータ籠制御部9は、エレベータ扉14を開く。
(ステップS7)その後、エレベータ扉14を開いてから一定時間経過後のエレベータ重量を確認することで、自律移動ロボット21が存在する階からの搭乗者の有無を判定する。ここで、エレベータ扉14が開いてから一定時間経過するまで搭乗者の有無を判断しないのは、自律移動ロボット21が搭乗する階から新たに人が登場するまで待機することで、より安全性を高めるためである。
(ステップS8)ステップS7で搭乗者がいる(搭乗者有)と判定した場合は、自律移動ロボット21は、搭乗者がエレベータ籠8を退出するまで、現在の階で待機する。ここで、搭乗者が退出したかどうかを確認するために、ステップS3に戻り、エレベータ籠8の重量を検出する。
ここで、ステップS4で搭乗者がいる(搭乗者有)と判定した場合もステップS8に進み、搭乗者がエレベータ籠8を退出するまで待機する。すなわち、搭乗者のエレベータ籠8の利用を継続する。
(ステップS9)ステップS7で搭乗者がいない(搭乗者無)と判定した場合は、ロボット通信部27から自律移動ロボット21にエレベータ籠8への搭乗の指示の情報を送信する。そして、それを無線通信部24で受信した自律移動ロボット21は、エレベータ籠8への搭乗を開始する。
続いて、図4におけるステップS9〜S20について説明する。なお、図3におけるステップS9と図4におけるステップS9は同じものであり、図3のステップS9に続いて図4のステップS10を行うフローになっている。
(ステップS9)ステップS7で搭乗者無と判定した場合、自律移動ロボット21は、エレベータ扉14が開いていることを確認した後、エレベータ籠8への搭乗を開始する。エレベータ籠8への搭乗においては、環境センシング部23で検知したロボット周囲環境の状況に基づいてエレベータ扉14などを避けながら、エレベータ籠8内へ進む。エレベータ扉14などの具体的な回避方法については、従来から使用されている障害物回避方法を用いるため、ここでは説明を省略する。
(ステップS10)その後、エレベータ籠8に搭乗した自律移動ロボット21は、エレベータ籠8の所定の位置まで到達したことを確認すると、その旨を乗降システム制御部10に送信し、エレベータ籠8の出入口付近で右回り(または左回り)に90度回転させる。ここで、所定の位置とは、自律移動ロボット21が回転した場合に、自律移動ロボット21の側面が、搭乗者が入れない程度にエレベータ籠8のエレベータ扉14の出入口を塞ぐことのできる位置である。ここで、90度回転させた理由は、本実施の形態での自律移動ロボット21が正面よりも側面の方が、水平方向に長い構造となっているためである。
(ステップS11)ステップS10での自律移動ロボット21の回転により、自律移動ロボット21がエレベータ扉14の出入口を塞ぐ状態になったことを確認すると、自律移動ロボット21を停止させる。
(ステップS12)自律移動ロボット21の回転の停止を確認した後、その情報を無線通信部24から乗降システム制御部10に送信する。この情報を受信した後、乗降システム制御部10は、エレベータ籠重量検出部12によってエレベータ籠8内の重量を再度検出する。
(ステップS13)ステップS12で検出した重量を、自律移動ロボット21のみが搭乗している状態の重量(エレベータ籠8と自律移動ロボット21の重量を合わせた重量)と比較することで、搭乗者の有無を判定する。
(ステップS14)ステップS13で搭乗者有と判定した場合は、自律移動ロボット21の他にエレベータ籠8内に搭乗者が存在する状態(あるいはエレベータ籠8内に異常がある状態)と判断し、エレベータ籠スピーカ部16よりエレベータ籠8からの搭乗者の退出を促すアナウンスを行う。その際、自律移動ロボット21は、搭乗者がエレベータ扉14から退出できるように、エレベータ出入口(エレベータ扉14の開口部)とのすき間が充分に確保できる位置に移動した後に待機する。その移動に際しては、環境センシング部23により検知した情報に基づいて周囲の安全に配慮しながら移動することが望ましい。
(ステップS15)ステップS14にてエレベータ籠スピーカ部16からのアナウンスを行った後、一定時間経過後に、再度、エレベータ籠8内の搭乗者の有無を判定する。この判定は、ステップS13の判定方法と同様の方法で行うため、説明を省略する。
(ステップS16)一定時間が経過しても、ステップS14にて搭乗者の存在が確認される場合は、自律移動ロボット21によるエレベータ籠8の使用を中止し、自律移動ロボット21は、エレベータ籠8から退出する。
(ステップS17)ステップS13やステップS15で搭乗者無と判定した場合は、エレベータ扉14を閉め、自律移動ロボット21が目的とする階へのエレベータ籠8の移動を開始させる。ここで、自律移動ロボット21が目的とする階の情報は、無線通信部24を用いてエレベータ籠制御部9に伝える。
(ステップS18)エレベータ籠制御部9にて、エレベータ籠8が目的とする階に到着したことを確認する。
(ステップS19)ステップS18にて到着を確認した後、エレベータ籠制御部9からエレベータ扉14を開く指示を送信する。
(ステップS20)ステップS19でのエレベータ扉14が開いたのを確認した後、自律移動ロボット21は、ステップS10と同一方向に更に90度回転した後に、エレベータ籠8から退出し、目的とする部屋の前に移動する。
この一連のステップにより、住民用ポスト部20から各戸(部屋)まで、搬送物を搬送する。
本実施の形態のロボットの回転の状況について、図5(a)〜図5(c)を用いて説明する。
図5(a)は、実施の形態1の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図であり、図5(b)は、実施の形態1の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図であり、図5(c)は、実施の形態1の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図である。
図5(a)に示すように、エレベータ籠8内の所定の位置まで自律移動ロボット21が移動した後、図5(b)に示すように自律移動ロボット21が回転を開始し、図5(c)に示すような状態で回転を停止させる。このようにして、自律移動ロボット21がエレベータ籠8の出入口29を塞ぐような状態で停止することで、自律移動ロボット21がエレベータ籠8内に搭乗した後に、住人がエレベータ籠8内に入るのを防ぐことができる。
ここで、エレベータ籠重量検出部12は、エレベータ籠8内に存在するものの重量のみを検出するものでも良い。具体的には、エレベータ籠8内にシート状のエレベータ籠重量検出部12を設置することで実現できる。
これらに加え、自律移動ロボット21がエレベータ籠8を退出する際に、自律移動ロボット21をエレベータ籠8内で更に同一方向に回転させることにより、自律移動ロボット21の移動方向前方から退出させることが可能である。これにより、後ろ向きで退出する従来の動作と比較して、より安全に自律移動ロボット21を退出させることが可能となるという、更なる効果を奏することができる。
以上が本実施の形態のエレベータ乗降システムであるが、以下の二点を併用すれば、運用に際しての安全性を向上させることができる。
一点目は、自律移動ロボット21がエレベータ籠8を利用するという情報をシステム通信部25で受信した際に、エレベータ籠制御部9において各階のエレベータ籠呼出部13とエレベータ籠操作部15の状態を調べる方法である。各階のエレベータ籠呼出部13とエレベータ籠操作部15が共に操作されていなければ、自律移動ロボット21がエレベータ籠8を利用できると判断することで、安全性を向上させることができる。
二点目は、自律移動ロボット21がエレベータ籠8に搭乗中もしくは搭乗するための動作に入っている場合は、住人の利用を制限する方法である。たとえば、住人がエレベータ籠呼出部13でエレベータ籠8を呼出した場合でも、住人が呼び出した階をエレベータ籠8が通過させる方法である。しかしながら、この方法では、安全性は向上するが、マンションの住人が利用する際の利便性が低下する可能性があるので、運用には注意が必要である。
また、本実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることで、種々の発明を形成することができるが、これらは全て本発明に包含されていることは言うまでもない。
(実施の形態2)
本実施の形態は、実施の形態1において自律移動ロボット21が回転してエレベータ出入口29を塞ぐ制御を行う(ステップS10〜ステップS11)代わりに、自律移動ロボット21の移動方向後部に設けられた拡張カバー30を用いてエレベータ出入口29を塞ぐ制御を行う点で、実施の形態1と異なる。以下、本実施の形態の内容について説明する。
図6(a)は、実施の形態2の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図であり、図6(b)は、実施の形態2の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図であり、図6(c)は、実施の形態2の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図である。
図6(a)において、Wr0は自律移動ロボット21の横方向の全幅であり、We0はエレベータ出入口29において通行可能な幅を示している。自律移動ロボット21がエレベータ籠8に搭乗する際は、図6(a)に示すように、We0はWr0に比べて充分に広く、搭乗走行に支障のない幅とする。
自律移動ロボット21は、図6(b)に示すように、その後部が完全にエレベータ出入口29の中に入ったところで停止する。そして、自律移動ロボット21の全幅がエレベータ出入口29の幅We0と同じになるように拡張カバー30を広げる。最終的に、図6(c)に示すように、自律移動ロボット21の全幅がWr1となるように拡張カバー30を広げる。
ここで、必ずしも正確にWr1=We0とする必要な無い。Wr1とWe0の差、つまりエレベータ出入口29と自律移動ロボット21との隙間が、搭乗者が乗り込んで来ることのできない程度の幅であれば良い。もちろんWr1>We0であっても良い。
なお、本実施の形態での拡張カバー30は、耐久性を考慮して樹脂などで形成し、床面から60cm程度の高さに設けることが望ましい。これは、子供(100cm以上の搭乗者)を対象にした場合に、その子供の顔にぶつからないように拡張カバー30を設け、かつ、搭乗者の搭乗を制限する必要があるためである。
このような構成にすることで、自律移動ロボット21がエレベータ籠8に搭乗した後は搭乗者が乗り込むことができなくなるため、自律移動ロボット21と搭乗者がエレベータ籠8に同時に搭乗する可能性が減少する。そして、実施の形態1と同様に、エレベータ籠8内に搭乗者が存在しないことを確認し、エレベータ扉14を閉じ、目的の階層に移動する。目的の階層に到着した際は、エレベータ扉14が充分に開いた後、自律移動ロボット21は、拡張カバー30を元のWr0の幅に戻してエレベータ出入口29から退出する。
(実施の形態3)
本実施の形態は、実施の形態1において自律移動ロボット21が回転してエレベータ出入口29を塞ぐ制御を行う(ステップS10〜ステップS11)代わりに、自律移動ロボット21に設けられた柔軟性のある素材(例えば、強化ゴム)による膨張部31を膨らませて、エレベータ籠8内に充満させる制御を行う点で、実施の形態1と異なる。以下、本実施の形態の内容について説明する。
図7(a)は、実施の形態3の自律移動ロボットの第1の搭乗状態を示す図であり、図7(b)は、実施の形態3の自律移動ロボットの第2の搭乗状態を示す図であり、図7(c)は、実施の形態3の自律移動ロボットの第3の搭乗状態を示す図である。
自律移動ロボット21は、図7(b)に示すように、エレベータ籠8の中心部に到着したところで停止する。そして、自律移動ロボット21に設けられた膨張部31がエレベータ籠8内に充満するまで、膨張部31を膨らませる。
ここで、膨張部31は、エレベータ籠8内に搭乗者がいた場合でも危害を加えないように、ゆっくりと膨らませることが望ましい。
また、膨張部31の表面に圧力センサを設けることで、エレベータ籠8内に搭乗者が存在した場合に、その搭乗者を検知することも可能となる。
本実施の形態を用いることで、搭乗者が怪我をする可能性を減らした状態で、自律移動ロボット21と搭乗者とが同乗することを防止することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、実施の形態1において自律移動ロボット21が回転してエレベータ出入口29を塞いで搭乗者の有無を確認する制御を行う(ステップS10〜ステップS13)代わりに、自律移動ロボット21自体の重さをエレベータ籠8の積載制限重量にしておくことで、自律移動ロボット21と搭乗者が同時に搭乗できないようにするものである。
例えば、マンション等にある一般的なエレベータの場合として、7人乗りで450kg程度の制限重量のものを考える。この場合、自律移動ロボット21の重量を430kg程度とすることで、自律移動ロボット21と搭乗者が同時に乗った場合に重量オーバーとなり、エレベータ籠8が移動できないようにする。ここで、自律移動ロボット21の重量をエレベータの制限重量と等しくしなかったのは、それらの値が等しい場合に誤検出で重量オーバーとなる可能性が高くなるためである。また、制限重量より約20kg少ない重量としたのは、通常の搬送物を搭載した場合に制限重量を超えず、かつ、人(マンションの住人や利用者)が同乗した場合に確実にそれを検出できるための重量が、その程度であると考えられるためである。
自律移動ロボット21の重量を決定するための方法について説明する。
エレベータの制限重量については、自律移動ロボット21に人間が予め入力しておく方法や、自律移動ロボット21がエレベータ籠8内の制限重量が記載された部分をカメラで読み取る方法を用いて、自律移動ロボット21に入力しておく。そして、入力された重量になるまで、自律移動ロボット21の内部に設けられた重り搭載部(図示せず)に重りを搭載する。このようにすることで、どのような種類のエレベータにも対応することが可能となる。
また、自律移動ロボット21が、住民用ポスト20などからの搬送物を搬送する場合は、搬送物搭載後の自律移動ロボット21の重量が変化してしまい、エレベータ籠8の制限重量を超えることがある。そこで、本実施の形態では、図8(a)、図8(b)に示す方法を用いて自律移動ロボット21の重量を制御する。
図8(a)は、実施の形態4の自律移動ロボットの第1の搬送物受取りの図であり、図8(b)は、実施の形態4の自律移動ロボットの第2の搬送物受取りの図である。
図8(a)において、集合ポスト19近傍まで到着した自律移動ロボット21は、集合ポスト19に設けられた住民用ポスト部20から荷物(搬送物)を受取る。その後、自身の重量に受け取った搬送物を加えた重量が所定値(閾値)を超えている場合は、自律移動ロボット21内に内蔵された重り32を、マニピュレータ33を用いてロボット用ポスト部22に置く事で、自律移動ロボット21自体の重量を減少させる制御を行う。また、荷物(搬送物)を搬送した帰りなど、逆に自律移動ロボット21の重量が不足している場合は、図8(b)に示すように、ロボット用ポスト部22に置かれた重り32を自律移動ロボット21のマニピュレータ33を用いて、自律移動ロボット21内に収納することで、自身の重量を増加させる制御を行う。この重り32は、様々な重量の増減に対応するために、複数かつ多種類のものが準備されておくことが望ましい。
ここで、各部屋(各戸)の扉の横にロボット用ポスト部22に類するものを設け、それぞれに重り32を設置しておく事で、エントランスホール18以外においても自律移動ロボット21の重量を制御することが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、実施の形態4においてエレベータ籠8の積載制限重量となるように自律移動ロボット21の重量を変更する代わりに、内部の搬送物を含む自律移動ロボット21の重量に基づいて、エレベータ籠8の積載制限重量を変更させるものである。
この場合は、内部の搬送物を含めた自律移動ロボット21の重量を測定し、その重量に関する重量情報を、無線通信部24(送信部)からエレベータシステム7のロボット通信部27に送信する。そして、その重量情報に基づいて、エレベータ籠8の積載制限重量を変更する。これにより、自律移動ロボット21と搭乗者が同時に搭乗できないようにすることができる。
ここで、内部の搬送物を含めた自律移動ロボット21の重量の測定方法としては、搬送物保持部にて内部の搬送物の重量を測定した後に予め入力された自律移動ロボット21自身の重量を加算して算出する方法がある。また、自律移動ロボット21の周囲に人がいないことを確認可能な場合は、エレベータ籠8の積載制限重量を、エレベータ籠8内に設けられた重量センサで測定した重量に変更することで、自律移動ロボット21において複雑な構成を必要とせずに同様の効果を奏することができる。
なお、エレベータシステム7の安全上、エレベータ籠8の積載制限重量は、通常状態の積載制限重量から減少させることのみ可能な制御を行うことが望ましい。これは、通常状態の積載制限重量を超えるように変更可能にすると、エレベータのワイヤが切れるなど、エレベータ籠8の安全性が保証できないためである。
本発明によれば、自律移動ロボットとエレベータを利用する搭乗者が同時に搭乗することなく、ロボットと人間がエレベータを排他的に利用することが可能である。そのため、人間に対する安全性の向上が期待でき、マンションなどの住居での利用の他に、ショッピングセンターや駅、空港などの公共スペースにおいても適用可能である。また、工場内での物品搬送などいわゆる、ファクトリーオートメーション(FA)としての利用も可能である。
7 エレベータシステム
8 エレベータ籠
9 エレベータ籠制御部
10 乗降システム制御部
11 エレベータ籠巻上げ部
12 エレベータ籠重量検出部
13 エレベータ籠呼出部
14 エレベータ扉
15 エレベータ籠操作部
16 エレベータ籠スピーカ部
17 エレベータホール
18 エントランスホール
19 集合ポスト
20 住民用ポスト部
21 自律移動ロボット
22 ロボット用ポスト部

Claims (3)

  1. 自律移動ロボットがエレベータに搭乗した後に、前記エレベータの出入口で前記自律移動ロボットを第1方向に90度回転させること
    を特徴とする自律移動ロボットのエレベータ乗降方法。
  2. 前記自律移動ロボットが前記エレベータを降りる前に、前記エレベータ籠の出入口で前記自律移動ロボットを前記第1方向に90度回転させること
    を特徴とする請求項1記載の自律移動ロボットのエレベータ乗降方法。
  3. 前記自律移動ロボットが前記エレベータに搭乗した後に前記エレベータ内の重量を計測し、前記自律移動ロボットのみの重量と異なる場合に異常状態と判断すること
    を特徴とする請求項1または2記載の自律移動ロボットのエレベータ乗降方法。
JP2012037096A 2012-02-23 2012-02-23 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法 Active JP5556831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037096A JP5556831B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012037096A JP5556831B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104418A Division JP5003573B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 自律移動ロボットおよびそのエレベータ乗降方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012106866A true JP2012106866A (ja) 2012-06-07
JP5556831B2 JP5556831B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46492945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012037096A Active JP5556831B2 (ja) 2012-02-23 2012-02-23 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556831B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201424A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社フジタ 集合住宅におけるゴミ収集システム
CN105947835A (zh) * 2016-07-19 2016-09-21 浙江商业职业技术学院 一种数字连接智能电梯
CN107021390A (zh) * 2017-04-18 2017-08-08 上海木爷机器人技术有限公司 机器人乘坐电梯的控制方法和系统
CN108529356A (zh) * 2018-04-27 2018-09-14 北京三快在线科技有限公司 用于控制电梯的方法、装置、系统及电子设备
CN109791407A (zh) * 2016-10-04 2019-05-21 三菱电机株式会社 自主移动体
CN110546097A (zh) * 2017-04-26 2019-12-06 三菱电机株式会社 电梯的阶梯差点检装置
JP2020111410A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータの調整方法および調整システム
JP2020111409A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置、エレベータシステム、及びエレベータ装置の制御方法
JP2020121833A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータを用いた配達システム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
CN112693980A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 奥的斯电梯公司 机器人乘梯控制方法、系统、电梯和机器人系统及存储介质
DE102021103038A1 (de) 2020-02-10 2021-08-12 Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme Verfahren und System zur Beförderung eines Roboters in einem Aufzug
EP3939923A3 (en) * 2020-07-15 2022-05-18 Naver Labs Corporation Method and system for controlling elevator for boarding of robot
WO2022176858A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレベータ制御装置
JP7385780B1 (ja) * 2023-03-30 2023-11-22 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7400067B1 (ja) 2022-12-08 2023-12-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7183944B2 (ja) 2019-05-13 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、自律移動体の制御プログラム、自律移動体の制御方法および自律移動体を遠隔地から制御するシステムサーバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943474U (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社竹中工務店 エレベ−タの防犯装置
JP2005053671A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボット及び自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム
JP2007102488A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 自律移動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943474U (ja) * 1982-09-16 1984-03-22 株式会社竹中工務店 エレベ−タの防犯装置
JP2005053671A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボット及び自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム
JP2007102488A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Toyota Motor Corp 自律移動装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014201424A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 株式会社フジタ 集合住宅におけるゴミ収集システム
CN105947835A (zh) * 2016-07-19 2016-09-21 浙江商业职业技术学院 一种数字连接智能电梯
CN109791407A (zh) * 2016-10-04 2019-05-21 三菱电机株式会社 自主移动体
CN107021390A (zh) * 2017-04-18 2017-08-08 上海木爷机器人技术有限公司 机器人乘坐电梯的控制方法和系统
CN110546097A (zh) * 2017-04-26 2019-12-06 三菱电机株式会社 电梯的阶梯差点检装置
CN108529356A (zh) * 2018-04-27 2018-09-14 北京三快在线科技有限公司 用于控制电梯的方法、装置、系统及电子设备
JP2020111410A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータの調整方法および調整システム
JP2020111409A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置、エレベータシステム、及びエレベータ装置の制御方法
JP2020121833A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータを用いた配達システム、エレベータ制御装置、およびエレベータ制御方法
CN112693980A (zh) * 2019-10-23 2021-04-23 奥的斯电梯公司 机器人乘梯控制方法、系统、电梯和机器人系统及存储介质
DE102021103038A1 (de) 2020-02-10 2021-08-12 Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme Verfahren und System zur Beförderung eines Roboters in einem Aufzug
WO2021160623A1 (en) 2020-02-10 2021-08-19 Metralabs Gmbh Neue Technologien Und Systeme Method and a system for conveying a robot in an elevator
EP3939923A3 (en) * 2020-07-15 2022-05-18 Naver Labs Corporation Method and system for controlling elevator for boarding of robot
WO2022176858A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 エレベータ制御装置
EP4296211A4 (en) * 2021-02-22 2024-11-06 Panasonic Ip Man Co Ltd ELEVATOR CONTROL DEVICE
JP7400067B1 (ja) 2022-12-08 2023-12-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP2024082332A (ja) * 2022-12-08 2024-06-20 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置およびエレベータシステム
JP7385780B1 (ja) * 2023-03-30 2023-11-22 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556831B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003573B2 (ja) 自律移動ロボットおよびそのエレベータ乗降方法
JP5556831B2 (ja) 自律移動ロボットのエレベータ乗降方法
JP5572018B2 (ja) 自律移動装置同乗エレベータシステム
JP3968715B2 (ja) 自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム
JP6012881B2 (ja) エレベータ装置
JP6125842B2 (ja) エレベータ運転制御装置
JP6702575B1 (ja) エレベータの運転方法および運転システム
CN113401746A (zh) 用于机器人和个人的电梯召唤协调
JP4124053B2 (ja) 自律移動ロボット及び自律移動ロボット用のエレベータ乗降システム
JP7081704B1 (ja) 自律移動体の管理装置
CN113811502B (zh) 移动体的移动控制系统
JP2013043711A (ja) エレベータの乗降検出装置およびエレベータ装置、並びにエレベータの乗降検出方法
JP7189806B2 (ja) センサユニット及びエレベーター
JP5787806B2 (ja) ロボット搬送エレベータシステム、エレベータ制御装置、エレベータ活用型ロボット並びにロボットの搬送を行うエレベータの制御方法
US20210284494A1 (en) Elevator system crowd detection by robot
JP7331991B2 (ja) 自律移動体の管理装置
JP5518915B2 (ja) エレベータのかご移動制御装置及びかご移動制御方法
JP2014231409A (ja) エレベータシステム
JP7331990B2 (ja) 自律移動体の管理装置
JP6337747B2 (ja) エレベータシステム及び行先階登録制御方法
JP5785761B2 (ja) ドアタイム短縮エレベータ
JP6696520B2 (ja) エレベータ
JP2008222371A (ja) エレベータ車輪検出装置およびそれを備えるエレベータ
JP6764832B2 (ja) エレベーター装置及びその制御方法
JP7311008B1 (ja) エレベーターシステム、連携装置、連携方法、および連携プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5556831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151