JP2012082499A - 溶融めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
溶融めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012082499A JP2012082499A JP2010231696A JP2010231696A JP2012082499A JP 2012082499 A JP2012082499 A JP 2012082499A JP 2010231696 A JP2010231696 A JP 2010231696A JP 2010231696 A JP2010231696 A JP 2010231696A JP 2012082499 A JP2012082499 A JP 2012082499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- dip galvanized
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって,前記鋼板は,質量%で,C:0.01〜0.2%,Mn:2〜5%,sol.Al:0.001〜0.1%,P:0.05%以下,S:0.01%以下,N:0.01%以下及びTi+Nb:0.01〜0.5%を含有し,更に,Si:0.5%以下,Cr:1%以下,Cu:1%以下,Ni:1%以下,V:0.5%以下,Mo:0.5%以下,W:0.5%以下,Zr:0.5%以下,Ta:0.5%以下及びHf:0.5%以下からなる群から選択された1種以上を含有するとともに,特定の式で規定されるC*が0.001〜0.2である化学組成を有する。
【選択図】図1
Description
しかしながら、強度と成形性とは一般にトレードオフの関係にあるため、単に強度の向上のみを追求したのでは、鋼材の成形加工において様々な不具合が生じる。
ところで、鋼材の薄肉化を阻む要因としては、鋼材の成形性以外に長期使用による腐食減肉が挙げられる。
以上より、高い強度を有しつつ良好な延性や伸びフランジ性を有する溶融めっき鋼板が望まれている。さらに、衝突安全性の観点からは降伏比が高いことも望まれている。
本発明は、上記課題を解決し、安定した高い強度を得ることが可能であり、しかも、高い降伏比と良好な延性および伸びフランジ性とを有する、溶融めっき鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、まず、従来技術における高強度溶融めっき鋼板が、強度の変動が大きく製造安定性に欠ける原因について検討を行った。
−(12/48)×Ti−(12/93)×Nb
−(12/51)×V−(12/96)×Mo
−(12/184)×W−(12/91)×Zr
−(12/181)×Ta−(12/178)×Hf (1)
ここで、式中の元素記号は、各元素の含有量(単位:質量%)を表す。
これは、冷延鋼板を溶融めっきの基材とする場合には、冷間圧延により熱延鋼板の鋼組織が破砕・分断されることによってある程度均質化され、熱延鋼板の鋼組織の影響が軽減されるのに対し、熱延鋼板を溶融めっきの基材とする場合には、熱延鋼板の鋼組織が直接的に強く影響することによる。特に板厚が2.3mm超と厚い場合には、板厚が薄い場合に比して熱延鋼板の鋼組織の影響がより顕著となる。
上記新知見に基づいて完成された本発明の要旨は以下のとおりである
(1)鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.2%以下、Mn:2%以上5%以下、sol.Al:0.001%以上0.1%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下およびTi+Nb:0.01%以上0.5%以下を含有し、さらに、Si:0.5%以下、Cr:1%以下、Cu:1%以下、Ni:1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下、W:0.5%以下、Zr:0.5%以下、Ta:0.5%以下およびHf:0.5%以下からなる群から選択された1種または2種以上を含有するとともに、下記式(1)で規定されるC*が0.001以上0.2以下である化学組成を有し、前記溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強さ(TS)が590MPa以上、降伏比(YR)が0.65以上、引張強さ(TS)と全伸び(El)との積(TS×El値)が10000MPa・%以上、引張強さ(TS)と穴拡げ率(λ)との積(TS×λ値)が47000MPa・%以上である機械特性を有することを特徴とする溶融めっき鋼板。
−(12/48)×Ti−(12/93)×Nb
−(12/51)×V−(12/96)×Mo
−(12/184)×W−(12/91)×Zr
−(12/181)×Ta−(12/178)×Hf (1)
ここで、式中の元素記号は、各元素の含有量(単位:質量%)を表す。
(5)上記(1)〜上記(3)のいずれかに記載の化学組成を有する鋼板に、Ac3点以上に保持する均熱処理を施し、次いで、460℃以上500℃以下の温度域まで1℃/秒以上20℃/秒以下の平均冷却速度で冷却し、さらに、溶融めっき処理を施すことを特徴とする溶融めっき鋼板の製造方法。
(1)鋼板の化学組成
本発明におけるめっき基材である鋼板の化学組成については、以下のように規定する。
Cは、鋼板を高強度化する作用を有し、鋼板の強度を決定づける非常に重要な元素である。C含有量が0.01%未満では590MPa以上の引張強さを確保することが困難となる。したがって、C含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、C含有量が0.2%を超えると、加工性や溶接性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.2%以下とする。好ましくは0.1%以下である。
Mnは、鋼板の高強度化に非常に有効な元素である。さらに、続溶融めっき設備における均熱処理をオーステナイト域で行う場合において、鋼板強度の均熱温度依存性を著しく小さくし、安定した鋼板強度を確保することが可能とするのに非常に重要な役割を果たす元素である。Mn含有量が2%未満では、上記作用による効果が十分に得られない。したがって、Mn含有量は2%以上とする。好ましくは2.5%以上である。一方、Mn含有量が5%を超えると、加工性や溶接性の劣化が著しくなる。したがって、Mn含有量は5%以下とする。好ましくは4.0%以下である。
Alは、製鋼時に、溶鋼を脱酸して鋼を健全にする作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用による効果を十分に得ることが困難である。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.01%以上である。一方、sol.Al含有量が0.1%を超えるようにAlを添加しても、上記作用による効果は飽和してしまい、コスト的に不利となる。したがって、sol.Al含有量は0.1%以下とする。好ましくは0.05%以下である。
Pは、一般に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により鋼板の強度を高める作用も有する。したがって、積極的に含有させてもよい。しかしながら、P含有量が過剰になると溶接性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.01%以下である。
Sは、一般に不純物として含有される元素であり、鋼中にMnSを形成して、伸びフランジ性を劣化させる作用を有する。したがって、S含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下、さらに好ましくは0.003%以下である。S含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定されない。
Nは、一般に不純物として含有される元素であり、鋼中に粗大な窒化物を形成して伸びフランジ性を劣化させる作用を有する。したがって、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.005%以下、さらに好ましくは0.003%以下である。N含有量は少ないほど好ましいので下限は特に規定されない。
TiおよびNbは、CやNなどと結合あるいはさらに複合化して鋼中に微細析出物を形成することにより、フェライト相を強化する作用を有し、鋼板の高強度化に重要な役割を果たす元素である。さらに、上記式(1)で規定されるC*を0.001以上0.2以下とすることにより、鋼板強度の均熱温度依存性を著しく小さくして、安定した鋼板強度を確保することを可能とし、さらに、高い降伏比と良好な延性および伸びフランジ性とを具備させることを可能とするのに非常に重要な役割を果たす元素である。TiおよびNbの合計含有量(以下、「(Ti+Nb)含有量」ともいう。)が0.01%未満では、上記作用による効果を十分に得られない場合がある。したがって、(Ti+Nb)含有量は0.01%以上とする。好ましくは0.05%以上である。一方、(Ti+Nb)含有量が0.5%を超えると、上記効果は飽和していたずらにコスト増を招く。したがって、(Ti+Nb)含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.2%以下である。
これらの元素は、鋼板の強度を高める作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種を含有させる。中でも、Siは、延性を向上させる作用を有し、さらに、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合には、合金化反応を適度に抑制する作用も有するので、含有させることが好ましい。しかしながら、Si含有量が0.5%を超えると、溶融めっき時における濡れ性の低下が著しくなる場合がある。また、Si以外の上記元素は、上記範囲を超えて含有させても上記作用による効果は飽和してコスト的に不利となる。したがって、各元素の含有量は上記のとおりとする。なお、Si含有量は0.1%以下とすることが好ましい。また、V、Mo、W、Zr、TaおよびHfについては、その含有量を0.2%以下とすることが好ましい。上記作用による効果をより確実に得るには、Si:0.01%以上、Cr:0.1%以上、Cu:0.1%以上、Ni:0.1%以上、V:0.01%以上、Mo:0.01%以上、W:0.01%以上、Zr:0.01%以上、Ta:0.01%以上およびHf:0.01%以上の何れかを満足させることが好ましい。V、Mo、W、Zr、TaおよびHfについては、いずれかの元素の含有量を0.02%以上とすることがさらに好ましい。
これらの元素は、鋼中におけるMn等の置換型元素のミクロ偏析を軽減し、鋼板の延性および伸びフランジ性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させることが好ましい。しかしながら、いずれの元素もその含有量が0.05%を超えると上記作用による効果は飽和してコスト的に不利となる。したがって、各元素の含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.01%以下、さらに好ましくは0.005%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素の含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
これらの元素は、鋼中における硫化物の形態を制御することにより、鋼板の伸びフランジ性を向上させる作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種を含有させることが好ましい。しかしながら、いずれの元素もその含有量が0.005%を超えると上記作用による効果は飽和してコスト的に不利となる。したがって、各元素の含有量は0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素の含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
C*は、オーステナイトの安定性を高め、鋼板強度の均熱温度依存性を著しく小さくして安定した鋼板強度を確保し、さらに、高い強度を有しつつ良好な延性および伸びフランジ性を確保するうえで非常に重要な指標である。C*が0.001未満では上記効果が十分に得られない場合がある。したがって、C*は0.001以上とする。好ましくは0.002以上である。一方、C*が0.2を超えると延性や伸びフランジ性の劣化が顕著になる場合がある。したがって、C*は0.2以下とする。好ましくは0.10以下である。
上述したように、本発明の効果が顕著に得られるのは、めっき基材である鋼板が熱延鋼板の場合であり、また、冷延鋼板に比して製造工程数の少ない熱延鋼板はコスト的にも有利あることから、上記鋼板は熱延鋼板であることが好ましい。
鋼板の組織は、体積%で、フェライトが50%以上、ベイナイトが30%以下、マルテンサイトと残留オーステナイトとの合計が10%以下のフェライト主体の組織であることが好ましい。フェライトが50%未満であったり、ベイナイトが30%を超えたり、マルテンサイトと残留オーステナイトの合計が10%を超えたりすると、特に伸びフランジ性が劣化する。また、高い強度と良好な成形性とを両立するには、フェライトの公称平均粒径は10μm以下とすることが好ましく、8μm以下とすることがさらに好ましく、5μm以下とすることが特に好ましい。
引張強さ(TS)が590MPa以上、降伏比(YR)が0.65以上、引張強さ(TS)と全伸び(El)との積(TS×El値)が10000(MPa・%)以上、引張強さ(TS)と穴拡げ率(λ)との積(TS×λ値)が47000(MPa・%)以上である機械特性を有するものとする。
上記化学組成を有する鋼板に、Ac3点以上に保持する均熱処理を施し、次いで、460℃以上500℃以下の温度域まで1℃/秒以上20℃/秒以下の平均冷却速度で冷却し、さらに、溶融めっき処理を施すことが好ましい。
均熱処理
連続溶融めっき設備においては、良好なめっき性を確保するために還元炉において高温の均熱処理が施される。このときの均熱温度をAc3点以上にすることで、オーステナイト相が出現し、その後の冷却によって、高強度の低温変態生成相や微細析出物が形成されることによって、鋼板の高強度化が達成可能となる。また、一旦オーステナイト単相とすることにより、熱延鋼板段階における組織の影響を排除することができ、これにより鋼板強度の変動を抑制して、高い強度を安定して確保することが可能となる。したがって、均熱温度はAc3点以上とする。均熱温度の上限は特に規定しないが、著しい高温における均熱処理は還元炉の損傷を招く虞がある。このため均熱温度は950℃以下とすることが好ましい。
Ac3点以上の温度域で均熱したのち、低温変態生成相や微細析出物の形成を促して鋼板の高強度化を図るとともに溶融めっきを施すために460℃以上500℃以下の温度域まで冷却する。均熱処理後の460℃以上500℃以下の温度域までの平均冷却速度が1℃/秒未満では生産性の低下が著しくなる。したがって、上記平均冷却速度は1℃/秒以上とすることが好ましい。一方、上記冷却速度が20℃/秒超では、オーステナイトからベイナイトまたはマルテンサイト主体の組織に変態してしまい、鋼板の強度が過剰に高くなって成形性が劣化する。したがって、上記平均冷却速度は20℃/秒以下とする。好ましくは10℃/秒以下である。
上記冷却処理ののち鋼板に溶融めっき処理を施す。溶融めっき処理は常法によればよい。例えば、溶融亜鉛めっきの場合には、溶融した亜鉛および亜鉛合金めっき浴に鋼板を浸漬して引き上げればよい。めっき付着量の制御は引き上げ速度やノズルより吹き出すワイピングガスの流量調整により行えばよい。また、溶融めっき浴温度は460℃以上500℃以下とする。溶融めっき浴温度が460℃未満であったり500℃超であったりすると、ベイナイトなどの低温変態生成相や微細析出物の形成を十分に進行させることができず、目的とする鋼板強度の確保が困難となる場合があるからである。溶融めっきの組成は任意であり、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。
合金化溶融亜鉛めっきを施す場合には、溶融亜鉛めっきを施した後に、ガス炉や誘導加熱炉等で再加熱することにより合金化処理を施してもよい。この合金化処理により溶融亜鉛めっき層とめっき基材である鋼板との間で金属拡散が促進され、合金化が進行する。このときの合金化処理温度は、460℃以上Ac1点以下とすることが好ましい。合金化処理温度が460℃未満では合金化速度が遅いため、ライン速度を低下させる必要が生じて生産性を阻害したり、合金化炉を長くする等の設備的対応が必要となったりする。一方、合金化温度が高いほど合金化速度は速くなるが、合金化処理温度がAc1点超では、再オーステナイト化が進行してしまい、鋼板強度の変動が大きくなることが懸念される。好ましくは550℃以下である。
鋼板の平坦矯正、表面粗度の調整のために、調質圧延を行ってもよい。この場合、延性の劣化を避けるため、伸び率を2%以下とすることが好ましい。
鋼板強度の安定性の指標としては、均熱温度に対する鋼板強度の変動量である、以下のΔTSを用いることが好ましい。
おける最終製品の引張強さの変化量
上記ΔTSが0.5MPa/℃超では、最終製品である溶融めっき鋼板の強度の変動が大きいため、最終製品の強度変動を抑制するために均熱温度の狭幅管理が必須となる。しかしながら、連続溶融めっき設備において製造される鋼板は多様であり、製造条件も鋼種毎に決められているのが通常である。したがって、熱慣性の大きな連続溶融めっき設備の温度を狭幅管理にすると、通板速度の低下や歩留まり低下により著しいコストの増加を招く場合がある。したがって、ΔTSは0.5MPa/℃以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.3MPa/℃以下である。
連続溶融めっき処理に供する鋼板の製造履歴は特に規定する必要はなく、常法により製造すればよいが、より一層良好な特性を具備させるには、以下のように製造することが好ましい。
熱間圧延後は、必要に応じて平坦矯正のためのスキンパス圧延を施したのちにスケール除去のための酸洗を施し、あるいはさらに冷間圧延を施して、溶融めっきラインに通板する。冷間圧延を施す場合は、設備への負担や操業性の観点から、冷間圧延の圧下率を30%以上70%以下とすることが好ましい。
本発明例である試験No.1〜9は、本発明の範囲を満たし、良好な特性を有することがわかる。一方、比較例である試験No.10は、C含有量が過剰であったために、強度−延性バランスおよび強度−穴拡げバランスに劣っていた。試験No.11は、C含有量が過少であったため、TSが低く590MPa未満であった。試験No.12は、Mn含有量が過少であったため、△TSが0.5MPa/℃を大きく超えており、製造安定性に欠けていた。試験No.13は、Ti+Nb含有量が過少であったため、TSが低く590MPa未満であり、YRも低く0.65未満であった。
Claims (6)
- 鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、
前記鋼板は、質量%で、C:0.01%以上0.2%以下、Mn:2%以上5%以下、sol.Al:0.001%以上0.1%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下およびTi+Nb:0.01%以上0.5%以下を含有し、さらに、Si:0.5%以下、Cr:1%以下、Cu:1%以下、Ni:1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下、W:0.5%以下、Zr:0.5%以下、Ta:0.5%以下およびHf:0.5%以下からなる群から選択された1種または2種以上を含有するとともに、下記式(1)で規定されるC*が0.001以上0.2以下である化学組成を有し、
前記溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強さ(TS)が590MPa以上、降伏比(YR)が0.65以上、引張強さ(TS)と全伸び(El)との積(TS×El値)が10000MPa・%以上、引張強さ(TS)と穴拡げ率(λ)との積(TS×λ値)が47000MPa・%以上である機械特性を有する
ことを特徴とする溶融めっき鋼板。
C*=C+(12/14)×N
−(12/48)×Ti−(12/93)×Nb
−(12/51)×V−(12/96)×Mo
−(12/184)×W−(12/91)×Zr
−(12/181)×Ta−(12/178)×Hf (1)
ここで、式中の元素記号は、各元素の含有量(単位:質量%)を表す。 - 前記化学組成が、質量%で、Bi:0.05%以下、As:0.05%以下およびSb:0.05%以下からなる群から選択された1種または2種以上をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の溶融めっき鋼板。
- 前記化学組成が、質量%で、Ca:0.005%以下およびMg:0.005%以下からなる群から選択された1種または2種をさらに含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶融めっき鋼板。
- 前記鋼板が熱延鋼板であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の溶融めっき鋼板。
- 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の化学組成を有する鋼板に、Ac3点以上に保持する均熱処理を施し、次いで、460℃以上500℃以下の温度域まで1℃/秒以上20℃/秒以下の平均冷却速度で冷却し、さらに、溶融めっき処理を施すことを特徴とする溶融めっき鋼板の製造方法。
- 前記鋼板が熱延鋼板であることを特徴とする請求項5に記載の溶融めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231696A JP2012082499A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 溶融めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010231696A JP2012082499A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 溶融めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012082499A true JP2012082499A (ja) | 2012-04-26 |
Family
ID=46241683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010231696A Pending JP2012082499A (ja) | 2010-10-14 | 2010-10-14 | 溶融めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012082499A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014019894A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 |
JP2014040628A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 |
WO2015102048A1 (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間成形部材およびその製造方法 |
WO2016113781A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN108531832A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-09-14 | 鞍钢股份有限公司 | 一种800MPa级高屈强比冷轧钢板及其制造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179402A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-20 | Nkk Corp | 加工性及び材質安定性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法 |
JP2000119831A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2001335892A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2002088447A (ja) * | 1999-10-22 | 2002-03-27 | Kawasaki Steel Corp | 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 |
JP2004323951A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2006161064A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2009215616A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2010
- 2010-10-14 JP JP2010231696A patent/JP2012082499A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05179402A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-20 | Nkk Corp | 加工性及び材質安定性に優れる高強度溶融亜鉛メッキ鋼材およびその製造方法 |
JP2000119831A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-25 | Nippon Steel Corp | 成形性と耐食性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ熱延鋼板及びその製造方法 |
JP2002088447A (ja) * | 1999-10-22 | 2002-03-27 | Kawasaki Steel Corp | 加工性およびめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 |
JP2001335892A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2004323951A (ja) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Nippon Steel Corp | 耐水素脆化、溶接性および穴拡げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2006161064A (ja) * | 2004-12-02 | 2006-06-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP2009215616A (ja) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014019894A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間成形鋼板部材およびその製造方法 |
JP2014040628A (ja) * | 2012-08-21 | 2014-03-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 |
WO2015102048A1 (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間成形部材およびその製造方法 |
CN105899700A (zh) * | 2014-01-06 | 2016-08-24 | 新日铁住金株式会社 | 热成形构件及其制造方法 |
JPWO2015102048A1 (ja) * | 2014-01-06 | 2017-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間成形部材およびその製造方法 |
KR101849031B1 (ko) | 2014-01-06 | 2018-04-13 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열간 성형 부재 및 그 제조 방법 |
CN105899700B (zh) * | 2014-01-06 | 2019-01-15 | 新日铁住金株式会社 | 热成形构件及其制造方法 |
WO2016113781A1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP5958669B1 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
US10697039B2 (en) | 2015-01-16 | 2020-06-30 | Jfe Steel Corporation | High-strength steel sheet and method for manufacturing the same |
CN108531832A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-09-14 | 鞍钢股份有限公司 | 一种800MPa级高屈强比冷轧钢板及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10544474B2 (en) | High-strength cold-rolled steel sheet and method for producing the same | |
JP4737319B2 (ja) | 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5333298B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
TWI406966B (zh) | 加工性優異之高強度熔融鍍鋅鋼板及其製造方法 | |
JP6179461B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5821260B2 (ja) | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 | |
JP5857909B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
JP6458833B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法 | |
JP6458834B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法 | |
JP5092507B2 (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
WO2014020640A1 (ja) | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 | |
JP2011195957A (ja) | 熱処理用鋼材 | |
JP4837604B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
WO2016031166A1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
WO2014156141A1 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2013049901A (ja) | 加工性と材質安定性に優れた冷延鋼板用熱延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板用熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5256689B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2012082499A (ja) | 溶融めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5686028B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6947327B2 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
JP2005206920A (ja) | 伸びフランジ性に優れた複合組織型低降伏比高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP2010132935A (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150217 |