JP5686028B2 - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5686028B2 JP5686028B2 JP2011086267A JP2011086267A JP5686028B2 JP 5686028 B2 JP5686028 B2 JP 5686028B2 JP 2011086267 A JP2011086267 A JP 2011086267A JP 2011086267 A JP2011086267 A JP 2011086267A JP 5686028 B2 JP5686028 B2 JP 5686028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- temperature range
- seconds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
しかし、一般に引張強度と伸びフランジ性とはトレードオフの関係にあり、引張強度の上昇に伴って伸びフランジ性は著しく低下する。このため、高い引張強度と優れた伸びフランジ性とを両立させることは容易ではない。また、引張強度の上昇に伴って伸びフランジ性が著しく低下することから、伸びフランジ性そのものを高めるだけでなく、製造条件の変動に伴う引張強度の変動を抑制すること、換言すると、材質安定性を高めることも重要となる。
特許文献1には、特定の化学組成を有する冷延鋼板に対して、580〜750℃の温度範囲を0.8℃/秒以上で加熱し、750℃以上、900℃以下で焼鈍した後、(亜鉛めっき浴温度−40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、室温まで冷却する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法が開示されている。
(1)鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板は、質量%で、C:0.08%超、0.15%以下;Si:0.001%超、1.5%以下;Mn:2.2%超、3.5%以下;P:0.02%以下;S:0.01%以下;sol.Al:0.001%以上、0.40%以下;Ti:0.015%以上、0.060%以下;B:0.0015%超、0.010%以下;N:0.01%以下;残部Feおよび不純物からなる化学組成を有するとともに、面積%で、フェライト:5%未満、未再結晶フェライト:0.5%未満および粒径1.0μm以下のマルテンサイト:5%未満であるとともに残部がベイナイトである鋼組織を有し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度(TS)が980MPa以上である機械特性を有することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
(5)下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法:
(A)鋼材を1100℃以上、1300℃以下の温度にして熱間圧延を施し、800℃以上、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、400℃以上、680℃以下の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、酸洗および冷間圧延を施して冷延鋼板とする、酸洗・冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板を、下記式(i)により規定されるT(℃)以上かつ810℃以上で950℃以下の温度域に5秒間以上、150秒間以下保持した後、580℃以上、800℃以下の温度域における平均冷却速度を3℃/秒以上、100℃/秒以下として400℃以上、560℃以下の温度域まで冷却し、引き続いて、400℃以上、580℃以下の温度域にめっき浴浸漬時および合金化処理時を含めて25秒間以上、500秒間以下保持するとともに、500℃以上、580℃以下の温度域で合金化処理を施し、さらに300℃以上、500℃以下の温度域に20秒間以上、200秒間以下保持し、室温まで冷却して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする連続溶融亜鉛めっき工程。
31.5×Mo−30×Mn−11×Cr−20×Cu+700×P+
400×Al+50×Ti ・・・・ (i)
ここで、式中における元素記号は、前記鋼板材の化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
1.化学組成
はじめに、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき基材である鋼板の化学組成を上述のように規定した理由を説明する。なお、以下の説明において、各元素の含有量を表す「%」は、特に断りがない限り質量%を意味する。
Cは、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。C含有量が0.08%以下では980MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。従って、C含有量は0.08%超とする。一方、C含有量が0.15%超では、硬質なマルテンサイトを含む組織が形成され、伸びフランジ性の劣化が顕著となる。従って、C含有量は0.15%以下とする。冷間圧延時の荷重を低減して生産性を向上させる観点からはC含有量を0.13%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.11%以下である。
Siは、延性をさほど劣化させることなく、あるいは、延性を向上させて、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。また、めっき密着性を高める作用を有する元素でもある。Si含有量が0.001%以下では上記作用を得ることが困難である。従って、Si含有量は0.001%超とする。Si含有量を0.05%以上にすると、めっき密着性が一層向上する。従って、Si含有量は0.05%以上とすることが好ましい。また、延性を向上させる観点からはSi含有量を0.5%以上とすることが好ましい。一方、Si含有量が1.5%超では、めっき濡れ性の低下が著しくなり、不めっきが多発する。従って、Si含有量は1.5%以下とする。
Mnは、鋼板の強度を高める作用を有する元素である。Mn含有量が2.2%以下では、980MPa以上の引張強度を確保することが困難となる。従って、Mn含有量は2.2%超とする。Mn含有量を2.3%以上にすると、連続溶融亜鉛めっき設備における製造工程において均熱温度を880℃以下とすることが可能となり、これにより、均熱炉の損傷を抑制するとともに生産性を向上させることが可能となる。このため、Mn含有量は2.3%以上とすることが好ましい。一方、Mn含有量が3.5%超では、熱延板が著しく硬化してしまい、板厚精度が劣化する。従って、Mn含有量は3.5%以下とする。冷間圧延時の荷重を低減して生産性を向上させる観点からは、Mn含有量を3.1%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは2.8%以下である。
Pは、一般には鋼に不可避的に含有される不純物であるが、固溶強化により鋼板の強度を高める作用を有するので積極的に含有させてもよい。しかし、P含有量が0.02%超では溶接性の劣化が著しくなる。従って、P含有量は0.02%以下とする。P含有量は好ましくは0.012%以下である。上記作用をより確実に得るには、P含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、溶接性の観点からは低いほど好ましい。S含有量が0.01%超では溶接性の低下が著しくなる。従って、S含有量は0.01%以下とする。S含有量は好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.0015%以下である。
Alは、鋼を脱酸して鋼材を健全化する作用を有する元素であり、また、Ti等の炭窒化物形成元素の歩留まりを向上させる作用を有する元素でもある。sol.Al含有量が0.001%未満では上記作用を得ることが困難となる。従って、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.015%以上である。一方、sol.Al含有量が0.40%超では、溶接性の低下が著しくなるとともに、酸化物系介在物が増加して表面性状の劣化が著しくなる。従って、sol.Al含有量は0.40%以下とする。好ましくは0.080%以下である。
Tiは、本発明において重要な元素であり、鋼中に炭化物、窒化物、または炭窒化物である微細な析出物を形成するとともに、適切な量のTiを含有させることによって、フェライト変態を著しく抑制することが可能となり、鋼板の引張強度を著しく高める。そして、C含有量、Mn含有量およびB含有量を厳格に規定し、さらに、後述するような連続溶融亜鉛めっき処理条件を組み合わせることによって、980MPa以上の極めて高い引張強度を有しながら優れた伸びフランジ性を有する高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが可能となる。Ti含有量が0.015%未満では、フェライト変態を抑制することができず、980MPa以上の引張強度を確保することが困難である。従って、Ti含有量は0.015%以上とする。好ましくは0.020%以上、さらに好ましくは0.030%以上である。一方、Ti含有量が0.060%超でも、フェライト変態が促進されるとともに、硬質なマルテンサイトが形成されてしまい、伸びフランジ性の劣化が顕著となる。従って、Ti含有量は0.060%以下とする。好ましくは0.055%以下、さらに好ましくは0.050%以下である。
Bも、本発明において重要な元素であり、鋼板の強度を高める作用を有し、適切な量のBを含有させることによって、フェライト変態を抑制し、980MPa以上の引張強度を確保しつつ、B含有量の変動に伴う引張強度の変動を著しく抑制することが可能となる。すなわち、材質安定性が向上するのである。B含有量が0.0015%以下では、980MPa以上の引張強度を確保することが困難であるとともに、B含有量の変動に伴う引張強度の変動が大きく、十分な材質安定性を確保することが困難となる。従って、B含有量は0.0015%超とする。好ましくは0.0020%以上である。一方、B含有量が0.010%超では、Bを含む酸化物が鋼板表面に生成し、表面性状が劣化する。従って、B含有量は0.010%以下とする。好ましくは0.0050%以下である。
Nは、鋼に不可避的に含有される不純物であり、伸びフランジ性の観点からは低いほど好ましい。N含有量が0.01%超では伸びフランジ性の低下が著しくなる。従って、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
これらの元素は、いずれも鋼板の強度を高める作用を有する元素である。従って、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、NbおよびVについては、それぞれ0.03%を超えて含有させると、熱間圧延および冷間圧延が困難になる。また、Crは0.8%を超えて、Moは0.1%を超えて含有させても、そして、CuおよびNiはそれぞれ0.4%を超えて含有させても、上記作用による効果は飽和して経済的に不利となる上、熱間圧延や冷間圧延が困難となる。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Nb:0.003%以上、V:0.003%以上、Cr:0.005%以上、Mo:0.005%以上、Cu:0.005%以上およびNi:0.005%以上の少なくとも一つを満足させることが好ましい。
これらの元素は、いずれも介在物制御、特に介在物の微細分散化に寄与し、伸びフランジ性を高める作用を有する元素である。従って、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、いずれも0.01%を超えて含有させると、表面性状の劣化が顕在化する場合がある。従って、各元素の含有量はそれぞれ上記のとおりとする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、これらの元素の少なくとも一つの含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
Biは、曲げ性を高める作用を有する元素である。従って、Biを含有させてもよい。しかし、0.05%を超える量でBiを含有させると、熱間加工性が劣化して、熱間圧延が困難になる。従って、Bi含有量は0.05%以下とする。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Bi含有量を0.0003%以上とすることが好ましい。
次に、本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板のめっき基材である鋼板の鋼組織について説明する。
フェライトの面積率が5%以上では、引張強度が980MPa以上となる領域で、目的とする伸びフランジ性とを得ることが困難である。従って、フェライトの面積率は5%未満とする(0%の場合も含む)。なお、このフェライトは、再結晶フェライトを意味するものであり、次に説明する未再結晶フェライトを含まない。
「未再結晶フェライト」とは、顕微鏡観察によって確認される圧延方向に伸長したフェライト相をいう。
粒径1.0μm以下のマルテンサイトの面積率が5%以上では、引張強度が980MPa以上となる領域で、目的とする伸びフランジ性とを得ることが困難である。従って、上記マルテンサイトの面積率は5%未満とする(0%の場合も含む)。ここで、マルテンサイトの粒径は、個々のマルテンサイト粒の面積から求めた円相当直径である。上記マルテンサイトの面積率は好ましくは4.5%未満である。
本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の合金化溶融亜鉛めっき層の化学組成は特に限定されないが、以下の条件を満足することが好ましい。
合金化溶融亜鉛めっき層中のFe含有量を8質量%以上とすることにより、合金化処理後のめっき層の表層部における軟質部位の形成が抑制され、摺動性が高まって、めっき層が基材である鋼板との界面から剥離することによるフレーク状の剥離が抑制される。従って、Fe含有量は8質量%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは9.5質量%以上である。一方、Fe含有量を15質量%以下にすると、鋼板に曲げ加工が施された際に曲げ部の内側で合金化溶融亜鉛めっき層が圧縮変形を受けることによって生じるパウダリング剥離が抑制される。従って、Fe含有量は15質量%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは14質量%以下である。
溶融亜鉛めっき層中のAl含有量を0.15質量%以上とすることにより、溶融亜鉛めっき浴中における合金層の発達をより適正に抑制することができ、めっき付着量の制御が容易となる。従って、Al含有量は0.15質量%以上とすることが好ましい。さらに好ましくは0.20質量%以上、特に好ましくは0.25質量%以上である。一方、Al含有量を0.50質量%以下とすることにより、適度な合金化速度を確保することができ、通常のライン速度でも540℃以下の合金化処理温度で上記Fe含有量を確保することができ、引張強度を980MPa以上にすることが容易になる。従って、Al含有量は0.50質量%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.45質量%以下、特に好ましくは0.40質量%以下である。
溶融亜鉛めっき層中へは、合金化処理過程において、母材からSi、Mn、P、S、Ti、Nb、V、Cr、Mo、Cu、Ni、B、Ca、Mg、Zr、REM、Bi等がとりこまれるが、通常の条件で溶融めっきおよび合金化処理した際にめっき層中にとりこまれる範囲内であれば、めっき品質に悪影響を及ぼさないので、問題ない。ここでいう通常のめっき条件とは、後述するように、めっき浴温度が400℃以上、490℃以下で、鋼板の侵入温度が400℃以上、500℃以下、合金化温度が500℃以上、600℃以下である。
次に、上記の特徴を有する本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板の好ましい製造方法について説明する。
上述した化学組成を有する溶鋼を、転炉、電気炉等の常法の溶製方法で溶製し、連続鋳造法でスラブ等の鋼材とするのが好ましい。なお、連続鋳造法に代えて、造塊法、薄スラブ鋳造法などを採用してもよい。この鋼材に熱間圧延を施し熱延鋼板とする。熱間圧延は、鋳造された鋼材を室温まで冷却せず温片のまま加熱炉に装入して加熱した後に圧延する直送圧延、または、わずかの保熱を行った後に直ちに圧延する直接圧延、または、鋼材を一旦冷却した後に再加熱して圧延する再加熱圧延の何れでもよい。このとき、熱間圧延工程が粗圧延工程と仕上圧延工程とからなる場合には、粗圧延後で仕上圧延前の粗バーに対して誘導加熱等により全長の温度均一化を図ると、特性変動を抑制することができるので好ましい。
熱間圧延に供する鋼材の温度は、1100℃以上、1300℃以下とする。
本発明に係る合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、Ti等の微細析出物を分散させることによって目的とする引張強度を確保する。従って、熱間圧延に供する段階においてTi等を固溶状態とする必要がある。熱間圧延に供する鋼材の温度が1100℃未満では、Ti等を固溶状態とすることが困難な場合がある。従って、熱間圧延に供する鋼材の温度は1100℃以上とする。一方、熱間圧延に供する鋼材の温度を1300℃超としても、Ti等を固溶状態とする効果が飽和するだけでなく、スケールロス増加による歩留まりの低下が著しくなる。従って、熱延鋼板に供する鋼材の温度は1300℃以下とする。熱間圧延に供する際に1100℃以上、1300℃の温度域に保持する時間は特に規定しないが、Ti等をより確実に固溶状態とするために10分間以上とすることが好ましく、30分間以上とすることがさらに好ましい。また、過度のスケールロスを抑制するために10時間以下とすることが好ましく、5時間以下とすることがさらに好ましい。なお、直送圧延または直接圧延を行う場合であって、Ti等が固溶状態にある場合には、加熱処理を施さずにそのまま熱間圧延に供してもよい。
圧延完了温度は800℃以上、1000℃以下とする。圧延完了温度が800℃未満では、圧延時の変形抵抗が大きく、操業が困難となる。従って、圧延完了温度は800℃以上とする。一方、圧延完了温度が1000℃超では、粒界酸化が顕著となり、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状の劣化が著しくなる。従って、圧延完了温度は1000℃以下とする。
巻取温度は400℃以上、680℃以下とする。巻取温度が400℃未満では、硬質なベイナイトやマルテンサイトが生成し、その後の冷間圧延が困難となる。従って、巻取温度は400℃以上とする。好ましくは500℃以上である。一方、巻取温度が680℃超では、粒界酸化が顕著となり、溶融亜鉛めっき鋼板の表面性状の劣化が著しくなる。従って、巻取温度は680℃以下とする。好ましくは600℃以下である。
熱間圧延工程で得られた熱延鋼板は、常法により酸洗を施された後、冷間圧延に供され、冷延鋼板とされる。
本発明では、Mnを多量に含有させ、さらにTiとBとを含有させているため、加工フェライトの再結晶は著しく抑制される。さらに、TiとBはフェライト変態の核生成ならびに速度に著しく影響する。一方、MnやBはベイナイト変態の速度、すなわち、硬質なマルテンサイトのような組織の形成過程にも影響する。従って、鋼組織を好適な範囲として高い引張強度と優れた伸びフランジ性とを確保するには、連続溶融亜鉛めっき工程における条件が極めて重要となる。従って、以下のような連続溶融亜鉛めっき処理条件にて処理を行うことが、目的とする性能の鋼板を得る観点から好ましい。
均熱処理は、下記式(i)により規定されるT(℃)以上かつ810℃以上で950℃以下の温度域に5秒間以上、150秒間以下保持することにより行う。
31.5×Mo−30×Mn−11×Cr−20×Cu+700×P+
400×Al+50×Ti ・・・・ (i)
上記式中における元素記号は、前記鋼板材の化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
上記均熱処理の後、580℃以上、800℃以下の温度域における平均冷却速度を3℃/秒以上、100℃/秒以下として400℃以上、560℃以下の温度域まで冷却する。580℃以上、800℃以下の温度域における冷却は、フェライト変態を抑制して、目的とする鋼組織を確保するために重要である。上記温度域における平均冷却速度が3℃/秒未満ではフェライト変態が進行してしまい、高い引張強度と優れた伸びフランジ性とを両立することが困難となる。従って、上記温度域における平均冷却速度は3℃/秒以上とする。好ましくは、10℃/秒以上である。一方、上記温度域における平均冷却速度が100℃/秒超では、コイルの幅方向に冷却むらが生じ、鋼板の平坦性が著しく劣化する。従って、上記温度域における平均冷却速度は100℃/秒以下とする。好ましくは50℃/秒以下である。
上記冷却の後、溶融亜鉛めっき処理を施し、さらに合金化処理を施す。この際、400℃以上、580℃以下の温度域にめっき浴浸漬時および合金化処理時を含めて25秒間以上、500秒間以下保持する。400℃以上、580℃以下の温度域における保持時間が25秒間未満では、ベイナイト変態が十分に進行せず、その結果、硬質なマルテンサイトが過剰に形成してしまい、伸びフランジ性が劣化する場合がある。従って、上記保持時間は25秒間以上とする。一方、上記保持時間が500秒間超では、ベイナイト変態が過度に進行してしまい、引張強度が著しく低下してしまう場合がある。従って、上記保持時間は500秒間以下とする。なお、生産性の観点からは、上記保持時間を300秒間以下とすることが好ましい。
めっき浴浸漬後に合金化処理を施す際の合金化処理温度は、500℃以上、580℃以下とする。合金化処理温度が500℃未満では、マルテンサイトが過剰に形成してしまい、伸びフランジ性が劣化する場合がある。従って、合金化処理温度は500℃以上とする。好ましくは510℃以上である。一方、合金化処理温度が580℃を超えると、引張強度が著しく低下してしまう場合がある。従って、合金化処理温度は580℃以下とする。好ましくは530℃以下である。合金化処理時間は特に規定しないが、好適な合金化度(合金化溶融亜鉛めっき層のFe含有量)を確保する観点からは、5秒間以上、60秒間以下とすることが好ましい。このようにすることにより、合金化度を8質量%以上、15質量%以下とすることが好ましい。
合金化処理後に300℃以上、500℃以下の温度域に20秒間以上、200秒間以下保持する。合金化処理後に上記温度域に保持するのは、再びベイナイト変態を緩やかに進行させ、マルテンサイトの生成を抑制するためである。上記温度域における保持時間が20秒間未満では、ベイナイト変態を適度に進行させることができずに、マルテンサイトが過剰に生成してしまい、伸びフランジ性が劣化する場合がある。従って、上記温度域における保持時間は20秒間以上とする。一方、上記温度域における保持時間が200秒間超では、合金化が過度に進行してしまい、めっきの密着性が著しく低下してしまう場合がある。従って、上記温度域における保持時間は200秒間以下とする。
1.評価用鋼板の製造
表1に示す化学組成を有する鋼を転炉で溶製し、連続鋳造により245mm厚のスラブとした。
得られた熱延鋼板を酸洗し、冷間圧延し、1.2mm厚の冷延鋼板を製板した(圧下率54%)。
各種製造条件で得られた焼鈍冷延鋼板に対して、鋼組織を解析し、引張試験、曲げ試験および伸びフランジ試験を実施し、それぞれの機械特性を評価した。各評価の方法は次のとおりである。
各焼鈍冷延鋼板の圧延方向および圧延方向に対して直角方向から試験片を採取し、圧延方向断面および圧延方向に対して直角方向断面(常法によりエッチングずみ)の組織を走査型電子顕微鏡で観察し、8mm2の領域を写真撮影し、画像解析によりフェライトの面積率を調査した。数値は圧延方向の測定値と圧延方向に対して直角方向の測定値との平均で示す。
各焼鈍冷延鋼板の圧延方向および圧延方向に対して直角方向から試験片を採取し、圧延方向断面および圧延方向に対して直角方向断面の組織を上記と同様に電子顕微鏡で観察し、8mm2の領域を写真撮影し、画像解析により未再結晶フェライトの面積率を調査した。数値は同様に圧延方向の測定値と圧延方向に対して直角方向の測定値との平均で示す。
各焼鈍冷延鋼板の圧延方向および圧延方向に対して直角方向から試験片を採取し、圧延方向断面および圧延方向に対して直角方向断面の組織を上記と同様に電子顕微鏡で観察し、8mm2の領域を写真撮影し、画像解析により粒径1.0μm以下のマルテンサイトの面積率を調査した。数値は同様に圧延方向の測定値と圧延方向に対して直角方向の測定値との平均で示す。
各焼鈍冷延鋼板から、圧延方向に直角方向からJIS5号引張試験片を採取し、引張強度(TS)と全伸び(El)を測定した。
各焼鈍冷延鋼板について、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001-1996で規定される穴拡げ試験方法により穴拡げ率(HER)を測定した。
上記の評価の結果を表4に示す。
一方、供試材No.1および18は、化学組成が発明で規定する範囲を外れるため、フェライトの面積率が5%以上となり、目的とする引張強度が得られなかった。
供試材No.8および23は、化学組成が発明で規定する範囲を外れるため、目的とする引張強度が得られなかった。
供試材No.17は、化学組成が発明で規定する範囲を外れるため、粒径が1.0μm以下のマルテンサイトの面積率が5%以上となり、伸びフランジ性が悪かった。
供試材No.24は、化学組成が発明で規定する範囲を外れるため、フェライトの面積率が5%以上となり、さらに、粒径が1.0μm以下のマルテンサイトの面積率が5%以上となり、伸びフランジ性が悪かった。
Claims (5)
- 鋼板の表面に合金化溶融亜鉛めっき層を備える合金化溶融亜鉛めっき鋼板であって、前記鋼板は、質量%で、C:0.08%超、0.15%以下、Si:0.001%超、1.5%以下、Mn:2.2%超、3.5%以下、P:0.02%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上、0.40%以下、Ti:0.015%以上、0.060%以下、B:0.0015%超、0.010%以下、N:0.01%以下、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有するとともに、面積%で、フェライト:5%未満、未再結晶フェライト:0.5%未満および粒径1.0μm以下のマルテンサイト:5%未満であるとともに残部がベイナイトである鋼組織を有し、前記合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、引張強度(TS)が980MPa以上である機械特性を有することを特徴とする、合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記化学組成が、質量%で、Nb:0.03%以下、V:0.03%以下、Cr:0.8%以下、Mo:0.1%以下、Cu:0.4%以下およびNi:0.4%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上をさらに含有する、請求項1に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記化学組成が、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下、REM:0.01%以下およびZr:0.01%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上をさらに含有する、請求項1または請求項2に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 前記化学組成が、質量%で、Bi:0.05%以下をさらに含有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板。
- 下記工程(A)〜(C)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法:
(A)鋼材を1100℃以上、1300℃以下として熱間圧延を施し、800℃以上、1000℃以下の温度域で熱間圧延を完了し、400℃以上、680℃以下の温度域で巻き取って熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(B)前記熱延鋼板に、酸洗および冷間圧延を施して冷延鋼板とする酸洗・冷間圧延工程;および
(C)前記冷延鋼板を、下記式(i)により規定されるT(℃)以上かつ810℃以上であって、950℃以下の温度域に5秒間以上、150秒間以下保持した後、580℃以上、800℃以下の温度域における平均冷却速度を3℃/秒以上、100℃/秒以下として400℃以上、560℃以下の温度域まで冷却し、引き続いて、400℃以上、580℃以下の温度域にめっき浴浸漬時および合金化処理時を含めて25秒間以上、500秒間以下保持するとともに、500℃以上、580℃以下の温度域で合金化処理を施し、さらに300℃以上、500℃以下の温度域に20秒間以上、200秒間以下保持し、室温まで冷却して合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする連続溶融亜鉛めっき工程。
T=910−203×(C0.5)−15.2×Ni+44.7×Si+104×V+
31.5×Mo−30×Mn−11×Cr−20×Cu+700×P+
400×Al+50×Ti ・・・・ (i)
ここで、式中における元素記号は、前記鋼板材の化学組成における各元素の含有量(単位:質量%)を示す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086267A JP5686028B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086267A JP5686028B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219328A JP2012219328A (ja) | 2012-11-12 |
JP5686028B2 true JP5686028B2 (ja) | 2015-03-18 |
Family
ID=47271176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086267A Active JP5686028B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5686028B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790443B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2015-10-07 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2014240510A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板および製造方法 |
JP6225599B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-11-08 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6724320B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-07-15 | 日本製鉄株式会社 | 伸びと穴広げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3704306B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2005-10-12 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性、穴拡げ性および耐食性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086267A patent/JP5686028B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219328A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737319B2 (ja) | 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
KR101485236B1 (ko) | 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP6304455B2 (ja) | 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法 | |
JP6458834B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法 | |
JP5949253B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP5967318B1 (ja) | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2015117404A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2012229466A (ja) | 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法 | |
JP2021021145A (ja) | オーステナイト微細構造を有するtwip鋼板の製造方法 | |
JP5256690B2 (ja) | 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6384623B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2019044269A (ja) | 高強度冷延薄鋼板 | |
JP5835624B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板および表面処理鋼板とそれらの製造方法 | |
JP2006283071A (ja) | 加工性の良好な合金化溶融亜鉛メッキ高強度鋼板の製造方法 | |
JP5853884B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5686028B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3870868B2 (ja) | 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2018003114A (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2013209727A (ja) | 加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP4010132B2 (ja) | 深絞り性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2002226937A (ja) | 成形後の熱処理による強度上昇能に優れた冷延鋼板およびめっき鋼板ならびに冷延鋼板の製造方法 | |
JP5682356B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP5682357B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2005206919A (ja) | 延性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5686028 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |