Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2011095199A - ガスセンサの異常診断装置 - Google Patents

ガスセンサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095199A
JP2011095199A JP2009251626A JP2009251626A JP2011095199A JP 2011095199 A JP2011095199 A JP 2011095199A JP 2009251626 A JP2009251626 A JP 2009251626A JP 2009251626 A JP2009251626 A JP 2009251626A JP 2011095199 A JP2011095199 A JP 2011095199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
abnormality diagnosis
exhaust pipe
gas sensor
continuity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009251626A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kadowaki
寿 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009251626A priority Critical patent/JP2011095199A/ja
Publication of JP2011095199A publication Critical patent/JP2011095199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】ガスセンサの異常診断において復帰可能な異常とそうでない異常とを区別する。
【解決手段】エンジン10の排気管14には、固体電解質層24と該固体電解質層24に配置された一対の電極25,26とを有するセンサ素子21を備えるガスセンサ(O2センサ20)が設けられている。ECU40は、一対の電極25,26からの電気信号に基づいて同ガスセンサ20の異常診断を実施する。特に、ECU40は、一対の電極25,26のうち少なくとも一方について被水により排気管14側との導通が生じる状態であることを判定し、該導通が生じる状態であると判定された場合にガスセンサ20の出力値に基づくセンサ異常診断の実施を制限する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスセンサの異常診断装置に関し、詳しくは、固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有するセンサ素子を有するガスセンサについて、センサ出力値に基づいて同ガスセンサの異常診断を実施するガスセンサの異常診断装置に関するものである。
従来、内燃機関では、固体電解質体と一対の電極とを備えるO2センサ等のガスセンサが排気管に配置され、このガスセンサの出力値に基づいて空燃比制御が実施されている。また、内燃機関の空燃比制御を適正に実施すべく、ガスセンサの異常診断を実施するための方法が種々提案されている(例えば特許文献1や特許文献2参照)。
特許文献1には、O2センサの負側端子にバイアスを印加しておき、その電圧印加状態において正側端子の電圧を検出する。そして、その検出電圧がバイアス電圧以上であれば、検出電圧は空燃比リーンに伴う正常な値であると判定する。一方、検出電圧がバイアス電圧未満の場合には、正側端子においてグランド回路に対する短絡異常か又は断線異常が発生している旨判定することが開示されている。
また、特許文献2には、O2センサの負側端子にバイアスを印加しておき、その電圧印加状態において、O2センサの正側端子及び負側端子のそれぞれの端子電圧を検出することにより、正側端子又は負側端子の短絡異常の有無を判定することが開示されている。このうち、負側端子の異常診断について具体的には、負側端子の端子電圧がバイアス電圧を基準にして過大又は過小の場合に、負端子配線が電源線と混触した天絡異常か、又は負端子配線がグランド線と混触した地絡異常が発生している旨判定する。
特開2005−171898号公報 特許第4157576号公報
例えば内燃機関の冷間始動時などにおいて、排気管内の水蒸気が凝縮し又はこれが飛散することによりガスセンサに水が付着することがある。ここで、ガスセンサに水が付着した場合、その水を介してセンサ素子の電極と排気管側とが繋がり、これらが導通状態になることが考えられる。かかる場合、センサ出力が異常値を示すことが考えられるが、これはガスセンサの付着水が消失するまでの一時的な異常である。しかしながら、上記特許文献では、このような一時的な異常(自然復帰可能な異常)とそうでない異常とを区別していない。つまり、センサや回路等が正常であるにもかかわらず、一時的な異常の発生に起因してセンサ等の異常と診断されることが考えられる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ガスセンサの異常診断において、復帰可能な異常とそうでない異常とを区別することができるガスセンサの異常診断装置を提供することを主たる目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、内燃機関の排気管に取り付けられ、固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有するセンサ素子を備えるガスセンサに適用され、前記一対の電極からの電気信号に基づいて同ガスセンサの異常診断を実施するガスセンサの異常診断装置に関する。請求項1に記載の発明は、前記一対の電極のうち少なくとも一方について被水により前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定する導通判定手段と、前記導通判定手段により前記導通が生じる状態であると判定された場合に前記ガスセンサの出力値に基づくセンサ異常診断の実施を制限する診断制限手段と、を備えることを特徴とする。
例えば内燃機関の冷間始動時といった低温環境下では、排気管内の水蒸気が凝縮し、その凝縮水がガスセンサに付着することがある。このとき、ガスセンサに付着した水により、センサ素子の電極と排気管側とが導通状態になることが考えられる。かかる場合、ガスセンサの出力が正常時とは異なるものとなり、ガスセンサの異常診断において異常ありと診断されることが考えられる。ところが、この被水による電極と排気管側との導通状態は一時的なものであり、例えばセンサ端子の断線や短絡等といった自然復帰できない異常とは区別する必要がある。
その点に鑑み、本発明では、電極と排気管側との導通が生じる状態であることが判定される場合にガスセンサの異常診断の実施を制限する。これにより、ガスセンサの異常診断において、ガスセンサの被水に起因する復帰可能な異常とそうでない異常とを区別することができる。その結果、ガスセンサの異常診断精度を向上させることができる。
ここで、被水により電極と排気管側との導通が生じる状態であることは、例えば、内燃機関の冷間始動時において始動開始からの経過時間や積算空気量、機関温度等に基づいて推定する。あるいは、センサ等により排気管内に水が生じたことを検出し、その検出結果に基づいて判断する。また、センサ異常診断の実施制限は、同異常診断の禁止期間を設ける場合と、同異常診断の異常判定値を異常範囲側へ変更する場合とを含む。
一対の電極のいずれかが排気側に露出されている構成では、その排気側に露出する電極に排気中の凝縮水が付着しやすく、また付着した凝縮水により電極と排気管側との導通が生じやすい。したがって、請求項2に記載の発明のように、前記一対の電極が、その一方が排気側に露出された第1電極であり、他方が大気雰囲気の基準室に露出された第2電極であり、前記導通判定手段が、前記第1電極と前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定するといった構成に適用するとよい。
ガスセンサにおいては一般に電気式ヒータが付設されており、ヒータの発熱によりセンサ素子が活性化されるとともにその活性状態が保持される。ここで、ガスセンサが被水した状況下でセンサ素子を急速に加熱すると、加熱開始当初においてその水が原因となって素子割れが発生するおそれがある。そこで、ガスセンサのヒータ制御では、被水による素子割れ対策として、内燃機関の始動時等にヒータ投入電力の制限が行われる。一方、被水によるセンサ素子の電極と排気管側との導通は、素子割れのおそれが解消されたと判断される程度の少量の水がセンサ素子に付着したままの状態においても起こり得ると考えられる。すなわち、被水による素子割れのおそれが解消された状態であっても、被水によるセンサ素子の電極と排気管側との導通のおそれは継続されており、その期間ではセンサ異常診断において誤診断のおそれがある。
その点に鑑み、請求項3に記載の発明では、前記ガスセンサには、前記センサ素子を加熱するヒータが設けられ、前記導通判定手段が、前記ヒータの通電制限の解除後において前記電極と前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定する。この構成によれば、ヒータによるセンサ素子の加熱制限の解除後においてセンサ出力に基づく異常診断の実施が制限されることにより、被水によるセンサ素子の電極と排気管側との導通が起こり得る状況下での異常診断の実施を好適に制限することができる。
ところで、排気管内の水発生量は、例えばエンジン始動時のエンジン温度や外気温などの種々の条件によって変化すると考えられる。また、被水により電極と排気管側との導通が一旦生じた場合、その導通状態が解消されるまでに要する時間(水が消失するまでの所要時間)についても同様に種々の条件によって変化し、具体的には、例えばエンジン運転状態や、エンジン温度の上昇速度、外気温、ヒータの投入電力等によって変化すると考えられる。その点に鑑み、請求項4に記載の発明のように、前記診断制限手段により前記センサ異常診断の実施を制限する際の制限時間を可変設定する時間設定手段を備える構成とするとよい。このとき、排気管内の水発生量が多いほど又は水の消失所要時間が長いほど、制限時間を長くするとよい。
排気の酸素濃度に応じて正負の両電極間に起電力を発生するO2センサでは、内燃機関の空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力を発生し、例えばリッチ時の起電力が約0.9Vであるのに対しリーン時の起電力が約0Vになる。この場合、リーン状態におけるセンサ出力と、断線や短絡の発生時におけるセンサ出力とが同じ傾向を示すことにより、センサの正常/異常を正確に診断できないことが考えられる。これに鑑み、O2センサの負側電極にバイアス電源を接続することで、負側電極の電圧を接地電圧よりも高くしておくことがある。このとき、負側電極に対するバイアス印加が適正に実施されていないとガス濃度を適正に検出できないことから、バイアス印加が適正に実施されているか否かの異常診断を実施することがある。
ここで、センサ素子の電極と排気管側とが導通状態になると、電極から排気管側への電流リークが発生し、その結果、負側電極の電圧がバイアス電圧よりも低下することが考えられる。ところが、この電圧低下は一時的なものであり、排気管内の温度が上昇すること等によって復帰可能である。
その点に鑑み、請求項5に記載の発明では、前記ガスセンサが、排気の酸素濃度に応じて正負の両電極間に起電力を発生するO2センサであり、前記O2センサの起電力を検出する起電力検出回路において、前記O2センサの負側電極にはバイアス電源が接続されており、前記O2センサの正側電極又は負側電極の電圧に基づいて前記異常診断を実施する。こうすることにより、バイアスの一時的な異常を復帰不能な異常として診断するのを回避することができる。
エンジン制御システムの全体概略構成図。 O2センサの概略構成を示す断面図。 排ガスの空燃比とセンサ素子の起電力との関係を示す起電力特性図。 起電力検出回路部の回路構成を示す図。 バイアス異常診断の処理手順を示すフローチャート。 O2センサの異常診断の処理手順を示すフローチャート。 O2センサの異常診断の具体的態様を示すタイムチャート。
以下、本発明を具体化した実施の形態について図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、車載エンジンの排気管に設けられたO2センサを用い、そのO2センサの出力に基づいてエンジンの各種制御等を実施するエンジン制御システムについて説明する。当該制御システムにおいては、電子制御ユニット(以下、ECUという)を中枢として燃料噴射量の制御や点火時期の制御等を実施する。このシステムの全体概要を示す構成図を図1に示す。
図1において、エンジン10は、例えばガソリンエンジンであり、スロットルバルブ11や、燃料噴射弁12、点火装置13等を備えている。エンジン10の排気管14には廃棄浄化装置としての三元触媒15が設けられており、その三元触媒15の上流側又は下流側において、排ガスを検出対象として混合気の空燃比(酸素濃度)を検出するO2センサ20が設けられている。なお、図1には、三元触媒15の上流側にA/Fセンサ16が設けられ、下流側にO2センサ20が設けられている場合を示している。
図2は、O2センサ20の概略構成を示す断面図である。O2センサ20は、コップ型構造のセンサ素子21を有している。センサ素子21は、その中間部が金属製のハウジング22に挿入配置され、同ハウジング22に固定されている。なお、ハウジング222とセンサ素子21との隙間Sには、絶縁性材料からなる部材が充填されている。ハウジング22には、金属製の排気管14に設けられたネジ穴に螺合するネジ部22aと、排気管14の外壁に当接するフランジ部22bとが設けられている。そして、ネジ部22aが排気管14のネジ穴に螺合されることにより、O2センサ20を排気管14に取り付け可能になっている。
ハウジング22の下端には素子カバー23が取り付けられており、センサ素子21の素子全体が素子カバー23内に収容される構成となっている。素子カバー23は、外管23aと内管23bとを重ねた二重管構造であり、外管23a及び内管23bにおいて排ガスが通過可能な孔が複数設けられている。排気管14内の排ガスが素子カバー23の孔を通過することにより、素子カバー23内におけるセンサ素子21周囲の空間29が排ガス雰囲気になっている。
センサ素子21は、断面コップ状に形成された固体電解質層24を有しており、その外表面において負電極としての排ガス側電極層25が設けられ、内表面において正電極としての大気側電極層26が設けられている。固体電解質層24は、ZrO2、HfO2、ThO2、BiO2等にCaO、MgO、Y2O3等を安定剤として固溶させた酸素イオン伝導性酸化物焼結体からなる。また、各電極層25,26はともに白金等の触媒活性の高い貴金属からなり、その表面には多孔質の化学メッキが施されている。固体電解質層24にて囲まれる内部空間は大気室27となっており、その大気室27にはヒータ28が収容されている。ヒータ28は、センサ素子21を活性化するのに十分な発熱容量を有しており、その発熱エネルギによりセンサ素子21全体が加熱される。
上記センサ素子21では、固体電解質層24の外側(排ガス側電極層25側)が排ガス雰囲気、同内側(大気側電極層26側)が大気雰囲気となっている。すなわち、排ガス側電極層25が排ガス側に露出され、大気側電極層26が大気室27に露出されている。そして、排ガス側と大気室27との酸素濃度の差(酸素分圧の差)に応じて電極層25,26間で起電力が発生する。なお、排ガス側電極層25が第1電極に相当し、大気側電極層26が第2電極に相当する。
図3は、排ガスの空燃比とセンサ素子21の起電力との関係を示す起電力特性図である。図3に示すように、センサ素子21は、空燃比がリッチかリーンかで異なる起電力を発生し、理論空燃比(ストイキ)付近で起電力が急変する特性を有する。具体的には、燃料リッチ時のセンサ起電力は約0.9Vであり、燃料リーン時のセンサ起電力は約0Vである。
図1の説明に戻り、その他、本システムには、スロットルバルブ11の開度を検出するスロットル開度センサ31や、エンジンの所定クランク角毎に(例えば30°CA周期で)矩形状のクランク角信号を出力するクランク角センサ32、エンジン冷却水の温度を検出する冷却水温センサ33等の各種センサや、イグニッションスイッチ(IGスイッチ)34等の各種スイッチが設けられている。
ECU40は、周知のCPU、ROM、RAM等よりなるマイクロコンピュータ(マイコン)41を主体として構成されており、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、都度のエンジン運転状態に応じてエンジン10の各種制御を実施する。すなわち、ECU40のマイコン41は、上記各種センサ等から各々信号を入力し、それらの各種信号に基づいて燃料噴射量や点火時期を演算して燃料噴射弁12や点火装置13の駆動を制御する。
また、マイコン41は、O2センサ20のヒータ通電制御を実施している。この通電制御により、エンジン始動時にはヒータ28の発熱によりセンサ素子21を活性化し、一旦活性化が完了した後には適宜通電を行うことによりその活性状態を保持する。センサ素子21の活性化に際しては、例えばエンジン10の冷間始動時において排気管14内で生じる水がセンサ素子21に付着することがあり、かかる状態でセンサ素子21を急速に加熱することによりセンサ素子21が破損する(素子割れが発生する)おそれがある。そこで、本制御では、エンジン10の始動時において排気管14内の水発生のおそれが高い状況下では、その水発生のおそれが抑制されるまでヒータ28の通電開始を遅延している。
ECU40には、O2センサ20の起電力を検出する起電力検出回路部42が設けられている。マイコン41は、例えば燃料噴射量の制御において、起電力検出回路部42で検出した起電力に基づいて実空燃比が目標空燃比(理論空燃比)となるよう空燃比制御を実施する。
図4は、起電力検出回路部42の回路構成を示す図である。図4において、起電力検出回路部42には、センサ素子21の大気側電極層26に接続される正側端子(S+端子)と、排ガス側電極層25に接続される負側端子(S−端子)とが設けられている。S+端子及びS−端子はそれぞれマイコン41の+入力端子、−入力端子に接続されており、マイコン41においてセンサ素子21の各端子電圧が逐次計測されるようになっている。
起電力検出回路部42には、定電圧源(定電圧Vcc)に接続される2つの抵抗からなる抵抗分圧回路43が設けられており、その抵抗分圧回路43の分圧電圧がS−端子に印加されている。すなわち、S−端子にバイアスを印加することで同端子電圧をオフセットさせており、これにより、センサ素子21の負側端子電圧を接地電圧よりも高い所定のバイアス電圧Vbi(例えば1・5V)にしている。したがって、センサ素子21の正端子電圧VO+は、O2センサ20が正常であればバイアス電圧Vbi以上の値となる。このように、本システムでは、S−端子にバイアス電圧Vbiを印加することにより、燃料リーンに伴いセンサ起電力が0V近傍となる場合(正常時)と、正側端子の短絡や断線に起因してセンサ起電力が0V近傍となる場合(異常時)とを判別可能にしている。
ここで、センサ素子21の負側端子(S−端子)の短絡等の異常が発生した場合、センサ素子21の負側端子電圧VO−がバイアス電圧Vbiからずれてしまい、排気中の酸素濃度を精度よく検出できないことが考えられる。そこで、マイコン41は、負側端子のバイアス印加が適正に行われていることを診断するための処理(バイアス異常診断処理)として、センサ素子21の負側端子電圧VO−を読み取り、その読み取り電圧VO−が適正範囲内であるか否かを判定する。そして、負側端子電圧VO−が適正範囲外である場合にバイアス印加が適正に実施されていない、つまりO2センサ20の異常あり(負側端子の短絡等の異常あり)旨診断している。
図5は、前提となるバイアス異常診断処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU40のマイコン41により所定周期毎に実行される。
図5において、まずステップS101では、バイアス異常診断の実行条件が成立しているか否かを判定する。この実行条件は、IGスイッチ34がオン状態であること及びバッテリ電圧が判定値以上であること等の少なくともいずれかを含む。
バイアス異常診断の実行条件が成立している場合にはステップS102へ進み、センサ素子21の負側端子電圧VO−を読み込み、ステップS103において、読み込んだ負側端子電圧VO−が適正範囲外か否かを判定する。負側端子電圧VO−の適正範囲として具体的には、例えばS−端子の印加電圧が1.5Vの場合、その適正範囲を1.3〜1.5Vとする。そして、負側端子電圧VO−が適正範囲内であればステップS104へ進み、バイアスの印加が適正に行われている(O2センサ20の負側端子は正常である)旨判定する。そして本処理を終了する。
一方、負側端子電圧VO−が適正範囲外の場合にはステップS105へ進み、異常判定カウンタTfを値1だけインクリメントする。その後、ステップS106において、異常判定カウンタTfが判定値よりも大きいか否かを判定し、異常判定カウンタTfが判定値よりも大きい場合には、ステップS107へ進み、バイアスの印加が適正に実施されていない(センサ素子21の負側端子の異常あり)旨と判定し、警告ランプの点灯等により異常発生の旨を報知する。
ところで、例えばエンジン10の冷間始動時では、排気管14内が低温状態になっている。かかる状態では、排気管14内の水蒸気が凝縮し、その凝縮水がO2センサ20に掛かることにより排ガス側電極層25の被水が起きることが考えられる。
排ガス側電極層25の被水が生じた場合、その水を介して排ガス側電極層25と排気管14側とが連通した状態となり、これにより排ガス側電極層25と排気管14側とが導通状態になるおそれがある。より具体的には、排ガス側電極層25は排ガス雰囲気の空間29に露出しているため、エンジン冷間始動時など排気管14内が低温状態の場合には排ガス側電極層25に凝縮水が付着しやすい環境となっている。また、排ガス側電極層25に凝縮水が付着した場合、その付着した凝縮水が例えば図2の隙間SWの部分まで浸入し、排ガス側電極層25と金属製のハウジング22とが凝縮水を介して連通された状態になることが考えられる。この場合、排ガス側電極層25→凝縮水→ハウジング22→排気管14の経路により、排ガス側電極層25と排気管14とが連通した状態となる。なお、隙間SWにおける被水は、例えば、充填部材を浸み込むようにして同隙間に水が浸入することにより生じる。
このように排ガス側電極層25と排気管14側とが導通状態になった場合、定電圧源から供給されるバイアス電流のリーク(漏洩)発生により、センサ素子21の負側端子電圧VO−が適正値よりも低下することがある。この場合、上記のバイアス異常診断処理によりバイアス印加が適正に実施されていない、つまりO2センサ20の異常ありと診断される。ところが、この排ガス側電極層25の被水は一時的なものであり、例えばエンジン10の暖機が進行して排気管14内が高温状態になったりヒータ28によりセンサ素子21が加熱されたりすることでその隙間SWの水が蒸発することにより、負側端子電圧VO−は正常値に戻ることとなる。この場合、もはや異常状態とは言えない。したがって、このような被水に伴う復帰可能な一時的な異常を、短絡や断線等といった自然復帰できない異常と同じように異常ありと診断し、その後の異常対応のための処理を同じとするのは適切でない。
そこで、本実施形態では、排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態であるか否かを判定し、該導通が生じる状態であると判定された場合に、O2センサ20の出力値に基づくセンサ異常診断(バイアス異常診断)の実施を制限することとしている。
図6は、本実施形態におけるO2センサ20の異常診断処理の処理手順を示すフローチャートである。この処理は、ECU40のマイコン41により所定周期毎に実行される。
図6において、まずステップS201では、ヒータ28の通電実行条件が成立しているか否かを判定する。ヒータ通電実行条件は、センサ素子21の被水による素子割れ発生のおそれが解消されたと推定される状況において成立する条件であり、具体的には、
・IGスイッチ34のオンからの経過時間が判定値TM1以上になったこと
・スロットル開度センサ31の出力値に基づき算出されるエンジン始動時からの積算空気量が判定値Q1以上であること
・冷却水温センサ33による冷却水温が判定値TW1以上であること
・センサ素子21の温度が判定値TS1以上であること
などの少なくともいずれかの条件とする。
ヒータ通電実行条件が不成立の場合には、ステップS202へ進み、センサ素子21の素子割れ防止対策としてヒータ28の通電を制限する。通電制限としては、ヒータ通電を禁止すること、及び全通電を基準とした電力制限を行いながらヒータ通電を行うことを含む。一方、ヒータ通電実行条件が成立している場合にはステップS203へ進み、ヒータ28の通電を許可する。つまり、センサ素子21が活性化していなければ、ヒータ28の通電によりセンサ素子21の加熱を行う。
続くステップ204では、擬似アース解消条件が成立しているか否かを判定する。擬似アース解消条件は、被水による排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態のおそれ(擬似的に接地された状態になるおそれ)が解消されたと推定される状況において成立する条件であり、具体的には、
(1)IGスイッチ34のオンからの経過時間が判定値TM2になったこと
(2)スロットル開度センサ31の出力値に基づき算出されるエンジン始動時からの積算空気量が判定値Q2以上であること
(3)冷却水温センサ33による冷却水温が判定値TW2以上であること
(4)センサ素子21の温度が判定値TS2以上であること
(5)センサ素子21が活性状態であること
などの少なくともいずれかの条件とする。
擬似アース解消条件のうち(1)〜(4)は、ヒータ通電実行条件と同じパラメータを用いており、これにより被水による擬似アースが生じる状態か否かを判定している。ここで、被水により排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じる(擬似アースが生じる)ときと、被水により素子割れが生じるときとを比較した場合、擬似アースの方がより少量の水によって起こり得ると考えられる。すなわち、被水による擬似アースは、素子割れのおそれが解消されたと判断される程度の少量の水が排ガス側電極層25に付着した状態においても起こり得る。したがって、被水による素子割れのおそれが解消された状態であっても、被水による擬似アースのおそれは継続されており、その期間ではセンサ異常診断において誤診断のおそれがある。そこで、本実施形態では、(1)〜(4)の各判定値TM2、Q2、TW2、TS2を、ヒータ通電実行条件における各判定値TM1、Q1、TW1、TS1よりも高い値に設定してある。これにより、例えばエンジン10の冷間始動後には、センサ素子21への水の付着がたとえ少量であっても、その水付着が解消されるまでの期間、バイアス異常診断の実施を制限するようにしている。
そして、擬似アース解消条件が成立している場合には、ステップS205へ進み、上記図5に示すバイアス異常診断処理を実行する。これに対し、擬似アース解消条件が成立していない場合には、ステップS206へ進み、バイアス異常診断処理の実施を制限する。バイアス異常診断処理の実施制限としては、例えば同処理の実行を禁止するか、又は異常判定カウンタTfの判定値を大きくなる側に変更する。あるいは、上記図5のステップS103において、負側端子電圧VO−の適正範囲を拡大して負側端子電圧VO−と適正範囲との比較を行う。
図7は、本システムにおけるO2センサ20の異常診断の具体的態様を示すタイムチャートである。図中、実線は排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じる状態のときにバイアス異常診断の実施を制限する場合を示し、一点鎖線は該導通状態が生じる状態のときにバイアス異常診断の実施を制限しない場合を示している。なお、図7では、エンジン冷間始動時を想定している。
図7において、タイミングt11でIGスイッチ34がオンされることにより、スロットル開度制御や燃料噴射制御、点火制御といったエンジン10の運転に関する各種制御が開始される。これにより、燃料の燃焼が開始されてエンジン回転速度が上昇する。今、エンジン冷間始動時を想定していることから、IGスイッチ34のオン直後では排気管14内が低温状態になっている。そのため、排気管14内又はセンサ素子21に凝縮水が付着している可能性がある。そこで、凝縮水によるセンサ素子割れ発生を抑制すべく、IGスイッチ34のオン直後ではヒータ28によるセンサ素子21の加熱制限として、例えばヒータ通電が禁止される。また、凝縮水により排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じるおそれがあるため、バイアス異常診断の実施制限として、例えば同診断の実施が禁止される。
そして、例えばスロットルバルブ11を通過する空気量について、IG−ONのタイミングt11からの積算値(積算空気量)が判定値Q1以上になると、そのタイミングt14でヒータ通電実行条件が成立したと判定され、ヒータ28によるセンサ素子21の加熱制限が解除される(ヒータ通電が開始される)。また、その後、タイミングt16で積算空気量が判定値Q2以上になると、擬似アース解消条件が成立したと判定され、バイアス異常診断の実施制限が解除される(バイアス異常診断の実行が開始される)。
ここで、エンジン始動直後において、排気管14内の凝縮水が排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じた場合について考える。この場合、該導通状態にかかわらずバイアス異常診断を実施する構成(図中の一点鎖線)では、導通状態になったタイミングt12でセンサ素子21の負側端子が擬似アースの状態になることにより、センサ素子21の負側端子電圧VO−が適正値(本実施形態では1.5V)よりも低下する。そして、負側端子電圧VO−が適正範囲の下限値Vbthを下回ると、そのタイミングt13以降において異常判定カウンタTfが増加する。そして、異常判定カウンタTfが判定値Tfthを上回ると、そのタイミングt15で負側端子の電圧印加が異常である旨判定される。このときの異常判定は、被水により排ガス側電極層25と排気管14側とが導通状態となったことによる一時的な異常に基づくものである。
これに対し、本実施形態では、図の実線に示すように、IGスイッチ34のオン後、積算空気量が判定値Q2以上となり、擬似アース解消条件が成立したと判定されるまでの期間、バイアス異常診断の実施が制限される。つまり、例えばエンジン10の冷間始動時等において被水が僅かでも生じるおそれのある期間では、バイアス異常診断の実施が制限される。したがって、排ガス側電極層25と排気管14側との導通による一時的な異常に基づきバイアス電圧が異常である旨診断されるのが回避される。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態であるか否かを判定し、該導通が生じる状態であると判定された場合に、O2センサ20の出力値に基づくセンサ異常診断の実施を制限する構成としたため、O2センサ20の異常診断において、O2センサ20の被水に起因する復帰可能な異常とそうでない異常とを区別することができる。その結果、O2センサ20の異常診断精度を向上させることができる。
O2センサ20では、排ガス側電極層25が排ガス側に露出しているため、排ガス側電極層25に排気管14内の凝縮水が付着しやすく、その凝縮水による被水により排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じやすい。この点、本実施形態では、排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態であると判定された場合にバイアス異常診断処理の実施を制限する構成としたため、被水に起因するバイアスの一時的な異常を復帰不能な異常として診断するのを回避することができる。
排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態であるか否かの判定を、素子割れ防止対策のためのヒータ通電制限を解除した後に実施する構成としたため、素子割れのおそれが解消されたと判断される程度の少量の水が排ガス側電極層25に付着したままの状態においてもバイアスの異常診断処理の実施を制限することができる。これにより、被水による排ガス側電極層25と排気管14側との導通が起こり得る状況下での異常診断の実施を好適に制限することができる。また、排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態の発生が解消された場合にバイアス異常診断を速やかに実施できるため、バイアス異常の発生時においてその異常を正確にかつできるだけ速やかに検出することができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
・センサ異常診断(バイアス異常診断)の実施を制限する制限時間を可変に設定し、その設定した制限時間に応じてセンサ異常診断の実施を制限する構成とする。具体的には、排気管14内の水発生量が、例えばエンジン始動時のエンジン温度や外気温などの種々の条件によって変化することに鑑み、排気管14内の水発生量に応じて制限時間を可変に設定する。このとき、水発生量が多いほど制限時間を長く設定するとよい。
あるいは、排気管14内に一旦発生した水が消失するまでに要する時間(水消失所要時間)が、例えばエンジン運転状態や、エンジン温度の上昇速度、外気温、ヒータ28の投入電力等によって変化することに鑑み、水消失所要時間に応じて制限時間を可変に設定する。このとき、水消失所要時間が長いほど制限時間を長く設定するとよい。
・上記実施形態では、排ガス側電極層25と排気管14側との導通が生じる状態であるか否かの判定を、擬似アース解消条件の成否によって判定する構成としたが、水検知センサ等の水検知手段を排気管14内に設けておき、その検出結果に基づいて、一対の電極のうち少なくとも一方と該電極について被水により排気管14側との導通が生じる状態であることを判定してもよい。
・上記実施形態では、センサ素子21の排ガス側電極層25と排気管14側との導通状態が生じる場合について説明したが、大気側電極層26と排気管14側との導通状態が生じる場合において、センサ素子21の正側端子に関するセンサ異常診断の実施を制限する構成としてもよい。例えば固体電解質層24にひび割れ等が発生した場合、その部位から排気管14中の凝縮水が浸入することによって大気側電極層26と排気管14側とが導通状態になることが考えられる。この場合、センサ素子21の正側端子が擬似的に接地された状態となり、その結果、センサ素子21の不活性異常又は正側端子の短絡等の異常ありと診断されるおそれがある。したがって、大気側電極層26と排気管14側との導通状態が生じる場合、すなわち擬似アース解消条件が成立するまでの期間、センサ素子21の正側端子に関する異常診断の実施を制限してもよい。
・上記実施形態では、ガスセンサとしてO2センサ20を適用したが、一対の電極に電圧が印加された状態で排ガス中の酸素濃度に応じた電流を流す広域検出タイプのA/Fセンサ(A/F:空燃比)に適用してもよい。例えば断面コップ状のセンサ素子を有する所謂コップ型のA/Fセンサにおいて、センサ素子は、固体電解質層と、該固体電解質層を挟んで設けられた一対の電極と、固体電解質層の外表面(排気側)の電極を取り囲む多孔質の拡散抵抗層とを有している。また、一対の電極は、固体電解質層の外表面において排ガスと接触する排ガス側電極層と、固体電解質層の内表面において大気と接触する大気側電極層とからなる。この構成のセンサ素子では、その周囲の排ガスが拡散抵抗層を透過して排ガス側電極に達する。そして、固体電解質層に電圧を印加することにより、空燃比リーン時には排気ガス中の酸素濃度に応じた酸素イオン電流が発生し、空燃比リッチ時には未燃ガス濃度に応じた酸素イオン電流が発生する。
この構成のセンサ素子において、例えば拡散抵抗層にひび割れ等が生じた場合、その部位から排気管中の凝縮水が浸入することによって排ガス側電極層と排気管14側とが導通状態になることが考えられる。この場合、センサ素子の負側端子が擬似的に接地された状態になり、その結果、センサ素子の電圧印加を適正に実施できずセンサ異常ありと診断されることが考えられる。したがって、A/Fセンサを本発明に適用した場合にも、上記効果と同様の効果、すなわちガスセンサの異常診断において、復帰可能な異常とそうでない異常とを区別するといった効果を奏すると言える。
・上記実施形態では、コップ型のO2センサについて説明したが、固体電解質層や絶縁層を積層してなる積層型のセンサ素子を有するO2センサに本発明を適用してもよい。
・上記実施形態では、ガスセンサとしてO2センサを適用したが、O2センサ以外のガスセンサ(例えばCOセンサやNOxセンサなど)に適用してもよい。
10…エンジン、14…排気管、20…O2センサ(ガスセンサ)、21…センサ素子、22…ハウジング、24…固体電解質層、25…排ガス側電極層(第1電極)、26…大気側電極層(第2電極)、28…ヒータ、40…ECU(導通判定手段、診断制限手段、時間設定手段)。

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気管に取り付けられ、固体電解質体と該固体電解質体に配置された一対の電極とを有するセンサ素子を備えるガスセンサに適用され、前記一対の電極からの電気信号に基づいて同ガスセンサの異常診断を実施するガスセンサの異常診断装置において、
    前記一対の電極のうち少なくとも一方について被水により前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定する導通判定手段と、
    前記導通判定手段により前記導通が生じる状態であると判定された場合に前記ガスセンサの出力値に基づくセンサ異常診断の実施を制限する診断制限手段と、
    を備えることを特徴とするガスセンサの異常診断装置。
  2. 前記一対の電極は、その一方が排気側に露出された第1電極であり、他方が大気雰囲気の基準室に露出された第2電極であり、
    前記導通判定手段は、前記第1電極と前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定する請求項1に記載のガスセンサの異常診断装置。
  3. 前記ガスセンサには、前記センサ素子を加熱するヒータが設けられ、
    前記導通判定手段は、前記ヒータの通電制限の解除後において前記電極と前記排気管側との導通が生じる状態であることを判定する請求項1又は2に記載のガスセンサの異常診断装置。
  4. 前記診断制限手段により前記センサ異常診断の実施を制限する際の制限時間を可変設定する時間設定手段を備える請求項1乃至3のいずれか一項に記載のガスセンサの異常診断装置。
  5. 前記ガスセンサは、排気の酸素濃度に応じて正負の両電極間に起電力を発生するO2センサであり、
    前記O2センサの起電力を検出する起電力検出回路において、前記O2センサの負側電極にはバイアス電源が接続されており、
    前記O2センサの正側電極又は負側電極の電圧に基づいて前記異常診断を実施する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のガスセンサの異常診断装置。
JP2009251626A 2009-11-02 2009-11-02 ガスセンサの異常診断装置 Pending JP2011095199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251626A JP2011095199A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 ガスセンサの異常診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251626A JP2011095199A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 ガスセンサの異常診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095199A true JP2011095199A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251626A Pending JP2011095199A (ja) 2009-11-02 2009-11-02 ガスセンサの異常診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095199A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060452A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
CN112689754A (zh) * 2018-09-19 2021-04-20 纬湃科技有限责任公司 用于对排气传感器进行诊断的方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112689754A (zh) * 2018-09-19 2021-04-20 纬湃科技有限责任公司 用于对排气传感器进行诊断的方法和装置
JP2020060452A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP7158987B2 (ja) 2018-10-10 2022-10-24 日本碍子株式会社 ガスセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748180B2 (ja) 触媒の劣化診断装置
JP5907345B2 (ja) ガスセンサ制御装置及び内燃機関の制御装置
US8260576B2 (en) Exhaust gas sensor abnormality diagnostic device
US20130062200A1 (en) Abnormality diagnostic apparatus for gas sensor
BRPI0621858A2 (pt) diagnóstico de um sensor de gás de eletrólito sólido de cámara múltipla com fissura
JP5846163B2 (ja) 電気加熱式触媒の制御装置
KR20160106116A (ko) 배기가스 프로브의 오일 가스 측정 능력 모니터링 방법 및 장치
US20140292350A1 (en) Failure detection apparatus for an electrically heated catalyst
JP2016196832A (ja) パティキュレートフィルタの異常診断装置
JP3562030B2 (ja) 酸素センサの異常診断装置
JP6119434B2 (ja) ガスセンサ制御装置
KR20200052829A (ko) 가스 센서의 고장 검출 장치, 가스 센서의 고장 검출 방법
JP2011095199A (ja) ガスセンサの異常診断装置
JP2008292444A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2009198196A (ja) ガスセンサ制御装置
JP4780465B2 (ja) 酸素センサの故障診断装置
WO2020129505A1 (ja) 粒子状物質検出装置
JP2009097962A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2008076190A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP7384315B2 (ja) ガス濃度検出システム
JP2004212145A (ja) ガスセンサの診断装置
JP2008261757A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP2010203787A (ja) 酸素センサの故障診断装置
JP4321409B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP7387274B2 (ja) エンジンシステム