Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2010086057A - 基準電圧発生回路 - Google Patents

基準電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010086057A
JP2010086057A JP2008251475A JP2008251475A JP2010086057A JP 2010086057 A JP2010086057 A JP 2010086057A JP 2008251475 A JP2008251475 A JP 2008251475A JP 2008251475 A JP2008251475 A JP 2008251475A JP 2010086057 A JP2010086057 A JP 2010086057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
transistors
current
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008251475A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Sato
泰範 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008251475A priority Critical patent/JP2010086057A/ja
Publication of JP2010086057A publication Critical patent/JP2010086057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】 バンドギャップ回路の起動回路の消費電流および回路面積を同時に抑える。
【解決手段】 ダイオード接続されたトランジスタQ1と、トランジスタQ1と第1のカレントミラー回路を構成するトランジスタQ2と、トランジスタQ1およびQ2からそれぞれ電流が供給されるトランジスタQ3およびQ4と、を含み、トランジスタQ3およびQ4のpn接合のバンドギャップ電圧に応じた所定の基準電圧を出力するバンドギャップ回路と、トランジスタQ1と第2のカレントミラー回路を構成するトランジスタQ5と、トランジスタQ5に電流が流れることによってオンとなるトランジスタQ6と、トランジスタQ6がオフの間トランジスタQ1からトランジスタQ3への電流経路に前記バンドギャップ回路を起動するための起動電流を供給するトランジスタQ7と、を含む起動回路と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基準電圧発生回路に関する。
半導体集積回路などに用いられる基準電圧発生回路として、ダイオードやバイポーラトランジスタのpn接合のバンドギャップ電圧を利用するバンドギャップ回路を含むものが一般に知られている。例えば、特許文献1の図4では、エミッタ面積が異なる一対のバイポーラトランジスタにカレントミラー回路(特許文献1においては電流ミラー回路)から電流を供給することによって生じる、それぞれのバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧の差を利用して基準電圧を出力する基準電圧発生回路が開示されている。
このようにして、エミッタ面積が異なる一対のバイポーラトランジスタに電流を供給することによって、バイポーラトランジスタのpn接合のバンドギャップ電圧に応じた基準電圧を出力することができる。
特開平6−75649号公報
バンドギャップ回路を含む基準電圧発生回路においては、電源投入時にカレントミラー回路およびバイポーラトランジスタのバイアスが不確定となり、回路が起動できない場合もあるため、例えば図4の2cに示すような起動回路が用いられる。起動回路2cは、電源投入時には、トランジスタQ7およびQ8がオンとなることによって、トランジスタQ3のベースにバンドギャップ回路1aを起動するための起動電流を供給する。また、バンドギャップ回路1aが起動した後には、トランジスタQ5およびQ6がオンとなることによって、トランジスタQ7およびQ8をオフする。
しかしながら、起動回路2cの消費電流を抑えるためには、抵抗R1、R2、およびR3の抵抗値を大きくする必要がある。そのため、消費電流と回路面積とのトレードオフが問題となる。また、当該トレードオフの問題は、特に基準電圧発生回路を集積回路として構成する場合に顕著となる。
前述した課題を解決する主たる本発明は、ダイオード接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと第1のカレントミラー回路を構成する第1導電型の第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタからそれぞれ電流が供給される第2導電型の第3および第4のトランジスタと、を含み、前記第3および第4のトランジスタのpn接合のバンドギャップ電圧に応じた所定の基準電圧を出力するバンドギャップ回路と、前記第1のトランジスタと第2のカレントミラー回路を構成する第1導電型の第5のトランジスタと、前記第5のトランジスタに電流が流れることによってオンとなる第2導電型の第6のトランジスタと、前記第6のトランジスタがオフの間前記第1のトランジスタから前記第3のトランジスタへの電流経路に前記バンドギャップ回路を起動するための起動電流を供給する第2導電型の第7のトランジスタと、を含む起動回路と、を有することを特徴とする基準電圧発生回路である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、バンドギャップ回路の起動回路の消費電流および回路面積を同時に抑えることができる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
<第1実施形態>
以下、図1を参照して、本発明の第1の実施形態における基準電圧発生回路の構成について説明する。
図1に示されている基準電圧発生回路は、バンドギャップ回路1aおよび起動回路2aで構成されている。
バンドギャップ回路1aは、例えば、PNPバイポーラトランジスタであるトランジスタQ1、Q2、Q9、NPNバイポーラトランジスタであるトランジスタQ3、Q4、Q10、および抵抗R4、R5を含んで構成されている。ダイオード接続された第1のトランジスタQ1、および第3のトランジスタQ3は、コレクタ同士が接続され、それぞれのエミッタが電源電位VCC(第2の電位)およびグランド電位(第1の電位)に接続されている。また、トランジスタQ1とカレントミラー回路を構成する第2のトランジスタQ2、および第4のトランジスタQ4は、コレクタ同士が抵抗R4を介して接続され、それぞれのエミッタが電源電位VCCおよびグランド電位に接続されている。さらに、トランジスタQ1とカレントミラー回路を構成するトランジスタQ9、およびダイオード接続されたトランジスタQ10は、コレクタ同士が接続され、トランジスタQ9のエミッタが電源電位VCCに、トランジスタQ10のエミッタが抵抗R5を介してグランド電位に、それぞれ接続されている。そして、トランジスタQ2のコレクタおよび抵抗R4の接続点には、トランジスタQ4のベースが接続され、抵抗R4およびトランジスタQ4のコレクタの接続点には、トランジスタQ3のベースが接続され、トランジスタQ9およびQ10のコレクタ同士の接続点の電圧は、基準電圧Vrefとしてバンドギャップ回路1aから出力されている。なお、トランジスタQ3は、例えば、トランジスタQ4と同一サイズのN個のトランジスタのコレクタ同士、エミッタ同士、およびベース同士をそれぞれ接続することにより、エミッタ面積がトランジスタQ4のN倍となっている。
起動回路2aは、本実施形態では、例えば、PNPバイポーラトランジスタであるトランジスタQ5、NPNバイポーラトランジスタであるトランジスタQ6、Q7、および抵抗R1、R2で構成されている。バンドギャップ回路1aのトランジスタQ1とカレントミラー回路を構成する第5のトランジスタQ5は、エミッタが電源電位VCCに、コレクタが第1の抵抗R1を介してグランド電位に、それぞれ接続されている。また、第6のトランジスタQ6は、コレクタが第2の抵抗R2を介して電源電位VCCに、エミッタがグランド電位に、それぞれ接続されている。さらに、第7のトランジスタQ7は、コレクタがバンドギャップ回路1aのトランジスタQ1およびQ3のコレクタ同士の接続点に、エミッタがグランド電位に、それぞれ接続されている。そして、トランジスタQ5のコレクタおよび抵抗R1の接続点には、トランジスタQ6のベースが接続され、抵抗R2およびトランジスタQ6のコレクタの接続点には、トランジスタQ7のベースが接続されている。
次に、本実施形態における基準電圧発生回路の動作について説明する。
まず、正常に起動した後のバンドギャップ回路1aの動作について説明する。以下、バンドギャップ回路1aが正常に起動した後の定常状態において、カレントミラー回路を構成するトランジスタQ1、Q2、およびQ9のコレクタ電流をIとする。
バンドギャップ回路1aにおいて、トランジスタQ3およびQ4の直流電流増幅率を十分に大きくすると、コレクタ電流に対してベース電流を無視することができ、トランジスタQ2のコレクタ電流Iは、抵抗R4を介して略すべてトランジスタQ4のコレクタに供給される。ここで、トランジスタQ3およびQ4のベース・エミッタ間電圧をそれぞれVbe3およびVbe4とすると、抵抗R4の両端に印加される電圧はVbe4−Vbe3となるため、上記電流Iは、
I=(Vbe4−Vbe3)/R4
と表すことができる。また、トランジスタQ3およびQ4のエミッタ電流をそれぞれIe3およびIe4とすると、上記ベース・エミッタ間電圧Vbe3およびVbe4は、それぞれ
Vbe3=(k・T/q)・ln(Ie3/Is)、
Vbe4=(k・T/q)・ln(Ie4/Is)
で与えられることが知られている。なお、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷(電気素量)、IsはトランジスタQ3およびQ4の飽和電流である。さらに、前述したように、トランジスタQ3のエミッタ面積はトランジスタQ4のN倍であるので、上記エミッタ電流Ie3およびIe4の関係は、
Ie4=N・Ie3
となる。したがって、ダイオード接続されたトランジスタQ10の順方向電圧降下をVFとすると、バンドギャップ回路1aから出力される基準電圧Vrefは、
Vref=I・R5+VF
=(R5/R4)・(k・T/q)・ln(N)+VF
となり、電源電圧VCCには依存しない。ここで、一例として、VFの温度係数が−2mV/℃である場合、同じ温度特性を持つ抵抗R4およびR5を用いて、
(R5/R4)・(k/q)・ln(N)=+2mV/℃
となるように各抵抗値を設定することによって、基準電圧Vrefの温度係数を相殺することができる。
このようにして、バンドギャップ回路1aは、正常に起動した後の定常状態において、電源電圧および温度によらず一定の基準電圧Vrefを出力することができる。
バンドギャップ回路1aは、トランジスタQ1ないしQ4がループ状に接続されており、各トランジスタのベースがいずれも当該ループ内で接続されている。そのため、電源投入時の各トランジスタのバイアスは不確定であり、電源の投入方法によってはいずれのトランジスタにも電流が流れず、バンドギャップ回路1aが起動しない場合もあり得る。本実施形態の基準電圧発生回路では、起動回路2aからバンドギャップ回路1aを起動するための起動電流を供給している。以下、電源投入時のバンドギャップ回路1aおよび起動回路2a動作について説明する。
バンドギャップ回路1aのトランジスタQ1および起動回路2aのトランジスタQ5はカレントミラー回路を構成しているため、電源電圧VCCが供給されてもバンドギャップ回路1aが起動せず、トランジスタQ1のコレクタ電流が流れない場合、トランジスタQ5のコレクタ電流も流れない。この場合、起動回路2aのトランジスタQ6は、プルダウン抵抗R1によってオフとなっている。また、トランジスタQ7は、抵抗R2を介して電源電位VCCからベース電流が流入し、オンとなる。さらに、トランジスタQ7がオンとなると、トランジスタQ7のコレクタには、バンドギャップ回路1aのトランジスタQ1、Q2、およびQ9のベースからシンク電流(吸い込み電流)が流入する。そして、当該シンク電流が起動電流として機能し、トランジスタQ1、Q2、およびQ9のコレクタ電流が流れ始め、バンドギャップ回路1aが起動する。
バンドギャップ回路1aが起動し、トランジスタQ1のコレクタ電流が流れ始めると、起動回路2aのトランジスタQ5のコレクタ電流も流れ始める。この場合、起動回路2aのトランジスタQ6は、トランジスタQ5のコレクタからベース電流が流入し、オンとなる。また、トランジスタQ7は、トランジスタQ6のコレクタに向かってベース電流が流出し、オフとなる。そして、トランジスタQ7がオフとなると、バンドギャップ回路1aのトランジスタQ1のコレクタ電流は、トランジスタQ7のコレクタには流入しなくなり、すべてトランジスタQ3のコレクタに供給されるようになる。
このようにして、電源投入時には、起動回路2aのトランジスタQ7をオンし、バンドギャップ回路1aを起動するための起動電流を供給し、バンドギャップ回路1aのトランジスタQ1のコレクタ電流が流れ始めると、トランジスタQ7をオフすることによって、バンドギャップ回路1aは正常に起動し、定常状態となる。
<第2実施形態>
以下、図2を参照して、本発明の第2の実施形態における基準電圧発生回路の構成について説明する。
図2に示されている基準電圧発生回路は、第1実施形態のバンドギャップ回路1aおよび起動回路2aが、それぞれバンドギャップ回路1bおよび起動回路2bとなっている。また、バンドギャップ回路1bは、第1実施形態のPNPバイポーラトランジスタであるトランジスタQ1、Q2、およびQ9が、それぞれPチャネルMOS(Metal-Oxide Semiconductor:金属酸化膜半導体)トランジスタであるトランジスタM1、M2、およびM9となっている以外は、第1実施形態のバンドギャップ回路1aと同様の構成となっている。さらに、起動回路2bは、第1実施形態のPNPバイポーラトランジスタであるトランジスタQ5が、PチャネルMOSトランジスタであるトランジスタM5となっており、第1実施形態のNPNバイポーラトランジスタであるトランジスタQ6およびQ7が、それぞれNチャネルMOSトランジスタであるトランジスタM6およびM7となっている以外は、第1実施形態の起動回路2aと同様の構成となっている。
第1実施形態の基準電圧発生回路は、各トランジスタがいずれもバイポーラトランジスタであるため、集積回路として構成する場合にはバイポーラプロセスを用いることとなる。一方、本実施形態の基準電圧発生回路は、トランジスタQ3、Q4、およびQ10がNPNバイポーラトランジスタであり、それ以外のトランジスタがいずれもMOSトランジスタであるため、集積回路として構成する場合にCMOS(Complementary MOS:相補形金属酸化膜半導体)プロセスを用いることが可能となる。この場合、CMOSプロセスにおいて、Pチャネル型およびNチャネル型のMOSトランジスタとともに、例えば、n型半導体基板をコレクタとし、n型半導体基板に形成されるp型ウェル層およびp型ウェル層にさらに形成されるp型拡散層をベースとし、p型ウェル層に形成されるn型拡散層をエミッタとした、サブストレート型のNPNバイポーラトランジスタを同時に形成することができる。
本実施形態では、電源投入時に起動回路2bの第7のトランジスタM7がオンとなり、バンドギャップ回路1bの起動後にトランジスタM7がオフとなるという特徴は第1実施形態の場合と同様であり、本実施形態の基準電圧発生回路の動作は、MOSトランジスタのオン・オフがゲート電位によって制御される点を除いて、第1実施形態の基準電圧発生回路の動作と同様である。
前述したように、図1に示した基準電圧発生回路において、起動回路2aは、トランジスタQ6がオフの間、トランジスタQ7からバンドギャップ回路1aを起動するための起動電流をトランジスタQ1およびQ3間の電流経路に供給し、トランジスタQ1とカレントミラー回路を構成するトランジスタQ5に電流が流れると、トランジスタQ6がオンとなることにより、電源投入時にはバンドギャップ回路1aを正常に起動し、起動後にはバンドギャップ回路1aを定常状態とすることができる。
また、トランジスタQ5および抵抗R1の直列接続と、抵抗R2およびトランジスタQ6の直列接続を電源電位VCCおよびグランド電位間に接続し、トランジスタQ6のベースをトランジスタQ5および抵抗R1の接続点に、トランジスタQ7のベースを抵抗R2およびトランジスタQ6の接続点に、トランジスタQ7のエミッタをグランド電位に、それぞれ接続することにより、起動回路2aの素子数を抑制し、消費電流および回路面積を同時に抑えることができる。
また、トランジスタQ1、Q2、Q5、およびQ9をPNPバイポーラトランジスタとし、トランジスタQ3、Q4、Q6、Q7、およびQ10をNPNバイポーラトランジスタとすることにより、バンドギャップ回路1aおよび起動回路2aを集積回路として構成する場合にバイポーラプロセスを用いることができる。
また、図2に示したように、トランジスタM1、M2、M5、およびM9をPチャネルMOSトランジスタとし、トランジスタM6およびM7をNチャネルMOSトランジスタとし、トランジスタQ3、Q4、およびQ10をNPNバイポーラトランジスタとすることにより、バンドギャップ回路1bおよび起動回路2bを集積回路として構成する場合にCMOSプロセスを用いることができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
上記実施形態では、図1および図2に示したように、バイポーラトランジスタQ3およびQ4にカレントミラー回路から等しく流れる電流Iを、さらに別のカレントミラー回路を用いてバイポーラトランジスタQ10および抵抗R5の直列接続に供給することによって、基準電圧Vrefを出力しているが、これに限定されるものではない。本発明の基準電圧発生回路に用いられるバンドギャップ回路は、一対のバイポーラトランジスタにカレントミラー回路から電流が供給され、当該カレントミラー回路のダイオード接続されたトランジスタから一方のバイポーラトランジスタへの電流経路に起動電流が供給されればよく、例えば図3のバンドギャップ回路1cのような構成としてもよい。この場合、バンドギャップ回路1cから出力される基準電圧Vrefは、バンドギャップ回路1aの場合と同様に計算すると、
Vref=Vbe4+I・R6
=Vbe4+(R6/R4)・(k・T/q)・ln(N)
となり、電源電圧VDDには依存しない。また、一例として、Vbe4の温度係数が−2mV/℃である場合、同じ温度特性を持つ抵抗R4およびR6を用いて、
(R6/R4)・(k/q)・ln(N)=+2mV/℃
となるように各抵抗値を設定することによって、基準電圧Vrefの温度係数を相殺することができる。
上記実施形態では、図1および図2に示したように、第7のトランジスタ(Q7またはM7)に流入するシンク電流が、バンドギャップ回路を起動するための起動電流として機能するが、これに限定されるものではない。上記実施形態とは反対に、バンドギャップ回路のカレントミラー回路が低電位側に、当該カレントミラー回路から電流が供給される一対のバイポーラトランジスタが高電位側に接続される場合には、各トランジスタは反対の導電性のものが用いられ、第7のトランジスタから流出するソース電流(吐き出し電流)が、バンドギャップ回路を起動するための起動電流として機能する。
本発明の第1実施形態における基準電圧発生回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の第2実施形態における基準電圧発生回路の構成を示す回路ブロック図である。 本発明の基準電圧発生回路の他の構成例を示す回路ブロック図である。 一般的なバンドギャップ回路および起動回路を有する基準電圧発生回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。
符号の説明
1a、1b、1c バンドギャップ回路
2a、2b、2c 起動回路
Q1、Q2、Q5、Q8、Q9 PNPバイポーラトランジスタ
Q3、Q4、Q6、Q7、Q10 NPNバイポーラトランジスタ
M1、M2、M5、M9 PチャネルMOS(金属酸化膜半導体)トランジスタ
M6、M7 NチャネルMOS(金属酸化膜半導体)トランジスタ
R1、R2、R3、R4、R5、R6 抵抗

Claims (4)

  1. ダイオード接続された第1導電型の第1のトランジスタと、前記第1のトランジスタと第1のカレントミラー回路を構成する第1導電型の第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタからそれぞれ電流が供給される第2導電型の第3および第4のトランジスタと、を含み、前記第3および第4のトランジスタのpn接合のバンドギャップ電圧に応じた所定の基準電圧を出力するバンドギャップ回路と、
    前記第1のトランジスタと第2のカレントミラー回路を構成する第1導電型の第5のトランジスタと、前記第5のトランジスタに電流が流れることによってオンとなる第2導電型の第6のトランジスタと、前記第6のトランジスタがオフの間前記第1のトランジスタから前記第3のトランジスタへの電流経路に前記バンドギャップ回路を起動するための起動電流を供給する第2導電型の第7のトランジスタと、を含む起動回路と、
    を有することを特徴とする基準電圧発生回路。
  2. 前記第5のトランジスタは、一端が第1の電位に接続された第1の抵抗と直列に接続され、前記第1の抵抗と接続されていない側が第2の電位に接続され、
    前記第6のトランジスタは、一端が前記第2の電位に接続された第2の抵抗と直列に接続され、前記第2の抵抗と接続されていない側が前記第1の電位に接続され、制御電極が前記第5のトランジスタおよび前記第1の抵抗の接続点に接続され、
    前記第7のトランジスタは、前記第1のトランジスタから前記第3のトランジスタへの電流経路に接続されていない側が前記第1の電位に接続され、制御電極が前記第6のトランジスタおよび前記第2の抵抗の接続点に接続されることを特徴とする請求項1に記載の基準電圧発生回路。
  3. 前記第1、第2、および第5のトランジスタはPNPバイポーラトランジスタであり、
    前記第3、第4、第6、および第7のトランジスタはNPNバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の基準電圧発生回路。
  4. 前記第1、第2、および第5のトランジスタはPチャネルMOSトランジスタであり、
    前記第6および第7のトランジスタはNチャネルMOSトランジスタであり、
    前記第3および第4のトランジスタはNPNバイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の基準電圧発生回路。
JP2008251475A 2008-09-29 2008-09-29 基準電圧発生回路 Pending JP2010086057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251475A JP2010086057A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 基準電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251475A JP2010086057A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 基準電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010086057A true JP2010086057A (ja) 2010-04-15

Family

ID=42249999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008251475A Pending JP2010086057A (ja) 2008-09-29 2008-09-29 基準電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010086057A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102385413A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 无锡中普微电子有限公司 低压带隙基准电压产生电路
CN102681592A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 华为技术有限公司 电压基准电路
CN114442713A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种微功耗的电流基准启动电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126117A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Rohm Co Ltd 定電流発生回路
JPH0716210U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 新日本無線株式会社 基準電圧源回路
JP2006065439A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧発生回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126117A (ja) * 1984-07-17 1986-02-05 Rohm Co Ltd 定電流発生回路
JPH0716210U (ja) * 1993-08-30 1995-03-17 新日本無線株式会社 基準電圧源回路
JP2006065439A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd バンドギャップ型基準電圧発生回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102385413A (zh) * 2011-09-19 2012-03-21 无锡中普微电子有限公司 低压带隙基准电压产生电路
CN102681592A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 华为技术有限公司 电压基准电路
CN114442713A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种微功耗的电流基准启动电路
CN114442713B (zh) * 2020-11-02 2024-03-15 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种微功耗的电流基准启动电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822431B2 (ja) 基準電圧発生回路および半導体集積回路並びに半導体集積回路装置
TWI418968B (zh) 參考電壓與參考電流產生電路及方法
JP2011039887A (ja) バンドギャップレファレンス回路
JP2010009423A (ja) 基準電圧発生回路
JP2007305010A (ja) 基準電圧生成回路
JP2010086056A (ja) 定電流回路
JP2009146116A (ja) 電子回路
JP2005063026A (ja) 基準電圧発生回路
JP2006262348A (ja) 半導体回路
US11662761B2 (en) Reference voltage circuit
JP2010086057A (ja) 基準電圧発生回路
TW201445274A (zh) 能隙電壓參考電路
KR101637269B1 (ko) 밴드 갭 기준 전압 회로
JP2010003115A (ja) 定電流回路
JP4315724B2 (ja) バンドギャップ型基準電圧回路のスタートアップ回路
JP4676177B2 (ja) バンドギャップ型基準電圧発生回路
JP5957987B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路
JP2007206972A (ja) 基準電圧発生回路
JP2006269902A (ja) 半導体集積回路
JP2002323928A (ja) 基準電圧発生回路
JP6732707B2 (ja) 定電圧回路
JP4356358B2 (ja) 定電圧回路及び半導体装置
JP2008176702A (ja) 定電流源
JP4097989B2 (ja) バンドギャップリファレンス回路
JP4445916B2 (ja) バンドギャップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029