Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009115612A - 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 - Google Patents

3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009115612A
JP2009115612A JP2007288849A JP2007288849A JP2009115612A JP 2009115612 A JP2009115612 A JP 2009115612A JP 2007288849 A JP2007288849 A JP 2007288849A JP 2007288849 A JP2007288849 A JP 2007288849A JP 2009115612 A JP2009115612 A JP 2009115612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection pattern
phase
pattern
projection
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5032943B2 (ja
Inventor
Hidekazu Araki
秀和 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007288849A priority Critical patent/JP5032943B2/ja
Publication of JP2009115612A publication Critical patent/JP2009115612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032943B2 publication Critical patent/JP5032943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】コスト上昇を抑えながら比較的に短時間で被計測物の3次元形状を計測する。
【解決手段】位相シフト法を利用した3次元形状計測において必須となる正弦波状の縞パターンの各々において、1周期毎に正弦波の振幅Aを変化させた投影パターンを生成して被計測物Mに投影して撮像する。振幅の違いから周期を推定して相対位相を位相接続できることから、特許文献2に記載されている従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔のある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数で計測することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、被計測物の3次元形状を計測する3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法に関する。
従来、物体の3次元形状を計測する方法として位相シフト法が広く用いられている。位相シフト法は光切断法の一種であって、投影装置により被計測物に特定のパターンを投影し、被計測物の表面で乱反射された投影像を投影装置の投影光軸と異なる方向から撮像装置で撮像し、この撮像装置で撮像した濃淡画像(以下、単に「画像」と呼ぶ)を画像処理することで被計測物の3次元形状を計測するものである。以下、位相シフト法の原理について更に詳しく説明する。
先ず、投影装置から正弦波状に輝度が変化する縞パターンを被計測物に投影し、この縞パターンの位相を、例えばπ/2ずつずらして撮像装置で撮像するという手順を、縞パターンの位相が1周期分移動するまで複数回(最低3回、通常は4回以上)繰り返す。ここで、撮像装置で撮像された4枚の画像上の同じ位置での輝度(濃度)は、絶対的な明るさはその位置での被計測物の表面性状や色等により変化しても、相対的な輝度差は必ず投影パターンの位相差分だけの変化を示すから、その位置での投影されたパターンの相対位相値が求められる。
相対位相φは投影縞パターンの1周期毎の値、即ち−π〜πの間の値となるから、複数周期分投影された縞の絶対位相Φを求めるには、縞次数n(一端から他端に向かって数えてn周期目の縞であることを表す値)の縞が、撮像された各画像上でどの位置にあるかを推定する処理が必要である。
そして、撮像された4枚の画像の各点において、相対位相値と縞次数とを用いて、上記絶対位相Φ(=φ+2nπ)を求める。この処理を以下では「位相接続処理」と呼ぶ。位相接続処理によって求められた絶対位相Φが等しい点を連結して得られる線(等位相線)が、光切断法における切断線と同じく被計測物をある平面で切断した断面の形状を表すから、この絶対位相Φをもとに三角測量の原理により被計測物の3次元形状(画像各点での高さ情報)が計測できる。
而して、正弦波縞の絶対位相値、即ち縞パターンの投影に用いた実体格子上の位置と撮像装置の撮像素子上の結像点位置(画像上の座標)が特定できるので、投影装置と撮像装置の光学的な配置に基づいて三角測量の原理から、画像上の点に対応する被計測物上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値(X,Y,Z)を求めれば、被計測物の3次元形状を得ることができる。
このように位相シフト法では、得られた画像の各点に対応する3次元座標が簡単な計算処理により求められるとともに高密度の3次元形状の計測データが最低3回の撮像により得られるため、1点あたりの計測時間で評価すると他の計測方法に比べて数倍から数万倍の速度での計測が可能になるという特徴がある。
しかしながら、被計測物の表面に段差や穴があって縞と縞との境界(位相境界)が特定できない場合などには、縞次数nが正しく求められないために位相接続処理が困難になり、正しい距離が得られなくなるという問題(位相飛び問題)が発生するという欠点がある。また、位相シフト法は、なるべく多数の縞を投影し、撮影された画像上において投影縞のコントラストがなるべく高くなるように撮像することで高精度の計測が可能となるが、縞次数が多いと上記位相飛び問題が発生しやすく、高さ計測に必要な絶対位相値を得るのが困難になるという問題がある。
そこで従来より、位相飛び問題を解決する3次元形状計測装置や3次元形状計測方法が種々提案されている(特許文献1,2参照)。特許文献1に記載された方法では、基準正弦波とその整数倍の波長をもつ正弦波を重畳させて投影し、各々の波長で求められた相対位相の情報を統合することで位相境界位置を一意に得ている。また、特許文献2に記載された方法では、所謂空間コード法と位相シフト法を組み合わせ、縞次数nを確定するための空間コードパターンを、縞パターンを投影する光の波長と異なる波長の光で縞パターンと同時に投影し、縞パターンと空間コードパターンとが同時に投影された撮影画像を、光の波長に基づいて縞パターンが投影された画像と空間コードパターンが投影された画像とに分離し、空間コードパターンが投影された複数枚の画像から縞次数nを確定している。尚、空間コードパターンとは空間をコード化するためのものであって、例えば、T周期目の縞パターンに対しては、Tの2進数表現に対応して、ビット値が0なら暗パターン、ビット値が1なら明パターンとして構成された明暗パターンであり、最下位ビットに対する明暗パターンから順番に投影される。
特許3199041号公報 特開2006−177781号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている従来例では、1回の計測において必要な画像の枚数(撮像装置による撮像回数)が増加してしまうために計測に要する時間が長くなってしまう(例えば、特許文献1では8回の撮像が必要である)。一方、特許文献2に記載されている従来例では、特許文献1に記載されている従来例と比較して少ない枚数(撮像回数)の画像で計測可能ではあるが、縞パターンを投影する光の波長と異なる波長の光で空間コードパターンを同時に投影するためにカラーパターンが投影可能な投影装置と、カラー画像が撮像可能な撮像装置が必要であり、モノクロ画像によって計測する場合に比べてコストが上昇してしまうという問題がある。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、コスト上昇を抑えながら比較的に短時間で被計測物の3次元形状を計測できる3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、被計測物に任意パターンの光を投影する投影手段と、投影手段を制御して所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影させる投影パターン制御手段と、被計測物を撮像する撮像手段と、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影された被計測物の濃淡画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段で取得した濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算する相対位相演算手段と、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算する絶対位相演算手段と、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算する3次元座標演算手段とを備え、投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンにおいて各々の振幅を1周期毎に変化させた投影パターンを生成して投影手段より被計測物に投影させ、相対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算し、絶対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算することを特徴とする。
請求項2の発明は、上記目的を達成するために、被計測物に任意パターンの光を投影する投影手段と、投影手段を制御して所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影させる投影パターン制御手段と、被計測物を撮像する撮像手段と、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影された被計測物の濃淡画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段で取得した濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算する相対位相演算手段と、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算する絶対位相演算手段と、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算する3次元座標演算手段とを備え、投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンのうち、少なくとも1種類以上の縞パターンにおいて振幅を周期に応じて変化させた投影パターンと、残りの縞パターンにおいて振幅を周期に応じて前記投影パターンとは異なる態様で変化させた投影パターンと、縞パターンの振幅中心値から成る均一な投影パターンとを生成して投影手段より被計測物に投影させ、相対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算し、絶対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、画像取得手段は、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影されていない状態の被計測物の濃淡画像を取得する無パターン画像取得手段を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか1項の発明において、前記投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ等間隔に位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成することを特徴とする。
請求項5の発明は、上記目的を達成するために、所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影し、投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得し、投影パターンを投影したときの濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算し、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算し、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算することで被計測物の3次元形状を計測する3次元形状計測方法であって、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンにおいて各々の振幅を1周期毎に変化させた投影パターンを生成して被計測物に投影する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算する過程とを有することを特徴とする。
請求項6の発明は、上記目的を達成するために、所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影し、投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得し、投影パターンを投影したときの濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算し、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算し、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算することで被計測物の3次元形状を計測する3次元形状計測方法であって、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンのうち、少なくとも1種類以上の縞パターンにおいて振幅を周期に応じて変化させた投影パターンと、残りの縞パターンにおいて振幅を周期に応じて前記投影パターンとは異なる態様で変化させた投影パターンと、縞パターンの振幅中心値から成る均一な投影パターンとを生成して被計測物に投影する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算する過程とを有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5又は6の発明において、投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得する過程において、投影パターンを投影していない状態の被計測物の濃淡画像を取得する過程を有することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項5乃至7の何れか1項の発明において、前記投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ等間隔に位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成することを特徴とする。
請求項1,5の発明によれば、位相シフト法を利用した3次元形状計測において必須となる正弦波状の縞パターンの各々において、1周期毎に振幅を変化させた投影パターンを生成して被計測物に投影しているため、周期毎の振幅の違いから周期を推定して相対位相を位相接続できるから、従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔がある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数で計測することができる。
請求項2,6の発明によれば、位相シフト法を利用した3次元形状計測において必須となる正弦波状の縞パターンの各々において、少なくとも1種類以上の縞パターンにおいて振幅を周期に応じて変化させた投影パターンと、残りの縞パターンにおいて振幅を周期に応じて前記投影パターンとは異なる態様で変化させた投影パターンと、縞パターンの振幅中心値から成る均一な投影パターンとを生成して投影手段より被計測物に投影させるため、周期毎の振幅の違いから周期を推定して相対位相を位相接続できるから、従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔のある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数で計測することができる。また、振幅が互いに異なる投影パターンを組み合わせて周期を推定するので、振幅の種類が少なくても多くの周期を推定することができ、したがって小さい振幅での位相検出を回避することができ、位相の検出精度が低下するのを防ぐことができる。
請求項3,7の発明によれば、被計測物に照射されている投影装置から投影パターンとして照射される光以外の光を考慮して3次元形状を計測することができるので、暗室等の周囲の光を遮断した場所を用意せずに計測することができる。
請求項4,8の発明によれば、等間隔に位相をシフトさせた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成するので、周期を推定するために必要な演算を既知量位相をシフトさせた場合と比べて容易に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明を実施形態により詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の3次元形状計測装置は、図1に示すように、被計測物Mに任意パターンの光を投影する投影装置1と、被計測物Mを撮像する撮像装置2と、投影装置1及び撮像装置2を制御するとともに撮像装置2で撮像した撮像画像に対して画像処理を行う画像処理装置3とで構成される。
投影装置1は、光源10と、光源10の前方に配置された透過型の液晶パネル11と、液晶パネル11を通過した光を被計測物Mの表面に集光するレンズ12とを有した所謂液晶プロジェクタから成る。また、撮像装置2は、CCDやCMOS等の固体撮像素子、被写体の像を固体撮像素子の撮像面に結像させる光学系、固体撮像素子の出力を信号処理して画素毎の輝度(濃度値)を得る信号処理回路等で構成された、所謂モノクロ型のスチルカメラである。画像処理装置3は、CPU、メモリ、ディスプレイ、ハードディスク等の記憶装置、入出力用の各種インタフェース等を具備する汎用のコンピュータ(ハードウェア)と、本発明に係る3次元形状計測方法をコンピュータに実行させる3次元形状計測用プログラム(ソフトウェア)で構成され、当該3次元形状計測用プログラムをCPUで実行することにより、投影パターン制御手段30、画像取得手段31、無パターン画像取得手段32、相対位相演算手段33、絶対位相演算手段34、3次元座標演算手段35の各手段を実現している。
投影パターン制御手段30は、後述する投影パターンを生成して記憶装置に予め記憶するとともに必要に応じて記憶した投影パターンのデータを読み出し、例えば、DVI(Digital Visual Interface)のような汎用のディスプレイ用インタフェースを介して投影パターンのデータを投影装置1に伝送するとともに、RS232CやIEEE488等の汎用の通信インタフェースを介して投影装置1の動作(光源10の点灯・消灯や光量調整等)を制御する機能を有している。尚、投影装置1では投影パターンデータに基づいて液晶パネル11に投影パターンを表示させる。
また、画像取得手段31は、撮像装置2で標本化並びに量子化されたディジタルの画像信号を取り込むとともに、取り込んだ画像信号から各画素の輝度(濃度値)で表される画像データを取得してメモリに記憶する機能を有している。尚、画像取得手段31は、RS232CやIEEE488等の汎用の通信インタフェースを介して撮像装置2の動作(撮像のタイミング等)を制御する機能や、投影パターン制御手段30に対して投影装置1に投影パターンを投影させるように指示する機能も有している。
無パターン画像取得手段32は、投影装置1から投影パターンが投影されていない状態において撮像装置2で撮像された画像信号を取り込んで画像データを取得するとともにメモリに記憶する機能を有している。つまり、被計測物Mには投影装置1から投影パターンとして照射される光以外の光(以下、このような光を「環境光」と呼ぶ)も照射されており、無パターン画像取得手段32では、環境光のみが照射されているときの被計測物Mの画像データを取得している。
相対位相演算手段33は、従来技術で説明した相対位相φを演算により求める機能を有する。また、絶対位相演算手段34は、後述するように縞次数nを確定するとともに確定した縞次数nと相対位相φとを用いて絶対位相Φ(=φ+2nπ)を演算により求める機能を有している。更に、3次元座標演算手段35は、画像上の点p(u,v)に対応する被計測物M上の投影点P(X,Y,Z)の3次元座標を演算により求める機能を有しており、3次元座標演算手段35で求めた3次元座標から被計測物Mの3次元形状を得る(計測する)ことができる。
ここで本実施形態では、光の強度を正弦波状且つπ/2ずつ位相をシフトして変化させた4種類(0,π/2,π,3π/2)の各々の縞パターンにおいて、以下の表1に示すように1周期毎に正弦波の振幅Aを変化させた4種類の投影パターンを投影パターン制御手段30により生成し、当該投影パターンを投影装置1から被計測物Mに投影させる。
Figure 2009115612
4種類の投影パターンP(k=0,1,2,3)並びに縞次数nは次式で表される。但し、Aは正弦波の振幅、Φは絶対位相、Cは正弦波の中心値、[m]はmを超えない最大の整数を示している。
Figure 2009115612
ここで、投影装置1において投影可能なパターンが8ビットの画像データで構成されるとしたとき、正弦波の中心値C=125,正弦波の振幅Aの最大値=125とすると、投影パターンPの濃度値を0〜250の範囲で表現できるので、8ビットの画像データとして構成可能である。このときの投影パターンP,P,P,Pの波形を図2(a)〜(d)にそれぞれ示す。
次に、本実施形態の3次元形状計測装置の動作、即ち、本発明に係る3次元形状計測方法について説明する。先ず、画像処理装置3のCPUで3次元形状計測用プログラムを実行することで3次元形状計測装置が動作を開始すると、画像取得手段31が投影パターン制御手段30に指示を与え、当該指示に従って投影パターン制御手段30が記憶装置に格納されている最初の投影パターンPの画像データをメモリの作業領域に読み出し、更にディスプレイ用インタフェースを介して投影装置1に伝送し、投影装置1を制御して投影パターンPを被計測物Mに投影させる。画像データが投影装置1に伝送された後、画像取得手段31は撮像装置2を制御して投影パターンPが投影された被計測物Mを撮像させ、撮像装置2から出力された画像信号を取り込んで投影パターンPが投影された被計測物Mの画像データを取得してメモリに記憶する。また、画像取得手段31では残り3種類の投影パターンP,P,Pについても順番に投影装置1に投影させ、それぞれの投影パターンP,P,Pが投影された被計測物Mの画像データを取得してメモリに記憶する。
一方、無パターン画像取得手段32は、投影装置1を停止させた状態、つまり、被計測物Mに環境光のみが照射されている状態で撮像装置2に被計測物Mを撮像させて投影パターンPが投影されていない状態の被計測物Mの画像データを取得してメモリに記憶する。
投影パターンPが投影された状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)I〜Iは、環境光の影響も含めて次式で表される。但し、Eは環境光による輝度、ρは被計測物Mの表面反射率、βは撮像装置2における光電変換係数である。尚、Iは投影パターンPが投影されない状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)を表している。
Figure 2009115612
ここで、a=βρA,c=βρC,e=βρEとおくと、各輝度I(k=0,1,2,3,4)は次式で表される。
Figure 2009115612
相対位相演算手段33では、IとI及びIとIのそれぞれの差分値を用いて、次式によって相対位相φの推定値<φ>と正弦波の振幅a(=βρA)の推定値<a>を求める。
Figure 2009115612
そして、絶対位相演算手段34では、I〜Iの加算値を用いて、正弦波の中心値c(=βρC)の推定値<c>を次式によって求める。
Figure 2009115612
ここで、絶対位相演算手段34では、正弦波の中心値C、及びその推定値<c>、正弦波の振幅aの推定値<a>を用いて、正弦波の振幅Aの推定値<A>を次式によって求め、表1を参照して正弦波の振幅Aの推定値<A>と対応する縞次数nの推定値<n>を求める。
Figure 2009115612
更に、絶対位相演算手段34は、相対位相φの推定値<φ>と縞次数nの推定値<n>とから絶対位相Φの推定値<Φ>を次式によって求める。
Figure 2009115612
そして、3次元座標演算手段35において絶対位相の推定値<Φ>から三角測量の原理により各画素(u,v)での高さ情報(3次元空間における各画素の座標値)を求めるとともに、各画素(u,v)に対応する被計測物M上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値を求めれば、被計測物Mの3次元形状を得ることができる。
上述のように、本実施形態によれば、位相シフト法を利用した3次元形状計測において必須となる正弦波状の縞パターンの各々において、1周期毎に正弦波の振幅Aを変化させた投影パターンを生成して被計測物Mに投影しているため、周期毎の正弦波の振幅Aの違いから周期を推定して相対位相を位相接続できるから、特許文献2に記載されている従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔のある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数(本実施形態では5回)で計測することができる。
ところで、上記では4種類の投影パターンを用いて3次元形状の計測を行ったが、光の強度を正弦波状且つ2π/3ずつ位相をシフトして変化させた3種類(0,2π/3,4π/3)の縞パターンを用いて計測を行ってもよい。この場合、4種類の投影パターンを用いる場合と比較して撮像回数を1回減らすことができる。以下、3種類の縞パターンを用いた場合について説明する。3種類の投影パターンP(k=0,1,2)は次式で表される。
Figure 2009115612
投影パターンPが投影された状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)I〜Iは、環境光の影響も含めて次式で表される。尚、Iは投影パターンPが投影されない状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)を表している。
Figure 2009115612
ここで、a=βρA,c=βρC,e=βρEとおくと、各輝度I(k=0,1,2,3)は次式で表される。
Figure 2009115612
相対位相演算手段33では、I〜Iを用いて、次式によって相対位相φの推定値<φ>と正弦波の振幅aの推定値<a>を求める。
Figure 2009115612
そして、絶対位相演算手段34では、I〜Iの加算値を用いて、正弦波の中心値cの推定値<c>を次式によって求める。
Figure 2009115612
ここで、絶対位相演算手段34では、正弦波の中心値C、及びその推定値<c>、正弦波の振幅aの推定値<a>を用いて、正弦波の振幅Aの推定値<A>を上記(2)式によって求め、表1を参照して正弦波の振幅Aの推定値<A>と対応する縞次数nの推定値<n>を求める。更に、絶対位相演算手段34は、相対位相φの推定値<φ>と縞次数nの推定値<n>とから絶対位相Φの推定値<Φ>を上記(3)式によって求める。そして、3次元座標演算手段35において絶対位相の推定値<Φ>から三角測量の原理により各画素(u,v)での高さ情報を求めるとともに、各画素(u,v)に対応する被計測物M上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値を求めれば、被計測物Mの3次元形状を得ることができる。
尚、暗室での計測等のように、環境光が無い、即ちE=0と近似できる場合には、無パターン画像取得手段32を必要とせず、上記の4種類の投影パターンを用いる場合及び3種類の投影パターンを用いる場合の何れにおいても撮像回数を1回減らすことができる。環境光が無い場合には、上記4種類の投影パターンを用いる計測においては、E=0,e=0,I=0として各計算を行い、上記3種類の投影パターンを用いる計測においては、E=0,e=0,I=0として各計算を行えばよい。
また、被計測物Mの表面反射率ρ、撮像装置2における光電変換係数βが既知であれば、正弦波の振幅aの推定値<a>が求まれば(1)式から正弦波の振幅Aの推定値<A>を求めることができるので、上記の4種類の投影パターンを用いる場合及び3種類の投影パターンを用いる場合の何れにおいても、正弦波の中心値cの推定値<c>を求める過程を必要とせず、したがって無パターン画像取得手段32を必要としないために、環境光が有る場合において撮像回数を1回減らすことができる。
ところで、上記では正弦波の振幅Aと縞次数nとの関係を表1のように定義したが、正弦波の振幅Aの1周期毎の変化を縞次数n、振幅変化係数αを用いて次式のように定義してもよい。
Figure 2009115612
この場合、上記の式と(2)式から縞次数nの推定値<n>は次式で表される。尚、‖m‖はmに最も近い整数を示している。
Figure 2009115612
而して、振幅変化係数αを適宜変更することで、正弦波の振幅Aの1周期毎に種々変化させた投影パターンを用いて計測することができる。
(実施形態2)
本実施形態の3次元形状計測装置は、投影パターン制御手段30が実施形態1とは異なる投影パターンを生成する点で相違しているが、装置の構成は実施形態1と共通であるので、実施形態1と共通する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、3次元形状計測方法に関しても実施形態1と共通であるので、実施形態1と共通する点については説明を省略する。
本実施形態においては、光の強度を正弦波状且つπ/2ずつ位相をシフトして変化させた4種類(0,π/2,π,3π/2)の各々の縞パターンにおいて、周期に応じて正弦波の振幅Aを変化させた2種類(0,π/2)の投影パターン、及び周期に応じて正弦波の振幅Bを変化させた残りの2種類(π,3π/2)の投影パターン、並びに正弦波の中心値Cから成る均一な投影パターンを投影パターン制御手段30により生成し、当該投影パターンを投影装置1から被計測物Mに投影させる。尚、以下の表2に示すように、正弦波の振幅A,Bは、周期に応じて互いに異なる変化をするように定義している。
Figure 2009115612
4種類の投影パターンP(k=0,1,2,3)並びに縞次数nは次式で表される。但し、A,Bは正弦波の振幅、Φは絶対位相、Cは正弦波の中心値、[m]はmを超えない最大の整数を示している。
Figure 2009115612
ここで、投影装置1において投影可能なパターンが8ビットの画像データで構成されるとしたとき、正弦波の中心値C=125,正弦波の振幅A,Bの最大値=125とすると、投影パターンPの濃度値を0〜250の範囲で表現できるので、8ビットの画像データとして構成可能である。このときの投影パターンP,P,P,P,Pの波形を図3(a)〜(e)にそれぞれ示す。
投影パターンPが投影された状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)I〜Iは、環境光の影響も含めて次式で表される。但し、Eは環境光による輝度、ρは被計測物Mの表面反射率、βは撮像装置2における光電変換係数である。尚、Iは投影パターンPが投影されない状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)を表している。
Figure 2009115612
ここで、a=βρA,b=βρB,c=βρC,e=βρEとおくと、各輝度I(k=0,1,2,3,4,5)は次式で表される。
Figure 2009115612
相対位相演算手段33では、IとI及びIとIのそれぞれの差分値を用いて、次式によって相対位相φの推定値<φ>を求める。
Figure 2009115612
そして、絶対位相演算手段34では、IとI及びIとIの加算値、並びにI,Iを用いて、正弦波の振幅a,bの推定値<a>,<b>、正弦波の中心値cの推定値<c>を次式によって求める。
Figure 2009115612
ここで、絶対位相演算手段34では、正弦波の中心値C、及びその推定値<c>、正弦波の振幅a,bの推定値<a>,<b>を用いて、正弦波の振幅A,Bの推定値<A>,<B>を次式によって求め、表2を参照して正弦波の振幅A,Bの推定値<A>,<B>と対応する縞次数nの推定値<n>を求める。
Figure 2009115612
更に、絶対位相演算手段34は、相対位相φの推定値<φ>と縞次数nの推定値<n>とから絶対位相Φの推定値<Φ>を上記(3)式によって求める。そして、3次元座標演算手段35において絶対位相の推定値<Φ>から三角測量の原理により各画素(u,v)での高さ情報を求めるとともに、各画素(u,v)に対応する被計測物M上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値を求めれば、被計測物Mの3次元形状を得ることができる。
上述のように、本実施形態によれば、位相シフト法を利用した3次元形状計測において必須となる正弦波状の縞パターンの各々において、周期に応じて正弦波の振幅Aを変化させた2種類(0,π/2)の投影パターン、及び周期に応じて前記2種類の投影パターンの振幅の変化とは異なる態様で正弦波の振幅Bを変化させた残りの2種類(π,3π/2)の投影パターン、並びに正弦波の中心値Cから成る均一な投影パターンを生成して被計測物Mに投影させるため、周期毎の振幅A,Bの違いから周期を推定して相対位相を位相接続できるから、特許文献2に記載されている従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔のある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数(本実施形態では5回)で計測することができる。また、振幅が互いに異なる投影パターンを組み合わせて周期を推定するので、振幅の種類が少なくても多くの周期を推定することができ、したがって小さい振幅での位相検出を回避することができ、位相の検出精度が低下するのを防ぐことができる。
ところで、上記では4種類の投影パターンを用いて3次元形状の計測を行ったが、光の強度を正弦波状且つ2π/3ずつ位相をシフトして変化させた3種類(0,2π/3,4π/3)の縞パターンを用いて計測を行ってもよい。この場合、4種類の投影パターンを用いる場合と比較して撮像回数を1回減らすことができる。以下、3種類の縞パターンを用いた場合について説明する。3種類の投影パターンP(k=0,1,2)は次式で表される。
Figure 2009115612
投影パターンPが投影された状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)I〜Iは、環境光の影響も含めて次式で表される。尚、Iは投影パターンPが投影されない状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)を表している。
Figure 2009115612
ここで、a=βρA,b=βρB,c=βρC,e=βρEとおくと、各輝度I(k=0,1,2,3,4)は次式で表される。
Figure 2009115612
相対位相演算手段33では、I〜Iを用いて、次式によって相対位相φの推定値<φ>と正弦波の振幅a,bの推定値<a>,<b>を求める。
Figure 2009115612
そして、絶対位相演算手段34では、I,Iを用いて、正弦波の中心値cの推定値<c>を次式によって求める。
Figure 2009115612
ここで、絶対位相演算手段34では、正弦波の中心値C、及びその推定値<c>、正弦波の振幅a,bの推定値<a>,<b>を用いて、正弦波の振幅A,Bの推定値<A>,<B>を上記(5)式、(6)式によって求め、表2を参照して正弦波の振幅A,Bの推定値<A>,<B>と対応する縞次数nの推定値<n>を求める。更に、絶対位相演算手段34は、相対位相φの推定値<φ>と縞次数nの推定値<n>とから絶対位相Φの推定値<Φ>を上記(3)式によって求める。そして、3次元座標演算手段35において絶対位相の推定値<Φ>から三角測量の原理により各画素(u,v)での高さ情報を求めるとともに、各画素(u,v)に対応する被計測物M上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値を求めれば、被計測物Mの3次元形状を得ることができる。
尚、暗室での計測等のように、環境光が無い、即ちE=0と近似できる場合には、無パターン画像取得手段32を必要とせず、上記の4種類の投影パターンを用いる場合及び3種類の投影パターンを用いる場合の何れにおいても撮像回数を1回減らすことができる。環境光が無い場合には、上記4種類の投影パターンを用いる計測においては、E=0,e=0,I=0として各計算を行い、上記3種類の投影パターンを用いる計測においては、E=0,e=0,I=0として各計算を行えばよい。
また、被計測物Mの表面反射率ρ、撮像装置2における光電変換係数βが既知であれば、正弦波の振幅a,bの推定値<a>,<b>が求まれば(4)式から正弦波の振幅A,Bの推定値<A>,<B>を求めることができるので、上記の4種類の投影パターンを用いる場合及び3種類の投影パターンを用いる場合の何れにおいても、正弦波の中心値cの推定値<c>を求める過程を必要とせず、したがって無パターン画像取得手段32を必要としないために、環境光が有る場合において撮像回数を1回減らすことができる。
(実施形態3)
本実施形態の3次元形状計測装置は、投影パターン制御手段30が実施形態1とは異なる投影パターンを生成する点で相違しているが、装置の構成は実施形態1と共通であるので、実施形態1と共通する構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。また、3次元形状計測方法に関しても実施形態1と共通であるので、実施形態1と共通する点については説明を省略する。
本実施形態においては、光の強度を正弦波状且つ既知量であるS,Sずつ位相をシフトして変化させた3種類(0,S,S)の各々の縞パターンにおいて、前記表1に示すように1周期毎に正弦波の振幅Aを変化させた3種類の投影パターンを投影パターン制御手段30により生成し、当該投影パターンを投影装置1から被計測物Mに投影させる。
3種類の投影パターンP(k=0,1,2)並びに縞次数nは次式で表される。
Figure 2009115612
投影パターンPが投影された状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)I〜Iは、環境光の影響も含めて次式で表される。尚、Iは投影パターンPが投影されない状態で撮像装置2で撮像された画像上の任意の画素(u,v)における輝度(濃度値)を表している。
Figure 2009115612
ここで、a=βρA,c=βρC,e=βρEとおくと、各輝度I(k=0,1,2,3)は次式で表される。
Figure 2009115612
相対位相演算手段33では、I〜Iを用いて下記のように相対位相φの推定値<φ>及び正弦波の振幅aの推定値<a>を求める。先ず、次式のように上式におけるsin(Φ),cos(Φ)の各係数を揃える。
Figure 2009115612
次に、上式を用いて相対位相φの推定値<φ>及び正弦波の振幅aの推定値<a>を求める。
Figure 2009115612
尚、上式におけるF,G,Hは次式で表される。
Figure 2009115612
そして、絶対位相演算手段34では、I及びI、並びに相対位相φの推定値<φ>及び正弦波の振幅aの推定値<a>を用いて正弦波の中心値cの推定値<c>を次式によって求める。
Figure 2009115612
ここで、絶対位相演算手段34では、正弦波の中心値C、及びその推定値<c>、正弦波の振幅aの推定値<a>を用いて、正弦波の振幅Aの推定値<A>を上記(2)式によって求め、表1を参照して正弦波の振幅Aの推定値<A>と対応する縞次数nの推定値<n>を求める。更に、絶対位相演算手段34は、相対位相φの推定値<φ>と縞次数nの推定値<n>とから絶対位相Φの推定値<Φ>を上記(3)式によって求める。そして、3次元座標演算手段35において絶対位相の推定値<Φ>から三角測量の原理により各画素(u,v)での高さ情報を求めるとともに、各画素(u,v)に対応する被計測物M上の投影点の3次元空間での絶対的な座標値を求めれば、被計測物Mの3次元形状を得ることができる。
上述のように、本実施形態によれば、等間隔ではなく既知量S,Sずつ位相をシフトさせた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成した場合においても、実施形態1と同様に周期毎の正弦波の振幅Aの違いから周期を推定して相対位相を位相接続できるから、特許文献2に記載されている従来例のように高価な投影装置や撮像装置を用いる必要が無く、その結果、表面に段差や孔のある物体の3次元形状をコスト上昇を抑えながら少ない撮像回数(本実施形態では4回)で計測することができる。
尚、暗室での計測等のように、環境光が無い、即ちE=0と近似できる場合には、無パターン画像取得手段32を必要とせず、撮像回数を1回減らすことができる。環境光が無い場合には、E=0,e=0,I=0として各計算を行えばよい。
また、被計測物Mの表面反射率ρ、撮像装置2における光電変換係数βが既知であれば、正弦波の振幅aの推定値<a>が求まれば(1)式から正弦波の振幅Aの推定値<A>を求めることができるので、正弦波の中心値cの推定値<c>を求める過程を必要とせず、したがって無パターン画像取得手段32を必要としないために、環境光が有る場合において撮像回数を1回減らすことができる。
本発明に係る3次元形状計測装置の実施形態を示すブロック図である。 (a)〜(d)は実施形態1における投影パターンの波形図である。 (a)〜(e)は実施形態2における投影パターンの波形図である。
符号の説明
1 投影装置
2 撮像装置
3 画像処理装置
30 投影パターン制御手段
31 画像取得手段
32 無パターン画像取得手段
33 相対位相演算手段
34 絶対位相演算手段
35 3次元座標演算手段
M 被計測物

Claims (8)

  1. 被計測物に任意パターンの光を投影する投影手段と、投影手段を制御して所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影させる投影パターン制御手段と、被計測物を撮像する撮像手段と、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影された被計測物の濃淡画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段で取得した濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算する相対位相演算手段と、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算する絶対位相演算手段と、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算する3次元座標演算手段とを備え、投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンにおいて各々の振幅を1周期毎に変化させた投影パターンを生成して投影手段より被計測物に投影させ、相対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算し、絶対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算することを特徴とする3次元形状計測装置。
  2. 被計測物に任意パターンの光を投影する投影手段と、投影手段を制御して所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影させる投影パターン制御手段と、被計測物を撮像する撮像手段と、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影された被計測物の濃淡画像を取得する画像取得手段と、画像取得手段で取得した濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算する相対位相演算手段と、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算する絶対位相演算手段と、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算する3次元座標演算手段とを備え、投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンのうち、少なくとも1種類以上の縞パターンにおいて振幅を周期に応じて変化させた投影パターンと、残りの縞パターンにおいて振幅を周期に応じて前記投影パターンとは異なる態様で変化させた投影パターンと、縞パターンの振幅中心値から成る均一な投影パターンとを生成して投影手段より被計測物に投影させ、相対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算し、絶対位相演算手段は、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算することを特徴とする3次元形状計測装置。
  3. 前記画像取得手段は、撮像手段の撮像画像から投影パターンが投影されていない状態の被計測物の濃淡画像を取得する無パターン画像取得手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の3次元形状計測装置。
  4. 前記投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ等間隔に位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の3次元形状計測装置。
  5. 所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影し、投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得し、投影パターンを投影したときの濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算し、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算し、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算することで被計測物の3次元形状を計測する3次元形状計測方法であって、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンにおいて各々の振幅を1周期毎に変化させた投影パターンを生成して被計測物に投影する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算する過程とを有することを特徴とする3次元形状計測方法。
  6. 所定の光パターンから成る投影パターンを被計測物に投影し、投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得し、投影パターンを投影したときの濃淡画像内の任意の位置における投影パターンの相対位相を演算し、任意位置の相対位相を位相接続して投影パターンの絶対位相を演算し、絶対位相から被計測物の3次元座標を演算することで被計測物の3次元形状を計測する3次元形状計測方法であって、光の強度を正弦波状且つ既知量位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンのうち、少なくとも1種類以上の縞パターンにおいて振幅を周期に応じて変化させた投影パターンと、残りの縞パターンにおいて振幅を周期に応じて前記投影パターンとは異なる態様で変化させた投影パターンと、縞パターンの振幅中心値から成る均一な投影パターンとを生成して被計測物に投影する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて相対位相を演算する過程と、投影パターンを投影して撮像された被計測物の濃淡画像における濃度値に基づいて投影パターンの振幅を演算するとともに、当該振幅から周期を推定し、相対位相を位相接続して絶対位相を演算する過程とを有することを特徴とする3次元形状計測方法。
  7. 前記投影パターンを投影した被計測物の濃淡画像を取得する過程において、投影パターンを投影していない状態の被計測物の濃淡画像を取得する過程を有することを特徴とする請求項5又は6記載の3次元形状計測方法。
  8. 前記投影パターン制御手段は、光の強度を正弦波状且つ等間隔に位相をシフトして変化させた複数種類の縞パターンから投影パターンを生成することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の3次元形状計測方法。
JP2007288849A 2007-11-06 2007-11-06 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法 Expired - Fee Related JP5032943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288849A JP5032943B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288849A JP5032943B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115612A true JP2009115612A (ja) 2009-05-28
JP5032943B2 JP5032943B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40782905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288849A Expired - Fee Related JP5032943B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032943B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768025A (zh) * 2012-07-19 2012-11-07 西安交通大学 一种物体各点独立测量的多步变频率投影条纹测量方法
JP5957575B1 (ja) * 2015-06-12 2016-07-27 Ckd株式会社 三次元計測装置
WO2016208207A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 Ckd株式会社 三次元計測装置
WO2017010110A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 Ckd株式会社 三次元計測装置
US9652660B2 (en) 2014-07-29 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Control system, robot system, and control method
EP3339800A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and image processing method
WO2019177066A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日本電気株式会社 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法、プログラム及び記録媒体
US10527409B2 (en) 2018-03-14 2020-01-07 Seiko Epson Corporation Arithmetic device, and method of controlling arithmetic device
CN111879258A (zh) * 2020-09-28 2020-11-03 南京理工大学 基于条纹图像转换网络FPTNet的动态高精度三维测量方法
CN112764277A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 电子科技大学 一种基于液晶底片的四步相移正弦条纹场投射模块
CN114615483A (zh) * 2020-12-03 2022-06-10 精工爱普生株式会社 调整方法、测量方法、投射系统、信息处理装置和记录介质
US11451755B2 (en) 2020-02-26 2022-09-20 Seiko Epson Corporation Method for controlling electronic instrument and electronic instrument
US11754389B2 (en) 2020-01-29 2023-09-12 Seiko Epson Corporation Estimation method, measurement method, and estimation apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108955571B (zh) * 2018-05-16 2019-07-09 南昌航空大学 双频外差与相移编码相结合的三维测量方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698601A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Hitachi Ltd Cubic form detection device
JPH04252907A (ja) * 1990-10-16 1992-09-08 Hitachi Metals Ltd 立体形状計測装置
JP2000284346A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
JP2000292134A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
JP3199041B2 (ja) * 1998-11-17 2001-08-13 日本電気株式会社 3次元形状測定装置、方法及び記録媒体
JP2003042736A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Minolta Co Ltd 3次元計測方法および装置
JP2003050112A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 三次元形状入力装置及び投影装置
JP2004077290A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および方法
JP2004108950A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光学式形状測定システム
JP2004361142A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamatake Corp 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP2006064556A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 3次元形状測定装置
JP2006145405A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fukuoka Institute Of Technology 三次元計測装置および三次元計測方法並びに三次元計測プログラム
JP2006170744A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Tohoku Techno Arch Co Ltd 3次元距離計測装置
JP2006177781A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 3次元形状計測方法並びに3次元形状計測装置、3次元形状計測用プログラム
JP2006275529A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 3次元形状測定方法及び測定装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698601A (en) * 1980-01-10 1981-08-08 Hitachi Ltd Cubic form detection device
JPH04252907A (ja) * 1990-10-16 1992-09-08 Hitachi Metals Ltd 立体形状計測装置
JP3199041B2 (ja) * 1998-11-17 2001-08-13 日本電気株式会社 3次元形状測定装置、方法及び記録媒体
JP2000284346A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
JP2000292134A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Minolta Co Ltd 3次元情報入力カメラ
JP2003042736A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Minolta Co Ltd 3次元計測方法および装置
JP2003050112A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 三次元形状入力装置及び投影装置
JP2004077290A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 3次元形状計測装置および方法
JP2004108950A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 光学式形状測定システム
JP2004361142A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamatake Corp 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP2006064556A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 3次元形状測定装置
JP2006145405A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Fukuoka Institute Of Technology 三次元計測装置および三次元計測方法並びに三次元計測プログラム
JP2006170744A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Tohoku Techno Arch Co Ltd 3次元距離計測装置
JP2006177781A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Matsushita Electric Works Ltd 3次元形状計測方法並びに3次元形状計測装置、3次元形状計測用プログラム
JP2006275529A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Citizen Watch Co Ltd 3次元形状測定方法及び測定装置

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102768025A (zh) * 2012-07-19 2012-11-07 西安交通大学 一种物体各点独立测量的多步变频率投影条纹测量方法
US9652660B2 (en) 2014-07-29 2017-05-16 Seiko Epson Corporation Control system, robot system, and control method
JP5957575B1 (ja) * 2015-06-12 2016-07-27 Ckd株式会社 三次元計測装置
WO2016199439A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 Ckd株式会社 三次元計測装置
US10514253B2 (en) 2015-06-12 2019-12-24 Ckd Corporation Three-dimensional measurement apparatus
CN107110643A (zh) * 2015-06-12 2017-08-29 Ckd株式会社 三维测量装置
JP2017009442A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 Ckd株式会社 三次元計測装置
CN107407556A (zh) * 2015-06-23 2017-11-28 Ckd株式会社 三维测量装置
US10161744B2 (en) 2015-06-23 2018-12-25 Ckd Corporation Three-dimensional measurement device
WO2016208207A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 Ckd株式会社 三次元計測装置
JP2017020959A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 Ckd株式会社 三次元計測装置
WO2017010110A1 (ja) * 2015-07-14 2017-01-19 Ckd株式会社 三次元計測装置
CN107532891A (zh) * 2015-07-14 2018-01-02 Ckd株式会社 三维测量装置
CN107532891B (zh) * 2015-07-14 2019-09-13 Ckd株式会社 三维测量装置
EP3339800A1 (en) 2016-12-26 2018-06-27 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and image processing method
US10527409B2 (en) 2018-03-14 2020-01-07 Seiko Epson Corporation Arithmetic device, and method of controlling arithmetic device
WO2019177066A1 (ja) 2018-03-16 2019-09-19 日本電気株式会社 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法、プログラム及び記録媒体
JPWO2019177066A1 (ja) * 2018-03-16 2021-01-14 日本電気株式会社 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法及びプログラム
JP6994165B2 (ja) 2018-03-16 2022-01-14 日本電気株式会社 3次元形状計測装置、3次元形状計測方法及びプログラム
US12013229B2 (en) 2018-03-16 2024-06-18 Nec Corporation Three-dimensional shape measuring apparatus, three-dimensional shape measuring method, program, and storage medium
US12072177B2 (en) 2018-03-16 2024-08-27 Nec Corporation Three-dimensional shape measuring apparatus, three-dimensional shape measuring method, program, and storage medium
US11754389B2 (en) 2020-01-29 2023-09-12 Seiko Epson Corporation Estimation method, measurement method, and estimation apparatus
US11451755B2 (en) 2020-02-26 2022-09-20 Seiko Epson Corporation Method for controlling electronic instrument and electronic instrument
CN111879258A (zh) * 2020-09-28 2020-11-03 南京理工大学 基于条纹图像转换网络FPTNet的动态高精度三维测量方法
CN114615483A (zh) * 2020-12-03 2022-06-10 精工爱普生株式会社 调整方法、测量方法、投射系统、信息处理装置和记录介质
CN114615483B (zh) * 2020-12-03 2023-08-01 精工爱普生株式会社 调整方法、测量方法、投射系统、信息处理装置和记录介质
US11898838B2 (en) 2020-12-03 2024-02-13 Seiko Epson Corporation Adjustment method and measurement method
CN112764277A (zh) * 2020-12-28 2021-05-07 电子科技大学 一种基于液晶底片的四步相移正弦条纹场投射模块

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032943B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032943B2 (ja) 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法
JP4830871B2 (ja) 3次元形状計測装置及び3次元形状計測方法
KR101461068B1 (ko) 삼차원 계측장치, 삼차원 계측방법 및 기억매체
JP5815940B2 (ja) 距離計測装置、距離計測方法、およびプログラム
JP5757950B2 (ja) 非接触物体測定
US9857166B2 (en) Information processing apparatus and method for measuring a target object
US9007602B2 (en) Three-dimensional measurement apparatus, three-dimensional measurement method, and computer-readable medium storing control program
JP4670341B2 (ja) 3次元形状計測方法並びに3次元形状計測装置、3次元形状計測用プログラム
JP6238521B2 (ja) 3次元計測装置およびその制御方法
US11375165B2 (en) Image calibration for projected images
JP6420572B2 (ja) 計測装置およびその方法
JP5016520B2 (ja) 3次元形状計測方法および装置
JP2008157797A (ja) 3次元計測方法及びそれを用いた3次元形状計測装置
JP2009019941A (ja) 形状測定方法
JP4516949B2 (ja) 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
JP2015099050A (ja) キャリブレーション方法、及び形状測定装置
JP2008145139A (ja) 形状計測装置
JP2018105671A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4797109B2 (ja) 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
JP2010175554A (ja) 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法
JP2012068176A (ja) 三次元形状計測装置
US10801834B2 (en) Fringe projection for determining topography of a body
JP6713622B2 (ja) 3次元計測装置、3次元計測システム、3次元計測方法及びプログラム
JP2019159872A (ja) 演算装置、演算装置の制御方法、および、コンピュータープログラム
JP4944633B2 (ja) 三次元形状計測装置及び三次元形状計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100816

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees