Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2008501143A - 携帯用表示装置 - Google Patents

携帯用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501143A
JP2008501143A JP2007514907A JP2007514907A JP2008501143A JP 2008501143 A JP2008501143 A JP 2008501143A JP 2007514907 A JP2007514907 A JP 2007514907A JP 2007514907 A JP2007514907 A JP 2007514907A JP 2008501143 A JP2008501143 A JP 2008501143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
panel
display device
displays
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007514907A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、シハン
Original Assignee
キム、シハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム、シハン filed Critical キム、シハン
Publication of JP2008501143A publication Critical patent/JP2008501143A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

本発明は二つ以上のディスプレイ、回路と部品を収容および支持するパネルハウジングを有する携帯用表示装置に関する。パネルハウジングは、パネルハウジングが広げられるとディスプレイの少なくとも一辺が隣接されるように、パネルハウジングの一つの側面を切り欠いて切欠き部を形成する。本発明の携帯用表示装置は一つの大画面を構成し、隣接したディスプレイの間の繋ぎ目上の非表示領域を最小化する。

Description

本発明は二つ以上のディスプレイを用いて一つの大画面を構成する携帯用表示装置に関し、特にディスプレイを広げるとディスプレイの上端に備わった光学手段が互いに隣接して、互いに隣接したディスプレイの間の繋ぎ目上の非表示領域を最小化する携帯用表示装置に関する。
通常、二つ以上のディスプレイを用いて一つの大画面を構成する方法は大型表示装置に適用して用いられている。最近、移動情報装置において無線インターネット機能が付加されることによって、大画面の必要性が増加された。しかし、携帯用表示装置で大画面は移動などの携帯的な特性を生かさないので、折り畳み式携帯用表示装置が提案された。
一般に携帯用表示装置にはLCD(Liquid crystal Display)、TFT(Thin film Transistor)−LCD、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electro Luminescent)、電子ペーパー(electronic paper)などの平板ディスプレイが用いられる。
マルチディスプレイを採用した携帯用表示装置で携帯性を高めるために折り畳み式ディスプレイが提案された。しかし、従来の折り畳み式ディスプレイはディスプレイを装着したパネルハウジングを広げる場合、ディスプレイが有効に相互隣接にならない。さらに、固定部材やシャシーを折り畳み式ディスプレイに合わせて設計しなければならないという問題点がある。
従って、本発明は前記のような従来技術の問題点を解消するために創案するものである。
本発明の目的は、ディスプレイを収容および支持する二つ以上に折り畳まれ得るパネルハウジングが、広げた位置でディスプレイが互いに隣接されて一つの画面を構成する折り畳み式携帯用表示装置を提供することにある。
前記目的を実現するために、本発明は、二つ以上のディスプレイ、前記ディスプレイと、回路と部品を収容および支持する二つ以上に折り畳まれ得るパネルハウジングが備えられ、前記パネルハウジングが広げられるとディスプレイの少なくとも一辺が隣接されるように、パネルハウジングの一つの側面が切り欠かれて切欠き部が形成されたことを特徴とする携帯用表示装置を提供する。
前記ディスプレイが隣接されるようにするパネルハウジングの切欠き部が連結繋ぎ部であり、前記切欠き部が開口である場合、前記開口を塞ぐ保護手段が備えられる。
前記ディスプレイはさらに光学手段を含み、前記光学手段は繋ぎ目部を減らすためにディスプレイの繋ぎ目部の内に備えられる。
前記ディスプレイはさらにディスプレイを支持する支持部材を含むことができ、前記支持部材に連結繋ぎ部が備えられる。
前記ディスプレイがシャシーに装着されるとき、前記シャシーに連結繋ぎ部が備えられて、前記シャシーの繋ぎ目部はディスプレイの側面のみが覆われて、パネルハウジングの繋ぎ目部に装着される。
一方、全体画像データ信号を分割してディスプレイに駆動信号を送ることが好ましい。
他の実施態様によると、本発明のまた、二つ以上のディスプレイ、前記ディスプレイと、回路と部品とを収容および支持する二つ以上に折り畳まれ得るパネルハウジングが備えられ、前記パネルハウジングが広げられるとディスプレイの少なくとも一辺が隣接されるように、パネルハウジングの一つの側面が切り欠かれて切欠き部を形成し、そして、ディスプレイがディスプレイパネルと回路を含み、前記ディスプレイパネルに選択信号とデータ信号を供給する外部電極が前記ディスプレイパネルの一辺のみに形成されることを特徴とする携帯用表示装置を提供する。
前記ディスプレイパネルに形成された外部電極は、パネルハウジングにディスプレイが装着されるとき、パネルハウジングの開口とか連結繋ぎ部に装着されることが好ましい。
前記ディスプレイパネルを支持部材またはシャシーに装着するときには、前記ディスプレイパネルの外部電極はシャシーまたは支持部材の連結繋ぎ部に装着されることが好ましい。
本発明は二つ以上のディスプレイの間の非表示領域としての繋ぎ目を最小化して大画面を実現する折り畳み式携帯用表示装置を提供する。
本発明によると、非表示領域である繋ぎ目部を光学手段によって補償し、駆動信号を分割して二つのディスプレイで一つの画面を構成することができる。
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して説明する。
本発明は少なくとも二つ以上の平板ディスプレイを相互連結して一つの画面を実現できる折り畳み式携帯用表示装置を提供する。平板ディスプレイとしてはLCD(Liquid crystal Display)、TFT(Thin film Transistor)−LCD、FED(Field Emission Display)、PDP(Plasma Display Panel)、EL(Electro Luminescent)、電子ペーパー(electronic paper)などを用いることができる。
少なくとも二つ以上の平板ディスプレイを相互隣接して一つの画面を形成するために、ディスプレイの少なくとも一つの側面は互いに接触したり、少なくとも4mm以内に近接され、これは、二つ以上のディスプレイが互いに連結されて一つの画面を見ることができる程度に各々のディスプレイが互いに近く配置されることを意味する。
本発明によると、二つ以上の平板ディスプレイが相互連結されて一つの画面を形成する。
図1は本発明の折り畳み式携帯用表示装置を表す図である。
図1に図示したように、本発明の折り畳み式携帯用表示装置は、二つのディスプレイ2、4と前記ディスプレイが装着された二つのパネルハウジング20、40を備えている。また、前記パネルハウジング20、40にはディスプレイを駆動したり装着するための回路や部品などが備えられる。
パネルハウジング20、40は折り畳まれることおよび広げられることができるように連結手段6によって連結される。本実施例では連結手段6でヒンジを使用した。
図2は本発明の折り畳み式携帯用表示装置が折り畳まれた状態を示す図である。
パネルハウジング20、40の隣接した側面には、ディスプレイ2、4の側面を保護するためにカバー手段18が備えられる。
図3〜図5はパネルハウジングが広げられた状態を表す断面図である。
図3に示したように、パネルハウジング20、40の上端にディスプレイ2、4が備えられてパネルハウジング20、40が広げられて互いに密着された状態になると、ディスプレイ2、4は互いに隣接された状態になる。
パネルハウジング20、40が広げられるとき、ディスプレイ2、4が互いに隣接されるようにするために、パネルハウジング20、40が互いに密着される部分であるパネルハウジング20、40の側面の上端にディスプレイ2、4が備えられるようにする。この場合、ディスプレイ2、4が互いに隣接されるようにするためにはパネルハウジング20、40の側面を切り欠いて開口8bを形成する。前記開口8bは下記に説明される図13にさらに明確に図示される。
したがって、パネルハウジング20、40が広げられるとき、パネルハウジング20、40の切り欠かれた側面を通じてディスプレイ2、4が互いに隣接するようになる。
パネルハウジング20、40の内部には各種回路および装置25、45が備えられて、ディスプレイ2、4を支える下敷き部26、46がまた備えられる。そして、ディスプレイ2、4の縁に覆い部24が備えられる。一方、カバー手段18は便宜上、図示を省略した。
パネルハウジングの回転中心Aの延長線は覆い24の表面と同一な面上にある。即ち、回転中心Aの高さは覆いの高さと同一である。
図4はディスプレイ上端に保護手段を備えた実施例の図である。図の通り、覆い24とパネルハウジング20、40の側面に段差24a、20cを備えて前記段差24a、20cに保護手段14を装着するので、保護手段14がディスプレイ2、4の側面と画面表示部であるディスプレイ2、4の前面を保護する。また、前記保護手段14は側面を前面よりさらに薄く形成して画面非表示領域である繋ぎ目部8を最小化できる。
保護手段14はディスプレイの前面を保護する前面保護手段14aとディスプレイの側面を保護する側面保護手段14bを含む。側面保護手段14bは前面保護手段14aより薄く形成する。そして、保護手段14が保護フィルムのである場合、保護フィルムはできるだけ薄くしながら堅くすべきである。したがって、保護フィルムは金属膜とか金属または無機物膜をコーティングした樹脂フィルムであることが好ましい。
保護手段14の下部に光学手段27が備えられることができ、保護手段14は光学手段27と一体にすることができる。光学手段はマイクロプリズムとかマイクロレンズである。保護手段14と光学手段27が一体に形成されることは保護手段14の下部にマイクロプリズムとかマイクロレンズが形成されることを意味する。前記保護手段は1mm未満の厚さが好ましく、より好ましくは0.5mm未満である。
図5はパネルハウジングの側面に連結繋ぎ部を備える表示装置の図である。
パネルハウジング20、40が広げられると、ディスプレイ2、4が互いに隣接され、この間に連結繋ぎ部20a、40aが備えられる。従って、連結繋ぎ部20a、40aが開口8bを塞ぐ。即ち、パネルハウジング20、40の密着される側面を切り欠いて開口8bまたは連結繋ぎ部20a、40aを形成してディスプレイ2、4が互いに隣接される。
前記連結繋ぎ部20a、40aはパネルハウジング20、40の他の部分より薄く形成され、好ましくは厚さが0.5mm以下にすることができる。
図3に示したように、パネルハウジング20、40に開口8bが形成されると、ディスプレイ2、4の少なくとも一つの側面が接触するようになる。そして、図4および図5のように、連結繋ぎ部20a、40aを通じてディスプレイが隣接されると、ディスプレイ2、4は少なくとも2mmまたは3mmの以内に互いに近く配置されるようになる。
即ち、本願発明のディスプレイ2、4は一つの画面を見ることができるように互いに近く配置される。
図6はパネルハウジングの一部のみを折った形態の図である。
図6では、パネルハウジング20、40が一部のみに折り畳まれたとき、ディスプレイ2、4が隣接される繋ぎ目部8の間に繋ぎの隙8aが形成される。繋ぎ目の隙8aは非表示領域であり表示装置においては欠点になるので、前記繋ぎ目の隙8aを小さくすればするほど良い。
図7および図8は繋ぎ目の隙を小さくするための実施例の図である。
図3および図4に示したように、パネルハウジング20、40の回転中心Aを中心にパネルハウジング20、40の折り畳まれることおよび広げる。従って、回転中心Aと保護手段14または光学手段27の間の距離が小さいほど繋ぎ目の隙8aが小さくなる。従って、図7および図8に示したように、保護手段14または光学手段27は回転中心Aから非常に小さい距離に形成される。回転中心Aと光学手段27または保護フィルム14の間の直線距離は1mm以内にする。回転中心Aと光学手段27または保護手段14はほぼ一致したり、0.1mm以内に少し離れた状態に形成されることができる。
前記直線距離は、図7のように、連結繋ぎ部20aが形成される場合には回転中心Aと連結繋ぎ部20aの間の直線距離を意味し、図3のように、連結繋ぎ部20aが形成されない場合には回転中心Aとディスプレイ2、4の間の距離とか、回転中心Aと光学手段27または保護手段14の間の直線距離を意味する。
図9はパネルハウジングが広げられた状態を表す平面図である。
図では、ディスプレイ2、4の一辺が密着されるように形成されてディスプレイ繋ぎ目8を最小化されている。
図の円内は繋ぎ目部を拡大して表した図である。ディスプレイとパネルハウジングの間に保護手段14または保護フィルムが備えられる。ディスプレイの画素2n、4nが繋ぎ目部8の真横に位置する。シーリングン剤2f、4fが画素2n、4nの真横に備えられる。シーリング剤2f、4fは画素2nから0.5mm以内に位置する。シーリング剤は0.5mm以内に形成されることが好ましい。
繋ぎ目部8は表示素子の非表示領域であるので、図9のとおり、非表示領域は保護フィルムとか保護手段14およびシーリング剤2f、4fに該当する区間になる。図では非表示領域をBと表し、全体非表示領域はBの二倍になっている。保護フィルムはディスプレイ2、4の側面を保護するための通常の金属フィルムや合成樹脂を使用でき、合成樹脂の保護フィルムは堅固性のために金属または無機物膜がコーティングされる。
そして、前記非表示領域を最小化するために、非表示領域の内側に光学手段が備えられている。
図10および図11は光学手段を表した図である。
図10は光の進行経路に傾くようにする光学手段の実施例の図である。ポリアクリルとかPETなどの透明なプラスチック材質からなる光伝導体27aと、光伝導体27aに形成された光の経路を傾ける複数の反射膜27bと、光学手段27の上端に形成された光拡散板27cを含む。
図に示されたように、光学手段27の内に反射膜27bの傾斜度は次の式(1);
tanα=A/B
により求められる。
ここで、Aはディスプレイ2から光学手段27の表面までの距離、Bは図9に示したように非表示領域の厚さである。
また、光学手段27がマイクロレンズなどを用いて拡大する機能をする場合には、前記A値とB値を考慮して拡大比を定める。
図11はディスプレイと光学表面までの距離を表した図である。
ディスプレイは上部基板2iと下部基板2jからなる。
図に示されたように、光がディスプレイ2、4に向かって放出されることは、ディスプレイ電極2hから離れることであって、ディスプレイ2から光学手段27の表面までの距離はA′になる。よって、式1でAの代わりにA′を置換する。
図12はカバー18を除去した表示装置を表した図である。
パネルハウジング20、40にはカバー手段18を受納する受納空間28が備えられる。ディスプレイ2とディスプレイ4の間に繋ぎ目の隙8aが存在する。しかし、ディスプレイ2とディスプレイ4の間隙を非常に狭くして繋ぎ目の隙8aがほぼ存在しないようにすることができる。
図12で、ディスプレイ2、4の側面を点線で示したが、これはディスプレイ2、4の側面の露出および非露出を表している。即ち、図3の構造で、ディスプレイ2の側面が露出されたり、図5のように、連結繋ぎ部20a、40aが存在するとディスプレイ2、4の側面は露出されない。前記カバー手段18はパネルハウジング20、40が広げられるとき、ディスプレイ2、4が互いに隣接されたり密着されることを妨害しないようにパネルハウジング20、40の折り畳まれることおよび広げられることに連動されて動く。
図13はパネルハウジングが折り畳まれた状態を表した断面図である。
図13は便宜上、カバー手段18および受納空間28を省略した。図では、回転中心Aから二つのディスプレイ2、4までの距離L1とL2は互いに同じである。また、ディスプレイ2、4が上げられるパネルハウジング20、40の側面の上端で回転中心Aの間の距離D1とD2も互いに同じである。
従って、パネルハウジング20、40が広げられると、二つのディスプレイ2、4の一つの側面も互いに接したり、隣接するようになる。
ディスプレイ2、4の側面が開口8bを通じて外部に露出されるが、連結繋ぎ部20a、40aによってディスプレイ2、4の側面が露出されないことがある。
図14〜図16はディスプレイが装着された支持部材を表す図である。
通常、ディスプレイ2にはディスプレイパネル2aのみならず、駆動回路基板2b、バックライト30および支持部材160が含まれる。従って、図2〜図4の各各のディスプレイ2、4はディスプレイパネル2aのみならず、駆動回路基板2b、バックライト30などが装着された支持部材160を含む。本発明ではディスプレイ2の繋ぎ目部8に相応する支持部材160の側面も切断されてディスプレイ2、4の間の非表示領域を最小化することができる。また、支持部材160にも連結繋ぎ部160e、160fを備えて非表示領域を最小化する。
支持部材160には掛かり部161と掛かり孔161aが備えられて、前記支持部材160をパネルハウジング20、40とかシャシー16に装着する。このとき、支持部材160の連結繋ぎ部160e、160fはパネルハウジング20、40の繋ぎ目部8に装着されて非表示領域が最小化されることができる。
図15は支持部材の側面を完全に切り欠いて開放された形態の支持部材の連結繋ぎ部160e、160fを表した図である。
図16は支持部材の連結繋ぎ部160e、160fを薄く形成した図である。支持部材の側面は他の部分より薄く形成され、連結繋ぎ部160e、160fの厚さが0.3mm以内に形成される。図16では、薄く形成されることを表すために連結繋ぎ部160e、160fを点線で表した。
支持部材160の板160aにはバックライトとディスプレイパネル2a、4aが装着される。
図17〜図19はシャシーで囲まれたディスプレイを表した図である。
図のように、シャシー16の内部にディスプレイパネル2aと駆動回路基板2b、2cが装着される。駆動回路基板は通常のフィルムタイプの印刷回路基板を使用できる。図2〜図4のディスプレイ2、4はディスプレイパネル2aのみならず、駆動回路基板2b、バックライト30およびこれを装着するシャシー16を意味することもできる。
シャシーはアルミニウムのような金属材料でディスプレイおよびディスプレイ駆動回路などを囲む構造物をいう。ここで、駆動回路基板2b、2cはディスプレイパネル2aの外部電極部2kに折り畳まれた状態にシャシー16または支持部材160に装着されている。ディスプレイパネル2aの上板2iと下板2jの各々に連結された外部電極部2kに駆動回路基板2b、2cが折り畳まれるとディスプレイの大きさがさらに小さくなる。
図18はシャシー16の内部にディスプレイパネル2aと駆動回路およびバックライト30が備えられることを表す断面図である。そして、繋ぎ目部8に相応するシャシー16の部分はディスプレイパネル2aの側面のみを囲み、ディスプレイパネル2aの上部を囲まないので、非表示領域が最小化される。
前記繋ぎ目部8はディスプレイ2、4が互いに隣接される部分を意味する。即ち、ディスプレイ2、4が連結されるシャシー16の連結繋ぎ部16aはディスプレイの側面のみを囲む。また、非表示領域を少なくするために連結繋ぎ部16aをシャシーの他の部分より薄く形成することもできる。
シャシー16には掛かり部が備えられてこれを通じてシャシー16がパネルハウジング20、40に固定される。このとき、シャシー16の連結繋ぎ部がパネルハウジング20、40の繋ぎ目部8に装着されて非表示領域が最小化される。
図19は開放された形態の連結繋ぎ部を有するシャシーを表した図である。
ディスプレイ2、4の側面が互いに接触されたり、非常に近く近接して隣接される繋ぎ目部8の部分を切り欠いて開放形態にする。従って、図19に示したように、連結繋ぎ部16aは開放された形態を有してディスプレイパネル2、4の側面がそのまま露出される。
図20と図21は二つの画面を一つの画面に駆動するための駆動回路のブロック図である。
第1ディスプレイパネル2aと第2ディスプレイパネル4aは各々第1、2ソース駆動ドライバー2c、4cと第1、2ゲート駆動ドライバー2b、4bに連結される。
表示装置から出る所定の信号はFPGA(field programmable gate array)100に印加される。FPGA100はローデータ処理部110とカラムデータ処理部140、メモリ素子130およびタイミングコントローラー120とからなる。そして電源部200がFPGAに連結される。
カラムデータ処理部140から出た駆動信号はソース駆動ドライバー2c、4cに供給され、ローデータ処理部110から出た駆動信号はゲート駆動ドライバー2b、4bに供給される。各々の駆動ドライバーはディスプレイパネル2aに連結されて画面が表示されるようにする。タイミングコントローラー120はソース駆動ドライバーとゲート駆動ドライバーの動機信号を合わせる役割をする。
ソース駆動ドライバーからの信号はデータ信号ということができるし、ゲート駆動ドライバーからの信号は選択信号ということができる。
図20と図21のように、二つのディスプレイパネル2a、4aを駆動するために、ディスプレイパネル2a、4aの各々にソース駆動ドライバー2c、4cとゲート駆動ドライバー2b、4bを連結すべきである。そして、ソース駆動ドライバー2c、4cとゲート駆動ドライバー2b、4bに各々駆動信号を供給する。
図20はディスプレイパネル2a、4aにデータ信号を送る第1ソース駆動ドライバー2cと第2ソース駆動ドライバー4cに各々同一な信号を送ることを示すブロック図である。第1ゲート駆動ドライバー2bと第2ゲート駆動ドライバー4bを時分割して第1ゲートドライバー2bに先ず選択信号を送った後、第2ゲート駆動ドライバー4bに選択信号を送る。
なお、図21ではディスプレイパネル2a、4aに選択信号を送る第1ゲート駆動ドライバー2bと第2ゲート駆動ドライバー4bに各々同一なデータ信号を送る。従って、第1、2ソース駆動ドライバー2c、4cに送るデータ信号を分割して各々異なって送るべきである。
例えば、第1、2ディスプレイパネル2a、4aが各々n個の電極ラインを通じてソース駆動ドライバーと連結されると、二つのディスプレイパネルが合わせられた状態で全体のデータラインは2nということができる。メモリ130装置に貯蔵された画像信号を分割して第1ラインから第nラインまでの分割されたデータ信号は第1ソース駆動ドライバー2cに送って、反面、第n+1ラインから第2nラインまでのデータ信号は第2ソース駆動ドライバー4cに送る。
したがって、各々のディスプレイパネル2a、4aに駆動信号を送ると、ディスプレイパネル2a、4aは一つの画面を構成するように駆動される。
一方、図20と図21のブロック図の駆動方法を組み合わせることができる。即ち、第1、2ソース駆動ドライバー2c、4cに印加されるデータ信号を分割して供給することができるし、第1、2ゲート駆動ドライバー2b、4bに印加される選択信号も時間的に分割して各々供給することができる。併せて、ゲート駆動ドライバーとソース駆動ドライバーは一つのチップで作ることができる。単に本発明では二つのディスプレイで一つの画面を表すための回路の構成要素をブロック図で表したものである。
図22はディスプレイパネルの外部電極を表す図である。
通常、駆動ドライバーICはディスプレイパネル2a、4aの外部電極51、52、53に連結される。図に示したように、複数の画素50がディスプレイパネルに配置され、画素の各各の位置はx―y座標で表す。画素を駆動するために、外部電極は四辺のディスプレイパネルの中で二辺を用いて引き出される。しかし、量産性と競争価額の製造のために、ワンチップ化した一つの駆動ドライバーI.Cを用いる場合がある。
図22に示したように、x方向の電極51はディスプレイパネルの一辺から引き出され、なお、y方向の電極はディスプレイパネルの対抗する二辺から分けて引き出される。そして、分けた二つの電極52、53は二つの連結電極52a、53aを通じてx方向の外部電極が引き出された方向と同一な方向に引き出される。図で連結電極52a、53aは便宜上一部だけ図示した。図では外部電極を拡大して円Cに表した。
外部電極をディスプレイパネル2a、4aの一辺のみに引き出してデータ信号と選択信号を印加する駆動ドライバーをワンチップ化してディスプレイパネルに連結することができる。
このとき、データ信号と選択信号を供給する外部電極を二つのディスプレイパネル2a、4aの間の繋ぎ目部8がある辺の反対側の一辺に引き出すようにするのが好ましい。
図23と図24は外部電極部が支持部材の繋ぎ目部の反対側に装着された場合の本発明の表示装置の他の実施形態を表した図である。
図23は、ディスプレイパネル2aにデータ信号と選択信号を供給する駆動ドライバーを連結するための外部電極51、52、53を含む外部電極部2kを示す。前記外部電極部2kは支持部材160の繋ぎ目部8と反対側に装着される。ディスプレイパネル2aの繋ぎ目部8には連結電極52a、53aまたは外部電極51、52、53が形成されないので非表示領域が最小化される。
外部電極部2kには回路連結部2eが連結されて駆動回路からディスプレイパネルに信号を供給する。そして、掛かり孔161aが備わった掛かり部161を通じて支持部材160がパネルハウジング20、40とかシャシー16に固定される。
回路連結部2eは繋ぎ目部8と反対側に備えられるようにして繋ぎ目部を最小化する。
一方、支持部材160の繋ぎ目部8にはディスプレイパネル2aの側面が露出されるが、ディスプレイパネルとかバックライトの側面を樹脂でコーティングして保護膜を形成することができる。
図24は二つの支持部材が対称された状態を表す図である。本発明のパネルハウジング20、40が広げられると、ディスプレイパネル2a、4aが装着された支持部材160が繋ぎ目8を中心とした対称になる。
図に示したように、支持部材160の内でディスプレイパネル2aの外部電極部2kが繋ぎ目部8の反対側に位置し、そして、回路連結部2e、4eを通じてディスプレイパネル2aは駆動回路基板40と連結される。
図25と図26は支持部材が装着されたシャシーを表した図である。
図に示したように、シャシー16の繋ぎ目部8は側面だけ囲んで、上部は囲まない。シャシー16の繋ぎ目の部分の側面は他の部分よりさらに薄く形成して非表示領域を最小化することができる。
また、図26のように、シャシー16の繋ぎ部の側面は開放されてディスプレイパネル2aの側面が露出されることもできる。この場合には、ディスプレイパネル2aとかバックライトの側面を樹脂でコーティングして保護膜を形成することができる。
また、ディスプレイパネル2aがシャシー16に装着されると、図のように、データ信号と選択信号を供給する電極51、52、53が備わった外部電極部2kがシャシー16の繋ぎ目部8の反対側に装着される。しかし、図ではシャシー16の上部によって外部電極部2kが隠されている。
シャシーはシャシー掛かり部16cによりパネルハウジングに装着されることができる。
支持部材160とかシャシーの連結繋ぎ部をパネルハウジング20、40の開口とか連結繋ぎ部に装着すれば、外部電極部2kはパネルハウジング20、40の開口8bとか連結繋ぎ部20a、40aに装着される。
ディスプレイパネル2a、4aがパネルハウジング20、40に装着すれば、支持部材160またはシャシー16は使用されなくてもよい。即ち、支持部材160とシャシーはただディスプレイパネルと回路などをモジュール化して保護する器具である。支持部材160は主にプラスチック材料で作られ、シャシー16はアルミニウムのような金属材料で作られる。
以上、説明したように、本発明は二つ以上のディスプレイの間の非表示領域としての繋ぎ目を最小化して大画面を実現する折り畳み式携帯用表示装置を提供する。
本発明によると、非表示領域である繋ぎ目部を光学手段によって補償し、駆動信号を分割して二つのディスプレイで一つの画面を構成することができる。
本発明の折り畳み式携帯用装置を表す斜視図である。 本発明の折り畳み式携帯用装置を表す斜視図である。 本発明の折り畳み式携帯用装置のパネルハウジングが広げられた状態を表す断面図である。 本発明の折り畳み式携帯用装置のパネルハウジングが広げられた状態を表す断面図である。 本発明の折り畳み式携帯用装置のパネルハウジングが広げられた状態を表す断面図である。 パネルハウジングを一部だけ折った形態の斜視図である。 本発明のディスプレイのあいだの隙を表す斜視図である。 本発明のディスプレイのあいだの隙を表す斜視図である。 パネルハウジングが広げられた状態を表す平面図である。 光学手段を表す図である。 光学手段を表す図である。 カバー手段を除去した状態を表す斜視図である。 パネルハウジングが折り畳まれた状態を表す断面図である。 ディスプレイが装着された支持部材を表す斜視図である。 ディスプレイが装着された支持部材を表す斜視図である。 シャシーで囲まれたディスプレイを表す図である シャシーで囲まれたディスプレイを表す図である。 二つの画面を駆動する駆動回路のブロック図である。 二つの画面を駆動する駆動回路のブロック図である。 ディスプレイパネルの外部電極を表す図である。 支持部材の繋ぎ目部の反対側に装着された外部電極部を表す斜視図である。 支持部材の繋ぎ目部の反対側に装着された外部電極部を表す斜視図である。 シャシーに装着された支持部材を表す斜視図である。 シャシーに装着された支持部材を表す斜視図である。

Claims (13)

  1. 二つ以上のディスプレイ、
    前記ディスプレイと、回路と部品とを収容および支持する二つ以上に折り畳まれ得るパネルハウジング
    からなり、
    前記パネルハウジングが開かれたときにディスプレイの少なくとも一辺が隣接されるように、パネルハウジングの一つの側面が切り欠かれた切欠き部が形成されてなる
    ことを特徴とする携帯用表示装置。
  2. 前記ディスプレイが隣接されるようにするパネルハウジングの切欠き部が連結繋ぎ部である請求項1記載の携帯用表示装置。
  3. 前記切欠き部が開口である場合、前記開口を塞ぐ保護手段が備えられる請求項2記載の携帯用表示装置。
  4. 前記ディスプレイがさらに光学手段を含み、前記光学手段は繋ぎ目部を減らすためにディスプレイの繋ぎ目部の内に備えられる請求項1記載の携帯用表示装置。
  5. 前記ディスプレイがさらにディスプレイを支持する支持部材を含み、前記支持部材に連結繋ぎ部が備えられる請求項1記載の携帯用表示装置。
  6. 前記支持部材の連結繋ぎ部がパネルハウジングの繋ぎ目部に装着される請求項5記載の携帯用表示装置。
  7. 前記ディスプレイがシャシーに装着され、前記シャシーに連結繋ぎ部が備えられる請求項1記載の携帯用表示装置。
  8. 前記シャシーの繋ぎ目部はディスプレイの側面のみが覆われてなる請求項7記載の携帯用表示装置。
  9. 前記シャシーの連結繋ぎ部はパネルハウジングの繋ぎ目部に装着される請求項7記載の携帯用表示装置。
  10. 全体画像データ信号を分割してディスプレイに駆動信号を送る請求項1記載の携帯用表示装置。
  11. 二つ以上のディスプレイ、前記ディスプレイと、回路と部品を収容および支持する二つ以上に折り畳まれ得るパネルハウジングとが備えられ、前記パネルハウジングが広げられるとディスプレイの少なくとも一辺が隣接されるように、パネルハウジングの一つの側面が切り欠かれて切欠き部が形成され、かつディスプレイがディスプレイパネルと回路とを含み、前記ディスプレイパネルに選択信号とデータ信号を供給する外部電極が前記ディスプレイパネルの一辺のみに形成されることを特徴とする携帯用表示装置。
  12. 前記ディスプレイパネルに形成された外部電極が、パネルハウジングにディスプレイが装着されるとき、パネルハウジングの開口とか連結繋ぎ部に装着される請求項11記載の携帯用表示装置。
  13. 前記ディスプレイパネルを支持部材またはシャシーに装着するとき、前記ディスプレイパネルの外部電極がシャシーまたは支持部材の連結繋ぎ部に装着される請求項11記載の携帯用表示装置。
JP2007514907A 2004-06-01 2005-05-31 携帯用表示装置 Ceased JP2008501143A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040039648A KR100614898B1 (ko) 2004-06-01 2004-06-01 휴대용 표시장치
PCT/KR2005/001623 WO2005119409A1 (en) 2004-06-01 2005-05-31 Portable display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008501143A true JP2008501143A (ja) 2008-01-17

Family

ID=35463050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514907A Ceased JP2008501143A (ja) 2004-06-01 2005-05-31 携帯用表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7548415B2 (ja)
EP (1) EP1754129A4 (ja)
JP (1) JP2008501143A (ja)
KR (1) KR100614898B1 (ja)
CN (2) CN101354856A (ja)
WO (1) WO2005119409A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089377A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Kyocera Corp 電子機器
WO2011001933A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置
WO2014175198A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20200024810A (ko) * 2020-02-26 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883369B2 (ja) * 2005-03-02 2012-02-22 日本電気株式会社 携帯端末
WO2006129892A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Si-Han Kim Portable display device
KR100676166B1 (ko) * 2006-02-22 2007-02-01 심규열 디스플레이 방향조절장치의 보호커버
US20070279315A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Newsflex, Ltd. Apparatus and method for displaying content on a portable electronic device
US7782274B2 (en) * 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
KR101217558B1 (ko) * 2006-09-29 2013-01-02 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
TWI468897B (zh) * 2007-04-25 2015-01-11 Creator Technology Bv 電子裝置
US9684482B2 (en) * 2009-01-13 2017-06-20 Synaptics Incorporated Multi-monitor display system
US20100177016A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Henry Zeng Multi-monitor display
CN105259976A (zh) * 2009-01-19 2016-01-20 金时焕 便携式显示装置
US9747024B2 (en) * 2009-06-26 2017-08-29 Nokia Technologies Oy User interface
KR101635508B1 (ko) * 2009-08-28 2016-07-04 삼성전자주식회사 컨텐트 제공 방법 및 장치
US20120275099A1 (en) * 2009-11-26 2012-11-01 Kyocera Corporation Portable electronic device
US9213428B2 (en) 2010-11-19 2015-12-15 Blackberry Limited Portable electronic device including flexible display
CN102693682B (zh) * 2011-03-21 2014-02-12 纬创资通股份有限公司 显示器及具有显示器的电子装置
CN102693683B (zh) * 2011-03-21 2014-01-22 纬创资通股份有限公司 显示器
TWI416444B (zh) 2011-03-21 2013-11-21 Wistron Corp 顯示器
TWI449991B (zh) 2011-03-21 2014-08-21 Wistron Corp 顯示器及具有該顯示器的電子裝置
US9414503B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Multi-display device
KR102244807B1 (ko) * 2014-03-07 2021-04-26 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
JP6425114B2 (ja) 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
CN105118390B (zh) 2015-09-30 2017-08-01 京东方科技集团股份有限公司 背板结构和显示装置
WO2017062437A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Corning Incorporated Foldable apparatus, foldable apparatus kits and methods of customizing a foldable apparatus
KR102405121B1 (ko) * 2015-11-13 2022-06-08 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치
KR102614047B1 (ko) * 2016-09-13 2023-12-15 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
KR20180062273A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
KR20180062275A (ko) * 2016-11-30 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
JP6507183B2 (ja) * 2017-01-10 2019-04-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
KR102402183B1 (ko) * 2017-09-29 2022-05-27 엘지디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치
US20190258301A1 (en) * 2018-02-17 2019-08-22 Motorola Mobility Llc Electronic Device with Linking Housing Pivotally Coupled Between Device Housings
KR102006300B1 (ko) * 2018-12-02 2019-08-01 주식회사 가난한동지들 폴더블 영상표시장치의 보호케이스
TWI699884B (zh) * 2019-04-12 2020-07-21 友達光電股份有限公司 拼接式顯示器
US11277929B2 (en) * 2019-11-19 2022-03-15 Intel Corporation Personal computing device covers having stands

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置
JP2000305475A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
WO2003065184A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Si Han Kim Portable multi-display device
JP2004507779A (ja) * 2000-08-09 2004-03-11 キム、シハン 携帯用情報表示装置用折り畳み式ケース

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571954A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Nippondenso Co Ltd 日射センサ
JP2595932B2 (ja) * 1994-05-18 1997-04-02 日本電気株式会社 携帯無線機
JPH09311737A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Sony Corp 表示装置
KR200225264Y1 (ko) * 1997-10-01 2001-06-01 김순택 휴대용 표시장치
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
KR100322651B1 (ko) 1999-03-13 2002-02-07 윤종용 디스플레이 유니트 및 그 디스플레이 유니트를 사용한 노트북 컴퓨터
DE19923015A1 (de) 1999-05-20 2000-12-07 Testo Gmbh & Co Tragbares Bedien- und Anzeigegerät
US20080062625A1 (en) * 1999-10-18 2008-03-13 Jeffrey Batio Portable computer for dual, rotatable screens
KR100322101B1 (ko) * 1999-12-09 2002-02-06 김순택 개인 휴대 통신장치
US6643124B1 (en) * 2000-08-09 2003-11-04 Peter J. Wilk Multiple display portable computing devices
KR100385670B1 (ko) * 2000-09-19 2003-05-27 김시환 멀티 디스플레이장치
WO2002043379A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-30 Si Han Kim Folder type multi display device
CN1682456A (zh) * 2002-09-17 2005-10-12 金时焕 多显示设备
US6930881B2 (en) * 2003-06-30 2005-08-16 International Business Machines Corporation Portable computer having a split screen and a multi-purpose hinge
US7808549B2 (en) * 2003-08-21 2010-10-05 Alps Electric Co., Ltd. Electronic device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207389A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 画像表示端末
JP2000184026A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置
JP2000305475A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2004507779A (ja) * 2000-08-09 2004-03-11 キム、シハン 携帯用情報表示装置用折り畳み式ケース
WO2003065184A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Si Han Kim Portable multi-display device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089377A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Kyocera Corp 電子機器
WO2011001933A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置
US8804317B2 (en) 2009-07-01 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
US9564473B2 (en) 2013-04-24 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2014225010A (ja) * 2013-04-24 2014-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9111841B2 (en) 2013-04-24 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2014175198A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9780160B2 (en) 2013-04-24 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2019109524A (ja) * 2013-04-24 2019-07-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2021099517A (ja) * 2013-04-24 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2020046541A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10860056B2 (en) 2018-09-19 2020-12-08 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Foldable portable information device
KR20200024810A (ko) * 2020-02-26 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기
KR102211207B1 (ko) 2020-02-26 2021-02-02 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
CN101354856A (zh) 2009-01-28
US7548415B2 (en) 2009-06-16
EP1754129A4 (en) 2010-11-17
KR100614898B1 (ko) 2006-08-25
KR20050114432A (ko) 2005-12-06
EP1754129A1 (en) 2007-02-21
US20080049389A1 (en) 2008-02-28
CN1961276A (zh) 2007-05-09
WO2005119409A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008501143A (ja) 携帯用表示装置
JP2008542836A (ja) 携帯用表示装置
JP4616105B2 (ja) 液晶表示装置
US11003208B2 (en) Display having optical films with bent alignment structures
JP3371873B2 (ja) 液晶表示装置およびその調整方法
JP2005078074A (ja) 液晶表示装置
JP4525065B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
KR100697215B1 (ko) 휴대용 표시장치
JP2005070121A (ja) 表示装置
KR100721526B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR100989187B1 (ko) 휴대용 표시장치
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20110005749A (ko) 휴대용 표시장치
KR20060104965A (ko) 휴대용 표시장치
JP2005017434A (ja) 液晶ディスプレイモジュールとその製造方法
KR20050108706A (ko) 휴대용 표시장치
JP2006171388A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100975811B1 (ko) 액정표시장치
KR20060105705A (ko) 휴대용 표시장치
JP3599348B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006030829A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20110005321A (ko) 휴대용 표시장치
JP2006276584A (ja) 電気光学装置、配線基板の実装方法及び電子機器
JP2006195376A (ja) 両面表示装置
JP2002090769A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081008

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100427