Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2009089377A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009089377A
JP2009089377A JP2008235201A JP2008235201A JP2009089377A JP 2009089377 A JP2009089377 A JP 2009089377A JP 2008235201 A JP2008235201 A JP 2008235201A JP 2008235201 A JP2008235201 A JP 2008235201A JP 2009089377 A JP2009089377 A JP 2009089377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display housing
connecting member
housing
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994334B2 (ja
Inventor
Takayuki Kubodera
孝之 久保寺
Etsuko Kuze
悦子 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008235201A priority Critical patent/JP4994334B2/ja
Publication of JP2009089377A publication Critical patent/JP2009089377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994334B2 publication Critical patent/JP4994334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 大画面を形成することが可能な電子機器を提案することを目的とする。
【解決手段】
本発明の電子機器は、第1表示部124、第2表示部126を有する2つの表示筐体(第1表示筐体110、第2表示筐体112)と、平行な2軸の回転軸160を有し、回転軸を中心に表示筐体それぞれが回動自在となるように表示筐体と連結する連結部材128と、を備え、少なくとも一方の表示筐体と連結部材とは、さらにスライド機構170を介して連結され、スライド機構によって連結部材が表示筐体に収納され、2つの表示筐体の表示部が連接されることを特徴としている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、複数の筐体が折り畳み式に係合された電子機器に関する。
近年、携帯電話やPHS(Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、モバイルパーソナルコンピュータに代表される電子機器は、小型、軽量
化が進み、その機能も充実してきた。しかし、このような小型、軽量化は、同時に情報を表示する表示部や操作部の縮小化にも繋がっている。
そこで、不使用時にはコンパクト化し、使用時には有効面積を増やして視聴し易い形態に変形可能な電子機器も供給されている。かかる電子機器は、例えば、表示筐体と操作筐体とがレール、ヒンジ、軸受け等で係合した構成となっており、スライド式、折り畳み式、回転式といった様々な変化態様をとる。
一方、撮像(カメラ)機能の高精度化およびメモリの大容量化により、撮像した画像の画素数も増加の傾向にあり、また、従来のように文字情報の表示のみに限らず、所謂ワンセグのようなTV視聴機能やPCサイトのブラウジング機能等も利用されるようになってきた。このような情報の多い画像を表示するためにはさらなる大画面化が望まれる。
上記の課題を解決するため、未使用時には折り畳んだ状態で保持される複数の表示器を、内面端部に設けられたヒンジを軸にして回動し、その複数の表示器で1つの平面を形成して大きな1つの表示画面を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
また、ヒンジを軸に回動することで生じる筐体間の隙間を、一方の表示部を筐体と独立してスライドさせることで、大きな1つの表示画面を形成する技術も提案されている(例えば、特許文献2)。
特開2000−184026号公報 特開2003−298700号公報
上述した技術は、複数の筐体上に設けられた複数の表示部によって1つの大画面を形成する点で共通している。しかし、特許文献1の技術では、表示部間に表示が途切れる隙間が形成され、大画面の一体感を損ねてしまう。また、大画面の表示側にヒンジがむき出し状態に配され、かつそのヒンジの軸長だけ表示部枠を大きく形成する必要があるので、筐体自体の大きさが制限される小型の電子機器においては大きな表示領域を確保することが困難となる。
また、特許文献2では、表示部同士が当接して面を形成してはいるものの、回動後の筐体が固定されたまま表示部のみが筐体と独立してスライドしているので、筐体の占有体積は小さくならず、かつ、スライドによって筐体の一部が露出し美観を損ねる。
本発明は、従来の技術が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、大画面を形成することが可能な電子機器を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、それぞれが表示部を有する2つの表示筐体と、互いに平行に配置された少なくとも2つの回転軸を有し、前記回転軸によりそれぞれの前記表示筐体が回転可能となるように前記2つの表示筐体と連結された連結部材と、少なくとも一方の前記表示筐体と前記連結部材とを連結し、相互の配置を調整可能なスライド機構とを備える。
以上説明したように本発明の電子機器では、大画面を形成することが可能となる。
以下に図面を参照しながら、本発明の好適な実施の一形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本実施形態では、例えば、2つの表示筐体に設けられた2つの表示部を連接して大画面を形成する、折り畳み式の電子機器が用いられる。本実施形態では、大画面の形成過程においてさらなる工夫を凝らすことで、携帯性や美観を維持しつつ表示面を有効利用した電子機器を提供する。ここでは、本実施形態の理解を容易にするため、電子機器の一例として特に携帯電話を挙げる。以下、本実施形態における携帯電話の全体的な構成について説明する。
図1に示すように、携帯電話100は、それぞれが表示部を有する2つの表示筐体(第1表示筐体110、第2表示筐体112(図2参照))からなり、端末制御部120と、メモリ122と、第1表示部124と、第2表示部126と、連結部材128と、収納状態検知部130と、タッチパネル132と、音声入力部134と、音声出力部136と、無線通信部138と、保護部材140とを含んで構成される。
端末制御部120は、中央処理装置(CPU)を含む半導体集積回路により携帯電話100全体を管理および制御する。端末制御部120は、メモリ122のプログラムを用いて、携帯電話100を利用した通話機能、文字入力機能、音楽再生機能、TV視聴機
能等様々なアプリケーションを遂行する。
メモリ122は、ROM、RAM、EEPROM、不揮発性RAM、フラッシュ記憶部、HDD等で構成され、端末制御部120で処理されるプログラムやその他のデータファイル等を記憶する。
第1表示部124および第2表示部126は、液晶ディスプレイからなる。尚、第1表示部124および第2表示部126は、EL(Electro Luminescence)及びPDP(Plasma Display Panel)等であっても良い。第1表示部124および第2表示部126は、携帯電話100内のメモリ122に記憶された、または通信網を介してアプリケーション中継サーバ(図示せず)から提供される、Webブラウザ、スケジュール管理及びアプリケーションのGUI(Graphical User Interface)等を表示することができる。第1表示部124及び第2表示部126は、後述するタッチパネル132との組合せにより、入力インターフェースを構成することも可能である。かかる入力インターフェースは、アプリケーション毎に領域が区切られる操作ブロック150を単位として、キーボード、十字キー、ジョイスティックといった従来の操作キーに対応した機能を奏する。こうすることで従来の操作キーに相応する入力インターフェースの機能を損なうことなく、大画面を形成することが可能となる。
即ち、図2に示されるように、第1表示筐体110の一方の表面の略全面にわたって第1表示部124が形成され、同様に、第2表示筐体112の前記一方の表面と同じ側の表面の略全面にわたって第2表示部126が形成されている。そして、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが開かれた際に、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが接触部142において互いに接触することによって連結し、第1表示部124と第2表示部126との2つの表示部があたかも1つの表示部のように動作可能となり、第1表示部124と第2表示部126との2つの表示面積を足した表示面積を有する画面を実現する。
尚、図2に示される例では、第2表示部126に入力インターフェースを表示させているが、この入力インターフェースの表示は一時的に表示させるように設定しても良い。そして、それ以外の時においては、この入力インターフェースの表示面積の分を、その他の画像などの表示面積として利用することができる。あるいは、この入力インターフェースを、例えば、単なるボタンなどにより構成し、図2に示されるよりもさらに小さく表示するように設定することで、この小さくなった入力インターフェースの面積の分、その他の画像などの表示面積として利用することができる。
連結部材128は、互いに平行に配置された2つの回転軸160を有し、第1表示筐体110と第2表示筐体112それぞれが2つの回転軸160のそれぞれを中心に回転可能となるように、第1表示筐体110と第2表示筐体112それぞれと連結する。かかる回転軸160を用いた連結部材128に関しては後程詳述する。
連結部材128は、第1表示筐体110および第2表示筐体112のいずれか一方または両方と、スライド機構を介して連結される。このスライド機構については後程詳述する。かかるスライド機構により、例えば、連結部材128は、第1表示筐体110または第2表示筐体112に対して相対移動し、第1表示筐体110または第2表示筐体112に設けられた開口に収納される。ここで、収納とは、電子機器を表示部側から見た際に、連結部材128が第1表示筐体110または第2表示筐体112によって覆われている状態を意味する。
収納状態検知部130は、連結部材128が第1表示筐体110及び/又は第2表示筐体112に収納されているかどうかを検知する。そして、携帯電話100の電源または動作アプリケーションは、収納状態検知部130が検知した収納状態に連動してオンオフが制御部によって制御される。かかる構成により、不使用時には折り畳み、使用時には開くといった必然的な行為と、電源及び動作アプリケーションのオンオフの制御とを、連動させることが可能となり、迅速かつ容易に電源及び動作アプリケーションの動作状態を変更することができる。
タッチパネル132は、透明または半透明の素材で形成され、第1表示部124及び/又は第2表示部126の操作画面を視認可能な状態で、第1表示部124及び/又は第2表示部126に対して重畳される。かかるタッチパネル132は、第1表示部124及び/又は第2表示部126に表示される操作ブロック150と対応した位置に、ユーザが操作入力(タッチ)したことを検知し、この操作ブロック150に対応付けられた機能を遂行するトリガとなる。
具体的にタッチパネル132としては、表示部の表面に取り付けるタッチスクリーンと、表示部の表面または裏面に取り付けられ、圧力を検知する圧力検知型のタッチパネルとがある。タッチパネル132の接触の感知方法としては、圧力の変化を感知する感圧式と静電気による電気信号を感知する静電式との2通りがある。
既存の携帯電話では、固定的な操作キーが、その機能表示と機能遂行のトリガとの2つの役割を担っている。第1表示部124及び/又は第2表示部126により、前者の機能表示が可能となるが、後者の機能遂行のトリガをかけることはできない。本実施形態では、この後者の役割をタッチパネル132に負担させることによって、入力インターフェースを構成する。
このように、入力インターフェースを、機能、配置及び数等を自由に変更可能な液晶表示で実現することで、固定的な操作キーのような制限を受けることなく、バラエティーに富んだ入力インターフェースを形成することが可能となる。そして、このような入力インターフェースを採用することで、操作処理に必要な物理的な占有面積を拡大することなく、即ち、携帯性を損なうことなく、多数のアプリケーションに対応することが可能となり、携帯電話100の利便性を向上することができる。
音声入力部134は、マイク等の音声認識装置で構成され、通話時に入力されたユーザの音声を携帯電話100の内部で処理可能な電気信号に変換する。
音声出力部136は、スピーカで構成され、携帯電話100で受信した通話相手の音声信号を音声に変えて出力する。着信音、後述する第2表示部126とタッチパネル132とによる入力インターフェースの操作音、音楽及びアラーム音等も出力できる。音声入力部134の位置に同様のスピーカを設けて、第1表示部124と第2表示部126との大画面によるTV視聴時に2ウェイスピーカとして利用することもできる。
無線通信部138は、携帯電話網における基地局102と無線通信を行う。かかる無線通信としては、基地局102内でフレームを時分割した複数のタイムスロットをそれぞれ携帯電話100のチャネルに割り当てて通信を行う時分割多重方式等がある。
保護部材140は、可撓性(柔軟性)のある皮部材又は樹脂からなり、図3〜5で示したように、第1表示筐体110および第2表示筐体112における表示部の裏面側に、この2つの表示筐体に跨って貼付され、携帯電話100、特に連結部材128を保護する。表示筐体同士を接続するため、連結部材128に加わる負荷を低減する役割も果たす。
本実施形態では、上述した連結部材およびスライド機構により、コンパクト化しうる大画面を備えた携帯電話100が供給可能となる。かかる携帯電話100を折り畳み状態(閉状態)から開状態に移行するときには、第1表示筐体110及び第2表示筐体112を回転させ且つスライドさせるといった動作を経由する。
図3、図4及び図5は、携帯電話100の回転およびスライド処理を説明するための正面図および側面図である。図3は、携帯電話100の2つの表示筐体(第1表示筐体110および第2表示筐体112)が折り畳まれた状態を示し、図4は、折り畳まれていた
携帯電話100の第1表示筐体110および第2表示筐体112を回転した開状態を示している。特に図3、図4及び図5において(A)は、連結部材128の反対側から見た正面図を、(B)は、その左側面図を示している。図3、図4、図5および後述する図6では、理解を容易にするため、内部における一部の構造を透過表示している。
図3および図4を参照すると、連結部材128は、2つの回転軸160、第1回転部162、第2回転部164及び中間部166の4つの構成からなる。第1回転部162は、第1表示筐体110と共に回転し、長手方向第1表示筐体110側端部に設けられた第1接続部176を有する。第2回転部164は、第2表示筐体112と共に回転し、長手方向第2表示筐体112側端部に設けられた第2接続部178を有する。中間部166は、回転軸160を介して第1回転部162および第2回転部164と連結する。連結部材128と第1表示筐体110および第2表示筐体112との電気的接続は、回転軸160および中間部166を経由する導線によって行われる。図3では、第1回転部162と中間部166とのなす角、および第2回転部164と中間部166とのなす角が、それぞれ90°である。
図3のような折り畳み状態は、例えば、携帯電話100を持ち運ぶとき或いは不使用時に用いられる。従って、第1表示筐体110と第2表示筐体112とは意図せず開状態になってはならない。そこで、第1表示筐体110と第2表示筐体112との重畳を維持するロック機構を設けることもできる。かかるロック機構として、磁石による吸引力又は弾性部材による付勢力等を用いることも可能である。
ロック機構は、例えば、以下の実施例に示される。
例えば、ロック機構として第1接続部176、第2接続部178の内部あるいは表面にそれぞれ磁石が設置されるとよい。そして、第1接続部176のN極側と、第1接続部176、第2接続部178のS極側とを、筐体110、112を閉じた状態において、筐体を介して或いは直に対向させる。この場合、両磁石間に働く引力により、ロック機構として機能させることができる。
或いは、図3(c)に示すように、ロック機構を構成するロック用弾性部材として、回転軸160の周囲に、該回転軸160と一体化された樹脂製部材208を用いてもよい。樹脂製部材208は、例えばシリコーン樹脂やゴムにより形成されるとよい。尚、樹脂製部材208の材料は、適度な弾性力及び劣化のしにくさを勘案して、様々な樹脂から適宜選択し得るが、特にシリコーン樹脂がよい。
この樹脂製部材208は、断面形状が概ね正四角形に形成される。尚、角部が面取りされて、概ね正八角形のような形状でもよい。そして軸受孔192,194が、第1回転部162および第2回転部164のそれぞれに形成される。この軸受孔192,194は、内部に樹脂製部材208を収容する。
軸受孔192,194の断面形状は、回転軸160が一方方向に沿ってスライド可能なように、前記一方方向に延在した矩形状をなしている。スライドさせない場合は、軸受孔192,194の断面形状は、樹脂性部材208と略同じ或いは若干大きな形状でもよい。
この場合、軸受孔192,194と樹脂製部材208とは、互いに前記一方方向に直交する方向において接していると、前記一方方向に直交する方向において軸受孔192,194と樹脂製部材208との間にすきまがほとんどないようにできる。そのために、軸受孔192,194と樹脂製部材208とは、互いにがたつきにくい。
上記のとおり、回転軸160と樹脂製部材208とは、一体化されている。これにより、樹脂製部材208は、回転軸160と一緒に回転する。そのために、例えば筺体を閉じた状態から、開いた状態にしようとするときに、回転軸160に伴って、軸受孔192,194の内部を、樹脂製部材208が回転しようとする。樹脂製部材208が回転しようとする際には、樹脂製部材208は、その角部が軸受孔192,194に押圧される。この押圧の力により樹脂性部材208は弾性変形する。そして、90°回転したところで、軸受孔192,194に樹脂性部材208の角部が押圧されなくなる。これにより樹脂性部材208は元の形状に戻る。
すなわち、上記した樹脂性部材208および軸受孔192,194の構造では、樹脂性部材208及び回転軸160を回転させる際に力が必要である。このため、意図せずに筐体110,112同士が開閉してしまうことを抑制するロック機構として利用できる。
尚、軸受孔192,194の断面形状が四角形で、且つ樹脂性部材の断面形状が、正四角形、或いは正八角形の場合は、90°ごとに、ロックがかかるようになる。
軸受孔192,194の断面形状が八角形で、且つ樹脂性部材が、正八角形の場合は、45°ごとに、ロックがかかるようになる。この組み合わせは、回転角度を保持したい要望に応じて、使い分けることができる。
図4では、第1回転部162と中間部166との角度、および第2回転部164と中間部166との角度がそれぞれ90°から180°となることで、第1表示筐体110と第2表示筐体112との成す角も180°となり、両表示筐体は同一面を形成する。その際、第1表示部124及び第2表示部126も同一面を形成する。
このように、連結部材128が2つの回転軸を有することで、中間部166で連結された第1回転部162及び第2回転部164を、それぞれ第1表示筐体110及び第2表示筐体112の回転の中心に配置することができるため、両表示筐体を開いた際に、両表示筐体は同一面を形成することができる。特に、図3(B)に示すように、両表示筐体を折り畳んだ状態で、中間部166を両表示筐体の重畳方向に延在して配置させることが好ましい。なお、回転軸は2つ以上あれば良く、例えば3つの回転軸を有する連結部材128としても良い。
この段階では、まだ、第1表示筐体110および第2表示筐体112が、折り畳む方向に回転可能、即ち、固定されておらず、連結部材128の一部が表示筐体の外側に露出している。従って、第1表示部124および第2表示部126は離隔している。
一方、第1表示筐体110および第2表示筐体112が同一面を形成することで、連結部材128が第1表示筐体110および第2表示筐体112に嵌入可能となり、スライド機構170によって、第1表示筐体110と第2表示筐体112とを近づける方向にスライド移動させることができる。
スライド機構170は、第1表示筐体110と第2表示筐体112とがスライド移動により互いに接触する面から、第1表示筐体110および第2表示筐体112のそれぞれの内部に向かって、配置される。具体的には、スライド機構170は、第1スライド穴部192、第2スライド穴部194、第3スライド穴部200、第4スライド穴部202、第1ストッパ196及び第2ストッパ198の6つの構成からなる。第1スライド穴部192及び第2スライド穴部194は、第1表示筐体110および第2表示筐体112が接触した際に、中間部166を収納する役割を有するものであり、第1表示筐体110および第2表示筐体112のそれぞれに設けられている。第3スライド穴部200及び第4スライド穴部202は、第1表示筐体110および第2表示筐体112が長手方向にスライドした際に第1接続部176および第2接続部178がそれぞれ移動するための構成であり、第1表示筐体110および第2表示筐体112のそれぞれの内部に設けられている。第1ストッパ196及び第2ストッパ198は、第1表示筐体110および第2表示筐体112がスライド移動により離れた際に、第1表示筐体110および第2表示筐体112の長手方向のスライド移動を規制する役割を有するものであり、第1表示筐体110および第2表示筐体112のそれぞれに設けられている。図4に示される状態では、第1表示筐体110と第2表示筐体112とを離隔する方向には、第1ストッパ196および第2ストッパ198が働いてスライドが規制されている。
そして、スライド機構170により、第1表示筐体110と第2表示筐体112とを近接させる方向にスライド移動させることで、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが接触して、図5に示すように、第1表示部124と第2表示部126とによる大画面が形成される。このとき中間部166は、連結部材128が第1表示筐体110および第2表示筐体112に嵌入する際の案内として機能する。
この段階では、連結部材128は、第1表示筐体110および第2表示筐体112に収納され、完全に隠れる。互いの端部174が接触することで第1表示筐体110および第2表示筐体112のスライドが制限される。こうして、携帯電話100は利用可能な状態に移行する。ここでは、第1表示部124と第2表示部126とが連接されるので、ユーザは、その連接箇所に生じる無効領域(縁)をほとんど意識せず、連接による違和感を生じることなく、大画面を通じて様々な情報を入手することが可能となる。
ここで、スライド機構170には、図4、5に示すように、第1表示筐体110と第2表示筐体112とを連結するためのスライドを付勢力により促進する弾性部材180を設けてもよい。即ち、弾性部材180は、図5に示される状態が、弾性部材180に力が働いていない(または大きな力が働いていない)通常状態であり、他方、図4に示される状態が弾性部材180に力が働いている伸ばされた状態であり、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが互いに接近する方向に付勢力が働く。尚、本実施形態では弾性部材180としてバネを用いているが、弾性部材180をバネに限定するものではなく、ゴムなどの付勢力を付与できる部材を適宜用いることができる。なお、弾性部材180は、図5(A)及び(B)のように、表示筐体110、112と連結部材128とを、互いの距離が縮まる方向に引っ張るように配置されても良いし、図5(C)及び(D)のように、表示筐体110、112と連結部材128とを、互いの距離が縮まる方向に押すように配置されても良い。このとき、図5(D)に示すように、それぞれの弾性体180が、第1接続部176の内部、第2接続部178の内部にそれぞれ収納されてもよい。
かかる構成により、携帯電話100を折り畳み状態から開状態に変形した時点、即ち、図3の状態から図4の状態に変形した時点で、第1表示筐体110と第2表示筐体112との間に第1表示筐体110と第2表示筐体112とが互いに接近する方向に付勢力が働き、自動的に第1表示筐体110と第2表示筐体112とが連結される。
このような弾性部材180は、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが連結した後も、その連結を維持するための連結ロック機構として機能する。連結ロック機構としては、弾性部材180の他、磁石を利用したり、機械的に行ったりすることもできる。
連結部材128が第1表示筐体110および第2表示筐体112の内側に嵌入することで、中間部166の外周面と第1表示筐体110および第2表示筐体112の内周面とが当接し、回転軸160を中心とした回転が制限される。ここで、中間部166として金属やABS樹脂等、剛性が高い部材を利用してもよい。従って、第1表示筐体110と第2表示筐体112とが強固に固定され、両表示筐体のスライドが実行されない限り大画面が維持される。
図3〜図5では、携帯電話100が、折り畳まれた状態から開状態への変形を表しているが、携帯電話100を折り畳む際には、その逆の操作を行えば足りる。即ち、スライド機構170を用いて第1表示筐体110と第2表示筐体112とを離隔し、連結部材128が第1ストッパ196および第2ストッパ198に当接したら、連結部材128を用いて第1表示筐体110と第2表示筐体112とを折り畳むといった操作を行う。
第1回転部162および第2回転部164と中間部166とにより回転を制限する回転制限機構が形成される。
図6は、回転制限機構を説明するための断面図(図4(A)のA−A断面)である。例えば、図3から図4の状態に変化する際、第1回転部162および第2回転部164と中間部166との角度が90°から180°になるまで、図6矢印への回転は何ら妨げられるものもなく実行される。そして、第1回転部162および第2回転部164と中間部166との角度が180°になったとき、回転制限機構としての第1回転部162および第2回転部164の90°方向のそれぞれの側面188、190が、回転制限機構としての中間部の90°方向の側面210、212と当接し、それ以上の回転が阻止される。こうして連結部材128を、第1表示筐体110および第2表示筐体112に嵌入し易い180°の状態にすることができる。
以上説明したように、本実施形態における携帯電話100では、第1表示部124および第2表示部126が、第1表示筐体110および第2表示筐体112と一体的にスライドする。従って、表示筐体の露出部分により美観を損ねることもなく、全体の占有体積を縮小しつつ、大画面を形成することが可能となる。
連結部材128は、表示筐体のスライドと共に、表示筐体内に収納されるので、美観を損ねる連結部材128を露出させることなく、平坦かつシンプルな構造が一体感や高級感をも生み出すこととなる。
なお、回転軸160の軸長に合わせて表示部の枠を大きく形成する必要がないため、表示筐体自体の大きさが制限される小型の電子機器においてより大きな表示領域を確保することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態においては、電子機器の一例として携帯電話を挙げて説明したが、電子機器がかかる場合に限定されないことは言うまでもなく、本実施形態をPDA、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、カーナビゲーション、テレビ、ゲーム機器、DVDプレイヤー、リモートコントローラ等様々なものに適用することができる。
本発明は、複数の筐体が折り畳み式に係合された電子機器に利用することができる。
携帯電話の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 携帯電話の概略的な構成を説明するための外観斜視図である。 携帯電話の回動およびスライド処理を説明するための正面図、側面図、要部拡大断面図である。 携帯電話の回動およびスライド処理を説明するための正面図および側面図である。 携帯電話の回動およびスライド処理を説明するための正面図および側面図である。 回動制限機構を説明するための断面図である。
符号の説明
100 …携帯電話、110 …第1表示筐体、112 …第2表示筐体、124 …第1表示部、126 …第2表示部、128 …連結部材、130 …収納状態検知部、132 …タッチパネル、140 …保護部材、142…接触部、160 …回転軸、162 …第1回動部、164 …第2回動部、166 …中間部、170 …スライド機構、176…第1接続部、178 …第2接続部、180 …弾性部材、182 …傾斜面、192 …第1スライド穴部、194…第2スライド穴部、196 …第1ストッパ、198 …第2ストッパ、200 …第3スライド穴部、202 …第4スライド穴部、204,206 …軸受孔、208 …樹脂性部材

Claims (8)

  1. それぞれが表示部を有する2つの表示筐体と、
    互いに平行に配置された少なくとも2つの回転軸を有し、前記回転軸によりそれぞれの前記表示筐体が回転可能となるように前記2つの表示筐体と連結された連結部材と、
    少なくとも一方の前記表示筐体と前記連結部材とを連結し、相互の配置を調整可能なスライド機構とを備える電子機器。
  2. 前記連結部材は、前記2つの表示筐体それぞれと共に回転する2つの回転部と、
    前記連結部材を介して前記回転部と連結し、前記回転を所定範囲内に制限可能な回転制限機構を構成する中間部とを備える請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記スライド機構は、前記表示筐体と前記連結部材とを、互いの距離が縮まる方向に引っ張る或いは押す弾性部材を備える請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記2つの表示筐体は互いに重畳可能な状態で配置され、
    重畳された前記2つの表示筐体を、該重畳状態で維持するロック機構をさらに備える請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記連結部材は、前記スライド機構を用いた配置調整によって前記表示筐体に収納されるような状態で、前記表示筐体に連結されている請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記連結部材が前記表示筐体に収納されている状態を検知する収納状態検知部をさらに備え、
    前記収納状態に連動して当該電子機器の電源または動作アプリケーションのオンオフを制御する制御部をさらに備える請求項5に記載の電子機器。
  7. 少なくとも一方の前記表示部に重畳されたタッチパネルをさらに備える請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記2つの表示筐体における表示部の裏面側に該2つの表示筐体に跨って設けられた、可撓性を有する、保護部材をさらに備える請求項1に記載の電子機器。
JP2008235201A 2007-09-14 2008-09-12 電子機器 Expired - Fee Related JP4994334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235201A JP4994334B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238629 2007-09-14
JP2007238629 2007-09-14
JP2008235201A JP4994334B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009089377A true JP2009089377A (ja) 2009-04-23
JP4994334B2 JP4994334B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40455060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235201A Expired - Fee Related JP4994334B2 (ja) 2007-09-14 2008-09-12 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8306575B2 (ja)
JP (1) JP4994334B2 (ja)
CN (1) CN101388918B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001933A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置
WO2011037176A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP2012078918A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Personal Computers Ltd 携帯端末
JP2012080466A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Fujitsu Ltd 携帯機器
JP2012095102A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012129968A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Plekko Co Ltd 折り畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置
JP2012249077A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 折り畳み式電子機器
JP2013083315A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Kyocera Corp 折り畳み式電子機器
WO2014175198A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015072465A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP6261784B1 (ja) * 2017-01-18 2018-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
KR20180094054A (ko) * 2015-12-29 2018-08-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 폴딩 단말
JP2020118752A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社Nttドコモ 表示システム
JP2023506810A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 折り畳み式スクリーンデバイス

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101545584B1 (ko) * 2008-11-14 2015-08-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5330043B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-30 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US8224407B2 (en) * 2009-03-23 2012-07-17 T-Mobile Usa, Inc. Mobile device having a movable display and associated systems and methods
JP5566766B2 (ja) * 2009-05-29 2014-08-06 株式会社東芝 超音波診断装置、画像表示装置、画像表示方法、表示方法
JP5551970B2 (ja) * 2010-05-27 2014-07-16 京セラ株式会社 携帯端末装置
EP2495942B1 (en) * 2011-03-04 2013-09-18 BlackBerry Limited Slidable and rotatable portable electronic device for aligning the surfaces of the keypad and display portions
EP2495943B1 (en) * 2011-03-04 2014-04-23 BlackBerry Limited Slidable and rotatable portable electronic device for aligning the surfaces of the keypad and display portions
KR102034585B1 (ko) * 2013-07-09 2019-10-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2015026113A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ソニー株式会社 表示装置及び操作装置
USD767526S1 (en) * 2014-06-09 2016-09-27 Lg Electronics Inc. Cellular phone
USD772225S1 (en) * 2014-08-07 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
USD814435S1 (en) 2015-10-26 2018-04-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
USD814455S1 (en) 2015-10-26 2018-04-03 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Flexible electronic device
JP1566227S (ja) * 2016-07-22 2016-12-26
CN111556931B (zh) * 2018-04-17 2021-10-15 华为技术有限公司 开合机构及电子设备
WO2019210766A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable screen assembly and electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112629A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sony Corp 携帯情報端末機
JP2002149277A (ja) * 2000-08-03 2002-05-24 Nokia Mobile Phones Ltd 折り畳み可能携帯電子装置および折り畳み可能携帯電子装置用ハンドル装置
WO2005020046A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Alps Electric Co., Ltd. 電子機器
JP2005155750A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置付き折畳式携帯情報端末
JP2006304017A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Omron Corp ヒンジ機構及び携帯端末
JP2008501143A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 キム、シハン 携帯用表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139121A (ja) 1989-10-23 1991-06-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JP3139121B2 (ja) 1992-04-06 2001-02-26 セイコーエプソン株式会社 半導体集積装置
JP2000184026A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Samsung Sdi Co Ltd 携帯用通信装置
JP3828448B2 (ja) 2002-03-29 2006-10-04 財団法人鉄道総合技術研究所 携帯型情報端末装置
US7856251B2 (en) * 2003-04-24 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for using a rotating key and controlling a display in a mobile terminal
CN100520675C (zh) * 2003-08-21 2009-07-29 阿尔卑斯电气株式会社 电子设备
JP2007503752A (ja) * 2003-08-25 2007-02-22 エムツゥシス カンパニー リミテッド スライド開閉装置及びこれを備えた携帯端末機
JP4528590B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-18 株式会社東芝 電子機器
KR100675360B1 (ko) * 2005-01-07 2007-01-29 삼성전자주식회사 슬라이드형 이동통신 단말기
US20090007372A1 (en) * 2005-01-25 2009-01-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding electronic apparatus
JP2007079157A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 画像表示装置及び撮影装置
CN1933706B (zh) * 2005-09-16 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 折叠式电子装置及其盖体与滑动结构
US7967346B2 (en) * 2007-07-30 2011-06-28 Laird Technologies Korea Yh Slider mechanisms for opening and closing portable terminals

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112629A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Sony Corp 携帯情報端末機
JP2002149277A (ja) * 2000-08-03 2002-05-24 Nokia Mobile Phones Ltd 折り畳み可能携帯電子装置および折り畳み可能携帯電子装置用ハンドル装置
WO2005020046A1 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Alps Electric Co., Ltd. 電子機器
JP2005155750A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置付き折畳式携帯情報端末
JP2008501143A (ja) * 2004-06-01 2008-01-17 キム、シハン 携帯用表示装置
JP2006304017A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Omron Corp ヒンジ機構及び携帯端末

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8804317B2 (en) 2009-07-01 2014-08-12 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2011001933A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 シャープ株式会社 表示装置
WO2011037176A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US8885331B2 (en) 2009-09-28 2014-11-11 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2012078918A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nec Personal Computers Ltd 携帯端末
JP2012080466A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Fujitsu Ltd 携帯機器
JP2012095102A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012129968A (ja) * 2010-12-10 2012-07-05 Plekko Co Ltd 折り畳み方式の携帯端末およびそのヒンジ装置
JP2012249077A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kyocera Corp 折り畳み式電子機器
JP2013083315A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Kyocera Corp 折り畳み式電子機器
WO2014175198A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2021099517A (ja) * 2013-04-24 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9111841B2 (en) 2013-04-24 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9564473B2 (en) 2013-04-24 2017-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9780160B2 (en) 2013-04-24 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10271438B2 (en) 2013-09-03 2019-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2015072465A (ja) * 2013-09-03 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US12035487B2 (en) 2013-09-03 2024-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US11716820B2 (en) 2013-09-03 2023-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR20190040173A (ko) * 2013-09-03 2019-04-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR102527836B1 (ko) 2013-09-03 2023-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 표시 장치
US11516927B2 (en) 2013-09-03 2022-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR102105143B1 (ko) * 2013-09-03 2020-04-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR20220054762A (ko) * 2013-09-03 2022-05-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치, 전자 기기, 및 표시 장치
KR102390229B1 (ko) 2013-09-03 2022-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10912205B2 (en) 2013-09-03 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10917978B2 (en) 2013-09-03 2021-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
KR20210046625A (ko) * 2013-09-03 2021-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US11304318B2 (en) 2013-09-03 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2021105717A (ja) * 2013-09-03 2021-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11153980B2 (en) 2013-09-03 2021-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US11199874B2 (en) 2015-12-29 2021-12-14 Shenzhen Heytap Technology Corp., Ltd. Foldable terminal
US10705563B2 (en) 2015-12-29 2020-07-07 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Foldable terminal
KR102088934B1 (ko) 2015-12-29 2020-03-16 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 폴딩 단말
JP2019507523A (ja) * 2015-12-29 2019-03-14 クワントン オーピーピーオー モバイル テレコミュニケーションズ コーポレイション リミテッド 折り畳み端末
KR20180094054A (ko) * 2015-12-29 2018-08-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 폴딩 단말
JP2018116467A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP6261784B1 (ja) * 2017-01-18 2018-01-17 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2020118752A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社Nttドコモ 表示システム
JP7143231B2 (ja) 2019-01-21 2022-09-28 株式会社Nttドコモ 表示システム
JP2023506810A (ja) * 2019-12-20 2023-02-20 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 折り畳み式スクリーンデバイス
JP7424569B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 折り畳み式スクリーンデバイス
US12126745B2 (en) 2019-12-20 2024-10-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Foldable screen device

Also Published As

Publication number Publication date
US8306575B2 (en) 2012-11-06
US20090075702A1 (en) 2009-03-19
CN101388918A (zh) 2009-03-18
JP4994334B2 (ja) 2012-08-08
CN101388918B (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994334B2 (ja) 電子機器
US10855819B2 (en) Mobile terminal
US9946295B2 (en) Flexible keyboard accessory for a portable electronic device
US7667962B2 (en) Wireless devices with flexible monitors and keyboards
KR101917683B1 (ko) 휴대 전자기기
JP2006174506A (ja) フレキシブルディスプレイを備えた携帯型通信端末
CN110913042A (zh) 具有用于柔性显示器的活动支撑板的铰链式电子设备和对应系统
EP2319231B1 (en) Portable communication device having a dual sliding flip hinge assembly
EP2242237A1 (en) Portable electronic device
JP2009059102A (ja) 携帯情報端末
CN102469183A (zh) 双显示器折叠式终端
KR20100053666A (ko) 전자기기
KR20150099677A (ko) 플렉서블 디스플레이 소자를 구비한 접철식 전자 기기
US20100016038A1 (en) Portable communication device having an open channel hinge assembly
KR20230041969A (ko) 이동 단말기
KR20230107201A (ko) 이동 단말기
US8275121B2 (en) Portable communication device having a combined slider and flip hinge assembly
JP4246769B2 (ja) 携帯端末
JP5099753B2 (ja) 携帯端末
KR20230061295A (ko) 이동 단말기
KR20230002609A (ko) 이동 단말기
JP2006019853A (ja) 折り畳み型携帯電話機
JP2009086793A (ja) 携帯端末及びその表示制御方法
JP2009055312A (ja) 電子機器
JP2008252408A (ja) 携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees