Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2006344782A - チップ型半導体素子とその製造方法 - Google Patents

チップ型半導体素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006344782A
JP2006344782A JP2005169345A JP2005169345A JP2006344782A JP 2006344782 A JP2006344782 A JP 2006344782A JP 2005169345 A JP2005169345 A JP 2005169345A JP 2005169345 A JP2005169345 A JP 2005169345A JP 2006344782 A JP2006344782 A JP 2006344782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
semiconductor layer
semiconductor substrate
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005169345A
Other languages
English (en)
Inventor
Keijo Okamoto
景城 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005169345A priority Critical patent/JP2006344782A/ja
Publication of JP2006344782A publication Critical patent/JP2006344782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 高耐圧半導体素子の耐圧特性を妨げることなく高速動作が可能とするチップ型半導体素子とすること。
【解決手段】 低濃度N型エピタキシャル層102と該エピタキシャル層102の表面から層内へ延在するP型半導体層103が形成され、P型半導体層103から離間して取り囲み且つ低濃度N型エピタキシャル層102の表面から層内へ略P型半導体層103と同程度の深さに延在する環状のFLR106が形成された半導体基板のFLR106よりも内側のP型半導体層103と低濃度N型エピタキシャル層102の全般に分布する結晶欠陥が選択的に形成された構成とする事で、逆バイアス時の電界集中に結晶欠陥が晒されることがないので該結晶欠陥に起因する降伏現象が発生せず、trrを短縮できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チップ型高耐圧半導体素子の高速化に関する。
従来のチップ型高耐圧半導体素子としては、N型半導体基板の上層に低濃度N型エピタキシャル層が形成され、低濃度N型エピタキシャル層の表面から層内へ延在するP型半導体層が形成され、該エピタキシャル層の表面から層内へ延在して且つP型半導体層を取り囲んだ環状のP型半導体層であるFLR(フローティング・リミテッド・リング)が形成されているものがあった(例えば、特許文献1参照)。図4は、前記特許文献1に記載された従来のチップ型高耐圧半導体素子を示すものである。
図4において、101はN型半導体基板、102は低濃度N型エピタキシャル層、103はP型半導体層、104はメタル電極、105は絶縁皮膜、106はFLR、107は裏面メタライズ層を各々示しており、N型半導体基板101の上層に低濃度N型エピタキシャル層102が形成され、N型エピタキシャル層102の表面から層内へ延在するP型半導体層103が形成され、該エピタキシャル層102の表面から層内へ延在して且つP型半導体層103から離間して該P型半導体層103を取り囲んだ環状のP型半導体層であるFLR106が形成され、該FLR106は各々と離間させてP型半導体層103と同心な環状に三箇所形成され、低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103とFLR106とで占められた半導体基板の第一主面をP型半導体層103表面の一部に窓開けされた絶縁皮膜105が覆って形成され、P型半導体層103の表面から絶縁皮膜105の表面周辺へ延在するメタル電極104が形成され、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101の表面に裏面メタライズ層107が覆って形成されている。
かかる構成によれば、メタル電極104と裏面メタライズ層107との間に逆バイアスを掛けて行くと、低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103との界面より低濃度N型エピタキシャル層102層内へ空乏層がバイアス電圧と共に拡がり、やがて最近傍のFLR106と接すると、該FLR106を越えて空乏層が伸張し、更にバイアス電圧が高く成って行くと更に空乏層が拡がって行き、やがて全てのFLR106を包括する連続一体な空乏層と成る。
この際の空乏層の形状を考えると、FLR106が無い構成に比較してFLR106の存在分だけ空乏層が伸張されて空乏層の表面形状の曲率が緩やかに小さくなるので曲率部に掛る電界集中を緩和する作用が働いて電界集中に起因する降伏現象をより高電圧になるまで発生させず、高耐圧化する効果を有していた。
また、従来の公知慣用のチップ型高速半導体素子としては、N型半導体基板の上層に低濃度N型エピタキシャル層が形成され、該エピタキシャル層の表面から層内へ延在するP型半導体層が形成され、N型半導体基板と低濃度N型エピタキシャル層とP型半導体層とを含む半導体基板全般に分布する結晶欠陥が形成されているものがあった。図5は、前記従来のチップ型高速半導体素子を示すものである。
図5において、101はN型半導体基板、102は低濃度N型エピタキシャル層、103はP型半導体層、104はメタル電極、105は絶縁皮膜、107は裏面メタライズ層を各々示しており、N型半導体基板101の上層に低濃度N型エピタキシャル層102が形成され、該エピタキシャル層102の表面から層内へ延在するP型半導体層103が形成され、低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103とで占める半導体基板の第一主面に、P型半導体層103表面の一部に窓開けされた絶縁皮膜105が覆って形成され、P型半導体層103表面から絶縁皮膜105表面の周辺へ延在するメタル電極104が形成され、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101表面を裏面メタライズ層107が覆って形成され、N型半導体基板101と低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103とを含む半導体基板層内全般に分布する結晶欠陥(図示せず)が形成されている。
かかる構成によれば、メタル電極104と裏面メタライズ層107との間に順方向バイアスを掛けて順方向電流を流している状態からバイアスを反転させてメタル電極104と裏面メタライズ層107との間を逆方向バイアスに切り換えた際に、半導体基板層内に残留するキャリアの影響で、該キャリアが半導体基板層内から流出して存在しなくなるまでの時間(以降、キャリアライフタイムと称する)は逆方向電流が流れ、その後に遮断状態に成るので逆バイアスに切り換わってから遮断状態になるまでにタイムラグ(逆方向回復時間であり以降、trrと称する)が存在する事を打ち消す作用が働く。
即ち、メタル電極104と裏面メタライズ層107との間を逆バイアスに切り換えた際に、半導体基板層内に残留するキャリアを上述の結晶欠陥(図示せず)が捕らえて消滅させるキラーとして作用するので、キャリアライフタイムを短くすることによりtrrを短縮させて高速動作を可能とする効果を有していた。
この様な結晶欠陥を有する半導体装置の製造方法としては、N型半導体基板101の上層に低濃度エピタキシャル層102をエピタキシャル成長させ、半導体基板の第一主面である低濃度N型エピタキシャル層102の表面上に熱酸化法にて酸化膜である絶縁皮膜105を形成し、該絶縁皮膜105にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して窓形成して低濃度N型エピタキシャル層102の一部表面を露出させ、少なくとも低濃度N型エピタキシャル層102の露出面上にP型ドーパントを含む膜を形成し、熱拡散法にて低濃度N型エピタキシャル層102表面から層内へ延在するP型半導体層103を選択的に形成し、P型半導体層103の露出面と絶縁皮膜105表面との全面に蒸着法にてメタル層を形成し、該メタル層に選択的エッチング除去を施してP型半導体層103表面から絶縁皮膜105表面の周辺へ延在するメタル電極104を形成し、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101表面に蒸着法にて裏面メタライズ層107を形成し、半導体基板の第一主面上方より該半導体基板全面を含む面に電子線照射を施して該電子線に半導体基板を透過させて半導体基板層内の全般に分布する結晶欠陥(図示せず)を形成させて、図5に示すチップ型高速半導体素子としていた。
特許第3221673号公報
しかしながら、前記従来の構成では、高耐圧で且つ高速なチップ型半導体素子とする為に上述のチップ型高耐圧半導体素子に上述の結晶欠陥を形成して高速化を図ることを考えた場合、高耐圧半導体素子に高圧の逆バイアスを掛けた際の半導体基板層内の電界集中部分にも結晶欠陥が存在する事となるので該結晶欠陥に起因する降伏現象が起こり、高耐圧が妨げられて耐圧が低下する事となる課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、高速動作が可能なチップ型高耐圧半導体素子とその製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のチップ型半導体素子は、半導体基板に結晶欠陥が選択的に分布形成され、逆方向バイアス時に結晶欠陥を起因とする降伏現象が生じない事を特徴とする。
具体的には、半導体基板に少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層と第二導電型のFLRとを含み、低濃度第一導電型半導体層の表面から層内へ延在する第二導電型半導体層が形成され、第二導電型半導体層から離間して該半導体層を環状に取り囲んで低濃度第一導電型半導体層の表面から層内へ略第二導電型半導体層と同程度の深さに延在する第二導電型のFLRが形成され、該FLRに取り囲まれた内側の、低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層を含む半導体基板の第一主面から第二主面にかける範囲内で選択的に結晶欠陥が分布形成させれば良い。
本発明の別のチップ型半導体素子は、半導体基板表面に電子線を遮蔽するマスクが形成され、該マスクを利用して半導体基板に選択的に電子線を照射する事で該半導体基板に結晶欠陥が選択的に分布形成され、逆方向バイアス時に結晶欠陥を起因とする降伏現象が生じない事を特徴とする。
具体的には、半導体基板に少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層とを含み、低濃度第一導電型半導体層の上層に第二導電型半導体層が形成され、半導体基板の側面の少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層とで成る側面はメサ形状を成し、半導体基板の側面の少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層とから該半導体基板の第一主面周縁へ延在するマスクが形成させれば良い。
また、マスクが、鉛ガラスから成る事が好ましい。
本発明のチップ型半導体素子の製造方法は、第一導電型半導体基板の上層に低濃度第一導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させ、半導体基板の第一主面である低濃度第一導電型エピタキシャル層の主面を熱酸化法にて酸化膜である絶縁皮膜で覆って形成する初期酸化工程と、初期酸化工程終了後の絶縁皮膜にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して、第二導電型半導体層形成予定部上に位置する第二導電型半導体層拡散窓と、第二導電型半導体層形成予定部から離間して該第二導電型半導体層形成予定部を取り囲んだ環状のFLR形成予定部上に位置するFLR拡散窓とを形成し、該FLR形成予定部は各々と離間させて第二導電型半導体層形成予定部と同心な環状に一箇所または複数箇所形成し、第二導電型半導体層拡散窓とFLR拡散窓とに低濃度第一導電型エピタキシャル層を露出させる拡散窓形成工程と、拡散窓形成工程終了後の半導体基板第一主面側の少なくとも低濃度第一導電型エピタキシャル層露出面の上に第二導電型ドーパントを含む膜を形成し、熱拡散法にて低濃度第一導電型エピタキシャル層表面から層内へ延在する第二導電型のFLRと第二導電型半導体層とを形成する拡散層形成工程と、拡散層形成工程終了後の絶縁皮膜でFLR最内殻の内周面上に位置する絶縁皮膜を残して他の部分の該絶縁皮膜にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施してFLR最内殻を含んだ外側の低濃度第一導電型エピタキシャル層とFLRとを露出させる絶縁皮膜除去工程と、絶縁皮膜除去工程終了後の低濃度第一導電型エピタキシャル層とFLRとを含む露出面に鉛成分を含むガラスパウダーを選択的に電着させた後に該ガラスパウダーを加熱焼成させてFLR最内殻を含んだ外側の該FLRと低濃度第一導電型エピタキシャル層との表面上に絶縁皮膜と接して鉛ガラスを形成する鉛ガラス形成工程と、鉛ガラス形成工程終了後の第二導電型半導体層上に位置する絶縁皮膜の一部分にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して第二導電型半導体層表面の一部分を露出させ、半導体基板の第一主面側を占める鉛ガラスと絶縁皮膜と第二導電型半導体層とを含む面に蒸着法にてメタル層を形成し、該メタル層にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して第二導電型半導体層表面から絶縁皮膜表面周辺へ延在するメタル電極を形成し、半導体基板の第二主面である第一導電型半導体基板表面を研削研磨して厚み調整の後に該半導体基板表面に蒸着法にて裏面メタライズ層を形成する外部電極形成工程と、外部電極形成工程終了後に半導体基板の第一主面の上方より、該半導体基板の第一主面に形成された鉛ガラスをマスクとして電子線を照射し、マスキングされていない部分の半導体基板に該電子線を透過させてメタル電極と絶縁皮膜との下に位置する第二導電型半導体層と低濃度第一導電型エピタキシャル層と第一導電型半導体基板との範囲内に分布する結晶欠陥を形成する電子線照射工程と、を含めれば良い。
本構成によって、耐圧特性を妨げることなく高速動作が可能なチップ型半導体素子とその製造方法とすることができる。
以上のように、本発明のチップ型半導体素子とその製造方法によれば、高耐圧で且つ高速なものとすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるチップ型半導体素子の断面図である。図1において、図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図1において、10は鉛ガラス、101はN型半導体基板、102は低濃度N型エピタキシャル層、103はP型半導体層、104はメタル電極、105は絶縁皮膜、106はFLR、107は裏面メタライズ層を各々示しており、N型半導体基板101の上層に低濃度N型半導体である低濃度N型エピタキシャル層102が形成され、該エピタキシャル層102の表面から層内へ延在するP型半導体層103が形成され、低濃度N型エピタキシャル層102の表面から層内へ略P型半導体層103と同程度の深さに延在して且つP型半導体層103から離間して該P型半導体層103を取り囲んだ環状のP型半導体層であるFLR106が形成され、該FLR106は各々と離間させてP型半導体層103と同心な環状に一箇所または複数箇所(本実施形態では三箇所)形成され、低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103とFLR106とで占められた半導体基板の第一主面の内、FLR106最内殻の内周面をP型半導体層103表面の一部に窓開けされた酸化膜である絶縁皮膜105が覆って形成され、半導体基板の第一主面の内、絶縁皮膜105の外周面である低濃度N型エピタキシャル層102とFLR106との表面には絶縁皮膜105と接して鉛成分を含むガラスである鉛ガラス10が覆って形成され、P型半導体層103の表面から絶縁皮膜105の表面周辺へ延在するAl、Ag、Cr、Ni等の単体またはそれらを複数含むメタル電極104が形成され、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101の表面にAu、Ag、Ni、Cr、Sb等の単体またはそれらを複数含む裏面メタライズ層107が覆って形成され、メタル電極104と絶縁皮膜105との下に位置する半導体基板であるN型半導体基板101と低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103との全般に分布した結晶欠陥(図示せず)が形成されている。
かかる構成によれば、メタル電極104と裏面メタライズ層107との間に逆バイアスを掛けてバイアス電圧を高くしていく際に低濃度N型エピタキシャル層102層内に拡がる空乏層が、FLR106との作用で伸張して空乏層表面の曲率が緩やかに小さく成るので電界集中に起因する降伏現象をより高電圧域まで発生させず、高耐圧化する効果を有する。
一方、半導体基板に含まれる結晶欠陥(図示せず)の作用により、trrを短縮させて高速動作を可能とする効果を有するが、結晶欠陥(図示せず)はメタル電極104と絶縁皮膜105との下に位置する半導体基板であるP型半導体層103と低濃度N型エピタキシャル層102とN型半導体基板101とにのみ選択的に分布しており、逆バイアスが掛けられた際に電界集中が起こるFLR106の最内殻から外側には結晶欠陥が存在しないので結晶欠陥に起因する降伏現象が起こらないので高耐圧化が妨げられて耐圧が低下する事がない。
ここで、例えば順方向電流が20A、耐電圧が300Vで、trrが20ns程度の特性を有するチップ型半導体素子とする場合は、N型半導体基板101の、比抵抗は0.005〜0.02Ω・cm程度、チップサイズは2.5〜3.5mm角程度で、低濃度N型エピタキシャル層102の、比抵抗は10〜30Ω・cm程度、厚さは22〜35μm程度で、P型半導体層103とFLR106の、濃度は5×1016〜1×1019cm-3程度、深さは2〜10μm程度で、P型半導体層103の表面径は2〜2.8mm程度で、FLR106の、幅は5〜20μm程度、ピッチは5〜20μm程度で、P型半導体層103とFLR106との離間距離は5〜20μm程度とすることが好ましい。
この様なチップ型半導体素子の製造方法は、図2を参考にできる。図2において、10は鉛ガラス、101はN型半導体基板、102は低濃度N型エピタキシャル層、103はP型半導体層、104はメタル層、105は絶縁皮膜、105aはFLR拡散窓、105bはP型半導体層拡散窓、106はFLR、107は裏面メタライズ層を各々示しており、図2(A)は、N型半導体基板101の上層に低濃度N型エピタキシャル層102をエピタキシャル成長させ、半導体基板の第一主面である102の主面に熱酸化法にて酸化膜である絶縁皮膜105で覆って形成する初期酸化工程終了時点を示す断面である。
ここで、N型半導体基板101の、比抵抗は0.005〜0.02Ω・cm程度、厚さは300〜500μm程度、チップサイズは3mm角程度で、低濃度N型エピタキシャル層102の、濃度は1017〜1018cm-3程度、厚さは22〜35μm程度で、熱酸化時の温度は1000〜1200℃程度で、絶縁皮膜105の膜厚は0.5〜1.5μm程度とすることが好ましい。
図2(B)は、初期酸化工程終了後の絶縁皮膜105にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施してP型半導体層103形成予定部上に位置するP型半導体層拡散窓105aと、P型半導体層103形成予定部から離間してP型半導体層103形成予定部を取り囲んだ環状のFLR106形成予定部上に位置するFLR拡散窓105bとを形成し、該FLR106形成予定部は各々と離間させてP型半導体層103形成予定部と同心な環状に一箇所または複数箇所(本実施形態では三箇所)形成し、P型半導体層拡散窓105aとFLR拡散窓105bとに低濃度N型エピタキシャル層102を露出させる拡散窓形成工程終了時点を示す断面である。
ここで、P型半導体層拡散窓105aの直径は2.0〜2.8mm程度で、P型半導体層拡散窓105aとFLR拡散窓105bとの離間距離は5〜20μm程度で、FLR拡散窓105bの幅とピッチは各々5〜20μm程度が好ましい。
図2(C)は、拡散窓形成工程終了後の半導体基板第一主面側の少なくとも低濃度N型エピタキシャル層102露出面の上にボロン等のP型ドーパントを含む膜を形成し、熱拡散法にて低濃度N型エピタキシャル層102表面から層内へ延在するP型のFLR106とP型半導体層103とを形成する拡散層形成工程終了時点を示す断面である。この時点で低濃度N型エピタキシャル層102の露出面は、熱拡散法による熱のために再び酸化膜が形成されて絶縁皮膜105で覆われる事となる。
ここで、拡散時の温度は1000〜1200℃で、P型半導体層103とFLR106の、濃度は1017〜1018cm-3程度、深さは2〜10μm程度とすることが好ましい。
図2(D)は、拡散層形成工程終了後の絶縁皮膜105でFLR106最内殻の内周面上に位置する絶縁皮膜105を残して他の部分の絶縁皮膜105にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施してFLR106最内殻を含んだ外側の低濃度N型エピタキシャル層102とFLR106とを露出させる絶縁皮膜除去工程終了時点を示す断面である。
図2(E)は、絶縁皮膜除去工程終了後の低濃度N型エピタキシャル層102とFLR106とを含む露出面に鉛成分を含むガラスパウダーを選択的に電着させた後に該ガラスパウダーを加熱焼成させてFLR106最内殻を含んだ外側のFLR106と低濃度N型エピタキシャル層102との表面上に絶縁皮膜105と接して鉛ガラス10を形成する鉛ガラス形成工程終了時点を示す断面である。
ここで、鉛ガラス10は、鉛の含有量30〜70%で、厚みは20μm以上とすることが好ましい。
図2(F)は、鉛ガラス形成工程終了後のP型半導体層103上に位置する絶縁皮膜105の一部分にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施してP型半導体層103表面の一部分を露出させ、半導体基板の第一主面側を占める鉛ガラス10と絶縁皮膜105とP型半導体層103とを含む面に蒸着法にてAl、Ag、Cr、Ni等の単体またはそれらを複数含むメタル層を形成し、該メタル層にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施してP型半導体層103表面から絶縁皮膜105表面周辺へ延在するメタル電極104を形成し、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101表面を研削研磨して厚み調整の後に該半導体基板101表面に蒸着法にてAu、Ag、Ni、Cr、Sb等の単体またはそれらを複数含む層を形成して裏面メタライズ層107とする外部電極形成工程終了時点を示す断面である。
ここで、N型半導体基板101を研削研磨により半導体基板の全厚として200〜300μm程度とすることが好ましい。
上述の外部電極形成工程終了後に半導体基板の第一主面の上方より、該半導体基板の第一主面に形成された電子線を遮断するマスクである鉛ガラス10をマスクとして電子線を照射し、マスキングされていない部分の半導体基板に該電子線を透過させてメタル電極104と絶縁皮膜105との下に位置するP型半導体層103と低濃度N型エピタキシャル層102とN型半導体基板101との全般に分布する結晶欠陥を形成する電子線照射工程(図示せず)を終了して、図1に示すチップ型半導体素子として完成させる(電子線照射は、図1参考)。
ここで、電子線の照射量は、200〜1000kGy程度とすることが好ましい。
(実施の形態2)
図3は、本発明の実施の形態2のチップ型半導体素子の断面図である。図3において、図1および図4と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図3において、10は鉛ガラス、101はN型半導体基板、102は低濃度N型エピタキシャル層、103はP型半導体層、104はメタル電極、107は裏面メタライズ層を各々示しており、N型半導体基板101の上層に低濃度N型半導体である低濃度N型エピタキシャル層102が形成され、該エピタキシャル層102の上層にP型半導体層103が形成され、半導体基板を成すN型半導体基板101と低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103との各層が積層する側面は、P型半導体層103上面を半導体基板の第一主面とした場合、N型半導体基板101側面の一部を含んで低濃度N型エピタキシャル層102側面とP型半導体層103側面とが連続で、半導体基板第一主面の終端からN型半導体基板101側面の一部にかけて滑らかな曲率を有する斜面であるメサ形状を成し、半導体基板のN型半導体基板101と低濃度N型エピタキシャル層102とP型半導体層103とを含む側面の斜面から第一主面の周縁へ延在する鉛ガラス10が形成され、該ガラス10で覆われないP型半導体層103表面上にメタル電極104が形成され、半導体基板の第二主面であるN型半導体基板101表面上に裏面メタライズ層107が形成されている。
かかる構成によれば、半導体基板の第一主面上方より半導体基板全面を含む面に電子線照射を施すことによって鉛ガラス10をマスクとしてメタル電極104下に位置する半導体基板のみに該電子線を透過させて、メタル電極104下に位置する半導体基板全般に分布する結晶欠陥を形成する事が可能で、半導体基板の有するメサ形状による電界集中緩和の作用による高耐圧化と、電界が集中する鉛ガラス10下部の半導体基板を除く半導体基板にのみ結晶欠陥を形成できるので高耐圧化を妨げることなく結晶欠陥がキャリアのキラーとして作用してtrrを短縮するので、高耐圧化を妨げずに高速動作が可能となる。
尚、本発明の説明では、第一導電型をN型、第二導電型をP型としたが、これを反転させて第一導電型をP型、第二導電型をN型としてもよい。この場合、電圧と電流が反転する事となる。また、本発明の実施の形態では一例として、二極素子であるダイオードとしたがこれに限定するものではなく、三極素子のトタンジスタ等他の素子としても良い。
チップ型半導体素子として有用であり、特に高耐圧で且つ高速なタイプに適している。
本発明の実施の形態1におけるチップ型半導体素子の断面図 本発明の実施の形態1における製造フローに沿った断面図 本発明の実施の形態2におけるチップ型半導体素子の断面図 従来のチップ型半導体素子の断面図 従来のチップ型半導体素子の断面図
符号の説明
10 鉛ガラス
101 N型半導体基板
102 低濃度N型エピタキシャル層
103 P型半導体層
104 メタル電極
105 絶縁皮膜
105a P型半導体層拡散窓
105b FLR拡散窓
106 FLR
107 裏面メタライズ層

Claims (6)

  1. 半導体基板に結晶欠陥が選択的に分布形成され、
    逆方向バイアス時に前記結晶欠陥を起因とする降伏現象が生じない事を特徴とするチップ型半導体素子。
  2. 前記半導体基板に少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層と第二導電型のFLRとを含み、
    前記低濃度第一導電型半導体層の表面から層内へ延在する前記第二導電型半導体層が形成され、
    前記第二導電型半導体層から離間して該半導体層を環状に取り囲んで前記低濃度第一導電型半導体層の表面から層内へ略前記第二導電型半導体層と同程度の深さに延在する前記第二導電型のFLRが形成され、
    該FLRに取り囲まれた内側の、前記低濃度第一導電型半導体層と前記第二導電型半導体層を含む前記半導体基板の第一主面から第二主面にかける範囲内で選択的に前記結晶欠陥が分布形成された事を特徴とする、請求項1に記載のチップ型半導体素子。
  3. 半導体基板表面に電子線を遮蔽するマスクが形成され、
    該マスクを利用して前記半導体基板に選択的に電子線を照射する事で該半導体基板に結晶欠陥が選択的に分布形成され、
    逆方向バイアス時に前記結晶欠陥を起因とする降伏現象が生じない事を特徴とする、チップ型半導体素子。
  4. 前記半導体基板に少なくとも低濃度第一導電型半導体層と第二導電型半導体層とを含み、
    前記低濃度第一導電型半導体層の上層に前記第二導電型半導体層が形成され、
    前記半導体基板の側面の少なくとも前記低濃度第一導電型半導体層と前記第二導電型半導体層とで成る側面はメサ形状を成し、
    前記半導体基板の側面の少なくとも前記低濃度第一導電型半導体層と前記第二導電型半導体層とから該半導体基板の第一主面周縁へ延在する前記マスクが形成された事を特徴とする、請求項3に記載のチップ型半導体素子。
  5. 前記マスクが、鉛ガラスから成る事を特徴とする請求項3または4に記載のチップ型半導体素子。
  6. 第一導電型半導体基板の上層に低濃度第一導電型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させ、半導体基板の第一主面である前記低濃度第一導電型エピタキシャル層の主面を熱酸化法にて酸化膜である絶縁皮膜で覆って形成する初期酸化工程と、
    前記初期酸化工程終了後の前記絶縁皮膜にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して、第二導電型半導体層形成予定部上に位置する第二導電型半導体層拡散窓と、前記第二導電型半導体層形成予定部から離間して該第二導電型半導体層形成予定部を取り囲んだ環状のFLR形成予定部上に位置するFLR拡散窓とを形成し、該FLR形成予定部は各々と離間させて前記第二導電型半導体層形成予定部と同心な環状に一箇所または複数箇所形成し、前記第二導電型半導体層拡散窓と前記FLR拡散窓とに前記低濃度第一導電型エピタキシャル層を露出させる拡散窓形成工程と、
    前記拡散窓形成工程終了後の前記半導体基板第一主面側の少なくとも前記低濃度第一導電型エピタキシャル層露出面の上に第二導電型ドーパントを含む膜を形成し、熱拡散法にて低濃度第一導電型エピタキシャル層表面から層内へ延在する第二導電型のFLRと第二導電型半導体層とを形成する拡散層形成工程と、
    前記拡散層形成工程終了後の前記絶縁皮膜で前記FLR最内殻の内周面上に位置する前記絶縁皮膜を残して他の部分の該絶縁皮膜にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して前記FLR最内殻を含んだ外側の前記低濃度第一導電型エピタキシャル層と前記FLRとを露出させる絶縁皮膜除去工程と、
    前記絶縁皮膜除去工程終了後の前記低濃度第一導電型エピタキシャル層と前記FLRとを含む露出面に鉛成分を含むガラスパウダーを選択的に電着させた後に該ガラスパウダーを加熱焼成させて前記FLR最内殻を含んだ外側の該FLRと前記低濃度第一導電型エピタキシャル層との表面上に前記絶縁皮膜と接して鉛ガラスを形成する鉛ガラス形成工程と、
    前記鉛ガラス形成工程終了後の前記第二導電型半導体層上に位置する前記絶縁皮膜の一部分にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して前記第二導電型半導体層表面の一部分を露出させ、前記半導体基板の第一主面側を占める前記鉛ガラスと前記絶縁皮膜と前記第二導電型半導体層とを含む面に蒸着法にてメタル層を形成し、該メタル層にフォトリソグラフィーを用いた選択的エッチング除去を施して前記第二導電型半導体層表面から前記絶縁皮膜表面周辺へ延在するメタル電極を形成し、前記半導体基板の第二主面である前記第一導電型半導体基板表面を研削研磨して厚み調整の後に該半導体基板表面に蒸着法にて裏面メタライズ層を形成する外部電極形成工程と、
    前記外部電極形成工程終了後に前記半導体基板の第一主面の上方より、該半導体基板の第一主面に形成された前記鉛ガラスをマスクとして電子線を照射し、マスキングされていない部分の前記半導体基板に該電子線を透過させて前記メタル電極と前記絶縁皮膜との下に位置する前記第二導電型半導体層と前記低濃度第一導電型エピタキシャル層と前記第一導電型半導体基板との範囲内に分布する結晶欠陥を形成する電子線照射工程と、を含む事を特徴とする、チップ型半導体素子の製造方法。

JP2005169345A 2005-06-09 2005-06-09 チップ型半導体素子とその製造方法 Pending JP2006344782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169345A JP2006344782A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 チップ型半導体素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169345A JP2006344782A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 チップ型半導体素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006344782A true JP2006344782A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37641514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169345A Pending JP2006344782A (ja) 2005-06-09 2005-06-09 チップ型半導体素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006344782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151474A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 良明 金澤 枕及び枕における頭部の支持方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216400A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08227895A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2003338590A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216400A (ja) * 1993-01-20 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08227895A (ja) * 1995-02-20 1996-09-03 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2003338590A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021151474A (ja) * 2020-03-18 2021-09-30 良明 金澤 枕及び枕における頭部の支持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477106B2 (ja) 半導体装置
JP2009158528A (ja) 半導体装置
JP2012235002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
JP2008034652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018019047A (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015165542A (ja) 半導体装置を製造する方法及び半導体装置
CN111725329A (zh) 具有减少的电流拥挤效应的半导体mps二极管及其制造方法
KR100503936B1 (ko) 반도체장치
JP2013105798A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010073857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006344782A (ja) チップ型半導体素子とその製造方法
JP2009224642A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005135972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188406A (ja) 炭化けい素ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP6137955B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2006108346A (ja) チップ型半導体素子とその製造方法
JP2015170667A (ja) 半導体装置
JP6309211B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置
JP4860146B2 (ja) サージ保護用半導体装置
JP2006228772A (ja) ショットキバリアダイオードとその製造方法
JPWO2019224913A1 (ja) 半導体装置
JP2015002315A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006351587A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005294772A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02