JP2006037875A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents
エンジンの空燃比制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006037875A JP2006037875A JP2004220289A JP2004220289A JP2006037875A JP 2006037875 A JP2006037875 A JP 2006037875A JP 2004220289 A JP2004220289 A JP 2004220289A JP 2004220289 A JP2004220289 A JP 2004220289A JP 2006037875 A JP2006037875 A JP 2006037875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- limit value
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【解決手段】 目標空燃比補正係数TFBYAのリッチ分を始動後徐々に減少させつつ、O2センサ活性判定後に、前記リッチ分を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに増量分として置き換えて、空燃比フィードバック制御を開始すると同時に、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの上下限のリミット値αmax、αminを、前記空燃比フィードバック制御開始時の補正係数ALPHA0を基準とし、これより所定量大きい値と所定量小さい値を初期値とし、以後、ストイキ空燃比に対応するリミット値ALPMAX、ALPMINとなるまで、空燃比フィードバック制御の積分分と同一量ずつ減少させて設定する。
【選択図】 図6
Description
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、空燃比フィードバック制御開始直後のフィードバック補正量のリミット値を適正に設定することにより、フィードバック補正量の制限が適正になされて、運転性,排気浄化性能を良好に維持することを目的とする。
図1は本発明の一実施形態を示すエンジン(内燃機関)のシステム図である。
エンジン1の各気筒の燃焼室には、エアクリーナ2から吸気ダクト3、スロットル弁4、吸気マニホールド5を経て空気が吸入される。吸気マニホールド5の各ブランチ部には各気筒毎に燃料噴射弁6が設けられている。但し、燃料噴射弁6は燃焼室内に直接臨ませる配置としてもよい。
エンジン1の各燃焼室からの排気は、排気マニホールド8を介して排出される。また、排気マニホールド8からEGR通路9が導出され、これによりEGR弁10を介して排気の一部を吸気マニホールド5に還流している。
ECU12は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種センサからの入力信号を受け、後述のごとく演算処理して、燃料噴射弁6の作動を制御する。
S1では、エアフローメータにより検出される吸入空気量Qaと、クランク角センサにより検出されるエンジン回転速度Neとを読込む。尚、吸入空気量Qaについては、検出信号に基づいて平滑化処理を行うが、フローでは省略した。
Tp=K×Qa/Ne 但し、Kは定数。
S3では、後述のごとく設定される目標空燃比補正係数(始動後空燃比リッチ化補正係数)TFBYA、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを読込み、次式により、最終的な燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiを演算する。
目標空燃比補正係数TFBYA、空燃比フィードバック補正係数ALPHAは、共に、基準値(ストイキ相当値)を1とする。
尚、燃料噴射量(噴射パルス幅)Tiの演算には、この他、スロットル開度TVOの変化に基づく過渡補正や、バッテリ電圧に基づく無効噴射パルス幅の加算等がなされるが、ここでは省略した。
次に目標空燃比補正係数(始動後空燃比リッチ化補正係数)TFBYA、空燃比フィードバック補正係数ALPHAの設定について説明する。
S11では、始動時の水温Twを検出し、これに応じて、始動後増量率の初期値KAS、及び、その後の単位減量率ΔKを設定する(次式参照)。
ΔK=f2(Tw)
具体的には、始動時水温Twが低いほど始動後増量率の初期値KASを大きく設定し、また、始動時水温Twが低いほど時間をかけて減量するように単位減量率ΔKを小さく設定する。
TFBYA=1+KAS
ALPHA=1
ここでの設定値が始動後初回の燃料噴射量Tiの演算に用いられ、目標空燃比補正係数TFBYAにより、空燃比がリッチ化される。
S14では、O2センサが活性したかを判定する。具体的な活性判定方式としては、O2センサの出力電圧VO2が予め定めたリッチ側活性判定スライスレベルRSLを超えてから所定時間を経過したときに活性したと判定し、NOの場合は、S13へ戻って、目標空燃比補正係数TFBYAを減少させる。
O2センサが活性したと判定された場合は、O2センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御を開始するため、S14からS15へ進む。
具体的には、
TFBYA=1
ALPHA=1+KAS
と操作する。
図4は、本発明に係る空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量(空燃比フィードバック補正係数ALPHA)のリミット値を設定するルーチンのフローチャートである。
S21でALPHA0≦ALPMAXと判定されたときは、上限リミット値ALPMAXによって制限されることがなくトルク段差を生じないので、S22へ進んで上限リミット値αmax及び下限リミット値αminを、それぞれストイキ空燃比を基準として設定される上限リミット値ALPMAX及び下限リミット値ALPMINに等しく設定する。
αmax(0)=ALPHA0+K
αmin(0)=ALPHA0−K
ここで、上記Kは、前記空燃比フィードバック補正係数ALPHAの初期値ALPHA0を基準として、ストイキ空燃比でのフィードバック補正量0に相当する空燃比フィードバック補正係数ALPHAの値(=1、100%)に対して、所定割合分の値(例えば、0.25、25%)として設定し、αmax(0)(=1.25、125%)、αmin(0)(=0.75、75%)とする。
S25では、空燃比フィードバック制御の実行周期と同一の周期毎に、次式のように前記上限リミット値及び下限リミット値を、前回値(初回は前記初期値)から、所定値ずつ減算した値で更新する。
αmin(n)=αmin(n−1)−IID
ここで、前記所定値IIDは、空燃比フィードバック制御における積分分Iと同一値に設定される。
S26では、前記上限リミット値αmax(n)が、ストイキ空燃比を基準として設定される上限リミット値ALPMAXより小さくなったかを判定し、αmax(n)≧ALPMAXである間は、S25に戻って上限リミット値αmax(n)、αmin(n)を減少させ、αmax(n)<ALPMAXと判定されたときに、S27へ進む。
ここで、前記リミット値を減少させる所定値IIDが、空燃比フィードバック制御における積分分Iと同一値に設定されているので、空燃比がリッチ状態である間は、空燃比フィードバック制御中の空燃比フィードバック補正係数ALPHAと同一量ずつリミット値が減少していって、通常の空燃比フィードバック制御時のALPMAX、αmin(n)=ALPMINに至る。すなわち、目標どおりのリッチ増量分漸減特性に沿って制御されるときのALPHAを中心として上下に等量分ずつ大きい上限リミット値と下限リミット値とが適正に設定されることとなる。
図5は、空燃比フィードバック制御において時間同期で実行されるルーチンのフローチャートである。
S31では、O2センサ出力に基づいてリーン/リッチを判定する。
S31で、リッチ判定された場合は、S37へ進み、リーン→リッチへの反転時(前回リーン)か否かを判定する。リーン→リッチへの反転時の場合は、S38へ進んで、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを比較的大きく設定した比例分P減少させて、更新する(ALPHA=ALPHA−P)。リッチ状態継続中の場合は、S39へ進んで、空燃比フィードバック補正係数ALPHAを微小の積分分I減少させて、更新する(ALPHA=ALPHA−I)。
ここで、上記のように、空燃比リッチ状態で空燃比フィードバック制御が開始され、ALPHAが積分分Iずつ減少されていき、ストイキに収束してO2センサ出力がリーン判定に反転した後、周期的にO2センサ出力がリッチ/リーン反転を繰り返しながらALPHAを増減する通常の空燃比フィードバック制御に移行する。
目標空燃比補正係数TFBYAの設定により、始動直後に空燃比をリッチ化し、その後の時間経過と共に空燃比を徐々にストイキに収束させるように制御している。
O2センサの出力がリッチ側活性判定スライスレベルRSLを超えてから所定時間経過して、O2センサの活性を検出した時点で、目標空燃比補正係数TFBYAによる増量分(KAS=KAS1)を0にすると共に、その増量分(KAS=KAS1)を空燃比フィードバック補正係数ALPHAに上乗せして空燃比フィードバック制御が開始される。
その後、検出空燃比がリッチ状態である間は、空燃比フィードバック補正係数ALPHAが積分分Iずつ減少していくが、上下限のリミット値αmax,αminも同一量IIDずつ減少していくので、これらリミット値αmax,αminに制限されることなく制御が遂行され、リミット値αmax,αminがALPMAX、ALPMINまで減少すると、それ以降はALPMAX、ALPMINで固定される。
上記負荷が加わると、空気量が増量され、該空気量増量の検出遅れにより燃料増量に遅れを生じるので空燃比が一時的にリーン化し、空燃比フィードバック補正係数ALPHAは一時的に比例分P及び積分分Iが加算されて増大するが、上記のように適正値に設定された上限リミット値αmaxに制限されることなく、負荷分だけ遅れを伴って通常の空燃比フィードバック制御が開始される。
S51では、水温センサ16によって検出される始動時の水温Twが、第1設定温度Twc(例えば、30°C)以下のエンジン冷機時であるかを判定する。
Tw≦Twcのエンジン冷機時と判定されたときは、S52で空燃比フィードバック補正係数ALPHAの上限リミット値αmaxを、暖機後のストイキ空燃比に対応した通常値ALPMAXより増大補正したLMALMAXに設定する。
Tw≧Twhまで上昇した暖機完了後は、S53に進み、上限リミット値αmaxを前記暖機後のストイキ空燃比に対応した通常値ALPMAXに戻す。
このようにすれば、前記第1の設定温度Twc以下の冷機時には、空燃比フィードバック開始時の空燃比フィードバック補正係数ALPHA0が、通常の上限リミット値αmax(=ALPMAX)より大きく、該上限リミット値αmax(=ALPMAX)によって制限されてトルク段差が生じてしまうことになる上限リミット値αmaxをLMALMAXに増大補正することで、該上限リミット値αmax(=LMALMAX)に制限されることなく、空燃比フィードバック制御を開始でき、トルク段差の発生を回避できる。
第1の実施形態の方が極め細かなリミット値の設定を行えるが、第2の実施形態の方が構成が簡易である。
6 燃料噴射弁
12 ECU
16 水温センサ
17 O2センサ
18 スタートスイッチ
Claims (7)
- 始動直後に空燃比をリッチ化し、空燃比センサの活性後に該空燃比センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御を開始するエンジンの制御装置であって、
前記空燃比フィードバック制御開始時の空燃比状態に応じたフィードバック補正量を基準として、空燃比がストイキに収束されるまでの間のフィードバック補正量のリミット値を設定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。 - 前記フィードバック補正量のリミット値は、空燃比フィードバック制御開始時におけるフィードバック補正量を基準として設定された上下限のリミット値の初期値からストイキ空燃比に応じたフィードバック補正量に対して設定された上下限のリミット値まで徐々に減少して設定することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。
- 前記上下限のリミット値を、前記フィードバック補正量の積分分と同等の割合で減少させることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 始動直後から空燃比センサの活性が検出されるまでの間は、目標空燃比補正係数によって空燃比をリッチ化し、前記空燃比センサの活性を検出した時点で、目標空燃比補正係数による空燃比リッチ分をカットすると共に、そのリッチ分を空燃比フィードバック制御におけるフィードバック補正量に変換して上乗せすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 始動直後に空燃比をリッチ化し、空燃比センサの活性後に該空燃比センサの出力に基づく空燃比フィードバック制御を開始するエンジンの制御装置であって、
空燃比フィードバック制御時におけるフィードバック補正量の上限リミット値を、エンジン冷機時に増大補正することを特徴とするエンジンの空燃比制御装置。 - エンジン水温が第1の設定温度以下の冷機時に、前記上限リミット値を増大補正し、第2の設定温度以上となった暖機時に増大補正を停止して、通常時の上限リミット値に戻すことを特徴とする請求項5に記載のエンジンの空燃比制御装置。
- 前記空燃比センサは、排気中の酸素濃度に感応する酸素センサであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のエンジンの空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220289A JP2006037875A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220289A JP2006037875A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006037875A true JP2006037875A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35903119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220289A Pending JP2006037875A (ja) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | エンジンの空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006037875A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2392805A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel injection control system |
JP2011252483A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料噴射制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001234779A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2003106201A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの故障診断装置及びそのコンピュータ・プログラム |
JP2003227389A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Mitsubishi Motors Corp | 触媒熱劣化抑制装置 |
JP2004036541A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220289A patent/JP2006037875A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001234779A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JP2003106201A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Mazda Motor Corp | エンジンの故障診断装置及びそのコンピュータ・プログラム |
JP2003227389A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-15 | Mitsubishi Motors Corp | 触媒熱劣化抑制装置 |
JP2004036541A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2392805A1 (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-07 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel injection control system |
CN102269068A (zh) * | 2010-06-04 | 2011-12-07 | 本田技研工业株式会社 | 燃料喷射控制系统 |
JP2011252483A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料噴射制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030159434A1 (en) | Emission control apparatus for engine | |
JP5001183B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2004218541A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH076425B2 (ja) | 内燃エンジンの始動後における燃料供給制御方法 | |
JP3550839B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4315088B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4345629B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP5116868B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4371027B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4034531B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2927074B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2006037875A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0686829B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JP4251096B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2007127029A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JP4371028B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4254519B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP4412086B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2006097513A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP3612785B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5331931B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2005146930A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2010077848A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2007247405A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070627 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |