Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2005269528A - マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法 - Google Patents

マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269528A
JP2005269528A JP2004082715A JP2004082715A JP2005269528A JP 2005269528 A JP2005269528 A JP 2005269528A JP 2004082715 A JP2004082715 A JP 2004082715A JP 2004082715 A JP2004082715 A JP 2004082715A JP 2005269528 A JP2005269528 A JP 2005269528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
projector
area
projectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005269528A5 (ja
JP4501481B2 (ja
Inventor
Yoshiji Yamada
喜士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004082715A priority Critical patent/JP4501481B2/ja
Priority to US11/082,089 priority patent/US7237911B2/en
Publication of JP2005269528A publication Critical patent/JP2005269528A/ja
Publication of JP2005269528A5 publication Critical patent/JP2005269528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501481B2 publication Critical patent/JP4501481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数のプロジェクタを用いて隣接する投影画像が重なり領域を有した状態でタイリング投影を行う場合、重なり領域の幾何学的な整合性を適切にとることができるようにする。
【解決手段】プロジェクタPJa〜PJdが投影するパターン画像に含まれる特徴の各プロジェクタの表示領域における位置と、各プロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影したパターン撮影画像に含まれる特徴の各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けに基づいて幾何補正関数を作成し、その幾何補正関数を用いて複数のプロジェクタから投影される投影画像を投影面上で幾何学的整合性がとれるように補正する方法であって、各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域(たとえば重なり領域)における特徴点の密度が、重なり領域以外の領域よりも高くなるように設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法、マルチプロジェクションシステムのための画像補正装置およびマルチプロジェクションシステムに関する。
投影光学ユニット(プロジェクタとする)を、水平方向または垂直方向にそれぞれ複数、または、水平方向と垂直方向にそれぞれ複数配置し、これらの複数のプロジェクタからの投影画像をスクリーン上にタイリング投影することにより、1つの大画面画像を表示することのできるマルチプロジェクションシステムが知られている。なお、タイリング投影とは、複数のプロジェクタの各投影領域をスクリーン上でタイル状に配置して、1つの大画面画像の表示を可能とする投影方式である。
このようなマルチプロジェクションシステムは、高精細かつ高輝度の画像を表示することができるため、映画館、美術館、博物館、セミナー会場、集会場、ミニシアター、公共機関、企業などの業務用分野やアミューズメント、ホームシアターなどの家庭用分野において今後広く普及されていくことが期待されている。
このマルチプロジェクションシステムでは、複数のプロジェクタから投影される画像(単位画像という)が幾何学的に矛盾しないようにそれぞれの画像を投影する必要がある。このため、従来より、複数のプロジェクタから投影される単位画像同士の整合性を取るための様々な技術が提案されてている。
また、このマルチプロジェクションシステムでは、隣接するプロジェクタからの投影画像をスクリーン上で一部に重なり合う領域(以下では重なり領域という)を有した状態で表示させることが従来から一般的に行われている。
このように、スクリーン上で一部に重なり領域を有した状態で表示させる場合、各プロジェクタから投影する画像データの各プロジェクタ上の表示領域とスクリーン上における各プロジェクタの投影領域との幾何補正関数を算出し、その幾何補正関数と画像データから、投影すべき画像データがスクリーン上で適切に投影されるような幾何補正済み画像データを生成して、この幾何補正済み画像データを各プロジェクタから投影することが行われている。
このとき、各プロジェクタ間の重なり領域において、幾何補正関数の精度が不十分であると、この重なり領域内で画像のボケが発生し、マルチプロジェクションシステムでの投影画像の品質を大きく損なうこととなる。
上述したような、隣接するプロジェクタからの投影画像をスクリーン上で一部に重なり合う領域(以下では重なり領域という)を有した状態で表示させる場合における重なり領域の画像品質の改善を行う技術は従来から種々提案されている。たとえば、特許文献1から3もその例である。
特許文献1は複数のプロジェクタからスクリーン上にパターン画像を投影し、スクリーン上に投影されたパターン画像をカメラで撮影し、元のパターン画像と撮影によって得られたパターン画像とに基づいて各プロジェクタの投影位置を算出するというものである。
また、特許文献2は複数のプロジェクタからスクリーン上にパターン画像を投影し、スクリーン上に投影されたパターン画像をカメラで撮影し、元のパターン画像と撮影によって得られたパターン画像とに基づいて各プロジェクタの投影する画像とスクリーン上の投影領域との幾何変形関数を算出するものである。さらに、この特許文献2には、プロジェクタ単体の投影領域を小領域に分割し、個々の小領域ごとに幾何変数関数を算出する方法が提示されている。
また、特許文献3は複数のプロジェクタからスクリーン上にキャリブレーションパターン画像を投影し、スクリーン上に投影されたキャリブレーションパターン画像をカメラで撮影し、そのキャリブレーションパターン画像と撮影によって得られたキャリブレーションパターン画像とに基づいて各プロジェクタの投影する画像の画像補正データを算出するものである。また、この特許文献3に記載のキャリブレーションパターン画像は、マーカまたはグラデーションを有し、そのマーカまたはグラデーションの輝度値から算出した重心を用いて画像補正データを算出する。
特開平9−326981号公報 特開2002−72359号公報 特開2003−219324号公報
上述した特許文献1は、重なり領域に関する処理については、重なり領域の輝度が重なり領域以外に比べて高くなることを考慮した輝度調整処理のみを施すものあり、重なり領域において前述したような幾何学的な補正はなされない。このように、特許文献1では、重なり領域における幾何学的な補正がなされず、輝度の調整処理だけであるので、重なり領域における幾何学的整合性を取ることは難しく、重なり領域の画像のボケを解消することはできない。
また、特許文献2は、プロジェクタの投影領域を小領域に細分化することで幾何変数関数を算出するようにしている。このため、幾何補正関数の算出に多くの計算量を要し、処理時間の増大につながる。加えて、この特許文献2では、スクリーン上におけるプロジェクタの投影領域をどのように小領域に分割するのかが提示されていない。このため、適切な幾何変数関数の精度を得るには、投影領域をどの程度、細分化すればよいかがわからず、この特許文献2では、如何に少ない演算量でより適切な幾何変数関数を得るという目的を達成するのは困難であると考えられる。
また、特許文献3は、その中に記載されているキャリブレーションパターン画像としてのマーカやグラデーションは、重なり領域のような特定領域に注目したものではないため、重なり領域の画像のボケを解消することはできない。
本発明は、マルチプロジェクションシステムを構成する複数のプロジェクタのそれぞれの投影領域の重なり領域に関する幾何補正関数の精度を向上させることで高品質な大画面画像表示を可能とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法、マルチプロジェクションシステムのための画像補正装置およびマルチプロジェクションシステムを提供することを目的としている。
(1)本発明のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法は、複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて幾何補正関数を作成し、作成された幾何補正関数を用いて前記複数のプロジェクタから投影される投影画像を前記投影面上で幾何学的な整合性がとれるように補正するマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法であって、前記各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域における前記特徴の密度が前記特定領域以外の領域よりも、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて高くなるように前記パターン画像の特徴の密度分布を設定することを特徴としている。
このように、各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域における前記特徴の密度が、特定領域以外の領域よりも、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて高くなるように設定されるようにしているので、このようなパターン画像と、該パターン画像を投影して得られたパターン撮影画像とに基づいて幾何補正関数を作成することによって、特定領域における幾何補正関数を高精度なもとすることができる。
これにより、特定領域をたとえば複数の投影領域が重なり合う重なり領域である場合には、このような幾何補正関数を用いて画像補正を行うことにより、幾何学的な整合性の取りにくい重なり領域において、より高精度な幾何補正が可能となる。
なお、本発明でいうプロジェクタ上の表示領域とはプロジェクタ座標系での表示領域であり、また、前記投影面上における各プロジェクタの投影領域とは投影面(スクリーン)座標系での投影領域を意味している。
(2)前記(1)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特徴の密度は、前記特定領域における単位面積当たりの特徴の数で表されることが好ましい。
これによって、(1)を容易に実現することができ、特定領域における幾何補正関数を高精度なもとすることができる。
(3)前記(1)または(2)記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特定領域は、前記各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域とすることが好ましい。
これによって、隣接する投影領域が重なり合った状態で表示されるタイリングディスプレイを構成する場合に効果を発揮することができる。すなわち、本発明によれば、重なり領域における幾何学的な整合性を高精度にとることができ、重なり領域で発生しやすいボケを抑制することができる。
(4)前記(1)または(2)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特定領域は、前記プロジェクタのエッジ部を含む境界領域であってよい。
これは、特徴点の密度を高くする特定領域は、重なり領域とは限らず、たとえば、あるプロジェクタの投影領域のエッジ部分で特徴点の密度を高くするということもできるということを示すものである。これによれば、たとえば、プロジェクタを単体で用いる場合や、複数のプロジェクタを用いて重なり領域を形成しないマルチプロジェクションシステムを構成する場合などにも、プロジェクタの投影領域のエッジ部分で適切な幾何補正が可能となり、高品質な投影画像を得ることができる。
(5)前記(3)記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記重なり領域における前記特徴の密度は、前記複数のプロジェクタのうちのあるプロジェクタの投影領域に注目したときに、該注目したプロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域の数が多いほど高く設定されることが好ましい。
これは、注目したプロジェクタの投影領域におけるある位置での重なり領域の数が多いほど、幾何学的な整合性が取れにくくなることを考慮したものである。このように、各プロジェクタに対する投影面上での投影領域の重なり領域の数が多いほど、特徴の密度を高くすることによって、重なり領域における幾何学的な整合性をより高精度にとることができる。
(6)前記(1)から(5)のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて作成された前記幾何補正関数の評価を行い、その評価結果が適正でないと判定された場合は、前記特徴の密度分布を変更させることによって前記パターン画像の更新を行い、該更新されたパターン画像に基づいた前記幾何補正関数の作成を行うことが好ましい。
このように、幾何補正関数の評価を行った結果、好結果が得られない場合は、特徴の密度を変更させるようにしている。これによって、より高精度な幾何補正関数を得られる可能性が高くなり、状況によっては、それを複数回繰り返すことによって、やがては最適な幾何補正関数を得ることができるようになる。
(7)前記(6)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特徴の密度分布の変更は、前記パターン画像に含まれる特徴の位置を変化させることにより、前記特定領域における特徴の密度をより高くすることが一例として挙げられる。
これにより、重なり領域における特徴の密度を簡単かつ確実に高くすることができ、前記(6)の実現を容易に行うことができる。
(8)前記(6)または(7)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特徴の密度分布の変更は、前記パターン画像に含まれる特徴を追加・削除することにより、前記特定領域における特徴の密度をより高くすることもまた可能である。
これによっても、重なり領域における特徴も密度を簡単かつ確実に高くすることができ、前記(6)の実現を容易に行うことができる。
(9)前記(6)から(8)のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記特徴の密度分布の変更は、前記プロジェクタの表示領域または前記投影面上におけるプロジェクタの投影領域で行うことが可能である。
これは、特徴の密度分布の変化を、各プロジェクタの表示領域で行うことも可能であり、また、前記投影面上における各プロジェクタの投影領域においても可能であるということである。このように、各プロジェクタの表示領域または各プロジェクタの投影領域のいずれの領域において特徴の密度分布を変化させる場合であっても、前述の(1)に記載の効果を得ることができる。
(10)前記(1)から(9)のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記幾何補正関数は、前記パターン画像に含まれる特徴の各プロジェクタ上の表示領域における位置と、前記パターン画像が前記投影面に投影されたときの前記投影面上における各プロジェクタの投影領域に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との間の幾何学的な対応付関係および幾何補正関数を用いて算出される残差の大きさに基づいて作成することが可能である。
これは、幾何補正関数が、たとえば、最小2乗法によって求められることを示すもので、これによって、幾何補正関数を適切に求めることができる。この場合、通常は残差の和が最小となるように幾何補正関数を求めるのが一般的であるが、残差の和は最小でなくその近傍であっても差し支えない場合もある。
(11)前記(1)から(10)のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、前記パターン画像に含まれる特徴は、点、エッジ、コーナであって、該特徴を有す画像が前記プロジェクタの表示領域上に点在するように設けられることが一例として挙げられる。
このように、パターン画像に含まれる特徴を、点(たとえば、黒丸の点、黒い四角の点など)あるいはエッジ、コーナで表すことによって、パターン画像とパターン撮影画像との対応付けを少ない演算で確実に行うことができ、また、パターン画像の生成も容易なものとなる。なお、特徴の色は特に限定されるものではない。
(12)本発明のマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置は、複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて幾何補正関数を作成し、作成された幾何補正関数を用いて前記複数のプロジェクタから投影される投影画像を前記投影面上で幾何学的な整合性がとれるように補正するマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置であって、各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域における前記特徴の密度が前記特定領域以外の領域よりも、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて高くなるように前記パターン画像の特徴の密度分布を設定可能なパターン画像生成手段を有することを特徴としている。
このマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置も(1)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法と同様の効果を得ることができる。また、この(12)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置においても、前記(2)から(11)に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法と同様の特徴を有することが好ましい。
(13)本発明のマルチプロジェクションシステムは、複数のプロジェクタから投影される投影画像の一部に重なり領域を有した状態で表示する際に、前記複数のプロジェクタからの投影画像を前記投影面上で幾何学的整合性がとれるように補正可能な画像補正装置を有するマルチプロジェクションシステムであって、前記画像補正装置として、前記請求項13記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置を有することを特徴としている。
このマルチプロジェクションシステムによれば、複数のプロジェクタからの投影画像の重なり領域での幾何学的な整合性を高精度に取ることができ、重なり領域でのボケが抑えられた高品質なタイリング投影が可能となる。
本発明の実施形態に係るマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法について説明する。本発明のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法は、複数のプロジェクタが投影するパターン画像と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像とに基づいて幾何補正関数を作成し、作成された幾何補正関数を用いて前記複数のプロジェクタから投影される投影画像を前記投影面上で幾何学的な整合性がとれるように補正するための画像補正方法である。
そして、その幾何補正関数は、パターン画像に含まれる特徴の各プロジェクタ上の表示領域における位置と、前記パターン画像が前記投影面に投影されたときの前記投影面上における各プロジェクタの投影領域に含まれる特徴の各プロジェクタの投影領域における位置との間の幾何学的な対応付関係および幾何補正関数を用いて算出される残差の大きさに基づいて算出する。
また、本発明の実施形態においては、前述の幾何補正関数を、ある特定領域においてより高精度な幾何補正が可能となるような関数とするために、パターン画像に含まれる特徴の密度分布に工夫を施すようにしたものである。具体的には、各プロジェクタの表示領域または投影領域におけるある特定領域で、パターン画像の特徴の密度が高くなるような密度分布とする。
ここで、プロジェクタの表示領域とは各プロジェクタの表示領域(各プロジェクタ上の座標系)を表し、プロジェクタの投影領域とはスクリーン上に投影された各プロジェクタの投影領域(スクリーン上の座標系)を表している。たとえば、図1(A)に示すように、2つのプロジェクタ(これをPJa,PJbとする)を考えると、プロジェクタPJaのu・v座標系における表示領域aとプロジェクタPJbのu・v座標系における表示領域bをスクリーン上に投影したとき、スクリーンのX・Y座標系におけるプロジェクタPJa,PJbの投影領域a,bが図1(B)のようであったとする。
このときの各プロジェクタPJa,PJb上の各表示領域と各プロジェクタPJa,PJbの各投影領域との幾何変換を表す座標変換式(幾何補正関数)は、
=f(X,Y) (1)
=g(X,Y) (2)
で表すことができる。なお、(1)および(2)式において、(u,v)は各プロジェクタ上の表示領域座標、(X,Y)はスクリーン上の投影領域座標である。また、nはプロジェクタ番号であり、図1の場合は、プロジェクタPJa,PJbであるので、n=a,bである。
上述の(1)式および(2)式を求めるために、この実施形態で用いる幾何補正関数は、各プロジェクタの表示領域内に存在する複数の特徴の位置座標と、各プロジェクタの投影領域内に存在する複数の特徴の位置座標との幾何的な対応関係および幾何補正関数を用いて算出する残差の総和が最小となるように算出する。すなわち、下記の(3)式に示す最小2乗法によって幾何補正関数を決定する。なお、残差の総和が「最小」ではなくその近傍としても差し支えない場合もあるが、この実施形態では、残差の総和が「最小」となるように算出するものとする。
この(3)式において、iは特徴点の番号、(uni,vni)はi番目の特徴点に関するあるプロジェクタ上の表示領域座標、(X,Y)はi番目の特徴点に関するスクリーン上におけるプロジェクタの投影領域座標である。なお、(uni,vni)と(X,Y)は幾何的な対応付けがなされている。
本発明の実施形態では、前述したように、各プロジェクタの表示領域または投影領域におけるある特定領域で、パターン画像に含まれる特徴の密度分布が高くなるようにする。なお、この実施形態では、パターン画像に含まれる特徴は、点、エッジ、コーナとし、該特徴を有す画像がプロジェクタの表示領域上に点在するように設けられるものであるとする。このパターン画像の具体例については後に説明する。
以下、各プロジェクタの表示領域または投影領域の特定領域で、パターン画像の特徴(この実施形態では特徴点という)の密度が高くなるような特徴点の設定方法について説明する。なお、ここでは、後に説明する図7に示されるように、4つのプロジェクタPJa〜PJdを縦・横それぞれ2台ずつ(2×2)の配置として、それぞれのプロジェクタPJa〜PJdから投影される投影画像を、スクリーンSCR上でそれぞれ隣接する投影画像の一部が重なり合うようにタイリング投影する例について説明する。したがって、この実施形態では、前述の特定領域は、隣接する投影画像の一部が重なり合う重なり領域であるとする。
まず、本発明の実施形態に係る基本的な特徴点の設定方法について説明する。本発明の実施形態に係る基本的な特徴点の設定方法は、図2に示すように、スクリーンSCR上における4つのプロジェクタPJa〜PJdの投影領域a,b,c,dにおいて他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域に対しては、パターン画像データ(これにD2の符号を付し、パターン画像D2という)の特徴点の密度を高くする。なお、以下では、4つのプロジェクタPJa〜PJdに対応する個々のパターン画像をパターン画像D2a,D2b,D2c,D2dと呼ぶことにし、これらをまとめてパターン画像という場合は、パターン画像D2と呼ぶことにする。
図2からもわかるように、プロジェクタPJaの投影領域a、プロジェクタPJbの投影領域b、プロジェクタPJcの投影領域c、プロジェクタPJdの投影領域dは、それぞれが隣接する投影領域との間で重なり領域を有した状態となっており、各プロジェクタPJa〜PJdの表示領域a,b,c,dにおけるパターン画像D2a,D2b,D2c,D2dは、それぞれの重なり領域で、特徴点(黒の丸点で示されている)の密度が高くなるような密度分布となっている。
たとえば、プロジェクタPJaに注目すると、プロジェクタPJaのパターン画像D2aは、他のプロジェクタの投影領域と重なり合う重なり領域に対応する領域で、特徴点の密度が高くなる密度分布となっている。この特徴点の密度は、各プロジェクタの表示領域または投影領域における単位面積当たりの特徴点の数で表される。
なお、このように、あるプロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域と重なり合う重なり領域に対応する領域で、特徴点の密度を高くする設定は、マルチプロジェクションシステムを構成するすべてのプロジェクタにおいて行われることが望ましいが、マルチプロジェクションシステムを構成する複数のプロジェクタのすべてではなく、複数のプロジェクタのうちの大部分のプロジェクタにおいて、図2で説明したような設定がなされる場合も考えられる。さらに、複数のプロジェクタのすべて、または、大部分ではなく、ある1つのプロジェクタにおいて、図2で説明したような設定がなされる場合も考えられ、そのような設定であっても、それに見合う効果が得られる場合もあり得る。
さらに、本発明の実施形態では、重なり領域の数(幾つの投影領域が重なっているか)によって、各プロジェクタPJa〜PJdにおけるパターン画像D2a〜D2dの特徴点の密度分布を設定することも可能とする。これについて図3を参照して説明する。
図3はプロジェクタPJaに注目した場合である。なお、このプロジェクタPJaに他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域は、この図3の例では、2つの投影領域が重なる領域、3つの投影領域が重なる領域、4つの投影領域が重なる領域が存在するが、説明を簡単にするために、ここでは、2つの投影領域が重なる領域と、最大で4つの投影領域が重なる領域の2つに分けて考えることにする。
この場合、2つの投影領域が重なる領域は、プロジェクタPJaの投影領域aにプロジェクタPJbの投影領域bが重なり合う重なり領域(これを重なり領域#1とする)と、プロジェクタPJaの投影領域aにプロジェクタPJcの投影領域cが重なり合う重なり領域(これを重なり領域#2とする)とが存在する。また、最大で4つの投影領域が重なる領域は、プロジェクタPJaの投影領域aにプロジェクタPJbの投影領域b、プロジェクタPJcの投影領域c、プロジェクタPJdの投影領域dが重なり合う重なり領域であり、これを重なり領域#3とする。
なお、この重なり領域#1,#2,#3は、厳密な領域の設定を行うなわなくてもよく、たとえば、実際の重なり領域を取り囲むような領域または実際の重なり領域の大部分を含むような領域を設定することも可能である。
このように、投影領域の重なりの数に応じた重なり領域を考え、その重なりの数(重なり数という)が多い重なり領域ほど特徴点の密度を高くする。この図3の例では、重なり領域#1,#2の重なり数は「2」であり、重なり領域#3の重なりの数は、この場合、最大で「4」である。
したがって、この場合、プロジェクタPJaのパターン画像D2aは、重なり領域#1,#2に対応する領域における特徴点の密度が、重なり領域以外の領域よりも高く設定され、さらに、重なり領域#3に対応する領域における特徴点の密度は、重なり領域#1,#2に対応する領域における特徴点の密度よりも高く設定される。
これは、注目したプロジェクタの投影領域におけるある位置での重なり領域の数が多いほど、幾何学的な整合性が取れにくくなることを考慮したものであり、重なり数が多い領域に対応する領域ほど特徴点の密度を高くすることによって、重なり領域における幾何学的な整合性をより高精度にとることができる。
なお、このような設定は、すべてのプロジェクタにおいて行われることが望ましいが、複数のプロジェクタのすべてではなく、複数のプロジェクタのうちの大部分のプロジェクタにおいて、図3で説明したような設定がなされる場合も考えられる。さらに、複数のプロジェクタのすべて、または、大部分ではなく、ある1つのプロジェクタにおいて、図3で説明したような設定がなされる場合も考えられ、そのような設定であっても、それに見合う効果が得られる場合もあり得る。
以上、図2で説明したパターン画像D2(重なり領域に対する特徴点の密度をそれ以外の領域よりも高く設定したパターン画像D2)と、そのパターン画像D2をスクリーンSCR上に投影し、その投影されたパターン画像を撮影して得られたパターン撮影画像データ(これにD3の符号を付し、パターン撮影画像D3という)とを用い、両者の特徴点の対応関係に基づいて幾何補正関数を作成すると、その幾何補正関数は、重なり領域において適正な幾何補正が可能となる幾何補正関数となる。したがって、この幾何補正関数を用いて幾何補正を行うことにより、重なり領域において、適切な幾何補正が可能となり、それによって、重なり領域のボケを抑制することができる。
また、同様に、図3で説明したパターン画像(重なり数の多い領域に対応する領域ほど特徴点の密度を高く設定したパターン画像D2)と、そのパターン画像D2をスクリーンSCR上に投影し、その投影されたパターン画像を撮影して得られたパターン撮影画像D3とを用い、両者の特徴点の対応関係に基づいて幾何補正関数を作成すると、その幾何補正関数は、重なり領域において、より適正な幾何補正が可能となる幾何補正関数となる。したがって、この幾何補正関数を用いて幾何補正を行うことにより、重なり領域において、より適切な幾何補正が可能となり、重なり領域のボケを抑制する効果がより一層大きくなる。
また、このように作成された幾何補正関数に対する誤差評価を行い、その誤差評価結果に基づいて、パターン画像D2の更新処理を行うことも可能である。
次に、この幾何補正関数の誤差評価結果に基づくパターン画像の更新処理について、2つの例(一方を「パターン画像の更新処理(その1)」、他方を「パターン画像の更新処理(その2)」という)により説明する。
図4は「パターン画像の更新処理(その1)」について説明する図である。この図4において、パターン画像D2(プロジェクタPJa〜PJdに対応する個々のパターン画像D2a〜D2d)は、前述の図2または図3で説明した処理がなされることによって、特徴点の密度分布の設定がなされたパターン画像である。
また、この図4に示される更新後のパターン画像D2は、幾何補正関数の誤差評価結果データ(D8の符号を付し、誤差評価結果D8という)により、誤差が十分小さくなかったと判定された場合に、パターン画像D2の特徴点の更新を行うためのパターン画像生成処理がなされることによって生成されたパターン画像ある。以下、「パターン画像の更新処理(その1)」について説明する。
まず、パターン画像D2と、このパターン画像D2をスクリーンSCR上に投影して、それを撮影して得られたパターン撮影画像D3とを用い、パターン画像D2に存在する複数の特徴の位置座標と、パターン撮影画像D3に存在する複数の特徴の位置座標との幾何的な対応関係および幾何補正関数を用いて算出する残差の総和が最小となるように幾何補正関数を各プロジェクタごとに算出する。すなわち、前述の(3)式に示す最小2乗法によって、各プロジェクタごとの幾何補正関数を算出する。
このように算出された各プロジェクタごとの幾何補正関数(D4の符号を付し、幾何補正関数D4という)に対し、投影領域データ(D5の符号を付し、投影領域D5という)、重なり領域データ(D7の符号を付し、重なり領域D7という)、パターン画像D2の特徴点データ(D6の符号を付し、特徴点D6という)を用いて誤差評価を行い(ステップS101)、誤差評価結果D8を得る。なお、このステップS1における誤差評価処理の具体的な処理内容などについては後に説明する。
そして、誤差評価結果D8について、誤差が十分に小さいかを判断し(ステップS102)、誤差が十分小さければ、各プロジェクタから投影すべき投影画像生成処理に入る(ステップS103)。一方、誤差が十分小さくなければ、パターン画像を更新するためのパターン画像生成を行い(ステップS104)、更新後のパターン画像D2を得る。
このパターン画像の更新を行うためのパターン画像生成処理は、パターン画像D2の特徴点の密度分布を変更する処理であり、この「パターン画像の更新処理(その1)」は、特徴点を移動(特徴点の座標位置を変化)させることによって特徴点の密度分布を変更する処理であるとする。
すなわち、この図4からもわかるように、更新後のパターン画像D2は、各プロジェクタPJa〜PJdに対応するそれぞれのパターン画像D2a〜D2dの特徴点の数はそのままで、重なり領域に対応する領域における特徴点の密度分布が変化したものとなっている。
なお、この図4では、すべてのプロジェクタPJa〜PJdに対応するそれぞれのパターン画像D2a〜D2dについてパターン画像の更新がなされた例が示されているが、必ずしも、すべてのプロジェクタPJa〜PJdに対応するそれぞれのパターン画像D2a〜D2dが更新されるとは限らず、誤差評価結果において十分小さな値となっているプロジェクタについては、パターン画像の更新を行う必要はない。
このように、パターン画像の更新が終了すると、その更新後のパターン画像D2を用いて、再度、幾何補正関数を生成し、生成された幾何補正関数に対し、ステップS101以降の処理を行う。この処理をすべてのプロジェクタで誤差評価結果が十分小さくなるまで行い、すべてのプロジェクタで誤差評価結果が十分小さくなると、個々のプロジェクタで投影すべき投影画像生成が行われる(ステップS103)。
なお、前述したように、すべてのプロジェクタにおいて誤差評価結果が十分小さくなることが望ましいが、複数のプロジェクタのうち、大部分のプロジェクタにおいて、誤差評価結果が十分小さく、その他の少数のプロジェクタでは誤差評価結果が十分小さくならない場合であっても、実用上、十分な品質の画像を得ることができる場合もある。
以上説明した「パターン画像の更新処理(その1)」を行うことによって、重なり領域に対して適切な幾何補正関数を作成することができる。これによって、重なり領域において高精度な幾何補正が可能となり、重なり領域の幾何的な整合性を高精度にとることができるので、重なり領域において発生しやすいボケを抑制することができる。
次に、「パターン画像の更新処理(その2)」について説明する。
図5は「パターン画像の更新処理(その2)」について説明する図である。この図5におけるステップS101〜S104は、図4とほぼ同様であり、図4と異なるのは、誤差評価結果D8における誤差が十分小さくないと判定(ステップS102)された場合のパターン画像の更新のためのパターン画像生成処理(ステップS104)が異なるだけである。
すなわち、この「パターン画像の更新処理(その2)」では、誤差が十分小さくないと判定された場合における特徴点の密度分布を変化させる処理は、パターン画像の特徴点を追加・削除することによって、特徴点の密度分布を変化させるようにする。なお、パターン画像の特徴点を追加・削除は、特徴点の追加と削除のいずれかを行う場合、または、追加と削除の両方を行う場合が考えられる。
この「パターン画像の更新処理(その2)」における更新後のパターン画像D2は、この図5からもわかるように、各プロジェクタPJa〜PJdに対応するそれぞれのパターン画像D2a〜D2dに対し、その特徴点の数を追加・削除させることによって、密度分布を変化させている。この図5の例では、それぞれのパターン画像D2a〜D2dは、重なり領域に対応する領域において、特徴点の数をより多く集中させるように特徴点の追加がなされている。
この「パターン画像の更新処理(その2)」においても、パターン画像の更新が終了すると、その更新後のパターン画像D2を用いて、再度、幾何補正関数D4を生成し、生成された幾何補正関数D4に対し、ステップS101以降の処理を行う。
このパターン画像の更新処理(その2)によるパターン画像更新処理を行うことによって、「パターン画像の更新処理(その1)」と同様、重なり領域に対して適切な幾何補正関数を作成することができる。これによって、重なり領域において高精度な幾何補正が可能となり、重なり領域の幾何的な整合性を高精度にとることができるので、重なり領域において発生しやすいボケを抑制することができる。
なお、上述した「パターン画像の更新処理(その1)」および「パターン画像の更新処理(その2)」において、パターン画像D2の特徴点の密度分布を変更する処理は、プロジェクタの表示領域上またはスクリーン上におけるプロジェクタの投影領域上のいずれにおいても可能である。
ところで、本発明では、これまで説明したように、重なり領域において特徴点の密度が高くなるような特徴点の密度分布の設定を行うようにするが、これを実現するには、各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域を取得する必要がある。この重なり領域の取得の一例について図6を参照しながら説明する。この図6において、点Aの座標を(1,1)、点Bの座標を(5,0)、点Cの座標を(4,4)、点Dの座標を(2,5)、点Pの座標を(3,3)、点Qの座標を(5,3)とする。なお、投影領域のX・Y座標の原点をOとする。
手順1:特定された投影領域の辺ベクトルを半時計回りに定義して、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCD、ベクトルDAを求めると、これらベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCD、ベクトルDAは、
と求められる。
手順2:辺ベクトルと辺ベクトルの始点から注目する位置座標へ伸びるベクトルとの外積を計算する。これを投影領域の辺ベクトルすべてについて行う。
[注目する位置座標が点Pの場合]
と求められる。
[注目する位置座標が点Qの場合]
と求められる。
手順3:手順2で計算した外積の値、すなわち、(5)式および(6)式で求められた外積の値がすべて正である場合、注目する位置はこの辺ベクトルによって構成される投影領域の内部に存在すると判定する。
これにより、(5)式においては、辺ベクトルと辺ベクトルの始点から点Pへ伸びるベクトルとの外積がすべて正であることより、点Pは領域内部の点であると判定される。一方、(6)式においては、辺ベクトルと辺ベクトルの始点から点Qへ伸びるベクトルとの外積に正でないものが存在するため、点Qは領域外部の点であると判定される。
手順1〜手順3を各プロジェクタの投影領域すべてに関して行うことで、注目する位置座標がどのプロジェクタの投影領域に含まれるのかを算出することができ、その情報を用いることによって重なり領域を推定することができる。
以上、本発明の実施形態に係るマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法についてその概略を説明したが、この画像補正方法を実現するためのマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置およびこの画像補正装置を備えたマルチプロジェクションシステムについて説明する。
図7は本発明のマルチプロジェクションシステムの実施形態を説明する構成図であり、その構成を大きく分けると、割り当てられた画像をスクリーンSCRに投影する複数のプロジェクタ(ここでは4台としている)PJa〜PJd、スクリーンSCRを撮影可能な撮像手段としてのカメラ1、前述の図1から図5を参照して説明したマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法を実現するための画像補正装置2(詳細は後述する)を有している。この画像補正装置2は、本発明の実施形態に係るマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置としての機能を有するものである。なお、プロジェクタは、この図7の例では4台としているが4台に限られるものではない。
また、この実施形態で必要とする主なデータとしては、プロジェクタPJa〜PJdから投影される投影画像データD1、投影画像データD1と各プロジェクタの投影領域との幾何学的な対応付けを行うために用いられるパターン画像データD2、各プロジェクタPJa〜PJdからスクリーンSCR上に投影されたパターン画像をカメラ1で撮影して得られたパターン撮影画像データD3、各プロジェクタPJa〜PJd上の表示領域と各プロジェクタPJa〜PJdの投影領域との幾何変換関係を与える関数である幾何補正関数D4がある。
なお、本発明の実施形態では、投影画像データD1、パターン画像データD2、パターン撮影画像データD3は、単に、投影画像D1、パターン画像D2、パターン撮影画像D3としている。また、本発明の実施形態を説明するための図面中においても、投影画像D1、パターン画像D2、パターン撮影画像D3と表記されている。
画像補正装置2は、その詳細な機能については後に説明するが、概略的な機能としては、パターン画像D2とカメラ1によって撮影された各プロジェクタPJa〜PJd対応のパターン撮影画像D3とからスクリーンSCR上の各プロジェクタ対応の投影領域内に、画像を幾何学的に矛盾なく投影するための幾何補正関数を算出する機能と、その幾何補正関数を用いて投影画像の画像処理を行い、各のプロジェクタPJa〜PJdへ幾何補正済みの投影画像(補正済み投影画像)を送る機能を有している。
図8は図7で示した画像補正装置2について詳細に説明するものである。なお、この図8において、画像補正装置2以外の構成要素として、図7で説明したプロジェクタPJa〜PJd、カメラ1、投影画像D1、パターン画像D2、パターン撮影画像D3なども示されている。なお、これら図7で示したプロジェクタPJa〜PJd、カメラ1、投影画像D1、パターン画像D2、パターン撮影画像D3は、この図8においては破線で示されている。
図8により画像補正装置2の構成について説明する。この画像補正装置2は、パターン画像投影装置21、スクリーン撮影装置22、投影領域算出装置23、重なり領域算出装置24、パターン画像生成装置25、幾何補正関数算出装置26、画像処理装置27、画像投影装置28、誤差評価装置29を有している。
また、この画像補正装置2で生成されるデータとしては、投影領域算出装置23によって生成されるスクリーン上における各プロジェクタの投影領域データD5および特徴点データD6、重なり領域算出装置24によって生成される重なり領域データD7、誤差評価装置29によって生成される誤差評価結果データD8、幾何補正関数算出装置26によって生成される幾何補正関数D4、画像処理装置27によって生成される補正済み投影画像データD9などがある。
なお、本発明の実施形態では、投影領域データD5、特徴点データD6、重なり領域データD7、誤差評価結果データD8、補正済み投影画像データD9は、単に、投影領域D5、特徴点D6、重なり領域D7、誤差評価結果D8、補正済み投影画像D9としている。また、前述同様、本発明の実施形態を説明するための図面中においても、投影領域D5、特徴点D6、重なり領域D7、誤差評価結果D8、補正済み投影画像D9と表記されている。
パターン画像投影装置21は、各プロジェクタPJa〜PJdにパターン画像D2を入力し、各プロジェクタPJa〜PJdからスクリーンSCR上にパターン画像を投影する機能を有する。
スクリーン撮影装置22は、各プロジェクタPJa〜PJdからスクリーンSCRに投影されたパターン画像D2をカメラ1で撮影し、パターン撮影画像D3を生成する機能を有する。
投影領域算出装置23は、各プロジェクタPJa〜PJdに対応するパターン画像D2およびそのパターン画像D2を撮影して得られたパターン撮影画像D3から、それぞれ特徴点を抽出し、それを特徴点D6として保存し、保存した特徴点D6を用いて、パターン画像D2およびパターン撮影画像D3の特徴点の対応付けを行い、その特徴点の対応関係から各プロジェクタPJa〜PJdに対応する投影領域D5を算出する機能を有する。
重なり領域算出装置24は、各プロジェクタPJa〜PJdの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域を算出する機能を有する。なお、この重なり領域算出装置24による重なり領域の算出方法は、図6を用いて説明した方法が一例として挙げられる。
パターン画像生成装置25は、本発明の実施形態で用いられるパターン画像、すなわち、各プロジェクタの表示領域または投影領域における、ある特定領域(この実施形態では、重なり領域としている)で特徴点の密度分布が高くなるようなパターン画像を生成する機能を有する。なお、このパターン画像生成機能には、前述したようなパターン画像の更新機能も含まれる。このパターン画像生成機能については後に詳細に説明する。
幾何補正関数算出装置26は、投影領域算出装置23によって算出された投影領域D5、特徴点D6、重なり領域算出装置24によって算出された重なり領域D7に基づいて、幾何補正関数に関する最小2乗法を構成して、それを演算することにより、各プロジェクタにおける幾何補正関数D4を算出する機能を有する。
画像処理装置27は、本発明のマルチプロジェクションシステムで各プロジェクタPJa〜PJdで投影画像D1を投影する際に、それぞれの投影画像D1が幾何学的に矛盾無く投影されるように、それぞれの投影画像D1に対し、幾何補正関数算出装置26で算出された幾何補正関数D4を用いて幾何補正する機能と、それに加えて、その他の画像処理(輝度補正や色補正など)を行い、補正済み投影画像D9を生成する機能を有する。
図9はパターン画像投影装置21の動作を説明するフローチャートである。このパターン画像投影装置21は、スクリーン撮影装置22と連携して動作するものである。
図9において、まず、パターン画像D2を取得し(ステップS1)、取得したパターン画像D2を、あるプロジェクタで投影する(ステップS2)。これによって、該プロジェクタは自身の処理(投影処理など)に入る(ステップS3)。
次に、パターン画像投影装置21は、スクリーン撮影装置22に対してスクリーン上に投影されたパターン画像D2の撮影を指示する(ステップS4)。これによって、スクリーン撮影装置22は自身の処理(パターン画像D2の撮影処理など)に入る(ステップS5)。そして、パターン画像D2の撮影が完了したか否かを判断し(ステップS6)、パターン画像D2の撮影が完了すると、すべてのプロジェクタでパターン画像を投影したかを判断し(ステップS7)、すべてのプロジェクタがパターン画像を投影し終われば処理を終了する。
図10はスクリーン撮影装置22の動作を説明するフローチャートである。このスクリーン撮影装置22は、パターン画像投影装置21と連携して動作するものである。すなわち、この図10は図9のステップS5の処理内容を説明するもので、その動作手順について説明する。
まず、パターン画像D2の撮影指示待ちの状態において、パターン画像投影装置21の処理(ステップS10)の過程でパターン画像D2の撮影指示(図9のステップS4)が出されると、そのパターン画像D2の撮影指示を受信し(ステップS11,S12)、パターン画像D2の撮影を行う(ステップS13)。これにより、カメラ1の処理(撮影処理)に入る(ステップS14)。そして、撮影されたパターン画像がパターン撮影画像D3として保存され(ステップS15)、パターン画像投影装置21に対してパターン画像D2の撮影の完了を送信する(ステップS16)。なお、パターン画像投影装置21は自身の処理が終了していなければその処理を行う(ステップS17)。
図11は投影領域算出装置23の動作を説明するフローチャートである。まず、パターン画像D2を取得し(ステップS21)、取得したパターン画像D2から特徴点を抽出して(ステップS22)、それを特徴点D6として保存する。次に、パターン撮影画像D3を取得し(ステップS23)、取得したパターン撮影画像D3から特徴点を抽出して(ステップS24)、それを特徴点D6として保存する。そして、パターン画像D2の特徴点とパターン撮影画像D3の特徴点との対応付けを行い(ステップS25)、投影領域の算出を行い(ステップS26)、それを投影領域D5として保存する。
ここで、投影領域算出装置23で抽出されるパターン画像D2の特徴点およびパターン撮影画像D3の特徴点について説明する。
図12(A)の(i)および(ii)はパターン画像D2の例を示す図、同図(B)の(i)および(ii)はそのパターン画像D2をスクリーンSCRに投影したものをカメラ1で撮影して得られたパターン撮影画像D3である。
このようなパターン画像D2の特徴点としては、たとえば、輝度差・色差によるエッジやそのエッジの交点(コーナ)、輝度情報・色情報のピーク値、幾何的に分布した輝度情報・色情報の重心などを用いることができる。
そして、パターン画像D2における既知の輝度情報、既知の色情報、既知の輝度情報や既知の色情報を用いて生成される幾何学形状情報からパターン画像の特徴点を算出する(実際には、予め特徴点を決定し、その特徴点を色情報、輝度情報、色情報や輝度情報を用いて生成する幾何学形状で表現したものをパターン画像D2とする)。
一方、パターン撮影画像D3の輝度情報、色情報、輝度情報や色情報を用いて生成される幾何学形状情報からパターン撮影画像D3の特徴点座標を決定する。
パターン画像D2の特徴点とパターン撮影画像D3の特徴点の対応付けは、パターン画像D2の色情報(色による対応付け)、輝度情報(明るさによる対応付け)、幾何学的情報(たとえば,四角形、三角形等による対応付け、特徴点の位置関係による対応付け)、時間情報(パターン画像の投影を時系列情報で管理できる場合)を拘束条件とする方法や投影モデル仮定し(たとえば、射影変換、有理多項式変換)それを拘束条件とする方法を利用する。
本実施例の場合、「特徴点D6」と呼んでいる情報からは、幾何的な対応付けがなされているパターン画像D2の特徴点座標およびパターン撮影画像D3の特徴点座標を知ることができるものとする。これは、たとえば、図13において、あるプロジェクタのパターン画像D2の特徴点Paと該プロジェクタのパターン撮影画像D3の特徴点Pa’が対応関係にあり、特徴点Paの座標値と特徴点Pa’の座標値を知ることができるということである。
一方、投影領域は、パターン画像D2の特徴点およびパターン撮影画像D3の特徴点とその幾何的な対応関係、そして適切な投影モデル(たとえば、平面スクリーンであれば射影変換、連続な非平面スクリーンであれば有利多項式変換)から算出する。
本実施例の場合、「投影領域D5」と呼んでいる情報からは、各プロジェクタ上の表示領域とスクリーン上における各プロジェクタの投影領域の対応付けを知ることができるものとする。これは、たとえば、図13において、あるプロジェクタの表示領域aは、スクリーン上における該プロジェクタの投影領域aに対応する。
図14は重なり領域算出装置24の動作を説明するフローチャートである。図14において、まず、各プロジェクタの投影領域D5を取得する(ステップS31,S32)。そして、取得した投影領域D5のうち、処理対象としている投影領域を取得し(ステップS33)、取得した投影領域において重なり領域を算出し(ステップS34)、それを重なり領域D7として保存する。
この実施形態の場合、「重なり領域D7」と呼んでいる情報からは、スクリーン上の投影領域の任意座標がどのプロジェクタの表示領域に含まれるのかを知ることができるものとする。
なお、この重なり領域算出装置24が行う重なり領域の算出処理は、図6を用いてその一例について説明したのでここではその説明は省略する。
図15は、パターン画像生成装置25の動作を説明するフローチャートである。図15において、まず、投影領域D5と重なり領域D7を取得する(ステップS41,S42)。そして、これら取得した投影領域D5と重なり領域D7に基づいて特徴点の密度分布の設定を行う(ステップS43)。たとえば、図2または図3で説明したように、重なり領域で特徴点を集中させるような特徴点の密度分布の設定を行い、このように特徴点の密度分布の設定がなされたパターン画像D2を生成する(ステップS44)。なお、この図2または図3で説明した特徴点の密度分布の設定方法を「第1の特徴点設定方法」と呼ぶことにする。
このパターン画像生成装置25が行う「第1の特徴点設定方法」の具体例を説明する。たとえば、図16に示すように、スクリーンSCR上における、ある2つのプロジェクタ(プロジェクタPJa,PJbとする)のそれぞれの投影領域a,bに対応するプロジェクタPJaの表示領域a上におけるパターン画像D2aと、プロジェクタPJbの表示領域b上におけるパターン画像D2bの特徴点設定について説明する。なお、図中、Za←bは、投影領域aに投影領域bが重なり合う重なり領域であることを示し、Zb←aは、投影領域bに投影領域aが重なり合う重なり領域であることを示している。
ここで、プロジェクタPJbに注目し、このプロジェクタPJbのパターン画像D2bにおける特徴点の設定の仕方について、図17を参照しながら説明する。
まず、図17(A)に示すように、プロジェクタPJbの表示領域bを複数の縦線VLと複数の横線HLで分割する。このときの分割条件は、重なり領域Zb←a内に含まれる縦線VLおよび横線HLのそれぞれ隣接する線との間隔を、重なり領域Zb←a以外の領域よりも狭くする。
すなわち、重なり領域Zb←a内に含まれる縦線VLのそれぞれ隣接する線との間隔をΔu1、重なり領域Zb←a以外の縦線VLのそれぞれ隣接する線との間隔をΔu2とすれば、Δu1<Δu2とする。同様に、重なり領域Zb←a内に含まれる横線HLのそれぞれ隣接する線との間隔をΔv1、重なり領域Zb←a以外の横線HLのそれぞれ隣接する線との間隔をΔv2とすれば、Δv1<Δv2とする。
このような条件のもとに、縦線VLおよび横線HLが設定されると、これら複数の縦線VLと複数の横線HLの交点に、特徴点としてふさわしい何らかの幾何形状を設定する。この特徴点としてふさわしい幾何形状としては、種々の幾何形状を採用することができるが、たとえば、前述の図2〜図5などに示されるような、たとえば、黒の丸点や、この図17に示されるような、黒の角点を用いることができる。なお、色は黒に限られるものではない。
このようにして、特徴点が設定されることによって、重なり領域Zb←a内の特徴点の密度を高くすることができる。それによって、図17(B)のようなパターン画像D2bを得ることができる。
なお、図16および図17では、プロジェクタPJbに注目し、このプロジェクタPJbのパターン画像D2bにおける特徴点の設定の仕方について説明したが、他のプロジェクタついても同様の手順で特徴点の設定を行うことができる。
次に、特徴点の設定方法の他の例(これを「第2の特徴点設定方法」と呼ぶことにする)について説明する。この「第2の特徴点設定方法」は、パターン画像の特徴点の座標位置を移動させることで、特定領域(重なり領域)における特徴点の密度を高くするものである。
たとえば、図18に示すように、スクリーンSCR上での2つのプロジェクタ(プロジェクタPJa,PJbとする)のそれぞれの投影領域a,bに対応するプロジェクタPJaの表示領域a上におけるパターン画像D2aと、プロジェクタPJbの表示領域b上におけるパターン画像D2bの特徴点設定について説明する。なお、図中、Za←bは、投影領域aに投影領域bが重なり合う重なり領域であることを示し、Zb←aは、投影領域bに投影領域aが重なり合う重なり領域であることを示している。
ここでは、プロジェクタPJaに注目し、このプロジェクタPJaのパターン画像D2aにおける特徴点の設定の仕方について、図19を参照しながら説明する。
図19に示すように、プロジェクタPJaの表示領域aを複数の縦線VLと複数の横線HLで分割し、これら複数の縦線VLと複数の横線HLの交点に特徴点を設定する。なお、このときの分割条件は、縦線VLおよび横線HLがそれぞれ重なり領域Za←bに、より多く集中させるように、下記に示す数式を用いる。
まず、縦線VLを重なり領域Za←bに、より多く集中させるための数式としては、この場合、重なり領域Za←bが図19において右側に存在するので、縦線VLを右側に、より多く集中させるための式として、
を用いる。この(7)式において、αは不等長パラメータ、Nは横方向分割数、wは横幅、nは縦線VLの番号(n=0,1,・・・,N−1,N)であり、これらは、以降に説明する(8)〜(12)式においても同じである。なお、不等長パラメータαを大きな値とするほど、この場合は、縦線VLの右方向への集中度の偏りが大きくなり、縦線VLは表示領域a内の右側に、より多く集中する。
この(7)式を用いることによって、縦線を図19の右側(重なり領域Za←b)に、より多く集中させることができる。そして、このように設定された縦線VLと横線HL(この場合、横線HLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点としてふさわしい何らかの幾何学形状(ここでは黒い角点)を設定する。
このように特徴点が設定されると、図20(A)に示すように、表示領域a内の右側に、特徴点がより多く集中したパターン画像を得ることができる。なお、上述したように、この場合、横線HLに対する処理は考えていないので、この図20(A)の例では特徴点は右方向への偏りのみとなっている。
上述の例は、縦線を表示領域の右側に集中させるための式であったが、縦線を表示領域の左側に、より多く集中させる場合は、
を用いることによって実現できる。この(8)式を用いることによって、縦線VLを図19の表示領域aの左側に集中させることができる。なお、この(8)式の場合は、不等長パラメータαを大きな値とするほど、縦線VLの左方向への偏りが大きくなり、縦線VLは表示領域a内の左側に、より多く集中する。
そして、このように設定された縦線VLと横線HL(この場合も、横線HLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点としてふさわしい何らかの幾何学形状(ここでは黒い角点)を設定すると、図20(B)のように、表示領域a内の左側に特徴点がより多く集中したパターン画像を得ることができる。なお、上述したように、この場合、横線HLに対する処理は考えていないので、この図20(B)の例では特徴点は左方向への偏りのみとなっている。
さらに、縦線を左右両側に、より多く集中させることも可能である。その場合は、
を用いることによって実現できる。この(9)式を用いることによって、縦線を19の左右両側に集中させることができる。
そして、このように設定された縦線VLと横線HL(この場合は、横線HLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点としてふさわしい何らかの幾何学形状(ここでは黒い四角形の点)を設定すると、図20(C)のように、表示領域a内の左右両側に特徴点がより多く集中したパターン画像を得ることができる。なお、上述したように、この場合、横線HLに対する処理は考えていないので、この図20(C)の例では特徴点は左右方向への偏りのみとなっている。
以上、図18〜図20は、縦線VLの位置を左右のいずれか、または、左右両側に、より多く集中させる処理について説明したが、横線HLの位置を上下いずれか、または、上下両側に、より多く集中させることも同様に可能である。
すなわち、横線HLを下側に、より多く集中させる場合は、
を用いることによって実現できる。なお、この(10)式において、hは表示領域の縦方向長さである。この(10)式の場合、不等長パラメータαを大きな値とするほど、横線HLの下方向への偏りが大きくなり、横線HLは表示領域a内の下側に、より多く集中する。
このように設定された横線HLと縦線VL(この場合は、縦線VLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点として、たとえば、黒い角点を設定すると、図21(A)のように、表示領域a内の下側に特徴点がより多く集中したパターン画像を得ることができる。
また、横線HLを上側に、より多く集中させる場合は、
を用いることによって実現できる。なお、この(11)式の場合、不等長パラメータαを大きな値とするほど、横線HLの上方向への偏りが大きくなり、横線HLは表示領域a内の上側に、より多く集中する。
このように設定された横線HLと縦線VL(この場合は、縦線VLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点としてたとえば黒い角点を設定すると、図21(B)のように、表示領域a内の下側に特徴点の集中したパターン画像を得ることができる。
また、横線HLを上下両側に、より多く集中させる場合は、
を用いることによって実現できる。このように設定された横線HLと縦線VL(この場合は、縦線VLに対する処理は考えていない)の交点に、特徴点として、たとえば、黒い角点を設定すると、図21(C)のように、表示領域a内の上下両側に特徴点がより多く集中したパターン画像を得ることができる。
そして、図18から図21で説明した縦線VLと横線HLの集中度を変化させる処理を組み合わせることによって、表示領域の任意の特定領域で特徴点の密度を高くすることができる。たとえば、表示領域a内の左上で特徴点の密度を高くするには、前述の(8)式と(11)式を組み合わせることによって、表示領域a内の左上の特定領域で特徴点の密度を高くすることができる。
なお、図18〜図21では、プロジェクタPJaに注目し、このプロジェクタPJaのパターン画像D2aにおける特徴点の設定の仕方について説明したが、他のプロジェクタついても同様の手順で特徴点の設定を行うことができる。
以上、「第1の特徴点設定方法」と「第2の特徴点設定方法」について説明したが、特徴点の密度分布を設定する方法としては、これ以外にも、たとえば、特徴点の追加・削除によって特徴点の密度分布を変える方法(これを「第3の特徴点設定方法」という)もある。この「第3の特徴点設定方法」の具体例については後述する。
図22は幾何補正関数算出装置26の動作を説明するフローチャートである。図22において、まず、投影領域D5、特徴点D6をそれぞれ取得する(ステップS51,S52)。次に、最小2乗法を生成し(ステップS53)、生成された最小2乗法から幾何補正関数を算出し(ステップS54)、それを幾何補正関数D4として保存する。そして、すべてのプロジェクタの幾何補正関数D4を算出したか否かを判断し(ステップS55)、すべてのプロジェクタの幾何補正関数D4を算出すれば処理を終了する。
図23は誤差評価装置29の動作を説明するフローチャートである。この誤差評価装置29は、幾何補正関数算出装置26によって生成された幾何補正関数D4の誤差評価を行うものであり、その誤差評価を行うに必要なデータとして、投影領域D5、重なり領域D7、特徴点D6、上述の図22のステップS54で算出された幾何補正関数D4をそれぞれ取得し(ステップS61〜S64)、取得したこれらのデータに基づいて、幾何補正関数D4の誤差評価結果D8を算出する(ステップS65)。
この誤差評価結果の算出の仕方の一例について説明する。ここでは、幾何補正関数の残差を利用した誤差評価の算出の仕方の例について説明する。
幾何補正関数の残差は、
r=‖u―f(X)‖ (13)
R=‖X―F(u)‖ (14)
で表すことができる。この(13)式および(14)式において、rは表示領域で算出した残差、すなわち、「表示領域の特徴点」と「それに対応する投影領域の特徴点と幾何補正関数から得られる表示領域の特徴点の近似値」との差(残差)の大きさを表し、Rは投影領域で算出した残差、すなわち、「投影領域の特徴点」と「それに対応する表示領域の特徴点と幾何補正関数から得られる投影領域の特徴点の近似値」との差(残差)の大きさを表す。また、uは表示領域の特徴点の位置座標、Xは投影領域の特徴点の位置座標、f(X)は投影領域から表示領域への幾何補正関数、F(u)は表示領域から投影領域への幾何補正関数である。
この幾何補正関数の残差を利用した誤差評価は、たとえば、表示領域での幾何補正関数の残差を例にとると、
によって算出することができる。この(15)式において、rは重なり領域の特徴点から算出した残差、Mは、重なり領域の特徴点数である。また、RMSは重なり領域の2乗平均平方根であり、この値を誤差評価結果として用いることができ、このRMSが小さいほど幾何補正関数の重なり領域での精度が高いといえる。
このようにして、幾何補正関数D4に対する誤差評価結果が算出されると、その誤差評価結果に基づいて、パターン画像を更新する必要があるか否かを判定し、パターン画像の更新の必要がある場合には、パターン画像の更新のためのパターン画像生成処理を行う。このパターン画像更新のためのパターン画像生成処理は、前述したような、「パターン画像更新処理(その1)」を用いたパターン画像の生成処理、すなわち、特徴点を移動(位置座標を変化)させることによって、特徴点の密度分布を変更したパターン画像の生成処理や、「パターン画像更新処理(その2)」を用いたパターン画像の生成処理、すなわち、特徴点を追加・削除することによって、特徴点の密度分布を変更したパターン画像の生成処理が考えられる。
図24および図26はこのような誤差評価結果に基づくパターン画像生成処理の一例を説明するフローチャートであり、図24は、上述の「パターン画像の更新処理(その1)」を用いたパターン画像生成処理を説明するフローチャート、図26は、上述の「パターン画像更新処理(その2)」を用いたパターン画像生成処理を説明するフローチャートである。
まず、図24により「パターン画像の更新処理(その1)」を用いたパターン画像生成処理手順について説明する。
この「パターン画像の更新処理(その1)」を用いたパターン画像生成処理を実現するために必要なデータとして、投影領域D5、重なり領域D7、特徴点D6、誤差評価装置29によって算出された誤差評価結果D8を取得する(ステップS71〜S74)。そして、図4で説明したように、誤差評価結果D8の誤差が十分小さいか否かを判定し、誤差が十分小さくなければ、特徴点を重なり領域へ移動させる処理を行い(ステップS75)、特徴点の移動により特徴点の密度分布の更新がなされたパターン画像D2が生成される(ステップS76)。
この特徴点の移動による特徴点の密度分布の更新は、図4のフローチャートで説明したように、誤差評価結果D8の値が十分小さな値となるまで、特徴点の密度分布を変更することによって行われる。すなわち、(15)式における「RMS」が十分小さな値(たとえば、閾値Thを設定しておいて、RMS<Th)となるまで、特徴点の密度分布を変える動作を行う。これは、たとえば、(7)式から(12)式のいずれかあるいは複数を組み合わせて用い、その採用した式の不等長パラメータαを大きくすることによって可能となる。
たとえば、図25に示すように、1回目では不等長パラメータαをα=1.0、2回目では不等長パラメータαをα=1.5、3回目では不等長パラメータαをα=2.0というように、不等長パラメータαを、より大きな値に変化させることによって、特徴点の密度を重なり領域Za←bにおいて、順次、高くすることができる。この図25は、(7)式を用いた例が示されているが、上述したように、(7)式から(12)式を適宜組み合わせて採用し、採用した数式において、誤差評価結果D8に基づいて、不等長パラメータαを変化させることによって、特徴点の密度分布の更新されたパターン画像D2(この図25の例ではパターン画像D2a)を生成することができる。
図26は、「パターン画像の更新処理(その2)」を用いたパターン画像生成処理、すなわち、特徴点の追加・削除によるパターン画像の更新を可能とするパターン画像生成処理を説明するフローチャートである。この図26により「パターン画像の更新処理(その2)」を用いたパターン画像生成処理手順について説明する。
この「パターン画像の更新処理(その2)」を用いたパターン画像生成処理を実現するために必要なデータとして、投影領域D5、重なり領域D7、特徴点D6、誤差評価装置29によって算出された誤差評価結果D8を取得する(ステップS81〜S84)。そして、図5で説明したように、誤差評価結果D8の誤差が十分小さいか否かを判定し、誤差が十分小さくなければ、特徴点の追加・削除を行い(ステップS85)、特徴点の追加・削除により特徴点の密度分布の更新がなされたパターン画像D2が生成される(ステップS86)。
この特徴点の追加・削除による特徴点の密度分布の更新は、図5のフローチャートで説明したように、誤差評価結果D8の値が十分小さな値となるまで、特徴点の追加・削除を行う。すなわち、(15)式における「RMS」が十分小さな値(たとえば、閾値Thを設定しておいて、RMS<Th)となるまで、特徴点を追加・削除させる。この特徴点の追加・削除を行うための具体例について図27を参照して説明する。
図27に示すように、たとえば、重なり領域重なり領域Za←bにおける1回目の縦線VLの間隔Δu1、同じく、重なり領域Za←bにおける2回目の縦線VLの間隔Δu2、同じく、重なり領域Za←bにおける3回目の縦線VLの間隔Δu3が、Δu1>Δu2>Δu3となるように、縦線VLを順次追加することによって、特徴点の密度分布をある特定領域(この場合、重なり領域Za←b)において、順次、高くすることができる。この図27は、縦線VLを追加する処理のみが示されているが、誤差評価結果D8に基づいて、横線HLの追加も同様に行うことによって、特徴点の密度分布の更新されたパターン画像D2(この図27の例ではパターン画像D2a)を生成することができる。
なお、ある特定領域(重なり領域)以外の縦線または横線の間隔を広げるように、特徴点の削除を行うことも可能である。これは、特徴点を追加する場合に比べて、計算量を減らすことができる効果がある。また、前述の図25で説明した特徴点の移動(位置座標の変更)による特徴点の密度分布の変更処理と、この図27で説明した特徴点の追加・削除による特徴点の密度分布の変更処理を組み合わせることもできる。
図28は画像処理装置27の動作を説明するフローチャートである。図28において、まず、投影画像D1、幾何補正関数D4をそれぞれ取得し(ステップS91,S92)、投影画像D1に対して、幾何補正関数D4を用いた幾何補正を行う(ステップS93)。なお、この画像処理装置27が取得する幾何補正関数D4は、重なり領域において適切な特徴点の密度分布を有するパターン画像を用いて作成された幾何補正関数であるので、重なり領域における幾何補正を適切に行うことができる。
そして、投影画像D1に対する幾何補正以外の画像処理として、たとえば、輝度補正や色補正を行い(ステップS94,S95)、幾何補正、輝度補正、色補正などの画像処理が終了したものを補正済み投影画像D9として保存する。そして、すべてのプロジェクタについて補正済み投影画像D9を生成したかを判断し(ステップS96)、すべてのプロジェクタについて補正済み投影画像D9を生成されれば処理を終了する。
図29は画像処理装置27における画像処理の一例を示すもので、投影画像D1に対して図28で示したような手順による画像処理を行うことによって、それぞれのプロジェクタに対する補正済み投影画像が生成される。そして、これらの補正済み投影画像がそれぞれ対応するプロジェクタから投影され、スクリーン上で隣接する投影画像同士が重なり領域を有した状態でタイリングされることによって、スクリーン上での投影画像は、幾何学的に矛盾なく整合性の取れた大画面画像となる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。
たとえば、前述の実施形態では、複数のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域を特定領域として、この重なり領域で、特徴点の密度分布を高くする例について説明したが、特徴点の密度を高くする特定領域は、重なり領域とは限らず、あるプロジェクタの投影領域のエッジ部分を含む境界領域で特徴点の密度を高くするということもできる。これによれば、たとえば、プロジェクタを単体で用いる場合や、複数のプロジェクタを用いて重なり領域を形成しないマルチプロジェクションシステムを構成する場合などにも、プロジェクタの投影領域のエッジ部分で適切な幾何補正が可能となり、高品質な投影画像を得ることができる。
また、前述の実施形態では、重なり領域で特徴点の密度を高くすることによって、その重なり領域で適切な幾何補正を可能とする幾何補正関数を作成することによって、その重なり領域で高精度な整合性をとるようにする例について説明したが、この実施形態に加えて、幾何補正関数に重み付けするようにしてもよい。
これは、複数のプロジェクタにおける各プロジェクタ上の表示領域内に存在する複数の特徴の位置と、前記投影面上における各プロジェクタの投影領域内に存在する複数の特徴の位置との幾何学的な対応関係および前記幾何補正関数を用いて算出する残差に重み係数を乗じた値の大きさに基づいて前記幾何補正関数を算出するもので、そのときの前記重み係数は、前記各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域の重み係数の値が、重なり領域以外の重み係数の値に対し、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて大きくなるように設定されるものである。
このように前述の本発明の実施形態(パターン画像の特徴点の密度を重なり領域で、より高くする実施形態)に加えて、重なり領域における重み係数を重なり領域以外の領域よりも大きく設定し、その重み係数を用いて幾何補正関数を作成することによって、作成された幾何補正関数は、重なり領域において高精度な幾何補正を可能とする幾何補正関数となる。このような重み付けを考慮した幾何補正関数を用いて画像補正を行うことにより、幾何学的な整合性の取りにくい重なり領域において、より高精度に整合性をとることができ、重なり領域のボケを抑える効果をより大きくすることができる。
また、前述の実施形態に加えて、投影面上における各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合っている蓋然性の高い第1の領域と、それ以外の第2の領域とに各プロジェクタの投影領域を分割し、第1の領域と第2の領域のそれぞれに対応した幾何補正関数を作成することも可能である。なお、第1の領域は、重なり領域であると推定された領域を取り囲むように設定された領域としてもよく、または、第1の領域は、重なり領域であると推定された領域の大部分を含むように設定された領域としてもよい。これによっても、幾何学的な整合性の取りにくい重なり領域において、より高精度に整合性をとることができ、重なり領域のボケを抑える効果をより大きくすることができる。
また、これらをすべて組み合わせることも可能である。すなわち、重なり領域でパターン画像の特徴点の密度を高くすることによって、その重なり領域で適切な幾何補正を可能とする幾何補正関数を作成するといった前述の実施形態で説明した手法と、重なり領域における重み係数を重なり領域以外の領域よりも大きく設定し、その重み係数を用いて幾何補正関数を作成する手法、投影面上における各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合っている蓋然性の高い第1の領域と、それ以外の第2の領域とに前記各プロジェクタの投影領域を分割し、前記第1の領域と前記第2の領域のそれぞれに対応した幾何補正関数を作成する手法を組み合わせることもできる。
また、本発明は以上説明した本発明を実現するための処理手順が記述された処理プログラムを作成し、その処理プログラムをフロッピィディスク、光ディスク、ハードディスクなどの記録媒体に記録させておくこともできる。したがって、本発明は、その処理プログラムの記録された記録媒体をも含むものである。また、ネットワークからその処理プログラムを得るようにしてもよい。
本発明の実施形態に係るマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法を説明するためにプロジェクタ上の表示領域とスクリーン上におけるプロジェクタの投影領域について説明する図。 本発明の実施形態に係るパターン画像の特徴点の密度分布の設定例を説明する図。 重なり領域の重なり数に応じた特徴点の密度分布の設定例を説明するための図。 幾何補正関数に対する誤差評価を行い、その誤差評価結果に基づくパターン画像更新例を説明するための図。 幾何補正関数に対する誤差評価を行い、その誤差評価結果に基づくパターン画像更新の他の例を説明するための図。 重なり領域を算出する方法の一例について説明するための図。 本発明の実施形態に係るマルチプロジェクションシステムの構成を説明する図。 図7における画像補正装置とそれに関係する構成要素およびデータについて説明する図。 図8で示したパターン画像投影装置の動作を説明するフローチャート。 図8で示したスクリーン撮影装置の動作を説明するフローチャート。 図8で示した投影領域算出装置の動作を説明するフローチャート。 実施形態で用いるパターン画像の例を説明する図。 あるプロジェクタのパターン画像のある点Paと該プロジェクタのパターン撮影画像の点Pa’との対応関係について説明する図。 図8で示した重なり領域算出装置の動作の一例を説明するフローチャート。 図8で示したパターン画像生成装置の動作を説明するフローチャート。 図8で示したパターン画像生成装置が行う第1の特徴点設定方法を説明するための図。 図16で示した第1の特徴点の設定方法の具体例を示す図。 図8で示したパターン画像生成装置が行う第2の特徴点設定方法を説明するための図。 図18で示した第2の特徴点の設定方法の具体例を示す図。 第2の特徴点設定方法による特徴点の設定例(特徴点を右方向、左方向、左右両方向に集中させた場合)を示す図。 第2の特徴点設定方法による特徴点の設定例(特徴点を下方向、上方向、上下両方向に集中させた場合)を示す図。 図8で示した幾何補正関数算出装置の動作を説明するフローチャート。 図8で示した誤差評価装置の動作を説明するフローチャート。 パターン画像生成装置が行う「パターン画像の更新処理(その1)」を説明するフローチャート。 誤差評価結果に基づく「パターン画像の更新処理(その1)」を説明する図。 パターン画像生成装置が行う「パターン画像の更新処理(その2)」を説明するフローチャート。 誤差評価結果に基づく「パターン画像の更新処理(その2)」を説明する図。 図7で示した画像処理装置の動作を説明するフローチャート。 図7で示した画像処理装置における画像処理の一例を示す図。
符号の説明
1 カメラ、2 画像補正装置、21 パターン画像投影装置、22 スクリーン撮影装置、23 投影領域算出装置、24 重なり領域算出装置、25 パターン画像生成装置、26 幾何補正関数算出装置、27 画像処理装置、28 画像投影装置、29 誤差評価装置、PJa〜PJd プロジェクタ、SCR スクリーン

Claims (13)

  1. 複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて幾何補正関数を作成し、作成された幾何補正関数を用いて前記複数のプロジェクタから投影される投影画像を前記投影面上で幾何学的な整合性がとれるように補正するマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法であって、
    前記各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域における前記特徴の密度が前記特定領域以外の領域よりも、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて高くなるように前記パターン画像の特徴の密度分布を設定することを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  2. 請求項1に記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特徴の密度は、前記特定領域における単位面積当たりの特徴の数で表されることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  3. 請求項1または2記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特定領域は、前記各プロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域であることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  4. 請求項1または2記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特定領域は、前記プロジェクタのエッジ部を含む境界領域であることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  5. 請求項3記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記重なり領域における前記特徴の密度は、前記複数のプロジェクタのうちのあるプロジェクタの投影領域に注目したときに、該注目したプロジェクタの投影領域において他のプロジェクタの投影領域が重なり合う重なり領域の数が多いほど高く設定されることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて作成された前記幾何補正関数の評価を行い、その評価結果が適正でないと判定された場合は、前記特徴の密度分布を変更させることによって前記パターン画像の更新を行い、該更新されたパターン画像に基づいた前記幾何補正関数の作成を行うことを特徴とする特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  7. 請求項6記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特徴の密度分布の変更は、前記パターン画像に含まれる特徴の位置を変化させることにより、前記特定領域における特徴の密度をより高くすることである特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  8. 請求項6または7記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特徴の密度分布の変更は、前記パターン画像に含まれる特徴を追加・削除することにより、前記特定領域における特徴の密度をより高くすることである特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記特徴の密度分布の変更は、前記プロジェクタの表示領域または前記投影面上におけるプロジェクタの投影領域で行うことを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記幾何補正関数は、前記パターン画像に含まれる特徴の各プロジェクタ上の表示領域における位置と、前記パターン画像が前記投影面に投影されたときの前記投影面上における各プロジェクタの投影領域に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との間の幾何学的な対応付関係および幾何補正関数を用いて算出される残差の大きさに基づいて作成されることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法において、
    前記パターン画像に含まれる特徴は、点、エッジ、コーナであって、該特徴を有す画像が前記プロジェクタの表示領域上に点在するように設けられることを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正方法。
  12. 複数のプロジェクタが投影するパターン画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの表示領域における位置と、前記複数のプロジェクタから投影面上に投影されるパターン画像を撮影して得られるパターン撮影画像に含まれる特徴の前記各プロジェクタの投影領域における位置との幾何学的な対応付けを行って、その対応付けに基づいて幾何補正関数を作成し、作成された幾何補正関数を用いて前記複数のプロジェクタから投影される投影画像を前記投影面上で幾何学的な整合性がとれるように補正するマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置であって、
    各プロジェクタの表示領域または投影領域内の特定領域における前記特徴の密度が前記特定領域以外の領域よりも、前記複数のプロジェクタのうちの少なくとも1台のプロジェクタにおいて高くなるように前記パターン画像の特徴の密度分布を設定可能なパターン画像生成手段を有することを特徴とするマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置。
  13. 複数のプロジェクタから投影される投影画像の一部に重なり領域を有した状態で表示する際に、前記複数のプロジェクタからの投影画像を前記投影面上で幾何学的整合性がとれるように補正可能な画像補正装置を有するマルチプロジェクションシステムであって、
    前記画像補正装置として、前記請求項13記載のマルチプロジェクションシステムのための画像補正装置を有することを特徴とするマルチプロジェクションシステム。
JP2004082715A 2004-03-22 2004-03-22 マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法 Expired - Fee Related JP4501481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082715A JP4501481B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
US11/082,089 US7237911B2 (en) 2004-03-22 2005-03-17 Image correction method for multi-projection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082715A JP4501481B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005269528A true JP2005269528A (ja) 2005-09-29
JP2005269528A5 JP2005269528A5 (ja) 2007-05-10
JP4501481B2 JP4501481B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=34985862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082715A Expired - Fee Related JP4501481B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7237911B2 (ja)
JP (1) JP4501481B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524841A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド 超解像表示の補正
JP2009200683A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクタ、歪み補正方法
JP2010516003A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド パノラマ画像技術
JP2011182076A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011180251A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011182077A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011257622A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像供給装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015056834A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム
WO2015190031A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
JP2016119522A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2018180530A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
WO2019167455A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の演算方法、プログラム
JP2021039203A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004016303D1 (de) * 2003-03-26 2008-10-16 Matsushita Electric Works Ltd Verfahren zur bereitstellung von helligkeitsfilter, und system zur schaffung eines virtualraums
JP2006047531A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp マルチプロジェクションディスプレイ及びプロジェクタユニット
US7403865B2 (en) * 2004-12-28 2008-07-22 Asml Netherlands B.V. System and method for fault indication on a substrate in maskless applications
JP2008539675A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 アイマックス コーポレイション 電子投影システムおよび方法
US20070030452A1 (en) * 2005-08-08 2007-02-08 N-Lighten Technologies Image adaptation system and method
US7717574B1 (en) 2005-09-30 2010-05-18 Obscura Digital, Inc. Method for simplifying the imaging of objects with non-Lambertian surfaces
US20070133794A1 (en) * 2005-12-09 2007-06-14 Cloutier Frank L Projection of overlapping sub-frames onto a surface
DE102006002602A1 (de) * 2006-01-13 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Kalibrierungsverfahren und Kalibrierungssystem
JP4696979B2 (ja) * 2006-03-09 2011-06-08 ソニー株式会社 画像提示装置および画像提示方法
US20070229778A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Soohyun Cha Time-multiplexed 3D display system with seamless multiple projection
US7621647B1 (en) * 2006-06-23 2009-11-24 The Elumenati, Llc Optical projection system and method of use
US20080002160A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Nelson Liang An Chang System and method for generating and displaying sub-frames with a multi-projector system
US20080007700A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Vanbaar Jeroen Method and system for aligning an array of rear-projectors
US20080024389A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 O'brien-Strain Eamonn Generation, transmission, and display of sub-frames
KR100791385B1 (ko) * 2006-07-31 2008-01-07 삼성전자주식회사 영상 보정시 기하학적 신뢰도를 측정하기 위한 장치 및방법
PL2113119T3 (pl) * 2007-02-14 2014-05-30 Photint Venture Group Inc Sposób i układ do zszywania obrazów
US7954954B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of projecting an image using a plurality of projectors
JP4553046B2 (ja) * 2008-02-13 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ、マルチスクリーンシステム、プロジェクタ制御方法、プロジェクタ制御プログラム、情報記憶媒体
WO2010093361A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Hewlett-Packard Development Company, Lp Multi-projector system and method
US20100328447A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Sony Computer Entertainment, Inc. Configuration of display and audio parameters for computer graphics rendering system having multiple displays
US20100328354A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Sony Computer Entertainment, Inc. Networked Computer Graphics Rendering System with Multiple Displays
US8269691B2 (en) * 2009-06-26 2012-09-18 Sony Computer Entertainment Inc. Networked computer graphics rendering system with multiple displays for displaying multiple viewing frustums
JP5269707B2 (ja) * 2009-07-01 2013-08-21 富士フイルム株式会社 画像合成装置及び方法
JP5644097B2 (ja) * 2009-12-08 2014-12-24 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
WO2011149092A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 京セラ株式会社 携帯電子機器及び画像投影ユニット
WO2012068112A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-24 Scalable Display Technologies, Inc. System and method for calibrating a display system using manual and semi-automatic techniques
CN102158675B (zh) * 2011-04-15 2013-07-10 应一凡 可扩展显示装置和利用该装置进行视频处理的方法
CN102291553B (zh) * 2011-06-27 2013-08-21 北京航空航天大学 一种基于智能移动终端的交互式多通道投影几何校正方法
JP5708312B2 (ja) * 2011-07-05 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP2013182142A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp マルチ画面表示装置
CN103383611A (zh) * 2012-05-02 2013-11-06 北京通世舟数字科技有限责任公司 一种多点触摸互动拼接方法
JP6083185B2 (ja) 2012-10-12 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、プロジェクターの黒レベル領域設定方法
CN103065609B (zh) * 2013-01-23 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种对显示器进行Gamma补偿的方法及Gamma补偿装置
JP6181931B2 (ja) * 2013-01-28 2017-08-16 キヤノン株式会社 投影装置、制御方法、プログラム、及び投影システム
JP6300444B2 (ja) * 2013-02-12 2018-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
EP2972585A4 (en) 2013-03-15 2016-10-19 Scalable Display Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR CALIBRATING DISPLAY SYSTEM USING SHORT-DISTANCE PROJECTION VIEWING APPARATUS
JP2015026992A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム
KR101511523B1 (ko) * 2013-08-26 2015-04-13 씨제이씨지브이 주식회사 영상 중첩 영역의 보정 방법, 기록 매체 및 실행 장치
JP6305050B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6421445B2 (ja) * 2014-01-24 2018-11-14 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、校正方法、システムおよびプログラム
JP2015206950A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、調整装置、及び画像表示システム
JP6525570B2 (ja) * 2014-12-04 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像表示システム、制御装置、制御方法及びプログラム
TWI611383B (zh) * 2015-03-03 2018-01-11 宏正自動科技股份有限公司 多影像輸出裝置校正系統及其校正方法
JP2016224172A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、校正方法およびプログラム
JP6594170B2 (ja) * 2015-11-12 2019-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像投影システムおよびプログラム
JP6707870B2 (ja) * 2016-01-20 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 投写システムおよび投写位置検出方法
JP6798163B2 (ja) * 2016-07-05 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法
JP6769179B2 (ja) * 2016-08-31 2020-10-14 株式会社リコー 画像投影システム、情報処理装置、画像投影方法及びプログラム
JP7013896B2 (ja) * 2018-01-31 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 投写システム、投写システムの制御方法、プロジェクター
WO2021131078A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 株式会社ソシオネクスト 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN113038102B (zh) * 2021-03-05 2022-03-22 深圳市普汇智联科技有限公司 用于多投影拼接的全自动几何校正方法
CN113252045B (zh) * 2021-06-25 2021-11-02 成都睿沿科技有限公司 设备定位方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168039A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写型表示システム及び投写位置調整方法
WO1999031877A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images a projecteurs multiples
JP2003046751A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd マルチプロジェクションシステム
JP2003174602A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム
JP2004507954A (ja) * 2000-06-13 2004-03-11 パノラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド. 複数ビデオプロジェクタの継目なし統合の方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3735158B2 (ja) 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US6456339B1 (en) * 1998-07-31 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Super-resolution display
US6480175B1 (en) * 1999-09-17 2002-11-12 International Business Machines Corporation Method and system for eliminating artifacts in overlapped projections
JP3497805B2 (ja) * 2000-08-29 2004-02-16 オリンパス株式会社 画像投影表示装置
JP2003219324A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Olympus Optical Co Ltd 画像補正データ算出方法、画像補正データ算出装置及びマルチプロジェクションシステム
JPWO2003103298A1 (ja) * 2002-05-31 2005-10-06 オリンパス株式会社 マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおける補正データ取得方法
JP2004015205A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム及びマルチプロジェクションシステムにおける補正データ取得方法
JP2004015204A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168039A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写型表示システム及び投写位置調整方法
WO1999031877A1 (fr) * 1997-12-12 1999-06-24 Hitachi, Ltd. Dispositif d'affichage d'images a projecteurs multiples
JP2004507954A (ja) * 2000-06-13 2004-03-11 パノラム テクノロジーズ,インコーポレイテッド. 複数ビデオプロジェクタの継目なし統合の方法及び装置
JP2003046751A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd マルチプロジェクションシステム
JP2003174602A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 画像表示システム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524841A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 クリスティ デジタル システムズ ユーエスエイ インコーポレイテッド 超解像表示の補正
JP2010516003A (ja) * 2007-01-12 2010-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド パノラマ画像技術
US8331725B2 (en) 2007-01-12 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Panoramic imaging techniques
JP2009200683A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクタ、歪み補正方法
JP2011182076A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011180251A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011182077A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Seiko Epson Corp 補正情報算出装置、画像処理装置、画像表示システム、および画像補正方法
JP2011257622A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像供給装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2015056834A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム
WO2015190031A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
US9894330B2 (en) 2014-06-11 2018-02-13 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method for correction of images
JP2016119522A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2018180530A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2018180530A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11151698B2 (en) 2017-03-28 2021-10-19 Sony Corporation Image processing apparatus and method for suppressing overlap blur and individual blur from projection images using an inverted filter
JP7218721B2 (ja) 2017-03-28 2023-02-07 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法
WO2019167455A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置の演算方法、プログラム
US11218675B2 (en) 2018-03-02 2022-01-04 Sony Corporation Information processing apparatus, computation method of information processing apparatus, and program
JP2021039203A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7237911B2 (en) 2007-07-03
US20050206857A1 (en) 2005-09-22
JP4501481B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501481B2 (ja) マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP6569742B2 (ja) 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム
JP6299124B2 (ja) 投影システム、画像処理装置、投影方法およびプログラム
JP4637845B2 (ja) マルチプロジェクションシステムにおける幾何補正方法
JP4493113B2 (ja) プロジェクタおよび投影画像補正装置
JP5560771B2 (ja) 画像補正装置、画像表示システム、画像補正方法
TWI278227B (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
US9654750B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image processing method to respectively display images obtained by dividing one image on first and the second display media
JP2005269528A5 (ja)
JP2015007866A (ja) 投影画像補正システム、投影画像補正方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2009239638A (ja) プロジェクタの投射画像の歪補正方法、及びプロジェクタ
KR20130054868A (ko) 회귀 베지어 패치 분할에 기반하는 기하 보정 장치 및 방법
US20200413015A1 (en) Information processing apparatus, computation method of information processing apparatus, and program
JP2009206800A (ja) 画像処理装置、プロジェクタ、画像処理方法
JP2015097350A (ja) 画像処理装置およびマルチプロジェクションシステム
KR20150015680A (ko) 특징점의 생성을 이용한 이미지 보정 방법 및 장치
JP2011182078A (ja) 補正情報算出装置、画像補正装置、画像表示システム、補正情報算出方法
JP2009075646A (ja) 映像表示システム及び該システムのパラメータ生成方法
WO2013024540A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005252804A (ja) マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP2005252676A (ja) マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP2006109088A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける幾何補正方法
JP2007081611A (ja) 表示画面補正パラメータ設定方法
TWI682358B (zh) 多維影像投射裝置及其多維影像校正方法
JP7459644B2 (ja) 投影システム、投影方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4501481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees