Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004116332A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004116332A
JP2004116332A JP2002278359A JP2002278359A JP2004116332A JP 2004116332 A JP2004116332 A JP 2004116332A JP 2002278359 A JP2002278359 A JP 2002278359A JP 2002278359 A JP2002278359 A JP 2002278359A JP 2004116332 A JP2004116332 A JP 2004116332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust
concentration
catalyst
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002278359A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nishizawa
西澤 透
Yasuhisa Kitahara
北原 靖久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002278359A priority Critical patent/JP2004116332A/ja
Priority to US10/659,370 priority patent/US7024850B2/en
Priority to DE60301656T priority patent/DE60301656T2/de
Priority to EP03021773A priority patent/EP1403479B1/en
Publication of JP2004116332A publication Critical patent/JP2004116332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/146Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化触媒の劣化を判定する。
【解決手段】S101では、NOxセンサ(濃度検出手段)により、NOxトラップ触媒(排気浄化触媒)よりも下流側の排気通路のNOx(排気成分)の濃度を検出する(濃度検出手段)。S102では、このNOxセンサで検出されるNOx濃度に基づいて、NOxトラップ触媒が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する。S103では、活性移行時期におけるNOxトラップ触媒の温度T1に基づいて、NOxトラップ触媒が劣化しているかを判定する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排気を浄化する排気浄化触媒を備えた排気浄化装置に関し、特に、排気浄化触媒の劣化を判定・診断する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関の排気浄化装置において、排気浄化触媒としての吸着型のNOxトラップ触媒の劣化を判定する技術が、例えば、特開平07−208151号公報(以下、特許文献1と記す)及び特開平11−229849号公報(以下、特許文献2と記す)に開示されている。
【0003】
特許文献1では、酸化雰囲気にてNOxを吸着し、還元雰囲気にてNOxを放出する吸着型のNOxトラップ触媒の劣化を把握するために、NOxトラップ触媒の下流側の排気通路に、NOx濃度を検出するNOxセンサを配置し、還元雰囲気にてNOxを放出した後の酸化雰囲気でのNOx濃度を検出し、検出したNOx濃度の時間的変化に基づいてNOxトラップ触媒の劣化を判定している。
【0004】
特許文献2では、酸化雰囲気にてNOxを吸着し、還元雰囲気にてNOxを放出するNOxトラップ触媒の劣化を把握するために、NOxトラップ触媒の下流側の排気通路にNOx濃度を検出するNOxセンサを設け、雰囲気調整手段により周囲雰囲気を還元雰囲気に調整したときのNOxセンサの出力に基づきNOxトラップ触媒の劣化を判断している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1では、NOxトラップ触媒下流にNOxセンサを備え、還元雰囲気にてNOxを放出した後、酸化雰囲気におけるNOx濃度を検出し、検出したNOx濃度の時間的変化に基づいてNOxトラップ触媒の劣化を判断しており、NOxトラップ触媒が飽和するとNOx濃度が上昇し、かつ、その上昇速度は、NOxトラップ触媒の劣化が進行するほど大きくなることに着目している。しかしながら、暖気後の状態でNOxトラップ触媒から大気中へ放出されるNOx濃度、すなわちNOxトラップ触媒の下流側のNOx濃度は、NOxトラップ触媒が飽和状態近くになるまで例えば10ppm以下程度の低濃度で推移している。従って、NOx濃度の変化により劣化を判断しようとすると、10ppm程度の低い濃度をも正確に検出する必要があり、内燃機関用として好適に用いられるような、検出下限値が例えば50ppm程度の一般的なNOxセンサでは劣化を診断することができない。このような一般的なNOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて劣化を判定しようとすると、例えばNOxトラップ触媒が飽和状態近くになるまでNOx濃度を増加させる必要があり、その間に多量のNOxが大気に放出されてしまうという問題がある。
【0006】
特許文献2では、還元雰囲気でのNOx放出時における一時的なNOxのNOxトラップ触媒下流への流出に着目している。NOxの一時的なNOxトラップ触媒下流への流出量はNOxトラップ触媒の吸着容量に比例して大きくなるため、劣化が進行して吸着容量が減少すると流出量は減少する。流出量は酸化雰囲気におけるNOxトラップ触媒下流のNOx量に比べて大きいため、NOxセンサの出力より劣化を判断できるとしている。しかしながら、この一時的なNOxの流出は、時間的に非常に短時間であるため、やはり上記の一般的なNOxセンサでは劣化を正確に診断することができない。
【0007】
すなわち、上記の特許文献1,2のように、浄化すべき排気成分としてのNOxの濃度に基づいて劣化を診断する手法では、濃度検出手段としてのNOxセンサの検出精度が厳しく要求され、劣化の判定が困難となったり、あるいは劣化判定に伴い多量のNOxが排出される等の問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の排気浄化装置は、車両用の内燃機関、特に、ディーゼルエンジンに好適に適用される。そして本発明は、排気通路に配置され、排気中の所定の排気成分を浄化する排気浄化触媒と、この排気浄化触媒の下流側の排気通路に配置され、上記排気成分の濃度を検出する濃度検出手段と、この濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、上記排気浄化触媒が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する時期検出手段と、上記活性移行時期に、上記排気浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、を有している。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、濃度検出手段の検出精度が過度に厳しく要求されることがなく、排気浄化触媒の劣化を容易に判定することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、図1及び図4は、本発明の第1実施例にのみ対応しており、図2及び図5は、本発明の第2実施例にのみ対応しており、その他の図3及び図6〜17は、第1実施例及び第2実施例の双方に対応している。
【0011】
図1及び図2は、この発明に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジン全体の構成を示している。このディーゼルエンジン1は、いわゆるコモンレール式燃料噴射装置を備えているものであって、高圧燃料ポンプ2によって所定圧力に加圧された燃料は、コモンレール3に導入され、このコモンレール3を介して、各気筒の燃料噴射ノズル4に供給されている。上記燃料噴射ノズル4は、コントロールユニット10からの制御信号によって開閉制御されるものであり、燃料噴射量ならびに噴射時期を各気筒毎に独立して制御することが可能である。コントロールユニット10は、周知のように、ROM,RAM,CPU及び入出力インターフェースを備えたデジタルコンピュータであって、後述するような制御処理を記憶及び実行する機能を有している。
【0012】
また、このディーゼルエンジン1は、可変ノズル型のターボ過給機6を備えており、排気通路7にタービンが、吸気通路8にコンプレッサが、それぞれ配置されているとともに、上記吸気通路8のコンプレッサ下流に、インタークーラ9が設けられている。上記ターボ過給機6の可変ノズルのノズル開度は、コントロールユニット10によって制御されるものであり、その実際の開度が図示せぬセンサによって検出され、ノズル開度信号としてコントロールユニット10に入力されている。
【0013】
さらに、このディーゼルエンジン1は、排気還流装置を備えている。すなわち、排気通路7と吸気通路8との間にEGR通路11が設けられ、ここにEGRバルブ12が介装されており、かつ、新気導入量を可変制御する吸気絞り弁20が吸気通路8に設けられている。EGRバルブ12の開度は、コントロールユニット10が出力するEGRバルブ制御信号によって制御され、同様に吸気絞り弁20の開度もコントロールユニット10が出力する吸気絞り弁制御信号によって制御される。
【0014】
排気通路7のタービン下流側には、本発明に係る排気浄化触媒としての貴金属を担持した酸化触媒21及び吸着型のNOxトラップ触媒13と、排気微粒子を捕捉(トラップ)する微粒子捕捉フィルタ(DPF:ディーゼルパティキュレートフィルタ)14と、が介装されている。これらの触媒及びフィルタは、個々に独立したケーシングを有し、上流側より酸化触媒21,NOxトラップ触媒13,及び微粒子捕捉フィルタ14の順に直列に配置されている。
【0015】
NOxトラップ触媒13及び微粒子捕捉フィルタ14の下流側には、排気中のNOxの濃度を検出する濃度検出手段としてのNOxセンサ15と、排気空燃比つまり排気の空気過剰率を測定する空燃比センサ16と、が設けられている。
【0016】
図1に示す第1実施例では、NOxトラップ触媒13の温度を直接的に検出する温度センサが設けられている。なお、NOxトラップ触媒13の下流側にNOxトラップ触媒用温度センサ22を配置して、NOxトラップ触媒13を通過した排気ガス温度から触媒温度を推定するようにしてもよい。あるいは、NOxトラップ触媒13の上流側に温度センサを配置して、NOxトラップ触媒13に流入する排気ガス温度からNOxトラップ触媒13(及び微粒子捕捉フィルタ14)の温度を推定するようにしてもよい。一方、図2に示す第2実施例では、このようなNOxトラップ触媒用温度センサ22を省略することができる。
【0017】
微粒子捕捉フィルタ14には、この微粒子捕捉フィルタ14のベッド温度を直接的に検出するDPF用温度センサ23が設けられている。また、上記ディーゼルエンジン1は、機関回転数の基礎となるクランク角を検出するクランク角センサ17と、運転者により操作されるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ18と、を備えている。上述した各種センサの検出信号は、コントロールユニット10へ入力されている。
【0018】
上記のNOxトラップ触媒13は、排気空燃比がリーンであるとき、つまり排気の空気過剰率が大きい酸化雰囲気下のときに、流入する排気中の浄化すべき排気成分であるNOxをトラップ(吸着)し、また、排気空燃比がリッチつまり排気の空気過剰率が小さい還元雰囲気下のときに、トラップしたNOxを放出する特性を有し、かつ、この放出されたNOxを、同時にNO2として浄化することができる。上記の排気空燃比の一時的なリッチ化を強制的に行うことをリッチスパイクと呼び、このリッチスパイクによるNOxトラップ触媒13からのNOxの放出処理を、以下、NOx再生と呼ぶ。また、このNOxトラップ触媒13の性能は、燃料中の硫黄成分が堆積することによって徐々に低下することが知られており、適宜な時期に強制的な硫黄成分の除去が必要である。この処理を、以下、硫黄被毒解除もしくはSOx再生と呼ぶ。
【0019】
一方、ディーゼルエンジン1から排出された排気微粒子は、基本的に、微粒子捕捉フィルタ14によってトラップされ、外部への排出が防止される。そして、この微粒子捕捉フィルタ14に堆積した排気微粒子は、運転条件の変化の中で一部は自然に燃焼除去されるが、排気微粒子が所定レベルまで堆積してきたときには、排温を上昇させることで強制的な燃焼除去を行う。これを、以下、DPF再生と呼ぶ。
【0020】
図3〜12は、NOxトラップ触媒13の劣化の判定・診断処理を含む排気浄化装置の制御の流れを示すフローチャートである。このフローチャートは、例えばコントロールユニット10により所定期間毎(例えば10ms毎)に繰り返し実行される。
【0021】
図3は、この制御の全体的な流れを示すメインフローチャートである。S(ステップ)1では、エンジン1の始動開始要求に相当するスタート信号を受信したかを判定する。例えばイグニッションキーの操作に対応するエンジンの初回始動時のスタート信号のみを受信するようにしても良く、あるいはエンジンの自動停止・自動再始動を行うアイドルストップ車両の場合には、エンジン自動再始動時のスタート信号をも受信するようにしても良い。スタート信号を受信した場合、S1aへ進み、スタート信号を受信したとき、つまりエンジン始動時からの経過時間t1の計測を開始する。具体的には、経過時間t1を計測(カウント)するタイマをリセットする。
【0022】
S2ではクランク角センサ17及びアクセル開度センサ18等の検出信号に基づいて、エンジンの運転状態を読み込む。
【0023】
S3では、上記の経過時間t1が、予め設定される所定の暖気移行期間Δt0の範囲内であるかを判断する。この暖気移行期間Δt0は、エンジン始動直後であって、かつ、エンジンが冷間状態から暖機後の状態へ移行するのに必要な期間に相当し、言い換えると、NOxトラップ触媒13が不活性状態から活性状態へ移行するのに要する期間に相当し、例えばエンジンスタート信号の受信時期から3〜60秒(3秒以上で、かつ、60秒以下)程度のごく短い期間に設定される。
【0024】
このS3で経過時間t1が暖気移行期間Δt0の範囲内であると判定されれば、図4又は図5に示すNOxトラップ触媒13の劣化の判定・診断処理を行う。言い換えると、暖気移行期間t1でのみ劣化診断を行うようにしており、劣化診断を短時間で効率良く行うことができるので、劣化診断に伴う排気の悪化が最小限に抑制されるとともに、コントロールユニット10による演算負荷が軽減される。
【0025】
S3で経過時間t1が暖気移行期間Δt0の範囲内にはないと判定されれば、図4や図5に示すような劣化診断処理は行われず、図3のS4以降の処理が実行される。S4では、NOxトラップ触媒13に堆積されたNOxの量を測定する。例えば、特許第2600492号公報に記載されているNOx吸着量の計算のように、エンジン回転数の積算値から推測することとしても良いし、所定の距離や時間を走行する毎に、NOx吸着量を加算していく方法でも良い。
【0026】
S5では、NOxトラップ触媒13に堆積された硫黄成分の量を計算する。硫黄堆積量の計算方法は発明の主要なところではないので簡単に説明すると、例えば上記の特許第2600492号公報に記載されているNOx吸収量の計算方法と同じように、エンジン回転数の積算値から推測することができる。なお、本実施例ではNOxトラップ触媒13が微粒子捕捉フィルタ14の上流に配置されているが、この逆であっても問題はない。また、微粒子捕捉フィルタ14にNOxトラップ触媒を担時するのも一つの方法である。
【0027】
S6では、微粒子捕捉フィルタ14への排気微粒子(PMと適宜に略記する)の堆積量を検知する。微粒子捕捉フィルタ14における排気微粒子堆積量を直接検知することは困難であるので、微粒子捕捉フィルタ14上流の排圧をモニタすることで、排気微粒子の堆積量を予測する。排気微粒子の堆積量が増えれば、当然排圧は上昇する。また、前回の再生からの走行距離やエンジン回転数の積算値と排圧とを組み合せて排気微粒子堆積量を検知するようにしてもよい。
【0028】
S7では、微粒子捕捉フィルタ14のDPF再生を行っているモードつまりDPF再生モード中であるかを判定する。後述するようにDPF再生を行っているDPF再生モードである場合は、reg1フラグがたっているので(reg1フラグ=1)、図6に示すS201以降の処理へ進む。
【0029】
S8では、NOxトラップ触媒13の硫黄被毒解除モード中であるかを判定する。硫黄被毒解除モードである場合には、後述するように、desulフラグがたっているので、図7に示すS301以降の処理へ進む。
【0030】
S9では、NOxトラップ触媒13のNOx再生のためのリッチスパイクモード中であるかを判定する。リッチスパイクモードである場合には、後述するようにspフラグがたっているので、図8に示すS401以降の処理へ進む。
【0031】
S10では、DPF再生及び硫黄被毒解除時の溶損防止モード中であるかを判定する。溶損防止モードである場合には、後述するようにrecフラグがたっているので、図9に示すS501以降の処理へ進む。
【0032】
S11では、微粒子捕捉フィルタ14に堆積した排気微粒子の量が所定量PM1に達して再生時期となったかを判定する。所定量PM1に達したか否かは、所定の運転条件での微粒子捕捉フィルタ14の排圧から判定する。すなわち、図13に示す特性に沿って排圧の閾値が運転条件に対応して読み出され、排圧がこの閾値を超えた場合に再生時期と判定する。なお、図13の横軸のNeは機関回転数、縦軸のQは、燃料の基本(Main)噴射量つまり負荷である。あるいは、前回の再生からの走行距離が所定の距離を超えていて、かつ排圧が閾値を超えている場合に再生時期と判定する方法でもよい。ここで再生時期と判定された場合は、図10のS601でDPF再生フラグreg1を1とし、図6に示すDPF再生処理を直ちに実行する。具体的には、本フローチャートの次回(例えば10ms後)の実行時にS7の判定が否定されて図6に示すDPF再生処理が行われる。
【0033】
S12では、NOxトラップ触媒13に堆積した硫黄の量が所定量S1に達して再生時期になったかを判定する。具体的には、エンジン負荷(又は燃料噴射量)とエンジン回転数とに基づいて、予め設定・記憶されているマップから所定時間当たりの硫黄堆積量を当該所定時間毎に求め、この求めた値を積算することにより硫黄堆積量を求めることができる。所定量S1の硫黄が堆積して、硫黄被毒解除が必要と判定された場合、図11のS701で硫黄被毒解除要求フラグdesulを1として、図7に示す硫黄被毒解除処理を直ちに実行する。
【0034】
S13では、NOxトラップ触媒13に吸着したNOxの量が所定量NOx1に達して再生時期になったかを判定する。所定量NOx1以上にNOxが吸着されていて、NOx再生が必要と判定された場合には、図12のS801でNOx再生要求フラグspを1として、図8のNOx再生処理を直ちに実行する。
【0035】
図4及び図5は、それぞれNOxトラップ触媒13の劣化判定処理の流れを示しており、図4は、NOxトラップ触媒13の触媒温度に基づいて劣化を判定する第1実施例に対応しており、図5は、エンジン始動からNOxトラップ触媒13が活性化するまでの経過時間に基づいて劣化を判定する第2実施例に対応している。
【0036】
先ず、図4を参照して、劣化の判定を触媒温度に基づいて行う第1実施例について説明する。S101ではNOxセンサ15の出力、すなわちNOxトラップ触媒13よりも下流側の排気通路7中のNOxの濃度を読込む。
【0037】
S102では、NOxセンサ15から出力される触媒下流側のNOx濃度に基づいて、NOxトラップ触媒13が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する(時期検出手段)。例えば、NOxセンサ15の検出濃度が、所定の判定濃度K1よりも高い状態から判定濃度K1よりも低くなる時期を、上記の活性移行時期として容易に検出することができる。エンジン始動直後のように、NOxトラップ触媒13の温度が低く、このNOxトラップ触媒13が不活性状態である場合、NOxトラップ触媒13よりも下流側の排気通路中のNOx濃度は、例えば60ppm以上と大きな値である。一方、NOxトラップ触媒13の温度が上昇し、このNOxトラップ触媒13が活性状態となれば、触媒下流のNOx濃度は、不活性状態のときの濃度に比して大きく低下し、例えば10ppm以下の低濃度で推移するようになる。現在、内燃機関用として用いられる一般的なNOxセンサの検出下限値は50ppm程度であるため、上記の判定濃度K1を例えば50ppm程度に設定することにより、このような一般的なNOxセンサにより検出されるNOx濃度に基づいて、NOxトラップ触媒13が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を容易かつ正確に検出することができる。
【0038】
S102で活性移行時期であると判定されると、S103へ進み、NOxトラップ触媒用温度センサ22により検出されるNOxトラップ触媒13の温度T1に基づいて、NOxトラップ触媒13が劣化しているか否かを判定する。具体的には、この触媒温度T1を、予め設定される劣化判定温度T2、すなわち活性移行時期のNOxトラップ触媒13の触媒温度の上限値T2と比較する。活性移行時期のNOxトラップ触媒13の温度は、劣化の進行により徐々に上昇する性質があることから、触媒温度T1が劣化判定温度T2以下であれば、NOxトラップ触媒13が劣化していないと判定してS104へ進み、NOxトラップ触媒13の劣化状態に対応するフラグCau_NOxを0とし、触媒温度T1が劣化判定温度T2を超えていれば、NOxトラップ触媒13が劣化していると判定してS105以降の処理へ進む。
【0039】
S105〜S109の処理は、NOxトラップ触媒13の劣化が硫黄被毒によるものか、あるいは熱劣化等の異常による機能不全状態なのかを判断し、熱劣化等の異常に起因する場合には警告を行うためのものある。
【0040】
S105では上記の劣化フラグCau_NOxが1であるかを確認する。S103において初めてNOxトラップ触媒13が劣化していると判定された場合、すなわち、初回の劣化判定時には、劣化フラグCau_NOxは未だ0のままであるため、先ずS105からS106,S107へ進み、硫黄被毒解除要求フラグdesulを1として硫黄被毒の解除要求を出すとともに、劣化フラグCau_NOxを1に設定する。従って、初回の劣化判定後に、暖気移行期間Δt0を過ぎると、図3のS3が否定、S8が否定されて、図7の硫黄被毒処理が速やかに行われる。すなわち、初回の劣化判定後には、硫黄被毒の堆積量にかかわらず、硫黄被毒処理が強制的に行われる(硫黄被毒解除手段)。次回のエンジン始動時に、再びS103でNOxトラップ触媒13が劣化していると判定された場合、つまり2回目の劣化判定時には、上述した初回の劣化判定後のS107で劣化フラグCau_NOxが1に設定されているため、S105からS108へ進み、硫黄被毒解除要求フラグdesulが1であるか否かが判定される。つまり、NOxトラップ触媒13が硫黄被毒しているか否かが判定される(硫黄被毒判定手段)。この硫黄被毒解除要求フラグdesulは、後述するように図7の硫黄被毒処理が完了すると0に設定され(S306参照)、かつ、硫黄堆積量が所定値S1を超えると1に設定される(S12,S701参照)。従って、硫黄被毒解除要求フラグdesulが0であれば、NOxトラップ触媒13の劣化が硫黄被毒以外の要因、例えば熱劣化のような異常に起因する機能不全状態であるものと判断して、S109へ進み、NOxトラップ触媒13の劣化を表す警告灯を点灯・表示する(警告手段)。
【0041】
次に、図5を参照して、NOxトラップ触媒13の劣化の判定を、経過時間t1に基づいて行う第2実施例について説明する。なお、この第2実施例ではS101aとS103aの処理内容のみが第1実施例と異なっている。
【0042】
S101では、NOxセンサ15の出力、すなわちNOxトラップ触媒13よりも下流側の排気通路7中のNOx濃度を読込む。S101aでは、エンジン始動開始に対応するスタート信号の受信時点からの経過時間t1、すなわちS1aによりリセットされたタイマの値を読込む。
【0043】
S102では、NOxセンサ15から出力される触媒下流側のNOx濃度に基づいて、NOxトラップ触媒13が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する(時期検出手段)。例えば、NOxセンサ15により検出されるNOx濃度が、所定の判定濃度K1よりも高い状態から判定濃度K1より低くなる時期を、上記の活性移行時期として検出する。
【0044】
S102で活性移行時期であると判定されると、S103aへ進み、エンジン始動開始から活性移行時期までの経過時間t1を、予め設定される所定の劣化判定時間t2と比較する。劣化が進行するほど、活性移行時期までの経過時間t1が長くなる性質があることから、その経過時間t1が劣化判定時間t2より長くなれば、劣化と判断できる。なお、劣化判定時間t2は、エンジン始動後の触媒昇温制御等により変化するが、それは、各制御おいて劣化判定時間t2を設定・調整することにより吸収・相殺することができる。
【0045】
以降のS104〜S109の処理は第1実施例と同様であり、重複する説明を省略する。
【0046】
図6を参照して、昇温後のDPF再生(溶損防止)処理について説明する。S201へ処理が進行した段階では、DPF14はPMの燃焼が可能な温度になっているので、このS201では、堆積していると考えられるPM堆積量に応じて排気の空気過剰率の目標値λを設定し、空燃比センサ16の検出信号に基づいて目標値λへ向けたフィードバック制御を行う。DPF再生中の目標空気過剰率λは、例えば図16に示すようなマップを参照して、PM堆積量に応じて設定される。同図に示すように、PM堆積量が少ないほど目標値λが大きくなるように設定される。また、図15に示すようなマップを参照して、エンジン回転数及び基本噴射量に基づいて目標吸入空気量を設定し、吸気絞り弁20やEGRバルブ12の開度を調整する。目標吸入空気量に応じて排気空気過剰率が目標値λから乖離しても、上記のフィードバック制御により吸気絞り等が調整されて速やかに目標値λへ近づけられる。
【0047】
次に、DPF用温度センサ23により検出されるDPF14の温度を所定範囲(T4〜T3)に維持するように、ポスト噴射量を調整する。具体的には、DPF温度が再生中の目標上限値T3以上である場合、S202からS209へ進み、ポスト噴射量を所定量減量する。DPF温度が再生中の目標下限値T4以下である場合、S203からS208へ進み、ポスト噴射量を所定量増量する。単位ポスト噴射量は、例えば図17に示すようなマップを参照して、エンジン回転数と基本噴射量とに基づいて設定される。ポスト噴射量に応じて排気空気過剰率が目標値λから乖離しても、上記のフィードバック制御により吸気絞り等が調整されて速やかに目標値λへ近づけられるため、DPFのベッド温度の変化も抑制される。
【0048】
S204では、DPF14の温度が所定範囲(T3〜T4)に維持された状態でのDPF再生処理時間t3が、予め設定した所定時間t dpfregだけ経過したかを判定する。再生処理時間t3が所定時間t dpfreg経過すれば、DPFに堆積したPMが確実に燃焼除去され、DPF再生処理が完了したものとして、S205〜S207の処理を行う。S205では、ポスト噴射を止めて、DPFの加熱を停止する。S206では、regフラグを0にする。S207では、再生処理は完了したものの、仮に排気の空気過剰率を急に大きくすると、PMの燃え残りがDPFにあった場合にDPFでPMが一気に燃えてしまい、溶損する恐れがあることから、溶損防止モードに入るためにrecフラグを立てる。
【0049】
図7を参照して、硫黄被毒解除モードの処理内容について説明する。S301では、NOxトラップ触媒13中の硫黄成分を低減するように、排気空気過剰率の目標値λをストイキ(ほぼ1)に設定し、かつ、この目標値λへ向けたフィードバック制御を行う。例えば、吸気絞り弁20やEGRバルブ12の開度を調整して吸入空気量を調整することにより、排気の空気過剰率を制御する。このときの目標吸入空気量は、例えば図14に示すようなマップを参照して、エンジン回転数と基本噴射量とに基づいて設定される。
【0050】
次いで、NOxトラップ触媒13の温度を所定値T5以上に維持するように、燃料噴射量を制御する。具体的には、NOxトラップ触媒13の温度が所定値T5より低い場合、S302からS309へ進み、所定量のポスト噴射を行う。ポスト噴射によって排気空気過剰率が目標値λから乖離しても、上記のフィードバック制御により速やかに吸入空気量が調整されるため、排気空気過剰率λ及びベッド温度を目標値に良好に維持することができる。例えばBa系のNOxトラップ触媒13を使った場合、リッチ〜ストイキ雰囲気で600℃以上にする必要があることから、上記の所定値T5は600℃以上に設定される。
【0051】
S303では、NOxトラップ触媒13の温度が所定値T5以上である(S302が肯定される)硫黄被毒解除処理の経過時間t4が、所定時間t desul経過したかを判定する。経過時間t4が所定時間t desul経過すると、硫黄被毒解除処理が完了したものと判断して、S304〜S308の処理を実行する。
【0052】
S304では、ストイキ運転を解除する。S305では、硫黄被毒解除運転は終了したものの、このような高温の条件下でPMがDPFに堆積している場合に排気の空気過剰率を急に大きくするとDPFでPMが一気に燃えてしまい溶損する恐れがあることから、溶損防止モードに入るためにrecフラグを立てる。S306では、desulフラグを0にする。S307では、RAM等に記憶されているNOxトラップ触媒13への硫黄堆積量をリセットして0に戻す。このような硫黄被毒解除処理を行うことで、NOxトラップ触媒13が長時間ストイキ条件下にさらされることとなり、実質的にNOx再生が同時に行われることとなる。従って、S308では、spフラグを0とし、NOx再生の要求をキャンセルする。
【0053】
図8を参照して、リッチスパイクの処理について説明する。まずS401で、リッチスパイクを行うための排気空気過剰率の目標値(リッチ側の値)に制御する。具体的には、目標値λに応じた目標吸入空気量となるように、吸気絞り弁や、過給機6、EGRを制御する。このようなリッチ条件が所定の時間t spikeだけ継続すると、S402からS403へ進み、リッチ運転を解除するとともに、フラグspを0にしてリッチスパイクモードを終了する。
【0054】
図9を参照して、溶損防止モードの処理内容について説明する。S501ではDPF14の温度を検知する。この溶損防止モードでは、再生直後もしくは高負荷運転直後であり、DPF温度が非常に高い状態にあるため、S502では燃え残りもしくは堆積したPMが一気に燃えて溶損しないように、排気の空気過剰率を所定の目標値λ、例えば1.4以下に制御する。具体的には、シリンダ内に流入する空気量を、図15に示すような特性の目標吸入空気量に制御し、かつ、空燃比センサ16の出力に基づいてフィードバック制御を行う。
【0055】
S503では、DPF温度が、PMの急激な酸化が開始する恐れのない温度T6より低いかを判定する。T6より低ければ、酸素濃度が大気並になってもDPFの溶損は回避可能であり、溶損防止処理が完了したと判定する。従って、S504へ進み、λ制御を終了し、かつ、S505でrecフラグを0にする。
【0056】
以上のような実施の形態では、排気浄化触媒としてのNOxトラップ触媒13よりも下流側の排気通路7に、浄化すべき排気成分としてのNOxの濃度を検出する濃度検出手段としてのNOxセンサ15を配置し、このNOxセンサ15により検出されるNOxの濃度に基づいて、NOxトラップ触媒13が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出している。NOxセンサ15により検出されるNOx濃度は、NOxトラップ触媒13が不活性状態のときと活性状態のときとで大きく異なるため、例えば検出下限値が50ppm程度の比較的検出精度が低く安価で一般的なNOxセンサを用いた場合でも、上記の活性移行時期を精度良く検出することができる。
【0057】
この活性移行時期に、NOxトラップ触媒13の劣化を容易かつ正確に判定することができる。例えば上記第1実施例では、活性移行時期におけるNOxトラップ触媒13の温度T1を所定の劣化判定温度T2と比較することにより、NOxトラップ触媒13の劣化を判定している。第2実施例では、エンジン始動から活性移行時期までの経過時間t1と所定の劣化判定時間t2とを比較することにより、NOxトラップ触媒13の劣化を判定している。
【0058】
NOxトラップ触媒13が最初に劣化と判定された初回の劣化判定後には、強制的に硫黄被毒解除処理を行い、その後、再びNOxトラップ触媒13が劣化と判定された2回目の劣化判定後には、NOxトラップ触媒13が硫黄被毒しているかを判定し、硫黄被毒していない場合に、警告を表示している。従って、NOxトラップ触媒13の劣化の原因が硫黄被毒による場合には、速やかに硫黄被毒を解除することができ、かつ、劣化の原因が硫黄被毒以外の熱劣化等による場合には、その旨を警告することができる。
【0059】
活性移行時期は、多くの場合、エンジン始動直後の所定期間、より具体的にはエンジンが冷間状態から暖気後の状態へ移行するごく短い期間に含まれる。従って、このようなエンジン始動直後であって、かつ、エンジンが冷間状態から暖気後の状態へ移行する暖気移行期間にのみ、上述したようなNOxトラップ触媒13の劣化の判定を行い、逆に言えば、この暖気移行期間以外では、劣化判定を行わないことにより、劣化の判定を行う期間が短縮され、コントロールユニット10の演算負荷も軽減される。
【0060】
以上のように本発明を具体的な実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、希薄燃焼の可能な筒内直接噴射式のガソリンエンジンに本発明を適用することもできる。
【0061】
以下、上記の実施形態より把握し得る本発明の排気浄化装置の特徴的な要件について列記する。
【0062】
(1)内燃機関の排気通路に配置され、排気中の所定の排気成分を浄化する排気浄化触媒と、この排気浄化触媒の下流側の排気通路に配置され、排気中の排気成分の濃度を検出する濃度検出手段と、この濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、上記排気浄化触媒が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する時期検出手段と、上記活性移行時期に、上記排気浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、を有する。
【0063】
(2)内燃機関の始動直後であって、かつ、内燃機関が冷間状態から暖気後の状態へ移行する所定の暖気移行期間にのみ、上記劣化判定手段による劣化の判定を行う。
【0064】
(3)上記時期検出手段は、上記排気成分の濃度が、所定の判定濃度よりも高い状態から判定濃度よりも低くなるときに、上記活性移行時期であると判定する。
【0065】
(4)上記劣化判定手段は、上記活性移行時期での排気浄化触媒の温度が所定の判定温度よりも高い場合に、上記排気浄化触媒が劣化していると判定する。
【0066】
(5)上記劣化判定手段は、内燃機関の始動開始から上記活性移行時期までの経過時間が所定の判定時間よりも長い場合に、上記排気浄化触媒が劣化していると判定する。
【0067】
(6)上記排気浄化触媒が、酸化雰囲気にてNOxを吸着するとともに、還元雰囲気にてNOxを放出する吸着型のNOxトラップ触媒であり、上記濃度検出手段が、上記NOxの濃度を検出するNOxセンサである。
【0068】
(7)上記劣化判定手段による初回の劣化判定後に、上記NOxトラップ触媒の硫黄被毒の解除処理を強制的に行う硫黄被毒解除手段と、この硫黄被毒の解除処理後の、上記劣化判定手段による2度目の劣化判定後に、NOxトラップ触媒が硫黄被毒しているかを判定する硫黄被毒判定手段と、NOxトラップ触媒が硫黄被毒していないと判定された場合に、警告を発生する警告手段と、を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジン全体の構成説明図。
【図2】この発明の第2実施例に係る排気浄化装置を備えたディーゼルエンジン全体の構成説明図。
【図3】上記第1,第2実施例の制御の流れを示すメインフローチャート。
【図4】第1実施例に係るNOxトラップ触媒の劣化判定ルーチンを示すフローチャート。
【図5】第2実施例に係るNOxトラップ触媒の劣化判定ルーチンを示すフローチャート。
【図6】DPF再生のルーチンを示すフローチャート。
【図7】硫黄被毒解除のルーチンを示すフローチャート。
【図8】リッチスパイク運転のルーチンを示すフローチャート。
【図9】溶損防止のルーチンを示すフローチャート。
【図10】DPF再生フラグの処理ルーチンを示すフローチャート。
【図11】硫黄被毒解除要求フラグの処理ルーチンを示すフローチャート。
【図12】NOx再生フラグの処理ルーチンを示すフローチャート。
【図13】DPF再生の排圧閾値の特性を示す特性図。
【図14】λ=1の運転に必要な目標吸入空気量の特性図。
【図15】溶損防止モードにおける目標吸入空気量の特性図。
【図16】再生中の排気の空気過剰率の要求値の特性を示す特性図。
【図17】昇温のための単位ポスト噴射量の特性を示す特性図。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン
7…排気通路
13…NOxトラップ触媒(排気浄化触媒)
15…NOxセンサ(濃度検出手段)
22…NOx触媒用温度センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置され、排気中の所定の排気成分を浄化する排気浄化触媒と、
    この排気浄化触媒の下流側の排気通路に配置され、上記排気成分の濃度を検出する濃度検出手段と、
    この濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、上記排気浄化触媒が不活性状態から活性状態へ移行する活性移行時期を検出する時期検出手段と、
    上記活性移行時期に、上記排気浄化触媒の劣化を判定する劣化判定手段と、を有する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 内燃機関の始動直後であって、かつ、内燃機関が冷間状態から暖気後の状態へ移行する所定の暖気移行期間にのみ、上記劣化判定手段による劣化の判定を行う請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記時期検出手段は、上記排気成分の濃度が、所定の判定濃度よりも高い状態から判定濃度よりも低くなるときに、上記活性移行時期であると判定する請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記劣化判定手段は、上記活性移行時期での排気浄化触媒の温度が所定の判定温度よりも高い場合に、上記排気浄化触媒が劣化していると判定する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記劣化判定手段は、内燃機関の始動開始から上記活性移行時期までの経過時間が所定の判定時間よりも長い場合に、上記排気浄化触媒が劣化していると判定する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記排気浄化触媒が、酸化雰囲気にてNOxを吸着するとともに、還元雰囲気にてNOxを放出する吸着型のNOxトラップ触媒であり、
    上記濃度検出手段が、上記NOxの濃度を検出するNOxセンサである請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記劣化判定手段による初回の劣化判定後に、上記NOxトラップ触媒の硫黄被毒の解除処理を強制的に行う硫黄被毒解除手段と、
    この硫黄被毒の解除処理後の、上記劣化判定手段による2度目の劣化判定後に、NOxトラップ触媒が硫黄被毒しているかを判定する硫黄被毒判定手段と、
    NOxトラップ触媒が硫黄被毒していないと判定された場合に、警告を発生する警告手段と、
    を有する内燃機関の排気浄化装置。
JP2002278359A 2002-09-25 2002-09-25 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2004116332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278359A JP2004116332A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 内燃機関の排気浄化装置
US10/659,370 US7024850B2 (en) 2002-09-25 2003-09-11 Exhaust gas purifying catalyst for internal combustion engine
DE60301656T DE60301656T2 (de) 2002-09-25 2003-09-25 Abgasreinigungskatalysator für eine Brennkraftmaschine
EP03021773A EP1403479B1 (en) 2002-09-25 2003-09-25 Exhaust gas purifying catalyst for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278359A JP2004116332A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004116332A true JP2004116332A (ja) 2004-04-15

Family

ID=31973264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278359A Pending JP2004116332A (ja) 2002-09-25 2002-09-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7024850B2 (ja)
EP (1) EP1403479B1 (ja)
JP (1) JP2004116332A (ja)
DE (1) DE60301656T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506066A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー ディーゼルエンジン排気システムにおけるNOx吸着触媒の脱硫
US9856773B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas purification system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3912377B2 (ja) * 2003-12-25 2007-05-09 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒粉末の製造方法
JP4547930B2 (ja) * 2004-02-17 2010-09-22 日産自動車株式会社 触媒、触媒の調製方法及び排ガス浄化用触媒
JP4547935B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-22 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化触媒、及び触媒の製造方法
JP4513372B2 (ja) * 2004-03-23 2010-07-28 日産自動車株式会社 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化触媒
JP4513384B2 (ja) * 2004-03-31 2010-07-28 日産自動車株式会社 高耐熱性排ガス浄化用触媒及びその製造方法
FR2872207B1 (fr) * 2004-06-23 2006-09-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'evaluation d'une regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement d'un moteur de vehicule automobile
JP4277776B2 (ja) * 2004-09-24 2009-06-10 日産自動車株式会社 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP5200315B2 (ja) * 2004-12-22 2013-06-05 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒、及び排気ガス浄化触媒の製造方法
US8215098B2 (en) * 2005-05-02 2012-07-10 Cummins Inc. Method and apparatus for diagnosing exhaust gas aftertreatment component degradation
FR2897104B1 (fr) * 2006-02-09 2008-05-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), superviseur pour ce systeme
US8112988B2 (en) * 2006-03-16 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for desulfating a NOx trap
US7980062B2 (en) * 2007-06-15 2011-07-19 Detroit Diesel Corporation Cold start white smoke aftertreatment protection
US8474247B2 (en) * 2009-03-18 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Particulate filter regeneration post-injection fuel rate control
FR2956987B1 (fr) * 2010-03-02 2012-03-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de detection du fonctionnement defaillant d'un filtre a particules d'un systeme anti-pollution
JP5440384B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-12 いすゞ自動車株式会社 排ガス浄化システム
WO2014076818A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 トヨタ自動車株式会社 機関排気系の異常検出装置
EP2884065B1 (de) * 2013-12-11 2019-09-11 Hirtenberger Holding GmbH Verfahren zur automatisierten Wiederaufbereitung eines verunreinigten Gegenstandes sowie Vorrichtung zur Durchführung desselben

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600492B2 (ja) 1991-10-03 1997-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR960002348B1 (ko) 1991-10-03 1996-02-16 도요다 지도오샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화장치
JPH06101455A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
JP2888124B2 (ja) 1994-01-27 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH0893612A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US6003309A (en) 1995-02-17 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
EP0770767B1 (en) * 1995-10-26 2003-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
US5845489A (en) 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
JPH09236569A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Hitachi Ltd 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置
JPH11229849A (ja) 1998-02-10 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関
DE19946628A1 (de) 1999-09-29 2001-04-05 Volkswagen Ag Verfahren zur Diagnose eines Schädigungszustandes eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506066A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー ディーゼルエンジン排気システムにおけるNOx吸着触媒の脱硫
US9856773B1 (en) 2016-08-17 2018-01-02 Hyundai Motor Company Method for controlling exhaust gas purification system

Also Published As

Publication number Publication date
DE60301656T2 (de) 2006-04-27
US20040055280A1 (en) 2004-03-25
EP1403479A1 (en) 2004-03-31
US7024850B2 (en) 2006-04-11
EP1403479B1 (en) 2005-09-21
DE60301656D1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225153B2 (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JP4175022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052178B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004116332A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008274835A (ja) 酸化触媒の劣化診断装置
JP2006183599A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7451593B2 (en) Exhaust gas cleaning method and exhaust gas cleaning system
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005256723A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7950225B2 (en) Exhaust control system for an internal combustion engine
JP2005240758A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4052268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005083353A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4051547B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357241B2 (ja) 排気浄化装置
JP4613787B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004300973A (ja) Dpfの再生開始判定方法及びdpfを備えた排気ガス浄化システム
JP2004346877A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4417732B2 (ja) 排気浄化装置の劣化判定装置
JP2004150389A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004036552A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527