JP4273797B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4273797B2 JP4273797B2 JP2003075348A JP2003075348A JP4273797B2 JP 4273797 B2 JP4273797 B2 JP 4273797B2 JP 2003075348 A JP2003075348 A JP 2003075348A JP 2003075348 A JP2003075348 A JP 2003075348A JP 4273797 B2 JP4273797 B2 JP 4273797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- temperature
- nox
- trap catalyst
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、三元触媒とHCトラップ触媒とNOx触媒とを組み合わせて用いた内燃機関の排気浄化装置、特に、ディーゼル機関のような基本的に希薄燃焼を行う機関に好適な排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
希薄燃焼を行う内燃機関において、排気空燃比がリーンのときに排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)をトラップし、トラップしたNOxを、排気空燃比をリッチに切り換えることにより放出浄化するNOxトラップ触媒を用いた排気浄化装置が公知である。そのNOx処理機能は年々進歩し、その処理性能も進歩にあわせ非常に高いものとなってきている。処理性能の向上において、特に低温における性能向上は非常に大きく進歩しており、特許文献1に開示されているように、排気ガス温度が200℃という低温でも、希薄燃焼の内燃機関から排出されるNOxの処理を可能としている。
【0003】
さらに機関冷間時の排気有害成分を低減すると、全体的な排気の清浄化により貢献できるようになる。例えば火花点火を行う内燃機関においては、冷間始動時に問題となるHC(炭化水素)の浄化として、すでにHCトラップ触媒システムを用いた自動車が実用化されている。
【0004】
冷間始動時に排出される排気ガス成分の浄化には、上記のようにHCトラップ触媒のような後処理装置での対策に合わせて、排気通路に流入する排気空燃比を理論空燃比(所謂ストイキ)近傍に制御する必要があり、ガソリン機関においては、その制御による空燃比制御精度は非常に高いものとなっている。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−298832号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ディーゼル機関においても、有害な排気ガス成分の大気中への放出を防止するには、ガソリン機関同様に冷間始動時の排気ガス成分の浄化が必要となる。しかし、ディーゼル機関においては、冷間始動時における排気空燃比はリーンであり、ディーゼル機関の特徴である優れた燃焼効率とリーン空燃比とにより、排気通路内に流入する熱エネルギーはガソリン機関に比べて非常に少ないので、冷間始動後における触媒機能の早期活性化を困難なものとしている。
【0007】
また、ディーゼル機関においては、上記のように冷間始動時における排気空燃比がリーンであることから、冷間始動時に排出されるNOxは、NOxトラップ触媒が活性に至る温度に達するまでの間、大気中に排出されてしまう。
【0008】
また、冷間始動時に排気空燃比を理論空燃比に保つように制御したとしても、従来配置されている酸化触媒ではNOxの還元機能に乏しく、NOxトラップ触媒が活性温度に達するまでの昇温時間を短縮するだけの効果しか得られない。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、ディーゼル機関からなる希薄燃焼を行う内燃機関の排気通路に、上流側から順に、三元触媒と、機関冷間時のHCをトラップし、かつ温度上昇時にトラップしたHCを酸化処理する機能を有するHCトラップ触媒と、流入する排気ガスの排気空燃比がリーンのときに、排気ガス中のNOxをトラップし、かつトラップしたNOxを、排気空燃比がリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒と、を配置してある。そして、このような構成において、特に、機関冷間時のNOx濃度と酸素濃度とを制御して、各触媒を早期に活性化し、冷間時におけるNOxの排出を低減するようになっている。具体的には、冷間始動後に、排気通路に流入する排気ガスの排気空燃比をリッチとして排気通路に流入するNOx濃度を低下させ、かつ三元触媒の昇温を早めるとともに、HCトラップ触媒の温度上昇に伴うHCの脱離開始を判断して排気空燃比をリッチから理論空燃比に切り換え、さらに、下流のNOxトラップ触媒が活性したときに排気空燃比を理論空燃比からリーンに切り換えることを特徴としている。
【0010】
この発明によれば、機関の冷間始動後の排気ガス温度が低く、かつ触媒活性が十分でないときに、排気通路に流入するNOx濃度を極力低くし、加えて酸素濃度を制御することにより、未浄化のまま排出されるNOxを極力少なくでき、かつ触媒、特に最上流に配置した三元触媒を早期に活性化することができる。そして、HCトラップ触媒からのHCの脱離開始に伴いリッチから理論空燃比に切り換えることで、脱離するHCの酸化反応を促進し、その熱エネルギーにより後段に配置されたNOxトラップ触媒を早期に活性化させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0012】
図1は、この発明に係る排気浄化装置の一実施例を示す構成説明図であって、1はディーゼル機関、2はこのディーゼル機関1の運転を制御する制御装置を示している。ディーゼル機関1の吸気系は図示していないが、その吸気系には、各気筒に流入する空気量を制御する手段、例えば吸気絞弁を具備しているとともに、その流量を検知する手段、例えば熱線式エアフロメータを具備している(いずれも図示せず)。
【0013】
ディーゼル機関1の排気通路12には、その上流側から順に、三元触媒3、HCトラップ触媒4、NOxトラップ触媒5、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)6、が配置されている。上記HCトラップ触媒4は、ディーゼル機関1から冷間時に排出されるHCのうち分子径の大きいHCをトラップする機能を有し、さらに、トラップしたHCを所定の触媒温度以上において脱離浄化する機能を有している。上記NOxトラップ触媒5は、所定の温度範囲において、ディーゼル機関1から排出される排気ガスの排気空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxをトラップし、かつリッチのときには、トラップしていたNOxを放出して浄化する機能を有する。上記ディーゼルパティキュレートフィルタ6は、カーボン等の排気微粒子を捕集除去するものである。この例では、三元触媒3とHCトラップ触媒4とが同じケーシング13内に収容されており、NOxトラップ触媒5およびディーゼルパティキュレートフィルタ6は、それぞれ別個のケーシング14,15を備えている。
【0014】
排気通路12の三元触媒3よりも上流側の位置に、排気通路12に流入する排気ガスの排気空燃比を検知する空燃比センサ10が配置されている。制御装置2は、この空燃比センサ10によって検出される実際の排気空燃比と、前述したエアフロメータにより検出されるディーゼル機関1に流入する空気量と、に基づいて、所望の空燃比となるように燃料噴射量および噴射時期を決定し、図示せぬ燃料噴射駆動回路を制御して、燃料噴射弁16から所望の燃料量を噴射するようになっている。
【0015】
また、排気通路12のケーシング13入口部には、HCトラップ触媒4の入口側での排気温度つまりHCトラップ入口温度TINを測定する第1温度センサ7が設けられ、かつHCトラップ触媒4の内部には、HCトラップ触媒内部温度THCを測定する第2温度センサ8が設けられている。同様に、NOxトラップ触媒5の内部には、NOxトラップ触媒内部温度TNOXを測定する第3温度センサ9が設けられている。なお、この実施例では、上記第1温度センサ7は三元触媒3の上流側に位置するので、その検出温度によって、同時に、三元触媒3の入口温度が検知される。また、三元触媒3はHCトラップ触媒4と同じケーシング13内にあるので、第2温度センサ8の検出温度が、同時に三元触媒3の内部温度を示すものとして用いられる。勿論、三元触媒3の内部温度を直接測定する温度センサやHCトラップ触媒4直前の排気ガス温度を測定する温度センサを別途設けることも可能である。これらの温度センサ7,8,9の検出信号は、制御装置2に入力される。制御装置2は、これらの検出温度に基づいて、冷間始動後に、HCトラップ触媒4が活性域に達しているか否か、NOxトラップ触媒5が排気ガス中のNOxをトラップできる温度に達しているか否か、を判定し、後述するように、ディーゼル機関1から排出される排気ガスの排気空燃比を制御して、冷間時に排出されるHC、NOxを低減する。
【0016】
図2は、上記実施例における冷間時の排気空燃比の制御の流れを示すフローチャートであり、以下、これに基づいて、上記実施例の排気浄化装置の冷間時の作用を説明する。
【0017】
ディーゼル機関1の始動後、まずステップ101において、HCトラップ触媒4の内部温度THCがあらかじめ定めた所定の温度T0より低いか否かを判別する。HCトラップ触媒内部温度THCが所定温度T0に満たないときは、HCトラップ触媒4は活性状態にないと判定し、ステップ102へ移行して、触媒システムの昇温途中であることを示す触媒昇温フラグをONにする。一方、暖機再始動等でHCトラップ触媒内部温度THCが所定温度T0以上であるときは、HCトラップ触媒4は活性温度に達していると判定して、そのまま処理を終了する。
【0018】
ステップ102で触媒昇温フラグをONとした後、ステップ103に移行して、排気空燃比をリッチとしたリッチ運転を開始する。これは、吸入空気量の制限や燃料噴射量の増量あるいはポスト噴射などによって実現される。このように冷間始動後に排気通路12内に流入する排気ガスの排気空燃比をリッチにすることにより、排気通路12に流入する排気ガスのNOx濃度を低下させることができ、かつ流入する還元剤濃度が高くなるため、還元剤の酸化反応により三元触媒3の昇温を早めることができる。この三元触媒3の早期活性化により排気空燃比がリッチ側でのNOx還元機能を有効に利用し、冷間時におけるNOxが低減できる。また、排気空燃比をリッチにすることで、リッチ期間のHC排出量は増加するが、排気通路12にHCトラップ触媒4が配置されており、冷間時に排出される未浄化のHCはHCトラップ触媒4によってトラップされるので、冷間時における大気中へのHC排出は防止できる。
【0019】
次にステップ104へ進み、ここで、HCトラップ触媒4の内部温度THCがあらかじめ定めた所定の温度Tr以上であるか否か判別する。この所定温度Trは、HCトラップ触媒4が、トラップしたHCを脱離する温度である。HCトラップ触媒内部温度THCが所定温度Trより低い場合は、トラップしたHCをまだ脱離浄化できる温度にないと判定してリッチ運転を継続する。また所定温度Tr以上であれば、ステップ105へ進んで、さらにHCトラップ触媒内部温度THCがHCトラップ触媒入口温度Tin以上であるか否かを判別する。HCトラップ触媒内部温度THCがHCトラップ触媒入口温度Tinよりも低ければ、トラップしたHCをまだ脱離浄化できる温度にないと判定して、やはりリッチ運転を継続する。HCトラップ触媒内部温度THCがHCトラップ触媒入口温度Tin以上であれば、三元触媒3およびHCトラップ触媒4において十分な触媒作用が得られていて、トラップしたHCの脱離浄化が可能であると判定し、ステップ106以降へ進んで、ディーゼル機関1から排出される排気ガスの排気空燃比をリーンないし理論空燃比に切り換え、トラップしたHCの脱離浄化を促進させる。
【0020】
ステップ106では、HCトラップ触媒4の後流に位置するNOxトラップ触媒5の内部温度TNOxがあらかじめ定めた所定温度T2以上であるか否かを判定する。この所定温度T2は、NOx触媒トラップ触媒5がNOxをトラップし得る最低温度である。このステップ106へ進んだ時点で、まだNOxトラップ触媒内部温度TNOxが所定温度T2に達していない場合には、NOxトラップ触媒5がNOxをトラップできる状態にないと判断し、ステップ109で排気空燃比を理論空燃比としたストイキ運転を実施する。これにより、NOxトラップ触媒5がNOxをトラップできない段階でのNOxの排出が抑制される。
【0021】
ステップ106でNOxトラップ触媒内部温度TNOxが所定温度T2以上であれば、NOxトラップ触媒5はNOxをトラップできると判定し、ステップ107へ進んで、排気空燃比をリーンとするリーン運転に切り換える。そして、触媒システムの昇温が完了したことを示すために、ステップ108で、触媒昇温フラグをOFFとし、一連の処理を終了する。
【0022】
以上の処理によって、冷間時におけるHCおよびNOxを低減することが可能となる。
【0023】
このように、本発明によれば、三元触媒入口温度と内部温度とを検知する手段を具備しており、触媒入口温度に対して三元触媒の活性開始によって起こる内部温度の急激な変化を検知して、三元触媒の活性状態を知ることができ、三元触媒が活性した時点から、排気空燃比を理論空燃比またはリーンに切り換えることで、排気ガス中のNOxとともにHC、COも浄化することができる。
【0024】
また、HCトラップ触媒入口温度または内部温度の少なくとも一方を検知する手段を具備しており、HCトラップ触媒のHC脱離開始温度に到達したかを判定でき、その判定に応じて、流入する排気ガスの排気空燃比をリッチから理論空燃比またはリーンに切り換えて、脱離するHCの酸化反応を促進し、後段に配置される触媒を早期に活性化させるための熱エネルギーを供給することができる。
【0025】
さらに、HCトラップ触媒入口温度または内部温度の少なくとも一方を検知する手段と、NOxトラップ触媒入口温度または内部温度の少なくとも一方を検知する手段と、を具備しており、冷間時の排気空燃比をリッチからリーンに切り換える際の判定を、HCトラップ触媒の活性状態に加えて、NOxトラップ触媒がNOxをトラップできる状態にあるか否かを考慮して行うことで、さらに冷間時のNOxの排出を低減することが可能となる。
【0026】
次に、本発明の異なる実施例を図3に示す。この実施例においては、各触媒の配置等の基本的な構成は図1の実施例と同様であるが、前述した第1,第2温度センサ7,8は具備しておらず、温度センサとしては、NOxトラップ触媒5の内部温度TNOXを測定する温度センサ9のみを備えている。また、空燃比センサとして、図1の実施例と同じく、排気通路12の三元触媒3よりも上流側の位置に、排気通路12に流入する排気ガスの排気空燃比を検知する第1空燃比センサ10を備えているが、この実施例では、さらに、HCトラップ触媒4を通過した排気ガスの排気空燃比を検知するために、HCトラップ触媒4出口側つまりHCトラップ触媒4とNOxトラップ触媒5との間に、第2空燃比センサ11が配置されている。
【0027】
この実施例においては、冷間始動後の排気空燃比は、HCトラップ触媒4がHCを脱離するときに生じるHCトラップ触媒4出口側の空燃比変化と、NOxトラップ触媒5の内部温度TNOXと、に基づいて制御される。
【0028】
図4は、上記実施例における冷間時の排気空燃比の制御の流れを示すフローチャートであり、以下、これに基づいて、上記実施例の排気浄化装置の冷間時の作用を説明する。
【0029】
ディーゼル機関1の始動後、まずステップ201において、上流側の第1空燃比センサ10の出力値λinと、下流側の第2空燃比センサ11の出力値λoutと、が等しいか否かを判別する。λinとλoutとが等しい場合には、三元触媒3およびHCトラップ触媒4はいずれも活性状態にないと判定し、ステップ202へ移行して、触媒システムの昇温途中であることを示す触媒昇温フラグをONにする。λin>λoutであるときは、HCトラップ触媒4が活性温度に達していると判定して、そのまま処理を終了する。
【0030】
ステップ202で触媒昇温フラグをONとした後、ステップ203に移行して、排気空燃比をリッチとしたリッチ運転を開始する。これにより、前述したように、NOxを低減しつつ三元触媒3の早期活性化が図れる。また、冷間時のHCは、HCトラップ触媒4によってトラップされる。
【0031】
そしてステップ204において、第1,第2空燃比センサ10,11の出力値λin,λoutを比較し、λin>λoutであるか否かを判別する。なお、このλの値が大きい方が、相対的にリーンであることを示す。λin>λoutとなるまでは、そのままリッチ運転を継続する。λin>λoutとなったときに、HCトラップ触媒4がトラップしたHCを脱離し始めたと判定し、ステップ205へ進む。
【0032】
ステップ205においては、HCトラップ触媒4の後流に位置するNOxトラップ触媒5の内部温度TNOxがあらかじめ定めた所定温度T2以上であるか否かを判定する。所定温度T2は、前述したように、NOx触媒トラップ触媒5がNOxをトラップする最低温度である。このステップ205へ進んだ時点で、まだNOxトラップ触媒内部温度TNOxが所定温度T2に達していない場合には、NOxトラップ触媒5がNOxをトラップできる状態にないと判断し、ステップ206で排気空燃比を理論空燃比としたストイキ運転を実施する。これにより、NOxトラップ触媒5がNOxをトラップできない段階でのNOxの排出が抑制される。
【0033】
ステップ205でNOxトラップ触媒内部温度TNOxが所定温度T2以上であれば、NOxトラップ触媒5はNOxをトラップできると判定し、ステップ207へ進んで、排気空燃比をリーンとするリーン運転に切り換える。そして、触媒システムの昇温が完了したことを示すために、ステップ208で、触媒昇温フラグをOFFとし、一連の処理を終了する。
【0034】
以上の処理によって、冷間時におけるHCおよびNOxを低減することが可能となる。
【0035】
このように、上記実施例では、HCトラップ触媒4出口側の第2空燃比センサ11によって検出される空燃比の変化によって、HCトラップ触媒4からのHCの脱離開始が検知され、排気通路12に流入する排気ガスの排気空燃比を適切なタイミングでリッチから理論空燃比またはリーンに切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る排気浄化装置の一実施例を示す構成説明図。
【図2】この実施例の冷間時の制御を示すフローチャート。
【図3】この発明に係る排気浄化装置の異なる実施例を示す構成説明図。
【図4】この実施例の冷間時の制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関
2…制御装置
3…三元触媒
4…HCトラップ触媒
5…NOxトラップ触媒
6…ディーゼルパティキュレートフィルタ
7…第1温度センサ
8…第2温度センサ
9…第3温度センサ(温度センサ)
10…空燃比センサ(第1空燃比センサ)
11…第2空燃比センサ
Claims (4)
- ディーゼル機関からなる内燃機関の排気通路に、上流側から順に、
三元触媒と、
機関冷間時のHC(炭化水素)をトラップし、かつ温度上昇時にトラップしたHCを酸化処理する機能を有するHCトラップ触媒と、
流入する排気ガスの排気空燃比がリーンのときに、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)をトラップし、かつトラップしたNOxを、排気空燃比がリッチのときに脱離浄化する機能を有するNOxトラップ触媒と、
を配置した内燃機関の排気浄化装置において、
冷間始動後に、排気通路に流入する排気ガスの排気空燃比をリッチとして排気通路に流入するNOx濃度を低下させ、かつ三元触媒の昇温を早めるとともに、
HCトラップ触媒の温度上昇に伴うHCの脱離開始を判断して排気空燃比をリッチから理論空燃比に切り換え、
さらに、下流のNOxトラップ触媒が活性したときに排気空燃比を理論空燃比からリーンに切り換えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - HCトラップ触媒の入口温度または内部温度の少なくとも一方を検知する手段を具備し、この温度によってHCトラップ触媒からのHCの脱離開始を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- HCトラップ触媒の出口側の排気空燃比を検知する手段を具備し、この出口側の排気空燃比の変化によってHCトラップ触媒からのHCの脱離開始を判断することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
- NOxトラップ触媒の入口温度または内部温度の少なくとも一方を検知する手段を具備し、この温度によってNOxトラップ触媒の活性状態を判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075348A JP4273797B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075348A JP4273797B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004285832A JP2004285832A (ja) | 2004-10-14 |
JP4273797B2 true JP4273797B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=33290683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003075348A Expired - Fee Related JP4273797B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4273797B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4417878B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2010-02-17 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム |
JP2006329020A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Hino Motors Ltd | エンジンの排ガス浄化装置 |
DE102005059451A1 (de) * | 2005-12-13 | 2007-06-21 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Reduzierung der NOx-Emission von Dieselmotoren |
DE102007008954B4 (de) | 2007-02-21 | 2009-12-17 | Umicore Ag & Co. Kg | Katalysatorsystem und seine Verwendung |
JP4941731B2 (ja) * | 2007-03-15 | 2012-05-30 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
WO2012147183A1 (ja) * | 2011-04-27 | 2012-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御システム |
JP6197994B2 (ja) * | 2013-07-29 | 2017-09-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2003
- 2003-03-19 JP JP2003075348A patent/JP4273797B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004285832A (ja) | 2004-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6742329B2 (en) | Exhaust emission control system of diesel engine | |
KR101048112B1 (ko) | 내연 기관의 배기 가스 정화 장치 및 이의 탈황 방법 | |
JP5257024B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003065116A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR102654452B1 (ko) | 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법 | |
JP4168781B2 (ja) | NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム | |
JP2004116332A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006169997A (ja) | 触媒の劣化判定装置 | |
JP4273797B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9765663B2 (en) | Method of regenerating lean NOx trap of exhaust purification system provided with lean NOx trap and selective catalytic reduction catalyst and exhaust purification system | |
JP5177441B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001193440A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP2005240716A (ja) | 触媒の劣化診断装置 | |
JP5459261B2 (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP2019196735A (ja) | 酸化触媒再生方法及び酸化触媒再生制御装置 | |
JP3812302B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004301103A (ja) | 排気ガス浄化触媒の劣化診断装置 | |
JP2004176636A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5332664B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2003020933A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3622612B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4893493B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2004285840A (ja) | 排気ガス浄化触媒の低温作動機能診断装置 | |
JP2005163724A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |