JP2004075993A - 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 - Google Patents
難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004075993A JP2004075993A JP2003173572A JP2003173572A JP2004075993A JP 2004075993 A JP2004075993 A JP 2004075993A JP 2003173572 A JP2003173572 A JP 2003173572A JP 2003173572 A JP2003173572 A JP 2003173572A JP 2004075993 A JP2004075993 A JP 2004075993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mass
- component
- flame
- kneaded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【課題】樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、特に、自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線に使用された場合、軽く、成形加工性、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性、他の部品との共存性に優れ、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、腐食性のガスの発生がない樹脂組成物、及びそれを用いた絶縁電線に関する。
【解決手段】(a)ポリプロピレン50〜90質量%、(b)エチレン系共重合体10〜50質量%、(c)変性ポリオレフィン0〜20質量%を樹脂成分として含有する樹脂混合物100質量部に対して、(d)有機化クレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、(f)金属水和物40〜120質量部を配合した難燃性樹脂組成物。
【選択図】 なし
【解決手段】(a)ポリプロピレン50〜90質量%、(b)エチレン系共重合体10〜50質量%、(c)変性ポリオレフィン0〜20質量%を樹脂成分として含有する樹脂混合物100質量部に対して、(d)有機化クレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、(f)金属水和物40〜120質量部を配合した難燃性樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、電気・電子機器などに使用される樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、さらに詳しくは、燃焼時において多量の煙や有害ガスを発生せず、難燃性、耐寒性、耐熱性、機械的特性、成形加工性に優れた樹脂組成物と絶縁電線に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線には、難燃性、機械的特性など種々の特性が要求されており、その材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)コンパウンドや分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィンコンパウンドが主として使用されていた。
近年、このような材料を用いた製品を適切な処理をせずに廃棄した場合におこる種々の問題が指摘されている。
例えば、埋立廃棄した場合には、材料に配合されている可塑剤や重金属安定剤の溶出するという問題がおこり、焼却廃棄した場合には、多量の腐食性ガスが発生するという問題がおこる。
このため、有害な重金属や腐食性のハロゲン系ガスなどの発生がないノンハロゲン難燃材料が提案され、一部においては実用化されている。
【0003】
提案、実用化されているノンハロゲン難燃材料は、金属水和物を高充填したポリオレフィン系樹脂を使用することが一般的であるが、これらの材料は、樹脂に難燃性を付与するために金属水和物を多量に添加する必要があり、そのベースポリマーとしては、金属水和物を配合しやすいエチレン系共重合体が主として用いられている。
しかし、このようなノンハロゲン難燃材料の機械的特性、耐熱性などは、現在使用されているPVCコンパウンドの特性と比較すると低い。そのため、PVCコンパウンド並の特性を有するノンハロゲン難燃材料の開発が待ち望まれている。
かかる問題を解決するため、エチレン系共重合体をベースポリマーとするノンハロゲン難燃組成材料を化学架橋や電子線架橋で架橋する方法や、機械特性や耐熱性に優れるポリプロピレンをベースポリマーに使用する方法が検討されているが、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性などにバランスのとれた材料は開発されていないのが現状である(例えば、特許文献1参照)。
また、提案、実用化されているノンハロゲン材料を被覆した絶縁電線は、それらをPVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触させた場合、その耐熱寿命が低下するという問題が発生する場合がある。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−252388号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題を解決した樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、特に、自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線に使用された場合、軽く、成形加工性、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性、他の部品との共存性に優れ、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、腐食性のガスの発生がない樹脂組成物、及びそれを用いた絶縁電線に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、
(1) (a)ポリプロピレン50〜90質量%、(b)エチレン系共重合体10〜50質量%、(c)変性ポリオレフィン0〜20質量%を樹脂成分として含有する樹脂混合物100質量部に対して、(d)有機化クレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、及び(f)金属水和物40〜120質量部を含有する混合物を溶融混練してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物、
(2) 前記(d)有機化クレーが、1000℃における強熱減量が35%以上であることを特徴とする(1)記載の難燃性樹脂組成物、
(3) (1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物で導体を被覆したことを特徴とする絶縁電線、
(4) 成分(a)、成分(b)、成分(c)の少なくとも一部に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(g)を作成し、ついで、この樹脂組成物(g)と成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部、成分(f)を溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物の製造方法、
(5) 成分(b)に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(h)を、成分(a)、成分(c)に成分(f)を溶融混練し、樹脂組成物(i)を作成し、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物の製造方法
により、解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の樹脂組成物の各成分および割合について説明する。
(a)ポリプロピレン
ポリプロピレンとしては、ブロック共重合ポリプロピレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレンのほか、プロピレン単独重合やプロピレンとエチレンのランダム共重合に続いて、エチレンとα−オレフィンを共重合することにより製造される軟質ポリプロピレンなどがあげられる。
特に、耐熱性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレンやプロピレン単独重合体をベースにした軟質ポリプロピレンが好ましく、柔軟性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ランダム共重合ポリプロピレンや軟質ポリプロピレンが好ましい。
本発明において、これらのポリプロピレンは、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(230℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
樹脂組成物中におけるポリプロピレンの占める割合は、樹脂成分の総量、すなわち、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、変性ポリエチレンなどからなる樹脂成分の総量の50〜90質量%であり、好ましくは60〜80質量%である。この割合が少なすぎると、樹脂組成物の機械特性や耐熱性が低下することがある。
【0008】
(b)エチレン系共重合体
エチレン系共重合体としては、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などがあげられる。
本発明においては、これらのエチレン系共重合体は、ポリプロピレン同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(190℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
エチレン系共重合体は、有機化クレーと併用することにより、樹脂組成物の難燃性を向上させる効果がある。
エチレン系共重合体の割合は、樹脂成分の総量の10〜50質量%であり、好ましくは20〜40質量%である。
この割合が10質量%より少ないと、有機化クレーの分散が不完全であり、樹脂組成物の難燃性が向上しない。
逆に、50質量%を越えると、樹脂組成物の機械特性や耐熱性が低下する。
【0009】
(c)変性ポリオレフィン
本発明に用いられる変性ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンを不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したものである。
不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸が、不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステルなどがある。
特に、樹脂組成物が耐熱性を要求される場合は、変性ポリプロピレンが好ましい。
本発明においては、これらの変性ポリオレフィンは、ポリプロピレン、エチレン系共重合体同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(230℃、2.16kg(ポリプロピレン)、190℃、2.16kg(エチレン系共重合体))以下であることが好ましい。
変性ポリオレフィンは、これを添加することにより、樹脂組成物の機械特性を向上させる効果がある。
変性ポリオレフィンの割合は、樹脂成分の総量の20質量%を越えない範囲であり、好ましくは5〜10質量%である。
この割合が20質量%を越えると、有機化クレー、金属水和物との相互作用が強くなるため、樹脂組成物の流動性が低下するため、成形加工性に問題が発生する。
これら、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、変性ポリオレフィンの各成分は、それぞれが単独でも、2種類以上の併用でもよい。
【0010】
(d)有機化クレー
有機化クレーとは、有機オニウムイオンを層間に導入したクレーであり、有機オニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオンなどがあげられ、中でも、アンモニウムイオンが好ましい。アンモニウムイオンとしては、ジアルキル(牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)メチルベンジルアンモニウムイオン、オクタデシルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(硬化牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシルアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジヒドロキシエチルメチルアンモニウムイオンなどがあげられる。
クレーとしては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイトなどのスメクタイト系クレー、バーミキュライト、ハロイサイト、マイカなどがあげられ、中でも、スメクタイト系クレーのモンモリロナイトを主成分とするものが好ましい。
このようなものとしては、「エスベン」(ホージュン)、「Nanomer」(NANOCOR)、「Cloisite」(SOUTHERN CLAY)などがある。
これらの有機化クレーは、単独でも、2種類以上を組み合わせてもよい。
さらに、有機化クレーの端面をアルコキシシラン、シランカップリング剤で処理したものの使用も可能である。
また、樹脂組成物中における分散性が向上することから、1000℃における強熱減量が35%以上のものが好ましい。
樹脂組成物中における有機化クレーの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、4〜10質量部であり、好ましくは4〜8質量部である。有機化クレーの量が4質量部より少ないと、樹脂組成物の難燃性は向上せず、10質量部を越えても、増量による難燃性の向上に大きな変化はみられない。
また、本発明の樹脂組成物において、有機化クレーの添加は、樹脂組成物が異種材料と接触した場合の耐熱寿命を向上させる効果がある。
【0011】
(e)有機パーオキサイド
本発明の有機パーオキサイドとしては、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス−t−ブチルパーオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシルヘキシン−3、t−ブチルパーオキシクメンなどがあげられる。
有機パーオキサイドの添加は、これが添加されて、反応することにより、樹脂組成物の混練性、特に、有機化クレーや金属水和物を添加する際の分散性を向上させる効果がある。
樹脂組成物中における有機パーオキサイドの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、2質量部を越えない範囲であり、好ましくは0〜1質量部である。この割合が2質量部を越えると樹脂組成物の架橋が進行するため、樹脂組成物の流動性が低下し成形加工性に問題が発生する。
【0012】
(f)金属水和物
金属水和物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、オルト珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する金属化合物があげられ、これらは単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
これらの金属水和物においては、0.3〜1.5μmの範囲の結晶粒径を有しているもので、凝集がほとんどないものが好ましく、樹脂との相溶性が向上することから、シラン系、チタネート系カップリング剤や脂肪酸などで表面処理を施したものがさらに好ましい。
このようなものとしては、「ハイジライト」(昭和電工社製)、「キスマ」(協和化学社製)(いずれも商品名)などがある。
樹脂組成物中における水酸化マグネシウムの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、40〜120質量部であり、好ましくは60〜80質量部である。
40質量部より少ないと、樹脂組成物に十分な難燃性を付与することができず、120質量部を越えると、樹脂組成物の機械特性や耐寒性が低下する。
次に、本発明の樹脂組成物、絶縁電線の製造方法について説明する。
製造方法については、例えば、以下の工程により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
[製造方法1]
まず、成分(a)、成分(b)、成分(c)の少なくとも一部に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(g)を作成する。
混練温度としては、成分(e)の反応が均一に進み、樹脂組成物(g)の溶融粘度が増加するように設定し、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましく、好ましくは220℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、この樹脂組成物(g)と成分と成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部、成分(f)を溶融混練し、本発明の樹脂組成物を製造する。
混練温度としては、成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。好ましくは200℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能であり、二軸押出機を使用した場合、これらの工程を連続的におこなうことができる。
【0014】
[製造方法2]
まず、成分(b)に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(h)を作成する。
混練温度としては、上述のような成分(e)の反応が均一に進むように設定し、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましい。この温度は好ましくは220℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、成分(a)、成分(c)に成分(f)を溶融混練し、樹脂組成物(i)を作成する。
混練温度としては、上記のような成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
さらに、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練し、本発明の樹脂組成物を製造する。
混練温度としては、上記のように成分(d)に導入されている有機オニウムイオンや成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
【0015】
成分(f)の分散性の違いにより、[製造方法1]で製造された樹脂組成物は、[製造方法2]で製造された樹脂組成物に比べて、機械特性が、[製造方法2]で製造された樹脂組成物は、[製造方法1]で製造された樹脂組成物に比べて、難燃性が高い傾向にある。
本発明の樹脂組成物には、一般的に使用されている各種の樹脂やゴム、さらに、添加剤(酸化防止剤、金属不活性剤、紫外線吸収剤、分散剤、架橋助剤、架橋剤、顔料など)を本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じ適宜配合することができる。
【0016】
また、本発明の絶縁電線は、上記樹脂組成物を、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に押出被覆することにより製造することができる。
本発明の絶縁電線は、その絶縁体を架橋することもできる。
架橋の方法は特に制限はなく、化学架橋法でも電子線架橋法でもおこなうことができる。
本発明の絶縁電線の導体径や導体の材質などは特に制限はなく、用途に応じて適宜定められる。
絶縁体の厚さも特に制限はなく、通常のものと同様でよい。
また、絶縁体と導体の間に中間層を設けるなど、絶縁体が多層構造のものであってもよい。
【0017】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1〜5、 比較例1〜7
表1〜3に各実施例および比較例の樹脂組成物の配合を、表4〜6に物性を示す。
表1〜3に示す各成分として、以下のものを使用した。
【0018】
(01)ポリプロピレン
KS−021P(商品名、サンアロマー社製)
MFR 0.8g/10min.
(02)ポリプロピレン
PS201A(商品名、サンアロマー社製)
MFR 0.5g/10min.
(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体
エバフレックスV527−4(商品名、三井デュポンポリケミカル社製)
MFR 0.7g/10min.
(04)酸変性ポリプロピレン
アドテックスER313E−1(商品名、日本ポリオレフィン社製)
MFR 1.8g/10min.
(05)有機化クレー
エスベンN400(商品名、ホージュン社製)
1000℃強熱減量 39%
(06) 有機化クレー
NanomerI.30TC(商品名、NANOCOR社製)
1000℃強熱減量 35%
(07)有機パーオキサイド
ルパゾール101(商品名、アトケム吉富社製)
(08)水酸化マグネシウム
キスマ5J(商品名、協和化学社製)
(09)酸化防止剤
イルガノックス1010(商品名、チバガイギー社製)
(10)滑剤
ステアリン酸カルシウム(商品名、日本油脂社製)
【0019】
得られた樹脂組成物のプレスシートについて、以下の評価をおこなった。
1)耐熱性(加熱変形)
厚さ2mmのプレスシートを作成し、JIS K6720に則り、試験温度160℃、試験荷重1kgfとして、変形率を調査した。
2)耐寒性(脆化)
厚さ2mmのプレスシートを作成し、JIS K7216に則り、破壊個数/試験個数が0/5となる最低温度を5℃又は10℃間隔で調査した。
3)難燃性(UL94)
厚さ3mmのプレスシートを作成し、UL94HBに則り、炎がサンプルの100mmの標識表示に達する前に消えるものを自消性とし、100mmを過ぎた場合を×とした。
【0020】
次に、汎用の電線製造用押出成形機で、得られた組成物を導体径0.8mmφの軟銅線上に、厚み0.2mmで押出被覆して、絶縁電線を作成した。
得られた絶縁電線について、以下の試験をおこなった。
4)引張特性
得られた絶縁電線の絶縁体の引張強度(MPa)、引張伸び(%)を、標線50mm、引張速度50mm/min.で測定した。
5)難燃性
JIS C3005に規定される水平試験をおこない、15秒以内に炎が消えたものを合格とし、15秒以上燃えたもの不合格とした。
6)共存性−1
得られた絶縁電線1本の周囲にPVC絶縁電線5本を縦添えに接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、96時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験をおこない、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
7)共存性−2
得られた絶縁電線をゴムグロメット内部に挿入し、電線とゴムグロメットとを接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、48時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験をおこない、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
【0021】
実施例1〜3 比較例1〜3
製造方法1に基づいて、各成分を配合、混練し、樹脂組成物を得た。
まず、(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体と(05)有機化クレーを190℃で二軸押出機で混練して、樹脂組成物(I)を作成した。
次に、樹脂組成物(I)と(01)ポリプロピレン、(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで190℃で混練して、実施例1〜3および比較例1〜3の樹脂組成物を得た。
【0022】
実施例4、5 比較例4、5
製造方法2に基づいて、各成分を配合、混練し、樹脂組成物を得た。
まず、(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体と(05)有機化クレー、(07)有機パーオキサイドを二軸押出機で190℃で混練して、樹脂組成物(I)を作成した。
次に、(01)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで190℃で混練して、樹脂組成物(II)を作成した。
樹脂組成物(I)、(II)をバンバリーミキサーで190℃で混練して、実施例4、5および比較例4、5の樹脂組成物を得た。
比較例6、7
比較例6は、(02)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(06)有機化クレーを220℃で二軸押出機で混練して、樹脂組成物を得た。
比較例7は、製造方法1に基づいて、比較例6で作成した樹脂組成物と(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで220℃で混練して、樹脂組成物を得た。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
表4〜6の結果が示すように、実施例に示される樹脂組成物は、優れた耐熱性、耐寒性を示し、難燃性も十分な樹脂組成物である。
これらの樹脂組成物で導体を被覆した絶縁電線は、優れた引張特性、難燃性を示し、PVC絶縁電線やゴムグロメットなど、異種材料からなる部品と共存させた場合の劣化し難さや寿命にも優れている。
【0030】
【発明の効果】
本発明の難燃性樹脂組成物、絶縁電線は、ポリプロピレンを樹脂の主成分として使用していることから、従来のノンハロゲン難燃組成物、ノンハロゲン難燃電線と比較して、引張特性や耐熱性が優れている。
さらに、エチレン系共重合体と有機化クレーを使用することにより、従来のノンハロゲン難燃組成物、ノンハロゲン難燃電線と比較して、少量の金属水和物の添加で難燃性を付与することが可能となり、この結果、多量の金属水和物を添加したノンハロゲン難燃組成物を使用した部材や絶縁電線の問題である軽量化や成形加工性の向上が可能となる。
また、本発明の難燃性樹脂組成物、絶縁電線は、PVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触した状態での耐熱寿命に優れている。
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車、電気・電子機器などに使用される樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、さらに詳しくは、燃焼時において多量の煙や有害ガスを発生せず、難燃性、耐寒性、耐熱性、機械的特性、成形加工性に優れた樹脂組成物と絶縁電線に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線には、難燃性、機械的特性など種々の特性が要求されており、その材料としては、ポリ塩化ビニル(PVC)コンパウンドや分子中に臭素原子や塩素原子を含有するハロゲン系難燃剤を配合したポリオレフィンコンパウンドが主として使用されていた。
近年、このような材料を用いた製品を適切な処理をせずに廃棄した場合におこる種々の問題が指摘されている。
例えば、埋立廃棄した場合には、材料に配合されている可塑剤や重金属安定剤の溶出するという問題がおこり、焼却廃棄した場合には、多量の腐食性ガスが発生するという問題がおこる。
このため、有害な重金属や腐食性のハロゲン系ガスなどの発生がないノンハロゲン難燃材料が提案され、一部においては実用化されている。
【0003】
提案、実用化されているノンハロゲン難燃材料は、金属水和物を高充填したポリオレフィン系樹脂を使用することが一般的であるが、これらの材料は、樹脂に難燃性を付与するために金属水和物を多量に添加する必要があり、そのベースポリマーとしては、金属水和物を配合しやすいエチレン系共重合体が主として用いられている。
しかし、このようなノンハロゲン難燃材料の機械的特性、耐熱性などは、現在使用されているPVCコンパウンドの特性と比較すると低い。そのため、PVCコンパウンド並の特性を有するノンハロゲン難燃材料の開発が待ち望まれている。
かかる問題を解決するため、エチレン系共重合体をベースポリマーとするノンハロゲン難燃組成材料を化学架橋や電子線架橋で架橋する方法や、機械特性や耐熱性に優れるポリプロピレンをベースポリマーに使用する方法が検討されているが、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性などにバランスのとれた材料は開発されていないのが現状である(例えば、特許文献1参照)。
また、提案、実用化されているノンハロゲン材料を被覆した絶縁電線は、それらをPVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触させた場合、その耐熱寿命が低下するという問題が発生する場合がある。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−252388号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、これらの問題を解決した樹脂組成物と絶縁電線に関するものであり、特に、自動車、電気・電子機器などに使用される部材や絶縁電線に使用された場合、軽く、成形加工性、難燃性、機械的特性、耐熱性、耐寒性、他の部品との共存性に優れ、かつ、埋立、焼却などの廃棄時において、重金属化合物の溶出や、多量の煙、腐食性のガスの発生がない樹脂組成物、及びそれを用いた絶縁電線に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、
(1) (a)ポリプロピレン50〜90質量%、(b)エチレン系共重合体10〜50質量%、(c)変性ポリオレフィン0〜20質量%を樹脂成分として含有する樹脂混合物100質量部に対して、(d)有機化クレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、及び(f)金属水和物40〜120質量部を含有する混合物を溶融混練してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物、
(2) 前記(d)有機化クレーが、1000℃における強熱減量が35%以上であることを特徴とする(1)記載の難燃性樹脂組成物、
(3) (1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物で導体を被覆したことを特徴とする絶縁電線、
(4) 成分(a)、成分(b)、成分(c)の少なくとも一部に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(g)を作成し、ついで、この樹脂組成物(g)と成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部、成分(f)を溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物の製造方法、
(5) 成分(b)に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(h)を、成分(a)、成分(c)に成分(f)を溶融混練し、樹脂組成物(i)を作成し、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練することを特徴とする(1)又は(2)記載の難燃性樹脂組成物の製造方法
により、解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の樹脂組成物の各成分および割合について説明する。
(a)ポリプロピレン
ポリプロピレンとしては、ブロック共重合ポリプロピレン、ランダム共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレンのほか、プロピレン単独重合やプロピレンとエチレンのランダム共重合に続いて、エチレンとα−オレフィンを共重合することにより製造される軟質ポリプロピレンなどがあげられる。
特に、耐熱性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ブロック共重合ポリプロピレン、ホモポリプロピレンやプロピレン単独重合体をベースにした軟質ポリプロピレンが好ましく、柔軟性が要求される部材や絶縁電線に使用される樹脂組成物には、ランダム共重合ポリプロピレンや軟質ポリプロピレンが好ましい。
本発明において、これらのポリプロピレンは、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(230℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
樹脂組成物中におけるポリプロピレンの占める割合は、樹脂成分の総量、すなわち、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、変性ポリエチレンなどからなる樹脂成分の総量の50〜90質量%であり、好ましくは60〜80質量%である。この割合が少なすぎると、樹脂組成物の機械特性や耐熱性が低下することがある。
【0008】
(b)エチレン系共重合体
エチレン系共重合体としては、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸ブチル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体などがあげられる。
本発明においては、これらのエチレン系共重合体は、ポリプロピレン同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(190℃、2.16kg)以下であることが好ましい。
エチレン系共重合体は、有機化クレーと併用することにより、樹脂組成物の難燃性を向上させる効果がある。
エチレン系共重合体の割合は、樹脂成分の総量の10〜50質量%であり、好ましくは20〜40質量%である。
この割合が10質量%より少ないと、有機化クレーの分散が不完全であり、樹脂組成物の難燃性が向上しない。
逆に、50質量%を越えると、樹脂組成物の機械特性や耐熱性が低下する。
【0009】
(c)変性ポリオレフィン
本発明に用いられる変性ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレンを不飽和カルボン酸および/またはその誘導体で変性したものである。
不飽和カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸が、不飽和カルボン酸の誘導体としては、例えば、マレイン酸モノエステル、マレイン酸ジエステル、無水マレイン酸、イタコン酸モノエステル、イタコン酸ジエステル、無水イタコン酸、フマル酸モノエステル、フマル酸ジエステルなどがある。
特に、樹脂組成物が耐熱性を要求される場合は、変性ポリプロピレンが好ましい。
本発明においては、これらの変性ポリオレフィンは、ポリプロピレン、エチレン系共重合体同様、樹脂組成物の混練性を向上させる点から、JIS K 7210に規定されるメルトフローレイトが、10g/10min.(230℃、2.16kg(ポリプロピレン)、190℃、2.16kg(エチレン系共重合体))以下であることが好ましい。
変性ポリオレフィンは、これを添加することにより、樹脂組成物の機械特性を向上させる効果がある。
変性ポリオレフィンの割合は、樹脂成分の総量の20質量%を越えない範囲であり、好ましくは5〜10質量%である。
この割合が20質量%を越えると、有機化クレー、金属水和物との相互作用が強くなるため、樹脂組成物の流動性が低下するため、成形加工性に問題が発生する。
これら、ポリプロピレン、エチレン系共重合体、変性ポリオレフィンの各成分は、それぞれが単独でも、2種類以上の併用でもよい。
【0010】
(d)有機化クレー
有機化クレーとは、有機オニウムイオンを層間に導入したクレーであり、有機オニウムイオンとしては、例えば、アンモニウムイオン、スルホニウムイオン、ホスホニウムイオンなどがあげられ、中でも、アンモニウムイオンが好ましい。アンモニウムイオンとしては、ジアルキル(牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)メチルベンジルアンモニウムイオン、オクタデシルアンモニウムイオン、ジヒドロキシエチルアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(硬化牛脂)ジメチルベンジルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、2−エチルヘキシルアルキル(硬化牛脂)ジメチルアンモニウムイオン、ジアルキル(硬化牛脂)メチルアンモニウムイオン、アルキル(牛脂)ジヒドロキシエチルメチルアンモニウムイオンなどがあげられる。
クレーとしては、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイトなどのスメクタイト系クレー、バーミキュライト、ハロイサイト、マイカなどがあげられ、中でも、スメクタイト系クレーのモンモリロナイトを主成分とするものが好ましい。
このようなものとしては、「エスベン」(ホージュン)、「Nanomer」(NANOCOR)、「Cloisite」(SOUTHERN CLAY)などがある。
これらの有機化クレーは、単独でも、2種類以上を組み合わせてもよい。
さらに、有機化クレーの端面をアルコキシシラン、シランカップリング剤で処理したものの使用も可能である。
また、樹脂組成物中における分散性が向上することから、1000℃における強熱減量が35%以上のものが好ましい。
樹脂組成物中における有機化クレーの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、4〜10質量部であり、好ましくは4〜8質量部である。有機化クレーの量が4質量部より少ないと、樹脂組成物の難燃性は向上せず、10質量部を越えても、増量による難燃性の向上に大きな変化はみられない。
また、本発明の樹脂組成物において、有機化クレーの添加は、樹脂組成物が異種材料と接触した場合の耐熱寿命を向上させる効果がある。
【0011】
(e)有機パーオキサイド
本発明の有機パーオキサイドとしては、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル−4,4−ビス−t−ブチルパーオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ(t−ブチルパーオキシ)−m−ジイソプロピルベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−t−ブチルパーオキシルヘキシン−3、t−ブチルパーオキシクメンなどがあげられる。
有機パーオキサイドの添加は、これが添加されて、反応することにより、樹脂組成物の混練性、特に、有機化クレーや金属水和物を添加する際の分散性を向上させる効果がある。
樹脂組成物中における有機パーオキサイドの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、2質量部を越えない範囲であり、好ましくは0〜1質量部である。この割合が2質量部を越えると樹脂組成物の架橋が進行するため、樹脂組成物の流動性が低下し成形加工性に問題が発生する。
【0012】
(f)金属水和物
金属水和物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水和珪酸アルミニウム、水和珪酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、オルト珪酸アルミニウム、ハイドロタルサイトなどの水酸基あるいは結晶水を有する金属化合物があげられ、これらは単独でも、2種以上を組み合わせてもよい。
これらの金属水和物においては、0.3〜1.5μmの範囲の結晶粒径を有しているもので、凝集がほとんどないものが好ましく、樹脂との相溶性が向上することから、シラン系、チタネート系カップリング剤や脂肪酸などで表面処理を施したものがさらに好ましい。
このようなものとしては、「ハイジライト」(昭和電工社製)、「キスマ」(協和化学社製)(いずれも商品名)などがある。
樹脂組成物中における水酸化マグネシウムの占める割合は、樹脂成分100質量部に対して、40〜120質量部であり、好ましくは60〜80質量部である。
40質量部より少ないと、樹脂組成物に十分な難燃性を付与することができず、120質量部を越えると、樹脂組成物の機械特性や耐寒性が低下する。
次に、本発明の樹脂組成物、絶縁電線の製造方法について説明する。
製造方法については、例えば、以下の工程により製造することができるが、これらに限定されるものではない。
【0013】
[製造方法1]
まず、成分(a)、成分(b)、成分(c)の少なくとも一部に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(g)を作成する。
混練温度としては、成分(e)の反応が均一に進み、樹脂組成物(g)の溶融粘度が増加するように設定し、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましく、好ましくは220℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、この樹脂組成物(g)と成分と成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部、成分(f)を溶融混練し、本発明の樹脂組成物を製造する。
混練温度としては、成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。好ましくは200℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能であり、二軸押出機を使用した場合、これらの工程を連続的におこなうことができる。
【0014】
[製造方法2]
まず、成分(b)に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(h)を作成する。
混練温度としては、上述のような成分(e)の反応が均一に進むように設定し、成分(d)に導入されている有機オニウムイオンの分解温度以下に設定することが好ましい。この温度は好ましくは220℃以下、より好ましくは180〜200℃である。
混練装置としては、特に限定はしないが、成分(d)の分散性が向上することから、二軸押出機の使用が好ましい。
次に、成分(a)、成分(c)に成分(f)を溶融混練し、樹脂組成物(i)を作成する。
混練温度としては、上記のような成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
さらに、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練し、本発明の樹脂組成物を製造する。
混練温度としては、上記のように成分(d)に導入されている有機オニウムイオンや成分(f)の分解温度以下に設定することが好ましい。
混練装置については、特に限定はしないが、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常用いられる混練装置の使用が可能である。
【0015】
成分(f)の分散性の違いにより、[製造方法1]で製造された樹脂組成物は、[製造方法2]で製造された樹脂組成物に比べて、機械特性が、[製造方法2]で製造された樹脂組成物は、[製造方法1]で製造された樹脂組成物に比べて、難燃性が高い傾向にある。
本発明の樹脂組成物には、一般的に使用されている各種の樹脂やゴム、さらに、添加剤(酸化防止剤、金属不活性剤、紫外線吸収剤、分散剤、架橋助剤、架橋剤、顔料など)を本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じ適宜配合することができる。
【0016】
また、本発明の絶縁電線は、上記樹脂組成物を、通常の電線製造用押出成形機を用いて導体周囲に押出被覆することにより製造することができる。
本発明の絶縁電線は、その絶縁体を架橋することもできる。
架橋の方法は特に制限はなく、化学架橋法でも電子線架橋法でもおこなうことができる。
本発明の絶縁電線の導体径や導体の材質などは特に制限はなく、用途に応じて適宜定められる。
絶縁体の厚さも特に制限はなく、通常のものと同様でよい。
また、絶縁体と導体の間に中間層を設けるなど、絶縁体が多層構造のものであってもよい。
【0017】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
実施例1〜5、 比較例1〜7
表1〜3に各実施例および比較例の樹脂組成物の配合を、表4〜6に物性を示す。
表1〜3に示す各成分として、以下のものを使用した。
【0018】
(01)ポリプロピレン
KS−021P(商品名、サンアロマー社製)
MFR 0.8g/10min.
(02)ポリプロピレン
PS201A(商品名、サンアロマー社製)
MFR 0.5g/10min.
(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体
エバフレックスV527−4(商品名、三井デュポンポリケミカル社製)
MFR 0.7g/10min.
(04)酸変性ポリプロピレン
アドテックスER313E−1(商品名、日本ポリオレフィン社製)
MFR 1.8g/10min.
(05)有機化クレー
エスベンN400(商品名、ホージュン社製)
1000℃強熱減量 39%
(06) 有機化クレー
NanomerI.30TC(商品名、NANOCOR社製)
1000℃強熱減量 35%
(07)有機パーオキサイド
ルパゾール101(商品名、アトケム吉富社製)
(08)水酸化マグネシウム
キスマ5J(商品名、協和化学社製)
(09)酸化防止剤
イルガノックス1010(商品名、チバガイギー社製)
(10)滑剤
ステアリン酸カルシウム(商品名、日本油脂社製)
【0019】
得られた樹脂組成物のプレスシートについて、以下の評価をおこなった。
1)耐熱性(加熱変形)
厚さ2mmのプレスシートを作成し、JIS K6720に則り、試験温度160℃、試験荷重1kgfとして、変形率を調査した。
2)耐寒性(脆化)
厚さ2mmのプレスシートを作成し、JIS K7216に則り、破壊個数/試験個数が0/5となる最低温度を5℃又は10℃間隔で調査した。
3)難燃性(UL94)
厚さ3mmのプレスシートを作成し、UL94HBに則り、炎がサンプルの100mmの標識表示に達する前に消えるものを自消性とし、100mmを過ぎた場合を×とした。
【0020】
次に、汎用の電線製造用押出成形機で、得られた組成物を導体径0.8mmφの軟銅線上に、厚み0.2mmで押出被覆して、絶縁電線を作成した。
得られた絶縁電線について、以下の試験をおこなった。
4)引張特性
得られた絶縁電線の絶縁体の引張強度(MPa)、引張伸び(%)を、標線50mm、引張速度50mm/min.で測定した。
5)難燃性
JIS C3005に規定される水平試験をおこない、15秒以内に炎が消えたものを合格とし、15秒以上燃えたもの不合格とした。
6)共存性−1
得られた絶縁電線1本の周囲にPVC絶縁電線5本を縦添えに接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、96時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験をおこない、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
7)共存性−2
得られた絶縁電線をゴムグロメット内部に挿入し、電線とゴムグロメットとを接触させるようにテープで固定した状態で、140℃の恒温槽に投入し、48時間後に取り出した後、自己径(1.2mmφ)巻付試験をおこない、クラックが発生しなかったものを合格とし、クラックが発生し、導体が露出したものを不合格とした。
【0021】
実施例1〜3 比較例1〜3
製造方法1に基づいて、各成分を配合、混練し、樹脂組成物を得た。
まず、(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体と(05)有機化クレーを190℃で二軸押出機で混練して、樹脂組成物(I)を作成した。
次に、樹脂組成物(I)と(01)ポリプロピレン、(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで190℃で混練して、実施例1〜3および比較例1〜3の樹脂組成物を得た。
【0022】
実施例4、5 比較例4、5
製造方法2に基づいて、各成分を配合、混練し、樹脂組成物を得た。
まず、(03)エチレン・酢酸ビニル共重合体と(05)有機化クレー、(07)有機パーオキサイドを二軸押出機で190℃で混練して、樹脂組成物(I)を作成した。
次に、(01)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで190℃で混練して、樹脂組成物(II)を作成した。
樹脂組成物(I)、(II)をバンバリーミキサーで190℃で混練して、実施例4、5および比較例4、5の樹脂組成物を得た。
比較例6、7
比較例6は、(02)ポリプロピレンと(04)酸変性ポリプロピレン、(06)有機化クレーを220℃で二軸押出機で混練して、樹脂組成物を得た。
比較例7は、製造方法1に基づいて、比較例6で作成した樹脂組成物と(08)水酸化マグネシウム、(09)酸化防止剤、(10)滑剤をバンバリーミキサーで220℃で混練して、樹脂組成物を得た。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】
【表5】
【0028】
【表6】
【0029】
表4〜6の結果が示すように、実施例に示される樹脂組成物は、優れた耐熱性、耐寒性を示し、難燃性も十分な樹脂組成物である。
これらの樹脂組成物で導体を被覆した絶縁電線は、優れた引張特性、難燃性を示し、PVC絶縁電線やゴムグロメットなど、異種材料からなる部品と共存させた場合の劣化し難さや寿命にも優れている。
【0030】
【発明の効果】
本発明の難燃性樹脂組成物、絶縁電線は、ポリプロピレンを樹脂の主成分として使用していることから、従来のノンハロゲン難燃組成物、ノンハロゲン難燃電線と比較して、引張特性や耐熱性が優れている。
さらに、エチレン系共重合体と有機化クレーを使用することにより、従来のノンハロゲン難燃組成物、ノンハロゲン難燃電線と比較して、少量の金属水和物の添加で難燃性を付与することが可能となり、この結果、多量の金属水和物を添加したノンハロゲン難燃組成物を使用した部材や絶縁電線の問題である軽量化や成形加工性の向上が可能となる。
また、本発明の難燃性樹脂組成物、絶縁電線は、PVCテープやPVC絶縁電線、ゴムグロメットなどの異種材料と接触した状態での耐熱寿命に優れている。
Claims (5)
- (a)ポリプロピレン50〜90質量%、(b)エチレン系共重合体10〜50質量%、(c)変性ポリオレフィン0〜20質量%を樹脂成分として含有する樹脂混合物100質量部に対して、(d)有機化クレー4〜10質量部、(e)有機パーオキサイド0〜2質量部、及び(f)金属水和物40〜120質量部を含有する混合物を溶融混練してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
- 前記(d)有機化クレーが、1000℃における強熱減量が35%以上であることを特徴とする請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
- 請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物で導体を被覆したことを特徴とする絶縁電線。
- 成分(a)、成分(b)、成分(c)の少なくとも一部に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(g)を作成し、ついで、この樹脂組成物(g)と成分(a)、成分(b)、成分(c)の残部、成分(f)を溶融混練することを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
- 成分(b)に成分(d)、成分(e)を溶融混練し、樹脂組成物(h)を、成分(a)、成分(c)に成分(f)を溶融混練し、樹脂組成物(i)を作成し、樹脂組成物(h)と樹脂組成物(i)を溶融混練することを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003173572A JP2004075993A (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002177798 | 2002-06-18 | ||
JP2003173572A JP2004075993A (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004075993A true JP2004075993A (ja) | 2004-03-11 |
Family
ID=32032495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003173572A Pending JP2004075993A (ja) | 2002-06-18 | 2003-06-18 | 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004075993A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027146A1 (fr) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Nexans | Composition electriquement isolante et thermiquement resistante |
KR100635585B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-10-18 | 엘에스전선 주식회사 | 내유성과 내 뜯김성이 우수한 난연 조성물과 이를 이용한전선 |
JP2007015414A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用内装材 |
JP2007277530A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-10-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線 |
JP2008506832A (ja) * | 2004-07-21 | 2008-03-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 遮断性ナノ複合体組成物及びそれを利用した物品 |
JP2008239901A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線 |
JP2011513545A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-04-28 | タカタ・ペトリ アーゲー | 合成樹脂材料の配合方法、合成樹脂材料 |
US20210163728A1 (en) * | 2018-04-09 | 2021-06-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition for insulating layer, insulated electric wire, and cable |
-
2003
- 2003-06-18 JP JP2003173572A patent/JP2004075993A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005027146A1 (fr) * | 2003-09-12 | 2005-03-24 | Nexans | Composition electriquement isolante et thermiquement resistante |
KR100635585B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-10-18 | 엘에스전선 주식회사 | 내유성과 내 뜯김성이 우수한 난연 조성물과 이를 이용한전선 |
JP2008506832A (ja) * | 2004-07-21 | 2008-03-06 | エルジー・ケム・リミテッド | 遮断性ナノ複合体組成物及びそれを利用した物品 |
US7868080B2 (en) | 2004-07-21 | 2011-01-11 | Lg Chem, Ltd. | Gas-barrier nanocomposite composition and article using the same |
JP2007015414A (ja) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車両用内装材 |
JP2007277530A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-10-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線 |
JP2008239901A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 難燃性樹脂組成物及び当該樹脂組成物を被覆した絶縁電線 |
JP2011513545A (ja) * | 2008-07-11 | 2011-04-28 | タカタ・ペトリ アーゲー | 合成樹脂材料の配合方法、合成樹脂材料 |
US8329808B2 (en) | 2008-07-11 | 2012-12-11 | Takata AG | Method for compounding a plastic material, plastic material and plastic product |
US20210163728A1 (en) * | 2018-04-09 | 2021-06-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition for insulating layer, insulated electric wire, and cable |
US11912850B2 (en) * | 2018-04-09 | 2024-02-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Resin composition for insulating layer, insulated electric wire, and cable |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106397947B (zh) | 无卤阻燃性树脂组合物、绝缘电线和电缆 | |
JP5269476B2 (ja) | 電線・ケーブル | |
KR20130094404A (ko) | 유연성, 내마모성 및 난연성이 우수한 전선용 수지 조성물 | |
KR101012908B1 (ko) | 나노점토와 붕산아연계 보조 난연제를 적용한 비할로겐난연 수지 조성물 | |
JP4163052B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、その製造方法および該難燃性樹脂組成物を被覆した絶縁電線 | |
JP2004075993A (ja) | 難燃性樹脂組成物およびそれを被覆した絶縁電線 | |
JP2015067708A (ja) | 耐熱性シラン架橋樹脂成形体及びその製造方法、並びに、耐熱性シラン架橋樹脂成形体を用いた耐熱性製品 | |
JP2000219814A (ja) | 難燃性樹脂組成物とそれの絶縁電線、チュ―ブ、熱収縮チュ―ブ、フラットケ―ブル及び直流用高圧電線 | |
JP3960795B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JPH06290638A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物,及びそれを用いた絶縁電線 | |
JP7374079B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、難燃性熱収縮チューブ及び難燃性絶縁電線 | |
JP3723025B2 (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物 | |
JP2013018935A (ja) | 難燃性柔軟樹脂組成物、並びにそれを用いた樹脂チューブ及び絶縁電線 | |
JP2012124061A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JP5079411B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線 | |
JP7140028B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、並びに電線及びケーブル | |
JP2023148319A (ja) | 難燃性樹脂組成物用の相溶化剤及びそれを用いた難燃性樹脂組成物 | |
JP2004075811A (ja) | 耐酸性難燃樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP2011111567A (ja) | 難燃性樹脂組成物、成形体、および絶縁電線 | |
JP4776208B2 (ja) | 樹脂組成物及びそれを被覆した絶縁電線 | |
JP2008063562A (ja) | 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線 | |
JP4947829B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP2811970B2 (ja) | 難燃性電気ケーブル | |
JPH08195128A (ja) | 難燃性絶縁電線 | |
JP2007070483A (ja) | 電線・ケーブル被覆用難燃性組成物および難燃電線・ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080311 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |