Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003234912A - 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置

Info

Publication number
JP2003234912A
JP2003234912A JP2002029664A JP2002029664A JP2003234912A JP 2003234912 A JP2003234912 A JP 2003234912A JP 2002029664 A JP2002029664 A JP 2002029664A JP 2002029664 A JP2002029664 A JP 2002029664A JP 2003234912 A JP2003234912 A JP 2003234912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
density
determination
target pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002029664A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Otsu
誠 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002029664A priority Critical patent/JP2003234912A/ja
Publication of JP2003234912A publication Critical patent/JP2003234912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取誤差などの影響を補正し、文字画像のよ
うな対象領域の各画素の有彩無彩を確実に判定すること
ができる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 色情報が安定した対象画素領域の高濃度
部分および対象画素領域の低濃度部分の少なくともいず
れか一方に属する判定画素の有彩無彩を判定する。処理
対象注目画素の色情報は、第1色目または第2色目のい
ずれかの色情報によって表されるので、機械的振動によ
る読取り誤差によって色ずれが生じ得る対象画素領域の
中間濃度部分を除いて、第1色目および第2色目の有彩
無彩を認識することによって、処理対象注目画素が有彩
色であるか無彩色あるかを確実に判定することができ
る。これによって対象画素領域の2つの色、すなわち第
1色目および第2色目が有彩色であるか無彩色であるか
を確実に判定することができ、出力画像の再現性を高め
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像入力装置など
によって入力される入力画像データを文字領域として判
定し、文字領域の文字が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する画像処理方法および画像処理装置ならびに画
像形成装置に関する。なお本明細書において近似色群は
ある色と、その色に対して明度、彩度および色相が近い
色との集まりを意味する。
【0002】
【従来の技術】原稿に形成される画像を読取る画像入力
装置は、原稿画像から3刺激値レッド、グリーンおよび
ブルーに関する色成分を、蓄積電荷結合素子(charge c
oupleddevice:略称CCD)イメージセンサなどの固体
撮像素子によって得て、3刺激値の色成分をアナログ信
号として、原稿画像を表す入力画像データとして画像処
理装置に与える。
【0003】従来の技術の画像処理装置は、入力画像デ
ータに含まれる文字領域に属する画素の色情報に基づい
て、画質向上のための処理を切替えることによって、原
稿画像の再現性を高める構成になっている。文字領域
が、黒文字領域と判定された場合、シアン、マゼンタお
よびイエローの色成分を完全に取り除いて黒で表すよう
に無彩色補正処理する。また、有彩色文字を含む色文字
領域と判定された場合、反対に黒で表さずに、シアン、
マゼンタおよびイエローを用いて、画像領域を表すよう
に有彩色補正処理する。このように画像処理装置は、入
力画像データを無彩色または有彩色補正し、補正した画
像データを出力画像データとして、画像形成装置に与え
る。
【0004】出力画像データが与えられた画像形成装置
は、画像処理装置により補正された画像データに基づい
て、鮮明な出力画像を形成する。したがって鮮明な出力
画像を画像形成装置に形成させるために、画像処理装置
は、入力画像データによって表される画像の各画素が有
彩色であるか無彩色であるかを判定する必要がある。
【0005】従来用いられる画像入力装置は、原稿画像
には存在しない雑音が入力画像データに生じることがあ
る。また複数の色成分を入力値とする場合には、入力画
像データによって表される画像には、原稿画像に対して
色成分の読取ずれが生じるおそれがある。このように原
稿画像と入力画像データが表す画像とは、必ずしも等し
くならない。原稿画像と同一の画像を表す入力画像デー
タを得るためには、非常に精度の高い画像入力装置を用
いる必要があり、非現実的である。
【0006】原稿画像に対して入力画像データが表す画
像が等しくない場合に、上述のように画像処理装置によ
って有彩色または無彩色補正が行われると、補正後の画
像データによって表される画像は、原稿画像に対して再
現性が低下する。たとえば画像処理装置が、黒文字領域
の周辺部に生じる色ずれを誤って有彩色として判定した
場合には、本来黒文字である部分が、シアン、マゼンダ
およびイエローによって有色部分として有彩色補正され
てしまう。さらに文字可読性を高めるために強調処理が
施された場合には、色ずれによる色合いがより強調さ
れ、原稿画像本来の画像とは異なる画像が形成されるお
それがある。
【0007】従来、入力画像データにおける注目画素の
有彩無彩を判定するために、注目画素を含む所定範囲の
各画素の色成分の濃度を調べて、注目画素の有彩無彩を
判定する画像形成装置がある。たとえば特開平5−16
7842号公報に開示される従来の技術の画像処理装置
は、所定領域内の画素毎の濃度差の総和を求めることに
よって、所定領域が黒文字領域であるかカラー文字領域
であるかを判定する。
【0008】また、特開平5−56287号公報に開示
される他の従来の画像処理装置は、注目画素におけるシ
アン、マゼンダおよびイエロー間の最大濃度差を用い
て、注目画素が有彩色であるか無彩色であるかの判定を
行い、さらに有彩色画素として判定された画素群を3×
3画素で膨張させた後、5×5画素で収縮させる。これ
によって色ずれによって、誤って有彩色と判定された注
目画素を無彩色画素に修正する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開平5−16784
2号公報に開示される従来の技術の画像処理装置は、注
目画素を含む所定領域に属する各画素の色成分間の濃度
差の総和平均値を求め、この総和平均値をしきい値処理
することによって、注目画素が有彩色であるか無彩色で
あるかを判定する。
【0010】画像読取誤差などによって、入力画像デー
タが表す画像に色ずれが生じる場合、特に黒文字画素の
周辺の画素において、読取誤差に起因する本来原稿には
存在しない擬似カラー画素が生じた場合には、各画素の
色成分間の濃度差が高くなり、黒文字をカラー画素とし
て誤判定するおそれがある。すなわち読取誤差などによ
る色ずれが入力画像データに生じる場合には、注目画素
が本来無彩色であっても有彩色画素として誤判定される
おそれがある。
【0011】また特開平5−56287号公報に開示さ
れる他の従来の技術の画像処理装置は、注目画素の色成
分間の最大濃度差を算出し、その最大濃度差に基づいて
注目画素の有彩無彩を判定している。有彩と判定された
各注目画素を所定画像領域において膨張縮小させること
によって、画像読取時の雑音および色ずれ誤差によって
有彩色と誤判定された画素を除去する。しかし、注目画
素単独で有彩無彩を判定しているので、注目画素を無彩
色画素として十分認識することができない。たとえば、
黒色細線を本来表す画素に色ずれが生じた場合には、膨
張縮小されることによって、細線が背景色と同色に補正
されてしまうおそれがある。したがって他の従来の技術
の画像処理装置もまた、色ずれした擬似カラー画素を補
正することができず、原稿画像に対する出力画像の再現
性が低下するという問題がある。
【0012】したがって本発明の目的は、読取誤差など
の影響を補正し、文字画像のような2つの近似した色の
集まりである近似色群の画素を有する対象領域の各画素
の有彩無彩を精度良く判定することができる画像処理装
置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画素の
色が、複数の色成分で表される画像から、2つの近似し
た色の集まりである近似色群の画素を有する対象画素領
域を抽出する第1工程と、対象画素領域内における色成
分の濃度が高い高濃度部分と、対象画素領域内における
色成分の濃度が低い低濃度部分とを抽出する第2工程
と、前記高濃度部分および前記低濃度部分の少なくとも
いずれか一方に属する判定用画素の色情報に基づいて、
対象画素領域に含まれる処理対象注目画素が有彩色であ
るか無彩色であるかを判定する第3工程とを有すること
を特徴とする画像処理方法である。
【0014】本発明に従えば、第3工程によって、処理
対象注目画素の色が有彩色であるか無彩色であるかを判
定する。対象画素領域は、2つの近似した色の集まりで
ある近似色群の画素から成り、たとえば背景部分と文字
部分とを表す画素によって構成される文字領域である。
対象画素領域内の各処理対象注目画素の有彩無彩を判定
することによって、対象画素領域が有彩色であるか無彩
色であるかを判定することができる。
【0015】対象画素領域は、2つの近似した色の集ま
りである近似色群の画素を有する。対象画素領域を構成
する複数の画素は、色成分が高濃度の画素と低濃度の画
素とに分けられる。入力画像データが表す画素は、雑音
および機械的な振動による画像入力装置の読取り誤差な
どによって、本来無彩色であるのに有彩色として入力さ
れる擬似カラー画素部分が形成される場合がある。また
上記の読取り誤差によって、対象画素領域のエッジ部
(中間濃度部分)に、高濃度色と低濃度色の中間濃度の
色の画素が形成される場合がある。
【0016】本発明に従えば、上記読取り誤差によって
生じる対象画素領域の中間濃度部分を除いて、色情報が
安定した対象画素領域の高濃度部分および対象画素領域
の低濃度部分の少なくともいずれか一方に属する判定画
素の有彩無彩を判定することによって、対象画素領域の
高濃度色および低濃度色が有彩色であるか無彩色である
かを判定することができる。本来処理対象注目画素の色
情報は、高濃度色または低濃度色のいずれかの色情報に
よって表されるので、色情報が安定した高濃度色および
低濃度色の有彩無彩を認識することによって、処理対象
注目画素が本来有彩色であるか無彩色であるかを精度良
く判定することができる。
【0017】また本発明は、複数の画素の色が、複数の
色成分で表される画像から、2つの近似した色の集まり
である近似色群の画素を有する対象画素領域を抽出する
対象領域抽出部と、対象画素領域内における色成分の濃
度が高い高濃度部分および色成分の濃度が低い低濃度部
分の少なくともいずれか一方を含む判定用画素部分を抽
出する判定用画素部分抽出部と、判定用画素部分に属す
る判定用画素の色情報に基づいて、対象画素領域に含ま
れる処理対象注目画素が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する有彩無彩判定部とを含むことを特徴とする画
像処理装置である。
【0018】本発明に従えば、有彩無彩判定部が、処理
対象注目画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定す
る。対象画素領域は、2つの近似した色の集まりである
近似色群の画素を有する。対象画素領域を構成する複数
の画素は、色成分が高濃度の画素と低濃度の画素とに分
けられる。画像入力装置に読取誤差が生じた場合には、
入力画像データには、擬似カラー画素部分や対象画素領
域の中間濃度部分に前記高濃度色と低濃度色の中間濃度
であらわされる画素部分が形成される。
【0019】判定用画素部分抽出部が、対象画素領域の
中間濃度部分を除き、高濃度部分および低濃度部分の少
なくともいずれか一方を含む判定用画素部分を抽出す
る。中間濃度部分は画素の色が安定しない不安定な部分
であるので、中間濃度部分を除いた安定した色の画素に
よって構成される判定用画素部分に含まれる判定用画素
の有彩無彩を判定することによって、前記高濃度色およ
び低濃度色が有彩色であるか無彩色であるかを、正確に
判定することができる。本来処理対象注目画素の色情報
は、高濃度色または低濃度色のいずれかの色情報によっ
て表されるので、前記高濃度色および低濃度色が有彩で
あるか無彩であるかを判定することによって、処理対象
注目画素が、本来有彩色であるのか無彩色であるのかを
精度良く判定することができる。
【0020】また本発明は、対象画素領域に属する処理
対象注目画素がエッジであるか否かを判定するエッジ判
定部をさらに含み、有彩無彩判定部は、処理対象注目画
素が有彩色であるか無彩色であるかを、処理対象注目画
素単独で判定する第1判定部と、判定用画素が有彩色で
あるか無彩色であるかを判定する第2判定部と、第1お
よび第2判定部における判定結果に基づいて、処理対象
注目画素が有彩色であるか無彩色であるかを再度判定す
る第3判定部とを有することを特徴とする。
【0021】本発明に従えば、有彩無彩判定部が、第1
判定部によって、処理対象注目画素が有彩色であるか無
彩色であるかを処理対象注目画素単独で判定し、第2判
定部によって、判定画素部分に属する判定用画素が有彩
色であるか無彩色であるかを判定し、この第1判定部お
よび第2判定部の判定結果に基づいて、第3判定部が、
処理対象注目画素が有彩色であるか無彩色であるかを再
度判定する。このように判定用画素および処理対象注目
画素単独の判定結果に基づいて、処理対象注目画素の有
彩無彩を判定することによって、処理対象注目画素の有
彩無彩を精度良く判定することができる。
【0022】またエッジ判定部によって、処理対象注目
画素がエッジであるか否かを判定することができるの
で、処理対象注目画素が、文字部分に属する画素か背景
部分に属する画素かを判定することができる。
【0023】また本発明は、判定用画素部分抽出部は、
対象画素領域に属する領域内注目画素と、前記領域内注
目画素の周囲の複数の画素とを含む副対象画素部分を設
定し、副対象画素部分に属する各画素の色情報に基づい
て、領域内注目画素の色情報を設定する副対象画素部分
設定部を有し、副対象画素部分設定部によって設定され
た各領域内注目画素の色情報に基づいて、前記判定用画
素を抽出することを特徴とする。
【0024】本発明に従えば、副対象画素部分設定部に
よって、副対象画素部分に属する各画素の色情報に基づ
いた領域内注目画素の色情報を設定し、副対象画素部分
設定部によって、設定された領域内注目画素の色情報に
基づいて、判定用画素部分に属する領域内注目画素を判
定用画素として抽出する。
【0025】読取誤差によって各色成分にずれが生じる
場合には、注目画素は、本来の色成分のうち、1つまた
は複数の色成分が注目画素周囲の画素にずれて入力され
る。たとえば本来シアン、マゼンダおよびイエローの色
成分を有し、黒色で表される注目画素に、シアンが色ず
れした場合には、注目画素は、マゼンダおよびイエロー
の色成分を有し、注目画素に隣接する画素にシアンの色
成分が含まれる。
【0026】領域内注目画素の色情報は、副対象画素部
分に属する各画素の色情報に基づいて設定されるので、
領域内注目画素に色ずれが生じている場合であっても、
領域内注目画素の周囲の画素の色情報から判定用画素の
色成分のずれの影響を低減することができる。これによ
って、原稿画像に対応する領域内注目画素本来の色情報
を推測することができる。これによって本来の色情報が
推測された領域内注目画素が、前記判定用画素部に属す
るか否かを判定することができ、対象画素領域に属する
判定用画素をより精度良く抽出することができる。
【0027】また本発明は、判定用画素部分抽出部は、
色成分の濃度の平均値の最高濃度と最低濃度と、この最
高濃度と最低濃度の差分に予め定められる値を乗算した
値を求め、高濃度部分を抽出する場合、上記色成分の濃
度の平均値の最高濃度と最高濃度と最低濃度の差分に予
め定められる値を乗算した値を用いて高濃度部分を抽出
し、低濃度部分を抽出する場合、上記色成分の濃度の平
均値の最低濃度と最高濃度と最低濃度の差分に予め定め
られる値を乗算した値を用いて低濃度部分を抽出するこ
とを特徴とする。
【0028】本発明に従えば、判定用画素部分抽出部
は、色成分の濃度の平均値の最高濃度と最低濃度を求
め、色成分の濃度の平均値の最高濃度と、最高濃度と最
低濃度の差分に予め定められる値を乗算した値を用いて
高濃度部分を、色成分の濃度の平均値の最低濃度と、最
高濃度と最低濃度の差分に予め定められる値を乗算した
値を用いて低濃度部分を抽出する。これによって、濃度
のより高い高濃度部分と濃度のより低い低濃度部分とを
用いて、さらに範囲が限定された判定用画素部分を設定
することができる。より高い高濃度部分には対象画素領
域の高濃度色の画素が含まれる可能性が高く、より低い
低濃度部分には対象画素領域の低濃度色の画素が含まれ
る可能性が高い。したがってさらに範囲が限定された判
定用画素部分に属する判定用画素の有彩無彩を判定する
ことによって、対象画素領域の高濃度色および低濃度色
が有彩色であるか無彩色をさらに精度良く判定すること
ができる。これによって処理対象注目画素が有彩色であ
るか無彩色であるかをさらに精度良く判定することがで
きる。
【0029】また本発明は、判定用画素部分抽出部は、
高濃度部分および低濃度部分の少なくともいずれか一方
を抽出するとともに、対象画素領域内における彩度が高
い高彩度部分および彩度が低い低彩度部分の少なくとも
いずれか一方を含む判定用画素部分を抽出することを特
徴とする。
【0030】本発明に従えば、判定用画素部分抽出部
は、対象画素領域内における高彩度部分および低彩度部
分の少なくともいずれか一方を含む判定用画素部分を抽
出する。これによって、濃度の高低差では、対象画素領
域の高濃度色および低濃度色の区別が明確でない場合、
たとえば第1色目がイエローであって、第2色目がホワ
イトである場合であっても、対象画素領域の色成分の彩
度の高低差によって、対象画素領域を大略的に2色の画
素に容易に分けることができる。
【0031】高彩度部分および低彩度部分の間となる中
間彩度部分を除くことによって、高彩度部分には、安定
して高彩度色の画素が属し、低彩度部分には、安定して
低彩度色の画素が属する。したがって高彩度部分に属す
る判定用画素の有彩無彩を判定することによって高彩度
色の有彩無彩を判定することができ、低彩度部分に属す
る判定用画素の有彩無彩を判定することによって、低彩
度色の有彩無彩を判定することができる。
【0032】このように、濃度差に加えて、彩度差によ
って対象画素領域を2つの近似画素群に分けることによ
ってより精度良く処理対象注目画素の有彩無彩を判定す
ることができる。
【0033】また本発明は、前記有彩無彩判定部は、前
記第1判定部および前記第3判定部の判定結果に基づい
て、処理対象注目画素に色成分のずれが生じているか否
かを判定する色ずれ判定部を有することを特徴とする。
【0034】本発明に従えば、色ずれ判定部によって、
色成分のずれが生じているか否かを判定することができ
るので、判定結果に基づいて、対象画素領域の色成分の
ずれが生じている色ずれ部分を検出することができる。
【0035】また本発明は、前記エッジ判定部および前
記有彩無彩判定部の判定結果に基づいて、処理対象注目
画素が、有彩色文字、無彩色文字および色ずれ文字のい
ずれであるか判定するとともに、色ずれ文字と判定され
る処理対象注目画素の数を求める色文字判定部と、色ず
れ文字である処理対象注目画素の数が、予め定めるしき
い値以上の場合、色ずれ文字である処理対象注目画素が
存在することを報知する報知手段とを有することを特徴
とする。
【0036】本発明に従えば、色文字判定部によって、
色ずれ文字である処理対象注目画素を求め、報知手段
が、色ずれ文字である処理対象注目画素が存在すること
を報知することによって、画像入力装置の色ずれに関す
る精度を評価することができる。
【0037】また本発明は、前記画像処理装置を備える
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0038】本発明に従えば、上述の画像処理装置を画
像形成装置が備えることによって、入力される本来の画
像に対して、読取り時の誤差を補正して、各画素が有彩
色であるか無彩色かを精度良く判定し、再現性の高い出
力画像を得ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】原稿画像を読取るデジタルスキャ
ナおよびデジタルスチルカメラなどの画像入力装置は、
画像のモノクロまたはカラー情報を、3刺激値レッド、
グリーンおよびブルーに関する色成分に変換し、このよ
うなデータを、原稿画像を表す入力画像データとして画
像処理装置に与える。
【0040】本発明の実施の一形態の画像処理装置は、
入力画像データに含まれる文字領域、網点領域および写
真領域の各領域を、色情報に基づいて、局所単位で識別
し、各領域の特性に応じて画質向上処理を切替えること
によって、原稿画像の再現性を高める構成になってい
る。
【0041】画像処理装置は、入力画像データのうち急
峻な濃度変化を示すエッジ部分の検出結果と、3刺激値
であるレッド、グリーンおよびブルーを補色反転した3
刺激値であるシアン、マゼンタおよびイエローの色成分
によって示される色情報とに基づいて文字領域を抽出
し、文字領域がカラーであるかモノクロであるかを判定
する。そして判定された文字領域に対し強調処理といっ
た補正処理を施して、出力時に文字領域の再現性が高い
画像データに補正する。
【0042】画像処理装置は、レッド、グリーンおよび
ブルーの3刺激値の色成分で表される入力画像データを
補色反転した3刺激値であるシアンCin、マゼンダM
inおよびイエローYinに変換し、次に入力画像デー
タによって表される画像を予め定められる小領域に分離
し、小領域が表す画像が、文字領域、網点領域および写
真領域のいずれであるか判定し、もし前記小領域が文字
領域であるならば、文字画像の色を判定する。
【0043】図1は、色判定部100の構成を示すブロ
ック図である。色判定部100は、文字領域に、文字領
域よりも小さく処理対象注目画素(以下単に注目画素1
04とよぶ)を含む対象画素領域であるマスク105を
抽出する対象領域抽出部101と、注目画素104が有
彩色か無彩色かを判定するための判定用画素を抽出する
判定用画素部分抽出部102と、注目画素104および
判定用画素の色情報を用いて注目画素104が有彩色で
あるか無彩色であるかを判定する有彩無彩判定部103
とを含んで構成される。対象画素領域は、第1の色と第
1の色に明度、彩度および色相が似た色とから成る第1
近似色群の画素および第1近似色群とは明度、彩度およ
び色相が異なる第2の色と第2の色に明度、彩度および
色相が似た色とから成る第2近似色群の画素を含んで構
成される。第1近似色群と第2近似色群とは、色成分が
異なり、互いに区別可能な色の集まりである。例えば対
象画素領域は、文字領域であり、文字部分を構成する第
1近似色群の画素と、背景部分を構成する第2近似色群
の画素とから成る。
【0044】対象領域抽出部101は、文字領域を分割
し、対象画素領域となるマスク105を抽出する。マス
ク105は、M×N個の画素によって構成され、注目画
素104を含む。たとえばマスク105は、注目画素1
04を中心とする7×7個の画素によって構成される。
【0045】対象領域抽出部101は、1つの原稿画像
を記憶するハードディスク装置などの画像記憶装置を含
み、好ましくは、原稿主走査方向サイズを記憶する複数
のラインメモリ115を含んで構成される。ラインメモ
リ115を用いることによってハードディスクに比べて
メモリの容量を大きくすることなく、処理速度を向上
し、リアルタイムに処理を行うことができる。またコス
トを低下させることができる。
【0046】図2は、ラインメモリ115の構成を示す
概略図である。ラインメモリ115は、先入れ先出し型
メモリ(First In First Out:略称FIFO)であっ
て、入力されたデータが入力された順に出力される。た
とえばラインメモリ115を各色成分ごとに6ラインメ
モリすなわち3×6個設け、注目画素104を中心とし
て、7×7の画素領域で形成されるマスク105を形成
することができる。
【0047】また上述のマスク105のサイズは、本発
明の一例示に過ぎず、必ずしもマスク105のサイズを
限定するものではない。たとえばラインメモリの数を増
やすことによって、またハードディスク等の記憶装置を
用いることによって、任意のサイズのマスクを形成する
ことができる。
【0048】図1に示すように判定用画素部分抽出部1
02は、最大最小算出部107と、色成分平均値算出部
106と、高濃度部分検出部108と、低濃度部分検出
部109とを含む。色成分平均値算出部106は、対象
領域抽出部101からマスク105内の画素情報を受取
る。色成分平均値算出部106は、マスク内の各画素に
ついて、その濃度平均値をそれぞれ算出し、算出結果を
最大最小算出部107に与える。最大最小算出部107
は、マスク内の濃度平均値の最大値と最小値を求め、マ
スク内の画素に対して濃度が高い高濃度部分と、濃度が
低い低濃度部分を設定する。また最大最小算出部107
は、算出結果を高濃度部分検出部108および低濃度検
出部109に与える。
【0049】高濃度部分検出部108は、最大最小算出
部107の算出結果を受取り、マスク内の各画素のうち
から、高濃度部分に属する高濃度判定用画素を検出、言
い換えると抽出する。
【0050】低濃度部分検出部109は、最大最小算出
部107の算出結果を受取り、マスク内の各画素のうち
から、低濃度部分に属する低濃度判定用画素を検出すな
わち抽出する。
【0051】有彩無彩判定部103は、第1判定部であ
る注目画素色判定部113と、第2判定部である高濃度
・低濃度部分色判定部112と、第3判定部である総合
判定部114と、色ずれ判定部115とを含んで構成さ
れる。高濃度・低濃度色判定部112は、判定用画素色
判定部110およびカウント部111によって構成さ
れ、高濃度部分および低濃度部分に属する各判定用画素
の色が有彩色であるか無彩色であるかを判定する。
【0052】判定用画素色判定部110は、高濃度部分
検出部108および低濃度部分検出部109から高濃度
部分および低濃度部分に属する判定用画素の情報を受取
り、各判定用画素が有彩色か無彩色かを判定し、判定結
果をカウント部111に与える。カウント部111は、
色判定処理部110が有彩色と判定した判定用画素を数
え、予め定められたしきい値と比較することによって、
高濃度部分および低濃度部分の色が有彩色であるのか無
彩色であるのかを判定する。
【0053】注目画素色判定部113は、注目画素10
4自体の色情報に基づいて、注目画素104の色が有彩
色であるか無彩色であるのかを判定する。総合色判定部
114は、高濃度・低濃度部分色判定部112および注
目画素色判定部113の判定結果を受取り、各判定結果
に基づいて注目画素104が有彩色であるのか無彩色で
あるのかを判定する。色ずれ判定部115は、総合判定
部114および注目画素色判定部113の判定結果を受
取り、各判定結果に基づいて、注目画素104に色ずれ
が生じているか否かの判定を行う。このように有彩無彩
判定部103は、注目画素104が有彩色か無彩色かを
判定し、かつ色ずれしているか否かを判定し、判定結果
を出力する。
【0054】図3は、本発明の実施の一形態の画素の色
判定動作を示すフローチャートである。ステップa0
で、入力画像データによって表される画像が、文字領域
を含むと判定された場合には、ステップa1に進み、文
字領域に属する各画素が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する画素の色判定動作が開始される。画素の色
は、たとえば入力画像データの色成分、レッドR、グリ
ーンGおよびブルーBを補色反転した色成分、シアンC
in、マゼンダMinおよびイエローYinの濃度値に
よって決定される。
【0055】ステップa1では、対象領域抽出部101
によって、注目画素104を中心とした画素を含み、文
字領域を分割するマスク105が形成される。文字領域
における注目画素104の座標を(i,j)とし、注目
画素104のシアンの濃度をCin、マゼンダの濃度を
Minおよびイエローの濃度Yinとすると、この注目
画素104における入力信号値は、(Cin(i,
j),Min(i,j),Yin(i,j))で与えら
れる。上述のようにマスク105が7×7の画素数で形
成された場合には、画素P(m,n)を含むマスク10
5は、以下の式によって与えられる。
【0056】
【数1】
【0057】このときマスク内の画素は、各画素ごとに
個別の識別番号Kが付される。たとえばマスク105が
7×7の画素数の場合には、1〜49の識別番号が画素
ごとに付される。このようなマスク105が抽出される
とステップa2に進む。
【0058】ステップa2では、色成分平均値算出部1
06によって、マスク105内における色成分の濃度値
の平均値が算出される。次に最大最小算出部107は、
マスク105内の色成分の濃度値の平均値の最大濃度お
よび最低濃度とを検出する。注目画素104を中心とす
るマスク105内の色成分の平均値の最大濃度をTop
(i,j)とし、最低濃度をBot(i,j)とする
と、各濃度値Top(i,j),Bot(i,j)は、
以下の式によって与えられる。
【0059】
【数2】
【0060】色成分の平均値の最大濃度Top(i,
j)および色成分の平均値の最低濃度Bot(i,j)
が検出されるとステップa3に進む。
【0061】ステップa3では、最大最小算出部107
によって、マスク内の各画素のうち濃度が高い画素によ
って構成される高濃度部分(Ha(i,j))および濃
度が低い画素によって構成される低濃度部分(La
(i,j))が決定される。図4は、マスク内の画素の
色成分の濃度平均値の分布を示す概略図である。高濃度
部分(Ha(i,j))および低濃度部分(La(i,
j))に属する画素は、各画素の色成分の平均値(C+
M+Y)/3を用いて、たとえば以下の式によって決定
される。
【0062】
【数3】
【0063】ここで係数THは、0≦TH≦1の任意の
実数で予め設定される。高濃度部分(Ha(i,j))
は、マスク内の色成分の平均値の最大濃度Top(i,
j)から所定範囲だけ濃度の低い領域に拡がる部分であ
る。たとえば所定範囲は、色成分の平均値の最大濃度T
op(i,j)と色成分の平均値の最低濃度Bot
(i,j)との差(TOP(i,j)−Bot(i,
j))に前記係数THを乗算した濃度範囲である。同様
に低濃度部分(La(i,j))は、マスク内の色成分
の平均値の最低濃度Bot(i,j)から所定範囲だけ
濃度の高い領域に拡がる部分である。たとえば、所定範
囲は、色成分の平均値の最大濃度TOP(i,j)と色
成分の平均値の最低濃度Bot(i,j)との差(TO
P(i,j)−Bot(i,j))に前記係数THを乗
算した濃度範囲である。
【0064】このような各濃度部分(Ha(i,j))
(La(i,j))が検出されると、ステップa4に進
む。ステップa4では、まず、ステップa1で設定され
る識別番号Kが1の画素が選択され、選択された画素を
領域内注目画素とし、ステップa5に進む。
【0065】ステップa5では、まず、色成分平均値算
出部106によって、領域内注目画素の濃度平均値In
(m,n)が算出される。マスクMaski,jに属する
領域内注目画素の座標を(m,n)∈Maski,jとす
ると、領域内注目画素の濃度平均値In(m,n)は、
以下の式によって表される。
【0066】
【数4】
【0067】領域内注目画素の濃度平均値が算出される
と、高濃度部分検出部108によって、領域内注目画素
が高濃度部分に属するか否かが判定される。すなわち領
域内注目画素の濃度平均値が、高濃度部分に属するか否
かが判定される。高濃度部分に属する画素の濃度平均値
In(m,n)は、次式の条件を満たす。
【0068】
【数5】
【0069】選択された領域内注目画素が高濃度部分に
属する場合は、領域内注目画素が高濃度判定用画素とな
り、ステップa6に進み、そうでない場合には、ステッ
プa8に進む。ステップa6では、判定用画素色判定部
110によって、高濃度判定用画素が有彩色であるか無
彩色であるか判定される。座標(m,n)である高濃度
判定用画素が有彩色である場合には、次式の条件を満た
す。
【0070】
【数6】
【0071】すなわち、判定用画素の最高濃度の色成分
と、最小濃度の色成分との差が色判定用しきい値THc
olorより大きい場合には、判定用画素が有彩色であ
ると判定する。また色判定用しきい値THcolor
は、図3に示したように予め設定されていてもよく、ま
た判定用画素の濃度値に応じてその色判定用しきい値T
Hcolorを設定してもよい。
【0072】たとえば濃度値に応じて色判定用しきい値
THcolorを設定する例として、シアン、マゼンダ
およびイエローの濃度値が低い場合、すなわちハイライ
ト側では、色成分間の最大濃度差が低くなるので、色判
定しきい値として低い値を設定する。またシアン、マゼ
ンダおよびイエローの濃度値が高い場合では、色成分間
の最大濃度差が高くなるので、色判定しきい値として高
い値を設定する。たとえば色判定用しきい値THcol
orは、次式のように設定され、判定用画素の色成分の
うち最小の濃度値min(C,M,Y)の大きさによっ
て、色判定しきい値が異なる。
【0073】
【数7】
【0074】ただし、THintensity1<TH
intensity2<THintensity3であ
る。
【0075】このように領域内注目画素の濃度に応じ
て、複数の色判定しきい値から一つを選択してもよく、
さらに高濃度部分に属する場合と、低濃度部分に属する
場合において、別々のしきい値を設定することも可能で
ある。
【0076】ステップa6では、上述に示すように判定
用画素色判定部110によって、高濃度判定用画素の色
が有彩であるか否かが判定され、有彩と判定されるとス
テップa7に進み、そうでないと判定されるとステップ
a8に進む。ステップa7では、カウント部111が高
濃度判定用画素を1つ積算してカウントし、ステップa
8に進む。またステップa6では、領域内注目画素の有
彩無彩を、シアン、マゼンダおよびイエロー間の最大濃
度差に基づいて判定したが、他の方法によって色判定を
行ってもよい。
【0077】ステップa8では、色成分平均値算出部1
06により算出された領域内注目画素の濃度平均値を用
いて低濃度部分検出部109によって領域内注目画素
が、低濃度部分に属するかどうかが判定される。低濃度
部分に属する画素の濃度平均値In(m,n)は、次式
の条件を満たす。
【0078】
【数8】
【0079】選択された領域内注目画素が低濃度部分に
属する場合は、領域内注目画素が低濃度判定用画素とな
り、ステップa9に進み、そうでない場合には、ステッ
プa11に進む。ステップa9では、判定用画素色判定
部110によって、ステップa6と同様に図3に示した
予め設定する固定しきい値、もしくは判定画素の濃度値
によって切替えたしきい値によって、しきい値を処理す
ることによって低濃度判定用画素が有彩色であるか無彩
色であるか判定される。具体的には、ステップa8で低
濃度判定用画素と判断された画素が前述の数式6を満た
すかどうか判定される。このとき色判定用しきい値TH
color2は、ステップa6とは異なる値が用いられ
る。有彩と判定されるとステップa10に進み、そうで
ないと判定されるとステップa11に進む。またステッ
プa9では、領域内注目画素の有彩無彩を、シアン、マ
ゼンダおよびイエロー間の最大濃度差に基づいて判定し
たが、他の方法によって色判定を行ってもよい。ステッ
プa10では、カウント部111が低濃度判定用画素を
1つ積算してカウントし、ステップa11に進む。
【0080】ステップa11では、判定用画素色判定部
110によって、選択された領域内注目画素に設定され
た識別番号Kが最大であるか否かが判定され、最大であ
ると判定されるとステップa13に進み、そうでないと
判定されるとステップa12に進む。ステップa12
は、前記識別番号Kに1を積算した新しい識別番号K+
1が付された画素を領域内注目画素とし、ステップa5
に戻り、ステップa5〜a11を繰り返す。
【0081】ステップa11において判定用画素色判定
部110によって、選択された領域内注目画素に設定さ
れた識別番号Kが最大であると判定される、すなわちマ
スク内のすべての画素について判定が行われると、ステ
ップa13に進む。ステップa13では、カウント部1
11によって、高濃度部分および低濃度部分に属する判
定用画素の色が有彩であるか無彩であるか判定される。
カウント部111は、高濃度部分に属し、有彩と判定さ
れた画素の数CH:countが、所定のしきい値TH
color_num_highより大きい場合には、高
濃度部分は、有彩であると判定し、次式を満たす条件の
場合に高濃度部分が有彩であると判定する。
【0082】
【数9】
【0083】ただし上式のしきい値THcolor_n
um_highは、任意の整数とする。
【0084】また低濃度部分に属し、有彩と判定された
画素の数CL:countが、所定のしきい値THco
lor_num_lowより大きい場合には、低濃度部
分は、有彩であると判定し、次式を満たす条件の場合に
低濃度部分が有彩であると判定する。
【0085】
【数10】 ただし上式のしきい値THcolor_num_low
は、任意の整数とする。
【0086】ステップa13で、高濃度部分および低濃
度部分の有彩無彩の判定が完了すると、ステップa14
に進む。ステップa14では、まず注目画素色判定部1
13によって、注目画素104が有彩色であるか無彩色
であるかを、処理対象注目画素単独で判定される。判定
は、注目画素104の3つの色成分の最大濃度差が所定
のしきい値THcolorよりも大きい場合に有彩であ
ると判定し、次式を満たす条件の場合に有彩であると判
定する。
【0087】
【数11】 ただし上式のしきい値THcolor3は、任意の正の
実数とする。
【0088】次に、注目画素色判定部113によって求
められた、注目画素の有彩無彩判定結果と、カウント部
111によって求められた、高濃度部分および低濃度部
分の有彩無彩判定結果に基づいて、総合判定部114
が、注目画素104が有彩であるか無彩であるかの判定
を行う。
【0089】総合判定部114は、予め設定される判定
ルールが示される判定テーブルに基づいて、注目画素の
最終色判定を行う。表1にその判定ルールの一例を示
す。表1には、高濃度部分の有彩無彩判定結果をCHと
し、低濃度部分の有彩無彩判定結果をCLとし、注目画
素の有彩無彩判定結果をCCとすると、各判定結果の組
み合わせに応じて注目画素の最終的な有彩無彩が示され
る。有彩の場合には、Trueとし、無彩の場合には、
Falseとして示す。
【0090】
【表1】
【0091】表1では、高濃度部分が有彩と判定(CH
→True)され、低濃度部分が無彩と判定(CL→F
alse)され、注目画素単体では無彩と判定(CC→
False)された場合には、高濃度側側の色判定結果
を優先して、最終的な注目画素の色は、有彩であると判
定するようにしている。
【0092】このようにステップa14で、総合判定部
114によって、最終的に注目画素の色が有彩であるか
無彩であるかが判定されると、ステップa15に進む。
ステップa15では、文字領域に属するすべての画素に
ついて、有彩無彩が判定されたか否かが判定され、有彩
無彩が判定されていない画素が存在するならば、有彩無
彩が判定されていない画素を処理対象注目画素として、
再びステップa1に進み、文字領域のすべての画素につ
いて、有彩無彩が判定されるまで、ステップa1〜a1
5を繰り返す。このときマスクを画素単位でスライドさ
せながら文字領域すべての画素に対して、色判定処理を
施す。またマスク内の画素によって、注目画素の色判定
を行うことによって、精度よく色判定を行うことが可能
となる。文字領域に属するすべての画素の有彩無彩が判
定されると、ステップa16に進み、画素の色判定動作
が終了する。
【0093】本実施の形態では、さらに総合判定部11
4によって有彩無彩が判定された後に、色ずれ判定部1
15が、各注目画素104が色ずれしているか否かを判
定する。色ずれ判定部115は、まず注目画素104単
独で、注目画素104の有彩無彩を判定する。この判定
は、たとえば各色成分間の最大差を用いて行い、有彩色
であるならば次式を満足する。
【0094】
【数12】
【0095】ここでTHcolor_rは、予め定めら
れるしきい値である。ただし色ずれ判定部115が行う
上述のような判定方法は一例であり、色ずれ判定部11
5が、画素単独で行う色判定手法については、特に限定
をするものではない。また色ずれ判定部115は、注目
画素色判定部113の判定結果に基づいて画素単独の色
判定結果を得てもよい。
【0096】色ずれが生じる場合には、本来は無彩画素
であるのに、色成分の色ずれが生じるために画素単位単
独では有彩と判定されるおそれがある。表2は、総合判
定部114によって得られた判定結果をCM(i,j)
とし、注目画素単独で行う色判定法に基づいて得られた
結果をCR(i,j)としたときに色ずれが生じる条件
を示す表である。
【0097】
【表2】
【0098】表2に示すように、総合判定部114によ
って得られた結果が無彩色であり、注目画素画素単独で
行う色判定法に基づいて、得られた結果が有彩色である
場合に、色ずれが生じる。色ずれ判定部115は、表2
に示すテーブルに基づいて、色ずれを判定し、色ずれを
示す情報を後段の色補正部または黒生成下色除去部に伝
える。たとえばUCRなどの黒色材生成処理において、
色ずれと判定された画素に対して、黒画素領域と同等な
処理を施したり、あるいは入力信号のシアン、マゼンダ
およびイエローのバランスをそろえたりして、無彩色と
して補正することによって、出力画像の再現性を高める
ことができる。
【0099】図5は、黒文字領域における各画素の各色
成分ごとの濃度分布を示す概略図である。図6は、カラ
ー文字領域における各画素の各色成分ごとの濃度分布を
示す概略図である。図5に示すように黒文字領域を有す
る画像に色ずれが生じた場合には、入力画像データによ
って表される画像の、文字と背景との境界部分121と
なる画素は、高濃度画素部分120aと低濃度画素部分
120bとの中間濃度でかつ、色ずれによって有彩色と
なる。この文字と背景との境界部分121は、図6に示
すカラー画像の場合の文字と背景との境界部分121と
類似してしまう。
【0100】文字領域において、通常文字部分が高濃度
部分120aとなる。したがって図5に示すように黒文
字である場合には、高濃度部分120aでは、シアン、
マゼンダおよびイエローの濃度がほぼ一定である。また
図6に示すようにカラー文字である場合には、高濃度部
分120aであっても、シアン、マゼンダおよびイエロ
ーの色成分に濃度差が生じる。背景が有彩無彩の場合で
も同様である。
【0101】本発明に従えば、黒文字とカラー文字との
違いが明確な高濃度部分120aおよび低濃度部分12
0bの部分で、文字および背景の有彩無彩を判定するこ
とによって、いいかえると機械的振動による画像入力装
置の読取り誤差によって生じる対象画素領域の中間濃度
部分を除いて、色情報が安定した部分の画素で文字およ
び背景の有彩無彩を判定することによって、読取誤差に
よる影響を除去し、原稿画像に対する出力画像の再現性
を高め、良質な画像を得ることができる。たとえば原稿
画像の黒部分に対応する処理対象注目画素は、読取誤差
が補正され、有彩色でなく精度良く黒色として判定され
ることによって、原稿画像に対する再現性を高めること
ができる。また画素読取誤差によって入力画像データを
補正することができるので、読取精度の高い画像入力装
置を必要とせず、読取精度の低い画像入力装置から入力
される入力画像データであっても、簡単な構成によって
本来の画像を精度良く再現することができる。
【0102】また、有彩無彩判定部の第1判定部である
注目画素色判定部113および第2判定部である高濃度
低濃度部分色判定部112の結果に基づいて、第3判定
部である総合判定部114が、処理対象注目画素が有彩
色であるか無彩色であるかを判定することによって、処
理対象注目画素の有彩無彩をより精度良く判定すること
ができる。これによってさらに入力画像に対する出力画
像の再現性を向上させることができ、高品質の出力画像
を得ることができる。
【0103】図7は、本発明の実施の一形態である画像
処理装置3を含む画像形成装置1の構成を示すブロック
図である。画像形成装置1は、紙および紙以外の材料か
らなる記録用のシートを含む記録材に、画像を形成する
ための装置であって、画像入力装置2、画像処理装置3
および画像出力装置4を含んで構成される。
【0104】画像入力装置2は、原稿に形成される画像
を読取るための装置であって、固体撮像素子、たとえば
蓄積電荷結合素子(charge coupled device:略称CC
D)を用いたイメージセンサを備えるスキャナ部を含ん
で構成される。画像入力装置2は、光源によって白色光
を原稿に照射して、原稿からの反射光の色、すなわち波
長と強度とを、CCDイメージセンサによって、主走査
方向および副走査方向に並ぶ複数の画素に分割して検出
して、原稿画像を読取り、各画素の色および強度によっ
て原稿画像を表す原稿画像データを、電気信号によって
画像処理装置3に与える。
【0105】原稿画像データは、3つの色成分であるレ
ッド、グリーンおよびブルーの濃度に対応する数値によ
って表され、レッドR’、グリーンG’およびブルー
B’信号として画像処理装置3に与えられる。レッド
R’信号は、原稿からのレッド色光の反射率を画素毎に
アナログで表す電気信号である。グリーンG’信号は、
原稿からの緑色光の反射率を画素毎にアナログで表す電
気信号である。ブルーB’信号は、原稿からの青色光の
反射率を画素毎にアナログで表す電気信号である。
【0106】画像処理装置3は、画像出力時に原稿画像
の再現性を向上させることができるように、与えられる
画像データを補正する画像処理をするための装置であ
る。画像処理装置3は、アナログ/デジタル変換部(以
下、A/D変換部という)5、シェーディング補正部
6、入力階調補正部7、領域分離処理部8、色補正部
9、黒生成下色除去部10、空間フィルタ処理部11、
出力階調補正部12および階調再現処理部13を含んで
構成される。
【0107】A/D変換部5は、与えられるアナログ信
号をデジタル信号に変換する。A/D変換部5は、アナ
ログ信号であるレッドR’信号、グリーンG’信号およ
びブルーB’信号を、各画素毎に赤色光、緑色光および
青色光の反射率をデジタルで表すデジタル信号であるレ
ッドR信号、グリーンG信号およびブルーB信号にそれ
ぞれ変換する。A/D変換部5は、レッドR信号、グリ
ーンG信号およびブルーB信号を、シェーディング補正
部6に与える。
【0108】シェーディング補正部6は、レッドR信
号、グリーンG信号およびブルーB信号の表すデータに
含まれる歪み成分を取り除く処理をする。シェーディン
グ補正部6は、レッドR信号、グリーンG信号およびブ
ルーB信号に対して、画像入力装置2の照明系、結像光
学系および撮像系(受像系)で生じる各種の歪み成分を
取り除く処理をし、処理後のレッドR信号、グリーンG
信号およびブルーB信号を、入力階調補正部7に与え
る。
【0109】入力階調補正部7は、与えられる信号に対
して、その信号の表すデータのカラーバランスを整える
と同時に、画像処理をするときに扱いやすいデータの信
号に変換する。入力階調補正部7は、シェーディング補
正部6からのレッドR信号、グリーンG信号およびブル
ーB信号に対して、各反射率値をこれに基づいてカラー
バランスを整えるように補正するとともに、各色成分の
光の反射率値をレッド、グリーンおよびブルーである各
色成分の濃度値を表す信号に変換する。その後さらに、
入力階調補正部7は、レッド、グリーンおよびブルーの
濃度値で表される各画素の色を、これらの補色であるシ
アン、マゼンタおよびイエローの濃度値で表す信号、し
たがって各画素のシアンの濃度をデジタルで表すシアン
Cin信号、各画素のマゼンタの濃度をデジタルで表す
マゼンタMin信号および各画素のイエローの濃度をデ
ジタルで表すイエローYin信号に変換して、領域分離
処理部8に与える。シアンCin信号、マゼンタMin
信号およびイエローYin信号は、原稿画像を表すデジ
タル信号である。以下、シアンCin信号を「Cin信
号」、マゼンタMin信号を「Min信号」およびイエ
ローYin信号を「Yin信号」という場合がある。
【0110】領域分離処理部8は、与えられる画像デー
タによって表される原稿画像全体から補正の対象となる
補正対象画像部分を含む補正対象画像領域を抽出する。
領域分離処理部8は、入力階調補正部7からのCin信
号、Min信号およびYin信号に基づいて、原稿画像
データによって表される原稿画像の各画素を複数の画像
領域の構成要素として分離することによって補正対象画
像領域を抽出する。本実施の形態では、画像領域は、文
字を表す文字領域、網点で像を表す網点領域および写真
を表す写真領域である。領域画像処理部8は、入力階調
補正部7からのCin信号、Min信号およびYin信
号をそのまま色補正部9に与えるとともに、領域分離結
果に基づいて、各画素がどの画像領域に属すかを表す領
域識別信号を色補正部9、黒生成下色除去部10、空間
フィルタ処理部11および階調再現処理部13に与え
る。
【0111】色補正部9は、画像出力時に原稿画像の再
現性を向上することができるように、不要吸収成分を含
むシアン、マゼンタおよびイエローの各色材の分光特性
に基づく色濁りを取り除く処理をする。色補正部9は、
補正後の色成分を表すC”信号、M”信号およびY”信
号を黒生成下色除去部10に与える。
【0112】黒生成下色除去部10は、与えられるシア
ン、マゼンタおよびイエローの色成分の濃度値に基づい
て、黒を生成する黒生成処理およびシアン、マゼンタお
よびイエローの色成分から黒生成処理で得られる黒の色
成分を差し引いて、新たなシアン、マゼンタおよびイエ
ローの色成分の濃度値を求める下色除去(UnderColor R
emoval:略称UCR)処理をする。色補正部9による補
正後の色成分を表すシアンC”信号、マゼンタM”信号
およびイエローY”信号の3色の信号は、黒生成下色除
去部10による処理によって、シアンC信号、マゼンタ
M信号、イエローY信号および黒K信号の4色の信号に
変換される。以下、シアンC信号を「C信号」、マゼン
タM信号を「M信号」、イエローY信号を「Y信号」お
よび黒K信号を「K信号」という場合がある。黒生成処
理の一例として、スケルトンブラックによる黒生成の方
法が挙げられる。この方法では、スケルトンカーブの入
出力特性を表す関数をy=f(x)で表し、入力される
値をC”信号、M”信号およびY”信号の表す色成分で
表し、C”信号、M”信号およびY”信号の表す色成分
の濃度値の下色除去率をα(0<α<1)とすると、黒
生成処理および下色除去処理後のシアン、マゼンタ、イ
エローおよび黒の色成分は、以下の式(1)によって求
められる。黒生成下色除去部10は、黒生成および下色
除去後のC信号、M信号、Y信号およびK信号を、空間
フィルタ処理部11に与える。 K=f{min(C”, M”, Y”)} C=C” −αK M=M” −αK …(1) Y=Y” −αK
【0113】空間フィルタ処理部11は、画像データに
対して、領域識別信号に基づいて各画像領域の空間周波
数特性を補正することによって、出力画像のぼやけおよ
び粒状性劣化を防ぐように、デジタルフィルタを用いる
空間フィルタ処理をする。出力階調補正部12は、与え
られる信号を、画像出力するときに画像出力装置4の特
性値を表す信号に変換する処理をする。
【0114】階調再現処理部13は、与えられる信号に
基づいて、画像を出力するための階調再現処理をする。
【0115】たとえば領域分離処理部8によって抽出さ
れた文字領域の画像データは、画像出力時に文字の再現
性を向上させるように、空間フィルタ処理部11による
空間フィルタ処理によって、高周波数の強調量を大きく
される。その後文字領域の画像データは、階調再現処理
部13において、高域の周波数の再現に適した高解像度
のスクリーンによって、二値化または多値化処理され
る。
【0116】領域分離処理部8によって抽出された網点
領域の画像データは、空間フィルタ処理部11におい
て、入力網点成分を除去するためのローパスフィルタを
用いて処理される。さらに網点領域の画像データは、出
力階調補正部12において、濃度値などが表す信号を画
像出力装置4の特性値である網点面積率に変換された
後、階調再現処理部13において、最終的に画像を画素
に分離して、それぞれの階調を再現できるように処理さ
れる。
【0117】領域分離処理部8によって抽出された写真
領域の画像データは、階調再現処理部13において、階
調再現性を重視したスクリーンによって、二値化または
多値化処理される。階調再現処理部13による処理後の
画像データは、記憶手段に一旦記憶されて、所定のタイ
ミングで記憶手段から読み出されて画像出力装置4に与
えられる。なお、以上の処理は不図示のCPU(Centra
l Processing Unit)により制御される。
【0118】画像出力装置4は、画像処理装置3によっ
て画像処理された画像データに基づいて、画像を記録材
に形成するための装置である。画像出力装置4の例とし
て、たとえば電子写真方式およびインクジェット方式を
用いたカラープリンタなどを挙げることができるが、特
に限定されるものではない。
【0119】図8は、領域分離処理部8の構成を示すブ
ロック図である。領域分離処理部8は、領域判定部20
および文字領域判定部21を含んで構成される。領域判
定部20は、入力階調補正部7からの原稿画像データを
表すシアンCin信号、マゼンタMin信号およびイエ
ローYin信号に基づいて、原稿画像データが表す原稿
画像の各画素が文字領域、網点領域および写真領域のど
の画像領域に属するかを判定する。また領域判定部20
は、原稿画像を各画像領域に分離、すなわち各画素毎
に、どの画像領域に属するかを表す識別データを与え、
この識別データを表す領域識別信号を色補正部9、黒生
成下色除去部10、空間フィルタ処理部11、階調再現
処理部13および文字領域判定部21に与える。領域識
別信号は、領域判定された画素が文字領域に属すること
を表す文字領域識別信号と、領域判定された画素が網点
領域に属することを表す網点領域識別信号と、領域判定
された画素が写真領域に属することを表す写真領域識別
信号とを含む信号である。
【0120】領域判定部20は、少なくとも文字領域の
画像データを含む原稿画像データと、文字領域識別信号
とを文字領域判定部21に与える。また領域判定部20
は、網点領域識別信号および写真領域識別信号を色補正
部9、黒生成下色除去部10、空間フィルタ処理部11
および階調再現処理部13に与える。文字領域判定部2
1は、領域判定部20によって原稿画像データと文字領
域識別信号とに基づいて、文字部分を抽出する。
【0121】原稿画像は、以下の方法を用いて、文字領
域、網点領域および写真領域の画像データに、領域判定
部20によって分離され、抽出される。領域判定部20
は、原稿画像データの任意の画素である処理対象注目画
素(以下単に注目画素と呼ぶ)を中心に、主走査方向お
よび副走査方向に自然数個の画素を含む領域、すなわち
M×N個の画素を含むブロックをとり、このブロック内
の画素のデータに基づいて、注目画素がどの領域に属す
るかを判定する。MまたNは、自然数であって相互に同
一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0122】その判定結果は、注目画素の領域識別信号
として用いられる。ブロックに含まれる画素において、
画素の濃度である信号がもつ値(以下、「信号レベル」
という場合がある)の最大値および最小値を求めて、最
大値を最大画素信号レベルDmax、最小値を最小画素
信号レベルDminとする。ブロックに含まれる画素の
うち、注目画素と注目画素の周囲にある8個の画素とを
合わせた9個の画素の信号レベルの平均値Daveを求
める。この平均値Daveをしきい値として用いて、ブ
ロックの画像が各画素の信号レベルを0(しきい値未
満)と1(しきい値以上)とに置換えられて二値化され
る。
【0123】このような二値化処理後、まず注目画素
が、網点領域に属する画素であるか否かを判定する。網
点領域では、下地に、下地と大きく濃度値の異なる複数
の点(網点)を配置して、たとえば下地に対して網点の
信号レベルが大きい画像が形成されており、ブロック内
の各画素の信号レベルが主走査方向および副走査方向
に、隣接する画素間で大きく変化するとともに、主走査
方向および副走査方向に関して、隣接する画素間での信
号レベルの変化の回数が多い。領域判定部20は、この
ような条件を満たすブロックの注目画素を網点領域に属
する画素であると判定する。網点を表す画素と下地を表
す画素との誤判定が生じないように、最大画素信号レベ
ルDmaxと平均値Daveとの差が、しきい値B1
比較され、平均値Daveと最小画素信号レベルDmi
nとの差が、しきい値B2と比較される。主走査方向に
おいて、二値化された各画素の信号レベルが、0から1
および1から0に変化する点の数KHが求められ、その
変化点数KHがしきい値THと比較される。副走査方向に
おいて、二値化された各画素の信号レベルが、0から1
および1から0に変化する点の数KVが求められ、その
変化点数KVがしきい値T Vと比較される。最大画素信号
レベルDmaxと平均値Daveとの差と、平均値Da
veと最小画素信号レベルDminとの差と、変化点数
Hと、変化点数KVとをしきい値と比較して、以下の条
件を用いて、注目画素が属する画像領域を判定する。 Dmax−Dave>B1かつDave−Dmin>B2 かつKH>THかつKV>TV … 網点領域 上の条件以外 … 非網点領域
【0124】注目画素が網点領域に属する画素であるか
否かの判定の条件には、最大画素信号レベルDmaxと
平均値Daveとの差が、しきい値B1よりも大きいと
いう条件と、平均値Daveと最小画素信号レベルDm
inとの差が、しきい値B2よりも大きいという条件
と、主走査方向の変化点数KHが、しきい値THよりも大
きいという条件と、副走査方向の変化点数KVが、しき
い値TVよりも大きいという条件とがあり、これらの条
件をすべて満たす場合、注目画素が網点領域に属する画
素であると判定される。これらの条件のうち、ひとつで
も満たない条件がある場合、注目画素は、文字領域およ
び写真領域である非網点領域に属する画素であると判定
される。
【0125】注目画素が非網点領域に属する画素である
と判定された場合、注目画素が、文字領域および写真領
域のどちらに属する画素であるか判定する。文字領域で
は、最大画素信号レベルDmaxと最小画素信号レベル
Dminとの差が大きく、文字領域に属する画素の信号
レベルも全体的に高いと考えられるので、以下の条件を
用いて、注目画素が属する画像領域を判定する。 Dmax>PAまたはDmin<PBまたは DmaxとDminとの差分Dsub>PC … 文字
領域 上の条件以外 … 写真領域
【0126】注目画素が、文字領域に属する画素である
か否かを判定する条件には、最大画素信号レベルDma
xが、しきい値PAよりも大きいという条件と、最小画
素信号レベルDminが、しきい値PBよりも小さいと
いう条件と、最大画素信号レベルDmaxと最小画素信
号レベルDminとの差分Dsubが、しきい値PC
りも大きいという条件とがあり、これらの条件のうち少
なくとも1つの条件を満たす場合、注目画素が文字領域
に属する画素であると判定される。これらの条件をすべ
て満たさない場合、すなわちすべてしきい値以下である
場合、注目画素は、写真領域に属する画素であると判定
される。ある注目画素の領域判定が終了した後、他の画
素を新たな注目画素として、新たな注目画素を中心にM
×N個の画素を含むブロックをとり、前述の画像領域の
判定をする。このような領域判定が原稿画像の全ての画
素について、注目画素にあてはめて、領域判定される。
【0127】領域判定部20は、文字領域に属すると判
定された画素が原稿画像のどの画素であるかを表す文字
領域識別信号を、文字領域判定部21に与え、網点およ
び写真領域に属すると判定された画素が原稿画像のどの
画素であるかを表す網点および写真領域識別信号を、色
補正部9に与える。
【0128】文字領域判定部21は、文字領域識別信号
に基づいて、文字領域から、文字部分を抽出する手段で
あって、エッジ判定部22、色判定部23および色文字
判定部24を含んで構成される。エッジ判定部22は、
隣接する画素との間の急峻な信号レベルの変化、すなわ
ち急峻な濃度変化を示すエッジ部にあたる画素を検出す
る手段であって、領域判定部20からの文字領域識別信
号に基づいて、文字領域に属する画素がエッジ部に属す
るか否かを判定して、その判定結果を表すエッジ判定信
号を色文字判定部24に与える。このエッジ部が文字部
分と背景部分との境界となる。エッジ判定部によって、
文字部分および背景部分を判定することによって、画像
の文字部分と背景部分との色が有彩色であるか無彩色で
あるかをより精度良く判定することができる。
【0129】色判定部23は、画素が有彩色を表す画素
であるか、無彩色を表す画素であるかの判定をする手段
であって、図1に示すような構成を有する。色判定部2
3は、領域判定部20からの文字領域識別信号に基づい
て、文字領域に属する画素が、有彩色を表す画素である
か否かの判定をして、その判定結果を表す有彩判定信号
を色文字判定部24に与える。色文字判定部24は、エ
ッジ判定部22および色判定部23の判定結果に基づい
て、文字領域に属する画素が、有彩色の文字部分である
か、無彩色の文字部分であるか、色ずれを生じた文字部
分であるかを判定する手段である。
【0130】色文字判定部24では、以下の条件基づい
て、画素が色文字部分および黒文字部分であると判定さ
れる。 (エッジ)かつ(有彩色) → 色文字部分 (エッジ)かつ(無彩色) → 黒文字部分 (エッジ)かつ(色ずれ) → 色ずれ文字
【0131】色文字判定部24では、注目画素がエッジ
部であるとエッジ判定部22によって判定され、注目画
素が有彩色を表す画素であると色判定部23によって判
定される場合、注目画素が色文字部分であると判定さ
れ、注目画素がエッジ部であるとエッジ判定部22によ
って判定され、注目画素が無彩色を表す画素であると色
判定部23によって判定される場合、注目画素が黒文字
部分であると判定されて、その判定結果である色文字判
定信号が色補正部9に与えられる。
【0132】また色文字判定部24は、前記エッジ判定
部22および前記色判定部23の判定結果に基づいて、
処理対象注目画素が、色文字、黒文字および色ずれ文字
のいずれであるか判定するとともに、色ずれ文字と判定
される処理対象注目画素の数を求め、算出結果を報知手
段60に与える。
【0133】報知手段60は、色ずれ文字である処理対
象注目画素の数が、予め定めるしきい値以上の場合、色
ずれ文字である処理対象注目画素が存在することを報知
する。色文字判定部24がカウントする色ずれ画素数を
count_errorとすると、色ずれ画素数は、次
式となる。
【0134】
【数13】
【0135】したがって前記色ずれ画素数が予め定める
しきい値THerrorよりも値が大きい場合、つまり
次式となる場合には、count_error>THe
rror色ずれが生じていることを判定することがで
き、色ずれが生じていることを示す情報を報知手段60
がユーザに報知する。これによって色ずれが生じるよう
な画像入力装置に何らかのトラブルが想定していること
をユーザに対して注意または修理を施すことができる指
標に利用することができる。またしきい値THerro
rは、予め画像入力装置の性能を測定して設定すること
ができる。または、黒文字として検出された画素数をc
ount_bktxtとして、黒文字画素数に対する画
素ずれの割合をしきい値処理することによって、画像入
力装置のトラブルを検出することも可能である。すなわ
ち画素ぶれの割合のしきい値THerror_rati
oを超えたか否かを判定することによって、画像入力装
置のトラブルを検出することも可能である。たとえば次
式を充たした場合に画像入力装置にトラブルが生じてい
ると判定してもよい。
【0136】
【数14】
【0137】報知手段60は、たとえば液晶ディスプレ
イよりなる表示部と設定ボタンなどによって構成される
操作パネルであってもよく、またLED(Light Emitti
ngDiode:発光ダイオード)などによって構成される警
報ランプであってもよく、これらの報知手段に色ずれ情
報を示す表示を行う。また報知手段は、ユーザに報知す
る手段であればよく、たとえばブザーなどであってもよ
い。
【0138】図9は、領域分離処理部8に含まれるエッ
ジ判定部22の構成を示すブロック図である。図10
は、エッジ部検出用のフィルタを示す図であって、図1
0(1)は、主走査方向のゾーベルフィルタ40を示
し、図10(2)は、副走査方向のゾーベルフィルタ4
1を示す。エッジ判定部22は、主走査ゾーベルフィル
タ部30、副走査ゾーベルフィルタ部31、各色絶対値
算出部32、各色加算器33、各色比較器34、加算器
35および比較器36を含んで構成される。エッジ判定
部22は、エッジを検出するためのフィルタを用いて、
画素が文字部分であるエッジ部であるか否かの判定をす
る。画素がエッジ部であるか否かの判定は、シアン、マ
ゼンタおよびイエローの色成分ごとにされる。主走査ゾ
ーベルフィルタ部30、副走査ゾーベルフィルタ部3
1、各色絶対値算出部32、各色加算器33および各色
比較器34の処理は、シアン、マゼンタおよびイエロー
の色成分において、同じ処理であるので具体的な処理の
説明はシアンの色成分についてだけする。マゼンタ、イ
エローに関しても同様の手段を有する。
【0139】ある画素を注目画素として、注目画素を中
心とする主走査方向および副走査方向に所定数の画素を
有するマスク、たとえば7×7マスクが、図示しないラ
インメモリから読み出され、さらに7×7マスクから注
目画素を中心とする3×3マスクが抽出される。マスク
は、複数の画素を含む局所領域を表し、たとえば3×3
マスクは、画素が3行3列に並んで形成される局所領域
を表す。
【0140】主走査ゾーベルフィルタ部30において、
シアンCin信号が与えられると、注目画素の主走査方
向の差分値を求めるための主走査方向のゾーベルフィル
タ40が3×3マスクに畳み込まれる。畳み込み処理
は、具体的には、3×3マスクの1行1列目の画素の値
と、主走査ゾーベルフィルタ40の1行1列目の画素4
2aの値とを積算する。同様に1行2列目の画素の値
と、主走査方向のゾーベルフィルタ40の1行2列目の
画素43aの値とを積算する。さらに3×3マスクの他
の画素の値と対応する主走査ゾーベルフィルタ40の画
素の値とを積算し、積算して求められた値の総和を求め
て差分値とする。副走査ゾーベルフィルタ部31におい
て、シアンCin信号が与えられると、注目画素の副走
査方向の差分値を求めるための副走査方向のゾーベルフ
ィルタ41が3×3マスクに畳み込まれる。主走査ゾー
ベルフィルタ部30の処理と同様に、副走査ゾーベルフ
ィルタ部31で3×3マスクの画素の値と、対応する副
走査方向のゾーベルフィルタ41の画素の値とを積算し
て求めた値の和を求めて、注目画素の各走査方向の差分
値が求められる。
【0141】各走査方向のゾーベルフィルタ40,41
が、3×3マスクに畳み込まれた結果は、各色絶対値算
出部32に与えられる。各色絶対値算出部32では、各
走査方向のゾーベルフィルタ40,41が3×3マスク
に畳込まれた結果の絶対値が、各色絶対値算出部32に
よって求められ、各色加算器33に与えられる。各色加
算器33では各走査方向のゾーベルフィルタ40,41
が3×3マスクに畳込まれた結果の加算値が、各色加算
器33によって求められ、加算値が各色比較器34に与
えられる。各走査方向のゾーベルフィルタ40,41が
3×3マスクに畳込まれた結果の絶対値を求める処理
は、各走査方向ゾーベルフィルタ40,41に負の係数
が存在することを考慮する処理であって、加算値を求め
る処理は、主走査方向と副走査方向との両方の結果を考
慮するための処理である。
【0142】各色比較器34は、上記加算値を、予め定
めるしきい値edgeTHと比較して、加算値がしきい
値以上であれば、「1」を表す信号を加算器35に与
え、しきい値よりも小さければ、「0」を表す信号を加
算器35に与える。
【0143】加算器35は、各色比較器34からのシア
ン、マゼンタおよびイエローの各色成分についての比較
結果を表す信号がもつ値を加算し、加算結果を表す信号
を比較器36に与える。比較器36は、加算器35から
の加算結果に基づいて、加算値を予め定めるしきい値a
ddTHと比較して、注目画素がエッジ部であれば
「1」を表すエッジ判定信号を、色文字判定部24に与
え、注目画素がエッジ部でないならば「0」を表すエッ
ジ判定信号を、色文字判定部24に与える。たとえば各
色比較器34によって、シアン、マゼンタおよびイエロ
ーの色成分すべてがエッジ部であると判定されるときだ
け、注目画素がエッジ部であると判定されるならば、し
きい値addTHを「3」と定め、1つの色成分だけで
もエッジ部であると判定されれば、注目画素がエッジ部
であると判定されるならば、しきい値addTHを
「1」と定められる。
【0144】図11は、本発明の他の実施の形態の色判
定部200の構成を示すブロック図である。図11に示
す色判定部200は、図1に示す色判定部100と判定
用画素部分抽出部202の構成が異なっており、その他
の構成については、同じなので説明を省略し同一の符号
を付す。
【0145】判定用画素部分抽出部202は、対象領域
抽出部101によって抽出されるマスク105に属する
領域内注目画素116と、前記領域内注目画素116の
周囲の複数の画素とを含む副対象画素部分であるサブマ
スク120を設定し、サブマスク120に属する各画素
の色情報に基づいて、前記判定用画素部分に属する判定
用画素を抽出する。
【0146】図12は、文字領域121の一部を示す概
略図である。対象領域抽出部101によって、処理対象
注目画素104を中心とする処理対象領域であるマスク
105が抽出される。また判定用画素部分抽出部202
によって、マスク105内の領域内注目画素116を中
心とし、マスク105内の領域に形成される副対象画素
部分であるサブマスク120が設定される。たとえばマ
スク105は、7×7の画素によって形成され、サブマ
スク120は、3×3の画素によって形成される。
【0147】判定用画素部分抽出部202は、色成分平
均値算出部106と最大最小算出部107とサブマスク
内最大最小値算出部205と高濃度部分検出部206と
低濃度部分検出部207とを有する。
【0148】色成分平均値算出部106は、対象領域抽
出部101からマスク105内の画素情報を受取る。色
成分平均算出部106は、マスク内の各画素について、
その濃度平均値をそれぞれ算出し、算出結果を最大最小
算出部107に与える。最大最小算出部107は、マス
ク内の濃度平均値の最大値と最小値を求めマスク内の画
素に対して濃度が高い高濃度部分と、濃度が低い低濃度
部分を設定する。
【0149】サブマスク内最大最小値算出部205は、
領域内注目画素を中心とする前記サブマスク120を設
定する。またサブマスク内最大最小値算出部205は、
副対象画素部分設定部であり、サブマスク120に属す
る各画素のうち、色成分毎にその濃度平均値が最大また
は最小になる画素を検出し、領域内注目画素116の色
情報として設定し、結果を高濃度部分検出部206およ
び低濃度部分検出部207に与える。
【0150】高濃度部分検出部206は、サブマスク内
最大最小値算出部205から、高濃度部分を示す情報
と、各領域内注目画素116を中心とするサブマスクの
色成分毎の最大濃度値とを示す情報とを受取り、各領域
内注目画素116が高濃度部分に属するか否かを判定
し、判定結果を有彩無彩判定部103に与える。
【0151】低濃度部分検出部207は、サブマスク内
最大最小値算出部205から、低濃度部分を示す情報
と、各領域内注目画素116を中心とするサブマスクの
色成分毎の最小濃度値とを示す情報とを受取り、各領域
内注目画素116が低濃度部分に属するか否かを判定
し、判定結果を有彩無彩判定部103に与える。色判定
部200は、図1と同様の有彩無彩判定部103を有
し、対象領域抽出部101と、判定用画素部分抽出部2
02との算出結果に基づいて、処理対象注目画素104
が有彩色であるか無彩色であるかを決定する。
【0152】図13は、本発明の実施の他の形態の画素
の色判定動作の一部を示すフローチャートであり、図1
4および図15は、図13に図示されない色判定動作を
部分的に示すフローチャートである。図13、図14お
よび図15に示すフローチャートは、図11に示す色判
定部200によって行われ、図3のフローチャートに類
似する動作が行われる。したがって図3に示すフローチ
ャートに類似する動作については、簡略または省略して
説明する。
【0153】ステップb0で、入力画像データによって
表される画像が、文字領域を含むと判定された場合に
は、ステップb1に進み、文字領域に属する各画素が有
彩色であるか無彩色であるかを判定する画素の色判定動
作が開始される。
【0154】ステップb1では、前述のステップa1と
同様に、対象領域抽出部101によって、注目画素10
4を中心とした画素を含み、文字領域を分割するマスク
105が形成され、マスク105が形成されるとステッ
プb2に進む。ステップb2では、色成分平均値算出部
106によって、マスク105内における色成分の濃度
値の平均値が算出される。次に最大最小算出部107
は、マスク105内の色成分の濃度値の平均値の最大濃
度および最低濃度とを検出する。
【0155】注目画素104を中心とするマスク105
内の色成分の平均値の最大濃度をTop(i,j)と
し、最低濃度をBot(i,j)とすると、濃度値To
p(i,j),Bot(i,j)は、以下の式によって
与えられる。
【0156】
【数15】
【0157】色成分の平均値の最大濃度Top(i,
j)および色成分の平均値の最低濃度Bot(i,j)
が検出されるとステップb3に進む。
【0158】ステップb3では、最大最小値算出部10
7によって、マスク内の各画素のうち濃度が高い画素に
よって構成される高濃度部分(Ha(i,j))および
濃度が低い画素によって構成される低濃度部分(La
(i,j))が決定される。高濃度部分(Ha(i,
j))および低濃度部分(La(i,j))は、たとえ
ば以下の式によって決定される。
【0159】
【数16】
【0160】ここで係数THは、0≦TH≦1の任意の
実数で予め設定される。高濃度部分(Ha(i,j))
は、マスク内の色成分の平均値の最大濃度Top(i,
j)から所定範囲だけ濃度の低い領域に拡がる部分であ
る。たとえば所定範囲は、色成分の平均値の最大濃度T
op(i,j)と色成分の平均値の最低濃度Bot
(i,j)との差(TOP(i,j)−Bot(i,
j))に前記係数THを乗算した濃度範囲である。同様
に低濃度部分(La(i,j))は、色成分の平均値の
最低濃度Bot(i,j)から所定範囲だけ濃度の高い
領域に拡がる部分である。
【0161】このような各濃度部分(Ha(i,j))
(La(i,j))が検出されると、ステップb4に進
む。ステップb4では、まず、識別番号Kが1の画素が
選択され、選択された画素を領域内注目画素116と
し、ステップb5に進む。
【0162】ステップb5では、まず、サブマスク内最
大最小値算出部205によって、サブマスク内の各画素
のうち、各色成分ごとの最大濃度値が検出される。サブ
マスク120内における画素のシアン濃度の最大値をC
max(m,n)とし、マゼンダ濃度の最大値をMma
x(m,n)とし、イエロー濃度の最大値をYmax
(m,n)とすると、各色成分ごとの最大濃度値は、次
式によって求められる。
【0163】
【数17】
【0164】同様に、サブマスク120内における画素
のシアン濃度の最低値をCmin(m,n)とし、マゼ
ンダ濃度の最大値をMmin(m,n)とし、イエロー
濃度の最大値をYmin(m,n)とすると、各色成分
ごとの最小濃度値は、次式によって求められる。
【0165】
【数18】
【0166】領域内注目画素116を中心とするサブマ
スク内の色成分毎の最大濃度値および最小濃度値に基い
て、各濃度平均値が算出されると、高濃度部分検出部2
06によって、領域内注目画素116が高濃度部分に属
するか否かが判定される。領域内注目画素116が、高
濃度部分に属する場合は、次式の条件を満たす。
【0167】
【数19】
【0168】選択された領域内注目画素116が高濃度
部分に属する場合は、領域内注目画素が高濃度判定用画
素となり、図14に示すステップb6に進み、そうでな
い場合には、ステップb9に進む。
【0169】ステップb6では、ステップb5で得られ
た高濃度部分に属すると判定されたサブマスク内の色成
分毎の最大濃度が算出され、ステップb7に進む。ステ
ップb7では、判定用画素色判定部110によってステ
ップb6で算出された色成分毎の最大濃度に基づいて色
成分間の最大濃度の濃度差が求められて、しきい値TH
color11と比較され、しきい値よりも大きい場合
には、サブマスクの中心に位置する領域内注目画素11
6が有彩であると判定される。具体的には、判定用画素
色判定部110は、次式を用いて、色判定処理を行う。
判定用画素が有彩であると判定された場合には、ステッ
プb8に進み、そうでないならばステップb9に進む。
【0170】
【数20】
【0171】ステップb8では、カウント部111が高
濃度判定用画素を1つ積算してカウントし、ステップb
9に進む。
【0172】ステップb9では、ステップb5と同様
に、サブマスク内最大最小値算出部205により求めら
れた最小濃度平均値を用いて、低濃度部分検出部207
が、領域内注目画素116が低濃度部分に属するか否か
が判定される。領域内注目画素116が、低濃度部分に
属する場合は、次式の条件を満たす。
【0173】
【数21】
【0174】選択された領域内注目画素116が低濃度
部分に属する場合は、領域内注目画素116が低濃度判
定用画素となり、図15に示すステップb10に進み、
そうでない場合には、ステップb13に進む。
【0175】ステップb10では、ステップb9で得ら
れた低濃度部分に属すると判定されたサブマスク内の色
成分毎の最小濃度が算出され、ステップb11に進む。
ステップb11では、判定用画素色判定部110によっ
てステップb10で算出された色成分毎の最小濃度に基
づいて色成分間の最小濃度の濃度差が求められて、しき
い値THcolor12と比較され、しきい値よりも大
きい場合には、サブマスクの中心に位置する領域内注目
画素116が有彩であると判定される。具体的には、判
定用画素色判定部110は、次式を用いて、色判定処理
を行う。判定用画素が有彩であると判定された場合に
は、ステップb12に進み、そうでないならばステップ
b13に進む。
【0176】
【数22】
【0177】ステップb12では、カウント部111が
低濃度判定用画素を1つ積算してカウントし、ステップ
b13に進む。
【0178】ステップb13〜ステップb18は、上述
のステップa11〜ステップa16にそれぞれ対応し、
同様の動作が行われる。
【0179】本実施の形態に従えば、領域内注目画素を
含むサブマスク内において、色成分毎に最も大きい濃度
値と、最も小さい濃度値での色成分間の最大濃度差を用
いて、色判定を行う。これによって高濃度側ではより濃
度の高い画素、低濃度側では、より濃度の低い画素に基
づいて、画素の色判定を行うことができる。したがっ
て、画像入力装置の精度に起因する無彩領域周辺での擬
似カラー領域、特に、無彩1ラインにおいて、色ずれが
生じた場合であっても、各画素をより精度良く無彩色と
判定することができる。
【0180】また領域内注目画素の色情報は、サブマス
クに属する各画素の色情報に基づいて設定されるので、
領域内注目画素に色ずれが生じている場合であっても、
領域内注目画素の周囲の画素の色情報から判定用画素の
色成分のずれを補正することができる。これによって、
原稿画像に対応する判定用画素本来の色情報をより精度
良く判定することができる。このように本来の色情報を
推定して、領域内注目画素が判定用画素部に属するか否
かを判定することができ、色成分のずれの影響を補正し
て、対象画素領域に属する判定用画素をより精度良く抽
出することができる。
【0181】図16は、本発明のさらに他の実施の形態
の画像処理装置の色判定部300の構成を示すブロック
図である。図16に示す色判定部300は、図11に示
す色判定部200と類似した構成であり、同様の構成に
ついては、説明を省略し、同一符号を付す。
【0182】色判定部300は、色判定処理の精度を向
上させるために、高濃度部分および低濃度部分に属する
画素のほかに、高彩度部分および低彩度部分に属する画
素に基づいて、色判定を行う。色判定部300は、判定
用画素部分抽出部302を有し、判定用画素部分抽出部
302は、色成分平均値算出部106、最大最小算出部
107、サブマスク内最大最小値算出部205、高濃度
部分検出部206と低濃度部分検出部207のほかに、
色座標変換部305、高彩度部分検出部306および低
彩度部分検出部307を有する。
【0183】色座標変換部305は、彩度情報を得るた
めに、シアン、マゼンダおよびイエローで与えられた画
像データをL***表色系で表される画像データに変
換する。画像データは、均等色空間を用いるCIE19
76L***表色系(Commission Internatinale de
l’Eclairage:国際証明委員会:略称CIE。)に従
う。以下、CIE1976L***表色系を「L**
*表色系」という。
【0184】L*は、明度を表す色成分である。a*およ
びb*は、これらを用いて色相および彩度を表すことが
できる色成分であって、色相は、tan-1(b*/a*
によって表される式を用いて求められる。L***
色系の色成分は、シアン、マゼンタおよびイエローの色
成分の線形和で表すことができるので、シアン、マゼン
タおよびイエローの色成分によって表されるCMY表色
系は、単純な3行3列のマトリックスを用いて、L**
*表色系に変換される。したがってシアン、マゼンタ
およびイエローの色成分によって表される表色系からL
***表色系への変換式は、以下のように表すことが
できる。
【0185】
【数23】
【0186】また彩度を表す値Satuは、次式で表さ
れる。
【数24】
【0187】高彩度部分検出部306は、マスク内の画
素における複数の画素において、彩度が最も高い画素を
検出し、その最大彩度値Tops(i,j)を算出す
る。最大彩度値Tops(i,j)は、高濃度および低
濃度値を検出したときと同様に算出され、以下の式によ
って得られる。
【0188】
【数25】
【0189】また高彩度部分検出部306は、高彩度部
分(HS(i,j))に属するマスク内画素を抽出し、
高彩度部分に属する画素は、以下の条件を満足する。
【0190】
【数26】
【0191】低彩度部分検出部307は、マスク内の画
素における複数の画素において、彩度が最も低い画素を
検出し、その最小彩度値Bots(i,j)を算出す
る。最小彩度値Bots(i,j)は、高濃度および低
濃度値を検出したときと同様に算出され、以下の式によ
って得られる。
【0192】
【数27】
【0193】また低彩度部分検出部307は、低彩度部
分(Ls(i,j))に属するマスク内画素を抽出し、
低彩度部分に属する画素は、以下の条件を満足する。
【0194】
【数28】
【0195】上式のしきい値THsは、0≦THs≦1
を充たす任意の実数で予め設定される。
【0196】高彩度部分検出部306および低彩度部分
検出部307は、算出結果を有彩無彩判定部103に与
える。有彩無彩判定部103は、さらに判定用画素色彩
判定部310および高彩度部分および低彩度部分に属す
る画素をカウントするカウント部311とを有する。
【0197】判定用画素色彩判定部310は、高彩度部
分および低彩度部分に属する判定用画素が有彩色である
か無彩色であるかを判定し(詳細は後述する)、判定結
果を前記カウント部311に与える。カウント部311
は、高彩度部分または低彩度部分に属し、有彩色である
と判定される画素の数SH:count,SL:cou
ntをカウントし、カウントした画素の数が所定のしき
い値THsatu_num_high,THsatu_
num_lowを超えるか否かを判定する。すなわち次
式を満足するか否かを判定する。
【0198】
【数29】
【0199】この場合、高彩度部分および低彩度部分に
属する画素が有彩色であるかの色判定処理は、シアン,
マゼンダおよびイエローの色成分情報を用いて、図14
および図15で説明した方法で行ってもよく、または彩
度の値を予め定められるしきい値と比較することによっ
て有彩色であるか無彩色であるかの色判定処理を行って
もよい。
【0200】総合判定部114は、判定ルールが示され
る判定テーブルに基づいて、注目画素の最終色判定を行
う。表3にその判定ルールの一例を示す。表3には、高
濃度部分の有彩無彩判定結果をCH、低濃度部分の有彩
無彩判定結果をCLとし、この2つの有彩無彩判定結果
をまとめてCIとし、注目画素の有彩無彩判定結果をC
Cとし、高彩度部分の高彩度低彩度判定結果をSHと
し、低彩度部分の高彩度低彩度判定結果をSLとする
と、各判定結果の組み合わせに応じて注目画素の最終的
な有彩無彩が示される。有彩および高彩度の場合には、
Trueとし、無彩および低彩度の場合には、Fals
eとして示す。
【0201】
【表3】
【0202】CH、CL、SH、SLおよびCCの5つ
のパラメータのテーブルを用いて判定を行うことは可能
であるが、判定処理が煩雑になるため、前記高濃度およ
び低濃度部分での有彩無彩判定後に、無彩域と判定され
た場合に画素の色彩に基づいた有彩無彩判定を行う。
【0203】図17は、本発明の実施のさらに他の形態
の画素の色判定動作の一部を示すフローチャートであ
り、図18は、図17のステップc5を詳しく示すフロ
ーチャートである。図17および図18に示すフローチ
ャートは、図16に示す色判定部300によって行わ
れ、図13のフローチャートに類似する動作が行われ
る。したがって図13に示すフローチャートに類似する
動作については、簡略または省略して説明する。
【0204】図17に示す色判定動作は、ステップc0
で、入力画像データによって表される画像が、文字領域
を含むと判定された場合には、ステップc1に進み、文
字領域に属する各画素が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する画素の色判定動作が開始される。
【0205】ステップc1〜c3までの動作は、図13
に示すステップb1〜b3とそれぞれ同様であり、ステ
ップc3では、高濃度部分および低濃度部分が決定され
る。つぎに、ステップc4およびステップc5に進む。
ステップc4およびステップc5は、独立して処理が可
能であり、並列して処理されても、どちらのステップが
先に行われてもよい。ステップc4は、高濃度部分およ
び低濃度部分でのカラー画素のカウント処理であって、
図13に示すステップb4〜b13の処理が順に行われ
る。またステップc5は、高彩度部分および低彩度部分
でのカラー画素のカウント処理であって、後述するステ
ップd1〜d14が行われる。
【0206】このようにステップc4での高濃度部分お
よび低濃度部分のカウント処理と、ステップc5での高
彩度部分および低彩度部分のカウント処理とが完了する
と、ステップc6に進む。ステップc6は、カウント部
111によって、高濃度部分、低濃度部分、高彩度部分
および低彩度部分に属する判定用画素に属する判定用画
素の色が有彩であるか無彩であるか判定され、ステップ
c7に進む。ステップc7〜ステップc9は、図13に
示すステップb16〜b18にそれぞれ対応し、ステッ
プb16〜b18と同様の処理が行われる。
【0207】図17のステップc5に示す高彩度部分・
低彩度部分でのカラー画素カウント処理は、図18に示
すように、ステップd1〜d14の工程が行われる。ま
ずステップd1で、高彩度部分および低彩度部分でのカ
ラー画素カウント処理が開始される。ステップd2で
は、色座標変換部305によって、色座標変換が行われ
る。これによって、画素の色を表す色情報は、L**
*表色系に変換され、変換させるとステップd3に進
む。ステップd3では、まず設定される識別番号Lが1
の画素が選択され、選択された画素を領域内注目画素と
し、ステップd4に進む。
【0208】ステップd4では、高彩度部分検出部30
6および低彩度部分検出部307によって、処理対象注
目画素を中心に含むマスク105に属する画素のうち、
2つの色度a*,b*が最も大きくなる最大彩度値と最も
小さくなる最小彩度値が検出される。これによって、最
大彩度値および最小彩度値が算出され、高彩度部分およ
び低彩度部分が検出される。
【0209】次に、高彩度部分検出部306が、マスク
105に属する各画素のうちで、彩度が最大となる最大
彩度値を検出し、前記マスク105が高彩度部分に属す
るか否かを判定し、高彩度部分に属すると判定すると、
ステップd5に進み、そうでないと判定すると、ステッ
プd8に進む。
【0210】ステップd5では、高彩度部分に属すると
判定されたサブマスク内の色成分毎の最大濃度が算出さ
れステップd6に進む。ステップd6では、判別用色彩
判定部310によってステップd5で算出された色成分
毎の最大濃度に基づいて色成分間の最大濃度の濃度差が
求められて、しきい値THcolor21と比較され、
しきい値よりも大きい場合には、サブマスクの中心に位
置する領域内注目画素が有彩であると判定される。判定
用画素が有彩であると判定された場合には、ステップd
7に進み、そうでないならばステップd8に進む。ステ
ップd7では、カウント部111が高彩度判定用画素を
1つ積算してカウントし、ステップd8に進む。
【0211】ステップd8では、低彩度部分検出部30
7が、マスク105に属する各画素のうちで、彩度が最
小となる最小彩度値を検出し、前記マスク105が低彩
度部分に属するか否かを判定し、低彩度部分に属すると
判定すると、ステップd9に進み、そうでないと判定す
ると、ステップd12に進む。
【0212】ステップd9では、低彩度部分に属すると
判定されたサブマスク内の色成分毎の最小濃度が算出さ
れステップd10に進む。ステップd10では、判別用
色彩判定部310によってステップd9で算出された色
成分毎の最小濃度に基づいて色成分間の最小濃度の濃度
差が求められて、しきい値THcolor22と比較さ
れ、しきい値よりも大きい場合には、サブマスクの中心
に位置する領域内注目画素が有彩であると判定される。
判定用画素が有彩であると判定された場合には、ステッ
プd11に進み、そうでないならばステップd12に進
む。ステップd11では、カウント部111が低彩度判
定用画素を1つ積算してカウントし、ステップd12に
進む。
【0213】ステップd12では、判定用画素色彩判定
部310によって、選択された領域内注目画素に設定さ
れた識別番号Lが最大であるか否かが判定され、最大で
あると判定されるとステップd14に進み、そうでない
と判定されるとステップd13に進む。ステップd13
は、前記識別番号Lに1を積算した新しい識別番号L+
1が付された画素を領域内注目画素とし、ステップd4
に戻り、ステップd4〜d12を繰り返す。ステップd
12において、判定用画素色彩判定部310によって、
選択された領域内注目画素に設定された識別番号Lが最
大であると判定される、すなわちマスク内のすべての画
素について判定が行われると、ステップd14に進み、
ステップd14では、図17に示すステップc6に進
む。
【0214】上述のような本発明の実施のさらに他の形
態に従えば、判定用画素部分抽出部は、対象画素領域内
における高彩度部分および低彩度部分を含む判定用画素
部分を抽出する。これによって、濃度の高低差では、対
象画素領域の第1色目および第2色目の区別が明確でな
い場合、たとえば第1色目がイエローであって、第2色
目がホワイトである場合であっても、彩度の高低差によ
って、第1色目と第2色目とを判定することができる。
【0215】このように、濃度差に加えて、彩度差によ
って第1色目および第2色目の色を判定することによっ
てより精度良く第1色目および第2色目の有彩無彩を判
定することができ、第1色または第2色のいずれかであ
る処理対象注目画素が有彩であるか無彩であるかを精度
よく判定することができる。
【0216】上述の構成は、発明の例示に過ぎず、発明
の範囲内において、構成を変更することができる。たと
えば高明度部分および低明度部分の両方および高彩度部
分および低彩度部分の両方に属する判定用画素を検出す
るとしたが、少なくとも高明度部分および低明度部分の
いずれか一方に属する判定用画素を判定することによっ
て、中間色の画素を除いて、処理対象注目画素の有彩無
彩をより正確に判定することができる。また対象画素領
域は、文字部分を必ずしも含む必要がなく、大略的に2
色の画素から成る表領域および模様領域などであっても
よい。
【0217】また画像入力手段が読取る画像は、原稿で
なくてもよく、CCDセンサによって読取られる立体物
であってもよい。また画像出力手段も、原稿に画像を形
成させるものでなくてもよく、たとえばディスプレイな
どの表示手段であってもよい。
【0218】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、2つの近
似した色の集まりである近似色群の画素を有する対象画
素領域内において、濃度が高い高濃度部分と濃度が低い
低濃度部分とを抽出した後、この濃度が高い部分または
濃度が低い部分に属する判定用画素の色情報に基づい
て、処理対象注目画素が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する。濃度が高い部分と低い部分の間の中間領域
を除いて判定することによって、処理対象注目画素が本
来有彩色であるのか無彩色であるのかを精度良く判定す
ることができる。
【0219】上述のように、画像処理装置は、処理対象
注目画素の色を判定することができるので、読取誤差に
よる影響を除去し、原稿画像に対する出力画像の再現性
を高め、良質な画像を得ることができる。たとえば原稿
画像の黒部分に対応する処理対象注目画素は、読取誤差
が補正され、有彩色でなく精度良く黒色として判定され
ることによって、原稿画像に対する再現性を高めること
ができる。また画素読取誤差が生じた入力画像データを
補正して出力することができるので、読取精度の高い画
像入力装置を必要とせず、読取精度の低い画像入力装置
から入力される入力画像データであっても、簡単な構成
によって本来の画像を精度良く再現することができる。
【0220】また本発明によれば、判定用画素部分が、
対象画素領域内における高濃度部分および低濃度部分の
少なくともいずれか一方から成る判定用画素部分を抽出
し、有彩無彩判定部が、判定用画素の色情報に基づい
て、処理対象注目画素が有彩色であるか無彩色であるか
を判定する。画像処理装置は、処理対象注目画素が表す
画像が原稿画像と異なる場合でも、処理対象注目画素の
本来の色が本来有彩色であるのか無彩色であるのかを精
度良く判定することができる。
【0221】これによって入力画像データによって表さ
れる画像を本来の原稿画像の色情報に補正して出力する
ことができ、原稿画像に対する出力画像の再現性を高め
ることができ、良質な画像を得ることができる。たとえ
ば、黒文字を表す画素が、誤差によって有彩色画素とし
て誤入力された場合であっても、画素の色を有彩色でな
く黒として判定することができるので、画像をより鮮明
に再現することができる。また画像入力装置の画素読取
り誤差を補正することができるので、読取り精度の高い
画像入力装置を必要とせず、簡単な構成によって精度良
く本来の画像を再現することができる。
【0222】また本発明によれば、有彩無彩判定部の第
1判定部および第2判定部の結果に基づいて、第3判定
部が、処理対象注目画素が有彩色であるか無彩色である
かを判定することによって、処理対象注目画素の有彩無
彩をより精度良く判定することができる。これによって
原稿画像に対する出力画像の再現性を向上させることが
でき、高品質の出力画像を得ることができる。またエッ
ジ判定部によって、文字部分および背景部分を判定する
ことによって、画像の文字部分と背景部分との色が有彩
色であるか無彩色であるかを判定することができる。
【0223】また本発明によれば、副対象画素部分に属
する各画素の色情報に基づいて、領域内注目画素の色情
報を設定する。領域内注目画素に設定された色情報に基
づいて、判定用画素を抽出することによって、判定用画
素本来の色情報を推測することができる。たとえば複数
の色成分によって表される細線画像に対して、注目画素
に隣接する画素に色成分がずれた細線が入力された場合
であっても、色成分がずれた画素が副対象画素部分に属
することによって、本来の注目画素の色情報を推測する
ことができる。これによって有彩無彩判定部は、細線を
表す注目画素が有彩色であるか無彩色であるかを判定す
ることができる。これによってより再現性の高い画像処
理装置を実現することができる。
【0224】また本発明によれば、濃度のより高い高濃
度部分と濃度のより低い低濃度部分とを用いて、より範
囲が限定された判定用画素部分を設定することができ
る。これによって処理対象注目画素が有彩色であるか無
彩色であるかをさらに精度良く判定することができる。
ラインセンサーの物理的な配置ずれと、読取り時の振動
などの画像入力装置の精度に起因する擬似カラー領域、
特に複数の無彩色の細線が形成される画像において、色
成分のずれが生じた場合であっても、精度良く無彩色の
細線を表す出力画像データを出力することができる。
【0225】また本発明によれば、濃度差に加えて彩度
差に基づいて、判定用画素を抽出することによって、処
理対象注目画素が有彩であるか無彩であるかをより精度
よく判定することができる。
【0226】また本発明によれば、色ずれ判定部によっ
て色ずれ部分を検出することができるので、色ずれ部分
に対して、カラーバランスを調整および黒色材の生成率
を調整するなどの最適化処理を行うことが可能であり、
出力される画像の再現性を向上することができる。たと
えば対象画素領域のうちの2つに区別される第1近似色
群および第2近似色群のいずれか一方が無彩色である場
合には、色ずれ部分に属する画素の各色成分のカラーバ
ランスを同じにして、無彩補正処理を施すことが可能と
なる。
【0227】また本発明によれば、色文字判定部によっ
て、色ずれ文字である処理対象注目画素を求め、報知手
段が、色ずれ文字である処理対象注目画素が存在するこ
とを報知することによって、画像入力装置の色ずれに関
する精度を評価することができる。また、画像形成装置
に色文字判定部と報知手段とを含む画像処理装置を搭載
することによって、報知手段が報知する色ずれ文字情報
を画像形成装置の整備情報の1つとして利用することが
できる。
【0228】また本発明によれば、上述の画像処理装置
を画像形成装置が備えることによって、入力される本来
の画像に対して、読取時の誤差を補正して、各画素が有
彩色であるか無彩色かを精度良く判定し、再現性の高い
出力画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色判定部100の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】ラインメモリ115の構成を示す概略図であ
る。
【図3】本発明の実施の一形態の画素の色判定動作を示
すフローチャートである。
【図4】マスク内の高濃度部分、低濃度部分を示す概略
図である。
【図5】色ずれが生じた時の黒文字領域における各画素
の各色成分ごとの濃度分布を示す概略図である。
【図6】カラー文字領域における各画素の各色成分ごと
の濃度分布を示す概略図である。
【図7】本発明の実施の一形態である画像処理装置3を
含む画像形成装置1の構成を示すブロック図である。
【図8】領域分離処理部8の構成を示すブロック図であ
る。
【図9】領域分離処理部8に含まれるエッジ判定部22
の構成を示すブロック図である。
【図10】エッジ部検出用のフィルタを示す図であっ
て、図10(1)は、主走査方向のゾーベルフィルタ4
0を示し、図10(2)は、副走査方向のゾーベルフィ
ルタ41を示す。
【図11】本発明の他の実施の形態の色判定部200の
構成を示すブロック図である。
【図12】処理対象領域であるマスク105と副対象画
素部分であるサブマスク120との関係を示す図であ
る。
【図13】本発明の実施の他の形態の画素の色判定動作
の一部を示すフローチャートである。
【図14】図13の色判定動作を部分的に示すフローチ
ャートである。
【図15】図13の色判定動作を部分的に示すフローチ
ャートである。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態の色判定部3
00の構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施のさらに他の形態の画素の色判
定動作の一部を示すフローチャートである。
【図18】図17のステップc5を詳しく示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
100 色判定部 101 対象領域抽出部 102 判定用画素部分抽出部 103 有彩無彩判定部 104 処理対象注目画素 105 マスク 106 色成分平均値算出部 107 最大最小算出部 108 高濃度部分検出部 109 低濃度部分検出部 110 判定用画素色判定部 111 カウント部 112 高濃度・低濃度部分色判定部 113 注目画素色判定部 114 総合判定部 115 色ずれ判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/48 H04N 1/40 F Fターム(参考) 5B057 AA11 BA02 BA30 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC03 CE17 CE18 DA08 DA17 DB02 DB06 DB09 DC16 DC25 DC36 5C077 LL19 MP08 PP27 PP28 PP32 PP33 PP47 PP68 PQ08 PQ17 PQ24 5C079 HB01 HB03 LA02 LA03 LA06 LA31 LB01 MA03 MA11 NA01 NA03 5L096 AA02 AA06 BA03 BA17 CA14 FA06 FA15 FA44 GA12 GA28 GA41 MA01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素の色が、複数の色成分で表さ
    れる画像から、2つの近似した色の集まりである近似色
    群の画素を有する対象画素領域を抽出する第1工程と、 対象画素領域内における色成分の濃度が高い高濃度部分
    と、対象画素領域内における色成分の濃度が低い低濃度
    部分とを抽出する第2工程と、 前記高濃度部分および前記低濃度部分の少なくともいず
    れか一方に属する判定用画素の色情報に基づいて、対象
    画素領域に含まれる処理対象注目画素が有彩色であるか
    無彩色であるかを判定する第3工程とを有することを特
    徴とする画像処理方法。
  2. 【請求項2】 複数の画素の色が、複数の色成分で表さ
    れる画像から、2つの近似した色の集まりである近似色
    群の画素を有する対象画素領域を抽出する対象領域抽出
    部と、 対象画素領域内における色成分の濃度が高い高濃度部分
    および色成分の濃度が低い低濃度部分の少なくともいず
    れか一方を含む判定用画素部分を抽出する判定用画素部
    分抽出部と、 判定用画素部分に属する判定用画素の色情報に基づい
    て、対象画素領域に含まれる処理対象注目画素が有彩色
    であるか無彩色であるかを判定する有彩無彩判定部とを
    含むことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 対象画素領域に属する処理対象注目画素
    がエッジであるか否かを判定するエッジ判定部をさらに
    含み、 有彩無彩判定部は、処理対象注目画素が有彩色であるか
    無彩色であるかを、処理対象注目画素単独で判定する第
    1判定部と、判定用画素が有彩色であるか無彩色である
    かを判定する第2判定部と、第1および第2判定部にお
    ける判定結果に基づいて、処理対象注目画素が有彩色で
    あるか無彩色であるかを再度判定する第3判定部とを有
    することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 判定用画素部分抽出部は、 対象画素領域に属する領域内注目画素と、前記領域内注
    目画素の周囲の複数の画素とを含む副対象画素部分を設
    定し、副対象画素部分に属する各画素の色情報に基づい
    て、領域内注目画素の色情報を設定する副対象画素部分
    設定部を有し、 副対象画素部分設定部によって設定された各領域内注目
    画素の色情報に基づいて、前記判定用画素を抽出するこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 判定用画素部分抽出部は、 色成分の濃度の平均値の最高濃度と最低濃度と、この最
    高濃度と最低濃度の差分に予め定められる値を乗算した
    値を求め、 高濃度部分を抽出する場合、上記色成分の濃度の平均値
    の最高濃度と最高濃度と最低濃度の差分に予め定められ
    る値を乗算した値を用いて高濃度部分を抽出し、 低濃度部分を抽出する場合、上記色成分の濃度の平均値
    の最低濃度と最高濃度と最低濃度の差分に予め定められ
    る値を乗算した値を用いて低濃度部分を抽出することを
    特徴とする請求項3〜4のいずれか1つに記載の画像処
    理装置。
  6. 【請求項6】 判定用画素部分抽出部は、高濃度部分お
    よび低濃度部分の少なくともいずれか一方を抽出すると
    ともに、対象画素領域内における彩度が高い高彩度部分
    および彩度が低い低彩度部分の少なくともいずれか一方
    を含む判定用画素部分を抽出することを特徴とする請求
    項2〜5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記有彩無彩判定部は、前記第1判定部
    および前記第3判定部の判定結果に基づいて、処理対象
    注目画素に色成分のずれが生じているか否かを判定する
    色ずれ判定部を有することを特徴とする請求項3記載の
    画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記エッジ判定部および前記有彩無彩判
    定部の判定結果に基づいて、処理対象注目画素が、有彩
    色文字、無彩色文字および色ずれ文字のいずれであるか
    判定するとともに、色ずれ文字と判定される処理対象注
    目画素の数を求める色文字判定部と、 色ずれ文字である処理対象注目画素の数が、予め定める
    しきい値以上の場合、色ずれ文字である処理対象注目画
    素が存在することを報知する報知手段とを有することを
    特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8のいずれか1つに記載の画
    像処理装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2002029664A 2002-02-06 2002-02-06 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置 Pending JP2003234912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029664A JP2003234912A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002029664A JP2003234912A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234912A true JP2003234912A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27773781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029664A Pending JP2003234912A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234912A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283645A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置
US7829965B2 (en) 2005-05-18 2010-11-09 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
JP2012015582A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016100781A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
CN111311500A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 华为技术有限公司 一种对图像进行颜色还原的方法和装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829965B2 (en) 2005-05-18 2010-11-09 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
US7898049B2 (en) 2005-05-18 2011-03-01 International Business Machines Corporation Touching microlens structure for a pixel sensor and method of fabrication
JP2008283645A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Kyocera Mita Corp 画像処理装置及び画像形成装置
JP2012015582A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kyocera Mita Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2016100781A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置の制御プログラム
CN111311500A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 华为技术有限公司 一种对图像进行颜色还原的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197346B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US7880927B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP4105539B2 (ja) 画像処理装置およびそれを備えた画像形成装置ならびに画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2009042942A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびそのプログラムが格納された記録媒体
JP2003234912A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2005286571A (ja) 画像処理装置、画像処理装置を備えた画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003209704A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4522978B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4545766B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP4248899B2 (ja) 領域分離処理方法、領域分離処理プログラムおよびこれを記録した記録媒体ならびに画像処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3847565B2 (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JP2011015172A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録される記録媒体
JP2003264701A (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP4176053B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP3927426B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2005191890A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体、および画像処理装置を備えた画像形成装置
JP2007053439A (ja) 孤立点判定装置、画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、孤立点判定方法、孤立点判定プログラム、画像処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4086537B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20040234134A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2003162716A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置ならびに画像判別方法、画像判別プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3966404B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像形成装置
JP2003125198A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにそれを備えた画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2003224718A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP4176656B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2004088663A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び、画像処理方法