Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002144407A - 樹脂押出機用スクリュー - Google Patents

樹脂押出機用スクリュー

Info

Publication number
JP2002144407A
JP2002144407A JP2000343403A JP2000343403A JP2002144407A JP 2002144407 A JP2002144407 A JP 2002144407A JP 2000343403 A JP2000343403 A JP 2000343403A JP 2000343403 A JP2000343403 A JP 2000343403A JP 2002144407 A JP2002144407 A JP 2002144407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
resin
region
melt
kneading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000343403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4354108B2 (ja
Inventor
Chuichi Hoshi
忠一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshi Plastic KK
Original Assignee
Hoshi Plastic KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshi Plastic KK filed Critical Hoshi Plastic KK
Priority to JP2000343403A priority Critical patent/JP4354108B2/ja
Publication of JP2002144407A publication Critical patent/JP2002144407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354108B2 publication Critical patent/JP4354108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂の移送効率、熱効率、それに混合効率が向
上されて、焼けや焦げが発生するおそれもなく、しかも
摩耗を防いで耐久性を向上させることができる樹脂押出
機用スクリューを提供する。 【解決手段】スクリュー本体10aは、所定速度で回転
駆動されホッパー60より原料樹脂が供給される状態に
おいて、喰い込み領域N1ではスクリューのリード間に
原料樹脂がほぼいっぱいに充填され、溶融混練開始領域
N2の始端側ではリード間にて原料樹脂が前方のリード
に十分に触れ、同じく溶融混練開始領域N2の終端側で
はリード間にて原料樹脂の一部が溶けだし、溶融混練領
域N3ではリード間にて原料樹脂が総て溶ける寸法・形
状に設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱可能なバレル
内に回転駆動可能に収容され、ホッパーから投入された
原料樹脂を回転送りによって溶融、混練し、押出し成形
する樹脂押出機用スクリューに関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来より周知のペレット製造装
置の全体概略図を示すものであり、このペレット製造装
置は、原材料の供給口01、ガス抜き口02、ヒータ0
3などを有する押出機の加熱筒であるバレル(シリンダ
ー)04内に、モータ05により回転駆動される樹脂押
出機用スクリュー06が嵌挿されて構成されている。
【0003】バレル04内に投入された原料樹脂は、樹
脂押出機用スクリュー06の回転送り中にヒータ03の
熱により溶融されると共に、樹脂押出機用スクリュー0
6の回転により混練されて、押出機先端のダイスヘッド
07より溶解したストランドAが押し出される。
【0004】ダイスヘッド07より押し出されたストラ
ンドAは、水槽内08に引き込まれて水冷されてから、
水槽08より引き出されてエア吸引式の図示しない水切
り装置により水切りされた後、ストランド切断機により
切断されてペレット化されるようになっている。
【0005】樹脂押出機用スクリュー06は用途に応じ
て様々な種類が存在するが、図4に示す樹脂押出機用ス
クリュー100は、シャンク部101とフライト部10
2から成り、このフライト部102は、低速用として使
用される場合、フライト部102の有効長さL2に対す
る直径Dの比率はほぼ30に設定されるが、高速用とし
て使用される場合、通常40以上の比率に設定される。
すなわち、高速用のスクリューほど一般的には全長が長
くなる傾向にあった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示す樹脂押出機
用スクリュー100は、有効長さと直径との比率(以
下、「L/D」とする。)が30に設定されたものであ
って、直径が100mmの場合、スクリューのリード間
距離Pは100mmとなり、スクリューの全山数がL/
Dと同じ30であることから、スクリューのリード角は
26.5度に形成されている。
【0007】樹脂押出機用スクリュー100のフライト
部L2について詳述すれば、スクリュー100の長手方
向の樹脂送り方向に向かって、材料投入口Hがある一端
側から順に、喰い込み領域M1、溶融混練開始領域M
2、溶融混練領域M3、ガス抜き領域M4、焼け焦げ発
生領域M5、および押出領域M6に区画されている。
【0008】この樹脂押出機用スクリュー100によれ
ば、スクリューのリード角は26.5度であり、中心軸
に対しての傾斜角度が緩やかなため、材料投入口Hより
投入される原料樹脂は、喰い込み領域M1では投入量の
1/3から1/2程度しか送られず(図5(a)参
照)、溶融混練開始領域M2の始端側では、リード間の
谷部にある原料樹脂が送り前方のリードに触れないほど
スリップが生じていた(図5(b)参照)。
【0009】かかる溶融混練開始領域M2では、その略
中間よりも後半にかけて、ようやく谷部にある原料樹脂
が送り前方のリードに触れて、圧縮(加圧)が始まるた
め、この溶融混練開始領域M2において原料樹脂はほと
んど溶けることはなかった(図5(b)参照)。
【0010】また、溶融混練領域M3に入っても、圧縮
による加圧不足や、谷部とバレル側とで温度差が生じる
等を理由に、原料樹脂が十分に溶解されないため(図5
(c)参照)、これを溶かすためにスクリュー全長をな
るべく長くする必要があるという問題があった。また、
ガス抜き領域M4以降の部位では、樹脂が十分に溶融さ
れていない状態と谷部に隙間が生じた所も加熱されるこ
とにより、焼け、焦げが発生し易いという問題もあっ
た。
【0011】これらの問題を解決すべく、別の樹脂押出
機用スクリュー200として、図6に示すいわゆる半ピ
ッチ式のスクリューも新たに開発されている。かかる樹
脂押出機用スクリュー200は、L/Dが7〜14に設
定されリード角は7〜21度で形成されることから、ス
クリューの有効長さLの短縮が可能なものである。
【0012】樹脂押出機用スクリュー200によれば、
スクリューのリード角は7〜21度(好ましくは14
度)であり、中心軸に対しての傾斜角度が急なため、材
料投入口Hより投入される原料樹脂は、喰い込み領域M
1ではその全域に亘ってリード間の谷部に隙間なく充填
された状態となる(図7(a)参照)。
【0013】そのため、溶融混練開始領域M2では、そ
の始端側より谷部にある原料樹脂に対する圧縮(加圧)
が開始されて徐々に溶けだしていた(図7(b)参
照)。このように溶解効率が高まる反面、溶融混練開始
領域M2の略中間から後半側にかけては、バレルとスク
リューに過剰な圧力がかかり易く、かかる部位における
バレルとスクリューの摩耗が早くなり耐久性に欠けるお
それがあった。
【0014】ところで、原料樹脂が軟らかい場合(硬度
が10〜60度位)には、樹脂自体の粘性のために、ホ
ッパーよりバレルの材料投入口Hに落ちるのが遅くな
り、スクリューを速く回転(例えば100rpm)させて
も、原料樹脂の供給が間に合わない事態が生じる。その
ため、原料樹脂が軟らかい場合にはその硬度に応じて、
例えば硬度10度の樹脂では30rpmとし、硬度60度
の樹脂では80rpmとする等と、スクリューの回転数を
下げる必要があった。
【0015】すなわち、原料樹脂の硬度によって粘性が
異なり、粘性の違いによって材料投入口Hへの落下にバ
ラツキが生じるため、前記何れのタイプの樹脂押出機用
スクリュー100,200であっても、樹脂の落下速度
のバラツキを解消してスクリューのリード間に樹脂が十
分に充填されるようにするには、必然的に回転数を下げ
なければならず、原料樹脂の硬度が低いほど生産性が低
下するという問題があった。
【0016】本発明は、以上のような従来技術が有する
問題点に着目してなされたもので、原料樹脂の硬度に関
わらずスクリューを高速回転させた状態でも、供給され
た樹脂をスクリューのリード間に十分に充填させること
ができ、樹脂の移送効率、熱効率、それに混合効率が向
上されて、焼けや焦げが発生するおそれもなく、しかも
スクリューの要所に過剰な圧力がかかることもなく、摩
耗を防いで耐久性を向上させることができる樹脂押出機
用スクリューを提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ための本発明の要旨とするところは、以下の各項に存す
る。 [1]加熱可能なバレル(50)内に回転駆動可能に収
容され、ホッパー(60)から投入された原料樹脂を回
転送りによって溶融、混練し、押出し成形する樹脂押出
機用スクリュー(10)において、スクリュー本体(1
0a)における有効長さ部位は、前記ホッパー(60)
側に位置する基端側より樹脂送り方向に向かって順に、
前記ホッパー(60)から投入された原料樹脂を取り込
みつつ送り出す所定径の喰い込み領域(N1)と、該喰
い込み領域(N1)の先端より漸次径が拡大する溶融混
練開始領域(N2)と、該溶融混練開始領域(N2)の
先端最大径とほぼ同径の溶融混練領域(N3)とに少な
くとも区画されており、前記スクリュー本体(10a)
は、所定速度で回転駆動され前記ホッパー(60)より
原料樹脂が供給される状態において、前記喰い込み領域
(N1)ではスクリューのリード間に原料樹脂がほぼい
っぱいに充填され、溶融混練開始領域(N2)の始端側
ではリード間にて原料樹脂が前方のリードに十分に触
れ、同じく溶融混練開始領域(N2)の終端側ではリー
ド間にて原料樹脂の一部が溶けだし、前記溶融混練領域
(N3)ではリード間にて原料樹脂が総て溶ける寸法・
形状に設定されたことを特徴とする樹脂押出機用スクリ
ュー(10)。
【0018】[2]前記スクリュー本体(10a)は、
有効長さと直径の比率がほぼ14.5〜26に設定さ
れ、スクリューのリード角がほぼ16〜21度の傾斜で
形成されることを特徴とする[1]記載の樹脂押出機用
スクリュー(10)。
【0019】[3]前記スクリュー本体(10a)のリ
ード間距離は、前記スクリューの直径に対し55/10
0〜75/100の比率に設定されたことを特徴とする
[1]または[2]記載の樹脂押出機用スクリュー(1
0)。
【0020】[4]前記スクリュー本体(10a)は、
有効長さにおける山数がほぼ26〜34に設定されてい
ることを特徴とする[1],[2]または[3]記載の
樹脂押出機用スクリュー(10)。
【0021】次に前述した解決手段に基づく作用を説明
する。本発明に係る樹脂押出機用スクリュー(10)に
よれば、原料樹脂の硬度(すなわち落下速度)に応じた
所定速度でスクリュー本体(10a)を回転駆動させ、
ホッパー(60)から原料樹脂を投入すると、原料樹脂
はスクリュー本体(10a)の喰い込み領域(N1)を
経て、溶融混練開始領域(N2)側へ送られる。
【0022】喰い込み領域(N1)では、スクリューの
リード間に原料樹脂がほぼいっぱいに充填されるので、
原料樹脂のスリップが生じることはない。続く、溶融混
練開始領域(N2)の始端側では、スクリューのリード
間にて原料樹脂が前方のリードに十分に触れるため、中
間付近から効率よく圧縮(加圧)が始まるので、同じく
溶融混練開始領域(N2)の終端側では、リード間にて
既に原料樹脂の一部が溶けだすことになる。
【0023】更に原料樹脂はスクリュー本体(10a)
の溶融混練領域(N3)へ送られるが、この溶融混練領
域(N3)は前記溶融混練開始領域(N2)の先端最大
径とほぼ同径であり、この溶融混練領域(N3)ではリ
ード間にて原料樹脂は総て溶けた状態で均一にムラなく
混練され、かかる混練が連続することにより、溶融混練
領域(N3)以降の領域でも焼けや焦げが発生すること
はない。
【0024】以上のようなスクリュー本体(10a)と
しては、具体的には例えば、有効長さと直径の比率をほ
ぼ14.5〜26に設定し、スクリューのリード角をほ
ぼ16〜21度の傾斜で形成するとよい。これにより、
バレル(50)内に投入された樹脂がスクリューのピッ
チ間に十分に充填されるため、熱効率が向上して混練性
も良くなり、スリップが低減されて樹脂の送り効率を向
上することができる。
【0025】また、前記スクリュー本体(10a)のリ
ード間距離を、前記スクリューの直径に対し55/10
0〜75/100の比率に設定すれば、リード間距離を
比較的広く採ることができ、軟らかく落下速度の遅い原
料樹脂に合わせてスクリュー本体(10a)の回転速度
を遅くした場合でも、混練性を低下させずに圧縮(加
圧)を行うことができ、前記溶融混練開始領域(N2)
で過剰な圧力がかかる事態も防ぐことができる。それに
より、摩耗を防いで耐久性を向上させることも可能とな
る。
【0026】更にまた、前記スクリュー本体(10a)
の有効長さにおける山数をほぼ26〜34に設定すれ
ば、スクリュー全長が短縮されても、山数は26〜34
の範囲で適宜調整できる。そのため、スクリューのリー
ド間に充填される樹脂容積が増大しても、移送動力を低
減することも可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明を代表
する一の実施の形態を説明する。図1および図2は本発
明の一実施の形態を示している。本実施の形態に係る樹
脂押出機用スクリュー10は、加熱可能なバレル50内
に回転駆動可能に収容され、ホッパー60から投入され
た原料樹脂を回転送りによって溶融、混練し、押出し成
形するものである。
【0028】図1に示すように、樹脂押出機用スクリュ
ー10のスクリュー本体10aは、有効長さL分延びる
フライト部11と、このフライト部11の基端側より更
に軸心方向に延出して動力源側に連結されるシャンク部
12とから成る。
【0029】スクリュー本体10aにおける有効長さL
部位は、ホッパー60側に位置する基端側より樹脂送り
方向に向かって順に、前記ホッパー60から投入された
原料樹脂を取り込みつつ送り出す所定径の喰い込み領域
N1と、該喰い込み領域N1の先端より漸次径が拡大す
る溶融混練開始領域N2と、該溶融混練開始領域N2の
先端最大径とほぼ同径の溶融混練領域N3とに区画され
ている。
【0030】更に溶融混練領域N3に続いて、漸次径が
縮小する短い減圧領域N4、該減圧領域N4の先端最小
径と同径の脱気領域N5、再び漸次径が拡大する加圧領
域N6、該加圧領域N6の先端最大径と同径の押出領域
N7に区画されている。なお、スクリュー本体10aを
収納しているバレル50の内径は、その全長に亘り一定
の大きさに設定されている。
【0031】バレル50の基端側には、ホッパー60を
装着する所定幅Hの材料投入口51が内部に連通するよ
うに開設されており、前記スクリュー本体10aの脱気
領域N5が位置する部位には、同じく内部に連通する脱
気口52が開設されている。また、バレル50の先端に
は、溶解した樹脂をストランドとして押し出すダイスヘ
ッド53が設けられている。また、バレル50の外周側
には図示省略したがヒータが設けられている。
【0032】前記スクリュー本体10aは、所定速度で
回転駆動され前記ホッパー60より原料樹脂が供給され
る状態において、前記喰い込み領域N1ではスクリュー
のリード間に原料樹脂がほぼいっぱいに充填され、溶融
混練開始領域N2の始端側ではリード間にて原料樹脂が
前方のリードに十分に触れ、同じく溶融混練開始領域N
2の終端側ではリード間にて原料樹脂の一部が溶けだ
し、前記溶融混練領域N3ではリード間にて原料樹脂が
総て溶ける寸法・形状に設定されている。
【0033】かかるスクリュー本体10aの具体的な仕
様としては、フライト部11の有効長さLと直径Dの比
率(L/D)がほぼ14.5〜26に設定され、スクリ
ューのリード角がほぼ16〜21度の傾斜で形成され
る。また、スクリュー本体10aの有効長さLにおける
山数がほぼ26〜34に設定される。
【0034】また、スクリュー本体10aのリード間距
離Pは、フライト部11の有効長さLに比例し、スクリ
ューの直径がDとすると、55/100×D〜75/1
00×Dの範囲で形成されることから、スクリューの直
径を100mmとした場合のリード間距離Pは、55m
m〜75mmで形成される。従って、直径Dが100m
mであれば、有効長さLと直径Dの比率がほぼ14.5
〜26となることから、フライト部11の有効長さLは
1450〜2600mmとなる。
【0035】次に作用を説明する。図1に示す樹脂押出
機用スクリュー10によれば、原料樹脂の硬度(すなわ
ち落下速度)に応じた所定速度でスクリュー本体10a
を回転駆動させた状態で、ホッパー60から原料樹脂を
投入すると、原料樹脂は先ず最初にスクリュー本体10
aの喰い込み領域N1に導入される。
【0036】前述したようにスクリュー本体10aは喰
い込み領域N1も含めて、L/Dが14.5〜26に設
定され、リード角が16〜21度の傾斜で形成されてい
るので、図2(a)に示すように、喰い込み領域N1か
らリード間に原料樹脂がほぼいっぱいに充填される。
【0037】従って、原料樹脂を最初に取り込む喰い込
み領域N1においても、リード間において原料樹脂が充
填されない隙間は、リード間容積の4/5〜5/6程度
にとどまり、喰い込み領域N1で原料樹脂のスリップが
生じることはなく、効率よく原料樹脂は連続して移送さ
れる。
【0038】図2(b)に示すように、原料樹脂は前記
喰い込み領域N1を経て、溶融混練開始領域N2側へ送
られるが、続く溶融混練開始領域N2の始端側(図2
(b)の右側)では、スクリューのリード間にて原料樹
脂が前方のリードに十分に接触することになる。
【0039】そのため、溶融混練開始領域N2の中間付
近から徐々に圧縮(加圧)が始まるので、同じく溶融混
練開始領域N2の終端側(図2(b)の左側)では、加
圧不足となることはなく、また谷部とバレル側とで大き
な温度差が生じることもなくなり、リード間にて既に原
料樹脂の一部が溶けだすことになる。
【0040】更に原料樹脂は、スクリュー本体10aの
溶融混練領域N3へ送られるが、この溶融混練領域N3
は前記溶融混練開始領域N2の先端最大径とほぼ同径で
あり、図2(c)に示すように、溶融混練領域N3では
リード間にて原料樹脂は総て溶けた状態で均一にムラな
く混練される。
【0041】このようなリード間における十分に充填さ
れた状態での混練が、溶融混練領域N3に続く減圧領域
N4、脱気領域N5、加圧領域N6、それに押出領域N
に亘り連続することにより、溶融混練領域N3以降の各
領域でも焼けや焦げが発生することはない。
【0042】また、前記スクリュー本体10aのリード
間距離は、前記スクリューの直径に対し55/100〜
75/100の比率に設定されており、リード間距離を
比較的広く採ることができる。従って、軟らかく落下速
度の遅い原料樹脂に合わせてスクリュー本体10aの回
転速度を遅くした場合でも、混練性を低下させずに圧縮
(加圧)を行うことができ、前記溶融混練開始領域N2
で過剰な圧力がかかる事態も防ぐことができる。それに
より、摩耗を防いで耐久性を向上させることも可能とな
る。
【0043】前記スクリュー本体10aの回転駆動によ
り、溶融混練開始領域N2、溶融混練領域N3ないし加
圧領域N6にかけて十分に溶融・混練されて溶けた樹脂
は、最後は押出領域Nを経て、バレル50の先端にある
ダイスヘッド53より順に押し出される。
【0044】このダイスヘッド53より溶融状態で細径
の線状に成形されつつ連続的に流出されるストランド
は、水槽(図3参照)内に引き込んで水冷した後この水
槽より引き出され、エア吸引式の図示しない水切り装置
により水切りされ、ストランド切断機により切断してペ
レット化される。
【0045】なお、前記スクリュー本体10aの有効長
さにおける山数をほぼ26〜34に設定したことによ
り、樹脂押出機用スクリュー10の全長が短縮されて
も、山数は26〜34の範囲で適宜調整できる。そのた
め、スクリューのリード間に充填される樹脂容積が増大
しても、移送動力を低減することも可能となる。
【0046】また、前述したように焼け焦げの発生が低
減されることから、従来の如く、色換えの際の段取り換
え時に、焼け焦げ発生源に生ずる色の脱色のために生ず
る大量の廃棄物と、その廃棄物を流出するための無駄時
間を大幅に削減することができる。
【0047】
【発明の効果】本発明に係る樹脂押出機用スクリューに
よれば、原料樹脂の硬度に関わらずスクリューを高速回
転させた状態でも、供給された樹脂をスクリューのリー
ド間に十分に充填させることができ、樹脂の移送効率、
熱効率、それに混合効率が向上されて、焼けや焦げが発
生するおそれもなく、しかもスクリューの要所に過剰な
圧力がかかることもなく、摩耗を防いで耐久性を向上さ
せることができる樹脂押出機用スクリューを提供するこ
とを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る樹脂押出機用スク
リューを示す全体側面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る樹脂押出機用スク
リューの要部における原料樹脂の混練・溶融状態を説明
する要部拡大図である。
【図3】従来のペレット製造装置の全体概略図である。
【図4】従来の樹脂押出機用スクリューを示す全体側面
図である。
【図5】従来の樹脂押出機用スクリューの要部における
原料樹脂の混練・溶融状態を説明する要部拡大図であ
る。
【図6】従来の別の樹脂押出機用スクリューを示す全体
側面図である。
【図7】従来の別の樹脂押出機用スクリューの要部にお
ける原料樹脂の混練・溶融状態を説明する要部拡大図で
ある。
【符号の説明】
10…樹脂押出機用スクリュー 10a…スクリュー本体 N1…喰い込み領域 N2…溶融混練開始領域 N3…溶融混練領域 N4…減圧領域 N5…脱気領域 N6…加圧領域 11…フライト部 12…シャンク部 50…バレル 51…材料投入口 52…脱気口 53…ダイスヘッド 60…ホッパー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱可能なバレル内に回転駆動可能に収容
    され、ホッパーから投入された原料樹脂を回転送りによ
    って溶融、混練し、押出し成形する樹脂押出機用スクリ
    ューにおいて、 スクリュー本体における有効長さ部位は、前記ホッパー
    側に位置する基端側より樹脂送り方向に向かって順に、
    前記ホッパーから投入された原料樹脂を取り込みつつ送
    り出す所定径の喰い込み領域と、該喰い込み領域の先端
    より漸次径が拡大する溶融混練開始領域と、該溶融混練
    開始領域の先端最大径とほぼ同径の溶融混練領域とに少
    なくとも区画されており、 前記スクリュー本体は、所定速度で回転駆動され前記ホ
    ッパーより原料樹脂が供給される状態において、前記喰
    い込み領域ではスクリューのリード間に原料樹脂がほぼ
    いっぱいに充填され、溶融混練開始領域の始端側ではリ
    ード間にて原料樹脂が前方のリードに十分に触れ、同じ
    く溶融混練開始領域の終端側ではリード間にて原料樹脂
    の一部が溶けだし、前記溶融混練領域ではリード間にて
    原料樹脂が総て溶ける寸法・形状に設定されたことを特
    徴とする樹脂押出機用スクリュー。
  2. 【請求項2】前記スクリュー本体は、有効長さと直径の
    比率がほぼ14.5〜26に設定され、スクリューのリ
    ード角がほぼ16〜21度の傾斜で形成されることを特
    徴とする請求項1記載の樹脂押出機用スクリュー。
  3. 【請求項3】前記スクリュー本体のリード間距離は、前
    記スクリューの直径に対し55/100〜75/100
    の比率に設定されたことを特徴とする請求項1または2
    記載の樹脂押出機用スクリュー。
  4. 【請求項4】前記スクリュー本体は、有効長さにおける
    山数がほぼ26〜34に設定されていることを特徴とす
    る請求項1,2または3記載の樹脂押出機用スクリュ
    ー。
JP2000343403A 2000-11-10 2000-11-10 樹脂押出機用スクリュー Expired - Fee Related JP4354108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343403A JP4354108B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 樹脂押出機用スクリュー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343403A JP4354108B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 樹脂押出機用スクリュー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144407A true JP2002144407A (ja) 2002-05-21
JP4354108B2 JP4354108B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18817777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343403A Expired - Fee Related JP4354108B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 樹脂押出機用スクリュー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4354108B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010011053A3 (ko) * 2008-07-22 2010-05-14 신일화학공업(주) 연속식 압출기
KR101151475B1 (ko) * 2011-02-25 2012-05-30 장영근 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 방법
KR101909164B1 (ko) * 2018-06-12 2018-10-18 주식회사 이엑스알 폐전선의 피복재 재활용장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621520A (ja) * 1985-04-10 1987-01-07 ビツシユ・キミコ − テクノロギチエスキ・インステイテユ−ツ 単軸押出し機用スクリユ
JPH05237916A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kyoraku Co Ltd アクリル酸変性塩化ビニル樹脂スクラップの押出成形方法
JPH06122121A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Inoac Corp ウレタンエラストマーの製造方法
JPH09104056A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Niigata Eng Co Ltd プラスチック加工用スクリュ
JPH1134131A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Kawasaki Steel Corp 繊維強化熱可塑性樹脂の可塑化装置用スクリュおよび可塑化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621520A (ja) * 1985-04-10 1987-01-07 ビツシユ・キミコ − テクノロギチエスキ・インステイテユ−ツ 単軸押出し機用スクリユ
JPH05237916A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Kyoraku Co Ltd アクリル酸変性塩化ビニル樹脂スクラップの押出成形方法
JPH06122121A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Inoac Corp ウレタンエラストマーの製造方法
JPH09104056A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Niigata Eng Co Ltd プラスチック加工用スクリュ
JPH1134131A (ja) * 1997-05-22 1999-02-09 Kawasaki Steel Corp 繊維強化熱可塑性樹脂の可塑化装置用スクリュおよび可塑化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010011053A3 (ko) * 2008-07-22 2010-05-14 신일화학공업(주) 연속식 압출기
KR100998619B1 (ko) 2008-07-22 2010-12-07 신일화학공업(주) 연속식 압출기
CN102105287A (zh) * 2008-07-22 2011-06-22 信一化学工业株式会社 连续式挤出机
CN102105287B (zh) * 2008-07-22 2013-11-13 信一化学工业株式会社 连续式挤出机
KR101151475B1 (ko) * 2011-02-25 2012-05-30 장영근 회수된 폐 전선의 피복재를 재활용하기 위한 방법
KR101909164B1 (ko) * 2018-06-12 2018-10-18 주식회사 이엑스알 폐전선의 피복재 재활용장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4354108B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2595455A (en) Extruder
US20160303766A1 (en) Method of manufacturing transparent resin composition
JP4968828B2 (ja) 樹脂押出機用スクリュー、樹脂押出機、およびペレット製造方法
JP6933951B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の混練方法および可塑化装置
JP2002144407A (ja) 樹脂押出機用スクリュー
JP3330126B2 (ja) ゴムの複合押出装置及び未加硫ゴム押出方法
JP3689348B2 (ja) 木粉コンパウンドペレット造粒方法および装置
JP3786981B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂混練用フルフライトスクリュー及びスクリュー式射出機
JPH09104056A (ja) プラスチック加工用スクリュ
JP4295419B2 (ja) 樹脂押出機用スクリューおよび樹脂押出機
JPH0538738A (ja) 可塑化部を分離したタイプの成形機
JP2005131855A (ja) 射出成形機の可塑化装置
JPH0976328A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂の押出成形方法及び押出成形装置
JP6869622B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂用の押出機
JP2005169764A (ja) プラスチック材料の混練装置
JP2923219B2 (ja) 可塑化・射出方法及びスクリュープリプラ式可塑化・射出装置
JP2021030445A (ja) 熱溶解積層造形用プリンタヘッド 並びにこれを搭載した3dプリンタ
JPH0459220A (ja) 押出成形装置
JP2008132703A (ja) 樹脂押出機用スクリュー、樹脂押出機、およびペレット製造方法
JP2002355879A (ja) コニカル形二軸押出機用スクリュおよびそれを用いた押出成形方法
JPH09141726A (ja) 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置
JP2646154B2 (ja) 可塑化装置
KR200317983Y1 (ko) 위성볼을 이용한 합성수지 압출장치
JP2001145949A (ja) 再生品の製造方法とその装置
JPS6114413Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20090108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140807

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees