JPH09141726A - 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置 - Google Patents
塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置Info
- Publication number
- JPH09141726A JPH09141726A JP7309354A JP30935495A JPH09141726A JP H09141726 A JPH09141726 A JP H09141726A JP 7309354 A JP7309354 A JP 7309354A JP 30935495 A JP30935495 A JP 30935495A JP H09141726 A JPH09141726 A JP H09141726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- vinyl chloride
- gear pump
- type twin
- extrusion molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/365—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
- B29C48/37—Gear pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/375—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
- B29C48/387—Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/405—Intermeshing co-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/395—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
- B29C48/40—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
- B29C48/41—Intermeshing counter-rotating screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92514—Pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92504—Controlled parameter
- B29C2948/92704—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2948/00—Indexing scheme relating to extrusion moulding
- B29C2948/92—Measuring, controlling or regulating
- B29C2948/92819—Location or phase of control
- B29C2948/92857—Extrusion unit
- B29C2948/92876—Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
- B29C2948/92885—Screw or gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/465—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 塩化ビニール成形品の押出成形において、生
産能力を高くするとともに、揮発分およびガス成分を排
気しながら低温で混練溶融し、安定した連続成形を行う
押出成形方法および押出成形装置を提供する。 【解決手段】 塩化ビニール成形品の材料を、スクリュ
式二軸混練機(1)で混練溶融し、溶融された材料をギァ
ポンプ(4)で昇圧するとともにダイス(7)を介して押出成
形する。
産能力を高くするとともに、揮発分およびガス成分を排
気しながら低温で混練溶融し、安定した連続成形を行う
押出成形方法および押出成形装置を提供する。 【解決手段】 塩化ビニール成形品の材料を、スクリュ
式二軸混練機(1)で混練溶融し、溶融された材料をギァ
ポンプ(4)で昇圧するとともにダイス(7)を介して押出成
形する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質塩化ビニール
あるいは軟質塩化ビニールの材料に添加剤を加えて混練
溶融し、成形ダイスを介してパイプあるいは断面が複雑
な形状をした長尺物を連続的に直接押出成形する方法お
よび装置に関するものである。
あるいは軟質塩化ビニールの材料に添加剤を加えて混練
溶融し、成形ダイスを介してパイプあるいは断面が複雑
な形状をした長尺物を連続的に直接押出成形する方法お
よび装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パイプあるいは断面が複雑な形状をした
長尺物(プロファィル)などの硬質塩化ビニールあるい
は軟質塩化ビニール成形品を成形する場合、主原料であ
る粉末状あるいはペレット状の塩化ビニールに、安定
剤、滑剤、着色剤およびその他の添加剤を加えられた材
料が混練押出機により混練溶融され、溶融状態の材料が
混練押出機の先端に設けられたダイスを介して押出成形
され、連続的に押出された成形品が冷却され、所定長に
切断されている。このような塩化ビニール成形品を直接
押出成形するには、主原料と多種類の添加物とを均一に
混合し、主原料の熱分解の容易性に対して低温混練し、
材料の低流動性に対して高い押出圧力を与えるように混
練溶解することが要求される。塩化ビニール成形品の押
出成形には、以上のような条件を満足させる押出成形機
として、混練分散性が良く、高い押出圧力が定常的に得
られる完全噛合異方向回転斜軸押出機(コニカル二軸押
出機)が従来より使用されている。このコニカル二軸押
出機は、通常、スクリュの先端における最小直径が約8
0mm、長さと直径との比(L/D)が15〜16とな
るように構成されている。
長尺物(プロファィル)などの硬質塩化ビニールあるい
は軟質塩化ビニール成形品を成形する場合、主原料であ
る粉末状あるいはペレット状の塩化ビニールに、安定
剤、滑剤、着色剤およびその他の添加剤を加えられた材
料が混練押出機により混練溶融され、溶融状態の材料が
混練押出機の先端に設けられたダイスを介して押出成形
され、連続的に押出された成形品が冷却され、所定長に
切断されている。このような塩化ビニール成形品を直接
押出成形するには、主原料と多種類の添加物とを均一に
混合し、主原料の熱分解の容易性に対して低温混練し、
材料の低流動性に対して高い押出圧力を与えるように混
練溶解することが要求される。塩化ビニール成形品の押
出成形には、以上のような条件を満足させる押出成形機
として、混練分散性が良く、高い押出圧力が定常的に得
られる完全噛合異方向回転斜軸押出機(コニカル二軸押
出機)が従来より使用されている。このコニカル二軸押
出機は、通常、スクリュの先端における最小直径が約8
0mm、長さと直径との比(L/D)が15〜16とな
るように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の塩化ビニール成
形品の押出成形方法および押出成形装置は以上のように
構成されていたため、つぎのような課題が存在してい
た。すなわち、押出成形装置の押出成形能力に限界があ
り、生産能力を高くすることができなかった。生産能力
を高めるには、スクリュの口径を大きくして1回転当た
りの処理量を増大すること、または、スクリュの回転数
を大きくして単位時間当たりの処理量を増大すること、
あるいは、スクリュ口径とスクリュ回転数とをともに大
きくすることが考えられる。しかしながら、コニカル二
軸押出機では、スクリュ口径を大きくすると後端の口径
が更に大径となり、押出成形機自体のみならず駆動装置
等の付属機器も通常の平行二軸押出成形機に比較して非
常に大型のものとなる。従って、現状のスクリュ先端の
口径80mmが最大限とされている。また、スクリュの
回転数を大きくすると、異方向回転噛合により材料は強
制的に噛合部に集中される傾向が強まる。従って、2本
のスクリュの噛合部に集中される材料の圧力によりスク
リュは押広げられ、スクリュ外径がシリンダ内壁面に強
く押付けられて高速摺動することにより、カジリ現象が
発生し、スクリュおよびシリンダの損傷原因となる。さ
らに、回転数を大きくすることにより材料に必要以上に
大きな剪断作用が連続的に加えられるが、主原料の塩化
ビニールは大きな剪断作用により高温となり、発熱して
分解し、塩素ガスを発生するようになる。従来のコニカ
ル二軸押出機では、スクリュの回転数は約100rpm
が限界とされている。また、コニカル二軸押出機では押
出機先端からダイスへ溶融材料を押出すために、先端付
近のシリンダ内には溶融材料が高圧力下で充満されてい
る。それゆえ、溶融材料に含有される揮発分、ガス成分
および僅かな分解ガスは押出機では脱気されず、材料は
ガス分とともに押出成形され、成形品不良の原因となっ
たり、塩素ガスが大気中へ発散したりしている。
形品の押出成形方法および押出成形装置は以上のように
構成されていたため、つぎのような課題が存在してい
た。すなわち、押出成形装置の押出成形能力に限界があ
り、生産能力を高くすることができなかった。生産能力
を高めるには、スクリュの口径を大きくして1回転当た
りの処理量を増大すること、または、スクリュの回転数
を大きくして単位時間当たりの処理量を増大すること、
あるいは、スクリュ口径とスクリュ回転数とをともに大
きくすることが考えられる。しかしながら、コニカル二
軸押出機では、スクリュ口径を大きくすると後端の口径
が更に大径となり、押出成形機自体のみならず駆動装置
等の付属機器も通常の平行二軸押出成形機に比較して非
常に大型のものとなる。従って、現状のスクリュ先端の
口径80mmが最大限とされている。また、スクリュの
回転数を大きくすると、異方向回転噛合により材料は強
制的に噛合部に集中される傾向が強まる。従って、2本
のスクリュの噛合部に集中される材料の圧力によりスク
リュは押広げられ、スクリュ外径がシリンダ内壁面に強
く押付けられて高速摺動することにより、カジリ現象が
発生し、スクリュおよびシリンダの損傷原因となる。さ
らに、回転数を大きくすることにより材料に必要以上に
大きな剪断作用が連続的に加えられるが、主原料の塩化
ビニールは大きな剪断作用により高温となり、発熱して
分解し、塩素ガスを発生するようになる。従来のコニカ
ル二軸押出機では、スクリュの回転数は約100rpm
が限界とされている。また、コニカル二軸押出機では押
出機先端からダイスへ溶融材料を押出すために、先端付
近のシリンダ内には溶融材料が高圧力下で充満されてい
る。それゆえ、溶融材料に含有される揮発分、ガス成分
および僅かな分解ガスは押出機では脱気されず、材料は
ガス分とともに押出成形され、成形品不良の原因となっ
たり、塩素ガスが大気中へ発散したりしている。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたものであり、生産能力を高くするととも
に、揮発分およびガス成分を脱気しながら低温で混練溶
融し安定した混練押出成形を可能にする塩化ビニール成
形品の押出成形方法および押出成形装置を提供するもの
である。
めになされたものであり、生産能力を高くするととも
に、揮発分およびガス成分を脱気しながら低温で混練溶
融し安定した混練押出成形を可能にする塩化ビニール成
形品の押出成形方法および押出成形装置を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による塩化ビニー
ル成形品の押出成形方法は、塩化ビニール成形品の材料
を、スクリュ式二軸混練機により混練溶融し、溶融材料
をギァポンプにより昇圧するとともに成形ダイスを介し
て押出成形する方法である。
ル成形品の押出成形方法は、塩化ビニール成形品の材料
を、スクリュ式二軸混練機により混練溶融し、溶融材料
をギァポンプにより昇圧するとともに成形ダイスを介し
て押出成形する方法である。
【0006】さらに詳細には、前記スクリュ式二軸混練
機の先端部における溶融材料の圧力を検出し、該圧力を
指標として前記ギァポンプの回転数を制御することによ
り、溶融材料の温度を制御する方法である。
機の先端部における溶融材料の圧力を検出し、該圧力を
指標として前記ギァポンプの回転数を制御することによ
り、溶融材料の温度を制御する方法である。
【0007】本発明による塩化ビニール成形品の押出成
形装置は、スクリュ式二軸混練機と、該スクリュ式二軸
混練機の先端部に連結されたギァポンプと、該ギァポン
プの吐出口に連結された成形ダイスと、よりなる構成で
ある。
形装置は、スクリュ式二軸混練機と、該スクリュ式二軸
混練機の先端部に連結されたギァポンプと、該ギァポン
プの吐出口に連結された成形ダイスと、よりなる構成で
ある。
【0008】さらに詳細には、前記スクリュ式二軸混練
機が、同方向回転噛合型とした構成である。
機が、同方向回転噛合型とした構成である。
【0009】さらに詳細には、前記スクリュ式二軸混練
機が、ベント装置を備えられている構成である。
機が、ベント装置を備えられている構成である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明による塩
化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置の
好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本
発明による塩化ビニール成形品の押出成形装置の要部を
示す構成図である。図において、符号1で示されるもの
はスクリュ式二軸混練機であり、該スクリュ式二軸混練
機1の先端にはギァポンプ4およびダイス7が順次直列
に連結されて成形装置が構成されている。前記スクリュ
式二軸混練機1は、シリンダ2の内孔2aに2本のスク
リュ3が回転駆動可能に挿入されている。2本の該スク
リュ3は外径が長さ方向にほぼ一定であり、2本とも同
じ形状のフライトが形成され、相互にフライトが噛合っ
て平行に配置され、同方向回転するように構成されてい
る。また、該スクリュ3は、後端部から中間部までフィ
ード部3aが、中間部から先端まで混練部3bが形成さ
れている。前記シリンダ2には、後端部にホッパ口2
b、前記スクリュ3の混練部3bの上流部にベント口2
cが形成されている。前記ギァポンプ4は、ハウジング
5の内部に形成された貫通流路5aに沿って2組のギァ
6が噛合って回転可能に配置されている。また、該ギァ
ポンプ4は、貫通流路5aの上流側開口が前記シリンダ
2の先端開口に連通するように、前記スクリュ式二軸混
練機1に連結されている。前記ダイス7は、内部にノズ
ル7aが貫通して形成され、先端開口の形状が押出成形
されるパイプあるいはプロファィルの断面形状に形成さ
れている。該ダイス7は、ノズル7aの上流側開口が前
記ハウジング5の先端開口に連通するように、前記ギァ
ポンプ4に連結されている。
化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置の
好適な実施の形態について詳細に説明する。図1は、本
発明による塩化ビニール成形品の押出成形装置の要部を
示す構成図である。図において、符号1で示されるもの
はスクリュ式二軸混練機であり、該スクリュ式二軸混練
機1の先端にはギァポンプ4およびダイス7が順次直列
に連結されて成形装置が構成されている。前記スクリュ
式二軸混練機1は、シリンダ2の内孔2aに2本のスク
リュ3が回転駆動可能に挿入されている。2本の該スク
リュ3は外径が長さ方向にほぼ一定であり、2本とも同
じ形状のフライトが形成され、相互にフライトが噛合っ
て平行に配置され、同方向回転するように構成されてい
る。また、該スクリュ3は、後端部から中間部までフィ
ード部3aが、中間部から先端まで混練部3bが形成さ
れている。前記シリンダ2には、後端部にホッパ口2
b、前記スクリュ3の混練部3bの上流部にベント口2
cが形成されている。前記ギァポンプ4は、ハウジング
5の内部に形成された貫通流路5aに沿って2組のギァ
6が噛合って回転可能に配置されている。また、該ギァ
ポンプ4は、貫通流路5aの上流側開口が前記シリンダ
2の先端開口に連通するように、前記スクリュ式二軸混
練機1に連結されている。前記ダイス7は、内部にノズ
ル7aが貫通して形成され、先端開口の形状が押出成形
されるパイプあるいはプロファィルの断面形状に形成さ
れている。該ダイス7は、ノズル7aの上流側開口が前
記ハウジング5の先端開口に連通するように、前記ギァ
ポンプ4に連結されている。
【0011】以上のように構成された成形装置におい
て、塩化ビニール成形品を成形する場合について説明す
る。2本のスクリュ3が後端部に連結された図示されな
い駆動装置により同方向に回転駆動されているスクリュ
式二軸混練機1において、ホッパ口2bから主原料であ
る粉末状あるいはペレット状の塩化ビニールに安定剤、
滑剤、着色剤その他の添加剤を加えられた材料が供給さ
れると、材料はスクリュ3のフィード部3aにおいて、
2本の噛合ったスクリュ3により満遍なく混合されると
ともに図示されない加熱装置により加熱されるシリンダ
2により予熱され、均一に混合され所定温度に予熱され
た材料が混練部3bに送られる。混練部3bにおいて、
予熱状態の材料は剪断作用を受けて容易に溶融する。2
本のスクリュ3が噛合い状態で同方向回転する場合は、
そのセルフクリーニング作用によりさらに混合作用が大
きく、材料を滞留させることなく下流方向へ輸送する。
なお、混練部3bの上流部は非充満状態にあり、混練に
より発生するガスすなわち材料に含有されているガス成
分、揮発分および材料が分解した場合に発生する分解ガ
スは、ベント口2cよりベント装置8により強制的に吸
引されて容易に排気される。
て、塩化ビニール成形品を成形する場合について説明す
る。2本のスクリュ3が後端部に連結された図示されな
い駆動装置により同方向に回転駆動されているスクリュ
式二軸混練機1において、ホッパ口2bから主原料であ
る粉末状あるいはペレット状の塩化ビニールに安定剤、
滑剤、着色剤その他の添加剤を加えられた材料が供給さ
れると、材料はスクリュ3のフィード部3aにおいて、
2本の噛合ったスクリュ3により満遍なく混合されると
ともに図示されない加熱装置により加熱されるシリンダ
2により予熱され、均一に混合され所定温度に予熱され
た材料が混練部3bに送られる。混練部3bにおいて、
予熱状態の材料は剪断作用を受けて容易に溶融する。2
本のスクリュ3が噛合い状態で同方向回転する場合は、
そのセルフクリーニング作用によりさらに混合作用が大
きく、材料を滞留させることなく下流方向へ輸送する。
なお、混練部3bの上流部は非充満状態にあり、混練に
より発生するガスすなわち材料に含有されているガス成
分、揮発分および材料が分解した場合に発生する分解ガ
スは、ベント口2cよりベント装置8により強制的に吸
引されて容易に排気される。
【0012】スクリュ式二軸混練機1により均一に溶融
され、ガスを排気された材料は、シリンダ2の先端開口
すなわち、ギァポンプ4の上流側開口からギァポンプ4
の貫通流路5aへ、スクリュ3の輸送作用により流動す
る。ギァポンプ4では、貫通流路5aを流動する溶融状
態の材料が、図示されない駆動装置により回転駆動され
ている2組のギァ6により順次昇圧され、先端開口から
高圧で押出される。ギァポンプ4により高圧力で押出さ
れた溶融状態の材料は、ダイス7の上流側開口からノズ
ル7aに流入し、ノズル7a内を流動中に所定形状に成
形され、先端開口から所定断面形状で連続的に押出され
る。
され、ガスを排気された材料は、シリンダ2の先端開口
すなわち、ギァポンプ4の上流側開口からギァポンプ4
の貫通流路5aへ、スクリュ3の輸送作用により流動す
る。ギァポンプ4では、貫通流路5aを流動する溶融状
態の材料が、図示されない駆動装置により回転駆動され
ている2組のギァ6により順次昇圧され、先端開口から
高圧で押出される。ギァポンプ4により高圧力で押出さ
れた溶融状態の材料は、ダイス7の上流側開口からノズ
ル7aに流入し、ノズル7a内を流動中に所定形状に成
形され、先端開口から所定断面形状で連続的に押出され
る。
【0013】すなわち、スクリュ式二軸混練機1では、
材料が均一に混練溶融され、ギァポンプ4において、溶
融状態の材料がダイス7のノズル7aを流動するために
必要な高い押出し圧力を与えられる。従って、スクリュ
式二軸混練機1では、混練溶融に必要なエネルギーのみ
が加えられ、ギァポンプ4では、昇圧に必要なエネルギ
ーのみが加えられることにより、材料の温度はほぼ混練
溶融によって上昇し、必要最小限のエネルギーが加えら
れた低温の溶融状態で押出成形される。塩化ビニール成
形品の品質は、押出成形時の溶融温度により敏感に影響
を受ける。それゆえ、良品質の成形品を押出成形するた
めに、スクリュ式二軸混練機1の先端部における溶融材
料の温度T1が所定の温度になるように各機器の運転が
制御される。スクリュ式二軸混練機1が定速回転で運転
され、材料の供給割合が一定である場合、ギァポンプ4
の回転数を下げると材料の押出し割合が低下することに
より混練部3bに材料が滞留し(充満率が上がり)、ギ
ァポンプ4の上流すなわち、スクリュ式二軸混練機1の
先端部における溶融材料の圧力P1が上昇する。この
際、材料は混練部における滞留時間が長くなって剪断作
用を多く受けることにより温度T1が上昇する。逆にギ
ァポンプ4の回転数を上げると圧力P1が下がり、温度
T1も下がる。従って、押出される材料の温度は、圧力
P1が所定になるようにギァポンプ4の回転数を制御す
ることにより、容易に材料の温度T1を制御することが
できる。また、溶融材料は、ノズル7から押出成形され
るための圧力が必要であり、ギアポンプ4の下流におけ
る圧力P2及びギアポンプ4の昇圧エネルギーにより上
昇した温度T2が監視される。
材料が均一に混練溶融され、ギァポンプ4において、溶
融状態の材料がダイス7のノズル7aを流動するために
必要な高い押出し圧力を与えられる。従って、スクリュ
式二軸混練機1では、混練溶融に必要なエネルギーのみ
が加えられ、ギァポンプ4では、昇圧に必要なエネルギ
ーのみが加えられることにより、材料の温度はほぼ混練
溶融によって上昇し、必要最小限のエネルギーが加えら
れた低温の溶融状態で押出成形される。塩化ビニール成
形品の品質は、押出成形時の溶融温度により敏感に影響
を受ける。それゆえ、良品質の成形品を押出成形するた
めに、スクリュ式二軸混練機1の先端部における溶融材
料の温度T1が所定の温度になるように各機器の運転が
制御される。スクリュ式二軸混練機1が定速回転で運転
され、材料の供給割合が一定である場合、ギァポンプ4
の回転数を下げると材料の押出し割合が低下することに
より混練部3bに材料が滞留し(充満率が上がり)、ギ
ァポンプ4の上流すなわち、スクリュ式二軸混練機1の
先端部における溶融材料の圧力P1が上昇する。この
際、材料は混練部における滞留時間が長くなって剪断作
用を多く受けることにより温度T1が上昇する。逆にギ
ァポンプ4の回転数を上げると圧力P1が下がり、温度
T1も下がる。従って、押出される材料の温度は、圧力
P1が所定になるようにギァポンプ4の回転数を制御す
ることにより、容易に材料の温度T1を制御することが
できる。また、溶融材料は、ノズル7から押出成形され
るための圧力が必要であり、ギアポンプ4の下流におけ
る圧力P2及びギアポンプ4の昇圧エネルギーにより上
昇した温度T2が監視される。
【0014】材料を混練溶融するスクリュ式二軸混練機
1は、スクリュ3の直径が500mm程度まで実用化さ
れており、このような大型のスクリュ式二軸混練機1に
対応可能なギアポンプ4も存在し、処理量の増加が容易
に実現される。また、スクリュ式二軸混練機1はほぼ混
練溶融作用のみを受け持つので、スクリュ3の長さも直
径比(L/D)で8〜10で充分であり、従来の直径比
より非常に短い混練機となる。また、ギァポンプ4につ
いては、本実施の形態では2組のギァ6を備えたものが
示されているが、1組のギァ6でもよい。ただし、複雑
な形状のプロファィルの押出成形の場合等、材料の高い
押出圧力が必要な場合には、複数組のギァ6を直列の設
けることにより、各ギァ6に昇圧作用を分担させて滑ら
かな昇圧を行うことができる。
1は、スクリュ3の直径が500mm程度まで実用化さ
れており、このような大型のスクリュ式二軸混練機1に
対応可能なギアポンプ4も存在し、処理量の増加が容易
に実現される。また、スクリュ式二軸混練機1はほぼ混
練溶融作用のみを受け持つので、スクリュ3の長さも直
径比(L/D)で8〜10で充分であり、従来の直径比
より非常に短い混練機となる。また、ギァポンプ4につ
いては、本実施の形態では2組のギァ6を備えたものが
示されているが、1組のギァ6でもよい。ただし、複雑
な形状のプロファィルの押出成形の場合等、材料の高い
押出圧力が必要な場合には、複数組のギァ6を直列の設
けることにより、各ギァ6に昇圧作用を分担させて滑ら
かな昇圧を行うことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明による塩化ビニール成形品の押出
成形方法および押出成形装置は以上のように構成されて
いるため、次のような効果を得ることができる。 (1) スクリュ式二軸混練機、ギァポンプおよび成形ダ
イスで構成される成形装置は、箇々の機器の大型化がな
されており、これらの大型機器を組合わせることにより
容易に大容量の成形を実現できる。 (2) スクリュ式二軸混練機により材料の混練溶融を、
ギァポンプにより溶融材料の押出しをそれぞれ分担させ
ることにより、材料は、スクリュ式二軸混練機では低圧
力で混練され、ギァポンプでは効率良く昇圧されるの
で、温度上昇が低く、熱分解および塩素ガスの発生が殆
んど無く、効率の良い(消費動力の少ない)成形が行わ
れる。 (3) スクリュ式二軸混練機の先端部における溶融材料
の圧力に基づきギァポンプの回転数を制御することによ
り、溶融材料の圧力が低圧の所定値に容易に制御され、
従って熱分解温度以下の温度に維持される。 (4) スクリュ式二軸混練機は、材料の混練溶融が低圧
力で行われることにより、2本のスクリュを押広げる力
は殆んど発生せず、スクリュおよびシリンダのカジリ現
象は殆んど発生しなくなる。 (5) スクリュ式二軸混練機は、同方向回転噛合型であ
ることにより、スクリュがセルフクリーニング特性を有
し、材料は均一に混練されるとともに、混練機内で材料
が滞留せず、長時間の滞留による劣化が起こらない。 (6) スクリュ式二軸混練機にベント装置が備えられて
いることにより、低圧力で混練溶融される材料に含有さ
れる揮発分およびガス成分が容易に脱気されるととも
に、材料の熱分解により塩素ガスが発生した場合でも安
全に排気される。
成形方法および押出成形装置は以上のように構成されて
いるため、次のような効果を得ることができる。 (1) スクリュ式二軸混練機、ギァポンプおよび成形ダ
イスで構成される成形装置は、箇々の機器の大型化がな
されており、これらの大型機器を組合わせることにより
容易に大容量の成形を実現できる。 (2) スクリュ式二軸混練機により材料の混練溶融を、
ギァポンプにより溶融材料の押出しをそれぞれ分担させ
ることにより、材料は、スクリュ式二軸混練機では低圧
力で混練され、ギァポンプでは効率良く昇圧されるの
で、温度上昇が低く、熱分解および塩素ガスの発生が殆
んど無く、効率の良い(消費動力の少ない)成形が行わ
れる。 (3) スクリュ式二軸混練機の先端部における溶融材料
の圧力に基づきギァポンプの回転数を制御することによ
り、溶融材料の圧力が低圧の所定値に容易に制御され、
従って熱分解温度以下の温度に維持される。 (4) スクリュ式二軸混練機は、材料の混練溶融が低圧
力で行われることにより、2本のスクリュを押広げる力
は殆んど発生せず、スクリュおよびシリンダのカジリ現
象は殆んど発生しなくなる。 (5) スクリュ式二軸混練機は、同方向回転噛合型であ
ることにより、スクリュがセルフクリーニング特性を有
し、材料は均一に混練されるとともに、混練機内で材料
が滞留せず、長時間の滞留による劣化が起こらない。 (6) スクリュ式二軸混練機にベント装置が備えられて
いることにより、低圧力で混練溶融される材料に含有さ
れる揮発分およびガス成分が容易に脱気されるととも
に、材料の熱分解により塩素ガスが発生した場合でも安
全に排気される。
【図1】本発明による塩化ビニール成形品の押出成形装
置の要部を示す構成断面図である。
置の要部を示す構成断面図である。
1 スクリュ式二軸混練機 2 シリンダ 3 スクリュ 3a フィード部 3b 混練部 4 ギァポンプ 6 ギァ 7 ダイス 8 ベント装置
フロントページの続き (72)発明者 石田 正治 広島県広島市安芸区船越南1丁目6番1号 株式会社日本製鋼所内
Claims (5)
- 【請求項1】 塩化ビニール成形品の材料を、スクリュ
式二軸混練機(1)により混練溶融し、溶融材料をギァポ
ンプ(4)により昇圧するとともに成形ダイス(7)を介して
押出成形することを特徴とする塩化ビニール成形品の押
出成形方法。 - 【請求項2】 前記スクリュ式二軸混練機(1)の先端部
における溶融材料の圧力(P1)を検出し、該圧力(P1)を指
標として前記ギァポンプ(4)の回転数を制御することに
より、溶融材料の温度(T1)を制御することを特徴とする
請求項1記載の塩化ビニール成形品の押出成形方法。 - 【請求項3】 スクリュ式二軸混練機(1)と、該スクリ
ュ式二軸混練機(1)の先端部に連結されたギァポンプ(4)
と、該ギァポンプ(4)の吐出口に連結された成形ダイス
(7)と、で構成されていることを特徴とする塩化ビニー
ル成形品の押出成形装置。 - 【請求項4】 前記スクリュ式二軸混練機(1)が、同方
向回転噛合型であることを特徴とする請求項3記載の塩
化ビニール成形品の押出成形装置。 - 【請求項5】 前記スクリュ式二軸混練機(1)が、ベン
ト装置(8)を備えられていることを特徴とする請求項3
または4記載の塩化ビニール成形品の押出成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7309354A JPH09141726A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7309354A JPH09141726A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09141726A true JPH09141726A (ja) | 1997-06-03 |
Family
ID=17992000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7309354A Pending JPH09141726A (ja) | 1995-11-28 | 1995-11-28 | 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09141726A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0894594A3 (en) * | 1997-07-24 | 1999-03-10 | Mitsubishi Chemical MKV Company | Process for producing granulated material or molded product of vinyl chloride-based resin |
CN103568266A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 南京永腾化工装备有限公司 | 一种一步法型材加工工艺 |
JP2014083612A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Yoshimi Shinoda | ギアポンプを使用したショットブラスト装置 |
RU2560405C2 (ru) * | 2010-04-08 | 2015-08-20 | Юха ВАРИС | Способ и установка для изготовления композитного изделия |
US11938692B2 (en) | 2020-11-16 | 2024-03-26 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Material extruder |
-
1995
- 1995-11-28 JP JP7309354A patent/JPH09141726A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0894594A3 (en) * | 1997-07-24 | 1999-03-10 | Mitsubishi Chemical MKV Company | Process for producing granulated material or molded product of vinyl chloride-based resin |
RU2560405C2 (ru) * | 2010-04-08 | 2015-08-20 | Юха ВАРИС | Способ и установка для изготовления композитного изделия |
CN103568266A (zh) * | 2012-08-08 | 2014-02-12 | 南京永腾化工装备有限公司 | 一种一步法型材加工工艺 |
JP2014083612A (ja) * | 2012-10-22 | 2014-05-12 | Yoshimi Shinoda | ギアポンプを使用したショットブラスト装置 |
US11938692B2 (en) | 2020-11-16 | 2024-03-26 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Material extruder |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3445890A (en) | Two-stage extruder | |
US4501498A (en) | Method and apparatus for extruding thermoplastic material | |
US2595455A (en) | Extruder | |
JP4402841B2 (ja) | 低かさ密度のポリカーボネート材料を押出すための方法及び装置 | |
US3867079A (en) | Apparatus for extruding polymeric material | |
JP3816282B2 (ja) | 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法 | |
US4605309A (en) | Mixing and shearing roller-mill | |
JPS6224248B2 (ja) | ||
CN102205619A (zh) | 排气式差速双螺杆挤出机 | |
JPS5968221A (ja) | 低嵩密度プラスチツクの可塑化及び吐出方法 | |
JP4968828B2 (ja) | 樹脂押出機用スクリュー、樹脂押出機、およびペレット製造方法 | |
JPH09141726A (ja) | 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置 | |
JP3812964B2 (ja) | 2軸押出機 | |
JP2002254492A (ja) | 2軸押出機によるpva押出方法および2軸押出機 | |
CN102189664A (zh) | 螺杆一字型排列的差速三螺杆挤出机 | |
JP2816356B2 (ja) | 押出成形装置 | |
JP2006026949A (ja) | 超臨界流体を利用した混練押出装置 | |
JPH10244531A (ja) | 連続混練機とその材料排出方法及び連続混練機のロータ | |
JP2002355879A (ja) | コニカル形二軸押出機用スクリュおよびそれを用いた押出成形方法 | |
JP3320599B2 (ja) | カーボンマスターバッチの製造方法 | |
JPH0550487A (ja) | 熱可塑性樹脂の多段押出し方法 | |
JP3483499B2 (ja) | アロイコンパウンド方法および装置 | |
JP3154953B2 (ja) | 木粉入りコンパウンドペレットの製造方法 | |
WO2022102152A1 (ja) | ダイプレートカバー,ダイヘッド,押出機および樹脂ペレット製造方法 | |
JP2002103424A (ja) | 木材混合合成樹脂材料の低温押出し方法および装置 |