Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2001095107A - ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法 - Google Patents

ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法

Info

Publication number
JP2001095107A
JP2001095107A JP26731999A JP26731999A JP2001095107A JP 2001095107 A JP2001095107 A JP 2001095107A JP 26731999 A JP26731999 A JP 26731999A JP 26731999 A JP26731999 A JP 26731999A JP 2001095107 A JP2001095107 A JP 2001095107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
battery
load
power
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26731999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Mizuno
裕 水野
Masahisa Kuranishi
雅久 倉西
Mikio Saito
幹夫 斉藤
Toshiaki Yamada
稔明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP26731999A priority Critical patent/JP2001095107A/ja
Priority to EP00120677A priority patent/EP1086847A3/en
Priority to CA002320433A priority patent/CA2320433A1/en
Priority to US09/666,778 priority patent/US6555928B1/en
Publication of JP2001095107A publication Critical patent/JP2001095107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池とバッテリの特性に基づいて効率よ
く電源を使い分けて負荷変動に対処し、安定した走行を
確保するとともにバッテリの容量不足をなくし劣化を抑
制するハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法を提供
する。 【解決手段】 移動駆動用の電動式動力源31と、この
動力源の負荷に対応して電力を供給する電源として燃料
電池70および二次電池60を備えたハイブリッド駆動
式移動体の電源制御方法において、変動する負荷aに対
し、実質上変動の小さい所定レベルのベース負荷bに対
応する電力を燃料電池70から供給し、変動負荷部分c
に対応した電力を二次電池60から供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両や船舶等に適用
されるハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法に関
し、特に電源として燃料電池と二次電池とを備えたハイ
ブリッド駆動式移動体の電源制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】車両の低公害化のために車両駆動用とし
て電動モータを用い、その電源として1つは、負荷の変
化に対して応答性よく電動モータに電力を供給可能で充
電可能な鉛蓄電池等の二次電池(バッテリ)とし、他の
1つは、補給が簡便な燃料を使用し且つ低公害性の燃料
電池とし、これらの電池を組合せたハイブリッド方式の
電動車両が研究開発されている。このようなハイブリッ
ド駆動車両において、燃料電池として水素ガス貯蔵器中
の水素ガスを燃料として使用するものや、メタノールや
メタンあるいはブタン等を一次燃料とし、改質装置(リ
フォーマ)で生成する水素ガスを燃料として使用するも
のが考えられる。
【0003】このようなハイブリッド駆動車両において
は、メインスイッチオンによる電源投入後、運転状態に
応じて効率よく電力を供給して最適状態でモータを駆動
制御するために車両コントローラが備る。また、モー
タ、燃料電池およびバッテリ等の各機器を構成するモジ
ュールは、それぞれ車両の運転制御に必要なモジュール
に対応したデータ、例えば温度や回転数あるいは電圧や
電流等の状態を検出するためのセンサを有し、その検出
出力に応じて車両コントローラが必要電力や走行可能距
離等を演算し、バッテリの充放電や燃料電池の出力やモ
ータの駆動制御等を行う。
【0004】このようなハイブリッド駆動車両におい
て、特に電動二輪車等の小型車両においては、モータに
対する負荷変動(アクセル操作による要求負荷や、路面
の傾斜や凹凸による外部負荷の変化)が大きく、素速い
応答性が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料電
池は、水素ガス貯蔵器中の純水素を使う場合には、水素
ガス流動の慣性に起因する応答遅れや水素ガス流動の短
時間の変動において脈動が発生し、結果として出力の不
安定が生じることがあり、また、改質水素を使用した場
合には、改質器の応答性が悪いため、起動時や負荷急増
時に燃料電池の出力をすぐには上げることができず、シ
ステムとして敏速な動力特性が得られない等の問題があ
る。
【0006】そこでバッテリとのハイブリッドシステム
により、この燃料電池の応答遅れ等に対処するために負
荷急増時等にはバッテリにより電力を供給することが考
えられるが、燃料電池の出力を上昇している間に、バッ
テリに対する負荷が過大となって、バッテリの容量が急
速に低下し、必要な走行距離を確保できなかったり、バ
ッテリの寿命を縮める等の問題を生じる。
【0007】本発明は上記の点を考慮したものであっ
て、燃料電池とバッテリの特性に基づいて効率よく電源
を使い分けて負荷変動に対処し、安定した走行を確保す
るとともにバッテリの容量不足をなくし劣化を抑制する
ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、移動駆動用の電動式動力源と、この動
力源の負荷に対応して電力を供給する電源として燃料電
池および二次電池を備えたハイブリッド駆動式移動体の
電源制御方法において、変動する負荷に対し、実質上変
動負荷部分より小さい所定レベルのベース負荷に対応す
る電力を燃料電池から供給し、変動負荷部分に対応した
電力を二次電池から供給することを特徴とするハイブリ
ッド駆動式移動体の電源制御方法を提供する。
【0009】この構成によれば、所定レベルの負荷をベ
ース負荷として常に燃料電池で負担させ、このベース負
荷を越える変動負荷を二次電池(バッテリ)で負担させ
ることにより、一定のあるいは運転モードに応じて緩慢
に変化するベース負荷について常に安定して燃料電池か
ら電力が供給され、これを越える細かい変動負荷部分に
ついてバッテリから電力が供給されるため、バッテリの
負担が少なくなり、バッテリ容量の急激な低下やバッテ
リの劣化を抑制し、負荷全体を燃料電池とバッテリで効
率よく分担して安定した走行を確保することができる。
【0010】好ましい構成例では、前記二次電池の容量
に基づき、容量が所定量より少ない場合には前記ベース
負荷を大きくし、容量が所定量より多い場合には前記ベ
ース負荷を小さくすることを特徴としている。
【0011】この構成によれば、二次電池(バッテリ)
の充電残量を計測し、その容量に応じて、バッテリ容量
が所定の値より少ないときにはベース負荷を上げて燃料
電池による電力供給量を負荷以上に大きくしてバッテリ
を充電し、バッテリ容量が所定の値より多くなったとき
には、ベース負荷を下げて燃料電池による電力供給量を
少なくしてバッテリの負担分を増加させることによりバ
ッテリから放電してバッテリを適正容量に保つことがで
きる。
【0012】さらに好ましい構成例では、移動停止時
に、前記燃料電池からの電力供給を続けることを特徴と
している。
【0013】この構成によれば、移動体が一時的に走行
を停止しているときに、燃料電池の発電作用を続けるこ
とにより、バッテリを充電することができ、走行開始し
た後の安定した運転が確保される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係るハイブリッド駆動車両の全体構成図である。この
実施形態のハイブリッド駆動車両1は、自動二輪車に適
用されている。ハイブリッド駆動車両1には、ハイブリ
ッド駆動装置2が備えられている。ハイブリッド駆動装
置2は、電動モータユニット3、変速機4、車両コント
ローラ5、バッテリユニット6及び燃料電池ユニット7
を有している。
【0015】主に燃料電池と改質装置からなる燃料電池
サブユニット7aは、シート8の後方で駆動輪9の上方
位置に配置されている。シート8の前方で、操向輪11
を操向するフロントフォーク12との間には、メタノー
ルタンク13が配置されている。メタノールタンク13
には、燃料注入キャップ14が設けられている。
【0016】燃料電池サブユニット7aの燃料電池とバ
ッテリユニット6のバッテリとによるハイブリッド式に
より電動モータユニット3の電動モータを駆動し、駆動
輪9を回転させる。
【0017】なお、図1において図中13の位置に主に
燃料電池本体と改質装置からなる燃料電池サブユニット
を配置し、図中7の位置にメタノールタンクを配置して
もよい。
【0018】図2(A)はハイブリッド駆動式の自動二
輪車の別の形状例の図であり、同図(B)はその燃料電
池用の水素供給装置の構成図である。このハイブリッド
駆動車両1は、シート8の下部に車両コントローラ5お
よびバッテリユニット6を有し、車両コントローラ5の
下部に電動モータユニット3が備り、その前方に主に燃
料電池からなる燃料電池サブユニット7bが設けられ
る。シート8の後方の荷台上に、燃料電池サブユニット
7bに電力発生用の水素を供給するための水素供給装置
15が備る。
【0019】水素供給装置15は、図2(B)に示すよ
うに、メタノールタンク13とともに水素ボンベ16を
備え、燃焼用空気を供給するファン17およびバーナー
18を有し、後述のように、一次燃料を加熱して気化さ
せ触媒を通して水素を得る改質器19を備えている。
【0020】図3は、本発明に係るハイブリッド駆動車
両に搭載される動力伝達系、制御系の全体システムの概
略構成図である。このハイブリッド駆動車両1には、メ
インスイッチSW1、シート8、スタンド20、フット
レスト21、アクセルグリップ22、ブレーキ23、表
示装置24、灯火器やウインカ等のランプユニット2
5、ユーザ入力装置26、不揮発性メモリ27、タイマ
28が備えられ、さらに電動モータユニット3、変速機
4、車両コントローラ5、バッテリユニット6及び燃料
電池ユニット7が備えられている。
【0021】メインスイッチSW1からON/OFF信
号が車両コントローラ5へ送られ、電動車両が駆動され
る。またシート8、スタンド20、フットレスト21お
よびブレーキ23には、それぞれセンサS1〜S4が設
けられ、これらのセンサS1〜S4からON/OFF信
号が車両コントローラ5へ送られ、それぞれの動作状態
が検知される。
【0022】アクセルグリップ22は、出力設定手段を
構成し、このアクセルグリップ22にはアクセル開度セ
ンサS5が設けられ、運転者のグリップ操作によりアク
セル開度センサS5からアクセル開度信号が車両コント
ローラ5へ送られる。アクセル開度に応じて電動モータ
の制御が行われる。車両コントローラ5は、アクセルグ
リップ22により構成される出力設定手段の出力設定値
に基づき電動モータの出力を制御する制御手段を構成す
る。
【0023】ユーザ入力装置26から運転者は、種々の
データを車両コントローラ5へ入力でき、例えば車両の
運転特性を変更することができる。また不揮発性メモリ
27およびタイマ28と車両コントローラ5との間でデ
ータ授受が行われ、車両運転停止時にそのときの運転状
態情報を不揮発性メモリ27に記憶し、運転開始時に記
憶されている運転状態情報を車両コントローラ5が読み
込み制御する。
【0024】表示装置24は、車両コントローラ5から
表示ON/OFF信号により駆動され、表示装置24に
は電動車両の運転状態が表示される。灯火器やウインカ
等のランプユニット25は、DC/DC変換器25a、
灯火器やウインカ等のランプ25bから構成される。車
両コントローラ5からの起動ON/OFF信号によりD
C/DC変換器25aを駆動してランプ25bを点灯す
る。
【0025】電動モータユニット3には、モータドライ
バ30、駆動輪9に連結される電動モータ31、エンコ
ーダ32、回生電流センサS11および回生エネルギ制
御手段33が備えられている。車両コントローラ5から
のデューティ信号によりモータドライバ30が電動モー
タ31を制御し、この電動モータ31の出力により駆動
輪9が駆動される。電動モータ31の磁極位置及び回転
数をエンコーダ32が検出する。エンコーダ32からモ
ータ回転数情報がモータドライバ30内のメモリに格納
され必要に応じて車両コントローラ5へ送られる。電動
モータ31の出力を変速機4により変速して駆動輪9を
駆動し、変速機4は車両コントローラ5からの変速命令
信号により制御される。電動モータ31にはモータ電圧
センサまたはモータ電流センサS7が設けられ、このモ
ータ電圧またはモータ電流の情報はモータドライバ内の
メモリに格納され必要に応じて車両コントローラ5へ送
られる。
【0026】バッテリユニット6には、バッテリ60、
バッテリコントローラ61及びバッテリリレー62が備
えられる。燃料電池ユニット7には、発電手段を構成す
る燃料電池70、燃料電池コントローラ71、逆流防止
素子72および燃料電池リレー73が備えられる。燃料
電池70の出力電流をバッテリ60に供給可能とする第
1の電力供給路L1と、バッテリ60からの出力電流を
電動モータ31に供給可能とする第2の電力供給路L2
とが備えられ、電力調整部80を介して電力が供給され
る。
【0027】バッテリコントローラ61には、バッテリ
60の充電状態を検知する検知手段が備えられ、この検
知手段は、バッテリ温度センサS12、バッテリ電圧セ
ンサS13、バッテリ電流センサS14から構成され、
これらの情報は、バッテリコントローラ61内のメモリ
に格納され必要に応じて車両コントローラ5へ入力され
る。バッテリリレー62は、車両コントローラ5からの
ON/OFF信号により作動して第2の電力供給路L2
からの電力供給を制御する。
【0028】燃料電池コントローラ71へ車両コントロ
ーラ5から通信データが送られ、これにより燃料電池コ
ントローラ71が燃料電池70を制御する。燃料電池コ
ントローラ71には、燃料電池70の状態を検知する検
知手段が備えられる。この検知手段は、各種温度センサ
S21、燃料電池電圧センサS22、燃料電池電流セン
サS23から構成され、これらの情報はこの燃料電池コ
ントローラ71内のメモリに格納され必要に応じて車両
コントローラ5へ入力される。整流ダイオード(逆流防
止素子)72を介して燃料電池コントローラに接続され
た燃料電池リレー73は、車両コントローラ5からのO
N/OFF信号により作動して第1の電力供給路L1か
ら電力供給を制御する。
【0029】図4は、本発明の実施の形態に係る燃料電
池ユニットの要部構成図である。この実施形態の燃料電
池ユニット7は、メタノールタンク102、改質装置
(リフォーマ)103、シフトコンバータ104、選択
酸化反応器105、燃料電池(セル)70、水分回収熱
交換器107、水タンク108及び燃料電池コントロー
ラ71、バルブ、ポンプ、ファン等の各機器およびセン
サから構成されている。燃料電池コントローラ71は、
バルブ、ポンプ、ファン等の各機器及びセンサと接続さ
れている。改質装置103、シフトコンバータ104、
選択酸化反応器105、燃料電池70の各部には温度セ
ンサTr,Tb,Ts,Tp,Tcが備えられ、これら
の温度検出により各部が燃料電池コントローラ71(図
3)によって適正温度に制御される。
【0030】改質装置(リフォーマ)103には、加熱
器(バーナー)110、蒸発器111、触媒層112が
備えられている。加熱器110には、温度センサTbの
温度検出によりバーナーポンプ113が駆動されてメタ
ノールタンク102からメタノールが供給され、またバ
ーナーファン114の駆動で空気が供給され、これらの
燃焼作用により蒸発器111を加熱する。なお、図中二
重丸は空気取入れ口を示す。蒸発器111には、メタノ
ールポンプ115の駆動でメタノールタンク102から
供給されるメタノールと、水ポンプ116の駆動で水タ
ンク108から供給される水が混合して供給される。加
熱器110により蒸発器111を加熱してメタノールと
水の混合燃料を気化し、この蒸発器111で気化した混
合燃料を触媒層112に供給する。
【0031】バーナー110にはさらに燃料電池(セ
ル)70からの剰余(またはバイパスした)水素ガスが
配管201を通して供給され燃焼する。このバーナー1
10の燃焼熱により、メタノールと水からなる一次燃料
(原料)を気化させるとともに触媒層112を加熱して
触媒層112を触媒反応に必要な反応温度に維持する。
燃焼ガスおよび反応に寄与しなかった空気は排気通路2
02を通して外部に排出される。
【0032】触媒層112は例えばCu系の触媒からな
り、約300℃の触媒反応温度でメタノールと水の混合
気を、以下のように、水素と二酸化炭素に分解する。
【0033】CH3OH+H2O→3H2 +CO2 この触媒層112において、微量(約1%)の一酸化炭
素が発生する。
【0034】CH3OH→2H2 +COこのCOはセル
70内で触媒に吸着して起電力反応を低下させるため、
後段側のシフトコンバータ104および選択酸化反応器
105においてその濃度を低下させセル70内での濃度
を100ppm〜数10ppm程度にする。
【0035】シフトコンバータ104内では、反応温度
が約200℃程度で、分解ガス中の一酸化炭素を余剰水
蒸気による以下の反応、すなわち CO+H2O→H2 +CO2 の化学反応によりCOからCO2に変換させ濃度を約
0.1%程度まで低下させる。
【0036】これをさらに選択酸化反応器105内にお
いて、白金系触媒を用いて約120℃の触媒反応温度で 2CO+O2→2CO2 の酸化反応によりCOからCO2に化学変化させ、濃度
をさらにその1/10あるいはそれ以下にする。これに
よりセル70内でのCO濃度を数10ppm程度に低下
させることができる。
【0037】前記改質装置103により、原料を改質し
て前述のように水素を製造し、得られた水素をシフトコ
ンバータ104、選択酸化反応器105を介して燃料電
池70に供給する。改質装置103とシフトコンバータ
104との間には、脈動や圧力変動を吸収するためのバ
ッファタンク117および切換弁117a,117bが
設けられ、これらの切換弁117a,117bの作動で
水素が改質装置103の加熱器110に戻される。シフ
トコンバータ104は温度センサTsの温度検出により
冷却用空気ファン118で冷却される。冷却空気は排気
通路203を通して外部に排出される。
【0038】シフトコンバータ104と選択酸化反応器
105との間には、バッファタンク124及び切換弁1
24a,124bが設けられ、これらの切換弁の作動で
水素が改質装置の加熱器110に戻される。
【0039】シフトコンバータ104から送られる水素
に、反応用空気ポンプ119の駆動で供給される空気を
混合して選択酸化反応器105に供給する。選択酸化反
応器105は温度センサTpの温度検出により冷却用空
気ファン120で冷却される。冷却空気は排気通路20
4を通して外部に排出される。
【0040】選択酸化反応器105と燃料電池70との
間には、バッファタンク121および切換弁121a,
121bが設けられ、これらの切換弁の作動で水素が改
質装置103の加熱器110に戻される。
【0041】前述のシフトコンバータ104に対する切
換弁117a,117b、選択酸化反応器105に対す
る切換弁124a,124bおよび燃料電池70に対す
る切換弁121a,121bの流量調整により、燃料電
池70に供給される水素の量が調整され、出力を調整す
ることができる。この場合、酸素は過剰に供給されてい
るため、水素の量により出力が制御される。
【0042】このような出力の調整は、前述の燃料電池
ユニット7のセンサS21〜23のデータおよび他の各
種センサからの運転状態の検出データに基づき、車両コ
ントローラ5が必要出力を演算し、これに基づいて切換
弁動作後のセル内の水素量が実際に変化するまでの時間
遅れ等を考慮して各切換弁の流量を車両コントローラ5
または燃料電池コントローラ71が演算し、これに基づ
いて各切換弁のON/OFF制御あるいは開度制御を燃
料電池コントローラ71が行う。この場合、メタノール
等の一次燃料の供給量を多くすることにより気化する水
素量を増やして出力を高めることができるが、この場合
には、発電に寄与する水素量の増加までに時間遅れが発
生する。このような時間遅れはバッテリからの電力によ
りカバーされる。
【0043】燃料電池70には、冷却加湿ポンプ122
の駆動で水タンク108から水が供給され、また温度セ
ンサTcの温度検出により加圧空気ポンプ123の駆動
で水分回収熱交換器107から空気が供給され、これら
の水、空気および水素から燃料電池70で以下のように
発電を行う。
【0044】燃料電池70は、冷却および加湿用の水通
路205が形成されたセル膜(図示しない)の両面側に
例えば白金系の多孔質触媒層(図示しない)を設けて電
極を形成したものである。一方の電極には、水素通路2
06を通して選択酸化反応器105から水素が供給さ
れ、他方の電極には酸素通路207を通して酸素(空
気)が供給される。水素側電極の水素通路206からセ
ル膜を通して水素イオンが酸素側電極に移動し、酸素と
結合して水が形成される。この水素イオン(+)の移動
に伴う電子(−)の移動により電極間に電流が流れ、発
電がなされる。
【0045】この発電反応は発熱反応であり、これを冷
却するため及び水素イオンを円滑に酸素電極側に移動さ
せるために、水タンク108からポンプ122により両
電極間のセル膜の水通路205に水が供給される。水通
路205を通過して高温となった水は熱交換器107で
空気と熱交換され水タンク108に戻る。水タンク10
8には放熱フィン208が設けられ水を冷却する。20
9はオーバーフロー管である。
【0046】熱交換器107には空気が導入される。こ
の空気は高温の水と熱交換され高温空気となって空気ポ
ンプ123により酸素通路207に供給される。このよ
うな高温空気を送り込むことにより、水素イオンとの結
合反応が促進され効率よく起電力反応が行われる。この
ため、この熱交換器107への空気取入れ口(図中二重
丸で示す)は、前述の高温触媒反応を起こす選択酸化反
応器105あるいは触媒層112の近傍に設けることが
望ましい。
【0047】酸素通路207を通過して水素イオンと結
合した空気中の酸素は水となって水タンク108に回収
される。残りの空気(酸素および窒素)は排気通路21
0を通して外部に排出される。
【0048】このように燃料電池70で用いられた水お
よび発電により生成した水は、水分回収熱交換器107
で冷却空気との間で熱交換され水タンク108に戻され
る。また、燃料電池70で発電のために用いられた水素
の余剰分は、バルブ211および配管201を通して、
改質装置103の加熱器110に戻される。
【0049】前述のように、燃料電池ユニット7では、
加熱器110によって蒸発器111を加熱し、この蒸発
器111で気化した原料を触媒層112に供給するよう
にした改質装置103により、原料を改質して水素を製
造し、得られた水素をシフトコンバータ104および選
択酸化反応器105を介して燃料電池70に供給して発
電を行う。この場合、選択酸化反応器105から得られ
た水素を前述の図2(B)に示すように、一旦水素ボン
ベ16に貯蔵してもよい。
【0050】このような燃料電池70の出力は、前述の
図3に示したように、逆流防止素子72および燃料電池
リレー73を介して電力調整部80に接続され、この電
力調整部80はバッテリ60と電動モータ31とに接続
される。
【0051】なお、上記各実施の形態においては、メタ
ノールを原料として水素ガスを生成する改質装置10
3、シフトコンバータ104、選択酸化反応器105等
を前提としたが、原料としてガソリン、メタン、あるい
はブタンのうちいずれかをタンク内に収容し、これらの
原料に対応した触媒を搭載する改質装置103、シフト
コンバータ104、選択酸化反応器105等を使用して
燃料電池70に使用する水素ガスを生成するようにして
もよい。また、燃料電池ユニット7を、主に燃料電池と
水素ガス貯蔵合金を収容する水素ガスボンベから構成す
るとともに、この水素ガスボンベを燃料電池ユニット7
に交換可能に装着するようにしてもよい。この場合、水
素ガスボンベには、工場等で工業的に生成生産される純
度の高い水素ガスが工場等で充填される。
【0052】図5は、本発明に係るハイブリッド駆動車
両の電源制御系のブロック構成図である。車両コントロ
ーラ5は、双方向通信ライン220,221,222を
介してそれぞれ電動モータユニット3、バッテリユニッ
ト6および燃料電池ユニット7に接続される。燃料電池
ユニット7は、(+)側電流ライン223aおよび
(−)側電流ライン223bを介して電動モータユニッ
ト3に接続される。(+)側電流ライン223a上には
スイッチ225が設けられる。このスイッチ225は、
車両コントローラ5によりON/OFF駆動される。
【0053】バッテリユニット6は、(+)側電流ライ
ン224aおよび(−)側電流ライン224bからそれ
ぞれに直結される(+)側電流ライン223aおよび
(−)側電流ライン223bを介して電動モータユニッ
ト3に接続される。(+)側電流ライン224a上には
スイッチ226が設けられる。このスイッチ226は、
車両コントローラ5によりON/OFF駆動される。
【0054】電動モータユニット3は、電動モータ31
(図3)とともにモータドライバ30およびエンコーダ
やセンサ等をモジュールとして一体化したものである。
このような電動モータユニット3は、一体部材として車
両に着脱可能である。したがって、双方向通信ライン2
20および電流ライン223a,223b,224a,
224bはそれぞれカプラ(図示しない)を介して電動
モータユニット3と車両コントローラ5の間を接続して
いる。
【0055】電動モータユニット3の運転状態、例えば
回転数、スロットル開度、走行速度、要求負荷、温度、
シフト位置等の検出データは、車両コントローラ5に送
られ、車両コントローラ5内のメモリに常時書換えられ
て格納される。
【0056】バッテリユニット6は、前述の図3に示し
たようにバッテリ60とともに、バッテリコントローラ
61やセンサS12〜14およびリレー62等をモジュ
ールとして一体化したものである。このバッテリユニッ
ト6は、一体部材として車両に着脱可能である。したが
って、双方向通信ライン221や電流ライン224a,
224bはカプラ(図示しない)を介してこのバッテリ
ユニット6のバッテリコントローラ61に接続される。
【0057】このバッテリコントローラ61はメモリを
有し、このバッテリユニットの温度、電圧、電流等の状
態データおよびバッテリ60の残量データを検出して常
時書換えながら格納する。これにより、運転中に車両コ
ントローラとの間で双方向通信によりデータの授受を行
って必要な電力を供給するとともに、バッテリ60を交
換した場合に、直ちにその残量を車両コントローラ側で
確認することができ、走行可能距離等の演算処理を行う
ことができる。
【0058】燃料電池ユニット7は、前述の燃料電池7
0やリフォーマ等とともに、燃料電池コントローラ71
およびセンサS21〜23(図3)やリレー73等をモ
ジュールとして一体化したものである。この燃料電池ユ
ニット7は、一体部材として車両に着脱可能である。し
たがって、双方向通信ライン222や電流ライン223
a,223bはカプラ(図示しない)を介してこの燃料
電池ユニット7の燃料電池コントローラ71に接続され
る。
【0059】燃料電池コントローラ71はメモリを有
し、この燃料電池ユニット7の温度、電圧、電流等の状
態データおよび燃料電池の容量データ(具体的にはメタ
ノールタンクの残量)等の検出データを常時書換えなが
ら格納する。これにより、運転中に車両コントローラと
の間で双方向通信によりデータの授受を行って必要な電
力を供給するとともに、走行可能距離等の演算処理を行
うことができる。
【0060】なお、図5の実施形態では、ハイブリッド
駆動車両を構成する2つの電力供給源として燃料電池お
よびバッテリを用いたが、2つの燃料電池あるいは2つ
のバッテリ(二次電池)を用いてもよく、またエンジン
式発電機やキャパシタを用いることもできる。また、本
発明は車両以外にも船舶その他の装置に適用可能であり
る。
【0061】図6は、本発明に係るハイブリッド駆動車
両の制御系のデータ通信の説明図である。車両コントロ
ーラ5は、電動モータユニット3(エンコーダ32およ
びその他のセンサ群)、バッテリコントローラ61およ
び燃料電池コントローラ71の各々に対し、各コントロ
ーラのメモリに蓄積されている各種データの要求信号を
発信する。このデータ要求に対し、電動モータユニット
3のセンサ群及び各コントローラ61,71から車両コ
ントローラ5に対し必要なデータを返信する。データの
内容としては、温度、電圧、電流、エラー情報、容量等
の状態情報、要求出力等の制御情報などが送受信され
る。
【0062】この場合、車両コントローラ5は、電動モ
ータユニット3のセンサ群及び各コントローラ61,7
1からのデータに基づいて各ユニットに対する最適な駆
動量を演算し、この駆動量のデータを運転指令データと
してモータドライバ30および各コントローラ61,7
1に送信して、電動モータユニット3、バッテリユニッ
ト6および燃料電池ユニット7を駆動制御することがで
きる。
【0063】図7および図8は、車両コントローラ5に
より実施される制御のフローチャートである。各ステッ
プの動作は以下のとおりである。
【0064】a1:各種フラグやモータデューティデー
タ等が所定の初期値に設定される。 a2:不揮発性メモリ27から電動車両の過去の運転情
報を読み込む。 a3:プログラム実行、メインスイッチの動作チェック
及びタイマ信号の有無チェック等のみに必要な微弱電流
がシステムを流れる状態、すなわち小電力状態で待機す
る。 a4:バッテリ側のCPUで動作されるタイマが所定の
時間、例えば1時間毎に出力するタイマ信号か、車体に
取付けられるメインスイッチのON動作信号のいずれか
が有るか判断する。
【0065】a5:外部信号(前記a4のタイマ信号ま
たはメインスイッチ信号)があれば前述のa3の小電力
状態を解除する。 a6:外部信号の種類を判別し、メインスイッチON有
りならばステップa11へ、タイマ信号有りならばステ
ップa7へ進む。 a7:バッテリコントローラ61内のRAM中に書込ま
れた電池容量データを確認する。 a8:a7の電池容量データに基づき二次電池に充電が
必要かどうかを判別する。 a9:充電が不要の場合、この電池からの放電量を計算
する。
【0066】a10:バッテリコントローラ61内のR
AM中の電池容量データを書換える。 a11:次に乗車する予定の書込みデータが有ればそれ
を取込む。 a12:各センサによる各検知信号を取込む。運転者の
燃料電池強制OFF動作信号も有れば取込む。 a13:a12で取込んだ二次電池の電圧、電流および
温度の各検知信号のデータを入力する。 a14:入力されたデータに基づき補正等を行って二次
電池容量を計算する。 a15:バッテリ側の温度検出データおよび容量データ
に基づき、マップあるいは計算式により、燃料電池の発
電量指令値を計算する。 a16:燃料電池に発電停止指令または発電量指令値を
送信する。
【0067】a17:燃料電池からデータを受信する。
このデータは、燃料電池の運転状態(発電量、温度、出
力電圧・電流等)のデータおよび燃料電池の運転状態に
異常が検知されたとき「1」が立つ異常フラグのデータ
である。 a18:メインスイッチがONかOFFかを判別する。 a19:乗車状態か下車状態かを判別する。シートスイ
ッチのON検知情報またはスタンドスイッチのON検知
情報のいずれかがあるとき乗車と判断する。 a20:燃料電池の異常フラグが1か0により燃料電池
の異常を判別する。
【0068】a21:燃料電池が異常なしのとき、リレ
ーをONにする。 a22:二次電池の異常時に「1」が立つ二次電池の異
常フラグが1か0かをチェックして二次電池の異常を判
別する。 a23:二次電池が異常なしのとき、リレーをONにす
る。 a24:燃料電池が異常のとき、リレーをOFFにす
る。 a25:二次電池が異常のとき、リレーをOFFにす
る。 a26:乗車していないとき、燃料電池および二次電池
のリレーをともにOFFにする。
【0069】a27:異常の内容をメータパネル中のデ
ィスプレイに表示する。 a28:モータの電流値を入力する。なお、モータはメ
インスイッチOFF状態での燃料電池による充電時に
は、モータ電流値が0とされる。 a29:モータ電流指令値を入力する。このモータ電流
指令値は、スロットルレバーのスロットル角度が大きい
程値が大きくなる。 a30:モータのデューティ値を出力する。このデュー
ティ値は、モータ駆動のための指令値であり、モータ電
流指令値の関数で、定性的にはモータ電流指令値が大き
い程値が大きい。 a31:メインスイッチがONかOFFかを判別する。 a32:充電動作中か充電停止中かを判別する。充電停
止されるのは、満充電のときと、バッテリ側あるいは燃
料電池側に異常があってリレーがOFFされているとき
である。 a33:バッテリ容量を不揮発性メモリに書込む。この
データは、前述のステップa2で読み込まれる。 a34:バッテリがONかOFFかを判別する。バッテ
リが接続中(ON)であれば、メインスイッチOFFで
車両が放置されている状態でもプログラムを継続動作
し、バッテリの容量管理および燃料電池による充電管理
を実施する。
【0070】図9は燃料電池の動作制御のフローチャー
トである。各ステップの動作は以下のとおりである。 b1:各種フラグ等が所定の初期値に設定される。 b2:プログラム実行、メインスイッチの動作チェック
及びタイマ信号の有無チェック等のみに必要な微弱電流
がシステムを流れる状態、すなわち小電力状態で待機す
る。 b3:車両コントローラからの燃料電池を起動するため
の外部からの起動信号があるか否かを判別する。
【0071】b4:外部信号があれば、前述のa3の小
電力状態を解除する。 b5:燃料電池の起動処理(ウォームアップ)を行う。
これは主として改質装置からの水素ガス供給を可能にす
るための動作である。 b6:燃料電池が電力供給可能状態になったかどうかを
判別する。 b7:運転者に対し燃料電池が待機状態であることをデ
ィスプレイに表示する。 b8:燃料電池の各部の温度センサTr,Ts,Tp,
Tcからの検出温度情報を入力する。 b9:各部の温度が適正範囲に入るように各部を制御す
る。 b10:電動車両から発電準備を続けるかしないかの指
令データを受信する。 b11:受信データから発電準備継続かどうかを判別す
る。継続であればステップb6に戻り待機状態を維持す
る。受信データが途絶したとき又は発電停止指令を受け
たときはステップb21に進む。
【0072】b12:電動車両から発電するかしないか
の指令データを受信する。 b13:受信データから、そのデータが発電停止か、デ
ータ途絶またはノイズによる受信異常か、または発電指
令および発電量のデータかを判別する。 b14:受信異常または燃料電池異常状態の継続時間を
計測する。 b15:発電指令を受けた場合に、ファン118,11
9(図4、図9)による冷却風を制御する。 b16:燃料電池による発電を行う。 b17:燃料電池の温度センサS21、電圧センサS2
2、電流センサS23からの各検出信号を読み込む。b
18:読み込んだ各検出信号に基づき燃料電池の異常を
判別する。
【0073】b19:異常状態が所定のタイムリミット
値(例えば2秒)を越えたかどうかを判別する。 b20:異常状態がタイムリミット値を越えたら異常表
示を行う。 b21:燃料電池の駆動を停止してクールダウン処理を
行う。 b22:バッテリをOFFにするか否かを判別する。O
FFであればバッテリの接続を遮断して運転を停止す
る。バッテリONであればステップb2に戻り、バッテ
リをOFFにするまでフローを繰り返す。
【0074】図10は、本発明の実施の形態に係る電動
車両の電源制御方法における電源負担割合を説明するグ
ラフである。
【0075】図は電動二輪車のモータに対する負荷変動
パターンを示す。一般に負荷といわれるものには、運転
者がアクセルグリップ22により入力する要求負荷(例
えば、アクセル位置を増加させることで、加速したい或
いは上り坂で速度を維持したいという意志、すなわち運
転者が電動モータの出力に要求するもの)と、空気抵
抗、路面の凹凸あるいは上り下りの傾斜等により電動モ
ータに外部から作用する外部負荷とがある。ここでいう
負荷とは電動モータが発揮すべき出力であり、この発揮
すべき出力は、外部負荷に均衡すべきものであるととも
に、要求負荷に対応して増減すべきものである。二輪車
のように車両重量が軽量のものでは路面の凹凸により外
部負荷が変動しやすく、車両重量が軽量なため電動モー
タの出力変化に対応して速度が変化しやすく、運転者が
加減速を楽しむ場合には要求負荷が変動しやすい。
【0076】図中、aは実際の負荷変動全体を示し、b
は負荷変動のうち変動する負荷部分cより低い負荷レベ
ルの部分、すなわち実質上変動しない部分の負荷(本発
明でいうベース負荷)を示す。本発明では、このベース
負荷bに対応した電力を燃料電池から供給し、このベー
ス負荷を越えた変動部分cの負荷に対応した電力をバッ
テリから供給する。負荷変動cは時間に対し細かく変動
するのに対し、ベース負荷bはほぼ一定のレベルを保た
れた時間が継続し変化は緩やかである。この燃料電池の
出力の目標値となるベース負荷bは負荷レベルに応じて
設定する。例えば、変動する負荷レベルの平均値に対す
る所定の割合として設定する。運転モード等に応じてこ
のベース負荷の割合を定めてもよい。
【0077】このように、運転状態に応じて時間に対し
一定の又は緩やかに変化するベース負荷bを燃料電池で
負担し、このベース負荷を越えて細かく変化する負荷変
動部分cをバッテリで負担することにより、時間的に長
い時間内でゆっくり変化する負荷変動に対し応答性の緩
慢な燃料電池が十分に追従し、細かい変化部分のみをバ
ッテリが確実に追従することができ、両方の電源の特性
を十分に生かした運転制御が可能になり負荷応答性が向
上する。この場合、バッテリは全体の負荷aのうちベー
ス負荷bを除いた変動負荷部分cのみを負担するため、
バッテリの負担が軽減され急激な負荷がかからなくな
り、急激な容量の減少がなくなる。これにより、走行中
の容量不足が起こらなくなって走行距離が確保され、ま
たバッテリの劣化が抑制され寿命が長くなる。
【0078】図11は本発明に係る電源制御方法のフロ
ーチャートであり、図12はそのバッテリ容量変化を示
すグラフである。バッテリ容量は、充電量が少な過ぎる
と出力が不足して走行距離が確保されなくなるとともに
劣化が促進する。また充電量が多過ぎるとモータからの
回生電流による過充電や過大電流によってバッテリが劣
化する。したがって、バッテリ容量を常に適正な容量レ
ベルに保つことが望ましい。
【0079】本実施形態では、図11に示すように、ま
ずバッテリ容量を検出する(ステップc1)。このバッ
テリ容量が警告下限値より大きいか小さいかを判別する
(ステップc2)。この警告下限値は例えば最大容量の
50%とする。バッテリ容量がこの警告下限値(50
%)以下であれば(図12のB点)、燃料電池の出力を
高める指令を発する(ステップc3)。ここでLED等
により警告表示を行ってもよい。燃料電池の出力が高め
られると、バッテリの負担が軽減し、燃料電池の出力増
加分の一部によりバッテリが充電されバッテリ容量が増
加する。
【0080】ステップc3でバッテリ容量が警告下限値
より大きい場合には、ステップc4でこのバッテリ容量
が警告上限値より大きいか小さいかが判別される。この
警告上限値は例えば最大容量の70%とする。バッテリ
容量がこの警告上限値より大きければ(図12のA
点)、燃料電池の出力を低下させる指令を発する(ステ
ップc5)。ここでLED等により警告表示を行っても
よい。燃料電池の出力が小さくなると、バッテリの負担
分が増加し、バッテリからの放電量が多くなってバッテ
リ容量が減少する。
【0081】バッテリ容量が警告上限値および警告下限
値の間にあれば、前述の図7、図8の車両の運転制御プ
ログラムのフローチャートに従って通常の運転制御が行
われる。
【0082】このようにバッテリの充電量を警告上限値
(70%)および警告下限値(50%)と比較して制御
することにより、常にバッテリ容量を使用限界の上限値
(例えば80%)と下限値(例えば40%)との間に維
持することができ、バッテリの劣化が抑制される。
【0083】図13は、本発明の電源制御方法における
バッテリ容量変化を示すグラフである。時間T1でバッ
テリ容量が上限値を越えると、燃料電池の出力を落と
す。これにより、バッテリからの放電量が増加して時間
T2で容量が上限値まで低下する。ここで燃料電池の出
力を再び増加させて元に戻す。この状態で通常運転を続
け、時間T3でバッテリ容量が下限値以下に低下した
ら、燃料電池の出力を増加させる。これによりバッテリ
からの放電が停止して充電が行われる。時間T4でバッ
テリ充電量が所定のレベルに達したら、再び燃料電池の
出力を元に戻して通常の運転制御プログラムにしたがっ
て、バッテリとともにハイブリッド運転を行う。
【0084】図14は、本発明の別の実施の形態の負荷
変動パターンのグラフである。この実施形態は、電動モ
ータによる動力補助自転車に本発明を適用した例であ
る。この電動モータによる動力補助自転車とは、ペダル
に作用する人力(出力)をチェーン等の動力伝達装置で
車輪に伝達可能とするとともに、電動モータの出力を動
力伝達装置のいずれかの箇所で人力と合体させて車輪に
伝達可能とするものであり、電動モータの出力はペダル
に作用する踏力に所定の正の係数を乗じたものとされ
る。すなわち、電動モータが発揮すべき出力(=負荷)
は、踏力と相関するものであり変動するものである。体
重を利用するペダル漕ぎにおいては、最大の踏力は体重
により規制されてしまうとともに、踏力の変動する波動
における各波の底値(最小の踏力)は0に近いものとな
るため、図14に示す負荷変動パターンのようになる。
【0085】前述の図10の例と同様に、一定のベース
負荷bを燃料電池が負担し、これを越える変動部分cを
バッテリが負担する。このベース負荷bは、予め分って
いる通常の電動補助自転車の平均負荷レベルの出力に基
づいて運転モードに応じて設定しておく。この電動補助
自転車の車両コントローラは、学習機能をもち、メイン
スイッチONによる走行動作ごとに、前回の走行データ
から平均負荷レベルを算出して走行ごとにベース負荷b
の値を修正して設定してもよい。
【0086】本実施形態では、運転中の信号待ち等の短
時間の停車時(図の時間T)に、燃料電池を停止させず
に発電を続け、これによりバッテリを充電する。ただ
し、バッテリ容量が所定の上限値以下の場合である。こ
のように短時間の停車時に燃料電池を停止させずに運転
することで、再起動時のウォームアップの時間が不要と
なり、燃料電池の安定した出力が得られる。
【0087】なお、ベース負荷bとは、変動する負荷波
動の山を結ぶ包絡線(最大負荷線)とする場合には、バ
ッテリは常時充電され、最大負荷線と負荷波動の底を結
ぶ包絡線(最小負荷線)との中間線とする場合には、バ
ッテリの充放電が均衡する。ベース負荷bはできる限り
一定とするのが望ましく、一定とできない場合であって
も、微分値の絶対値が変動する負荷の微分値の絶対値よ
り小さく、即ち、 |db/dt|<|dc/dt|=|da/dt| のように設定する。例えば、少なくとも負荷変動の周波
数より大きい波とされる。
【0088】これにより、バッテリより応答性の小さい
燃料電池ユニットであっても、追従して発電できる。変
動する負荷波動がベース負荷bより大きくなる部分では
バッテリの放電が行われ、小さくなる部分ではバッテリ
の充電が行われる。
【0089】また、このベース負荷bは、二次電池の容
量に基づき、容量が所定値より少ない場合には、上記中
間線より大きくし、さらには最大負荷線より大きくして
もよい。同様に、二次電池の容量に基づき、容量が所定
値より大きい場合には、上記中間線より小さくし、さら
には最小負荷線より小さくしてもよい。
【0090】図15は、一時停止を判断してバッテリを
充電する発電制御のサブルーチンのフローチャートであ
る。
【0091】まず、ステップd1で、スタンド20(図
3)のメインスタンドスイッチ(センサS2)のON/
OFFを判別する。スタンド使用中(ON)であれば、
運転停止中と判断し、次回運転のための待機モードにし
たがって発電量の計算を行う(ステップd7)。スタン
ドが使用されていなければ(OFF)、シート8の着座
スイッチ(センサS1)のON/OFFを判別する(ス
テップd2)。着座していなければ(OFF)、運転停
止中と判断し、次回運転のための待機モードにしたがっ
て発電量の計算を行う(ステップd7)。
【0092】着座していれば(ON)、フットレスト2
1に左右の足が所定時間以上載せているか否かを判別す
る(ステップd3)。これは左右のフットレストスイッ
チ(センサS3)のON/OFF状態で判別する。左右
の足が所定時間以上フットレストに載せられていれば、
走行中と判断して、通常の走行発電モードにしたがって
発電量を計算する(ステップd6)。
【0093】着座状態でフットレストに足が載せられて
いない場合(ステップd3でNoの場合)には、エンコ
ーダ32からの信号によりモータ31の回転数が所定時
間以上ゼロ(または所定回転数以下)かどうかを判別す
る(ステップd4)。所定回転数以上であれば、走行中
(フットレストから一時的に足を離して運転している状
態)と判断し、通常の走行発電モードにしたがって発電
量を計算する(ステップd6)。
【0094】ステップd4でモータ回転数が所定時間ゼ
ロ(または所定回転数以下)であれば、一時停止と判断
して、一時停止の発電モードにしたがって発電量を計算
する(ステップd5)。
【0095】図16は、一時停止中におけるバッテリ容
量の変化を示すグラフである。時間T5で車両の一時停
止状態が検出され、充電を開始する。一時停止の間にバ
ッテリ容量が徐々に増加し、時間T6で発進する。発進
後バッテリ容量は徐々に低下する。なお、発進に際して
の負荷の急増に対処するため燃料電池の出力が増加され
ている。
【0096】図17は、本発明の別の実施の形態のフロ
ーチャートである。この実施形態は、前回の走行状況を
記憶する手段を有し、その平均の出力電流を算出し、そ
れに基づいて燃料電池の出力を制御する電源制御方法で
ある。
【0097】各ステップの動作は以下のとおりである。 ステップe1:メインスイッチのON/OFFが判別さ
れ、ONのときにのみ以下のフローが実行される。ここ
で、前述の図6で説明したように、車両コントローラ5
は、バッテリコントローラ61および燃料電池コントロ
ーラ71との間で各種データの送受信を行う。
【0098】ステップe2:運転開始時点からの走行距
離のデータを取り出す。この走行距離データは、車軸に
設けた距離センサによる検出データをバッテリコントロ
ーラまたは燃料電池コントローラのRAMあるいは車両
コントローラに備えたRAMに書込み、これを読み出す
ものである。
【0099】ステップe3:運転開始時点からのメタノ
ール燃料の使用量データ(メタノールタンクの現在の残
量と運転開始時の残量との差)と走行距離データとに基
づいて燃料消費率を算出する。この燃料消費率は燃料電
池による走行可能距離の演算に用いられる。
【0100】ステップe4:バッテリの容量低下データ
(現在のバッテリ容量と運転開始時の容量との差)と走
行距離データとに基づいてバッテリの容量消費率を算出
する。この容量消費率はバッテリによる走行可能距離の
演算に用いられる。
【0101】別の方法として、燃料消費量とバッテリ消
費量とを含めた車両全体の容量消費量のデータを取得
し、この容量消費量と走行距離データに基づいて車両の
容量消費率を算出し、これに基づいて走行可能距離を演
算してもよい。
【0102】例えば、電力供給器(燃料電池)の消費率
が100cc/Ahで、車両全体の容量消費率が2.0
km/Ahとすると、燃料残量が3000ccでバッテ
リ残量が5.0A/hの場合、走行可能距離は (3000/100+5.0)*2.0=70km となる。
【0103】ステップe5:タンク内のメタノール燃料
の量が所定の設定値以下かどうかを判別する。 ステップe6:メタノール燃料の量が所定の設定値より
多ければ燃料表示パネルに通常の残量表示を行う。 ステップe7:メタノール燃料の量が所定の設定値以下
の場合、バッテリ残量が所定の設定値以下かどうかを判
別する。バッテリ残量が所定の設定値より多ければ上記
メタノール燃料とともに上記ステップe6で通常のバッ
テリ残量表示を行う。
【0104】ステップe8:メタノール燃料およびバッ
テリ残量がともに所定の設定値以下の場合、表示パネル
に警告表示を行う。
【0105】ステップe9:メインスイッチのON/O
FFを判別する。ONであれば、ステップe2に戻りフ
ローを繰り返す。OFFであればステップe10に進
む。
【0106】ステップe10:メインスイッチがOFF
になった状態で、平均電流を算出する。これは、燃料電
池コントローラ71のメモリに格納された燃料電池の電
流センサS23の検出データを読み出し、そのデータに
基づいて、メインスイッチON時点から今までの平均電
流を演算することができる。
【0107】ステップe11:演算した平均電流値を不
揮発性メモリに格納する。この平均電流値に基づいて、
次回メインスイッチがONにされたときに、燃料電池の
出力を設定する(例えば初期値や前述のベース負荷の設
定値など)。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、所定
レベルの負荷をベース負荷として常に燃料電池で負担さ
せ、このベース負荷を越える変動負荷を二次電池で負担
させることにより、時間に対し一定のあるいは運転モー
ドに応じて緩慢に変化するベース負荷について常に安定
して燃料電池から電力が供給され、これを越える細かい
変動負荷部分についてバッテリから電力が供給されるた
め、バッテリの負担が少なくなり、バッテリ容量の急激
な低下やバッテリの劣化を抑制し、負荷全体を燃料電池
とバッテリで効率よく分担して安定した走行を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るハイブリッド駆動
車両の外観図。
【図2】 本発明の別の実施の形態に係るハイブリッド
駆動車両の構成図。
【図3】 本発明の実施の形態に係るハイブリッド駆動
車両の制御系の構成図。
【図4】 本発明に係る燃料電池ユニットの要部構成
図。
【図5】 本発明に係るハイブリッド駆動車両の電源制
御系の構成図。
【図6】 本発明に係るハイブリッド駆動車両の制御系
の説明図。
【図7】 本発明の実施形態に係る車両コントローラに
よる車両全体の制御のフローチャート。
【図8】 図7のフローチャートに続くステップを示す
フローチャート。
【図9】 本発明に係る燃料電池の動作制御のフローチ
ャート。
【図10】 本発明に係る電動二輪車の負荷変動パター
ンのグラフ。
【図11】 本発明に係る電源制御方法のフローチャー
ト。
【図12】 本発明に係る電源制御方法におけるバッテ
リ容量変化のグラフ。
【図13】 本発明に係る電源制御方法におけるバッテ
リ容量と燃料電池出力の関係を示すグラフ。
【図14】 本発明の別の実施形態に係る電動補助自転
車の負荷変動パターンのグラフ。
【図15】 本発明の別の実施形態に係る発電量計算サ
ブルーチンのフローチャート。
【図16】 本発明の実施形態における一時停止時のバ
ッテリ容量変化を示すグラフ。
【図17】 本発明のさらに別の実施形態のフローチャ
ート。
【符号の説明】
1:ハイブリッド駆動車両、2:ハイブリッド駆動装
置、3:電動モータユニット、4:変速機、5:車両コ
ントローラ、6:バッテリユニット、7:燃料電池ユニ
ット、8:シート、9:駆動輪、11:操向輪、12:
フロントフォーク、13:メタノールタンク、14:燃
料注入キャップ、15:水素供給装置、16:水素ボン
ベ、17:ファン、18:バーナー、19:改質器、2
0:スタンド、21:フットレスト、22:アクセルグ
リップ、23:ブレーキ、24:表示装置、25:ラン
プユニット、26:運転者入力装置、27:不揮発性メ
モリ、28:タイマー、30:モータドライバ、31:
電動モータ、32:エンコーダ、33:回生エネルギ制
御手段、60:バッテリ、61:バッテリコントロー
ラ、62:バッテリリレー、70:燃料電池、71:燃
料電池コントローラ、72:逆流防止素子、73:燃料
電池リレー、80:電力調整部、102:メタノールタ
ンク、103:改質装置、104:シフトコンバータ、
105:選択酸化反応器、107:水分回収熱交換器、
108:水タンク、110:加熱器、111:蒸発器、
112:触媒層、113:バーナーポンプ、114:バ
ーナーファン、115:メタノールポンプ、116:水
ポンプ、117:バッファタンク、118:冷却用空気
ファン、119:空気ポンプ、120:冷却用空気ファ
ン、121:バッファタンク、122:冷却加湿ポン
プ、123:加圧空気ポンプ、124:バッファタン
ク、220,221,222:双方向通信ライン、22
3a,223b,224a,224b:電流ライン、2
25,226:スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 幹夫 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内 (72)発明者 山田 稔明 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA12 PA15 PC06 PG04 PI11 PI13 PI16 PI18 PI22 PI29 PO02 PO06 PU01 PV02 QA05 QE10 QI04 QN03 RB08 RB22 SE04 SE06 SE08 TI02 TI05 TI06 TI10 TO12 TO13 TO21 TO23 TO30 TR19 TZ07 UB05 UI14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動駆動用の電動式動力源と、この動力源
    の負荷に対応して電力を供給する電源として燃料電池お
    よび二次電池を備えたハイブリッド駆動式移動体の電源
    制御方法において、 変動する負荷に対し、実質上変動の小さい所定レベルの
    ベース負荷に対応する電力を燃料電池から供給し、変動
    負荷部分に対応した電力を二次電池から供給することを
    特徴とするハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法。
  2. 【請求項2】前記二次電池の容量に基づき、容量が所定
    量より少ない場合には前記ベース負荷を大きくし、容量
    が所定量より多い場合には前記ベース負荷を小さくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド駆動式
    移動体の電源制御方法。
  3. 【請求項3】移動停止時に、前記燃料電池からの電力供
    給を続けることを特徴とする請求項1または2に記載の
    ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法。
JP26731999A 1999-09-21 1999-09-21 ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法 Pending JP2001095107A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26731999A JP2001095107A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
EP00120677A EP1086847A3 (en) 1999-09-21 2000-09-21 Power source control method for a hybrid-driven mobile body
CA002320433A CA2320433A1 (en) 1999-09-21 2000-09-21 Power source control method for an electric vehicle
US09/666,778 US6555928B1 (en) 1999-09-21 2000-09-21 Power source control method for an electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26731999A JP2001095107A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001095107A true JP2001095107A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17443178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26731999A Pending JP2001095107A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6555928B1 (ja)
EP (1) EP1086847A3 (ja)
JP (1) JP2001095107A (ja)
CA (1) CA2320433A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231288A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2002289238A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 燃料電池システム
JP2005033996A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Still Gmbh 電気式の駆動装置と燃料電池系とを備えた構内運搬車及び構内運搬車を運転する方法
JP2005063748A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
JP2006107948A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2007042493A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 電圧制御システム及び移動体
WO2007026947A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両およびその制御方法
JP2007327625A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Yamaha Motor Co Ltd ガス供給装置およびこれを備えた移動体
US7315771B2 (en) 2001-06-12 2008-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Control device for fuel cell vehicle
JP2008282747A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010063265A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Industries Corp 燃料電池搭載車両
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2012090871A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP2014082056A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Industries Corp 車両に搭載される燃料電池システム
JP2014099360A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2016185068A (ja) * 2016-05-23 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両の電力制御方法
CN108206296A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 波音公司 用于增强混合电力系统的燃料电池堆
US11325454B2 (en) 2017-06-28 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of designing machine
JP7564072B2 (ja) 2021-10-06 2024-10-08 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム
JP7579078B2 (ja) 2020-07-31 2024-11-07 川崎重工業株式会社 舶用電源システム

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141073A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nissan Motor Co Ltd 移動体用燃料電池システム
JP4348891B2 (ja) 2001-06-15 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を有する動力出力装置およびその方法
WO2003069718A1 (de) * 2002-02-12 2003-08-21 Heliocentris Energiesysteme Gmbh Herausnehmbare brennstoffzellenanlage zur energieversorgung einer mobi­len maschine
JP2003243010A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
DE10224388A1 (de) * 2002-05-28 2003-12-11 Volkswagen Ag Dynamischer, sicherheitsrelevanter Hochstromverbraucher in einem Kraftfahrzeug
US6989211B2 (en) 2002-06-24 2006-01-24 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling a fuel cell system
US6752229B2 (en) * 2002-07-23 2004-06-22 Chien-Chang Ho Vehicle with motor and engine
DE10233821A1 (de) 2002-07-25 2004-02-05 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung der Energieversorgung einer wenigstens einen elektrischen Antriebsmotor aufweisenden, mobilen Vorrichtung mit einem hybriden Energiesystem, das ein Brennstoffzellensystem und ein dynamisches Energiesystem enthält
US20040044448A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Ford Motor Company Vehicle systems controller with modular architecture
US6792341B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-14 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle
US6732942B1 (en) * 2002-11-19 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Heating, venting, and air conditioning system for providing supplemental heat in a vehicle
US20040166746A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Krietzman Mark H. Electric personal water craft
JP3793168B2 (ja) * 2003-04-01 2006-07-05 株式会社シマノ 自転車用電源装置及び自転車用電力供給方法
US6795756B1 (en) * 2003-04-16 2004-09-21 Ford Motor Company Method and system for controlling power distribution in a hybrid fuel cell vehicle
JP3933096B2 (ja) * 2003-06-03 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法
JP2005032039A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Sony Corp 電子機器及び電子機器の電源管理制御方法、並びに電源装置
US6846208B1 (en) * 2003-11-03 2005-01-25 Lockheed Martin Corporation Wave rotor based power and propulsion generation for a marine vessel
JP4188227B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 本田技研工業株式会社 車両
US20050162122A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Dunn Glenn M. Fuel cell power and management system, and technique for controlling and/or operating same
US20050260471A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Logan Victor W Electrical current measurement in a fuel cell
WO2006019030A1 (ja) * 2004-08-18 2006-02-23 Kurimoto, Ltd. 電動車椅子
JP4684598B2 (ja) * 2004-08-20 2011-05-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における懸架装置
US20060046107A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-02 Caterpillar Inc. System for fuel cell power plant load following and power regulation
JP2006252953A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置及び電子機器
JP2006252954A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fujitsu Ltd 燃料電池装置、その制御方法及び電子機器
JP2007099059A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Yamaha Motor Co Ltd 水素貯蔵容器搭載自動二輪車
FR2901071A1 (fr) * 2006-05-09 2007-11-16 Renault Sas Systeme et procede de production d'energie electrique pour vehicule automobile a moteur de traction electrique
US20080180058A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Bijal Patel Plug-in battery charging booster for electric vehicle
EP1967407B2 (en) * 2007-03-06 2017-03-22 The Boeing Company Hybrid electrical power source
US8122985B2 (en) * 2007-07-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Double-ended inverter drive system for a fuel cell vehicle and related operating method
GB2452308A (en) * 2007-08-31 2009-03-04 Antig Technology Corp Electric power system with hybrid energy sources
FR2923187B1 (fr) * 2007-11-05 2009-11-13 Renault Sas Procede de gestion de l'energie dans un vehicule automobile
DE102008045099A1 (de) * 2008-06-19 2009-12-31 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Doppelseitiges Wechselrichterantriebssystem für ein Brennstoffzellenfahrzeug und zugehöriges Betriebsverfahren
US8328214B2 (en) * 2008-07-15 2012-12-11 Tai-Her Yang Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
US8297636B2 (en) * 2008-07-15 2012-10-30 Tai-Her Yang Manpower-driven device with bi-directional input and constant directional rotation output
JP5406561B2 (ja) * 2009-02-27 2014-02-05 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池システムおよびそれを備える輸送機器
US8405001B2 (en) 2009-07-13 2013-03-26 Illinois Tool Works Inc Hybrid welding systems and devices
US8486574B2 (en) 2009-07-14 2013-07-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for power control in an automotive vehicle
JP4915447B2 (ja) * 2009-12-25 2012-04-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリの車両搭載構造
JP5171974B2 (ja) * 2010-02-19 2013-03-27 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5608032B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-15 本田技研工業株式会社 電動二輪車の車両接近告知装置
JP5352745B2 (ja) * 2010-11-04 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US20120290160A1 (en) * 2010-11-05 2012-11-15 Aerobic Cruiser Hybrid Cycles, Llc Electric vehicle power regulating control method with manual-assist hybrid modes
JP5356423B2 (ja) * 2011-01-21 2013-12-04 日立建機株式会社 旋回体を有する建設機械
US20120203404A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method for heating hybrid powertrain components
CN103283114B (zh) * 2011-03-31 2016-10-26 洪瑞桐 能源管理和能源生产系统
US8950539B2 (en) 2012-01-03 2015-02-10 Hero Motorcorp Ltd. Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle
US8919483B2 (en) 2012-01-03 2014-12-30 Hero Motorcorp, Ltd. Ridden vehicle with integrated fuel tank
WO2014055566A1 (en) 2012-10-02 2014-04-10 Bravo Sports Scooter assemblies
US8996260B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with first and second positions
US8996261B2 (en) 2012-10-25 2015-03-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters locking device and system
US9002597B2 (en) 2012-10-26 2015-04-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automobile paddle shifters with secondary paddles
USD712980S1 (en) 2013-05-17 2014-09-09 Bravo Sports Scooter connector tubing
US9592876B2 (en) * 2013-12-18 2017-03-14 Bravo Sports Three-wheeled electric scooter
US10189533B2 (en) 2013-12-18 2019-01-29 Bravo Sports Electric scooter
JP6546612B2 (ja) * 2017-02-21 2019-07-17 株式会社Subaru 電池システムの制御装置及び電池システム
DE102017207477A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
US10486767B1 (en) * 2019-08-23 2019-11-26 Civilized Cycles Incorporated Electric bicycle with integrated air supply system
US20230271513A1 (en) * 2022-02-21 2023-08-31 Ford Global Technologies, Llc Method and System for Coordinating Operation of Fuel Cell System and Traction Battery to Improve Durability and Fuel Economy
EP4420921A1 (en) * 2023-02-21 2024-08-28 Volvo Truck Corporation A computer-implemented method for controlling a power system of a vehicle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962462A (en) * 1983-09-29 1990-10-09 Engelhard Corporation Fuel cell/battery hybrid system
JP3687991B2 (ja) * 1994-02-24 2005-08-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド電源装置
GB9410389D0 (en) * 1994-05-24 1994-07-13 Rover Group Control of a vehicle powertrain
EP0782209A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-02 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system with fuel cells and a buffer battery for a self-supplied vehicle with electric drive
PL186824B1 (pl) * 1996-12-20 2004-03-31 Ponte Manuel Dos Santos Da Zasilacz energii

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231288A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4596657B2 (ja) * 2001-02-01 2010-12-08 株式会社Ihi 燃料電池システム
JP2002289238A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Denso Corp 燃料電池システム
US7315771B2 (en) 2001-06-12 2008-01-01 Honda Motor Co., Ltd. Control device for fuel cell vehicle
JP2005033996A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Still Gmbh 電気式の駆動装置と燃料電池系とを備えた構内運搬車及び構内運搬車を運転する方法
JP2005063748A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Home & Life Solutions Inc 燃料電池システム
JP2006107948A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP2007042493A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 電圧制御システム及び移動体
WO2007026947A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電動車両およびその制御方法
JP2007327625A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Yamaha Motor Co Ltd ガス供給装置およびこれを備えた移動体
JP2008282747A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システム
JP2010003495A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
JP2010063265A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Industries Corp 燃料電池搭載車両
US9142848B2 (en) 2009-09-16 2015-09-22 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle and method of controlling fuel cell and storage battery provided in the fuel cell vehicle
JP2011066973A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両
WO2012090871A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP2012142120A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム
JP2014082056A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Toyota Industries Corp 車両に搭載される燃料電池システム
JP2014099360A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Panasonic Corp 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP2016185068A (ja) * 2016-05-23 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 燃料電池鉄道車両の電力制御方法
CN108206296A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 波音公司 用于增强混合电力系统的燃料电池堆
JP2018142533A (ja) * 2016-12-20 2018-09-13 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック
JP7115835B2 (ja) 2016-12-20 2022-08-09 ザ・ボーイング・カンパニー 高度ハイブリッド電力システム向け燃料電池スタック
US11325454B2 (en) 2017-06-28 2022-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of designing machine
JP7579078B2 (ja) 2020-07-31 2024-11-07 川崎重工業株式会社 舶用電源システム
JP7564072B2 (ja) 2021-10-06 2024-10-08 株式会社豊田自動織機 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1086847A2 (en) 2001-03-28
CA2320433A1 (en) 2001-03-21
US6555928B1 (en) 2003-04-29
EP1086847A3 (en) 2002-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001095107A (ja) ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
CA2347666C (en) Hybrid-driven device
US7968239B2 (en) Fuel cell system with multiple warm-up mechanisms
JP5335047B2 (ja) 燃料電池システム
JP5622693B2 (ja) 燃料電池車両
JP5474898B2 (ja) 燃料電池車両
JP3431021B2 (ja) 車両用燃料電池システム
CN102842727B (zh) 燃料电池系统及搭载了该系统的车辆
JP2002141073A (ja) 移動体用燃料電池システム
US20090105895A1 (en) Fuel Cell Vehicle
US20070259227A1 (en) Fuel Cell System and Control Method Therefor
US10008728B2 (en) Fuel cell system and mobile article
CN102991368B (zh) 燃料电池车辆
JP3702752B2 (ja) 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法
US6635373B2 (en) Fuel cell system and method
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
JP2012238476A (ja) 燃料電池システム
JP2001069614A (ja) ハイブリッド駆動式移動体
JP2001095110A (ja) ハイブリッド駆動式移動体の電力供給方法
JP2000185903A (ja) 改質器の制御装置
JP2001095108A (ja) ハイブリッド駆動式移動体の運転方法
JP5631826B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012239311A (ja) 燃料電池車両
JP2002321682A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御システム
JP2002321681A (ja) ハイブリッド電動自転車の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060412

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624