JP2012238476A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012238476A JP2012238476A JP2011106774A JP2011106774A JP2012238476A JP 2012238476 A JP2012238476 A JP 2012238476A JP 2011106774 A JP2011106774 A JP 2011106774A JP 2011106774 A JP2011106774 A JP 2011106774A JP 2012238476 A JP2012238476 A JP 2012238476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fuel cell
- target
- ecu
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04753—Pressure; Flow of fuel cell reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/40—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
- H01M8/04559—Voltage of fuel cell stacks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/10—DC to DC converters
- B60L2210/14—Boost converters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
- H01M8/04179—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04231—Purging of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04223—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
- H01M8/04268—Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】FCシステム12のガス供給制御手段24は、FC40の温度が所定温度以下であると判定した場合、FC電圧を、酸化還元進行電圧範囲より低く、相対的に劣化量が少ない電圧領域の電圧値に固定すると共に、FC40に供給するガス量を負荷30が要求する電力に追従させるように変動させる。
【選択図】図11
Description
[1−1.全体構成]
図1は、この発明の一実施形態に係る燃料電池システム12(以下「FCシステム12」という。)を搭載した燃料電池車両10(以下「FC車両10」という。)の概略全体構成図である。図2は、FC車両10の電力系のブロック図である。図1及び図2に示すように、FC車両10は、FCシステム12に加え、走行用のモータ14と、インバータ16とを有する。
モータ14は、FCユニット18及びバッテリ20から供給される電力に基づいて駆動力を生成し、当該駆動力によりトランスミッション26を通じて車輪28を回転させる。また、モータ14は、回生を行うことで生成した電力(回生電力Preg)[W]をバッテリ20等に出力する(図2参照)。
(1−3−1.全体構成)
図3は、FCユニット18の概略構成図である。FCユニット18は、燃料電池スタック40(以下「FCスタック40」又は「FC40」という。)と、FCスタック40のアノードに対して水素(燃料ガス)を給排するアノード系と、FCスタック40のカソードに対して酸素を含む空気(酸化剤ガス)を給排するカソード系と、FCスタック40を冷却する冷却水(冷媒)を循環させる冷却系と、セル電圧モニタ42とを備える。
FCスタック40は、例えば、固体高分子電解質膜をアノード電極とカソード電極とで両側から挟み込んで形成された燃料電池セル(以下「FCセル」という。)を積層した構造を有する。
アノード系は、水素タンク44、レギュレータ46、エゼクタ48及びノーマルクローズ型のパージ弁50を有する。水素タンク44は、燃料ガスとしての水素を収容するのものであり、配管44a、レギュレータ46、配管46a、エゼクタ48及び配管48aを介して、アノード流路52の入口に接続されている。これにより、水素タンク44の水素は、配管44a等を介してアノード流路52に供給可能である。なお、配管44aには、遮断弁(図示せず)が設けられており、FCスタック40の発電の際、当該遮断弁は、ECU24により開とされる。
カソード系は、エアポンプ60、加湿器62、ノーマルオープン型の背圧弁64と、ノーマルオープン型の循環弁66、流量センサ68、70及び温度センサ72を有する。
冷却系は、ウォータポンプ80、ラジエータ82(放熱器)及び温度センサ86を有する。ウォータポンプ80は、冷却水(冷媒)を循環させるものであり、その吐出口は、配管80a、冷媒流路84、配管82a、ラジエータ82及び配管82bを順に介して、ウォータポンプ80の吸込口に接続されている。ECU24の指令に従ってウォータポンプ80が作動すると、冷却水が冷媒流路84とラジエータ82との間で循環し、FCスタック40を冷却する。温度センサ86は、冷却水の温度Tw[℃]を検出してECU24に出力する。
セル電圧モニタ42は、FCスタック40を構成する複数の単セル毎のセル電圧Vcellを検出する機器であり、モニタ本体と、モニタ本体と各単セルとを接続するワイヤハーネスとを備える。モニタ本体は、所定周期で全ての単セルをスキャニングし、各単セルのセル電圧Vcellを検出し、平均セル電圧及び最低セル電圧を算出する。そして、平均セル電圧及び最低セル電圧をECU24に出力する。
図2に示すように、FC40からの電力(以下「FC電力Pfc」という。)は、インバータ16及びモータ14(力行時)とDC/DCコンバータ22及び高電圧バッテリ20(充電時)とに加え、前記エアポンプ60、前記ウォータポンプ80、エアコンディショナ90、ダウンバータ92、低電圧バッテリ94、アクセサリ96及びECU24に供給される。なお、図1に示すように、FCユニット18(FC40)とインバータ16及びDC/DCコンバータ22との間には、逆流防止ダイオード98が配置されている。また、FC40の発電電圧(以下「FC電圧Vfc」という。)は、電圧センサ100(図4)により検出され、FC40の発電電流(以下「FC電流Ifc」という。)は、電流センサ102により検出され、いずれもECU24に出力される。
バッテリ20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。バッテリ20の出力電圧(以下「バッテリ電圧Vbat」という。)[V]は、図示しない電圧センサにより検出され、バッテリ20の出力電流(以下「バッテリ電流Ibat」という。)[A]は、図示しない電流センサにより検出され、それぞれECU24に出力される。さらに、バッテリ20の残容量(以下「SOC」という。)[%]は、SOCセンサ104(図2)により検出され、ECU24に出力される。
DC/DCコンバータ22は、FCユニット18からのFC電力Pfcと、バッテリ20から供給された電力(以下「バッテリ電力Pbat」という。)[W]と、モータ14からの回生電力Pregとの供給先を制御する。
ECU24は、通信線140(図1等)を介して、モータ14、インバータ16、FCユニット18、バッテリ20及びDC/DCコンバータ22を制御する。当該制御に際しては、メモリ(ROM)に格納されたプログラムを実行し、また、セル電圧モニタ42、流量センサ68、70、温度センサ72、86、電圧センサ100、120、126、電流センサ102、124、130、SOCセンサ104等の各種センサの検出値を用いる。
次に、ECU24における制御について説明する。
図5には、ECU24における基本的な制御のフローチャートが示されている。ステップS1において、ECU24は、メインSW158がオンであるかどうかを判定する。メインSW158がオンでない場合(S1:NO)、ステップS1を繰り返す。メインSW158がオンである場合(S1:YES)、ステップS2に進む。ステップS2において、ECU24は、FCシステム12に要求される負荷(システム負荷Psys)[W]を計算する。
図6には、システム負荷Psysを計算するフローチャートが示されている。ステップS11において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。ステップS12において、ECU24は、回転数センサ152からモータ14の回転数Nm[rpm]を読み込む。
上記のように、本実施形態におけるエネルギマネジメントでは、FCスタック40の劣化を抑制しつつ、FCシステム12全体の出力を効率化することを企図している。
図9は、FCスタック40を構成するFCセルの電位(セル電圧Vcell)[V]とセルの劣化量Dとの関係の一例を示している。すなわち、図9中の曲線200は、セル電圧Vcellと劣化量Dとの関係を示す。
図11は、本実施形態における複数の電力供給モードの説明図である。本実施形態では、エネルギマネジメントで用いる電力供給の制御方法(電力供給モード)として、大きく分けて2つの制御方法(電力制御モード)を用いる。すなわち、本実施形態では、FC40の暖機時に用いる暖機モードと、通常時(暖機時以外)に用いる通常モードである。さらに、通常モードは、目標FC電圧Vfctgt及びFC電流Ifcがいずれも可変である電圧可変・電流可変制御(第1通常モード)と、目標FC電圧Vfctgtが一定でありFC電流Ifcが可変である電圧固定・電流可変制御(第2通常モード)とに分かれる。
図12には、ECU24が、FCシステム12のエネルギマネジメント(図5のS3)を行うフローチャートが示されている。ステップS21において、ECU24は、FC40の暖機が必要であるか否かを判定する。具体的には、温度センサ86が検出した冷却水の温度Twが、暖機の要否を判定する閾値THTw1以下であるか否かを判定する。温度Twが閾値THTw1以下であり、暖機を要する場合(S21:YES)、ステップS22において、ECU24は、暖機モードを実行する。温度Twが閾値THTw1以下でなく、暖機を要さない場合(S21:NO)、ステップS23において、通常モードを実行する。
図13には、暖機モードのフローチャートが示されている。ステップS31において、ECU24は、車両10が走行可能なほどにFC40が暖機されているか否かを判定する。具体的には、冷却水の温度Twが閾値THTw2以上であるか否かを判定する。温度Twは、実質的にFC40の温度を示す。温度Twが閾値THTw2以上であり、車両10が走行可能である場合(S31:YES)、ステップS32に進む。
図12のステップS23内には、通常モードのフローチャートが示されている。ステップS51において、ECU24は、ステップS2で計算したシステム負荷Psysが、高負荷を判定するための閾値THPsys1以上であるか否かを判定する。システム負荷Psysが閾値THPsys1以上である場合(S51:YES)、ステップS52において、ECU24は、第1通常モード(電圧可変・電流可変制御)を実行する。
上記のように、第1通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に高いときに用いられるものであり、目標酸素濃度Cotgt(エアストイキ比Rs)を固定(或いは、酸素を豊潤な状態に維持)した状態で、目標FC電圧Vfctgtを調整することによりFC電流Ifcを制御する。
上記のように、第2通常モードは、主として、システム負荷Psysが相対的に低いときに用いられるものであり、目標セル電圧Vcelltgt(=目標FC電圧Vfctgt/セル数)を、酸化還元領域R3よりも低い電位以下で設定された基準電位{本実施形態では、電位v2(=0.8V)}に固定すると共に、目標酸素濃度Cotgtを可変とすることにより、FC電流Ifcを可変とする。
上記のように、FC発電制御(図5のS4)として、ECU24は、FCスタック40の周辺機器、すなわち、エアポンプ60、背圧弁64、循環弁66及びウォータポンプ80を制御する。具体的には、ECU24は、エネルギマネジメント(図5のS3)で算出したこれらの機器の指令値(例えば、図16のS64)を用いてこれらの機器を制御する。
図22には、モータ14のトルク制御のフローチャートが示されている。ステップS81において、ECU24は、車速センサ154から車速Vを読み込む。ステップS82において、ECU24は、開度センサ150からアクセルペダル156の開度θpを読み込む。
図23には、本実施形態に係る各種制御を用いた場合のタイムチャートの例が示されている。時点t1から時点t5までは、冷却水の温度Twが閾値THTw1以下であるため、暖機モードが選択され、時点t5の直後から時点t6までは、冷却水の温度Twが閾値THTwを上回るため、通常モードが選択される。
以上説明したように、本実施形態によれば、暖機モード及び第2通常モードにおいて、FC電圧Vfcが酸化還元領域R3外の第1極小値Vlmi1等に固定されるため、触媒の酸化反応及び還元反応が同時期に頻繁に繰り返されることが防止されてFC40の劣化を防ぐことができる。特に、FC電圧Vfcが、相対的に劣化量Dが少ない還元領域R2の電位Vlmi1(及びその後に図13のステップS44で設定される値)に固定されるため、劣化量Dをより少なくすることが可能となる。加えて、暖機モード及び第2通常モードでは、エアストイキ比Rs(目標酸素濃度Cotgt)がシステム負荷Psysに追従するように制御されてFC40がシステム負荷Psysの要求電力を出力するため、FC40の余剰電力や不足電力の発生を抑制することが可能となる。
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
上記実施形態では、FCシステム12をFC車両10に搭載したが、これに限らず、別の対象に搭載してもよい。例えば、FCシステム12を船舶や航空機等の移動体に用いることもできる。或いは、FCシステム12を家庭用電力システムに適用してもよい。
上記実施形態では、FC40と高電圧バッテリ20を並列に配置し、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成としたが、これに限らない。例えば、図24に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、昇圧式、降圧式又は昇降圧式のDC/DCコンバータ22をFC40の手前に配置する構成であってもよい。或いは、図25に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、FC40の手前に昇圧式、降圧式又は昇降圧式のDC/DCコンバータ160を、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。或いは、図26に示すように、FC40とバッテリ20を直列に配置し、バッテリ20とモータ14の間にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。或いは、図27に示すように、FC40とバッテリ20を並列に配置し、モータ14の手前にDC/DCコンバータ160を、バッテリ20の手前にDC/DCコンバータ22を配置する構成であってもよい。図27の構成では、バッテリ20手前のDC/DCコンバータ22によりFC40の出力を制御し、モータ14の手前のDC/DCコンバータ160によりモータ14への入力電圧を制御する。これにより、暖機モードの実行時に、車両10を走行させる場合であっても、目標FC電圧Vfctgtを最低モータ駆動電圧Vmotmin未満の値に設定することが可能となる。
上記実施形態では、ストイキ比を調整する手段又は方法として、目標酸素濃度Cotgtを調整するものを用いたが、これに限らず、目標水素濃度を調整することも可能である。また、目標濃度の代わりに、目標流量又は目標濃度と目標流量の両方を用いることもできる。
上記実施形態では、暖機モードを行うか否かの判定基準として冷却水の温度Twを用いたが、FC40の温度を推定できるものであれば、これに限らない。例えば、冷却水の温度Twに加え又はこれに代えて、車両10の外気温、燃料ガスの温度及び酸化剤ガスの温度の少なくとも1つを用いてもよい。
上記実施形態では、暖機モードの処理をFC40の暖機時に用いたが、通常時に用いてもよい。すなわち、通常走行時において、目標FC電圧Vfctgtを第1極小値Vlmi1(又はそれより高くFC40による発電が安定する電圧)で固定し、システム負荷Psysに応じてエアストイキ比Rs(目標酸素濃度Cotgt)を調整することもできる。
14…走行モータ(負荷) 16…インバータ(負荷)
22…DC/DCコンバータ(電圧制御手段)
24…ECU(ガス供給制御手段) 30…負荷
40…燃料電池スタック 44…水素タンク(ガス供給手段)
60…エアポンプ(ガス供給手段、負荷) 80…ウォータポンプ(負荷)
90…エアコンディショナ(負荷)
Claims (4)
- 触媒を有し、前記触媒で酸素又は水素を反応させることで発電する燃料電池と、
前記酸素及び前記水素の少なくとも一方を前記燃料電池に供給するガス供給手段と、
前記燃料電池の発電電圧を制御する電圧制御手段と、
前記燃料電池が出力する電力により駆動する負荷と
を備えた燃料電池システムであって、さらに、
前記電圧制御手段を制御することで前記燃料電池の実電圧を前記触媒の酸化還元反応が進行する酸化還元進行電圧範囲外の所定電圧に固定した状態で、前記酸素及び前記水素の少なくとも一方の濃度が前記負荷の要求する要求電力に追従するように前記ガス供給手段を制御するガス供給制御手段を有し、
前記ガス供給制御手段は、前記燃料電池の温度が所定温度以下であると判定した場合、前記燃料電池の電圧を、前記酸化還元進行電圧範囲より低く、相対的に劣化量が少ない電圧領域の電圧値に固定すると共に、前記燃料電池に供給するガス量を前記負荷が要求する電力に追従させるように変動させる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池の発電安定性が損なわれた場合、前記酸化還元進行電圧範囲より低い範囲内で前記燃料電池の電圧を上げる
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1又は2記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池システムは、モータに電力を供給し、
前記所定電圧が最低モータ駆動電圧以下で設定されている場合に前記燃料電池の暖機を行うとき、
前記燃料電池が正常稼動可能となるまで前記発電電圧を前記所定電圧に固定して暖機を行い、
前記燃料電池が正常稼動可能となると、前記発電電圧を前記最低モータ駆動電圧以上であって前記酸化還元進行電圧範囲より低い値にして暖機を行う
ことを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記燃料電池システムは、車両に搭載される
ことを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106774A JP5456721B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 燃料電池システム |
US13/462,405 US9240603B2 (en) | 2011-05-12 | 2012-05-02 | Method of controlling fuel cell system |
CN201210138792.XA CN102780016B (zh) | 2011-05-12 | 2012-05-07 | 燃料电池系统 |
DE102012207789.8A DE102012207789B4 (de) | 2011-05-12 | 2012-05-10 | Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Regeln/Steuern des Brennstoffzellensystems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011106774A JP5456721B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012238476A true JP2012238476A (ja) | 2012-12-06 |
JP5456721B2 JP5456721B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=47070732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011106774A Expired - Fee Related JP5456721B2 (ja) | 2011-05-12 | 2011-05-12 | 燃料電池システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9240603B2 (ja) |
JP (1) | JP5456721B2 (ja) |
CN (1) | CN102780016B (ja) |
DE (1) | DE102012207789B4 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015176736A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
JP2016037230A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド車両のブレーキシステム |
JP2016174519A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-09-29 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車載燃料電池システム |
JP2020018084A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 |
JP2021012821A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送システム及び無人搬送車 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011102229T5 (de) * | 2010-06-29 | 2013-06-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Elektrisches Automobil |
JP5476408B2 (ja) | 2012-03-14 | 2014-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
KR101417345B1 (ko) * | 2012-09-19 | 2014-07-08 | 기아자동차주식회사 | 연료전지 시스템의 제어 방법 |
KR101628514B1 (ko) * | 2014-11-05 | 2016-06-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 온도 제어 방법 |
KR101836611B1 (ko) | 2016-04-07 | 2018-03-09 | 현대자동차주식회사 | 연료전지차량의 시동 제어방법 |
CN105835712A (zh) * | 2016-04-07 | 2016-08-10 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 燃料电池客车动力控制方法和燃料电池客车动力系统 |
CN110014879A (zh) * | 2017-09-19 | 2019-07-16 | 程君 | 纯电力驱动新能源车及其专用电池组 |
JP6517898B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-05-22 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の出力検査方法 |
JP7054629B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2022-04-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6932756B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-09-08 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両、及び燃料電池車両の起動方法 |
JP7211400B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR20220059784A (ko) * | 2020-11-03 | 2022-05-10 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 전력 발전 제어 시스템 및 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296338A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用燃料電池システムの制御装置 |
JP2007005038A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及び移動体 |
JP2007149511A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及びその起動方法 |
JP2007184196A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008226591A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009158398A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4843147B2 (ja) * | 2000-05-30 | 2011-12-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池暖機システム |
CN100389517C (zh) | 2002-12-16 | 2008-05-21 | 丰田自动车株式会社 | 电源系统及其控制装置和方法以及包括该电源系统的汽车 |
US7955752B2 (en) * | 2005-06-01 | 2011-06-07 | GM Global Technology Operations LLC | Reduction of voltage loss by voltage cycle through the use of specially formed bipolar plates |
JP4905847B2 (ja) | 2005-11-30 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4905642B2 (ja) | 2005-12-05 | 2012-03-28 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及び移動体 |
JP5120594B2 (ja) | 2006-10-20 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP5007665B2 (ja) | 2007-02-05 | 2012-08-22 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
CN102244282B (zh) * | 2007-05-29 | 2014-11-05 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池系统 |
JP4329043B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2009089536A (ja) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Toyota Motor Corp | 電源システム |
-
2011
- 2011-05-12 JP JP2011106774A patent/JP5456721B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-05-02 US US13/462,405 patent/US9240603B2/en active Active
- 2012-05-07 CN CN201210138792.XA patent/CN102780016B/zh active Active
- 2012-05-10 DE DE102012207789.8A patent/DE102012207789B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004296338A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用燃料電池システムの制御装置 |
JP2007005038A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及び移動体 |
JP2007149511A (ja) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム及びその起動方法 |
JP2007184196A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008226591A (ja) * | 2007-03-12 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2009158398A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015176736A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体高分子形燃料電池 |
JP2016037230A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日野自動車株式会社 | ハイブリッド車両のブレーキシステム |
JP2016174519A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-09-29 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車載燃料電池システム |
JP2020018084A (ja) * | 2018-07-25 | 2020-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 |
CN110774905A (zh) * | 2018-07-25 | 2020-02-11 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法 |
JP7159675B2 (ja) | 2018-07-25 | 2022-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法 |
CN110774905B (zh) * | 2018-07-25 | 2022-11-08 | 丰田自动车株式会社 | 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法 |
JP2021012821A (ja) * | 2019-07-08 | 2021-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送システム及び無人搬送車 |
JP7151040B2 (ja) | 2019-07-08 | 2022-10-12 | 株式会社豊田自動織機 | 無人搬送システム及び無人搬送車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9240603B2 (en) | 2016-01-19 |
JP5456721B2 (ja) | 2014-04-02 |
CN102780016B (zh) | 2015-09-30 |
US20120288778A1 (en) | 2012-11-15 |
CN102780016A (zh) | 2012-11-14 |
DE102012207789A1 (de) | 2012-11-15 |
DE102012207789B4 (de) | 2020-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5456721B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5750341B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5474898B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5335047B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5622693B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5456723B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 | |
JP5525001B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5427832B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
CN102991368B (zh) | 燃料电池车辆 | |
JP2013208001A (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5825839B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5631826B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5719261B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5651528B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5341955B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5763483B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP6059049B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5736282B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP5675509B2 (ja) | 燃料電池システム及び該システム搭載車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5456721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |