Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6546612B2 - 電池システムの制御装置及び電池システム - Google Patents

電池システムの制御装置及び電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6546612B2
JP6546612B2 JP2017030210A JP2017030210A JP6546612B2 JP 6546612 B2 JP6546612 B2 JP 6546612B2 JP 2017030210 A JP2017030210 A JP 2017030210A JP 2017030210 A JP2017030210 A JP 2017030210A JP 6546612 B2 JP6546612 B2 JP 6546612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
power
fuel cell
voltage
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017030210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137877A (ja
Inventor
雄一郎 野崎
雄一郎 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017030210A priority Critical patent/JP6546612B2/ja
Priority to US15/802,201 priority patent/US10797360B2/en
Priority to CN201711191024.XA priority patent/CN108454419B/zh
Priority to DE102018100722.1A priority patent/DE102018100722A1/de
Publication of JP2018137877A publication Critical patent/JP2018137877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6546612B2 publication Critical patent/JP6546612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池システムの制御装置及び電池システムに関する。
近年、負荷へ供給される電力を放電可能な二次電池と、二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池とを含み、燃料電池により発電される電力を用いて二次電池を充電可能な電池システムが種々の装置に利用されている。例えば、特許文献1に記載されているように、二次電池から供給される電力を用いて駆動される駆動用モータの出力により走行する電動車両において、燃料電池により発電される電力を用いて二次電池を充電することによって、二次電池の残存容量(SOC:State Of Charge)が枯渇することを抑制しつつ走行の継続を可能にする電動車両がある。このような電動車両は、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両とも言われる。燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両では、例えば、外部電源により二次電池が充電され、電動車両の走行中に二次電池の残存容量の低下に応じて燃料電池が起動される。このため、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載される燃料電池として、二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池が用いられている。
特開2014−143851号公報
ところで、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両等に搭載される上記の電池システムにおいて、燃料電池により発電される電力を用いた二次電池の充電の効率を向上させることが望ましいと考えられる。具体的には、上記の電池システムには、負荷、二次電池及び燃料電池の各々の間での送電を実行するために、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な電力変換装置が設けられる。例えば、このような電力変換装置として、二次電池と接続される電力変換装置及び燃料電池と接続される電力変換装置がそれぞれ設けられる。燃料電池により発電される電力を用いた二次電池の充電は、これらの電力変換装置の動作を制御することによって実行される。ゆえに、電力変換装置におけるスイッチング損失の発生に起因して二次電池の充電の効率を向上させることが困難となり得る。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、二次電池及び燃料電池を含む電池システムにおいて燃料電池により発電される電力を用いた二次電池の充電の効率を向上させることが可能な、新規かつ改良された電池システムの制御装置及び電池システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、負荷と、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第1電力変換装置を介して前記負荷と接続され、前記負荷へ供給される電力を放電可能な二次電池と、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第2電力変換装置を介して前記負荷に対して前記二次電池及び前記第1電力変換装置と並列に接続され、前記二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池と、を含む電池システムの制御装置であって、前記燃料電池により発電される電力を用いて前記二次電池を充電する充電制御モードを実行可能な制御部を備え、前記制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記第2電力変換装置にスイッチング動作を行わせることによって、前記燃料電池により発電される電力を前記二次電池により充電可能な電圧へ昇圧させて前記第2電力変換装置より前記負荷側へ供給させる燃料電池制御部と、前記充電制御モードの実行時において、前記第1電力変換装置のスイッチング動作を停止させることによって、前記第1電力変換装置より前記負荷側と前記二次電池とを直結させる二次電池制御部と、を備え、前記燃料電池制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記二次電池の電圧に充電量を規定する電圧を加算して得られる電圧へ、前記燃料電池により発電される電力を昇圧させ、前記電池システムは、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載され、前記電動車両では、前記二次電池は外部電力系を用いて充電可能であり、前記電動車両の走行中に前記二次電池の残存容量の低下に応じて前記燃料電池が起動されることにより前記充電制御モードが実行され、前記制御部は、前記二次電池の残存容量が低下する過程における前記二次電池の電圧の低下度合いに基づいて設定される閾値を、前記二次電池の残存容量が下回った場合、前記充電制御モードを開始し、前記充電制御モードの開始時に、前記燃料電池の出力を前記燃料電池の発電効率に基づいて設定される基準出力になるように制御し、前記充電制御モードの開始後において、前記二次電池の残存容量が低下しているか否かを判定し、前記二次電池の残存容量が低下していると判定されない場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に維持し、前記二次電池の残存容量が低下していると判定された場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に対して大きな値になるように制御し、前記負荷を駆動させるか否かを判定し、前記負荷を駆動させると判定された場合に、前記二次電池により放電される電力を前記負荷へ供給する給電制御モードを介入させる、電池システムの制御装置が提供される。
記燃料電池制御部は、前記給電制御モードの実行時において、前記二次電池の出力が要求値に対して不足する場合、前記燃料電池により発電される電力を前記負荷へ供給させてもよい。
前記負荷は、前記電動車両の駆動輪を駆動させるための動力を出力可能な駆動用モータを含んでもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、負荷と、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第1電力変換装置を介して前記負荷と接続され、前記負荷へ供給される電力を放電可能な二次電池と、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第2電力変換装置を介して前記負荷に対して前記二次電池及び前記第1電力変換装置と並列に接続され、前記二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池と、前記燃料電池により発電される電力を用いて前記二次電池を充電する充電制御モードを実行可能な制御部を備える制御装置と、を含む電池システムであって、前記制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記第2電力変換装置にスイッチング動作を行わせることによって、前記燃料電池により発電される電力を前記二次電池により充電可能な電圧へ昇圧させて前記第2電力変換装置より前記負荷側へ供給させる燃料電池制御部と、前記充電制御モードの実行時において、前記第1電力変換装置のスイッチング動作を停止させることによって、前記第1電力変換装置より前記負荷側と前記二次電池とを直結させる二次電池制御部と、を備え、前記燃料電池制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記二次電池の電圧に充電量を規定する電圧を加算して得られる電圧へ、前記燃料電池により発電される電力を昇圧させ、前記電池システムは、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載され、前記電動車両では、前記二次電池は外部電力系を用いて充電可能であり、前記電動車両の走行中に前記二次電池の残存容量の低下に応じて前記燃料電池が起動されることにより前記充電制御モードが実行され、前記制御部は、前記二次電池の残存容量が低下する過程における前記二次電池の電圧の低下度合いに基づいて設定される閾値を、前記二次電池の残存容量が下回った場合、前記充電制御モードを開始し、前記充電制御モードの開始時に、前記燃料電池の出力を前記燃料電池の発電効率に基づいて設定される基準出力になるように制御し、前記充電制御モードの開始後において、前記二次電池の残存容量が低下しているか否かを判定し、前記二次電池の残存容量が低下していると判定されない場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に維持し、前記二次電池の残存容量が低下していると判定された場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に対して大きな値になるように制御し、前記負荷を駆動させるか否かを判定し、前記負荷を駆動させると判定された場合に、前記二次電池により放電される電力を前記負荷へ供給する給電制御モードを介入させる、電池システムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、二次電池及び燃料電池を含む電池システムにおいて燃料電池により発電される電力を用いた二次電池の充電の効率を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る第1電力変換装置の構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る第2電力変換装置の構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 二次電池の残存容量SOCとバッテリ電圧Vbとの関係性の一例を示す説明図である。 燃料電池の出力Pfcと燃料電池の発電効率Efc及び燃料電池電圧Vfcの各々との関係性の一例を示す説明図である。 同実施形態に係る制御装置が実行する充電制御モードにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.電池システムの概略>
まず、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る電池システム1の概略について説明する。図1は、本実施形態に係る電池システム1の概略構成の一例を示す模式図である。電池システム1は、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載される電池システムである。以下では、電動車両の電池システム1を一例として説明するが、本発明に係る電池システムは電動車両と異なる他の装置に適用されてもよい。
電池システム1は、例えば、図1に示したように、水素タンク10と、燃料電池20と、二次電池30と、駆動用モータ40と、駆動輪50と、補機60と、第1電力変換装置71と、第2電力変換装置72と、第3電力変換装置73と、制御装置100とを含む。第3電力変換装置73及び駆動用モータ40は、本発明に係る負荷の一例に相当する。
電池システム1を搭載する燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両は、二次電池30から供給される電力を用いて駆動される駆動用モータ40を駆動源として走行可能である。このように、二次電池30により放電される電力(以下、放電電力とも称する。)は、駆動用モータ40へ供給される。また、当該電動車両は、燃料電池により発電される電力(以下、発電電力とも称する。)を用いて二次電池30を充電することによって、二次電池30の残存容量SOCが枯渇することを抑制しつつ走行を継続可能である。
電池システム1において、二次電池30は、第1電力変換装置71を介して第3電力変換装置73と接続される。また、燃料電池20は、第2電力変換装置72を介して第3電力変換装置73に対して二次電池30及び第1電力変換装置71と並列に接続される。また、第3電力変換装置73は、駆動用モータ40と接続される。このように、二次電池30は、第1電力変換装置71を介して負荷と接続される。また、燃料電池20は、第2電力変換装置72を介して当該負荷に対して二次電池30及び第1電力変換装置71と並列に接続される。
以下では、第1電力変換装置71、第2電力変換装置72及び第3電力変換装置73の各々を互いに接続する部分を中間直流部81と称する。また、中間直流部81における電圧を直流ステージ電圧Vdcと称する。また、第1電力変換装置71より二次電池30側における電圧をバッテリ電圧Vbと称する。バッテリ電圧Vbは、二次電池30の電圧に相当する。また、第2電力変換装置72より燃料電池20側における電圧を燃料電池電圧Vfcと称する。
なお、中間直流部81と接続される第3電力変換装置73の数は特に限定されず、例えば、中間直流部81に対して複数の第3電力変換装置73が接続されてもよい。また、1つの第3電力変換装置73と接続される駆動用モータ40の数は特に限定されず、例えば、1つの第3電力変換装置73に対して複数の駆動用モータ40が接続されてもよい。
駆動用モータ40は、供給される電力を用いて駆動(力行駆動)されることにより動力を生成可能である。駆動用モータ40として、例えば、三相交流式のモータが用いられる。
具体的には、駆動用モータ40は、電動車両の駆動輪50を駆動させるための動力を出力可能である。駆動用モータ40は、二次電池30から供給される電力を用いて力行駆動されることにより動力を生成する。なお、駆動用モータ40は、後述するように、二次電池30から供給される電力に加えて燃料電池20から供給される電力を用いて力行駆動されてもよい。また、駆動用モータ40は、電動車両の減速時に回生駆動されて駆動輪50の回転エネルギを用いて発電する発電機としての機能(回生機能)を有してもよい。以下では、駆動用モータ40により回生発電される電力を回生発電電力とも称する。駆動用モータ40は、上記の機能を有する限り公知の駆動用モータ40であってよい。
第3電力変換装置73は、いわゆるインバータとしての機能を有し、中間直流部81側から駆動用モータ40側、及び駆動用モータ40側から中間直流部81側の双方向の電力変換を行う。
具体的には、第3電力変換装置73は、中間直流部81を介して二次電池30から供給される直流電力を交流電力に変換して駆動用モータ40へ供給可能である。なお、第3電力変換装置73は、中間直流部81を介して燃料電池20から供給される直流電力についても、交流電力に変換して駆動用モータ40へ供給可能である。また、第3電力変換装置73は、駆動用モータ40により回生発電された交流電力を直流電力に変換して中間直流部81へ供給可能である。第3電力変換装置73の動作は、制御装置100により制御される。具体的には、第3電力変換装置73にはスイッチング素子が設けられ、スイッチング素子の動作が制御装置100により制御されることにより、中間直流部81側と駆動用モータ40側との間の電力の供給が制御される。第3電力変換装置73は、上記の機能を有する限り公知の電力変換装置であってよい。
補機60は、電動車両に備えられた種々の電気部品、電子機器、車室内の空調機器及び表示機器等の構成部品である。補機60は、中間直流部81と接続され、二次電池30から供給される電力を用いて駆動される。補機60は、例えば、バッテリ電圧Vbと比較して低い定格電圧で駆動される。この場合、補機60は、二次電池30から供給される電力を降圧して補機60へ供給可能な降圧コンバータを介して中間直流部81と接続されてもよい。
二次電池30は、電力を充放電可能な電池である。二次電池30としては、例えば、リチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池又は鉛蓄電池が用いられるが、これら以外の電池が用いられてもよい。
二次電池30は、負荷へ供給される電力を放電可能である。具体的には、二次電池30は、駆動用モータ40の電力源であり第3電力変換装置73及び駆動用モータ40へ供給される電力を放電可能である。なお、二次電池30の放電電力は、補機60へ供給されてもよい。また、二次電池30は、燃料電池20の発電電力及び駆動用モータ40の回生発電電力を用いて充電可能になっている。さらに、二次電池30は、図示しない充電回路及びコネクタを介して外部電源あるいは外部充電装置に接続可能に構成されてもよく、外部電力系を用いて充電可能であってもよい。
二次電池30にはバッテリ管理装置(BMS:Battery Management System)35が設けられている。バッテリ管理装置35は、例えば、バッテリ電圧Vb及び残存容量SOC等の情報を算出し、制御装置100に出力する。
第1電力変換装置71は、いわゆるDCDCコンバータとしての機能を有し、二次電池30側から中間直流部81側、及び中間直流部81側から二次電池30側の双方向の電力変換を行う。第1電力変換装置71は、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能である。
具体的には、第1電力変換装置71は、二次電池30の放電電力を昇圧して第1電力変換装置71より負荷側である中間直流部81へ供給可能である。二次電池30の放電電力は、直流電力のままで中間直流部81へ供給される。また、第1電力変換装置71は、中間直流部81へ供給される電力を降圧して二次電池30へ供給可能である。中間直流部81へ供給される電力は、直流電力のままで二次電池30に供給される。第1電力変換装置71の動作は、制御装置100によって制御される。第1電力変換装置71は、上記の機能を有する限り公知の電力変換装置であってよい。
ここで、図2を参照して、第1電力変換装置71の構成についてより詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る第1電力変換装置71の構成の一例を示す模式図である。
第1電力変換装置71は、例えば、図2に示したように、インダクタL1と、スイッチング素子Q11と、スイッチング素子Q12、ダイオードD11と、ダイオードD12とを備える。スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q12には、ダイオードD11及びダイオードD12がそれぞれ並列に接続される。また、第1電力変換装置71の開放端P11、開放端P12、開放端P15及び開放端P16は、二次電池30の高圧側、二次電池30の低圧側、中間直流部81の高圧側及び中間直流部81の低圧側とそれぞれ接続される。スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q12としては、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。
開放端P11と開放端P15との間の接続部P13と、開放端P12と開放端P16との間の接続部P14とは、スイッチング素子Q12及びダイオードD12を介して接続される。ダイオードD12は、接続部P14から接続部P13へ向かう一方向に電流の向きを規制する。また、開放端P11と接続部P13とは、インダクタL1を介して接続される。また、接続部P13と開放端P15は、スイッチング素子Q11及びダイオードD11を介して接続される。ダイオードD11は、接続部P13から開放端P15へ向かう一方向に電流の向きを規制する。
第1電力変換装置71は、スイッチング素子Q11をOFFとし、スイッチング素子Q12についてスイッチング動作(換言すると、ONとOFFが繰り返される動作)を行うことによって、二次電池30の放電電力をバッテリ電圧Vbから昇圧して中間直流部81側へ供給することができる。この場合、スイッチング素子Q12がONであるときにインダクタL1へ磁気エネルギが蓄積され、スイッチング素子Q12がOFFであるときにインダクタL1から磁気エネルギが放出される。スイッチング素子Q12のスイッチング動作は、制御装置100によって制御される。また、制御装置100は、スイッチング素子Q12のスイッチング動作のデューティー比を制御することによって、昇圧比を制御することができる。
また、第1電力変換装置71は、スイッチング素子Q12をOFFとし、スイッチング素子Q11についてスイッチング動作を行うことによって、中間直流部81へ供給される電力を直流ステージ電圧Vdcから降圧して二次電池30側へ供給することができる。この場合、スイッチング素子Q11がONであるときにインダクタL1へ磁気エネルギが蓄積され、スイッチング素子Q11がOFFであるときにインダクタL1から磁気エネルギが放出される。スイッチング素子Q11のスイッチング動作は、制御装置100によって制御される。また、制御装置100は、スイッチング素子Q11のスイッチング動作のデューティー比を制御することによって、降圧比を制御することができる。
ここで、第1電力変換装置71は、スイッチング動作を停止することによって、第1電力変換装置71より負荷側である中間直流部81と二次電池30とを直結することができる。例えば、図2に示した例では、第1電力変換装置71は、スイッチング素子Q11をONとし、スイッチング素子Q12をOFFとすることによって、中間直流部81と二次電池30とを直結することができる。
燃料電池20は、水素ガスと酸素ガスとを反応させることにより発電可能である。燃料電池20は、配管12を介して水素タンク10と接続されており、水素タンク10には、例えば、燃料電池20に供給される高圧水素が充填されている。図示しないモータポンプ等により水素タンク10から燃料電池20へ水素ガスが供給される。また、燃料電池20には、図示しないコンプレッサ等により酸素ガスとしての空気が供給される。
具体的には、燃料電池20は、二次電池30の電圧であるバッテリ電圧Vbと比較して低電圧の電力を発電可能である。燃料電池20の発電電力は、二次電池30の充電に用いられる。二次電池30の充電時において、燃料電池20の発電電力は、中間直流部81を介して二次電池30へ供給される。燃料電池20の動作は、制御装置100によって制御される。具体的には、制御装置100は、燃料電池20への水素ガス及び酸素ガスの供給量を制御することによって、燃料電池20の出力Pfcを制御することができる。燃料電池20は、上記の機能を有する限り公知の燃料電池20であってよい。
第2電力変換装置72は、いわゆるDCDCコンバータとしての機能を有し、燃料電池20側から中間直流部81側への単方向の電力変換を行う。第2電力変換装置72は、スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能である。
具体的には、第2電力変換装置72は、燃料電池20の発電電力を昇圧して第2電力変換装置72より負荷側である中間直流部81へ供給可能である。燃料電池20の発電電力は、直流電力のままで中間直流部81に供給される。第2電力変換装置72の動作は、制御装置100により駆動制御される。第2電力変換装置72は、上記の機能を有する限り公知の電力変換装置であってよい。
ここで、図3を参照して、第2電力変換装置72の構成についてより詳細に説明する。図3は、本実施形態に係る第2電力変換装置72の構成の一例を示す模式図である。
第2電力変換装置72は、例えば、図3に示したように、インダクタL2と、スイッチング素子Q22と、ダイオードD21と、ダイオードD22とを備える。スイッチング素子Q22には、ダイオードD22が並列に接続される。また、第2電力変換装置72の開放端P21、開放端P22、開放端P25及び開放端P26は、燃料電池20の高圧側、燃料電池20の低圧側、中間直流部81の高圧側及び中間直流部81の低圧側とそれぞれ接続される。スイッチング素子Q22としては、例えば、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等が用いられる。
開放端P21と開放端P25との間の接続部P23と、開放端P22と開放端P26との間の接続部P24とは、スイッチング素子Q22及びダイオードD22を介して接続される。ダイオードD22は、接続部P24から接続部P23へ向かう一方向に電流の向きを規制する。また、開放端P21と接続部P23とは、インダクタL2を介して接続される。また、接続部P23と開放端P25とは、ダイオードD21を介して接続される。ダイオードD21は、接続部P23から開放端P25へ向かう一方向に電流の向きを規制する。
第2電力変換装置72は、スイッチング素子Q22についてスイッチング動作を行うことによって、燃料電池20の発電電力を燃料電池電圧Vfcから昇圧して中間直流部81側へ供給することができる。この場合、スイッチング素子Q22がONであるときにインダクタL2へ磁気エネルギが蓄積され、スイッチング素子Q22がOFFであるときにインダクタL2から磁気エネルギが放出される。スイッチング素子Q22のスイッチング動作は、制御装置100によって制御される。また、制御装置100は、スイッチング素子Q22のスイッチング動作のデューティー比を制御することによって、昇圧比を制御することができる。
制御装置100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)及びCPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等で構成される。
制御装置100は、電池システム1を構成する各装置の動作を制御する。例えば、制御装置100は、制御対象である各装置に対して電気信号を用いて動作指示を出力することによって、各装置の動作を制御する。具体的には、制御装置100は、燃料電池20、第1電力変換装置71、第2電力変換装置72及び第3電力変換装置73の動作を制御し得る。
制御装置100は、各装置から出力された情報を受信する。制御装置100と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。例えば、制御装置100は、バッテリ管理装置35から出力される情報を受信する。また、制御装置100は、電動車両の加減速指令量Acc及び車速Vを示す情報を受信してもよい。その場合、電動車両には、例えば、加減速指令量Acc及び車速Vをそれぞれ検出可能なセンサが設けられる。加減速指令量Accは、例えば、アクセル開度又はブレーキペダルの踏み込み量に応じた値である。なお、本実施形態に係る制御装置100が有する機能は複数の制御装置により分割されてもよく、その場合、当該複数の制御装置は、CAN等の通信バスを介して、互いに接続されてもよい。
ここで、本実施形態に係る制御装置100が実行する燃料電池20の発電電力を用いて二次電池30を充電する充電制御モードによれば、二次電池30の充電の効率を向上させることができる。このような制御装置100の詳細については、次節にて説明する。
<2.制御装置>
続いて、図4〜図7を参照して、本実施形態に係る制御装置100の詳細について説明する。
[2−1.機能構成]
まず、図4〜図6を参照して、本実施形態に係る制御装置100の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る制御装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。
制御装置100は、例えば、図4に示したように、制御部110と、記憶部105とを含む。
記憶部105は、制御装置100が行う各処理において参照されるデータを記憶する。例えば、記憶部105は、制御装置100が行う各処理についての処理結果を記憶してもよい。また、記憶部105は、制御装置100が外部の装置から取得した情報を記憶してもよい。
制御部110は、電池システム1を構成する各装置の動作を制御することによって、電池システム1における電力の供給に関する各制御モードを実行可能である。具体的には、制御部110は、燃料電池20の発電電力を用いて二次電池30を充電する充電制御モードと、二次電池30の放電電力を負荷としての第3電力変換装置73及び駆動用モータ40へ供給する給電制御モードと、駆動用モータ40の回生発電電力を用いて二次電池30を充電する回生充電制御モードとをそれぞれ実行可能である。
制御部110が実行する充電制御モード、給電制御モード及び回生充電制御モードは、具体的には、制御部110が有する各機能部によって実現される。以下では、まず、制御部110の各機能部の概要について説明した後に、制御部110が行う各制御モードの詳細について説明する。
制御部110は、例えば、図4に示したように、二次電池制御部112と、燃料電池制御部114と、要求指令値算出部116と、制御出力設定部118と、モータ制御部120とを備える。
二次電池制御部112は、第1電力変換装置71の動作を制御することによって、第1電力変換装置71より二次電池30側と負荷側である中間直流部81側との間の電力の供給を制御する。
具体的には、二次電池制御部112は、第1電力変換装置71のスイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q12の動作を制御する。それにより、二次電池制御部112は、二次電池30の放電電力をバッテリ電圧Vbから昇圧して中間直流部81側へ供給させることができる。この場合、二次電池制御部112は、昇圧比を制御することによって、直流ステージ電圧Vdcを制御する。また、二次電池制御部112は、中間直流部81へ供給される電力を直流ステージ電圧Vdcから降圧して二次電池30側へ供給させることができる。この場合、二次電池制御部112は、降圧比を制御することによって、二次電池30へ供給される電圧を二次電池30により充電可能な電圧である充電電圧になるように制御する。また、二次電池制御部112は、第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることによって、二次電池30と中間直流部81とを直結させることができる。
燃料電池制御部114は、燃料電池20及び第2電力変換装置72の動作を制御することによって、燃料電池20から第2電力変換装置72より負荷側である中間直流部81への電力の供給を制御する。
具体的には、燃料電池制御部114は、燃料電池20への水素ガス及び酸素ガスの供給量を制御する。それにより、燃料電池制御部114は、燃料電池20の出力Pfcを制御することができる。
また、燃料電池制御部114は、第2電力変換装置72のスイッチング素子Q22の動作を制御する。それにより、燃料電池制御部114は、燃料電池20の発電電力を燃料電池電圧Vfcから昇圧して中間直流部81側へ供給させることができる。この場合、燃料電池制御部114は、昇圧比を制御することによって、直流ステージ電圧Vdcを制御する。
要求指令値算出部116は、加減速指令量Accに基づいて電動車両への駆動力の要求指令値を算出する。また、要求指令値算出部116は、算出した駆動力の要求指令値を示す情報を制御出力設定部118へ出力する。例えば、要求指令値算出部116は、あらかじめ記憶部105に記憶され加減速指令量Accと駆動力の要求指令値との関係を定めた要求指令値マップを参照して要求指令値を算出してもよい。
制御出力設定部118は、要求指令値算出部116により算出された駆動力の要求指令値及び車速Vに基づいて駆動用モータ40の出力の目標値を設定する。また、制御出力設定部118は、設定した駆動用モータ40の出力の目標値を示す情報をモータ制御部120へ出力する。例えば、制御出力設定部118は、あらかじめ記憶部105に記憶され駆動力の要求指令値及び車速Vと駆動用モータ40の出力の目標値との関係を定めた出力特性マップを参照して、駆動用モータ40の基本性能に従った最大出力の範囲内で出力の目標値を設定する。
モータ制御部120は、第3電力変換装置73の動作を制御することによって、第3電力変換装置73より中間直流部81側と駆動用モータ40側との間の電力の供給を制御する。
具体的には、モータ制御部120は、第3電力変換装置73のスイッチング素子の動作を制御する。それにより、モータ制御部120は、中間直流部81へ供給される直流電力を交流電力に変換して駆動用モータ40へ供給させることができる。この場合、モータ制御部120は、スイッチング素子のスイッチング動作を制御することによって、駆動用モータ40へ供給される電力の大きさを制御することができる。それにより、モータ制御部120は、駆動用モータ40の出力を制御することができる。モータ制御部120は、具体的には、駆動用モータ40の出力を制御出力設定部118により設定された目標値となるように制御する。
また、モータ制御部120は、第3電力変換装置73のスイッチング素子の動作を制御することによって、駆動用モータ40により回生発電された交流電力を直流電力に変換して中間直流部81へ供給させることができる。この場合、モータ制御部120は、スイッチング素子のスイッチング動作を制御することによって、中間直流部81へ供給される電力の大きさを制御することができる。それにより、モータ制御部120は、駆動用モータ40の発電電力を制御することができる。
続いて、制御部110が行う各制御モードの詳細について説明する。
(2−1−1.充電制御モード)
制御部110は、二次電池30の残存容量SOCに基づいて、燃料電池20の発電電力を用いて二次電池30を充電する充電制御モードを実行する。例えば、制御部110は、二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回った場合、充電制御モードを開始する。具体的には、制御部110は、二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったか否かを判定し、二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったと判定した場合に充電制御モードを開始する。
図5は、二次電池30の残存容量SOCとバッテリ電圧Vbとの関係性の一例を示す説明図である。バッテリ電圧Vbは、図5に示したように、残存容量SOCが低くなるにつれて低下する。閾値SOC_thは、具体的には、残存容量SOCが低下する過程において残存容量SOCの低下に伴うバッテリ電圧Vbの低下度合いが顕著に増大し始める時点における残存容量SOCに設定される。閾値SOC_thの設定値は、あらかじめ記憶部105に記憶され得る。
本実施形態に係る燃料電池制御部114は、充電制御モードの実行時において、第2電力変換装置72にスイッチング動作を行わせることによって、燃料電池20の発電電力を二次電池30により充電可能な電圧である充電電圧へ昇圧させて第2電力変換装置72より負荷側である中間直流部81へ供給させる。それにより、直流ステージ電圧Vdcを充電電圧にすることができる。
二次電池30の充電は、バッテリ電圧Vbに充電量を規定する電圧ΔVを加算して得られる電圧(Vb+ΔV)を二次電池30へ供給することによって実現される。電圧ΔVが大きいほど、二次電池30の充電量(つまり、二次電池30へ充電される電力である充電電力)が大きくなる。ゆえに、充電電圧は、バッテリ電圧Vbに電圧ΔVを加算して得られる電圧(Vb+ΔV)である。例えば、充電制御モードは二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったときに開始されるので、充電制御モードの開始時における充電電圧は、図5に示したように、残存容量SOCが閾値SOC_thであるときにおけるバッテリ電圧Vbcに電圧ΔVを加算して得られる電圧(Vbc+ΔV)である。
本実施形態に係る二次電池制御部112は、充電制御モードの実行時において、第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることによって、第1電力変換装置71より負荷側である中間直流部81と二次電池30とを直結させる。直流ステージ電圧Vdcは、上記の燃料電池制御部114による制御が行われることによって充電電圧になっている。ゆえに、中間直流部81と二次電池30とを直結させることによって、燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電を実現することができる。
ここで、駆動用モータ40へ電力を供給する給電制御モードでは、後述するように、二次電池30の放電電力は第1電力変換装置71によって昇圧されて中間直流部81へ供給される。ゆえに、本実施形態における充電制御モードの実行時の制御によれば、充電制御モードにおける直流ステージ電圧Vdcを、駆動用モータ40へ電力を供給する給電制御モードにおける直流ステージ電圧Vdcと比較して低くすることができる。それにより、充電制御モードにおける第2電力変換装置72の昇圧比を適切に低減することができる。よって、第2電力変換装置72において生じるスイッチング損失を低減することができる。また、充電制御モードにおいて第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることにより、第1電力変換装置71におけるスイッチング損失の発生を防止することができる。よって、二次電池30及び燃料電池20を含む電池システム1において燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電の効率を向上させることができる。
燃料電池制御部114は、充電制御モードの開始時に、燃料電池20の出力Pfcを燃料電池20の発電効率Efcを優先した基準出力Pfc_stdになるように制御してもよい。それにより、燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電の効率をさらに向上させることができる。
図6は、燃料電池20の出力Pfcと燃料電池の発電効率Efc及び燃料電池電圧Vfcの各々との関係性の一例を示す説明図である。図6では、実線及び一点鎖線によって、発電効率Efc及び燃料電池電圧Vfcがそれぞれ示されている。燃料電池20の発電効率Efcは、図6に示したように、燃料電池20の出力Pfcが大きくなるにつれて上昇した後低下する。基準出力Pfc_stdは、具体的には、発電効率Efcが最も高くなる出力Pfcに設定される。基準出力Pfc_stdの設定値は、あらかじめ記憶部105に記憶され得る。
なお、燃料電池電圧Vfcは、図6に示したように、燃料電池20の出力Pfcが大きくなるにつれて低下する。ここで、燃料電池20の出力Pfcを基準出力Pfc_stdと比較して小さくすることにより、燃料電池電圧Vfcを上昇させることによって、第2電力変換装置72の昇圧比をより低減することが考えられる。しかしながら、そのような場合において、出力Pfcの低下に伴う発電効率Efcの低下の効果は、第2電力変換装置72の昇圧比の低減に伴うスイッチング損失の低減の効果と比較して大きい。ゆえに、出力Pfcを基準出力Pfc_stdにすることによって、燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電の効率を適切に向上させることができる。
燃料電池制御部114は、充電制御モードの開始後において、二次電池30の残存容量SOCが低下する場合、燃料電池20の出力Pfcを基準出力Pfc_stdに対して大きな値になるように制御してもよい。例えば、充電制御モードの開始後に駆動用モータ40へ電力を供給する給電制御モードが介入される場合において、残存容量SOCが低下し得る。そのような場合に、燃料電池20の出力Pfcを基準出力Pfc_stdに対して大きな値になるように制御することによって、残存容量SOCを早期に上昇させやすくすることができるので、残存容量SOCが枯渇することを抑制することができる。
(2−1−2.給電制御モード)
制御部110は、加減速指令量Accに基づいて、二次電池30の放電電力を負荷としての第3電力変換装置73及び駆動用モータ40へ供給する給電制御モードを実行する。具体的には、制御部110は、要求指令値算出部116によって算出される駆動力の要求指令値に基づいて駆動用モータ40を駆動させるか否かを判定し、駆動用モータ40を駆動させると判定した場合に給電制御モードを実行する。
なお、制御部110は、給電制御モードを充電制御モードに対して優先的に実行してもよい。例えば、制御部110は、充電制御モードの開始後において、給電制御モードを介入させてもよい。
二次電池制御部112は、給電制御モードの実行時において、第1電力変換装置71にスイッチング動作を行わせることによって、二次電池30の放電電力を駆動用モータ40の出力の目標値と対応する電圧へ昇圧させて第1電力変換装置71より負荷側である中間直流部81へ供給させる。それにより、直流ステージ電圧Vdcを駆動用モータ40の出力の目標値と対応する電圧にすることができる。
モータ制御部120は、給電制御モードの実行時において、第3電力変換装置73の動作を制御することによって、中間直流部81へ供給される直流電力を交流電力に変換して駆動用モータ40へ供給させる。また、モータ制御部120は、第3電力変換装置73の動作を制御することによって、駆動用モータ40の出力を制御出力設定部118により設定された駆動用モータ40の出力の目標値となるように制御する。
燃料電池制御部114は、給電制御モードの実行時において、二次電池30の出力が要求値に対して不足する場合、燃料電池20の発電電力を負荷としての第3電力変換装置73及び駆動用モータ40へ供給させてもよい。要求値は、例えば、駆動用モータ40の出力を制御出力設定部118により設定された駆動用モータ40の出力の目標値となるように制御するために要求される二次電池30の出力の値である。二次電池30の出力が要求値に対して不足する場合に、燃料電池20の発電電力を第3電力変換装置73及び駆動用モータ40へ供給することによって、駆動用モータ40の出力を目標値となるように制御することができる。
具体的には、燃料電池制御部114は、このような場合、第2電力変換装置72にスイッチング動作を行わせることによって、燃料電池20の発電電力を駆動用モータ40の出力の目標値と対応する電圧へ昇圧させて第2電力変換装置72より負荷側である中間直流部81へ供給させる。また、燃料電池制御部114は、燃料電池20の出力Pfcを二次電池30の出力の要求値に対する不足分以上となるように制御する。
(2−1−3.回生充電制御モード)
制御部110は、加減速指令量Accに基づいて、駆動用モータ40の回生発電電力を用いて二次電池30を充電する回生充電制御モードを実行する。具体的には、制御部110は、加減速指令量Accに基づいて電動車両への制動力の要求指令値を算出し、制動力の要求指令値に基づいて電動車両を制動するか否かを判定し、電動車両を制動すると判定した場合に回生充電制御モードを実行する。
なお、制御部110は、回生充電制御モードを充電制御モードに対して優先的に実行してもよい。例えば、制御部110は、充電制御モードの開始後において、回生充電制御モードを介入させてもよい。
モータ制御部120は、回生充電制御モードの実行時において、第3電力変換装置73の動作を制御することによって、駆動用モータ40により回生発電された交流電力を直流電力に変換して中間直流部81へ供給させる。また、モータ制御部120は、第3電力変換装置73の動作を制御することによって、駆動用モータ40の発電電力を制御する。
二次電池制御部112は、回生充電制御モードの実行時において、第1電力変換装置71にスイッチング動作を行わせることによって、中間直流部81へ供給される電力を充電電圧へ降圧させて二次電池30へ供給させる。それにより、駆動用モータ40の回生発電電力を用いた二次電池30の充電を実現することができる。
[2−2.動作]
続いて、図7に示すフローチャートを参照して、本実施形態に係る制御装置100が実行する充電制御モードにおける処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態に係る制御装置100が実行する充電制御モードにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。制御装置100は、例えば、図7に示した処理を設定時間おきに繰り返し実行する。
本実施形態では、図7に示したように、まず、制御部110は、二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったか否かを判定する(ステップS501)。二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったと判定されなかった場合(ステップS501/NO)、図7に示した処理は終了する。
一方、二次電池30の残存容量SOCが閾値SOC_thを下回ったと判定された場合(ステップS501/YES)、制御部110は、充電制御モードを開始する(ステップS503)。本実施形態に係る充電制御モードの実行時において、燃料電池制御部114は、第2電力変換装置72にスイッチング動作を行わせることによって、燃料電池20の発電電力を二次電池30により充電可能な電圧である充電電圧へ昇圧させて第2電力変換装置72より負荷側である中間直流部81へ供給させる。また、二次電池制御部112は、第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることによって、第1電力変換装置71より負荷側である中間直流部81と二次電池30とを直結させる。それにより、第2電力変換装置72において生じるスイッチング損失を低減し、かつ、第1電力変換装置71におけるスイッチング損失の発生を防止しつつ、燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電を行うことができる。また、燃料電池制御部114は、充電制御モードの開始時に、燃料電池20の出力Pfcを基準出力Pfc_stdになるように制御する。
そして、燃料電池制御部114は、充電制御モードの開始後において、二次電池30の残存容量SOCが低下しているか否かを判定する(ステップS505)。二次電池30の残存容量SOCが低下していると判定されなかった場合(ステップS505/NO)、図7に示した処理は終了し、燃料電池20の出力Pfcは基準出力Pfc_stdに維持される。一方、二次電池30の残存容量SOCが低下していると判定された場合(ステップS505/YES)、燃料電池制御部114は、燃料電池20の出力Pfcを基準出力Pfc_stdに対して大きな値になるように制御し(ステップS507)、図7に示した処理は終了する。
<3.むすび>
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置100によれば、燃料電池制御部114は、燃料電池20により発電される電力を用いて二次電池30を充電する充電制御モードの実行時において、第2電力変換装置72にスイッチング動作を行わせることによって、燃料電池20の発電電力を二次電池30により充電可能な電圧である充電電圧へ昇圧させて第2電力変換装置72より負荷側へ供給させる。また、二次電池制御部112は、充電制御モードの実行時において、第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることによって、第1電力変換装置71より負荷側と二次電池30とを直結させる。それにより、充電制御モードにおける第2電力変換装置72の昇圧比を適切に低減することができるので、第2電力変換装置72において生じるスイッチング損失を低減することができる。また、充電制御モードにおいて第1電力変換装置71のスイッチング動作を停止させることにより、第1電力変換装置71におけるスイッチング損失の発生を防止することができる。よって、二次電池30及び燃料電池20を含む電池システム1において燃料電池20の発電電力を用いた二次電池30の充電の効率を向上させることができる。
なお、上記では、本発明に係る電池システムの一例として電動車両に搭載される電池システム1について説明したが、本発明に係る電池システムは電動車両と異なる他の装置に適用されてもよい。例えば、本発明に係る電池システムは、燃料電池を搭載した鉄道やその他の輸送機械に搭載されてもよい。
また、上記では、本発明に係る負荷の一例として第3電力変換装置73及び駆動用モータ40について説明したが、本発明に係る負荷は係る例に限定されない。本発明に係る負荷は、供給される電力を消費可能であればよく、電池システムが搭載される装置に応じて適宜異なり得る。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 電池システム
10 水素タンク
12 配管
20 燃料電池
30 二次電池
35 バッテリ管理装置
40 駆動用モータ
50 駆動輪
60 補機
71 第1電力変換装置
72 第2電力変換装置
73 第3電力変換装置
81 中間直流部
100 制御装置
105 記憶部
110 制御部
112 二次電池制御部
114 燃料電池制御部
116 要求指令値算出部
118 制御出力設定部
120 モータ制御部

Claims (4)

  1. 負荷と、
    スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第1電力変換装置を介して前記負荷と接続され、前記負荷へ供給される電力を放電可能な二次電池と、
    スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第2電力変換装置を介して前記負荷に対して前記二次電池及び前記第1電力変換装置と並列に接続され、前記二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池と、
    を含む電池システムの制御装置であって、
    前記燃料電池により発電される電力を用いて前記二次電池を充電する充電制御モードを実行可能な制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記充電制御モードの実行時において、前記第2電力変換装置にスイッチング動作を行わせることによって、前記燃料電池により発電される電力を前記二次電池により充電可能な電圧へ昇圧させて前記第2電力変換装置より前記負荷側へ供給させる燃料電池制御部と、
    前記充電制御モードの実行時において、前記第1電力変換装置のスイッチング動作を停止させることによって、前記第1電力変換装置より前記負荷側と前記二次電池とを直結させる二次電池制御部と、
    を備え、
    前記燃料電池制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記二次電池の電圧に充電量を規定する電圧を加算して得られる電圧へ、前記燃料電池により発電される電力を昇圧させ、
    前記電池システムは、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載され、
    前記電動車両では、前記二次電池は外部電力系を用いて充電可能であり、前記電動車両の走行中に前記二次電池の残存容量の低下に応じて前記燃料電池が起動されることにより前記充電制御モードが実行され
    前記制御部は、
    前記二次電池の残存容量が低下する過程における前記二次電池の電圧の低下度合いに基づいて設定される閾値を、前記二次電池の残存容量が下回った場合、前記充電制御モードを開始し、
    前記充電制御モードの開始時に、前記燃料電池の出力を前記燃料電池の発電効率に基づいて設定される基準出力になるように制御し、
    前記充電制御モードの開始後において、
    前記二次電池の残存容量が低下しているか否かを判定し、
    前記二次電池の残存容量が低下していると判定されない場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に維持し、
    前記二次電池の残存容量が低下していると判定された場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に対して大きな値になるように制御し、
    前記負荷を駆動させるか否かを判定し、
    前記負荷を駆動させると判定された場合に、前記二次電池により放電される電力を前記負荷へ供給する給電制御モードを介入させる、
    電池システムの制御装置。
  2. 記燃料電池制御部は、前記給電制御モードの実行時において、前記二次電池の出力が要求値に対して不足する場合、前記燃料電池により発電される電力を前記負荷へ供給させる、
    請求項に記載の電池システムの制御装置。
  3. 前記負荷は、前記電動車両の駆動輪を駆動させるための動力を出力可能な駆動用モータを含む、
    請求項1又は2に記載の電池システムの制御装置。
  4. 負荷と、
    スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第1電力変換装置を介して前記負荷と接続され、前記負荷へ供給される電力を放電可能な二次電池と、
    スイッチング動作を行うことによって電圧を変換可能な第2電力変換装置を介して前記負荷に対して前記二次電池及び前記第1電力変換装置と並列に接続され、前記二次電池の電圧と比較して低電圧の電力を発電可能な燃料電池と、
    前記燃料電池により発電される電力を用いて前記二次電池を充電する充電制御モードを実行可能な制御部を備える制御装置と、
    を含む電池システムであって、
    前記制御部は、
    前記充電制御モードの実行時において、前記第2電力変換装置にスイッチング動作を行わせることによって、前記燃料電池により発電される電力を前記二次電池により充電可能な電圧へ昇圧させて前記第2電力変換装置より前記負荷側へ供給させる燃料電池制御部と、
    前記充電制御モードの実行時において、前記第1電力変換装置のスイッチング動作を停止させることによって、前記第1電力変換装置より前記負荷側と前記二次電池とを直結させる二次電池制御部と、
    を備え、
    前記燃料電池制御部は、前記充電制御モードの実行時において、前記二次電池の電圧に充電量を規定する電圧を加算して得られる電圧へ、前記燃料電池により発電される電力を昇圧させ、
    前記電池システムは、燃料電池レンジエクステンダー式の電動車両に搭載され、
    前記電動車両では、前記二次電池は外部電力系を用いて充電可能であり、前記電動車両の走行中に前記二次電池の残存容量の低下に応じて前記燃料電池が起動されることにより前記充電制御モードが実行され
    前記制御部は、
    前記二次電池の残存容量が低下する過程における前記二次電池の電圧の低下度合いに基づいて設定される閾値を、前記二次電池の残存容量が下回った場合、前記充電制御モードを開始し、
    前記充電制御モードの開始時に、前記燃料電池の出力を前記燃料電池の発電効率に基づいて設定される基準出力になるように制御し、
    前記充電制御モードの開始後において、
    前記二次電池の残存容量が低下しているか否かを判定し、
    前記二次電池の残存容量が低下していると判定されない場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に維持し、
    前記二次電池の残存容量が低下していると判定された場合、前記燃料電池の出力を前記基準出力に対して大きな値になるように制御し、
    前記負荷を駆動させるか否かを判定し、
    前記負荷を駆動させると判定された場合に、前記二次電池により放電される電力を前記負荷へ供給する給電制御モードを介入させる、 電池システム。
JP2017030210A 2017-02-21 2017-02-21 電池システムの制御装置及び電池システム Expired - Fee Related JP6546612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030210A JP6546612B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電池システムの制御装置及び電池システム
US15/802,201 US10797360B2 (en) 2017-02-21 2017-11-02 Control device for power system with battery and fuel cell
CN201711191024.XA CN108454419B (zh) 2017-02-21 2017-11-24 电池系统的控制装置和电池系统
DE102018100722.1A DE102018100722A1 (de) 2017-02-21 2018-01-15 Batteriesystem-steuerungsvorrichtung und batteriesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030210A JP6546612B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電池システムの制御装置及び電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137877A JP2018137877A (ja) 2018-08-30
JP6546612B2 true JP6546612B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=63045877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017030210A Expired - Fee Related JP6546612B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 電池システムの制御装置及び電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10797360B2 (ja)
JP (1) JP6546612B2 (ja)
CN (1) CN108454419B (ja)
DE (1) DE102018100722A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3648276B1 (en) * 2018-10-29 2023-03-15 ABB Schweiz AG Control of dc voltage distribution system
JP7332287B2 (ja) * 2018-12-26 2023-08-23 株式会社Subaru 車載電気システム
DE102020204224A1 (de) 2020-04-01 2021-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Kohlenstoffdioxid- oder Kohlenstoffmonoxid-Elektrolyse
CN114649552A (zh) * 2020-12-17 2022-06-21 中国科学院长春应用化学研究所 一种燃料电池电力输出控制方法
CN113364262A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 湖南理工职业技术学院 氢燃料电动汽车dc/dc的恒压冷启动方法
JP7398410B2 (ja) * 2021-07-07 2023-12-14 矢崎総業株式会社 車載電源供給システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271706A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電源装置および電気自動車
JP2000036308A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2001095107A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
US20030230443A1 (en) * 2002-01-08 2003-12-18 David Cramer Advanced composite hybrid-electric vehicle
KR100460881B1 (ko) * 2002-06-28 2004-12-09 현대자동차주식회사 연료전지 하이브리드 전기자동차의 동력분배 제어시스템및 제어방법
US8478469B2 (en) * 2009-08-07 2013-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power source system for electric powered vehicle and control method therefor
JP5459408B2 (ja) * 2010-10-21 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP2014073003A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 燃料電池と鉛蓄電池を含む燃料電池システム、およびその充電方法
JP6048163B2 (ja) 2013-01-24 2016-12-21 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の燃料電池システム
JP2014166110A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 2電源負荷駆動システム及び燃料電池自動車
JP6254927B2 (ja) * 2014-06-25 2017-12-27 三菱自動車工業株式会社 燃料電池システム及び電動車両
JP6621264B2 (ja) * 2015-08-10 2019-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN108454419A (zh) 2018-08-28
CN108454419B (zh) 2023-04-07
DE102018100722A1 (de) 2018-08-23
US10797360B2 (en) 2020-10-06
JP2018137877A (ja) 2018-08-30
US20180241095A1 (en) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6546612B2 (ja) 電池システムの制御装置及び電池システム
JP6693446B2 (ja) 駆動装置
JP6621264B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池自動車
WO2011021266A1 (ja) 電気車推進用電力変換装置
JP4538057B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
US9024598B2 (en) Converter control device
JP5454987B2 (ja) 燃料電池システム
US20150343909A1 (en) Charge/discharge system
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP7041095B2 (ja) 電源システム
US10239530B2 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
US9834100B2 (en) Charge/discharge system
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP2007082375A (ja) 車両用電源装置
US10814739B2 (en) Multiple storage system and method for operating a multiple storage system
JP2020061847A (ja) 電動車両
CN102474177A (zh) 变换器控制装置
JP2007181328A (ja) 車両用制御装置
JP2010068576A (ja) コンバータ制御装置
US8222763B2 (en) Method of controlling DC/DC converter apparatus
JP6104635B2 (ja) 電力システム及び燃料電池車両
JP2018196274A (ja) 電池システム
JP2006288085A (ja) 電気車制御装置
JP4556989B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP4536110B2 (ja) Dc/dcコンバータ、dc/dcコンバータ装置、車両、燃料電池システム及びdc/dcコンバータの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees