JP3702752B2 - 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 - Google Patents
移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3702752B2 JP3702752B2 JP2000159595A JP2000159595A JP3702752B2 JP 3702752 B2 JP3702752 B2 JP 3702752B2 JP 2000159595 A JP2000159595 A JP 2000159595A JP 2000159595 A JP2000159595 A JP 2000159595A JP 3702752 B2 JP3702752 B2 JP 3702752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- water
- reactor
- air
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 272
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 108
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 100
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 75
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 72
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 31
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 claims description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 16
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 6
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 238000002453 autothermal reforming Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- -1 Hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001651 catalytic steam reforming of methanol Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0668—Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/33—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/30—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
- B60L58/32—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
- B60L58/34—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M16/00—Structural combinations of different types of electrochemical generators
- H01M16/003—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
- H01M16/006—Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04358—Temperature; Ambient temperature of the coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04604—Power, energy, capacity or load
- H01M8/04626—Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04738—Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04097—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの各種移動体に搭載して好ましい燃料電池システムおよびその制御方法に関し、特に再加速性能および燃費上、効率的なアイドル運転が可能な移動体用燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池システムは、燃料が有するエネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちの陰極(燃料極)側に水素リッチガスを供給するとともに、他方の陽極(酸化剤極)側に空気などの酸素含有ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである。
【0003】
【化1】
陰極反応:H2 →2H+ +2e−
陽極反応:2H+ +2e− +(1/2)O2 →H2 O
起電燃料となる水素リッチガスを生成する装置として、メタノールを改質して水素を多量に含む燃料ガスとする改質反応器が用いられ、酸素を含有する酸化剤ガスを生成する装置として、空気を取り入れて圧縮空気とする圧縮機が用いられる。そして、圧縮機からの圧縮空気をアフタークーラ等で冷却したのち燃料電池の陽極へ供給する一方で、燃料タンクから改質器へメタノールガスを送り、当該改質器にて改質された水素リッチガスを燃料電池の陰極へ供給する。
【0004】
こうした燃料電池システムは、二次電池による電気自動車に比べ、走行可能距離や燃料のインフラストラクチャの整備条件等の点で有利であることから、車両用駆動電源への採用が検討されている。
【0005】
改質反応器としては、メタノールなどの炭化水素を水蒸気改質させる水蒸気改質型反応器の他、炭化水素の酸化反応で放出される熱量を利用して吸熱反応である炭化水素の水蒸気改質反応を促進する、いわゆるオートサーマル型改質反応器も提案されている(たとえば、特開平9−315801号公報参照)。この種のオートサーマル型改質反応器では、メタノールなどの炭化水素と空気(酸素)と水蒸気とを混合し、これを銅系触媒、貴金属あるいはVIII属金属系触媒等が充填された反応器内に流し、
【0006】
【化2】
部分酸化反応 :CH3 OH+1/2O2 →2H2 +CO2 +189.5kJ/mol
水蒸気改質反応:CH3 OH+H2 O→3H2 +CO2 −49.5kJ/mol
なる反応を生じさせる。そして、部分酸化反応(発熱反応)により生じた熱量で水蒸気改質反応(吸熱反応)に必要な熱量を賄い、バーナなどの外部加熱を必要としない小型の改質反応器とすることができる。
【0007】
また、改質反応により生成された改質ガスには、水素および二酸化炭素の他に、微量の未改質燃料ガスや一酸化炭素などの不純物が含まれている。このような未改質燃料ガスや一酸化炭素などの不純物を含んだガスをそのまま燃料電池へ供給すると、燃料電池の電極触媒として常用されている白金が被毒し、触媒活性が失われて電池性能が低下するといった問題がある。
【0008】
そこで、改質反応器で生成された改質ガスを、酸化触媒を有する一酸化炭素除去装置に空気とともに通すことで、一酸化炭素の酸化反応(CO+1/2O2→CO2)を進行させ、これにより一酸化炭素濃度を低下させることが行われている。こうした一酸化炭素除去装置を燃料電池システムに設けることにより、電池性能の低下が防止されるとともに、改質ガス中の水素がより高純度化されるので、発電効率も向上する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両などの移動体に搭載される燃料電池システムにおいて、走行中にアクセルを閉じた場合の運転制御方法として、ガソリンエンジンなどの内燃機関のように、燃料供給をカットしてシステムの運転を停止するか、低負荷で運転することが考えられる。また、このような低負荷運転としては、内燃機関で行われているアイドリングのように、改質反応器に供給する燃料と水と空気を絞るか、あるいは間欠的に燃料と水と空気を供給することが考えられる。
【0010】
しかしながら、移動体に搭載される燃料電池システムにおいては、走行中にアクセルを閉じると、回生機能が働いて二次電池を充電するため、基本的にはこの状態下では燃料電池スタックでの発電は不要となる。ただし、二次電池が充電不足であるときは発電した方が有効な場合もあり得る。
【0011】
このように燃料電池スタックでの発電が不要の状態下では、改質システムとしては、水素ガスをスタックに供給する必要がなくなるため、ガソリンエンジンなどの内燃機関のように燃料供給をカットしてシステムの運転を停止するか、あるいは低負荷で運転することが、燃費の上で好ましいといえる。
【0012】
しかしながら、燃料電池システムの運転を停止すると、改質反応器、一酸化炭素除去装置および燃焼器など、各反応器の触媒温度が徐々に下がることになり、例えば高速道路などの長い下り坂を降りた後に再加速する場合などにおいては、各反応器の触媒温度が下がり過ぎてしまい、再加速などで反応が必要となっても、十分に行なうことができなくなるという問題がある。
【0013】
尤も、アクセルを閉じたときは、内燃機関のアイドリング状態のような低負荷運転で改質システムを運転すれば、ある程度、各反応器の温度を常に反応可能な温度条件に保つことができる。しかしながら、改質システムは低負荷運転が難しくかつ効率も悪いため、余計な燃料を消費することになり、燃費の悪化は抑制できない。
【0014】
また、低負荷運転として低流量のガスを流す代わりに間欠的な燃料供給を行なうことも考えられるが、単純に間欠化しただけでは大幅な燃料消費の低減は難しく、一酸化炭素除去反応器や燃焼器での水素ガスの利用も考えないと、燃費の悪化は抑制できない。
【0015】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、アクセル閉時において、燃費上および再加速上、最も効率的なアイドリングを行うことができる移動体用燃料電池システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記目的を達成するために、本発明によれば、燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムにおいて、
前記移動体の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記移動体のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給する制御手段と、を有することを特徴とする移動体用燃料電池システムが提供される(請求項1参照)。
【0017】
また、本発明によれば、燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムの制御方法であって、
前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態である場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することを特徴とする移動体用燃料電池システムの制御方法が提供される(請求項13参照)。
【0018】
この請求項1および13記載の発明によれば、温度維持のために改質反応器で生成する水素は、その生成熱で改質反応器自身を暖める分と、その結果生成された水素を一酸化炭素除去反応器で空気と酸化反応させるのに必要な分だけで済むため、燃料の消費が最小限となる。また、改質反応器および一酸化炭素除去反応器の温度が維持されるので、再加速時等の応答性が高まることとなる。
【0019】
(2)上記発明おいては特に限定されないが、前記燃料電池から排出された余剰の排改質ガスと排酸素含有ガスとを反応処理する燃焼器をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記燃焼器に対して、当該燃焼器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することがより好ましい(請求項2参照)。
【0020】
この請求項2記載の発明によれば、改質反応器および一酸化炭素除去反応器に加えて、同時に燃焼器でも水素を酸化反応させることで、燃料の消費は若干低下するものの、燃焼器の温度維持が可能となり、再加速時などの応答性が高まる。
【0021】
(3)上記発明おける改質反応器は、いわゆるオートサーマル型改質反応器および水蒸気改質反応器の何れをも包含するが、前記改質反応器における改質反応が水蒸気改質反応のように吸熱反応のみであるときは、前記燃焼器から得られる熱を前記改質反応器に回収する系をさらに有することがより好ましい(請求項3参照)。
【0022】
この請求項3記載の発明によれば、燃焼器で得られた熱を改質反応器に供給するので、改質反応が例えば水蒸気改質のような吸熱反応のみであったとしても、燃焼器の熱で改質反応器の温度を保つことができる。なお、この構成であれば、部分酸化反応を使用又は併用することもできる。
【0023】
(4)上記発明においては特に限定されないが、前記燃焼器から排出された排気ガスの熱を回収して、前記燃料および水を蒸発させる蒸発器をさらに有することがより好ましい(請求項4参照)。
【0024】
この請求項4記載の発明によれば、燃焼器で得られる熱を改質反応器へ供給すべき燃料および水の気化熱に利用できるので、別途加熱手段を設ける必要がなく、熱エネルギーの有効利用を図ることができる。
【0025】
(5)上記発明において、移動体が走行中かつアクセル閉の状態の場合に、改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器に対する燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給制御は、種々の形態が考えられる。
【0026】
たとえば、請求項5記載の移動体用燃料電池システムは、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の各温度を検出する温度検出手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、一旦、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記温度検出手段からの情報に基づいて、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下になったときに、再び燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することを特徴とする。
【0027】
この請求項5記載の発明では、移動体が走行中でかつアクセル閉となった直後においては、暫くの間、各反応器(触媒)がそれ自体の熱容量によって温度が下がらない点に着目し、ある一定時間はすべての反応器への燃料と空気の供給を停止する。そして、そののち、アクセルが開状態でなくても、所定時間が経過したら自動的に供給を再開する。これにより、燃料消費の低減を図りつつ各反応器の温度維持が可能となる。
【0028】
また、請求項6記載の移動体用燃料電池システムは、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水を間欠的に供給することを特徴とする。
【0029】
この請求項6記載の発明では、供給時に小流量の代わりに間欠噴射で燃料、水および空気を供給する。これにより、燃料インジェクタと水インジェクタ、空気バルブのダイナミックレンジが小さくても、低流量制御が可能となる。
【0030】
さらに請求項7記載の移動体用燃料電池システムは、二次電池と、前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出手段とをさらに有し、
前記制御手段は、前記アクセル開度検出手段および前記充電状態検出手段からの情報に基づいて、アクセルが閉状態で前記二次電池が充電不足と判断した場合には、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給停止制御を中止することを特徴とする。
【0031】
この請求項7記載の発明は、二次電池の充電状態によって本発明に係る制御に移行するかどうかの判断を追加したものであり、移動体が走行中かつアクセル閉であっても二次電池が充電不足の場合には、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給停止制御を中止する。すなわち、そのまま燃料電池システムの運転を継続し、燃料電池の起電力を二次電池に供給する。これにより、二次電池が充電不足のときは、モータの回生による充電と合わせて燃料電池の発電による充電も可能となり、速やかに二次電池を満充電状態とすることができる。
【0032】
(6)上記請求項5において、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止する時間は種々の方法により決定することができる。
【0033】
たとえば、請求項8記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、いくつかの運転条件から想定した定数で決定される。
【0034】
この請求項8記載の発明では、燃料、水および空気の供給停止時間を、いくつかの運転パターンを考慮して最初から定数として設定するので、制御内容が簡素化される。なお、各反応器に対する燃料、水および空気の供給量や間欠時間は、それぞれの反応器の温度を保つという前提にたてば、それぞれの熱容量、放熱量および化学反応式からの発熱量で計算で理論的に求めることができるため、これもあらかじめ定数として設定することもできる。
【0035】
また、請求項9記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉時の改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度に基づいて算出される。
【0036】
この請求項9記載の発明では、アクセル閉時の各反応器の温度を読み込み、これに基づいて供給停止時間を変化させるので、請求項8記載の制御方法に比べて精度が向上する。その結果、より少ない燃料消費で制御することができる。
【0037】
さらに、請求項10記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉の直前までの運転条件の履歴に基づいて前記改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度を推定し、算出される。
【0038】
この請求項10記載の発明では、アクセルが閉となる直前までの運転履歴から、現在の各反応器の触媒温度を推定するので、温度センサの応答性が悪くても、燃料の消費量を低減することができる。
【0039】
(7)上記発明においては特に限定されないが、アクセルが閉状態となった直後は一旦燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下となったら、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することもできる(請求項11参照)。
【0040】
この請求項11記載の発明では、常に各反応器の温度を検知しているため、限界まで燃料と水と空気の供給停止が行なえる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0041】
(8)上記発明においては特に限定されないが、前記燃料、水および空気の供給流量または間欠時間を、アクセルが閉状態となったときの前記改質反応器、前記一酸化炭素除去器および前記燃焼器の温度または運転履歴に基づいて補正することもできる(請求項12参照)。
【0042】
この請求項12記載の発明では、各反応器の温度から放熱量の影響を補正し、リカバリ供給時の燃料、水および空気の供給量や間欠時間を増減させて補正するため、マッチングの自由度が高まり、温度のオーバーシュートが減らせる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1,5,6および13記載の発明によれば、アイドル時の燃料の消費を最小限に抑制できると同時に、改質反応器および一酸化炭素除去反応器の温度が維持されるので、再加速時等の応答性が高まる。
【0044】
これに加えて、請求項2記載の発明によれば、燃焼器の温度維持も可能となるので、再加速時などの応答性がより一層高まる。
【0045】
また請求項3記載の発明によれば、改質反応が例えば水蒸気改質のような吸熱反応のみであったとしても、燃焼器の熱で改質反応器の温度を保つことができる。
【0046】
請求項4記載の発明によれば、燃焼器で得られる熱を改質反応器へ供給すべき燃料および水の気化熱に利用できるので、別途加熱手段を設ける必要がなく、熱エネルギーの有効利用を図ることができる。
【0047】
請求項7記載の発明によれば、二次電池が充電不足のときは、モータの回生による充電と合わせて燃料電池の発電による充電も可能となり、速やかに二次電池を満充電状態とすることができる。
【0048】
また請求項8記載の発明によれば、燃料、水および空気の供給停止時間を、いくつかの運転パターンを考慮して最初から定数として設定するので、制御内容が簡素化される。
【0049】
請求項9記載の発明によれば、制御精度がより向上し、より少ない燃料消費で制御することができる。
【0050】
請求項10記載の発明によれば、アクセルが閉となる直前までの運転履歴から、現在の各反応器の触媒温度を推定するので、温度センサの応答性が悪くても、燃料の消費量を低減することができる。
【0051】
また請求項11記載の発明によれば、常に各反応器の温度を検知しているため、限界まで燃料と水と空気の供給停止を行うことができ、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0052】
請求項12記載の発明によれば、各反応器の温度から放熱量の影響を補正し、リカバリ供給時の燃料、水および空気の供給量や間欠時間を増減させて補正するため、マッチングの自由度が高まり、温度のオーバーシュートが減らせる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図2は同実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0054】
まず本実施形態の燃料電池システムの構成について説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、メタノールなどの炭化水素を改質して水素リッチな改質ガスを生成する改質反応器120と、水素ガスおよび酸素ガスを燃料ガスとして発電する燃料電池スタック200と、改質ガスに含まれた一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器130と、燃料電池スタック200からの余剰水素ガスを燃焼させて熱エネルギを得る燃焼器140と、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140および燃料電池スタック200に酸素含有ガス(酸化剤)である空気を供給する圧縮機400と、燃焼器140から供給される排気ガスの熱エネルギを利用してメタノールおよび水を気化する蒸発器150とを有する。
【0055】
なお、燃料電池スタック200で得られる電力はパワーマネージャ210を介して外部負荷であるモータ等に供給されるが、当該パワーマネージャ210を介して二次電池220へも蓄電される。
【0056】
燃料電池スタック200は、電解質膜を挟んで対電極が設けられており、この燃料電池スタックの陰極(カソード)側に圧縮機400からの圧縮空気404が供給され、陽極(アノード)側に改質反応器120で生成され一酸化炭素除去反応器130を通過して水素リッチとなった改質ガス135が供給され、これによる下記電気化学反応により起電力を呈する。なお、圧縮機400から供給される空気量は、コントロールユニット300からの命令にしたがって流量制御弁201により調節される。
【0057】
【化3】
アノード反応:H2 →2H+ +2e−
カソード反応:2H+ +2e− +(1/2)O2 →H2 O
上記アノード反応にて生成した水素イオンはH+(xH2 O)の水和状態で電解質膜を透過(拡散)し、この電解質膜を透過した水素イオンはカソードで上記カソード反応に供される。この結果として、燃料電池スタック200は起電力を呈し、モータ等の外部負荷に起電力を供給する。
【0058】
本例の改質反応器120は、たとえばメタノール(改質原料)と水蒸気と空気(酸素含有ガス)とを混合して、メタノールの水蒸気改質反応と酸化反応とによって水素リッチガスとするもので、水蒸気反応(吸熱反応)で必要とされる熱量を、酸化反応(発熱反応)により生じた熱量で賄うことで、別途の加熱器を省略あるいは小能力化できる、いわゆるオートサーマル型改質器である。
【0059】
改質原料としてのメタノールは、メタノールタンクから燃料インジェクタ151によって蒸発器150へ噴射され、燃焼器140からの排気ガスと熱交換することで気化される。また、水蒸気は水タンクから水インジェクタ152によって蒸発器150へ噴射され、同じく燃焼器140からの排気ガスと熱交換することで気化されて水蒸気とされる。これらメタノールガスと水蒸気は、改質反応器120の入口に送られ、空気401は圧縮機400から供給される。この空気401の流量は流量制御弁121により調節される。
【0060】
改質反応器120におけるメタノールの水蒸気改質反応は、メタノールおよび水蒸気の供給を受けて下記式に示すメタノールの分解反応と一酸化炭素の変性反応とを同時進行させて水素と二酸化炭素とを含有する改質ガスを生成するものである。
【0061】
【化4】
メタノール反応:CH3 OH→CO+2H2 −90.0kJ/mol
変性反応 :CO+H2 O→CO2 +H2 +40.5kJ/mol
全体反応 :CH3 OH+H2 O→CO2 +3H2 −49.5kJ/mol
一方、メタノールの酸化反応は、メタノールおよび空気の供給を受けて下記式に示す酸化反応により水素と二酸化炭素を含有する改質ガスを生成するものである。
【0062】
【化5】
酸化反応:CH3 OH+1/2O2 →2H2 +CO2 +189.5kJ/mol
一酸化炭素除去反応器130は、改質反応器120から燃料電池スタック200の陽極側へ供給される改質ガス中に一酸化炭素が含まれていると燃料電池が被毒するため、改質反応器120と燃料電池スタック200との間の配管に設けられたもので、一酸化炭素の含有量を低減させる装置である。この一酸化炭素除去反応器130は、改質反応器120で得られた改質ガス125中の未反応の一酸化炭素と水とを同じ変性反応(CO+H2 O→CO2 +H2 )により水素と二酸化炭素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシフト器や、さらにこのシフト器を通過した改質ガスに含まれた一酸化炭素を選択酸化して(CO+1/2O2 →CO2 )二酸化炭素とする選択酸化器などが含まれる。後者の選択酸化反応のために、圧縮機400から空気402が一酸化炭素除去反応器130へ供給される。この空気402の流量は流量制御弁131により調節される。
【0063】
燃料電池スタック200のアノードから排出される余剰の改質ガス205は、圧縮機400からの空気403および燃料インジェクタ145から噴射されるメタノールなどの燃焼燃料とともに燃焼器140に供給され、ここで燃焼処理される。このときの排気ガスは蒸発器150に送られ、上述した改質反応器120のメタノールおよび水の気化エネルギーに利用される。なお、圧縮機400から燃焼器140に供給される空気403の流量は流量制御弁141によって調節される。
【0064】
本例の燃料電池システム1の動作制御はコントロールユニット300にて実行される。このコントロールユニット300には、燃料電池スタック200の冷却水温度を検出する温度センサからの信号301と、車両のアクセル開度を検出するセンサからの信号302と、車両の走行速度を検出する車速センサからの信号303とが取り込まれる。
【0065】
コントロールユニット300では、アクセル開度センサ302や車速センサ303の信号を用いて発生水素量を計算し、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および空気401の流量制御弁121を開けることで、改質反応器120に必要な燃料と水と空気を供給する。
【0066】
この改質反応器120で発生した水素を多量に含んだ改質ガス125は、一酸化炭素除去器130に送られ、流量制御弁131で流量制御された空気によって一酸化炭素が選択酸化され、一酸化炭素が低濃度とされた改質ガス135が作られ、燃料電池スタック200へと供給される。
【0067】
燃料電池スタック200で電力を取り出されて水素が低濃度となった排改質ガス205は、燃焼器140に送られ、流量制御弁141で流量制御された空気で水素が酸化され、安全な水となって排気ガスとして排出される。この燃焼器140からの排気ガスの熱を利用して蒸発器150で改質反応器120に送る燃料と水とを蒸発させる。
【0068】
次に作動について説明する。
以下の制御は暖気後に行われるため、まずステップ1にて、たとえば、燃料電池スタック200の冷却水温度センサで冷却水の温度TWを取り込み、ステップ2にて、この温度TWと暖機終了温度TW0とを比較することで暖気運転が終了したかどうかの判定を行なう。実際の冷却水温度TWが暖機終了温度TW0以上になるまで待機する。
【0069】
次に、ステップ3にてアクセル開度センサによるアクセル開度TVOの信号302と、車速センサによる車速VSの信号303とを取り込み、ステップ4にて本制御の開始状態であるかどうかを判定する。この状態とは、移動体としては走行中ではあるが、車両としての負荷は0で、改質システムの運転が不要な状態であり、たとえば減速や降坂運転などの状態である。
【0070】
ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるときは次のステップ5へ進む。
【0071】
ステップ4にてこの状態であると判定したら、ステップ5にてまず蒸発器150に設けられた燃料インジェクタ151および水インジェクタ152を制御することで改質反応器120へ供給する燃料と水の量を少量に絞る。これは間欠供給を行なうことで容易におこなうことできる。
【0072】
そして、流量制御弁121を制御することで圧縮機400から改質反応器120へ供給される空気401の流量を調節し、改質反応器120におけるこの反応で水素ガスを生成し、このときの反応熱で改質反応器120を保温する。同時に、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にこの水素ガスを供給する。
【0073】
このとき、流量制御弁131,141を制御することで一酸化炭素除去反応器130と燃焼器140にも同時に空気402,403を送り、改質反応器120で生成された水素ガスを酸化し、この反応熱で一酸化炭素除去反応器130と燃焼器140をも保温する。
【0074】
このように水素ガスの生成反応熱と、当該水素ガスの酸化反応の熱とを利用することで、極少量の燃料消費で改質反応器120,一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140の保温が可能となる。
【0075】
このときの改質反応器120に供給される燃料の間欠時間と噴射時間/噴射量の値は、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140の熱容量および放熱量と化学反応式からの発熱量とを用いて計算により理論的に求めることが可能であり、これを定数とする。
【0076】
なお、上述した例では改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にてアイドル制御を実行したが、本制御は改質反応器120と一酸化炭素除去反応器130の部分のみで実施することも可能である。
【0077】
第2実施形態
図3は本発明の燃料電池システムの第2実施形態を示すブロック図であり、上述した第1実施形態と共通する部材には同一の符号を付している。本例の燃料電池システム1では、改質反応器120として、オートサーマル型反応器ではなく、水蒸気改質反応のみによる改質反応器120を用いた例である。
【0078】
水素リッチガスを生成する改質反応が、吸熱反応である水蒸気改質反応のみである場合には、改質反応器120を適正温度に加熱する手段が必要とされる。そこで、本例では燃焼器140の下流に熱交換器146を設け、燃焼器140から排出される排ガスで例えばシリコンオイルのような熱媒を加熱し、この熱媒を改質反応器120に送ることで熱を供給する。
【0079】
なお、この構成で部分酸化と水蒸気改質とを併用するか、又は部分酸化のみで運転する場合におけるコントロールユニット300の動作制御は、上述した第1実施形態と同じである。また、水蒸気改質反応のような吸熱反応でのみ運転する場合は、図2のステップ5において、改質反応器120への空気の供給を常に停止すれば良い。
【0080】
第3実施形態
図4は本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図5は同実施形態の動作を示すフローチャート、図6は本実施形態の制御タイムチャートである。
【0081】
本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、コントロールユニット300における制御フローが相違している。
【0082】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0083】
そして、第1実施形態に対して、より燃料消費を低減するために、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする(図6のT1)。
【0084】
そして、ステップ12にて、これら燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141の全閉開始からの経過時間TMCUTをカウントし、ステップ13にて所定の時間TMCUT0が経過したら、ステップ14にて、そのとき未だアクセル開度が0であっても、強制的に改質反応器120への燃料と水と空気の供給を開始する(図6のT2)。このときの供給量は第1実施形態と同じ計算で求めることができる。
【0085】
なお、この燃料と水と空気のカット時間は、いくつかの運転条件を想定して、定数としておくと制御上は簡略化ができる。
【0086】
第4実施形態
図7は本発明の第4実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図8は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、二次電池220の充電状態を検出するバッテリコントローラからの信号221がコントロールユニット300に取り込まれる点と、当該コントロールユニット300における制御フローとが相違している。
【0087】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0088】
そして、本例ではステップ21にてバッテリコントローラ信号221を読み取ることで、二次電池220の充電量VSOCを検知し、続くステップ22にて燃料電池スタック200で発電を行うべき設定値VSOC0未満であるときは、ステップ23へ進まずにステップ1へリターンする。
【0089】
すなわち、本例では充電不良時には回生による充電だけでなく、この燃料と空気のカットや低流量化を一時停止(ディレイ)することで燃料電池スタック200で発電してこれを二次電池220へ充電する。これにより速やかに二次電池220を満充電状態とすることができる。
【0090】
なお、ステップ22にて二次電池220の充電量が設定値VSOC0以上であるときは、上述した第3実施形態のステップ11乃至14と同様に、ステップ23乃至26の制御を実行する。
【0091】
第5実施形態
図9は本発明の第5実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図10は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にそれぞれ温度センサ122,132,142が設けられ、これらの温度センサ122,132,142からの信号はコントロールユニット300に送出される点と、当該コントロールユニット300における制御フローとが相違している。
【0092】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0093】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0094】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度をこのトロールユニット300に読み込み、ステップ32にて各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。
【0095】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ33へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ34では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0096】
これにより、カット時間を伸ばすことが可能となり、燃料消費の低減をより図ることができる。
【0097】
第6実施形態
図11は本発明の第6実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図12は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の運転履歴を常に監視しておき、本制御に移行したときにこの履歴から推定した各反応器120,130,140の触媒温度と最低許容温度との差異から、カット時間について決定する点が相違する。
【0098】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0099】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0100】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ41にて改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の運転履歴、つまり過去数十秒間の燃料、水および空気の供給量の累積に基づいて、現在の各反応器120,130,140の温度を推定する。
【0101】
続くステップ42にて、この推定された温度と各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。
【0102】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ43へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ44では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0103】
これにより、カット時間をより伸ばすことが可能になり、燃料消費の低減を図ることができる。
【0104】
第7実施形態
図13は本発明の第7実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図14は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の実際の温度を常に監視し、各反応器の最低許容温度以上となるように常時監視してフィードバック制御をかける点が相違する。
【0105】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0106】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0107】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度TATR,TPROX,TCCをこのトロールユニット300に読み込み、それぞれが各反応器120,130,140の最低許容温度TATR0,TPROX0,TCC0以下になるまでステップ11のメタノールと水と空気の供給カットを継続する。
【0108】
各反応器120,130,140の内部温度が最低許容温度TATR0,TPROX0,TCC0以下になったら、ステップ52へ進んで燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ53では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0109】
これにより、カット時間をぎりぎりまで伸ばすことが可能となり、燃料消費をより低減することができる。
第8実施形態
図15は本発明の第8実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図16は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、各反応器の触媒内部温度で供給を開始した後の間欠時間と噴射時間/噴射量を補正する点が相違する。
【0110】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0111】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0112】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度をこのトロールユニット300に読み込み、ステップ61にて各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。これと同時に、各反応器120,130,140の内部温度と最低許容温度との差異から、燃料、水および空気の再供給量を計算する。
【0113】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ62へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。
【0114】
続くステップ63では、ステップ61で求められた燃料、水および空気の再供給量に基づいて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0115】
これにより、各反応器に対して燃料、水および空気の供給を開始した後の間欠時間と噴射時間/噴射量とが補正されるので、制御性が改良されて触媒温度のオーバーシュートなどが低減できる。
【0116】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図4】本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施形態の制御タイムチャートである。
【図7】本発明の第4実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第5実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図10】本発明の第5実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第6実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図12】本発明の第6実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第7実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図14】本発明の第7実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第8実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図16】本発明の第8実施形態の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池システム
120…改質反応器
130…一酸化炭素除去反応器
140…燃焼器
150…蒸発器
200…燃料電池
220…二次電池
300…コントロールユニット
400…圧縮機
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの各種移動体に搭載して好ましい燃料電池システムおよびその制御方法に関し、特に再加速性能および燃費上、効率的なアイドル運転が可能な移動体用燃料電池システムおよびその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の燃料電池システムは、燃料が有するエネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちの陰極(燃料極)側に水素リッチガスを供給するとともに、他方の陽極(酸化剤極)側に空気などの酸素含有ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである。
【0003】
【化1】
陰極反応:H2 →2H+ +2e−
陽極反応:2H+ +2e− +(1/2)O2 →H2 O
起電燃料となる水素リッチガスを生成する装置として、メタノールを改質して水素を多量に含む燃料ガスとする改質反応器が用いられ、酸素を含有する酸化剤ガスを生成する装置として、空気を取り入れて圧縮空気とする圧縮機が用いられる。そして、圧縮機からの圧縮空気をアフタークーラ等で冷却したのち燃料電池の陽極へ供給する一方で、燃料タンクから改質器へメタノールガスを送り、当該改質器にて改質された水素リッチガスを燃料電池の陰極へ供給する。
【0004】
こうした燃料電池システムは、二次電池による電気自動車に比べ、走行可能距離や燃料のインフラストラクチャの整備条件等の点で有利であることから、車両用駆動電源への採用が検討されている。
【0005】
改質反応器としては、メタノールなどの炭化水素を水蒸気改質させる水蒸気改質型反応器の他、炭化水素の酸化反応で放出される熱量を利用して吸熱反応である炭化水素の水蒸気改質反応を促進する、いわゆるオートサーマル型改質反応器も提案されている(たとえば、特開平9−315801号公報参照)。この種のオートサーマル型改質反応器では、メタノールなどの炭化水素と空気(酸素)と水蒸気とを混合し、これを銅系触媒、貴金属あるいはVIII属金属系触媒等が充填された反応器内に流し、
【0006】
【化2】
部分酸化反応 :CH3 OH+1/2O2 →2H2 +CO2 +189.5kJ/mol
水蒸気改質反応:CH3 OH+H2 O→3H2 +CO2 −49.5kJ/mol
なる反応を生じさせる。そして、部分酸化反応(発熱反応)により生じた熱量で水蒸気改質反応(吸熱反応)に必要な熱量を賄い、バーナなどの外部加熱を必要としない小型の改質反応器とすることができる。
【0007】
また、改質反応により生成された改質ガスには、水素および二酸化炭素の他に、微量の未改質燃料ガスや一酸化炭素などの不純物が含まれている。このような未改質燃料ガスや一酸化炭素などの不純物を含んだガスをそのまま燃料電池へ供給すると、燃料電池の電極触媒として常用されている白金が被毒し、触媒活性が失われて電池性能が低下するといった問題がある。
【0008】
そこで、改質反応器で生成された改質ガスを、酸化触媒を有する一酸化炭素除去装置に空気とともに通すことで、一酸化炭素の酸化反応(CO+1/2O2→CO2)を進行させ、これにより一酸化炭素濃度を低下させることが行われている。こうした一酸化炭素除去装置を燃料電池システムに設けることにより、電池性能の低下が防止されるとともに、改質ガス中の水素がより高純度化されるので、発電効率も向上する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両などの移動体に搭載される燃料電池システムにおいて、走行中にアクセルを閉じた場合の運転制御方法として、ガソリンエンジンなどの内燃機関のように、燃料供給をカットしてシステムの運転を停止するか、低負荷で運転することが考えられる。また、このような低負荷運転としては、内燃機関で行われているアイドリングのように、改質反応器に供給する燃料と水と空気を絞るか、あるいは間欠的に燃料と水と空気を供給することが考えられる。
【0010】
しかしながら、移動体に搭載される燃料電池システムにおいては、走行中にアクセルを閉じると、回生機能が働いて二次電池を充電するため、基本的にはこの状態下では燃料電池スタックでの発電は不要となる。ただし、二次電池が充電不足であるときは発電した方が有効な場合もあり得る。
【0011】
このように燃料電池スタックでの発電が不要の状態下では、改質システムとしては、水素ガスをスタックに供給する必要がなくなるため、ガソリンエンジンなどの内燃機関のように燃料供給をカットしてシステムの運転を停止するか、あるいは低負荷で運転することが、燃費の上で好ましいといえる。
【0012】
しかしながら、燃料電池システムの運転を停止すると、改質反応器、一酸化炭素除去装置および燃焼器など、各反応器の触媒温度が徐々に下がることになり、例えば高速道路などの長い下り坂を降りた後に再加速する場合などにおいては、各反応器の触媒温度が下がり過ぎてしまい、再加速などで反応が必要となっても、十分に行なうことができなくなるという問題がある。
【0013】
尤も、アクセルを閉じたときは、内燃機関のアイドリング状態のような低負荷運転で改質システムを運転すれば、ある程度、各反応器の温度を常に反応可能な温度条件に保つことができる。しかしながら、改質システムは低負荷運転が難しくかつ効率も悪いため、余計な燃料を消費することになり、燃費の悪化は抑制できない。
【0014】
また、低負荷運転として低流量のガスを流す代わりに間欠的な燃料供給を行なうことも考えられるが、単純に間欠化しただけでは大幅な燃料消費の低減は難しく、一酸化炭素除去反応器や燃焼器での水素ガスの利用も考えないと、燃費の悪化は抑制できない。
【0015】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、アクセル閉時において、燃費上および再加速上、最も効率的なアイドリングを行うことができる移動体用燃料電池システムおよびその制御方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
(1) 上記目的を達成するために、本発明によれば、燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムにおいて、
前記移動体の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記移動体のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給する制御手段と、を有することを特徴とする移動体用燃料電池システムが提供される(請求項1参照)。
【0017】
また、本発明によれば、燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムの制御方法であって、
前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態である場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することを特徴とする移動体用燃料電池システムの制御方法が提供される(請求項13参照)。
【0018】
この請求項1および13記載の発明によれば、温度維持のために改質反応器で生成する水素は、その生成熱で改質反応器自身を暖める分と、その結果生成された水素を一酸化炭素除去反応器で空気と酸化反応させるのに必要な分だけで済むため、燃料の消費が最小限となる。また、改質反応器および一酸化炭素除去反応器の温度が維持されるので、再加速時等の応答性が高まることとなる。
【0019】
(2)上記発明おいては特に限定されないが、前記燃料電池から排出された余剰の排改質ガスと排酸素含有ガスとを反応処理する燃焼器をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記燃焼器に対して、当該燃焼器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することがより好ましい(請求項2参照)。
【0020】
この請求項2記載の発明によれば、改質反応器および一酸化炭素除去反応器に加えて、同時に燃焼器でも水素を酸化反応させることで、燃料の消費は若干低下するものの、燃焼器の温度維持が可能となり、再加速時などの応答性が高まる。
【0021】
(3)上記発明おける改質反応器は、いわゆるオートサーマル型改質反応器および水蒸気改質反応器の何れをも包含するが、前記改質反応器における改質反応が水蒸気改質反応のように吸熱反応のみであるときは、前記燃焼器から得られる熱を前記改質反応器に回収する系をさらに有することがより好ましい(請求項3参照)。
【0022】
この請求項3記載の発明によれば、燃焼器で得られた熱を改質反応器に供給するので、改質反応が例えば水蒸気改質のような吸熱反応のみであったとしても、燃焼器の熱で改質反応器の温度を保つことができる。なお、この構成であれば、部分酸化反応を使用又は併用することもできる。
【0023】
(4)上記発明においては特に限定されないが、前記燃焼器から排出された排気ガスの熱を回収して、前記燃料および水を蒸発させる蒸発器をさらに有することがより好ましい(請求項4参照)。
【0024】
この請求項4記載の発明によれば、燃焼器で得られる熱を改質反応器へ供給すべき燃料および水の気化熱に利用できるので、別途加熱手段を設ける必要がなく、熱エネルギーの有効利用を図ることができる。
【0025】
(5)上記発明において、移動体が走行中かつアクセル閉の状態の場合に、改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器に対する燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給制御は、種々の形態が考えられる。
【0026】
たとえば、請求項5記載の移動体用燃料電池システムは、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の各温度を検出する温度検出手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、一旦、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記温度検出手段からの情報に基づいて、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下になったときに、再び燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することを特徴とする。
【0027】
この請求項5記載の発明では、移動体が走行中でかつアクセル閉となった直後においては、暫くの間、各反応器(触媒)がそれ自体の熱容量によって温度が下がらない点に着目し、ある一定時間はすべての反応器への燃料と空気の供給を停止する。そして、そののち、アクセルが開状態でなくても、所定時間が経過したら自動的に供給を再開する。これにより、燃料消費の低減を図りつつ各反応器の温度維持が可能となる。
【0028】
また、請求項6記載の移動体用燃料電池システムは、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水を間欠的に供給することを特徴とする。
【0029】
この請求項6記載の発明では、供給時に小流量の代わりに間欠噴射で燃料、水および空気を供給する。これにより、燃料インジェクタと水インジェクタ、空気バルブのダイナミックレンジが小さくても、低流量制御が可能となる。
【0030】
さらに請求項7記載の移動体用燃料電池システムは、二次電池と、前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出手段とをさらに有し、
前記制御手段は、前記アクセル開度検出手段および前記充電状態検出手段からの情報に基づいて、アクセルが閉状態で前記二次電池が充電不足と判断した場合には、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給停止制御を中止することを特徴とする。
【0031】
この請求項7記載の発明は、二次電池の充電状態によって本発明に係る制御に移行するかどうかの判断を追加したものであり、移動体が走行中かつアクセル閉であっても二次電池が充電不足の場合には、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給停止制御を中止する。すなわち、そのまま燃料電池システムの運転を継続し、燃料電池の起電力を二次電池に供給する。これにより、二次電池が充電不足のときは、モータの回生による充電と合わせて燃料電池の発電による充電も可能となり、速やかに二次電池を満充電状態とすることができる。
【0032】
(6)上記請求項5において、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止する時間は種々の方法により決定することができる。
【0033】
たとえば、請求項8記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、いくつかの運転条件から想定した定数で決定される。
【0034】
この請求項8記載の発明では、燃料、水および空気の供給停止時間を、いくつかの運転パターンを考慮して最初から定数として設定するので、制御内容が簡素化される。なお、各反応器に対する燃料、水および空気の供給量や間欠時間は、それぞれの反応器の温度を保つという前提にたてば、それぞれの熱容量、放熱量および化学反応式からの発熱量で計算で理論的に求めることができるため、これもあらかじめ定数として設定することもできる。
【0035】
また、請求項9記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉時の改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度に基づいて算出される。
【0036】
この請求項9記載の発明では、アクセル閉時の各反応器の温度を読み込み、これに基づいて供給停止時間を変化させるので、請求項8記載の制御方法に比べて精度が向上する。その結果、より少ない燃料消費で制御することができる。
【0037】
さらに、請求項10記載の移動体用燃料電池システムでは、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉の直前までの運転条件の履歴に基づいて前記改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度を推定し、算出される。
【0038】
この請求項10記載の発明では、アクセルが閉となる直前までの運転履歴から、現在の各反応器の触媒温度を推定するので、温度センサの応答性が悪くても、燃料の消費量を低減することができる。
【0039】
(7)上記発明においては特に限定されないが、アクセルが閉状態となった直後は一旦燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下となったら、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することもできる(請求項11参照)。
【0040】
この請求項11記載の発明では、常に各反応器の温度を検知しているため、限界まで燃料と水と空気の供給停止が行なえる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0041】
(8)上記発明においては特に限定されないが、前記燃料、水および空気の供給流量または間欠時間を、アクセルが閉状態となったときの前記改質反応器、前記一酸化炭素除去器および前記燃焼器の温度または運転履歴に基づいて補正することもできる(請求項12参照)。
【0042】
この請求項12記載の発明では、各反応器の温度から放熱量の影響を補正し、リカバリ供給時の燃料、水および空気の供給量や間欠時間を増減させて補正するため、マッチングの自由度が高まり、温度のオーバーシュートが減らせる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1,5,6および13記載の発明によれば、アイドル時の燃料の消費を最小限に抑制できると同時に、改質反応器および一酸化炭素除去反応器の温度が維持されるので、再加速時等の応答性が高まる。
【0044】
これに加えて、請求項2記載の発明によれば、燃焼器の温度維持も可能となるので、再加速時などの応答性がより一層高まる。
【0045】
また請求項3記載の発明によれば、改質反応が例えば水蒸気改質のような吸熱反応のみであったとしても、燃焼器の熱で改質反応器の温度を保つことができる。
【0046】
請求項4記載の発明によれば、燃焼器で得られる熱を改質反応器へ供給すべき燃料および水の気化熱に利用できるので、別途加熱手段を設ける必要がなく、熱エネルギーの有効利用を図ることができる。
【0047】
請求項7記載の発明によれば、二次電池が充電不足のときは、モータの回生による充電と合わせて燃料電池の発電による充電も可能となり、速やかに二次電池を満充電状態とすることができる。
【0048】
また請求項8記載の発明によれば、燃料、水および空気の供給停止時間を、いくつかの運転パターンを考慮して最初から定数として設定するので、制御内容が簡素化される。
【0049】
請求項9記載の発明によれば、制御精度がより向上し、より少ない燃料消費で制御することができる。
【0050】
請求項10記載の発明によれば、アクセルが閉となる直前までの運転履歴から、現在の各反応器の触媒温度を推定するので、温度センサの応答性が悪くても、燃料の消費量を低減することができる。
【0051】
また請求項11記載の発明によれば、常に各反応器の温度を検知しているため、限界まで燃料と水と空気の供給停止を行うことができ、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0052】
請求項12記載の発明によれば、各反応器の温度から放熱量の影響を補正し、リカバリ供給時の燃料、水および空気の供給量や間欠時間を増減させて補正するため、マッチングの自由度が高まり、温度のオーバーシュートが減らせる。したがって、より一層燃料の消費量を低減することができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態
図1は本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図2は同実施形態の動作を示すフローチャートである。
【0054】
まず本実施形態の燃料電池システムの構成について説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、メタノールなどの炭化水素を改質して水素リッチな改質ガスを生成する改質反応器120と、水素ガスおよび酸素ガスを燃料ガスとして発電する燃料電池スタック200と、改質ガスに含まれた一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器130と、燃料電池スタック200からの余剰水素ガスを燃焼させて熱エネルギを得る燃焼器140と、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140および燃料電池スタック200に酸素含有ガス(酸化剤)である空気を供給する圧縮機400と、燃焼器140から供給される排気ガスの熱エネルギを利用してメタノールおよび水を気化する蒸発器150とを有する。
【0055】
なお、燃料電池スタック200で得られる電力はパワーマネージャ210を介して外部負荷であるモータ等に供給されるが、当該パワーマネージャ210を介して二次電池220へも蓄電される。
【0056】
燃料電池スタック200は、電解質膜を挟んで対電極が設けられており、この燃料電池スタックの陰極(カソード)側に圧縮機400からの圧縮空気404が供給され、陽極(アノード)側に改質反応器120で生成され一酸化炭素除去反応器130を通過して水素リッチとなった改質ガス135が供給され、これによる下記電気化学反応により起電力を呈する。なお、圧縮機400から供給される空気量は、コントロールユニット300からの命令にしたがって流量制御弁201により調節される。
【0057】
【化3】
アノード反応:H2 →2H+ +2e−
カソード反応:2H+ +2e− +(1/2)O2 →H2 O
上記アノード反応にて生成した水素イオンはH+(xH2 O)の水和状態で電解質膜を透過(拡散)し、この電解質膜を透過した水素イオンはカソードで上記カソード反応に供される。この結果として、燃料電池スタック200は起電力を呈し、モータ等の外部負荷に起電力を供給する。
【0058】
本例の改質反応器120は、たとえばメタノール(改質原料)と水蒸気と空気(酸素含有ガス)とを混合して、メタノールの水蒸気改質反応と酸化反応とによって水素リッチガスとするもので、水蒸気反応(吸熱反応)で必要とされる熱量を、酸化反応(発熱反応)により生じた熱量で賄うことで、別途の加熱器を省略あるいは小能力化できる、いわゆるオートサーマル型改質器である。
【0059】
改質原料としてのメタノールは、メタノールタンクから燃料インジェクタ151によって蒸発器150へ噴射され、燃焼器140からの排気ガスと熱交換することで気化される。また、水蒸気は水タンクから水インジェクタ152によって蒸発器150へ噴射され、同じく燃焼器140からの排気ガスと熱交換することで気化されて水蒸気とされる。これらメタノールガスと水蒸気は、改質反応器120の入口に送られ、空気401は圧縮機400から供給される。この空気401の流量は流量制御弁121により調節される。
【0060】
改質反応器120におけるメタノールの水蒸気改質反応は、メタノールおよび水蒸気の供給を受けて下記式に示すメタノールの分解反応と一酸化炭素の変性反応とを同時進行させて水素と二酸化炭素とを含有する改質ガスを生成するものである。
【0061】
【化4】
メタノール反応:CH3 OH→CO+2H2 −90.0kJ/mol
変性反応 :CO+H2 O→CO2 +H2 +40.5kJ/mol
全体反応 :CH3 OH+H2 O→CO2 +3H2 −49.5kJ/mol
一方、メタノールの酸化反応は、メタノールおよび空気の供給を受けて下記式に示す酸化反応により水素と二酸化炭素を含有する改質ガスを生成するものである。
【0062】
【化5】
酸化反応:CH3 OH+1/2O2 →2H2 +CO2 +189.5kJ/mol
一酸化炭素除去反応器130は、改質反応器120から燃料電池スタック200の陽極側へ供給される改質ガス中に一酸化炭素が含まれていると燃料電池が被毒するため、改質反応器120と燃料電池スタック200との間の配管に設けられたもので、一酸化炭素の含有量を低減させる装置である。この一酸化炭素除去反応器130は、改質反応器120で得られた改質ガス125中の未反応の一酸化炭素と水とを同じ変性反応(CO+H2 O→CO2 +H2 )により水素と二酸化炭素とに変性して水素含有量の多い燃料ガスを生成するシフト器や、さらにこのシフト器を通過した改質ガスに含まれた一酸化炭素を選択酸化して(CO+1/2O2 →CO2 )二酸化炭素とする選択酸化器などが含まれる。後者の選択酸化反応のために、圧縮機400から空気402が一酸化炭素除去反応器130へ供給される。この空気402の流量は流量制御弁131により調節される。
【0063】
燃料電池スタック200のアノードから排出される余剰の改質ガス205は、圧縮機400からの空気403および燃料インジェクタ145から噴射されるメタノールなどの燃焼燃料とともに燃焼器140に供給され、ここで燃焼処理される。このときの排気ガスは蒸発器150に送られ、上述した改質反応器120のメタノールおよび水の気化エネルギーに利用される。なお、圧縮機400から燃焼器140に供給される空気403の流量は流量制御弁141によって調節される。
【0064】
本例の燃料電池システム1の動作制御はコントロールユニット300にて実行される。このコントロールユニット300には、燃料電池スタック200の冷却水温度を検出する温度センサからの信号301と、車両のアクセル開度を検出するセンサからの信号302と、車両の走行速度を検出する車速センサからの信号303とが取り込まれる。
【0065】
コントロールユニット300では、アクセル開度センサ302や車速センサ303の信号を用いて発生水素量を計算し、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および空気401の流量制御弁121を開けることで、改質反応器120に必要な燃料と水と空気を供給する。
【0066】
この改質反応器120で発生した水素を多量に含んだ改質ガス125は、一酸化炭素除去器130に送られ、流量制御弁131で流量制御された空気によって一酸化炭素が選択酸化され、一酸化炭素が低濃度とされた改質ガス135が作られ、燃料電池スタック200へと供給される。
【0067】
燃料電池スタック200で電力を取り出されて水素が低濃度となった排改質ガス205は、燃焼器140に送られ、流量制御弁141で流量制御された空気で水素が酸化され、安全な水となって排気ガスとして排出される。この燃焼器140からの排気ガスの熱を利用して蒸発器150で改質反応器120に送る燃料と水とを蒸発させる。
【0068】
次に作動について説明する。
以下の制御は暖気後に行われるため、まずステップ1にて、たとえば、燃料電池スタック200の冷却水温度センサで冷却水の温度TWを取り込み、ステップ2にて、この温度TWと暖機終了温度TW0とを比較することで暖気運転が終了したかどうかの判定を行なう。実際の冷却水温度TWが暖機終了温度TW0以上になるまで待機する。
【0069】
次に、ステップ3にてアクセル開度センサによるアクセル開度TVOの信号302と、車速センサによる車速VSの信号303とを取り込み、ステップ4にて本制御の開始状態であるかどうかを判定する。この状態とは、移動体としては走行中ではあるが、車両としての負荷は0で、改質システムの運転が不要な状態であり、たとえば減速や降坂運転などの状態である。
【0070】
ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるときは次のステップ5へ進む。
【0071】
ステップ4にてこの状態であると判定したら、ステップ5にてまず蒸発器150に設けられた燃料インジェクタ151および水インジェクタ152を制御することで改質反応器120へ供給する燃料と水の量を少量に絞る。これは間欠供給を行なうことで容易におこなうことできる。
【0072】
そして、流量制御弁121を制御することで圧縮機400から改質反応器120へ供給される空気401の流量を調節し、改質反応器120におけるこの反応で水素ガスを生成し、このときの反応熱で改質反応器120を保温する。同時に、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にこの水素ガスを供給する。
【0073】
このとき、流量制御弁131,141を制御することで一酸化炭素除去反応器130と燃焼器140にも同時に空気402,403を送り、改質反応器120で生成された水素ガスを酸化し、この反応熱で一酸化炭素除去反応器130と燃焼器140をも保温する。
【0074】
このように水素ガスの生成反応熱と、当該水素ガスの酸化反応の熱とを利用することで、極少量の燃料消費で改質反応器120,一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140の保温が可能となる。
【0075】
このときの改質反応器120に供給される燃料の間欠時間と噴射時間/噴射量の値は、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140の熱容量および放熱量と化学反応式からの発熱量とを用いて計算により理論的に求めることが可能であり、これを定数とする。
【0076】
なお、上述した例では改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にてアイドル制御を実行したが、本制御は改質反応器120と一酸化炭素除去反応器130の部分のみで実施することも可能である。
【0077】
第2実施形態
図3は本発明の燃料電池システムの第2実施形態を示すブロック図であり、上述した第1実施形態と共通する部材には同一の符号を付している。本例の燃料電池システム1では、改質反応器120として、オートサーマル型反応器ではなく、水蒸気改質反応のみによる改質反応器120を用いた例である。
【0078】
水素リッチガスを生成する改質反応が、吸熱反応である水蒸気改質反応のみである場合には、改質反応器120を適正温度に加熱する手段が必要とされる。そこで、本例では燃焼器140の下流に熱交換器146を設け、燃焼器140から排出される排ガスで例えばシリコンオイルのような熱媒を加熱し、この熱媒を改質反応器120に送ることで熱を供給する。
【0079】
なお、この構成で部分酸化と水蒸気改質とを併用するか、又は部分酸化のみで運転する場合におけるコントロールユニット300の動作制御は、上述した第1実施形態と同じである。また、水蒸気改質反応のような吸熱反応でのみ運転する場合は、図2のステップ5において、改質反応器120への空気の供給を常に停止すれば良い。
【0080】
第3実施形態
図4は本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図5は同実施形態の動作を示すフローチャート、図6は本実施形態の制御タイムチャートである。
【0081】
本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、コントロールユニット300における制御フローが相違している。
【0082】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0083】
そして、第1実施形態に対して、より燃料消費を低減するために、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする(図6のT1)。
【0084】
そして、ステップ12にて、これら燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141の全閉開始からの経過時間TMCUTをカウントし、ステップ13にて所定の時間TMCUT0が経過したら、ステップ14にて、そのとき未だアクセル開度が0であっても、強制的に改質反応器120への燃料と水と空気の供給を開始する(図6のT2)。このときの供給量は第1実施形態と同じ計算で求めることができる。
【0085】
なお、この燃料と水と空気のカット時間は、いくつかの運転条件を想定して、定数としておくと制御上は簡略化ができる。
【0086】
第4実施形態
図7は本発明の第4実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図8は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、二次電池220の充電状態を検出するバッテリコントローラからの信号221がコントロールユニット300に取り込まれる点と、当該コントロールユニット300における制御フローとが相違している。
【0087】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0088】
そして、本例ではステップ21にてバッテリコントローラ信号221を読み取ることで、二次電池220の充電量VSOCを検知し、続くステップ22にて燃料電池スタック200で発電を行うべき設定値VSOC0未満であるときは、ステップ23へ進まずにステップ1へリターンする。
【0089】
すなわち、本例では充電不良時には回生による充電だけでなく、この燃料と空気のカットや低流量化を一時停止(ディレイ)することで燃料電池スタック200で発電してこれを二次電池220へ充電する。これにより速やかに二次電池220を満充電状態とすることができる。
【0090】
なお、ステップ22にて二次電池220の充電量が設定値VSOC0以上であるときは、上述した第3実施形態のステップ11乃至14と同様に、ステップ23乃至26の制御を実行する。
【0091】
第5実施形態
図9は本発明の第5実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図10は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第1実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第1実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130および燃焼器140にそれぞれ温度センサ122,132,142が設けられ、これらの温度センサ122,132,142からの信号はコントロールユニット300に送出される点と、当該コントロールユニット300における制御フローとが相違している。
【0092】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図2に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0093】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0094】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度をこのトロールユニット300に読み込み、ステップ32にて各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。
【0095】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ33へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ34では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0096】
これにより、カット時間を伸ばすことが可能となり、燃料消費の低減をより図ることができる。
【0097】
第6実施形態
図11は本発明の第6実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図12は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の運転履歴を常に監視しておき、本制御に移行したときにこの履歴から推定した各反応器120,130,140の触媒温度と最低許容温度との差異から、カット時間について決定する点が相違する。
【0098】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0099】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0100】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ41にて改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の運転履歴、つまり過去数十秒間の燃料、水および空気の供給量の累積に基づいて、現在の各反応器120,130,140の温度を推定する。
【0101】
続くステップ42にて、この推定された温度と各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。
【0102】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ43へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ44では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0103】
これにより、カット時間をより伸ばすことが可能になり、燃料消費の低減を図ることができる。
【0104】
第7実施形態
図13は本発明の第7実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図14は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、改質反応器120、一酸化炭素除去反応器130、燃焼器140の実際の温度を常に監視し、各反応器の最低許容温度以上となるように常時監視してフィードバック制御をかける点が相違する。
【0105】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0106】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0107】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度TATR,TPROX,TCCをこのトロールユニット300に読み込み、それぞれが各反応器120,130,140の最低許容温度TATR0,TPROX0,TCC0以下になるまでステップ11のメタノールと水と空気の供給カットを継続する。
【0108】
各反応器120,130,140の内部温度が最低許容温度TATR0,TPROX0,TCC0以下になったら、ステップ52へ進んで燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。続くステップ53では、所定時間が経過したら、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0109】
これにより、カット時間をぎりぎりまで伸ばすことが可能となり、燃料消費をより低減することができる。
第8実施形態
図15は本発明の第8実施形態の燃料電池システムを示すブロック図、図16は同実施形態の動作を示すフローチャートである。本例の燃料電池システム1の基本的な構成は、上述した第5実施形態の燃料電池システム1と同じであり、共通する部材には同一の符号を付している。本例では、第5実施形態に対して、各反応器の触媒内部温度で供給を開始した後の間欠時間と噴射時間/噴射量を補正する点が相違する。
【0110】
すなわち、ステップ1乃至4までの処理は、図10に示すステップ1乃至4と同じであり、ステップ4にて、アクセル開度TVOが0、すなわちアクセルが全閉であり、車速VSが設定車速VS0以上の速度であるかどうかを判断する。
【0111】
そして、ステップ11にて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気をカットする。
【0112】
このメタノールと水と空気の供給カットを開始したら、続くステップ31にて改質反応器120の温度センサ122、一酸化炭素除去反応器130の温度センサ132、燃焼器140の温度センサ142から各内部温度をこのトロールユニット300に読み込み、ステップ61にて各反応器120,130,140の最低許容温度との差異から、カット時間について決定する。これと同時に、各反応器120,130,140の内部温度と最低許容温度との差異から、燃料、水および空気の再供給量を計算する。
【0113】
そして、計算されたカット時間が経過したらステップ62へ進んで、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を全て開とし、改質反応器120への燃料と水と空気の供給を再開する。
【0114】
続くステップ63では、ステップ61で求められた燃料、水および空気の再供給量に基づいて、燃料インジェクタ151、水インジェクタ152および流量制御弁121,131,141を間欠的に閉とし、改質反応器120への燃料と水と空気を絞る。
【0115】
これにより、各反応器に対して燃料、水および空気の供給を開始した後の間欠時間と噴射時間/噴射量とが補正されるので、制御性が改良されて触媒温度のオーバーシュートなどが低減できる。
【0116】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図4】本発明の第3実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施形態の制御タイムチャートである。
【図7】本発明の第4実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図8】本発明の第4実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第5実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図10】本発明の第5実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第6実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図12】本発明の第6実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の第7実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図14】本発明の第7実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第8実施形態の燃料電池システムを示すブロック図である。
【図16】本発明の第8実施形態の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…燃料電池システム
120…改質反応器
130…一酸化炭素除去反応器
140…燃焼器
150…蒸発器
200…燃料電池
220…二次電池
300…コントロールユニット
400…圧縮機
Claims (13)
- 燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムにおいて、
前記移動体の走行状態を検出する走行状態検出手段と、
前記移動体のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、
前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給する制御手段と、を有することを特徴とする移動体用燃料電池システム。 - 前記燃料電池から排出された余剰の排改質ガスと排酸素含有ガスとを反応処理する燃焼器をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、前記燃焼器に対して、当該燃焼器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することを特徴とする請求項1記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記改質反応器における改質反応が吸熱反応のみであり、前記燃焼器から得られる熱を前記改質反応器に回収する系をさらに有することを特徴とする請求項2記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記燃焼器から排出された排気ガスの熱を回収して、前記燃料および水を蒸発させる蒸発器をさらに有することを特徴とする請求項2または3記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の各温度を検出する温度検出手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記走行状態検出手段およびアクセル開度検出手段からの情報に基づいて前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態と判断した場合には、一旦、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記温度検出手段からの情報に基づいて、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下になったときに、再び燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することを特徴とする請求項2〜4記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記制御手段は、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水を間欠的に供給することを特徴とする請求項2〜5記載の移動体用燃料電池システム。
- 二次電池と、前記二次電池の充電状態を検出する充電状態検出手段とをさらに有し、
前記制御手段は、前記アクセル開度検出手段および前記充電状態検出手段からの情報に基づいて、アクセルが閉状態で前記二次電池が充電不足と判断した場合には、燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給停止制御を中止することを特徴とする請求項2〜6記載の移動体用燃料電池システム。 - 前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、いくつかの運転条件から想定した定数で決定されることを特徴とする請求項5〜7記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉時の改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度に基づいて算出されることを特徴とする請求項5〜7記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給の停止時間は、アクセル閉の直前までの運転条件の履歴に基づいて前記改質反応器、一酸化炭素除去反応器および燃焼器の温度を推定し、算出されることを特徴とする請求項5〜7記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記制御手段は、アクセルが閉状態となった直後は一旦燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を停止し、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃焼器の温度が所定温度以下となったら、前記燃料と水と空気、又は燃料と空気、又は燃料と水の供給を開始することを特徴とする請求項2〜10記載の移動体用燃料電池システム。
- 前記制御手段は、前記燃料、水および空気の供給流量または間欠時間を、アクセルが閉状態となったときの前記改質反応器、前記一酸化炭素除去器および前記燃焼器の温度または運転履歴に基づいて補正することを特徴とする請求項6〜11記載の移動体用燃料電池システム。
- 燃料を改質して水素含有ガスを生成する改質反応器と、前記改質反応器で生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去反応器と、前記一酸化炭素除去反応器を通過した改質ガスと酸素含有ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記改質反応器、前記一酸化炭素除去反応器および前記燃料電池に酸素含有ガスを供給する圧縮機とを有する移動体用燃料電池システムの制御方法であって、
前記移動体が走行状態かつアクセルが閉状態である場合には、前記改質反応器に対して、当該改質反応器の温度を維持するために必要な最低限の水素を発生させるように、燃料と水と酸素含有ガス、又は燃料と酸素含有ガスを供給し、前記一酸化炭素除去反応器に対して、当該一酸化炭素除去反応器の温度を維持するために必要な最低限の酸素含有ガスを供給することを特徴とする移動体用燃料電池システムの制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159595A JP3702752B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 |
CNB018019056A CN1192916C (zh) | 2000-05-30 | 2001-05-01 | 用于运动物体的燃料电池系统及其控制方法 |
KR10-2002-7001312A KR100458082B1 (ko) | 2000-05-30 | 2001-05-01 | 이동체용 연료전지 시스템 및 그 제어 방법 |
US10/048,058 US6828051B2 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-01 | Fuel-cell system for moving body and control method thereof |
PCT/JP2001/003767 WO2001092050A1 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-01 | Fuel-cell system for moving body and control method thereof |
EP01926092A EP1194311A1 (en) | 2000-05-30 | 2001-05-01 | Fuel-cell system for moving body and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000159595A JP3702752B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001338670A JP2001338670A (ja) | 2001-12-07 |
JP3702752B2 true JP3702752B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=18663896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000159595A Expired - Fee Related JP3702752B2 (ja) | 2000-05-30 | 2000-05-30 | 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6828051B2 (ja) |
EP (1) | EP1194311A1 (ja) |
JP (1) | JP3702752B2 (ja) |
KR (1) | KR100458082B1 (ja) |
CN (1) | CN1192916C (ja) |
WO (1) | WO2001092050A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4140253B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2008-08-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料改質システム |
KR20030077426A (ko) * | 2002-03-26 | 2003-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 수소 생성 장치 및 그것을 구비하는 연료 전지 시스템 |
JP3911435B2 (ja) * | 2002-04-11 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびその制御方法 |
CN1310365C (zh) * | 2002-05-15 | 2007-04-11 | 松下电器产业株式会社 | 燃料电池发电装置和燃料电池发电方法 |
JP2004056868A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両のアイドル制御装置 |
JP3879635B2 (ja) | 2002-09-06 | 2007-02-14 | 日産自動車株式会社 | 移動体用燃料電池パワープラントシステム |
JP4265239B2 (ja) * | 2003-03-03 | 2009-05-20 | 日産自動車株式会社 | 燃料改質システム |
WO2005018035A1 (ja) * | 2003-08-19 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池発電システムおよびその改質器の劣化度検出方法、燃料電池発電方法 |
JP4622313B2 (ja) * | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体 |
DE10343393A1 (de) * | 2003-09-19 | 2005-04-14 | Basf Coatings Ag | Mit Effektpigmenten pigmentierte, pulverförmige Beschichtungsstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
KR100570753B1 (ko) * | 2004-02-13 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 |
FR2876501B1 (fr) * | 2004-10-11 | 2007-03-30 | Renault Sas | Dispositif et procede de commande d'une quantite de carburant injectee dans un reformeur de systeme de pile a combustible embarque a bord d'un vehicule automobile |
US8101306B2 (en) * | 2005-08-02 | 2012-01-24 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Fuel cell system with fuel reforming units |
JP5003064B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4988281B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2012-08-01 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システム |
JP4853292B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2012-01-11 | 国産電機株式会社 | エンジンの燃料噴射・点火制御方法及び燃料噴射・点火制御装置 |
FI122455B (fi) * | 2007-10-03 | 2012-01-31 | Waertsilae Finland Oy | Polttokennolaitteisto |
KR100952606B1 (ko) * | 2008-03-25 | 2010-04-15 | 한국과학기술원 | 연료개질기 및 개질방법 |
JP2010219002A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 燃料電池システム |
EP2590256A1 (fr) * | 2011-11-02 | 2013-05-08 | Belenos Clean Power Holding AG | Procédé de gestion du fonctionnement d'un système hybride |
JPWO2013128610A1 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
US20150125772A1 (en) * | 2012-03-01 | 2015-05-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
DE202014006185U1 (de) * | 2013-08-12 | 2014-11-26 | Horiba Ltd. | Kraftstoffverbrauch-Berechnungseinheit, Kraftstoffverbrauch-Berechnungsprogramm, Kraftstoffverbrauch-Messgerät und Abgas-Messgerät |
CN103707795A (zh) * | 2014-01-15 | 2014-04-09 | 中通服节能技术服务有限公司 | 一种采用甲醇燃料电池的移动应急发电车 |
AT518956B1 (de) * | 2016-08-02 | 2019-04-15 | Avl List Gmbh | Verfahren zum herunterfahren einer generatoreinheit mit einer brennstoffzellenvorrichtung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19541575C2 (de) * | 1995-11-08 | 1998-12-17 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Verfahren zur Ermittlung eines Last-Sollwertes für ein lastabhängiges Stromerzeugungssystem in einem Elektrofahrzeug |
JPH09315801A (ja) | 1996-03-26 | 1997-12-09 | Toyota Motor Corp | 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム |
US6638652B1 (en) * | 1998-10-02 | 2003-10-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell control apparatus |
DE19853379C1 (de) * | 1998-11-19 | 2000-06-15 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Anordnung zur Erzeugung eines wasserstoffhaltigen Gases |
-
2000
- 2000-05-30 JP JP2000159595A patent/JP3702752B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-01 EP EP01926092A patent/EP1194311A1/en not_active Withdrawn
- 2001-05-01 KR KR10-2002-7001312A patent/KR100458082B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-05-01 CN CNB018019056A patent/CN1192916C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-01 US US10/048,058 patent/US6828051B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-01 WO PCT/JP2001/003767 patent/WO2001092050A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1383405A (zh) | 2002-12-04 |
KR20020021167A (ko) | 2002-03-18 |
EP1194311A1 (en) | 2002-04-10 |
US6828051B2 (en) | 2004-12-07 |
WO2001092050A1 (en) | 2001-12-06 |
CN1192916C (zh) | 2005-03-16 |
JP2001338670A (ja) | 2001-12-07 |
US20030012990A1 (en) | 2003-01-16 |
KR100458082B1 (ko) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3702752B2 (ja) | 移動体用燃料電池システムおよびその制御方法 | |
US7968239B2 (en) | Fuel cell system with multiple warm-up mechanisms | |
US20070015016A1 (en) | Fuel cell system and mobile body | |
JP3849749B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3761217B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3923261B2 (ja) | 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム | |
EP3691009B1 (en) | Fuel cell system and fuel cell system control method | |
JP2001338665A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4192518B2 (ja) | 改質器の運転方法および改質装置 | |
JP2003132923A (ja) | 燃料電池システム | |
US6607855B2 (en) | Control system for fuel cell | |
US7666537B2 (en) | Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation | |
JP3443237B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム | |
JP4133614B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2007165130A (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2003229157A (ja) | 改質型燃料電池システムの制御装置 | |
JP2001095108A (ja) | ハイブリッド駆動式移動体の運転方法 | |
JP4596657B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2003212508A (ja) | 改質システムの水供給制御方法 | |
JP2002047002A (ja) | 燃料改質装置および水素製造方法 | |
JP2001069615A (ja) | ハイブリッド駆動装置 | |
JP2001226106A (ja) | 燃料電池用改質器とその起動方法 | |
JP4888415B2 (ja) | 燃料電池用改質装置の運転制御方法 | |
JP5592760B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4075330B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |