Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2000247921A - ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP2000247921A
JP2000247921A JP11362478A JP36247899A JP2000247921A JP 2000247921 A JP2000247921 A JP 2000247921A JP 11362478 A JP11362478 A JP 11362478A JP 36247899 A JP36247899 A JP 36247899A JP 2000247921 A JP2000247921 A JP 2000247921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
derivative
ketoisophorone
acid component
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11362478A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohide Ina
智秀 伊奈
Hiroyuki Miura
裕幸 三浦
Ikuo Takahashi
郁夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11362478A priority Critical patent/JP2000247921A/ja
Priority to PCT/JP1999/007245 priority patent/WO2000040536A1/ja
Priority to EP99961341A priority patent/EP1067107A4/en
Priority to US09/623,081 priority patent/US6410797B1/en
Publication of JP2000247921A publication Critical patent/JP2000247921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0238Complexes comprising multidentate ligands, i.e. more than 2 ionic or coordinative bonds from the central metal to the ligand, the latter having at least two donor atoms, e.g. N, O, S, P
    • B01J2531/0241Rigid ligands, e.g. extended sp2-carbon frameworks or geminal di- or trisubstitution
    • B01J2531/0252Salen ligands or analogues, e.g. derived from ethylenediamine and salicylaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/70Complexes comprising metals of Group VII (VIIB) as the central metal
    • B01J2531/72Manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケトイソホロン誘導体を高い転化率及び高い
選択率で製造できる方法を提供する。 【解決手段】 酸化触媒の存在下、下記式(1)で表さ
れるβ−イソホロン誘導体を、酸成分(有機カルボン
酸)を実質的に含まない溶媒中で酸化して、下記式
(2)で表されるケトイソホロン誘導体を生成させる。
溶媒中の酸成分の量は0〜4000ppm(重量基準)
である。酸化触媒は遷移金属とN,N’−ジサリチリデ
ンジアミンとの錯塩である。反応には、さらに助触媒と
して環状塩基を用いてもよい。反応混合物から分離した
溶媒は、溶媒中の酸成分を除去し、酸化反応にリサイク
ルしてもよい。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、β−イソホロン誘
導体を酸化してケトイソホロン誘導体を製造する方法お
よび製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ケトイソホロン誘導体[2,6,6−ト
リメチルシクロヘキセ−2−エン−1,4−ジオン(ケ
トイソホロン,KIP)など]は、医薬、農薬、香料、
調味料や高分子樹脂の中間体として有用な化合物であ
る。
【0003】特開昭51−125316号公報には、β
−エチレン性不飽和ケトン(β−イソホロン)を無機塩
基又は有機塩基とコバルト又はマンガンキレートとの存
在下、分子状酸素又は分子状酸素含有ガスで酸化してエ
チレン性不飽和ジカルボン酸(ケトイソホロン)を製造
する方法が開示されている。この文献には、溶媒とし
て、芳香族炭化水素,塩素化脂肪族炭化水素,低級脂肪
族アルコール,ケトン,カルボキサミド,ニトリル,ア
ミン又はエーテルが記載されている。
【0004】特開平10−53553号公報には、マン
ガン錯塩、及び有機塩基の存在下、β−イソホロンを分
子状酸素を用いて酸化するケトイソホロンの製造方法が
開示されている。この文献では、水の存在下で酸化反応
させること、及び酢酸、酪酸などの有機酸を添加剤とし
て加えることが記載されている。また、溶媒としてケト
ン類(アセトン,メチルイソブチルケトン)やエーテル
類を用いることも記載されている。
【0005】しかし、これらの方法では、使用する塩基
の種類によっては基質の転化率又は選択率が大幅に低下
したり、β−イソホロンからα−イソホロンへの異性化
が生じたりする。特に、反応系のβ−イソホロンの濃度
が高濃度(例えば、20重量%以上)になると、ケトイ
ソホロンの収率が大きく低下する。さらに、これらの方
法では、反応を繰返し行ったり、溶媒を循環させながら
連続的に反応させると、高い転化率および選択率を維持
できなくなる。
【0006】また、前記β−イソホロンは、酸で構成さ
れた異性化触媒の存在下、α−イソホロンを異性化する
ことにより調製できる。例えば、特公昭54−8650
号公報には、異性化触媒(pK値2〜5の酸)の存在
下、α−イソホロンを異性化して蒸留によりβ−イソホ
ロンを製造する方法が開示されている。
【0007】そこで、前記異性化反応と前記酸化反応と
を組合わせて、α−イソホロンからケトイソホロンを製
造することが考えられる。しかし、α−イソホロンの異
性化により得られたβ−ケトイソホロンを用いると、前
記酸化反応が効率よく進行せず、ケトイソホロンを効率
よく連続的に製造することが困難である。
【0008】なお、α−イソホロンからケトイソホロン
を製造する方法として、特公昭55−30696号公
報,特開昭61−191645号公報,特開昭50−9
3947号公報には、触媒の存在下、α−イソホロンを
酸素酸化し、4−オキソイソホロンを製造する方法が開
示されている。特開昭49−81347号公報には、α
−イソホロンをアルカリ金属クロム酸塩又は重クロム酸
塩又は三酸化クロムを用いて酸化し、4−オキソイソホ
ロンを製造する方法が提案されている。Chem. Lett.(19
83),(7),1081には、パラジウム触媒の存在下、α−イソ
ホロンをt−ブチルヒドロペルオキシドを用いて酸化
し、4−オキソイソホロンを製造する方法が提案されて
いる。しかし、これらの方法では、ケトイソホロンへの
選択率が低く、生成する副生成物又は金属触媒などの分
離、精製が煩雑化する。さらに、クロムなどの処理を必
要とする重金属化合物又は取扱に注意を要する過酸化物
などを使用する場合もあり、作業性を低下させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ケトイソホロン誘導体を高い転化率および選択率で
製造できる方法および製造装置を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的は、α−イソホロン誘導
体から得られたβ−イソホロン誘導体を用いてもケトイ
ソホロン誘導体を連続的に効率よく製造できる方法およ
び製造装置を提供することにある。
【0011】本発明のさらに他の目的は、溶媒を循環さ
せながら連続的に反応しても転化率及び選択率が低下す
ることなくケトイソホロン誘導体を製造できる方法およ
び製造装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、β−イソホロン誘導
体の酸化反応において、溶媒中に微量に存在する酸成分
が悪影響を及ぼし、触媒活性を大きく低下させることを
見いだし、本発明を完成した。
【0013】すなわち、本発明のケトイソホロン誘導体
の製造方法は、酸化触媒の存在下、下記式(1)
【0014】
【化5】
【0015】(式中、R1は、同一又は異なってアルキ
ル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素環基を示
す)で表されるβ−イソホロン誘導体を、酸成分を実質
的に含まない溶媒中で酸化することにより、下記式
(2)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、R1は前記に同じ)で表されるケ
トイソホロン誘導体を生成させる。溶媒中の酸成分の量
は、0〜4000ppm(重量基準)程度であり、前記
溶媒にはアルカリで処理した溶媒を用いてもよい。酸成
分は有機カルボン酸などである。酸化触媒には、遷移金
属とN,N’−ジサリチリデンジアミンとの錯塩を用い
てもよく、さらに助触媒として環状塩基を用いてもよ
い。反応混合物から分離した溶媒は、酸成分を除去し
て、β−イソホロン誘導体の酸化反応にリサイクルして
もよい。
【0018】なお、本発明には、溶媒中の酸成分を除去
するための除去装置と、酸化触媒の存在下、前記式
(1)で表されるβ−イソホロン誘導体を、前記除去装
置から供給された溶媒中で酸化して、前記式(2)で表
されるケトイソホロン誘導体を生成させるための反応装
置とを備えているケトイソホロン誘導体の製造装置も含
まれる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、必要に応じて添付図面を
参照しつつ本発明を詳細に説明する。
【0020】図1は本発明の製造方法および装置を説明
するためのフロー図であり、この例では、酸化反応装置
1において、β−イソホロン誘導体を酸化することによ
りケトイソホロン誘導体を生成させ(酸化工程)、分離
装置により、反応装置1で生成した反応混合物からケト
イソホロン誘導体を連続的に分離回収する(分離工程)
ことによりケトイソホロン誘導体を製造している。前記
分離装置は、酸化反応により生成する反応混合物から、
反応副生物のうち高沸点成分(HB)を除去するための
蒸留装置2と、この装置2からの留出物から低沸点成分
(LB)を除去するための蒸留装置3と、この装置3か
ら缶出抜き取りし、かつ低沸点不純物と高沸点不純物が
除去された反応混合物をケトイソホロン誘導体と溶媒と
に分離するための分離装置4とで構成されている。分離
装置4で分離された溶媒は、リサイクルライン9を通じ
て、溶媒にアルカリ水溶液を添加し、アルカリ洗浄処理
により溶媒から酸成分を除去するためのアルカリ処理装
置5aに供給され、アルカリで処理された混合液は溶媒
層と水層とを分液するための分液装置5bに供給され、
溶媒層と水層とに分液される。分液装置5bで酸成分が
除去された溶媒は、溶媒供給ライン6を通じて酸化反応
装置1へリサイクルされる(リサイクル工程)ととも
に、分岐ラインを通じて酸化触媒との混合槽10に供給
され、この混合槽10で調製された触媒混合液は、前記
溶媒供給ライン6と合流して酸化反応装置1へ供給され
る。さらに、この例では、蒸留塔で構成された蒸留装置
3は、低沸点成分を除去するため、冷却器7および分液
装置8で構成された脱水システムを備えており、この分
液装置8では、低沸点成分と水とを分離している。
【0021】また、本発明で用いるβ−イソホロン誘導
体は、例えば、異性化触媒(酸触媒など)の存在下、下
記式(3)
【0022】
【化7】
【0023】(式中R1は前記に同じ)で表されるα−
イソホロン誘導体[3,5,5−トリC1-4アルキルシ
クロヘキセ−2−エン−1−オン(例えば、3,5,5
−トリメチルシクロヘキセ−2−エン−1−オン(α−
イソホロン,α−IP))など]を異性化し、大気圧下
又は減圧下(13〜800hPa程度(10〜600To
rr程度))、生成したβ−イソホロン誘導体(2)を蒸
留することにより取得できる。前記異性化触媒として
は、α−イソホロン誘導体及びβ−イソホロン誘導体よ
りも高い沸点を有する有機カルボン酸類、例えば、C
4-12ジカルボン酸(例えば、グルタル酸、アジピン酸、
スベリン酸、セバシン酸など)などが使用できる。異性
化反応により生成したβ−イソホロン誘導体は、蒸留な
どの分離精製手段によりバッチ式、セミバッチ式、又は
連続的に分離精製し、酸化工程に供給される。
【0024】[酸化工程]酸化反応装置1において、酸
化触媒の存在下、前記式(1)で表されるβ−イソホロ
ン誘導体を酸成分を実質的に含まない溶媒中で酸化する
ことにより、前記式(2)で表されるケトイソホロン誘
導体を生成させる。
【0025】式(1)(2)中、R1で示されるアルキ
ル基としては、C1-10アルキル基(メチル,エチル,ブ
チル,イソブチル,t−ブチル,ペンチル,ヘキシル基
などのC1-8アルキル基など)が例示できる。また、シ
クロアルキル基としては、C3 -10シクロアルキル基(シ
クロヘキシル基など)、アリール基としては、C6-12
リール基(フェニル基,p−メチルフェニル基などの置
換フェニル基など)、複素環基としては、窒素,酸素お
よび硫黄原子から選択された少なくとも1つのヘテロ原
子を有する芳香族性又は非芳香族性5又は6員複素環基
(フリル基,チエニル基,ニコチニル基,ピリジル基な
ど)などが例示できる。好ましいR1は、C1-8アルキル
基、特にC1-6アルキル基(例えば、メチル基,エチル
基などのC1-4アルキル基)である。
【0026】β−イソホロン誘導体(1)としては、
3,5,5−トリC1-4アルキルシクロヘキサ−3−エ
ン−1−オン(特に3,5,5−トリメチルシクロヘキ
サ−3−エン−1−オン(β−イソホロン,β−I
P))が例示できる。
【0027】ケトイソホロン誘導体(2)としては、
2,6,6−トリC1-4アルキルシクロヘキセ−2−エ
ン−1,4−ジオン[特に2,6,6−トリメチルシク
ロヘキセ−2−エン−1,4−ジオン(ケトイソホロ
ン,KIP)]が挙げられる。
【0028】酸化触媒の種類は特に制限されず、遷移金
属とN,N′−ジサリチリデンジアミン類との錯塩(又
は錯体)などが使用できる。このような錯塩を用いる
と、β−イソホロン誘導体(1)を分子状酸素で酸化し
て、ケトイソホロン誘導体(2)を生成させるのに有用
である。
【0029】遷移金属としては、前記酸化反応に対して
酸化能を有する限り、その種類又は価数などは特に制限
されず、周期表3〜12族元素から選択された少なくと
も一種の遷移金属が使用できる。前記遷移金属の原子価
は2〜8価のいずれであってもよく、通常、2価、3
価、又は4価である。好ましい遷移金属元素は、例え
ば、周期表5族元素(バナジウムV,ニオブNbな
ど)、6族元素(クロムCrなど)、7族元素(マンガ
ンMn,レニウムReなど)、8族元素(鉄Fe,ルテ
ニウムRuなど)、9族元素(コバルトCo,ロジウム
Rhなど)、10族元素(ニッケルNi,パラジウムP
dなど)、及び11族元素(銅Cuなど)などから選択
できる。好ましい遷移金属は、V,Mn,Fe,Co,
Cuなど、特にMnである。このような遷移金属は単独
又は二種以上組合せて使用できる。
【0030】前記遷移金属は、N,N′−ジサリチリデ
ンジアミン類とともに、下記式(4a)(4b)で表される
錯体を形成できる。
【0031】
【化8】
【0032】(式中、Mは前記遷移金属を示す。R2
3,R4,R5,R6,R7,R8及びR9は、同一又は異
なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、ヒドロキシメチル基を示し、
1,Y2およびY3は、同一又は異なって、アルキレン
基、シクロアルキレン基、アリーレン基を示し、環Zは
芳香族性環を示し、nは0又は1以上の整数である)前
記Y1,Y2およびY3に対応するジアミンとしては、直
鎖又は分岐鎖状C2-1 0アルキレンジアミン,イミノ基
(NH基)を含むC2-10アルキレンジアミンなどの脂肪
族ジアミン、ジアミノシクロヘキサンなどの脂環族ジア
ミン、ジアミノベンゼン,ジアミノナフタレン,ビフェ
ニルジアミン又はこれらの誘導体などのC6-12芳香族ジ
アミンなどが例示できる。
【0033】好ましいN,N′−ジサリチリデンジアミ
ン類には、例えば、N,N′−ジサリチリデンエチレン
ジアミン(H2サレン)、N,N′−ジサリチリデント
リメチレンジアミン、N,N′−ジサリチリデン−4−
アザ−1,7−ヘプタンジアミンなどのN,N′−ジサ
リチリデンC2-8アルキレンジアミン(好ましくはN,
N′−ジサリチリデンC2-5アルキレンジアミン)、
N,N′−ジサリチリデン−o−フェニレンジアミン、
N,N′−ジサリチリデン−2,2′−ビフェニリレン
ジアミンなどのN,N′−ジサリチリデンC6-12アリー
レンジアミンなどが含まれる。特に好ましいN,N′−
ジサリチリデンジアミン類は、N,N′−ジサリチリデ
ンエチレンジアミン(H2サレン)、N,N′−ジサリ
チリデントリメチレンジアミンなどのN,N′−ジサリ
チリデンC2-4アルキレンジアミン類である。
【0034】芳香族性環Zには、炭化水素環(ベンゼ
ン,ナフタレンなど)、複素環(ピリジン,ビラジン,
ピリミジン,キノリンなどの窒素原子含有複素環、チオ
フェンなどの硫黄原子含有複素環、フランなどの酸素原
子含有複素環など)が例示できる。
【0035】芳香族性環Zの置換基R2〜R9のうち、ハ
ロゲン原子には、臭素,塩素,フッ素原子などが含ま
れ、アルキル基には、メチル,エチル,プロピル,ブチ
ル,t−ブチルなどのC1-6アルキル基が含まれる。ア
ルコキシ基としては、メトキシ,エトキシ,プロポキ
シ,ブトキシ基などのC1-6アルコキシ基が例示でき
る。置換基R2〜R9は、通常、水素原子、C1-4アルキ
ル基又はヒドロキシメチル基である。
【0036】前記錯体は非結晶性であってもよく、前記
式(4b)で表される化合物のように結晶性であってもよ
い。前記式(4b)において、nは0又は1以上の整数
(例えば、1〜5、特に1又は2程度)である。
【0037】式(4b)で表される前記錯体は遷移金属n
モルに対してN,N′−ジサリチリデンジアミンn+1
モルが配位した構造を有しており、遷移金属1モルに対
してN,N′−ジサリチリデンジアミン1モルが配位し
た式(4a)で表される錯体とは構造的に異なる。また、
錯体(4a)が非晶質であるのに対して、錯体(4b)が結
晶性であり、TC/TDAによる熱分析において明瞭な
融点を示す。錯体(4b)の融点は、通常、190〜24
0℃、特に200〜220℃程度である。さらには、赤
外線吸収スペクトルにおけるヒドロキシル基に由来する
吸収ピークの有無によっても、錯体(4a)と錯体(4b)
とを区別できる。
【0038】好ましい錯体には、マンガンと、N,N′
−ジサリチリデンエチレンジアミン(H2サレン)、
N,N′−ジサリチリデントリメチレンジアミンなどの
N,N′−ジサリチリデンC2-4アルキレンジアミン類
との錯体、特にマンガンとN,N’−ジサリチリデンエ
チレンジアミン(マンガン−サレン錯体)が含まれる。
【0039】前記錯体は、遷移金属化合物に対して過剰
量のN,N′−ジサリチリデンジアミン類を配位させる
ことにより得ることができる。遷移金属化合物として
は、有機酸塩(酢酸塩など)、ハロゲン化物(塩化マン
ガンなど)、無機酸塩などが例示できる。N,N′−ジ
サリチリデンジアミン類と遷移金属化合物との割合は、
前者/後者(モル比)=0.5〜5、好ましくは0.9
〜3、特に1〜2程度である。遷移金属化合物とN,
N′−ジサリチリデンジアミン類との反応は、不活性な
溶媒(例えば、アルコール類などの有機溶媒)中で行う
ことができる。反応は不活性ガス雰囲気中、通常、70
℃〜溶媒の還流温度で撹拌することにより行うことがで
きる。
【0040】前記錯塩は、助触媒としての窒素含有化合
物と組合わせることにより触媒系を構成してもよい。窒
素含有化合物には、環状塩基および非環状塩基から選択
された少なくとも一種の成分が含まれる。好ましい触媒
系は、前記錯塩又は錯体と、環状塩基との組合わせ、
前記錯塩又は錯体と、環状塩基と、非環状塩基との組
合わせ、前記錯体と、非環状塩基との組合せで構成で
きる。
【0041】[環状塩基]環状塩基としては、少なくと
も1つ(好ましくは2つ)の窒素原子を有する脂環族及
び芳香族塩基などが挙げられる。
【0042】前記脂環族塩基には、少なくとも1つの窒
素原子がヘテロ原子として環を構成している塩基、例え
ば、ピロリジン又はその誘導体[N−置換ピロリジン
(N−メチルピロリジンなどのN−C1-4アルキルピロ
リジンなど)、置換ピロリジン(2−又は3−メチルピ
ロリジン、2−又は3−アミノピロリジン)など]、ピ
ペリジン又はその誘導体[N−置換ピペリジン(N−メ
チルピペリジンなどのN−C1-4アルキルピペリジン、
ピペリルヒドラジンなど)、置換ピペリジン(o−,m
−,及びp−アミノピペリジンなど)]、アルキレンイ
ミン又はその誘導体[ヘキサメチレンイミン、N−置換
ヘキサメチレンイミン(N−メチルヘキサメチレンイミ
ンなど)]、ピペラジン又はその誘導体[N−メチルピ
ペラジンなどのN−C1-4アルキルピペラジン、N,
N′−ジメチルピペラジンなどのN,N′−ジC1-4
ルキルピペラジン、2−メチルピペラジンなど]などの
5〜10員環の単環式のヘテロ環化合物、アザビシクロ
7-12アルカン(キヌクリジン、1,4−ジアザビシク
ロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジ
アザビシクロ[3.2.1]オクタン、1,5−ジアザ
ビシクロ[3.3.0]オクタン、1,4−ジアザビシ
クロ[4.2.0]オクタン、1,5−ジアザビシクロ
[3.3.1]ノナン、1,5−ジアザビシクロ[5.
3.0]デカンなど)、アザトリシクロC8-16アルカン
(1,5−ジアザシクロ[3.3.0.0 2,6]オクタ
ン、ヘキサメチレンテトラミンなど)、又はこれらの誘
導体などの多環式のヘテロ環化合物などが含まれる。
【0043】前記脂環族塩基のうち、少なくとも2つ
(特に、2〜6個)の窒素原子を有する脂環族塩基(橋
頭位に窒素原子を有する多環式ヘテロ環化合物など)が
好ましく、好ましい脂環族塩基としては、6〜8員環の
単環式ヘテロ環化合物(ピペラジン、N−置換ピペラジ
ン、アミノ基置換ピペラジンなど)、アザビシクロC7-
10アルカン(キヌクリジン、DABCO又はこれらの誘
導体など)、ヘキサメチレンテトラミンなどが挙げられ
る。
【0044】前記芳香族塩基には、少なくとも2つの窒
素原子を有し、かつそのうち少なくとも1つの窒素原子
がヘテロ原子として環を構成している芳香族塩基が含ま
れる。このような芳香族塩基としては、少なくとも1つ
の窒素原子がヘテロ原子として環を構成している芳香族
複素環化合物(ピリジンなど)に、少なくとも窒素原子
を有する置換基(例えば、アミノ基、N−置換アミノ基
など)が置換した化合物[例えば、2−,3−,又は4
−アミノピリジン、2−,3−,又は4−モノ又はジア
ルキルアミノピリジン(例えば、ジメチルアミノピリジ
ンなどのジC1- 4アルキルアミノピリジンなど)、2
−,3−,又は4−ピペリジノピリジン、4−ピリリジ
ノピリジンなどのN,N−二置換アミノピリジンな
ど]、ピラジン又はその誘導体(2−メチルピラジンな
ど)、フタラジン、キナゾリン、キノキサリン又はこれ
らの誘導体、フェナントロリン又はその誘導体(1,1
0−フェナントロリンなど)、2,2−ビピリジル又は
その誘導体などが例示できる。N,N−二置換アミノピ
リジン、ピラジン、フェナントロリン又はこれらの誘導
体が特に好ましい。
【0045】前記環状塩基において、環を構成するヘテ
ロ原子としての窒素原子以外の窒素原子は、3級アミン
であるのが好ましく、また環を構成しているヘテロ原子
としての窒素原子についても水素原子以外の置換基が置
換していてもよい。前記環状塩基は単独又は二種以上組
合せて使用できる。
【0046】前記環状塩基と前記錯体との割合(モル
比)は、前者/後者=20/1〜500/1、好ましく
は30/1〜300/1(例えば50/1〜250/
1)程度である。
【0047】[非環状塩基]助触媒として、前記環状塩
基と共に、又は前記環状塩基に変えて、シッフ塩などの
非環状塩基を使用してもよい。シッフ塩基としては、イ
ミノ結合又はアニル結合などを有する化合物などが挙げ
られる。このようなシッフ塩基には、例えば、下記式
(5a)〜(5h)で表される化合物又はこれらに類似の構
造を有する化合物などが含まれる。
【0048】
【化9】
【0049】(式中、R10及びR11は、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基を示し、R12は、ヒドロキシル基、アミノ基、アル
キル基またはアリール基を示し、R13は、ヒドロキシル
基、アミノ基、アルキル基、アリール基またはピリジル
基を示す。Y4はアルキレン基又はシクロヘキシレン基
を示す。)R10〜R12およびY4としては、前記R2〜R
9およびY1〜Y3と同様の基が例示できる。
【0050】好ましい非環状塩基には、サリチルアルド
キシム、ビスアセチルアセトンエチレンジイミン、ジメ
チルグリオキシム、前記錯体を構成するジアミンサリチ
ルアルジミン類(例えば、N,N′−ジサリチリデンエ
チレンジアミン、N,N′−ジサリチリデントリメチレ
ンジアミン、N,N′−ジサリチリデン−4−アザ−
1,7−ヘプタンジアミンなどのN,N′−ジサリチリ
デンC2-5アルキレンジアミンなど)、及びビスイミン
類などのイミノ結合を有する化合物、グリオキサールビ
スヒドロキシアニルなどのアニル結合を有する化合物な
どが含まれる。前記錯体を構成するN,N−ジサリチリ
デンジアミン類には、前記式(1)で表される錯体の配
位子が含まれる。
【0051】非環状塩基を用いる場合、前記非環状塩基
と前記錯体との割合(モル比)は、例えば、前者/後者
=0.1/1〜20/1、好ましくは0.5/1〜15
/1(例えば、0.5/1〜10/1)、通常1/1〜
10/1程度である。
【0052】前記酸化反応において、酸化触媒又は助触
媒の使用量は、β−イソホロン誘導体1モルに対して、
酸化触媒1×10-5〜1×10-2モル(好ましくは1×
10 -4〜1×10-3モル)程度、環状塩基5×10-2
1モル(好ましくは1×10 -2〜0.5モル)程度、非
環状塩基1×10-5〜5×10-2モル(好ましくは1×
10-3〜5×10-3モル)程度である。
【0053】[酸素源]酸化反応の酸素源としては、酸
素や酸素含有ガスの他、分子状酸素を供給可能であれ
ば、酸素を生成する化合物も使用できる。酸素源として
は、例えば、酸素高純度ガスを用いてもよいが、反応に
不活性なガス、例えば、窒素、ヘリウム、アルゴン、二
酸化炭素などにより希釈して、反応系に供給するのが好
ましい。また、本発明では、酸素に代えて空気を酸素源
として用いても有効にβ−イソホロン誘導体を酸化する
ことができる。
【0054】酸素源中の酸素濃度は、例えば、5〜10
0体積%、好ましくは5〜50体積%、特に7〜30体
積%程度であり、8〜25体積%程度の低い酸素濃度で
あっても有効に酸化反応が進行する。
【0055】分子状酸素を反応容器内に供給する場合、
予め十分な分子状酸素を供給した後、密閉系で反応を行
ってもよく、連続的に分子状酸素を流通させて行っても
よい。連続的に流通させる場合、酸素の流通速度は、例
えば、単位容積1L当たり、0.1〜10L/分、好ま
しくは0.5〜5L/分程度である。
【0056】[反応溶媒]本発明では、酸成分(例え
ば、pKaが5以下のプロトン酸、特に有機カルボン酸
(C1-10脂肪族カルボン酸など))を実質的に含まない
溶媒を用いるため、酸化触媒の高い触媒活性を維持しつ
つ高い転化率および選択率でケトイソホロン誘導体
(2)を製造できる。
【0057】酸成分の由来は、特に断定できないが、酸
化反応過程の分解物に由来するものが多い。例えば、溶
媒(ジイソブチルケトンなど)の酸化分解物(蟻酸、酢
酸、イソ酪酸、イソ吉草酸などのC1-10カルボン酸)、
原料β−イソホロン誘導体の製造工程(α−イソホロン
の異性化工程)の副生成物(吉草酸、酪酸など)に由来
していてもよい。
【0058】溶媒中の酸成分の量は、例えば、0〜40
00ppm(重量基準)程度、好ましくは0〜2000
ppm(重量基準)程度、さらに好ましくは0〜900
ppm(重量基準)程度である。
【0059】溶媒の種類は、反応を阻害しない限り特に
制限されないが、通常、溶媒中の酸成分をアルカリ(ア
ルカリ水溶液など)により洗浄除去するため、水と層分
離する溶媒(又は水と分液可能な溶媒)、例えば、非水
溶性又は疎水性溶媒、特に水に対して非混和性の溶媒が
使用される。溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサ
ンなどの脂環族炭化水素類、メチルエチルケトン、ジブ
チルケトン類(ジブチルケトン、ジイソブチルケトン、
ジt−ブチルケトンなど)などのケトン類(特に、ジア
ルキルケトン類など)、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール
ジメチルエーテルなどのエーテル類、モノクロロエタ
ン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,
2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類など
が例示できる。これらの溶媒は単独で又は二種以上混合
して使用できる。好ましい溶媒には、C2-5アルキル−
2-5アルキルケトン類(特にジブチルケトン類)など
が含まれる。
【0060】本発明で使用する溶媒には、市販品を用い
てもよく、一旦酸化反応で使用した溶媒をリサイクルラ
イン9を通じて回収した回収溶媒を、溶媒供給ライン6
を通じて再度利用してもよい。通常は、回収溶媒を再利
用する方が経済的であり、有利である。
【0061】反応系の基質濃度は特に制限されないが、
通常、5〜70重量%、好ましくは15〜60重量%
(例えば、20〜55重量%)程度の範囲から選択でき
る。
【0062】反応開始時の反応系内に含まれる水の割合
は、酸化触媒の活性などに悪影響を及ぼさない範囲で選
択でき、1重量%以下(0.001〜1重量%程度)、
好ましくは0.5重量%以下(0.001〜0.5重量
%程度)である。水の割合が1重量%を越えると、初期
の段階で反応を促進するものの、その後の反応が停止し
たり、ケトイソホロン誘導体への選択率が低下する場合
がある。さらに、反応系には、反応開始時に含まれる水
だけでなく、反応により生成する水も含まれ、本反応系
においては、通常、有限量の水が存在する。そのため、
酸化反応系の水(特に反応により生成する水)は、後述
する分離工程で分離でき、反応系から除去される。反応
系外へ除去される水分量は、生成する水の少なくとも3
0重量%、好ましくは少なくとも50重量%、さらに好
ましくは少なくとも80重量%程度である。
【0063】反応温度は、反応速度、選択性、及び使用
する溶媒に応じて選択できる。爆発の危険性を回避する
観点から、反応溶媒の引火点未満の温度で反応させるの
が望ましく、例えば、ジイソブチルケトン(引火点約4
9℃)を溶媒として用いた場合には、35〜45℃程度
の温度で反応させることができる。また、反応圧力は、
常圧又は加圧(〜150atm程度)でもよいが、通
常、常圧である。
【0064】反応時間(流通式反応においては滞留時
間)は、特に制限されず、通常0.5〜30時間(1〜
10時間)程度である。
【0065】酸化工程では、気液撹拌式酸化反応器が使
用でき、酸素供給量と撹拌条件が反応選択性に影響を及
ぼす場合がある。好ましい反応器は、撹拌効率の高い反
応器であり、このような反応器は、ディスクタービン翼
(例えば、4〜8枚翼)を多段(例えば、二段)及び/
又は1又は複数の邪魔板(例えば、2〜6枚)を備えて
いてもよい。さらに、酸素はスパージャーにより反応系
内に気泡状で噴出させて供給してもよい。なお、単位体
積当たりの反応器の撹拌動力は、例えば、0.5〜5k
w/m3(好ましくは0.7〜2.5kw/m3)程度の
範囲から選択できる。
【0066】反応系への原料の添加順序は特に制限され
ないが、α−イソホロン誘導体への異性化を抑制するた
め、反応初期には、β−イソホロン誘導体以外の成分
(酸化触媒など)を反応器へ供給した後、β−イソホロ
ン誘導体を最後に供給又は仕込むのが好ましい。さら
に、発熱を抑制するため、β−イソホロン誘導体は、滴
下などの方法により連続的に又は間欠的に反応系に供給
してもよい。
【0067】[分離工程およびリサイクル工程]分離工
程では、少なくとも1つの精製手段(蒸留装置、分離装
置など)を用いて、酸化反応により生成した反応混合物
からケトイソホロン誘導体と溶媒と低沸点不純物と高沸
点不純物(酸化触媒など)とを分離し、リサイクル工程
では、アルカリ処理装置5a及び分液装置5bにより、
分離した溶媒から酸成分を除去した後、溶媒供給ライン
6を通じて前記溶媒を酸化工程へ循環させている。
【0068】[高沸点不純物(HB)の分離]酸化反応
装置1の缶底からの反応混合物は、酸化触媒などの高沸
点不純物を分離するため、第1の分離工程に供される。
この分離工程は、慣用の方法、例えば、蒸留塔2(特に
フラッシュ蒸留装置)により行うことができる。フラッ
シュ蒸留装置としては、慣用の装置、例えば、WFE
(Wiped Film Evaporator),FFE(Falling Film Ev
aporation)などが利用できる。フラッシュ蒸留は、触
媒成分の種類に応じて選択でき、例えば、温度80〜1
50℃(好ましくは90〜120℃)程度、圧力13〜
133hPa(10〜100mmHg)(好ましくは1
7〜107hPa(20〜80mmHg))程度で行う
ことができる。この蒸留操作により塔底から酸化触媒を
回収でき、塔頂から主にケトイソホロン誘導体と溶媒と
低沸点不純物とで構成された留出液が留出する。
【0069】蒸留塔2の塔底から回収した酸化触媒は、
直接又は必要に応じて再生させて、酸化工程へリサイク
ルすることにより、再利用できる。
【0070】[低沸点成分(LB)の除去]前記蒸留塔
2の塔頂から留出する留出液は、低沸点不純物(反応副
生物など)を除去するため、さらに第2の分離工程に供
される。低沸点成分(不純物)には、原料β−イソホロ
ン誘導体の製造工程(α−イソホロンの異性化工程)で
副生する成分(特に異性化触媒の分解生成物)、例え
ば、環状ケトン,ヒドロキシル基含有化合物(環状アル
コール類などのアルコール類),カルボキシル基含有化
合物(環状カルボン酸などのカルボン酸)などが挙げら
れる。低沸点成分(不純物)の沸点は、通常、100〜
180℃(例えば、100〜160℃)、特に120〜
140℃程度である。
【0071】前記低沸点成分(不純物)の除去は、慣用
の分離手段、例えば、濃縮、蒸留、抽出などの分離手
段、又はこれらを組合せた分離手段が採用できるが、通
常、蒸留塔(又は精留塔)を用いて行われる。蒸留塔
は、充填塔,棚段塔のいずれであってもよい。
【0072】さらに、低沸点成分(不純物)の除去は、
1つの分離工程で行ってもよく、複数の分離工程を組合
わせて行ってもよい。図1において、蒸留塔3により1
つの分離工程で低沸点成分を除去する場合、蒸留塔の段
数は特に制限されず、例えば、5〜50段、好ましくは
5〜30段程度であってもよい。蒸留操作は、塔頂温度
30〜80℃(好ましくは30〜70℃)程度、塔底温
度80〜150℃(好ましくは100〜130℃)程
度、圧力17〜267hPa(20〜200mmHg)
(好ましくは53〜200hPa(40〜150mmH
g))程度であり、慣用の方法、例えば、適当な還流比
(例えば、0.5〜5、好ましくは1〜3程度)で還流
させながら行うことができる。
【0073】反応混合物から低沸点成分を分離するとと
もに、低沸点成分から水や溶媒を分離するためには、複
数の分離工程を組合わせるのが有利である。例えば、低
沸点成分と高沸点成分を分離するための蒸留(蒸留塔
3)だけでも、低沸点成分と水とを除去できるが、必要
により蒸留された低沸点成分の冷却(冷却器7)及び低
沸点成分中の水を除去するための分液(分液装置8)と
を組合わせることにより、低沸点成分と水とをより有効
に除去できる。
【0074】[ケトイソホロン誘導体の回収]前記蒸留
塔3の塔底からは、高沸点成分(HB)と低沸点成分
(LB)とが除去され、かつ溶媒とケトイソホロン誘導
体とを含む缶出液が得られる。溶媒を含む前記缶出液
は、ケトイソホロン誘導体と溶媒とを分離し、ケトイソ
ホロン誘導体を回収するための回収工程と、溶媒をリサ
イクルするためのリサイクル工程に供される。ケトイソ
ホロン誘導体と溶媒との分離およびケトイソホロン誘導
体の回収は、慣用の分離精製手段、例えば、蒸留塔4
(回収塔)を用いて行うことができる。
【0075】蒸留塔(回収塔)の段数は、10〜80
段、好ましくは20〜50段程度であってもよい。蒸留
操作は、塔頂温度30〜100℃(好ましくは50〜8
0℃)程度、塔底温度120〜200℃(好ましくは1
50〜180℃)程度、圧力7〜133hPa(5〜1
00mmHg)(好ましくは13〜67hPa(10〜
50mmHg))程度であってもよく、慣用の方法、例
えば、適当な還流比(例えば、1〜5、好ましくは1〜
3程度)で還流させながら行うことができる。
【0076】なお、蒸留塔の塔頂からは、ケトイソホロ
ン誘導体および溶媒の沸点に応じて、ケトイソホロン誘
導体を留出させてもよいが、通常、ケトイソホロン誘導
体よりも沸点が低い溶媒が留出する。ケトイソホロン誘
導体は、蒸留塔(回収塔)からサイドカット(例えば、
段数のうち下から40〜80%の高さの段から)で回収
するのが好ましい。
【0077】また、蒸留塔の塔底からは、蒸留塔2で除
去しきれなかた高沸点不純物(酸化触媒)が留出する。
前記留出液は、必要に応じて、再度蒸留塔2にリサイク
ルすることにより、高沸点不純物とケトイソホロン誘導
体とをより高度に分離してもよい。
【0078】[溶媒のリサイクル]ケトイソホロン誘導
体と分離された溶媒(回収溶媒)は、通常、酸成分(有
機カルボン酸など)を含有しているため、酸成分を除去
し、酸成分を実質的に含まない溶媒として、酸化工程に
再利用するのが有利である。
【0079】このような酸成分は、物理的又は化学的な
種々の方法により除去でき、例えば、吸着、蒸留などに
より除去してもよい。効率的に酸成分を除去するために
は、溶媒をアルカリで処理するのが好ましい。前記アル
カリ処理としては、例えば、固体のアルカリ成分と溶媒
とを接触(通液)することにより酸成分を除去する方
法、アルカリ水溶液(又はスラリー)と溶媒とを混合
し、その後、分液する方法(アルカリ洗浄)などが挙げ
られる。
【0080】図2にはアルカリ洗浄の他の方法を示して
いる。図2では、ケトイソホロンの製造装置は、β−イ
ソホロン誘導体を酸化しケトイソホロン誘導体を生成す
るための酸化反応装置1と、酸化反応の反応混合物から
高沸点不純物を除去するための蒸留装置2と、蒸留装置
2からの留出物のうち低沸点不純物を除去するための蒸
留装置3と、高沸点不純物と低沸点不純物とが除去され
た反応混合物からケトイソホロンと溶媒とを分離するた
めの分離装置4とを備えている。分離装置4により、分
離した溶媒は、アルカリ洗浄するための除去装置5に供
給され、除去装置5では、溶媒とアルカリ水溶液(又は
スラリー)とを混合し、その後、分液することにより酸
成分を除去している。
【0081】アルカリ処理に用いるアルカリとしては、
アルカリ金属(リチウム、ナトリウム、カリウムなど)
又はアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム)の
水酸化物又は塩、例えば、アルカリ金属水酸化物(例え
ば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例えば、炭酸水素
リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムな
ど)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウムなど)、アルカリ土類金属水酸化物
(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムなど)、アル
カリ土類金属炭酸塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ムなど)などが挙げられる。また、必要であれば、アン
モニア又は有機塩基(アミン類など)を用いてもよい。
好ましいアルカリは、アルカリ金属水酸化物(水酸化リ
チウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)であ
る。
【0082】アルカリ洗浄に用いるアルカリ水溶液(又
はスラリー)としては、通常、pHが8以上(好ましく
は10以上)の水溶液を用いることができる。
【0083】アルカリ水溶液(又はスラリー)の濃度
は、幅広い範囲から選択できるが、通常、操作性がよい
範囲から選択でき、例えば、10〜90重量%程度、好
ましくは15〜60重量%程度である。
【0084】なお、必要に応じて、アルカリ水溶液の濃
度を20〜50重量%程度、特に30〜45重量%程度
に調整してもよい。前記濃度に調整することにより、回
収溶媒に含まれている有用成分、例えば、環状塩基(D
ABCOなど)、非環状塩基などがアルカリ水溶液によ
り溶解除去されるのを低減できる。
【0085】このようにして、酸成分が除去された回収
溶媒は、溶媒供給ライン6を通じて前記酸化反応器1へ
リサイクルされる。なお、必要に応じて、酸成分が除去
された回収溶媒と酸化触媒とを混合装置10において混
合してもよく、この混合物は溶媒供給ライン6を通じて
酸化反応器1へリサイクルされる。
【0086】なお、本発明では、酸成分を実質的に含ま
ない溶媒中で酸化反応を行えばよく、また、反応は連続
式に限らず、セミバッチ式、バッチ式でおこなってもよ
い。例えば、図1の装置は連続式にケトイソホロン誘導
体を製造する場合に使用されることが多いのに対し、図
2の装置は、バッチ式又はセミバッチ式にケトイソホロ
ンを製造する場合に使用してもよい。
【0087】反応溶媒をリサイクルする必要は必ずしも
ない。
【0088】また、前記高沸点成分,低沸点成分および
ケトイソホロン誘導体や溶媒の蒸留には、1つの蒸留塔
に限らず、必要に応じて複数の蒸留塔を用いてもよい。
蒸留は回分蒸留であってもよいが、工業的には連続蒸留
が有利である。
【0089】また、高沸点成分(不純物)と低沸点成分
(不純物)との分離において、前記方法および装置とは
逆に、低沸点成分(不純物)を除去した後、高沸点成分
(酸化触媒)を分離して酸化触媒を回収してもよい。
【0090】
【発明の効果】本発明では、酸成分を実質的に含まない
溶媒を用いて酸化反応するため、ケトイソホロン誘導体
を高い転化率および選択率で製造できる。特に、β−イ
ソホロン誘導体からケトイソホロン誘導体を安定的かつ
連続的に効率よく製造できる。また、アルカリ処理によ
り酸成分を除去すると、溶媒を循環させながら連続的に
反応しても転化率及び選択率が低下することなくケトイ
ソホロン誘導体を製造できる。
【0091】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
【0092】実施例1 図1に示す装置を用い、次のようにして、異性化反応と
酸化反応を経てケトイソホロン誘導体を得た。
【0093】(1)酸化ステップ ガラス製常圧酸化反応器(容量10L)に、マンガンサ
レン錯体(Mn−salen)0.92gおよびジアザ
ビシクロオクタン(DABCO)68gを仕込んだ後、
β−IP 1036.5g、ジイソブチルケトン(DI
BK)3420.6gを仕込み、温度40℃で空気を流
通させながら、ディスクタービン翼(100mmφ)を
回転数300rpmで撹拌しながら反応させた。5時間
反応させた後、反応混合液をガスクロマトグラフィーで
分析したところ、転化率93%および選択率94%でケ
トイソホロン誘導体(KIP)996gが得られた。
【0094】(2)高沸点成分からの触媒の回収ステッ
プ 反応混合物を、ステンレススチール製のフラッシュ蒸留
装置(WFE,Wipedfilm evaporator,100mmφ×
高さ200mm)を用い、圧力53hPa(40mmH
g)、留出速度600g/hrでフラッシュ蒸留し、触
媒であるマンガンサレン錯体および反応で副生した高沸
点成分(HB)を除去し、反応生成物であるKIP、溶
媒DIBK、低沸点成分(不純物)、助触媒DABC
O、酸成分(酢酸)を留出液として留出させた。留出液
の温度は98℃であった。
【0095】(3)低沸点成分の除去ステップ 蒸留塔2の塔上部からの留出液を真空ジャケット付きの
オールダショー蒸留塔(段数10段,40mmφ)のボ
トムに供給速度600g/hrで供給し、圧力53hP
a(40mmHg)で留出液の上層だけを塔内で還流さ
せながら、低沸点成分(LB)と反応で生成する水とを
留出させた。ボトムの温度は115℃、留出液の温度は
35℃であった。
【0096】(4)KIPの回収ステップ 前記オールダショー蒸留塔の塔底部からの留出液(KI
P、溶媒DIBK、助触媒DABCO、酸成分)を、真
空ジャケット付きのオールダショー蒸留塔(段数30
段,40mmφ)の棚段のうち上から13段目に供給速
度600h/hrで供給し、圧力40hPa(30mm
Hg)、還流比2.0で蒸留し、KIPとDIBKを分
離精製した。KIPは棚段のうち上から23段目からサ
イドカット液として留出させることにより956gのK
IPが得られた。塔頂からの留出液(DIBK、DAB
CO、酸成分)1657gは攪拌機を備えた分液缶へ供
給するとともに、缶出液はフラッシュ蒸留塔に供給し
た。ボトムの温度は162℃、サイドカット段の温度は
131℃、留出液の温度は74℃であった。分離した溶
媒をガスクロマトグラフィー分析に供したところ、酸成
分(酢酸)の濃度は1000ppm(重量基準)であっ
た。
【0097】(5)溶媒の洗浄ステップ 蒸留塔の塔頂から留出した酸成分とDABCOを含む回
収溶媒(DIBK)と水酸化ナトリウム水溶液(40重
量%)65gとを分液缶に供給し、室温(約25℃)で
激しく攪拌した。攪拌停止後、下層(アルカリ層)を分
離することにより、酸成分を実質的に含まないDIBK
(酸成分濃度約0ppm)が得られた。なお、DABC
Oの有機層と水層との分配率は、有機層中の濃度(重量
%):水層中の濃度(重量%)=1:0.08であっ
た。
【0098】上記の操作を4サイクル繰り返しても、酸
化反応における酸化触媒の活性は殆ど低下せず(転化率
91%および選択率95%)、高い活性を持続できた。
【0099】比較例1 酸化ステップに、酸成分(酢酸)を5000ppm含有
する溶媒を用いる以外は、実施例1と同様に操作した。
反応混合液をガスクロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、転化率29%、選択率81%であった。
【0100】参考例1 実施例1により得られた酸成分を除去する前の回収溶媒
を用いて、回収溶媒97gと水酸化ナトリウム水溶液3
gとを攪拌混合し、DABCOの分配率を調べた。結果
を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】表1から明らかなように、水酸化ナトリウ
ムの濃度が大きい程、水層中のDABCOの濃度が低下
し、反対に溶媒中のDABCOの濃度が上昇することが
判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の方法および装置を説明するため
のフロー図である。
【図2】図2は本発明の他の方法および他の装置を説明
するためのフロー図である。
【符号の説明】
1…酸化反応装置 2…蒸留装置 3…蒸留装置 4…分離装置 5…除去装置 5a…アルカリ処理装置 5b…分液装置 6…溶媒供給ライン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化触媒の存在下、下記式(1) 【化1】 (式中、R1は、同一又は異なってアルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基又は複素環基を示す)で表され
    るβ−イソホロン誘導体を、酸成分を実質的に含まない
    溶媒中で酸化して、下記式(2) 【化2】 (式中、R1は前記に同じ)で表されるケトイソホロン
    誘導体を生成させるケトイソホロン誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 溶媒中の酸成分の量が、0〜4000p
    pm(重量基準)である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリで処理した溶媒を用いる請求項
    1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 酸成分が有機カルボン酸である請求項1
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸化触媒が遷移金属とN,N’−ジサリ
    チリデンジアミンとの錯塩である請求項1記載の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 さらに助触媒として環状塩基を用いる請
    求項1記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 反応混合物から分離した溶媒中の酸成分
    を除去し、この溶媒をβ−イソホロン誘導体の酸化反応
    にリサイクルする請求項1記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 溶媒中の酸成分を除去するための除去装
    置と、酸化触媒の存在下、下記式(1) 【化3】 (式中、R1は前記に同じ)で表されるβ−イソホロン
    誘導体を、前記除去装置から供給された溶媒中で酸化し
    て、下記式(2) 【化4】 (式中、R1は前記に同じ)で表されるケトイソホロン
    誘導体を生成させるための反応装置とを備えているケト
    イソホロン誘導体の製造装置。
JP11362478A 1998-12-28 1999-12-21 ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置 Pending JP2000247921A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362478A JP2000247921A (ja) 1998-12-28 1999-12-21 ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置
PCT/JP1999/007245 WO2000040536A1 (fr) 1998-12-28 1999-12-24 Procede de production de derives de cetoisophorone et installation a cet effet
EP99961341A EP1067107A4 (en) 1998-12-28 1999-12-24 PROCESS FOR PRODUCING CETOISOPHORONE DERIVATIVES AND INSTALLATION THEREFOR
US09/623,081 US6410797B1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Process for the production of ketoisophorone derivatives and equipment therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37278398 1998-12-28
JP10-372783 1998-12-28
JP11362478A JP2000247921A (ja) 1998-12-28 1999-12-21 ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000247921A true JP2000247921A (ja) 2000-09-12

Family

ID=26581396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362478A Pending JP2000247921A (ja) 1998-12-28 1999-12-21 ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6410797B1 (ja)
EP (1) EP1067107A4 (ja)
JP (1) JP2000247921A (ja)
WO (1) WO2000040536A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043419A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
CN114315541A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 万华化学(四川)有限公司 一种环己酮组合物及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020055657A1 (en) * 1998-07-16 2002-05-09 Daicel Chemical Industries,Ltd. Process and apparatus for producing ketoisophorone
CN108911954B (zh) * 2018-08-01 2021-03-16 福建省福抗药业股份有限公司 一种三甲基氢醌的制备方法
CN109438199B (zh) * 2018-09-20 2020-04-07 山东新和成维生素有限公司 一种连续高效氧化制备2,6,6-三甲基-2-环己烯-1,4-二酮的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH559156A5 (ja) 1972-11-16 1975-02-28 Firmenich & Cie
CH586173A5 (ja) 1973-12-07 1977-03-31 Firmenich & Cie
CH605535A5 (ja) * 1974-04-11 1978-09-29 Hoffmann La Roche
CH611590A5 (en) 1974-06-28 1979-06-15 Hoffmann La Roche Process for the preparation of a diketo compound
JPS61191645A (ja) 1985-02-20 1986-08-26 Sagami Chem Res Center オキソホロンの製造方法
JPH0819030B2 (ja) 1987-10-06 1996-02-28 曽田香料株式会社 3,5,5−トリメチルシクロヘキサ−2−エン−1,4−ジオンの製造方法
DE3735211A1 (de) 1987-10-17 1989-04-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von beta-isophoron aus alpha-isophoron
JPH01125315A (ja) 1987-11-09 1989-05-17 Lion Corp 口腔用組成物
US5545761A (en) * 1994-11-14 1996-08-13 Aristech Chemical Corporation Method of making ketoisophorone via oxidation of isophorone with tert-butyl hydroperoxide
DE19619570A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Degussa Verfahren zur Herstellung von Ketoisophoron
JPH1149717A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Nippon Petrochem Co Ltd 4−オキソイソホロンの製造法
JPH11149717A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp デコード処理方法及び装置
JPH11342342A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Daicel Chem Ind Ltd 酸化触媒及びそれを用いた酸化方法
JP2000034255A (ja) 1998-07-16 2000-02-02 Daicel Chem Ind Ltd ケトイソホロンの製造方法および製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043419A1 (ja) * 2010-10-01 2012-04-05 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
JP2014237637A (ja) * 2010-10-01 2014-12-18 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化触媒、並びにそれを用いた炭化水素化合物の酸化物の製造方法
JP5867403B2 (ja) * 2010-10-01 2016-02-24 宇部興産株式会社 炭化水素化合物の酸化物の製造方法及び製造装置
CN114315541A (zh) * 2022-01-17 2022-04-12 万华化学(四川)有限公司 一种环己酮组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1067107A1 (en) 2001-01-10
US6410797B1 (en) 2002-06-25
EP1067107A4 (en) 2005-05-11
WO2000040536A1 (fr) 2000-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4451939B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP4955886B2 (ja) アルデヒドから脂肪族カルボン酸を製造する方法
TW200946497A (en) Process for continuous production of organic carbonates or organic carbamates and solid catalysts therefore
KR100529204B1 (ko) 시클로헥산의산화로부터수득되는반응혼합물의처리방법
JP2003300936A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
JP5345266B2 (ja) カルボン酸の製造方法
EP1116707B1 (en) Process for producing ketoisophorone
CN1173920C (zh) 己二酸的分离与纯化方法
JP2000247921A (ja) ケトイソホロン誘導体の製造方法及び製造装置
US6166261A (en) Oxidation catalytic system and process for producing ketoisophorone using the same
US20020055657A1 (en) Process and apparatus for producing ketoisophorone
JPH0812612A (ja) アセトアルデヒドとヨウ化メチルの分離方法
JP4216941B2 (ja) シクロアルカノンの製造方法
JP4039846B2 (ja) 過酸化水素の製造法
JP2676910B2 (ja) 高純度0‐トルイル酸の製造法
JPH11342342A (ja) 酸化触媒及びそれを用いた酸化方法
JP2008534577A (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
JP2002301376A (ja) 金属触媒の分離方法
DE60002288T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Ketoisophoron
JP2002308820A (ja) 反応生成物とイミド化合物との分離方法
JPS6315021B2 (ja)
JPH1192416A (ja) トリメリット酸の製造法
JPH07116096B2 (ja) 高純度0−トルイル酸の製造方法
JPH1017534A (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
JP2002053556A (ja) ピリジンカルボン酸の製造方法