Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

ホンダ ZR-V 2023年モデルレビュー・評価

このページの先頭へ
ユーザーレビュー > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

ZR-V 2023年モデル のユーザーレビュー・評価

rss

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。

選択中のモデル:ZR-V 2023年モデル 絞り込みを解除する

グレード発売日発売区分レビュー件数
X 2023年10月12日 マイナーチェンジ 1人
X 2023年4月21日 ニューモデル 2人
e:HEV X 2023年10月12日 マイナーチェンジ 1人
e:HEV X 2023年4月21日 ニューモデル 2人
e:HEV X 4WD 2023年4月21日 ニューモデル 1人
e:HEV Z 2024年7月4日 マイナーチェンジ 1人
e:HEV Z 2023年10月12日 マイナーチェンジ 5人
e:HEV Z 2023年8月28日 マイナーチェンジ 4人
e:HEV Z 2023年4月21日 ニューモデル 20人
e:HEV Z 4WD 2023年10月12日 マイナーチェンジ 6人
e:HEV Z 4WD 2023年8月28日 マイナーチェンジ 2人
e:HEV Z 4WD 2023年4月21日 ニューモデル 10人
Z 2023年4月21日 ニューモデル 2人
Z 4WD 2023年4月21日 ニューモデル 2人
満足度:4.29
(カテゴリ平均:4.26
レビュー投稿数:63人 (試乗:17人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
エクステリア 外観などのデザイン及び機能性 3.97 4.32 85位
インテリア 内装のデザイン及び機能性 4.33 3.92 35位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.56 4.11 16位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.60 4.19 20位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.06 4.02 44位
燃費 燃費の満足度 4.27 3.87 37位
価格 総合的な価格の妥当性 4.13 3.85 23位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZR-V 2023年モデルのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

kish_mishさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費5
価格5

納車後10か月、1万キロ近くを走行した時点でのレビューです。
総合的に考えてオーナーになれば満足感が高いクルマであることは間違いないと思います。
乗り続けてきて、これといった欠点が見つからないのです。
ドライバー同乗者ともに長距離ドライブも苦にならない快適性も備えています。
以下に具体的に記していきます。

【走行性能】
ステアリングもアクセル・ブレーキ操作にも、意図した通りの挙動をしてくれる点が気に入っています。街乗りでも山道でもステアリングの切り戻しをするような場面はほとんどありません。心地よく運転できるクルマだと思います。
ホンダのAWDは認知度が高くないかもしれませんが、時間をかけてしっかりと開発されたことが感じられます。常時前後トルク配分50対50が基本で、路面状況や運転状況に応じてリアに最大70%までトルク配分する電子制御湿式多板クラッチの機構となっています。雪に覆われた山坂道の走行も経験しましたがとても安心感がありました。
【ADAS性能】
高速道路ではホンダセンシングが大活躍。ACCとステアリングアシストの精度がかなり高いように感じます。300キロを超える長距離移動を何度か経験しましたが疲労は残りませんでした。
【燃費性能】
平均燃費はリッター18キロぐらいです。カタログ燃費よりも1割劣るぐらいのイメージ。5キロ以下の短距離しか走らない場合、燃費が目立って落ちてしまいます。
【乗り心地】
スポーティーな乗り味を好むドライバーにとっては、じゅうぶんに満足できる乗り心地だと思います。某クルマ系ユーチューバーが前席について「腰が痛くなる」と言っていましたが、長距離座りっぱなしでもそんなことが起こったことはありません。腰が動かないように着座位置を調整すれば腰痛は起こりにくくなるでしょう。ちなみにZR-Vのシートサプライヤーはタチエスです。日産や三菱にも同じフレームをもとにしたシートを納入しています。ベンチレーションを備えていない点以外はとても満足できる前席シートです。後部座席の座面が同クラスのSUVと比較して低く、脚を前に伸ばす座り方になります。それが好みではないという人はいるかもしれません。
【スタイリング】
内外装については好みの世界ですが、自分はシンプルな方向性が気に入っています。
エアコンやオーディオ、全方位モニターなどの操作性を追求したことが内装デザインに反映されているように思います。スイッチ類を探すような場面を少なくする開発者の工夫が感じられるのです。こうした小さなことがドライブの快適性を高めていくのでしょう。

ZR-VのZグレードは装備を考えるとお値打ち感があるクルマだと思っています。
「運転するのが好きで長距離移動の機会が多いという人とっては満足できる点がたくさんあると思います。

使用目的
レジャー
その他
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2024年2月
購入地域
東京都

新車価格
411万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
0円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった42

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あらーたさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:170人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度2
エクステリア2
インテリア3
エンジン性能4
走行性能2
乗り心地3
燃費5
価格1

前車は現行のskフォレスター(1.8ターボ)でした。
気に入らないポイントがあり半年で乗り換え
妻が現行シビックehevに乗っており、そこと比較してしまう部分もあり特殊な評価になっているかもしれません。
2022年式ehevの、おそらくディーラー初期配備の車両に乗ってました。
基本的に批評してばかりですみません。

【エクステリア】
初見は嫌いでしたが見慣れるとそこそこ、しかし手放す直前はまた嫌いに…好みの部分ですね
個人的には前後半部分で元々は別の車だったのでは?と思うほど、統一性のないデザインだと思っています
あとホンダ車全般ですが、リフレクター式のヘッドライトを使用しているのが、見た目もですがコストダウンを感じて好みじゃない部分です
なおアダプティブハイビームですがこれは意味あるのか?ぐらいの配光の変化の無さ…同クラスの他メーカーの車両はちゃんと配光を感じられますが…ホンダのこのタイプのヘッドライトは他車種もそうなので仕方ないか

【インテリア】
スッキリしてるので概ね良いと思います。少し前の車にありがちな曲面を多用するインテリアは、その時代を感じやすい(個人の感想)ので、ドアやコンソール周り中心に、最近の車にしては曲面が多めなこの車でどう感じるかはありますが。
書くとこないのでナビ関係もここで書きますが、まぁいつも通り使い勝手は悪いです。
あと後席ドアを閉める音は軽自動車です、すごーーーく軽くて安っぽい。

【エンジン性能】
個人的に非常に好みでした、電動感はトヨタハイブリッドよりも強いです。(日産は乗ったことなし)
ただ、発電時の音が非常に大きいことが気になります。同じエンジンのシビックはそんなことないのに…フロア構造の都合?防音材の都合?発電時のうるささをZR-Vが100とすると、シビックは20くらいです。
また、高速走行時のパワーの無さを強く感じました。100km/h超えたら巡航でもめっちゃ頑張ってる感が…シビックは120でもあんまり感じないのに、これは重量200kg弱の違い?音の問題がここでも出てきてそう感じるだけ?
乗り換え理由のビッグ2が、発電時のうるささと高速走行時のパワーの無さでした。(個体が悪かったのかな)

【走行性能】
デュアルピニオンなので操作感はスッキリしておりそこは良かったです。
ホンダ全般ですがクルーズコントロールの制御は非常に悪いです。初代ヴェゼルでもあった、指定速度までエンジンがうなるほどの加速+指定した車間になるまでアクセル離さずブレーキ、は微妙に改善されましたが概ね健在でした…傍から見るとあの車下手くそだなと思われてると思うと、なかなか使う気になれませんでした。

【乗り心地】
日本車の中では硬めですが特に問題なし。
色んな道を走りましたが、感動する部分は特になし。とはいえ不満もありませんでした。
サイズのわりに室内が広いどころか狭く感じましたが、ここはホンダらしくないところかも。

【燃費】
地方都市で毎日使用してましたが19-20ほどで非常によかったです。ビックリしました。
さすがに高速は悪化しますが下道がほとんどですので文句なし。

【価格】
少なくとも日本の他メーカーミドルSUVとは価格に対し、中身が張り合えないと感じます。
50万円弱下げてもトントンくらいでは?

【総評】
上に記載のような細かい部分が気になって手放しました。金額は置いといて、出来としてはコンパクトSUVを買おうとしてるなら十分選択肢に入るけど、ミドルSUVとしての選択肢には入らない…そんな車だと思います。(価格はミドルだけど)

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
価格
レビュー対象車
中古車

参考になった170人(再レビュー後:170人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

川崎のケーズさん

  • レビュー投稿数:167件
  • 累計支持数:5595人
  • ファン数:4人
満足度4
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地4
燃費3
価格3

【エクステリア】
ホンダ車にしては珍しくベンツのGLシリーズのような縦グリルが目をひく。
ネットなんかで見るより実車は張り出しや押し出し感が強く迫力を感じた。
ただボンネットがかなり張り出してるのでシートの着座位置を上げないと運転しにくい。

【インテリア】
質感は高く安っぽさは一切ない。
ナビも標準で付いてるが、デザインもすっきりしており使い勝手もいい。

【エンジン性能】
ハイブリッドなのでかなり静かだが、それゆえにエンジンがかかってる時の音は気になった。
でもラジオや音楽をかけてれば気にならないレベル。

【走行性能】
走行中ずっと車体の重さを感じたが、だからと言って走らないわけではなく坂道なんかも普通に登っていった。

【乗り心地】
決して柔らかくはない。
心地いい固さで走ってて気持ち良かった。

【BOSEサウンドシステム】
自分のUSBを持ち込み聴かせてもらったが、音はかなりいい。
Aピラーにツィーター、後ろにウーハーが付いてるので目の前から歯切れのいい高音が、車内全体に重低音が心地よく響いてきた。

市販のハイレゾナビに変えれないのは残念だが標準で付いてるナビも使いやすそうなので十分だと思う。

【燃費】
信号の多い街中、約4kmの試乗で11.6kmだった。
カタログの市街地燃費が19.4なので達成率は60%

【価格】
クリアのフォグランプとサイドバイザーを付けて乗り出し価格で427万(値引き前)
装備を考えると仕方ないとは思うが高いと感じた。

【総評】
グリル形状は好き嫌いが別れそうだが、SUV全盛期の昨今売れると思う。
価格差はあるが同じホンダのヴェゼルと比較するのもいいと思います。

レビュー対象車
試乗

参考になった75人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちっさまさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格4
   

ドアハンドルをブラックにした

   

【エクステリア】
最初はどうかと思ってたけどやっぱり見慣れたらかっこいい
【インテリア】
最初からしっとりとしてエレガントで好きですが収納とかスマホスタンドとかゴミ箱がむずい
【エンジン性能】
全体的にパワフルでいい感じだしeconだとしっとりとした走りで燃費もいいね
【走行性能】
コスパで考えるとまあいいんだけどモードでサスの具合変更できたらもっと値段上がって買えないわ
【乗り心地】
綺麗な道だと静かで最高
【燃費】
走り方次第ですよね
【価格】
まあ妥当だと思う
【総評】
同車種はあまりたくさん走ってないので特別感があって気分がいい

乗車人数
3人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2024年10月
購入地域
愛知県

新車価格
415万円
本体値引き額
15万円
オプション値引き額
5万円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

luv_sic2さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:0人
満足度2
エクステリア1
インテリア2
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地3
燃費4
価格5

代車でe:HEV Zが来たのでレビュー。

【エクステリア】
デザインは個人的には酷いとしか言いようがないデザインです。
フロントはパーツ単位で見れば1つ1つは悪くないデザインですが、各パーツの配置やサイズがおかしいせいで鼻下が伸びたアンバランスな顔をしています。おそらくグリルとノーズの形はマセラティを、ヘッドライトの位置と形状はランボルギーニあたりを参考にしたのかもしれませんが、なぜポルシェやランボルギーニがヘッドライトをグリルの上に配置したデザインでまとまっているのかをよく考えずに真似ているせいで違和感の残るデザインになっています。リアもフロントやインテリアはスポーツSUVのデザインにしている割にモッサリとした卵型形状で統一性が取れていません。存在感がある割に作りがチープなテールランプも安っぽさがあります。昨今トヨタや日産といったライバルメーカーは欧州車に対抗するためにライト周りの作り込みもこだわっていますが、ホンダはその辺りを蔑ろにしている感があり、400万円台の車を購入するような目の肥え始めた消費者に訴求するには今一つ足りない気がします。ヴェゼルのデザインがあの価格帯では非常に優秀なだけに残念な車といった印象です。

【インテリア】
一部シビックと共通のパーツを使用しているのでスポーティーな印象です。センターコンソールもどこぞのスーパーカーで見たようなムチムチのソフトパッド仕様のデザインでかなり好き嫌いが分かれます。(個人的には嫌いです)機能に関しては特に特筆することもない標準的な仕様で可もなく不可もなくといった印象です。シート形状は程よい硬さで私の体にはそれなりにホールドして悪くない印象でした。
ただ同価格帯のエクストレイルやCX-60と比べると高級感は今一つといったところで乗った瞬間にテンションが上がるといったことはないです。

【エンジン性能】
エンジンはさすがホンダといった印象で快適です。欧州車ほどとはいきませんがしっとりとして、ペダルを踏み込めばしっかり反応してくれるいいエンジンだと思います。

【走行性能】
足回りやボディ剛性がしっかりしているのでコーナーも安心して踏み込めます。車高が高いのでシビックほどではないですがSUVとしては優秀な方だと思います。

【乗り心地・燃費】
e:HEVなので燃費は優秀ですね。大体18kmくらいでしょうか。まぁ昨今のディーゼル車は16kmとか出してくるので特別いいかと言われるとなんともですが。乗り心地も若干スポーティーではあるものの普段使いでも快適に過ごせる乗り心地です。

【価格】
ガソリン車はライバルとさほど変わりませんが、HV仕様だと50から100万円ほど差があるためグレードによってはお得感があります。ただ、デザインのところで記載した通り、価格差がそのままデザインに反映されている印象は否めないです。

【総評】
完全な新規開発車でここまで性能面で完成度を高めてくるのは流石ホンダといったところですが、デザイン面ではかなり課題の残る車といった印象です。同じ新規開発車でデザインの評判はいいが性能面で完成度が低いマツダCX-60とはまさに反対の特徴をもった車で総合的にいえばまだまだ完成度は低いと言わざるおえません。
昨今の車は技術の向上のおかげでどの車も平均値が上がっており、正直素人の自分からするとどの車も運転性能や快適性は一部を除いてかなり好印象な車ばかりです。せっかく4、500万も払って車を買うのであれば、多少コストが上がってもエクステリアやインテリアでドライバーや同乗者の満足感を高めるデザインを重視する車(個人的には北米ホンダのプロローグや新型パスポートのような車を日本市場向けに)をホンダには作って欲しいところです。

【追記】
先日、たまたまシビック Type-Rも試乗しました。
運転自体はすごく楽しいいい車でしたが、やはりフロントとテールランプの作り込みが甘く(正直他の箇所も色々書きたいところはありますが)、使ってる素材は同じでもデザインで上手に高見えするように作られている他社の車と比べると世代落ち感が否めませんでした。展示してあったN-WGNやフリードといったファミリーユースの車はコストカットをうまくデザインでカバーしているだけに、それ以外の車になると途端に90年代から2000年代初期の走り屋の若干ズレた安っぽいセンスがデザインに見え隠れするは、もはやホンダの宿命なのかもしれないです。

レビュー対象車
試乗

参考になった248人(再レビュー後:152人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

surf15さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:264人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格5

e:HEV Zグレード AWD
17,000km乗ったレビューです。
参考にして下さい。
※憶測とイメージ、薄っぺらい情報、自分の狭い視野と価値観だけで書いてるレビューよりよほど参考になると思います。どこのメーカーのレビューもそうですけど。信頼できる情報だけを取捨選択する習慣をつけたいですね。

【エクステリア】
顔面は好き嫌いが分かれるデザインだとは思います。
発表当初、カタログ写真や各ジャーナリスト系のYouTubeでもあまりいい評価ではなかったですし、私も「うーん」でしたが、先行展示会で実車を見ると印象が違いました。
他社にはない、今までのホンダにもない、独特の存在感を放っていると思います。それは販売台数にも表れているかと。
前と後ろ含めていいまとまり感があると思います。
(いまだに某外車に似てる云々言っている方はたぶん実車さえ見てない)

【インテリア】
上出来の仕上がり。シビック譲りのエアコンアウトレット、これはいいデザインですね。(車の芳香剤をつけられないのがデメリットかな)
シフト周りは賛否両論ありますし、僕も当初は扱いづらさを感じましたが、正直慣れです。慣れれば何の問題もないですし、ブラインドタッチもできるようになります。

これで質感が安っぽいと思う方はそもそものセグメントを履き違えているので他を当たった方がよろしいかと。(価格相応です)

強いて不満を言うなら2点!
・革シートは夏場蒸れるので、シートベンチレーションが欲しい
・メーターはデジタルなのに表示が2眼とバーの2つしかなくてなんかもったいない
これは今後の改良に期待したいところ。

【エンジン性能】
2.0Lスポーツe:HEV。
フィットやヴェゼルの1.5L HEVとはまるで違う。(上記2車も乗ってます。ユーザーさんごめんなさい)
しかし乗ればわかる。ああ、同じシステムなのにこうも違うのかと。
絶対的な速さはないんですが、なんというか高揚感があり官能的。ハイブリッドなのにハイブリッドに乗ってる感覚がない時がある。時には気持ちよく回るNAエンジン車にもなるし、時には上質で滑らかなEV走行もできる。まさにいいとこ取りのパワートレインだと思います。
これはホンダだけにできる個性だと思います。
多分本当に乗ったことない人はこの部分を知らない。
スポーツモードは麻薬。

【走行性能】
まさにスポーツSUV。
このサイズのSUVで、この重さで、ハイブリッドで、素晴らしいハンドリング。
SUV特有のうわやがぐらつく感覚や不快なロールも皆無。
高速も直進安定性も文句なし。
ワインディングはこの車の真骨頂。
飛ばす車ではないですが、安心感が違う。
土砂降りの雨の日で轍に水が溜まってたりするとFFだと怖い場面がありますが、この車は普通に走り抜けます。ドライ路面と同じように。

AWD性能気になってる方
僕も当初めちゃくちゃ調べました。
「ホンダのAWDって滑ってから四駆になるんでしょ?」っていう呪われた固定概念に縛られてる方。もうその話恥ずかしいので言わない方がいいですよ。
たしかに一昔前のデュアルポンプはそうらしい。しかし、初代ヴェゼルあたりからホンダのAWDシステムは新しくなってます。基本アクセルオンで瞬時に四駆になるフルタイム4WDです。雪道の登板路でもスイスイ上がります。普通の舗装路と同じように走ります。
YouTubeで調べてみてください。開発の方もAWD押しです。

【乗り心地】
硬いといえば硬い。
柔らかいといえば柔らかい。
不思議な乗り心地。
これはおそらく四駆だからかな?

この評価は人によると思います。
僕は硬いとは一切思いません。
かといって柔らかすぎるなんてこともない。
絶妙ないい塩梅です。
路面の凹凸はよくいなしてくれます。

静粛性は普通。というかキャラクター相応。
静かな車がいい人が買う車じゃないといえばそこまでか。
(ぶっちゃけどの車も音楽流してるとそこまで変わらないし気にならないと最近思う)

【燃費】
平均20.3km
いい時は25kmとかいきます。
AWDでこれは超優秀でしょ。
ちなみに冬場はかなり落ちます。

自分はスキー場ヘビーユーザーで雪道を頻繁に走りますが、行きはもちろん燃費悪いけど、帰りは下りでエンジンほぼつかないので30から40km/lとか出ます笑

【価格】
※値上げ前に購入
性能とか装備から鑑みても妥当な価格。

【その他】
ルームミラーはPormidのデジタルインナーミラーに取り替えました。
純正の前後ドラレコデカすぎてダサいし、どうせカメラつけるならデジタルインナーミラー の方がいいと思って。これ結構煽り運転対策になってる気がする。やたらとみんな車間空けます(特に夜)

ホンダさんもトヨタさんみたいにドラレコ内蔵したカメラにしたら?ユーザーは嬉しいですよね

【総評】
そうそうこんな車求めてたんだよ!て人に刺さってるのがZR-Vだと思います。SUVで、4人快適に乗れて、燃費良くて、レジャーにも使えて、新しさもあって、走りも良くて。
この「走り」の部分が決め手の方多いのでは?
この部分だけは他車に負けない唯一の個性。
ちょっと前のホンダの走りへの拘りと独創性が詰まったそんな一台です。
薄っぺらい辛辣なレビューをあてにせず、自分の目と感覚で確かめたら、なるほど!ってなると思います。
色んないい車があるからこそ、車選びは楽しいんですよね♪

乗車人数
1人
使用目的
通勤・送迎
買い物
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
快適性
レビュー対象車
新車
購入時期
2023年11月
購入地域
群馬県

新車価格
399万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
10万円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった125

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HISASHI-880さん

  • レビュー投稿数:909件
  • 累計支持数:16034人
  • ファン数:6人
満足度3
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地2
燃費4
価格2

1.試乗したZR-V。 自動車専用道のパーキングで撮影

2.悪くはないけどフロントグリルが某車を想像してしまいます。

3.赤枠のボタン(スイッチ)式シフトの操作感が気になって試乗しましたが・・・

4.ナビ画面は、9インチだそうですがN-BOXの9インチより小さく感じました。

5.以前試乗して印象が良かったシビック・ハイブリッドです。

6.納車直後の妻のN-BOXカスタム(左)とC220dです。(旧型N-BOXカスタムも所有)

妻のN-WGNカスタムの乗換を2024年3月から各社試乗・商談を経て5月末にN-BOX カスタム・ターボを契約し7月上旬に納車されました。
これで私の退職後の乗換の検討を開始できます。
 今年度末で定年ですが、その後も2〜3年程度は働く予定です。
完全リタイヤ後は、次に乗換える車でゆったりと旅行をしたいと考えています。
現在所有のC220d(W205後期型:2019年登録)は、2回目の車検を通したばかりです。
これまで納車初日に故障して長期入院(笑)した以外は目立った不具合も無くリコール等がたまに有るくらいで不満が無いため乗換は、まだ2〜4年程度先の見込です。
次の車が退職後、最後の車道楽と考えていますが、昨今の円安による輸入車価格の上昇もあるためすぐの乗換は、考えにくい状況です。
C220dを購入以降、歳が進むにつれて次の車の目標であったE220dにするべきか、それとも見えてきた老後(医療・介護)を考慮し、予算を抑えて私が重視する静粛性が優れていたら国産ハイブリッド車も視野に入れるか後悔しないよう考え始めました。
静粛性と並び先進安全装備の進化も気になっていて特にACC(アダプティブクルーズコントロール+レーンキープ機能)も年齢的に長距離を運転する上で重視しています。
また以前から画像に貼ったHONDAのボタン(スイッチ)式のシフトの使い勝手が気になっていました。
妻の契約直後、販売店に目当ての新型アコードの試乗車が無かったため以前試乗したシビックをベースに造られた『ZR-V』を試乗しました。


以下は、現在所有しているC220dと新型N-BOXやシビックを比較したレビューです。

<項目別評価に無い先進安全性装備について>
【ACC(アダプティブクルーズコントロール)+レーンキープ+その他先進技術】
シビックの試乗でも進化を感じましたが、やはりACC技術の進歩を『ZR-V』にも感じました。
動作のスムーズさは、まだ2018年の後期型C220dの方が馴染んでいる分勝っていると思いましたが、それ以外は新しい『ZR-V』がシビックや価格帯が違う新型N-BOXを含めて優れていると感じました。
自動車専用道で試したレーンキープ機能は、以前に試乗したシビック以上にハッキリとステアリングを握る手に操舵感が伝わり安心感が有りました。
車体価格に伴う技術に掛けるコストの差も有ると思いますが、半年の差でも着実に進化を実感しました。

【アラウンドビューモニター等】
C220dに無い装備ですが、妻の新型N-BOXカスタムには装備されています。
合成画像に慣れれば安全向上と駐車スペースの枠線との並行が取り易いと思いました。

以下は、本来の項目別の評価です。

【エクステリア】・・・4点
流行の洗練されたSUVデザインだと思いますが、フロントグリルが某社パナメリカーナ・グリルに似ているのはHONDAらしさを感じられないデザインだと思ったため満点にならず4点です。

【インテリア】・・・3点
冒頭でも記載した試乗動機の「ボタン(スイッチ)式のシフト」の見た目も操作感にも違和感が有りますが、その周辺のアームレスト下の空間は、利便性はともかく工夫が感じられる意匠だと思いました。
デザインや質感は、概ね良いのですが『電動メモリー本革シート』を採用するならばステアリングが連動した『電動メモリーテレスコ』で無い手動だった点が残念でした。
装備の中途半端さを感じたためプラスマイナス加味して3点としました

【エンジン性能】・・・4点
C220dのディーゼルターボのトルク感には及びませんが、発進加速や自動車専用道(法定速度100km/h)での合流加速や追い越し等の中間加速に不満が無かったため4点としました。

【走行性能】・・・4点
重視している長距離をゆったりと走れる車として安定感があると感じました。
自動車専用道のインターのカーブでも剛性不足を感じる事は無かったですが、試乗と言う事も有り4点としました。

【乗り心地】・・・2点
一番重視している静粛性については、ハッキリ言って不合格です。
このZR-Vは、シビック・ベースで造られたようですが、シビックと比較にならないくらい静粛性が悪いと試乗開始直後から感じました。
出足も含めて一般道及び自動車専用道でのロードノイズの酷さは、この車の価格に見合わないと思いました。
だいぶ前に試乗したヴェセルよりも静粛性が劣るのではないかと印象を持ちました。
C220dと比較するまでもなく車体価格を勘案すれば新型N-BOXカスタムよりも静粛性が劣ると感じました。
モーターだけの発進時のロードノイズは、以前試乗した電気軽自動車のサクラの静粛性にも及ばないと思いました。
静粛性が悪いと運転意欲も低くなるため2点としました。

【燃費】・・・4点
それなりに走行していた試乗車は、16km/L強の平均燃費を表示していたので使用状況や車格に応じた車重も勘案すればまずまずの数値だと思います。
実際に所有すれば18km/Lは、期待できるため合格として4点です。
しかしハイブリッドのカタログ燃費は、ホンダよりトヨタの方が総じて良いような気がします。

【価格】・・・2点
中途半端な装備や静粛性の不満点は、妥協できずこの車の価格に価値を見出せないため2点です。
この価格ならシビック・ハイブリッドの方が優れていると思いました。

【総評】・・・3点
総評としての満足度は、3点弱です。
試乗動機の「ボタン(スイッチ)式のシフト」の操作性に慣れる自信が有りません。
車庫入れ時の切り返しで「R」「D」をこれまで慣れてきたシフト(C220dのコラムシフトを含む)のようにスムーズな操作が出来る自信が無いためです。
切り返し時に目視しないとレバー式のような自然な操作はできないと感じました。
項目別評価も良い方では無いですが、「静粛性の悪さ」と「ボタン(スイッチ)式のシフト」が特に印象が悪かったため私自身の評価が低くなりました。

比較製品
メルセデス・ベンツ > Cクラス セダン 2014年モデル
ホンダ > シビック 2021年モデル
ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
レビュー対象車
試乗

参考になった183

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とかげりすとさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:147人
  • ファン数:1人
満足度2
エクステリア2
インテリア1
エンジン性能2
走行性能2
乗り心地2
燃費4
価格4

デザイン、いまいち。
内装、質素で、洒落た!?感じに見えるけど、
安っぽい。、私が購入の、グレートは、ナビの変更できない。この車のライバル車と比べると本当にダセエ。唯、この価格!?にしてはかもしれない。乗った感じ、エクストレイルと比べてみると、かったるい。日産のepower のパクりで、高速走行は、エンジン駆動。確かに燃費は、ホンダの方がいいかもね。単純に、エクストレイルとは比べれないよ、安くて、見栄っ張りの、ユーザー向けの車だね。キャンセルだよ。他メーカーの違う車を試乗してみた方が良いよ

レビュー対象車
試乗

参考になった147人(再レビュー後:139人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ホンダ海苔さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:196人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
3件
115件
ノートパソコン
1件
29件
カーナビ
0件
16件
もっと見る
満足度4
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能3
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格4

スバル WRX S4(2016年式)からの乗り換えです。
N-WGN以来、再びホンダに戻ってきました。
その間はずっとスバルでしたが、ラインアップから2000CCのターボが消え、中古のレヴォーグ(2000CC)の低走行車も探しましたが、見つからなかったのでスバルの選択はやめました。
e:HEV Z 4WDを購入しました。

オプションでドラレコ(前後)、フォグ、ドアハンドルプロテクター(クローム)、ブラックエンブレムを付けました。
また、見積もり段階では有料色のガンメタにしていましたが、IR・UVカットフィルムをリア5面(シルフィード)の追加費用を捻出のため、クリスタルブラック・パールにしました。

【エクステリア】
 ・発表された時、写真を見て他に無いデザインで良いと思ってました。
  ジンベイザメとか色々言われますが、気に入ってます。
 ・多少のっぺり感があったので、フォグ、ガーニッシュを追加しました。
 ・全高は1,620oですが、1,550oくらいで良かったかも(立駐ではありませんが)。

【インテリア】
 ・下記のような良い点、不満点はありますが、総じて良いと思います。
 ・内装はマルーンを選択。最初はブラックだと夏場に激熱だと思ってマルーンを
  選びましたが、もっと明るい色を想像していましたが、少し黒目のブラウンで
  黒のボディに合っていると思います。
 ・非接触充電で充電ができますが、携帯ホルダーを付けたいと思ったときに、
  曲面が多かったり、エアコンのルーバーが特殊だったりで、設置場所に困り
  ました。結局ナビ裏側にアームを貼り付けるタイプを使用しました。
  レーダー探知機の設置場所も同様で難しかったです。
  レーダー探知機の電源を取るために、運転席側のエアコン吹き出し口付近を
  外す程度でよかったです。
  この車は、センターコンソール部や、インパネ中央部分を触ろうとすると、
  助手席側を結構外す必要があるので、色々触ろうと思っていたことはやめました。
 ・アームレストコンソールにシガーソケットかUSBソケットが標準であればよかった。
 ・ドアハンドル部が筒抜けになっており、一時的に小物を置けないので、社外の
  パーツを付けました。
 ・ボタン式のATは慣れるまでノールック操作は無理です。
 ・ライトのAUTO機能は嫌ですが、慣れないと仕方ないですね。
  薄曇りの日にトンネルから出てくると一向にヘッドライトが消えず、手動で一旦
  OFFにすることがあります。
 ・オートブレーキホールド機能がエンジンを切っても設定が保持できるのは良い
  です。
・ワンタッチウィンカーを前車同様に使用できるのもよかったです。
 ・ワイパーをフラッシュで1回だけ動かした際、とんでもなく早く感じ、横に人が
  いると雨水被るのではないかというぐらいの速さで動きます。

【エンジン性能】
 ・エンジンは高速時の馬力、トルクがもう少しあってもよかったかなと思いますが、
  一般道の使用がメインなので、
  モーター併せたシステム出力で考えれば必要十分かと思います。
 ・ただ、購入前に参考にしていたYouTube等では、運転していてエンジンがいつ
  始動したかわからないほどの静粛性、と言っている方がいましたが、さすがに
  始動したのはわかります。WRX S4よりは十分静かです。

【走行性能】
 ・加速は日産のe-powerのようなレスポンスはありませんが、十分だと思います。
 ・ハンドルを切ってからの反応はそれほどクイックではありません。タワーバーや
  アンダーブレースを取り付けると変わると思います。

【乗り心地】
 ・運転席からの感覚だけですが、WRX S4程ではありませんが、硬めです。路面の
  状況がよく感じ取れます。
  静かな方だと思いますが、普通にロードノイズのゴロゴロ音は聞こえます。

【燃費】
 ・当たりまえですが、WRX S4より十分に良いです。しかもレギュラーなので。
  ただでさえ高いハイオクで、補助金が終了すると言われている中で、いい時期に
  乗り換えれたと思います。
  20年程前のリッターが100円を切っていたり、謎の燃料ガイアックスがあった頃
  が懐かしいです。

【価格】
 ・10万円程度の値上げになる直前での購入となりました。
 ・この車格で400万超が普通になってしまうこのご時世、麻痺しているかもしれ
  ませんが、ナビ含め、使いこなせないほどの装備がこれだけ付いていれば相応の
  金額だと思います。
 ・各社に言えることですが、逆に必要最低限の安全装備の安いベース車みたいのが
  あってもいいかと思います。
  昔のスバルのように、走行性能は抜群だが装備はチープというのが無く、今は
  内装が豪華すぎ、走りは普通という車が多くなってしまったように思います。

【総評】
 ・総合的には、外観、装備、走りに関しては満足のいくものでした。
 ・スペアタイヤや三角停止版が標準装備ではないのは分かっていましたが、
  パンタジャッキ、ホイールレンチまで標準装備ではないとは知らずびっくり
  しました。
 ・リモートでエアコンを10分ぐらいかけることもできますが、最近の35度超えの気温
  でも社内は比較的暑く感じないのは、有料色代をケチってシルフィードを貼った
  おかげと感じてます。

使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2024年6月
購入地域
兵庫県

新車価格
421万円
本体値引き額
25万円
オプション値引き額
0円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった172

このレビューは参考になりましたか?参考になった

apricot161616さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:259人
  • ファン数:0人
満足度2
エクステリア1
インテリア2
エンジン性能3
走行性能2
乗り心地2
燃費3
価格2
   

   

まずデザインだが、マセラッティのフロントのパクリです。マセラッティは高級過ぎて日本ではあまり走ってないから、何とかなると思ったのだろう、海外では無理だ。ホンダのデザインの信念とは?と疑いたくなる。以前のホンダイズムはなくなってしまって、普通の車ぼかり作る会社になり、つまらなくなった。
売れる為には、平均的にウケる様に、トレンディなデザインをパクる癖が付いてしまってる。(ヴェゼルはマツダのパクリ)。オデッセイもトヨタデザイン寄りになった。どの車も韓国車みたいに何かに似てる。
運動性能は、横の動きはソコソコ良いが、エクリプスクロスには敵わない。トヨタ車よりなソコソコ良いかも。セダンから乗り換えるとフラフラして怖い。
また、上下方向の振動は、酷く、大きな凹凸時には、いかにも安っぽい車の振動を感じる。軽と変わらない。
結局、概して言うと、高級車デザインを真似た安っぽい車。

レビュー対象車
試乗

参考になった259人(再レビュー後:239人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

asami探偵さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:203人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
26件
もっと見る
満足度4
エクステリア4
インテリア3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
燃費5
価格4
   

   

2022/9/05契約 2023/8/25納車
Zグレード e:hev 2駆 
使用1年経っての、再レビューになります。

【エクステリア】
 CR−Vからの乗り換えなので、CR−Vが全く人気をしなかったから、もうちょっと人気が出るかと思って乗り換えた割りには1年経ってもさほどの人気はしてないです。でもCR−V同様に、台数が少ないだけ、逆に目立っていいかと思ってます。フロントのデザインもまあまあ・・・。グレーメタリックにしたけど、車の色はブラックかミッドナイトブルーにした方が際立って見えたかも。

【インテリア】
 満足していますが、エリシオンーCR−Vと乗り換えてきて、購入価格は上がっているのに、チープになってきているのは否めません。シフトレバーがボタンになったのは最初戸惑いましたが、慣れれば良いかも・・・。ただ家族に運転して貰うときに不慣れなので、少々困りますね。
CR−Vにあったフロント上部の日光遮断フィルムがなくなって、夏はめちゃめちゃ暑いです。エアコンの吹き出し口も使い勝手が悪くなって、夏場はほんとに暑いです。

【エンジン性能】
 初のホンダe:hev。快適です。私がいままで所有した過去12台の車の中でもっとも快適に走行する車です。高級車と呼ぶのに相応しい、どの場面でも物足りないという感じはありません。CR−Vが値段のわりにはダサかっただけに、走行性能は高級SUVといってもよいと思います。

【走行性能】
 CR−Vより格段の進歩を感じます。ボディ合成もあがってます。しかも、少しダウンサイズしてるので(車幅が1855→1840mm)、この差で取り回しが格段にあがっています。

【乗り心地】
 硬いといえば硬い乗り心地。シートが、エリシオンからCR−Vとずいぶん座席位置が悪くなり、補助座布団なしでは乗れませんが、ZR−Vは更に悪くなりました。

【燃費】
 前者がガソリン仕様だっただけに、驚くほどに燃費はアップしました(写真参照)。丸一年で215000キロ走行しましたが、前のがリッター14.8キロだったのに対して、今回は20.5〜21キロ。約4割アップは、ガソリン車との購入差額を考えても4年少しで元が取れる勘定。しかも走りは高級・・・。これは一年間に2万キロ以上は走る私にはありがたい数値です。主に高速道路乗りがメインなのでこの数値は満足満足。

【価格】
 値段は微妙です。ヴィゼルe:hev より100万円近く違うので、そこをどう判断するかですね。

【総評】
 ホンダ車はステップワゴン2台→オデッセイ→エリシオン2台→CR−V(この車から残クレ)と4〜5年ごとに乗り継いでき私。そのたびに支払い総額がだんだん高い車になりました。でもエリシオンからCR−Vへと、徐々にラグジュアリー感は下がった気がします。ZR−Vもインテリアでいろいろなものがケチられていて、それが残念ですねん。
ただ今回、サイズダウンをして、取り回しが楽になりました。やはり道路も駐車場の狭い日本では、このサイズより大きい物は使い勝手が悪いです。そういう意味でこの車、満足しています。

乗車人数
1人
使用目的
買い物
レジャー
仕事用
頻度
毎日
重視項目
高級感
快適性
エコ
価格
レビュー対象車
新車
購入時期
2023年8月
購入地域
京都府

新車価格
389万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
0円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった173人(再レビュー後:149人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぶ〜たろうさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:344人
  • ファン数:0人
満足度5
エクステリア4
インテリア5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
燃費4
価格4

この車の比較対象となるであろう、カローラクロス・ヴェゼル・ヤリスクロスと続けて試乗できましたので、比較について再々レビューです。
まずヴェゼルとヤリスクロスですが、価格が違うので当然ですが、この二台とZR‐V・カローラクロスでは走行性能・乗り心地で(個人的には)かなり差があると思いました。
SUVの弱点で仕方ないですが、ZR-V・カローラクロスが軽快にいなした段差を、ヴェゼル・ヤリスクロスでは跳ね上がるように反応しますし、高速ではやはりパワー不足です。
高速等使い長距離を移動する方であれば、少し頑張ってZR‐V・カローラクロスを選択したほうが良いかと思いますが、街乗り主体であればヴェゼル・ヤリスクロスとも十分な性能で、価格を考えれば両車とも優秀です。
カローラクロスはコスパが優秀でしたが、マイチェンの値上がりで装備等をZR‐Vに合わせる(例えば足回りや排気量を考慮しE-Fourにすれば)と、変わらない金額になってしまいました。
カローラクロスとの比較では、より走行性能・快適装備を求めるのであればZR-V、取り回しも含めた運転のし易さ(+非常電源が必要)ならば、カローラクロスかなと思います。以上はあくまで個人的見解ですが、今回の比較試乗でZR-Vの走行性能の優秀さ、足回りのしなやかさを改めて感じました。
以下は以前のレビューです。

修正含めた再レビューです。

BSI・後退出庫サポートレス車だとかなり納期が早くなるようですが、個人的には付けた方がいいと思ってます。特に高速や二車線以上の道路を頻繁に利用される方には大変有用な機能かと思います。私もBSI(トヨタではブラインドスポットモニター、BSM)には何回か救われました。コーナーセンサーも、あれば小さな自損事故はほとんどなくなるかと思います。
欠点というわけではないですが、少し残念なところは、サンルーフの設定がないこと、1500Wの給電設備がないというところです。給電設備は昨今の災害状況を考えればあるにこしたことはないかと。

以前試乗したレクサスUXとサイズ的に近いですが、個人的には100万円の価格差はほとんど感じられませんでした。(UXが悪いという意味ではありませんが・・・)静粛性はUXですが、他(走りや装備)は遜色ないかと思います。LBXも400万の同価格帯なら厳しいんじゃないでしょうかね?それくらいZR-V素晴らしいと思います。

以下は前回レビューです。
ZR-V、個人的に非常に気になっていましたが、ついに試乗することができましたのでレビューしたいと思います。

【エクステリア】
上品でいいんじゃないでしょうか。大きさの割に威圧感がなく、良い意味でコンパクトに感じました。

【インテリア】
私は内装も大変上質だと思いました。個人的には大満足です。装備もZグレードでしたので本革のパワーシート(シートメモリー有り)、アダプティブドライビングビーム、左右独立のエアコン、パワーテールゲート(ハンズフリー機能有り)、もちろん電動パーキングブレーキ装備、といたれりつくせりです。
前席、後部座席とも十分な広さです。運転席は、以前ハリアーに試乗したときは21インチタイヤでよじ登るような感覚でしたが、ZR-Vは乗り降りは非常に楽ですね。調度いいです。
後部座席もすごく広かった・・・ただ私は足も短く、後部座席から降りる時は滑り台からするっと降りるような感覚でした。おそらく普段プリウスで車高が低いのに慣れてしまったからかも・・・確認された方がいいかもしれません。私はもう5センチぐらい低くてもいいかなぁ・・・乗り込むときは少し腰を落とせばいいので非常に楽です。

【エンジン性能】
ホンダのスポーツハイブリッドe:HEV2.0は素晴らしい性能ですね。レスポンス良く気持ちのいい走りです。

【走行性能】
坂道も走らせてもらいましたが、ぐんぐん加速しました。街中はエコモードのままでしたがエコモードでも結構走ります。普段はエコモードのままでいいかも・・・。コーナリングも安定していました。

【乗り心地】
足回りはほんの少し固めかなとも思いましたが、輸入車のような「固め」=「乗り心地の悪さ」ではありません。「しなやか」と言う言葉がぴったりです。個人的には車の安定感と乗り心地が両立していると思いました。
それなりに整理された道路しか走ってないですが、ロードノイズも気になりませんでした。静粛性も問題ないと思います。

【燃費】
車格からすれば十分(低燃費)です。ホンダ車はエコと走りの塩梅が抜群です。

【価格】
走行性能、装備とも素晴らしく、納得の価格です。

【総評】
題名通り、シビック(の走り)とヴェゼル(の使い勝良さ)のいいとこ取りです。良心的なホンダらしい良質な車だと思います。走りも居住性も文句なく、欠点が見当たりません。
当然人気となっており既に一年半待ちとのことでした。日本では車が買えない時代になってしまいました・・・。ホンダやマツダに頑張ってもらって日本車(市場)を盛り上げて欲しいですね。

レビュー対象車
試乗

参考になった145人(再レビュー後:93人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ヤクルトファン@さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:503人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

アイアンセット
7件
1件
ドライバー
5件
0件
自動車(本体)
5件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格5
   

燃費20超え

   

【エクステリア】
私はこのデザインがいいと思って買いました。
全体的に引き締まって見え、横幅も大きすぎないので扱いやすいです。

【インテリア】
全くホンダに乗っていないとボタン式のドライブボタンなどは少し戸惑うかもですが、私は慣れました。エアコンは物理的なスイッチなのも気に入ってます。
内装はマーブルでアクセントつけました。どの箇所も肌触りがよく安っぽさはないです。内側ドアは社外品で物が置けるようにしました。

【エンジン性能】
基本的に凄く静かです。EVでスタート時はシームレスに立ち上がりストレスなく狙った走行スピードに達します。街中なら間違いなく加速に不満はないと思います。
高速では逆に追い越しなどの際は注意です。あっという間に綺麗に噴き上がるサウンドとともに加速します。メーター見て慌てて減速することもしばしば。ワインディングは気持ちよく加速・減速して駆け抜けます。

【走行性能】【乗り心地】
上記のように基本的に静かに走行します。
ただ路面の凹凸はきれいにいなすというより、凹凸は伝わりますがタイトな足回りで不快な振動や不安定さは収まりしっかり走ってくれます。
ただ路面が悪ければ揺れが続きますが、減速して走行すれば問題ないので私はマイナスに捉えていません。
逆に言えばしっかりとした足回りでドライバーの意のままに操れるのでとても気持ちよく駆け抜けて行く感じがします。

【燃費】
新車から1500km走行でアベレージは18-19です
もちろん20台がいいですがエコランより意のまま走ってこの数字なら文句ないです
この前に郊外40km、高速100kmで21km/l走ったのでやればできる子です

【価格】
四輪駆動でこのサイズで15-20万程の値引きで充分納得して買えました。

【総評】
タイトな足回りととるかで評価は変わるかと思いますが、街中だけでは少し物足りないと思います。
この車の真骨頂は市内・郊外、ワインディング、高速を多く走るライフスタイルの方が合うかと思います。北海道の冬をどう乗り切れるか・・・またレビューします

乗車人数
2人
使用目的
通勤・送迎
レジャー
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
レビュー対象車
新車
購入時期
2024年6月
購入地域
北海道

新車価格
421万円
本体値引き額
10万円
オプション値引き額
5万円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった161人(再レビュー後:139人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yuuhi03さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア5
インテリア4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
燃費4
価格4

ハリアー、エクストレイル、ZR-Vの3台で悩んだ末に選んで正解だと思っています。

エクステリアはマフラーなどのフェイクも無くライト類は全てLED。
インテリアも全席シートヒーターに助手席までパワーシート付き。
高速通勤でも安定した走行フィールのしっかりとした足回りと加速性能。
市街地で乗っても安定した燃費(20km/L前後)

どこをとっても自分にぴったりのSUVでした。

乗車人数
5人
使用目的
通勤・送迎
頻度
毎日
重視項目
高級感
スポーティ
エコ
レビュー対象車
新車
購入時期
2024年1月
購入地域
静岡県

新車価格
399万円
本体値引き額
0円
オプション値引き額
20万円

ZR-Vの値引き情報

※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。

参考になった64

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にすのさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:545人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
30件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
スマートフォン
4件
0件
もっと見る
満足度5
エクステリア4
インテリア4
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
燃費4
価格4

現行前期型ノートe-powerから乗り換えて1年経ちました
走行距離約5100kmそこそこ走った感想を再レビューしていきます

【エクステリア】
納車が進み 街中で見かける回数も増えましたね
登場当初は色々言われましたが
見慣れてしまえば可愛いやつです
個人的には白か黒が好きです

【インテリア】
広すぎず狭すぎずの室内空間
黒内装を選んだこともあって 落ち着いた空間です
アンビエントライトは白一色で 初めは不満でしたが
光り方が優しく 車内の他の光とも調和が取れていて気に入っています
長時間乗っていても飽きない ノイズの少ない内装です
社外のフットランプイルミを追加して 更に雰囲気出ました

ラゲッジは車格の割には広くはなくて
たくさん荷物を乗せたい人だとちょっと狭いかもしれません

【エンジン性能】
静かですね 回転数が上がっても遠くで唸る音が聞こえるだけです
あくまで発電機ですが その役割に徹してくれています
回すとホンダらしくいい音がします

【走行性能】
楽しいというより心地良い走り
重いSUVなのに ハンドルに対して素直に向きを変えてくれます
重心が低いのか 連続するカーブでも切り返しに遅れがなく曲がれます
交差点の左折時に思ったよりインをつけるのが印象的
ロールが少なくて踏ん張る足回りです

加減速についてはモーター走行の良さが出ますね
スッと加速して速度維持も楽です
高速道路でもパワーに不満はありません
ブレーキも違和感なく よく効きます

運転支援機能については
ハンドル支援は安心感があって オススメできます
ACCは加減速がやや急で 特に減速については制御の甘さを感じます
ここは前車ノートの方が賢い制御でした

【乗り心地】
平らで滑らか路面は最高です
5〜60km/hが一番乗り心地いいと感じます
静かで多少の凹凸はいなしてフラットな感じです
足が馴染んでゴツゴツ感が鳴りを潜めて柔らかくなりました
複雑なアンジュレーションの路面では結構揺れます
特に高速域だとちょっと怖いです

シートを寝かせ気味にして セダンのようにシート調整すると私は腰痛出ません
立て気味にするとシートと腰の間に隙間ができるので腰痛出そうですね
シートの表皮は1年経ってもヘタっていません

【燃費】
この車格 2Lのエンジンなのに20km/Lの燃費は出来杉君です

【価格】
登録済み未使用車を買ったので参考になりませんが
機能や性能に対して価格は妥当かと

【総評】
立ち位置は昔のセダンであり
まさにThis is サイコーにちょうどいいHONDA
大きすぎず小さすぎないエクステリア
上質だけど華美ではないインテリア
非力でもなく扱いづらいほど強力でもないパワトレ
ファミリーカーとしても使えるユーティリティ
一人で走りに行っても満足させてくれる上質な走行性能
機能や装備も充実していて私の理想に限りなく近い1台です
1年乗っても印象は変わらないどころか良くなっていて
完全新型車なのに完成度が高くて驚いています
次クルマを選ぶときは苦労しそうです
(HUDやシートベンチレーションは他車で使ってみたけど不要と判断してます・・・)

乗車人数
4人
使用目的
買い物
レジャー
頻度
週1〜2回
重視項目
スポーティ
快適性
レビュー対象車
中古車

参考になった159人(再レビュー後:94人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ZR-V 2023年モデルのレビューを書く

この製品の価格を見る

ZR-V 2023年モデル
ホンダ

ZR-V 2023年モデル

新車価格:320〜450万円

中古車価格:259〜445万円

ZR-V 2023年モデルをお気に入り製品に追加する <229

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ZR-Vの中古車 (671物件)

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(自動車(本体))

ご注意
ZR-Vの中古車 (671物件)