WO2019194223A1 - 振動アクチュエータ - Google Patents
振動アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019194223A1 WO2019194223A1 PCT/JP2019/014805 JP2019014805W WO2019194223A1 WO 2019194223 A1 WO2019194223 A1 WO 2019194223A1 JP 2019014805 W JP2019014805 W JP 2019014805W WO 2019194223 A1 WO2019194223 A1 WO 2019194223A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- damper
- arm portion
- arm
- elastic material
- laminated
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/02—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/04—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
- B06B1/045—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/10—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
- B06B1/12—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses
- B06B1/14—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving reciprocating masses the masses being elastically coupled
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
- H02K33/16—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with polarised armatures moving in alternate directions by reversal or energisation of a single coil system
Definitions
- the present disclosure relates to a vibration actuator, and more particularly to a vibration actuator having a heavy mover.
- a voice coil type actuator As an actuator for obtaining a more realistic feel.
- a vibration actuator having a movable magnet type mover a plurality of dampers (plate springs) are used to support a mover that reciprocates. Further, in order to increase the vibration force, a weight may be added to the mover (see, for example, cited document 1).
- the magnetic field inside the vibration actuator becomes non-uniform due to variations in assembly and parts, which causes a problem that torsional resonance occurs in the damper and large vibration occurs at frequencies other than the natural resonance frequency.
- the embodiments of the present invention have been made in view of the above-mentioned problems, and the problem is that large vibrations other than the natural resonance frequency can be suppressed, and further, there is little change in the natural resonance frequency, and sufficient vibration output is achieved.
- the object is to provide an obtained vibration actuator.
- the vibration actuator of the invention according to claim 1 for solving the problem is as follows.
- FIG. 2 is a plan view when FIG. 1 is assembled.
- FIG. 3 is a front view of FIG. 2.
- FIG. 3 is a rear view of FIG. 2.
- FIG. 3 is a bottom view of FIG. 2.
- FIG. 4 is a left side view of FIG. 3.
- FIG. 4 is a right side view of FIG. 3.
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along section line VIII-VIII in FIG. 5.
- FIG. 10 is a plan view of the first damper of FIG. 9.
- FIG. 10 is a front view of the first damper unit of FIG. 9.
- FIG. 1 is an exploded perspective view illustrating an embodiment of a vibration actuator according to the present invention
- FIG. 2 is a plan view when FIG. 1 is assembled
- FIG. 3 is a front view of FIG. 2
- FIG. 4 is a rear view of FIG. 2 is a bottom view of FIG. 2
- FIG. 6 is a left side view of FIG. 3
- FIG. 7 is a right side view of FIG. 3
- FIG. 8 is a cross-sectional view taken along section line VIII-VIII of FIG.
- FIG. 10 is a plan view of FIG. 9
- FIG. 11 is a front view of FIG. 10
- FIG. 12 is a configuration diagram illustrating the structure of the first elastic member of FIG. 1.
- FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of the vibration actuator shown in FIG. 1
- FIG. 14 is a diagram for explaining the torsional resonance of the first elastic damper and the second elastic damper shown in FIG. 1
- FIG. 15 is the first diagram shown in FIG. It is a figure explaining the resonance of the arm part of an elastic damper and the 2nd elastic damper. (overall structure)
- the overall configuration of the vibration actuator 10 will be described with reference to FIGS.
- the case 1 has a cylindrical shape with openings at both ends and is made of a resin such as ABS.
- a yoke 11 made of a cylindrical soft magnetic material is provided inside the case 1.
- a coil 21 is attached to the inner peripheral surface of the yoke 11 while being electrically insulated from the yoke 11.
- a cylindrical first cover case 31 made of a resin such as ABS is disposed on one end face of the case 1 on the opening side.
- a cylindrical second cover case 41 made of a resin such as ABS is disposed on the other opening side end surface of the case 1.
- a first damper unit 153 is disposed on the end surface of the first cover case 31 on the side opposite to the case 1.
- the first damper unit 153 is formed by processing a thin plate of stainless steel (SUS304 in this embodiment), and includes a first damper 51 that is a leaf spring that is flexible along the vibration axis O of the case 1, and a first damper.
- the first elastic member 150 is provided at 51.
- a second damper unit 353 is disposed on the end surface of the second cover case 41 opposite to the case 1 on the opening side.
- the second damper unit 353 is formed by processing a thin stainless steel plate, and a second damper 251 that is a flexible leaf spring along the vibration axis O of the case 1 and a second elastic member provided on the second damper 251. It consists of material 350.
- a first damper cover 71 is disposed so as to sandwich the first damper unit 153 in cooperation with the first cover case 31.
- a second damper cover 81 is disposed so as to sandwich the second damper unit 353 in cooperation with the second cover case 41.
- the first cover case 31 is formed with three through holes 31 a that face the holes 71 a of the first damper cover 71.
- Three screw holes 1 a facing the three holes 31 a of the first cover case 31 are formed on the end face on one opening side of the case 1.
- the three screws 91 are inserted through the hole 71a of the first damper cover 71 and the hole 31a of the first cover case 31 and screwed into the screw hole 1a of the case 1.
- the periphery of the first damper 51 is sandwiched between the first damper cover 71 and the first cover case 31, and the first damper cover 71, the first damper unit 153, and the first cover A case 31 is attached to one opening side of the case 1.
- the second cover case 41 is formed with three through holes 41 a that face the holes 81 a of the second damper cover 81.
- Three screw holes (not shown) facing the three holes 41 a of the second cover case 41 are formed on the end surface of the other opening side of the case 1.
- the three screws 101 are inserted through the hole 81a of the second damper cover 81 and the hole 41a of the second cover case 41 and screwed into a screw hole formed on the other opening side end face of the case 1.
- the second damper cover 81, the second damper unit 353, and the second cover are formed with the peripheral edge of the second damper 251 sandwiched between the second damper cover 81 and the second cover case 41.
- a case 41 is attached to the other opening side of the case 1.
- the mover 111 includes a disk-shaped magnet 113, a disk-shaped first pole piece 115 and a second pole piece 117 disposed so as to sandwich the magnet 113, a magnet 113, a first pole piece 115, a second
- the first mass (weight) 119 and the second mass (weight) 121 are arranged so as to sandwich the pole piece 117.
- the magnet 113 is magnetized in the vibration axis O direction.
- the first pole piece 115 and the second pole piece 117 are made of a hardly magnetic material, and are attached to the magnet 113 by the magnetic attractive force of the magnet 113 and an adhesive.
- the first mass 119 and the second mass 121 are made of a non-magnetic material, and are attached to the first pole piece 115 and the second pole piece 117 with an adhesive or the like. Therefore, the magnet 113, the first pole piece 115, the second pole piece 117, the first mass 119, and the second mass 121 that constitute the mover 111 are integrated.
- a hole 119a penetrating along the central axis and a penetrating hole 121a are formed. Further, in the center of the first damper 51 and the first elastic member 150, a through hole 51 a and a hole 150 a that are opposed to the hole 119 a of the first mass 119 are formed. Similarly, in the center of the second damper 251 and the second elastic member 350, a through hole 251a and a hole 350a that are opposed to the hole 121a of the second mass 121 are formed.
- the pin 131 is inserted through the hole 51a of the first damper 51 and the hole 150a of the first elastic member 150 and is press-fitted into the hole 119a of the first mass 119, and the pin 141 is the hole 251a of the second damper 251 and the second elastic member.
- the mover 111 is supported so as to be able to vibrate along the vibration axis O of the case 1 by being inserted through the hole 350 a of the material 350 and press-fitted into the hole 121 a of the second mass 121.
- a lead wire is connected to the peripheral surface of the case 1, and a terminal 3 that supplies current to the coil 21 is formed. (Coil 21)
- the coil 21 will be described with reference to FIGS.
- the coil 21 according to the present embodiment is arranged along the vibration axis O and includes a first coil 23 and a second coil 25.
- the first coil 23 and the second coil 25 are wound along the inner peripheral surface of the yoke 11.
- the electromagnetic drive unit of the vibration actuator 10 is formed by the first coil 23 and the second coil 25 provided on the case 1 side and the magnet 113 provided on the mover 111 side. ing.
- the mover 111 vibrates along the vibration axis O of the case 1 by an electromagnetic action of an electromagnetic drive unit which will be described later with reference to FIG.
- first damper unit 153, second damper unit 353 The first damper unit 153 and the second damper unit 353 according to the present embodiment will be described in more detail with reference to FIGS. Since the first damper unit 153 and the second damper unit 353 have the same shape and are attached to the case 1 in the same manner, the first damper unit 153 will be described here and the second damper unit 353 will be described. Is omitted. The same parts as the first damper unit 153 of the second damper unit 353 will be described with reference numerals added to the reference numerals of the respective parts of the first damper unit 153. For example, when the first arm portion of the first damper 51 of the first damper unit 153 is 53, the symbol of the first arm portion of the second damper 251 of the second damper unit 353 is 253.
- a support portion 51b that is attached to the mover 111 using a pin 131 that passes through the hole 51a is formed in the central portion of the first damper 51 that is one of the two components constituting the first damper unit 153.
- the annular frame 51 c of the first damper 51 is sandwiched between the first damper cover 71 and the first cover case 31 and attached to the case 1.
- Three cutouts 51 d are formed in the annular frame portion 51 c of the first damper 51 in order to prevent interference with the screw 91.
- the support portion 51b and the annular frame portion 51c are connected by three spiral first arm portions 53, second arm portions 55, and third arm portions 57 having the same shape.
- the first arm portion 53, the second arm portion 55, and the third arm portion 57 are provided around the vibration axis O at a pitch of 120 °.
- This configuration also has a second damper 251.
- the first elastic member 150 which is the other part constituting the first damper unit 153 has a bridging portion that bridges adjacent arm portions of the first damper 51.
- the first bridge portion 152 that bridges the first arm portion 53 and the third arm portion 57 of the first damper 51, and the second bridge that bridges the second arm portion 55 and the first arm portion 53.
- This is a third bridging portion 157 that bridges the tangled portion 155, the third arm portion 57, and the second arm portion 55.
- the 1st bridge part 152 of this embodiment, the 2nd bridge part 155, and the 3rd bridge part 157 have the hole 152a, the hole 155a, and the hole 157a, respectively.
- the first bridging part 152 bridges the first arm part 53 and the third arm part 57 at two places via the hole 152a.
- the 2nd bridge part 155 bridges the 2nd arm part 55 and the 1st arm part 53 in two places via the hole 155a.
- the third bridging portion 157 bridges the third arm portion 57 and the second arm portion 55 through two holes 157a.
- the first elastic member 150 has a first laminated arm portion 159 that is connected to the first bridging portion 152, extends along the first arm portion 53, and is overlapped with the first arm portion 53.
- the first laminated arm portion 159 includes a first support portion direction laminated arm portion 159a extending in the support portion 51b direction, and a first annular frame extending in the annular frame portion 51c direction and connected to the second bridging portion 155. It consists of a partly laminated arm portion 159b.
- the first elastic member 150 has a second laminated arm portion 161 that is connected to the second bridging portion 155, extends along the second arm portion 55, and overlaps the second arm portion 55.
- the second laminated arm portion 161 includes a second support portion direction laminated arm portion 161a extending in the support portion 51b direction, and a second annular frame extending in the annular frame portion 51c direction and connected to the third bridging portion 157. It consists of a partially laminated arm portion 161b.
- the first elastic member 150 has a third laminated arm portion 163 that is connected to the third bridging portion 157, extends along the third arm portion 57, and is overlapped with the third arm portion 57.
- the third laminated arm portion 163 includes a third support portion direction laminated arm portion 163a extending in the direction of the support portion 51b and a third annular frame extending in the direction of the annular frame portion 51c and connected to the first bridging portion 152. It consists of a partially laminated arm portion 163b.
- the first elastic member 150 is overlapped on the support portion 51b, and the first support portion direction laminated arm portion 159a, the second support portion direction laminated arm portion 161a, and the third support portion direction laminated arm portion 163a are connected.
- a laminated support portion 165 is provided.
- This configuration also has a second elastic material 350. (Structure of the first elastic member 150 and the second elastic member 350)
- the 1st elastic material 150 and the 2nd elastic material 350 are demonstrated using FIG.
- description of the 2nd elastic material 350 is abbreviate
- the first elastic member 150 includes a first adhesive layer 171 made of an adhesive, a PE layer 173 made of PE (polyethylene), and a first adhesive made of an adhesive, which are laminated on the first damper 51. 2 an adhesive layer 175 and an elastomer layer 177 made of an elastomer (elastomer includes, but is not limited to, a thermoplastic polyurethane elastomer (TPU)). Then, the first damper 51 is damped by elastic deformation of the first elastic member 150 (in this embodiment, shear deformation of the PE layer 173 and bending deformation of the elastomer layer 177).
- elastomer includes, but is not limited to, a thermoplastic polyurethane elastomer (TPU)
- Alternating current is passed through the first coil 23 and the second coil 25 in a direction that alternately generates a magnetic field of reverse polarity. That is, the same polarity is generated in the adjacent portions of the first coil 23 and the second coil 25. With the polarity shown in FIG. 13, a downward thrust (in the direction of arrow A) is generated in the mover 111, and if the current flowing through the first coil 23 and the second coil 25 is reversed, the mover 111 is directed upward ( A thrust in the direction of arrow B) is generated.
- the mover 111 when alternating current is supplied to the first coil 23 and the second coil 25, the mover 111 follows the vibration axis O while receiving the urging force from the first damper unit 153 and the second damper unit 353 from both sides. Vibrate.
- the thrust generated in the mover 111 basically conforms to the thrust given based on Fleming's left-hand rule.
- the first coil 23 and the second coil 25 are fixed, a thrust as a reaction force of the force generated in the first coil 23 and the second coil 25 is generated in the mover 111.
- the yoke 11 increases the horizontal component of the magnetic flux of the magnet 113. According to the above configuration, the following effects can be obtained.
- the first elastic member 150 is a bridging portion that bridges adjacent arm portions of the first damper 51, that is, a first bridging portion that bridges the first arm portion 53 and the third arm portion 57. 152, a second bridging portion 155 that bridges the second arm portion 55 and the first arm portion 53, and a third bridging portion 157 that bridges the third arm portion 57 and the second arm portion 55.
- a first bridging portion that bridges the first arm portion 53 and the third arm portion 57.
- 152 a second bridging portion 155 that bridges the second arm portion 55 and the first arm portion 53
- a third bridging portion 157 that bridges the third arm portion 57 and the second arm portion 55.
- the second elastic member 350 is a bridging portion that bridges adjacent arm portions of the second damper 251, that is, a first bridging portion 352 that bridges the first arm portion 253 and the third arm portion 257.
- a second bridging portion 355 that bridges the second arm portion 255 and the first arm portion 253, and a third bridging portion 357 that bridges the third arm portion 257 and the second arm portion 255. is doing.
- the resonance due to the torsion of the first damper 51 and the second damper 251 means that the magnetic field inside the actuator becomes non-uniform due to variations in assembly and parts, and the first damper 51 and the second damper 251. Resonance in a state where the interval between adjacent arm portions of 251 changes and the mover 111 is off-axis (inclined).
- the first elastic member 150 is connected to the first bridging portion 152, extends along the first arm portion 53, and overlaps the first arm portion 53, and the second bridge Concatenated to the entangled portion 155, extends along the second arm portion 55, is connected to the second laminated arm portion 161 that is overlapped with the second arm portion 55, and the third bridging portion 157, and is connected to the third arm portion 57. And a third laminated arm portion 163 that extends along the third arm portion 57. Each laminated arm portion extends in the direction of the support portion 51b and also extends in the direction of the annular frame portion 51c, and is connected to another bridging portion.
- the second elastic member 350 is connected to the first bridging portion 352, extends along the first arm portion 253, and overlaps the first arm portion 253, and the second bridging member 350.
- a third laminated arm portion 363 that overlaps the third arm portion 257.
- Each laminated arm portion extends in the direction of the support portion 251b, extends in the direction of the annular frame portion 251c, and is connected to another bridging portion.
- FIGS. 16 to 17 are perspective views of a first damper unit in which the first elastic member of another embodiment is provided on the first damper of FIG. 1, and FIG. 17 is a plan view of the first damper unit of FIG.
- first damper unit 653 and the second damper unit 853 of other embodiments will be described. Since the first damper unit 653 and the second damper unit 853 have the same shape and are attached to the case 1 in the same manner, the first damper unit 653 will be described here, and the second damper unit 853 will be described. Is omitted.
- the same parts as those of the first damper unit 653 of the second damper unit 853 will be described with reference numerals added to the reference numerals of the respective parts of the first damper unit 653. For example, when the first arm portion of the first damper 551 of the first damper unit 653 is denoted by reference numeral 553, the symbol of the first arm portion of the second damper 751 of the second damper unit 853 is denoted by 753.
- first damper 551 and the second damper 751 have the same shape as the first damper 51 and the second damper 251 described above, and thus redundant description is omitted.
- the first elastic member 650 which is the other part of the two parts constituting the first damper unit 653, has a bridging part that bridges adjacent arm parts of the first damper 551. That is, the first bridging portions 652 and 652 ′ that bridge the first arm portion 553 and the third arm portion 557 of the first damper 551, and the second arm portion 555 and the first arm portion 553 are bridged. Second bridging portions 655 and 655 ′ and third bridging portions 657 and 657 ′ bridging the third arm portion 557 and the second arm portion 555.
- the first arm portion 553 and the third arm portion 557 are bridged at two places, that is, the first bridge portion 652 and the first bridge portion 652 '.
- the second arm portion 555 and the first arm portion 553 are bridged at two points, that is, the second bridge portion 655 and the second bridge portion 655 '.
- the third arm portion 557 and the second arm portion 555 are bridged at two locations, that is, the third bridge portion 657 and the third bridge portion 657 '.
- the first elastic member 650 is connected to the first bridging portion 652, extends along the first arm portion 553, overlaps the first arm portion 553, and extends in the support portion 551b direction.
- a partially laminated arm portion 659 is provided. It has a second support portion direction laminated arm portion 661 that is connected to the second bridging portion 655, extends along the second arm portion 555, overlaps the second arm portion 555, and extends in the direction of the support portion 551b. ing. It has a third support portion direction laminated arm portion 663 that is connected to the third bridging portion 657, extends along the third arm portion 557, overlaps with the third arm portion 557, and extends in the direction of the support portion 551b. ing.
- the first elastic member 650 is overlaid on the support portion 551b of the first damper 551, and the first support portion direction laminated arm portion 659, the second support portion direction laminated arm portion 661, and the third support portion direction laminated arm portion 663.
- the first bridging portion 652 is provided with a first intermediate laminated arm portion 667 that is overlapped with the third arm portion 557 and connected to the third bridging portion 657 ′.
- the second bridging portion 655 is provided with a second intermediate laminated arm portion 669 that is overlapped with the first arm portion 553 and connected to the first bridging portion 652 ′.
- the third bridging portion 657 is provided with a third intermediate laminated arm portion 671 that is overlapped with the second arm portion 555 and connected to the second bridging portion 655 ′.
- a first annular frame direction laminated arm portion 673 that is overlapped with the second arm portion 555 and extends in the direction of the annular frame portion 551c is connected to the third bridging portion 657 '.
- the first bridging portion 652 ′ is continuously provided with a second annular frame direction laminated arm portion 675 that overlaps with the third arm portion 557 and extends in the direction of the annular frame portion 551 c.
- the second bridging portion 655 ′ is continuously provided with a third annular frame direction laminated arm portion 677 that overlaps the first arm portion 553 and extends in the direction of the annular frame portion 551 c.
- This configuration also has a second elastic member 850.
- the structure of the first elastic material and the second elastic material may be as shown in FIG. Although the first elastic material will be described, the second elastic material may also have such a structure.
- FIG. 18 is a configuration diagram illustrating another structure of the first elastic member of FIG.
- the first elastic member 750 is composed of an adhesive layer 771 made of an adhesive and a PE layer 773 made of PE (polyethylene) laminated on the first damper 51. Then, the first damper 51 is damped by elastic deformation of the first elastic member 750 (in this embodiment, shear deformation of the PE layer 773).
- FIG. 19 is a configuration diagram illustrating another structure of the first elastic member of FIG.
- the first elastic member 860 includes a first adhesive layer 871 made of an adhesive, a first PE layer 873 made of PE (polyethylene), and laminated on one surface of the first damper 51. It consists of a second adhesive layer 875 made of an adhesive and a second PE layer 877 made of PE (polyethylene) laminated on the other surface of the first damper 51. Then, the first damper 51 is damped by elastic deformation of the first elastic member 860 (in this embodiment, shear deformation of the first PE layer 873 and the second PE layer 877).
- FIG. 20 is a configuration diagram illustrating another structure of the first elastic member of FIG. As shown in FIG. 20, the first elastic member 880 is an elastomer layer 881 formed on the first damper 51 by an insert molding method.
- the first damper 51 is damped by elastic deformation of the first elastic member 880 (in this embodiment, bending deformation of the elastomer layer 881).
- the structure of the first elastic material and the second elastic material may be as shown in FIG. Although the first elastic material will be described, the second elastic material may also have such a structure.
- FIG. 21 is a configuration diagram illustrating another structure of the first elastic member of FIG.
- the first elastic member 950 includes a first adhesive layer 971 made of an adhesive, a first PE layer 973 made of PE (polyethylene), and laminated on one surface of the first damper 51.
- a second adhesive layer 975 made of adhesive, a first elastomer layer 977 made of elastomer, a third adhesive layer 981 made of adhesive and PE (polyethylene) laminated on the other surface of the first damper 51
- the second PE layer 983, the fourth adhesive layer 985 made of an adhesive, and the second elastomer layer 987 made of an elastomer.
- the first damper 51 is elastically deformed (in this embodiment, shear deformation of the first PE layer 973 and the second PE layer 983 and bending deformation of the first elastomer layer 977 and the second elastomer layer 987 in this embodiment). Vibration suppression is performed.
- the case 1 is cylindrical, it is not limited to a cylindrical shape, and may be cylindrical, for example, a rectangular tube.
- FIGS. 1 to 12 In order to confirm the effect of the present invention, the applicant has shown in FIGS. 1 to 12 using a vibration actuator corresponding to a conventional example using a damper having no elastic material and a damper unit composed of an elastic material and a damper.
- the relationship between frequency (Frequency [Hz])-acceleration (G [Gp-p]) was examined using the corresponding vibration actuator 10 and an acceleration detector and an FFT analyzer. The result is shown in FIG.
- the unit Gp-p is a value obtained by dividing the acceleration (m / s 2 ) obtained by the FFT analyzer by 9.8 (m / s 2 ) and multiplying by 2 ⁇ 2.
- the natural resonance frequency (part A) has less influence on the amplitude (obtained by integrating the acceleration twice), and a sufficient vibration output is obtained.
- resonance (C portion) of each arm portion itself of the first damper and the second damper occurs, but the first damper unit comprising an elastic material and a damper indicated by a solid line
- the 2nd damper unit it turns out that resonance of each arm part itself of the 1st damper and the 2nd damper is controlled.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Abstract
ケース1に取り付けられ、複数の渦巻き状の腕部を有する第1ダンパ51、第2ダンパ251と、第1ダンパ51、第2ダンパ251の隣接する各腕部を橋絡する第1弾性材150、第2弾性材350とを設ける。
Description
本開示は、振動アクチュエータに関し、更に詳しくは、可動子が重い振動アクチュエータに関する。
従来、仮想現実を実現するための触感インターフェースとして、回転モータにより偏心マスを回転させて振動を得るという方法が用いられてきた。
しかし、従来の回転モータを利用した方法は、偏心マスの慣性力により振動を発生させるため、偏心マスが回転を始め振動が触感として得られるまでの反応が鈍く、リアリティが損なわれるという欠点があった。
しかし、従来の回転モータを利用した方法は、偏心マスの慣性力により振動を発生させるため、偏心マスが回転を始め振動が触感として得られるまでの反応が鈍く、リアリティが損なわれるという欠点があった。
そこで、よりリアルな触感を得るためのアクチュエータとして、ボイスコイル型アクチュエータを用いることが検討されている。
可動磁石型の可動子を有した振動アクチュエータでは、往復運動をする可動子を支持するのに複数のダンパ(板ばね)が用いられている。また、振動力を大きくするために、可動子に錘を付加する場合もある(例えば、引用文献1参照)。
可動磁石型の可動子を有した振動アクチュエータでは、往復運動をする可動子を支持するのに複数のダンパ(板ばね)が用いられている。また、振動力を大きくするために、可動子に錘を付加する場合もある(例えば、引用文献1参照)。
そして、錘とダンパのばね成分から導かれる固有共振周波数で、大きな振動出力が得られる。
しかし、組立、部品のばらつきにより、振動アクチュエータ内部の磁場が不均一になることにより、ダンパにねじり共振が発生し、固有共振周波数以外で大きな振動が発生する問題点がある。
本発明の実施形態は、上記問題点に鑑みて成されたもので、その課題は、固有共振周波数以外での大きな振動が抑制でき、更に、固有共振周波数の変化が少なく、十分な振動出力が得られる振動アクチュエータを提供することにある。
本発明の実施形態は、上記問題点に鑑みて成されたもので、その課題は、固有共振周波数以外での大きな振動が抑制でき、更に、固有共振周波数の変化が少なく、十分な振動出力が得られる振動アクチュエータを提供することにある。
課題を解決する請求項1に係る発明の振動アクチュエータは、
筒状のケースと、
該ケースの内部に設けられた電磁駆動部と、
該電磁駆動部により前記ケースの振動軸線に沿って振動する可動子と、
前記可動子を挟んで一方の側と他方の側とに配置され、前記可動子が取り付けられる支持部、前記ケースの内面に取り付けられる環状枠部、前記支持部と前記環状枠部とを接続する複数の渦巻き状の腕部とからなる第1板ばね、第2板ばねと、
を有し、
前記第1板ばね、前記第2板ばねの隣接する腕部を橋絡する弾性材を設けた
ことを特徴とする。
筒状のケースと、
該ケースの内部に設けられた電磁駆動部と、
該電磁駆動部により前記ケースの振動軸線に沿って振動する可動子と、
前記可動子を挟んで一方の側と他方の側とに配置され、前記可動子が取り付けられる支持部、前記ケースの内面に取り付けられる環状枠部、前記支持部と前記環状枠部とを接続する複数の渦巻き状の腕部とからなる第1板ばね、第2板ばねと、
を有し、
前記第1板ばね、前記第2板ばねの隣接する腕部を橋絡する弾性材を設けた
ことを特徴とする。
本発明の実施形態の他の特徴は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
前記第1板ばね、前記第2板ばねの隣接する腕部を橋絡する弾性材を設けたことにより、板ばねのねじれ共振が抑制され、固有共振周波数以外の周波数での大きな振動の発生がなくなる。また、弾性材は腕部を橋絡するので、第1板ばね、第2板ばねの固有共振周波数の変化が少なく、十分な振動出力が得られる。
本発明の実施形態の他の効果は、以下に述べる発明を実施するための形態並びに添付の図面から一層明らかになるであろう。
図を用いて実施形態を説明する。図1は本発明の振動アクチュエータの実施形態を説明する分解斜視図、図2は図1を組み付けた際の平面図、図3は図2の正面図、図4は図2の背面図、図5は図2の下面図、図6は図3の左側面図、図7は図3の右側面図、図8は図5の切断線VIII-VIIIにおける断面図、図9は図1の第1板ばねに弾性材を設けたダンパユニットの斜視図、図10は図9の平面図、図11は図10の正面図、図12は図1の第1弾性材の構造を説明する構成図、図13は図1に示す振動アクチュエータの作動を説明する図、図14は図1に示す第1弾性ダンパ、第2弾性ダンパのねじれ共振を説明する図、図15は図1に示す第1弾性ダンパ、第2弾性ダンパの腕部の共振を説明する図である。
(全体構成)
図1-図8を用いて振動アクチュエータ10の全体構成を説明する。
(全体構成)
図1-図8を用いて振動アクチュエータ10の全体構成を説明する。
ケース1は両端に開口を有する円筒状でABS等の樹脂でなる。ケース1の内部には円筒状の軟磁性材料でなるヨーク11が設けられている。ヨーク11の内周面には、ヨーク11と電気的に絶縁された状態でコイル21が取り付けられている。
ケース1の一方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第1カバーケース31が配置される。ケース1の他方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第2カバーケース41が配置されている。
ケース1の一方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第1カバーケース31が配置される。ケース1の他方の開口側の端面には、ABS等の樹脂でなる円筒状の第2カバーケース41が配置されている。
第1カバーケース31のケース1と反対側の開口側の端面には、第1ダンパユニット153が配置されている。第1ダンパユニット153は、ステンレス(本実施形態では、SUS304)の薄板を加工してなり、ケース1の振動軸線Oに沿って可撓可能な板ばねである第1ダンパ51と、第1ダンパ51に設けられた第1弾性材150とからなっている。
第2カバーケース41のケース1と反対側の開口側の端面には、第2ダンパユニット353が配置されている。第2ダンパユニット353は、ステンレスの薄板を加工してなり、ケース1の振動軸線Oに沿って可撓可能な板ばねである第2ダンパ251と、第2ダンパ251に設けられた第2弾性材350とからなっている。
なお、第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353の詳細は、後述する。
第1カバーケース31と協働して第1ダンパユニット153を挟むように第1ダンパカバー71が配置されている。第2カバーケース41と協働して第2ダンパユニット353を挟むように第2ダンパカバー81が配置されている。
第1カバーケース31と協働して第1ダンパユニット153を挟むように第1ダンパカバー71が配置されている。第2カバーケース41と協働して第2ダンパユニット353を挟むように第2ダンパカバー81が配置されている。
第1ダンパカバー71の縁部に沿って120°ピッチで3つの貫通した穴71aが形成されている。第1カバーケース31には、第1ダンパカバー71の穴71aに対向する3つの貫通した穴31aが形成されている。ケース1の一方の開口側の端面には、第1カバーケース31の3つの穴31aに対向する3つのねじ穴1aが形成されている。
そして、3本のねじ91が、第1ダンパカバー71の穴71a、第1カバーケース31の穴31aを挿通し、ケース1のねじ穴1aに螺合する。この3本のねじ91により、第1ダンパ51の周縁部が第1ダンパカバー71と第1カバーケース31とに挟持された状態で、第1ダンパカバー71、第1ダンパユニット153、第1カバーケース31が、ケース1の一方の開口側に取り付けられている。
第2ダンパカバー81の縁部に沿って120°ピッチで3つの貫通した穴81aが形成されている。第2カバーケース41には、第2ダンパカバー81の穴81aに対向する3つの貫通した穴41aが形成されている。ケース1の他方の開口側の端面には、第2カバーケース41の3つの穴41aに対向する3つのねじ穴(図示せず)が形成されている。
そして、3本のねじ101が、第2ダンパカバー81の穴81a、第2カバーケース41の穴41aを挿通し、ケース1の他方の開口側の端面に形成されたねじ穴に螺合する。この3本のねじ101により、第2ダンパ251の周縁部が第2ダンパカバー81と第2カバーケース41とに挟持された状態で、第2ダンパカバー81、第2ダンパユニット353、第2カバーケース41が、ケース1の他方の開口側に取り付けられている。
第1ダンパユニット153と第2ダンパユニット353との間には、コイル21に包囲され、振動軸線Oに沿って振動する可動子111が配置される。可動子111は、円板状のマグネット113と、マグネット113を挟むように配置された円板状の第1ポールピース115、第2ポールピース117と、マグネット113、第1ポールピース115、第2ポールピース117を挟むように配置される第1マス(錘)119、第2マス(錘)121からなっている。
マグネット113は着磁方向が振動軸線O方向である。第1ポールピース115、第2ポールピース117は、難磁性材料でなり、マグネット113の磁気吸着力及び接着剤等により、マグネット113に取り付けられている。第1マス119、第2マス121は、非磁性体でなり、接着剤等により、第1ポールピース115、第2ポールピース117に取り付けられている。このため、可動子111を構成するマグネット113、第1ポールピース115、第2ポールピース117、第1マス119、第2マス121は一体化されている。
第1マス119、第2マス121には、中心軸に沿って貫通した穴119a、貫通した穴121aが形成されている。また、第1ダンパ51、第1弾性材150の中心には、第1マス119の穴119aに対向し、貫通した穴51a、穴150aが形成されている。同様に、第2ダンパ251、第2弾性材350の中心には、第2マス121の穴121aに対向し、貫通した穴251a、穴350aが形成されている。
そして、ピン131が第1ダンパ51の穴51a、第1弾性材150の穴150aを挿通し、第1マス119の穴119aに圧入され、ピン141が第2ダンパ251の穴251a、第2弾性材350の穴350aを挿通し、第2マス121の穴121aに圧入されることにより、可動子111はケース1の振動軸線Oに沿って振動可能に支持されている。
ケース1の周面には、リード線が接続され、コイル21に電流を供給するターミナル3が形成されている。
(コイル21)
図1-図8を用いてコイル21について説明する。
(コイル21)
図1-図8を用いてコイル21について説明する。
本実施形態のコイル21は、振動軸線Oに沿って配置され、第1コイル23、第2コイル25からなっている。第1コイル23、第2コイル25は、ヨーク11の内周面に沿って巻回されている。
このように、ケース1の内部において、ケース1側に設けられた第1コイル23、第2コイル25と、可動子111側に設けられたマグネット113により、振動アクチュエータ10の電磁駆動部が形成されている。図13を用いて後述する電磁駆動部の電磁的作用により、可動子111はケース1の振動軸線Oに沿って振動する。
このように、ケース1の内部において、ケース1側に設けられた第1コイル23、第2コイル25と、可動子111側に設けられたマグネット113により、振動アクチュエータ10の電磁駆動部が形成されている。図13を用いて後述する電磁駆動部の電磁的作用により、可動子111はケース1の振動軸線Oに沿って振動する。
(第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353)
図9-図11を用いて、本実施形態の第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353について、更に詳しく説明する。尚、第1ダンパユニット153と第2ダンパユニット353とは同一形状で、ケース1への取り付け方も同じであるので、ここでは第1ダンパユニット153で説明を行い、第2ダンパユニット353の説明は省略する。そして、第2ダンパユニット353の第1ダンパユニット153と同一部分には、第1ダンパユニット153の各部分の符号に200加えた符号で説明を行う。例えば、第1ダンパユニット153の第1ダンパ51の第1腕部が符号53である場合、第2ダンパユニット353の第2ダンパ251の第1腕部の符号は253である。
図9-図11を用いて、本実施形態の第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353について、更に詳しく説明する。尚、第1ダンパユニット153と第2ダンパユニット353とは同一形状で、ケース1への取り付け方も同じであるので、ここでは第1ダンパユニット153で説明を行い、第2ダンパユニット353の説明は省略する。そして、第2ダンパユニット353の第1ダンパユニット153と同一部分には、第1ダンパユニット153の各部分の符号に200加えた符号で説明を行う。例えば、第1ダンパユニット153の第1ダンパ51の第1腕部が符号53である場合、第2ダンパユニット353の第2ダンパ251の第1腕部の符号は253である。
第1ダンパユニット153を構成する2つの部品のうちの一方の部品である第1ダンパ51の中央部には、穴51aを挿通するピン131を用いて可動子111に取り付けられる支持部51bが形成されている。
第1ダンパ51の環状枠部51cは、第1ダンパカバー71と第1カバーケース31とに挟持され、ケース1に取り付けられる。この第1ダンパ51の環状枠部51cには、ねじ91との干渉を防ぐために、3つの切り欠き51dが形成されている。
第1ダンパ51の環状枠部51cは、第1ダンパカバー71と第1カバーケース31とに挟持され、ケース1に取り付けられる。この第1ダンパ51の環状枠部51cには、ねじ91との干渉を防ぐために、3つの切り欠き51dが形成されている。
そして、支持部51bと環状枠部51cとは、3つの同一形状の渦巻き状の第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57で接続されている。第1腕部53、第2腕部55、第3腕部57は振動軸線Oの回りに120°ピッチで設けられている。
この構成は、第2ダンパ251も有している。
この構成は、第2ダンパ251も有している。
第1ダンパユニット153を構成する他方の部品である第1弾性材150は、第1ダンパ51の隣接する腕部を橋絡する橋絡部を有している。即ち、第1ダンパ51の第1腕部53と第3腕部57とを橋絡する第1橋絡部152と、第2腕部55と第1腕部53とを橋絡する第2橋絡部155と、第3腕部57と第2腕部55とを橋絡する第3橋絡部157である。本実施形態の第1橋絡部152、第2橋絡部155、第3橋絡部157はそれぞれ穴152a、穴155a、穴157aを有している。
よって、第1橋絡部152は、穴152aを介して2箇所で第1腕部53と第3腕部57とを橋絡している。第2橋絡部155は、穴155aを介して2箇所で第2腕部55と第1腕部53とを橋絡している。第3橋絡部157は、穴157aを介して2箇所で第3腕部57と第2腕部55とを橋絡している。
また、第1弾性材150は、第1橋絡部152に連接され、第1腕部53に沿って延出し、第1腕部53に重ねられる第1積層腕部159を有している。この第1積層腕部159は、支持部51b方向に延出する第1支持部方向積層腕部159aと、環状枠部51c方向に延出し、第2橋絡部155に接続する第1環状枠部方向積層腕部159bとからなっている。
また、第1弾性材150は、第2橋絡部155に連接され、第2腕部55に沿って延出し、第2腕部55に重ねられる第2積層腕部161を有している。この第2積層腕部161は、支持部51b方向に延出する第2支持部方向積層腕部161aと、環状枠部51c方向に延出し、第3橋絡部157に接続する第2環状枠部方向積層腕部161bとからなっている。
更に、第1弾性材150は、第3橋絡部157に連接され、第3腕部57に沿って延出し、第3腕部57に重ねられる第3積層腕部163を有している。この第3積層腕部163は、支持部51b方向に延出する第3支持部方向積層腕部163aと、環状枠部51c方向に延出し、第1橋絡部152に接続する第3環状枠部方向積層腕部163bとからなっている。
そして、第1弾性材150は、支持部51bに重ねられ、第1支持部方向積層腕部159a、第2支持部方向積層腕部161a、第3支持部方向積層腕部163a、が連設する積層支持部165を有している。
この構成は第2弾性材350も有している。
(第1弾性材150、第2弾性材350の構造)
図12を用いて第1弾性材150、第2弾性材350について説明する。尚、本実施形態の第1弾性材150、第2弾性材350は、同一構造であるので、第2弾性材350の説明は省略する。
この構成は第2弾性材350も有している。
(第1弾性材150、第2弾性材350の構造)
図12を用いて第1弾性材150、第2弾性材350について説明する。尚、本実施形態の第1弾性材150、第2弾性材350は、同一構造であるので、第2弾性材350の説明は省略する。
図12に示すように、第1弾性材150は、第1ダンパ51上に積層された、接着剤でなる第1接着層171、PE(ポリエチレン)でなるPE層173と、接着剤でなる第2接着層175と、エラストマ(エラストマとしては、熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)があるが限定するものではない)でなるエラストマ層177とからなっている。そして、第1弾性材150の弾性変形(本実施形態では、PE層173のずり変形、エラストマ層177の曲げ変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
この構造は第2弾性材350も同様である。
(作動)
図13を用いて、本実施形態の振動アクチュエータ10の作動を説明する。
第1コイル23、第2コイル25に通電していない状態では、第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353で支持される可動子111は、コイル21の中央に位置している。
(作動)
図13を用いて、本実施形態の振動アクチュエータ10の作動を説明する。
第1コイル23、第2コイル25に通電していない状態では、第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353で支持される可動子111は、コイル21の中央に位置している。
第1コイル23、第2コイル25には、交互に逆極性の磁界を発生する向きに交流を通電させる。即ち、第1コイル23、第2コイル25の隣り合う部分に同極が発生するようになっている。
図13の極性では、可動子111には下方(矢印A方向)への推力が発生し、第1コイル23、第2コイル25へ流す電流を反転させれば、可動子111には上方向(矢印B方向)への推力が発生する。
図13の極性では、可動子111には下方(矢印A方向)への推力が発生し、第1コイル23、第2コイル25へ流す電流を反転させれば、可動子111には上方向(矢印B方向)への推力が発生する。
このように、第1コイル23、第2コイル25に交流を通電させれば、可動子111は第1ダンパユニット153、第2ダンパユニット353よる付勢力を両側から受けながら、振動軸線Oに沿って振動する。
ところで、可動子111に発生する推力は、基本的にはフレミングの左手の法則に基づいて与えられる推力に準じられる。本実施形態では、第1コイル23、第2コイル25が固定されているので、可動子111に第1コイル23、第2コイル25に発生する力の反力としての推力が発生する。
ところで、可動子111に発生する推力は、基本的にはフレミングの左手の法則に基づいて与えられる推力に準じられる。本実施形態では、第1コイル23、第2コイル25が固定されているので、可動子111に第1コイル23、第2コイル25に発生する力の反力としての推力が発生する。
よって、推力に寄与するのは、可動子111のマグネット113の磁束の水平成分(マグネット113の軸方向に直交する成分)である。そして、ヨーク11はマグネット113の磁束の水平成分を増大するものである。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
上記構成によれば、以下のような効果が得られる。
(1) 第1弾性材150は、第1ダンパ51の隣接する腕部を橋絡する橋絡部、即ち、第1腕部53と第3腕部57とを橋絡する第1橋絡部152と、第2腕部55と第1腕部53とを橋絡する第2橋絡部155と、第3腕部57と第2腕部55とを橋絡する第3橋絡部157を有している。
また、第2弾性材350は、第2ダンパ251の隣接する腕部を橋絡する橋絡部、即ち、第1腕部253と第3腕部257とを橋絡する第1橋絡部352と、第2腕部255と第1腕部253とを橋絡する第2橋絡部355と、第3腕部257と第2腕部255とを橋絡する第3橋絡部357を有している。
よって、第1ダンパ51、第2ダンパ251のねじれによる共振が抑制される。また、固有共振振動数における振幅への影響も少なくでき、十分な振動出力が得られる。
尚、第1ダンパ51、第2ダンパ251のねじれによる共振とは、図14に示すように、組立、部品のバラツキにより、アクチュエータ内部の磁場が不均一になり、第1ダンパ51、第2ダンパ251の隣接する腕部の間隔が変化し、可動子111が軸ずれした状態(傾いた状態)での共振をいう。
尚、第1ダンパ51、第2ダンパ251のねじれによる共振とは、図14に示すように、組立、部品のバラツキにより、アクチュエータ内部の磁場が不均一になり、第1ダンパ51、第2ダンパ251の隣接する腕部の間隔が変化し、可動子111が軸ずれした状態(傾いた状態)での共振をいう。
(2) 第1弾性材150は、第1橋絡部152に連接され、第1腕部53に沿って延出し、第1腕部53に重ねられる第1積層腕部159と、第2橋絡部155に連接され、第2腕部55に沿って延出し、第2腕部55に重ねられる第2積層腕部161と、第3橋絡部157に連接され、第3腕部57に沿って延出し、第3腕部57に重ねられる第3積層腕部163とを有している。そして、各積層腕部は、支持部51b方向に延出すると共に、環状枠部51c方向にも延出し、他の橋絡部に接続されている。
また、第2弾性材350は、第1橋絡部352に連接され、第1腕部253に沿って延出し、第1腕部253に重ねられる第1積層腕部359と、第2橋絡部355に連接され、第2腕部255に沿って延出し、第2腕部255に重ねられる第2積層腕部361と、第3橋絡部357に連接され、第3腕部257に沿って延出し、第3腕部257に重ねられる第3積層腕部363とを有している。そして、各積層腕部は、支持部251b方向に延出すると共に、環状枠部251c方向にも延出し、他の橋絡部に接続されている。
よって、図15に示すような第1ダンパ51、第2ダンパ251の各腕部自体が共振することを抑制できる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定するものではない。以下のような変形例も可能である。
(1)弾性材として、図16-図17に示すものでもよい。図16は図1の第1ダンパに他の実施形態の第1弾性材を設けた第1ダンパユニットの斜視図、図17は図16の第1ダンパユニットの平面図である。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定するものではない。以下のような変形例も可能である。
(1)弾性材として、図16-図17に示すものでもよい。図16は図1の第1ダンパに他の実施形態の第1弾性材を設けた第1ダンパユニットの斜視図、図17は図16の第1ダンパユニットの平面図である。
他の実施施形態の第1ダンパユニット653、第2ダンパユニット853について説明する。尚、第1ダンパユニット653と第2ダンパユニット853とは同一形状で、ケース1への取り付け方も同じであるので、ここでは第1ダンパユニット653で説明を行い、第2ダンパユニット853の説明は省略する。そして、第2ダンパユニット853の第1ダンパユニット653と同一部分には、第1ダンパユニット653の各部分の符号に200加えた符号で説明を行う。例えば、第1ダンパユニット653の第1ダンパ551の第1腕部が符号553である場合、第2ダンパユニット853の第2ダンパ751の第1腕部の符号は753である。
また、第1ダンパ551、第2ダンパ751は、前述した第1ダンパ51、第2ダンパ251と同一形状なので、重複する説明は省略する。
第1ダンパユニット653を構成する2つの部品のうちの他方の部品である第1弾性材650は、第1ダンパ551の隣接する腕部を橋絡する橋絡部を有している。即ち、第1ダンパ551の第1腕部553と第3腕部557とを橋絡する第1橋絡部652、652’と、第2腕部555と第1腕部553とを橋絡する第2橋絡部655、655’と、第3腕部557と第2腕部555とを橋絡する第3橋絡部657、657’である。
第1ダンパユニット653を構成する2つの部品のうちの他方の部品である第1弾性材650は、第1ダンパ551の隣接する腕部を橋絡する橋絡部を有している。即ち、第1ダンパ551の第1腕部553と第3腕部557とを橋絡する第1橋絡部652、652’と、第2腕部555と第1腕部553とを橋絡する第2橋絡部655、655’と、第3腕部557と第2腕部555とを橋絡する第3橋絡部657、657’である。
よって、第1腕部553と第3腕部557とは、2箇所、即ち、第1橋絡部652と、第1橋絡部652’とで橋絡されている。第2腕部555と第1腕部553とは、2箇所、即ち、第2橋絡部655と第2橋絡部655’とで橋絡されている。第3腕部557と第2腕部555とは、2箇所、即ち、第3橋絡部657と第3橋絡部657’とで橋絡されている。
また、第1弾性材650は、第1橋絡部652に連接され、第1腕部553に沿って延出し、第1腕部553に重ねられ、支持部551b方向に延出する第1支持部方向積層腕部659を有している。第2橋絡部655に連接され、第2腕部555に沿って延出し、第2腕部555に重ねられ、支持部551b方向に延出する第2支持部方向積層腕部661を有している。第3橋絡部657に連接され、第3腕部557に沿って延出し、第3腕部557に重ねられ、支持部551b方向に延出する第3支持部方向積層腕部663を有している。
そして、第1弾性材650は、第1ダンパ551の支持部551bに重ねられ、第1支持部方向積層腕部659、第2支持部方向積層腕部661、第3支持部方向積層腕部663が連設する積層支持部665を有している。
更に、第1橋絡部652には、第3腕部557に重ねられて、第3橋絡部657’に接続される第1中間積層腕部667が連設されている。第2橋絡部655には、第1腕部553に重ねられて、第1橋絡部652’に接続される第2中間積層腕部669が連設されている。第3橋絡部657には、第2腕部555に重ねられて、第2橋絡部655’に接続される第3中間積層腕部671が連設されている。
更に、第1橋絡部652には、第3腕部557に重ねられて、第3橋絡部657’に接続される第1中間積層腕部667が連設されている。第2橋絡部655には、第1腕部553に重ねられて、第1橋絡部652’に接続される第2中間積層腕部669が連設されている。第3橋絡部657には、第2腕部555に重ねられて、第2橋絡部655’に接続される第3中間積層腕部671が連設されている。
また、第3橋絡部657’には、第2腕部555に重ねられて、環状枠部551c方向に延出する第1環状枠部方向積層腕部673が連設されている。第1橋絡部652’には、第3腕部557に重ねられて環状枠部551c方向に延出する第2環状枠部方向積層腕部675が連設されている。第2橋絡部655’には、第1腕部553に重ねられて環状枠部551c方向に延出する第3環状枠部方向積層腕部677が連設されている。
この構成は第2弾性材850も有している。
(2)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図18のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
図18は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
(2)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図18のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
図18は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図18に示すように、第1弾性材750は、第1ダンパ51上に積層された、接着剤でなる接着層771、PE(ポリエチレン)でなるPE層773とからなっている。そして、第1弾性材750の弾性変形(本実施形態では、PE層773のずり変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
(3)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図19のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
図19は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図19に示すように、第1弾性材860は、第1ダンパ51の一方の面上に積層された、接着剤でなる第1接着層871、PE(ポリエチレン)でなる第1PE層873と、第1ダンパ51の他方の面上に積層された、接着剤でなる第2接着層875、PE(ポリエチレン)でなる第2PE層877とからなっている。そして、第1弾性材860の弾性変形(本実施形態では、第1PE層873、第2PE層877のずり変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
図19は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図19に示すように、第1弾性材860は、第1ダンパ51の一方の面上に積層された、接着剤でなる第1接着層871、PE(ポリエチレン)でなる第1PE層873と、第1ダンパ51の他方の面上に積層された、接着剤でなる第2接着層875、PE(ポリエチレン)でなる第2PE層877とからなっている。そして、第1弾性材860の弾性変形(本実施形態では、第1PE層873、第2PE層877のずり変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
(4)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図20のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
図20は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図20に示すように、第1弾性材880は、第1ダンパ51にインサート成形法で形成されたエラストマ層881である。
図20は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図20に示すように、第1弾性材880は、第1ダンパ51にインサート成形法で形成されたエラストマ層881である。
そして、第1弾性材880の弾性変形(本実施形態では、エラストマ層881の曲げ変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
(5)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図21のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
(5)第1弾性材、第2弾性材の構造は、図21のような構造でもよい。第1弾性材で説明を行うが、第2弾性材もこのような構造であってもよい。
図21は図1の第1弾性材の他の構造を説明する構成図である。
図21に示すように、第1弾性材950は、第1ダンパ51の一方の面上に積層された、接着剤でなる第1接着層971、PE(ポリエチレン)でなる第1PE層973と、接着剤でなる第2接着層975と、エラストマでなる第1エラストマ層977と、第1ダンパ51の他方の面上に積層された、接着剤でなる第3接着層981、PE(ポリエチレン)でなる第2PE層983と、接着剤でなる第4接着層985と、エラストマでなる第2エラストマ層987とからなっている。そして、第1弾性材950の弾性変形(本実施形態では、第1PE層973、第2PE層983のずり変形、第1エラストマ層977、第2エラストマ層987の曲げ変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
図21に示すように、第1弾性材950は、第1ダンパ51の一方の面上に積層された、接着剤でなる第1接着層971、PE(ポリエチレン)でなる第1PE層973と、接着剤でなる第2接着層975と、エラストマでなる第1エラストマ層977と、第1ダンパ51の他方の面上に積層された、接着剤でなる第3接着層981、PE(ポリエチレン)でなる第2PE層983と、接着剤でなる第4接着層985と、エラストマでなる第2エラストマ層987とからなっている。そして、第1弾性材950の弾性変形(本実施形態では、第1PE層973、第2PE層983のずり変形、第1エラストマ層977、第2エラストマ層987の曲げ変形)により、第1ダンパ51の制振を行う。
(6)ケース1は円筒状としたが、円筒状に限定するものではなく、筒状であればよく、例えば角筒状であってもよい。
出願人は、本願発明の効果を確認するために、弾性材を有しないダンパを用いた従来例に相当する振動アクチュエータと、弾性材とダンパとからなるダンパユニットを用いた図1-図12に相当する振動アクチュエータ10とを加速度検出器、FFTアナライザを用いて、周波数(Freqency[Hz])-加速度(G[Gp-p])の関係を調べた。その結果を図22に示す。
尚、単位Gp-pは、FFTアナライザで求めた加速度(m/s2)を9.8(m/s2)で割って、2√2倍して求めた値である。
破線で示す弾性材なしの場合は、第1ダンパ、第2ダンパのねじれによる共振(B部)が発生するが、実線で示す弾性材とダンパとからなる第1ダンパユニット、第2ダンパユニットを用いた場合、ねじれ共振が抑制されていることがわかる。
破線で示す弾性材なしの場合は、第1ダンパ、第2ダンパのねじれによる共振(B部)が発生するが、実線で示す弾性材とダンパとからなる第1ダンパユニット、第2ダンパユニットを用いた場合、ねじれ共振が抑制されていることがわかる。
また、固有共振振動数(A部)において、振幅(加速度を2回積分することで得られる)への影響も少なくなっており、十分な振動出力が得られている。
次に、破線で示す弾性材なしの場合は、第1ダンパ、第2ダンパの各腕部自体の共振(C部)が発生するが、実線で示す弾性材とダンパとからなる第1ダンパユニット、第2ダンパユニットを用いた場合、第1ダンパ、第2ダンパの各腕部自体の共振が抑制されていることがわかる。
次に、破線で示す弾性材なしの場合は、第1ダンパ、第2ダンパの各腕部自体の共振(C部)が発生するが、実線で示す弾性材とダンパとからなる第1ダンパユニット、第2ダンパユニットを用いた場合、第1ダンパ、第2ダンパの各腕部自体の共振が抑制されていることがわかる。
1 ケース
11 ヨーク
21 コイル
51 第1ダンパ(第1板ばね)
53、253 第1腕部
55、255 第2腕部
57、257 第3腕部
111 可動子
113 マグネット
150 第1弾性材(弾性材)
251 第2ダンパ(第2板ばね)
350 第2弾性材(弾性材)
11 ヨーク
21 コイル
51 第1ダンパ(第1板ばね)
53、253 第1腕部
55、255 第2腕部
57、257 第3腕部
111 可動子
113 マグネット
150 第1弾性材(弾性材)
251 第2ダンパ(第2板ばね)
350 第2弾性材(弾性材)
Claims (5)
- 筒状のケースと、
該ケースの内部に設けられた電磁駆動部と、
該電磁駆動部により前記ケースの振動軸線に沿って振動する可動子と、
前記可動子を挟んで一方の側と他方の側とに配置され、前記可動子が取り付けられる支持部、前記ケースに取り付けられる環状枠部、前記支持部と前記環状枠部とを接続する複数の渦巻き状の腕部とからなる第1板ばね、第2板ばねと、
を有し、
前記第1板ばね、前記第2板ばねの隣接する腕部を橋絡する弾性材を設けた
ことを特徴とする振動アクチュエータ。 - 前記弾性材は、
隣接する腕部を橋絡する橋絡部と、
該橋絡部に連設され、前記腕部に沿って、前記支持部方向に延出し、前記腕部に重ねられる支持部方向積層腕部と、
該支持部方向積層腕部に連設され、前記支持部に重ねられる積層支持部と、
を有する
ことを特徴とする請求項1記載の振動アクチュエータ。 - 前記弾性材は、前記橋絡部に連設され、前記腕部に沿って、前記環状枠部方向に延出し、前記腕部に重ねられる環状枠部方向積層腕部
を有する
ことを特徴とする請求項2記載の振動アクチュエータ。 - 前記弾性材は前記橋絡部を複数有し、
前記環状枠部方向積層腕部は隣接する橋絡部の間を接続する
ことを特徴とする請求項3に記載の振動アクチュエータ。 - 前記弾性材は、
エラストマ、ポリエチレンのうちの少なくとも一方を有する
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の振動アクチュエータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201980023749.9A CN111954578B (zh) | 2018-04-06 | 2019-04-03 | 振动致动器 |
US17/045,491 US11563365B2 (en) | 2018-04-06 | 2019-04-03 | Oscillatory actuator with two springs having elastic member bridging between adjacent arms |
EP19781746.3A EP3778040A4 (en) | 2018-04-06 | 2019-04-03 | VIBRATING ACTUATOR |
US18/075,343 US11831214B2 (en) | 2018-04-06 | 2022-12-05 | Oscillatory actuator with leaf springs having elastic member bridging spring arms |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018-073932 | 2018-04-06 | ||
JP2018073932A JP7063691B2 (ja) | 2018-04-06 | 2018-04-06 | 振動アクチュエータ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/045,491 A-371-Of-International US11563365B2 (en) | 2018-04-06 | 2019-04-03 | Oscillatory actuator with two springs having elastic member bridging between adjacent arms |
US18/075,343 Continuation US11831214B2 (en) | 2018-04-06 | 2022-12-05 | Oscillatory actuator with leaf springs having elastic member bridging spring arms |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019194223A1 true WO2019194223A1 (ja) | 2019-10-10 |
Family
ID=68100315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/014805 WO2019194223A1 (ja) | 2018-04-06 | 2019-04-03 | 振動アクチュエータ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11563365B2 (ja) |
EP (1) | EP3778040A4 (ja) |
JP (1) | JP7063691B2 (ja) |
CN (1) | CN111954578B (ja) |
WO (1) | WO2019194223A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021128627A1 (zh) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 浙江宝龙机电有限公司 | 直线振荡电机 |
WO2023243413A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | フォスター電機株式会社 | 振動アクチュエータ |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020161891A1 (ja) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | 三菱電機株式会社 | 電子機器及び電子機器の製造方法 |
US20210013786A1 (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | West Virginia University | High frequency resonant linear machines |
DE102021111203A1 (de) * | 2021-04-30 | 2022-11-03 | INS GmbH | Elektrodynamischer Energiewandler |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537984B2 (ja) | 1975-12-30 | 1980-10-01 | ||
JPS6419568A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Nippon Telegraph & Telephone | Floating head slider supporting device |
JP2007203227A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Citizen Electronics Co Ltd | 振動体 |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL175856C (nl) * | 1979-12-21 | 1987-12-16 | Terra Dynamics B V | Omzetter voor het opnemen van mechanische trillingen en een met een dergelijke omzetter gevormde seismometer, benevens een schakeling voor het in subgroepen onderverdelen van een aantal van zulke seismometers. |
JPH11324914A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | リニア圧縮機 |
JP2000234645A (ja) | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Tokai Rubber Ind Ltd | 防振用加振器とそれを用いた能動型防振装置 |
EP1862226B1 (en) * | 1999-04-16 | 2013-06-05 | Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha | Power supply mechanism and vibrating actuator with such a power supply mechanism |
US6501357B2 (en) * | 2000-03-16 | 2002-12-31 | Quizix, Inc. | Permanent magnet actuator mechanism |
JP3591429B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2004-11-17 | オムロンヘルスケア株式会社 | 流量コントロール弁及び血圧計 |
US6936937B2 (en) * | 2002-06-14 | 2005-08-30 | Sunyen Co., Ltd. | Linear electric generator having an improved magnet and coil structure, and method of manufacture |
CN100459378C (zh) * | 2002-10-16 | 2009-02-04 | 松下冷机株式会社 | 线性电动机和采用它的线性压缩机 |
JP3950043B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2007-07-25 | 株式会社シコー技研 | 電磁型アクチュエータ |
JP2004309080A (ja) | 2003-04-10 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 共振周波数調整方法及びスターリング機関 |
KR100541112B1 (ko) * | 2004-07-01 | 2006-01-11 | 삼성전기주식회사 | 분동내장형 수직진동자 |
JP2006170071A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Denso Corp | フリーピストンエンジンの制御装置及び制御方法 |
US7449803B2 (en) * | 2005-03-21 | 2008-11-11 | Sahyoun Joseph Y | Electromagnetic motor to create a desired low frequency vibration or to cancel an undesired low frequency vibration |
US7576454B2 (en) * | 2005-05-23 | 2009-08-18 | Ciiis, Llc | Multiple magnet coil in gap generator |
US7755227B2 (en) * | 2005-10-19 | 2010-07-13 | Alps Electric Co., Ltd. | Vibration generator |
US7538463B2 (en) * | 2006-01-10 | 2009-05-26 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Vibrator |
JP2007184812A (ja) | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Citizen Electronics Co Ltd | 振動体及びその製造方法 |
GB2438255B (en) * | 2006-02-23 | 2009-10-21 | Citizen Electronics | Vibrator |
JP2008225690A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sony Corp | 振動体、触覚機能付きの入力装置及び電子機器 |
GB2439411B (en) * | 2007-04-27 | 2008-07-23 | Perpetuum Ltd | An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
US8115581B2 (en) * | 2008-04-04 | 2012-02-14 | Correlated Magnetics Research, Llc | Techniques for producing an electrical pulse |
US20110133577A1 (en) * | 2008-08-18 | 2011-06-09 | In Ho Lee | Horizontal linear vibration device |
JP2010104864A (ja) * | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | 往復振動発生器 |
KR101018214B1 (ko) * | 2009-03-16 | 2011-02-28 | 삼성전기주식회사 | 리니어 진동 모터 |
KR20100116335A (ko) * | 2009-04-22 | 2010-11-01 | 엘지이노텍 주식회사 | 선형 진동기 |
KR101059599B1 (ko) * | 2009-07-01 | 2011-08-25 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동모터 |
KR101090428B1 (ko) * | 2009-07-07 | 2011-12-07 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동자 |
EP2456982A4 (en) * | 2009-07-22 | 2017-06-14 | Vbox Incorporated | Gaseous fluid pump |
KR101077374B1 (ko) * | 2009-07-22 | 2011-10-26 | 삼성전기주식회사 | 수평 리니어 진동자 |
KR101084860B1 (ko) * | 2009-07-22 | 2011-11-21 | 삼성전기주식회사 | 수평 리니어 진동자 |
GB2469347B (en) * | 2009-08-26 | 2011-10-05 | Perpetuum Ltd | An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
KR101077446B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2011-10-26 | 삼성전기주식회사 | 수평 리니어 진동자 |
KR101069997B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2011-10-04 | 삼성전기주식회사 | 리니어 진동 모터 |
KR101079448B1 (ko) * | 2009-09-24 | 2011-11-03 | 삼성전기주식회사 | 수평 진동자 |
KR20110042745A (ko) * | 2009-10-20 | 2011-04-27 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동 발생장치 |
KR101090426B1 (ko) * | 2009-11-02 | 2011-12-07 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동자 |
US9137608B2 (en) * | 2009-12-15 | 2015-09-15 | Nec Corporation | Actuator, piezoelectric actuator, electronic device, and method for attenuating vibration and converting vibration direction |
KR101113561B1 (ko) * | 2010-02-08 | 2012-02-24 | 삼성전기주식회사 | 수직진동자 |
JP5659426B2 (ja) * | 2010-02-16 | 2015-01-28 | 日本電産セイミツ株式会社 | 振動発生装置 |
JP5537984B2 (ja) | 2010-02-16 | 2014-07-02 | 日本電産セイミツ株式会社 | 往復振動発生器 |
JP2011230067A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Alps Electric Co Ltd | 振動発生装置 |
KR101004879B1 (ko) * | 2010-05-25 | 2010-12-28 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동자 |
KR101101506B1 (ko) * | 2010-06-29 | 2012-01-03 | 삼성전기주식회사 | 수평 진동자 |
US8736129B2 (en) * | 2010-10-21 | 2014-05-27 | Emerson Electric Co. | End caps for stator segments of segmented stator assemblies |
CN103222169B (zh) * | 2010-11-30 | 2017-03-22 | 精工电子有限公司 | 电磁发电机 |
US20120146557A1 (en) * | 2010-12-09 | 2012-06-14 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Vibration generating module, actuator using the same, handheld device, method for generating vibration and recording medium thereof |
KR101255914B1 (ko) * | 2010-12-31 | 2013-04-23 | 삼성전기주식회사 | 선형 진동모터 |
US8736086B2 (en) * | 2011-03-25 | 2014-05-27 | Tai-Her Yang | Reciprocal vibration type power generator equipped with inner columnar and outer annular magnetic members, a power storage device, a rectifying circuit, and a charging circuit |
KR101803809B1 (ko) * | 2011-05-18 | 2017-12-04 | 주식회사 이엠텍 | 선형 진동자 |
BRPI1103447A2 (pt) * | 2011-07-19 | 2013-07-09 | Whirlpool Sa | feixe de molas para compressor e compressor provido de feixe de molas |
KR101354773B1 (ko) * | 2011-08-04 | 2014-01-23 | 삼성전기주식회사 | 선형진동모터 |
KR101354744B1 (ko) * | 2011-08-04 | 2014-01-23 | 삼성전기주식회사 | 선형진동장치 |
US20130099600A1 (en) * | 2011-10-24 | 2013-04-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Linear vibrator |
KR101388868B1 (ko) * | 2012-09-06 | 2014-04-30 | 삼성전기주식회사 | 진동발생장치 |
JP6036143B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-11-30 | ミツミ電機株式会社 | 発電装置 |
KR101969438B1 (ko) * | 2012-11-12 | 2019-04-16 | 주식회사 엠플러스 | 선형진동모터 |
KR102030597B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2019-11-08 | 주식회사 엠플러스 | 진동발생장치 및 이를 구비하는 전자장치 |
JP5766748B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2015-08-19 | Thk株式会社 | リニアアクチュエータ |
CN205753929U (zh) * | 2013-11-07 | 2016-11-30 | 松下知识产权经营株式会社 | 发电装置 |
JP6023691B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2016-11-09 | 日本電産コパル株式会社 | 振動アクチュエータ |
CN104767345B (zh) * | 2014-01-08 | 2017-09-19 | Mplus株式会社 | 线性振动致动器 |
US9562525B2 (en) * | 2014-02-10 | 2017-02-07 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Linear compressor |
CN105518983B (zh) * | 2014-07-18 | 2018-02-02 | 爱斯尼克电子有限公司 | 触觉致动器 |
JP6396129B2 (ja) * | 2014-09-05 | 2018-09-26 | 日本電産コパル株式会社 | リニア振動モータの製造方法 |
KR101670131B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-10-28 | 한국과학기술원 | 코팅 대전층을 포함하는 접촉 대전 발전기 및 그 생성 방법 |
US10333430B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-06-25 | Georgia Tech Research Corporation | Robust triboelectric nanogenerator based on rolling electrification |
JP6356588B2 (ja) | 2014-11-29 | 2018-07-11 | 花王株式会社 | 超音波振動子の保持構造 |
CN205051551U (zh) * | 2015-07-31 | 2016-02-24 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 振动电机 |
CN204906155U (zh) * | 2015-07-31 | 2015-12-23 | 瑞声光电科技(常州)有限公司 | 振动电机 |
US10418890B2 (en) * | 2016-05-27 | 2019-09-17 | University Of Southern California | Energy harvester with magnets and self-assembled ferrofluid liquid bearing |
CN106130303B (zh) * | 2016-07-21 | 2019-03-22 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 线性振动电机 |
CN206602446U (zh) * | 2016-10-25 | 2017-10-31 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 线性振动电机 |
CN207251424U (zh) * | 2017-04-14 | 2018-04-17 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 振动电机 |
CN206834962U (zh) * | 2017-04-14 | 2018-01-02 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 线性振动电机 |
CN206834956U (zh) * | 2017-04-14 | 2018-01-02 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 线性振动电机 |
CN206834955U (zh) * | 2017-04-14 | 2018-01-02 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 振动电机 |
CN206834963U (zh) * | 2017-04-14 | 2018-01-02 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 线性振动电机 |
GB2572350B (en) * | 2018-03-27 | 2023-01-25 | Hitachi Rail Ltd | An electromechanical generator for converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
WO2020045470A1 (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | ミネベアミツミ株式会社 | 振動アクチュエータ及び電子機器 |
JP7186563B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2022-12-09 | フォスター電機株式会社 | 振動アクチュエータ |
JP7313159B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2023-07-24 | フォスター電機株式会社 | 振動アクチュエータ |
-
2018
- 2018-04-06 JP JP2018073932A patent/JP7063691B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-03 WO PCT/JP2019/014805 patent/WO2019194223A1/ja active Application Filing
- 2019-04-03 CN CN201980023749.9A patent/CN111954578B/zh active Active
- 2019-04-03 EP EP19781746.3A patent/EP3778040A4/en active Pending
- 2019-04-03 US US17/045,491 patent/US11563365B2/en active Active
-
2022
- 2022-12-05 US US18/075,343 patent/US11831214B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5537984B2 (ja) | 1975-12-30 | 1980-10-01 | ||
JPS6419568A (en) * | 1987-07-14 | 1989-01-23 | Nippon Telegraph & Telephone | Floating head slider supporting device |
JP2007203227A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Citizen Electronics Co Ltd | 振動体 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3778040A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021128627A1 (zh) * | 2019-12-25 | 2021-07-01 | 浙江宝龙机电有限公司 | 直线振荡电机 |
WO2023243413A1 (ja) * | 2022-06-16 | 2023-12-21 | フォスター電機株式会社 | 振動アクチュエータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3778040A4 (en) | 2021-12-22 |
CN111954578B (zh) | 2021-12-31 |
US20210159768A1 (en) | 2021-05-27 |
JP2019181353A (ja) | 2019-10-24 |
US11831214B2 (en) | 2023-11-28 |
US20230103219A1 (en) | 2023-03-30 |
CN111954578A (zh) | 2020-11-17 |
JP7063691B2 (ja) | 2022-05-09 |
EP3778040A1 (en) | 2021-02-17 |
US11563365B2 (en) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019194223A1 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JP6750825B2 (ja) | 振動アクチュエータ及び電子機器 | |
JP2019181353A5 (ja) | ||
CN113490554B (zh) | 振动致动器 | |
JP5802547B2 (ja) | 電気機械変換器と電気音響変換器及びそれを用いた補聴器 | |
JP6891326B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
US11192141B2 (en) | Vibrating actuator | |
US11784548B2 (en) | Vibrating actuator with two resonant frequencies and two moving parts | |
CN211830531U (zh) | 线性振动马达和电子设备 | |
CN114761141B (zh) | 体感振动产生装置以及体感振动呈现装置 | |
JP6900565B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JP7101604B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JP2019134508A (ja) | 振動モータ | |
JP6980877B2 (ja) | 振動アクチュエータ | |
JP7250610B2 (ja) | 振動アクチュエータ及び触覚デバイス | |
JP2020199505A (ja) | 振動アクチュエータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19781746 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2019781746 Country of ref document: EP |