WO2018230039A1 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2018230039A1 WO2018230039A1 PCT/JP2018/005297 JP2018005297W WO2018230039A1 WO 2018230039 A1 WO2018230039 A1 WO 2018230039A1 JP 2018005297 W JP2018005297 W JP 2018005297W WO 2018230039 A1 WO2018230039 A1 WO 2018230039A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- antenna
- antenna element
- antenna device
- slot
- radiation pattern
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q13/00—Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
- H01Q13/10—Resonant slot antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/08—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/48—Earthing means; Earth screens; Counterpoises
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/52—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
- H01Q1/521—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
- H01Q1/523—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/064—Two dimensional planar arrays using horn or slot aerials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/24—Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/28—Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/0428—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave
- H01Q9/0435—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna radiating a circular polarised wave using two feed points
Definitions
- the present disclosure relates to an antenna device.
- a radio signal having a frequency called a very high frequency around 700 MHz to 3.5 GHz is mainly used for communication.
- MIMO Multiple-Input and Multiple-Output
- a so-called MIMO (Multiple-Input and Multiple-Output) technique is used to generate reflected waves in addition to direct waves in a fading environment. It is possible to further improve communication performance by using signal transmission / reception.
- MIMO since a plurality of antennas are used, various methods for arranging a plurality of antennas in a more suitable manner for a mobile communication terminal device such as a smartphone have been studied.
- millimeter wave such as 28 GHz or 39 GHz
- Millimeter waves are capable of increasing the amount of information transmitted compared to ultrashort waves, but have a high degree of straight travel and tend to increase propagation loss and reflection loss. For this reason, in wireless communication using millimeter waves, it has been found that direct waves mainly contribute to communication characteristics and are hardly affected by reflected waves. Because of these characteristics, 5G mobile communication systems are called polarization MIMO, which implements MIMO using a plurality of polarizations with different polarization directions (for example, horizontal polarization and vertical polarization). The introduction of technology is also being considered.
- millimeter waves have a relatively large spatial attenuation, and when millimeter waves are used for communication, an antenna having a high gain tends to be required.
- a so-called beam forming technique may be used.
- the antenna gain can be further improved by controlling the beam width of the antenna by beam forming and improving the directivity of the beam.
- An example of an antenna system that can realize such control is a patch array antenna.
- Patent Document 1 discloses an example of a patch array antenna.
- distortion may occur in the radiation pattern of at least some of the antenna elements.
- the radiation pattern is distorted, it may be difficult to obtain a desired gain in at least a part of the predetermined space.
- the present disclosure proposes an example of a technique that can obtain a more suitable radiation pattern even when a plurality of antenna elements are arrayed.
- a substantially planar dielectric substrate and one of the surfaces of the dielectric substrate are disposed along a first direction horizontal to the plane of the dielectric substrate,
- a ground plate provided with a long slot extending in a second direction orthogonal to the first direction in a region corresponding to the area between the antenna element and the second antenna element,
- the wavelength of the center frequency of the resonance frequency of each of the plurality of antenna elements is ⁇ 0
- the relative dielectric constant of the dielectric substrate is ⁇ r1
- the ratio of the dielectric located on the opposite side of the dielectric substrate with respect to the ground plate when the dielectric constant was epsilon r2 the slot
- the second direction of the length L satisfies the condition expressed by the following, the antenna device is provided.
- FIG. 2 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of a system according to an embodiment of the present disclosure.
- FIG. It is a block diagram which shows an example of a structure of the terminal device which concerns on the same embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the outline
- FIG. 11 is a schematic A-A ′ sectional view of the antenna device shown in FIG. 10. It is explanatory drawing for demonstrating the radiation pattern of the antenna apparatus which concerns on the same embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating an example of a structure of the antenna apparatus which concerns on the same embodiment. It is the graph which showed an example of the relationship between the space
- FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining an example of a configuration of an antenna device according to Modification Example 1; 6 is an explanatory diagram for explaining an example of a configuration of an antenna device according to Embodiment 1.
- FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining an example of a configuration of an antenna device according to Embodiment 2.
- FIG. 6 is an explanatory diagram for describing an example of a configuration of an antenna element according to Comparative Example 1.
- FIG. 6 is an explanatory diagram for describing an example of a configuration of an antenna element according to Comparative Example 1.
- FIG. It is the figure which showed an example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna element which concerns on the comparative example 1.
- FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining an example of a schematic configuration of an antenna device according to Comparative Example 2.
- FIG. The example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna apparatus which concerns on the comparative example 2 is shown.
- the example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna apparatus which concerns on the comparative example 2 is shown.
- FIG. It is the figure which showed an example of the simulation result of the radiation pattern according to the slot length conditions in the antenna apparatus which concerns on Example 1.
- FIG. 1 The example of the simulation result of the radiation pattern according to the conditions of the element space
- interval in the antenna apparatus which concerns on Example 1 is shown.
- interval in the antenna apparatus which concerns on Example 1 is shown.
- interval in the antenna apparatus which concerns on Example 1 is shown.
- interval in the antenna apparatus which concerns on Example 1 is shown. It is explanatory drawing for demonstrating the application example of the communication apparatus which concerns on the same embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the application example of the communication apparatus which concerns on the same embodiment.
- FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of a system 1 according to an embodiment of the present disclosure.
- the system 1 includes a wireless communication device 100 and a terminal device 200.
- the terminal device 200 is also called a user.
- the user may also be referred to as a UE.
- the wireless communication device 100C is also called UE-Relay.
- the UE here may be a UE defined in LTE or LTE-A, and the UE-Relay may be Prose UE to Network Relay as discussed in 3GPP, and more generally It may mean equipment.
- the wireless communication device 100 is a device that provides a wireless communication service to subordinate devices.
- the wireless communication device 100A is a base station of a cellular system (or mobile communication system).
- the base station 100A performs wireless communication with a device (for example, the terminal device 200A) located inside the cell 10A of the base station 100A.
- the base station 100A transmits a downlink signal to the terminal device 200A and receives an uplink signal from the terminal device 200A.
- the base station 100A is logically connected to other base stations through, for example, an X2 interface, and can transmit and receive control information and the like.
- the base station 100A is logically connected to a so-called core network (not shown) by, for example, an S1 interface, and can transmit and receive control information and the like. Note that communication between these devices can be physically relayed by various devices.
- the radio communication device 100A shown in FIG. 1 is a macro cell base station, and the cell 10A is a macro cell.
- the wireless communication devices 100B and 100C are master devices that operate the small cells 10B and 10C, respectively.
- the master device 100B is a small cell base station that is fixedly installed.
- the small cell base station 100B establishes a wireless backhaul link with the macro cell base station 100A and an access link with one or more terminal devices (for example, the terminal device 200B) in the small cell 10B.
- the wireless communication device 100B may be a relay node defined by 3GPP.
- the master device 100C is a dynamic AP (access point).
- the dynamic AP 100C is a mobile device that dynamically operates the small cell 10C.
- the dynamic AP 100C establishes a radio backhaul link with the macro cell base station 100A and an access link with one or more terminal devices (for example, the terminal device 200C) in the small cell 10C.
- the dynamic AP 100C may be, for example, a terminal device equipped with hardware or software that can operate as a base station or a wireless access point.
- the small cell 10C in this case is a locally formed network (Localized Network / Virtual Cell).
- the cell 10A is, for example, any wireless communication system such as LTE, LTE-A (LTE-Advanced), LTE-ADVANCED PRO, GSM (registered trademark), UMTS, W-CDMA, CDMA200, WiMAX, WiMAX2, or IEEE 802.16. May be operated according to
- the small cell is a concept that can include various types of cells (for example, femtocells, nanocells, picocells, and microcells) that are smaller than the macrocells and that are arranged so as to overlap or not overlap with the macrocells.
- the small cell is operated by a dedicated base station.
- the small cell is operated by a terminal serving as a master device temporarily operating as a small cell base station.
- So-called relay nodes can also be considered as a form of small cell base station.
- a wireless communication device that functions as a master station of a relay node is also referred to as a donor base station.
- the donor base station may mean a DeNB in LTE, and more generally may mean a parent station of a relay node.
- Terminal device 200 The terminal device 200 can communicate in a cellular system (or mobile communication system).
- the terminal device 200 performs wireless communication with a wireless communication device (for example, the base station 100A, the master device 100B, or 100C) of the cellular system.
- a wireless communication device for example, the base station 100A, the master device 100B, or 100C
- the terminal device 200A receives a downlink signal from the base station 100A and transmits an uplink signal to the base station 100A.
- the terminal device 200 is not limited to a so-called UE, and for example, a so-called low cost UE such as an MTC terminal, an eMTC (Enhanced MTC) terminal, and an NB-IoT terminal may be applied. .
- a so-called low cost UE such as an MTC terminal, an eMTC (Enhanced MTC) terminal, and an NB-IoT terminal may be applied.
- the present technology is not limited to the example illustrated in FIG.
- a configuration not including a master device SCE (Small Cell Enhancement), HetNet (Heterogeneous Network), an MTC network, or the like can be adopted.
- SCE Small Cell Enhancement
- HetNet Heterogeneous Network
- MTC network MTC network
- FIG. 2 is a block diagram illustrating an exemplary configuration of the terminal device 200 according to the embodiment of the present disclosure.
- the terminal device 200 includes an antenna unit 2001, a wireless communication unit 2003, a storage unit 2007, and a communication control unit 2005.
- the antenna unit 2001 radiates a signal output from the wireless communication unit 2003 to the space as a radio wave.
- the antenna unit 2001 converts a radio wave in the space into a signal and outputs the signal to the wireless communication unit 2003.
- the wireless communication unit 2003 transmits and receives signals. For example, the wireless communication unit 2003 receives a downlink signal from the base station and transmits an uplink signal to the base station.
- Storage unit 2007 The storage unit 2007 temporarily or permanently stores a program for operating the terminal device 200 and various data.
- the communication control unit 2005 controls communication with other devices (for example, the base station 100) by controlling the operation of the wireless communication unit 2003.
- the communication control unit 2005 generates a transmission signal by modulating data to be transmitted based on a predetermined modulation method, and transmits the transmission signal to the radio communication unit 2003 toward the base station 100. You may let them.
- the communication control unit 2005 acquires a reception result (that is, a received signal) of a signal from the base station 100 from the wireless communication unit 2003, and performs a predetermined demodulation process on the received signal.
- the data transmitted from the base station 100 may be demodulated.
- FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the outline of the patch antenna.
- a so-called dipole antenna has a rod-like element, so that the direction of current flow is one direction, and only one polarization can be transmitted or received.
- the patch antenna can flow current in a plurality of directions by providing a plurality of feeding points.
- a patch antenna 2111 shown in FIG. 3 a plurality of feed points 2113 and 2114 is provided for the planar element 2112, the polarization directions are different (orthogonal) to each other polarization R H and R V Each of them can be transmitted or received.
- FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining an example of the configuration of the communication apparatus according to the present embodiment.
- the communication device according to the present embodiment may be referred to as “communication device 211”.
- the communication device 211 includes a plate-shaped casing 209 having a front surface and a back surface that have a substantially rectangular shape.
- a surface on which a display unit such as a display is provided is referred to as a surface.
- reference numeral 201 indicates the back surface of the outer surface of the housing 209.
- Reference numerals 203 and 205 correspond to one end face located around the back surface 201 of the outer surface of the housing 209, and more specifically indicate an end surface extending in the longitudinal direction of the back surface 201.
- Reference numerals 202 and 204 correspond to one end surface located around the back surface 201 of the outer surface of the housing 209, and more specifically, indicate an end surface extending in the short direction of the back surface 201. .
- the surface located on the opposite side of the back surface 201 is also referred to as “surface 206” for convenience.
- reference numerals 2110a to 2110f indicate antenna apparatuses for transmitting and receiving radio signals (for example, millimeter waves) to and from the base station.
- the antenna devices 2110a to 2110f may be simply referred to as “antenna device 2110” unless they are particularly distinguished.
- the communication device 211 has an antenna device inside the housing 209 so that each of the back surface 201 and the end surfaces 202 to 205 is located in the vicinity of at least a part of the surface. 2110 is held (installed).
- the antenna device 2110 includes a plurality of antenna elements 2111. More specifically, the antenna device 2110 is configured as an array antenna by arraying a plurality of antenna elements 2111.
- the antenna element 2111a is held so as to be positioned in the vicinity of the end portion on the end surface 204 side of the back surface 201, and the plurality of antenna elements 2111 are in a direction in which the end portions extend (that is, the longitudinal direction of the end surface 204). It is provided so that it may be arranged along.
- the antenna element 2111d is held so as to be positioned in the vicinity of a part of the end face 205, and a plurality of antenna elements 2111 are provided along the longitudinal direction of the end face 205.
- each antenna element 2111 has a normal direction of a planar element (for example, the element 2112 shown in FIG. 3), and the normal line of the surface. It is held so as to substantially match the direction.
- the normal direction of the planar element of the antenna element 2111 provided in the antenna device 2110a substantially coincides with the normal direction of the back surface 201. To be held. The same applies to the other antenna devices 2110b to 2110f.
- each antenna device 2110 controls the directivity of the radio signal by controlling the phase and power of the radio signal transmitted or received by each of the plurality of antenna elements 2111 (that is, the beam Forming).
- the configuration of the antenna device 2110 described above is merely an example, and the configuration of the antenna device 2110 is not necessarily limited.
- the plurality of antenna elements 2111 can transmit or receive a radio signal propagating in a direction substantially coincident with the normal direction of the surface where the antenna device 2110 is held in the vicinity, the plurality of antenna elements
- the position where each element 2111 is arranged is not limited. That is, the plurality of antenna elements 2111 are not necessarily arranged only in one direction as shown in FIG. For example, a plurality of antenna elements 2111 may be arranged in a matrix.
- MIMO Multiple-Input and Multiple-Output
- the millimeter wave can increase the amount of information transmitted compared to the ultra high frequency wave, but has a high degree of straightness and tends to increase propagation loss and reflection loss. Therefore, in an environment where there is no obstacle on the route directly connecting the antennas that transmit and receive radio signals (so-called LOS: Line of Site), the direct wave is mainly affected by the reflected wave and the communication characteristics are mainly Will contribute. From such characteristics, in communication using millimeter waves, for example, a communication terminal such as a smartphone receives a radio signal (that is, millimeter wave) directly transmitted from a base station (that is, direct waves are transmitted). Receiving), the communication performance can be further improved.
- a radio signal that is, millimeter wave
- base station that is, direct waves are transmitted.
- millimeter waves have a relatively large spatial attenuation, and when millimeter waves are used for communication, an antenna having a high gain tends to be required.
- a technique called beam forming may be used.
- the antenna gain can be further improved by controlling the beam width of the antenna by beam forming and improving the directivity of the beam.
- the beam width becomes narrower and the space that can be covered by the antenna may be limited. Therefore, in such a case, for example, a wider space may be covered by the antenna by controlling the beam direction in a time division manner.
- a patch array antenna can be cited.
- FIGS. 5 to 8 are explanatory diagrams for explaining an example of the distortion of the radiation pattern caused by arraying a plurality of antenna elements.
- FIG. 5 to FIG. 8 are explanatory diagrams for explaining an example of the distortion of the radiation pattern caused by arraying a plurality of antenna elements.
- a radiation pattern simulation result will be described, taking as an example the case where a patch antenna (planar antenna) as described with reference to FIG. 3 is applied as an antenna element.
- the normal direction of the planar element constituting the antenna element is defined as the z direction, and the directions orthogonal to each other that are horizontal to the plane of the element are the x direction and the y direction.
- FIG. 5 shows an example of a schematic configuration of a single antenna element configured as a patch antenna, which can be applied to the antenna device according to the present embodiment.
- the antenna element 2111 configured as a patch antenna is provided with feeding points 2113 and 2114 with respect to a planar element 2112.
- the element 2112 is provided on one surface of a substantially planar dielectric substrate 2115 formed of a dielectric.
- a substantially planar ground plate 2116 is provided on the other surface of the dielectric substrate 2115, that is, the surface opposite to the surface on which the element 2112 is provided, so as to cover substantially the entire surface.
- each of the feeding points 2113 and 2114 is provided so as to penetrate the dielectric substrate 2115 along the normal direction of the element 2112 and to electrically connect the element 2112 and the ground plate 2116.
- FIG. 6 shows an example of a simulation result of a radiation pattern corresponding to the radiation characteristic of the antenna element 2111 described with reference to FIG. As shown in FIG. 6, when the antenna element 2111 is used alone, a radiation pattern with little distortion (ideally no distortion) is formed.
- FIG. 7 shows an example of a schematic configuration of an antenna device 2910 configured as a patch array antenna by providing a plurality of antenna elements 2111 shown in FIG.
- the antenna device 2910 is configured by arranging three antenna elements 2111 along a predetermined direction (y direction) on one surface of a dielectric substrate 2115.
- the antenna element 2111 arranged in the center is referred to as “antenna element 2111a”, and the other two antenna elements 2111 are designated as “ They are referred to as “antenna element 2111b” and “antenna element 2111c”.
- a substantially planar ground plate 2116 is provided on the other surface of the dielectric substrate 2115 so as to cover substantially the entire surface.
- the feeding points 2113 and 2114 of the antenna elements 2111a to 2111c respectively penetrate the dielectric substrate 2115 along the normal direction of the corresponding element 2112 to electrically connect the element 2112 and the ground plate 2116. It is provided as follows.
- FIG. 8 shows an example of a simulation result of a radiation pattern according to the radiation characteristic of the antenna element 2111a in the antenna device 2910 described with reference to FIG.
- the antenna elements 2111a by arranging the antenna elements 2111a to 2111c along the y direction, at least some of the antenna elements 2111 (for example, the antenna element 2111a) are arranged.
- Is distorted that is, beam splitting occurs in the ⁇ y direction.
- the radiation pattern is distorted in this way, for example, when transmitting or receiving a radio signal via the antenna element 2111a, it is difficult to obtain a desired gain in at least a part of a predetermined space. There is a case.
- the present disclosure proposes an example of a technique that can obtain a more suitable radiation pattern even when a plurality of antenna elements are arrayed.
- FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining a schematic configuration of the antenna device according to the present embodiment, and shows an example of a configuration of a patch array antenna in which patch antennas are arrayed.
- the normal direction of the planar element constituting the antenna element is defined as the z direction, and the directions orthogonal to each other are horizontal to the plane of the element. Let x direction and y direction.
- the antenna elements 2111c, 2111a, and 2111b are arranged in this order along the y direction on one surface of the dielectric substrate 2115, as in the example described with reference to FIG. It shall be arrange
- the antenna device 2110 is different from the antenna device 2910 described with reference to FIG. 7 in that slots 2117 a and 2117 b are provided on the ground plate 2116.
- FIG. 10 is a schematic plan view of the antenna device 2110 according to the present embodiment, and is a schematic view of a portion where the antenna elements 2111a and 2111b are disposed when the antenna device 2110 is viewed from above (z direction). An example of a simple configuration is shown.
- FIG. 11 is a schematic A-A ′ cross-sectional view of the antenna device 2110 shown in FIG. 10. 10 and 11, illustration of the feeding points 2113 and 2114 of the antenna elements 2111a and 2111b is omitted.
- the antenna device 2110 corresponds to a position between two adjacent antenna elements 2111 (for example, antenna elements 2111 a and 2111 b) with respect to the ground plate 2116.
- Slots 2117 are provided in the region.
- the slot 2117 is formed in a long shape so as to extend in a direction (x direction) orthogonal to the direction (y direction) in which the two antenna elements 2111 are arranged.
- the direction in which the plurality of antenna elements 2111 are arranged is also referred to as an “arrangement direction”. Details of the position where the slot 2117 is provided and the size of the slot 2117 will be described later.
- the slot 2117 shown in FIGS. 10 and 11 corresponds to, for example, the slot 2117a in the example shown in FIG.
- the arrangement direction of the plurality of antenna elements 2111 corresponds to an example of “first direction”, and the direction orthogonal to the arrangement direction (that is, the direction in which the slot 2117 extends) is an example of “second direction”. It corresponds to.
- a signal whose polarization direction substantially coincides with the first direction corresponds to an example of "first radio signal”.
- a signal whose polarization direction substantially coincides with the second direction corresponds to an example of a “second wireless signal”.
- the portion where the antenna elements 2111a and 2111b are disposed is shown, but the same applies to the portion where the antenna elements 2111a and 2111c are disposed. That is, in the example shown in FIGS. 10 and 11, the configuration in which the antenna element 2111b is replaced with the antenna element 2111c shows a configuration substantially equal to the configuration of the portion where the antenna elements 2111a and 2111c are provided in the antenna device 2110. . Further, the slot 2117 in this case corresponds to, for example, the slot 2117b in the example shown in FIG.
- FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining the radiation pattern of the antenna device according to the present embodiment, and the radiation pattern corresponding to the radiation characteristic of the antenna element 2111a in the antenna device 2110 described with reference to FIG.
- An example of a simulation result is shown.
- the distortion of the radiation pattern generated in the antenna device 2910 shown in FIG. 7 is improved. That is, according to the antenna device 2110 according to the present embodiment, the distortion of the radiation pattern (that is, the beam split in the ⁇ y direction as shown in FIG. 8) caused by the array of the antenna elements 2111 is improved, and the antenna element
- the radiation pattern (radiation pattern shown in FIG. 6) in the case of 2111 alone can be made closer.
- FIG. 13 is an explanatory diagram for describing an example of the configuration of the antenna device according to the present embodiment.
- FIG. 13 shows an example of a schematic configuration of a portion where the antenna elements 2111a and 2111b are disposed when the antenna device 2110 is viewed from above (z direction), as in FIG.
- the antenna element 2111a is mainly assumed to correspond to an antenna element that is a target for improving distortion of a radiation pattern (hereinafter, also simply referred to as “an antenna element to be improved”).
- the antenna element 2111a to be improved corresponds to an example of a “first antenna element”
- the antenna element 2111b located next to the antenna element 2111a corresponds to an example of a “second antenna element”.
- reference symbol a indicates the width in the arrangement direction (y direction in FIG. 13) of the plurality of antenna elements 2111 among the widths of the end portions of the antenna element 2111.
- Reference symbol d indicates the distance between the centers of two adjacent antenna elements 2111 (the distance in the y direction in FIG. 13). In the following description, the distance d is also referred to as “element spacing d”.
- Reference symbol L indicates the slot length of the slot 2117. More specifically, the slot length L corresponds to the width of the slot 2117 in the longitudinal direction, that is, the width in the direction orthogonal to the arrangement direction of the plurality of antenna elements 2111 (the x direction in FIG. 13).
- the reference sign p is a distance between the center of the first antenna element 2111 (that is, the antenna element 2111a) of the two adjacent antenna elements 2111 and the center in the arrangement direction of the slots 2117 (that is, The distance in the arrangement direction). That is, the distance p indicates the position where the slot 2117 is provided (position in the y direction in FIG. 13) with the first antenna element 2111 as a base point. In the following description, the position where the slot 2117 is provided is also referred to as “slot position”.
- the relative dielectric constant of the dielectric constituting the dielectric substrate 2115 is ⁇ r1 .
- the relative dielectric constant of a dielectric located on the opposite side to the dielectric substrate 2115 with respect to the ground plate 2116 is ⁇ r2 .
- the dielectric located on the surface opposite to the surface on which the dielectric substrate 2115 is provided on the ground plate 2116 is air (for example, when no other substrate is provided)
- the relative dielectric The rate ⁇ r2 1.0.
- a wavelength in a free space of a radio signal transmitted or received by the antenna element 2111 is ⁇ 0 and a resonance wavelength of the slot is ⁇ g .
- the antenna element 2111 (particularly, the first antenna element 2111) and the slot 2117 are coupled to reduce the current (ground plane current) flowing through the ground plate 2116, and as a result.
- the distortion of the radiation pattern of the antenna element 2111 is suppressed (reduced).
- the slot length L of the slot 2117 is required to be less than 1/2 of the resonance wavelength lambda g.
- the resonance wavelength ⁇ g is calculated from the wavelength ⁇ 0 of the radio signal transmitted or received by the antenna element 2111 and the average relative dielectric constant of the space surrounding the slot 2117.
- the slot 2117 is formed so that the slot length L satisfies the conditions indicated by (Equation 1) and (Equation 2) below.
- the element spacing d is preferably set so that two adjacent antenna elements 2111 are separated as much as possible from the viewpoint of further reducing the distortion of the radiation pattern.
- FIG. 14 is a graph showing an example of the relationship between the antenna element interval and the beam scanning angle at which the grating lobe appears in the visible region.
- the horizontal axis indicates the element spacing in d / ⁇ ( ⁇ is the wavelength of the radio signal), and the vertical axis indicates the beam scanning angle.
- each antenna element 2111 is disposed so that the element spacing d satisfies the condition shown in (Equation 3) below. .
- the minimum value of the distance p is desirably the distance when the slot 2117 is located immediately before the edge of the first antenna element 2111 out of the two antenna elements 2111 adjacent to each other.
- the maximum value of the distance p is preferably the distance when the slot 2117 is located immediately before the edge of the second antenna element 2111 located next to the first antenna element 2111.
- the slot p is set so that the distance p satisfies the condition shown in (Expression 6) below based on the conditional expressions shown in (Expression 3) to (Expression 5). More preferably, 2117 is provided.
- the configuration of the antenna device according to the present embodiment described above is merely an example, and the configuration of each part of the antenna device is not necessarily limited to the above-described example as long as the above-described conditions are satisfied.
- the number of antenna elements provided in the antenna device is not particularly limited as long as it is two or more.
- FIG. 15 is an explanatory diagram for describing an example of the configuration of the antenna device according to the first modification.
- the normal direction of the planar elements constituting the antenna element provided in the antenna device is the z direction, and the directions perpendicular to each other that are horizontal to the plane of the element are the x direction and the y direction.
- FIG. 15 is a schematic plan view of an antenna device according to Modification 1, and shows an example of a schematic configuration of the antenna device when the antenna device is viewed from above (z direction).
- the antenna device according to the first modification may be referred to as “antenna device 2210” in order to distinguish the antenna device according to the above-described embodiment, other modifications, and other examples. is there.
- antenna elements 2111c, 2111a, and 2111b are arranged in this order along the y direction.
- Slots 2117 a and 2117 b are provided for the ground plate 2116.
- a slot 2117a is provided in a region corresponding to the ground plate 2116 between the antenna elements 2111a and 2111b
- a slot 2117b is provided in a corresponding region between the antenna elements 2111a and 2111c.
- the antenna device 2210 in the antenna device 2210 according to the first modification, refer to FIG. 9 in that the orientation of the second antenna element 2111 located next to the first antenna element 2111 is determined according to a predetermined condition. Thus, it differs from the antenna device 2110 described above.
- the antenna element 2111 a corresponds to the “first antenna element”, and the antenna elements 2111 b and 2111 c are located next to the first antenna element. ".
- the feeding point 2113 corresponding to the radio signal whose polarization direction substantially matches the y direction in FIG. 15 is the y of the antenna element 2111 (element 2112).
- the end portions in the direction that is, the arrangement direction
- the feeding point 2113 of the antenna element 2111b is provided eccentrically in the direction of the end opposite to the antenna element 2111a (that is, the end on the + y direction side).
- the feeding point 2113 of the antenna element 2111c is provided eccentrically in the direction of the end opposite to the antenna element 2111a (that is, the end on the ⁇ y direction side).
- the feeding point corresponding to the radio signal whose polarization direction substantially matches the arrangement direction of the plurality of antenna elements in the second antenna element is the arrangement in the antenna element.
- the first antenna element is provided eccentrically in the direction of the end portion opposite to the first antenna element.
- the feeding point 2113 corresponds to an example of a “first feeding point”
- the feeding point 2114 corresponds to an example of a “second feeding point”.
- the feeding points 2113 of the antenna elements 2111b and 2111c are provided at positions physically separated from the antenna element 2111a. This further reduces the possibility of coupling between each of the antenna elements 2111b and 2111c and the antenna element 2111a when power is supplied to the feeding points 2113 of the antenna elements 2111b and 2111c. It becomes possible. In other words, according to the antenna device according to the first modification, it is possible to further reduce the influence on the first antenna element due to the power feeding to the second antenna element.
- Example 1 4-element array configuration
- FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining an example of the configuration of the antenna device according to the first embodiment.
- the normal direction of the planar element constituting the antenna element provided in the antenna device is defined as the z direction, and the directions orthogonal to each other that are horizontal to the plane of the element are the x direction and the y direction.
- FIG. 16 is a schematic plan view of the antenna device according to the first embodiment, and illustrates an example of a schematic configuration of the antenna device when the antenna device is viewed from above (z direction).
- the antenna device according to Example 1 may be referred to as “antenna device 2410” in order to distinguish it from the antenna device according to the above-described embodiment, other modifications, and other examples. is there.
- antenna elements 2111d, 2111c, 2111a, and 2111b are arranged in this order along the y direction.
- the antenna element 2111a corresponds to the first antenna element (that is, the antenna element to be improved)
- the antenna elements 2111b and 2111c located next to the antenna element 2111a are the second antenna elements. It corresponds to an antenna element.
- the antenna element 2111 that does not correspond to either the first antenna element or the second antenna element for example, the antenna element 2111d shown in FIG. 16
- third antenna element also referred to as “third antenna element”.
- slots 2117a and 2117b are provided for the ground plate 2116.
- a slot 2117a is provided in a corresponding region between the antenna element 2111a (first antenna element) and the antenna element 2111b (second antenna element).
- a slot 2117b is provided in a region corresponding to the ground plate 2116 between the antenna element 2111a (first antenna element) and the antenna element 2111c (second antenna element).
- a slot 2117c may be provided in a region corresponding to the ground plate 2116 between the antenna element 2111c (second antenna element) and the antenna element 2111d (third antenna element).
- the slot 2117 c may not be provided for the ground plate 2116.
- the feeding point 2113 is the y direction (that is, the arrangement direction) of the antenna element 2111 (the element 2112).
- the antenna element 2111a (that is, the first antenna element) may be provided eccentrically in the direction of the end opposite to the antenna element 2111a.
- the feeding point 2113 of the antenna element 2111b is provided eccentrically in the direction of the end opposite to the antenna element 2111a (that is, the end on the + y direction side).
- the feeding point 2113 of the antenna element 2111c is provided eccentrically in the direction of the end opposite to the antenna element 2111a (that is, the end on the ⁇ y direction side).
- the distortion of the radiation pattern of at least the antenna element 2111a (that is, the first antenna element) among the antenna elements 2111a to 2111d is reduced. It becomes possible to suppress (reduce) in a more preferable aspect.
- Example 1 an example in which the antenna device according to the present embodiment is configured by arraying four antenna elements has been described with reference to FIG.
- Example 2 L-shaped antenna device
- Example 2 an example in which two antenna devices are configured as one antenna device by connecting them in an L shape will be described.
- FIG. 17 is an explanatory diagram for explaining an example of the configuration of the antenna device according to the second embodiment.
- the antenna device according to Example 2 may be referred to as “antenna device 2510” in order to distinguish it from the antenna device according to the above-described embodiment, other modifications, and other examples. is there.
- FIG. 17 is a schematic perspective view of an antenna device 2510 according to the second embodiment.
- the antenna device 2510 includes antenna units 2410 a and 2410 b and a connection unit 2511.
- Each of the antenna units 2410a and 2410b corresponds to the antenna device 2410 described above with reference to FIG. Therefore, detailed description of the configuration of each of the antenna portions 2410a and 2410b is omitted.
- one of the antenna units 2410a and 2410b corresponds to an example of a “first antenna unit”, and the other corresponds to an example of a “second antenna unit”.
- the arrangement direction of a plurality of antenna elements 2111 (that is, antenna elements 2111a to 2111d) in each of the antenna portions 2410a and 2410b is the z direction.
- a direction that is horizontal to the plane of the elements on the plane configuring each antenna element 2111 and is orthogonal to the arrangement direction (z direction) is defined as a y direction. That is, in the antenna portion 2410a, each slot 2117 (that is, the slots 21117a to 2117c) is provided so as to extend in the y direction.
- each slot 2117 is provided so as to extend in the x direction.
- the antenna portion 2410a and the antenna portion 2410b are arranged so that one of the end portions extending in the arrangement direction of the plurality of antenna elements 2111 is positioned in the vicinity of each other.
- the antenna element 2111 of the antenna unit 2410a and the antenna element 2111 of the antenna unit 2410b intersect with each other in the normal direction of the planar elements (for example, orthogonal to each other), or the normal directions are mutually different. It will be arranged so as to be in a twisted position.
- a connecting portion 2511 is provided between the antenna portion 2410a and the antenna portion 2410b so as to bridge between end portions located in the vicinity of each other.
- the connecting portion 2511 causes the antenna portion 2410a and the antenna portion 2410b to be connected. And are connected. In other words, the antenna unit 2410a and the antenna unit 2410b are held by the connecting unit 2511 so that the antenna unit 2410a and the antenna unit 2410b form a substantially L shape.
- the antenna device 2510 having the above configuration is held along a plurality of surfaces (outer surfaces) connected to each other among the outer surfaces of the housing 209, such as the back surface 201 and the end surface 204 shown in FIG. Good.
- a plurality of surfaces external surfaces connected to each other among the outer surfaces of the housing 209, such as the back surface 201 and the end surface 204 shown in FIG. Good.
- the configuration of the antenna device described as the second embodiment is merely an example, and the configuration of the antenna device according to the present embodiment is not necessarily limited.
- the number of antenna elements 2111 provided in each of the antenna portions 2410a and 2410b is not particularly limited as long as it is two or more. Further, the number of antenna elements 2111 provided in each of the antenna portion 2410a and the antenna portion 2410b may be different. If each condition of the slot length L, the element interval d, and the distance p between the antenna element 2111 and the slot 2117 (that is, the slot position) described above with reference to FIG. The dimensions are not limited.
- Example 3 Simulation results
- FIGS. 18 and 19 are explanatory diagrams for explaining an example of the configuration of the antenna element according to Comparative Example 1.
- FIG. 18 is a schematic perspective view of an antenna element according to Comparative Example 1.
- FIG. 19 shows an example of a schematic configuration of the antenna element when the antenna element according to Comparative Example 2 is viewed from the normal direction of the planar element.
- the antenna element 2111 according to Comparative Example 1 is formed so that the width in the planar direction is 5 mm and the thickness is 0.4 mm.
- the feed point 2114 is included, the polarization direction of the signal corresponding to the feed point 2114 (vertical direction in FIG. 19), and the normal direction of the antenna element 2112 ( A plane extending in the depth direction of FIG. 19 is referred to as a “phi0 plane”.
- the frequency of the radio signal transmitted along with the feeding to the feeding points 2113 and 2114 is 28 GHz.
- the two polarized waves corresponding to the feeding points 2113 and 2114 are two linearly orthogonal two polarized waves.
- the relative dielectric constant of the dielectric forming the dielectric substrate 2115 is 3.3.
- FIG. 20 and FIG. 20 and 21 are diagrams illustrating an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111 according to Comparative Example 1.
- FIG. 20 shows an example of a radiation pattern in the case where the radiation pattern generated along with the feeding to the feeding point 2113 is cut along the phi90 plane.
- the horizontal axis indicates the angle (deg) in theta direction shown in FIG. 18, and the vertical axis indicates the gain (dB) of the radio signal.
- FIG. 21 shows an example of a radiation pattern in the case where the radiation pattern generated along with the feeding to the feeding point 2114 is cut along the phi90 plane.
- the vertical and horizontal axes in FIG. 21 are the same as in FIG.
- FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining an example of a schematic configuration of the antenna device according to the comparative example 2, and the antenna device when the antenna device is viewed from the normal direction of the planar element. An example of a schematic structure of an element is shown.
- the antenna device is configured by arraying three antenna elements 2111 with the polarization direction of the signal corresponding to the feeding point 2113 (the horizontal direction in FIG. 22) as the array direction. That is, the arrangement direction of the antenna device according to Comparative Example 2 is parallel to the phi90 plane, and is perpendicular to the arrangement direction and the phi0 plane.
- the antenna element 2111 disposed in the center is referred to as “antenna element 2111a”, and the other two antenna elements 2111 are referred to as “antenna element 2111b”. And “antenna element 2111c”. That is, the antenna element 2111a corresponds to the first antenna element, and the antenna elements 2111b and 2111c correspond to the second antenna element.
- the distortion caused by arraying a plurality of antenna elements tends to occur mainly in the arrangement direction of the plurality of antenna elements. Therefore, in the following description, an example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a corresponding to the first antenna element will be described by focusing on only the phi90 plane parallel to the arrangement direction.
- FIGS. 23 and 24 show an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna device according to Comparative Example 2.
- FIG. 23 shows an example of the radiation pattern in the case where the radiation pattern of the antenna element 2111a generated along with the feeding to the feeding point 2114 is cut along the phi90 plane.
- FIG. 24 shows an example of the radiation pattern in the case where the radiation pattern of the antenna element 2111a generated along with the feeding to the feeding point 2113 is cut along the phi90 plane. Note that the vertical and horizontal axes in FIGS. 23 and 24 are the same as those in FIG. 20.
- FIG. 23 and FIG. 24 are compared with FIG. 20 and FIG. 21, in the antenna device according to Comparative Example 2, the radiation pattern is distorted as compared with the antenna element according to Comparative Example 1.
- Example 1-1 Study on slot length
- the slot 2117 is provided between the antenna element 2111a and each of the antenna elements 2111b and 2111c, as in the example described with reference to FIG.
- the slot position is the center between adjacent antenna elements 2111.
- the antenna element 2111a is the same as the antenna element 2111 according to the first comparative example.
- FIGS. 25 to 27 are diagrams showing an example of a simulation result of a radiation pattern according to the slot length condition in the antenna device according to the first embodiment.
- FIG. 25 to FIG. 27 show an example of the radiation pattern in the case where the radiation pattern of the antenna element 2111a generated along with the feeding to the feeding point 2113 is cut along the phi90 plane.
- FIG. 25 shows an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the slot length L is 4.2 mm.
- FIG. 27 shows an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the slot length L is 3.6 mm. Note that the vertical and horizontal axes in FIGS. 25 to 27 are the same as those in FIG.
- the provision of the slot 2117 improves the characteristics of the portion corresponding to the minimum value in the antenna radiation pattern compared to the case where the slot 2117 is not provided.
- Example 1-2 Study on element spacing
- Example 1-2 Study on element spacing
- the wavelength ⁇ 0 of the radio signal is 10.7 mm. Therefore, the element spacing d satisfies the condition of 5.4 mm ⁇ d ⁇ 10.7 mm. It is more desirable to satisfy.
- the upper limit side of the element interval d is determined according to the conditions for generating the grating lobes. Therefore, in this description, an example of a simulation of a radiation pattern will be described mainly focusing on conditions with the lower limit side boundary value as a base point.
- the radiation pattern of the antenna element 2111a was simulated.
- FIG. 28 to 30 show an example of the simulation result of the radiation pattern according to the element spacing condition in the antenna device according to the first embodiment.
- FIG. 28 to FIG. 30 show an example of the radiation pattern when the radiation pattern of the antenna element 2111a generated along with the feeding to the feeding point 2114 is cut along the phi90 plane.
- FIG. 28 shows an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the element spacing d is 6.0 mm.
- FIG. 29 shows an example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the element spacing d is 5.4 mm.
- FIG. 30 shows an example of the simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the element spacing d is 4.0 mm. 28 to 30 are the same as those in FIG.
- the distortion generated in the radiation pattern is improved by setting the element spacing d to satisfy the condition of 5.4 mm ⁇ d ⁇ 10.7 mm. I understand.
- the slot 2117 described above is provided in the antenna device shown in FIG. 22, and the antenna element 2111a when the slot position of the slot 2117 (that is, the distance p between the antenna element 2111a) is changed.
- An example of the simulation result of the radiation pattern will be described.
- the slot 2117 is provided between the antenna element 2111a and each of the antenna elements 2111b and 2111c, as in the example described with reference to FIG.
- the antenna element 2111a is the same as the antenna element 2111 according to the first comparative example.
- the distance p more preferably satisfies the condition of 1.47 mm ⁇ p ⁇ 3.53 mm.
- the upper limit value side of the distance p corresponds to the position immediately before the slot 2117 hits the edge of the second antenna element 2111b or 2111c.
- the influence on the second antenna element 2111b or 2111c when the distance p indicates the upper limit value is the same as the influence on the first antenna element 2111a when the distance p indicates the lower limit value. Therefore, in this description, an example of a simulation of a radiation pattern will be described mainly focusing on conditions with the lower limit side boundary value as a base point.
- the radiation pattern of the antenna element 2111a was simulated.
- FIGS. 31 to 33 show an example of the simulation result of the radiation pattern corresponding to the slot position condition in the antenna device according to the first embodiment.
- FIG. 31 to FIG. 33 show an example of the radiation pattern when the radiation pattern of the antenna element 2111a generated by feeding to the feeding point 2113 is cut along the phi90 plane.
- FIG. 31 shows an example of a simulation result of the radiation pattern of the antenna element 2111a when the distance p is 2.8 mm.
- the distortion generated in the radiation pattern is improved by setting the distance p to satisfy the condition of 1.47 mm ⁇ p ⁇ 3.53 mm.
- the slot 2117 is placed on the edge of the antenna element 2111a, or the slot 2117 is provided below the planar element 2112 of the antenna element 2111a. Under such circumstances, it is assumed that the provision of the slot 2117 disturbs the electric field generated between the element 2112 of the antenna element 2111a and the ground plate 2116 and affects the antenna characteristics. Therefore, for example, in the example shown in FIGS. 32 and 33, the radiation pattern of the antenna element 2111a is distorted.
- IoT Internet of Things
- devices other than smartphones and tablet terminals can be used for communication. Therefore, for example, by applying the technology according to the present disclosure to various devices configured to be movable, communication using millimeter waves is also possible for the device, and polarization MIMO is used in the communication. It is also possible to do.
- FIG. 34 is an explanatory diagram for describing an application example of the communication apparatus according to the present embodiment, and illustrates an example in a case where the technology according to the present disclosure is applied to a camera device.
- the outer surfaces of the housing of the camera device 300 are positioned in the vicinity of the surfaces 301 and 302 that face in different directions.
- the antenna device is held.
- reference numeral 311 schematically illustrates an antenna device according to an embodiment of the present disclosure. With such a configuration, the camera device 300 shown in FIG.
- the antenna device 311 may be provided not only on the surfaces 301 and 302 shown in FIG. 34 but also on other surfaces.
- FIG. 35 is an explanatory diagram for describing an application example of the communication apparatus according to the present embodiment, and illustrates an example of a case where the technology according to the present disclosure is applied to a camera device installed in the lower part of the drone. ing. Specifically, in the case of a drone flying in a high place, it is desirable that a radio signal (millimeter wave) arriving from each direction mainly on the lower side can be transmitted or received. Therefore, for example, in the example illustrated in FIG.
- a radio signal millimeter wave
- one embodiment of the present disclosure is positioned so as to be located in the vicinity of each part facing in a different direction from the outer surface 401 of the housing of the camera device 400 installed in the lower part of the drone.
- the antenna device according to the embodiment is held.
- reference numeral 411 schematically illustrates an antenna device according to an embodiment of the present disclosure.
- the antenna device 411 may be provided in each part of the housing of the drone itself, for example. Also in this case, in particular, the antenna device 411 is preferably provided on the lower side of the housing.
- each partial region in the curved surface in the case where at least a part of the outer surface of the casing of the target device is configured as a curved surface (that is, a curved surface), each partial region in the curved surface.
- the antenna device 411 may be held in the vicinity of each of a plurality of partial regions whose normal directions intersect with each other or whose normal directions are twisted to each other.
- the camera device 400 shown in FIG. 35 can transmit or receive each of a plurality of polarized waves that propagate in a direction substantially coincident with the normal direction of each partial region and have different polarization directions. It becomes possible.
- the technology according to the present disclosure is applied to a device other than a communication terminal such as a smartphone.
- An example of applying the above has been described.
- the antenna device includes a substantially planar dielectric substrate, a plurality of antenna elements, and a ground plate.
- the plurality of antenna elements are disposed on one surface of the dielectric substrate along a first direction horizontal to the plane of the dielectric substrate, and each of the antenna elements has a first polarization direction different from each other.
- the radio signal and the second radio signal are transmitted or received.
- the ground plate is provided on substantially the entire other surface of the dielectric substrate, and in a region corresponding to a space between the first antenna element and the second antenna element adjacent to each other, the ground plate is orthogonal to the first direction.
- An elongated slot is provided so as to extend in the direction of 2. Further, the slot length L of the slot provided on the ground plate is formed so as to satisfy the conditions described above as (Equation 1) and (Equation 2).
- the distance between the centers of the first antenna element and the second antenna element may be formed so as to satisfy the condition described above as (Equation 3). Further, the distance p (that is, the slot position) between the center of the first antenna element and the center of the slot is formed so as to satisfy the conditions described above as (Expression 4) to (Expression 6). May be.
- the antenna device According to the configuration as described above, according to the antenna device according to the present embodiment, it is possible to obtain a more preferable radiation pattern as the radiation pattern of the antenna element even when a plurality of antenna elements are arrayed. .
- a substantially planar dielectric substrate A first radio signal and a second radio signal are disposed on one surface of the dielectric substrate along a first direction horizontal to the plane of the dielectric substrate, and each has a different polarization direction.
- a plurality of antenna elements for transmitting or receiving a radio signal of Provided in a second direction orthogonal to the first direction in a region corresponding to the area between the first antenna element and the second antenna element adjacent to each other, provided on substantially the other surface of the dielectric substrate.
- a ground plate provided with elongated slots so as to extend; With The wavelength of a radio signal transmitted or received by each of the plurality of antenna elements is ⁇ 0 , the dielectric constant of the dielectric substrate is ⁇ r1 , and the dielectric is located on the opposite side of the dielectric substrate with respect to the ground plate;
- the antenna device according to (1) or (2), wherein a distance p along the first direction between the center of the first antenna element and the slot satisfies a conditional expression shown below.
- the first wireless signal has a polarization direction substantially coincident with the first direction, The polarization direction of the second radio signal is substantially the same as the second direction, For each antenna element, a first feeding point corresponding to the first wireless signal and a second feeding point corresponding to the second wireless signal are provided.
- the antenna device according to any one of (1) to (3).
- the first feeding point of the second antenna element is in the direction of the end of the second antenna element in the first direction opposite to the first antenna element.
- the antenna device which is provided eccentrically.
- the antenna device according to any one of (1) to (5), wherein the antenna element is configured as a planar antenna.
- Each includes a first antenna portion and a second antenna portion including the dielectric substrate, the plurality of antenna elements, and the ground plate, The first antenna unit and the second antenna unit have a normal direction intersecting each other with respect to a predetermined housing, or the normal directions are in a twisted position with respect to each other.
- the antenna device according to any one of (1) to (6), which is held.
- the antenna device according to 1.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Abstract
【課題】複数のアンテナ素子をアレイ化する場合においても、より好適な放射パターンを得ることを可能とする。 【解決手段】誘電体基板と、第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、互いに隣り合う第1の及び第2のアンテナ素子間に対応する領域に第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられたグランド板と、を備え、無線信号の波長をλ0、誘電体基板の比誘電率をεr1、グランド板に対して誘電体基板とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とした場合に、スロットの第2の方向の長さLが以下に示す条件式を満たす、アンテナ装置。
Description
本開示は、アンテナ装置に関する。
LTE/LTE-A(Advanced)と呼ばれる通信規格に基づく移動体通信システムにおいては、主に、700MHz~3.5GHz前後の極超短波と呼ばれる周波数の無線信号が通信に利用されている。
また、上記通信規格のような極超短波を利用した通信では、所謂MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)と呼ばれる技術を採用することで、フェージング環境下においても、直接波に加えて反射波を信号の送受信に利用して通信性能をより向上させることが可能となる。MIMOでは、複数のアンテナを使用することとなるため、スマートフォン等のような移動体通信の端末装置に対して、複数のアンテナをより好適な態様で配設する手法についても各種検討されている。
また、近年では、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムについて各種検討がされている。例えば、同移動体通信システムでは、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる周波数の無線信号(以下、単に「ミリ波」とも称する)を利用した通信の利用が検討されている。
ミリ波は、極超短波に比べて伝送される情報の量を増加させることが可能となる一方で、直進性が高く伝搬ロスや反射損失が増大する傾向にある。そのため、ミリ波を利用した無線通信においては、主に直接波が通信特性に寄与し、反射波の影響をほとんど受けないことがわかっている。このような特性から、5Gの移動体通信システムにおいては、偏波方向が互いに異なる複数の偏波(例えば、水平偏波及び垂直偏波)を利用してMIMOを実現する、偏波MIMOと呼ばれる技術の導入も検討されている。
ところで、一般的にはミリ波は空間減衰が比較的大きく、ミリ波を通信に利用する場合には、利得の高いアンテナが求められる傾向にある。このような要求を実現するために、所謂ビームフォーミングと呼ばれる技術が利用される場合がある。具体的には、ビームフォーミングによりアンテナのビーム幅を制御し、ビームの指向性を向上させることで、アンテナの利得をより向上させることが可能となる。このような制御を実現可能なアンテナ方式の一例として、パッチアレイアンテナが挙げられる。例えば、特許文献1には、パッチアレイアンテナの一例が開示されている。
一方で、複数のアンテナ素子(例えば、パッチアンテナ)のアレイ化に伴い、少なくとも一部のアンテナ素子の放射パターンに歪が生じる場合がある。このように、放射パターンに歪が生じることにより、所定の空間中の少なくとも一部の領域において、所望の利得を得ることが困難となる場合がある。
そこで、本開示では、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合においても、より好適な放射パターンを得ることが可能な技術の一例について提案する。
本開示によれば、略平面状の誘電体基板と、前記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、前記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられたグランド板と、を備え、前記複数のアンテナ素子それぞれの共振周波数の中心周波数の波長をλ0、前記誘電体基板の比誘電率をεr1、前記グランド板に対して前記誘電体基板とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とした場合に、前記スロットの前記第2の方向の長さLが以下に示す条件式を満たす、アンテナ装置が提供される。
以上説明したように本開示によれば、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合においても、より好適な放射パターンを得ることが可能な技術が提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概略構成
1.1.システム構成の一例
1.2.端末装置の機能構成
1.3.端末装置の構成例
2.ミリ波を利用した通信に関する検討
3.技術的特徴
3.1.構成
3.2.変形例
3.3.実施例
3.4.応用例
4.むすび
1.概略構成
1.1.システム構成の一例
1.2.端末装置の機能構成
1.3.端末装置の構成例
2.ミリ波を利用した通信に関する検討
3.技術的特徴
3.1.構成
3.2.変形例
3.3.実施例
3.4.応用例
4.むすび
<<1.概略構成>>
<1.1.システム構成の一例>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE-Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE-Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE-Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
<1.1.システム構成の一例>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。図1に示すように、システム1は、無線通信装置100と、端末装置200とを含む。ここでは、端末装置200は、ユーザとも呼ばれる。当該ユーザは、UEとも呼ばれ得る。無線通信装置100Cは、UE-Relayとも呼ばれる。ここでのUEは、LTE又はLTE-Aにおいて定義されているUEであってもよく、UE-Relayは、3GPPで議論されているProse UE to Network Relayであってもよく、より一般的に通信機器を意味してもよい。
(1)無線通信装置100
無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
無線通信装置100は、配下の装置に無線通信サービスを提供する装置である。例えば、無線通信装置100Aは、セルラーシステム(又は移動体通信システム)の基地局である。基地局100Aは、基地局100Aのセル10Aの内部に位置する装置(例えば、端末装置200A)との無線通信を行う。例えば、基地局100Aは、端末装置200Aへのダウンリンク信号を送信し、端末装置200Aからのアップリンク信号を受信する。
基地局100Aは、他の基地局と例えばX2インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。また、基地局100Aは、所謂コアネットワーク(図示を省略する)と例えばS1インタフェースにより論理的に接続されており、制御情報等の送受信が可能である。なお、これらの装置間の通信は、物理的には多様な装置により中継され得る。
ここで、図1に示した無線通信装置100Aは、マクロセル基地局であり、セル10Aはマクロセルである。一方で、無線通信装置100B及び100Cは、スモールセル10B及び10Cをそれぞれ運用するマスタデバイスである。一例として、マスタデバイス100Bは、固定的に設置されるスモールセル基地局である。スモールセル基地局100Bは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10B内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200B)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。なお、無線通信装置100Bは、3GPPで定義されるリレーノードであってもよい。マスタデバイス100Cは、ダイナミックAP(アクセスポイント)である。ダイナミックAP100Cは、スモールセル10Cを動的に運用する移動デバイスである。ダイナミックAP100Cは、マクロセル基地局100Aとの間で無線バックホールリンクを、スモールセル10C内の1つ以上の端末装置(例えば、端末装置200C)との間でアクセスリンクをそれぞれ確立する。ダイナミックAP100Cは、例えば、基地局又は無線アクセスポイントとして動作可能なハードウェア又はソフトウェアが搭載された端末装置であってよい。この場合のスモールセル10Cは、動的に形成される局所的なネットワーク(Localized Network/Virtual Cell)である。
セル10Aは、例えば、LTE、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-ADVANCED PRO、GSM(登録商標)、UMTS、W-CDMA、CDMA200、WiMAX、WiMAX2又はIEEE802.16などの任意の無線通信方式に従って運用されてよい。
なお、スモールセルは、マクロセルと重複して又は重複せずに配置される、マクロセルよりも小さい様々な種類のセル(例えば、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセルなど)を含み得る概念である。ある例では、スモールセルは、専用の基地局によって運用される。別の例では、スモールセルは、マスタデバイスとなる端末がスモールセル基地局として一時的に動作することにより運用される。いわゆるリレーノードもまた、スモールセル基地局の一形態であると見なすことができる。リレーノードの親局として機能する無線通信装置は、ドナー基地局とも称される。ドナー基地局は、LTEにおけるDeNBを意味してもよく、より一般的にリレーノードの親局を意味してもよい。
(2)端末装置200
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
端末装置200は、セルラーシステム(又は移動体通信システム)において通信可能である。端末装置200は、セルラーシステムの無線通信装置(例えば、基地局100A、マスタデバイス100B又は100C)との無線通信を行う。例えば、端末装置200Aは、基地局100Aからのダウンリンク信号を受信し、基地局100Aへのアップリンク信号を送信する。
また、端末装置200としては、所謂UEのみに限らず、例えば、MTC端末、eMTC(Enhanced MTC)端末、及びNB-IoT端末等のような所謂ローコスト端末(Low cost UE)が適用されてもよい。
(3)補足
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図1に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTCネットワーク等が採用され得る。またシステム1の構成の、他の一例として、マスタデバイスがスモールセルに接続し、スモールセルの配下でセルを構築してもよい。
以上、システム1の概略的な構成を示したが、本技術は図1に示した例に限定されない。例えば、システム1の構成として、マスタデバイスを含まない構成、SCE(Small Cell Enhancement)、HetNet(Heterogeneous Network)、MTCネットワーク等が採用され得る。またシステム1の構成の、他の一例として、マスタデバイスがスモールセルに接続し、スモールセルの配下でセルを構築してもよい。
以上、図1を参照して、本開示の一実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例について説明した。
<1.2.端末装置の機能構成>
次に、図2を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の機能構成の一例を説明する。図2は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置200は、アンテナ部2001と、無線通信部2003と、記憶部2007と、通信制御部2005とを含む。
次に、図2を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の機能構成の一例を説明する。図2は、本開示の実施形態に係る端末装置200の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、端末装置200は、アンテナ部2001と、無線通信部2003と、記憶部2007と、通信制御部2005とを含む。
(1)アンテナ部2001
アンテナ部2001は、無線通信部2003により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部2001は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部2003へ出力する。
アンテナ部2001は、無線通信部2003により出力される信号を電波として空間に放射する。また、アンテナ部2001は、空間の電波を信号に変換し、当該信号を無線通信部2003へ出力する。
(2)無線通信部2003
無線通信部2003は、信号を送受信する。例えば、無線通信部2003は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
無線通信部2003は、信号を送受信する。例えば、無線通信部2003は、基地局からのダウンリンク信号を受信し、基地局へのアップリンク信号を送信する。
(3)記憶部2007
記憶部2007は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
記憶部2007は、端末装置200の動作のためのプログラム及び様々なデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
(4)、通信制御部2005
通信制御部2005は、無線通信部2003の動作を制御することで、他の装置(例えば、基地局100)との間の通信を制御する。具体的な一例として、通信制御部2005は、送信対象となるデータを所定の変調方式に基づき変調することで送信信号を生成し、無線通信部2003に当該送信信号を基地局100に向けて送信させてもよい。また、他の一例として、通信制御部2005は、基地局100からの信号の受信結果(即ち、受信信号)を無線通信部2003から取得し、当該受信信号に対して所定の復調処理を施すことで当該基地局100から送信されたデータを復調してもよい。
通信制御部2005は、無線通信部2003の動作を制御することで、他の装置(例えば、基地局100)との間の通信を制御する。具体的な一例として、通信制御部2005は、送信対象となるデータを所定の変調方式に基づき変調することで送信信号を生成し、無線通信部2003に当該送信信号を基地局100に向けて送信させてもよい。また、他の一例として、通信制御部2005は、基地局100からの信号の受信結果(即ち、受信信号)を無線通信部2003から取得し、当該受信信号に対して所定の復調処理を施すことで当該基地局100から送信されたデータを復調してもよい。
以上、図2を参照して、本開示の実施形態に係る端末装置200の機能構成の一例を説明した。
<1.3.通信装置の構成例>
続いて、本実施形態に係る通信装置の構成の一例として、上述した端末装置200のような通信装置に対して、パッチアンテナ(平面アンテナ)をアレイ化した所謂パッチアレイアンテナを適用した場合の一例について説明する。
続いて、本実施形態に係る通信装置の構成の一例として、上述した端末装置200のような通信装置に対して、パッチアンテナ(平面アンテナ)をアレイ化した所謂パッチアレイアンテナを適用した場合の一例について説明する。
まず、図3を参照して、パッチアンテナの概要について説明する。図3は、パッチアンテナの概要について説明するための説明図である。一般的に知られているアンテナの一例として、所謂ダイポールアンテナは、エレメントが棒状のため電流の流れる向きが1方向となり、送信または受信可能な偏波が1偏波のみとなる。これに対して、パッチアンテナは、給電点を複数設けることで、複数方向に電流を流すことが可能である。例えば、図3に示すパッチアンテナ2111は、平面状のエレメント2112に対して複数の給電点2113及び2114が設けられており、偏波方向が互いに異なる(互いに直交する)偏波RH及びRVそれぞれを送信または受信可能に構成されている。
次いで、図4を参照して、本実施形態に係る通信装置の構成の一例について説明する。図4は、本実施形態に係る通信装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降の説明では、本実施形態に係る通信装置を、「通信装置211」と称する場合がある。
本実施形態に係る通信装置211は、略長方形の形状を成す表面及び裏面を有する板状の筐体209を備えている。なお、本説明では、ディスプレイ等の表示部が設けられた側の面を表面と称する。即ち、図4において、参照符号201は、筐体209の外面のうち裏面を示している。また、参照符号203及び205は、筐体209の外面のうち裏面201の周囲に位置する一端面に相当し、より具体的には、当該裏面201の長手方向に延伸する端面を示している。また、参照符号202及び204は、筐体209の外面のうち裏面201の周囲に位置する一端面に相当し、より具体的には、当該裏面201の短手方向に延伸する端面を示している。なお、図3において図示を省略しているが、裏面201の反対側に位置する表面を、便宜上「表面206」とも称する。
また、図4において、参照符号2110a~2110fのそれぞれは、基地局との間で無線信号(例えば、ミリ波)を送受信するためのアンテナ装置を示している。なお、以降の説明では、アンテナ装置2110a~2110fを特に区別しない場合には、単に「アンテナ装置2110」と称する場合がある。
図4に示すように、本実施形態に係る通信装置211は、裏面201及び端面202~205のそれぞれについて、当該面の少なくとも一部の近傍に位置するように、筐体209の内部にアンテナ装置2110が保持(設置)されている。
また、アンテナ装置2110は、複数のアンテナ素子2111を含んでいる。より具体的には、アンテナ装置2110は、複数のアンテナ素子2111をアレイ化することで、アレイアンテナとして構成されている。例えば、アンテナ素子2111aは、裏面201のうち端面204側の端部近傍に位置するように保持され、複数のアンテナ素子2111が、当該端部が延伸する方向(即ち、端面204の長手方向)に沿って配列されるように設けられている。また、アンテナ素子2111dは、端面205の一部の近傍に位置するように保持され、複数のアンテナ素子2111が、当該端面205の長手方向に沿って配列されるように設けられている。
また、ある面の近傍に位置するように保持されるアンテナ装置2110において、各アンテナ素子2111は、平面状のエレメント(例えば、図3に示すエレメント2112)の法線方向が、当該面の法線方向と略一致するように保持される。より具体的な一例として、アンテナ装置2110aに着目した場合には、当該アンテナ装置2110aに設けられたアンテナ素子2111は、平面状のエレメントの法線方向が、裏面201の法線方向と略一致するように保持される。これは、他のアンテナ装置2110b~2110fについても同様である。
以上のような構成により、各アンテナ装置2110は、複数のアンテナ素子2111それぞれにより送信または受信される無線信号の位相や電力を制御することで、当該無線信号の指向性を制御する(即ち、ビームフォーミングを行う)ことが可能となる。
以上、図4を参照して、本実施形態に係る通信装置の構成の一例について説明した。なお、上述したアンテナ装置2110の構成はあくまで一例であり、アンテナ装置2110の構成を必ずしも限定するものではない。例えば、複数のアンテナ素子2111のそれぞれが、アンテナ装置2110が近傍に保持される面の法線方向と略一致する方向に伝搬する無線信号を送信または受信することが可能であれば、複数のアンテナ素子2111それぞれが配置される位置は限定されない。即ち、複数のアンテナ素子2111は、必ずしも、図4に示すように、一方向に沿ってのみ配列されていなくてもよい。例えば、複数のアンテナ素子2111が、行列状に配列されていてもよい。
<<2.ミリ波を利用した通信に関する検討>>
LTE/LTE-A等の規格に基づく通信システムでは、700MHz~3.5GHz前後の極超短波と呼ばれる周波数の無線信号が通信に利用されている。これに対して、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムでは、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる周波数の無線信号(以下、単に「ミリ波」とも称する)を利用した通信の利用が検討されている。そこで、ミリ波を利用した通信の概要について説明したうえで、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的課題について整理する。
LTE/LTE-A等の規格に基づく通信システムでは、700MHz~3.5GHz前後の極超短波と呼ばれる周波数の無線信号が通信に利用されている。これに対して、LTE/LTE-Aに続く第5世代(5G)移動体通信システムでは、28GHzや39GHzといったミリ波と呼ばれる周波数の無線信号(以下、単に「ミリ波」とも称する)を利用した通信の利用が検討されている。そこで、ミリ波を利用した通信の概要について説明したうえで、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的課題について整理する。
LTE/LTE-Aのような極超短波を利用した通信では、所謂MIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)と呼ばれる技術を採用することで、フェージング環境下においても、直接波に加えて反射波を信号の送受信に利用して通信性能をより向上させることが可能である。
これに対して、ミリ波は、極超短波に比べて伝送される情報の量を増加させることが可能となる一方で、直進性が高く伝搬ロスや反射損失が増大する傾向にある。そのため、無線信号が送受信されるアンテナ間を直接結ぶ経路上に障害物が存在しない環境(所謂LOS:Line of Site)においては、反射波の影響をほとんど受けずに、主に直接波が通信特性に寄与することとなる。このような特性から、ミリ波を利用した通信においては、例えば、スマートフォン等のような通信端末が、基地局から直接送信される無線信号(即ち、ミリ波)を受信する(即ち、直接波を受信する)ことで、通信性能をより向上させることが可能となる。
一方で、一般的には、ミリ波は空間減衰が比較的大きく、ミリ波を通信に利用する場合には、利得の高いアンテナが求められる傾向にある。このようなより高い利得を実現するために、例えば、ビームフォーミングと呼ばれる技術が利用される場合がある。具体的には、ビームフォーミングによりアンテナのビーム幅を制御し、ビームの指向性を向上させることで、アンテナの利得をより向上させることが可能となる。しかしながら、ビームの指向性を向上させることで、ビーム幅がより狭くなり、上記アンテナによりカバーできる空間が制限される場合もある。そのため、このような場合には、例えば、ビームの方向を時分割で制御することにより、より広い空間を上記アンテナによりカバーする場合もある。上記のような制御を実現可能なアンテナ方式の一例として、パッチアレイアンテナが挙げられる。
一方で、複数のアンテナ素子(例えば、パッチアンテナ)のアレイ化に伴い、少なくとも一部のアンテナ素子の放射パターンに歪が生じる場合がある。ここで、図5~図8を参照して、複数のアンテナ素子のアレイ化に伴い生じる放射パターンの歪の一例について説明する。図5~図8は、複数のアンテナ素子のアレイ化に伴い生じる放射パターンの歪の一例について説明するための説明図である。なお、本説明では、アンテナ素子として図3を参照して説明したようなパッチアンテナ(平面アンテナ)を適用した場合を例に、放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。また、図5~図8に示す例においては、便宜上、アンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。
まず、図5及び図6を参照して、アンテナ素子が1つの場合における、当該アンテナ素子の放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。
例えば、図5は、本実施形態に係るアンテナ装置に適用可能な、パッチアンテナとして構成されたアンテナ素子単体の概略的な構成の一例を示している。図5に示すように、パッチアンテナとして構成されたアンテナ素子2111は、平面状のエレメント2112に対して給電点2113及び2114が設けられている。具体的には、エレメント2112は、誘電体により形成された略平面状の誘電体基板2115の一方の面に設けられている。また、誘電体基板2115の他方の面、即ち、エレメント2112が設けられた面とは逆側の面には、当該面の略全体をカバーするように略平面状のグランド板2116が設けられている。また、給電点2113及び2114のそれぞれは、エレメント2112の法線方向に沿って誘電体基板2115を貫通し、当該エレメント2112とグランド板2116とを電気的に接続するように設けられている。
また、図6は、図5を参照して説明したアンテナ素子2111の放射特性に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。図6に示すように、アンテナ素子2111を単体で使用した場合には、歪の少ない(理想的には歪の無い)放射パターンが形成される。
次いで、図7及び図8を参照して、図5に示すアンテナ素子2111をアレイ化した場合における、当該アンテナ素子2111の放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。
例えば、図7は、図5に示すアンテナ素子2111が複数設けられることで、パッチアレイアンテナとして構成されたアンテナ装置2910の概略的な構成の一例を示している。図7に示すように、アンテナ装置2910は、誘電体基板2115の一方の面上に所定の方向(y方向)に沿って3つのアンテナ素子2111が配設されて構成されている。なお、本説明では、便宜上、y方向に配設された3つのアンテナ素子2111のうち、中央に配設されたアンテナ素子2111を「アンテナ素子2111a」と称し、他の2つのアンテナ素子2111を「アンテナ素子2111b」及び「アンテナ素子2111c」と称する。また、誘電体基板2115の他方の面には、当該面の略全体をカバーするように略平面状のグランド板2116が設けられている。アンテナ素子2111a~2111cそれぞれの給電点2113及び2114は、それぞれが対応するエレメント2112の法線方向に沿って誘電体基板2115を貫通し、当該エレメント2112と上記グランド板2116とを電気的に接続するように設けられている。
また、図8は、図7を参照して説明したアンテナ装置2910におけるアンテナ素子2111aの放射特性に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。図8と図6とを比較するとわかるように、図8に示す例では、アンテナ素子2111a~2111cをy方向に沿ってアレイ化することにより、少なくとも一部のアンテナ素子2111(例えば、アンテナ素子2111a)の放射パターンに歪が生じている(即ち、±y方向にビームスプリットが生じている)。このように放射パターンに歪が生じることで、例えば、アンテナ素子2111aを介した無線信号の送信または受信に際し、所定の空間中の少なくとも一部の領域において、所望の利得を得ることが困難となる場合がある。
以上のような状況を鑑み、本開示では、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合においても、より好適な放射パターンを得ることが可能な技術の一例について提案する。
<<3.技術的特徴>>
続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的特徴について説明する。
続いて、本開示の一実施形態に係る通信装置の技術的特徴について説明する。
<3.1.構成>
まず、本実施形態に係るアンテナ装置の基本的な構成について、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合に、少なくとも一部のアンテナ素子について放射パターンの歪を抑制するための構成に着目して説明する。
まず、本実施形態に係るアンテナ装置の基本的な構成について、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合に、少なくとも一部のアンテナ素子について放射パターンの歪を抑制するための構成に着目して説明する。
まず、図9を参照して、本実施形態に係るアンテナ装置の基本構成について概要を説明する。図9は、本実施形態に係るアンテナ装置の概略的な構成について説明するための説明図であり、パッチアンテナがアレイ化されたパッチアレイアンテナの構成の一例を示している。なお、図9に示す例では、図7に示す例と同様に、便宜上、アンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。また、図9に示す例では、図7を参照して説明した例と同様に、誘電体基板2115の一方の面上に、y方向に沿って、アンテナ素子2111c、2111a、及び2111bがこの順で配設されているものとする。
図9に示すように、本実施形態に係るアンテナ装置2110は、グランド板2116に対してスロット2117a及び2117bが設けられている点で、図7を参照して説明したアンテナ装置2910と異なる。
ここで、図10及び図11を参照して、本実施形態に係るアンテナ装置2110の特徴的な構成について、特に、図9に示すアンテナ素子2111a及び2111bが配設された部分の構成に着目して説明する。図10は、本実施形態に係るアンテナ装置2110の概略的な平面図であり、アンテナ装置2110を上方(z方向)から見た場合における、アンテナ素子2111a及び2111bが配設された部分の概略的な構成の一例を示している。また、図11は、図10に示したアンテナ装置2110の概略的なA-A’断面図である。なお、図10及び図11では、アンテナ素子2111a及び2111bそれぞれの給電点2113及び2114については図示を省略している。
図10及び図11に示すように、本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、グランド板2116に対して、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111(例えば、アンテナ素子2111a及び2111b)の間に対応する領域にスロット2117が設けられている。スロット2117は、上記2つのアンテナ素子2111が配列された方向(y方向)と直交する方向(x方向)に延伸するように長尺状に形成されている。なお、以降においては、複数のアンテナ素子2111が配列された方向を「配列方向」とも称する。また、スロット2117を設ける位置や、当該スロット2117のサイズ等については、別途詳細を後述する。また、図10及び図11に示すスロット2117は、例えば、図9に示す例においけるスロット2117aに相当する。
なお、複数のアンテナ素子2111の配列方向が、「第1の方向」の一例に相当し、当該配列方向と直交する方向(即ち、スロット2117が延伸する方向)が「第2の方向」の一例に相当する。また、アンテナ素子2111が送信または受信する偏波方向が互いに異なる複数の偏波のうち、偏波方向が第1の方向と略一致する信号が「第1の無線信号」の一例に相当し、偏波方向が第2の方向と略一致する信号が「第2の無線信号」の一例に相当する。
また、図10及び図11に示す例では、アンテナ素子2111a及び2111bが配設された部分に着目して示しているが、アンテナ素子2111a及び2111cが配設された部分についても同様である。即ち、図10及び図11に示す例において、アンテナ素子2111bをアンテナ素子2111cに置き換えた構成が、アンテナ装置2110におけるアンテナ素子2111a及び2111cが配設された部分の構成と略等しい構成を示している。また、この場合におけるスロット2117は、例えば、図9に示す例におけるスロット2117bに相当する。
次いで、図9を参照して説明したアンテナ装置2110におけるアンテナ素子2111aの放射パターンについて説明する。例えば、図12は、本実施形態に係るアンテナ装置の放射パターンについて説明するための説明図であり、図9を参照して説明したアンテナ装置2110におけるアンテナ素子2111aの放射特性に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。図12を図8と比較するとわかるように、本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、図7に示すアンテナ装置2910において生じていた放射パターンの歪が改善されていることがわかる。即ち、本実施形態に係るアンテナ装置2110に依れば、アンテナ素子2111のアレイ化に伴い生じる放射パターンの歪(即ち、図8に示すような±y方向のビームスプリット)を改善し、アンテナ素子2111単体の場合における放射パターン(図6に示す放射パターン)により近づけることが可能となる。
続いて、図13を参照して、スロット2117を設ける位置や、当該スロット2117のサイズの詳細について説明する。図13は、本実施形態に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。図13は、図10と同様に、アンテナ装置2110を上方(z方向)から見た場合における、アンテナ素子2111a及び2111bが配設された部分の概略的な構成の一例を示している。なお、本説明では、アンテナ素子2111aが、主に放射パターンの歪改善の対象となるアンテナ素子(以降では、単に「改善対象のアンテナ素子」とも称する)に相当するものとして説明する。なお、改善対象のアンテナ素子2111aが「第1のアンテナ素子」の一例に相当し、当該アンテナ素子2111aの隣に位置するアンテナ素子2111bが「第2のアンテナ素子」の一例に相当する。
図13において、参照符号aは、アンテナ素子2111の各端部の幅のうち、複数のアンテナ素子2111の配列方向(図13におけるy方向)の幅を示している。また、参照符号dは、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111それぞれの中心間の距離(図13におけるy方向の距離)を示している。なお、以降の説明では、当該距離dを、「素子間隔d」とも称する。また、参照符号Lは、スロット2117のスロット長を示している。より具体的には、スロット長Lは、スロット2117の長尺方向の幅、即ち、複数のアンテナ素子2111の配列方向と直交する方向(図13におけるx方向)の幅に相当する。また、参照符号pは、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111のうち第1のアンテナ素子2111(即ち、アンテナ素子2111a)の中心と、スロット2117の配列方向の中心と、の間の距離(即ち、配列方向の距離)を示している。即ち、距離pは、第1のアンテナ素子2111を基点として、スロット2117が設けられた位置(図13におけるy方向の位置)を示している。なお、以降の説明では、スロット2117が設けられた位置を「スロット位置」とも称する。
また、本説明において、誘電体基板2115を構成する誘電体の比誘電率をεr1とする。また、グランド板2116に対して、誘電体基板2115とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とする。なお、グランド板2116において誘電体基板2115が設けられた面とは逆側の面側に位置する誘電体が空気の場合(例えば、他の基板等が設けられていない場合)には、比誘電率εr2=1.0となる。また、アンテナ素子2111に送信または受信される無線信号の自由空間における波長をλ0とし、スロットの共振波長をλgとする。
(スロット長)
まず、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、スロット2117のスロット長Lの条件について説明する。本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、アンテナ素子2111(特に、第1のアンテナ素子2111)とスロット2117とが結合することにより、グランド板2116を流れる電流(地板電流)が減少し、結果として、アンテナ素子2111の放射パターンの歪が抑制(低減)される。
まず、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、スロット2117のスロット長Lの条件について説明する。本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、アンテナ素子2111(特に、第1のアンテナ素子2111)とスロット2117とが結合することにより、グランド板2116を流れる電流(地板電流)が減少し、結果として、アンテナ素子2111の放射パターンの歪が抑制(低減)される。
ここで、アンテナ素子2111とスロット2117とが結合するためには、当該スロット2117のスロット長Lが、共振波長λgの1/2以上である必要がある。また、当該共振波長λgは、アンテナ素子2111により送信または受信される無線信号の波長λ0と、スロット2117を囲む空間の比誘電率の平均とにより算出される。
即ち、本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、スロット2117は、スロット長Lが以下に(式1)及び(式2)で示す条件を満たすように形成される。
(素子間隔)
次いで、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111の素子間隔dの条件について説明する。素子間隔dは、放射パターンの歪をより低減するという観点に基づくと、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111が可能な限り離間するように設定される方が望ましい。
次いで、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111の素子間隔dの条件について説明する。素子間隔dは、放射パターンの歪をより低減するという観点に基づくと、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111が可能な限り離間するように設定される方が望ましい。
一方で、d≧λ0とすると、アレーアンテナとして動作させた場合に、グレーティングローブと呼ばれる不要輻射が発生し、所定の方向について利得が低下する場合がある。これに対して、λ0/2<d<λ0の範囲において、グレーティングローブが発生する素子間隔dは、所要ビーム走査角度に依存する。例えば、図14は、アンテナ素子の間隔と、グレーティングローブが可視領域に出現するビーム走査角との関係の一例を示したグラフである。図14において、横軸は素子間隔をd/λ(λは無線信号の波長)で示しており、縦軸はビーム走査角を示している。
以上のような条件を鑑みると、本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、素子間隔dが以下に(式3)で示す条件を満たすように、各アンテナ素子2111が配設されるとより望ましい。
(スロット位置)
続いて、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、第1のアンテナ素子2111(即ち、改善対象のアンテナ素子2111)を基点としたスロット2117の位置、即ち、当該アンテナ素子2111の中心と、当該スロット2117の配列方向の中心と、の間の距離pの条件に付いて説明する。
続いて、本実施形態に係るアンテナ装置2110における、第1のアンテナ素子2111(即ち、改善対象のアンテナ素子2111)を基点としたスロット2117の位置、即ち、当該アンテナ素子2111の中心と、当該スロット2117の配列方向の中心と、の間の距離pの条件に付いて説明する。
スロット2117がアンテナ素子2111のより近傍に位置するほど、当該アンテナ素子2111の性能がより低下する傾向にある。一方で、当該アンテナ素子2111の端部からある程度離間した位置にスロット2117が設けられることで、当該アンテナ素子2111の性能低下の影響がより小さくなる。即ち、距離pの最小値については、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111のうち、第1のアンテナ素子2111のエッジに係る直前の位置にスロット2117が位置する場合の距離とすることが望ましい。また、距離pの最大値については、第1のアンテナ素子2111の隣に位置する第2のアンテナ素子2111のエッジに係る直前の位置にスロット2117が位置する場合の距離とすることが望ましい。
以上のような条件に基づき、アンテナ素子2111の一辺の幅aが以下に(式4)として示す条件を満たすため、距離pは、(式3)として前述した条件を鑑みると、以下に(式5)として示す条件を満たすように設定されることが望ましい。
即ち、本実施形態に係るアンテナ装置2110においては、上述した(式3)~(式5)で示した条件式に基づき、距離pが以下に(式6)で示す条件を満たすように、スロット2117が設けられるとより望ましい。
以上、図9~図14を参照して、本実施形態に係るアンテナ装置の基本的な構成について、複数のアンテナ素子をアレイ化する場合に、少なくとも一部のアンテナ素子について放射パターンの歪を抑制するための構成に着目して説明した。
なお、上述した本実施形態に係るアンテナ装置の構成はあくまで一例であり、上述した条件を満たせば、当該アンテナ装置の各部の構成は必ずしも上述した例のみには限定されない。具体的な一例として、アンテナ装置に設けられたアンテナ素子の数は、2以上であれば特に限定されない。
<3.2.変形例>
続いて、本実施形態に係るアンテナ装置の変形例について説明する。
続いて、本実施形態に係るアンテナ装置の変形例について説明する。
(変形例1:アンテナ素子の向きの一例について)
まず、変形例1として、第1のアンテナ素子2111(即ち、改善対象のアンテナ素子)の隣に位置する第2のアンテナ素子2111を設置する向きの一例について説明する。例えば、図15は、変形例1に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、図15に示す例では、アンテナ装置に設けられたアンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。即ち、図15は、変形例1に係るアンテナ装置の概略的な平面図であり、アンテナ装置を上方(z方向)から見た場合における当該アンテナ装置の概略的な構成の一例を示している。なお、以降の説明では、変形例1に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2210」と称する場合がある。
まず、変形例1として、第1のアンテナ素子2111(即ち、改善対象のアンテナ素子)の隣に位置する第2のアンテナ素子2111を設置する向きの一例について説明する。例えば、図15は、変形例1に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、図15に示す例では、アンテナ装置に設けられたアンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。即ち、図15は、変形例1に係るアンテナ装置の概略的な平面図であり、アンテナ装置を上方(z方向)から見た場合における当該アンテナ装置の概略的な構成の一例を示している。なお、以降の説明では、変形例1に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2210」と称する場合がある。
図15に示すように、変形例1に係るアンテナ装置2210は、y方向に沿ってアンテナ素子2111c、2111a、及び2111bがこの順序で配設されている。また、グランド板2116に対してスロット2117a及び2117bが設けられている。具体的には、グランド板2116に対して、アンテナ素子2111a及び2111bの間に対応する領域にスロット2117aが設けられており、アンテナ素子2111a及び2111cの間に対応する領域にスロット2117bが設けられている。即ち、アンテナ装置2210は、上記構成については、図9を参照して前述したアンテナ装置2110と同様の構成を有している。
一方で、変形例1に係るアンテナ装置2210は、第1のアンテナ素子2111の隣に位置する第2のアンテナ素子2111の向きが、所定の条件に応じて決定される点で、図9を参照して前述したアンテナ装置2110と異なる。
具体的には、図15に示す例では、アンテナ素子2111aが「第1のアンテナ素子」に相当し、アンテナ素子2111b及び2111cが当該第1のアンテナ素子の隣に位置する「第2のアンテナ素子」に相当するものとする。この場合に、変形例1に係るアンテナ素子2111b及び2111cについては、偏波方向が図15のy方向と略一致する無線信号に対応する給電点2113が、当該アンテナ素子2111(エレメント2112)のy方向(即ち、配列方向)の端部のうち、アンテナ素子2111aとは逆側の端部の方向に偏心して設けられている。具体的には、アンテナ素子2111bの給電点2113は、アンテナ素子2111aとは逆側の端部(即ち、+y方向側の端部)の方向に偏心して設けられている。また、アンテナ素子2111cの給電点2113については、アンテナ素子2111aとは逆側の端部(即ち、-y方向側の端部)の方向に偏心して設けられている。このように、変形例1に係るアンテナ装置では、第2のアンテナ素子における、複数のアンテナ素子の配列方向と偏波方向が略一致する無線信号に対応する給電点は、当該アンテナ素子における当該配列方向の端部のうち、第1のアンテナ素子とは逆側の端部の方向に偏心して設けられる。なお、給電点2113が「第1の給電点」の一例に相当し、給電点2114が「第2の給電点」の一例に相当する。
以上のような構成とすることで、アンテナ素子2111aに対して、アンテナ素子2111b及び2111cそれぞれの給電点2113を、物理的により離隔した位置に設けられることとなる。これにより、アンテナ素子2111b及び2111cそれぞれの給電点2113に対して給電を行った際に、当該アンテナ素子2111b及び2111cのそれぞれと、アンテナ素子2111aとの間の結合が発生する可能性をより低減することが可能となる。換言すると、変形例1に係るアンテナ装置に依れば、第2のアンテナ素子に対する給電に伴う、第1のアンテナ素子への影響をより低減することが可能となる。
以上、変形例1として、図15を参照して、第1のアンテナ素子2111の隣に位置する第2のアンテナ素子2111を設置する向きの一例について説明した。
<3.3.実施例>
続いて、本実施系形態に係るアンテナ装置の実施例について説明する。
続いて、本実施系形態に係るアンテナ装置の実施例について説明する。
(実施例1:4素子アレイ構成)
まず、実施例1として、4つのアンテナ素子をアレイ化することで本実施形態に係るアンテナ装置を構成した場合の一例について説明する。例えば、図16は、実施例1に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、図16に示す例では、アンテナ装置に設けられたアンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。即ち、図16は、実施例1に係るアンテナ装置の概略的な平面図であり、アンテナ装置を上方(z方向)から見た場合における当該アンテナ装置の概略的な構成の一例を示している。なお、以降の説明では、実施例1に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2410」と称する場合がある。
まず、実施例1として、4つのアンテナ素子をアレイ化することで本実施形態に係るアンテナ装置を構成した場合の一例について説明する。例えば、図16は、実施例1に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、図16に示す例では、アンテナ装置に設けられたアンテナ素子を構成する平面状のエレメントの法線方向をz方向とし、当該エレメントの平面に水平な互いに直交する方向をx方向及びy方向とする。即ち、図16は、実施例1に係るアンテナ装置の概略的な平面図であり、アンテナ装置を上方(z方向)から見た場合における当該アンテナ装置の概略的な構成の一例を示している。なお、以降の説明では、実施例1に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2410」と称する場合がある。
図16に示すように、実施例1に係るアンテナ装置2410は、y方向に沿ってアンテナ素子2111d、2111c、2111a、及び2111bがこの順序で配設されている。なお、アンテナ素子2111a~2111dのうち、アンテナ素子2111aが第1のアンテナ素子(即ち、改善対象のアンテナ素子)に相当し、当該アンテナ素子2111aの隣に位置するアンテナ素子2111b及び2111cが第2のアンテナ素子に相当する。また、以降の説明においては、複数のアンテナ素子2111のうち、第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子のいずれにも該当しないアンテナ素子2111(例えば、図16に示すアンテナ素子2111d)については、「第3のアンテナ素子」とも称する。
また、グランド板2116に対してスロット2117a及び2117bが設けられている。具体的には、グランド板2116に対して、アンテナ素子2111a(第1のアンテナ素子)とアンテナ素子2111b(第2のアンテナ素子)との間に対応する領域にスロット2117aが設けられている。また、当該グランド板2116に対して、アンテナ素子2111a(第1のアンテナ素子)とアンテナ素子2111c(第2のアンテナ素子)との間に対応する領域にスロット2117bが設けられている。なお、グランド板2116に対して、アンテナ素子2111c(第2のアンテナ素子)とアンテナ素子2111d(第3のアンテナ素子)との間に対応する領域にスロット2117cが設けられていてもよい。また、他の一例として、グランド板2116に対して、当該スロット2117cが設けられていなくてもよい。
また、変形例1として前述したように、アンテナ素子2111b及び2111c(即ち、第2のアンテナ素子)については、給電点2113が、当該アンテナ素子2111(エレメント2112)のy方向(即ち、配列方向)の端部のうち、アンテナ素子2111a(即ち、第1のアンテナ素子)とは逆側の端部の方向に偏心して設けられていてもよい。例えば、図16に示す例において、アンテナ素子2111bの給電点2113は、アンテナ素子2111aとは逆側の端部(即ち、+y方向側の端部)の方向に偏心して設けられている。また、アンテナ素子2111cの給電点2113については、アンテナ素子2111aとは逆側の端部(即ち、-y方向側の端部)の方向に偏心して設けられている。
以上のような構成とすることで、実施例1に係るアンテナ装置2410に依れば、アンテナ素子2111a~2111dのうち、少なくともアンテナ素子2111a(即ち、第1のアンテナ素子)の放射パターンの歪をより好適な態様で抑制(低減)することが可能となる。
以上、実施例1として、図16を参照して、4つのアンテナ素子をアレイ化することで本実施形態に係るアンテナ装置を構成した場合の一例について説明した。
(実施例2:L字型アンテナ装置)
続いて、実施例2として、2つのアンテナ装置をL字型に連結することで1つのアンテナ装置として構成した場合の一例について説明する。例えば、図17は、実施例2に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降の説明では、実施例2に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2510」と称する場合がある。
続いて、実施例2として、2つのアンテナ装置をL字型に連結することで1つのアンテナ装置として構成した場合の一例について説明する。例えば、図17は、実施例2に係るアンテナ装置の構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降の説明では、実施例2に係るアンテナ装置を、上述した実施形態、他の変形例、及び他の実施例に係るアンテナ装置と区別するために、「アンテナ装置2510」と称する場合がある。
まず、図17を参照して、実施例2に係るアンテナ装置2510の概略的な構成の一例について説明する。図17は、実施例2に係るアンテナ装置2510の概略的な斜視図である。図17に示すように、アンテナ装置2510は、アンテナ部2410a及び2410bと、連結部2511とを含む。アンテナ部2410a及び2410bのそれぞれは、図16を参照して前述したアンテナ装置2410に相当する。そのため、アンテナ部2410a及び2410bそれぞれの構成について詳細な説明は省略する。なお、アンテナ部2410a及び2410bのうち、一方が「第1のアンテナ部」の一例に相当し、他方が「第2のアンテナ部」の一例に相当する。
また、本説明においては、図17に示すように、アンテナ部2410a及び2410bそれぞれにおいて複数のアンテナ素子2111(即ち、アンテナ素子2111a~2111d)の配列方向をz方向とする。また、アンテナ部2410aにおいて、各アンテナ素子2111を構成する平面上のエレメントの平面に水平であり、配列方向(z方向)に直交する方向をy方向とする。即ち、アンテナ部2410aにおいては、各スロット2117(即ち、スロット21117a~2117c)は、y方向に延伸するように設けられている。また、アンテナ部2410bにおいて、各アンテナ素子2111を構成する平面上のエレメントの平面に水平であり、配列方向(z方向)に直交する方向をx方向とする。即ち、アンテナ部2410bにおいては、各スロット2117は、x方向に延伸するように設けられている。
図17に示すように、アンテナ部2410aとアンテナ部2410bとは、それぞれの端部のうち、複数のアンテナ素子2111の配列方向に延伸する端部の一方が互いに近傍に位置するように配置される。このとき、アンテナ部2410aのアンテナ素子2111と、アンテナ部2410bのアンテナ素子2111とは、平面状のエレメントの法線方向が互い交差する(例えば、直交する)か、または、当該法線方向が互いにねじれの位置にあるように配置されることとなる。また、アンテナ部2410aとアンテナ部2410bとの間で、互いに近傍に位置する端部間を架設するように連結部2511が設けられており、当該連結部2511により当該アンテナ部2410aと当該アンテナ部2410bとが連結されている。即ち、連結部2511により、アンテナ部2410aとアンテナ部2410bとが略L字型を形成するように、当該アンテナ部2410aと当該アンテナ部2410bとが保持される。
以上のような構成を有するアンテナ装置2510については、例えば、図4に示す裏面201と端面204とのように、筐体209の外面のうち互いに連接する複数の面(外面)に沿って保持されるとよい。このような構成により、互いに連接する当該複数の面それぞれについて、当該面に略垂直な方向から到来し、互いに偏波方向の異なる複数の偏波それぞれをより好適な態様で送信または受信することが可能となる。
以上、実施例2として、図17を参照して、2つのアンテナ装置をL字型に連結することで1つのアンテナ装置として構成した場合の一例について説明した。なお、実施例2として説明したアンテナ装置の構成はあくまで一例であり、必ずしも本実施形態に係るアンテナ装置の構成を限定するものではない。具体的な一例として、アンテナ部2410a及び2410bそれぞれに設けられるアンテナ素子2111の数については、2以上であれが特に限定されない。また、アンテナ部2410aとアンテナ部2410bとで、それぞれに設けられたアンテナ素子2111の数が異なっていてもよい。また、図13を参照して前述した、スロット長Lと、素子間隔dと、アンテナ素子2111とスロット2117との間の距離p(即ち、スロット位置)と、のそれぞれの条件を満たせば、各部の寸法については限定されない。
(実施例3:シミュレーション結果について)
続いて、実施例3として、スロット長、素子間隔、及びスロット位置の条件に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例について具体的な例を挙げて説明する。
続いて、実施例3として、スロット長、素子間隔、及びスロット位置の条件に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例について具体的な例を挙げて説明する。
まず、比較例1として、図18及び図19を参照して、シミュレーションの対象となるアンテナ素子2111単体の構成について説明する。図18及び図19は、比較例1に係るアンテナ素子の構成の一例について説明するための説明図である。具体的には、図18は、比較例1に係るアンテナ素子の概略的な斜視図である。また、図19は、比較例2に係るアンテナ素子を平面状のエレメントの法線方向から見た場合における、当該アンテナ素子の概略的な構成の一例を示している。
図18に示すように、比較例1に係るアンテナ素子2111は、平面方向の幅それぞれが5mm、厚みが0.4mmとなるように形成されている。また、図19に示すように、本説明では、便宜上、給電点2114を含み、当該給電点2114に対応する信号の偏波方向(図19の縦方向)と、アンテナ素子2112の法線方向(図19の奥行き方向)と、に延伸する平面を「phi0面」と称する。また、給電点2113を含み、当該給電点2113に対応する信号の偏波方向(図19の横方向)と、アンテナ素子2112の法線方向(図19の奥行き方向)と、に延伸する平面を「phi90面」と称する。
また、給電点2113及び2114への給電に伴い送信される無線信号の周波数を28GHzとする。また、給電点2113及び2114に対応する2偏波は、直線直交2偏波とする。また、誘電体基板2115を形成する誘電体の比誘電率は3.3とする。
続いて、図20及び図21を参照して、上記比較例1に係るアンテナ素子2111の放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。図20及び図21は、比較例1に係るアンテナ素子2111の放射パターンのシミュレーション結果の一例を示した図である。具体的には、図20は、給電点2113への給電に伴い生じる放射パターンをphi90面で切断した場合の放射パターンの一例を示している。図20において、横軸は図18に示すシータ方向の角度(deg)を示しており、縦軸は無線信号の利得(dB)を示している。また、図21は、給電点2114への給電に伴い生じる放射パターンをphi90面で切断した場合の放射パターンの一例を示している。図21における縦軸及び横軸については、図20と同様である。
図20及び図21に示すように、比較例1に係るアンテナ素子2111については、放射パターンに歪が生じていないことがわかる。
続いて、比較例2として、比較例1に係るアンテナ素子2111を3つアレイ化したアンテナ装置における放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。例えば、図22は、比較例2に係るアンテナ装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図であり、当該アンテナ装置を平面状のエレメントの法線方向から見た場合における、当該アンテナ素子の概略的な構成の一例を示している。
図22に示す例では、3つのアンテナ素子2111を、給電点2113に対応する信号の偏波方向(図22の横方向)を配列方向としてアレイ化することでアンテナ装置を構成している。即ち、比較例2に係るアンテナ装置の配列方向とphi90面とは平行となり、当該配列方向とphi0面と垂直となる。
なお、本説明では、図7を参照して説明した例と同様に、中央に配設されたアンテナ素子2111を「アンテナ素子2111a」と称し、他の2つのアンテナ素子2111を「アンテナ素子2111b」及び「アンテナ素子2111c」と称する。即ち、アンテナ素子2111aが第1のアンテナ素子に相当し、アンテナ素子2111b及び2111cが第2のアンテナ素子に相当するものとする。
また、前述したように、複数のアンテナ素子のアレイ化に伴い生じる歪は、主に、当該複数のアンテナ素子の配列方向について生じる傾向にある。そのため、以降の説明では、配列方向に平行なphi90面にのみ着目して、第1のアンテナ素子に相当するアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。
例えば、図23及び図24は、比較例2に係るアンテナ装置の放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。具体的には、具体的には、図23は、給電点2114への給電に伴い生じるアンテナ素子2111aの放射パターンをphi90面で切断した場合における当該放射パターンの一例を示している。また、図24は、給電点2113への給電に伴い生じるアンテナ素子2111aの放射パターンをphi90面で切断した場合における当該放射パターンの一例を示している。なお、図23及び図24の縦軸及び横軸は、図20と同様である。
図23及び図24を図20及び図21と比較するとわかるように、比較例2に係るアンテナ装置においては、比較例1に係るアンテナ素子に比べて、放射パターンに歪が生じている。
(実施例1-1:スロット長に関する検討)
続いて、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット長Lの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、スロット2117については、図9を参照して説明した例と同様に、アンテナ素子2111aと、アンテナ素子2111b及び2111cのそれぞれと、の間に設けるものとする。また、スロット位置については、互いに隣り合うアンテナ素子2111間の中心とする。また、素子間隔dについては、d=5mmとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
続いて、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット長Lの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、スロット2117については、図9を参照して説明した例と同様に、アンテナ素子2111aと、アンテナ素子2111b及び2111cのそれぞれと、の間に設けるものとする。また、スロット位置については、互いに隣り合うアンテナ素子2111間の中心とする。また、素子間隔dについては、d=5mmとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
ここで、(式1)及び(式2)として前述したスロット長Lの条件を鑑みると、スロット長Lは、L>λg/2=3.65mmの条件を満たすことがより望ましい。そこで、L=4.2mmの場合(L>3.65mmの場合)、L=3.65mmの場合、及びL=3.6mmの場合(L<3.65mmの場合)のそれぞれについて、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーションを行った。
図25~図27は、実施例1に係るアンテナ装置におけるスロット長の条件に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示した図である。具体的には、図25~図27については、給電点2113への給電に伴い生じるアンテナ素子2111aの放射パターンをphi90面で切断した場合における当該放射パターンの一例を示している。より具体的には、図25は、スロット長L=4.2mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図26は、スロット長L=3.65mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図27は、スロット長L=3.6mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。なお、図25~図27の縦軸及び横軸は、図20と同様である。
図25と図24とを比較するとわかるように、スロット2117が設けられることで、スロット2117が設けられていない場合に比べて、アンテナの放射パターンのうち極小値に相当する部分の特性が改善されていることがわかる。
また、図25と図26及び図27のそれぞれとを比較するとわかるように、図25に示した(式1)及び(式2)の条件を満たす場合のシミュレーション結果については、図26及び図27に示した当該条件を満たさない場合のシミュレーション結果よりも歪が改善されている。特に、図26に示した、L=λg/2=3.65mmの場合の例については、アンテナ素子2111aとスロット2117との結合がより強くなり、却って歪が大きくなっていることがわかる。
以上、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット長Lの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明した。
(実施例1-2:素子間隔に関する検討)
続いて、図22に示したアンテナ装置において、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111間の素子間隔dの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、本説明において、スロット2117については設けずに、素子間隔dの条件のみを変更するものとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
続いて、図22に示したアンテナ装置において、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111間の素子間隔dの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、本説明において、スロット2117については設けずに、素子間隔dの条件のみを変更するものとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
ここで、(式3)として前述した素子間隔dの条件を鑑みると、無線信号の波長λ0=10.7mmとなるため、素子間隔dは、5.4mmm≦d<10.7mmの条件を満たすことがより望ましい。なお、前述したように、素子間隔dの上限側については、グレーティングローブの発生条件に応じて決定されている。そこで、本説明では、主に下限側の境界値を基点とした条件に着目した放射パターンのシミュレーションの一例について説明する。具体的には、素子間隔d=6.0mmの場合(5.4mm<d<10.7mmの場合)、d=5.4mmの場合、及びd=4.0mmの場合(d<5.4mmの場合)のそれぞれについて、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーションを行った。
図28~30は、実施例1に係るアンテナ装置における素子間隔の条件に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。具体的には、図28~図30は、給電点2114への給電に伴い生じるアンテナ素子2111aの放射パターンをphi90面で切断した場合における当該放射パターンの一例を示している。より具体的には、図28は、素子間隔d=6.0mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図29は、素子間隔d=5.4mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図30は、素子間隔d=4.0mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。なお、図28~図30の縦軸及び横軸は、図20と同様である。
図28と図23とを比較するとわかるように、素子間隔dを、5.4mm≦d<10.7mmの条件を満たすように設定することで、放射パターンに生じた歪が改善されていることがわかる。
また、図28及び図29のそれぞれと図30とを比較するとわかるように、図28及び図29に示した(式3)の条件を満たす場合のシミュレーション結果については、図30に示した当該条件を満たさない場合のシミュレーション結果よりも歪が改善されている。特に、図30に示す例については、図24に示す例に比べて、歪の幅が広がっていることがわかる。
以上、図22に示したアンテナ装置において、互いに隣り合う2つのアンテナ素子2111間の素子間隔dの条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明した。
(実施例1-3:スロット位置に関する検討)
続いて、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット位置(即ち、アンテナ素子2111aとの間の距離p)の条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、スロット2117については、図9を参照して説明した例と同様に、アンテナ素子2111aと、アンテナ素子2111b及び2111cのそれぞれと、の間に設けるものとする。また、スロット長Lについては、L=4.0mmに設定するものとする。また、素子間隔dについては、d=5mmに設定するものとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
続いて、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット位置(即ち、アンテナ素子2111aとの間の距離p)の条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明する。なお、スロット2117については、図9を参照して説明した例と同様に、アンテナ素子2111aと、アンテナ素子2111b及び2111cのそれぞれと、の間に設けるものとする。また、スロット長Lについては、L=4.0mmに設定するものとする。また、素子間隔dについては、d=5mmに設定するものとする。また、アンテナ素子2111aとしては、比較例1に係るアンテナ素子2111と同様のものを適用するものとする。
ここで、(式6)として前述した距離p(即ち、スロット位置)の条件を鑑みると、以下に(式7)として示す条件が成り立つ。そのため、距離pは、1.47mm<p<3.53mmの条件を満たすことがより望ましい。
なお、距離pの上限値側については、スロット2117が第2のアンテナ素子2111bまたは2111cのエッジに掛かる直前の位置に相当する。距離pが上限値を示す場合における第2のアンテナ素子2111bまたは2111cへの影響については、距離pが下限値を示す場合における第1のアンテナ素子2111aへの影響と同様である。そこで、本説明では、主に下限側の境界値を基点とした条件に着目した放射パターンのシミュレーションの一例について説明する。具体的には、距離p=2.8mmの場合(1.47mm<p<3.53mmの場合)、p=1.47mmの場合、及びp=1.4mmの場合(p<1.47mmの場合)のそれぞれについて、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーションを行った。
図31~33は、実施例1に係るアンテナ装置におけるスロット位置の条件に応じた放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。具体的には、図31~図33は、給電点2113への給電に伴い生じるアンテナ素子2111aの放射パターンをphi90面で切断した場合における当該放射パターンの一例を示している。より具体的には、図31は、距離p=2.8mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図32は、距離p=1.47mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。また、図33は、距離p=1.4mmとした場合におけるアンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例を示している。なお、図31~図33の縦軸及び横軸は、図20と同様である。
図31と図24とを比較するとわかるように、距離pを、1.47mm<p<3.53mmの条件を満たすように設定することで、放射パターンに生じた歪が改善されている
また、図32及び図33については、スロット2117がアンテナ素子2111aのエッジに掛かるか、もしくはスロット2117がアンテナ素子2111aの平面状のエレメント2112の下部に設けられることとなる。このような状況下では、スロット2117が設けられることで、アンテナ素子2111aのエレメント2112とグランド板2116との間に生じる電界が乱され、アンテナ特性に影響を与えることが推測される。そのため、例えば、図32及び図33に示す例では、アンテナ素子2111aの放射パターンに歪が生じている。
以上、図22に示したアンテナ装置に対して前述したスロット2117を設け、当該スロット2117のスロット位置の条件を変更した場合における、アンテナ素子2111aの放射パターンのシミュレーション結果の一例について説明した。
<3.4.応用例>
続いて、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置を適用した通信装置の応用例として、スマートフォンのような通信端末以外の装置に対して、本開示に係る技術を応用する場合の一例について説明する。
続いて、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置を適用した通信装置の応用例として、スマートフォンのような通信端末以外の装置に対して、本開示に係る技術を応用する場合の一例について説明する。
近年では、IoT(Internet of Things)と呼ばれる、多様なモノをネットワークにつなげる技術が注目されており、スマートフォンやタブレット端末以外の装置についても、通信に利用可能となる場合が想定される。そのため、例えば、移動可能に構成された各種装置に対して、本開示に係る技術を応用することで、当該装置についても、ミリ波を利用した通信が可能となり、当該通信において偏波MIMOを利用することも可能となる。
例えば、図34は、本実施形態に係る通信装置の応用例について説明するための説明図であり、本開示に係る技術をカメラデバイスに応用した場合の一例を示している。具体的には、図34に示す例では、カメラデバイス300の筐体の外面のうち、互いに異なる方向を向いた面301及び302それぞれの近傍に位置するように、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置が保持されている。例えば、参照符号311は、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置を模式的に示している。このような構成により、図34に示すカメラデバイス300は、例えば、面301及び302それぞれについて、当該面の法線方向と略一致する方向に伝搬し、かつ偏波方向が互いに異なる複数の偏波それぞれを送信または受信することが可能となる。なお、図34に示した面301及び302のみに限らず、他の面にもアンテナ装置311が設けられていてもよいことは言うまでもない。
また、本開示に係る技術は、ドローンと呼ばれる無人航空機等にも応用することが可能である。例えば、図35は、本実施形態に係る通信装置の応用例について説明するための説明図であり、本開示に係る技術を、ドローンの下部に設置されるカメラデバイスに応用した場合の一例を示している。具体的には、高所を飛行するドローンの場合には、主に、下方側において各方向から到来する無線信号(ミリ波)を送信または受信できることが望ましい。そのため、例えば、図35に示す例では、ドローンの下部に設置されるカメラデバイス400の筐体の外面401のうち、互いに異なる方向を向いた各部の近傍に位置するように、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置が保持されている。例えば、参照符号411は、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置を模式的に示している。また、図35では図示を省略しているが、カメラデバイス400のみに限らず、例えば、ドローン自体の筐体の各部にアンテナ装置411が設けられていてもよい。この場合においても、特に、当該筐体の下方側にアンテナ装置411が設けられているとよい。
なお、図35に示すように、対象となる装置の筐体の外面のうち少なくとも一部が湾曲する面(即ち、曲面)として構成されている場合においては、当該湾曲する面中における各部分領域のうち、法線方向が互いに交差するか、または、当該法線方向が互いにねじれの位置にある複数の部分領域それぞれの近傍に、アンテナ装置411が保持されるとよい。このような構成により、図35に示すカメラデバイス400は、各部分領域の法線方向と略一致する方向に伝搬し、かつ偏波方向が互いに異なる複数の偏波それぞれを送信または受信することが可能となる。
なお、図34及び図35を参照して説明した例はあくまで一例であり、ミリ波を利用した通信を行う装置であれば、本開示に係る技術の応用先は特に限定されない。
以上、本開示の一実施形態に係るアンテナ装置を適用した通信装置の応用例として、図34及び図35を参照して、スマートフォンのような通信端末以外の装置に対して、本開示に係る技術を応用する場合の一例について説明した。
<<4.むすび>>
以上説明したように、本実施形態に係るアンテナ装置は、略平面状の誘電体基板と、複数のアンテナ素子と、グランド板とを含む。複数のアンテナ素子は、上記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する。グランド板は、上記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられている。また、グランド板に設けられた当該スロットのスロット長Lは、(式1)及び(式2)として前述した条件を満たすように形成される。
以上説明したように、本実施形態に係るアンテナ装置は、略平面状の誘電体基板と、複数のアンテナ素子と、グランド板とを含む。複数のアンテナ素子は、上記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する。グランド板は、上記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられている。また、グランド板に設けられた当該スロットのスロット長Lは、(式1)及び(式2)として前述した条件を満たすように形成される。
また、上記第1のアンテナ素子及び上記第2のアンテナ素子それぞれの中心間の距離(即ち、素子間隔d)は、(式3)として前述した条件を満たすように形成されてもよい。また、上記第1のアンテナ素子の中心と、上記スロットの中心と、の間の距離p(即ち、スロット位置)は、(式4)~(式6)として前述した条件を満たすように形成されてもよい。
以上のような構成により、本実施形態に係るアンテナ装置に依れば、複数のアンテナ素子をアレイ化した場合においても、アンテナ素子の放射パターンとして、より好適な放射パターンを得ることが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
略平面状の誘電体基板と、
前記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、
前記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられたグランド板と、
を備え、
前記複数のアンテナ素子それぞれが送信または受信する無線信号の波長をλ0、前記誘電体基板の比誘電率をεr1、前記グランド板に対して前記誘電体基板とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とした場合に、前記スロットの前記第2の方向の長さLが以下に示す条件式を満たす、アンテナ装置。
(2)
前記第1のアンテナ素子及び前記第2のアンテナ素子それぞれの中心間の距離dが以下に示す条件式を満たす、前記(1)に記載のアンテナ装置。
(3)
前記第1のアンテナ素子の中心と前記スロットとの間の前記第1の方向に沿った距離pが以下に示す条件式を満たす、前記(1)または(2)に記載のアンテナ装置。
(4)
前記第1の無線信号は、偏波方向が前記第1の方向と略一致し、
前記第2の無線信号は、偏波方向が前記第2の方向と略一致し、
前記アンテナ素子ごとに、前記第1の無線信号に対応する第1の給電点と、前記第2の無線信号に対応する第2の給電点と、が設けられている、
前記(1)~(3)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(5)
前記第2のアンテナ素子における前記第1の給電点は、当該第2のアンテナ素子の前記第1の方向の端部のうち、前記第1のアンテナ素子とは逆側の当該端部の方向に偏心して設けられている、前記(4)に記載のアンテナ装置。
(6)
前記アンテナ素子は、平面アンテナとして構成される、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(7)
それぞれが前記誘電体基板、前記複数のアンテナ素子、及び前記グランド板を含む第1のアンテナ部及び第2のアンテナ部を備え、
前記第1のアンテナ部と前記第2のアンテナ部とは、所定の筐体に対して、それぞれの法線方向が互いに交差するか、または、当該法線方向が互いにねじれの位置にあるように保持される、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(8)
前記第1のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、前記第2のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、を連結する連結部を備える、前記(7)に記載のアンテナ装置。
(1)
略平面状の誘電体基板と、
前記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、
前記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられたグランド板と、
を備え、
前記複数のアンテナ素子それぞれが送信または受信する無線信号の波長をλ0、前記誘電体基板の比誘電率をεr1、前記グランド板に対して前記誘電体基板とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とした場合に、前記スロットの前記第2の方向の長さLが以下に示す条件式を満たす、アンテナ装置。
前記第1のアンテナ素子及び前記第2のアンテナ素子それぞれの中心間の距離dが以下に示す条件式を満たす、前記(1)に記載のアンテナ装置。
前記第1のアンテナ素子の中心と前記スロットとの間の前記第1の方向に沿った距離pが以下に示す条件式を満たす、前記(1)または(2)に記載のアンテナ装置。
前記第1の無線信号は、偏波方向が前記第1の方向と略一致し、
前記第2の無線信号は、偏波方向が前記第2の方向と略一致し、
前記アンテナ素子ごとに、前記第1の無線信号に対応する第1の給電点と、前記第2の無線信号に対応する第2の給電点と、が設けられている、
前記(1)~(3)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(5)
前記第2のアンテナ素子における前記第1の給電点は、当該第2のアンテナ素子の前記第1の方向の端部のうち、前記第1のアンテナ素子とは逆側の当該端部の方向に偏心して設けられている、前記(4)に記載のアンテナ装置。
(6)
前記アンテナ素子は、平面アンテナとして構成される、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(7)
それぞれが前記誘電体基板、前記複数のアンテナ素子、及び前記グランド板を含む第1のアンテナ部及び第2のアンテナ部を備え、
前記第1のアンテナ部と前記第2のアンテナ部とは、所定の筐体に対して、それぞれの法線方向が互いに交差するか、または、当該法線方向が互いにねじれの位置にあるように保持される、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載のアンテナ装置。
(8)
前記第1のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、前記第2のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、を連結する連結部を備える、前記(7)に記載のアンテナ装置。
1 システム
100 基地局
200 端末装置
2001 アンテナ部
2003 無線通信部
2005 通信制御部
2007 記憶部
211 通信装置
2110 アンテナ装置
2111 アンテナ素子
2112 エレメント
2113、2114 給電点
2115 誘電体基板
2116 グランド板
2117 スロット
100 基地局
200 端末装置
2001 アンテナ部
2003 無線通信部
2005 通信制御部
2007 記憶部
211 通信装置
2110 アンテナ装置
2111 アンテナ素子
2112 エレメント
2113、2114 給電点
2115 誘電体基板
2116 グランド板
2117 スロット
Claims (8)
- 略平面状の誘電体基板と、
前記誘電体基板の一方の面上に、当該誘電体基板の平面に対して水平な第1の方向に沿って配設され、それぞれが、偏波方向が互いに異なる第1の無線信号及び第2の無線信号を送信または受信する複数のアンテナ素子と、
前記誘電体基板の他方の面の略全体に設けられ、互いに隣り合う第1のアンテナ素子及び第2のアンテナ素子の間に対応する領域に、前記第1の方向に直交する第2の方向に延伸するように長尺状のスロットが設けられたグランド板と、
を備え、
前記複数のアンテナ素子それぞれが送信または受信する無線信号の波長をλ0、前記誘電体基板の比誘電率をεr1、前記グランド板に対して前記誘電体基板とは逆側に位置する誘電体の比誘電率をεr2とした場合に、前記スロットの前記第2の方向の長さLが以下に示す条件式を満たす、アンテナ装置。
- 前記第1の無線信号は、偏波方向が前記第1の方向と略一致し、
前記第2の無線信号は、偏波方向が前記第2の方向と略一致し、
前記アンテナ素子ごとに、前記第1の無線信号に対応する第1の給電点と、前記第2の無線信号に対応する第2の給電点と、が設けられている、
請求項1に記載のアンテナ装置。 - 前記第2のアンテナ素子における前記第1の給電点は、当該第2のアンテナ素子の前記第1の方向の端部のうち、前記第1のアンテナ素子とは逆側の当該端部の方向に偏心して設けられている、請求項4に記載のアンテナ装置。
- 前記アンテナ素子は、平面アンテナとして構成される、請求項1に記載のアンテナ装置。
- それぞれが前記誘電体基板、前記複数のアンテナ素子、及び前記グランド板を含む第1のアンテナ部及び第2のアンテナ部を備え、
前記第1のアンテナ部と前記第2のアンテナ部とは、所定の筐体に対して、それぞれの法線方向が互いに交差するか、または、当該法線方向が互いにねじれの位置にあるように保持される、請求項1に記載のアンテナ装置。 - 前記第1のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、前記第2のアンテナ部の前記第1の方向に延伸する端部と、を連結する連結部を備える、請求項7に記載のアンテナ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019525071A JP6850993B2 (ja) | 2017-06-14 | 2018-02-15 | アンテナ装置 |
US16/619,968 US11075462B2 (en) | 2017-06-14 | 2018-02-15 | Antenna device |
CN201880046521.7A CN110870138B (zh) | 2017-06-14 | 2018-02-15 | 天线装置 |
EP18817484.1A EP3641060B1 (en) | 2017-06-14 | 2018-02-15 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017-116760 | 2017-06-14 | ||
JP2017116760 | 2017-06-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2018230039A1 true WO2018230039A1 (ja) | 2018-12-20 |
Family
ID=64660594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/005297 WO2018230039A1 (ja) | 2017-06-14 | 2018-02-15 | アンテナ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11075462B2 (ja) |
EP (1) | EP3641060B1 (ja) |
JP (1) | JP6850993B2 (ja) |
CN (1) | CN110870138B (ja) |
WO (1) | WO2018230039A1 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109755743A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-14 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 天线和终端 |
CN110011071A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-07-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 移动终端用天线系统、移动终端 |
WO2020138881A1 (en) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Antenna structure including conductive patch fed using multiple electrical paths and electronic device including the antenna structure |
WO2020241631A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | アンテナユニット、及び通信機器 |
JP2021022931A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | デュアル偏波アンテナ |
JP2021069109A (ja) * | 2019-02-20 | 2021-04-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
JP2021150725A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | ソフトバンク株式会社 | アンテナ装置、無線通信装置及び移動体 |
EP3893327A4 (en) * | 2019-03-20 | 2022-02-09 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | MILLIMETER WAVE MODULE AND ELECTRONIC DEVICE |
WO2022168893A1 (ja) | 2021-02-03 | 2022-08-11 | 大日本印刷株式会社 | アンテナ及び通信装置 |
US12027773B2 (en) | 2021-07-16 | 2024-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wide scanning patch antenna array |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019077813A1 (ja) | 2017-10-19 | 2019-04-25 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | アンテナ装置 |
WO2020027058A1 (ja) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | 株式会社村田製作所 | アンテナ装置 |
WO2020031776A1 (ja) * | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール |
CN109449568B (zh) * | 2018-08-07 | 2020-09-18 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 毫米波阵列天线及移动终端 |
TWM600485U (zh) * | 2020-05-13 | 2020-08-21 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 天線模組 |
CN111740217B (zh) * | 2020-07-03 | 2021-07-23 | 维沃移动通信有限公司 | 一种天线组件和电子设备 |
JP2022092088A (ja) * | 2020-12-10 | 2022-06-22 | 日本電産コパル株式会社 | 撮像装置およびプログラム |
CN112768928A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-05-07 | Oppo广东移动通信有限公司 | 天线组件及电子设备 |
US20240047878A1 (en) * | 2021-04-29 | 2024-02-08 | Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. | Antenna and method for manufacturing the same, and antenna system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10200326A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
JP2003198240A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 多素子アレー型の平面アンテナ |
JP2005072653A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Ntt Docomo Inc | 送受分離型マイクロストリップアンテナ |
JP2007142876A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Ntt Docomo Inc | 偏波共用パッチアンテナ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE263438T1 (de) * | 1999-09-14 | 2004-04-15 | Paratek Microwave Inc | Reihengespeiste phasenarrayantennen mit dielektrischen phasenschiebern |
US6239762B1 (en) * | 2000-02-02 | 2001-05-29 | Lockheed Martin Corporation | Interleaved crossed-slot and patch array antenna for dual-frequency and dual polarization, with multilayer transmission-line feed network |
US6456242B1 (en) * | 2001-03-05 | 2002-09-24 | Magis Networks, Inc. | Conformal box antenna |
US6624789B1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-09-23 | Nokia Corporation | Method and system for improving isolation in radio-frequency antennas |
US7999745B2 (en) * | 2007-08-15 | 2011-08-16 | Powerwave Technologies, Inc. | Dual polarization antenna element with dielectric bandwidth compensation and improved cross-coupling |
CN101316008B (zh) * | 2008-06-13 | 2012-06-27 | 哈尔滨工业大学 | 具有高隔离低相关特性的mimo移动终端多天线 |
US20140225805A1 (en) * | 2011-03-15 | 2014-08-14 | Helen K. Pan | Conformal phased array antenna with integrated transceiver |
EP2575211B1 (en) * | 2011-09-27 | 2014-11-05 | Technische Universität Darmstadt | Electronically steerable planar phased array antenna |
US9755306B1 (en) * | 2013-01-07 | 2017-09-05 | Lockheed Martin Corporation | Wideband antenna design for wide-scan low-profile phased arrays |
-
2018
- 2018-02-15 US US16/619,968 patent/US11075462B2/en active Active
- 2018-02-15 CN CN201880046521.7A patent/CN110870138B/zh active Active
- 2018-02-15 WO PCT/JP2018/005297 patent/WO2018230039A1/ja unknown
- 2018-02-15 JP JP2019525071A patent/JP6850993B2/ja active Active
- 2018-02-15 EP EP18817484.1A patent/EP3641060B1/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10200326A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
JP2003198240A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 多素子アレー型の平面アンテナ |
JP2005072653A (ja) | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Ntt Docomo Inc | 送受分離型マイクロストリップアンテナ |
JP2007142876A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Ntt Docomo Inc | 偏波共用パッチアンテナ |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3641060A4 * |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113228416B (zh) * | 2018-12-26 | 2023-11-21 | 三星电子株式会社 | 包括使用多条电性路径馈电的导电贴片的天线结构和包括该天线结构的电子设备 |
CN113228416A (zh) * | 2018-12-26 | 2021-08-06 | 三星电子株式会社 | 包括使用多条电性路径馈电的导电贴片的天线结构和包括该天线结构的电子设备 |
WO2020138881A1 (en) | 2018-12-26 | 2020-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Antenna structure including conductive patch fed using multiple electrical paths and electronic device including the antenna structure |
KR20200079834A (ko) * | 2018-12-26 | 2020-07-06 | 삼성전자주식회사 | 복수의 전기적 경로를 이용하여 급전을 받는 도전성 패치를 포함하는 안테나 구조체 및 상기 안테나 구조체를 포함하는 전자 장치 |
KR102621852B1 (ko) * | 2018-12-26 | 2024-01-08 | 삼성전자주식회사 | 복수의 전기적 경로를 이용하여 급전을 받는 도전성 패치를 포함하는 안테나 구조체 및 상기 안테나 구조체를 포함하는 전자 장치 |
EP3878050A4 (en) * | 2018-12-26 | 2022-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | ANTENNA STRUCTURE WITH A CONDUCTIVE PATCH WITH FEED USING MULTIPLE ELECTRICAL PATHS AND ELECTRONIC DEVICE WITH THE ANTENNA STRUCTURE |
CN110011071A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-07-12 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 移动终端用天线系统、移动终端 |
JP2021069109A (ja) * | 2019-02-20 | 2021-04-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 |
CN109755743A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-14 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | 天线和终端 |
US11901637B2 (en) | 2019-03-20 | 2024-02-13 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Millimeter wave module and electronic device |
EP3893327A4 (en) * | 2019-03-20 | 2022-02-09 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | MILLIMETER WAVE MODULE AND ELECTRONIC DEVICE |
US12046814B2 (en) | 2019-05-30 | 2024-07-23 | Sony Interactive Entertainment Inc. | Antenna unit and communication equipment |
JP7098060B2 (ja) | 2019-05-30 | 2022-07-08 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | アンテナユニット、及び通信機器 |
JPWO2020241631A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2021-10-14 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | アンテナユニット、及び通信機器 |
WO2020241631A1 (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | アンテナユニット、及び通信機器 |
JP2021022931A (ja) * | 2019-07-24 | 2021-02-18 | 台達電子工業股▲ふん▼有限公司Delta Electronics,Inc. | デュアル偏波アンテナ |
JP2021150725A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | ソフトバンク株式会社 | アンテナ装置、無線通信装置及び移動体 |
KR20230141824A (ko) | 2021-02-03 | 2023-10-10 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 안테나 및 통신 장치 |
WO2022168893A1 (ja) | 2021-02-03 | 2022-08-11 | 大日本印刷株式会社 | アンテナ及び通信装置 |
US12027773B2 (en) | 2021-07-16 | 2024-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wide scanning patch antenna array |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110870138A (zh) | 2020-03-06 |
US20200144729A1 (en) | 2020-05-07 |
JP6850993B2 (ja) | 2021-03-31 |
US11075462B2 (en) | 2021-07-27 |
CN110870138B (zh) | 2021-08-17 |
EP3641060A1 (en) | 2020-04-22 |
EP3641060B1 (en) | 2021-11-24 |
EP3641060A4 (en) | 2020-06-24 |
JPWO2018230039A1 (ja) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6850993B2 (ja) | アンテナ装置 | |
ES2925455T3 (es) | Antena de alta ganancia y gran ancho de banda que incorpora un esquema de alimentación diferencial | |
JP6988909B2 (ja) | アンテナ装置 | |
CN110383583B (zh) | 通信装置 | |
JP6919730B2 (ja) | アンテナ装置 | |
CA2807722C (en) | Compact radiation structure for diversity antennas | |
US11296427B2 (en) | Antenna system hardware piece for terahertz (THZ) communication | |
WO2014005436A1 (zh) | 四极化天线振子、四极化天线和四极化多天线阵 | |
WO2021098673A1 (zh) | 天线和电子设备 | |
CN106992802B (zh) | 用于用户终端的信号收发装置、用户终端和信号传输方法 | |
Balling et al. | Broadband dual polarized antenna arrays for mobile communication applications | |
US11133916B2 (en) | Wireless communication system | |
US20230046675A1 (en) | Transmit-receive isolation for a dual-polarized mimo antenna array | |
EP4235966A1 (en) | Method for determining mutual coupling | |
US20230052803A1 (en) | Low-profile frequency-selective antenna isolation enhancement for dual-polarized massive mimo antenna array | |
CN206807453U (zh) | 用于用户终端的信号收发装置、用户终端 | |
Patel et al. | Antenna Bandwidth Improvement for CoMP System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18817484 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019525071 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2018817484 Country of ref document: EP Effective date: 20200114 |