WO2017146102A1 - デバイスおよびその製造方法 - Google Patents
デバイスおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017146102A1 WO2017146102A1 PCT/JP2017/006615 JP2017006615W WO2017146102A1 WO 2017146102 A1 WO2017146102 A1 WO 2017146102A1 JP 2017006615 W JP2017006615 W JP 2017006615W WO 2017146102 A1 WO2017146102 A1 WO 2017146102A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- hydrophilic polymer
- phosphate buffer
- mass
- molded body
- substrate
- Prior art date
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/28—Materials for coating prostheses
- A61L27/34—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/14—Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
- A61F2/16—Intraocular lenses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/36—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
- A61L27/3683—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix subjected to a specific treatment prior to implantation, e.g. decellularising, demineralising, grinding, cellular disruption/non-collagenous protein removal, anti-calcification, crosslinking, supercritical fluid extraction, enzyme treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L29/00—Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
- A61L29/08—Materials for coatings
- A61L29/085—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/04—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L31/00—Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
- A61L31/08—Materials for coatings
- A61L31/10—Macromolecular materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L33/00—Antithrombogenic treatment of surgical articles, e.g. sutures, catheters, prostheses, or of articles for the manipulation or conditioning of blood; Materials for such treatment
- A61L33/06—Use of macromolecular materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D5/00—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
- B05D5/08—Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/24—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00009—Production of simple or compound lenses
- B29D11/00038—Production of contact lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/025—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
- C09D201/02—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C09D201/06—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0014—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
- A61F2250/0056—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in wettability, e.g. in hydrophilic or hydrophobic behaviours
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2420/00—Materials or methods for coatings medical devices
- A61L2420/02—Methods for coating medical devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/16—Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
Definitions
- the present invention relates to a hydrophilic device and a manufacturing method thereof.
- soft materials made of resin such as silicone rubber and hydrogel (hydrogel), and hard materials such as metal and glass have been used for various purposes.
- Applications of soft materials include medical devices that are introduced into the body or that cover the surface of the body, biotechnology devices such as cell culture sheets and scaffolds for tissue regeneration, and beauty devices such as facial packs.
- Uses of hard materials include electrical appliances such as personal computers, mobile phones, displays, etc., and use as diagnostic / analytical tools such as ampoules, capillaries, biosensing chips used for injections.
- biocompatibility such as hydrophilicity and slipperiness
- various materials for example, as medical devices introduced into the living body or pasted on the surface of the living body.
- the surface modification of the material is important. If the material can be given better properties than before modification, such as hydrophilicity, slipperiness, and biocompatibility, the user (patient, etc.) can improve the feeling of use and reduce discomfort. You can expect.
- materials to which the above invention can be applied are limited to hydrous hydrogels.
- Patent Document 3 discloses a method of crosslinking two kinds of hydrophilic polymers on the surface of the silicone hydrogel by one heat treatment.
- the present invention requires a step of crosslinking the carboxyl group-containing polymer to the silicone hydrogel surface before the heat treatment, and the epoxide group of the hydrophilic polymer material that can be crosslinked and the carboxyl crosslinked to the silicone hydrogel surface. Since the hydrophilic polymer is cross-linked to the lens surface in an aqueous solution through a covalent bond with the group, the process becomes complicated, which may increase the manufacturing cost.
- Patent Documents 4 to 6 disclose contact lens surface coating with an ionic polymer, but the performance is insufficient.
- the present invention has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a device having a hydrophilic surface and a method for easily manufacturing the device.
- the present invention has the following configuration.
- the present invention is a device comprising a hydrophilic polymer layer comprising a substrate and a hydrophilic polymer having a hydroxyl group, wherein the hydrophilic polymer layer is fixed to at least a part of the substrate surface, wherein the hydrophilic polymer layer has a hydroxyl group.
- This invention relates to a device wherein the conductive polymer further contains an amide group and the liquid film retention time of the device is 15 seconds or more.
- Another aspect of the present invention is a device comprising a hydrophilic polymer layer comprising a substrate and a hydrophilic polymer having a hydroxyl group, wherein the hydrophilic polymer layer is fixed to at least a part of the substrate surface.
- the hydrophilic polymer layer is separated into two or more layers or two or more phases.
- the substrate is placed in a solution containing a hydrophilic polymer having a hydroxyl group and having an initial pH of 2.0 or more and 6.0 or less, and the solution is heated. Is to do.
- the surface of the substrate is hydrophilized by a simple method, so that a device imparted with hydrophilicity can be obtained by a simple process.
- the applicable substrate is not limited to a hydrous hydrogel.
- the substrate of the device either a hydrous substrate or a non-hydrous substrate can be used.
- hydrogel and the like can be mentioned as the material of the water-containing base material.
- the non-hydrous base material include acrylic resins such as polymethyl methacrylate, silicone base materials having a siloxane bond, metals such as aluminum, and glass.
- the present invention can be applied to a general hydrogel containing no silicone as well as a hydrogel containing silicone (silicone hydrogel) with respect to the water-containing base material. Since the surface properties can be greatly improved, it can be particularly suitably used for silicone hydrogels.
- an appropriate elastic modulus and hydrophilicity can be imparted to the surface of the device regardless of whether the substrate is hydrous or non-hydrous.
- the moisture content of the substrate may be any of 0 to 99% by mass. Since the effect of imparting an appropriate elastic modulus and hydrophilicity to the device surface is much higher, the moisture content of the substrate is preferably 0.0001% by mass or more, and most preferably 0.001% by mass or more.
- the moisture content of the substrate is preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, and further preferably 40% by mass or less.
- the hydrophilic polymer layer present on the surface of the substrate is formed by forming a hydrophilic polymer as a layer on the surface of the substrate. A part of the hydrophilic polymer layer may enter the inside of the substrate.
- the presence of a polymer layer composed of a hydrophilic polymer imparts hydrophilicity to at least a part of the device surface.
- the material constituting the polymer layer is usually a material different from the substrate. However, the same material as that constituting the base material may be used as long as a predetermined effect can be obtained.
- the polymer forming the polymer layer is composed of a hydrophilic material.
- the hydrophilic material is a material that is soluble in 0.0001 parts by mass or more in 100 parts by mass of water at room temperature (20 to 23 ° C.), and is soluble in 0.01 parts by mass or more in 100 parts by mass of water. More preferably, it is more preferable if it is 0.1 part by mass or more, and particularly preferable is a material that is 1 part by mass or more.
- hydrophilic polymer a hydrophilic polymer having a hydroxyl group is used. Hydrophilic polymers having a hydroxyl group are preferred because they can form a surface with excellent antifouling properties against body fluids as well as water wettability.
- the hydrophilic polymer having a hydroxyl group here is preferably a polymer having an acidic hydroxyl group. Specifically, a polymer having a group selected from a carboxy group and a sulfonic acid group is preferable, and a polymer having a carboxy group is most preferable.
- the carboxy group or sulfonic acid group may be a salt.
- hydrophilic polymer having a hydroxyl group examples include polymethacrylic acid, polyacrylic acid, poly (vinylbenzoic acid), poly (thiophene-3-acetic acid), poly (4-styrenesulfonic acid), polyvinylsulfonic acid, poly ( 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid) and salts thereof.
- the above is an example of a homopolymer, but a copolymer of hydrophilic monomers constituting a hydrophilic polymer, or a copolymer of the hydrophilic monomer and another monomer can also be suitably used.
- the hydrophilic polymer having a hydroxyl group is a copolymer
- the hydrophilic monomer constituting the copolymer is selected from an allyl group, a vinyl group, and a (meth) acryloyl group in terms of high polymerizability.
- a monomer having a (meth) acryloyl group is most preferred.
- suitable monomers include (meth) acrylic acid, vinyl benzoic acid, styrene sulfonic acid, vinyl sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, and salts thereof. .
- a monomer selected from (meth) acrylic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, and salts thereof is more preferable, and most preferable is selected from (meth) acrylic acid and salts thereof.
- the hydrophilic polymer having a hydroxyl group has an amide group in addition to the hydroxyl group because a surface having not only water wettability but also easy slipping can be formed.
- Examples of the acidic hydrophilic polymer having a hydroxyl group and an amide group include polyamides having a carboxyl group, copolymers of a monomer having a hydroxyl group and a monomer having an amide group.
- polyamide having a carboxyl group examples include polyamino acids such as polyaspartic acid and polyglutamic acid, and polypeptides.
- the monomer having a hydroxyl group is selected from methacrylic acid, acrylic acid, vinyl benzoic acid, thiophene-3-acetic acid, 4-styrenesulfonic acid, vinylsulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, and salts thereof. Monomers can be preferably used.
- the monomer having an amide group is preferably a monomer selected from a monomer having a (meth) acrylamide group and N-vinylcarboxylic acid amide (including a cyclic one) in terms of ease of polymerization.
- Preferable examples of such monomers include N-vinylpyrrolidone, N-vinylcaprolactam, N-vinylacetamide, N-methyl-N-vinylacetamide, N-vinylformamide, N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethyl Mention may be made of acrylamide, N-isopropylacrylamide, N- (2-hydroxyethyl) acrylamide, acryloylmorpholine, and acrylamide. Among these, N-vinylpyrrolidone and N, N-dimethylacrylamide are preferable from the viewpoint of slipperiness, and N, N-dimethylacrylamide is most preferable.
- the hydrophilic polymer having an amide group in addition to the hydroxyl group is a copolymer
- preferred examples are (meth) acrylic acid / N-vinylpyrrolidone copolymer, (meth) acrylic acid / N, N-dimethyl.
- Most preferred is a (meth) acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer.
- the copolymerization ratio of [mass of monomer having hydroxyl group] / [mass of monomer having amide group] is 1/99 to 99/1.
- the copolymerization ratio of the monomer having a hydroxyl group is more preferably 2% by mass or more, further preferably 5% by mass or more, and further preferably 10% by mass or more.
- the copolymerization ratio of the monomer having a hydroxyl group is more preferably 90% by mass or less, further preferably 80% by mass or less, and further preferably 70% by mass or less.
- the copolymerization ratio of the monomer having an amide group is more preferably 10% by mass or more, further preferably 20% by mass or more, and further preferably 30% by mass or more. Further, the copolymerization ratio of the monomer having an amide group is more preferably 98% by mass or less, further preferably 95% by mass or less, and further preferably 90% by mass or less. When the copolymerization ratio is within this range, functions such as slipperiness and antifouling properties against body fluids are easily developed.
- Suitable examples of monomers other than the above include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylamide, glycerol (meth) acrylate, caprolactone modified 2
- examples thereof include hydroxyethyl (meth) acrylate, N (4-hydroxyphenyl) maleimide, hydroxystyrene, and vinyl alcohol (a carboxylic acid vinyl ester as a precursor).
- a monomer having a (meth) acryloyl group is preferable in terms of ease of polymerization, and a (meth) acrylic acid ester monomer is more preferable.
- hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, and glycerol (meth) acrylate are preferable in terms of antifouling properties against body fluids, and hydroxyethyl (meth) acrylate is most preferable.
- a monomer that exhibits functions such as hydrophilicity, antibacterial properties, and antifouling properties.
- the hydrophilic polymer layer contains one or more other hydrophilic polymers in addition to the hydrophilic polymer having a hydroxyl group.
- the hydrophilic polymer layer is preferably composed of only a hydrophilic polymer having one kind of hydroxyl group.
- one type of polymer means a polymer or polymer group (isomer, complex, etc.) produced by one synthesis reaction.
- the polymers synthesized by changing the compounding ratio are not the same type.
- the hydrophilic polymer layer is composed of only one hydrophilic polymer having a hydroxyl group means that the hydrophilic polymer layer contains no polymer other than the hydrophilic polymer having a hydroxyl group, or other polymer is temporarily included. Even if it contains, it means that content of other polymers is 3 mass parts or less with respect to 100 mass parts of hydrophilic polymers which have this hydroxyl group. The content of other polymers is more preferably 0.1 parts by mass or less, and further preferably 0.0001 parts by mass or less.
- the other polymer is a basic polymer
- the hydrophilic polymer is laminated on the surface of the base material by utilizing the electrostatic adsorption action, so that the acidic polymer and the basic polymer are used together.
- a hydrophilic polymer layer comprising can be formed on the surface of the substrate.
- the hydrophilic polymer layer having a hydroxyl group is fixed on at least a part of the surface of the substrate.
- the surface of the substrate is caused by chemical bonds such as hydrogen bonds, ionic bonds, van der Waals bonds, hydrophobic bonds, and complex formations. It means that the hydrophilic polymer layer is fixed on the top.
- the hydrophilic polymer layer may be covalently bonded to the base material. However, since the hydrophilic polymer layer can be produced by a simple process, it has a covalent bond to the base material. Preferably not.
- a hydrophilic polymer layer is present on the entire surface of one surface of the substrate.
- a hydrophilic polymer layer is present on the entire surface of one surface of the substrate.
- a hydrophilic polymer layer exists on the whole surface of a base material.
- the hydrophilic polymer can be produced in a simple process regardless of whether the substrate is hydrous or non-hydrous, a covalent bond is formed between the hydrophilic polymer and the substrate. It is preferable not to have.
- the absence of a covalent bond is determined by not containing a chemically reactive group.
- the chemically reactive group include, but are not limited to, an azetidinium group, an epoxy group, an isocyanate group, an aziridine group, an azlactone group, and combinations thereof.
- the thickness of the hydrophilic polymer layer is 1 nm or more and less than 100 nm when the cross section of the device in a frozen state (hereinafter, frozen state) is observed using a scanning transmission electron microscope. It is preferable because functions such as slipperiness and easy slipping are easily developed.
- the thickness is more preferably 5 nm or more, further preferably 10 nm or more, and most preferably 15 nm or more. Further, the thickness is more preferably 90 nm or less, further preferably 80 nm or less, and most preferably 70 nm or less.
- the thickness of the frozen hydrophilic polymer layer can be measured by scanning transmission electron microscope observation using a cryotransfer holder.
- the thickness of the polymer layer in a frozen state is 100 nm or more, for example, when used for a medical device such as an ophthalmic lens, the refraction of light for focusing on the retina is disturbed, and poor visibility is likely to occur.
- the thickness of the hydrophilic polymer layer in a dry state is preferably 1 to 100 nm because functions such as water wettability and easy slipping are easily exhibited.
- the thickness is more preferably 10 nm or more, and further preferably 20 nm or more. Further, the thickness is more preferably 90 nm or less, further preferably 80 nm or less, and most preferably 70 nm or less. If the thickness of the hydrophilic polymer layer is 100 nm or less, it is excellent in water wettability and slipperiness. For example, when used for a medical device such as an ophthalmic lens, the refraction of light for focusing on the retina is not disturbed and the visibility is poor. Is less likely to occur.
- the hydrophilic polymer layer is preferably in a state where it is preferably separated into two or more layers or two or more phases.
- the state in which the hydrophilic polymer layer is separated into two or more layers refers to a state in which a multilayer structure of two or more layers is observed in the hydrophilic polymer layer when the cross section of the device is observed using a transmission electron microscope. Indicates. If it is difficult to determine the separation of the layers only by observation with a transmission electron microscope, the cross section of the device is scanned by transmission electron microscopy, electron energy loss spectroscopy, energy dispersive X-ray spectroscopy, time-of-flight secondary ions. The determination is made by analyzing the element and composition of the cross section using a means capable of elemental analysis and composition analysis such as mass spectrometry.
- the state in which the hydrophilic polymer layer is separated into two or more phases means that the device has been separated into two or more phases in the hydrophilic polymer layer when the cross section of the device is observed using a transmission electron microscope. Indicates the state to be performed. The case where it is difficult to determine the phase separation only by observation with a transmission electron microscope is the same as described above.
- the hydrophilic polymer layer When the hydrophilic polymer layer has a multilayer structure of two or more layers, the hydrophilic polymer layer becomes sufficiently thick and water wettability and easy slipperiness become better. In addition, when the hydrophilic polymer layer has a state in which the phase is separated into two or more phases, it is easy to distinguish the foreign substance such as dust and dust when the cross section of the device is observed using a transmission electron microscope. It is easy to confirm the formation of the polymer layer on the material surface, which is efficient in quality inspection.
- the hydrophilic polymer layer it is preferable that at least a part of the hydrophilic polymer layer exists in a state of being mixed with the base material.
- elemental analysis such as scanning transmission electron microscopy, electron energy loss spectroscopy, energy dispersive X-ray spectroscopy, time-of-flight secondary ion mass spectrometry is performed on the device cross section.
- it can confirm by detecting the element derived from a base material in at least one part of a hydrophilic polymer layer, when observing with the observation means which can perform a composition analysis.
- the hydrophilic polymer layer is mixed with the base material, the hydrophilic polymer can be firmly fixed to the base material.
- a layer in which at least a part of the hydrophilic polymer layer is mixed with the base material (hereinafter referred to as a mixed layer) and “a layer made of the hydrophilic polymer” It is preferable that a two-layer structure consisting of “(hereinafter referred to as single layer) is observed.
- the thickness of the mixed layer is preferably 3% or more, more preferably 5% or more, and still more preferably 10% or more with respect to the total thickness of the mixed layer and the single layer.
- the thickness of the mixed layer is preferably 98% or less, more preferably 95% or less, still more preferably 90% or less, and most preferably 80% or less with respect to the total thickness of the mixed layer and the single layer. If the thickness ratio of the mixed layer is too small, mixing of the hydrophilic polymer and the base material is not sufficient, which is not preferable. If the thickness ratio of the mixed layer is too large, the properties of the hydrophilic polymer may not be sufficiently exhibited, which is not preferable.
- the number of layers or phases is preferably 2 to 3 layers or phases, more preferably 2 layers or phases, from the viewpoint of excellent device transparency. If the device is highly transparent, for example, when used as a skin material, the state of the skin can be easily visually observed without removing the device from the skin. Further, if the transparency of the device is high, it can be used as an ophthalmic lens.
- the device of the present invention may have a tube shape.
- tubular devices include infusion tubes, gas transport tubes, drainage tubes, blood circuits, coating tubes, catheters, stents, sheaths, tube connectors, access ports, and the like.
- the device of the present invention may be in the form of a sheet or film.
- Specific examples include a skin covering material, a wound covering material, a skin protecting material, a skin drug carrier, a biosensor chip, and an endoscope covering material.
- the device of the present invention may have a storage container shape.
- Specific examples include drug carriers, cuffs, and drainage bags.
- the device of the present invention may have a lens shape.
- ophthalmic lenses such as contact lenses, intraocular lenses, artificial corneas, corneal inlays, corneal onlays, and spectacle lenses.
- An ophthalmic lens particularly a contact lens, is one of the most preferred embodiments of the present invention.
- the device of the present invention is an ophthalmic device such as a medical device or an ophthalmic lens that is used by being attached to the surface of a living body, for example, it is possible to prevent sticking to the user's skin and the like, and to the wearer's cornea From the viewpoint of preventing sticking, it is preferable that the liquid film holding time on the surface of the device is long.
- the liquid film holding time is the time that the liquid film on the device surface is held without being cut when the device immersed in the phosphate buffer is pulled up from the liquid and held in the air so that the surface is vertical. It is.
- the liquid film holding time is preferably 15 seconds or longer, more preferably 20 seconds or longer, and most preferably 30 seconds or longer.
- the dynamic contact angle on the device surface is preferably low from the viewpoint of preventing the wearer from sticking to the cornea.
- the dynamic contact angle is preferably 60 ° or less, more preferably 55 ° or less, and most preferably 50 ° or less.
- the dynamic contact angle (during advancement, immersion speed: 0.1 mm / sec) is measured on a sample wet with a phosphate buffer. Details of the measurement method will be described later.
- the surface of the device has excellent slipperiness.
- the friction coefficient measured by the method shown in the examples of the present specification is small.
- the coefficient of friction is preferably 0.7 or less, more preferably 0.6 or less, and most preferably 0.5 or less.
- 0.001 or more is preferable and 0.002 or more is more preferable.
- the moisture content change rate before and after the formation of the hydrophilic polymer layer of the device of the present invention when used for an ophthalmic device such as an ophthalmic lens, prevents poor visibility and deformation caused by refractive index distortion due to improved moisture content.
- it is preferably 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and most preferably 6% by mass or less. Details of the measurement method will be described later.
- the size change rate before and after the formation of the hydrophilic polymer layer of the device of the present invention is preferably 5% or less from the viewpoint of preventing corneal damage due to deformation, for example, when used for an ophthalmic device such as an ophthalmic lens. Is more preferable, and 3% or less is most preferable. Details of the measurement method will be described later.
- the tensile elastic modulus change rate before and after forming the hydrophilic polymer layer of the device of the present invention is preferably 15% or less, more preferably 14% or less, and most preferably 13% or less. If the rate of change in tensile modulus is too large, there is a risk of causing deformation and poor usability. Details of the measurement method will be described later.
- the antifouling property of the device of the present invention can be evaluated by adhesion of mucin and lipid (methyl palmitate).
- Mucin adhesion amount is preferably 10 [mu] g / cm 2 or less, more preferably 5 [mu] g / cm 2 or less, 3 [mu] g / cm 2 or less is most preferable. Details of the measurement method will be described later.
- the device of the present invention can be obtained by a method in which the substrate is heated in a state of being placed in a solution containing a hydrophilic polymer having a hydroxyl group.
- the inventors of the present invention adjust the initial pH of the solution containing the hydrophilic polymer having a hydroxyl group to 2.0 or more and 6.0 or less, arrange a substrate in the solution, It is an extremely simple method of heating the solution in a state, and the hydroxyl group is not limited by a special method known in the art, for example, a method using an electrostatic adsorption action using a combination of an acidic polymer and a basic polymer. It has been found that the hydrophilic polymer can be fixed on the substrate surface and can impart excellent water wettability and easy slipperiness to the device. This is very important industrially from the viewpoint of shortening the manufacturing process.
- the layer thickness is not sufficient in the prior art, so that sufficient wettability and slipperiness are imparted to the device.
- increasing the molecular weight of the hydrophilic polymer generally increases the thickness of the resulting polymer layer.
- the molecular weight is too large, there is a limitation because the handling difficulty during production may increase due to the increase in viscosity.
- concentration of the hydrophilic polymer in the solution at the time of manufacture is increased, the thickness of the polymer layer generally obtained is increased.
- a polymer having a multilayer structure of two or more layers on the surface of the substrate may use a polymer having the following molecular weight range. Even when the following concentration range is set, the thickness of the layer can be increased, and it becomes easy to make the water wettability and the slipperiness sufficient.
- the hydrophilic polymer having a hydroxyl group used in the present invention preferably has a molecular weight of 2000 to 1500,000.
- the molecular weight is more preferably 5000 or more, and still more preferably 10,000 or more. Further, the molecular weight is more preferably 1200000 or less, and further preferably 1000000 or less.
- the molecular weight a mass average molecular weight in terms of polyethylene glycol measured by a gel permeation chromatography method (aqueous solvent) is used.
- the concentration of the hydrophilic polymer having a hydroxyl group in the solution is 0.0001 to 30% by mass. It is preferable to have a concentration of The concentration of the hydrophilic polymer is more preferably 0.001% by mass or more, and further preferably 0.005% by mass or more. Further, the concentration of the hydrophilic polymer is more preferably 20% by mass or less, and further preferably 15% by mass or less.
- the initial pH range of the solution containing the hydrophilic polymer is preferably 2.0 to 6.0 because the solution does not become turbid and a device with good transparency is obtained.
- the initial pH is more preferably 2.2 or more, more preferably 2.4 or more, further preferably 2.5 or more, and most preferably 2.6 or more.
- the initial pH is preferably 5.0 or less, more preferably 4.5 or less, and most preferably 4.0 or less.
- the initial pH is 2.0 or more, the turbidity of the solution is less likely to occur. It is preferable that the solution does not become turbid because the surface of the device tends to have high wettability and slipperiness.
- the initial pH exceeds 6.0 the resulting hydrophilic polymer layer tends not to exist in two or more layers or separated into two or more phases, and the water wettability and slipperiness of the device surface are reduced, Absent.
- the pH of the solution can be measured using a pH meter (for example, a pH meter, Eutech pH 2700 (Eutech Instruments)).
- a pH meter for example, a pH meter, Eutech pH 2700 (Eutech Instruments)
- the initial pH of the solution containing the hydrophilic polymer having a hydroxyl group is that all the hydrophilic polymer is added to the solution and then stirred at room temperature (23 to 25 ° C.) for 2 hours using a rotator. It refers to the value of pH measured after uniforming and before placing and heating the substrate.
- the second decimal place of the pH value is rounded off.
- the pH of the solution can change when a heating operation is performed.
- the pH of the solution after the heating operation is preferably 2.0 to 6.5.
- the pH after heating is more preferably 2.2 or more, more preferably 2.3 or more, and most preferably 2.4 or more.
- the pH after heating is more preferably 5.9 or less, more preferably 5.5 or less, further preferably 5.0 or less, and most preferably 4.5 or less.
- the pH can be set to an appropriate pH condition during the heating operation, and the physical properties of the obtained device are suitable.
- the pH can be adjusted by performing neutralization treatment or adding water, but the heating operation referred to here was performed.
- the pH of the subsequent solution is the pH before performing such pH adjustment treatment.
- the pH of the solution is determined by adding an acidic substance such as acetic acid, citric acid, formic acid, ascorbic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid to a solution containing a hydrophilic polymer.
- an acidic substance such as acetic acid, citric acid, formic acid, ascorbic acid, trifluoromethanesulfonic acid, methanesulfonic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, hydrochloric acid.
- citric acid, ascorbic acid, and sulfuric acid are preferable from the viewpoint of low volatility and high safety to living bodies.
- a buffer to the solution.
- any physiologically compatible known buffering agent can be used.
- Suitable buffering agents in the present invention are known to those skilled in the art, and examples are as follows. Examples: boric acid, borates (eg, sodium borate), citric acid, citrates (eg, potassium citrate), bicarbonate (eg, sodium bicarbonate), phosphate buffer (eg, Na 2) HPO 4 , NaH 2 PO 4 , and KH 2 PO 4 ), TRIS (tris (hydroxymethyl) aminomethane), 2-bis (2-hydroxyethyl) amino-2- (hydroxymethyl) -1,3-propanediol Bis-aminopolyol, triethanolamine, ACES (N- (2-acetamido) -2-aminoethanesulfonic acid), BES (N, N-bis (2-hydroxyethyl) -2-aminoethanesulfonic acid), HEPES (4- (2-hydroxyethyl) -1-piperazine ethane
- the heating method includes high-pressure steam sterilization, electromagnetic wave ( ⁇ -ray, microwave, etc.) irradiation, dry heat method, flame method and the like.
- the high pressure steam sterilization method is most preferable from the viewpoints of water wettability, easy slipping and shortening of the manufacturing process.
- As an apparatus it is preferable to use an autoclave.
- the heating temperature is preferably 60 ° C. to 200 ° C. from the viewpoint of obtaining a device surface exhibiting good water wettability and easy slipping and having little influence on the strength of the device itself.
- the heating temperature is more preferably 80 ° C. or higher, more preferably 100 ° C. or higher, further preferably 101 ° C. or higher, and most preferably 110 ° C. or higher.
- the heating temperature is more preferably 180 ° C. or less, further preferably 170 ° C. or less, and most preferably 150 ° C. or less.
- the heating time is more preferably 10 minutes or more, and more preferably 15 minutes or more.
- the heating time is more preferably 400 minutes or less, and more preferably 300 minutes or less.
- Further processing may be performed on the obtained device after the above heat treatment.
- a method of performing a similar heat treatment again in a solution containing a hydrophilic polymer having a hydroxyl group a method of performing a similar heat treatment by replacing the solution with a solution not containing a hydrophilic polymer, and irradiation with radiation.
- Examples include a method of performing, a method of performing LbL treatment (Layer by Layer treatment) in which polymer materials having opposite charges are alternately coated one layer at a time, a method of performing a crosslinking treatment with metal ions, and a method of performing a chemical crosslinking treatment.
- LbL treatment Layer by Layer treatment
- metal ions a method of performing a crosslinking treatment with metal ions
- a method of performing a chemical crosslinking treatment a method of performing a chemical crosslinking treatment.
- various ion beams, electron beams, positron beams, X-rays, ⁇ rays and neutron beams are preferable, electron beams and ⁇ rays are more preferable, and ⁇ rays are most preferable.
- LbL treatment for example, a treatment using an acidic polymer and a basic polymer as described in International Publication No. 2013/024800 may be used.
- metal ions used for the crosslinking treatment with the above metal ions various metal ions are preferable, monovalent and divalent metal ions are more preferable, and divalent metal ions are most preferable.
- a chelate complex may also be used.
- Examples of the chemical crosslinking treatment include a reaction between an epoxide group and a carboxyl group as described in, for example, JP-T-2014-533381 and an acidic hydrophilic polymer having an appropriate hydroxyl group. A cross-linking treatment formed between them may be used.
- the solution not containing a hydrophilic polymer is not particularly limited, but a buffer solution is preferable.
- a buffer solution is preferable.
- the buffering agent those described above can be used.
- the pH of the buffer solution is preferably 6.3 to 7.8 which is a physiologically acceptable range.
- the pH of the buffer solution is preferably 6.5 or higher, more preferably 6.8 or higher.
- the pH of the buffer solution is preferably 7.6 or less, more preferably 7.4 or less.
- ⁇ Change rate of moisture content before and after fixing of hydrophilic polymer layer It calculated by the following formula (2).
- the average value of N 3 was defined as the water content change rate before and after fixing the hydrophilic polymer layer.
- Change rate of moisture content before and after fixation of hydrophilic polymer layer (mass%) moisture content of device after fixation of hydrophilic polymer layer (mass%)-moisture content of substrate before fixation of hydrophilic polymer layer (mass%) ) Formula (2).
- ⁇ Contact angle> As a sample, a strip-shaped test piece having a size of about 5 mm ⁇ 10 mm ⁇ 0.1 mm cut out from a contact lens-shaped sample is used. (Measured by Resuka Co., Ltd.) The immersion speed was 0.1 mm / sec, and the immersion depth was 7 mm.
- Friction tester KES-SE manufactured by Kato Tech Co., Ltd.
- Friction SENS H Measurement SPEED: 2 ⁇ 1 mm / sec Frictional load: 44 g.
- a 20 cc screw tube was charged with 0.03 g of methyl palmitate, 10 g of pure water, and one contact lens sample.
- the screw tube was shaken for 3 hours under conditions of 37 ° C. and 165 rpm. After shaking, the sample in the screw tube was scrubbed with tap water at 40 ° C. and household liquid detergent (“Mama Lemon (registered trademark)” manufactured by Lion).
- the washed sample was placed in a screw tube containing a phosphate buffer and stored in a refrigerator at 4 ° C. for 1 hour. Thereafter, the sample was visually observed, and if there was a cloudy portion, it was determined that methyl palmitate was attached, and the area of the portion where methyl palmitate was attached to the entire surface of the sample was observed.
- a test piece having a width (minimum portion) of 5 mm and a length of 14 mm was cut out from the contact lens-shaped sample using a prescribed punching die.
- a mucin Mucin, Bovine Subgroup Gland (Catalog No. 499643) of CALBIOCHEM was used.
- ⁇ Change rate of tensile elastic modulus before and after fixing of hydrophilic polymer layer> It calculated by the following formula (3).
- the average value of N 6 was defined as the rate of change in tensile modulus due to coating.
- Change rate of tensile modulus before and after fixing of hydrophilic polymer layer (%) (Tension modulus of device after fixing of hydrophilic polymer layer ⁇ Tension modulus of base material before fixing of hydrophilic polymer layer) / Hydrophilicity Tensile modulus of base material before fixing of polymer layer ⁇ 100 Formula (3).
- Size change rate before and after fixing of hydrophilic polymer layer It calculated by the following formula (4).
- the average value of N 3 was defined as the rate of size change due to coating.
- Size change rate before and after fixing of hydrophilic polymer layer (%) (size of device after fixing of hydrophilic polymer layer ⁇ size of substrate before fixing of hydrophilic polymer layer) / before fixing of hydrophilic polymer layer Substrate size ⁇ 100 Formula (4).
- ⁇ PH measurement method> The pH of the solution was measured using a pH meter Eutech pH 2700 (Eutech Instruments).
- the initial pH of the solution containing the hydrophilic polymer having a hydroxyl group is determined by using a rotator for 2 hours at room temperature (23 to 25 ° C.) after all the hydrophilic polymer has been added to the solution described in each example. The measurement was performed after stirring to make the solution uniform.
- “pH after heat treatment” is a pH measured immediately after the heat treatment is performed once and the solution is cooled to room temperature (23 to 25 ° C.).
- Equipment Transmission electron microscope (H-7100FA manufactured by Hitachi) Condition: Acceleration voltage 100kV
- Sample preparation Silicone-containing base material (RuO 4 stained ultrathin section method) Hydrogel base material (OsO 4 stained ultrathin section method or RuO 4 stained ultrathin section method).
- the elemental composition analysis of the hydrophilic polymer layer was performed by analyzing a cross section of the device frozen in a water-containing state using a cryotransfer holder by a scanning transmission electron microscope and electron energy loss spectroscopy.
- Apparatus Field emission electron microscope (JEOL JEM-2100F) Accelerating voltage: 200kV Measurement temperature: -100 ° C
- Electron Energy Loss Spectroscopy GATAN GIF Tridiem Image acquisition: Digital Micrograph Sample preparation: RuO 4 stained frozen ultrathin section method.
- ⁇ Film thickness of hydrophilic polymer layer> The film thickness of the dried hydrophilic polymer layer was determined by observing the cross section of the dried device using a transmission electron microscope. The measurement was performed under the conditions described in the above ⁇ Determination of separation of hydrophilic polymer layer>. The film thickness was measured at five locations for each field of view at seven locations, and a total of 35 thicknesses were measured. The minimum and maximum values of the measured film thickness are listed.
- the thickness of the frozen hydrophilic polymer layer was determined by observing a cross section of the device frozen in a water-containing state using a cryotransfer holder using a scanning transmission electron microscope. The measurement was performed under the conditions described in the above ⁇ Elemental composition analysis of hydrophilic polymer layer>. The film thickness was measured at five locations for each field of view at seven locations, and a total of 35 thicknesses were measured. The minimum and maximum values of the measured film thickness are listed.
- the monomer mixture is injected into a contact lens mold made of a transparent resin (base curve side material: polypropylene, front curve side material: polypropylene), and irradiated with light (wavelength 405 nm ( ⁇ 5 nm), illuminance: 0 to 0.7 mW). / cm 2, 30 minutes) to the polymerization.
- base curve side material polypropylene
- front curve side material polypropylene
- the molded product obtained was immersed in a 100% by mass isopropyl alcohol aqueous solution at 60 ° C. for 1.5 hours together with the mold from which the front curve and the base curve were released to form a contact lens-shaped molded product from the mold. It peeled.
- the molded body thus obtained was immersed in a large excess of 100% by mass isopropyl alcohol aqueous solution maintained at 60 ° C. for 2 hours to extract impurities such as residual monomers. Then, it was dried at room temperature (23 ° C.) for 12 hours.
- [Phosphate buffer] The composition of the phosphate buffer used in the processes of the following Examples and Comparative Examples and the above-described measurement is as follows. KCl 0.2g / L KH 2 PO 4 0.2 g / L NaCl 8.0 g / L Na 2 HPO 4 (anhydrous) 1.15 g / L EDTA 0.25 g / L.
- Example 1 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material contained 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 800,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in pure water.
- the aqueous solution was placed in a solution adjusted to pH 2.6 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with a phosphate buffer at 250 rpm for 30 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 2 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material is acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 70,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in 0.2% by mass in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 2.7 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 3 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/2, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) is 0.03% by mass in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 3.1 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 4 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put in a solution adjusted to pH 2.4 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 80 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the evaluation results of this molded body by the above method.
- Example 5 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 2.4 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 100 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 6 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material contained 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 800,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in pure water.
- the aqueous solution was placed in a solution adjusted to pH 2.4 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 7 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 3.1 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 8 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 4.1 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the evaluation results of this molded body by the above method.
- Example 9 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 5.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 10 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 5.7 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 11 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 3.3 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 12 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 500000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put in a solution adjusted to pH 3.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 13 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization: 1/2, Mw: 700,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) is 0.2% by mass in a phosphate buffer.
- the contained solution was put in a solution adjusted to pH 3.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 14 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 500,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 4.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 15 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material in an acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw: 800,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 4.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 16 As the substrate, a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used. A solution containing 0.1% by mass of a base material, acrylic acid / vinyl pyrrolidone copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 400000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer. The solution was placed in a solution adjusted to pH 4.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 17 As a base material, a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put in a solution adjusted to pH 3.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 18 As a base material, a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 500000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put in a solution adjusted to pH 3.0 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 19 As the base material, a commercially available silicone hydrogel lens “Air Optics Aqua (registered trademark)” (manufactured by Nippon Alcon Co., Ltd.) whose main component is silicone whose lens surface was plasma-treated was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 2.9 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 20 A commercially available hydrogel lens “Proclear One Day” (manufactured by Cooper Vision) based on 2-hydroxyethyl methacrylate copolymerized with MPC monomer (2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine) was used as a base material.
- a solution of acrylic acid / vinyl pyrrolidone copolymer (molar ratio 1/4 in copolymerization, Mw 500000, manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd.) in a phosphate buffer solution containing 0.1% by mass of an acrylic acid / vinyl pyrrolidone copolymer as sulfuric acid In a solution adjusted to pH 3.8 by heating at 121 ° C. for 30 minutes in an autoclave.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Example 21 As a base material, a commercially available hydrogel color lens “1day Acquire Define Moist (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the contained solution was put into a solution adjusted to pH 2.7 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 1 to 3 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- the base material As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer.
- the solution was placed in the contained solution (pH 6.8) and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- the base material As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer. It put in the contained solution (pH 6.8), and was left still overnight at room temperature (23 ° C.).
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material is 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer. It put in the contained solution (pH 6.8), and was left still overnight at room temperature (23 ° C.).
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- the molded body obtained in Reference Example 1 was used as the base material.
- a base material was placed in a solution containing polyethylene glycol 200 (Mw 180-200, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) in a phosphate buffer solution having a content of 0.2% by mass adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid.
- the mixture was heated in an autoclave at 30 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Comparative Example 12 As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used. The base material was placed in a solution containing 0.2% by mass of Poloxamer 407 (Mw: 11500, manufactured by BASF) in a phosphate buffer adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid, and autoclaved at 121 ° C. for 30 minutes. And heated. The obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes. Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Poloxamer 407 Mw: 11500, manufactured by BASF
- the molded body obtained in Reference Example 1 was used as the base material.
- the substrate was prepared by adding poly-2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 200000, self-made) to 0 in a phosphate buffer.
- a solution containing 0.05% by mass (pH 6.8) the mixture was heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material is placed in a solution containing 0.2% by mass of Na alginate (manufactured by Showa Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid, and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes. did.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 4 to 6 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material is placed in a solution containing 0.2% by mass of Na alginate (manufactured by Showa Chemical Co., Ltd.) in a phosphate buffer adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid, and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes. did.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material was placed in a solution containing 0.2% by mass of Poloxamer 407 (Mw: 11500, manufactured by BASF) in a phosphate buffer adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid, and autoclaved at 121 ° C. for 30 minutes. And heated.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material was placed in a solution containing 0.2% by mass of Poloxamer 407 (Mw: 11500, manufactured by BASF Japan) in a phosphate buffer adjusted to pH 2.5 with sulfuric acid, and autoclaved at 121 ° C. for 30 minutes. And heated.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the substrate was placed in a solution (pH 6.8) containing 0.05% by mass of poly-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid (Mw: 200000, self-made) in a phosphate buffer, and the temperature was 121 ° C. and 30 ° C. Heated in autoclave for minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the substrate was placed in a solution (pH 6.8) containing 0.05% by mass of poly-2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid (Mw: 200000, self-made) in a phosphate buffer, and the temperature was 121 ° C. and 30 ° C. Heated in autoclave for minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the substrate was prepared by adding poly-2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 200000, self-made) to 0 in a phosphate buffer. In a solution containing 0.05% by mass (pH 6.8), the mixture was heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the substrate was prepared by adding poly-2-acrylamide-2-methylpropanesulfonic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 200000, self-made) to 0 in a phosphate buffer. In a solution containing 0.05% by mass (pH 6.8), the mixture was heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with phosphate buffer at 250 rpm ⁇ 10 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- the base material As the base material, the molded body obtained in Reference Example 1 was used.
- the base material was 0.1% by mass of acrylic acid / vinylpyrrolidone copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 400000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) and 0.3% by mass of urea in pure water.
- the aqueous solution contained in was put in a solution adjusted to pH 3.8 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with a phosphate buffer at 250 rpm for 30 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available hydrogel lens “Medalist (registered trademark) One Day Plus” (manufactured by Bosch Lomb Co., Ltd.) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the base material was 0.1% by mass of acrylic acid / vinyl pyrrolidone copolymer (molar ratio 1/9 in copolymerization, Mw: 400,000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) and 0.3% by mass of urea in pure water.
- the aqueous solution contained in was put in a solution adjusted to pH 3.8 with sulfuric acid and heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with a phosphate buffer at 250 rpm for 30 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a base material As a base material, a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material was 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.) and 0.3% by mass of urea.
- urea a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material was 0.2% by mass of acrylic acid / N, N-dimethylacrylamide copolymer (molar ratio in copolymerization 1/9, Mw: 800000, manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd.
- the obtained molded body was washed with a phosphate buffer at 250 rpm for 30 seconds, then replaced with a new phosphate buffer, and further heated in an autoclave at 121 ° C. for 30 minutes.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Tables 7 to 9 show the evaluation results of commercial hydrogel lenses “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate by the above method.
- Tables 7 to 9 show the results of evaluating the commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone by the above method.
- Tables 7 to 9 show the evaluation results of the commercially available silicone hydrogel lens “Acuvue Oasis (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone by the above method.
- Tables 7 to 9 show the evaluation results of the commercially available silicone hydrogel lens “Air Optics EX Aqua (registered trademark)” (manufactured by Nippon Alcon Co., Ltd.) whose main component is plasma-treated silicone on the lens surface by the above method. Show.
- a commercially available hydrogel lens “1day Acuvue (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate was used.
- the substrate was placed in a solution (pH 2.6) containing 1.2% by mass of polyacrylic acid “Sokalan (registered trademark) PA110S” (Mw: 250,000, manufactured by BASF Japan) in pure water at 37 ° C. It was immersed for 30 minutes.
- the obtained molded body was washed with shaking in pure water at 250 rpm ⁇ 10 seconds, and then replaced with a new phosphate buffer. Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- a commercially available silicone hydrogel lens “1day Acquire Truee (registered trademark)” (manufactured by Johnson & Johnson) mainly composed of polyvinylpyrrolidone and silicone was used.
- the base material was placed in a solution (pH 2.6) containing 1.2% by mass of polyacrylic acid “Sokalan (registered trademark) PA110S” (Mw: 250,000, manufactured by BASF) in pure water, and the base material was 30 at 37 ° C. Immerse for a minute.
- the obtained molded body was washed with shaking in pure water at 250 rpm ⁇ 10 seconds, and then replaced with a new phosphate buffer. Tables 7 to 9 show the results of evaluating this molded body by the above method.
- Tables 7 to 9 show the evaluation results of the commercially available hydrogel lens “Medalist (registered trademark) One Day Plus” (manufactured by Bosch Lomm) mainly composed of 2-hydroxyethyl methacrylate.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Botany (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
基材および水酸基を有する親水性ポリマーからなる親水性ポリマー層を含み、前記基材表面上の少なくとも一部に水酸基を有する親水性ポリマー層が固着したデバイスであって、前記親水性ポリマーがさらにアミド基を含み、かつ、デバイスの液膜保持時間が15秒以上である、デバイス。基材の表面が親水化されたデバイスおよびそれを簡便な方法により製造する方法を提供する。
Description
本発明は、親水性デバイスおよびその製造方法に関する。
従来、種々の分野においてシリコーンゴム、ハイドロゲル(ヒドロゲル)等の樹脂製軟質材料、金属、ガラス等の硬質材料が多様な用途に用いられている。軟質材料の用途としては、生体内に導入したり、生体表面を被覆したりする医療デバイスや、細胞培養シート、組織再生用足場材料等のバイオテクノロジー用デバイスや、顔用パック等の美容デバイスが挙げられる。硬質材料の用途としては、パソコン、携帯電話、ディスプレイ等の電化製品、注射薬に使用されるアンプル、毛細管、バイオセンシングチップなどの診断・分析ツールとしての使用が挙げられる。
種々の材料を、例えば医療デバイスとして生体内に導入したり、生体表面に貼付したりして用いる場合、生体と馴染みやすくするために、親水性や易滑性といった生体適合性を向上させる目的での材料の表面改質が重要となる。材料に改質前よりも良好な特性、例えば親水性、易滑性、生体適合性といった特性を与えることができれば、使用者(患者等)にとっては、使用感の向上、不快感の低減などを期待することができる。
材料の表面を改質させる方法に関しては、種々の方法が知られている。従来技術においては1種類のポリマー材料では十分な親水性を付与することが難しかったことから、2種類以上のポリマー材料の層を1層ずつコーティングして積層する方法が知られている(たとえば特許文献1を参照)。中でも、2種類以上のポリマー材料を、1層ずつ下の層の荷電と反対の荷電を有する層を上に積層して、交互に異なる荷電を有する層をコーティングする方法は、LbL法(Layer by Layer法)などと呼ばれる。かかるLbL法により得られるコーティングにおいては、材料の各々の層が、他の層と静電相互作用によって結合されていると考えられている。
しかしながら、従来のLbLコーティングにおいては、3層~20層程度といった多層を積層させることが通常行われており、製造工程が長くなり製造コストの増大を招くおそれがあった。
そこで、最近では、コスト効率をよくするため、LbL法を改良した方法として、ポリイオン性物質とオートクレーブ時加水分解物質を使用し、1度の熱処理によりシリコーンハイドロゲル表面にポリイオン性物質を吸着させ、同時にシリコーンハイドロゲル表面を親水化する方法が開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、上記発明を適用できる材料は含水性のハイドロゲルに限定されている。
また、特許文献3には、1度の熱処理によりシリコーンハイドロゲル表面に2種類の親水性ポリマーを架橋させる方法が開示されている。
しかしながら、これに関しても適用できる材料は含水性のハイドロゲルに限定されている。さらに、この発明では、熱処理前にカルボキシル基含有ポリマーをシリコーンハイドロゲル表面に架橋させる工程が必要であり、かつ、架橋しうる親水性ポリマー材料のエポキシド基と、シリコーンハイドロゲル表面に架橋されたカルボキシル基との間の共有結合を介して、水溶液中で親水性ポリマーをレンズ表面に架橋させていることから、工程が複雑となり、製造コストの増大を招くおそれがあった。
また、特許文献4~6には、イオン性重合体によるコンタクトレンズの表面コーティングが開示されているものの、性能が不十分であった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、表面が親水化されたデバイスおよびそれを簡便に製造する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は下記の構成を有する。
本発明は、基材および水酸基を有する親水性ポリマーからなる親水性ポリマー層を含み、前記基材表面上の少なくとも一部に前記親水性ポリマー層が固着したデバイスであって、前記水酸基を有する親水性ポリマーがさらにアミド基を含み、かつ、デバイスの液膜保持時間が15秒以上である、デバイスに係る。
また、本発明の別の態様は、基材および水酸基を有する親水性ポリマーからなる親水性ポリマー層を含み、前記基材表面上の少なくとも一部に、前記親水性ポリマー層が固着したデバイスであって、前記親水性ポリマー層の少なくとも一部が2層以上または2相以上に分離しているデバイスである。
また、本発明に係るデバイスの製造方法は、基材を、水酸基を有する親水性ポリマーが含まれ、2.0以上6.0以下の初期pHを有する溶液中に配置して、上記溶液を加熱する、というものである。
本発明によれば、従来技術とは異なり、簡便な方法により基材表面が親水化されることから、親水性が付与されたデバイスを簡便なプロセスで得ることができる。また、適用できる基材は含水性のハイドロゲルに限られない。
本発明において、デバイスの基材としては、含水性の基材および非含水性の基材のいずれも使用することができる。
具体的には、含水性の基材の材料としては、ハイドロゲル等を挙げることができる。非含水性の基材の材料としては、ポリメチルメタアクリレートのようなアクリル樹脂、シロキサン結合を有するシリコーン基材、アルミなどの金属、およびガラス等を挙げることができる。
本発明は、含水性の基材の材料に関しては、シリコーンを含まない一般のハイドロゲルにも、シリコーンを含むハイドロゲル(シリコーンハイドロゲル)にも適用可能である。表面物性を大きく向上させることができることからシリコーンハイドロゲルに特に好適に用いることができる。
本発明によれば、基材が含水性であっても、非含水性であっても、デバイスの表面に適度な弾性率と親水性を付与することができる。したがって、基材の含水率としては0~99質量%のいずれでもよい。デバイス表面に適度な弾性率と親水性を付与する効果が一段と高いことから、基材の含水率としては0.0001質量%以上が好ましく、最も好ましくは0.001質量%以上である。また、基材の含水率は、60質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
本発明において、基材表面上に存在する親水性ポリマー層とは、親水性ポリマーが基材表面上に層として形成されてなるものである。親水性ポリマー層の一部が基材の内部に入り込んでいてもよい。
親水性ポリマーからなるポリマー層が存在することによってデバイスの表面の少なくとも一部に親水性が与えられる。ポリマー層を構成する材料は、通常は基材とは異なる材料である。ただし、所定の効果が得られるのであれば、基材を構成する材料と同一の材料であってもよい。
上記ポリマー層を形成するポリマーは、親水性を有する材料から構成される。ただし、親水性の発現を損ねない限りは、上記材料以外の添加剤等が含まれていてもよい。ここで、親水性を有する材料とは室温(20~23℃)の水100質量部に0.0001質量部以上可溶な材料であり、水100質量部に0.01質量部以上可溶であるとより好ましく、0.1質量部以上可溶であればさらに好ましく、1質量部以上可溶な材料が特に好ましい。
親水性ポリマーとしては、水酸基を有する親水性ポリマーを用いる。水酸基を有する親水性ポリマーは、水濡れ性のみならず体液等に対する防汚性に優れた表面を形成できるために好ましい。ここでいう水酸基を有する親水性ポリマーとしては、酸性の水酸基を有するポリマーが好ましい。具体的には、カルボキシ基およびスルホン酸基から選ばれた基を有するポリマーが好ましく、カルボキシ基を有するポリマーが最も好ましい。カルボキシ基またはスルホン酸基は、塩になっていてもかまわない。
上記水酸基を有する親水性ポリマーの例は、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリ(ビニル安息香酸)、ポリ(チオフェン-3-酢酸)、ポリ(4-スチレンスルホン酸)、ポリビニルスルホン酸、ポリ(2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸)およびこれらの塩などである。以上はホモポリマーの例であるが、親水性ポリマーを構成する親水性モノマー同士の共重合体、あるいは該親水性モノマーと他のモノマーの共重合体も好適に用いることができる。
水酸基を有する親水性ポリマーが共重合体である場合、該共重合体を構成する親水性モノマーとしては、重合性の高さという点でアリル基、ビニル基、および(メタ)アクリロイル基から選ばれた基を有するモノマーが好ましく、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが最も好ましい。このようなモノマーとして好適なものを例示すれば、(メタ)アクリル酸、ビニル安息香酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、およびこれらの塩などが挙げられる。これらの中で、(メタ)アクリル酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、およびこれらの塩から選ばれたモノマーがより好ましく、最も好ましいのは(メタ)アクリル酸、およびその塩から選ばれたモノマーである。
上記水酸基を有する親水性ポリマーは、水酸基に加えてアミド基を有することが、水濡れ性のみならず易滑性のある表面を形成できるために好ましい。
水酸基およびアミド基を有する酸性の親水性ポリマーの例としては、カルボキシル基を有するポリアミド類、水酸基を有するモノマーとアミド基を有するモノマーとの共重合体などを挙げることができる。
カルボキシル基を有するポリアミド類の好適な例としては、ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸などのポリアミノ酸やポリペプチド類などを挙げることができる。
水酸基を有するモノマーとしては、メタクリル酸、アクリル酸、ビニル安息香酸、チオフェン-3-酢酸、4-スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸およびこれらの塩から選ばれたモノマーを好適に使用することができる。
アミド基を有するモノマーとしては、重合の容易さの点で(メタ)アクリルアミド基を有するモノマーおよびN-ビニルカルボン酸アミド(環状のものを含む)から選ばれたモノマーが好ましい。かかるモノマーの好適な例としては、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルアセトアミド、N-メチル-N-ビニルアセトアミド、N-ビニルホルムアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、およびアクリルアミドを挙げることができる。これら中でも易滑性の点で好ましいのは、N-ビニルピロリドンおよびN,N-ジメチルアクリルアミドであり、N,N-ジメチルアクリルアミドが最も好ましい。
水酸基に加えてアミド基を有する親水性ポリマーが共重合体である場合に、好ましい具体例は、(メタ)アクリル酸/N-ビニルピロリドン共重合体、(メタ)アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N-ビニルピロリドン共重合体、および2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体である。最も好ましくは(メタ)アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体である。
水酸基を有するモノマーとアミド基を有するモノマーの共重合体を用いる場合、その共重合比率は、[水酸基を有するモノマーの質量]/[アミド基を有するモノマーの質量]が1/99~99/1のものが好ましい。水酸基を有するモノマーの共重合比率は、2質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましく、10質量%以上がさらに好ましい。また、水酸基を有するモノマーの共重合比率は、90質量%以下がより好ましく、80質量%以下がさらに好ましく、70質量%以下がさらに好ましい。アミド基を有するモノマーの共重合比率は、10質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、30質量%以上がさらに好ましい。また、アミド基を有するモノマーの共重合比率は、98質量%以下がより好ましく、95質量%以下がさらに好ましく、90質量%以下がさらに好ましい。共重合比率がこの範囲にある場合に、易滑性や体液に対する防汚性などの機能を発現しやすくなる。
また、上記水酸基を有するモノマーとアミド基を有するモノマーに、さらに水酸基やアミド基が異なるモノマーや、水酸基やアミド基を有しないモノマーを1種類もしくは複数共重合させることも可能である。
また、上記以外のモノマーの好適な例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、グリセロール(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2?ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、N?(4?ヒドロキシフェニル)マレイミド、ヒドロキシスチレン、ビニルアルコール(前駆体としてカルボン酸ビニルエステル)を挙げることができる。この内、重合の容易さの点で(メタ)アクリロイル基を有するモノマーが好ましく、(メタ)アクリル酸エステルモノマーはより好ましい。これらの中で、体液に対する防汚性の点で好ましいのは、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、およびグリセロール(メタ)アクリレートであり、中でもヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが最も好ましいまた、親水性、抗菌性、防汚性等といった機能を示すモノマーを使用することも可能である。
また、デバイスに求められる特性を損ねない限りは、上記材料以外の添加剤等が親水性ポリマー層に含まれることが妨げられるものではない。さらに、親水性ポリマー層には、水酸基を有する親水性ポリマーに加え、他の親水性ポリマーが1種類もしくは複数含まれることが排除されることはない。ただし、製造方法が複雑になる傾向があることから、親水性ポリマー層は、1種類の水酸基を有する親水性ポリマーのみからなることが好ましい場合が多いと考えられる。
ここで、1種類のポリマーとは、1の合成反応により製造されたポリマーもしくはポリマー群(異性体、錯体等)を意味する。複数のモノマーを用いて共重合ポリマーとする場合は、構成するモノマー種が同一であっても、配合比を変えて合成したポリマーは同じ1種とは言わない。
また、親水性ポリマー層が1種類の水酸基を有する親水性ポリマーのみからなるとは、親水性ポリマー層が、該水酸基を有する親水性ポリマー以外のポリマーを全く含まないか、もしくは、仮にその他のポリマーを含んだとしても、該水酸基を有する親水性ポリマー100質量部に対し、その他のポリマーの含有量が3質量部以下であることを意味する。その他のポリマーの含有量は、0.1質量部以下がより好ましく、0.0001質量部以下がさらに好ましい。
特に、その他のポリマーが塩基性ポリマーの場合、含有量が上記の範囲よりも多いと、透明性に問題が生じ得る。従来技術においては、静電吸着作用を利用して基材の表面に親水性ポリマーを積層するため、酸性ポリマーと塩基性ポリマーを併用していたが、本発明によれば、1種類のポリマーのみからなる親水性ポリマー層を基材表面上に形成することができる。
本発明において、基材表面上の少なくとも一部に水酸基を有する親水性ポリマー層が固着したとは、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス結合、疎水結合、錯形成等といった化学結合によって基材表面上に親水性ポリマー層が固定されていることを意味する。親水性ポリマー層は、基材との間に共有結合により結合されていてもよいが、簡便な工程での製造が可能となることから、むしろ、基材との間に共有結合を有していないことが好ましい。
用途にもよるが、基材表面における一つの面の全面に親水性ポリマー層が存在することが好ましい。基材が厚みを有しない、または、厚みがあっても無視できる程度の2次元形状の場合は、基材表面の片面全面の上に親水性ポリマー層が存在することが好ましい。また、基材の全表面の上に親水性ポリマー層が存在することが好ましい。
また、上記親水性ポリマーは、基材が含水性であるか、非含水性であるかを問わずに、簡便な工程での製造が可能となることから、基材との間に共有結合を有していないことが好ましい。共有結合を有していないことは、化学反応性基を含まないことで判定する。化学反応性基の具体例としては、アゼチジニウム基、エポキシ基、イソシアネート基、アジリジン基、アズラクトン基およびそれらの組合せなどが挙げられるが、これらに限定されない。
親水性ポリマー層の厚みは、含水状態で凍結させた状態(以下、凍結状態)のデバイス断面を走査透過型電子顕微鏡を用いて観察したときに、1nm以上100nm未満であることが、水濡れ性や易滑性などの機能を発現しやすくなることから好ましい。厚みは、5nm以上がより好ましく、10nm以上がさらに好ましく、15nm以上が最も好ましい。また、厚みは、90nm以下がより好ましく、80nm以下がさらに好ましく70nm以下が最も好ましい。凍結状態の親水性ポリマー層の厚み測定は、クライオトランスファーホルダーを用いた走査透過型電子顕微鏡観察によって行うことができる。
凍結状態のポリマー層の厚みが100nm以上の場合、例えば、眼用レンズといった医療デバイスに用いる場合に、網膜に焦点をあわせるための光の屈折が乱れて視界不良が起こりやすくなることから好ましくない。
乾燥状態の親水性ポリマー層の厚みは、水濡れ性や易滑性などの機能を発現しやすくなることから1~100nmが好ましい。厚みは、10nm以上がより好ましく、20nm以上がさらに好ましい。また、厚みは、90nm以下がより好ましく、80nm以下がさらに好ましく、最も好ましくは、70nm以下である。親水性ポリマー層の厚みが100nm以下であれば、水濡れ性や易滑性に優れ、例えば、眼用レンズといった医療デバイスに用いる場合、網膜に焦点をあわせるための光の屈折が乱れず視界不良が起こりにくくなる。
また、上記親水性ポリマー層は、好ましくは2層以上または2相以上に分離した状態であることが好ましい。
ここで、親水性ポリマー層が2層以上に分離した状態とは、デバイスの断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察したときに、親水性ポリマー層に2層以上の多層構造が観察される状態を示す。透過型電子顕微鏡による観察だけでは、層の分離の判定が困難な場合は、デバイスの断面を走査透過電子顕微鏡法および電子エネルギー損失分光法、エネルギー分散型X線分光法、飛行時間型2次イオン質量分析法等の元素分析や組成分析ができる手段を用いて、断面の元素や組成を解析することにより判定する。また、親水性ポリマー層が2相以上に相分離した状態とは、デバイスの断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察したときに、親水性ポリマー層中で2相以上に相分離した状態が観察される状態を示す。透過型電子顕微鏡による観察だけでは、相の分離の判定が困難な場合については、上記と同様である。
従来、基材表面上に2層以上または2相以上のポリマー層を形成させるためには、2種類以上のポリマーが必要であったが、本発明においては、ポリマーが1種類しか存在しない場合でも、基材表面上に、2層以上または2相以上に分離した親水性ポリマー層を形成し得ることが見出された。
親水性ポリマー層が2層以上の多層構造を有する場合、親水性ポリマー層が十分厚くなり、水濡れ性や易滑性がより良好となる。また、親水性ポリマー層が2相以上に相分離した状態を有する場合、デバイスの断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察したときにゴミやほこりといった異物と区別することが容易となるため、基材表面上におけるポリマー層形成を確認しやすく、品質検査の上で効率的である。
また、親水性ポリマー層において、親水性ポリマー層の少なくとも一部が基材と混和した状態で存在することが好ましい。親水性ポリマー層が基材と混和した状態は、デバイスの断面を走査透過電子顕微鏡法、電子エネルギー損失分光法、エネルギー分散型X線分光法、飛行時間型2次イオン質量分析法等の元素分析または組成分析を行える観察手段で観察したときに、親水性ポリマー層の少なくとも一部に基材由来の元素が検出されることで確認できる。親水性ポリマー層が基材と混和することにより、親水性ポリマーが基材により強固に固定されうる。
親水性ポリマー層の少なくとも一部が基材と混和した状態で存在する場合、「親水性ポリマー層の少なくとも一部が基材と混和した層」(以下混和層)と「親水性ポリマーからなる層」(以下単独層)からなる二層構造が観察されることが好ましい。混和層の厚みは、混和層と単独層の合計厚みに対して、3%以上が好ましく、5%以上がより好ましく、10%以上がさらに好ましい。混和層の厚みは、混和層と単独層の合計厚みに対して、98%以下が好ましく、95%以下がより好ましく、90%以下がさらに好ましく、80%以下が最も好ましい。混和層の厚み割合が小さすぎると、親水性ポリマーと基材の混和が十分ではなく好ましくない。混和層の厚み割合が大きすぎると、親水性ポリマーの性質が十分に発現しない可能性があり好ましくない。
層数または相数は、デバイスの透明性に優れる点から2~3層または相が好ましく、2層または相がより好ましい。デバイスの透明性が高ければ、例えば皮膚用材料として使用した際、皮膚の状態をデバイスを皮膚から剥がすことなしに容易に目視観察できる。また、デバイスの透明性が高ければ、眼用レンズ等としての利用が可能となる。
本発明の好ましい態様において、本発明のデバイスは、チューブ状をなしても良い。チューブ状デバイスの例として、輸液用チューブ、気体輸送用チューブ、排液用チューブ、血液回路、被覆用チューブ、カテーテル、ステント、シース、チューブコネクター、アクセスポートなどが挙げられる。
また、本発明の別の好ましい態様において、本発明のデバイスは、シート状またはフィルム状をなしても良い。具体的には、皮膚用被覆材、創傷被覆材、皮膚用保護材、皮膚用薬剤担体、バイオセンサーチップ、内視鏡用被覆材などが挙げられる。
本発明のさらに別の好ましい態様において、本発明のデバイスは、収納容器形状を有しても良い。具体的には、薬剤担体、カフ、排液バッグなどが挙げられる。
本発明のさらに別の好ましい態様において、本発明のデバイスは、レンズ形状を有しても良い。具体的には、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜、角膜インレイ、角膜オンレイ、メガネレンズなどの眼用レンズが挙げられる。
眼用レンズ、中でもコンタクトレンズは本発明の最も好ましい態様の一つである。
本発明のデバイスが、例えば生体表面に貼付して用いられる医療デバイスや眼用レンズといった眼用デバイスである場合、使用者の皮膚等への貼り付きを防止する観点および装用者の角膜への貼り付きを防止する観点から、デバイスの表面の液膜保持時間が長いことが好ましい。ここで、液膜保持時間とは、リン酸緩衝液に浸漬したデバイスを液から引き上げ、空中に表面が垂直になるように保持した際に、デバイス表面の液膜が切れずに保持される時間である。液膜保持時間は15秒以上が好ましく、20秒以上がより好ましく、30秒以上が最も好ましい。
本発明のデバイスが、例えば眼用レンズといった眼用デバイスである場合、装用者の角膜への貼り付きを防止する観点から、デバイス表面の動的接触角が低いことが好ましい。動的接触角は、60°以下が好ましく、55°以下がより好ましく、50°以下が最も好ましい。動的接触角(前進時、浸漬速度:0.1mm/sec)は、リン酸緩衝液による湿潤状態の試料にて測定される。測定方法の詳細は後述する。
また、本発明のデバイスが例えば生体内に挿入して用いられる医療デバイスである場合、デバイスの表面が優れた易滑性を有することが好ましい。易滑性を表す指標としては、本明細書の実施例に示した方法で測定される摩擦係数が小さい方が好ましい。摩擦係数は、0.7以下が好ましく、0.6以下がより好ましく、0.5以下が最も好ましい。また、摩擦が極端に小さいと脱着用時の取扱が難しくなる傾向があるので、摩擦係数は0.001以上が好ましく、0.002以上がより好ましい。
本発明のデバイスの親水性ポリマー層形成前後の含水率変化率は、例えば眼用レンズといった眼用デバイスに用いる場合、含水率が向上したことによる屈折率の歪みから引き起こされる視界不良や変形を防止する観点から、10質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下が最も好ましい。測定方法の詳細は後述する。
また、本発明のデバイスの親水性ポリマー層形成前後のサイズ変化率は、例えば眼用レンズといった眼用デバイスに用いる場合、変形に伴う角膜損傷を防止する観点から、5%以下が好ましく、4以下がより好ましく、3%以下が最も好ましい。測定方法の詳細は後述する。
本発明のデバイスの親水性ポリマー層形成前後の引張弾性率変化率は、15%以下が好ましく、14%以下がより好ましく、13%以下が最も好ましい。引張弾性率変化率が大きすぎると、変形や使用感不良を引き起こす恐れがあり好ましくない。測定方法の詳細は後述する。
本発明のデバイスの防汚性は、ムチン付着、脂質(パルミチン酸メチル)付着により、評価することができる。これらの評価による付着量が少ないものほど、使用感に優れるとともに、細菌繁殖リスクが低減されるために好ましい。ムチン付着量は10μg/cm2以下が好ましく、5μg/cm2以下がより好ましく、3μg/cm2以下が最も好ましい。測定方法の詳細は後述する。
次に、本発明のデバイスの製造方法について説明する。本発明のデバイスは、基材を水酸基を有する親水性ポリマーを含有する溶液中に配置した状態で加熱する方法により得ることができる。
ここで、本発明の発明者らは、上記水酸基を有する親水性ポリマーを含有する溶液の初期pHを2.0以上6.0以下に調整して、かかる溶液中に基材を配置し、その状態で該溶液を加熱するという極めて簡便な方法で、従来知られている特別な方法、たとえば酸性ポリマーと塩基性ポリマーを併用した静電吸着作用を利用した方法、などによらずとも、水酸基を有する親水性ポリマーを基材表面上に固着でき、デバイスに優れた水濡れ性や易滑性等を付与しうることを見出した。これは、製造工程の短縮化という観点から、工業的に非常に重要な意味を持つ。
1種類の水酸基を有する親水性ポリマーのみを用いて基材表面にポリマー層を形成させる場合、従来技術では、層の厚みが十分でないため、十分な水濡れ性、易滑性をデバイスに付与することが難しい問題があった。ここで、親水性ポリマーの分子量を増すと、一般に得られるポリマー層の厚さは増す。しかし、分子量が大きすぎる場合、粘度増大により製造時の取り扱い難さが増す可能性があることから、制限が有る。また、製造時の親水性ポリマーの溶液中の濃度を高くすると、一般に得られるポリマー層の厚さは増す。しかし、濃度が高すぎる場合、粘度増大により製造時の取り扱い難さが増す可能性があることから、同様に制限を受ける。しかしながら、本発明においては、水酸基を有する親水性ポリマーが1種類のみであるにも関わらず、基材表面上に2層以上の多層構造を有する場合において、下記分子量の範囲のポリマーを用いても、下記濃度範囲の設定としても、層の厚みを増大させることが可能となり、水濡れ性や易滑性を十分なものとすることが容易となる。
なお、本発明で使用される水酸基を有する親水性ポリマーは、2000~1500000の分子量を有することが好ましい。分子量は、より好ましくは、5000以上であり、さらに好ましくは、10000以上である。また、分子量は、1200000以下がより好ましく、1000000以下がさらに好ましい。ここで、上記分子量としては、ゲル浸透クロマトグラフィー法(水系溶媒)で測定されるポリエチレングリコール換算の質量平均分子量を用いる。
また、製造時の親水性ポリマーの溶液中の濃度については、これを高くすると、一般に得られる親水性ポリマー層の厚さは増す。しかし、親水性ポリマーの濃度が高すぎる場合、粘度増大により製造時の取り扱い難さが増す可能性があるため、水酸基を有する親水性ポリマーの溶液中の濃度については、0.0001~30質量%の濃度を有することが好ましい。親水性ポリマーの濃度は、より好ましくは、0.001質量%以上であり、さらに好ましくは、0.005質量%以上である。また、親水性ポリマーの濃度は、より好ましくは、20質量%以下であり、さらに好ましくは、15質量%以下である。
上記工程において、親水性ポリマーを含有する溶液の初期pHの範囲としては、溶液に濁りが生じず、透明性が良好なデバイスが得られることから、2.0~6.0が好ましい。初期pHは、2.2以上がより好ましく、2.4以上がより好ましく、2.5以上がさらに好ましく、2.6以上が最も好ましい。また、初期pHは、5.0以下が好ましく、4.5以下がより好ましく、4.0以下が最も好ましい。初期pHが2.0以上であると、溶液の濁りが生じる場合がより少なくなる。溶液に濁りが生じないと、デバイスの表面の水濡れ性および易滑性が高い傾向があるため好ましい。初期pHが6.0を超える場合、得られる親水性ポリマー層は2層以上または2相以上に分離して存在しない傾向があり、デバイスの表面の水濡れ性および易滑性が低下し、好ましくない。
上記溶液のpHは、pHメーター(例えばpHメーター Eutech pH2700(Eutech Instruments))を用いて測定することができる。ここで、水酸基を有する親水性ポリマーを含有する溶液の初期pHとは、溶液に親水性ポリマーを全て添加した後、室温(23~25℃)にて2時間回転子を用い撹拌し、溶液を均一とした後であって、基材を配置して加熱する前に測定したpHの値を指す。なお、本発明において、pHの値の小数点以下第2位は四捨五入する。
なお、溶液のpHは、加熱操作を行った際に変化し得る。加熱操作を行った後の溶液のpHは、2.0~6.5が好ましい。加熱後のpHは、2.2以上がより好ましく、2.3以上がより好ましく、2.4以上が最も好ましい。また加熱後のpHは、5.9以下がより好ましく、5.5以下がより好ましく、5.0以下がさらに好ましく、4.5以下が最も好ましい。加熱操作を行った後の溶液のpHが、上記範囲であることで、加熱操作を行っている間、適切なpH条件とすることができ、得られるデバイスの物性が好適なものとなる。なお、本発明に係る加熱操作を行ってデバイス表面を改質した後で、中和処理を行ったり、水を加えたりしてpHを調整することもできるが、ここでいう加熱操作を行った後の溶液のpHとは、かかるpH調整処理を行う前のpHである。
上記水酸基を有する親水性ポリマーを含んだ溶液の溶媒としては、水が好ましく挙げられる。溶液のpHは、例えば酢酸、クエン酸、ギ酸、アスコルビン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、硝酸、硫酸、リン酸、塩酸などの酸性物質を親水性ポリマーを含んだ溶液に添加することによって調整することができる。これらの中で、揮発性が少ないこと、生体に対する安全性が高いことなどの観点では、クエン酸、アスコルビン酸、および硫酸が好ましい。また、pHの微調整を容易にするために、溶液に緩衝剤を添加することも好ましい。
緩衝剤としては、任意の生理学的に適合性のある公知の緩衝剤を使用することができる。本発明において適切な緩衝剤は当業者に公知であり、例としては以下のとおりである。例:ホウ酸、ホウ酸塩類(例:ホウ酸ナトリウム)、クエン酸、クエン酸塩類(例:クエン酸カリウム)、重炭酸塩(例:重炭酸ナトリウム)、リン酸緩衝液(例:Na2HPO4、NaH2PO4、およびKH2PO4)、TRIS(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、2-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-1,3-プロパンジオール、ビス-アミノポリオール、トリエタノールアミン、ACES(N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸)、BES(N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸)、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)、MES(2-(N-モルホリノ)エタンスルホン酸)、MOPS(3-[N-モルホリノ]-プロパンスルホン酸)、PIPES(ピペラジン-N,N’-ビス(2-エタンスルホン酸)、TES(N-[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]-2-アミノエタンスルホン酸)、およびそれらの塩。各緩衝剤の量としては、所望のpHを達成する上で有効であるために必要な分が用いられ、通常は、上記溶液中において0.001質量%~2質量%、好ましくは、0.01質量%~1質量%、より好ましくは、0.05質量%~0.30質量%存在する。上記上限および下限のいずれを組み合わせた範囲であってもよい。
上記加熱の方法としては、高圧蒸気滅菌法、電磁波(γ線、マイクロ波など)照射、乾熱法、火炎法などが挙げられる。水濡れ性、易滑性、および製造工程短縮の観点から、高圧蒸気滅菌法が最も好ましい。装置としては、オートクレーブを用いることが好ましい。
加熱温度は、良好な水濡れ性および易滑性を示すデバイス表面が得られ、かつ、デバイス自体の強度に影響が少ない観点から、60℃~200℃が好ましい。加熱温度は、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましく、101℃以上がさらに好ましく、110℃以上が最も好ましい。また加熱温度は、180℃以下がより好ましく、170℃以下がさらに好ましく、150℃以下が最も好ましい。
加熱時間は、短すぎると良好な水濡れ性および易滑性を示すデバイス表面が得られず、長過ぎるとデバイス自体の強度に影響を及ぼすことから5分~600分が好ましい。加熱時間は、10分以上がより好ましく、15分以上がより好ましい。また、加熱時間は、400分以下がより好ましく、300分以下がより好ましい。
上記の加熱処理後、得られたデバイスにさらに他の処理を行ってもよい。他の処理としては、水酸基を有する親水性ポリマーを含んだ溶液中において再び同様の加熱処理を行う方法、溶液を親水性ポリマーを含まない溶液に入れ替えて同様の加熱処理を行う方法、放射線照射を行う方法、反対の荷電を有するポリマー材料を1層ずつ交互にコーティングするLbL処理(Layer by Layer処理)を行う方法、金属イオンによる架橋処理を行う方法、化学架橋処理を行う方法など処理が挙げられる。ただし、簡便な方法により基材表面の親水化が可能とする本発明の思想に照らし、製造工程が複雑になり過ぎることのない範囲での処理の実施が好ましい。
上記の放射線照射に用いる放射線としては、各種のイオン線、電子線、陽電子線、エックス線、γ線、中性子線が好ましく、より好ましくは電子線およびγ線であり、最も好ましくはγ線である。
上記のLbL処理としては、例えば国際公開第2013/024800号公報に記載されているような酸性ポリマーと塩基性ポリマーを使用した処理を用いると良い。
上記の金属イオンによる架橋処理に用いる金属イオンとしては、各種の金属イオンが好ましく、より好ましくは1価および2価の金属イオンであり、最も好ましくは2価の金属イオンである。また、キレート錯体を用いても良い。
上記の化学架橋処理としては、例えば特表2014-533381号公報に記載されているようなエポキシド基とカルボキシル基との間の反応や公知の意の適切な水酸基を有する酸性の親水性ポリマーとの間で形成される架橋処理を用いると良い。
上記の溶液を親水性ポリマーを含まない溶液に入れ替えて、同様の加熱処理を行う方法において、親水性ポリマーを含まない溶液としては、特に限定されないが、緩衝剤溶液が好ましい。緩衝剤としては、前記のものを用いることができる。
緩衝剤溶液のpHは、生理学的に許容できる範囲である6.3~7.8が好ましい。緩衝剤溶液のpHは、好ましくは6.5以上、さらに好ましくは6.8以上である。また、緩衝剤溶液のpHは、7.6以下が好ましく、さらに好ましくは7.4以下である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
分析方法および評価方法
<水濡れ性(液膜保持時間)>
デバイスを、室温でビーカー中のリン酸緩衝液100mL中で軽く洗浄後、新たなリン酸緩衝液100mL中に24時間以上浸漬した。デバイスをリン酸緩衝液から引き上げ、空中に保持した際の表面の液膜が保持される時間を目視観察し、N=3の平均値を下記基準で判定した。
A:表面の液膜が20秒以上保持される。
B:表面の液膜が15秒以上20秒未満で切れる。
C:表面の液膜が5秒以上15秒未満で切れる。
D:表面の液膜が1秒以上5秒未満で切れる。
E:表面の液膜が瞬時に切れる(1秒未満)。
<水濡れ性(液膜保持時間)>
デバイスを、室温でビーカー中のリン酸緩衝液100mL中で軽く洗浄後、新たなリン酸緩衝液100mL中に24時間以上浸漬した。デバイスをリン酸緩衝液から引き上げ、空中に保持した際の表面の液膜が保持される時間を目視観察し、N=3の平均値を下記基準で判定した。
A:表面の液膜が20秒以上保持される。
B:表面の液膜が15秒以上20秒未満で切れる。
C:表面の液膜が5秒以上15秒未満で切れる。
D:表面の液膜が1秒以上5秒未満で切れる。
E:表面の液膜が瞬時に切れる(1秒未満)。
<易滑性>
デバイスを、室温でビーカー中のリン酸緩衝液100mL中で軽く洗浄後、新たなリン酸緩衝液100mL中に24時間以上浸漬した。デバイスをリン酸緩衝液から引き上げ、人指で5回擦った時の感応評価で行った(N=1)。
A:非常に優れた易滑性がある(デバイス表面を流れるように指が滑り、抵抗を全く感じない)。
B:AとCの中間程度の易滑性がある。
C:中程度の易滑性がある(デバイス表面を指が滑り、抵抗をほとんど感じない)。
D:易滑性がほとんど無い(CとEの中間程度)。
E:易滑性が無い(デバイス表面を指が容易に滑らず、大きな抵抗を感じる)。
デバイスを、室温でビーカー中のリン酸緩衝液100mL中で軽く洗浄後、新たなリン酸緩衝液100mL中に24時間以上浸漬した。デバイスをリン酸緩衝液から引き上げ、人指で5回擦った時の感応評価で行った(N=1)。
A:非常に優れた易滑性がある(デバイス表面を流れるように指が滑り、抵抗を全く感じない)。
B:AとCの中間程度の易滑性がある。
C:中程度の易滑性がある(デバイス表面を指が滑り、抵抗をほとんど感じない)。
D:易滑性がほとんど無い(CとEの中間程度)。
E:易滑性が無い(デバイス表面を指が容易に滑らず、大きな抵抗を感じる)。
<基材およびデバイスの含水率>
基材をリン酸緩衝液に浸漬して室温で24時間以上おいた。基材をリン酸緩衝液から引き上げ、表面水分をワイピングクロス(日本製紙クレシア製“キムワイプ”(登録商標))で拭き取った後、基材の質量(Ww)を測定した。その後、真空乾燥器で基材を40℃、2時間乾燥した後、質量(Wd)を測定した。これらの質量から、下式(1)により基材の含水率を算出した。得られた値が1%未満の場合は測定限界以下と判断し、「1%未満」と表記した。N=3の平均値を含水率とした。親水性ポリマー層の固着後のデバイスについても同様に含水率を算出した。
基材の含水率(%)=100×(Ww-Wd)/Ww 式(1)。
基材をリン酸緩衝液に浸漬して室温で24時間以上おいた。基材をリン酸緩衝液から引き上げ、表面水分をワイピングクロス(日本製紙クレシア製“キムワイプ”(登録商標))で拭き取った後、基材の質量(Ww)を測定した。その後、真空乾燥器で基材を40℃、2時間乾燥した後、質量(Wd)を測定した。これらの質量から、下式(1)により基材の含水率を算出した。得られた値が1%未満の場合は測定限界以下と判断し、「1%未満」と表記した。N=3の平均値を含水率とした。親水性ポリマー層の固着後のデバイスについても同様に含水率を算出した。
基材の含水率(%)=100×(Ww-Wd)/Ww 式(1)。
<親水性ポリマー層の固着前後の含水率変化率>
下式(2)により算出した。N=3の平均値を親水性ポリマー層の固着前後の含水率変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後の含水率変化率(質量%)=親水性ポリマー層の固着後のデバイスの含水率(質量%)-親水性ポリマー層の固着前の基材の含水率(質量%) 式(2)。
下式(2)により算出した。N=3の平均値を親水性ポリマー層の固着前後の含水率変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後の含水率変化率(質量%)=親水性ポリマー層の固着後のデバイスの含水率(質量%)-親水性ポリマー層の固着前の基材の含水率(質量%) 式(2)。
<接触角>
サンプルとして、コンタクトレンズ形状のサンプルから切り出した5mm×10mm×0.1mm程度のサイズの短冊状試験片を使用し、リン酸緩衝液に対する前進時の動的接触角を濡れ性試験機WET-6200(株式会社レスカ製)によって測定した。浸漬速度は0.1mm / sec、浸漬深さは7mmとした。
サンプルとして、コンタクトレンズ形状のサンプルから切り出した5mm×10mm×0.1mm程度のサイズの短冊状試験片を使用し、リン酸緩衝液に対する前進時の動的接触角を濡れ性試験機WET-6200(株式会社レスカ製)によって測定した。浸漬速度は0.1mm / sec、浸漬深さは7mmとした。
<摩擦係数>
以下の条件でリン酸緩衝液(市販コンタクトレンズ測定の場合はパッケージ中の保存液)で濡れた状態のデバイス表面の摩擦係数をN=5で測定し、平均値を摩擦係数とした。
装置:摩擦感テスターKES-SE(カトーテック株式会社製)
摩擦SENS:H
測定SPEED:2×1mm/sec
摩擦荷重:44g。
以下の条件でリン酸緩衝液(市販コンタクトレンズ測定の場合はパッケージ中の保存液)で濡れた状態のデバイス表面の摩擦係数をN=5で測定し、平均値を摩擦係数とした。
装置:摩擦感テスターKES-SE(カトーテック株式会社製)
摩擦SENS:H
測定SPEED:2×1mm/sec
摩擦荷重:44g。
<脂質付着量>
20ccのスクリュー管にパルミチン酸メチル0.03g、純水10g、コンタクトレンズ形状のサンプル1枚を入れた。37℃、165rpmの条件下3時間スクリュー管を振とうさせた。振とう後、スクリュー管内のサンプルを40℃の水道水と家庭用液体洗剤(ライオン製“ママレモン(登録商標)”)を用いて擦り洗いした。洗浄後のサンプルをリン酸緩衝液の入ったスクリュー管内に入れ、4℃の冷蔵庫内で1時間保管した。その後、サンプルを目視観察し、白濁した部分があればパルミチン酸メチルが付着していると判定して、サンプルの表面全体に対するパルミチン酸メチルが付着した部分の面積を観察した。
20ccのスクリュー管にパルミチン酸メチル0.03g、純水10g、コンタクトレンズ形状のサンプル1枚を入れた。37℃、165rpmの条件下3時間スクリュー管を振とうさせた。振とう後、スクリュー管内のサンプルを40℃の水道水と家庭用液体洗剤(ライオン製“ママレモン(登録商標)”)を用いて擦り洗いした。洗浄後のサンプルをリン酸緩衝液の入ったスクリュー管内に入れ、4℃の冷蔵庫内で1時間保管した。その後、サンプルを目視観察し、白濁した部分があればパルミチン酸メチルが付着していると判定して、サンプルの表面全体に対するパルミチン酸メチルが付着した部分の面積を観察した。
<ムチン付着量>
コンタクトレンズ形状のサンプルから、規定の打抜型を用いて幅(最小部分)5mm、長さ14mmの試験片を切り出した。ムチンとしてCALBIOCHEM社の Mucin, Bovine Submaxillary Gland(カタログ番号499643)を使用した。該試験片を0.1%濃度のムチン水溶液に20時間37℃の条件で浸漬させた後、BCA(ビシンコニン酸)プロテインアッセイ法によってサンプルに付着したムチンの量を定量した。N=3の平均値をムチン付着量とした。
コンタクトレンズ形状のサンプルから、規定の打抜型を用いて幅(最小部分)5mm、長さ14mmの試験片を切り出した。ムチンとしてCALBIOCHEM社の Mucin, Bovine Submaxillary Gland(カタログ番号499643)を使用した。該試験片を0.1%濃度のムチン水溶液に20時間37℃の条件で浸漬させた後、BCA(ビシンコニン酸)プロテインアッセイ法によってサンプルに付着したムチンの量を定量した。N=3の平均値をムチン付着量とした。
<引張弾性率>
コンタクトレンズ形状のサンプルから、規定の打抜型を用いて幅(最小部分)5mm、長さ14mmの試験片を切り出した。該試験片を用い、株式会社エー・アンド・デイ社製のテンシロンRTG-1210型を用いて引張試験を実施した。引張速度は100mm/分で、グリップ間の距離(初期)は5mmであった。親水性ポリマー層の固着前の基材と親水性ポリマー層の固着前後のデバイスの両方について測定を行った。N=8で測定を行い、最大と最小を除いたN=6の平均値を引張弾性率とした。
コンタクトレンズ形状のサンプルから、規定の打抜型を用いて幅(最小部分)5mm、長さ14mmの試験片を切り出した。該試験片を用い、株式会社エー・アンド・デイ社製のテンシロンRTG-1210型を用いて引張試験を実施した。引張速度は100mm/分で、グリップ間の距離(初期)は5mmであった。親水性ポリマー層の固着前の基材と親水性ポリマー層の固着前後のデバイスの両方について測定を行った。N=8で測定を行い、最大と最小を除いたN=6の平均値を引張弾性率とした。
<親水性ポリマー層の固着前後の引張弾性率変化率>
下式(3)により算出した。N=6の平均値をコートによる引張弾性率変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後の引張弾性率変化率(%)=(親水性ポリマー層の固着後のデバイスの引張弾性率-親水性ポリマー層の固着前の基材の引張弾性率)/親水性ポリマー層の固着前の基材の引張弾性率×100 式(3)。
下式(3)により算出した。N=6の平均値をコートによる引張弾性率変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後の引張弾性率変化率(%)=(親水性ポリマー層の固着後のデバイスの引張弾性率-親水性ポリマー層の固着前の基材の引張弾性率)/親水性ポリマー層の固着前の基材の引張弾性率×100 式(3)。
<サイズ>
コンタクトレンズ形状のサンプルについて、直径を測定し、N=3の平均値をサイズとした。
コンタクトレンズ形状のサンプルについて、直径を測定し、N=3の平均値をサイズとした。
<親水性ポリマー層の固着前後のサイズ変化率>
下式(4)により算出した。N=3の平均値をコートによるサイズ変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後のサイズ変化率(%)=(親水性ポリマー層の固着後のデバイスのサイズ-親水性ポリマー層の固着前の基材のサイズ)/親水性ポリマー層の固着前の基材のサイズ×100 式(4)。
下式(4)により算出した。N=3の平均値をコートによるサイズ変化率とした。
親水性ポリマー層の固着前後のサイズ変化率(%)=(親水性ポリマー層の固着後のデバイスのサイズ-親水性ポリマー層の固着前の基材のサイズ)/親水性ポリマー層の固着前の基材のサイズ×100 式(4)。
<分子量測定>
使用した親水性ポリマーの分子量は以下に示す条件で測定した。
(GPC測定条件)
装置:島津製作所製 Prominence GPCシステム
ポンプ:LC-20AD
オートサンプラ:SIL-20AHT
カラムオーブン:CTO-20A
検出器:RID-10A
カラム:東ソー社製GMPWXL(内径7.8mm×30cm、粒子径13μm)
溶媒:水/メタノール=1/1(0.1N硝酸リチウム添加)
流速:0.5mL/分
測定時間:30分
サンプル濃度:0.1質量%
注入量:100μL
標準サンプル:Agilent社製ポリエチレンオキシド標準サンプル(0.1kD~1258kD)。
使用した親水性ポリマーの分子量は以下に示す条件で測定した。
(GPC測定条件)
装置:島津製作所製 Prominence GPCシステム
ポンプ:LC-20AD
オートサンプラ:SIL-20AHT
カラムオーブン:CTO-20A
検出器:RID-10A
カラム:東ソー社製GMPWXL(内径7.8mm×30cm、粒子径13μm)
溶媒:水/メタノール=1/1(0.1N硝酸リチウム添加)
流速:0.5mL/分
測定時間:30分
サンプル濃度:0.1質量%
注入量:100μL
標準サンプル:Agilent社製ポリエチレンオキシド標準サンプル(0.1kD~1258kD)。
<pH測定法>
pHメーターEutech pH2700(Eutech Instruments)を用いて溶液のpHを測定した。表において、水酸基を有する親水性ポリマーを含有する溶液の初期pHは、各実施例等記載の溶液に親水性ポリマーを全て添加した後、室温(23~25℃)にて2時間回転子を用い撹拌し溶液を均一とした後に測定した。また、表において、「加熱処理後pH」は、加熱処理を1回行った後、溶液を室温(23~25℃)まで冷却した直後に測定したpHである。
pHメーターEutech pH2700(Eutech Instruments)を用いて溶液のpHを測定した。表において、水酸基を有する親水性ポリマーを含有する溶液の初期pHは、各実施例等記載の溶液に親水性ポリマーを全て添加した後、室温(23~25℃)にて2時間回転子を用い撹拌し溶液を均一とした後に測定した。また、表において、「加熱処理後pH」は、加熱処理を1回行った後、溶液を室温(23~25℃)まで冷却した直後に測定したpHである。
<親水性ポリマー層の分離の判定>
親水性ポリマー層が2層以上に分離しているかどうかの判定は、透過型電子顕微鏡を用いてデバイスの断面を観察することで行った。
装置: 透過型電子顕微鏡(日立製H-7100FA)
条件: 加速電圧 100kV
試料調製: シリコーン含有系基材(RuO4染色超薄切片法)
ハイドロゲル系基材(OsO4染色超薄切片法またはRuO4染色超薄切片法)。
親水性ポリマー層が2層以上に分離しているかどうかの判定は、透過型電子顕微鏡を用いてデバイスの断面を観察することで行った。
装置: 透過型電子顕微鏡(日立製H-7100FA)
条件: 加速電圧 100kV
試料調製: シリコーン含有系基材(RuO4染色超薄切片法)
ハイドロゲル系基材(OsO4染色超薄切片法またはRuO4染色超薄切片法)。
<親水性ポリマー層の元素組成分析>
親水性ポリマー層の元素組成分析は、クライオトランスファーホルダーを用いて含水状態で凍結したデバイスの断面を走査透過型電子顕微鏡および電子エネルギー損失分光法にて分析することによって行った。
装置: 電界放出型電子顕微鏡(JEOL製 JEM-2100F)
加速電圧: 200kV
測定温度: 約-100℃
電子エネルギー損失分光法: GATAN GIF Tridiem
画像取得: Digital Micrograph
試料調製: RuO4染色凍結超薄切片法。
親水性ポリマー層の元素組成分析は、クライオトランスファーホルダーを用いて含水状態で凍結したデバイスの断面を走査透過型電子顕微鏡および電子エネルギー損失分光法にて分析することによって行った。
装置: 電界放出型電子顕微鏡(JEOL製 JEM-2100F)
加速電圧: 200kV
測定温度: 約-100℃
電子エネルギー損失分光法: GATAN GIF Tridiem
画像取得: Digital Micrograph
試料調製: RuO4染色凍結超薄切片法。
<親水性ポリマー層の膜厚>
乾燥状態の親水性ポリマー層の膜厚は、乾燥状態のデバイスの断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察することで行った。上記<親水性ポリマー層の分離の判定>に記載の条件にて測定した。7ヶ所場所を変えて、各視野につき、5ヶ所膜厚を測定し、計35ヶ所の膜厚を測定した。測定された膜厚の最小値と最大値を記載した。
乾燥状態の親水性ポリマー層の膜厚は、乾燥状態のデバイスの断面を透過型電子顕微鏡を用いて観察することで行った。上記<親水性ポリマー層の分離の判定>に記載の条件にて測定した。7ヶ所場所を変えて、各視野につき、5ヶ所膜厚を測定し、計35ヶ所の膜厚を測定した。測定された膜厚の最小値と最大値を記載した。
凍結状態の親水性ポリマー層の膜厚は、クライオトランスファーホルダーを用いて含水状態で凍結したデバイスの断面を走査透過型電子顕微鏡を用いて観察することで行った。上記<親水性ポリマー層の元素組成分析>に記載の条件にて測定した。7ヶ所場所を変えて、各視野につき、5ヶ所膜厚を測定し、計35ヶ所の膜厚を測定した。測定された膜厚の最小値と最大値を記載した。
[参考例1]
式(M1)で表される両末端にメタクリロイル基を有するポリジメチルシロキサン(FM7726、JNC株式会社、Mw:30,000)28質量部、式(M2)で表されるシリコーンモノマー 7質量部、トリフルオロエチルアクリレート(ビスコート(登録商標)3F、大阪有機化学工業株式会社)57.9質量部、2-エチルへキシルアクリレート(東京化成工業株式会社)7質量部およびジメチルアミノエチルアクリレート(株式会社興人)0.1質量部と、これらのモノマーの総質量に対し、光開始剤イルガキュア(登録商標)819(長瀬産業株式会社)5000ppm、紫外線吸収剤(RUVA-93、大塚化学)5000ppm、着色剤(RB246、Arran chemical)100ppmを準備し、さらに前記モノマーの総質量100質量部に対して10質量部のt-アミルアルコールを準備して、これら全てを混合し、撹拌した。撹拌された混合物をメンブレンフィルター(孔径:0.45μm)でろ過して不溶分を除いてモノマー混合物を得た。
式(M1)で表される両末端にメタクリロイル基を有するポリジメチルシロキサン(FM7726、JNC株式会社、Mw:30,000)28質量部、式(M2)で表されるシリコーンモノマー 7質量部、トリフルオロエチルアクリレート(ビスコート(登録商標)3F、大阪有機化学工業株式会社)57.9質量部、2-エチルへキシルアクリレート(東京化成工業株式会社)7質量部およびジメチルアミノエチルアクリレート(株式会社興人)0.1質量部と、これらのモノマーの総質量に対し、光開始剤イルガキュア(登録商標)819(長瀬産業株式会社)5000ppm、紫外線吸収剤(RUVA-93、大塚化学)5000ppm、着色剤(RB246、Arran chemical)100ppmを準備し、さらに前記モノマーの総質量100質量部に対して10質量部のt-アミルアルコールを準備して、これら全てを混合し、撹拌した。撹拌された混合物をメンブレンフィルター(孔径:0.45μm)でろ過して不溶分を除いてモノマー混合物を得た。
透明樹脂(ベースカーブ側の材質:ポリプロピレン、フロントカーブ側の材質:ポリプロピレン)製のコンタクトレンズ用モールドに上記モノマー混合物を注入し、光照射(波長405nm(±5nm)、照度:0~0.7mW/cm2、30分間)して重合した。
重合後に、得られた成型体を、フロントカーブとベースカーブを離型したモールドごと、60℃の100質量%イソプロピルアルコール水溶液中に1.5時間浸漬して、モールドからコンタクトレンズ形状の成型体を剥離した。それによって得られた成型体を、60℃に保った大過剰量の100質量%イソプロピルアルコール水溶液に2時間浸漬して残存モノマーなどの不純物を抽出した。その後、室温(23℃)中で12時間乾燥させた。
[リン酸緩衝液]
下記実施例、比較例のプロセスおよび上記した測定において使用したリン酸緩衝液の組成は、以下の通りである。
KCl 0.2g/L
KH2PO4 0.2g/L
NaCl 8.0g/L
Na2HPO4(anhydrous) 1.15g/L
EDTA 0.25g/L。
下記実施例、比較例のプロセスおよび上記した測定において使用したリン酸緩衝液の組成は、以下の通りである。
KCl 0.2g/L
KH2PO4 0.2g/L
NaCl 8.0g/L
Na2HPO4(anhydrous) 1.15g/L
EDTA 0.25g/L。
[実施例1]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)を純水中に0.2質量%含有した水溶液を硫酸によりpH2.6に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)を純水中に0.2質量%含有した水溶液を硫酸によりpH2.6に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例2]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:700000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:700000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例3]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/2、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.03質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/2、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.03質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例4]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、80℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、80℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価結果を表1~3に示す。
[実施例5]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、100℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、100℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例6]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)を純水中に0.2質量%含有した水溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)を純水中に0.2質量%含有した水溶液を硫酸によりpH2.4に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例7]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例8]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.1に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価結果を表1~3に示す。
[実施例9]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH5.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH5.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例10]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH5.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH5.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例11]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.3に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.3に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例12]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例13]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/2、Mw:700000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/2、Mw:700000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例14]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例15]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例16]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH4.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例17]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例18]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例19]
基材として、レンズ表面がプラズマ処理されたシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“エア オプティクス アクア(登録商標)”(日本アルコン株式会社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.9に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、レンズ表面がプラズマ処理されたシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“エア オプティクス アクア(登録商標)”(日本アルコン株式会社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.9に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例20]
基材として、MPCモノマー(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)が共重合されたメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“プロクリアワンデー”(Cooper Vision社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw 500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、MPCモノマー(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)が共重合されたメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“プロクリアワンデー”(Cooper Vision社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/4、Mw 500000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[実施例21]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルカラーレンズ“1day Acuvue Define Moist(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルカラーレンズ“1day Acuvue Define Moist(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表1~3に示す。
[比較例1]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例2]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、リン酸緩衝液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、リン酸緩衝液を硫酸によりpH2.7に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例3]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、室温(23℃)にて一晩静置浸漬させた。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、室温(23℃)にて一晩静置浸漬させた。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例4]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、室温(23℃)にて一晩静置浸漬させた。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液(pH6.8)中に入れ、室温(23℃)にて一晩静置浸漬させた。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例5]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液(pH5.3)中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液(pH5.3)中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例6]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリジメチルアクリルアミド(Mw:360000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリジメチルアクリルアミド(Mw:360000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例7]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリビニルピロリドンK-90(Mw:360000、東京化成工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリビニルピロリドンK-90(Mw:360000、東京化成工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例8]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリエチレングリコール200(Mw180~200、和光純薬工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリエチレングリコール200(Mw180~200、和光純薬工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例9]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例10]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリビニルアルコール(Mw:31000~50000、SIGMA-ALDRICH社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液中に入れようとしたところ、ポリビニルアルコールの溶解性が悪く溶液に沈殿が生じコーティングを実施できなかった。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリビニルアルコール(Mw:31000~50000、SIGMA-ALDRICH社製)をリン酸緩衝液中に0.1質量%含有した溶液中に入れようとしたところ、ポリビニルアルコールの溶解性が悪く溶液に沈殿が生じコーティングを実施できなかった。
[比較例11]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、“メチルセルロース400”(Mw:84000、和光純薬工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、“メチルセルロース400”(Mw:84000、和光純薬工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例12]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例13]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例14]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例15]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例16]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例17]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例18]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ酢酸ビニル/ポリビニルピロリドン共重合体“PVA-6450”(Mw:50000、大阪有機化学工業株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例19]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例20]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-N-ビニルアセトアミド“GE-191-103”(Mw:1000000、昭和電工株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例21]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表4~6に示す。
[比較例22]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アルギン酸Na(昭和化学株式会社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例23]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASF社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例24]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASFジャパン社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポロクサマー407(Mw:11500、BASFジャパン社製)をリン酸緩衝液中に0.2質量%含有した溶液を硫酸によりpH2.5に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例25]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例26]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例27]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例28]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリ-2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:200000、自製)をリン酸緩衝液中に0.05質量%含有した溶液中(pH6.8)に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例29]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)0.1質量%およびウレア0.3質量%を純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)0.1質量%およびウレア0.3質量%を純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例30]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“メダリスト(登録商標)ワンデープラス”(ボシュロム社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)0.1質量%および0.3質量%ウレアを純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“メダリスト(登録商標)ワンデープラス”(ボシュロム社製)を使用した。基材を、アクリル酸/ビニルピロリドン共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:400000、大阪有機化学工業株式会社製)0.1質量%および0.3質量%ウレアを純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.8に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例31]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)0.2質量%およびウレア0.3質量%を純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、アクリル酸/N,N-ジメチルアクリルアミド共重合体(共重合におけるモル比1/9、Mw:800000、大阪有機化学工業株式会社製)0.2質量%およびウレア0.3質量%を純水中に含有した水溶液を硫酸によりpH3.0に調整した溶液中に入れ、121℃30分間オートクレーブにて加熱した。得られた成型体をリン酸緩衝液で250rpm×30秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替え、さらに121℃30分間オートクレーブにて加熱した。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例32]
メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例33]
ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例34]
ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“Acuvue Oasys(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“Acuvue Oasys(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例35]
レンズ表面がプラズマ処理されたシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“エア オプティクス EXアクア(登録商標)”(日本アルコン株式会社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
レンズ表面がプラズマ処理されたシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“エア オプティクス EXアクア(登録商標)”(日本アルコン株式会社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例36]
MPCモノマー(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)が共重合されたメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“プロクリアワンデー”(Cooper Vision社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
MPCモノマー(2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)が共重合されたメタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“プロクリアワンデー”(Cooper Vision社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例37]
基材として、参考例1で得られた成型体を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を使用した。基材を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を使用した。基材を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例38]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASFジャパン社製)を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASFジャパン社製)を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例39]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に1.2質量%含有した溶液中(pH2.6)に入れ、37℃で30分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例40]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例41]
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“1day Acuvue(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例42]
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
基材として、ポリビニルピロリドンおよびシリコーンを主成分とする市販シリコーンハイドロゲルレンズ“1day Acuvue Trueye(登録商標)”(Johnson&Johnson社製)を使用した。基材を、塩酸を含有した水溶液(pH3.0)に室温で5分間浸漬後、純水中で250rpm×10秒振とう洗浄した。その後、ポリアクリル酸“Sokalan(登録商標) PA110S”(Mw:250000、BASF社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中(pH3.3)に入れ、室温に5分間浸漬させた。得られた成型体を純水中で250rpm×10秒振とう洗浄後、新たなリン酸緩衝液に入れ替えた。この成型体について上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
[比較例43]
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、Chitosan(0.5% in 0.5%Acetic Acid at 20℃)(TCI社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中に入れようとしたところ、Chitosanの溶解性が悪く溶液に沈殿が生じコーティングを実施できなかった。
基材として、参考例1で得られた成型体を使用した。基材を、Chitosan(0.5% in 0.5%Acetic Acid at 20℃)(TCI社製)を純水中に0.1質量%含有した溶液中に入れようとしたところ、Chitosanの溶解性が悪く溶液に沈殿が生じコーティングを実施できなかった。
[比較例44]
メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“メダリスト(登録商標)ワンデープラス”(ボシュロム社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
メタクリル酸2-ヒドロキシエチルを主成分とする市販ハイドロゲルレンズ“メダリスト(登録商標)ワンデープラス”(ボシュロム社製)について、上記方法にて評価した結果を表7~9に示す。
Claims (14)
- 基材および水酸基を有する親水性ポリマーからなる親水性ポリマー層を含み、前記基材表面上の少なくとも一部に水酸基を有する親水性ポリマー層が固着したデバイスであって、前記親水性ポリマーがさらにアミド基を含み、かつ、デバイスの液膜保持時間が15秒以上である、デバイス。
- 凍結状態で測定した前記親水性ポリマー層の厚さが、1nm以上100nm未満である請求項1記載のデバイス。
- 前記親水性ポリマー層の少なくとも一部が基材と混和した状態で存在する、請求項1または2いずれかに記載のデバイス。
- 基材および水酸基を有する親水性ポリマーからなる親水性ポリマー層を含み、前記基材表面上の少なくとも一部に、前記親水性ポリマー層が固着したデバイスであって、前記親水性ポリマー層の少なくとも一部が2層以上または2相以上に分離しているデバイス。
- 前記水酸基を有する親水性ポリマーがさらにアミド基を有する、請求項4記載のデバイス。
- デバイス表面の接触角が60°以下である、請求項1~5のいずれか1項に記載のデバイス。
- デバイス表面の摩擦係数が0.7以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載のデバイス。
- 医療デバイスである、請求項1~7のいずれか1項に記載のデバイス。
- 眼用レンズ、皮膚用被覆材、創傷被覆材、皮膚用保護材、皮膚用薬剤担体、輸液用チューブ、気体輸送用チューブ、排液用チューブ、血液回路、被覆用チューブ、カテーテル、ステント、シース、チューブコネクター、アクセスポート、バイオセンサーチップまたは内視鏡用被覆材である、請求項1~7のいずれか1項に記載のデバイス。
- 基材を、水酸基を有する親水性ポリマーが含まれ、2.0以上6.0以下の初期pHを有する溶液中に配置して、前記溶液を加熱する、デバイスの製造方法。
- 前記加熱をオートクレーブ中において行う、請求項10記載のデバイスの製造方法。
- 前記加熱前後のデバイスの含水率変化率が10質量%以下である請求項10または11に記載のデバイスの製造方法。
- 前記水酸基を有する親水性ポリマーを含む溶液において、前記水酸基を有する親水性ポリマーの合計量100質量部に対し、それ以外のポリマーの含有量が3質量部以下である請求項10~12のいずれか1項に記載のデバイスの製造方法。
- 前記水酸基を有する親水性ポリマーがさらにアミド基を有する、請求項10~13のいずれか1項に記載のデバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020187022796A KR102400800B1 (ko) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | 디바이스 및 그의 제조 방법 |
US16/070,664 US11020511B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | Device and production method for the same |
CN201780007582.8A CN108601858B (zh) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | 设备和其制造方法 |
EP17756540.5A EP3395376A4 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | DEVICE AND PRODUCTION METHOD THEREFOR |
JP2017511802A JP6856018B2 (ja) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | 眼用レンズおよびその製造方法 |
KR1020227013982A KR102490268B1 (ko) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | 디바이스 및 그의 제조 방법 |
US17/245,150 US11986573B2 (en) | 2016-02-22 | 2021-04-30 | Device and production method for the same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030687 | 2016-02-22 | ||
JP2016-030687 | 2016-02-22 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US16/070,664 A-371-Of-International US11020511B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | Device and production method for the same |
US17/245,150 Division US11986573B2 (en) | 2016-02-22 | 2021-04-30 | Device and production method for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017146102A1 true WO2017146102A1 (ja) | 2017-08-31 |
Family
ID=59685198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/006615 WO2017146102A1 (ja) | 2016-02-22 | 2017-02-22 | デバイスおよびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11020511B2 (ja) |
EP (1) | EP3395376A4 (ja) |
JP (2) | JP6856018B2 (ja) |
KR (2) | KR102400800B1 (ja) |
CN (1) | CN108601858B (ja) |
WO (1) | WO2017146102A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020121940A1 (ja) | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
JPWO2019031477A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2020-07-02 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
WO2020235275A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
WO2021039519A1 (ja) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
WO2021145249A1 (ja) | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
WO2022185833A1 (ja) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | 東レ株式会社 | 被覆医療デバイスの製造方法 |
KR20240065098A (ko) | 2021-09-28 | 2024-05-14 | 도레이 카부시키가이샤 | 호흡기의 협착을 완화시킴으로써 공기 흐름을 확보하는 스텐트 및 방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2970616T3 (es) * | 2017-05-11 | 2024-05-29 | Toray Industries | Método para producir un dispositivo médico |
EP3859431A4 (en) * | 2018-11-09 | 2022-06-29 | Toray Industries, Inc. | Medical device and method for manufacturing same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047365A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-02-12 | Toray Ind Inc | 表面処理プラスチック成形品の製造方法 |
JP2003171686A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Japan Science & Technology Corp | 高分子ゲル潤滑方法 |
WO2013024799A1 (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | 東レ株式会社 | 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法 |
JP2013533518A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-08-22 | ノバルティス アーゲー | 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4168112A (en) | 1978-01-05 | 1979-09-18 | Polymer Technology Corporation | Contact lens with a hydrophilic, polyelectrolyte complex coating and method for forming same |
US6849671B2 (en) * | 1998-03-02 | 2005-02-01 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lenses |
US6822016B2 (en) * | 2001-09-10 | 2004-11-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Biomedical devices containing internal wetting agents |
US6599559B1 (en) * | 2000-04-03 | 2003-07-29 | Bausch & Lomb Incorporated | Renewable surface treatment of silicone medical devices with reactive hydrophilic polymers |
US6689480B2 (en) | 2000-05-10 | 2004-02-10 | Toray Industries, Inc. | Surface-treated plastic article and method of surface treatment |
US6428839B1 (en) | 2000-06-02 | 2002-08-06 | Bausch & Lomb Incorporated | Surface treatment of medical device |
EP1578850B1 (en) * | 2002-12-20 | 2017-02-22 | Coloplast A/S | A hydrophilic coating and a method for the preparation thereof |
CA2667781C (en) | 2006-10-30 | 2015-12-01 | Novartis Ag | Method for applying a coating onto a silicone hydrogel lens |
US8523878B2 (en) * | 2008-01-31 | 2013-09-03 | Kowa Company, Ltd. | Method of producing medical instrument |
AU2011216361B2 (en) | 2010-02-16 | 2013-11-14 | Toray Industries, Inc. | Soft ocular lens having low moisture content and method for producing same |
EP2745854B1 (en) * | 2011-08-17 | 2018-02-07 | Toray Industries, Inc. | Medical device, and method for producing same |
WO2013024800A1 (ja) | 2011-08-17 | 2013-02-21 | 東レ株式会社 | 低含水性軟質デバイスおよびその製造方法 |
JP6072060B2 (ja) | 2011-11-15 | 2017-02-01 | ノバルティス アーゲー | 架橋親水性コーティングされているシリコーンヒドロゲルレンズ |
-
2017
- 2017-02-22 CN CN201780007582.8A patent/CN108601858B/zh active Active
- 2017-02-22 EP EP17756540.5A patent/EP3395376A4/en active Pending
- 2017-02-22 KR KR1020187022796A patent/KR102400800B1/ko active IP Right Grant
- 2017-02-22 WO PCT/JP2017/006615 patent/WO2017146102A1/ja active Application Filing
- 2017-02-22 US US16/070,664 patent/US11020511B2/en active Active
- 2017-02-22 JP JP2017511802A patent/JP6856018B2/ja active Active
- 2017-02-22 KR KR1020227013982A patent/KR102490268B1/ko active IP Right Grant
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021029509A patent/JP7163985B2/ja active Active
- 2021-04-30 US US17/245,150 patent/US11986573B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047365A (ja) * | 2000-05-10 | 2002-02-12 | Toray Ind Inc | 表面処理プラスチック成形品の製造方法 |
JP2003171686A (ja) * | 2001-12-07 | 2003-06-20 | Japan Science & Technology Corp | 高分子ゲル潤滑方法 |
JP2013533518A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-08-22 | ノバルティス アーゲー | 架橋親水性コーティングを備えるシリコーンヒドロゲルレンズ |
WO2013024799A1 (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | 東レ株式会社 | 医療デバイス、コーティング溶液の組合せおよび医療デバイスの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3395376A4 * |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019031477A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2020-07-02 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
EP3666300A4 (en) * | 2017-08-09 | 2021-05-05 | Toray Industries, Inc. | MEDICAL DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF |
US11202849B2 (en) | 2017-08-09 | 2021-12-21 | Toray Industries, Inc. | Medical device and method for manufacturing the same |
JP7338477B2 (ja) | 2018-12-12 | 2023-09-05 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
CN113164641A (zh) * | 2018-12-12 | 2021-07-23 | 东丽株式会社 | 医疗设备和其制造方法 |
JPWO2020121940A1 (ja) * | 2018-12-12 | 2021-10-21 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
WO2020121940A1 (ja) | 2018-12-12 | 2020-06-18 | 東レ株式会社 | 医療デバイスおよびその製造方法 |
WO2020235275A1 (ja) | 2019-05-20 | 2020-11-26 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
KR20220051170A (ko) | 2019-08-27 | 2022-04-26 | 도레이 카부시키가이샤 | 의료 디바이스의 제조 방법 |
WO2021039519A1 (ja) | 2019-08-27 | 2021-03-04 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
JP6954490B1 (ja) * | 2020-01-16 | 2021-10-27 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
US11613089B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-03-28 | Toray Industries, Inc. | Method for producing medical device |
WO2021145249A1 (ja) | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 東レ株式会社 | 医療デバイスの製造方法 |
WO2022185833A1 (ja) | 2021-03-02 | 2022-09-09 | 東レ株式会社 | 被覆医療デバイスの製造方法 |
KR20230151512A (ko) | 2021-03-02 | 2023-11-01 | 도레이 카부시키가이샤 | 피복 의료 디바이스의 제조 방법 |
KR20240065098A (ko) | 2021-09-28 | 2024-05-14 | 도레이 카부시키가이샤 | 호흡기의 협착을 완화시킴으로써 공기 흐름을 확보하는 스텐트 및 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102490268B1 (ko) | 2023-01-20 |
JPWO2017146102A1 (ja) | 2018-12-13 |
US20220168471A1 (en) | 2022-06-02 |
CN108601858B (zh) | 2021-09-28 |
KR20180114900A (ko) | 2018-10-19 |
KR102400800B1 (ko) | 2022-05-24 |
US11020511B2 (en) | 2021-06-01 |
EP3395376A1 (en) | 2018-10-31 |
JP2021079193A (ja) | 2021-05-27 |
US20190022282A1 (en) | 2019-01-24 |
JP6856018B2 (ja) | 2021-04-07 |
JP7163985B2 (ja) | 2022-11-01 |
CN108601858A (zh) | 2018-09-28 |
US11986573B2 (en) | 2024-05-21 |
EP3395376A4 (en) | 2020-01-01 |
KR20220054912A (ko) | 2022-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6927230B2 (ja) | 医療デバイスおよびその製造方法 | |
JP7163985B2 (ja) | 眼用レンズの製造方法 | |
JP6930534B2 (ja) | 医療デバイスの製造方法 | |
JP6540316B2 (ja) | 医療デバイスおよびその製造方法 | |
US11045574B2 (en) | Device and production method for the same | |
TWI753743B (zh) | 醫療裝置之製造方法 | |
JP7509036B2 (ja) | 医療デバイスの製造方法 | |
JP7338477B2 (ja) | 医療デバイスおよびその製造方法 | |
JP7585786B2 (ja) | 医療デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017511802 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2017756540 Country of ref document: EP |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017756540 Country of ref document: EP Effective date: 20180726 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |