Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2012066811A1 - パンク修理液の回収方法及び回収装置 - Google Patents

パンク修理液の回収方法及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012066811A1
WO2012066811A1 PCT/JP2011/063222 JP2011063222W WO2012066811A1 WO 2012066811 A1 WO2012066811 A1 WO 2012066811A1 JP 2011063222 W JP2011063222 W JP 2011063222W WO 2012066811 A1 WO2012066811 A1 WO 2012066811A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tube
puncture repair
tire
repair liquid
tire valve
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/063222
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
関口 巧
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201180055122.5A priority Critical patent/CN103209820B/zh
Priority to EP11842091.8A priority patent/EP2641729B1/en
Priority to KR1020137015709A priority patent/KR101391129B1/ko
Priority to US13/885,780 priority patent/US8950443B2/en
Priority to RU2013127651/05A priority patent/RU2522104C1/ru
Publication of WO2012066811A1 publication Critical patent/WO2012066811A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C25/00Apparatus or tools adapted for mounting, removing or inspecting tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/02Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using liquid or paste-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/166Devices or methods for introducing sealing compositions into articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/16Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents
    • B29C73/22Auto-repairing or self-sealing arrangements or agents the article containing elements including a sealing composition, e.g. powder being liberated when the article is damaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means

Definitions

  • the present invention relates to a method and apparatus for recovering a puncture repair liquid injected into a tire, and more particularly, a puncture repair liquid capable of efficiently performing a puncture repair liquid recovery operation without removing a tire valve.
  • the present invention relates to a recovery method and a recovery apparatus.
  • the puncture repair liquid remains in the tire. Therefore, when the tire is removed from the wheel and replaced, the puncture repair liquid overflows from the tire and stains equipment such as a tire changer. There is an inconvenience.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-41006 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-127242 Japanese Patent Laid-Open No. 10-67212 US Pat. No. 5,927,348 Japanese Patent Laid-Open No. 2007-33210
  • An object of the present invention is to provide a recovery method and a recovery device for puncture repair liquid that enables efficient recovery of the puncture repair liquid without excising the tire valve.
  • a method of recovering puncture repair liquid comprises a tube inserted into a tire from a tire valve attached to a wheel, and is provided outside a portion of the tube in a longitudinal direction.
  • a recovery device for puncture repair liquid that has a large diameter and a sealing portion that can be fitted into the tire valve, remove the valve core from the tire valve of the wheel in which the puncture repair liquid has been injected into the tire, While discharging the filled pressurized air from the tire valve and inserting the tube from the tire valve to reach the level of the puncture repair liquid while the pressurized air in the tire is being discharged
  • the sealing portion is fitted into the tire valve, and the puncture repair liquid in the tire is collected through the tube using the residual pressure in the tire.
  • a puncture repair liquid recovery apparatus of the present invention for achieving the above object includes a tube inserted into a tire from a tire valve attached to a wheel, and the tube is partially attached to the longitudinal direction of the tube. Is provided with a sealing portion which has a large outer diameter and can be fitted into the tire valve.
  • a sealing portion that includes a tube that is inserted into a tire from a tire valve attached to a wheel and that has a larger outer diameter than the tube and is fitted into the tire valve in a part of the tube in the longitudinal direction.
  • the tire valve can be used as it is after the puncture repair liquid is collected.
  • the tube can be made as thick as the tire valve allows, when inserting a gas channel tube and a liquid channel tube into the tire valve as before. Compared with, the puncture repair liquid can be collected in a short time. Therefore, according to the present invention, the recovery operation of the puncture repair liquid can be performed efficiently without excising the tire valve. Moreover, according to the present invention, there is also an advantage that the puncture repair liquid recovery device can be configured with a small number of parts without complication.
  • the outer diameter of the tube is smaller than the innermost diameter of the through hole of the tire valve, and the inner diameter of the tube is in the range of 50% to 90% of the outer diameter.
  • the outer diameter of the tube is preferably in the range of 2.5 mm to 3.0 mm.
  • the tube can be an integral molded product including an insertion portion extending from the tire valve to the level of the puncture repair liquid and a protruding portion protruding from the tire valve to the outside of the tire. Further, an extension tube having an outer diameter larger than that of the tube and disposed outside the tire valve may be connected to the tube. In this case, the end of the extension tube on the tire valve side can constitute a sealing portion.
  • the sealing portion is slidably attached to the tube in the longitudinal direction, and the length of the insertion portion of the tube can be adjusted according to the tire size.
  • the length of the tube insertion portion can be adjusted according to the tire size, and can be adapted to various tire sizes.
  • the tube has a scale indicating the cutting length, and the tube is cut according to the tire size based on the scale. In this case, it is possible to adapt to various tire sizes by cutting the tube based on the scale.
  • the scale is preferably displayed directly on the tube, but in some cases, a scale printed on paper or the like may be included in the tube.
  • an anti-scattering member having an inner diameter larger than that of the tube is preferable to attach to the end of the tube outside the tire. Therefore, in the recovery operation
  • the recovery device for puncture repair liquid preferably includes a coagulant for coagulating the puncture repair liquid and a flexible bag for containing the puncture repair liquid.
  • the puncture repair liquid extracted from the tire is put into a bag, the puncture repair liquid and the coagulant are mixed in the bag, and the puncture repair liquid is recovered in a coagulated state.
  • the used puncture repair liquid can be easily and quickly discarded as combustible waste.
  • FIG. 1 is a side view showing a method for recovering puncture repair liquid according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a side view showing an example of a tube constituting the puncture repair liquid recovery apparatus of the invention.
  • FIG. 3 is a side view showing a state where a tube constituting the recovery device for puncture repair liquid of the present invention is inserted into a tire valve.
  • 4A and 4B are side views illustrating the main part of a tube constituting the recovery device for puncture repair liquid according to the present invention.
  • 5A and 5B are side views illustrating the main part of a tube constituting the recovery device for puncture repair liquid according to the present invention.
  • FIG. 6A and 6B are side views illustrating a scattering prevention member attached to a tube constituting the puncture repair liquid recovery apparatus of the present invention.
  • FIG. 7 is a side view showing a state in which an assembly of a tube and an extension tube constituting the puncture repair liquid recovery device of the present invention is inserted into a tire valve.
  • FIG. 8 is a side view showing a partially cutaway flexible bag enclosing a coagulant used in the present invention.
  • 9 is an enlarged cross-sectional view showing a laminate film constituting the bag of FIG.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a use state of the bag of FIG.
  • FIG. 1 shows a method for recovering puncture repair liquid according to an embodiment of the present invention.
  • 1 is a pneumatic tire
  • 2 is a wheel
  • 3 is a tire valve attached to the wheel
  • 4 is a puncture repair liquid injected into the pneumatic tire 1.
  • a puncture repair liquid recovery device including a tube 10 inserted into the tire 1 from the tire valve 3 of the wheel 2 is used.
  • the tube 10 has an insertion portion 10a extending from the tire valve 3 to the liquid level of the puncture repair liquid 4, and a protruding portion 10b protruding from the tire valve 3 to the outside of the tire 1, and includes the insertion portion 10a and the protruding portion 10b.
  • the tube 10 is molded as an integral molded product.
  • the tube 10 is provided with a sealing portion 11 having an outer diameter larger than that of the tube 10 and capable of being fitted to the tire valve 3 (see FIG. 2).
  • the tube 10 has a curved shape.
  • the wheel 2 in which the puncture repair liquid 4 is injected into the tire 1 is filled with pressurized air in the tire 1.
  • the tire 1 is grounded so that the central axis thereof is horizontal, the tire 1 is disposed so that the tire valve 3 of the wheel 2 is below the central axis of the tire 1, and the tire of the wheel 2 in the disposed state.
  • the valve core is removed from the valve 3, and as shown in FIG. 1, the tube 10 is connected to the level of the puncture repair liquid 4 through the tire valve 3 while the pressurized air in the tire 1 is being discharged from the tire valve 3.
  • the puncture repair liquid 4 in the tire 1 is recovered through the tube 10 using the residual pressure in the tire 1. If the tube 10 cannot be inserted while the pressurized air in the tire 1 is being discharged, the tire 1 is filled with pressurized air from the tire valve 3 while the valve core is removed. The compressed air in the tire 1 may be discharged from the tire valve 3 again.
  • the tube 10 having a curved shape is rotated around its axis, whereby the tip position of the tube 10 is adjusted as appropriate, and the puncture repair solution 4 can be efficiently sucked out.
  • the puncture repair liquid 4 may be collected in a container 20 having an appropriate capacity.
  • the injection amount of the puncture repair liquid 4 is, for example, about 450 ml in the case of the tire size 195 / 65R15, but it is not always necessary to recover the entire amount, and if 75% or more of the total amount can be recovered, It can prevent overflowing.
  • the recovery time at this time is about 4 to 5 minutes.
  • the recovery method of the puncture repair liquid described above it is not necessary to remove the tire valve 3 when recovering the puncture repair liquid 4 in the tire 1, and the tire valve 3 is used as it is after the recovery of the puncture repair liquid 4. be able to. Further, since the tube 10 can be made as thick as possible within the range allowed by the tire valve 3, the puncture repair liquid 4 can be recovered in a short time based on the residual pressure in the tire 1. Therefore, the recovery operation of the puncture repair liquid 4 can be performed efficiently without excising the tire valve 3.
  • FIG. 2 to FIG. 5 show the tubes constituting the puncture repair liquid recovery apparatus of the present invention.
  • a sealing portion 11 having an outer diameter larger than that of the tube 10 and capable of being fitted to the tire valve 3 is provided in the middle of the tube 10. More specifically, the sealing portion 11 is made of a pipe material that is thicker than the tube 10 and is slidably attached to the tube 10 in the longitudinal direction thereof. Therefore, by sliding the sealing portion 11 along the longitudinal direction of the tube 10, the length of the insertion portion 10a of the tube 10 can be adjusted according to the tire size.
  • the sealing portion 11 is desirably slidable with respect to the tube 10, but may be formed integrally with the tube 10.
  • the tire valve 3 has a cylindrical through hole 3 a (shown by a broken line) inside, and a constricted portion 3 b that engages with a mounting hole of the wheel 2 on the base end side.
  • An external thread 3c is formed on the tip side.
  • the through-hole 3a is partially narrowed down in the longitudinal direction, and the smallest part 3d having the smallest inner diameter is formed in the part.
  • a valve core is inserted into the tire valve 3 at the time of internal pressure filling.
  • the outer diameter of the tube 10 is smaller than the inner diameter of the most detailed 3 d of the through hole 3 a of the tire valve 3, and the outer diameter of the sealing portion 11 is the through hole of the tire valve 3. It is larger than the inner diameter of the most detailed 3d of 3a.
  • a small hole for inserting the tube 10 is formed at the top of the tire valve cap 5, and the cap 5 is fastened to the tire valve 3 in a state where the tube 10 is inserted into the tire valve 3 together with the sealing portion 1. In this case, the sealing part 11 can be pushed into the tire valve 3 by the cap 5.
  • the sealing portion 11 having an outer diameter larger than that of the tube 10 and capable of being fitted in the tire valve 3 is provided in the middle of the tube 10, and the sealing portion 11 is provided when the puncture repair liquid 4 in the tire 1 is recovered.
  • the sealing part 11 By fitting into the tire valve 3, it is possible to prevent air from leaking from the gap between the tube 10 and the tire valve 3, and to efficiently perform the recovery operation of the puncture repair liquid 4.
  • the sealing part 11 in order to improve airtightness, it is good also considering the sealing part 11 as the wedge shape which tapers toward the tire valve 3.
  • the material of the tube 10 is not particularly limited, rubber such as silicone rubber, synthetic resin such as polypropylene, polyethylene, polyurethane, polyamide, and fluorine resin, metal, and the like can be used. Considering the workability of inserting the tube 10, polyethylene or polyurethane is preferable.
  • the length of the portion of the tube 10 to be inserted into the tire is 150 mm or more, preferably 150 mm to 250 mm. This is because the appropriate length varies depending on the tire size. In consideration of workability, the length of the tire outer portion of the tube 10 is preferably about 50 mm to 300 mm. Accordingly, the total length of the tube 10 is about 200 mm to 550 mm. When the tube 10 is inserted in the tire in a short amount, the tube end portion in the tire does not fit in an appropriate position even if it is too long, so that it is difficult to discharge the puncture repair liquid 4.
  • the outer diameter of the tube 10 should be in the range of 2.5 mm to 3.0 mm. If the tube 10 is too thick, it becomes difficult to pass the tube 10 through the tire valve 3, and conversely if too thin, it takes a lot of time to discharge the puncture repair liquid 4.
  • the inner diameter of the tube 10 is preferably in the range of 50% to 90% of the outer diameter. Thereby, the discharge efficiency of the puncture repair liquid 4 can be increased while giving the tube 10 a certain degree of rigidity and ensuring the ease of insertion into the tire valve 3. If the inner diameter of the tube 10 is too small, the discharge efficiency of the puncture repair liquid 4 is reduced. Conversely, if the tube 10 is too large, the tube 10 becomes excessively soft and difficult to insert into the tire valve 3.
  • the inner diameter of the tube 10 can be set in a range of 1.5 mm to 2.0 mm with respect to the outer diameter.
  • the outer diameter of the sealing portion 11 is preferably in the range of 3.2 mm to 4.0 mm. If the sealing part 11 is too thick, it becomes difficult to push the sealing part 11 into the tire valve 3, and conversely if it is too thin, it becomes difficult to ensure airtightness.
  • the tube 10 includes a scale 12 that indicates the position of the sealing portion 11 with alphabets A to C. Based on the scale 12, the position of the sealing portion 11 is adjusted to the tire size. Depending on the selection. That is, as the length of the tube 10, applicable dimensions are set for all possible tires, and by appropriately selecting the position of the sealing portion 11 based on the scale 12, it is adapted to various tire sizes. It is like that.
  • the scale 12 is directly displayed on the tube 10.
  • the scale 12 is printed on a sheet 13 made of paper or the like. The sheet 13 on which the scale 12 is printed may be dedicated, but a part of the instruction manual may be used.
  • the meaning of the scale 12 is described in an instruction manual or the like.
  • the instruction manual displays the correspondence between the alphabets A to C of the scale 12 and the tire size.
  • the scale 12 may be distinguished by changing the thickness, color, number, etc. of the line, or may be added with numbers, symbols, etc. instead of the above-mentioned alphabet.
  • the tube 10 is provided with a scale 12 ′ for indicating the cutting length with alphabets X to Z.
  • the tube 10 may be cut according to the tire size based on 12 ′.
  • the length of the tube 10 before use is set so that all the assumed tires reach the inner surface of the tire 1 from the tire valve 3, and the tube 10 is appropriately cut based on the scale 12 '. Therefore, it adapts to various tire sizes.
  • the scale 12 ′ is displayed directly on the tube 10.
  • the scale 12 ' is printed on a sheet 13' made of paper or the like.
  • the sheet 13 'on which the scale 12' is printed may be dedicated, but a part of the instruction manual may be used.
  • the meaning of the scale 12 ' is described in an instruction manual or the like.
  • the instruction manual displays the correspondence between the alphabets X to Z of the scale 12 'and the tire size.
  • the scale 12 ′ can be distinguished by changing the thickness, color, number, etc. of the lines, or numbers, symbols, etc. may be added instead of the above-mentioned alphabet.
  • FIG. 6A and FIG. 6B show the anti-scattering member attached to the tube constituting the puncture repair liquid recovery apparatus of the present invention.
  • a cylindrical scattering prevention member 14 having an inner diameter equal to the outer diameter of the tube 10 is attached to the end of the tube 10 on the outer side of the tire.
  • a cylindrical scattering prevention member 14 having an inner diameter larger than the outer diameter of the tube 10 is attached to the outer end of the tube 10.
  • the inner diameter of the anti-scattering member 14 may be, for example, larger than the inner diameter of the tube 10, and more specifically 1.5 times or more the inner diameter of the tube 10. When the inner diameter of the scattering prevention member 14 is out of the above range, the scattering prevention effect becomes insufficient.
  • the length of the anti-scattering member 14 (the length from the end of the tube 10) is, for example, preferably 100 mm or more. If the scattering preventing member 14 is too short, the scattering preventing effect is insufficient.
  • FIG. 7 shows another tube constituting the recovery device for puncture repair liquid of the present invention.
  • an extension tube 10 ⁇ / b> X having an outer diameter larger than that of the tube 10 and disposed outside the tire valve is connected to the tube 10.
  • the end portion of the extension tube 10 ⁇ / b> X on the tire valve 3 side constitutes a sealing portion 11 that can be fitted to the tire valve 3.
  • the sealing portion 11 formed integrally with the extension tube 10 ⁇ / b> X is slidable in the longitudinal direction with respect to the tube 10. Therefore, by sliding the sealing portion 11 along the longitudinal direction of the tube 10, the length of the insertion portion 10a of the tube 10 can be adjusted according to the tire size.
  • the puncture repair liquid 4 in the tire 1 can be recovered using the residual pressure in the tire 1 in the same manner as in the above-described embodiment. .
  • the puncture repair liquid 4 is collected through the tube 10, but as a container for collection, a flexible bag can be used in addition to a bucket and a bottle. And it is preferable to coagulate the puncture repair liquid 4 with a coagulant in a flexible bag.
  • the puncture repair liquid recovery apparatus includes a coagulant 30 for coagulating the puncture repair liquid and a flexible bag 40 for containing the puncture repair liquid. I have.
  • the coagulant 30 is not particularly limited as long as it can coagulate a puncture repair liquid containing emulsion particles.
  • a coagulant described in JP-A-2009-41006 can be used.
  • This coagulant contains a mineral that causes aggregation of emulsion particles and a gelling agent.
  • the mineral at least one selected from the group consisting of silicates, oxides and carbonates can be used.
  • the mineral at least one selected from the group consisting of alumina, sodium silicate, magnesium silicate, aluminum silicate, montmorillonite, bentonite, and zeolite may be used.
  • the gelling agent at least one selected from the group consisting of polyethylene oxide, polypropylene oxide, hydroxyethyl cellulose and their modified polymers, sodium alginate, propylene glycol alginate and dibenzylidene sorbitol may be used.
  • the amount of the gelling agent is 20 to 700 parts by weight, preferably 60 to 200 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the mineral.
  • the coagulant may be, for example, a filler, an anti-aging agent, an antioxidant, a pigment (dye), a plasticizer, a thixotropic agent, and an ultraviolet absorber, in addition to minerals and gelling agents.
  • additives such as a flame retardant, a surfactant, a dispersant, a dehydrating agent, and an antistatic agent can be contained.
  • the flexible bag 40 is formed by thermally fusing two side sheets 41 and 42 made of a laminate film 44 and one gusset 43 made of a laminate film 44 together.
  • the coagulant 30 is sealed in the bag 40 in advance. Further, it is desirable that the bag 40 has a capacity of 700 ml to 2000 ml in order to accommodate the puncture repair liquid recovered from the tire.
  • the gusset 43 is arranged in the lower part of the bag 40.
  • the gusset 43 is in a folded state when not in use, but may be always open. In any case, the bag 40 has a three-dimensional shape in a state where the gusset 43 is unfolded and is self-supporting.
  • the laminate film 44 includes an intermediate layer 44a having a gas barrier property, an inner layer 44b laminated inside the intermediate layer 44a, and an outer layer 44c laminated outside the intermediate layer 44a.
  • the constituent material of the intermediate layer 44a includes ethylene / vinyl alcohol copolymer (EVOH), polyamide (PA), polyvinylidene chloride (PVDC), polyvinyl alcohol (PVA), MX nylon (MXD6), polyacrylonitrile resin (PAN).
  • EVOH ethylene / vinyl alcohol copolymer
  • PA polyamide
  • PVDC polyvinylidene chloride
  • PVA polyvinyl alcohol
  • MX nylon MX nylon
  • PAN polyacrylonitrile resin
  • a synthetic resin having a low gas permeability such as a metal foil such as an aluminum foil can be used.
  • the inner layer 44b and the outer layer 44c a synthetic resin such as polyethylene, polyester, or nylon can be used in order to ensure mechanical strength and weather resistance.
  • the inner layer 44b and the outer layer 44c are preferably made of the same material, but may be made of different materials depending on the required characteristics.
  • the thickness of the intermediate layer 44a is preferably 5 ⁇ m to 200 ⁇ m. In the case of a metal foil such as an aluminum foil, the thickness may be 1 nm to 500 nm, preferably 5 nm to 200 nm. If the intermediate layer 44a is too thin, the gas barrier property is lowered. Conversely, if the intermediate layer 44a is too thick, the flexibility is lowered.
  • the thickness of each of the inner layer 44b and the outer layer 44c may be 5 ⁇ m to 100 ⁇ m. If the inner layer 44b and the outer layer 44c are too thin, the durability when mixing the puncture repair liquid and the coagulant is lowered, and conversely if it is too thick, the flexibility is lowered.
  • each of the inner layer 44b and the outer layer 44c may be a single layer or a plurality of layers made of different materials. In the case of a plurality of layers, the total thickness is preferably 5 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • An opening 45 is formed by tearing the upper end portion of the bag 40 starting from the opening 45 at the upper portion of the side edge of the bag 40. .
  • the bag 40 is provided with a sealing band 47 along the opening 46.
  • the structure of the sealing band 47 is not particularly limited as long as the opening 46 can be sealed.
  • seat 42 it can comprise from the protrusion 47b extended along the opening part 46, and elastically fitting with respect to the groove
  • the upper end of the bag 40 containing the coagulant 30 is opened, and the inside of the tire 1 is opened therein.
  • the extracted puncture repair liquid 4 is introduced.
  • the puncture repair liquid 4 and the coagulant 30 are mixed by holding the flexible bag 40, thereby puncturing the bag 40.
  • the repair liquid 4 is solidified. As a result, the used puncture repair liquid 4 can be easily and quickly discarded as combustible garbage together with the bag 40.
  • the sealing band 47 is provided in the opening 46 of the flexible bag 40, so that the puncture repair liquid 4 is reliably prevented from overflowing when the bag 40 is held. can do.
  • the flexible bag 40 is made of a laminate film 44 including an intermediate layer 44a having gas barrier properties. Since the coagulant 30 is sealed in the bag 40 in advance, the encapsulated coagulant 30 is in the air. The quality can be maintained for a long time without being exposed.
  • the bag 40 has a gusset 43 at the lower portion and is self-supporting, it is not necessary to support the bag 40 when the puncture repair liquid 4 is extracted from the tire 1. Therefore, there is an advantage that even when the operation of a tube or the like is required when extracting the puncture repair liquid 4 from the tire 1, all the collection operations can be performed alone.
  • the flexible bag is made of a laminate film including an intermediate layer having a gas barrier property and the coagulant is enclosed in advance in the bag
  • a soft plastic bag or the like may be used as the flexible bag, and the coagulant may be enclosed in another package having gas barrier properties.
  • a coagulant may be introduced into the flexible bag together with the puncture repair liquid, and the puncture repair liquid and the coagulant may be mixed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

 ホイール2に取り付けられたタイヤバルブ3からタイヤ1内に挿入されるチューブ10を備え、該チューブ10の長手方向の一部に該チューブ10よりも外径が大きくタイヤバルブ3内に嵌合可能な封止部11を設けたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ1内にパンク修理液4が注入されてホイール2のタイヤバルブ3からバルブコアを取り外し、タイヤ1内に充填された加圧空気をタイヤバルブ3から排出し、タイヤ1内の加圧空気が排出されている間にタイヤバルブ3からチューブ10をパンク修理液4の液面まで届くように挿入する一方で、封止部11をタイヤバルブ3に嵌め込み、タイヤ1内の残留圧力を利用してタイヤ1内のパンク修理液4をチューブ10を介して回収する。これにより、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことが可能となる。

Description

パンク修理液の回収方法及び回収装置
 本発明は、タイヤ内に注入されたパンク修理液を回収する方法及び装置に関し、更に詳しくは、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置に関する。
 近年、車両に装着されたタイヤがパンクした際に、タイヤバルブを介してタイヤ内にパンク修理液を注入することにより、パンクを応急的に修理すると同時にタイヤ内に空気を充填することが行われている。
 しかしながら、上述のようなパンク修理方法では、タイヤ内にパンク修理液が残存するため、タイヤをホイールから取り外して交換する際にパンク修理液がタイヤから溢れ、タイヤチェンジャー等の機器を汚してしまうという不都合がある。
 この対策として、パンク修理液の溢れを防止する方法が種々提案されている。例えば、パンク修理液が残存するタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することにより、パンク修理液を固化し、タイヤをホイールから取り外した後にパンク修理液の固化物を廃棄することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この場合、ホイールに組付けられた状態のタイヤの中にエマルション凝固剤を注入することが難しいという欠点がある。
 また、ホイールからタイヤバルブを切除し、タイヤバルブの取り付け穴からタイヤ内にチューブを挿入し、そのチューブを介してタイヤ内のパンク修理液を排出することが提案されている(例えば、特許文献2~4参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブを切断する必要があり、タイヤバルブを再利用することができないという欠点がある。
 更に、タイヤバルブ内に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入し、気体用流路を介してタイヤ内に加圧空気を導入する一方で液体用流路を介してパンク修理液をタイヤ外に排出することが提案されている(例えば、特許文献5参照)。しかしながら、この場合、タイヤバルブの中に気体用流路を形成する管と液体用流路を形成する管を挿入する必要があり、液体用流路を極めて細くせざるを得ないので、パンク修理液の排出に多大な時間を要するという欠点がある。
特開平2009-41006号公報 特開平2003-127242号公報 特開平10-67212号公報 米国特許第5927348号明細書 特開平2007-331210号公報
 本発明の目的は、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことを可能にしたパンク修理液の回収方法及び回収装置を提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収方法は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されるチューブを備え、該チューブの長手方向の一部に該チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブ内に嵌合可能な封止部を設けたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、前記タイヤ内に充填された加圧空気を前記タイヤバルブから排出し、前記タイヤ内の加圧空気が排出されている間に前記タイヤバルブから前記チューブを前記パンク修理液の液面まで届くように挿入する一方で、前記封止部を前記タイヤバルブに嵌め込み、前記タイヤ内の残留圧力を利用して該タイヤ内のパンク修理液を前記チューブを介して回収することを特徴とするものである。
 また、上記目的を達成するための本発明のパンク修理液の回収装置は、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されるチューブを備え、該チューブの長手方向の一部に該チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブ内に嵌合可能な封止部を設けたことを特徴とするものである。
 本発明では、ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されるチューブを備え、該チューブの長手方向の一部に該チューブよりも外径が大きくタイヤバルブ内に嵌合可能な封止部を設けたパンク修理液の回収装置を用い、タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外し、タイヤ内に充填された加圧空気をタイヤバルブを介して排出し、タイヤ内の加圧空気が排出されている間にタイヤバルブからパンク修理液の液面まで届くようにチューブを挿入する一方で、チューブの封止部をタイヤバルブに嵌め込み、タイヤ内の残留圧力を利用してタイヤ内のパンク修理液をチューブを介して回収する。この場合、タイヤバルブを切除する必要はなく、パンク修理液の回収後においてタイヤバルブをそのまま使用することができる。また、チューブはタイヤバルブが許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、従来のようにタイヤバルブの中に気体用流路の管と液体用流路の管を挿入する場合に比べてパンク修理液を短時間で回収することができる。従って、本発明によれば、タイヤバルブを切除することなくパンク修理液の回収作業を効率良く行うことができる。しかも、本発明によれば、パンク修理液の回収装置を複雑化することなく少ない部品点数で構成することができるという利点もある。
 本発明において、チューブの外径はタイヤバルブの貫通孔の最細部の内径よりも小さくし、チューブの内径をその外径の50%~90%の範囲にすることが好ましい。特に、チューブの外径は2.5mm~3.0mmの範囲にすることが好ましい。これにより、チューブにある程度の剛性を与えてタイヤバルブへの挿入の容易さを確保しながらパンク修理液の排出効率を高めることができる。
 チューブはタイヤバルブからパンク修理液の液面まで延長する挿入部分とタイヤバルブからタイヤ外部へ突出する突出部分とを含む一体的な成形物とすることができる。また、チューブに対して該チューブよりも外径が大きくタイヤバルブの外側に配置される延長チューブを接続しても良い。この場合、延長チューブのタイヤバルブ側の端部が封止部を構成することができる。
 封止部はチューブに対してその長手方向に摺動自在に取り付け、タイヤサイズに応じてチューブの挿入部分の長さを調整自在に構成することが好ましい。この場合、封止部をチューブの長手方向に摺動させることにより、タイヤサイズに応じてチューブの挿入部分の長さを調整し、各種タイヤサイズに適応することができる。
 チューブは切断長さを指示する目盛りを具備し、該目盛りに基づいてチューブをタイヤサイズに応じて切断することが好ましい。この場合、目盛りに基づいてチューブを切断することにより、各種タイヤサイズに適応することができる。目盛りはチューブに直接表示することが好ましいが、場合によっては、紙等に印刷された目盛りをチューブに同梱するようにしても良い。
 チューブのタイヤ外側の端部には該チューブよりも内径が大きい飛散防止部材を装着することが好ましい。これにより、パンク修理液の回収作業において、パンク修理液の飛散を防止し、パンク修理液の回収作業を更に効率良く行うことができる。
 更に、パンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを備えることが好ましい。この場合、タイヤ内から抜き取られたパンク修理液を袋の中に投入し、該袋の中でパンク修理液と凝固剤とを混合し、パンク修理液を凝固させた状態で回収する。これにより、使用済みのパンク修理液を可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することができる。
 本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
図1は、本発明の実施形態からなるパンク修理液の回収方法を示す側面図である。 図2は、発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブの一例を示す側面図である。 図3は、本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブをタイヤバルブに挿入した状態を示す側面図である。 図4A及び図4Bは、本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブの要部を例示する側面図である。 図5A及び図5Bは、本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブの要部を例示する側面図である。 図6A及び図6Bは、本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブに装着される飛散防止部材を例示する側面図である。 図7は、本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブと延長チューブとの組立体をタイヤバルブに挿入した状態を示す側面図である。 図8は、本発明で使用される凝固剤を封入した可撓性を有する袋を一部切り欠いて示す側面図である。 図9は、図8の袋を構成するラミネートフィルムを示す拡大断面図である。 図10は、図8の袋の使用状態を示す斜視図である。
 以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の実施形態からなるパンク修理液の回収方法を示すものである。図1において、1は空気入りタイヤであり、2はホイールであり、3はホイールに取り付けられたタイヤバルブであり、4は空気入りタイヤ1の中に注入されたパンク修理液である。
 図1に示すように、本実施形態のパンク修理液の回収方法においては、ホイール2のタイヤバルブ3からタイヤ1内に挿入されるチューブ10を備えたパンク修理液の回収装置が使用されている。チューブ10はタイヤバルブ3からパンク修理液4の液面まで延長する挿入部分10aとタイヤバルブ3からタイヤ1の外部へ突出する突出部分10bとを有し、これら挿入部分10a及び突出部分10bを備えたチューブ10が一体的な成形物として成形されている。チューブ10はその途中にチューブ10よりも外径が大きくタイヤバルブ3に対して嵌合可能な封止部11を備えている(図2参照)。また、チューブ10は湾曲した形状を有している。
  このようなパンク修理液の回収装置を用いてパンク修理液を回収する場合、先ず、タイヤ1内にパンク修理液4が注入されたホイール2をタイヤ1内に加圧空気が充填された状態にする。次に、タイヤ1をその中心軸が水平となるように接地させ、ホイール2のタイヤバルブ3がタイヤ1の中心軸の下方となるようにタイヤ1を配置し、その配置状態でホイール2のタイヤバルブ3からバルブコアを取り外し、図1に示すように、タイヤバルブ3からタイヤ1内の加圧空気が排出されている間にタイヤバルブ3を介してチューブ10をパンク修理液4の液面まで、より好ましくは、タイヤ1の内面まで届くように挿入し、チューブ10の封止部11をタイヤバルブ3に嵌め込む。これにより、タイヤ1内の残留圧力を利用してタイヤ1内のパンク修理液4をチューブ10を介して回収する。なお、タイヤ1内の加圧空気が排出されている間にチューブ10の挿入作業ができなかった場合、バルブコアが取り外された状態のままでタイヤバルブ3からタイヤ1内に加圧空気を充填し、再びタイヤバルブ3からタイヤ1内の加圧空気を排出するようにすれば良い。
 上述したパンク修理液4の抜き取り作業においては、湾曲形状を有するチューブ10をその軸周りに回転させることにより、チューブ10の先端位置を適宜調整し、パンク修理液4を効率良く吸い出すことができる。パンク修理液4は適度な容量を有する容器20に回収すれば良い。パンク修理液4の注入量は例えばタイヤサイズ195/65R15の場合で450ml程度であるが、必ずしも全量を回収する必要はなく、全量の75%以上を回収することができればタイヤをリムから取り外すときに溢れることを防止できる。また、このときの回収時間は約4~5分程度となる。
 上述したパンク修理液の回収方法によれば、タイヤ1内のパンク修理液4を回収するにあたって、タイヤバルブ3を切除する必要はなく、パンク修理液4の回収後においてタイヤバルブ3をそのまま使用することができる。また、チューブ10はタイヤバルブ3が許容する範囲で可及的に太くすることが可能であるので、タイヤ1内の残留圧力に基づいてパンク修理液4を短時間で回収することができる。従って、タイヤバルブ3を切除することなくパンク修理液4の回収作業を効率良く行うことができる。
 図2~図5は本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブを示すものである。図2に示すように、チューブ10の途中にはチューブ10よりも外径が大きくタイヤバルブ3に対して嵌合可能な封止部11が設けられている。より具体的には、封止部11はチューブ10よりも太いパイプ材で構成され、チューブ10に対してその長手方向に摺動自在に取り付けられている。そのため、封止部11をチューブ10の長手方向に沿って摺動させることにより、タイヤサイズに応じてチューブ10の挿入部分10aの長さを調整することができる。なお、封止部11はチューブ10に対して摺動自在であることが望ましいが、チューブ10に対して一体的に成形したものであっても良い。
 図3に示すように、タイヤバルブ3は内部に円筒状の貫通孔3a(破線にて図示)を有すると共に、その基端側にはホイール2の取り付け穴に対して係合する括れ部3bが形成され、その先端側には雄ねじ部3cが形成されている。貫通孔3aは長手方向の一部が局部的に絞り込まれていて当該部位に内径が最小となる最細部3dが形成されている。内圧充填時において、タイヤバルブ3にはバルブコアが挿入される。
 上記タイヤバルブ3の構造に鑑みて、チューブ10の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも小さくなっており、封止部11の外径はタイヤバルブ3の貫通孔3aの最細部3dの内径よりも大きくなっている。また、タイヤバルブ用のキャップ5の頂部にチューブ10が挿入される小穴を形成し、チューブ10を封止部1と共にタイヤバルブ3内に挿入した状態でキャップ5をタイヤバルブ3に締め込むようにした場合、キャップ5により封止部11をタイヤバルブ3内に押し込むことができる。
 このようにチューブ10の途中にチューブ10よりも外径が大きくタイヤバルブ3内に嵌合可能な封止部11を設け、タイヤ1内のパンク修理液4を回収する際に封止部11をタイヤバルブ3に嵌め込むことにより、チューブ10とタイヤバルブ3との間の隙間から空気が漏れることを防止し、パンク修理液4の回収作業を効率良く行うことができる。なお、気密性を高めるために封止部11をタイヤバルブ3に向かって先細りとなる楔形状としても良い。
 チューブ10の材質は、特に限定されるものではないが、シリコーンゴム等のゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリアミド、フッ素樹脂等の合成樹脂、金属等を使用することができる。チューブ10の差し込み作業性を考慮すると、ポリエチレンやポリウレタンが好ましい。
 チューブ10のタイヤ内に挿入する部分の長さは150mm以上で、好ましくは、150mm~250mmの範囲にすると良い。これは、タイヤサイズによって適正長さが異なるためである。チューブ10のタイヤ外側部分の長さは、作業性を考慮すると50mm~300mm程度が好ましい。従って、チューブ10の全長は200mm~550mm程度になる。チューブ10は、タイヤ内に挿入する量が短い場合はもちろん、長過ぎてもタイヤ内のチューブ端部が適正位置に収まらないため、パンク修理液4の排出作業が難しくなる。
 チューブ10の外径は2.5mm~3.0mmの範囲にすると良い。チューブ10が太過ぎるとチューブ10をタイヤバルブ3内に通すことが難しくなり、逆に細過ぎるとパンク修理液4の排出に多大な時間を要することになる。また、チューブ10の内径をその外径の50%~90%の範囲にすると良い。これにより、チューブ10にある程度の剛性を与えてタイヤバルブ3への挿入の容易さを確保しながらパンク修理液4の排出効率を高めることができる。チューブ10の内径が小さ過ぎるとパンク修理液4の排出効率が低下し、逆に大き過ぎるとチューブ10が過度に柔らかくなるためタイヤバルブ3への挿入が難しくなる。例えば、チューブ10の内径は上記外径に対して1.5mm~2.0mmの範囲に設定することができる。
 一方、封止部11の外径は3.2mm~4.0mmの範囲にすると良い。封止部11が太過ぎると封止部11をタイヤバルブ3内に押し込むことが難しくなり、逆に細過ぎると気密性を確保することが難しくなる。
 図4A及び図4Bに示すように、チューブ10は封止部11の位置をアルファベットA~Cにて指示する目盛り12を具備し、該目盛り12に基づいて封止部11の位置をタイヤサイズに応じて選択するようになっている。つまり、チューブ10の長さとしては想定される全てのタイヤについて適用可能な寸法が設定されており、目盛り12に基づいて封止部11の位置を適宜選択することにより、各種タイヤサイズに適応するようになっている。図4Aにおいては、目盛り12がチューブ10に直接表示されている。図4Bにおいては、目盛り12が紙等からなるシート13に印刷されている。目盛り12が印刷されるシート13は専用のものであっても良いが、取扱説明書の一部を利用しても良い。いずれの場合も目盛り12の意味は取扱説明書等に記載されるものとする。例えば、取扱説明書には目盛り12のアルファベットA~Cとタイヤサイズとの対応関係が表示される。目盛り12は、線の太さ、色、本数等を異ならせることで区別可能としたり、上述のアルファベットに替えて数字や記号等を付記するようにしても良い。
 上述のように封止部11の位置を変位させる替わりに、図5A及び図5Bに示すように、チューブ10は切断長さをアルファベットX~Zにて指示する目盛り12’を具備し、該目盛り12’に基づいてチューブ10をタイヤサイズに応じて切断するようにしても良い。つまり、使用前のチューブ10の長さとしては想定される全てのタイヤについてタイヤバルブ3からタイヤ1の内面まで届くような寸法が設定されており、目盛り12’に基づいてチューブ10を適宜切断することにより、各種タイヤサイズに適応するようになっている。図5Aにおいては、目盛り12’がチューブ10に直接表示されている。図5Bにおいては、目盛り12’が紙等からなるシート13’に印刷されている。目盛り12’が印刷されるシート13’は専用のものであっても良いが、取扱説明書の一部を利用しても良い。いずれの場合も目盛り12’の意味は取扱説明書等に記載されるものとする。例えば、取扱説明書には目盛り12’のアルファベットX~Zとタイヤサイズとの対応関係が表示される。目盛り12’は、線の太さ、色、本数等を異ならせることで区別可能としたり、上述のアルファベットに替えて数字や記号等を付記するようにしても良い。
  図6A及び図6Bは本発明のパンク修理液の回収装置を構成するチューブに装着される飛散防止部材を示すものである。前述の手順によりタイヤ1内からのパンク修理液4の回収が概ね完了した状態になると、チューブ10の端部からはパンク修理液4と共に残留空気が排出され、その結果、チューブ10の端部からパンク修理液4が飛散する恐れがある。そこで、チューブ10のタイヤ外側の端部にはチューブ10よりも内径が大きい飛散防止部材14を装着すると良い。
 図6Aにおいて、チューブ10のタイヤ外側の端部にはチューブ10の外径と等しい内径を有する円筒状の飛散防止部材14が装着されている。図6Bにおいて、チューブ10のタイヤ外側の端部にはチューブ10の外径よりも大きい内径を有する円筒状の飛散防止部材14が装着されている。
 飛散防止部材14の内径は、例えば、チューブ10の内径より大きくすれば良く、より具体的には、チューブ10の内径の1.5倍以上とするのが良い。飛散防止部材14の内径が前記範囲から外れると飛散防止効果が不十分になる。また、飛散防止部材14の長さ(チューブ10の端部からの長さ)は、例えば、100mm以上とするのが良い。飛散防止部材14が短過ぎると飛散防止効果が不十分になる。
 図7は本発明のパンク修理液の回収装置を構成する他のチューブを示すものである。図7においては、チューブ10に対して該チューブ10よりも外径が大きくタイヤバルブの外側に配置される延長チューブ10Xが接続されている。そして、延長チューブ10Xのタイヤバルブ3側の端部がタイヤバルブ3に対して嵌合可能な封止部11を構成している。この場合、延長チューブ10Xと一体的に形成された封止部11はチューブ10に対してその長手方向に摺動自在になっている。そのため、封止部11をチューブ10の長手方向に沿って摺動させることにより、タイヤサイズに応じてチューブ10の挿入部分10aの長さを調整することができる。
  このようにチューブ10に対して延長チューブ10Xを接続した場合も、上述の実施形態と同様にして、タイヤ1内の残留圧力を利用してタイヤ1内のパンク修理液4を回収することができる。
  上述した実施形態において、パンク修理液4はチューブ10を介して回収されるが、回収用の容器としては、バケツやボトル等の他に、可撓性を有する袋を使用することができる。そして、可撓性を有する袋の中で凝固剤によりパンク修理液4を凝固させることが好ましい。
 図8~図10は本発明で使用される凝固剤を封入した可撓性を有する袋を示すものである。図8に示すように、本実施形態に係るパンク修理液の回収装置は、パンク修理液を凝固させるための凝固剤30と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋40とを備えている。
 凝固剤30は、エマルション粒子を含有するパンク修理液を凝固させるものであれば、特に限定されるものではなく、例えば、特開2009-41006号公報に記載の凝固剤を使用することができる。この凝固剤はエマルション粒子の凝集を引き起こす鉱物とゲル化剤とを含有するものである。
 上記鉱物としては、ケイ酸塩、酸化物及び炭酸塩からなる群から選ばれた少なくとも1種を使用することができる。例えば、鉱物として、アルミナ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、モンモリロナイト、ベントナイト及びゼオライトからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。
 一方、ゲル化剤としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース及びこれらの変性ポリマー、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコール並びにジベンジリデンソルビトールからなる群から選ばれた少なくとも1種を使用すると良い。
 ゲル化剤の量は、鉱物100重量部に対して、20~700重量部、好ましくは、60~200重量部であると良い。但し、上記凝固剤は、鉱物及びゲル化剤の他に、必要に応じて、例えば、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、顔料(染料)、可塑剤、揺変性付与剤、紫外線吸収剤、難燃剤、界面活性剤、分散剤、脱水剤、帯電防止剤等の添加剤を含有することができる。
 一方、可撓性を有する袋40は、ラミネートフィルム44からなる2枚の側シート41,42とラミネートフィルム44からなる1枚のマチ43とを互いに熱融着して形成されている。袋40の中には予め凝固剤30が封入されている。また、袋40はタイヤ内から回収されるパンク修理液を収容するために700ml~2000mlの容量を有することが望ましい。マチ43は袋40の下部に配置されている。マチ43は未使用時には折り畳まれた状態になっているが、常時開いた状態であっても良い。いずれにしても、袋40はマチ43を広げた状態において立体的な形状をなして自立する構造になっている。
 ラミネートフィルム44は、図9に示すように、ガスバリア性を有する中間層44aと、中間層44aの内側に積層された内層44bと、中間層44aの外側に積層された外層44cとを含んでいる。中間層44aの構成材料としては、エチレン・ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド(PA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリビニルアルコール(PVA)、MXナイロン(MXD6)、ポリアクリロニトリル樹脂(PAN)等の気体透過性が低い合成樹脂の他、アルミ箔等の金属箔を使用することができる。一方、内層44b及び外層44cの構成材料としては、機械的強度や耐候性を確保するために、ポリエチレン、ポリエステル、ナイロン等の合成樹脂を使用することができる。内層44bと外層44cとは同一の材料から構成することが好ましいが、その要求特性に応じて互いに異なる材料から構成しても良い。
 中間層44aの厚さは、合成樹脂の場合、5μm~200μmにすると良い。アルミ箔等の金属箔の場合、1nm~500nm、好ましくは5nm~200nmにするのが良い。中間層44aが薄過ぎるとガスバリア性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下する要因となる。また、内層44b及び外層44cの各々の厚さは5μm~100μmにする良い。これら内層44b及び外層44cが薄過ぎるとパンク修理液と凝固剤とを混合する際の耐久性が低下し、逆に厚過ぎると可撓性が低下することになる。
 なお、内層44b及び外層44cは、それぞれ1層でも良いし、異なる材料からなる複数層でも良い。複数層の場合、その合計厚さが5μm~100μmになるようにすると良い。
 袋40の側縁の上部には切り口45が設けられており、この切り口45を起点として袋40の上端部分が引き裂かれることで開口部46(図10参照)が形成されるようになっている。そして、袋40には開口部46に沿って封止帯47が設けられている。封止帯47は、開口部46を封止可能であれば、その構造が特に限定されるものではないが、例えば、一方の側シート41において開口部46に沿って延在する溝47aと、他方の側シート42において開口部46に沿って延在すると共に溝47aに対して弾性的に嵌合する突条47bとから構成することができる。
 上述した凝固剤30及び袋40を用いてパンク修理液4を回収する場合、図10に示すように、凝固剤30を内包している袋40の上端を開口し、その中にタイヤ1内から抜き取られたパンク修理液4を投入する。次いで、袋40の開口部46を封止帯47により封止した後、可撓性を有する袋40を揉んでパンク修理液4と凝固剤30とを混合することにより、袋40の中でパンク修理液4を凝固させる。その結果、使用済みのパンク修理液4は袋40と一緒に可燃ゴミとして簡単かつ速やかに廃棄することが可能になる。
 上述したパンク修理液の回収方法においては、可撓性を有する袋40の開口部46に封止帯47を設けているので、袋40を揉むときにパンク修理液4が溢れるのを確実に防止することができる。
 また、可撓性を有する袋40はガスバリア性を有する中間層44aを含むラミネートフィルム44からなり、袋40の中に予め凝固剤30が封入されているので、内包された凝固剤30は空気に晒されることはなく品質を長期間にわたって維持することができる。
 更に、袋40は下部にマチ43を有していて自立する構造であるので、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際に袋40を支える必要がない。そのため、パンク修理液4をタイヤ1内から抜き取る際にチューブ等の操作が必要となる場合であっても、全ての回収作業を一人で行うことができるという利点がある。
 上述した実施形態においては、可撓性を有する袋がガスバリア性を有する中間層を含むラミネートフィルムからなり、その袋の中に予め凝固剤が封入されている場合について説明したが、本発明では、可撓性を有する袋として軟質のビニール袋等を使用し、凝固剤はガスバリア性を有する他のパッケージに封入されていても良い。その場合、可撓性を有する袋の中にパンク修理液と共に凝固剤を投入し、それらパンク修理液と凝固剤とを混合すれば良い。
 本出願は、2010年11月19日に日本国に本出願人により出願された特願2010-259492号に基づくものであり、その全内容は参照により本出願に組み込まれる。さらに、本発明の背景技術として引用した特開平2009-41006号公報、特開平2003-127242号公報、特開平10-67212号公報、米国特許第5927348号明細書、及び特開平2007-331210号公報の全内容は、参照により本出願に組み込まれる。
 本発明の特定の実施の形態についての上記説明は、例示を目的として提示したものである。それらは、網羅的であったり、記載した形態そのままに本発明を制限したりすることを意図したものではない。数多くの変形や変更が、上記の記載内容に照らして可能であることは当業者に自明である。
 1 空気入りタイヤ
 2 ホイール
 3 タイヤバルブ
 4 パンク修理液
 5 キャップ
 10 チューブ
 10a 挿入部分
 10b 突出部分
 10X 延長チューブ
 11 封止部
 12,12’ 目盛り
 13,13’ シート
 14 飛散防止部材
 20 容器
 30 凝固剤
 40 袋

Claims (20)

  1.  ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されるチューブを準備することと、
     該チューブの長手方向の一部に該チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブ内に嵌合可能な封止部を準備することと、
     タイヤ内にパンク修理液が注入されたホイールのタイヤバルブからバルブコアを取り外すことと、
     前記タイヤ内に充填された加圧空気を前記タイヤバルブから排出することと、
     前記タイヤ内の加圧空気が排出されている間に前記タイヤバルブから前記チューブを前記パンク修理液の液面まで届くように挿入することと、
     前記チューブを前記パンク修理液の液面まで届くように挿入する一方で、前記封止部を前記タイヤバルブに嵌め込むことにより、前記タイヤ内の残留圧力を利用して該タイヤ内のパンク修理液を前記チューブを介して回収することと、を備えるパンク修理液の回収方法。
  2.  前記チューブとして、その外径が前記タイヤバルブの貫通孔の最細部の内径よりも小さく、内径がその外径の50%~90%の範囲のチューブが準備される請求項1に記載のパンク修理液の回収方法。
  3.  前記チューブとして、前記タイヤバルブから前記パンク修理液の液面まで延長する挿入部分と前記タイヤバルブからタイヤ外部へ突出する突出部分とを含む一体的な成形物が準備される請求項1又は請求項2に記載のパンク修理液の回収方法。
  4.  前記チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブの外側に配置されるように前記チューブに接続される延長チューブを準備することを、さらに備える請求項1又は請求項2に記載のパンク修理液の回収方法。
  5.  前記封止部として、前記延長チューブのタイヤバルブ側の端部によって構成される封止部が準備される請求項4に記載のパンク修理液の回収方法。
  6.  前記封止部を前記チューブに対してその長手方向に摺動自在に取り付けることと、
     タイヤサイズに応じて前記チューブの挿入部分の長さを調整することとを、さらに備える請求項1~5のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  7.  前記チューブの切断長さを指示する目盛りを準備することと、
     該目盛りに基づいて前記チューブをタイヤサイズに応じて切断することとを、さらに備える請求項1~6のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  8.  前記目盛りとして、前記チューブに直接表示される目盛りが準備される請求項7に記載のパンク修理液の回収方法。
  9.  前記チューブのタイヤ外側の端部に装着され、該チューブよりも内径が大きい飛散防止部材を準備することを、さらに備える請求項1~8のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  10.  パンク修理液を凝固させるための凝固剤を準備することと、
     パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋を準備することと、をさらに備え、
     前記パンク修理液を回収することは、タイヤ内から抜き取られたパンク修理液を前記袋の中に投入することにより、該袋の中で前記パンク修理液と前記凝固剤とを混合し、それにより前記パンク修理液を凝固させた状態で回収することを含む請求項1~9のいずれかに記載のパンク修理液の回収方法。
  11.  ホイールに取り付けられたタイヤバルブからタイヤ内に挿入されるチューブと、
     該チューブの長手方向の一部に設けられ、該チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブ内に嵌合可能な封止部と、を備えるパンク修理液の回収装置。
  12.  前記チューブの外径が、前記タイヤバルブの貫通孔の最細部の内径よりも小さく、前記チューブの内径がその外径の50%~90%の範囲である請求項11に記載のパンク修理液の回収装置。
  13.  前記チューブは、前記タイヤバルブから前記パンク修理液の液面まで延長する挿入部分と前記タイヤバルブからタイヤ外部へ突出する突出部分とを含む一体的な成形物である請求項11又は請求項12に記載のパンク修理液の回収装置。
  14.  前記チューブに接続され、該チューブよりも外径が大きく前記タイヤバルブの外側に配置される延長チューブを、さらに備える請求項11又は請求項12に記載のパンク修理液の回収装置。
  15.  前記封止部は、前記延長チューブのタイヤバルブ側の端部により構成される請求項14に記載のパンク修理液の回収装置。
  16.  前記封止部は、前記チューブに対してその長手方向に摺動自在に取り付けられ、それによりタイヤサイズに応じて前記チューブの挿入部分の長さが調整自在である請求項15に記載のパンク修理液の回収装置。
  17.  前記チューブの切断長さを指示する目盛りを、さらに備える請求項11~16のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
  18.  前記目盛りは、前記チューブに直接表示されている請求項17に記載のパンク修理液の回収装置。
  19.  前記チューブのタイヤ外側の端部に装着され、該チューブよりも内径が大きい飛散防止部材を、さらに備える請求項11~18のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
  20.   パンク修理液を凝固させるための凝固剤と、パンク修理液を収容するための可撓性を有する袋とを、さらに備える請求項11~19のいずれかに記載のパンク修理液の回収装置。
PCT/JP2011/063222 2010-11-19 2011-06-09 パンク修理液の回収方法及び回収装置 WO2012066811A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180055122.5A CN103209820B (zh) 2010-11-19 2011-06-09 刺破修补液的回收方法以及回收装置
EP11842091.8A EP2641729B1 (en) 2010-11-19 2011-06-09 Method for recovering puncture repair solution
KR1020137015709A KR101391129B1 (ko) 2010-11-19 2011-06-09 펑크 수리액의 회수 방법 및 회수 장치
US13/885,780 US8950443B2 (en) 2010-11-19 2011-06-09 Method for recovering puncture repair liquid and apparatus for recovering puncture repair liquid
RU2013127651/05A RU2522104C1 (ru) 2010-11-19 2011-06-09 Способ и устройство для извлечения жидкости для ремонта прокола

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259492A JP5229306B2 (ja) 2010-11-19 2010-11-19 パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP2010-259492 2010-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012066811A1 true WO2012066811A1 (ja) 2012-05-24

Family

ID=46083756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/063222 WO2012066811A1 (ja) 2010-11-19 2011-06-09 パンク修理液の回収方法及び回収装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8950443B2 (ja)
EP (1) EP2641729B1 (ja)
JP (1) JP5229306B2 (ja)
KR (1) KR101391129B1 (ja)
CN (1) CN103209820B (ja)
RU (1) RU2522104C1 (ja)
WO (1) WO2012066811A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140373974A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Brandon Ragan Pouch-type Sealant Injector
JP2021080402A (ja) 2019-11-21 2021-05-27 Dicグラフィックス株式会社 リキッド印刷インキ、及び積層体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266047A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Tokyo Tatsuno Co Ltd 除水器
JPH1067212A (ja) 1996-06-25 1998-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤の抜き取り方法及び抜き取り装置
JP2003127242A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホース、及びそれを用いたタイヤの補修方法
JP2004114524A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホースセット
JP2005138400A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2007331210A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2009041006A (ja) 2007-07-17 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The エマルジョン凝固剤
JP2009090574A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp シーリング剤の回収方法
JP2009090862A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp タイヤ・リム組立体、タイヤバルブ、及びシーリング剤回収方法
JP2010259492A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Topcon Corp 眼底観察装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2222047A (en) * 1938-04-06 1940-11-19 Goodrich Co B F Apparatus for removing liquid from tires
US4700531A (en) * 1984-07-20 1987-10-20 American Can Company Method of forming a package having strong seals and a modified ply-separation opening
RU2012505C1 (ru) * 1991-06-03 1994-05-15 Воронежский шинный завод Способ ремонта повреждений покрышек
US6464697B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-15 Curon Medical, Inc. Stomach and adjoining tissue regions in the esophagus
JPH11222244A (ja) * 1998-02-02 1999-08-17 Hosokawa Yoko:Kk 医薬、医療用ガセット袋
US6481645B1 (en) * 2000-05-22 2002-11-19 Shurflo Pump Mfg. Company, Inc. Condiment dispensing nozzle apparatus and method
AU2003227199A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-27 Aohata Corporation Packaging material and packaging bag
CN100489017C (zh) 2004-05-26 2009-05-20 株式会社普利司通 密封剂的处理方法以及密封剂处理装置
EP1752484B1 (en) 2004-05-26 2013-10-30 Bridgestone Corporation Method of disposing of sealing agent
US7621304B2 (en) * 2006-05-05 2009-11-24 Nielsen Idaho Tool & Engineering Corporation Closeable self-venting spout
US9555931B2 (en) * 2006-06-07 2017-01-31 Reynolds Consumer Products LLC Slider bag with handle below the zipper track

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01266047A (ja) * 1988-04-15 1989-10-24 Tokyo Tatsuno Co Ltd 除水器
JPH1067212A (ja) 1996-06-25 1998-03-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd パンクシーリング剤の抜き取り方法及び抜き取り装置
US5927348A (en) 1996-06-25 1999-07-27 Sp Reifenwerke Gmbh Method of removing puncture sealing means from tires and apparatus for carrying out the method
JP2003127242A (ja) 2001-10-22 2003-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホース、及びそれを用いたタイヤの補修方法
JP2004114524A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホースセット
JP2005138400A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2007331210A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Bridgestone Corp シーリング剤回収装置
JP2009041006A (ja) 2007-07-17 2009-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The エマルジョン凝固剤
JP2009090574A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp シーリング剤の回収方法
JP2009090862A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Bridgestone Corp タイヤ・リム組立体、タイヤバルブ、及びシーリング剤回収方法
JP2010259492A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Topcon Corp 眼底観察装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2641729A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN103209820A (zh) 2013-07-17
EP2641729A1 (en) 2013-09-25
US20130233404A1 (en) 2013-09-12
EP2641729A4 (en) 2014-08-06
JP5229306B2 (ja) 2013-07-03
RU2522104C1 (ru) 2014-07-10
US8950443B2 (en) 2015-02-10
KR20130111589A (ko) 2013-10-10
EP2641729B1 (en) 2016-03-23
JP2012111054A (ja) 2012-06-14
KR101391129B1 (ko) 2014-05-02
CN103209820B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875523B2 (ja) パンクシーリング剤の収容容器、及びそれを用いたパンク修理システム
WO2011086763A1 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収キット
JP4743325B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
CN118343385A (zh) 层叠剥离容器
JP4743328B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
WO2012066811A1 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP3782333B2 (ja) シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホース、及びそれを用いたタイヤの補修方法
JP4743327B2 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
WO2011086764A1 (ja) パンク修理液の回収方法及び回収装置
JP5177208B2 (ja) パンク修理液の回収方法
JP3782385B2 (ja) シーリング剤の注入・抜き取り兼用ホースセット
JP5304928B1 (ja) タイヤの洗浄方法
CN109049765B (zh) 一种补胎液瓶
CN208035856U (zh) 一种防刺破平衡内胎

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11842091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13885780

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011842091

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137015709

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013127651

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A