Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2009081664A1 - 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法 - Google Patents

高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009081664A1
WO2009081664A1 PCT/JP2008/070410 JP2008070410W WO2009081664A1 WO 2009081664 A1 WO2009081664 A1 WO 2009081664A1 JP 2008070410 W JP2008070410 W JP 2008070410W WO 2009081664 A1 WO2009081664 A1 WO 2009081664A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
strength
mass
pressure
tube
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/070410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichiro Oishi
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Shindoh Co., Ltd.
Priority to JP2009512344A priority Critical patent/JP5145331B2/ja
Priority to CN2008800010400A priority patent/CN101568658B/zh
Priority to EP08836791.7A priority patent/EP2228460B1/en
Priority to US12/514,680 priority patent/US8986471B2/en
Priority to KR1020097010661A priority patent/KR101138569B1/ko
Publication of WO2009081664A1 publication Critical patent/WO2009081664A1/ja
Priority to US14/596,630 priority patent/US20150198391A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/085Making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/14Spinning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals

Definitions

  • the effect of improving heat resistance and pressure strength starts at Co: 0.12 mass% or more and P: 0.042 mass% or more.
  • these effects improve as the amount added increases.
  • it is Co: 0.13 mass% or more, P: 0.046 mass% or more, more preferably Co: 0.15 mass% or more, and P: 0.049 mass% or more.
  • the effect is not only saturated, but also the hot deformation resistance increases.
  • problems occur in extrusion and spinning processes, and ductility begins to decrease. Therefore, Co: 0.28 mass% or less and P: 0.079 mass% or less are preferred, more preferably Co: 0.24 mass% or less, and P: 0.072 mass% or less.
  • FIG. 2 shows a process for creating a pressure heat transfer container.
  • an ingot having a diameter of 220 mm was first heated to 850 ° C., and a tube having an outer diameter of 65 mm and a wall thickness of 6 mm was extruded into water.
  • the cooling rate from the tube temperature immediately after hot extrusion to 600 ° C. was about 100 ° C./second.
  • drawing was repeated after extrusion to produce a raw tube.
  • the dimensions of the raw tube were basically an outer diameter of 50 mm, a wall thickness of 1 mm, an outer diameter of 30 mm, and a wall thickness of 1 mm.
  • fine precipitates of 2 to 20 nm in a substantially circular or substantially elliptical shape containing Co and P are uniformly dispersed, or 90% or more of all the precipitates are 30 nm or less.
  • a highly functional copper tube having a fine precipitate of a uniform size and uniformly dispersed was obtained (see tests N0.101 and 102 in Tables 16 and 17).
  • the shape of the drawn copper tube (pressure heat transfer container) made by these processing methods is the same as that made by spinning, but unlike spinning, the wall thickness of the drawn tube is the tube before processing. There is almost no difference. In other words, since the thickness does not increase, the heat effect due to the joining with the copper pipe for piping, that is, the brazing becomes larger than the pressure heat transfer container made by spinning.
  • the pressure resistance of a copper tube (pressure-resistant heat transfer container) drawn by spatula drawing or swaging using C1220 is comparable or rather low compared to that made by spinning. Since there is no difference in the thickness of the drawn portion and the raw pipe, the temperature of the drawn portion 8 near the joint portion by brazing with other piping or the like is particularly increased, and the crystal grains are coarsened.
  • the side sectional view of a pressure heat transfer container The manufacturing process figure of the pressure
  • (A) is a metallographic photograph of the processing center of the pressure-resistant heat transfer container
  • (b) is a metallographic photograph of the processed end
  • (c) is a metallographic photograph of the heat-affected zone
  • (d) is a straight pipe part.
  • Metal structure photograph (e) is a metal structure photograph of the processing center part of the conventional pressure heat transfer container, (f) is a metal structure photograph of the processing end, (g) is a metal structure photograph of the heat affected zone, (h) Is a metallographic photograph of the straight pipe.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

 高強度・高熱伝導銅合金管を0.12~0.32mass%のCoと、0.042~0.095mass%のPと、0.005~0.30mass%のSnとを含有し、Coの含有量[Co]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、3.0≦([Co]−0.007)/([P]−0.008)≦6.2の関係を有し、かつ残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成にする。絞り加工による発熱によって温度が上昇しても、Co及びPの化合物が均一に析出することと、Snの固溶によって、再結晶温度が上がって再結晶核の生成が遅れ、高強度・高熱伝導銅合金管の耐熱性及び耐圧強度が向上する。

Description

高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
 本発明は、絞り加工を施された高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法に関する。
 従来から、給湯器、空調機(エアコンディショナー、エアコンディショニング等)、冷凍機、冷蔵庫等の熱交換器に使用されるアキュムレータ、フィルタ、マフラ、ドライヤ、ディストリジョイント、ヘッダ等の配管部材(以下、これらを総称して耐圧伝熱容器と称する)には、熱伝導性に優れた銅が使用されている。一般には銅の中でも熱伝導性、耐熱性、及びろう付け性に優れた純銅系のりん脱酸銅(JIS C1220)からなる高強度・高熱伝導銅合金管(以下、高機能銅管と略記)が使用されている。これらの耐圧伝熱容器は、高機能銅管の両端又は一端が絞られた形状をした圧力容器である。外径がこれらの耐圧伝熱容器に接続されるりん脱酸銅等の配管に比べて1.5倍以上であって、内部を冷媒等が通過するため、高い内圧が加えられる。耐熱性とは、高温に加熱しても、再結晶しない、再結晶し難い、または,例え再結晶しても結晶粒の成長がほとんどなく、高い強度を保持、維持することを言う。耐熱性が良い銅合金は、具体的には、純銅の再結晶温度である約400℃に加熱しても、及び純銅の結晶粒が粗大化し始め、更に強度が低下する600℃から700℃に加熱しても、ほとんど再結晶せずに強度低下が少ない。さらに純銅で結晶粒が著しく粗大化する約800℃、又は800℃以上に加熱しても、再結晶するがその結晶粒は細かく、高い強度を有する。
 この高機能銅管の製造工程は、次の通りである。[1]鋳造された円柱状の鋳塊(ビレット、外径200mmから300mm程度)を770~970℃に加熱後、熱間押出する(外径100mm、厚み10mm程度)。[2]押出直後は、850℃、又は押出後の押出管の温度から600℃までの温度域を10~3000℃/秒の平均冷却速度で、空冷又は水冷する。[3]その後、冷間において管圧延(コールドリデューサー等により加工)又は抽伸(ブルブロック、コンバインド、ダイス引き等により加工)によって外径12~75mm、厚み0.3~3mm程度の管を作る。管圧延や抽伸の加工途中で熱処理を施さないことが殆どであるが、400~750℃で0.1~10時間の条件で焼鈍することがある。また、熱間押出の代わりに外径50~200mmの円筒状の連続鋳造物から、塑性加工による発熱を利用して、約770℃以上の熱間状態にする管圧延による方式や、マンネスマン方式で素管を得て前述の如く冷間で求める寸法の管材を得る方法がある。最後に、管圧延又は抽伸によって得た管材の両端又は一端を、スピニング加工等によって絞って耐圧伝熱容器を製造する。
 図1は、この耐圧伝熱容器の側断面を示す。スピニング加工によって絞られた耐圧伝熱容器1の各部分の名称を、本明細書において次のように定義する。ここで、スピニング加工を施していない素管の外径をDとする。
 素管部2:スピニング加工を施さない部分。
 絞り管部3:スピニング加工によって所定の径に絞られた部分。
 加工中央部4:絞り管部と、絞り管部から素管部外周までの長さの半分以内の部分。
 加工端部5:素管部の端面において、外周から内側に長さD/6以内の部分。尚、絞り管部3、加工中央部4、加工端部5の厚みは、スピニング加工により、最も厚い部分で素管の厚みの2~3倍になる。最終の加工端部にかけて厚みは薄くなっていく。
 熱影響部6:素管部において、加工熱によって500℃以上に昇温する部分を想定し、加工端部から素管部側に長さD/6以内の部分。この部分でも500℃以上に昇温しない部分は、熱影響部に含めない。
 直管部7:素管部において、加工熱によって500℃以上に昇温しない部分を想定し、加工端部から素管部側に長さD/2入ったところより素管部の軸方向中心側の部分。
 絞り加工部8:加工端部5と熱影響部6を合わせた部分。
 へら絞り加工やスエージング等によって絞られた耐圧伝熱容器の各部分の名称も上記と同様とする。ただし、絞り加工によって発熱しない場合には、熱影響部は加工端部から素管部側に長さD/6以内の部分とする。また、本明細書においてへら絞り加工やスエージングやロール成形等のように発熱量の少ない絞り加工を冷間絞り加工という。
 一般的な形状の耐圧伝熱容器を製造する場合のスピニング加工においては、加工熱によって加工部の材料温度が700~950℃の高温に達する。スピニング加工が行われて絞られる加工中央部4は、800℃以上の高温になることにより再結晶し強度が低下するが、肉厚が厚くなり外径も小さくなるので内圧に耐えることができる。しかし、加工端部5や熱影響部6は、回復や再結晶によって強度が低下し、外径は大きいままで肉厚は厚くならないので耐圧強度は低い。特に、外径の大きい耐圧伝熱容器においては、耐圧強度は外径の逆数に比例して低下するので、肉厚を厚くしなければならない。耐圧伝熱容器に接続される配管系に使われるりん脱酸銅管は外径が10mm程度であるので、例えば25mmや50mmの外径を持つ耐圧伝熱容器の肉厚は前記銅管の2.5倍、又は5倍の厚みが必要になる。また、耐圧伝熱容器に従来使用されているりん脱酸銅のC1220は、加工時に高温になると容易に再結晶し、瞬時でも700℃以上になると結晶粒が粗大化するので、強度が低下する。
 さらに、耐圧伝熱容器は単独で使用されることがなく、他の部材と接合されて使用される。接合される他の部材は殆んどが銅管である。銅管との接合は、殆んどがろう付けによって行なわれる。ろう付け加工においては、まず、銅管は熱伝導性に優れるので、広範囲で予熱される。そして接合時、耐圧伝熱容器の加工中央部4は、一般的なろう材、例えば7%Pを含有するりん銅ろうの融点である約800℃、又は800℃以上に加熱されるので、加工端部5や場合によっては熱影響部6も約700℃の高温にさらされる。このために、スピニング加工やろう付け時の熱影響に耐える材料が求められる。具体的には、耐圧伝熱容器と銅管等のろう付けは、一般に、人の手でろう付けされ、上記の高温に加熱される時間は、約10秒で、長くとも約20秒であり、加工端部5や熱影響部6がその間の高温(約700℃)に耐えられる耐熱性に優れた材料が求められる。
 また、スピニング加工は、ダイス又はローラーを高速回転させて絞るので強度が必要であり、主としてその素材は、管圧延や抽伸により加工硬化する材料が用いられる。そして、スピニング加工の加工時間は数秒から十数秒、長くても約20秒であり、短時間で大きな変形を材料に与える。従って、加工中の高温状態時には、材料が軟らかいことと良好な延性が必要となる。絞り銅管の加工方法として、熱間で成形するスピニング加工が代表的であるが、上述したように冷間で成形するへら絞りやスエージング等の冷間絞り加工の方法もある。冷間絞り加工は、スピニング加工と比べ、冷間での成形のため、時間が掛かるが、素管部2の厚みと、絞り管部3の厚みが概ね同じであり、使用材節減のコスト面からは有利である。但し、冷間で成形された絞り加工銅管は、生産性が低いことと、加工中央部4や加工端部5の肉厚が薄いため、耐圧性能に問題がある。また、厚みが薄いため、ろう付け時に絞り加工部8の温度がスピニング加工に比べ上昇する。このため、冷間で成形された絞り銅管は、スピニング加工で作られた絞り銅管より、他の銅配管とのろう付けによる接合時の温度上昇に耐えることが必要となる。
 また、近年、給湯器やエアコン等の熱交換器における熱媒体ガスとして、地球温暖化やオゾン層破壊を防止すべく、従来のHCFC系フロンに代えて、COやHFC系フロン等が使用される傾向にある。このようなHFC系フロンや特にCO等の自然冷媒を熱媒体として使用した場合の凝縮圧力はHCFC系フロンガスを使用した場合に比して大きくする必要がある。この凝縮圧力に耐えるために耐圧伝熱容器の肉厚をさらに厚くしなければならない。
 耐圧伝熱容器の肉厚が厚くなって重量増になると当然コスト増になる。また、構造上の理由及び振動防止のために、耐圧伝熱容器を固定する部材も強度を強くしなければならずコスト高となる。また、肉厚が厚くなることにより、耐圧伝熱容器を製造するときの絞り加工の加工量も多くなるのでコスト高となる。
 また、材料費が安価な鋼管を用いた耐圧伝熱容器も知られているが、熱伝導性が悪い。また、スピニング加工では材料の変形抵抗が低くなる高温にならないと絞れない。従って、形状によってはバーナで十分に予熱を行い、かつ、加工熱で加工時に900℃や1000℃以上にしなければならない。そのため、工具に多大な負荷がかかるので工具寿命が短い。この鋼管の場合は、プレス品をろう付けや溶接したものが多いが、信頼性に欠ける。また、安全係数を考慮すると耐圧伝熱容器の重量が相当重くなる。
 また、0.1~1.0mass%のSnと、0.005~0.1mass%のPと、0.005mass%以下のOと、0.0002mass%以下のHを含有し、残部がCu及び不可避不純物からなる組成を有し、平均結晶粒径が30μm以下である銅合金管が知られている(例えば特許文献1参照)。
 しかしながら、特許文献1に示されるような銅合金管においては、高温で容易に再結晶するので、高温で加工されるスピニング加工後やろう付け後の耐圧伝熱容器の耐圧強度が十分ではない。
特開2003-268467号公報
 本発明は、上記問題を解消するものであり、絞り加工を行なっても殆ど強度が低下せず、高い耐圧性能を有する高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、高機能銅管において、0.12~0.32mass%のCoと、0.042~0.095mass%のPと、0.005~0.30mass%のSnとを含有し、Coの含有量[Co]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、3.0≦([Co]-0.007)/([P]-0.008)≦6.2の関係を有し、かつ残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成であり、絞り加工を施される。
 本発明によれば、絞り加工による発熱によって温度が上昇しても、Co及びPの化合物が均一に析出することによって、またSnの固溶によって、再結晶温度が上がり、再結晶核の生成が遅れるので、高機能銅管の耐熱性及び耐圧強度が向上する。
 また、高機能銅管において、0.12~0.32mass%のCoと、0.042~0.095mass%のPと、0.005~0.30mass%のSnとを含有し、かつ0.01~0.15mass%のNi、又は0.005~0.07mass%のFeのいずれか1種以上を含有し、Coの含有量[Co]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とFeの含有量[Fe]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、3.0≦([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)/([P]-0.008)≦6.2、及び0.015≦1.5×[Ni]+3×[Fe]≦[Co]の関係を有し、かつ、残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成であり、絞り加工を施される。これにより、Ni及びFeによってCo、P等の析出物が微細となり、高機能銅管の耐熱性及び耐圧強度が向上する。
 0.001~0.5mass%のZn、0.001~0.2mass%のMg、0.001~0.1mass%のZrのいずれか1種以上をさらに含有することが望ましい。これにより、銅材料のリサイクル過程で混入するSをZn、Mg、Zrによって無害化し、中間温度脆性を防止し、合金をさらに強化するので、高機能銅管の延性と強度が向上する。
 前記絞り加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下であることが望ましい。これにより、再結晶率が低いので強度が高い。尚、熱影響部の再結晶化率が10%以下であることがより好ましい。
 前記絞り加工が施された絞り加工部の700℃で20秒加熱後のビッカース硬度(HV)の値が、90以上であり、又は加熱前のビッカース硬度の値の80%以上であることが望ましい。これにより、他の配管とのろう付けによる接合後も強度が高い。700℃で20秒加熱後における熱影響部に相当する部分の金属組織の再結晶化率は、20%以下が良く、10%以下が好ましい。尚、700℃で20秒加熱という条件は、耐圧伝熱容器の熱影響部、又は熱影響部に相当する部分が、スピニング加工、又はろう付けとスピニング加工の熱影響を受けた場合に相当する厳しい条件である。
 前記絞り加工はスピニング加工であり、該スピニング加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下であることが望ましい。これにより、再結晶率の平均が低いので強度が高い。再結晶率は、好ましくは40%以下であり、最も好ましくは25%以下である。また、径の大きな熱影響部の再結晶化率は、20%以下であり、10%以下が好ましい。スピニング加工の熱によって固溶していたCo、P等が析出するので、スピニング加工の熱による再結晶化や回復が原因で起こる軟化が相殺される。それにより高い強度が維持され、また熱伝導性が向上する。
 前記絞り加工は冷間絞り加工であり、端部での他の銅管とのろう付け後において、該冷間絞り加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下であることが望ましい。これにより、再結晶率が低いので強度が高い。
 前記絞り加工が施されていない直管部の外径をD(mm)、肉厚をT(mm)、内圧を加えて破裂するときの圧力を破裂圧力P(MPa)としたとき、(P×D/T)の値が600以上であることが望ましい。これにより、(P×D/T)の値が高いので、耐圧伝熱容器の肉厚Tを薄くすることができ、耐圧伝熱容器を低コストで製造することができる。(P×D/T)の値は、好ましくは700以上、最適には800以上がよい。
 前記絞り加工が施されていない直管部の外径をD(mm)、肉厚をT(mm)、内圧を加えて前記外径が0.5%変形するときの圧力を0.5%変形圧力P0.5%(MPa)としたとき、(P0.5%×D/T)の値が300以上であり、又は前記外径が1%変形するときの圧力を1%変形圧力P1%(MPa)としたとき、(P1%×D/T)の値が350以上であることが望ましい。これにより、(P0.5%×D/T)又は(P1%×D/T)の値が高いので、耐圧伝熱容器の肉厚Tを薄くすることができ、耐圧伝熱容器を低コストで製造することができる。(P0.5%×D/T)の値は、好ましくは350以上、最適には450以上がよい。(P1%×D/T)の値は、好ましくは400以上、最適には500以上がよい。
 前記絞り加工前、絞り加工後、又は他の銅管とのろう付け後における加工端部及び加工中央部の金属組織は、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散していることが望ましい。これにより、微細析出物が均一に分散しているので、耐熱性に優れ、耐圧強度が高く、熱伝導性も良い。
 前記絞り加工を施された加工中央部の金属組織は再結晶しており、結晶粒径が3~35μmであることが望ましい。これにより、再結晶粒径が小さいので強度、耐圧性が高い。
 前記高機能銅管は熱交換器の耐圧伝熱容器として使用されることが望ましい。これにより、耐圧伝熱容器の肉厚が薄いので低コストになる。また、耐圧伝熱容器の肉厚が薄くなるため、軽量になる。従って、耐圧伝熱容器を保持する部材も少なくなり低コストになる。
 また、高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法であって、熱間押出、又は熱間管圧延を含み、前記熱間押出前の加熱温度、又は熱間管圧延前の加熱温度、又は圧延時の最高温度が770~970℃であり、熱間押出、又は熱間管圧延後の管の温度から600℃までの冷却速度が10~3000℃/秒であり、その後の冷間管圧延、又は抽伸によって70%以上の加工率で加工された後に絞り加工を施す。これにより、70%以上の加工率の冷間圧延、又は冷間抽伸が施されているので、加工硬化により高強度になる。また、鋳塊の温度、熱間圧延材の温度、若しくは熱間押出開始温度が770~970℃であって、溶体化感受性が鈍いので、熱間押出、又は熱間管圧延直後の管の温度から600℃までの冷却速度が10~3000℃/秒であれば、Co、P、Ni、Fe等が良く固溶している。この様な状態であるので、温度が上昇しても再結晶する前にCo等の原子の移動が始まり、CoとP又は、Co、Ni、FeとPとが結合することによって微細な析出物が析出し、再結晶化を遅らせるので耐熱性が向上する。さらに温度が800℃以上に上昇し、再結晶化した後も微細なCo、P等との析出物によって結晶粒成長が抑制されるので再結晶粒が細かい。その結果、高い強度を有する。尚、本明細書においては、高温で固溶している原子が冷却中に冷却速度が遅くても析出し難いことを「溶体化感受性が鈍い」という。また、加工率は、(1-(加工後の管の断面積)/(加工前の管の断面積))×100%をいう。
 前記絞り加工はスピニング加工であることが望ましい。これにより、スピニング加工の加工端部、及び加工端部に隣接する熱影響部では、加工前、Snは固溶状態にあり、Co、P等は一部が析出しているが、多くは固溶しているので、スピニング加工によって数秒程度昇温してもこれらの大部分が軟化や再結晶せずに素材の強度が維持される。また、700~750℃付近に短時間でも昇温すると、Co、P等の析出が進むので析出硬化が起こる。析出硬化によりマトリックスの回復現象、及び部分的な再結晶による軟化現象が相殺され、強度が維持される。また、Co、P等が析出することにより熱伝導性が向上する。また、スピニング加工が施される部分、特に加工中央部は、加工熱によって800℃以上に昇温して再結晶状態になる。これは、スピニング加工中に再結晶状態になっていることを示唆し、加工時の熱間変形抵抗が低く、スピニング加工が行い易い。また、スピニング加工が施された部分はCo、P等の析出物によって再結晶粒の成長が抑制される。従ってその粒径は小さく、りん脱酸銅C1220を用いた場合よりも遥かに強度が高い。尚、スピニング加工において、例えば管を高回転させて絞る方法もあり、当然すべての方法を含むものとする。
 前記絞り加工は、冷間絞り加工であり、冷間管圧延、及び抽伸における冷間加工と合わせた冷間加工率が70%以上であることが望ましい。これにより、冷間加工によって絞り加工するので、加工硬化によって強度が高く、耐圧性に優れる。また、他配管との接合でろう付けしても、当該絞り加工を施された銅管は、Snの固溶と、Co、P等の固溶によって、再結晶温度が上昇する。ろう付け時、熱影響により約700℃に昇温される部分は、マトリックスの軟化とCo、P等による析出硬化が相殺され、高い強度を保持する。さらに、ろう付けされる部分は、再結晶しても、析出する析出物によって再結晶粒の成長が抑制されるので高い強度を保持する。
 前記高機能銅管は、ろう付け加工、又は溶接加工を施すことが望ましい。これにより、ろう付け加工や溶接加工によって昇温しても、Co、P等の析出物によって再結晶化が遅れるので強度が高い。このとき一部の再結晶によって軟化が生じても、Co、P等の析出硬化によって強度が維持される。また、析出物が析出することによって熱伝導性が向上する。
 前記絞り加工前、又は前記絞り加工後に350~600℃、10~300分の熱処理を施すことが望ましい。スピニング加工時の熱影響によって析出硬化するが、積極的に(350~600℃、10~300分の)前記熱処理を行なうことによりCo、P等がより一層析出する。これにより強度と熱伝導性が向上する。
(第1の実施形態)
 本発明の第1の実施形態に係る高機能銅管について説明する。本発明では、請求項1乃至請求項4に係る高機能銅管における合金組成の合金(以下、それぞれを第1発明合金、第2発明合金、第3発明合金、第4発明合金という)を提案する。本明細書における合金組成において、[Co]のように括弧付の元素記号は当該元素の含有量値を示すものとする。また、第1乃至第4発明合金を総称して発明合金とよぶ。
 第1発明合金は、0.12~0.32mass%(好ましくは0.13~0.28mass%、より好ましくは0.15~0.24mass%)のCoと、0.042~0.095mass%(好ましくは0.046~0.079mass%、より好ましくは0.049~0.072mass%)のPと、0.005~0.30mass%(好ましくは0.01~0.2mass%、より好ましくは0.03~0.16mass%、又は、特に高い熱伝導性が必要な場合は、0.01~0.045mass%)のSnとを含有し、Coの含有量[Co]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、
 X1=([Co]-0.007)/([P]-0.008)
として、X1が3.0~6.2、好ましくは、3.2~5.7、より好ましくは3.4~5.1、最適には3.5~4.6の関係を有し、かつ残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成である。
 第2発明合金は、Co、P、Snの組成範囲が第1発明合金と同一であり、かつ0.01~0.15mass%(好ましくは0.02~0.12mass%、より好ましくは0.025~0.09mass%)のNi、又は0.005~0.07mass%(好ましくは0.008~0.05mass%、より好ましくは0.015~0.035mass%)のFeのいずれか1種以上を含有し、Coの含有量[Co]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とFeの含有量[Fe]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、
 X2=([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)/([P]-0.008)
として、X2が3.0~6.2、好ましくは、3.2~5.7、より好ましくは3.4~5.1、最適には3.5~4.6の関係を有し、かつ、
 X3=1.5×[Ni]+3×[Fe]
として、X3が0.015~[Co]、好ましくは、0.035~(0.9×[Co])、より好ましくは0.05~(0.8×[Co])の関係を有し、かつ、残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成である。
 第3発明合金は、第1発明合金の組成に、0.001~0.5mass%のZn、0.001~0.2mass%のMg、0.001~0.1mass%のZrのいずれか1種以上をさらに含有した合金組成である。
 第4発明合金は、第2発明合金の組成に、0.001~0.5mass%のZn、0.001~0.2mass%のMg、0.001~0.1mass%のZrのいずれか1種以上をさらに含有した合金組成である。
 次に、各添加元素の添加理由を説明する。Coは、単独の添加では高い強度及び耐熱性等は得られない。しかし、P、Snとの共添加で熱・電気伝導性を損なわずに、高い強度及び耐熱性が得られる。Co単独では、強度が多少向上する程度であり顕著な効果はない。Co量の上限(0.32mass%)以上では前記の効果が飽和し、高温変形抵抗が高くなり、さらにスピニング加工での絞り加工性が低下し、また、熱・電気伝導性が低くなる。Co量の下限(0.12mass%)以下では、P、Snと共添加しても強度及び耐熱性を高める効果が得られない。
 PはCo、Snとの共添加で熱・電気伝導性を損なわずに高い強度及び耐熱性が得られる。P単独では、湯流れ性や強度を向上させ、結晶粒を微細化させる。P量の上限(0.095mass%)以上では、前記効果が飽和し、熱・電気伝導性が損なわれ始める。また、鋳造時や熱間圧延時に割れが生じ易くなり、また、曲げ加工性が悪くなる。P量の下限(0.042mass%)以下では、強度及び耐熱性の効果が得られない。
 上述したCo、Pの関係式を満足することを前提に、Co:0.12mass%以上、P:0.042mass%以上で耐熱性、耐圧強度が向上する効果を発揮し始める。添加量が増すに従ってこれらの効果は向上する。好ましくはCo:0.13mass%以上、P:0.046mass%以上、より好ましくはCo:0.15mass%以上、P:0.049mass%以上である。一方、Co:0.32mass%、P:0.095mass%を超えて添加すると前記効果が飽和するばかりでなく、熱間での変形抵抗が高くなる。さらに、押出やスピニングの加工に問題が生じ、延性も低下し始める。従って、Co:0.28mass%以下、P:0.079mass%以下が好ましく、より好ましくはCo:0.24mass%以下、P:0.072mass%以下である。
 CoとPを主体とする析出物だけではマトリックスの耐熱性は不十分である。しかし、Snの添加によりマトリックスの耐熱性が向上し、特にマトリックスの軟化温度や再結晶化温度を上昇させる。それと同時に、強度、伸び、曲げ加工性を向上させる。そして、スピニング加工等の熱間加工時に生じる再結晶粒を微細化し、Co、P等の溶体化感受性を鈍くする。また、CoとPを主体とする析出物を微細に均一分散させる効果もある。Sn量の上限(0.30mass%)以上では、熱・電気伝導性の低下、熱間変形抵抗が高くなり熱間での管押出や絞り等の加工が困難になる。好ましくは、0.2mass%以下であり、より好ましくは0.16%以下、さらに好ましくは、0.095mass%以下である。特に、高い熱伝導性が要求される場合は0.045mass%以下が良い。Sn量の下限(0.005mass%)以下では、マトリックスの耐熱特性が低下する。
 高い耐圧強度、耐熱性を得ると共に、さらに高い熱・電気伝導性を得るには、Co、Ni、Fe、及びPの配合割合が非常に重要になる。Co、Ni、Fe、及びPが化合した析出物、例えばCo、CoNi、CoFe等の平均粒径が2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散させることにより、800℃に加熱してもそれらの析出物によって結晶粒成長が抑制され、結果として高強度を得ることができる。又は、それらの析出硬化により高強度を得ることができる。さらには、これらの元素が固溶状態にある場合にあっても、高温での加工中、又は他の配管とのろう付けによる接合中に、短時間で、それらの析出物が微細に分散して析出するので、再結晶化が遅れ、再結晶温度が上昇し、耐熱性が向上する。そして、絞り加工中等で、本発明の高機能銅管が800℃、又はそれ以上の温度に加熱されると、マトリックスは再結晶するが、Co、P等の析出物により、再結晶粒の成長が抑制されるので、再結晶粒は微細なままである。一方、600℃から700℃に昇温された場合、Co、P等の微細な析出物による析出硬化と固溶硬化により、素管製造過程、さらに絞り銅管製造過程で冷間加工を施した本発明の高機能銅管の強度は高い。尚、上述した平均粒径は、2次元の平面である観察面において計測された長さである。また、本明細書でいう析出物には鋳造段階で生じた晶出物は当然に除かれている。
 Co、P、Fe、Niの含有量は、次の関係を満足しなければならない。Coの含有量[Co]mass%と、Niの含有量[Ni]mass%と、Feの含有量[Fe]mass%と、Pの含有量[P]mass%との間に、
 X1=([Co]-0.007)/([P]-0.008)
として、X1が3.0~6.2、好ましくは、3.2~5.7、より好ましくは3.4~5.1、最適には3.5~4.6でなければならない。このX1が6.2を超えると熱伝導性が損なわれ、耐圧強度、耐熱性も損なわれる。一方、X1が3.0以下であると、特に延性が悪くなり、鋳造時や熱間で割れやすくなる。また熱間変形抵抗が高くなり、耐圧強度、耐熱性、熱伝導性も損なわれる。また、Ni、Fe添加の場合には、
 X2=([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)/([P]-0.008)
として、X2が3.0~6.2、好ましくは、3.2~5.7、より好ましくは3.4~5.1、最適には3.5~4.6でなければならない。X2が6.2を超えると、耐熱性が不十分となり、再結晶温度が低下し、昇温時の結晶粒成長を抑制できなくなる。このために、絞り加工後の耐圧強度が得られず、また熱・電気伝導性も低下する。X2が3.0以下では、熱・電気伝導性の低下を招き、延性が損なわれる。耐圧強度も低くなる。
 また、Co等の各元素の配合比率が化合物での構成比率と同一であっても全て化合するものではない。上述した式において([Co]-0.007)は、Coが0.007mass%分固溶状態で残存することを意味し、([P]-0.008)はPが0.008mass%分固溶状態でマトリックスに残留することを意味する。そして、析出物の結合に与るCoとPは、概ね質量比で約4:1又は約3.5:1であると、析出物の化合状態は好ましいものになる。その析出物は、例えば、Co2P、Co2.aP、Coxyで表わされる。ただし、これらの化合状態や固溶状態は、温度や加工率等の加工条件によって変動する。これらを鑑みて、数式X1の限定範囲が設定される。限定範囲を超えると、Co、Pが化合物に与らず固溶状態になる、又は目的とするCo2P、Co2.aP等の化合状態とは異なった析出物になり、高い強度、良好な熱伝導性又は優れた耐熱性が得られなくなる。
 Fe、Niの元素の単独での添加は、耐熱性、強度等の諸特性向上に余り寄与せず、電気伝導性を低下させるが、Fe、Niは、CoとPとの共添加の基においてCoの機能を一部代替する。上述した数式([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)において、[Ni]の係数0.85と、[Fe]の係数0.75は、CoとPとの結合を1とした場合に、Ni又はFeがPと結合する割合を表したものである。そして、析出物の結合に与る([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe])と[P]の比率は、概ね約4:1又は約3.5:1であると、析出物の化合状態は好ましいものになる。その析出物は、前記のCo2P、Co2.aP、CoxyでCoの代わりにNi、Feで一部置換されたCoNi、CoFe等で表される。ただし、これらの化合状態や固溶状態は、温度や加工率等の加工条件によって変動する。これらを鑑みて、数式X1と同様にX2の限定範囲が設定される。限定範囲を超えると、Co、Ni、Fe、Pが化合物に与らず固溶状態になる、又は目的とするCo2P、Co2.aPの化合状態とは異なった析出物になり、高い強度、良好な熱伝導性又は優れた耐熱性が得られなくなる。
 一方、銅に他の元素を添加すると導電率が悪くなる。また、熱伝導性と電気伝導性は概ね同じ比率で変動する。例えば、一般に純銅にCo、Fe、Pを0.02mass%単独添加しただけで、熱・電気伝導性が約10%低下する。一方、Niを0.02mass%単独添加すると、熱・電気伝導性は約1.5%低下する。Co等の各元素の含有量が適正比率から離れ、固溶状態になると熱・電気伝導性が明らかに低下する。
 Niは、上述したように固溶状態になってもCoやPの固溶状態と比べて熱伝導性への影響が軽微である。また、NiのPとの結合力は、FeやCoのPとの結合力と比べて弱い。従って、上述した式([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)/([P]-0.008)の値が3.0~6.2の中心から大きいほうにずれても、Fe、Coが先にPと結合し、Niが固溶するので、電気伝導性の低下を最小限に留める。しかし、Niを過剰(0.15mass%以上や数式(1.5×[Ni]+3×[Fe]≦[Co])を越える量)に添加すると、析出物の組成が徐々に変化し、耐圧強度、耐熱性が損なわれると同時に熱伝導性が低下する。
 Feは、CoとPとの共添加において、微量の添加で耐圧強度、耐熱性の向上をもたらす。ただし、Feを過剰(0.07mass%以上や数式(1.5×[Ni]+3×[Fe]≦[Co])を越える量)に添加すると、析出物の組成が徐々に変化し、耐圧強度、耐熱性が損なわれると同時に熱伝導性が低下する。絞り加工後の金属組織、又は、当該絞り加工を施された銅管を他の銅配管と接合した後の金属組織は、Co、Pを有する2~20nm、すなわち平均粒径で2~20nmの略円形又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散しているので、本発明の高機能銅管は、高い耐圧強度を有する。
 Zn、Mg、Zrは、Cuのリサイクル過程で混入するSを無害化し、中間温度脆性を低減させ、延性と耐熱性を向上させる。また、Zn、Mg、Zrは、合金を強化し、かつ、Co、Pの均一析出を促進させる作用を持つ。また、Znは半田濡れ性、ろう付け性を改善する。但し、Znは前記の効果があるが、製品製造環境や使用環境で、例えば、200℃以上の高温で真空下、又は不活性ガス下等で、製造され、又は使用される場合、Znが雰囲気に気化して装置等に蒸着し、問題となる場合がある。この様な場合、第1~4発明合金において、Znは0.05mass%未満に設定されるべきである。
 次に熱間押出で作られる高機能銅管の製造工程を説明する。尚、本発明は、他の素管製造方法、すなわち円筒状の連続鋳造物から、塑性加工による発熱を利用して熱間状態にする管圧延による方式や、マンネスマン方式で素管を得て前述の如く冷間で求める寸法の管材を得る方法にも適用される。上述した組成の鋳塊を770~970℃に加熱後、熱間押出をする。鋳塊の加熱温度は、800~970℃がよく、850~960℃がより好ましい。下限の温度は、鋳塊の組織を破壊し、熱間加工組織にすること、押出時の変形抵抗を低くすること、そしてCo、Pを固溶状態にするために必要である。その効果を一層高めるために、下限の温度は、好ましくは、800℃以上であり、より好ましくは850℃以上である。970℃を超えると、熱間押出時の動的再結晶又は加工直後の静的再結晶により、押出素管の結晶粒が粗大化する。また、Co、Pの固溶状態は飽和に達し、加熱に使われるエネルギーも無駄である。
 さらに、スピンニング加工や他の配管等とのろう付けによる接合を考えた場合、本願の課題と一見矛盾するようであるが、加工前の銅管の熱伝導性は悪い方が良い。なぜなら、スピニング加工の場合、変形量の大きい加工中央部4において加工熱が熱拡散せずに高温を保つ方が変形抵抗が小さくなり、より大きな変形が容易に行なえる。耐圧性能に効いてくるのは、径の大きな加工端部5や熱影響部6の強度であるので、これらの部位への熱拡散が少ない方が良い。さらに、接合時のろう付けにおいて熱伝導性が良いと、絞り加工部8全体が加熱されるので、加工端部5や熱影響部6の温度が上がってしまう。耐圧伝熱容器の形状によっては、熱伝導性と正の相関がある導電率において、加工前の銅管の導電率は60%IACS以下がよい。
 押出し後の600℃までの冷却速度は10~3000℃/秒とする。Co等が固溶したまま、つまりほとんどCo等が析出しない方が熱間押出後の抽伸等の冷間加工がし易いので、冷却速度は速いほうが好ましい。しかし、本発明合金の場合は強制空冷での冷却速度である例えば30℃/秒でも、Co等は冷却過程で余り析出しない。よって、好ましい冷却速度は、30℃/秒から3000℃/秒である。
 熱間押出後に冷間の圧延、又は抽伸を繰り返して素管にする。この冷間加工の加工率は70%以上とする。加工率を70%以上にすることで、加工硬化によって約450N/mm以上の引張強度を得ることができる。この強度は、従来使用しているりん脱酸銅C1220よりも約30%高い。そして、抽伸等によって得られた素管にスピニング加工等を行って耐圧伝熱容器を製造する。スピニング加工は、素管の外径や肉厚等によって異なるが、数秒から10数秒程度で行なわれる。形状の精度を良くするために、スピニング加工の後、管の先端は10秒程度、ダイス又はローラーに押し付けられる。こうして得られた耐圧伝熱容器はこのまま使用してもよいが、スピニング加工後に350~600℃、10~300分の熱処理を行ってもよい。尚、この熱処理は、時間と温度の関係において、時間をt(分)、温度をT(℃)とすると、
 6.4≦T/80+logt≦8.4
を満足することが望ましく、最適には、
 6.5≦T/80+logt≦8.0
を満足することが望ましい。
 この熱処理は、マトリックスに固溶しているCo、P等を析出させて、強度、延性、特に熱伝導性を向上させることを目的としている。温度や時間が不十分であると析出しないので効果がなく、また、温度や時間が過剰であると、合金が再結晶して強度が低下する。尚、この熱処理は、スピニング加工の後に行うのが望ましいが、スピニング加工前に行っても効果がある。
 また、耐圧伝熱容器の製造方法としては、上述したような熱間押出、管圧延、抽伸を行わずに、圧延板を筒状に曲げ、溶接して管にした溶接管を用いて、スピニング加工を行ってもよい。この圧延板は、圧延上がりの硬質材でも、熱処理を行った軟質材でもよいがスピニング加工を行なえる強度が必要である。押出し管を用いたのと同様に、耐圧性が高い耐圧伝熱容器を得ることができる。また、スピニング加工前、又はスピニング加工後に350~600℃、10~300分の熱処理を行なうことにより、耐圧性と熱伝導性が向上する。
 (実施例)
 上述した第1発明合金、第2発明合金、第3発明合金、第4発明合金及び比較用の組成の銅を用いて高機能銅管を作成し、高機能銅管に絞り加工を施して耐圧伝熱容器を作成した。表1は、耐圧伝熱容器を作成した合金の組成を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 合金は、第1発明合金の合金No.1~3と、第2発明合金の合金No.4~6と、第3発明合金の合金No.7、14、16と、第4発明合金のNo.8~13、15と、比較用として発明合金に近似した組成の合金No.21~29と従来のりん脱酸銅であるC1220の合金No.31、32である。複数の工程パターンによって、任意の合金から耐圧伝熱容器を作成した。
 図2は、耐圧伝熱容器の作成工程を示す。工程パターンAは、最初にφ220mmの鋳塊を850℃に加熱し、外径65mm、肉厚6mmの管を水中に押し出した。このときの熱間押出直後の管温度から600℃までの冷却速度は約100℃/秒であった。続いて、押出後に抽伸を繰り返して素管を作成した。素管の寸法は外径50mm、肉厚1mm及び外径30mm、肉厚1mmを基本とした。このとき、幾つかの合金については、外径50mmでは肉厚1.5mm、0.7mm、0.5mmの素管を、外径30mmでは、肉厚1.25mm、0.6mm、0.4mmの素管を作成した。抽伸の後は素管を長さ250mm、又は200mmに切断し、両端をスピニング加工により絞った。スピニング条件は、外径が50mmの素管の場合は、1200rpm、平均送り量15mm/秒とし、外径が30mmの素管は、1400rpm、平均送り量35mm/秒とした。
 工程パターンBは、工程パターンAの押出し後の冷却を強制空冷で行ない、このときの600℃までの冷却速度は約30℃/秒であった。工程パターンCは、工程パターンAでのスピニング加工前に395℃で240分の熱処理を行った。工程パターンDは、工程パターンAでのスピニング加工後に460℃で50分の熱処理を行った。そして、工程パターンAを基本とし、任意の合金から工程パターンB乃至Dによって耐圧伝熱容器を作成した。工程パターンC及び工程パターンDの熱処理条件は、段落[0031]や段落[0052]で述べたCo、P等を析出させる350~600℃、10~300分の熱処理条件である。
 上述した方法により作成した耐圧伝熱容器の評価として、耐圧強度、ビッカース硬度、導電率を測定した。また、金属組織を観察して再結晶率、結晶粒径、及び析出物の径と30nm以下の大きさの析出物の割合を測定した。また、スピニング加工中の成形性と変形抵抗をスピニング加工の加工性から評価した。尚、耐圧伝熱容器は、製造条件毎に2つ準備した。1つは、前記と同様の絞り管部3の一端をりん銅ろう(7mass%P-Cu)によって耐圧試験の黄銅製の冶具に接続し、他端を銅ろうで密閉し、耐圧強度を測定した。残りの1つは、ろう付けせずに、耐圧伝熱容器のままで、金属組織、ビッカース硬度、導電率等の諸特性を調査した。さらに、加工端部5、及び熱影響部6の部分を切り出し、700℃に加熱されたソルトバスの中に20秒間浸漬後、取り出し、空冷した。そして、ビッカース硬さと再結晶率を測定した。この700℃、20秒加熱後のビッカース硬さと再結晶率、及び上記の耐圧強度から耐熱性を評価した。
 耐圧強度の測定については、耐圧伝熱容器の一端をりん銅ろう(7mass%P-Cu)によって耐圧試験の黄銅製の冶具に接続し、他端をりん銅ろうで、密閉して水圧をかけて耐圧圧力を測定した。このろう付け時には、まず、耐圧伝熱容器の一端全体をバーナーで予熱し、耐圧伝熱容器の接続部(加工中央部)はバーナーで数秒間(7、8秒間)、約800℃に加熱した。そして、耐圧試験においては、水道水を用いて徐々に内圧を上げていき、概ね1MPaごとに外径を測定しながら水圧テストし、破裂まで至らしめた。外径を測定するときには、水圧を常圧に戻して弾性変形による膨張の影響が無いようにした。この耐圧強度の測定では、耐圧伝熱容器を試験機の冶具にろう付けしている。従って耐圧伝熱容器が実際に他の銅配管等とろう付けされて使用される状態での評価になっている。
 内圧が加わる圧力容器では、使用することができる許容圧力Pと外径D、肉厚T、材料の許容引張応力σとの関係は、JIS B 8240(冷凍用圧力容器の構造)において、
 P=2σ/(D/T-0.8)
とされている。尚、DがTに対して大きい時は、近似的に
 P=2σT/Dとすることができる。耐圧伝熱容器においても、一般に耐圧圧力PはP=a×T/Dとされており、その比例係数aは材料によって定まり、比例係数aが大きいほど、耐圧圧力は大きくなる。ここで、a=P×D/Tとなるので、耐圧伝熱容器が破裂する圧力を破裂圧力Pとして、本明細書では、耐圧伝熱容器が破裂する材料強度として破裂圧力指数PIを次のように定める。
 PI=P×D/T
このPIによって、耐圧伝熱容器の破裂に対する材料の強度を評価する。
 また、耐圧伝熱容器は、内圧によって破裂にまで至らずとも、小さな内圧によって生じる繰り返しの変形による疲労破壊や新生面が出ることによる腐食等を発生させる。従って、機能上、及び安全上問題である。よって、耐圧伝熱容器が内圧によって少量変形するときの圧力を評価した。本明細書では、この圧力によって耐圧伝熱容器の外径が0.5%大きくなるときの内圧をP0.5%とし、耐圧伝熱容器が変形を開始する材料強度として0.5%変形圧力指数PI0.5%を次のように定める。
 PI0.5%=P0.5%×D/T
このPI0.5%と同様に、耐圧伝熱容器の外径が1%大きくなるときの内圧をP1%として、1%変形圧力指数PI1%を次のように定める。
 PI1%=P1%×D/T
このPI0.5%及びPI1%によって、耐圧伝熱容器の初期変形に対する材料の強度を評価する。
 ビッカース硬度の測定では、加工中央部4、加工端部5、熱影響部6、直管部7の強度を測定した。また、加工端部5及び熱影響部6を切り出した小片は、上述したように700℃に加熱されたソルトバスの中に20秒間浸漬され、加熱後の硬さと再結晶率を測定した。
 再結晶率の測定は、次のように行なった。100倍の金属顕微鏡の組織写真から未再結晶粒と再結晶粒を区別し、再結晶した部分の占める割合を再結晶率とした。すなわち、管の抽伸方向に金属組織の流れがある状態を未再結晶部とし、双晶を含む明瞭な再結晶粒を再結晶部をとした。未再結晶部か再結晶部かの判別が不明瞭なものについては、一部の試料で、200倍のEBSP(Electron Backscatter Diffraction Pattern、電子線後方散乱回折図形)による結晶粒マップから方位差15度以上の粒界に囲まれた領域で、抽伸方向の長さが抽伸方向に垂直な方向の長さよりも3倍以上の領域を未再結晶領域とし、その領域の面積率を画像解析(画像処理ソフト「WinROOF」で2値化する)により測定した。その値を未再結晶率とし、再結晶率=(1-未再結晶率)とした。EBSPは、日本電子(株)のFE-SEM(Fielld Emission Scanning Electron Microscope:電解放出型走査電子顕微鏡、型番JSM-7000F FE-SEM)に、(株)TSLソリューションズのOIM(Orientation Imaging Microscopy、結晶方位解析装置、型番TSL-OIM 5.1)を搭載した装置によって作成した。
 結晶粒径の測定は、金属顕微鏡写真より、JIS H 0501における伸銅品結晶粒度試験方法の比較法に準じて測定した。
 析出物の粒径については、まず、150,000倍のTEM(透過電子顕微鏡)の透過電子像を上述した「WinROOF」によって2直化して析出物を抽出した。そして各析出物の面積の平均値を算出し、面積の平均値から計算した粒子径を平均粒子径とした。また、それぞれの析出物の粒径から、30nm以下の析出物の個数の割合を測定した。ただし、150,000倍のTEMの透過電子像では、得られた像を更に拡大しても1nm位までしか観察できないので、1nmよりも大きな析出物中での割合となる。尚、寸法の測定精度上、2nm未満の析出粒子については、問題があると思われたが、2nm未満の析出粒子の占める割合が、すべての試料で、20%に満たなかったので、このまま測定を続けた。尚、析出物の測定は、加工中央部4で行い、一部、加工端部5の再結晶部でも行った。また、金属組織が未再結晶状態であると、転位密度が高いので、TEMで析出物の測定が困難である。従って、未再結晶部にある析出物は、TEMによる測定箇所から除外している。
 熱伝導度の評価は、代用特性として電気伝導度により評価した。電気伝導度と熱伝導度とはおおよそ1次の正の相関関係にあり、一般に電気伝導度が熱伝導度の代わりに使用されている。導電率測定装置は、日本フェルスター株式会社製(SIGMATEST D2.068)を用いた。尚、本明細書においては、「電気伝導度」と「導電率」の言葉を同一の意味に使用している。
 上述した試験の結果について、最初に組成の違いによる差について発明合金とC1220とを比較して説明する。表2、3は、工程パターンAによって外径50mm、肉厚1mmの素管を各合金について作成し、その素管の両端をスピニング加工によって外径14.3mm、肉厚1.1mmに絞った耐圧伝熱容器の試験結果を示す。尚、これらの表においては、PI、PI0.5%、PI1%をそれぞれPI(B)、PI(0.5%)、PI(1%)と表す。また、試験を行なった同一試料を、後述する試験結果の各表において、異なる試験No.として記載している場合がある(例えば、表2、3の試験No.1の試料と表12、13の試験No.81の試料は同じ)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図3は、表2、3に記載の試験No.1の第1発明合金と試験No.14のC1220の各部の金属組織を示す。図4は、表2、3に記載の試験No.1の第1発明合金における加工端部と試験No.7の第4発明合金における加工中央部での析出物を示す。なお、加工端部の析出物は小さかったので、得られた像をさらに拡大している。
 破裂圧力指数PIは、従来のC1220では、500以下なのに対して、第1、第2、第3、及び第4発明合金ともに800以上の高い結果になっている。この破裂圧力指数PIは、600以上がよく、好ましくは700以上であり、最適には800以上がよい。さらに初期変形する圧力を示す0.5%変形圧力指数PI0.5%においては、C1220が150位なのに対して、各発明合金は750以上と5倍以上の高い結果となっている。このPI0.5%は300以上がよく、好ましくは350以上であり、最適には450以上がよい。1%変形圧力指数PI1%においても、各発明合金はC1220の4倍以上の高い結果となっている。このPI1%は350以上がよく、好ましくは400以上であり、最適には500以上がよい。このように、各発明合金はC1220に比べて、耐圧強度が高く、特に変形の初期段階での強度において大きな差がある。
 再結晶率は、C1220については、直管部で0%であり、熱影響部6、加工端部5、加工中央部4では100%である。一方、各発明合金については、直管部7、熱影響部6は、0%であり、加工端部5で5~40%である。そして、加工中央部4で100%となっており、熱影響部6と加工端部5において大きな差がある。絞り加工部8の再結晶率(熱影響部6と加工端部5の再結晶率の平均)は、C1220では100%なのに対して、各発明合金では20%以下となっている。この絞り加工部8の再結晶率は、50%以下がよく、好ましくは40%以下であり、最も好ましくは25%以下である。耐圧強度は、熱影響部6と加工端部5の強度に大きく影響されるので、この再結晶率の差は、上述した耐圧強度の結果とよく一致する。また、加工中央部4の再結晶粒径についてもC1220では120μmに対し各発明合金では20μm以下となっており、加工中央部4の強度は各発明合金の方がC1220よりも高い。
 析出物については、表2、3の試験No.1、3、5、7、14の加工中央部4と加工端部5を観察した。加工中央部4では、各発明合金で略円形、又は略楕円形の微細な析出物が均一に析出しており、平均径が12~16nmであった。また、全析出物の内で径が30nm以下の析出物の個数の割合が95%程度であった。一方、C1220では析出物が検出されなかった。これらの微細析出物によって、スピニング加工中800℃、又は800℃以上に温度が上がっても、結晶粒の成長が抑制され、高い強度を有していると思われる。加工端部5での観察は試験No.1、7で行なった。略円形、又は略楕円形の微細な析出物が均一に析出しており析出物の平均径は試験No.1が3.5nmで試験No.7が3.4nmであり、それぞれ加工中央部4より更に微細であった。スピニング加工中、約700℃、又は700℃以上に温度が上がっても、これらの微細析出物によって、発明合金は強化され、部分的に生じる再結晶核の生成等によるマトリックスの軟化を相殺し、高い強度を維持していると思われる。また、それぞれの試料のろう付け後の析出物を観察したが、加熱前の上記と同様の形態であった。
 このように、Co、P等の析出物は、各部位で平均粒径が3~16nmで微細であるが、高温状態で2つの大きな役割を果たしている。1つは、加工中央部4では、スピニング加工中約800℃、又は800℃以上に温度が上がり完全に再結晶するが、析出物によって再結晶粒の成長が抑制されて、微細な再結晶組織になる。もう1つは、強度の必要な加工端部5は、約700℃、又は約750℃に温度が上がるが、より微細な析出物の形成により、再結晶化を妨げる。そして、部分的に再結晶化した部分の析出物は細かいので、析出硬化により高い強度を保持する。尚、500℃、又はそれ以上に温度が上がる熱影響部6の析出物は、加工組織のため観察できない。しかし、導電率が上がっていることから、加工端部5と同等又はそれ以下の大きさのCo、P等の析出物が形成されていると思われる。このように、熱影響部6は、昇温によってマトリックスは少し軟化するが、析出物の形成によって、硬度の低下はほとんどない。
 ビッカース硬度については、C1220と各発明合金とで差があり、特に耐圧強度に影響する熱影響部6と加工端部5において大きな差がある。C1220では、熱影響部6、加工端部5共に50程度であるのに対し、各発明合金では熱影響部6で130~150、加工端部5で100~110位となっている。このビッカース硬度の結果は再結晶率ともよく一致している。700℃、20秒加熱後のビッカース硬度は、元の試料の熱影響部6、加工端部5より約2~10ポイント低下しているだけで、すべてビッカース硬度90以上である。これにより、耐圧伝熱容器は他の銅管等と様々な条件でろう付けしても、高い強度を持つと思われる。また、加熱後の熱影響部6の再結晶率は、いずれも10%以下であり、高い耐熱性を保持している。
 導電率は、C1220が各部分において80%IACS位に対して、各発明合金では各部分において50~80%IACS位であってC1220とほぼ同等の導電率となっている。
 700℃、20秒加熱後のビッカース硬度は、C1220の場合、初期の値そのもの自体が低く、また加熱前よりも10程低下しているが、発明合金は加熱前と同等であり、再結晶も進んでいない。この結果と上述した耐圧強度の結果から、発明合金は耐熱性に優れている。
 表4、5は、素管寸法が外径50mm、肉厚1.5mmの素管を外径17mm、肉厚2mmにスピニング加工した場合のデータを示し、表6、7は、素管寸法が外径30mm、肉厚1mmの素管を外径12.3mm、肉厚1.3mmにスピニング加工した場合のデータを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表4、5及び表6、7の素管寸法においても、表2、3の寸法の場合と同様に各発明合金はC1220と比べて強度が高く、導電率が同等の結果となった。
 次に、合金組成が発明合金の組成範囲を外れた場合の特性を説明する。表2、3の試験No.12、表4、5の試験NO.25、26、表6、7の試験No.36の合金はPの量が発明合金の範囲よりも少ない場合である。これらの合金はいずれも発明合金と比べて、耐圧強度が低く、熱影響部6や加工端部5の再結晶率が高く、ビッカース硬度が低い結果となっている。これは、Pの量が少ないので、Co、P等の析出量が少ないためと考えられる。
 表6、7の試験No.37の合金はPとCoの量が各発明合金の範囲よりも少ない場合である。発明合金と比べて、耐圧強度が低く、熱影響部6や加工端部5の再結晶率が高く、ビッカース硬度が低い結果となっている。これは、PとCoの量が少ないので、Co、P等の析出量が少ないためと考えられる。
 表2、3の試験No.13の合金は、([Co]-0.007)/([P]-0.008)の値が発明合金の範囲よりも大きい場合である。発明合金と比べて、耐圧強度が低く、熱影響部6や加工端部5の再結晶率が高く、ビッカース硬度が低い結果となっている。
 表6、7の試験No.38の合金は(1.5×[Ni]+3×[Fe])の値が[Co]の値よりも大きい場合である。発明合金と比べて、耐圧強度が低く、熱影響部6や加工端部5の再結晶率が高く、ビッカース硬度が低い結果となっている。
 表6、7の試験No.39の合金は、Pの量が発明合金の範囲よりも多い場合であるが抽伸時に割れが発生し、素管を得ることができなかった。
 次にスピニング加工時の成形性、変形抵抗について説明する。上述した表2~7の各試験でのスピニング加工において、素管の外径が50mmの場合は1200rpm、平均送り速度15mm/秒で絞り加工をしている。また、素管の外径が30mmの場合は1400rpm、平均送り速度35mm/秒で絞り加工をしている。表8、9の試験では、素管の肉厚を表2~7と異ならせている。表8、表9は外径50mm、肉厚0.5~1mmの素管と、外径30mm、肉厚0.4~1.25mmの素管とを、回転数と送り速度の試験条件を表2~7での外径が同一の試験と同じにして、スピニング加工を行なった結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 表2~9のいずれの発明合金も成形不良無しに加工することができた。このように成形不良が発生しておらず、また加工中央部4が再結晶しているので、本発明合金はこれらの加工条件におけるスピニング加工中の変形抵抗は小さい。
 また、表10、11に、さらに加工条件を変化した実施例を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 種々の発明合金で、平均送り速度20mm/秒、1200rpm、及び平均送り速度40mm/秒、1800rpmにて、外径が30mmで肉厚が0.6mm及び1.25mmの素管に絞った。また、平均送り速度20mm/秒で900rpm及び1600rpmにて、外径が50mmで肉厚1mmの素管に絞った。いずれの試験においても成形不良が発生しておらず、また加工中央部4が再結晶している。従って、スピニング加工中の変形抵抗は小さく、耐圧強度等の特性も問題なかった。スピニング加工では、C1220は素管の肉厚が1mmよりも薄いと成形不良が発生するので、発明合金の方が加工性が良好である。
 次に、製造工程の影響について説明する。表12、13は、第1、第2、第4発明合金を用いて製造パターンA~Dによって外径50mm、肉厚1mm、又は外径30mm、肉厚1mmの素管を作成し、スピニング加工によって外径14.3mm、肉厚1.1mm、又は、外径12.3mm、肉厚1.3mmに絞った場合のデータを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 工程パターンBによって押出後の冷却をエアーで強制空冷にして作成した試験No.82、86、90は、押出後の冷却が水冷である製造パターンAで作成した試験No.81、85、89と、各特性において同等か若しくは少し低い値を示している。冷却速度は速い方がCo、P等がより多く固溶するので、工程パターンBよりも工程パターンAの方が、耐圧強度等が高い。しかし、本発明合金の溶体化感受性が鈍いために、押出後の冷却が強制空冷であっても水冷と同様にCo、P等の大部分が固溶しているので、工程パターンAと工程パターンBでの差が小さく、工程パターンBも良好な結果を示している。
 工程パターンCによってスピニング加工前に395℃で240分の熱処理を行なって作成した試験No.83、87、91は、耐圧強度、再結晶率、結晶粒径、析出物の析出状況、ビッカース硬度が、製造パターンAで作成したものと同等である。また、導電率は製造パターンAのものよりも高く、表2~7におけるC1220と同等の値となっている。このスピニング加工後の金属組織には、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物が均一に分散する。また、工程パターンDでスピニング加工後に460℃で50分の熱処理を行なって作成した試験No.84、88、92も、製造パターンCのものと同様の結果を示している。工程パターンC、Dのようにスピニング加工の前後に熱処理を行なうと、P等の析出が促進されるために、導電率が高くなると思われる。
 次に、押出前の鋳塊の加熱温度の影響について説明する。表14、15は第1~第4発明合金を用いて、製造パターンA及びDでの鋳塊加熱温度を変えた場合のデータを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 製造パターンA及びDの鋳塊加熱温度は850℃であるが、製造パターンA1及びD1は910℃とし、製造パターンA2は830℃とした。加熱温度は高い方が、ビッカース硬度が高く、その結果、耐圧強度が高い。これは、加熱温度が高い方が、Co、P等がより多く固溶し、再結晶化がやや遅れ、得られる析出粒子が微細になり、結晶粒径が小さくなったためと考えられる。また、加熱温度が高い方が、直管部7の導電率が少し低い。これはCo、Pが多く固溶しているものと思われる。
 上述した評価結果に基づいて、本実施形態に係る高機能銅管の特性について説明する。本高機能銅管は、熱間押出後の温度から600℃の温度範囲において、10~3000℃/秒で冷却される。その後、冷間抽伸等で70%以上の加工率が加えられて、加工硬化により高強度になる。高強度になるので、薄肉になっていても、この後に行なわれる高速回転のスピニング加工を行なうことができる。冷間加工後の素管の状態では、Co、P等がよく固溶する。一部で10nm程度のCo、Pや時にはNi、Feを含む微細な析出物を有している。Co、P等がよく固溶している、すなわち絞り加工前の銅管の熱伝導性が低いので、スピニング加工時やろう付け時に熱が拡散しない。従って加工が行い易く、加工端部5や熱影響部6の温度上昇が少ない。また、ろう付け時においても、予熱が少なくすみ、加工端部5や熱影響部6の温度上昇が抑えられる。このように、絞り加工前の銅管の熱伝導性が低いので加工しやすく、かつ絞り加工後の加工部の熱伝導性は、加工熱等により向上しているので、耐圧伝熱容器としては好適である。
 そして、スピニング加工が行なわれると、加工中央部4は加工熱により800~950℃に温度が上がる。750℃付近で再結晶化し始めるので、加工中、急激に変形抵抗が低くなり、りん脱酸銅と同等の加工性が得られる。一方、加工中央部4に比べ加工量が少なく肉厚が薄い加工端部5は、再結晶率が低いのでスピニング加工中も変形抵抗が高い。そのため、スピニング加工中大きなトルクが生じてもねじれや座屈が生じない。同様に、熱影響部6は、500℃又はそれ以上で概ね700℃に上昇するが、ほとんど再結晶しないので材料の強度が高い。さらに熱影響部6を700℃で20秒間加熱しても、再結晶率が低いことから、700℃に加熱したときの強度は高い。従ってスピニング加工中、変形に与らない部分、又は変形の少ない部分の強度は高いので、薄肉であってもスピニング加工不良がでない。加工中央部4の再結晶粒は、前述したCo、P等の微細な析出物によって結晶粒成長が抑制され、微細な粒径となる。また、加工中央部4はスピニング加工によって絞られて外径が小さくなり、厚肉化する。さらに微細な再結晶粒になっており強度が高いので、内圧を加えてもこの部分で破裂することはない。従って耐圧伝熱容器の耐圧強度には大きく影響しない。
 加工端部5や熱影響部6は、スピニング加工によっては外径が小さくならず、少ししか厚肉化しない。しかし、抽伸後の素管の状態では、上述した加工中央部4と同様に溶体化感受性が鈍いので、ほとんどのCo、P等が良く固溶している。そして、スピニング加工による昇温が500~750℃程度であるので、昇温過程において、再結晶の前にCo等の原子の移動が始まる。さらに、Co、P、Ni、Fe等の微細な析出物が析出し、再結晶化を遅らせる。本発明合金は、700℃、又は750℃で、十数秒、又は数秒であれば、ほとんど再結晶せず、顕著な軟化は起こらない。このように、加工端部5や熱影響部6は、再結晶が阻害される。また、再結晶の前に起こる回復現象等による軟化がCo、P等の析出により概ね相殺されるので、素管の強度が保持され、高強度となる。また、Co、P等の析出により熱伝導性が向上する。
 また、スピニング加工後の350~600℃、10~300分の熱処理によって、Co、P等が析出し、強度が向上する。それと共に従来の純銅系のC1220と同等の熱伝導性となる。加工中央部4で高温まで昇温した部分は、スピニング加工後の空冷によってCo、P等が多く固溶しているが、この熱処理によってCo、P等が析出するので熱伝導性と強度が向上するためである。高温状態(800℃以上)の一歩手前まで昇温した加工端部5や熱影響部6は、素管時には元々多くのCo、P等が固溶している状態にあった。従って、この熱処理による析出硬化によって強度が向上すると共に熱伝導性が向上する。加工熱を受けていない直管部7は、元々著しく加工硬化しており、この熱処理によってマトリックスが軟化する。しかし、その軟化度合いが析出による硬化度合いを上回る、又は同程度なので僅かに軟化、又は同程度の強度を有し、直管部7の熱伝導性は向上する。また、加工歪が熱処理によって回復するので、延性が向上する。
 この熱処理は、スピニング加工の前に行っても、スピニング加工後に行うのと同様の効果を得ることができる。また、この熱処理を行わない場合でもスピニング加工後に耐圧伝熱容器を他の部材とろう付けや溶接を行うことにより、その熱によって加工端部5や熱影響部6では、熱処理を行なったのと同様の効果が得られる。但し、スピニング加工やろう付け時の熱拡散を考慮すれば、後で熱処理する方が良い。
 このように、本実施形態に係る高機能銅管は、抽伸の後の素管の状態では加工硬化により強度が高く、約750℃以下の温度ではほとんど再結晶しないので、薄肉化しても高速回転のスピニング加工を行うことができる。さらに、加工端部5を除くスピニング加工部分は、再結晶しているのでスピニング加工時には良好な加工性を示す。また、スピニング加工後では、加工中央部4は再結晶粒径が小さいので強度が高い。また、加工端部5や熱影響部6は再結晶率が低いので強度が高い。また加工熱の影響によりCo、P等が析出するので、スピニング加工熱による軟化現象が最小限に抑制される。また、スピニング加工前、又はスピニング加工後の熱処理によって、Co、P等が析出するので、管材は強化されると同時に熱伝導性が向上する。このように、高強度、即ち高い耐圧性能を示すので、従来のC1220を使用した場合と比べて、耐圧伝熱容器の肉厚を1/2から1/3にすることができ、耐圧伝熱容器が低コストになる。また、耐圧伝熱容器の肉厚が薄くなって軽量になるので、耐圧伝熱容器を保持する部材も少なくなり低コストになる。従って、熱交換器部のコンパクト化が図れる。
 次に、本実施形態に係る高機能銅管の変形例の工程パターンEについて説明する。本変形例では、工程パターンAでの抽伸加工の間の外径50mm、肉厚3mmの段階で、530℃で5時間の再結晶焼鈍を行った。そして、冷間抽伸により、外径30mm、肉厚1.25mmの素管にし、スピニング加工により外径12.3mm、肉厚1.3mmに絞った。表16、17に本変形例と、比較としての工程パターンAの試験結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 再結晶焼鈍後で冷間抽伸前の金属組織を観察すると、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物が均一に分散していた。耐圧強度、再結晶率、ビッカース硬度とも工程パターンAのものと同等若しくは少し劣る程度で、脱酸銅よりも遥かに優れるものであった。また、導電率は表3に示すC1220と同等の高い値を示した。これは、再結晶焼鈍によるP等の析出によるためと考えられる。このように、抽伸工程の間に熱処理工程を入れても良好な結果となるので、パワーの弱い抽伸設備でも製造することができる。
 本実施形態における高機能銅管において、絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下である高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1~11、表4、5の試験N0.21~24、表6、7の試験N0.31~35、表8、9の試験N0.41~55、等参照)。
 また、絞り加工部の700℃で20秒加熱後のビッカース硬度(HV)の値が、90以上であり、又は加熱前のビッカース硬度の値の80%以上である高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1~3、5~7、表6、7の試験N0.31、表8、9の試験N0.41~43、46、49~51、等参照)。
 また、破裂圧力指数PIの値が600以上である高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1~11、表4、5の試験N0.21~24、表6、7の試験N0.31~35、表8、9の試験N0.41~55、等参照)。
 また、0.5%変形圧力指数PI0.5%の値が300以上であり、又は1%変形圧力指数PI1%の値が350以上である高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1~11、表4、5の試験N0.21~24、表6、7の試験N0.31~35、表8、9の試験N0.41~55、等参照)。
 また、絞り加工前の金属組織において、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散している高機能銅管が得られた(表16、17の試験N0.101、102参照)。
 また、絞り加工後、又は他の銅管とのろう付け後における加工端部及び加工中央部の金属組織において、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散している高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1、3、7、10、表8、9の試験N0.43、44、46、49、表12、13の試験N0.81~84、88~92、表14、15の試験N0.201~213、等参照)。
 また、加工中央部の金属組織は再結晶しており、結晶粒径が3~35μmである高機能銅管が得られた(表2、3の試験N0.1~11、表4、5の試験N0.21~24、表6、7の試験N0.31~35、表8、9の試験N0.41~55、等参照)。
(第2の実施形態)
 本発明の第2の実施形態に係る高機能銅管について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と異なり、スピニング加工に代えてスエージング加工、へら絞り、ロール成形等の冷間絞り加工によって耐圧伝熱容器を作成する。
(実施例)
 第1の実施形態の実施例と同一の高機能銅管を作成し、冷間絞り加工によって耐圧伝熱容器を作成した。作成した耐圧伝熱容器は、製造条件毎に3つ準備した。3つのうち2つは、絞り管部3の一端をりん銅ろう(7mass%P-Cu)によって耐圧試験の黄銅製の冶具に接続し、他端をりん銅ろうで、密閉した。これら2つのうちの1つは金属組織、ビッカース硬さ、導電率等の諸特性を調査した。他の1つは耐圧強度を調べた。残りの1つは、ろう付けせずに、耐圧伝熱容器のままで、加工端部5、及び熱影響部6に相当する部分を切り出し、700℃に加熱されたソルトバスの中に20秒間浸漬後、取り出し、空冷した。そして、ビッカース硬さと再結晶率を測定した。この700℃20秒加熱後のビッカース硬さと再結晶率、及び上記の耐圧強度から耐熱性を評価した。表18、19は、これらの方法によって作成した耐圧伝熱容器の結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 それぞれの製造条件を次に示す。
(1)試験No.111~114は工程パターンAによる素管をへら絞り加工している。試験No.111、112はそれぞれ、合金No.1、10の発明合金を用い、試験No.113は合金No.23の比較用合金を用い、試験No.114はC1220を用いている。試験No.115は合金No.4の発明合金を用いて、上述した工程パターンEによる素管をへら絞り加工している。試験No.116は上記試験No.112の後に460℃、50分の熱処理をしている。試験No.117は合金No.10の発明合金を用い、工程パターンAでの鋳塊加熱温度を910℃とした素管をへら絞り加工している。
(2)試験No.121、122は工程パターンAによる素管をスエージング加工している。試験No.121は、合金No.8の発明合金を用い、試験No.122はC1220を用いている。試験No.123は合金No.4の発明合金を用いて、上述した工程パターンEによる素管をスピニング加工している。試験No.124は合金No.8の発明合金を用い、工程パターンAでの鋳塊加熱温度を910℃とした素管をスピニング加工している。
(3)試験No.131は合金No.3の発明合金を用い、工程パターンAによる素管をロール成形加工している。
 これら加工方法によって作られた絞り銅管(耐圧伝熱容器)の形状は、スピニング加工で作られたものと同様であるが、スピニング加工と異なり、絞り管部の肉厚は、加工前の管とほとんど差はない。すなわち厚みが厚くならないので、スピニング加工で作られた耐圧伝熱容器より、配管用銅管との接合つまり、ろう付けによる熱影響が大きくなる。C1220を用い、へら絞り加工やスエージングで絞られた銅管(耐圧伝熱容器)の耐圧強度は、スピニング加工で作られたものと比べ、同程度か寧ろ低い。絞り部と素管の厚みに差がないので、他配管等とのろう付けによる接合部に近い絞り加工部8の温度が特に上がり、結晶粒が粗大化する。耐圧強度は、外径と厚みに影響されるので、スピニング加工で加工端部や熱影響部に相当する部分は、ろう付けの熱影響のために温度が上がる。その結果、再結晶し、そして結晶粒が粗大化したため、耐圧性がよくない結果となったと思われる。
 一方、当該発明合金の場合、接合部に近い絞り管部3では、ろう付けで約800℃の高温になることにより再結晶するが結晶粒が細かく、径が小さいので耐圧試験時は、接合部付近では破壊しない。加工端部5は、約750℃にまで温度は上がり、軟化はするが、高い強度を保持し、材料径が小さいので破壊しない。熱影響部6は、約700℃まで上がり、マトリックスは多少軟化するが、ほとんど再結晶しない。耐圧伝熱容器が内圧によって破裂する場合は、多くはこの熱影響部6で破裂する。耐圧強度は、外径に影響されるので、加工端部5、熱影響部6の強度は、スピニング加工の加工端部5、熱影響部6と同等の強度を有しているため、耐圧強度はC1220より遥かに高かったと思われる。
 ろう付け後の当該発明合金は、スピニング加工で作った同じ組成の耐圧伝熱容器と同様に、各部のビッカース硬度は高く、加工端部5に相当する部分の未再結晶率は低い。700℃、20秒加熱後のビッカース硬度は、発明合金はいずれも、130以上であるのに対し、C1220は、約40であった。尚、合金No.13の比較用合金も、700℃に加熱すると、すべて再結晶し、ビッカース硬度も低かった。このように、へら成形等で作った耐圧伝熱容器において、発明合金は優れた耐熱性を持つ。700℃で加熱後の熱影響部の金属組織は、いずれも0%の再結晶率であり、すなわち、未再結晶状態であったので、高い耐熱性、高い耐圧性を保持している。
 本発明合金は、高い強度を有しながら、延性に富んだ材料であるため、比較的容易にこれらのスエージング加工、へら絞り等の冷間絞り加工によって絞り銅管に成形することができる。これらの加工方法では、殆ど発熱しないので、耐圧伝熱容器は全体に亘って、第1の実施形態の耐圧伝熱容器の直管部7と同様の特性となる。そして、ろう付けしても熱影響部6に相当する部分は、ほとんど再結晶せず、加工端部5に相当する部分も再結晶率が10~30%で、高い強度を保持する。従って、いずれの耐圧伝熱容器もスピニング加工で作った絞り銅管と同等の高い耐圧強度を示している。また、スピニング加工でも絞り加工の度合いが小さくて発熱が少ない場合、これらの冷間加工と同様の結果になる。このように、本発明合金は、冷間加工によっても耐圧伝熱容器を作成することができ、良好な特性を示す。
 本実施形態における高機能銅管において、絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下である高機能銅管が得られた(表18、19の試験N0.111、112、116、117、121、124参照)。
 また、第2の実施形態の変形例として冷間加工によって端部を加工した2つの素管をろう付けして作成した耐圧伝熱容器の試験結果を表20に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 図5は、この耐圧伝熱容器の側断面を示す。工程パターンAによって作成した外径25mm、肉厚2mmと外径50mm、肉厚1.5mmの素管に550℃で4時間の完全再結晶焼鈍を行った。焼鈍後に外径25mmの素管を外径12.9mm、肉厚1.6mmに抽伸し、長さ25mmに切断し、一端をプレス加工によって拡管して外径22.5mmとした。また、外径50mmの素管は、焼鈍後に外径30mm、肉厚1.25mmに抽伸し、長さ150mmに切断した後、両端をプレス加工によって外径22.5mmに絞った。そして、外径22.5mmの2つの管の端同士を、ろう付けによって接合して、耐圧伝熱容器を作成した。作成した耐圧伝熱容器は、高い耐圧強度を示している。このように、本発明合金は、冷間加工後にろう付けを行なっても耐圧強度が高い。
 尚、本発明は、上記各種実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、管を細くするのに抽伸に代えて管圧延で行ってもよい。また、スエージング加工に代えて、大きな発熱を伴わないスピニング加工、冷間でのしごきや、ロールやプレスによる成形を行なってもよい。また、ろう付けに代えて溶接を行なってもよい。また、耐圧伝熱容器の形状は、管の一端、又は両端を絞った形状に限らない。例えば絞り部が2段になっているような形状でもよい。
 本出願は、日本国特許出願2007-331080に基づいて優先権主張を行なう。その出願の内容の全体が参照によって、この出願に組み込まれる。
耐圧伝熱容器の側断面図。 本発明の第1の実施形態に係る耐圧伝熱容器の作成工程図。 (a)は同耐圧伝熱容器の加工中央部の金属組織写真、(b)は加工端部の金属組織写真、(c)は熱影響部の金属組織写真、(d)は直管部の金属組織写真、(e)は従来の耐圧伝熱容器の加工中央部の金属組織写真、(f)は加工端部の金属組織写真、(g)は熱影響部の金属組織写真、(h)は直管部の金属組織写真。 (a)は同耐圧伝熱容器の加工中央部の金属組織写真、(b)は加工端部の金属組織写真。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る耐圧伝熱容器の側断面図。

Claims (18)

  1.  0.12~0.32mass%のCoと、0.042~0.095mass%のPと、0.005~0.30mass%のSnとを含有し、Coの含有量[Co]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、3.0≦([Co]-0.007)/([P]-0.008)≦6.2の関係を有し、かつ残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成であり、絞り加工を施されたことを特徴とする高強度・高熱伝導銅合金管。
  2.  0.12~0.32mass%のCoと、0.042~0.095mass%のPと、0.005~0.30mass%のSnとを含有し、かつ0.01~0.15mass%のNi、又は0.005~0.07mass%のFeのいずれか1種以上を含有し、Coの含有量[Co]mass%とNiの含有量[Ni]mass%とFeの含有量[Fe]mass%とPの含有量[P]mass%との間に、3.0≦([Co]+0.85×[Ni]+0.75×[Fe]-0.007)/([P]-0.008)≦6.2、及び0.015≦1.5×[Ni]+3×[Fe]≦[Co」の関係を有し、かつ、残部がCu及び不可避不純物からなる合金組成であり、絞り加工を施されたことを特徴とする高強度・高熱伝導銅合金管。
  3.  0.001~0.5mass%のZn、0.001~0.2mass%のMg、0.001~0.1mass%のZrのいずれか1種以上をさらに含有したことを特徴とする請求項1に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  4.  0.001~0.5mass%のZn、0.001~0.2mass%のMg、0.001~0.1mass%のZrのいずれか1種以上をさらに含有したことを特徴とする請求項2に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  5.  前記絞り加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  6.  前記絞り加工が施された絞り加工部の700℃で20秒加熱後のビッカース硬度(HV)の値が、90以上であり、又は加熱前のビッカース硬度の値の80%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  7.  前記絞り加工はスピニング加工であり、該スピニング加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  8.  前記絞り加工は冷間絞り加工であり、端部での他の銅管とのろう付け後において、該冷間絞り加工が施された絞り加工部の金属組織の再結晶率が50%以下、又は熱影響部の再結晶化率が20%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  9.  前記絞り加工が施されていない直管部の外径をD(mm)、肉厚をT(mm)、内圧を加えて破裂するときの圧力を破裂圧力P(MPa)としたとき、(P×D/T)の値が600以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  10.  前記絞り加工が施されていない直管部の外径をD(mm)、肉厚をT(mm)、内圧を加えて前記外径が0.5%変形するときの圧力を0.5%変形圧力P0.5%(MPa)としたとき、(P0.5%×D/T)の値が300以上であり、又は前記外径が1%変形するときの圧力を1%変形圧力P1%(MPa)としたとき、(P1%×D/T)の値が350以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  11.  前記絞り加工前、絞り加工後、又は他の銅管とのろう付け後における加工端部及び加工中央部の金属組織は、Co、Pを有する2~20nmの略円形、又は略楕円形の微細析出物が均一に分散しており、又は全ての析出物の90%以上が30nm以下の大きさの微細析出物であって均一に分散していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  12.  前記絞り加工を施された加工中央部の金属組織は再結晶しており、結晶粒径が3~35μmであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  13.  熱交換器の耐圧伝熱容器として使用されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管。
  14.  請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法であって、
     熱間押出、又は熱間管圧延を含み、前記熱間押出前の加熱温度、又は熱間管圧延前の加熱温度、又は圧延時の最高温度が770~970℃であり、熱間押出、又は熱間管圧延後の管の温度から600℃までの冷却速度が10~3000℃/秒であり、その後の冷間管圧延、又は抽伸によって70%以上の加工率で加工された後に絞り加工を施すことを特徴とする高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法。
  15.  前記絞り加工はスピニング加工であることを特徴とする請求項14に記載の高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法。
  16.  前記絞り加工は、冷間絞り加工であり、冷間管圧延、及び抽伸における冷間加工と合わせた冷間加工率が70%以上であることを特徴とする請求項14に記載の高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法。
  17.  ろう付け加工、又は溶接加工を施すことを特徴とする請求項14に記載の高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法。
  18.  前記絞り加工前、又は前記絞り加工後に350~600℃、10~300分の熱処理を施すことを特徴とする請求項14に記載の高強度・高熱伝導銅合金管の製造方法。
PCT/JP2008/070410 2007-12-21 2008-11-10 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法 WO2009081664A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009512344A JP5145331B2 (ja) 2007-12-21 2008-11-10 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
CN2008800010400A CN101568658B (zh) 2007-12-21 2008-11-10 高强度、高导热铜合金管及其制造方法
EP08836791.7A EP2228460B1 (en) 2007-12-21 2008-11-10 High-strength highly heat-conductive copper alloy pipe and process for producing the same
US12/514,680 US8986471B2 (en) 2007-12-21 2008-11-10 High strength and high thermal conductivity copper alloy tube and method for producing the same
KR1020097010661A KR101138569B1 (ko) 2007-12-21 2008-11-10 고강도?고열전도 동합금관 및 그 제조방법
US14/596,630 US20150198391A1 (en) 2007-12-21 2015-01-14 High strength and high thermal conductivity copper alloy tube and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-331080 2007-12-21
JP2007331080 2007-12-21

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/514,680 A-371-Of-International US8986471B2 (en) 2007-12-21 2008-11-10 High strength and high thermal conductivity copper alloy tube and method for producing the same
US14/596,630 Division US20150198391A1 (en) 2007-12-21 2015-01-14 High strength and high thermal conductivity copper alloy tube and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009081664A1 true WO2009081664A1 (ja) 2009-07-02

Family

ID=40800980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/070410 WO2009081664A1 (ja) 2007-12-21 2008-11-10 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8986471B2 (ja)
EP (1) EP2228460B1 (ja)
JP (1) JP5145331B2 (ja)
KR (1) KR101138569B1 (ja)
CN (1) CN101568658B (ja)
TW (1) TWI396757B (ja)
WO (1) WO2009081664A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110206941A1 (en) * 2008-10-31 2011-08-25 Sundwiger Messingwerk Gmbh & Co. Kg Copper-tin alloy, composite material and use thereof
US20130319584A1 (en) * 2011-02-18 2013-12-05 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu-Zr-BASED COPPER ALLOY PLATE AND PROCESS FOR MANUFACTURING SAME
JP2014148972A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Xiu-Hao Liu 多用途二酸化炭素削減装置
JP2014173141A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 高強度銅合金管
JP2015101754A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社神戸製鋼所 高強度銅合金管

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1296500C (zh) 2003-03-03 2007-01-24 三宝伸铜工业株式会社 耐热铜合金
WO2009081664A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
JP5394250B2 (ja) 2008-02-26 2014-01-22 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅棒線材
WO2009119222A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金管・棒・線材
EP2377958B1 (en) * 2009-01-09 2016-05-04 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength high-conductivity copper alloy rolled sheet and method for producing same
BRPI0919605A2 (pt) * 2009-01-09 2015-12-08 Mitsubishi Shindo Kk folha laminada de liga de cobre de alta resistência e alta condutividade elétrica e método de fabricação da mesma
JP2012001780A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
EP2841842B1 (en) * 2012-04-23 2016-05-25 Parker Hannifin Corporation High pressure containment vessel
KR20150040254A (ko) * 2012-07-31 2015-04-14 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 구리 합금선 및 구리 합금선의 제조 방법
CN103789570A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 宁波金田铜业(集团)股份有限公司 高强耐热微合金化铜管及其制备方法
JP5773015B2 (ja) * 2013-05-24 2015-09-02 三菱マテリアル株式会社 銅合金線
CN103343258B (zh) * 2013-06-18 2015-01-28 山东亨圆铜业有限公司 热交换器用高强度耐腐蚀铜管的制备方法
KR101581592B1 (ko) * 2014-11-26 2015-12-30 현대제철 주식회사 플레이트 제조 방법
CN107228593A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 杭州三花家电热管理系统有限公司 集流管、换热器和集流管的制造方法
JP6202131B1 (ja) * 2016-04-12 2017-09-27 三菱マテリアル株式会社 銅合金製バッキングチューブ及び銅合金製バッキングチューブの製造方法
JP6383132B1 (ja) * 2017-04-27 2018-08-29 株式会社Uacj 耐蟻の巣状腐食性に優れた銅管
KR102214230B1 (ko) * 2020-08-07 2021-02-08 엘에스메탈 주식회사 열전도도 및 파괴강도가 우수한 열교환기용 구리 합금관 및 그 제조방법
CN114083871B (zh) * 2021-11-15 2023-05-26 太原科技大学 具有非均匀层状结构的Al-3%Cu合金的制备方法
CN114413531B (zh) * 2022-01-11 2024-03-01 河南新科隆电器有限公司 一种冰箱/冷柜用新型储液罐及其加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199023A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 0.2%耐力および疲労強度の優れた熱交換器用電縫溶接銅合金管
JP2001316742A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Mitsubishi Materials Corp 疲労強度の優れた銅合金管
WO2004079026A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Sambo Copper Alloy Co.,Ltd. 耐熱性銅合金材

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2074713A (en) 1935-10-19 1937-03-23 United Eng Foundry Co Means and method of making wire and the like
US4016010A (en) 1976-02-06 1977-04-05 Olin Corporation Preparation of high strength copper base alloy
GB1562870A (en) 1977-03-09 1980-03-19 Louyot Comptoir Lyon Alemand Copper alloys
US4260432A (en) 1979-01-10 1981-04-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing copper based spinodal alloys
US4388270A (en) 1982-09-16 1983-06-14 Handy & Harman Rhenium-bearing copper-nickel-tin alloys
JPS60245753A (ja) 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Mining Co Ltd 高力高導電銅合金
JPS60245754A (ja) 1984-05-22 1985-12-05 Nippon Mining Co Ltd 高力高導電銅合金
JPH0653901B2 (ja) 1986-09-08 1994-07-20 古河電気工業株式会社 電子電気機器用銅合金
JPH0798980B2 (ja) 1987-10-21 1995-10-25 株式会社ジャパンエナジー 蒸留精製方法
US5004498A (en) 1988-10-13 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispersion strengthened copper alloy and a method of manufacturing the same
US5322575A (en) 1991-01-17 1994-06-21 Dowa Mining Co., Ltd. Process for production of copper base alloys and terminals using the same
JPH0765131B2 (ja) 1991-02-25 1995-07-12 株式会社神戸製鋼所 硬ろう付け性が優れた熱交換器用耐熱銅合金
JPH0694390A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Kobe Steel Ltd 熱交換器伝熱管用銅合金管及びその製造方法
JP3550233B2 (ja) 1995-10-09 2004-08-04 同和鉱業株式会社 高強度高導電性銅基合金の製造法
JP3896422B2 (ja) 1996-10-08 2007-03-22 Dowaメタルテック株式会社 バッキングプレート用銅合金およびその製造方法
JP3347001B2 (ja) * 1996-10-31 2002-11-20 三宝伸銅工業株式会社 耐熱性銅基合金
JPH1197609A (ja) 1997-09-17 1999-04-09 Dowa Mining Co Ltd 酸化膜密着性に優れたリードフレーム用銅合金及びその製造方法
JP3957391B2 (ja) 1998-03-06 2007-08-15 株式会社神戸製鋼所 剪断加工性に優れる高強度、高導電性銅合金
JP2001214226A (ja) 2000-01-28 2001-08-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 端子用銅基合金、該合金条および該合金条の製造方法
JP3794971B2 (ja) 2002-03-18 2006-07-12 株式会社コベルコ マテリアル銅管 熱交換器用銅合金管
JP3903899B2 (ja) 2002-10-17 2007-04-11 日立電線株式会社 電車線用銅合金導体の製造方法及び電車線用銅合金導体
JP2004292917A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Kobe Steel Ltd 熱交換器用銅合金平滑管の製造方法及び熱交換器用銅合金内面溝付管の製造方法
CN1546701A (zh) * 2003-12-03 2004-11-17 海亮集团浙江铜加工研究所有限公司 一种耐蚀锡黄铜合金
JP4660735B2 (ja) 2004-07-01 2011-03-30 Dowaメタルテック株式会社 銅基合金板材の製造方法
CN1333094C (zh) * 2005-05-26 2007-08-22 宁波博威集团有限公司 环保健康新型无铅易切削耐蚀低硼钙黄铜合金
US20090084473A1 (en) 2005-07-07 2009-04-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd) Copper alloy with high strength and excellent processability in bending and process for producing copper alloy sheet
JP4655834B2 (ja) 2005-09-02 2011-03-23 日立電線株式会社 電気部品用銅合金材とその製造方法
WO2007043101A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki Kaisha 溶融固化処理物並びに溶融固化処理用銅合金材及びその製造方法
JP5355865B2 (ja) 2006-06-01 2013-11-27 古河電気工業株式会社 銅合金線材の製造方法および銅合金線材
JP4349640B2 (ja) 2006-10-04 2009-10-21 住友軽金属工業株式会社 継目無管
JP4357536B2 (ja) 2007-02-16 2009-11-04 株式会社神戸製鋼所 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP4818179B2 (ja) * 2007-03-29 2011-11-16 株式会社コベルコ マテリアル銅管 銅合金管
JP5111922B2 (ja) * 2007-03-30 2013-01-09 株式会社コベルコ マテリアル銅管 熱交換器用銅合金管
CN101821036B (zh) 2007-10-16 2012-11-14 三菱综合材料株式会社 铜合金线制造方法
WO2009081664A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
JP5394250B2 (ja) * 2008-02-26 2014-01-22 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅棒線材
US7928541B2 (en) 2008-03-07 2011-04-19 Kobe Steel, Ltd. Copper alloy sheet and QFN package
WO2009119222A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 三菱伸銅株式会社 高強度高導電銅合金管・棒・線材
EP2333128A4 (en) 2008-08-05 2012-07-04 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY MATERIAL FOR ELECTRICAL AND ELECTRONIC COMPONENTS
EP2377958B1 (en) * 2009-01-09 2016-05-04 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength high-conductivity copper alloy rolled sheet and method for producing same
BRPI0919605A2 (pt) * 2009-01-09 2015-12-08 Mitsubishi Shindo Kk folha laminada de liga de cobre de alta resistência e alta condutividade elétrica e método de fabricação da mesma

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199023A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 0.2%耐力および疲労強度の優れた熱交換器用電縫溶接銅合金管
JP2001316742A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Mitsubishi Materials Corp 疲労強度の優れた銅合金管
WO2004079026A1 (ja) * 2003-03-03 2004-09-16 Sambo Copper Alloy Co.,Ltd. 耐熱性銅合金材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2228460A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110206941A1 (en) * 2008-10-31 2011-08-25 Sundwiger Messingwerk Gmbh & Co. Kg Copper-tin alloy, composite material and use thereof
US20130319584A1 (en) * 2011-02-18 2013-12-05 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu-Zr-BASED COPPER ALLOY PLATE AND PROCESS FOR MANUFACTURING SAME
US9644251B2 (en) * 2011-02-18 2017-05-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu—Zr-based copper alloy plate and process for manufacturing same
JP2014148972A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Xiu-Hao Liu 多用途二酸化炭素削減装置
JP2014173141A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 高強度銅合金管
JP2015101754A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社神戸製鋼所 高強度銅合金管

Also Published As

Publication number Publication date
TW200934883A (en) 2009-08-16
EP2228460A1 (en) 2010-09-15
US20150198391A1 (en) 2015-07-16
EP2228460B1 (en) 2017-01-11
CN101568658A (zh) 2009-10-28
JP5145331B2 (ja) 2013-02-13
EP2228460A4 (en) 2014-07-02
KR20090087005A (ko) 2009-08-14
US8986471B2 (en) 2015-03-24
CN101568658B (zh) 2012-01-04
US20110056596A1 (en) 2011-03-10
TWI396757B (zh) 2013-05-21
KR101138569B1 (ko) 2012-05-10
JPWO2009081664A1 (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145331B2 (ja) 高強度・高熱伝導銅合金管及びその製造方法
JP4629080B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP4630323B2 (ja) 破壊強度に優れた熱交換器用銅合金管
JP4694527B2 (ja) 耐熱高強度熱交換器用銅合金管及びその製造方法
JP3794971B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP4822277B2 (ja) ろう付性と耐食性に優れた熱交換器管用アルミニウム合金ブレージングシートおよび耐食性に優れた熱交換器管
JP5464659B2 (ja) 破壊強度および曲げ加工性に優れた熱交換器用銅管
JP5534777B2 (ja) 銅合金継目無管
JP5111922B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP4818179B2 (ja) 銅合金管
JP5078368B2 (ja) 熱交換器用銅合金管の製造方法
JP5960672B2 (ja) 高強度銅合金管
JP6034727B2 (ja) 高強度銅合金管
JP5499300B2 (ja) 熱交換器用銅合金管
JP2008255382A (ja) 銅合金管
JP5602707B2 (ja) ろう付け後の強度に優れた高強度銅管
JP5792696B2 (ja) 高強度銅合金管
JP5638999B2 (ja) 銅合金管
JP2005089788A (ja) 耐食性に優れる熱交換器用アルミニウム合金配管材およびその製造方法
JP6402043B2 (ja) 高強度銅合金管
JP5544591B2 (ja) 銅合金管

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880001040.0

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009512344

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008836791

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008836791

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12514680

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097010661

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08836791

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE