WO2006095620A1 - 光センサおよび光電流・電圧センサ - Google Patents
光センサおよび光電流・電圧センサ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2006095620A1 WO2006095620A1 PCT/JP2006/303872 JP2006303872W WO2006095620A1 WO 2006095620 A1 WO2006095620 A1 WO 2006095620A1 JP 2006303872 W JP2006303872 W JP 2006303872W WO 2006095620 A1 WO2006095620 A1 WO 2006095620A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- sensor
- light receiving
- output
- optical
- Prior art date
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/14—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
- G01R15/24—Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using light-modulating devices
- G01R15/247—Details of the circuitry or construction of devices covered by G01R15/241 - G01R15/246
Definitions
- the present invention relates to an optical sensor, and more particularly to an optical current / voltage sensor capable of measuring a wide range of currents and voltages from direct current to high frequency alternating current.
- Non-Patent Document 1 In recent years, development and practical use of an optical fiber current sensor for detecting an alternating current using the Faraday effect have been promoted (for example, see Non-Patent Document 1). With the development of this AC sensor, it is expected to realize a DC optical fiber current sensor for application to power electronics equipment, DC power transmission equipment and DC substation equipment using it.
- FIG. 8 illustrates the method shown in Non-Patent Document 2, and the outline thereof will be described below.
- the light After passing through the optical coupler 1 and depolarizer that emits the light source, the light passes through the polarizer and is converted into linearly polarized light.
- the light is further divided into two by force bra 2 and enters the loop type fiber interferometer, and turns into the reverse direction of the inside of the loop.
- the two lights propagate through the sensor fiber after being converted to circular polarization by the 1Z4 wave plate.
- the magnetic field induced by the measured current is
- the Faraday effect causes a difference between the two propagation velocities.
- the received light intensity changes according to the phase difference, that is, the current.
- the current value is obtained from the change in the received light intensity.
- the above system creates a carrier signal by modulating light using a piezoelectric vibrator (PZT) for the purpose of ensuring sensitivity and output stability against fluctuations in received light intensity. Is used to further modulate the carrier. System output is obtained by demodulating the carrier. That is, in FIG. 8, a reference signal generator, a vibrator driving unit, a piezoelectric vibrator, and the like are provided to generate a modulation signal.
- PZT piezoelectric vibrator
- an additional fiber (for example, about 100 m) is provided to increase modulation efficiency.
- the second and fourth harmonics of the modulation frequency are extracted from the received signal, the ratio between them is obtained, and a signal proportional to the ratio is fed back to the modulation circuit.
- the signal processing unit requires somewhat complicated elements such as a synchronous detection circuit.
- modulation is essential because the current is small in principle! / When the modulation is not performed! /, And the sensitivity of the system becomes zero. Furthermore, in this method, in addition to performing modulation and demodulation in order to maintain the measurement accuracy of the system, it is necessary to select optical components such as 1Z4 wave plates, polarizers, and depolarizers with high accuracy. .
- Non-Patent Document 1 Kurosawa “Development and Application of Optical Fiber Current Sensor” Journal of the Electrostatic Society 28 ⁇ 5 (No.251-257) 2004
- Non-Patent Literature 2 M.takahashi, et al “3 ⁇ 4agnac Interferometer-type fiber-optic current sen sor using single-mode fiber down leads” Technical Digest of l th International conference on optical fiber sensor
- Non-Patent Document 3 Kurosawa “Examination of basic characteristics of photocurrent transformer using optical heterodyne method” IEICE Transactions B117-3 (No. 354-363) 1997
- the sagnac interferometer method has the following problems.
- an object of the present invention is to realize a light intensity detection method that does not use a carrier signal and has information on the intensity of received signal light that is high-speed (high-speed response, rising power ⁇ short time). In addition, the zero point adjustment and output calibration are facilitated. Means for solving the problem
- a variable optical attenuator is provided for light incident on each of the two light receiving elements, and at least one variable amplifier is provided for each output signal from the two light receiving elements.
- light having a light source power is guided to a sensor made of an optical component, and the intensity of the light is modulated based on a physical quantity by the sensor, and the modulated light is orthogonally polarized in two directions. It is divided into components and received by the two light receiving elements respectively, while the light from the light source is directly extracted and received by the third light receiving element, and the output of either the first or second light receiving element and the third light receiving element are received.
- the difference from the light receiving element output and calculating the ratio of this difference to the third light receiving element output to detect the physical quantity
- At least one variable amplifier is installed for each output signal of the light receiving element force, and the zero point and sensitivity of the sensor output can be calibrated by adjusting the optical attenuation factor or amplification factor. It is characterized by its ability to function.
- a photocurrent sensor can be obtained by applying the principle of the Faraday effect to the invention of claim 1 or 2 (invention of claim 3), or applying the principle of the Pockels effect.
- an optical voltage sensor can be obtained (invention of claim 4).
- the configuration is remarkably simplified, and the zero point adjustment and the output calibration are facilitated.
- there is an advantage that it is possible to measure a wide range of currents and voltages from direct current to high frequency alternating current.
- FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
- FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
- FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
- FIG. 8 Configuration diagram showing the conventional sagnac interferometer method
- FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
- 1 is a light source
- 2 is a beam splitter
- 3 is a polarizer
- 4 is a Faraday element
- 5 is an analyzer
- 61, 62, and 63 are light receiving elements such as photodiodes (PD).
- the light amounts P, P and P incident on the light receiving elements 61, 62 and 63 are as follows:
- the degree of modulation M can be used as a sensor output to ensure accuracy.
- P is used and P is indicated.
- Equation (7) is shown below.
- the modulation degree M is used as the sensor output to ensure accuracy.
- the amount of light incident on 1 is multiplied by a factor G, and it is usually difficult to stabilize the light source.
- the reference signal P proportional to P is used. At this time, incident on light receiving element 63
- M ⁇ G ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ (l ⁇ R) (l / 2) P (1 + 20) ⁇ G ⁇ ⁇ ⁇ RP ⁇ / G ⁇ ⁇ ⁇ R
- the value of the received optical signal is determined according to the light source intensity and the transmission efficiency of the optical path from the light source to the light receiving element. These values are different for each optical system, rather than being fixed at the time of assembly.
- a single-mode fiber with a small core diameter is always formed between the light source and the optical fiber current element, a slight deviation in the optical system causes a change in the amount of light incident on the sensor element. easy.
- a multimode fiber having a large core diameter can be used to transmit light passing through the analyzer immediately adjacent to the sensor element to the light receiving element. Therefore, when comparing the difficulty of stabilizing the amount of light incident on the sensor element and the difficulty of stabilizing the transmission efficiency of the light passing through the sensor element to the light receiving element, it is more difficult to stabilize the amount of incident light on the former sensor element.
- FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. This is because the coefficients G, G, and G are adjusted to satisfy Eq. (17) in the two-signal system.
- variable optical attenuators (ATT) 71 and 72 variable optical attenuators
- G variable amplifiers 81 and 82 are inserted for the output signals from the light receiving element PD.
- 91 is a subtracter
- 92 is an adder
- 10 is a divider (DIV).
- FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the present invention. This is the one signal system An example of a basic signal processing configuration in which the coefficients G, G, and G can be adjusted to satisfy Eq. (24)
- One of them and the reference beam P are connected to the light receiving element (PD) 61, 63 via the variable optical attenuator (ATT) 71, 73.
- variable amplifier (G) 81, 83 is inserted for the output signal of the light receiving element PD.
- Reference numeral 11 is a low-pass filter (LPF), which is provided to remove this effect when the reference signal contains AC components such as ripples.
- FIG. 5 shows an example of a circuit that can be used for both FIG. 3 and FIG.
- the signal P or P is selectively introduced into the system, and the two switches SW are
- FIG. 6 and FIG. 7 show an overall configuration diagram including the sensor optical system and the signal processing system as described above.
- Fig. 6 shows an example of a two-signal system
- Fig. 7 shows an example of a single-signal system
- Fig. 6 (a) shows a transmission type
- Fig. 7 (a) shows a transmission type
- (b ) Indicates the reflective type (1)
- (c) indicates the reflective type (2). Since the function and operation are as described above, description thereof is omitted.
- the present invention replaces the Faraday effect with the Pockels effect.
- an optical voltage sensor can be provided, and an optical sensor for detecting a physical quantity including current and voltage can be provided.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Abstract
【課題】キャリア信号を用いない、高速な光強度検出方式を実現して構成の簡素化を図るとともに、出力の較正を容易にする。
【解決手段】光源からの光をセンサに導き、センサにて物理量に基づき前記光の強度を変調し、変調された光を偏波の直交する2つの成分PA,PBに分け、受光素子61,62でそれぞれ受信し、受光素子61,62の出力から両成分の和と差の比を求めて物理量を検出するに当たり、前記2つの受光素子のそれぞれ入射される光に対してはそれぞれ可変光減衰器71,72、前記2つの受光素子からの出力信号に対してはそれぞれ可変増幅器81,82の少なくとも1つを設け、光減衰率または増幅率を調整することで、センサ出力のゼロ点と感度の較正を可能にする。
Description
明 細 書
光センサおよび光電流'電圧センサ
技術分野
[0001] この発明は光センサ、特に直流から高周波の交流までの広範囲の電流.電圧の測 定が可能な光電流 ·電圧センサに関する。
背景技術
[0002] 近年、ファラデー効果を利用した交流電流検出用光ファイバ電流センサの開発-実 用化が進められている(例えば非特許文献 1参照)。この交流用センサの開発に伴い 、パワーエレクトロニクス機器や、それを応用した直流送電設備,直流変電設備など への適用を目的とする直流用光ファイバ電流センサの実現が期待されている。
[0003] この直流用センサでは、直流 (周波数ゼロの成分)の検出のみではなぐ高周波成 分が重畳した直流電流の検出、および立上がり時間の短い電流(lmsec以下、とき には 1 sec)の検出が可能であることが必要とされる。このような要求に対しては、交 流用に確立されてきた技術の活用に加えて、ゼロ点設定の方法 (被測定電流がゼロ のときに出力をゼロに設定すること)、および感度設定の方法(出力の感度を規定値 設定すること)、さらにはそれらの設定値の安定ィ匕などが課題となる。これらの課題は 、強度変調型交流センサにおいては、受信信号の変調度を演算処理にて求める方 法により達成されており、前掲の非特許文献 1にも記載されているところである。
[0004] 一方、直流用には上記変調度演算方式を用いることが出来ないため、例えば光フ アイバジャイロに用いられるサニヤック干渉計を応用する方式 (例えば、非特許文献 2 ) ,光へテロダインを応用する方式 (例えば、非特許文献 3)などの開発が進められて いる。図 8は、その非特許文献 2に示す方式を図示したもので、以下、その概要につ いて説明する。
[0005] 光源を発した光カ^プラ 1、デボラライザを通過後、偏光子を通過して直線偏光とさ れる。光はさらに、力ブラ 2により 2つに分けられてループ型ファイバ干渉計に入射し、 それぞれループの内部を逆方向に回る光となる。 2つの光は、 1Z4波長板で円偏波 に変換された後、センサファイバを伝搬する。その際、被測定電流が誘起する磁界が
センサファイバに印加されることによって、ファラデー効果により両者の伝搬速度の間 に差が生じる。この 2つの光を力ブラ 2で合波した後、受光素子に入射することにより 、位相差つまり電流に応じた受光強度の変化が起こる。この受光強度の変化から電 流値を求める。
[0006] 上記システムには、感度の確保と受光強度の変動に対する出力の安定性確保を目 的として、圧電振動子 (PZT)を用いて光の変調を行なうことによってキャリア信号を 作り出し、ファラデー効果によってそのキャリアがさらに変調を受ける仕組みが用いら れている。キャリアを復調することにより、システム出力を得る。すなわち、図 8におい て、変調信号を作り出すために基準信号発生器、振動子駆動部および圧電振動子 などが設けられる。
[0007] また、変調の効率を高めるため、付加ファイバ (例えば、 100m程度)が設けられる。
さらに、変調の深さを一定に保っため、受信信号の中から変調周波数の 2倍波と 4倍 波を抽出して両者の比を求め、その比に比例する信号を変調回路にフィードバック する。信号処理部には、同期検波回路などのやや複雑な要素が必要となる。
[0008] サニヤック干渉計方式では、変調を行なわな!/、と、原理上電流が小さ!/、ときのシス テムの感度がゼロとなるため、変調は必須である。さらに、この方式では、システムの 測定精度を保つ上で変調'復調を行なうことのほかに 1Z4波長板、偏光子、デポララ ィザなどの光学部品には特性が高精度のものを選ぶ必要がある。
非特許文献 1:黒澤「光ファイバ電流センサの開発と応用」静電気学会誌 28卷 5号 (第 251— 257頁) 2004
非特干文献 2 : M.takahashi,et al「¾agnac Interferometer-type fiber-optic current sen sor using single-mode fiber down leads」 Technical Digest of l th International confe rence on optical fiber sensor
非特許文献 3:黒澤「光へテロダイン法を応用した光電流変成器の基本特性の検討」 電気学会論文誌 B117卷 3号 (第 354— 363頁) 1997
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 上記のように、サニヤック干渉計方式には次のような問題がある。
ィ)繊細かつ複雑な光学系を必要とする。
口)複雑な信号処理回路を必要とする。
ハ)キャリア信号を作成し、その変調'復調という操作を行なうことから、応答速度を早 くすることが難しい。応答速度を高めるためにはキャリア周波数を高める必要があり、 その場合には変調電力が増すとともに、信号処理回路の負担も増加する。
[0010] したがって、この発明の課題は、キャリア信号を用いない、高速な (高速応答,立上 力 ^時間の短い)受信信号光の強度に情報を持たせる光強度検出方式を実現して 構成の簡素化を図るとともに、ゼロ点調整や出力の較正を容易にすることにある。 課題を解決するための手段
[0011] このような課題を解決するため、請求項 1の発明では、光源力 の光を光学部品か らなるセンサに導き、このセンサにて物理量に基づき前記光の強度を変調し、変調さ れた光を偏波の直交する 2つの成分に分け、第 1,第 2の受光素子でそれぞれ受信 し、第 1,第 2受光素子の出力から両成分の和と差の比を求めて物理量を検出するに 当たり、
前記 2つの受光素子のそれぞれ入射される光に対してはそれぞれ可変光減衰器、 前記 2つの受光素子からの出力信号に対してはそれぞれ可変増幅器の少なくとも 1 つを設け、光減衰率または増幅率を調整することで、センサ出力のゼロ点と感度の較 正を可能にしたことを特徴とする。
[0012] 請求項 2の発明では、光源力もの光を光学部品からなるセンサに導き、このセンサ にて物理量に基づき前記光の強度を変調し、変調された光を偏波の直交する 2つの 成分に分け、 2つの受光素子でそれぞれ受信する一方、前記光源からの光を直接抽 出して第 3の受光素子で受信し、第 1,第 2受光素子のいずれか一方の出力と第 3の 受光素子出力との差を求め、この差と第 3の受光素子出力との比を求めて物理量を 検出するに当たり、
前記第 1,第 2受光素子のいずれか一方と第 3の受光素子のそれぞれに入射される 光に対してはそれぞれ可変光減衰器、前記第 1,第 2受光素子のいずれか一方と第 3の受光素子力 の出力信号に対してはそれぞれ可変増幅器の少なくとも 1っを設 け、光減衰率または増幅率を調整することで、センサ出力のゼロ点と感度の較正を可
能にしたことを特徴とする。
[0013] 上記請求項 1または 2の発明に、ファラデー効果の原理を適用することで光電流セ ンサを得ることができ(請求項 3の発明)、または、ポッケルス効果の原理を適用するこ とで光電圧センサを得ることができる(請求項 4の発明)。
発明の効果
[0014] この発明によれば、キャリア信号を用いない、高速応答化が容易な光強度検出方 式を実現したので、構成が著しく簡素化されるとともに、ゼロ点調整や出力の較正が 容易となり、その結果、直流から高周波の交流までの広範囲の電流'電圧の測定が 可能となる利点がもたらされる。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1]この発明の原理説明図
[図 2]図 1における P , Pと Θ との関係説明図
A B F
[図 3]この発明の実施の形態を示す構成図
[図 4]この発明の他の実施の形態を示す構成図
[図 5]図 3と図 4とを兼用可能な構成図
[図 6]2信号方式のシステム構成図
[図 7] 1信号方式のシステム構成図
[図 8]従来例としてのサニヤック干渉計方式を示す構成図
符号の説明
[0016] 1…光源、 2…ビームスプリッタ、 3…偏光子、 4…ファラデー素子、 5…検光子、 61, 62, 63· ··受光素子(PD)、 71, 72, 73· ··可変光減衰器 (ATT)、 81, 82, 83· ··可 変増幅器 (G)、 91…加算器、 92· ··減算器、 10· ··割算器 (DIV)、 11· ··低域通過フィ ルタ (LPF) 12"'ミラー、 13…偏 Z検光子。
発明を実施するための最良の形態
[0017] 図 1はこの発明の原理構成図である。
[0018] 同図において、 1は光源、 2はビームスプリッタ、 3は偏光子、 4はファラデー素子、 5 は検光子、 61, 62, 63はフォトダイオード (PD)等の受光素子である。
[0019] いま、図 1のビームスプリッタ 2の分離率を R、光量の伝送効率を 7? 、ファラデー素
1
子 4の長さを L、ファラデー回転角を Θ 、ベルデ定数を V、電流 Iにより生成する磁界
F
の強さを Hとして
I 2 Θ
F I < π/2, Θ =VHL=Vr"(l)
F
とおくと、受光素子 61, 62および 63にそれぞれ入射する光量 P , Pおよび Pは次
A B R
式で表わされる。
[0020] P = 7? - η - η - (1-R) (1/2)Ρ (1 + 2 θ )···(2)
A 1 2 A 0 F
P = η ' V ' V · (1— R) (lZ2) P (1— 2 θ )…(3)
B 1 2 B 0 F
P η · η -R-P ·'·(4)
R 1 R 0
理想状態では、
R=0---(5)
V = V = V = V = v =1···(6)
1 2 R A Β
なので、 (5), (6)式を (2), (3), (4)に代入すると、
Ρ =(1/2)Ρ (1 + 20 )···(7)
A O F
P =(1/2)P (1-2Θ )···(8)
B O F
P =0···(9)
R
となる。
(1)2信号方式
Pと Pの両方の信号を用いる方式である。ここで、(7)式 +(8)式を求めると、
A B
P +P =Ρ ·'·(10)
A B O
P P =P -2Θ ー(11)
A B O F
となる。よって、変調度を Mとすると、
2
M =(P -P )/(P +P )=2Θ "'(12)
2 A B A B F
と表わすことができる。 P , Pと 0 との関係を図示すると、図 2のようになる。
A B F
[0021] すなわち、理想状態ならば変調度 Mをセンサ出力とすることにより、精度を確保で
2
きる力 実際は、 η , η , η , η , η ≠ 1である。そこで、 R = 0として、上記(2) , (
1 2 R A Β
3)式から変調度 Mを求めると、
2
M =(P -P )/(P +P )
={ η (1 + 2Θ )~ η (1-2Θ )}/{ η (1 + 20 )+ η (1— 20 )}
A F Β F A F Β F
•••(13)
となり、 η = η でない限り、明らかに
A B
Μ≠2Θ
2 F
である。
[0022] したがって、直接(12)式で表わされる Mを求めても、センサ出力の精度は確保で
2
きない。そこで、図 1の受光素子 61, 62に入射する光量 P , Pに係数 G , Gを乗じ
A B A B
て、
P,=G P ---(14)
A A A
P,=G P ---(15)
B B B
として、上記(13)式の P , Pに置き換えて変調度 Mを求めると、
A B 2
M ={G - 7] (1 + 2Θ )-G · r? (1— 2 Θ )}/{G - η (1 + 2Θ )
2 A A F B B F A A F
+ G · 7] (1-2Θ )} ·'·(16)
B B F
となる。
[0023] いま、 G · η =G - η ---(17)
A A Β Β
とおいて、これを(16)式に代入すると、
Μ =2Θ ---(18)
2 F
が得られる。 G , Gの調整は、 Θ =0のときに、 Μ =0となるようにすればよい。
A B F 2
(2) 1信号方式
一方の信号のみを用いる方式である、ここでは、例えば Pを用いこととし、 Pを示す
A A
(7)式を下記する。
[0024] P =(1/2)Ρ (1 + 2Θ )···(7)
A O F
上記(7)式から P Z2を差し引いたものを、変調度 Mとして求める。
0 1
[0025] M =Ρ -Ρ /2= θ ·'·(19)
1 A 0 F
上式より、理想状態であれば変調度 Mをセンサ出力とすることにより、精度を確保
1
できるが、実際は、 7? , 7? , 7? ≠1である。そこで、 R = 0として、上記(2)式力も変
1 2 A
調度 Mを求めると、
1
Μ = η η η - (l/2)P (1 + 2Θ )-(l/2)P
= (ΐ/2)Ρ { η η η - (1 + 2Θ )ー1 "(20)
0 1 2 A F
となる。
[0026] 上式は η η =1でない限りは、明らかに Μ ≠ 0 である。したがって、(19)式
1 2 A I F
で表わされる Mを求めても、センサ出力の精度は確保できない。そこで、受光素子 6
1
1に入射する光量 Pに係数 Gを乗じるとともに、通常、光源の安定ィ匕が困難であるこ
A A
とを考慮し、 Pと比例関係にある参照信号 Pを用いる。このとき、受光素子 63に入射
0 R
する光量 Pにも係数 Gを乗じるものとする。すなわち、
R R
P,=G P ·'·(21)
A A A
P,=G P ·'·(22)
R R R
とする。
[0027] (21), (22)式に先の(2), (4)式を代入し、次式で表わされる変調度 Mを求める。
[0028] M ={G · η η η (l—R) (l/2)P (1 + 20 ) ~G · η η RP }/G · η η R
Ρ
ο
={G · η η (1-R) (1/2) (1 + 20 )-G · 7} R}/G · η R
A 2 A F R R R R
••• (23)
いま、
(1/2)G - η η (1 R)=G · R=K〜(24)
A 2 A R R
とおいて(23)式に代入すると、次式のようになる。
[0029] M ={2ΚΘ + (Κ-Κ)}/Κ=2Θ ---(25)
1 F F
G , Gの調整は、 Θ =0のときに、 Μ =0となるようにすればよい。
A R F 1
[0030] ところで、簡素な構成の強度検出方式でゼロ点と感度の設定、設定値の安定化、 高速応答などの特性を持つ装置を構築するには、以下のような条件を考慮する必要 がある。
ィ)受信光信号の値は、光源強度と光源から受光素子に至る光路の伝送効率に応じ て決まる。これらの値は装置を組立てる際に一定の値に定まるのではなぐ光学系毎 に異なる。
口)光源から光ファイバ電流素子の間は必ず、コア径の細い単一モードファイバとなる ことなどから、光学系の僅かな狂いがセンサ素子に入射する光量の変化を引き起こし
易い。一方、センサ素子直近の検光子を通過した光の受光素子までの伝送には、コ ァ径の太いマルチモードファイバを用いることができる。したがって、センサ素子への 入射光量の安定化と、センサ素子通過光の受光素子までの伝送効率の安定化の困 難度を比較すると、前者のセンサ素子への入射光量の安定化の方が難しい。
[0031] 以上の考察から、強度変調による直流電流検出装置を構築する上では、以下のこ とが有効であることが分かる。
a)被測定電流がゼロのときに、光学的または電気的手段によって信号の値を調整し 、出力をゼロに較正できるよう、光学系と信号処理系を工夫する。
b)センサ素子への入射光量に対し出力が変動しないよう、光学系と信号処理系をェ 夫する。
[0032] そこで、この発明では以下のようにする。図 3はこの発明の実施の形態を示す構成 図である。これは、 2信号方式における(17)式を満たすように、係数 G , G , Gを調
A B R
整可能にした信号処理基本構成例を示す。
[0033] 例えば、センサ出力光を偏波の直交する 2つの成分に分けて得た P , Pのそれぞ
A B
れを、可変光減衰器 (ATT) 71 , 72を介して受光素子 (PD) 61 , 62に導くとともに、 受光素子 PDからの出力信号に対しては可変増幅器 (G) 81 , 82を挿入したものであ る。なお、 91は減算器、 92は加算器、 10は割算器 (DIV)を示す。
[0034] その調整方法は、(1)被測定電流 = 0とした状態で、 (2) ATT71 , 72の減衰率 α
A
, 、または G81, 82の増幅率 g, gを変え、出力 S = 0となるように調整する。この
B A B
ようにすると、先の(17)式の条件が満たされる。すなわち、
G - η = G · η … ァ)
A A Β Β
が成立する。ここに、
G = α g - - (26)
A A A
G = a g - - (27)
B B B
である。なお、(17) , (26) , (27)式を満たす条件として、 α , α , g , gのすベて
A B A B
を調節する必要は無ぐこれら 4つのパラメータのうちの少なくとも 1つを調整すれば 良い。
[0035] 図 4はこの発明の別の実施の形態を示す構成図である。これは、 1信号方式におけ
る(24)式を満たすように、係数 G , G , Gを調整可能な信号処理基本構成例を示
A B R
す。
[0036] 例えば、センサ出力光を偏波の直交する 2つの成分に分けて得た P , Pのいずれ
A B
か一方と参照光 Pを、可変光減衰器 (ATT) 71 , 73を介して受光素子 (PD) 61, 63
R
に導くとともに、受光素子 PD力もの出力信号に対しては可変増幅器 (G) 81, 83を挿 入したものである。なお、 11はローパスフィルタ(LPF)で、参照信号にリップルなどの 交流成分が含まれている場合に、この影響を取り除くために設けられる。
[0037] その調整方法は、図 3の場合と同様である。すなわち、(1)被測定電流 =0とした状 態で、 (2) ATT71, 73の減衰率ひ , a 、または G81, 83の増幅率 g , gを変え、
A R A R
出力 S = 0となるように調整する。このようにすると、先の(24)式の条件が満たされる。 すなわち、
(1/2) G - 7? 7? (1 R) =G · 7? R〜(24)
A 2 A R R
が成立する。ここに、
G = α g - (28)
A A A
G = α g - (29)
R R R
である。なお、(24) , (28) , (29)式を満たす条件として、 α , α , g , gのすベて
A R A R
を調節する必要は無ぐこれら 4つのパラメータのうちの少なくとも 1つを調整すれば 良い。
[0038] 図 5に図 3と図 4の両方に兼用し得る回路例を示す。
[0039] これは、上側の系統に信号 P , Pのいずれか一方(ここでは P )を導入し、下側の
A B A
系統に信号 Pまたは Pを選択的に導入するとともに、 2つのスィッチ SWを図示の位
B R
置にそれぞれ設けたものである。したがって、下側の系統に信号 P
Bを導入しスィッチ
SWをオンとすれば図 3の回路、また下側の系統に信号 Pを導入しスィッチ SWをォ
R
フとすれば図 4の回路を得ることができる。
[0040] 図 6,図 7に以上のようなセンサ光学系と信号処理系とからなる全体構成図を示す。
[0041] 図 6は 2信号方式、図 7は 1信号方式の例で、図 6 (a)は透過型、 (b)は反射型を示 し、図 7 (a)は透過型、(b)は反射型 (その 1)、(c)は反射型 (その 2)をそれぞれ示す 。その機能,作用は上述の通りであるので、説明は省略する。なお、図 6 (b)、図 7 (b)
(c)の符号 12はミラー、 13は偏 Z検光子 (偏光子と検光子の機能を有する)である なお、以上では主として電流センサについて説明した力 この発明はファラデー効 果に代えてポッケルス効果の原理を適用することで光電圧センサを提供することがで き、電流,電圧を含む物理量を検出する光センサを提供することができる。
Claims
[1] 光源力もの光を光学部品からなるセンサに導き、このセンサにて物理量に基づき前 記光の強度を変調し、変調された光を偏波の直交する 2つの成分に分け、第 1,第 2 の受光素子でそれぞれ受信し、第 1,第 2受光素子の出力から両成分の和と差の比 を求めて物理量を検出するに当たり、
前記 2つの受光素子のそれぞれ入射される光に対してはそれぞれ可変光減衰器、 前記 2つの受光素子からの出力信号に対してはそれぞれ可変増幅器の少なくとも 1 つを設け、光減衰率または増幅率を調整することで、センサ出力のゼロ点と感度の較 正を可能にしたことを特徴とする光センサ。
[2] 光源力もの光を光学部品からなるセンサに導き、このセンサにて物理量に基づき前 記光の強度を変調し、変調された光を偏波の直交する 2つの成分に分け、 2つの受 光素子でそれぞれ受信する一方、前記光源からの光を直接抽出して第 3の受光素 子で受信し、第 1,第 2受光素子のいずれか一方の出力と第 3の受光素子出力との 差を求め、この差と第 3の受光素子出力との比を求めて物理量を検出するに当たり、 前記第 1,第 2受光素子のいずれか一方と第 3の受光素子のそれぞれに入射される 光に対してはそれぞれ可変光減衰器、前記前記第 1,第 2受光素子のいずれか一方 と第 3の受光素子力 の出力信号に対してはそれぞれ可変増幅器の少なくとも 1つを 設け、光減衰率または増幅率を調整することで、センサ出力のゼロ点と感度の較正を 可能にしたことを特徴とする光センサ。
[3] 前記請求項 1または 2に記載の光センサに、ファラデー効果を用いた光電流センサ
[4] 前記請求項 1または 2に記載の光センサに、ポッケルス効果を用いた光電圧センサ
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007507064A JP4853474B2 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-01 | 光センサおよび光電流・電圧センサ |
US11/817,958 US7786719B2 (en) | 2005-03-08 | 2006-03-01 | Optical sensor, optical current sensor and optical voltage sensor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005-063609 | 2005-03-08 | ||
JP2005063609 | 2005-03-08 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2006095620A1 true WO2006095620A1 (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=36953220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2006/303872 WO2006095620A1 (ja) | 2005-03-08 | 2006-03-01 | 光センサおよび光電流・電圧センサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7786719B2 (ja) |
JP (1) | JP4853474B2 (ja) |
WO (1) | WO2006095620A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8378661B1 (en) * | 2008-05-29 | 2013-02-19 | Alpha-Omega Power Technologies, Ltd.Co. | Solar simulator |
US9134344B2 (en) | 2009-10-28 | 2015-09-15 | Gridview Optical Solutions, Llc. | Optical sensor assembly for installation on a current carrying cable |
US9535097B2 (en) | 2012-07-19 | 2017-01-03 | Gridview Optical Solutions, Llc. | Electro-optic current sensor with high dynamic range and accuracy |
JP6309200B2 (ja) | 2013-03-26 | 2018-04-11 | 三菱重工業株式会社 | 雷電流計測装置及び雷電流計測方法 |
US9465052B2 (en) | 2013-06-10 | 2016-10-11 | General Electric Company | Systems and methods for monitoring fiber optic current sensing systems |
US9146358B2 (en) | 2013-07-16 | 2015-09-29 | Gridview Optical Solutions, Llc | Collimator holder for electro-optical sensor |
KR102098626B1 (ko) * | 2013-10-16 | 2020-04-08 | 한국전자통신연구원 | 광섬유 전류 센서 |
US9823277B1 (en) | 2014-03-21 | 2017-11-21 | Fiber Optic Sensor Systems Technology Corporation | Fiber optic electromagnetic phenomena sensors |
US9377489B2 (en) | 2014-04-15 | 2016-06-28 | General Electric Company | Systems and methods for monitoring fiber optic current sensing systems |
US11150114B1 (en) * | 2014-05-20 | 2021-10-19 | Smartsensecom, Inc. | Fiber optic electromagnetic phenomena sensor system |
US10107839B1 (en) | 2014-06-12 | 2018-10-23 | Fiber Optic Sensor Systems Technology Corporation | Fiber optic sensor system for detection of electric currents and other phenomena associated with geomagnetic disturbances |
US10197603B2 (en) | 2015-04-01 | 2019-02-05 | General Electric Company | Optical current transducer with offset cancellation and current linearization |
NL2020869B1 (en) * | 2018-05-03 | 2019-11-12 | Fugro Tech Bv | A body for holding a fiber optic strain sensor, a system including the body, and a method for determining strain in an object. |
US11079412B1 (en) | 2019-01-10 | 2021-08-03 | Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc | Optical current monitor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58139082A (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-18 | Hitachi Ltd | 磁界測定装置 |
JPS5961783A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Toshihiko Yoshino | 光学物質を用いた測定装置 |
JPH03282383A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Hamamatsu Photonics Kk | 電圧検出装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2053502A5 (ja) | 1969-07-07 | 1971-04-16 | Merlin Gerin | |
CH513413A (de) | 1970-02-25 | 1971-09-30 | Bbc Brown Boveri & Cie | Verfahren zur elektronischen Auswertung modulierter Lichtbündel |
FR2355299A1 (fr) | 1976-06-18 | 1978-01-13 | Thomson Csf | Appareil destine a mesurer un champ magnetique |
US4564754A (en) | 1982-03-08 | 1986-01-14 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for optically measuring a current |
JPS62118255A (ja) | 1985-11-19 | 1987-05-29 | Toshimitsu Musha | 磁界を用いた免疫反応の検出法 |
US4694243A (en) | 1986-05-28 | 1987-09-15 | Westinghouse Electric Corp. | Optical measurement using polarized and unpolarized light |
FR2613839B1 (fr) | 1987-04-10 | 1990-11-16 | Alsthom | Procede de mise a jour du facteur d'echelle d'un appareil de mesure d'intensite d'un courant electrique alternatif par effet faraday |
JPS6488373A (en) | 1987-09-30 | 1989-04-03 | Toshiba Corp | Optical fiber sensor |
US4916387A (en) | 1988-10-21 | 1990-04-10 | Asea Brown Boveri, Inc. | Optical system for a Faraday effect current sensor |
DE59004896D1 (de) | 1989-12-01 | 1994-04-14 | Asea Brown Boveri | Faseroptischer Stromwandler. |
JP2527829B2 (ja) | 1990-04-25 | 1996-08-28 | 三菱電機株式会社 | 光応用測定装置 |
US5063290A (en) | 1990-09-14 | 1991-11-05 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | All-optical fiber faraday rotation current sensor with heterodyne detection technique |
US5363363A (en) | 1992-10-16 | 1994-11-08 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for laser noise cancellation in an optical storage system using a front facet monitor signal |
DE4312184A1 (de) | 1993-04-14 | 1994-10-20 | Siemens Ag | Optisches Meßverfahren zum Messen eines elektrischen Wechselstromes mit Temperaturkompensation und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE4312183A1 (de) | 1993-04-14 | 1994-10-20 | Siemens Ag | Optisches Meßverfahren zum Messen eines elektrischen Wechselstromes mit Temperaturkompensation und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP2818302B2 (ja) | 1993-10-01 | 1998-10-30 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 温度補償付きの電気交流量の測定方法および装置 |
DE4342410A1 (de) | 1993-12-13 | 1995-06-14 | Abb Research Ltd | Verfahren zur magnetooptischen Strommessung und magnetooptische Strommeßeinrichtung |
DE4432146A1 (de) | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Messen eines elektrischen Wechselstromes mit Temperaturkompensation |
US5491682A (en) | 1994-09-21 | 1996-02-13 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for controllable gain and phase matching in an optical data storage system with source noise subtraction |
DE4436181A1 (de) | 1994-10-10 | 1996-04-11 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Messen einer elektrischen Wechselgröße mit Temperaturkompensation durch Fitting |
DE19545759A1 (de) | 1995-12-07 | 1997-06-12 | Siemens Ag | Optisches Meßverfahren und optische Meßvorrichtung zum Messen eines magnetischen Wechselfeldes mit Intensitätsnormierung |
DE19547021A1 (de) | 1995-12-15 | 1997-06-19 | Siemens Ag | Optisches Meßverfahren und optische Meßanordnung zum Messen einer Wechselgröße mit Intensitätsnormierung |
DE19601727C1 (de) | 1996-01-18 | 1997-04-30 | Siemens Ag | Optisches Meßverfahren und optische Meßanordnung zum Messen eines magnetischen Wechselfeldes mit erweitertem Meßbereich und guter Linearität |
US6563589B1 (en) * | 1996-04-19 | 2003-05-13 | Kvh Industries, Inc. | Reduced minimum configuration fiber optic current sensor |
CA2266596A1 (en) | 1996-09-19 | 1998-03-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Sensor to measure electrical current intensity and/or voltage |
US6417660B2 (en) | 1996-09-20 | 2002-07-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Method to obtain a temperature coefficient-compensated output signal in an optical current measuring sensor |
JPH10221379A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-08-21 | Toshiba Corp | 光変流器 |
EP1055127A1 (de) | 1998-02-12 | 2000-11-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und einrichtung zum messen eines magnetfeldes mit hilfe des faraday-effektes |
JPH11264766A (ja) | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Hitachi Ltd | 光応用電流変成器 |
US6122415A (en) | 1998-09-30 | 2000-09-19 | Blake; James N. | In-line electro-optic voltage sensor |
JP2000266787A (ja) | 1999-03-18 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | 光電流センサ |
US6479979B1 (en) | 1999-07-09 | 2002-11-12 | Srico, Inc. | Opto-electric device for measuring the root-mean-square value of an alternating current voltage |
FR2811085B1 (fr) | 2000-06-30 | 2002-08-23 | Schneider Electric Ind Sa | Dispositif de mesure d'un courant electrique par effet faraday |
TW434380B (en) | 2000-08-15 | 2001-05-16 | Chung Shan Inst Of Science | Sagnac interference optical fiber distribution type online leakage detection method and device |
US6630819B2 (en) | 2001-02-22 | 2003-10-07 | The University Of Chicago | Magneto-optic current sensor |
US6946827B2 (en) | 2001-11-13 | 2005-09-20 | Nxtphase T & D Corporation | Optical electric field or voltage sensing system |
US7655900B2 (en) | 2005-03-08 | 2010-02-02 | The Tokyo Electric Power Company, Incorporated | Intensity modulation type optical sensor and optical current/voltage sensor |
-
2006
- 2006-03-01 US US11/817,958 patent/US7786719B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-01 WO PCT/JP2006/303872 patent/WO2006095620A1/ja active Application Filing
- 2006-03-01 JP JP2007507064A patent/JP4853474B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58139082A (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-18 | Hitachi Ltd | 磁界測定装置 |
JPS5961783A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Toshihiko Yoshino | 光学物質を用いた測定装置 |
JPH03282383A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Hamamatsu Photonics Kk | 電圧検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4853474B2 (ja) | 2012-01-11 |
JPWO2006095620A1 (ja) | 2008-08-14 |
US20090212763A1 (en) | 2009-08-27 |
US7786719B2 (en) | 2010-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006095620A1 (ja) | 光センサおよび光電流・電圧センサ | |
JP5083321B2 (ja) | 光ファイバ電流計測装置および電流計測方法 | |
US20100253320A1 (en) | Optical fiber electric current sensor and electric current measurement method | |
JP5676117B2 (ja) | 共振器光ファイバ・ジャイロスコープ(rfog)内の残留強度変調(rim)制御ループ | |
US6563589B1 (en) | Reduced minimum configuration fiber optic current sensor | |
JP2002508061A (ja) | 光ファイバ・ジャイロスコープ振動誤差補償器 | |
WO2000019217A9 (en) | In-line electro-optic voltage sensor | |
JP2015075485A (ja) | 共振器の自由スペクトルレンジのトラッキング/ロッキングの方法及び装置並びに共振器光ファイバジャイロスコープへの応用 | |
JP2722013B2 (ja) | 基準信号位相揺動方式による単段復調器 | |
CA2380696A1 (en) | Reduced minimum configuration fiber opic current sensor | |
JP2578045B2 (ja) | 光干渉角速度計 | |
JP3201729B2 (ja) | 光センサシステムの使用方法 | |
JP4875835B2 (ja) | 計測システム | |
JP4031446B2 (ja) | 電界センサおよび電界検出方法 | |
JP2638312B2 (ja) | 光センサ | |
JPH07306095A (ja) | 偏光変調光信号の偏光分析評価方法 | |
JP2672414B2 (ja) | ロックインアンプ用参照信号生成装置 | |
JPH0431068B2 (ja) | ||
JPS5963513A (ja) | 光フアイバ・ジヤイロスコ−プ | |
JPH05119134A (ja) | 光センサ | |
JPS61235719A (ja) | フアイバ−・干渉計 | |
JPH0626872A (ja) | 自己診断機能を有する光干渉角速度計 | |
WO2001006283A2 (en) | Faser optic current sensor | |
JPH10111319A (ja) | 光電圧・光電流センサの信号処理方法および装置 | |
JPH0526910A (ja) | 光方式電流電圧センサ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2007507064 Country of ref document: JP |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: RU |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 06714990 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 11817958 Country of ref document: US |