Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

WO2004029266A1 - 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法 - Google Patents

3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004029266A1
WO2004029266A1 PCT/JP2003/012486 JP0312486W WO2004029266A1 WO 2004029266 A1 WO2004029266 A1 WO 2004029266A1 JP 0312486 W JP0312486 W JP 0312486W WO 2004029266 A1 WO2004029266 A1 WO 2004029266A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid copolymer
hydroxyalkanoic acid
copolymer
purification method
hydrogen peroxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012486
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriko Ogawa
Kenji Miyamoto
Fumio Osakada
Keiji Matsumoto
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to JP2004539578A priority Critical patent/JPWO2004029266A1/ja
Priority to CA002499608A priority patent/CA2499608A1/en
Priority to BR0314784-3A priority patent/BR0314784A/pt
Priority to AU2003266710A priority patent/AU2003266710A1/en
Priority to EP03798554A priority patent/EP1550723B1/en
Priority to DE60328029T priority patent/DE60328029D1/de
Priority to US10/527,826 priority patent/US7435566B2/en
Publication of WO2004029266A1 publication Critical patent/WO2004029266A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/88Post-polymerisation treatment
    • C08G63/90Purification; Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids

Definitions

  • the present invention relates to a method for purifying a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer produced by a microbial cell. Background technology
  • Poly-3-hydroxyalkanoic acid (hereinafter referred to as PHA) is a thermoplastic polyester that is produced and accumulated in cells of many microbial species as an energy storage substance, and is biodegradable.
  • PHA Poly-3-hydroxyalkanoic acid
  • plastic waste is disposed of by incineration and landfill, but these methods have problems such as global warming and loosening of landfills. For this reason, recycling awareness has been increasing and plastic recycling has been promoted.
  • recyclable applications are limited, and in fact, many plastic waste disposal methods cannot be handled by incineration, landfill, and recycling alone, and are often left in the natural world. It is.
  • biodegradable plastics such as PHA
  • PHA which is taken into the natural material cycle after disposal and whose decomposition products do not become harmful, are attracting attention, and their practical use is strongly desired.
  • PHA which is produced and accumulated in microorganisms by microorganisms, is expected to have little adverse effect on ecosystems because it is taken into the natural carbon cycle process.
  • it can be used as an implant material or drug carrier that does not require collection.
  • PHA produced by microorganisms usually forms granules and accumulates in the cells of the microorganisms.Therefore, in order to use PHA as plastic, it is necessary to separate PHA from the cells of microorganisms and remove them. A process is required.
  • Known methods for separating and purifying PHA from microbial cells are broadly classified into methods of extracting PHA from cells using an organic solvent in which PHA is soluble, and methods of disrupting cell components other than PHA. Alternatively, it can be divided into methods for obtaining PHA by solubilization and removal.
  • PHA is soluble.
  • a halogen-containing hydrocarbon such as 1,2-dichloroethane or chloroform as a solvent
  • JP-A-55-118394 and JP-A-57-65193 a halogen-containing hydrocarbon
  • these halogen-containing hydrocarbons are hydrophobic solvents, it is necessary to carry out a step such as drying the cells before extraction so that the solvent can come into contact with the PHA in the cells before extraction. Become.
  • a solvent in which PHA is soluble and is miscible with water for example, dioxane (see JP-A-63-198991) or propanediol (see JP-A-02-69187) or tetrahydrofuran (see JP-A-07-79788).
  • Extraction method using a hydrophilic solvent such as the one described in Jpn.
  • Japanese Patent Publication No. 04-61638 discloses that a microbial cell suspension containing PHA is heat-treated at a temperature of 10 ° C or higher to destroy the cell structure, followed by proteolytic enzyme treatment and phospholipid decomposition. It describes a method for obtaining PHA by solubilizing cell components other than PHA by combining enzyme treatment or hydrogen peroxide treatment. In this method, the heat treatment denatures and insolubilizes the protein, increasing the load in the next proteolytic enzyme treatment step. Furthermore, the treatment step is complicated and complicated, and the enzyme is relatively expensive. It has drawbacks such as high cost.
  • the method of adding an alkali generally has a problem that cell components, especially nucleic acids, flowing out of the microbial cells increase the viscosity of the cell suspension, making subsequent treatment difficult. Was.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H07-1777784 proposes a method for separating and purifying poly-13-hydroxybutyrate (hereinafter PHB) by subjecting cells to high-pressure crushing and then treating them with an oxygen bleach. ing. Although a method of treating a slurry of PHB with various oxygen-based bleaching agents is proposed, the pH at the time of bleaching treatment is not described. Summary of the Invention
  • an object of the present invention is to reduce the components of bacterial cells other than the 3-hydroxyal carboxylic acid copolymer in a small number of steps from the 3-hydroxy carboxylic acid copolymer produced by the microbial cells.
  • the present inventors have a problem that the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer has a remarkable decrease in molecular weight due to the treatment with hydrogen peroxide, as compared with the case of a 3-hydroxyalkanoic acid homopolymer. Headlines, and studied diligently to solve this problem. As a result, when performing hydrogen peroxide treatment, controlling the pH of the aqueous suspension containing the 3-hydroxyalnic acid copolymer with an alkali prevents a serious decrease in molecular weight. I found that I could do that.
  • the present invention relates to a method for purifying a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer produced by a microorganism, comprising the steps of: A purification method comprising treating the aqueous suspension with hydrogen peroxide while controlling the pH of the aqueous suspension by continuously or intermittently adding the aqueous suspension to the aqueous suspension. About.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of an example of an apparatus for performing the purification method of the present invention. Explanation of reference numerals
  • the microorganism in the present invention is not particularly limited as long as it is a microorganism accumulating 3-hydroxy / recanoic acid copolymer in cells.
  • the genus Alcaligenes Al ca 1 igenes
  • the genus Lanorestonia R a 1 stonia
  • the genus Pseudomonas the genus Patinoles
  • B aci 11 us the genus Azotobacter (Az otobacter)
  • ocardia bacter
  • bacteria of the genus Aeromonas genus Alcaligenes-Ripolite Power
  • Al-Power Ligenes' Ratous A.
  • Microbial cells obtained by culturing these microorganisms under appropriate conditions and accumulating a 3-hydroxyalnic acid copolymer in the cells are used.
  • the culturing method is not particularly limited, and for example, a method described in JP-A-05-93049 or the like is used.
  • the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer in the present invention is a general term for a copolymer composed of 3-hydroxyalkanoic acid.
  • the 3-hydroxyalkanoic acid component is not particularly limited, but specifically, a copolymer of D-3-hydroxybutyrate (3HB) and another 3-hydroxyalkanoic acid, or — Copolymers of 3-hydroxyalkanoic acid containing 3-hydroxyhexanoate (3HH). Furthermore, it is selected from the group consisting of 3-hydroxypropionate, 3-hydroxybutyrate, 3-hydroxypalerate, 3-hydroxyhexanoate, 3-hydroxyheptanoate, and 3-hydroxyoctanoate. And copolymers composed of two or more monomers.
  • a copolymer containing 3 HH as a monomer ⁇ "component” such as a binary copolymer of 3HB and 3HH (PHBH) (Macromolecules, 28, 4822-4828 (1995)), or 3 HB And a D-3-hydroxyvalerate (3HV) and 3HH ternary copolymer (PHBVH) (Japanese Patent No. 277757, Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-289797) are more preferable in view of the physical properties of the obtained polyester.
  • the composition ratio of each monomer unit constituting the two-component copolymer PHBH of 3HB and 3HH is not particularly limited, but the composition ratio of the 3HH unit is 1 to 99 mol%.
  • composition ratio of each monomer cut constituting the three-component copolymer PHBVH of 3HB, 3HV and 3HH is not particularly limited. Content is 1-95 mol 0 /., 3 HV content Yunitto is 1-9 6 Mo / Les%, the content of 3 HH Yunitto is suitably in the range such 1-3 0 mol 0/0.
  • 3-hydroxyanolenoic acid copolymer isolated from microorganisms means “free from microorganisms by disrupting microbial cells containing 3-hydroxyalnic acid copolymer. Refers to the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer obtained.
  • the method for crushing the microbial cells is not particularly limited, and may include conventionally known physical crushing, crushing by addition of an alkali, and the like.
  • the “aqueous suspension containing a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer isolated from a microorganism” in the present invention is a suspension of a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer isolated from a microorganism in water.
  • organic solvents may coexist as long as there is no adverse effect.
  • the suspension contains contaminants such as microbial cells generated by disruption of microbial cells.
  • the aqueous suspension is prepared by mixing the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer-containing cell suspension with agitation simultaneously with physical crushing while adding the alkali. It is preferable that the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer is separated by solubilizing all or a part of the bacterial cell constituents, and the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer is suspended in water.
  • the concentration of the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer in the “aqueous suspension containing a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer” in the present invention is preferably 500 g / L or less from the viewpoint of efficient purification. It is more preferably at most 300 g ZL.
  • the aqueous suspension is added to the aqueous suspension in a continuous or intermittent manner in parallel with the treatment of the aqueous suspension with hydrogen peroxide; Control H.
  • the aqueous suspension is added to the aqueous suspension in a continuous or intermittent manner in parallel with the treatment of the aqueous suspension with hydrogen peroxide; Control H.
  • the power used in the present invention is not particularly limited as long as the pH can be adjusted to a specific range.
  • hydroxides of alkali metals or alkaline earth metals including sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide, etc .; hydroxides of sodium carbonate, carbonated lime, etc.
  • Li metal charcoal Acid salts alkali metal salts of organic acids such as sodium acetate and acetic acid phosphate; borate salts of alkali metals such as borax; trisodium phosphate, disodium hydrogen phosphate, phosphoric acid phosphate, hydrogen phosphate 2 Phosphates of alkaline metals such as potassium; or aqueous ammonia.
  • the range of pH controlled by addition of an alkali is not particularly limited, but from the viewpoint of preventing the molecular weight of the copolymer from decreasing, PH 7 or more is preferable, and pH 8 or more is more preferable.
  • the upper limit is preferably i> HI 3 or less, and more preferably pH 12 or less. In particular, it is preferable that the pH be adjusted between pH 8 and pH 11.
  • the addition rate of the alkali is not particularly limited, and the pH is added to the aqueous suspension at a rate such that the pH can be controlled to a desired range while measuring the change in the pH. Is preferred.
  • the amount of hydrogen peroxide to be added is not particularly limited, but the concentration in the aqueous suspension is preferably 10% by weight or less, more preferably 5% by weight or less, and 1% by weight. The following are more preferred.
  • the content is preferably at least 0.1% by weight, more preferably at least 0.05% by weight, and even more preferably at least 0.1% by weight.
  • the control of the pH of the aqueous suspension by the addition of aluminum oxide makes it possible to obtain an excellent purification effect even when the amount of hydrogen peroxide added is reduced. .
  • Reducing the amount of added hydrogen peroxide is very preferable because it enables cost reduction of the purification process and reduction of the wastewater treatment burden. That is, in the present invention, for example, an excellent purification effect can be obtained even when the content is 1% by weight or less, and even less than 0.5% by weight.
  • a sufficient purification effect cannot be achieved at such a low concentration.
  • the treatment with hydrogen peroxide is carried out from a temperature of room temperature or higher to water '! It is preferable to carry out the reaction up to the boiling point of the raw suspension.
  • the treatment is preferably performed at 50 ° C or higher, more preferably at 70 ° C or higher.
  • the treatment is usually performed for 10 minutes to 10 hours, preferably for 30 minutes to 5 hours, and more preferably for 1 hour to 3 hours.
  • the precipitate obtained by centrifugation is treated with water or an organic solvent, preferably a hydrophilic solvent, specifically, a solvent such as methanol, ethanol, acetone, acetate nitrile, or tetrahydrofuran.
  • a hydrophilic solvent specifically, a solvent such as methanol, ethanol, acetone, acetate nitrile, or tetrahydrofuran.
  • the aqueous suspension of the polymer was centrifuged (2400 rpm, 15 min) to remove the supernatant, and then twice with methanol (but ethanol was used only in Example 4 and Comparative Example 3). After washing, the polymer was dried under heating and reduced pressure to obtain a polymer powder.
  • Polymer powder 1 After dissolving Omg in 1 ml of chloroform, 0.85 ml of methanol and 0.15 ml of concentrated sulfuric acid were added, and the mixture was treated at 100 ° C for 140 minutes. After cooling, 0.5 ml of a saturated aqueous solution of ammonium sulfate was added, and the mixture was stirred vigorously and allowed to stand. The lower layer was analyzed by capillary gas chromatography to determine the purity of the polymer.
  • the molecular weight of the polymer was determined by dissolving 1 Omg of the precipitate obtained from the cells, dissolving it in 1 ml of pore-form, and removing insolubles by filtration.
  • the solution was analyzed using a GPC system manufactured by SHI MAD ZU equipped with a Shodex K 805 L (300 ⁇ 8 mm, two tubes), using a black hole form as a mobile phase.
  • the aqueous suspension of the polymer was centrifuged (2400 rpm, 15 min), the supernatant was removed, and washed twice with methanol (but ethanol was used only in Example 4 and Comparative Example 3). , Heating and drying under reduced pressure to obtain each sample.
  • the sample was melted for 10 minutes in an aluminum block heated to 190 ° C for 170 ° C, and the PHB sample was melted for 10 minutes to obtain pellets. Measurement was performed using a spectroscopic colorimeter SE-2000 manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. YI value) was determined. (Method of measuring residual nitrogen content in polymer)
  • the aqueous suspension of the polymer was centrifuged (2400 rpm, 15 min) to remove the supernatant, washed twice with methanol, and dried under heating and reduced pressure to obtain each sample.
  • the protein concentration was calculated by multiplying 6.38 by the nitrogen concentration measured using a trace nitrogen analyzer T N-10 manufactured by Diamond Instruments.
  • the suspension of PHBH is Ralstonia yutrofa (formerly known as Altronia) transfected with a 3-hydroxyalkanoic acid copolymer synthase gene derived from Aeromonas capillaris.
  • Carigenes eutrophus AC32 deposit number FERM BP-6038 as described above
  • PHBH was reduced to about 6%.
  • Cells containing 7 wt / o were obtained. Water is added to the paste-form cells separated from the culture solution by centrifugation (5000 rpm, 1 Omin) to form an aqueous suspension of 75 g dry cells / L.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of an example of an apparatus for carrying out the method for purifying a 3-hydroxyalnic acid copolymer of the present invention.
  • the present invention is not limited to this device example.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, the pH of the laboratory controller was set to 10, and the mixture was stirred at 50 ° C for 3 hours. Next, this suspension was washed twice with centrifugation, washed twice with methanol, and dried to obtain a powder.
  • a suspension was prepared by suspending 10 g of PHBHl having a molecular weight of 1.48 million, a 3% molar fraction of ⁇ %, and a purity of 99%, obtained in the same manner as above, in 100 Om1 of water. 2000 ra 1 equipped with H electrode and Silverson mixer Insulated. The H electrode is connected to the laboratory controller MD L-6C manufactured by Marubishi Bio Engine Co., Ltd. When the PH falls below the set value, the peristaltic pump is activated and the sodium hydroxide aqueous solution reaches the set PH 10 It was set to enter the suspension.
  • the number of revolutions of the Silverson mixer was set to 5,000 revolutions, and 30% hydrogen peroxide solution was added to the suspension so that the concentration of hydrogen peroxide was 5% by weight based on the weight of the polymer (0.1% based on the weight of the suspension). (375% by weight) and stirred for 50 minutes. Next, the suspension was washed three times with water by centrifugation, washed twice with methanol, and dried to obtain a powder. Table 3 shows the results. Table 3
  • Aqueous suspension of the same ⁇ as used in Example 1 ( ⁇ ⁇ 7.19) (Treatment 1) 50 ml, and sodium hydroxide was added thereto to adjust the pH to 9.16 ( Treatment 2) 50 ml of each was placed in a 10 Om1 stirring tank and kept at 70 ° C. 30% aqueous hydrogen peroxide was added to the suspension so that the concentration of hydrogen peroxide was 5% by weight based on the weight of the polymer (0.375% by weight based on the weight of the suspension). The mixture was stirred for 3 hours without adjusting H. Next, this suspension was washed twice with water by centrifugation, further washed twice with methanol, and dried to obtain a powder. Table 4 shows the results. Table 4 Sample Fiber pH Finish Purity (Molecular weight YI value Before hydrogen peroxide treatment 91 700,000 40.9 Treatment 1 7.19 4.60> 99 620,000 31.7 Treatment 2 9. 16 5.32> 99 580,000 . 9
  • the pH of the PHBH suspension 5 Om 1 used in Example 1 was adjusted to pH 5 using dilute hydrochloric acid, and put in a 100 ml stirring tank equipped with a pH electrode as in Example 1. Insulated at 70. Set the pH of the lab controller to 5 and add 30% hydrogen peroxide solution so that the hydrogen peroxide concentration is 5% by weight based on polymer weight (0.375% by weight based on suspension weight). And stirred for 1 hour. Next, the suspension was washed twice by centrifugation, washed twice with methanol, and dried to obtain a powder. Table 5 shows the results. Table 5
  • Example 6 The same treatment as in Example 4 was performed except that hydrogen peroxide was not added. Table 6 shows the results. Table 6 Sample purity (%) Molecular weight Y I value
  • a very simple method can be used to prevent a serious decrease in the molecular weight of the 3-hydroxyalkanoic acid copolymer during hydrogen peroxide treatment.
  • a 3-hydric oxalic acid copolymer having a high purity and free from yellowing and off-odor upon melting can be obtained in high yield.
  • the extremely high purity 3-hydroxyalkanoic acid copolymer obtained by this method can be used for a wide range of applications and is very useful industrially.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

 本発明は、PHA含有菌体から分離されるPHAを、著しい分子量の低下を引き起こすことなく高純度で精製する方法を提供すること。 微生物が産生した3−ヒドロキシアルカン酸共重合体を精製する方法であって、微生物から分離した3−ヒドロキシアルカン酸共重合体を含む水性懸濁液にアルカリを連続的又は断続的に添加することによって、前記水性懸濁液のpHをコントロールしながら過酸化水素による処理を行うことからなる精製方法である。

Description

明細書
3—ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法 技術分野
本発明は、 微生物菌体によって産生された 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体 を精製する方法に関する。 . 背景技術
ポリ一 3—ヒドロキシアルカン酸 (以後 P HAと称す) は多くの微生物種の細 胞にエネルギー蓄積物質として生成、 蓄積される熱可塑性ポリエステルであり、 生分解性を有している。 現在、 プラスチック廃棄物は焼却、 埋立などにより処理 されているが、 これらの処理方法には地球の温暖化や埋立地の地盤弛緩等の問題 点がある。 そのためプラスチックリサイク/レへの社会意識の高まりとともに、 リ サイクルシステム化が進みつつある。 し力 し、 リサイクル可能な用途には限りが あり、 実際には、 プラスチック廃棄処理方法としては、 焼却、 埋立、 リサイクル だけでは対応しきれず、 自然界に放置されたままになるものも多いのが現状であ る。 そこで、 廃棄後は自然界の物質循環に取り込まれ、 分解生成物が有害となら ない P HAの様な生分解性プラスチックが注目されており、 その実用化が切望さ れている。 特に、 微生物が菌体内で生成蓄積する P HAは、 自然界の炭素循環プ 口セスに取り込まれることから生態系への悪影響がほとんどないと予想されてい る。 また、 医療分野においても、 回収不要のインプラント材料、 薬物担体として の利用が可能と考えられる。
微生物が生成する P H Aは、 通常顆粒体を形成してその微生物の菌体内に蓄積 されるため、 P HAをプラスチックとして利用するためには、 微生物の菌体内か ら P HAを分離して取り出すという工程が必要である。 P HAを微生物菌体から 分離精製する既知の方法として、 大別すると、 P HAが可溶である有機溶媒を用 いて菌体から P H Aを抽出する方法と、 P H A以外の菌体構成成分を破碎もしく は可溶化させて除くことにより P H Aを得る方法に分けられる。
有機溶媒による抽出を利用した P H Aの分離精製方法では、 P HAが可溶であ る溶媒として、 例えば 1, 2—ジクロロェタンやクロ口ホルムといったハロゲン 含有炭化水素を用いて抽出する方法がある (特開昭 55- 118394号公報、 特開昭 57— 65193号公報参照) 。 し力 し、 これらハロゲン含有炭化水素は 疎水性溶媒であるため、 抽出前に、 菌体を予め乾燥する等の、 溶媒が菌体中の P HAと接触できるようにするための工程が必要となる。 また、 これらの方法にお いては PHAを実用に値する濃度 (たとえば 5%) 以上に溶解すると抽出液は極 めて粘稠となり、 溶解しなかった菌体残渣と PHAを含む溶媒層との分離が非常 に困難である。 更に、 溶媒層から PHAを高い回収率で再沈殿させるためには溶 媒層の 4〜 5倍容のメタノールやへキサン等の P H A不溶性溶媒が必要であるな ど、 再沈殿工程には大容量の容器が必要とされる。 さらには、 溶媒の使用量が膨 大なため、 溶媒の回収コストと損失溶媒のコストがかさむことになる。 加えて近 年、 環境保護の観点から有機ハロゲン化合物の使用は制限される方向にあり、 こ の方法での工業化は難しいのが現状である。
そこで、 PHAが可溶でありかつ水と混ざり合う溶媒、 例えばジォキサン (特 開昭 63— 198991号公報参照) またはプロパンジオール (特開平 02— 6 9187号公報参照) またはテトラヒドロフラン (特開平 07— 79788号公 報参照) の様な親水性溶媒を用いた抽出方法も提案されている。 これらの方法は 乾燥菌体ゃ湿菌体からでも P H Aを抽出することが可能な点と、 菌体残渣と分離 した溶媒層を冷却するだけで P H Aの沈殿物が得られる点では好ましいと考えら れる。 し力 し、 これらの方法でも PHAの溶解した溶媒層の粘稠性の問題は解決 されておらず、 加えて抽出効率を上げるためには加熱が必要であり、 水存在下で 加熱するために P H Aの低分子化が避けられないことや、 回収率が劣ることなど の欠点を有している。
一方、 PHA以外の菌体構成成分を可溶化させて除くことにより PHAを得る 方法として、 J. Ge n. Mi c r o b i o l o g y, 1958年, 第 19卷, p. 198— 209には、 菌体懸濁液を次亜塩素酸ナトリゥムで処理して P HA 以外の菌体構成成分を可溶化し、 PHAを得る方法が記載されている。 この方法 は、 プロセスとしては簡単ではあるが、 大量の次亜塩素酸ナトリウムを使用する 必要があるためにコストが高くなる。 また、 PHAの著しい低分子化が引き起こ されることや、 得られた P H A内に無視できない量の塩素が残存することから実 用には適さないと考えられる。
特公平 04— 61638号公報には、 PHAを含有する微生物菌体懸濁液を 1 0 o°c以上で熱処理することで菌体構造を破壊し、 次いでタンパク質分解酵素処 理と、 リン脂質分解酵素処理あるいは過酸化水素処理とを組み合わせて、 PHA 以外の菌体構成成分を可溶化し、 PHAを得る方法が記載されている。 この方法 は、 熱処理によってタンパク質が変性'不溶化するために、 次のタンパク質分解 酵素処理工程での負荷が増大すること、 更には、 処理工程が多く複雑であること、 酵素は比較的高価であることからコストがかかる等の欠点を有している。
PH A含有微生物菌体を破碎する方法として、 界面活性剤で処理したのち、 菌 体から放出された核酸を過酸化水素処理して分解し、 PHAを分離する方法が提 案されている (特表平 08— 502415号公報参照) が、 界面活性剤を含む廃 液は発泡が激しいことに加えて高い B OD負荷値を持つ。 このような観点から界 面活性剤の使用は工業的規模において望ましくない。
PH A含有微生物菌体を高圧ホモジナィザ一で破砕して P H Aを分離する方法 が提案されている (特開平 07— 177894号公報、 特開平 07— 31488 号公報参照) 。 しかし、 これらの方法は微生物菌体懸濁液を少なくとも 3回、 場 合によっては加温して 10回も高圧処理しなければ純度の高い PHAを得ること は出来ず、 なおかつ得られる PHAの純度は 65〜89%程度と低いという欠点 がある。
また、 PH A含有微生物懸濁液にアルカリを添加して加熱し、 細胞を破碎して PHAを分離する方法が提案されている (特開平 07— 31487号公報参照) 。 しかし、 得られるポリマーの純度は 75. 1〜80. 5%と低く、 収率向上のた めにアル力リ添加量を増やすとポリマーの低分子化が起こるなどの欠点があった。 さらに、 アルカリ添加後に物理的破砕を行う方法もいくつ力提案されているが ( 特開平 07—31489号公報、 B i o s e p a r a t i o ti, 199 1年, 第 2巻, 第 95— 105項参照) 、 アル力リ処理だけでは菌体構成成分は少量しか 菌体外に出ておらず、 続く高圧破碎処理後でも菌体構成成分が P HA画分に残存 しており効率的でないこと、 従って微生物菌体懸濁液を少なくとも 5回高圧処理 しなければ純度の高い P HAを得ることは出来ず、 なおかつ得られる P HAの純 度は 7 7〜8 5 %程度と低いという欠点がある。 加えて、 アルカリを添加する方 法においては、 一般に、 微生物菌体から流出する菌体成分、 特に核酸が、 菌体懸 濁液の粘度を上昇させ、 その後の処理が困難になるという問題があった。
また、 P HA含有微生物懸濁液を p H 2未満の酸性に調整し 5 0 °C以上で P H Aを分離する方法が提案されている (特開平 1 1— 2 6 6 8 9 1号公報参照) 。 しかし、 この方法は p H 2未満のような強酸性で処理を行うために工業的規模で は望ましくないこと、 純度向上のためには酸処理の後にアルカリ性に調整する必 要があり大量の塩が発生すること、 また、 得られる P HAの分子量が 2 4 7万か ら 1 0 0万程度にまで低下するなどの欠点を有している。
特開平 0 7— 1 7 7 8 9 4号公報では菌体を高圧破碎処理したあと酸素系漂白 剤で処理することによりポリ一 3—ヒドロキシプチレート (以後 P H B ) を分離 精製する方法を提案している。 P H Bのスラリーを各種酸素系漂白剤で処理する 方法を提示しているが、 漂白処理時の p Hについては記載されていない。 発明の要約
本発明の目的は、 上記現状に鑑み、 微生物菌体によって産生された 3—ヒドロ キシアル力ン酸共重合体から少ない工程で 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体以 外の菌体構成成分を効率よく取り除き、 深刻な分子量の低下を引き起こすことな く、 高純度で溶融時の黄変や異臭のない 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を高 収率で得ることのできる精製方法を提供することにある。
本発明者らは、 3—ヒドロキシァルカン酸共重合体が、 3—ヒドロキシァルカ ン酸単独重合体の場合と比較して、 過酸化水素処理に伴う分子量低下が顕著であ るという課題を見出し、 この課題を解決するため鋭意検討した。 その結果、 過酸 化水素処理を行う際に、 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を含む水性懸濁液の p Hをアルカリでコント口ールすることによつて深刻な分子量低下を防止するこ とができることを見出した。
すなわち本発明は、 微生物が産生した 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を精 製する方法であって、 微生物から分離した 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を 含む水性懸濁液にアル力リを連続的又は断続的に添加することによって、 上記水 性懸濁液の p Hをコント口ールしながら過酸化水素による処理を行うことからな る精製方法に関する。
以下、 本発明を詳述する。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の精製方法を実施するための装置の一例の概略図を示す。 符号の説明
1 攪拌槽
2 攪拌装置
3 H検知制御装置
4 ポンプ
5 管路
6 アル力リ貯留槽
7 pH計 発明の詳細な開示
本発明における微生物は、 細胞内に 3—ヒドロキシァ /レカン酸共重合体を蓄積 している微生物であれば特に限定されない。 例えばアルカリゲネス属 (Al c a 1 i g e n e s ) 、 ラノレストニア属 (R a 1 s t o n i a ) 、 シュゥドモナス属 (P s e u d omon a s) 、 パチノレス属 (B a c i 1 1 u s ) 、 ァゾトバクタ ー属 (Az o t o b a c t e r) 、 ノカスレディァ属 (N o c a r d i a ) 、 ァェ 口モナス属 (Ae r omo n a s) の菌等が挙げられる。 特に、 アルカリゲネス - リポリティ力 (A. 1 i p o l y t i c a) , アル力リゲネス 'ラトウス (A. 1 a t u s ) 、 ァエロモナス -キヤビエ (A. c a V i a e) 、 ァエロモナス · ハイ ドロフイラ (A, hy d r o p h i l a) ラルストニア ■ユートロファ ( R. e u t r o p h a) 等の菌株、 更には、 ァエロモナス ■キヤビエ由来の 3— ヒドロキシアル力ン酸共重合体合成酵素群の遺伝子を導入した菌株、 特にラルス トニア ·ユートロファ (R, e u t r o p h a) (旧名 A l e a l i g e n e s e u t r o p hu s AC 32) (ブダぺスト条約に基づく国際寄託、 国際寄 託当局:独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター (日本国茨 城県つくば巿東 1丁目 1番地 中央第 6) 、 寄託日 1997年 8月 7日、 寄託番 号 FERM BP— 6038、 原寄託 FERM P— 15786より移管) (J. B a c t e r i o l . , 179, 4821— 4830頁 (1997) ) 等がより 好ましい。 これら微生物を適切な条件で培養して菌体内に 3—ヒドロキシアル力 ン酸共重合体を蓄積させた微生物菌体が用いられる。 その培養方法については特 に限定されないが、 例えば特開平 05— 93049号等に挙げられる方法が用い られる。
本楽明における 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体とは、 3—ヒドロキシアル カン酸から構成される共重合体の総称である。 3—ヒ ドロキシアルカン酸成分と しては特に限定されないが、 具体的には、 D— 3—ヒドロキシプチレート (3H B) と他の 3—ヒドロキシアルカン酸との共重合体、 または、 D— 3—ヒドロキ シへキサノエート (3HH) を含む 3—ヒドロキシアルカン酸の共重合体などが 挙げられる。 さらに、 3—ヒドロキシプロピオネート、 3—ヒドロキシプチレー ト、 3—ヒ ドロキシパレレート、 3—ヒ ドロキシへキサノエート、 3—ヒ ドロキ シヘプタノエート及び 3—ヒドロキシォクタノエートからなる群より選択される 2種以上のモノマーから構成される共重合体なども挙げられる。 なかでもモノマ ^"成分として 3 HHを含む共重合体、 例えば、 3HBと 3HHとの 2成分共重合 体 (PHBH) (Ma c r omo l e c u l e s, 28, 4822— 4828 ( 1995) ) 、 または、 3 HBと D— 3—ヒドロキシバレレート (3HV) と 3 HHとの 3成分共重合体 (PHBVH) (特許第 277757号, 特開平 08— 289797号) が、 得られるポリエステルの物性の面からより好ましい。 ここ で 3HBと 3 HHの 2成分共重合体 PHBHを構成する各モノマーユエットの組 成比については特に限定されるものではないが、 3HHュ-ットを 1〜99モル %といった組成比のものが好適である。 また、 3HBと 3HVと 3HHとの 3成 分共重合体 PHBVHを構成する各モノマーュ-ットの組成比については特に限 定されるものではないが、 例えば、 3HBユニットの含量は 1〜95モル0 /。、 3 H Vュニットの含量は 1〜 9 6モ /レ%、 3 HHュニットの含量は 1〜 3 0モル0 /0 といった範囲のものが好適である。
本宪明における 「微生物から分離した 3—ヒドロキシァノレ力ン酸共重合体」 と は、 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を含有する微生物菌体を破砕することに よって、 微生物から遊離した 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体のことをいう。 微生物菌体の破砕方法としては特に限定されないが、 従来公知の物理的破砕や、 アルカリ添加による破砕等が挙げられる。
本発明における 「微生物から分離した 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を含 む水性懸濁液」 とは、 微生物から分離した 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を 水に懸濁させたものであれば特に限定されない。 また、 悪影響がない範囲で有機 溶剤が共存しても差し支えない。 通常、 当該懸濁液には、 微生物菌体の破砕によ つて生じた菌体構成物質等が混入している。
上記水性懸濁液は、 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体含有菌体の懸濁液を攪 拌しつつ、 物理的破砕と同時にアルカリを添加することによって 3—ヒドロキシ アル力ン酸共重合体以外の菌体構成物質の全てまたは一部を可溶化して 3—ヒド ロキシアルカン酸共重合体を分離し、 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を水に 懸濁させたものであることが好ましい。
本発明における 「 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を含む水性懸濁液」 の 3 —ヒドロキシアルカン酸共重合体濃度は、 精製を効率よく行うという観点から、 5 0 0 g / L以下が好ましく、 3 0 0 g Z L以下がより好ましい。
本発明においては、 過酸化水素による上記水性懸濁液の処理と並行して、 上記 水性懸濁液にアル力リを連続的又は断続的に添加することによって、 上記水性懸 濁液の; p Hをコントロールする。 これによつて、 過酸化水素によるタンパク質 ( 懸濁液に残存する菌体構成物質) の分解を行うとともに、 3—ヒドロキシアル力 ン酸共重合体の分子量の深刻な低下を防止することができる。
本発明で使用するアル力リとしては、 p Hを特定の範囲に調整できるものであ れば特に限定されるものではない。 具体的には、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリ ゥム、 水酸化リチウム、 水酸化カルシウムなどを含めたアルカリ金属又はアル力 リ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウム、 炭酸力リゥムなどのアル力リ金属の炭 酸塩;酢酸ナトリウム、 酢酸力リゥムなどの有機酸のアルカリ金属塩;ほう砂等 のアルカリ金属のホウ酸塩; リン酸 3ナトリウム、 リン酸水素 2ナトリウム、 リ ン酸 3カリゥム、 リン酸水素 2カリゥムなどのアル力リ金属のリン酸塩;あるい はアンモニア水などが挙げられる。 この中でも、 工業生産に適し、 また価格の点 で、 水酸化ナトリウム、 炭酸ナトリウム、 水酸化力リゥムなどが好ましい。 本発明において、 アルカリの添加によってコントロ^^ルする p Hの範囲は特に 限定されないが、 共重合体の分子量低下防止という観点から、 P H 7以上が好ま しく、 p H 8以上がより好ましい。 また上限は i> H I 3以下が好ましく、 p H l 2以下がより好ましい。 特に、 p H 8から p H l 1の間で調整されることが好ま しい。
コントローノレする p Hの上下幅としては設定値のそれぞれ 1以内が好ましく、 さらに好ましくは上下それぞれ 0 . 5以内である。
本発明においては、 アルカリの添加速度は特に限定されず、 上記水性懸濁液の p Hの推移を計測しながら、 上記 p Hを所望の範囲にコントロールできるような 速度でアル力リを添加することが好ましい。
—般に、 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を過酸化水素で処理すると、 精製 が進むにつれて、 上記水性懸濁液の p Hが徐々に下がっていく現象が見られる。 本発明は、 この現象を抑止するために、 アルカリを連続的又は断続的に添加して 上記水性懸濁液の ρ Ηを一定範囲内にコントロールするものである。 p H l 4を 越えるような過剰なアル力リを添加すると、 過酸化水素の分解が起こり精製の効 率が下がるだけではなく、 かえって 3—ヒ ドロキシアル力ン酸共重合体の分子量 の低下を招きやすい。 また、 アルカリの添加量が不足すれば、 過酸化水素の活性 が下がり十分な精製効果が得られず、 また、 酸性側に傾くと、 3—ヒドロキシァ ルカン酸共重合体の分子量も大きく低下する傾向がある。 適正な量のアル力リを 連続的又は断続的に添加して ι> Ηをコントロールすることによってはじめて、 精 製効率の向上と分子量低下の抑止という 2つの目的を同時に達成することができ る。
本発明において、 過酸化水素の添加量は特に制限されないが、 水性懸濁液中の 濃度として 1 0重量%以下が好ましく、 5重量%以下がより好ましく、 1重量% 以下がさらに好ましい。 また適切な精製効果を得るためには、 0. 0 1重量%以 上が好ましく、 0 . 0 5重量%以上がより好ましく、 0 . 1重量%以上がさらに 好ましい。
特に本発明の場合、 アル力リの添加による水性懸濁液の p Hのコント口ールに よって、 過酸化水素の添加量を低減しても優れた精製効果を得ることが可能とな る。 過酸化水素の添加量の低減は、 精製工程のコストダウンや、 排水処理負担の 削減を可能にするため非常に好ましい。 すなわち本発明においては、 例えば、 1 重量%以下、 さらには 0 . 5重量%未満であっても優れた精製効果を得ることが できる。 アル力リの添加による水性懸濁液の p Hのコント口ールを行わず過酸化 水素の処理のみを行った場合、 このような低濃度では十分な精製効果を達成する ことができない。
本発明において、 過酸化水素による処理は、 室温以上の温度から水'!1生懸濁液の 沸点までの範囲で行うのが好ましい。 短期間でより精製の効果を高めるために、 好ましくは 5 0 °C以上、 より好ましくは 7 0 °C以上で処理を行う。 また、 通常 1 0分から 1 0時間、 好ましくは 3 0分から 5時間、 さらに好ましくは 1時間から 3時間処理を行う。
過酸化水素処理を行った後、 遠心分離を行って得られた沈殿物を水や有機溶媒、 好ましくは親水性溶媒、 具体的にはメタノール、 エタノール、 アセトン、 ァセト 二トリル、 テトラヒドロフランなどの溶媒で洗浄し、 乾燥させることによって、 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を単離することができる。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、 本発明はこれら実施例 のみに限定されるものではない。
(重合体の純度の測定方法)
重合体の水性懸濁液を遠心分離 (2 4 0 0 r p m、 1 5 m i n ) して上清を除 去し、 メタノール (ただし実施例 4と比較例 3の場合のみエタノールを使用) で 2回洗浄した後、 加熱'減圧下で乾燥して重合体の粉体を得た。 重合体の粉体 1 Omgを、 クロ口ホルム lmlに溶解したのち、 メタノール 0. 85mlと濃硫 酸 0. 15mlを加えて 100°Cで 140分間処理した。 これを冷却後、 硫酸ァ ンモ ア飽和水溶液 0. 5m 1を加えて激しく攪拌して静置し、 下層部をキヤピ ラリーガスクロマトグラフィーにて分析して、 重合体の純度を求めた。
(重合体の分子量の測定方法)
重合体の分子量は、 菌体より分離して得られた沈殿物 1 Omgを、 クロ口ホル ム 1mlに溶解したのち、 不溶物を濾過により除いた。 この溶液を Sh o d e x K 805 L (300X8mm、 2本連結) を装着した S H I MAD Z U社製 G PCシステムを用いクロ口ホルムを移動相として分析した。
(重合体の溶融時の Y I値の測定方法)
重合体の水性懸濁液を遠心分離 (2400 r pm、 15m i n) して上清を除 去し、 メタノール (ただし実施例 4と比較例 3の場合のみエタノールを使用) で 2回洗浄した後、 加熱 ·減圧下で乾燥して各サンプルを得た。 サンプル は 170 °C、 P H Bサンプルは 190 °Cに熱したアルミプロックで 10分間溶融 させてペレットとし、 日本電色工業 (株) 製分光式色彩計 SE— 2000で測定 を行い、 黄色度指数 (Y I値) を求めた。 (重合体中の残留窒素量の測定方法)
重合体の水性懸濁液を遠心分離 (2400 r pm、 15m i n) して上清を除 去し、 メタノールで 2回洗浄した後、 加熱■減圧下で乾燥して各サンプルを得た。 各サンプルに関しダイヤインスツルメンッ社製の微量窒素分析装置 T N— 10を 用いて測定した窒素濃度に 6. 38をかけてタンパク質換算を行った値で表示し た。
(微生物から分離した P H B Hを含む水性懸濁液の調製)
PHBHの懸濁液は、 ァエロモナス ·キヤビエ由来の 3—ヒドロキシアルカン 酸共重合体合成酵素群遺伝子を導入したラルストニア .ユウトロファ (旧名アル カリゲネス ·ユウトロファス AC 32 (上述の寄託番号 FERM B P— 60 38) ) を J. B a c t e r i o l . , 1 79, 48 21— 4830頁 (1 9 9 7) に記載の方法で培養し、 PHBHを約 6 7w t°/o含有した菌体を得た。 遠心 (5000 r pm. 1 Om i n) によって培養液から分離したペースト状の菌体 に水を加えて 7 5 g乾燥菌体/ Lの水性懸濁液とし、 アル力リとして水酸化ナト リウム水溶液を添加して P H I 1. 7に保ちながら攪拌と物理的破砕とを行うこ とで PHBH以外の菌体構成物質を可溶化し、 遠心分離 (3000 r pm、 1 0 m i n) を行って沈殿物を得た。 沈殿物はさらに水洗を行い、 平均分子量約 70 万、 3HHモル分率 5%、 純度 9 1%の PHBHを分離した。 得られた PHBH を 75 g Z Lの水性懸濁液として、 以下の実施例 1〜 2及ぴ比較例 1〜 2で使用 した。
図 1は本発明の 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体の精製方法を実施するため の装置の一例の概略図である。 もちろん本発明はこの装置例に限定されるもので はない。
(実施例 1 )
PHBHの水性懸濁液 5 Om 1を、 pH電極を装着した 1 0 Om 1攪拌槽に入 れて 70°Cに保温した。 電極は丸菱バイオエンジン社製ラボコントローラー MDL-6 C型に接続し、 p Hが設定値以下になるとペリスタポンプが作動して 水酸化ナトリゥム水溶液が設定値に達するまで該懸濁液内に入るように設定した。 ラボコントローラーの pHを 1 0に設定し、 該懸濁液に 30%過酸化水素水を過 酸化水素濃度がポリマー重量に対して 5重量% (懸濁液重量に対して 0. 3 75 重量%) となるように添加して 1時間攪拌を行った。 次いでこの懸濁液を遠心分 離によって 2回水洗し、 さらにメタノールで 2回 浄を行ったあと、 乾燥して粉 体を得た。
同様にラボコントローラーの pHを 7および 8に設定して上記処理を行つた。 これらの結果を表 1に示す。 pH 純度 (%) 分子量 Y I値
処理前 91 70万 40. 9 1. 21
7 97 70万 28. 2
8 > 99 70万 28. 3
10 >99 70万 18. 2 0. 59 この結果から、 過酸化水素処理時にアル力リを添加して p Hをコントロールす ると、 共重合体の純度が向上し残留窒素量が減少するとともに、 共重合体の分子 量は変化せず、 さらには共重合体の溶融時の黄変が抑えられることが分かつた。
(実施例 2 )
実施例 1と同様な方法で、 ラボコントローラーの pHを 10に設定して、 50 °Cで 3時間攪拌を行った。 次いでこの懸濁液を遠心分離によって 2回水洗し、 さ らにメタノールで 2回洗浄を行つたあと、 乾燥して粉体を得た。
この結果を表 2に示す。 表 2
サンプル 純度 (%) 分子量 Y I値
過酸化水素処理前 91 70万 40. 9
過酸化水素処理後 98 70万 30. 2
この結果から、 アルカリを添加して ί Ηをコントロールしながら過酸化水素処 理を行うと、 共重合体の純度が向上するとともに、 共重合体の分子量は変化せず、 さらには共重合体の溶融時の黄変が抑えられることが分かった。
(実施例 3 )
上記と同様な処理を行って得られた分子量 148万、 3 ΗΗモル分率 Ί %、 純 度 99%の PHBHl 1 0 gを水 100 Om 1に懸濁させた懸濁液を作成し、 p H電極とシルバーソンミキサーを装着した 2000 ra 1攪拌槽に入れて Ί 0 に 保温した。 ; H電極は丸菱バイォエンジン社製ラボコントローラー MD L— 6 C 型に接続し、 P Hが設定値以下になるとペリスタポンプが作動して水酸化ナトリ ゥム水溶液が設定 P H 1 0に達するまで該懸濁液内に入るように設定した。 シル バーソンミキサーの回転数を 500 0回転に設定し、 該懸濁液に 30%過酸化水 素水を過酸化水素濃度がポリマー重量に対して 5重量% (懸濁液重量に対して 0. 3 7 5重量%) となるように添加して 5 0分間攪拌を行った。 次いでこの懸濁液 を遠心分離によって 3回水洗し、 さらにメタノールで 2回洗浄を行ったあと、 乾 燥して粉体を得た。 結果を表 3に示す。 表 3
サンプル 純度 (%) 分子量 Y I値
過酸化水素処理前 99 148万 17. 7
過酸化水素処理後 99 144万 1 1. 3
この結果から、 アル力リを添加して pHをコントロールしながら過酸化水素処 理を行うと、 共重合体の分子量は変化せず、 共重合体の溶融時の黄変が抑えられ ることが分かった。
(比較例 1 )
実施例 1で用いたものと同じ ΡΗΒΗの水性懸濁液 (ρ Η7. 1 9) (処理 1 ) 50m lと、 これに水酸化ナトリウムを添加して pH 9. 1 6とした懸濁液 ( 処理 2) 5 0m lを、 それぞれ、 1 0 Om 1攪拌槽にいれて 70°Cに保温した。 該懸濁液に 3 0 %過酸化水素水を過酸化水素濃度がポリマー重量に対して 5重量 % (懸濁液重量に対して 0. 3 7 5重量%) となるように添加し、 p Hの調整を 行わずに 3時間攪拌した。 次いでこの懸濁液を遠心分離によって 2回水洗し、 さ らにメタノールで 2回洗浄を行ったあと、 乾燥して粉体を得た。 この結果を表 4 に示す。 表 4 サンプル 纖 pH 終了 純度 ( 分子量 Y I値 過酸化水素処理前 91 70万 40. 9 処理 1 7. 19 4. 60 > 99 62万 31. 7 処理 2 9. 16 5. 32 > 99 58万 30. 9
この結果から、 pHの調整をせずに過酸化水素の処理を行うと、 共重合体の分 子量は処理前の分子量の 90%未満にまで低下することが分かった。 (比較例 2)
実施例 1で用いた PHBHの懸濁液 5 Om 1の p Hを希塩酸を用いて p H 5に 調整し、 実施例 1と同様に p H電極を装着した 100 m 1の攪拌槽に入れて 70 に保温した。 ラボコントローラーの; pHを 5に設定して、 30%過酸化水素水 を過酸化水素濃度がポリマー重量に対して 5重量% (懸濁液重量に対して 0. 3 75重量%) となるように添加し、 1時間攪拌を行つた。 次 、でこの懸濁液を遠 心分離によって 2回水洗し、 さらにメタノールで 2回洗浄を行ったあと、 乾燥し て粉体を得た。 結果を表 5に示す。 表 5
サンプル 純度 (%) 分子量 Y I値
過酸化水素処理前 91 70万 40. 9
過酸化水素処理後 99 45万 29. 1 以上の結果から、 酸によって: pHをコントロールしながら共重合体の過酸化水 素処理を行うと、 共重合体の純度は向上し、 溶融時の黄変は抑えられたものの、 共重合体の分子量が大幅に低下することが判明した。
(実施例 4)
上記と同様な処理を行って得られた分子量 80万、 3HHモル分率 5%、 純度 > 99 %の P H B Hの懸濁液 50 m 1に対して、 実施例 1と同様の処理を行った c ただしラボコントローラ一は p H 8に設定した。 この結果を表 6に示す。 (比較例 3 )
過酸化水素を添加しないこと以外は、 実施例 4と同様の処理を行った。 この結 果を表 6に示す。 表 6 サンプル 純度 (%) 分子量 Y I値
処理刖 > 9 9 8 0万 1 5、 9
実施例 4
> 9 9 8 0万 8. 3
(アル力リ +過酸化水素処 a)
比較例 3
> 9 9 6 3万 1 4 . 1
(アルカリ加熱処理のみ)
表 6の結果から、 アル力リを添加して p Hをコントロールしながら過酸化水素 処理を行うことで、 共重合体の分子量の低下を防止し、 共重合体の溶融時の黄変 を抑えられるが、 過酸化処理を行わずにアル力リ添加による p Hコント口一 の みを行った場合は、 分子量は低下し、 溶融時の黄変もほとんど抑制できないこと がわかった。 (参考例 1 )
ポリ一 3—ヒドロキシプチレート [アルドリツチ社製、 純度 9 5 %、 分子量 6 5万] の 1 0 %水性懸濁液に 3 0 %過酸化水素水を過酸化水素濃度がポリマー重 量に対して 5重量0 /0 (懸濁液重量に対して 0. 3 7 5重量%) となるように添加 した。 この水性懸濁液の ρ Ηを調整せずに、 7 0 °Cで 3時間加熱攪拌した。 次い でこの懸濁液を遠心分離によって 2回水冼し、 さらにメタノールで 2回洗浄を行 つたあと、 乾燥して粉体を得た。 この粉体の結果を表 7に示す。 W
16
表 7
サンプ /レ 始発 p H 終了 p H 純度 (%) 分子量 Y I値 過酸化水素処理前 9 5 6 5万 2 6 . 5 過酸化水素処理後 6 . 9 0 5 . 4 9 7 6 5万 1 5. 2 単独重合体に対して ϊ> Ηの調整をせずに過酸化水素処理を行っても、 分子量の 低下はみられず、 溶融時の黄変も抑えられることが分かった。
(参考例 2 )
Ρ ΗΒ [純度 9 5 %、 分子量 6 5万:] の 1 0 %水性懸濁液の D Ηを希塩酸で ρ Η 5にし、 7 0 °Cで保温した。 該懸濁液に 3 0 %過酸化水素水を過酸化水素濃度 がポリマー重量に対して 5重量% (懸濁液重量に対して 0. 3 7 5重量%) とな るように添加して、 3時間攪拌を行った。 次いでこの懸濁液を遠心分離によって 2回水洗し、 さらにメタノールで 2回洗浄を行ったあと乾燥して粉体の P HBを 得た。 この粉体の分子量は 6 5万であり、 過酸化水素処理前の分子量を保持して いた。 P HBは酸を添加して過酸化水素処理を行っても分子量を保持しているこ とがわかった。
参考例 1及ぴ 2の結果から、 単独重合体の場合には過酸化水素処理の際にアル カリで p Hをコントロールしなくとも分子量が低下しないことがわかった。 すな わち、 過酸化水素処理の際に分子量が低下するのは共重合体に特異な現象であり、 本発明の精製方法によればこの共重合体の分子量低下を防止することができる。 産業上の利用可能性
本発明の 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体の精製方法によれば、 きわめて簡 便な方法によって、 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体の過酸化水素処理時の深 刻な分子量の低下を防止し、 かつ、 高純度で溶融時の黄変や異臭のない 3—ヒド 口キシアル力ン酸共重合体を高収率で得ることができる。
この方法により得られる極めて高純度な 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体は 幅広い用途に用いることができ、 工業的に非常に有用である。

Claims

請求の範囲
1 . 微生物が産生した 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を精製する方法であ つて、 .
微生物から分離した 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体を含む水性懸濁液にアル 力リを連続的又は断続的に添加することによって、 前記水性懸濁液の ί> Hをコン トロールしながら過酸化水素による処理を行うことを特徴とする精製方法。
2 . 水性懸濁液の ρ Ηを 7〜 1 3の間にコントロールすることを特徴とする請 求の範囲第 1項記載の精製方法。
3 . 水性懸濁液中の過酸化水素の濃度が 0 . 0 1重量%〜1重量%の範囲であ ることを特徴とする請求の範囲第 1又は 2項記載の精製方法。
4 . 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体が、 D— 3—ヒドロキシへキサノエ一 トと他の D— 3—ヒドロキシァノレ力ン酸との共重合体である請求の範囲第 1〜 3 項のいずれかに記載の精製方法。
5 . 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体が、 3—ヒドロキシプロピオネ^"ト、 3—ヒドロキシプチレート、 3—ヒドロキシパレレート、 3—ヒド、ロキシへキサ ノエ一ト、 3—ヒドロキシヘプタノエート及ぴ 3—ヒドロキシォクタノエ一トか らなる群より選択される 2種以上のモノマーから構成される共重合体である請求 の範囲第 1〜 3項のいずれかに記載の精製方法。
6 . 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体が、 D— 3—ヒドロキシへキサノエ一 トと D— 3—ヒドロキシプチレートとの 2成分共重合体、 または、 D—3—ヒド ロキシへキサノエ一トと D— 3—ヒドロキシプチレートと D— 3—ヒ ドロキシバ レレートとの 3成分共重合体である請求の範囲第 1〜 3項のいずれかに記載の精 製方法。
7 . 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を産生する微生物が、 ァエロモナス属 に属する微生物である請求の範囲第 1〜 6項のいずれかに記載の精製方法。
8 . 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を産生する微生物が、 ァエロモナス ' キヤビエまたはァエロモナス ·ハイドロフイラである請求の範囲第 7項記載の精 製方法。
9 . 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を産生する微生物が、 ァエロモナス · キヤビエ由来の 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体合成酵素群遺伝子を導入され た菌株である請求の範囲第 1〜 6項のいずれかに記載の精製方法。
1 0 . 3—ヒドロキシアル力ン酸共重合体の水性懸濁液が、 3—ヒドロキシァ ルカン酸共重合体含有菌体の懸濁液を攪拌しつつ、 物理的破砕と同時にアル力リ を添加することによって 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体以外の菌体構成物質 の全てまたは一部を可溶化して 3—ヒドロキシアルカン酸共重合体を分離し、 3 ―ヒドロキシアル力ン酸共重合体を水に懸濁させたものである請求の範囲第 1〜 9項のいずれかに記載の精製方法。
PCT/JP2003/012486 2002-09-30 2003-09-30 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法 WO2004029266A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004539578A JPWO2004029266A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
CA002499608A CA2499608A1 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Method of purifying 3-hydroxyalkanoic acid copolymer
BR0314784-3A BR0314784A (pt) 2002-09-30 2003-09-30 Método de purificação do copolìmero do ácido 3-hidroxialcanóico
AU2003266710A AU2003266710A1 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Method of purifying 3-hydroxyalkanoic acid copolymer
EP03798554A EP1550723B1 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Method of purifying 3-hydroxyalkanoic acid copolymer
DE60328029T DE60328029D1 (de) 2002-09-30 2003-09-30 VERFAHREN ZUR REINIGUNG VON 3-HYDROXYALKANSuURE-COPOLYMER
US10/527,826 US7435566B2 (en) 2002-09-30 2003-09-30 Method of purifying 3-hyroxyalkanoic acid copolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285863 2002-09-30
JP2002-285863 2002-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004029266A1 true WO2004029266A1 (ja) 2004-04-08

Family

ID=32040599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012486 WO2004029266A1 (ja) 2002-09-30 2003-09-30 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7435566B2 (ja)
EP (1) EP1550723B1 (ja)
JP (1) JPWO2004029266A1 (ja)
CN (1) CN1685048A (ja)
AU (1) AU2003266710A1 (ja)
BR (1) BR0314784A (ja)
CA (1) CA2499608A1 (ja)
DE (1) DE60328029D1 (ja)
PL (1) PL375578A1 (ja)
RU (1) RU2005113292A (ja)
WO (1) WO2004029266A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116681A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
CN102495165A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 安徽泰格生物技术股份有限公司 古龙酸和/或古龙酸甲酯的液相色谱检测方法
WO2021246434A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 加熱による前処理を伴う高分子成形物の製造方法
WO2021246433A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 高分子成形物の製造方法
WO2022092014A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 生体吸収性繊維状医療材料
WO2023021878A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9150445B2 (en) 2011-08-09 2015-10-06 Hsin-Ying Liu Polyhydroxyalkanoate production during wastewater treatment
US10807893B2 (en) 2011-08-09 2020-10-20 Hsinying Liu Polyhydroxyalkanoate production during wastewater treatment
CN111333822B (zh) * 2020-04-29 2022-04-08 中粮营养健康研究院有限公司 氨水结合超声提取聚羟基脂肪酸酯的方法和系统
EP4237467A1 (en) * 2020-10-30 2023-09-06 Biotrend - Inovação E Engenharia Em Biotecnologia, S.A. Process for extraction and purification of polyhydroxyalkanoates

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358583A (en) * 1980-08-13 1982-11-09 Imperial Chemical Industries Plc Extraction of poly(β-hydroxy butyric acid)
WO1994010289A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-11 Zeneca Limited Degradation of nucleic acids by peroxides
JPH0731487A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法
JPH0731488A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステル分離法
JPH0779787A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリヒドロキシアルカノエートの分離精製法
WO1996006178A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-29 Monsanto Company Production of polymers of hydroxyalkanoic acids
JP2001046094A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
JP2001340095A (ja) * 2000-03-28 2001-12-11 Canon Inc 生体細胞からのポリヒドロキシアルカン酸の分離方法
JP2002306190A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Canon Inc 生体細胞からのポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離・回収方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA80803B (en) 1979-02-21 1981-06-24 Ici Ltd Extraction process
EP0015123B1 (en) 1979-02-21 1982-12-22 Imperial Chemical Industries Plc A process for the extraction of poly-3-hydroxy-butyric acid from microbial cells
DE3161370D1 (en) 1980-08-13 1983-12-15 Ici Plc Extraction of poly(beta-hydroxy butyric acid)
EP0145233B2 (en) * 1983-11-23 1991-11-06 Imperial Chemical Industries Plc Separation processfor a 3-hydroxybutyrate polymer
JPS63198991A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ−β−ヒドロキシ酪酸の分離精製法
AT390068B (de) 1988-07-07 1990-03-12 Danubia Petrochemie Extraktionsmittel fuer poly-d(-)-3-hydroxybuttersaeure
JPH0461638A (ja) 1990-06-27 1992-02-27 Ube Ind Ltd 光記録媒体
JP2777757B2 (ja) * 1991-09-17 1998-07-23 鐘淵化学工業株式会社 共重合体およびその製造方法
JPH0731489A (ja) 1993-07-15 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステルの分離方法
JPH0779788A (ja) 1993-09-16 1995-03-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の抽出法
JPH07177894A (ja) 1993-12-22 1995-07-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリ−3−ヒドロキシ酪酸の分離精製方法
DE19633475C2 (de) 1996-08-20 2002-03-14 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Polyhydroxyalkanoaten und deren Verwendung
JP4126511B2 (ja) 1998-03-20 2008-07-30 三菱瓦斯化学株式会社 微生物菌体からのポリ−3−ヒドロキシ酪酸の回収方法
JP3848047B2 (ja) * 2000-03-30 2006-11-22 キヤノン株式会社 ポリヒドロキシアルカノエート合成酵素及び該酵素をコードする遺伝子
US6808907B2 (en) * 2001-03-27 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing polyhydroxyalkanoate
US7314740B2 (en) * 2002-04-26 2008-01-01 Kaneka Corporation Method of separating poly-3-hydroxyalkanoic acid

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358583A (en) * 1980-08-13 1982-11-09 Imperial Chemical Industries Plc Extraction of poly(β-hydroxy butyric acid)
WO1994010289A1 (en) * 1992-10-27 1994-05-11 Zeneca Limited Degradation of nucleic acids by peroxides
US5627276A (en) * 1992-10-27 1997-05-06 Zeneca Limited Peroxide degradation of DNA for visocity reduction
JPH0731487A (ja) * 1993-07-14 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有菌体からのバイオポリエステルの分離方法
JPH0731488A (ja) * 1993-07-15 1995-02-03 Asahi Chem Ind Co Ltd バイオポリエステル含有微生物からのバイオポリエステル分離法
JPH0779787A (ja) * 1993-09-13 1995-03-28 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリヒドロキシアルカノエートの分離精製法
WO1996006178A1 (en) * 1994-08-18 1996-02-29 Monsanto Company Production of polymers of hydroxyalkanoic acids
JP2001046094A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離精製方法
JP2001340095A (ja) * 2000-03-28 2001-12-11 Canon Inc 生体細胞からのポリヒドロキシアルカン酸の分離方法
JP2002306190A (ja) * 2001-04-10 2002-10-22 Canon Inc 生体細胞からのポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の分離・回収方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1550723A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116681A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
CN102495165A (zh) * 2011-11-30 2012-06-13 安徽泰格生物技术股份有限公司 古龙酸和/或古龙酸甲酯的液相色谱检测方法
WO2021246434A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 加熱による前処理を伴う高分子成形物の製造方法
WO2021246433A1 (ja) 2020-06-02 2021-12-09 三菱瓦斯化学株式会社 高分子成形物の製造方法
WO2022092014A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 生体吸収性繊維状医療材料
WO2023021878A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 株式会社カネカ ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
RU2005113292A (ru) 2005-10-27
US7435566B2 (en) 2008-10-14
CA2499608A1 (en) 2004-04-08
PL375578A1 (en) 2005-11-28
BR0314784A (pt) 2005-07-26
US20060127998A1 (en) 2006-06-15
JPWO2004029266A1 (ja) 2006-01-26
CN1685048A (zh) 2005-10-19
EP1550723A4 (en) 2006-01-18
AU2003266710A1 (en) 2004-04-19
DE60328029D1 (de) 2009-07-30
EP1550723A1 (en) 2005-07-06
EP1550723B1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mannina et al. Recovery of polyhydroxyalkanoates (PHAs) from wastewater: a review
Novelli et al. Polyhydroxyalkanoate (PHA) production via resource recovery from industrial waste streams: A review of techniques and perspectives
Koller Established and advanced approaches for recovery of microbial polyhydroxyalkanoate (PHA) biopolyesters from surrounding microbial biomass
WO2010116681A1 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの回収方法
EP1705250B9 (en) A method for separating, extracting and purifying poly-beta-hydroxyalkanoates (phas) directly from bacterial fermented broth
WO2004029266A1 (ja) 3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の精製方法
KR20020075739A (ko) 폴리하이드록시알카노에이트를 생산하는 방법 및 장치
JP5651017B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシアルカン酸の生産方法
BR112021011366A2 (pt) Produção de polihidroxialcanoatos a partir de correntes de resíduos de polpa e papel
JP2008054541A (ja) 醗酵生産された3−ヒドロキシアルカン酸共重合体の分離精製方法
US11440823B2 (en) Method for producing polyhydroxyalkanoic acid
JP6864585B2 (ja) ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
US7314740B2 (en) Method of separating poly-3-hydroxyalkanoic acid
CN114438141B (zh) 一种胞内聚合物聚羟基脂肪酸的制备方法
EP1550724A1 (en) Method of coagulating poly-3-hydroxyalkanoic acid
CN114250255A (zh) 一种高价值聚羟基脂肪酸酯的制备方法
JP5279060B2 (ja) 熱安定性バイオポリエステル
JP2005348640A (ja) Pha精製方法
Salmiati et al. Recovery of polyhydroxyalkanoates (PHAs) from mixed microbial cultures by simple digestion and saponification
WO2024003698A1 (en) Process for recovering and purifying polyhydroxyalkanoates from a fermentation broth
Wang et al. Enzymatic recovery of polyhydroxybutyrate (PHB) from Burkholderia cepacia by pancreatin and characterization of polymer properties
JP2009207380A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の精製方法
WO2024157882A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
WO2008026619A1 (fr) Procede de production de copolymeres d'acide 3-hydroxyalcanoique
CN117500935A (zh) 聚羟基烷酸酯的制造方法及其利用

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004539578

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2499608

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 375578

Country of ref document: PL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038234351

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 565/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003798554

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2005113292

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003798554

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006127998

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10527826

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10527826

Country of ref document: US