Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2020004412A1 - 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置 - Google Patents

端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020004412A1
JPWO2020004412A1 JP2020527553A JP2020527553A JPWO2020004412A1 JP WO2020004412 A1 JPWO2020004412 A1 JP WO2020004412A1 JP 2020527553 A JP2020527553 A JP 2020527553A JP 2020527553 A JP2020527553 A JP 2020527553A JP WO2020004412 A1 JPWO2020004412 A1 JP WO2020004412A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
terminal
resin film
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415921B2 (ja
Inventor
拓也 村木
拓也 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2020004412A1 publication Critical patent/JPWO2020004412A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415921B2 publication Critical patent/JP7415921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D181/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur, with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on polysulfones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D181/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本開示は蓄電装置又は発電装置において電流取出し端子をシールするために使用される端子用樹脂フィルムに関する。この端子用樹脂フィルムは、電流取出し端子に対する密着性を有する樹脂組成物からなり、当該樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び融点が160℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融点が160℃未満の熱可塑性樹脂を含まない。

Description

本開示は、蓄電装置又は発電装置において電流取出し端子をシールするために使用される端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置に関する。
近年、携帯機器の小型化や自然発電エネルギーの有効活用の要求が増しており、より高い電圧が得られ且つエネルギー密度が高いリチウムイオン電池(蓄電装置の一種)の研究開発が行われている。リチウムイオン電池に用いられる外装材として、従来は金属製の缶が多く用いられてきた。近年、適用する製品の薄型化や多様化等の要求に対し、製造コストが低いという理由から、金属層(例えば、アルミニウム箔)と樹脂フィルムとを含む積層体を袋状にした外装材が多く用いられるようになってきている。
上記外装材の内部に電池本体が密封されたリチウムイオン電池は、ラミネート型リチウムイオン電池と称される。このタイプのリチウムイオン電池は、電流取り出し端子(「タブリード」と呼ばれることもある)を備える。電流取出し端子と外装材の密着性を向上させる等の目的で、電流取出し端子の外周の一部を覆うように端子用樹脂フィルム(「タブシーラント」と呼ばれることもある)が配置される場合がある(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2008−4316号公報 特開2010−218766号公報 特開2009−259739号公報
ところで、リチウムイオン電池の次世代電池として、全固体電池と称される蓄電装置の研究開発がなされている。全固体電池は、電解物質として有機電解液を使用せず、固体電解質を使用するという特徴を有する。リチウムイオン電池は、電解液の沸点温度(80℃程度)よりも高い温度条件で使用することができないのに対し、全固体電池は100℃を越える温度条件で使用することが可能であるとともに、高い温度条件下(例えば100〜150℃)で作動させることによってリチウムイオンの伝導度を高めることができる。
しかし、外装材として上記のような積層体を使用し、ラミネート型の全固体電池を製造する場合、端子用樹脂フィルムの耐熱性が不十分であることに起因して全固体電池のパッケージの密封性が不十分になるおそれがある。
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れる端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置を提供する。
本開示に係る端子用樹脂フィルムは、蓄電装置及び発電装置の少なくとも一方において電流取出し端子をシールするために使用されるものであって、電流取出し端子に対する密着性を有する樹脂組成物からなり、当該樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び融点が160℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融点が160℃未満の熱可塑性樹脂を含まないことを特徴とする。
従来の端子用樹脂フィルムは、主にポリプロピレンからなり、融点が150℃程度であった。このため、例えば、100〜150℃の温度となり得る全固体電池に使用するには耐熱性が不十分である。これに対し、本開示に係る端子用樹脂フィルムは、熱硬化性樹脂及び融点が160℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融点が160℃未満の熱可塑性樹脂を含まないため、優れた耐熱性を有する。したがって、蓄電装置又は発電装置が例えば100〜150℃の温度条件下で使用されるものであっても、これらの装置のパッケージの密封性を十分に維持できる。また、蓄電装置又は発電装置がその電流取出し端子に大電流が流れることによって電流取出し端子が例えば100〜150℃に達するものであっても、これらの装置を構成するパッケージの密封性を十分に維持できる。なお、ここでいう「融点」はJIS K7121−1987に記載の方法に準拠して求められる「融解ピーク温度」を意味し、融解ピークが2個以上独立して現れる場合には最も低い融解ピーク温度が採用される。
本開示に係る端子用樹脂フィルムを適用できる蓄電装置として、全固体電池が挙げられる。ただし、これに限定されず、その他の蓄電装置や発電装置に当該端子用樹脂フィルムを適用してもよい。
本開示において、上記熱硬化性樹脂として、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂及びシリコーン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を採用すればよい。これらの熱硬化性樹脂は電流取出し端子の表面を構成する金属材料(例えば、アルミニウム及びニッケル)に対する優れた密着性を有するとともに、優れた耐熱性を有する。
本開示において、上記熱可塑性樹脂として、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)及びその共重合体、並びに、PETの成分をベースとしたポリエステル系樹脂)、ナイロン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルイミド、ポリスルフォン、フッ素樹脂、ポリアミドイミド及びアセチルセルロースからなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を採用すればよい。これらの熱可塑性樹脂は電流取出し端子の表面を構成する金属材料(例えば、アルミニウム及びニッケル)に対する優れた密着性を有するとともに、優れた耐熱性を有する。
本開示に係る端子用樹脂フィルムは、単層構造であっても多層構造であってもよい。端子用樹脂フィルムが単層構造である場合、端子用樹脂フィルムを構成する樹脂組成物はポリエステル系樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる一種の樹脂であることが好ましい。これらの樹脂からなるフィルムを端子用樹脂フィルムとして使用することで、電流取出し端子に対する密着性(ヒートシール時に樹脂組成物が適度に流動すること)と、電流取出し端子の絶縁性(ヒートシール時に樹脂組成物が流動し過ぎないこと)とを両立しやすいという効果が奏される。
端子用樹脂フィルムが多層構造である場合、端子用樹脂フィルムは、融点が170〜280℃のポリエステル系樹脂及び融点が260〜290℃のポリフェニレンスルファイド(PPS)からなる群から選ばれる一種の樹脂からなる第一の層と、熱硬化性樹脂及び融点が160〜280℃の熱可塑性樹脂の一方からなる第二の層とを備える構成とすることができる。第二の層は、第一の層の電流取出し端子と対面する側の表面に形成されていることが好ましい。第一の層を構成する樹脂として、融点が十分に高いPET又はPPSを採用することで、ヒートシール時に第一の層が融解しないため、電流取出し端子の優れた絶縁性を達成できる。
端子用樹脂フィルムが上記第一及び第二の層を備える多層構造である場合、第一の層における第二の層が形成されている側と反対側の表面に形成された第三の層を更に備えてもよい。この第三の層は、熱硬化性樹脂又は融点が160〜280℃の熱可塑性樹脂からなる構成とすることができる。
端子用樹脂フィルムが多層構造である場合、第一の層が熱硬化性樹脂からなるものであってもよい。この場合、端子用樹脂フィルムは、第一の層の少なくとも一方の表面に形成された熱硬化性樹脂層を備え、当該熱硬化性樹脂層は第一の層を構成する熱硬化性樹脂よりも流動性が高いことが好ましい。かかる構成を採用することにより、電流取出し端子に対する優れた密着性を達成できる。
本開示は、蓄電装置本体と、蓄電装置本体から延在する電流取出し端子と、電流取出し端子を挟持し且つ蓄電装置本体を収容する外装材と、電流取出し端子と外装材と間に配置された上記端子用フィルムとを備える蓄電装置(例えば、全固体電池)を提供する。
本開示によれば、耐熱性に優れる端子用樹脂フィルムこれを用いた蓄電装置が提供される。
図1は本開示に係る蓄電装置の一実施形態である全固体電池を示す斜視図である。 図2は外装材の一実施形態を模式的に示す断面図である。 図3(a)〜(c)は内層の構成を模式的に示す断面図である。 図4は図1に示すIV−IV線方向の断面図であって、全固体電池のタブ(端子用樹脂フィルム及び金属端子)の構成を模式的に示す図である。 図5(a)〜(c)は端子用樹脂フィルムの構成を模式的に示す断面図である。 図6(a)〜(e)は実施例及び比較例における評価サンプルの作製方法を説明する模式図である。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
<蓄電装置>
図1は、本実施形態に係る蓄電装置の概略構成を示す斜視図である。図1では、蓄電装置100の一例として、全固体電池を例に挙げて図示し、以下の説明を行う。なお、図1に示す構成の蓄電装置は、電池パック又は電池セルと呼ばれることがある。
蓄電装置100は、全固体電池であり、蓄電装置本体10と、外装材20と、一対の金属端子30(電流取出し端子)と、端子用樹脂フィルム40(タブシーラント)とを備える。蓄電装置本体10は、充放電を行う電池本体である。外装材20は、蓄電装置本体10の表面を覆うとともに、端子用樹脂フィルム40の一部と接触するように配置されている。
(外装材)
図2は、外装材20の切断面の一例を示す断面図である。外装材20は、外側から内側(蓄電装置本体10側)に向けて、基材層11と、第一の接着層12aと、第一の腐食防止処理層13aと、バリア層(金属箔層)15と、第二の腐食防止処理層13bと、第二の接着層12bと、内層18とをこの順序で備える多層構造を有することが好ましい。内層18がPET及び/又はその共重合体を含み且つ160〜280℃の範囲に融解ピーク温度を有することで、例えば、100〜150℃の温度条件下で使用される蓄電装置100(全固体電池)の外装材に求められる耐熱性を外装材20が達成し得る。なお、本開示においてPETの共重合体は、ポリエチレンテレフタラートの単位と、他の樹脂の単位とを含む共重合体を意味する。他の樹脂として、例えば、ポリブチレンテレフタラートが挙げられる。
内層18は、ポリエチレンテレフタラート(PET)及び/又その共重合体を含み且つ160〜280℃の範囲に融解ピーク温度を有する。基材層11は、内層18の融解ピーク温度よりも高い融解ピーク温度を有することが好ましい。基材層11が内層18の融解ピーク温度よりも高い融解ピーク温度を有することで、ヒートシール時に基材層11(外側の層)が融解することに起因して外観が悪くなることを抑制できる。以下、まず、内層18及び基材層11について説明する。
内層18としては、市販の結晶性PETフィルム(融解ピーク温度:約255℃)を使用することができる。内層18に求められる耐熱性(蓄電装置100の作動温度条件等)に応じて、内層18の融解ピーク温度を上記範囲内で調整してもよく、例えば、結晶性PETフィルムの結晶化度を調整したり、無延伸としたり、ポリエチレンテレフタラートの単位と、他の樹脂の単位とを含む共重合体としたり、結晶性PETと非晶性PETとを含むPETフィルムを使用したりしてもよい。あるいは、PETの成分をベースとしたポリエステル系樹脂を内層18の材料として使用してもよい。かかるポリエステル系樹脂は、エチレングリコールに由来する構造単位及びテレフタル酸に由来する構造単位と、その他の構造単位とを有する。このポリエステル系樹脂の構造単位の由来となる二価アルコール成分として、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタジオール、ジエチレングリコール等が挙げられる。このポリエステル系樹脂の構造単位の由来となる酸成分として、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸等が挙げられる。これらの構造単位の量を調整することで、ポリエステル系樹脂の融点を調整できる。以下、PETの共重合体及びPETの成分をベースとした上記ポリエステル系樹脂をPET系樹脂という。
内層18の融解ピーク温度は、上述のとおり、160〜280℃の範囲である。この温度が160℃未満であると、内層18の耐熱性が不十分となり、280℃を越えるとヒートシールに要する温度が過度に高くなる。内層18の融解ピーク温度の下限値は、165℃、175℃、185℃、195℃、200℃、205℃、215℃、225℃又は235℃であってもよい。内層18の融解ピーク温度の上限値は、275℃、268℃、262℃又は252℃であってもよい。
内層18は、単層構造であっても多層構造であってもよい。図3(a)に示すように、内層18が単層構造である場合、内層18は、例えば、結晶性PETフィルム(融解ピーク温度:約255℃)であってもよいし、結晶性PETフィルムの結晶化度を調整したり、無延伸としたり、PET系樹脂を使用して融解ピーク温度を例えば160〜250℃の範囲まで低温化させたものであってもよい。なお、融解ピーク温度が低温化されたPETフィルム又はPET系樹脂フィルムを内層18として使用する場合、基材層11として、結晶性PETフィルム(融解ピーク温度:約255℃)を使用することが可能である。
内層18が単層構造である場合、内層18の厚さは好ましくは10〜100μmであり、より好ましくは20〜80μmである。内層18の厚さが10μm以上であることで密封性及び絶縁性を確保しやすく、他方、100μm以下であることで低コスト化を図ることができる。
図3(b)に示すように、内層18は、第一の層18aと、第一の層18aの内側の表面上に形成された第二の層18bとを有する二層構造であってもよい。第一の層18aは、PET及び/又はPET系樹脂を含み且つ融解ピーク温度が170〜280℃であることが好ましい。第二の層18bは、PET及び/又はPET系樹脂を含み且つ第一の層18aの融解ピーク温度よりも低い融解ピーク温度を有することが好ましい。第二の層18bの融解ピーク温度は、例えば、160〜270℃の範囲であればよい。第一の層18aの融解ピーク温度Tと第二の層18bの融解ピーク温度Tの差(T−T)は、好ましくは10℃以上であり、より好ましくは20〜100℃である。この温度差が10℃以上であることで、一層優れたシール強度を達成できる。
第一の層18aの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第一の層18aの厚さが5μm以上であることで絶縁性を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。
第二の層18bは、耐熱性及びシール強度の観点から、PET及び/又PET系樹脂の代わりに、熱硬化性樹脂を含むものであってもよいし、PET及び/又PET系樹脂と熱硬化性樹脂の両方を含むものであってもよい。熱硬化性樹脂としては、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。これらのうち、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第二の層18bの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第二の層18bの厚さが5μm以上であることで密封性を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。
図3(c)に示すように、内層18は、第一の層18aと、第二の層18bと、第一の層18aにおける第二の層18bが形成されている側と反対側の表面に形成された第三の層18cと有する三層構造であってもよい。第三の層18cは、PETを含み且つ第一の層18aの融解ピーク温度よりも低い融解ピーク温度を有することが好ましい。第三の層18cの融解ピーク温度は、例えば、160〜270℃の範囲であればよい。第一の層18aの融解ピーク温度Tと第三の層18cの融解ピーク温度Tの差(T−T)は、好ましくは10℃以上である。この温度差が10℃以上であることで、一層優れたシール強度を達成できる。
第三の層18cは、耐熱性及びシール強度の観点から、PET及び/又PET系樹脂の代わりに、熱硬化性樹脂を含むものであってもよいし、PET及び/又PET系樹脂と熱硬化性樹脂の両方を含むものであってもよい。熱硬化性樹脂としては、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。これらのうち、一種を単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
第三の層18cの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第三の層18cの厚さが5μm以上であることで高いシール強度を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。なお、上述の第二の層18bと第三の層18cは同じ構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。内層18は、例えば、各種添加剤(例えば、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等)を含んでもよい。
基材層11は、上述のとおり、内層18の融解ピーク温度よりも高い融解ピーク温度を有する。内層18が多層構造である場合、内層18の融解ピーク温度は最も融解ピーク温度が高い層(例えば第一の層18a)の融解ピーク温度を意味する。基材層11の融解ピーク温度は、内層18の融解ピーク温度より10℃以上高いことが好ましく、30℃以上高いことがより好ましい。基材層11として使用でき且つ上記範囲の融解ピーク温度を有する樹脂フィルムとしては、ナイロンフィルム、PETフィルム、ポリアミドフィルム、ポリフェニレンスルファイドフィルム(PPSフィルム)などが挙げられる。基材層11として、市販のフィルムを使用してもよいし、コーティング(塗工液の塗布及び乾燥)によって基材層11を形成してもよい。なお、基材層11は単層構造であっても多層構造であってもよく、熱硬化性樹脂を塗工することによって形成してもよい。また、基材層11は、例えば、各種添加剤(例えば、難燃剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、粘着付与剤等)を含んでもよい。
基材層11の融解ピーク温度T11と内層18の融解ピーク温度T18の差(T11−T18)は、好ましくは20℃以上であり、より好ましくは40〜100℃である。この温度差が20℃以上であることで、ヒートシールに起因する外装材20の外観の悪化をより一層十分に抑制できる。基材層11の厚さは好ましくは5〜50μmであり、より好ましくは12〜30μmである。
次に、第一の接着層12a、第一の腐食防止処理層13a、バリア層(金属箔層)15、第二の腐食防止処理層13b及び第二の接着層12bについて説明する。これらの層は、上述の内層18及び基材層11と同等又はこれを越える耐熱性を有する。
接着層12a,12bは、十分な耐熱性を有するものであればよく、例えば、一般的なドライラミネーション用接着剤や、酸変性された熱融着性樹脂、熱硬化性接着剤等の公知の接着剤を適宜選択して用いることができる。熱硬化性接着剤として、例えば、ポリエステルウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤が挙げられる。
バリア層15は、導電性を有する金属層である。バリア層15の材料としては、例えば、アルミニウムやステンレス鋼等を例示することができるが、コストや重量(密度)等の観点から、アルミニウムが好適である。腐食防止処理層13a,13bはバリア層15を保護するためのものである。腐食防止処理層13a,13bの一例として、希土類元素酸化物(例えば、酸化セリウム)、並びに、リン酸又はリン酸塩を含む層が挙げられる。なお、図2に示すように、腐食防止処理層13a,13bがバリア層15の両面に形成されていることが性能上好ましいが、コスト面を考慮して、腐食防止処理層13bのみを配置してもよい。
(金属端子)
図4は、図1に示す端子用樹脂フィルム及び金属端子のIV−IV線方向の断面図である。一対(図1の場合、2つ)の金属端子30,30のうち、一方の金属端子30は、蓄電装置本体10の正極と電気的に接続されており、他方の金属端子30は、蓄電装置本体10の負極と電気的に接続されている。一対の金属端子30,30は、蓄電装置本体10から外装材20の外部まで延びている。一対の金属端子30,30の形状は、例えば、平板形状とすることができる。
金属端子30の材料としては、金属を用いることができる。金属端子30の材料となる金属は、蓄電装置本体10の構造や蓄電装置本体10の各構成要素の材料等を考慮して決めればよい。例えば、蓄電装置100が全固体電池の場合、蓄電装置本体10の正極と接続される金属端子30の材料としては、アルミニウムを用いることが好ましい。蓄電装置本体10の負極と接続される金属端子30の材料としては、表面にニッケルめっき層が形成された銅、もしくはニッケルを用いることが好ましい。
金属端子30の厚さは、全固体電池のサイズや容量に依存する。全固体電池が小型の場合、金属端子30の厚さは、例えば、50μm以上にするとよい。また、蓄電・車載用途等の大型の全固体電池の場合、金属端子30の厚さは、例えば、100〜500μmの範囲内で適宜設定することができる。
(端子用樹脂フィルム)
図4に示すように、端子用樹脂フィルム40は、金属端子30の一部の外周面を覆うように配置されている。金属端子30と外装材20との間に端子用樹脂フィルム40を配置されることで、蓄電装置100の密封性及び絶縁性をより一層高度に達成することができる。端子用樹脂フィルム40は、上述の内層18及び基材層11と同等又はこれを越える耐熱性を有する。
端子用樹脂フィルム40は、金属端子30に対する密着性を有する樹脂組成物からなり、当該樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び融解ピーク温度(融点)が160℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融解ピーク温度が160℃未満の熱可塑性樹脂を含まないものである。かかる構成の端子用樹脂フィルム40によれば、蓄電装置が例えば100〜150℃の温度条件下で使用されるものであっても、金属端子30の温度が例えば100〜150℃に達するものであっても、蓄電装置100の密封性を十分に維持できる。当該樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び融解ピーク温度(融点)が200℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融解ピーク温度が200℃未満の熱可塑性樹脂を含まないものであってもよい。
端子用樹脂フィルム40に採用する熱硬化性樹脂として、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂及びシリコーン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂が挙げられる。これらの熱硬化性樹脂は金属端子30の表面を構成する金属材料(例えば、アルミニウム及びニッケル)に対する優れた密着性を有するとともに、優れた耐熱性を有する。
端子用樹脂フィルム40に採用する熱可塑性樹脂として、PET、上記PET系樹脂、ナイロン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルイミド、ポリスルフォン、フッ素樹脂、ポリアミドイミド及びアセチルセルロースからなる群より選択される少なくとも一種の樹脂を採用すればよい。これらの熱可塑性樹脂は金属端子30の表面を構成する金属材料(例えば、アルミニウム及びニッケル)に対する優れた密着性を有するとともに、優れた耐熱性を有する。
端子用樹脂フィルム40は、単層構造であっても多層構造であってもよい。端子用樹脂フィルム40が単層構造である場合(図5(a)参照)、端子用樹脂フィルム40を構成する樹脂組成物はPET、上記PET系樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる一種の熱可塑性樹脂、及び/又は、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる一種の熱硬化性樹脂であることが好ましい。これらの樹脂からなるフィルムを端子用樹脂フィルム40として使用することで、金属端子30に対する密着性(ヒートシール時に樹脂組成物が適度に流動すること)と、金属端子30の絶縁性(ヒートシール時に樹脂組成物が流動し過ぎないこと)とを両立しやすいという効果が奏される。
端子用樹脂フィルム40が多層構造である場合、端子用樹脂フィルム40は、融解ピーク温度が170〜270℃のPET及び/又PET系樹脂あるいは融解ピーク温度が260〜300℃のポリフェニレンスルファイド(PPS)からなる第一の層40aと、第一の層40aの金属端子30と対面する側の表面に形成された熱硬化性樹脂又は融解ピーク温度が160〜270℃の熱可塑性樹脂からなる第二の層40bとを備える構成とすることができる(図5(b)参照)。第一の層40aを構成する樹脂として、融解ピーク温度が十分に高いPET及び/又PET系樹脂あるいはPPSを採用することで、ヒートシール時に第一の層40aが融解しないため、金属端子30の優れた絶縁性を達成できる。第一の層40aを構成するPET又はPET系樹脂の融解ピーク温度は210℃以上であってもよい。第二の層40bを構成するPET又はPET系樹脂の融解ピーク温度は200℃以上であってもよい。第一の層40aの融解ピーク温度Sと第二の層40bの融解ピーク温度Sの差(S−S)は、好ましくは10℃以上であり、より好ましくは20〜100℃である。この温度差が10℃以上であることで、金属端子30の優れた絶縁性を達成できる。
第一の層40aの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第一の層40aの厚さが5μm以上であることで絶縁性を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。第二の層40bの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第二の層40bの厚さが5μm以上であることで密封性を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。
端子用樹脂フィルム40が第一及び第二の層40a,40bを備える多層構造である場合、第一の層40aにおける第二の層40bが形成されている側と反対側の表面に形成された第三の層40cを更に備えてもよい(図5(c)参照)。第三の層40cは、熱硬化性樹脂又は融解ピーク温度が160〜270℃の熱可塑性樹脂からなる構成とすることができる。
第一の層40aが熱硬化性樹脂からなる場合、第二の層40bとして第一の層40aを構成する熱硬化性樹脂よりも流動性が高い熱硬化性樹脂を採用することが好ましい。かかる構成により、ヒートシール時に第二の層40bによって金属端子30に対する優れた密着性を達成できる。更に、第三の層40cとして、第一の層40aを構成する熱硬化性樹脂よりも流動性が高い熱硬化性樹脂を採用してもよい。かかる構成により、密封性がより一層優れる蓄電装置100を得ることができる。
第三の層40cの厚さは好ましくは5〜500μmであり、より好ましくは20〜200μmである。第三の層40cの厚さが5μm以上であることで密封性を確保しやすく、他方、500μm以下であることで低コスト化を図ることができる。
以上、本開示の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、端子用樹脂フィルム40が適用される蓄電装置として電固体電池を例示したが、端子用樹脂フィルム40をその他の蓄電装置(例えば、リチウムイオン電池)又は発電装置に適用に適用してもよい。
以下、実施例に基づいて本開示をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<外装材の作製>
基材層として、融解ピーク温度が300℃の高耐熱ポリアミドフィルム(ユニチカ株式会社製、厚さ:25μm)を準備した。金属箔層として、アルミニウム箔(厚さ:40μm)を準備した。内層として、融解ピーク温度が255℃のPETフィルム(厚さ:75μm、単層構造)を準備した。基材層と金属箔層とを熱硬化性接着剤(ポリエステルウレタン系)で貼り合わせるとともに、これと同じ接着剤で金属箔層と内層とを貼り合わせることによって十分に耐熱性を有する外装材を得た。
<端子用樹脂フィルム(単層構造)の作製>
(実施例1)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、エポキシ樹脂フィルム(厚さ:100μm)を準備した。
(実施例2)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、ウレタン樹脂フィルム(厚さ:100μm)を準備した。
(実施例3)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、ナイロンフィルム(厚さ:100μm、融点:225℃)を準備した。
(実施例4)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、PETフィルム(厚さ:100μm、融点:255℃)を準備した。
(実施例5)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、ポリエステル共重合体フィルム(厚さ:100μm、融点160℃)を使用した。
(実施例6)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、PPSフィルム(厚さ:100μm、融点:290℃)を準備した。
(比較例1)
端子用樹脂フィルム(単層構造)として、PPフィルム(厚さ:100μm、融点:140℃)を準備した。
<端子用樹脂フィルム(二層構造)の作製>
(実施例7)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
・第二の層:PETフィルム(厚さ:50μm、融点:255℃)
(実施例8)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:ウレタン樹脂フィルム(厚さ:50μm)
・第二の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
(実施例9)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
・第二の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
(実施例10)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:PPSフィルム(厚さ:50μm、融点:290℃)
・第二の層:PETフィルム(厚さ:50μm、融点:255℃)
(実施例11)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:PPSフィルム(厚さ:50μm、融点:290℃)
・第二の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
(比較例2)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
・第二の層:PPフィルム(厚さ:50μm、融点:140℃)
(比較例3)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:PPフィルム(厚さ:50μm、融点:140℃)
・第二の層:エポキシ樹脂フィルム(厚さ:50μm)
(比較例4)
以下のフィルムを貼り合わせることにより、第一の層及び第二の層からなる二層構造の端子用樹脂フィルムを作製した。
・第一の層:PPフィルム(厚さ:50μm、融点:140℃)
・第二の層:PETフィルム(厚さ:50μm、融点:255℃)
<絶縁性の評価>
図6(a)〜図6(e)を参照しながら、電流取出し端子に対する密着性の評価方法を説明する。外装材を120mm×200mmにカットしたサンプル50を、内層が成型機の凸部に接するように冷間成型用金型にセットし、成型速度15mm/秒で2.0mmの絞り加工を施して凹部51を形成した。その後、サンプル50を2つ折りにした(図6(a)参照)。次いで、金属端子52(材質:アルミニウム)と実施例及び比較例に係る各端子用樹脂フィルム53とを間に挟んだ状態で100mmの上辺部54をヒートシールした(図6(b)参照)。その後、120mmの側辺部55及び100mmの下辺部56をヒートシールした(図6(c)参照)。電極を接触させるために、サンプル50の外層の一部を削って金属箔層の露出部57を形成した(図6(d)参照)。次いで、60℃のオーブンに1週間保管した後、タブ52と金属箔層の露出部57に電極58a,58bをそれぞれ接続し、耐電圧・絶縁抵抗試験器(KIKUSUI製、「TOS9201」)を用いて25Vを印加し、そのときの抵抗値を測定した(図6(e)参照)。
A:200MΩ以上
B: 30MΩ以上200MΩ未満
C: 30MΩ未満
<電流取出し端子に対する密着性の評価>
金属箔層の露出部46を形成しなかったことの他は、上記絶縁性の評価と同様にして測定用試料を作製した。実施例及び比較例に係る各試料における電流取出し端子と端子用フィルムの接合部に赤色の浸透液(株式会社タセト製)を吹きかけた。10分経過後、試料を解体して内部への浸透液の浸入の有無(赤色の程度)を目視で確認することによって密着性の評価を行った。評価は以下の基準に従って行い、評価Cを不適とした。表1〜4に結果を示す。
A:浸透液の浸入が認められない。
B:浸透液のパッケージ内部への浸入は認められないものの、電流取出し端子と端子用フィルムの接合部の途中まで浸透液が浸入している。
C:浸透液の浸入によってパッケージ内部の一部が赤色に染まっている。
Figure 2020004412
Figure 2020004412
Figure 2020004412
Figure 2020004412
本開示によれば、耐熱性に優れる端子用樹脂フィルムこれを用いた蓄電装置が提供される。
10…蓄電装置本体、20…外装材、30…金属端子(電流取出し端子)、40…端子用樹脂フィルム、40a…第一の層、40b…第二の層、40c…第三の層、100…蓄電装置

Claims (14)

  1. 蓄電装置及び発電装置の少なくとも一方において電流取出し端子をシールするために使用される端子用樹脂フィルムであって、
    前記電流取出し端子に対する密着性を有する樹脂組成物からなり、
    前記樹脂組成物は、熱硬化性樹脂及び融点が160℃以上の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含み、且つ、融点が160℃未満の熱可塑性樹脂を含まない、端子用樹脂フィルム。
  2. 前記蓄電装置が全固体電池である、請求項1に記載の端子用樹脂フィルム。
  3. 前記熱硬化性樹脂がポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アリル樹脂、エポキシ樹脂、フラン樹脂及びシリコーン樹脂からなる群より選択される少なくとも一種の樹脂であり、
    前記熱可塑性樹脂がポリエステル系樹脂、ナイロン、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルイミド、ポリスルフォン、フッ素樹脂、ポリアミドイミド及びアセチルセルロースからなる群より選択される少なくとも一種の樹脂である、請求項1又は2に記載の端子用樹脂フィルム。
  4. 前記樹脂組成物からなる単層構造である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の端子用樹脂フィルム。
  5. 前記樹脂組成物がポリエステル系樹脂、ポリフェニレンスルファイド、ウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる一種の樹脂である、請求項4に記載の端子用樹脂フィルム。
  6. 融点が170〜280℃のポリエステル系樹脂及び融点が260〜290℃のポリフェニレンスルファイドの一方からなる第一の層と、
    熱硬化性樹脂及び融点が160〜280℃の熱可塑性樹脂の一方からなる第二の層と、
    を備える多層構造を有し、
    前記第二の層は前記第一の層の前記電流取出し端子と対面する側の表面に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の端子用樹脂フィルム。
  7. 前記第一の層は、ポリエチレンテレフタラートからなり、
    前記第二の層は、融点が低温化されたポリエチレンテレフタラートからなる、請求項6に記載の端子用樹脂フィルム。
  8. 融点が低温化された前記ポリエチレンテレフタラートは、エチレングリコールに由来する構造単位及びテレフタル酸に由来する構造単位と、その他の構造単位とを含み、
    前記その他の構造単位の由来となる二価アルコール成分がネオペンチルグリコール、1,4−ブタジオール及びジエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7に記載の端子用樹脂フィルム。
  9. 融点が低温化された前記ポリエチレンテレフタラートは、エチレングリコールに由来する構造単位及びテレフタル酸に由来する構造単位と、その他の構造単位とを含み、
    前記その他の構造単位の由来となる酸成分がイソフタル酸、アジピン酸及びセバシン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項7又は8に記載の端子用樹脂フィルム。
  10. 前記第一の層の融点Sと前記第二の層の融点Sとの差S−Sが10℃以上である、請求項6〜9のいずれか一項に記載の子用樹脂フィルム。
  11. 前記第一の層における前記第二の層が形成されている側と反対側の表面に形成された第三の層を更に備え、
    前記第三の層が熱硬化性樹脂又は融点が160〜280℃の熱可塑性樹脂からなる、請求項6〜10のいずれか一項に記載の端子用樹脂フィルム。
  12. 熱硬化性樹脂からなる第一の層と、
    前記第一の層の少なくとも一方の表面に形成された熱硬化性樹脂層と、
    を備える多層構造であり、
    前記熱硬化性樹脂層は、前記第一の層を構成する前記熱硬化性樹脂よりも流動性が高い、請求項1〜3のいずれか一項に記載の端子用樹脂フィルム。
  13. 蓄電装置本体と、
    前記蓄電装置本体から延在する電流取出し端子と、
    前記電流取出し端子を挟持し且つ前記蓄電装置本体を収容する外装材と、
    前記電流取出し端子と前記外装材と間に配置された、請求項1〜12のいずれか一項に記載の端子用樹脂フィルムと、
    を備える蓄電装置。
  14. 全固体電池である、請求項13に記載の蓄電装置。
JP2020527553A 2018-06-27 2019-06-25 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置 Active JP7415921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121792 2018-06-27
JP2018121792 2018-06-27
PCT/JP2019/025221 WO2020004412A1 (ja) 2018-06-27 2019-06-25 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020004412A1 true JPWO2020004412A1 (ja) 2021-08-02
JP7415921B2 JP7415921B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=68986716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527553A Active JP7415921B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-25 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210091435A1 (ja)
EP (1) EP3817083A4 (ja)
JP (1) JP7415921B2 (ja)
KR (1) KR20210021947A (ja)
CN (1) CN112335102A (ja)
WO (1) WO2020004412A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112335102A (zh) * 2018-06-27 2021-02-05 凸版印刷株式会社 端子用树脂膜以及使用了该端子用树脂膜的蓄电装置
KR20220162119A (ko) * 2020-04-02 2022-12-07 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 금속단자용 접착성 필름, 금속단자용 접착성 필름의 제조 방법, 금속단자용 접착성 필름 부착 금속단자, 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
KR20210156608A (ko) * 2020-06-18 2021-12-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2022014706A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法
EP4184637A4 (en) * 2020-07-16 2024-08-14 Dainippon Printing Co Ltd ADHESIVE FILM FOR METAL TERMINALS OF SOLID-STATE BATTERIES, METAL TERMINAL WITH ADHESIVE FILM FOR METAL TERMINALS, SOLID-STATE BATTERY WITH THE ADHESIVE FILM FOR METAL TERMINALS AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN113097617A (zh) * 2021-03-30 2021-07-09 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN113604117A (zh) * 2021-06-23 2021-11-05 杭州日耀涂料有限公司 一种热固性树脂制备方法
KR20240087672A (ko) * 2021-10-06 2024-06-19 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 금속단자용 접착성 필름, 금속단자용 접착성 필름의 제조 방법, 금속단자용 접착성 필름 부착 금속단자, 축전 디바이스, 및 축전 디바이스의 제조 방법
JPWO2023112503A1 (ja) * 2021-12-14 2023-06-22
WO2023140338A1 (ja) * 2022-01-19 2023-07-27 大日本印刷株式会社 金属端子用接着性フィルム及びその製造方法、金属端子用接着性フィルム付き金属端子、当該金属端子用接着性フィルムを用いた蓄電デバイス、金属端子用接着性フィルムと蓄電デバイス用外装材を含むキット、並びに蓄電デバイスの製造方法
CN118749159A (zh) * 2022-01-19 2024-10-08 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜及其制造方法、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用该金属端子用粘接性膜的蓄电器件、包括金属端子用粘接性膜和蓄电器件用外包装材料的套件、以及蓄电器件的制造方法
CN118633200A (zh) * 2022-01-19 2024-09-10 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜及其制造方法、带有金属端子用粘接性膜的金属端子、使用该金属端子用粘接性膜的蓄电器件、包括金属端子用粘接性膜和蓄电器件用外包装材料的套件、以及蓄电器件的制造方法
JP7556366B2 (ja) 2022-02-02 2024-09-26 Toppanホールディングス株式会社 全固体電池の端子用樹脂フィルム及び全固体電池
CN118541853A (zh) 2022-02-16 2024-08-23 株式会社吴羽 全固态二次电池用外包装材料和全固态二次电池
WO2024218886A1 (ja) * 2023-04-19 2024-10-24 藤森工業株式会社 封止フィルム、電極リード線部材および電池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213965A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用外装体及び電池
WO2000026976A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP2002025535A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 At Battery:Kk 電 池
JP2002337288A (ja) * 2002-04-15 2002-11-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂積層フィルム
KR20160060526A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 주식회사 폴 이차전지의 리드탭용 실부재
JP2016129105A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 古河電気工業株式会社 タブリード
WO2016136640A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材及び二次電池
JP2017120790A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
WO2020004413A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
WO2020004412A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245988A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 At Battery:Kk 薄型電池
US8679674B2 (en) * 2005-03-25 2014-03-25 Front Edge Technology, Inc. Battery with protective packaging
JP2007157412A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Dainippon Printing Co Ltd リチウムイオン電池タブ及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムイオン電池
JP5224658B2 (ja) 2006-06-21 2013-07-03 株式会社ネッツ シールフィルム付きリード線部材の製造方法
JP4508199B2 (ja) * 2007-02-05 2010-07-21 ソニー株式会社 リード用シーラントフィルム及び非水電解質電池
JP5277702B2 (ja) 2008-04-21 2013-08-28 住友電気工業株式会社 電気部品、非水電解質電池、並びに、それらに用いられるリード線及び封入容器
JP2010218766A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Sumitomo Electric Ind Ltd リード導体の把持方法、リード部材の製造方法および製造に用いられる固定治具
JP6281176B2 (ja) * 2013-01-07 2018-02-21 凸版印刷株式会社 電極端子およびその製造方法ならびに電池パック
JPWO2014200087A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 凸版印刷株式会社 樹脂フィルム、金属端子部材、及び二次電池
JP6698483B2 (ja) 2016-09-16 2020-05-27 株式会社ユポ・コーポレーション 電子写真用記録用紙およびそれを用いた記録物
CN110337365B (zh) 2017-02-15 2021-08-17 东洋纺株式会社 聚酯系密封剂薄膜、层叠体和包装体
JP7316755B2 (ja) * 2018-02-05 2023-07-28 藤森工業株式会社 電極リード線部材、及び電池
CN112335104B (zh) * 2018-06-20 2024-01-19 大日本印刷株式会社 金属端子用粘接性膜、带粘接性膜的金属端子和电池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11213965A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用外装体及び電池
WO2000026976A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Sony Corporation Cellule d'electrolyse non-aqueuse et son procede de production
JP2002025535A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 At Battery:Kk 電 池
JP2002337288A (ja) * 2002-04-15 2002-11-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル系樹脂積層フィルム
KR20160060526A (ko) * 2014-11-20 2016-05-30 주식회사 폴 이차전지의 리드탭용 실부재
JP2016129105A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 古河電気工業株式会社 タブリード
WO2016136640A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 凸版印刷株式会社 二次電池用外装材及び二次電池
JP2017120790A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス金属端子部密封用接着性フィルム
WO2020004413A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
WO2020004412A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 凸版印刷株式会社 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817083A4 (en) 2021-11-17
CN112335102A (zh) 2021-02-05
KR20210021947A (ko) 2021-03-02
EP3817083A1 (en) 2021-05-05
JP7415921B2 (ja) 2024-01-17
US20210091435A1 (en) 2021-03-25
WO2020004412A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020004412A1 (ja) 端子用樹脂フィルム及びこれを用いた蓄電装置
TWI581959B (zh) 電池用外裝材及鋰二次電池
TWI657256B (zh) 電化學裝置及其製造方法
JP6497320B2 (ja) 二次電池用端子被覆樹脂フィルムの製造方法
JP5169112B2 (ja) 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
KR20150128565A (ko) 전기화학 디바이스
JP7318647B2 (ja) 蓄電装置用外装材及びこれを用いた蓄電装置
TW201637262A (zh) 蓄電裝置用外裝體
JP5896244B2 (ja) 腐食防止用保護層を含む電極リードを含む二次電池
KR101229228B1 (ko) 수분 차단성이 향상된 이차전지
KR20130105578A (ko) 절연물질이 코팅된 파우치형 2차전지
WO2014152171A1 (en) Batteries comprising a multilayer dielectric and sealing film and method of making the batteries
KR20100008592A (ko) 대용량 리튬폴리머 2차 전지용 포장재의 제조방법
KR100874384B1 (ko) 전지케이스용 라미네이트 시트 및 이를 포함하고 있는 리튬이차전지
JP2003007261A (ja) 電池用包装材料
JP2003007267A (ja) 電池用包装材料
KR20090092108A (ko) 이차전지 패키지용 라미네이트 시트 및 이를 포함하는이차전지
JP2015170695A (ja) 積層型フィルムコンデンサ、コンデンサモジュール、および電力変換システム
JP7048858B2 (ja) パウチ型二次電池及びその製造方法
CN118943596A (en) Resin film for terminal and power storage device using same
JP7208213B2 (ja) ラミネート型電池
JP2002319381A (ja) 電池用包装材料及びそれを用いた電池
JP7000599B2 (ja) 蓄電素子、蓄電素子の製造方法および蓄電素子の設計方法
JP2015156404A (ja) 電池用外装材及びリチウム二次電池
JP2021044185A (ja) 蓄電素子および蓄電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150