Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2011004550A1 - サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム - Google Patents

サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011004550A1
JPWO2011004550A1 JP2011521796A JP2011521796A JPWO2011004550A1 JP WO2011004550 A1 JPWO2011004550 A1 JP WO2011004550A1 JP 2011521796 A JP2011521796 A JP 2011521796A JP 2011521796 A JP2011521796 A JP 2011521796A JP WO2011004550 A1 JPWO2011004550 A1 JP WO2011004550A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
unit
secondary battery
deterioration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011521796A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 森元
剛 森元
俊之 仲辻
俊之 仲辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011004550A1 publication Critical patent/JPWO2011004550A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • G01R31/3832Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration without measurement of battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

二次電池に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流値の積算値を、積算電気量として算出する電流積算部と、前記二次電池のサイクル寿命の1サイクルに対応するサイクル電気量を、逐次設定するサイクル電気量設定部と、前記サイクル寿命のサイクル数を計数するサイクル計数部とを備え、前記サイクル計数部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、前記サイクル電気量設定部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から所定の減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定するサイクル数計数回路。

Description

本発明は、二次電池の充放電サイクル数を計数するサイクル数計数回路、及びこれを備えた、電池パックと電池システムとに関する。
二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、鉛蓄電池等、二次電池の種類にかかわらず、充放電を繰り返す充放電サイクルに伴い劣化する。そのため、二次電池を放電終止状態(SOC(State Of Charge)が0%)と満充電状態(SOCが100%)との間で充放電させる充放電サイクルを、電池容量が所定の寿命末期容量になるまで繰り返した場合のサイクル数をサイクル寿命といい、このサイクル寿命によって、二次電池の寿命が表される。
例えば電池パック内に二次電池の充放電サイクル数を計数する回路を内蔵し、計数された充放電サイクル数がサイクル寿命以上になると、二次電池が寿命に達したと判定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、サイクル寿命を判定するためには、二次電池が、放電終止状態から満充電状態になるまでの充電と満充電状態から放電終止状態になるまでの放電とを併せた充放電サイクルを、二次電池のサイクル寿命における1サイクルとして計数する必要がある。しかしながら、二次電池が実際に使用される場合には、必ずしも満充電状態まで充電されるとは限らず、放電も放電終止状態まで行われるとは限らない。
例えば、ユーザが、二次電池が放電終止状態になる前に充電を行ったり、満充電状態になる前に充電を止めて二次電池を使用(放電)したりすることがある。そうすると、二次電池が満充電状態まで充電されなかったり、また放電終止状態まで放電されなかったりする。そのため、サイクル寿命を判定するために必要な充放電サイクル数の計数を正確に行うことができないという、不都合があった。
また、風力や水力といった自然エネルギーや内燃機関等の人工的な動力によって駆動される発電装置や太陽電池と、二次電池とを組み合わせることにより、余剰な電力を二次電池に蓄積し、負荷装置が必要な時に二次電池から電力を供給することによって、エネルギー効率の向上を図るようにした電源システムが知られている。
また、エンジンとモータとを用いたハイブリット自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)に用いられる電源システムは、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には、余剰のエンジン出力で発電機を駆動し、二次電池を充電する。また、HEVは、車両の制動や減速時には、モータを発電機として利用することによって二次電池を充電する。
このような電源システムにおいては、二次電池が満充電状態になってしまうと余剰電力を充電できなくなって、損失が生じる。そこで、余剰電力を効率よく二次電池に充電するため、二次電池のSOCが100%とならないように、充電制御が行われている。また、必要なときに負荷装置を駆動できるように、SOCが0(ゼロ)%とならないようにも充電制御が行われている。具体的には、このような電源システムにおいては、二次電池のSOCが20%〜80%の範囲で推移するように充電制御が行われている。
そうすると、上述のような電源システムでは、二次電池が満充電まで充電されることが無く、また放電終止状態まで放電されることもないので、サイクル寿命を判定するための、必要な充放電サイクルの計数を行うことができないという不都合があった。また、ユーザによる二次電池の使い方によって、サイクル寿命を判定するために必要な充放電サイクルの計数を行うことができないという不都合があった。
特開2008−277136号公報
本発明の目的は、二次電池が、満充電状態まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合においても、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度を向上することができるサイクル数計数回路及びこれを備えた、電池パックと電池システムとを提供することである。
本発明の一局面に従うサイクル数計数回路は、二次電池に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流値の積算値を、積算電気量として算出する電流積算部と、前記二次電池のサイクル寿命の1サイクルに対応するサイクル電気量を、逐次設定するサイクル電気量設定部と、前記サイクル寿命のサイクル数を計数するサイクル計数部とを備え、前記サイクル計数部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、前記サイクル電気量設定部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から所定の減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定する。
また、本発明の一局面に従うサイクル数計数回路は、二次電池のサイクル寿命におけるサイクル数を計数するサイクル計数部と、前記二次電池の端子電圧が、所定の設定電圧を超えないように、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、前記二次電池の劣化の程度を表す劣化度を得る劣化度取得部と、前記劣化度取得部によって取得された劣化度が増大するに従って、前記設定電圧を低下させる充電電圧設定部とを備え、前記劣化度取得部は、前記サイクル計数部により前記サイクル数が更新される都度、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値を算出するサイクル劣化値算出部と、前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記サイクル加算値を減少させるように、当該サイクル加算値を設定するサイクル加算値設定部と、前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値に基づいて、前記劣化度を取得する取得部とを含む。
また、本発明の一局面に従う電池パックは、上述のサイクル数計数回路と、前記二次電池とを備える。
本発明の一実施形態に係るサイクル数計数回路を備えた電池パック、及び電池システムの構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す電池システムの動作の一例を説明するためのグラフである。 図2に示す動作の変形例を示すグラフである。 図1に示すサイクル数計数回路の変形例を示すブロック図である。 図4に示す電池システムの動作の一例を説明するためのグラフである。 図4に示すサイクル数計数回路の変形例を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るサイクル数計数回路を備えた電池パック、及び電池システムの構成の一例を示すブロック図である。 図7に示す制御部の構成の一例を示すブロック図である。 図8に示す充電制御部の動作の一例を説明するための説明図である。 図7に示す電池システムの動作の一例を示す説明図である。 図7に示す電池システムの変形例の動作の一例を示す説明図である。
以下、本発明の一局面に従う実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るサイクル数計数回路4を備えた電池パック2、及び電池システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示す電池システム1は、電池パック2と、機器側回路3とが組み合わされて構成されている。
電池システム1は、例えば、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、等の電池搭載機器システムである。そして、機器側回路3は、例えばこれら電池搭載機器システムの本体部分である。負荷回路34は、これら電池搭載機器システムにおいて、電池パック2からの電力供給により動作する負荷回路である。
電池パック2は、サイクル数計数回路4、接続端子11,12,13、通信部203(報知部)、及び二次電池14を備えている。また、サイクル数計数回路4は、制御部201、電流検出抵抗202、温度センサ15、放電用スイッチング素子SW1、及び充電用スイッチング素子SW2を備えている。
なお、電池システム1は、必ずしも電池パック2と機器側回路3とに分離可能に構成されるものに限られず、電池システム1全体で一つのサイクル数計数回路4が構成されていてもよい。また、サイクル数計数回路4を、電池パック2と機器側回路3とで分担して備えるようにしてもよい。また、二次電池14は、電池パックにされている必要はない。また、例えばサイクル数計数回路4が、車載用のECU(Electric Control Unit)として構成されていてもよい。
機器側回路3は、接続端子31,32,33、負荷回路34、充電部35、通信部36、制御部37、及び表示部38(報知部)を備えている。充電部35は、給電用の接続端子31,32に接続され、通信部36は、接続端子33に接続されている。
また、電池パック2が、機器側回路3に取り付けられると、電池パック2の接続端子11,12,13と、機器側回路3の接続端子31,32,33とが、それぞれ接続されるようになっている。
通信部203,36は、接続端子13,33を介して互いにデータ送受信可能に構成された通信インターフェイス回路である。
表示部38は、例えば液晶表示器やLED等を用いて構成された表示装置である。
充電部35は、制御部37からの制御信号に応じた電流、電圧を、接続端子31,32を介して電池パック2へ供給する電源回路である。充電部35は、例えば商用電源電圧から電池パック2の充電電流を生成する電源回路であってもよい。また、充電部35は、例えば太陽光、風力、あるいは水力といった自然エネルギーに基づき発電する発電装置や、内燃機関等の動力によって発電する発電装置等であってもよい。
制御部37は、例えばマイクロコンピュータを用いて構成された制御回路である。そして、電池パック2における制御部201から通信部203を用いて送信された要求指示が、通信部36によって受信されると、制御部37は、通信部36によって受信された要求指示に応じて充電部35を制御することにより、電池パック2から送信された要求指示に応じた電流や電圧を、充電部35から接続端子11,12へ出力させる。
また、制御部37は、サイクル数に応じた二次電池14の寿命に関する情報が、制御部201から通信部36によって受信されると、その情報を表示部38によって表示させる。
なお、制御部37は、通信部36によって受信された要求指示に応じて充電部35を制御する例に限られず、例えば二次電池14のSOCを20%〜80%の範囲に維持するように、充電部35から二次電池14へ供給される充電電流を制御するものであってもよい。
電池パック2では、接続端子11は、充電用スイッチング素子SW2と放電用スイッチング素子SW1とを介して二次電池14の正極に接続されている。放電用スイッチング素子SW1及び充電用スイッチング素子SW2としては、例えばpチャネルのFET(Field Effect Transistor)が用いられる。
放電用スイッチング素子SW1及び充電用スイッチング素子SW2は、それぞれ寄生ダイオードを有している。そして、充電用スイッチング素子SW2の寄生ダイオードは、二次電池14の放電電流の流れる方向(二次電池14の正極から接続端子11へ向かう方向)が、当該寄生ダイオードの順方向になる向きに、配置されている。これにより、充電用スイッチング素子SW2は、オフすると二次電池14の充電方向(接続端子11から二次電池14の正極へ向かう方向)の電流のみを遮断するようになっている。
また、放電用スイッチング素子SW1の寄生ダイオードは、二次電池14の充電電流の流れる方向が、当該寄生ダイオードの順方向になる向きに、配置されている。これにより、放電用スイッチング素子SW1は、オフすると二次電池14の放電方向の電流のみを遮断するようになっている。
また、接続端子12は、電流検出抵抗202を介して二次電池14の負極に接続されている。そして、接続端子11から充電用スイッチング素子SW2、放電用スイッチング素子SW1、二次電池14、及び電流検出抵抗202を介して接続端子12に至る電流経路が構成されている。
なお、接続端子11,12,13,31,32,33は、電池パック2と機器側回路3とを電気的に接続するものであればよく、例えば電極やコネクタ、端子台等であってもよく、ランドやパッド等の配線パターンであってもよい。
電流検出抵抗202は、二次電池14の充電電流および放電電流を電圧値に変換する。
二次電池14は、例えば単電池であってもよく、例えば複数の二次電池が直列接続された組電池であってもよく、例えば複数の二次電池が並列接続された組電池であってもよく、直列と並列とが組み合わされて接続された組電池であってもよい。二次電池14としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池が用いられる。
温度センサ15は、例えばサーミスタや熱電対等を用いて構成された温度センサである。温度センサ15は、例えば二次電池14に密着して、あるいは二次電池14の近傍に配設されて、二次電池14の温度を検出し、その温度値を示す電圧信号を制御部201へ出力する。
制御部201は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、アナログデジタル変換回路と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。
そして、制御部201は、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、充電電流積算部211、放電電流積算部212、サイクル電気量設定部213、サイクル計数部214、減算値設定部215(減少量設定部)、保護制御部216、電圧検出部218、電流検出部219、及び温度検出部220として機能する。
電圧検出部218、電流検出部219、及び温度検出部220は、例えばアナログデジタル変換回路を用いて構成されている。
電圧検出部218は、二次電池14の端子電圧Vtを検出する。温度検出部220は、温度センサ15から出力された電圧信号に基づき、二次電池14の温度を示すデータを取得する。
電流検出部219は、電流検出抵抗202の両端間の電圧Vrを検出し、この電圧Vrを電流検出抵抗202の抵抗値Rで除算することにより、二次電池14に流れる充放電電流値Icを取得する。また、電流検出部219は、充放電電流値Icについて、例えば二次電池14を充電する方向の電流値をプラスの値で、二次電池14を放電する方向の電流値をマイナスの値で表すようになっている。
充電電流積算部211は、例えば、電流検出部219によって検出された電流値を、その値がプラスの電流値のみ単位時間毎に積算することによって、二次電池の充電電流のみを積算し、充電積算電気量Qcを算出する。
放電電流積算部212は、例えば、電流検出部219によって検出された電流値を、その値がマイナスの電流値のみ、その絶対値を単位時間毎に積算することによって、二次電池の放電電流のみを積算し、放電積算電気量Qdを算出する。
サイクル電気量設定部213は、二次電池14のサイクル寿命における1サイクル分に相当する充電電気量を、サイクル電気量Qcycとして設定する。具体的には、サイクル電気量設定部213は、まず、サイクル電気量Qcycの初期値として、二次電池14が初期状態のときの満充電容量値Qfを設定する。
そして、サイクル電気量設定部213は、放電電流積算部212によって算出される放電積算電気量Qdの、電池パック2が初めて使用開始されてからの増加量、及び一度放電積算電気量Qdがサイクル電気量Qcycに達した後における放電積算電気量Qdの、前回サイクル電気量Qcycに達してからの増加量が、現在設定されているサイクル電気量Qcycに達する都度、現在設定されているサイクル電気量Qcycから、減算値設定部215によって設定された減算値dQ(減少量)を減算して新たなサイクル電気量Qcycを設定する。
サイクル計数部214は、充電電流積算部211によって算出される充電積算電気量Qcの、電池パック2が初めて使用開始されてからの増加量、及び一度充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達した後における充電積算電気量Qcの前回サイクル電気量Qcycに達してからの増加量が、サイクル電気量設定部213によって設定されたサイクル電気量Qcycに達する都度、サイクル数Ncycに1を加算する。
なお、充電電流積算部211は、充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達する都度、充電積算電気量Qcをゼロにリセットして再び充電積算電気量Qcの積算を行うようにしてもよい。この場合、充電積算電気量Qcの増加量は、充電積算電気量Qcそのものと等しくなる。
また、放電電流積算部212は、放電積算電気量Qdがサイクル電気量Qcycに達する都度、放電積算電気量Qdをゼロにリセットして再び放電積算電気量Qdの積算を行うようにしてもよい。この場合、放電積算電気量Qdの増加量は、放電積算電気量Qdそのものと等しくなる。
減算値設定部215は、温度検出部220によって検出された二次電池14の温度tに応じて、当該温度tが二次電池14を劣化させ易い温度であるほど減算値dQを増大させるように、減算値dQを設定する。減算値設定部215は、例えば二次電池14の温度tに応じて常時減算値dQを更新するようにしてもよく、放電積算電気量Qdの前記増加量が、サイクル電気量Qcycに達する都度、サイクル電気量設定部213によって新たなサイクル電気量Qcycが設定される直前に、温度tに応じて減算値dQを設定するようにしてもよい。
二次電池は、充放電サイクルを繰り返す都度、劣化によりその満充電容量が減少する。また、二次電池には、一般的に充放電に適した好適温度範囲が存在し、この好適温度範囲内においては、充放電を行うことによる劣化が少なく、電池容量の減少も少ない。一方、好適温度範囲外において充放電を行うと、好適温度範囲から離れるほど、充放電による劣化が増大して電池容量の減少が増大する。
そこで、例えば1回の充放電サイクル(SOC:0%→100%→0%)における満充電容量の減少量を、二次電池の温度に対応して、例えば実験的に求めてこれを減算値dQとし、この減算値dQと温度とを対応させてデータテーブルを作成する。そして、このデータテーブルを予め例えばROMに記憶しておく。
減算値設定部215は、このようにして得られたデータテーブルを参照し、二次電池14の温度tに対応する減算値dQを設定することで、温度tが好適温度範囲内の場合には減算値dQを小さな値に設定し、温度tが好適温度範囲外、すなわち温度tが二次電池14を劣化させ易い温度である場合、温度tが好適温度範囲から離れるほど減算値dQを大きな値に設定する。
例えば、リチウムイオン二次電池の充放電に適した好適温度範囲は10℃以上45℃以下であるため、減算値設定部215は、二次電池14の温度tが、好適温度範囲の下限値である10℃より低くなるほど減算値dQを大きな値に設定し、好適温度範囲の上限値である45℃より高くなるほど減算値dQを大きな値に設定する。
なお、好適温度範囲の上限値、及び下限値を基準にする代わりに、リチウムイオン二次電池の充放電に最も適した最適温度、例えば25℃を基準として、最適温度と温度tとの差が大きくなるほど減算値dQを大きな値に設定するようにしてもよい。
また、減算値設定部215は、1回の充放電サイクルにおける満充電容量の減少量を、比率で表した減少比(1≧減少比>0)として設定するようにしてもよい。この場合、減算値設定部215は、好適温度範囲の上限値、及び下限値、あるいは最適温度と、温度tとの差が大きくなるほど減少比を小さくするようにしてもよい。この場合、サイクル電気量設定部213、及び後述するサイクル電気量設定部213a,213bは、現在設定されているサイクル電気量Qcycから減算値dQを減算する代わりに、現在設定されているサイクル電気量Qcycに減少量設定部によって設定された減少比を乗算することで、新たなサイクル電気量Qcycを設定するようにすればよい。
保護制御部216は、サイクル計数部214によって計数されたサイクル数Ncycが、二次電池14のサイクル寿命NL以上になった場合、二次電池14が寿命に達したと判定し、放電用スイッチング素子SW1及び充電用スイッチング素子SW2をオフして二次電池14の充放電を禁止する。
次に、上述のように構成された電池システム1の動作について説明する。図2は、図1に示す電池システム1の動作の一例を説明するためのグラフである。図2(a)は、実線矢印で放電電流積算部212により積算された放電積算電気量Qdの変化を示し、破線でサイクル電気量Qcycを示している。図2(b)は、実線矢印で充電電流積算部211により積算された充電積算電気量Qcの変化を示し、破線でサイクル電気量Qcycを示している。また、横軸は時間の経過を示し、グラフ上部に所定のタイミングT1〜T11を示し、グラフ下部にサイクル数Ncycの値が記載されている。
なお、図2では、充電電流積算部211は、充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達する都度、充電積算電気量Qcをゼロにリセットして再び充電積算電気量Qcの積算を行い、放電電流積算部212は、放電積算電気量Qdがサイクル電気量Qcycに達する都度、放電積算電気量Qdをゼロにリセットして再び放電積算電気量Qdの積算を行う例を示している。
まず、初期のタイミングT1においては、充電積算電気量Qc及び放電積算電気量Qdは共にゼロであり、サイクル数Ncycもゼロに設定されている。また、サイクル電気量Qcycとしては、初期値として満充電容量値Qfが設定されている。
まず、タイミングT1〜T3において、二次電池14を満充電(SOC:100%)まで充電し、SOCが0%になるまで放電させた場合について説明する。充電部35から充電電流が供給されて二次電池14が満充電まで充電されると、充電電流積算部211によって充電電流が積算されて充電積算電気量Qcが増大する。
そして、充電積算電気量Qcが、満充電容量値Qfすなわちサイクル電気量Qcyc以上になると(タイミングT2)、サイクル計数部214が、サイクル数Ncycに1を加算すると共に、当該サイクル数Ncycを通信部203によって機器側回路3の通信部36へ送信させる。
そうすると、通信部36によって受信されたサイクル数Ncycが、制御部37によって取得され、制御部37が、表示部38によってサイクル数Ncyc(=1)を表示させる。この場合、サイクル数Ncycは、数が大きくなるほど二次電池14の寿命が少ないことを示すので、二次電池14の寿命に関する情報として用いられる。
以後、サイクル計数部214によるサイクル数Ncycの計数が行われる都度、サイクル数Ncycが通信部203によって機器側回路3の通信部36へ送信され、表示部38によってサイクル数Ncycが表示される。
なお、サイクル計数部214は、例えば二次電池14のサイクル寿命からサイクル数Ncycを減算した値を、残り寿命として表示部38で報知させるようにしてもよく、二次電池14のサイクル寿命に対するサイクル数Ncycの比率(%)を、二次電池14の寿命に関する情報として表示部38で報知させるようにしてもよく、その他サイクル数Ncycに基づく種々の方法で二次電池14の寿命に関する情報を報知させる構成であってもよい。
次に、タイミングT2〜T3において、二次電池14が放電すると、放電電流積算部212によって放電電流が積算されて放電積算電気量Qdが増大する。そして、放電積算電気量Qdが満充電容量値Qfすなわちサイクル電気量Qcycになると(タイミングT3)、減算値設定部215によって、二次電池14の温度tに応じて、減算値dQが例えば減算値dQ1に設定され、さらにサイクル電気量設定部213によって、現在のサイクル電気量Qcyc(=満充電容量値Qf)から減算値dQ1が減算され、その算出容量値Q1が新たなサイクル電気量Qcycとして設定される。
すなわち、タイミングT1〜T3における充放電サイクルによる二次電池14の電池容量の減少に応じて、サイクル電気量Qcycが減少されるので、次の充放電サイクルにおいて、サイクル電気量Qcycに基づくサイクル数Ncycの計数精度を向上させることができる。
以上、タイミングT1〜T2におけるサイクル電気量Qcycの充電サイクルと、タイミングT2〜T3におけるサイクル電気量Qcycの放電サイクルとで、サイクル寿命における1サイクルが構成されており、サイクル数Ncycが1加算される。
ここで、もし仮に、サイクル計数部214によるサイクル数Ncycの加算と、サイクル電気量設定部213によるサイクル電気量Qcycの更新とが同一のタイミング(タイミングT2)で実行された場合には、タイミングT2でサイクル電気量Qcycの設定値が満充電容量値Qfより減算値dQ1だけ少ない容量値Q1に減少する。
ここで、二次電池のサイクル寿命における1サイクルは、充電サイクルと放電サイクルとを合わせて1サイクルとなるが、タイミングT2においてサイクル電気量Qcycの設定値が容量値Q1になると、タイミングT1〜T2の間における充電積算電気量Qcは、満充電容量値Qfで1充電サイクルとされる一方、タイミングT2〜T3の間における放電積算電気量Qdは、容量値Q1で1放電サイクルとされるので、充電サイクルと放電サイクルとの間に差異が生じてサイクル寿命における1サイクルの計数に誤差が生じることとなる。
しかしながら、図1に示すサイクル数計数回路4では、サイクル計数部214が充電電流積算部211による充電積算電気量Qcに基づきサイクル数Ncycを加算し、サイクル電気量設定部213が放電電流積算部212による放電積算電気量Qdに基づきサイクル電気量Qcycを設定、更新するので、充電サイクルと放電サイクルとで1サイクルの判定に用いられる容量値が同一となり、サイクル数Ncycの加算とサイクル電気量Qcycの更新とを同一のタイミングで実行した場合よりもサイクル数Ncycの計数精度が向上する。
次に、タイミングT3〜T7において、二次電池14が満充電になる前に充電を止めて使用(放電)し、二次電池14が放電終止状態になる前に充電を行った場合におけるサイクル数計数回路4の動作について説明する。
まず、タイミングT3〜T4において、充電部35から充電電流が供給されて二次電池14が充電され、充電電流積算部211によって充電電流が積算されて充電積算電気量Qcが増大する。そして、タイミングT4において、例えば負荷回路34が動作を開始して二次電池14が充電から放電に切り替わると、放電電流積算部212によって放電電流が積算されて放電積算電気量Qdが増大する。
さらに、タイミングT5において、例えば負荷回路34が動作を停止して充電部35から充電電流が供給され、二次電池14が放電から充電に切り替わると、充電電流積算部211によって充電電流が積算されて充電積算電気量Qcが増大する。そして、充電積算電気量Qcが容量Q1すなわちサイクル電気量Qcyc以上になると(タイミングT6)、サイクル計数部214は、サイクル数Ncycに1を加算し、サイクル数Ncycが2となる。
次に、タイミングT6において、例えば負荷回路34が動作を開始して二次電池14が充電から放電に切り替わると、放電電流積算部212によって放電電流が積算されて放電積算電気量Qdが増大する。そして、放電積算電気量Qdが容量Q1すなわちサイクル電気量Qcyc以上になると(タイミングT7)、減算値設定部215によって、二次電池14の温度tに応じて、減算値dQが例えば減算値dQ2に設定される。
さらに、タイミングT7において、サイクル電気量設定部213によって、現在のサイクル電気量Qcyc(=容量値Q1)から減算値dQ2が減算され、その結果得られた容量値Q2がサイクル電気量Qcycとして新たに設定される。
ここで、タイミングT3において温度検出部220によって検出された温度tが例えば好適温度範囲内の25℃であり、タイミングT7において温度検出部220によって検出された温度tが例えば好適温度範囲の上限を超える55℃であった場合、タイミングT3よりタイミングT7の方が、二次電池14が劣化しやすい温度になっている。
そのため、減算値設定部215によって、タイミングT3において設定された減算値dQ1よりも、タイミングT7において設定された減算値dQ2の方が、大きな値にされている。これにより、温度tの影響による二次電池14の劣化の程度がサイクル電気量Qcycに反映されるので、サイクル電気量Qcycに基づく1サイクルの判定精度が向上する結果、次のサイクルにおけるサイクル数Ncycの算出精度が向上する。
また、タイミングT3〜T7においては、二次電池14は、満充電まで充電される前に放電され、放電終止状態まで放電される前に充電が行われている。このような充放電が行われると、上述の背景技術では、サイクル寿命を判定するために必要な充放電サイクルの計数を正確に行うことができない。
しかしながら図1に記載のサイクル数計数回路4によれば、タイミングT3〜T7に示すように、二次電池14の劣化を反映させた満充電容量に相当するサイクル電気量Qcycを用いて、充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達したときにサイクル数Ncycを計数することができるので、実際に満充電までの充電、放電終止状態まで放電が行われなくても、精度よくサイクル寿命を判定するために必要なサイクル数Ncycを計数することができる。
以下、タイミングT7〜T9、及びタイミングT9〜T11においても、タイミングT1〜T3と同様の処理により、サイクル数Ncycの計数とサイクル電気量Qcycの更新とが繰り返され、サイクル数Ncycが増加していく。そして、サイクル数Ncycがサイクル寿命NLに達すると、保護制御部216によって、二次電池14の寿命が切れたと判定され、放電用スイッチング素子SW1及び充電用スイッチング素子SW2がオフされる。これにより、劣化が進んで寿命が切れた二次電池14がさらに使い続けられることが回避されるので、安全性が向上する。
なお、サイクル計数部214が充電電流積算部211による充電積算電気量Qcに基づきサイクル数Ncycを加算し、サイクル電気量設定部213が放電電流積算部212による放電積算電気量Qdに基づきサイクル電気量Qcycを設定、更新する例を示したが、サイクル数Ncycが加算されるタイミングとサイクル電気量Qcycが更新されるタイミングとが異なっていれば同様の効果が得られる。
例えば図3に示すように、サイクル計数部214が放電電流積算部212による放電積算電気量Qdに基づきサイクル数Ncycを加算し、サイクル電気量設定部213が充電電流積算部211による充電積算電気量Qcに基づきサイクル電気量Qcycを設定、更新するようにしてもよい。
図3において、図2と同様に、タイミングT1〜T2、T3〜T4、T5〜T6、T7〜T8、T9〜T10の期間で二次電池14が充電され、タイミングT2〜T3、T4〜T5、T6〜T7、T8〜T9、T10〜T11の期間で二次電池14が放電される例を示している。
図3に示す動作では、充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達したタイミングT2,T6,T8,T10において、サイクル電気量設定部213によりサイクル電気量Qcycが設定、更新される。また、放電積算電気量Qdがサイクル電気量Qcycに達したタイミングT3,T7,T9,T11において、サイクル計数部214によりサイクル数Ncycに1が加算される。
この場合であっても、タイミングT2〜T3の放電とタイミングT3〜T6の充電の組、タイミングT4〜T7の放電とタイミングT7〜T8の充電の組、タイミングT8〜T9の放電とタイミングT9〜T10の充電の組からなる各充放電サイクルにおいて、図2に示す場合と同様、充電サイクルと放電サイクルとで1サイクルの判定に用いられる容量値が同一となり、サイクル数Ncycの加算とサイクル電気量Qcycの更新とを同一のタイミングで実行した場合よりもサイクル数Ncycの計数精度が向上する。
なお、必ずしもサイクル数Ncycの加算とサイクル電気量Qcycの更新とを異なるタイミングで行う必要はなく、両方とも充電のタイミングで行ってもよく、両方とも放電のタイミングで行ってもよい。
例えば、充電積算電気量Qcがサイクル電気量Qcycに達したときに、サイクル計数部214がサイクル数Ncycを加算し、さらにサイクル電気量設定部213がサイクル電気量Qcycを更新するようにしてもよく、例えば放電積算電気量Qdがサイクル電気量Qcycに達したときに、サイクル計数部214がサイクル数Ncycを加算し、さらにサイクル電気量設定部213がサイクル電気量Qcycを更新するようにしてもよい。
また、例えば図4に示すように、サイクル数計数回路4aは、充電電流積算部211、放電電流積算部212を備える代わりに、電流検出部219によって検出された充電電流値及び放電電流値の絶対値を積算する電流積算部211aを備える構成としてもよい。
この場合、サイクル電気量設定部213aは、電流積算部211aによって算出される積算電気量Qtの、電池パック2aが初めて使用開始されてからの増加量、及び一度積算電気量Qtがサイクル電気量Qcycに達した後における積算電気量Qtが前回サイクル電気量Qcycに達してからの増加量が、現在設定されているサイクル電気量Qcycに達する都度、現在設定されているサイクル電気量Qcycから、減算値設定部215によって設定された減算値dQを減算して新たなサイクル電気量Qcycを設定する。
また、サイクル電気量設定部213aは、サイクル電気量Qcycの初期値として、二次電池14が初期状態のときの満充電容量値Qfの、二倍の値を用いる。
なお、電流積算部211aは、電流検出部219によって検出された充電電流値と、放電電流値の絶対値とのうち、いずれか一方のみを積算して積算電気量Qtを算出する備える構成としてもよい。この場合、サイクル電気量設定部213aは、サイクル電気量Qcycの初期値として、二次電池14が初期状態のときの満充電容量値Qfを用いるようにすればよい。
サイクル計数部214aは、電流積算部211aによって算出される積算電気量Qtの、電池パック2aが初めて使用開始されてからの増加量、及び一度積算電気量Qtがサイクル電気量Qcycに達した後における積算電気量Qtが前回サイクル電気量Qcycに達してからの増加量が、サイクル電気量設定部213aによって設定されたサイクル電気量Qcycに達する都度、サイクル数Ncycに1を加算する。
なお、電流積算部211aは、積算電気量Qtがサイクル電気量Qcycに達する都度、積算電気量Qtをゼロにリセットして再び積算電気量Qtの積算を行うようにしてもよい。この場合、積算電気量Qtの増加量は、積算電気量Qtそのものと等しくなる。
図5は、図4に示すサイクル数計数回路4aの動作の一例を示す説明図である。図5では、充電を実線矢印で示し、放電を破線矢印で示している。図5において、二次電池14の充放電、及び各タイミングにおける温度tは、図2と同様にされており、タイミングT1〜T2、T3〜T4、T5〜T6、T7〜T8、T9〜T10の期間で二次電池14が充電され、タイミングT2〜T3、T4〜T5、T6〜T7、T8〜T9、T10〜T11の期間で二次電池14が放電される例を示している。
図5に示す動作では、積算電気量Qtがサイクル電気量Qcycに達したタイミングT3,T7,T9,T11において、サイクル計数部214aによりサイクル数Ncycに1が加算された後、さらにサイクル電気量設定部213aによりサイクル電気量Qcycが設定(更新)される。
この場合、減算値設定部215は、タイミングT3,T7,T9,T11において、図2における減算値dQ1、dQ2、dQ3、dQ4の約2倍の値である減算値dQ11、dQ12、dQ13、dQ14を、減算値dQとして設定する。
なお、二次電池が、満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合において、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度を向上することができるサイクル数計数回路について説明したが、実使用においては、満充電まで充電される場合や、放電終止状態まで放電される場合もある。
そこで、例えば図6に示す電池システム1bにおける電池パック2bのように、制御部201bは、二次電池14が放電終止状態になったことを検出する放電終止検出部221と、二次電池14が満充電状態になったことを検出する満充電検出部222とをさらに備えてもよい。
放電終止検出部221は、例えば、電圧検出部218により検出された二次電池14の端子電圧Vtが、予め設定された放電終止電圧以下になったとき、二次電池14が放電終止状態になったことを検出するようにしてもよく、その他公知の方法を用いて二次電池14が放電終止状態になったことを検出するようにしてもよい。
満充電検出部222は、例えば、電圧検出部218により検出された二次電池14の端子電圧Vtが、予め設定された満充電電圧以上になったとき、二次電池14が満充電状態になったことを検出するようにしてもよく、その他公知の方法を用いて二次電池14が満充電状態になったことを検出するようにしてもよい。
そして、サイクル電気量設定部213bは、サイクル電気量設定部213aの機能に加えてさらに、放電終止検出部221によって二次電池14が放電終止状態になったことが検出されてから、満充電検出部222によって二次電池14が満充電状態になったことが検出されるまでの間、二次電池14の充電が継続した場合、当該放電終止状態が検出されてから満充電状態が検出されるまでの間において電流積算部211aによって積算された積算電気量を、サイクル電気量Qcycとして設定してもよい。
さらに、サイクル電気量設定部213bは、満充電検出部222によって二次電池14が満充電状態になったことが検出されてから、放電終止検出部221によって二次電池14が放電終止状態になったことが検出されるまでの間、二次電池14の放電が継続した場合、当該満充電状態が検出されてから放電終止状態が検出されるまでの間において、電流積算部211aによって積算された積算電気量を、サイクル電気量Qcycとして設定してもよい。
そこで、サイクル電気量設定部213bは、放電終止検出部221によって二次電池14が放電終止状態になったことが検出されてから、満充電検出部222によって二次電池14が満充電状態になったことが検出されるまでの間、二次電池14の充電が継続した場合、当該放電終止状態が検出されてから満充電状態が検出されるまでの間において、電流積算部211aによって積算された積算電気量、すなわち二次電池14の実際の電池容量の測定値を、サイクル電気量Qcycとして設定する。
一方、サイクル電気量設定部213bは、満充電検出部222によって二次電池14が満充電状態になったことが検出されてから、放電終止検出部221によって二次電池14が放電終止状態になったことが検出されるまでの間、二次電池14の放電が継続した場合、当該満充電状態が検出されてから放電終止状態が検出されるまでの間において、電流積算部211aによって積算された積算電気量、すなわち二次電池14の実際の電池容量の測定値を、サイクル電気量Qcycとして設定する。これにより、サイクル電気量Qcycを実際の電池容量に補正することができる結果、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度が向上する。
なお、電流積算部211aの代わりに充電電流積算部211、及び放電電流積算部212を用いて、サイクル電気量設定部213bは、サイクル電気量設定部213と同様充電電流積算部211、及び放電電流積算部212の積算値に基づいて、サイクル電気量Qcycを設定するようにしてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電池システム1cについて説明する。図7は、本発明の第2実施形態に係るサイクル数計数回路4cを備えた電池パック2c、及び電池システム1cの構成の一例を示すブロック図である。
図7に示す電池システム1cと図6に示す電池システム1bとでは、サイクル数計数回路4cが備える制御部201cの構成が、制御部201bとは異なる。図8は、図7に示す制御部201cの構成の一例を示すブロック図である。図8に示す制御部201cは、図6に示す制御部201bとは、充電制御部230、充電電圧設定部231、及び劣化度取得部232として機能する点、減算値設定部215の代わりに減算値設定部215c(減少量設定部)として機能する点、及び保護制御部216の代わりに保護制御部216c(寿命判定部)として機能する点で異なる。
劣化度取得部232は、サイクル劣化値算出部321、サイクル加算値設定部322、保存劣化値算出部323、保存劣化加算値設定部324、及び取得部325を含む。
なお、制御部201cは、電流積算部211aの代わりに充電電流積算部211と放電電流積算部212とを備える構成としてもよい。
その他の構成は図6に示す電池システム1bと同様であるのでその説明を省略し、以下本実施形態の特徴的な点について説明する。
充電制御部230は、二次電池14の端子電圧Vtが、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfを超えないように、充電部35による二次電池14の充電を制御する。
図9は、図8に示す充電制御部230の動作の一例を説明するための説明図である。充電制御部230は、例えば図9に示すように、充電部35によって所定の設定電流値Isの電流Iを二次電池14へ供給させることによって定電流充電を実行させる。そして、充電制御部230は、電圧検出部218によって検出された端子電圧Vtが設定電圧Vfになると、設定電流値Isを減少させることによって電流I及び端子電圧Vtを低下させ、再び端子電圧Vtが設定電圧Vfになるまで充電部35によって定電流充電を実行させる。
充電制御部230は、このように、端子電圧Vtが設定電圧Vfになる都度、設定電流値Isを減少させながら定電流充電を繰り返し、設定電流値Isが予め設定された終止電流値If以下になると、充電部35による電流供給を停止させて二次電池14の充電を終了する。
なお、充電制御部230は、二次電池14の端子電圧Vtが設定電圧Vfを超えないように、二次電池14の充電を制御すればよく、例えば充電制御部230は、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfを、充電部35によって、二次電池14の充電電圧として供給させることによって、定電圧充電やCCCV(Constant Current Constant Voltage)充電を行わせるようにしてもよく、その他の充電方法を用いてもよい。
上述のような充電方法によれば、二次電池14の端子電圧Vtが設定電圧Vfを超えないように、二次電池14を充電することができる。
充電電圧設定部231は、劣化度取得部232によって取得された劣化度Dで表される劣化の程度が増大するほど設定電圧Vfを低下させる。
減算値設定部215cは、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfが低下するほど減算値dQを減少させるように、減算値dQを設定する。
二次電池は、充電されるときの充電電圧が高いほど、劣化による満充電容量の減少量が増大する。従って、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfが低下して、二次電池14の充電電圧が低下すると、1回の充放電サイクル(SOC:0%→100%→0%)における満充電容量の減少量が少なくなる。
そこで、例えば1回の充放電サイクル(SOC:0%→100%→0%)における満充電容量の減少量を、二次電池の充電電圧に対応して、例えば実験的に求めてこれを減算値dQとし、この減算値dQと、充電電圧すなわち設定電圧Vfとを対応させてデータテーブルを作成する。そして、このデータテーブルを予め例えばROMに記憶しておく。
減算値設定部215cは、このようにして得られたデータテーブルを参照し、二次電池14の設定電圧Vfに対応する減算値dQを設定することで、設定電圧Vfが低下するほど減算値dQを減少させるように、減算値dQを設定する。
なお、減算値設定部215cは、減算値設定部215の場合と同様、減算値dQの代わりに減算比を設定するようにしてもよい。この場合、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfが低下するほど減少比を1に近づけるように設定することになる。
また、減算値設定部215cは、設定電圧Vfが低下するほど減算値dQを減少させると共に、温度tが二次電池14を劣化させ易い温度であるほど減算値dQを増大させるように、すなわち温度tが二次電池14を劣化させ難い温度であるほど減算値dQを減少させるように減算値dQを設定するようにしてもよい。
この場合、例えば、設定電圧Vfと温度tとの組み合わせに対応させて、1回の充放電サイクル(SOC:0%→100%→0%)における満充電容量の減少量を実験的に求めてデータテーブルを作成し、このデータテーブルを予め例えばROMに記憶しておくようにしてもよい。減算値設定部215cは、このようにして得られたデータテーブルを参照し、二次電池14の設定電圧Vfと温度tとの組み合わせに対応する減算値dQを設定することで、減算値dQを設定してもよい。
劣化度取得部232は、サイクル劣化値算出部321、サイクル加算値設定部322、保存劣化値算出部323、保存劣化加算値設定部324、及び取得部325を用いて、二次電池14の劣化の程度を表す指標である劣化度Dを取得する。
サイクル加算値設定部322は、充電電圧設定部231によって設定された設定電圧Vfが低下するほど、サイクル加算値Adcを減少させるように、サイクル加算値Adcを設定する。
設定電圧Vfが低下し、二次電池14の充電電圧が低下するほど、1充放電サイクルで生じる二次電池14の劣化の程度は低減される。そこで、サイクル加算値設定部322が、設定電圧Vfが低下するほど、サイクル加算値Adcを減少させることで、サイクル加算値Adcが、1充放電サイクルにおいて生じる二次電池14の劣化の程度を表す精度が向上する。
サイクル劣化値算出部321は、サイクル計数部214aによってサイクル数Ncycに1が加算される都度、サイクル加算値設定部322によって設定されたサイクル加算値Adcを積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値Dcycを算出する。
保存劣化値算出部323は、単位時間毎に、保存劣化加算値設定部324によって設定された保存劣化加算値Adsを積算することによって保存劣化の程度を表す保存劣化値Dstを算出する。
保存劣化加算値設定部324は、温度検出部220によって検出された温度tに応じて、温度tが二次電池14を劣化させ易い温度であるほど、すなわち上述した好適温度範囲の上限値、及び下限値、あるいは最適温度と、温度tとの差が大きくなるほど、保存劣化加算値Adsを増大させるように、保存劣化加算値Adsを設定する。
二次電池は、一般に、充放電しなくても、保存状態にあるだけで、ある程度の劣化を生じる。そしてその劣化の程度は、温度tと関連している。そこで、保存劣化加算値設定部324は、温度検出部220によって検出された温度tに応じて、温度tが二次電池14を劣化させ易い温度であるほど、保存劣化加算値Adsを増大させる。
そして、保存劣化値算出部323が、このようにして設定された保存劣化加算値Adsを単位時間毎に積算することによって保存劣化値Dstを算出すると、保存劣化値Dstは、二次電池14において、保存状態で生じる経年劣化の程度を示す指標となる。
取得部325は、サイクル劣化値算出部321によって算出されたサイクル劣化値Dcycと保存劣化値算出部323によって算出された保存劣化値Dstとに基づいて、例えば下記の式(1)を用いて劣化度Dを算出する。
劣化度D=Dcyc+Dst ・・・(1)
なお、取得部325は、式(1)を用いず、例えばサイクル劣化値Dcycをそのまま劣化度Dとして用いるようにしてもよい。
保護制御部216cは、取得部325によって算出された劣化度Dが、予め設定された寿命判定値L(寿命判定レベル)を超えた場合、二次電池14が寿命に達したと判定し、例えば放電用スイッチング素子SW1及び充電用スイッチング素子SW2をオフして二次電池14の充放電を禁止する。
次に、図7に示す電池システム1cの動作について、説明する。図10は、図7に示す電池システム1cの動作の一例を示す説明図である。図10において、積算電気量Qtを示すグラフは、充電を実線矢印で示し、放電を破線矢印で示している。図10においては、タイミングT21〜T22、T23〜T24、T25〜T26、T27〜T28、T29〜T30の期間で二次電池14が充電され、タイミングT22〜T23、T24〜T25、T26〜T27、T28〜T29、T30〜T31の期間で二次電池14が放電される例を示している。
まず、初期のタイミングT21においては、積算電気量Qtはゼロであり、サイクル数Ncycもゼロに設定されている。サイクル電気量Qcycとしては、初期値として満充電容量値Qf×2が設定されている。初期状態(タイミングT21)では、二次電池14は劣化しておらず、劣化度Dは0である。このとき、設定電圧Vfは、例えば4.2Vに設定されている。
そして、サイクル加算値設定部322によって、劣化度D=0に対応するサイクル加算値Adcとして、Adc1が設定されている。
また、例えばタイミングT21〜T23の期間、温度tが0℃であるとする。そうすると、保存劣化加算値設定部324によって、温度t=0℃に対応する保存劣化加算値Adsとして、例えばAds1が設定される。
図10においては、以下、タイミングT23〜T27の期間、温度tが25℃、タイミングT27〜T29の期間、温度tが45℃、タイミングT29〜T31の期間、温度tが55℃、タイミングT31以降、温度tが25℃となる例を示している。
なお、図10においては、説明を容易にするため1サイクルごとに温度tが変化する例を示しているが、実際は、充放電サイクルとは非同期で、温度tの変化に応じて保存劣化加算値Adsが設定される。
そして、タイミングT21〜T22において二次電池14を満充電(SOC:100%)まで充電し、タイミングT22〜T23においてSOCが0%になるまで放電させると、電流積算部211aによって充放電電流の絶対値が積算されて積算電気量Qtが増大する。
そして、積算電気量Qtが、満充電容量値Qf×2すなわちサイクル電気量Qcyc以上になると(タイミングT23)、サイクル計数部214aが、サイクル数Ncycに1を加算する。そして、上述したようにサイクル数Ncycの送信、及び表示処理が実行される。
また、タイミングT21〜T23においては、保存劣化値算出部323によって、単位時間毎に保存劣化加算値Ads(=Ads1)が積算されて、保存劣化の程度を表す保存劣化値Dstが算出される。そうすると、保存劣化値Dstが徐々に増大する。
次に、放電積算電気量Qdが満充電容量値Qf×2すなわちサイクル電気量Qcycになると(タイミングT23)、減算値設定部215cによって、タイミングT21〜T23の充放電サイクルに対応する設定電圧Vf(4.2V)に対応する減算値dQが、例えばdQ21として設定される。なお、減算値設定部215cは、設定電圧Vfと温度tとに基づいて減算値dQを設定するようにしてもよいが、説明を容易にするため、以下、減算値設定部215cは設定電圧Vfのみに基づき減算値dQを設定する例を説明する。
次に、サイクル電気量設定部213によって、現在のサイクル電気量Qcyc(=満充電容量値Qf×2)から減算値dQ21が減算され、その算出値が新たなサイクル電気量Qcycとして設定される(Qcyc←Qcyc−dQ)。
すなわち、タイミングT21〜T23の充放電サイクルにおいて生じる二次電池14の電池容量の減少に応じて、サイクル電気量Qcycが減少されるので、次の充放電サイクルにおいて、サイクル電気量Qcycに基づくサイクル数Ncycの計数精度を向上させることができる。
さらに、サイクル数Ncycに1が加算されたタイミングT23において、サイクル劣化値算出部321によって、サイクル加算値Adc(=Adc1)が積算されて、サイクル劣化値Dcycが算出される(Dcyc←Dcyc+Adc1)。
そして、タイミングT23においてサイクル劣化値算出部321によって算出されたサイクル劣化値Dcycと保存劣化値算出部323によって算出された保存劣化値Dstとが、取得部325によって加算されて、劣化度Dが算出される。
そうすると、劣化度Dには、タイミングT21〜T23において二次電池14に生じたサイクル劣化と保存劣化とが反映されるので、劣化度Dは、二次電池14の劣化の程度を精度よく表すことができる。
次に、タイミングT23において取得部325によって劣化度Dが算出されると、算出された劣化度Dに応じて充電電圧設定部231によって次の充電サイクルで用いられる設定電圧Vfが設定される。具体的には、劣化度Dで表される劣化の程度が増大するほど、充電電圧設定部231によって、設定電圧Vfが低下される。図10においては、設定電圧Vfが、4.2Vから4.1Vへ低下される例を示している。
このように、充電電圧設定部231によって、劣化度Dで表される劣化の程度が増大するほど設定電圧Vfが低下され、充電電圧が低下されることで、二次電池14の劣化の進行が緩やかになる。
なお、図10においては、サイクル数Ncycに1加算される都度、すなわち1充放電サイクル毎に、設定電圧Vfが0.1Vずつ低下される例を示したが、必ずしも1充放電サイクル毎に設定電圧Vfを低下させる必要はなく、設定電圧Vfの低下電圧量も劣化度Dに応じて設定されればよく、0.1Vずつ低下される例に限らない。
例えば、充電電圧設定部231は、予め設定された複数の充放電サイクル毎に、劣化度Dに応じて設定電圧Vfを低下させるようにしてもよい。あるいは、充電電圧設定部231は、劣化度Dがゼロから寿命判定値Lにいたるまでの間に、少なくとも1つの閾値を設け、劣化度Dが当該閾値になる都度、劣化度Dに応じて設定電圧Vfを低下させるようにしてもよい。
そして、サイクル数Ncycに1が加算されたタイミングT23において新たに設定された設定電圧Vfとサイクル加算値Adcとを用いて、次の充放電サイクルにおける処理が実行される。このようにして、以降のタイミングT23〜T27、タイミングT27〜T29、タイミングT29〜T31の各サイクルにおいて、上述のタイミングT21〜T23と同様の処理が繰り返される。
ここで、タイミングT21〜T23、タイミングT23〜T27、タイミングT27〜T29、及びタイミングT29〜T31の各サイクルでは、順次設定電圧Vfが低下され、充電電圧が低下する。そうすると、充電時に二次電池14の劣化により生じる満充電容量のサイクルごとの減少量が減少する。
そこで、減算値設定部215cが、設定電圧Vfが低下するほど減算値dQを減少させるように、タイミングT21〜T23、タイミングT23〜T27、タイミングT27〜T29、及びタイミングT29〜T31の各サイクルに対応する減算値dQとしてdQ21,dQ22,dQ23,dQ24をそれぞれ設定することで、サイクル電気量設定部213bによって設定されるサイクル電気量Qcycが、二次電池14の本来の1回の充放電サイクル(SOC:0%→100%→0%)における充放電電気量を表す精度が向上する。その結果、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度が向上する。ここで、dQ21>dQ22>dQ23>dQ24の関係となる。
また、サイクル加算値設定部322が、設定電圧Vfが低下するほどサイクル加算値Adcを減少させるように、タイミングT21〜T23、タイミングT23〜T27、タイミングT27〜T29、及びタイミングT29〜T31の各サイクルに対応するサイクル加算値AdcとしてAdc1、Adc2、Adc3、及びAdc4をそれぞれ設定することで、サイクル劣化値算出部321によって算出されるサイクル劣化値Dcycが、サイクル劣化の程度を表す精度が向上する。ここで、Adc1>Adc2>Adc3>Adc4の関係となる。
また、タイミングT21〜T23における温度t=0℃、タイミングT23〜T27における温度t=25℃、タイミングT27〜T29における温度t=45℃、タイミングT29〜T31における温度t=55℃、タイミングT31以降における温度t=25℃に、それぞれ対応して、保存劣化加算値設定部324によって、保存劣化加算値Adsとして、例えばAds1、Ads0、Ads2、Ads3、Ads0が設定される。
ここで、例えば25℃が最適温度であれば、保存劣化加算値設定部324によって、Ads0は最も小さな値に設定される。0℃は、最適温度や好適温度範囲の下限値より低いから、保存劣化加算値設定部324によって、0℃に対応するAds1はAds0より大きな値に設定される。
45℃は、最適温度より高いから、45℃に対応するAds2は、保存劣化加算値設定部324によって、Ads0より大きな値に設定されるようにしてもよい。また、45℃は、好適温度範囲内であるから、保存劣化加算値設定部324によってAds0と同じ値に設定されるようにしてもよい。55℃は、45℃よりも最適温度や好適温度範囲の上限値との差が大きいから、55℃に対応するAds3は、保存劣化加算値設定部324によって、Ads2より大きな値に設定される。
これにより、二次電池14の保存状態で生じる保存劣化への温度の影響が反映されて、保存劣化値Dstが算出されるから、保存劣化値Dstが保存劣化の程度を示す精度が向上する。そして、取得部325によって取得される劣化度Dは、充放電サイクルに伴って生じるサイクル劣化と、温度環境に応じて保存状態で生じる保存劣化とを含んで二次電池14の劣化の程度を表すことになるから、劣化度Dにより表される劣化の程度が向上する。
以上のように、タイミングT21〜T23と同様の処理が繰り返されることで、二次電池14の劣化の程度を示す劣化度Dが精度よく算出され、かつ劣化度Dの増大に応じて二次電池14の充電電圧が低下される結果、二次電池14の劣化の進行が緩やかにされる。
そして、取得部325によって算出された劣化度Dが、寿命判定値Lを超えたとき、保護制御部216cによって、二次電池14が寿命に達したと判定されて、二次電池14の充放電が禁止される。これにより、寿命となった二次電池14の使用が継続されて、安全性が低下する恐れが低減される。
なお、制御部201cは、サイクル電気量設定部213b、及び減算値設定部215cを備えず、制御部201cが備えるサイクル計数部214aは、予め設定されたサイクル電気量Qcycを用いるようにしてもよい。図11は、サイクル電気量設定部213b、及び減算値設定部215cを備えない構成とした場合のサイクル数計数回路4cの動作の一例を示す説明図である。
この場合、サイクル電気量Qcycとしては、例えば二次電池14の満充電容量値Qfの2倍の値を用いることができる。あるいは、電流積算部211aの代わりに充電電流積算部211と放電電流積算部212とを用いた場合や、電流積算部211aが、電流検出部219によって検出された充電電流値と、放電電流値の絶対値とのうち、いずれか一方のみを積算して積算電気量Qtを算出する構成とした場合は、サイクル電気量Qcycとして、例えば二次電池14の満充電容量値Qfを用いることができる。
このような構成によっても、二次電池14の劣化の程度が増大するほど充電電圧が低く抑えられることになる結果、二次電池14の劣化の進行が緩やかにされる。また、サイクル劣化値Dcycが示す劣化の精度、及び保存劣化値Dstが示す劣化の精度が向上する結果、取得部によって取得される劣化度Dの精度が向上する。
即ち、本発明の一局面に従うサイクル数計数回路は、二次電池に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、前記電流検出部によって検出された電流値の積算値を、積算電気量として算出する電流積算部と、前記二次電池のサイクル寿命の1サイクルに対応するサイクル電気量を、逐次設定するサイクル電気量設定部と、前記サイクル寿命のサイクル数を計数するサイクル計数部とを備え、前記サイクル計数部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、前記サイクル電気量設定部は、前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から所定の減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定する。
この構成によれば、サイクル電気量設定部によって、二次電池のサイクル寿命における1サイクル分を判定するための基準となるサイクル電気量が設定される。そして、電流積算部によって算出された積算電気量の、サイクル計数部が前回サイクル数を計数した後の増加量が、サイクル電気量設定部によって設定されたサイクル電気量に達したとき、サイクル計数部によって、サイクル数に1が加算されてサイクル数が計数される。従って、二次電池が、満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても、サイクル寿命におけるサイクル数を計数することができる。
ここで、二次電池は充放電サイクルを経るたびに、劣化して満充電容量が減少していく。従って、本来のサイクル寿命における充放電サイクルにおいては、放電終止状態から満充電までの充電と満充電から放電終止状態までの放電とを繰り返すたびに、満充電容量は減少していく。そのため、本来のサイクル寿命においては、初期の1回の充放電サイクルで充放電される電気量(電荷量)よりも、以後の1回の充放電サイクルで充放電される電気量(電荷量)の方が少なくなる。
そのため、もし仮に上記サイクル電気量が固定値であったとすれば、サイクル計数部によって計数されるサイクル数は、本来のサイクル寿命におけるサイクル数との間に誤差が生じてサイクル数の計数精度が低下する。
しかしながら、この構成によれば、サイクル計数部によって前回サイクル数が計数された後において電流積算部によって算出された積算電気量の増加量が、現在設定されているサイクル電気量に達したとき、すなわちサイクル寿命における1サイクルに相当する電気量が二次電池に流れたとき、サイクル電気量設定部によって、現在のサイクル電気量から所定の減少量だけ減少されて新たなサイクル電気量が設定される。
これにより、実際には放電終止状態から満充電までの充電と満充電から放電終止状態までの放電とからなる充放電サイクルが実行されていなくても、このような充放電サイクルにより二次電池が劣化して満充電容量が減少するのと同じようにサイクル電気量が減少されて、この減少されたサイクル電気量に基づいてサイクル計数部による次のサイクル数の計数が行われる。従って、本来のサイクル寿命におけるサイクル数とサイクル計数部により計数されるサイクル数との差が減少する結果、サイクル数の計数精度を向上することができる。
また、前記電流積算部は、前記二次電池の充電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する充電電流積算部と、前記二次電池の放電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する放電電流積算部とを含み、前記サイクル計数部は、前記充電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、前記サイクル電気量設定部は、前記放電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から前記減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定するようにしてもよい。
この構成によれば、サイクル計数部は上述の電流積算部として充電電流積算部を用いるので、充電電流積算部によって二次電池の充電中に積算された充電電流の積算値の、前回サイクル数が計数された後の増加量が、サイクル電気量設定部によって設定されたサイクル電気量に達したとき、サイクル計数部によって、サイクル数に1が加算される。一方、サイクル電気量設定部は上述の電流積算部として放電電流積算部を用いるので、放電電流積算部によって二次電池の放電中に積算された放電電流の積算値の、前回サイクル数が計数された後の増加量が、前回設定されたサイクル電気量すなわちそのとき設定されているサイクル電気量に達したとき、このサイクル電気量から所定の減少量だけ減少されて新たなサイクル電気量が設定される。
そうすると、サイクル数の計数は二次電池の充電時に行われ、サイクル電気量の更新は二次電池の放電時に行われることとなる結果、サイクル数の計数とサイクル電気量の更新とを同じタイミングで行った場合に生じるサイクル数の計数誤差を低減することができる。
また、前記電流積算部は、前記二次電池の充電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する充電電流積算部と、前記二次電池の放電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する放電電流積算部とを含み、前記サイクル計数部は、前記放電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、前記サイクル電気量設定部は、前記充電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から前記減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定するようにしてもよい。
この構成によれば、サイクル計数部は上述の電流積算部として放電電流積算部を用いるので、放電電流積算部によって二次電池の放電中に積算された放電電流の積算値の、前回サイクル数が計数された後の増加量が、サイクル電気量設定部によって設定されたサイクル電気量に達したとき、サイクル計数部によって、サイクル数に1が加算される。一方、サイクル電気量設定部は上述の電流積算部として充電電流積算部を用いるので、充電電流積算部によって二次電池の充電中に積算された充電電流の積算値の、サイクル計数部によって前回サイクル数が計数された後の増加量が、そのとき設定されているサイクル電気量に達したとき、このサイクル電気量から所定の減少量だけ減少されて新たなサイクル電気量が設定される。
そうすると、サイクル数の計数は二次電池の放電時に行われ、サイクル電気量の更新は二次電池の充電時に行われることとなる結果、サイクル数の計数とサイクル電気量の更新とを同じタイミングで行った場合に生じるサイクル数の計数誤差を低減することができる。
また、前記電流積算部は、前記電流検出部によって検出された電流値を、前記二次電池の充電及び放電のいずれか一方においてのみ積算することが好ましい。
この構成によれば、充電及び放電の両方で電流値を積算する場合と比べて電流積算部で積算する積算値が小さくなるので、取り扱うデータ量を減少させることができる。
また、前記サイクル電気量設定部は、前記サイクル電気量の初期値である初期サイクル電気量として、前記二次電池が初期状態のときの満充電容量値を設定し、前記サイクル計数部は、前記サイクル数の1回目の計数を行う際は、前記電流積算部によって算出された積算電気量が、前記初期サイクル電気量に達したとき、前記サイクル数に1を加算することが好ましい。
この構成によれば、二次電池が初期状態のときの満充電容量値が、サイクル電気量設定部によってサイクル電気量の初期値として用いられるので、初期状態の二次電池を、放電終止状態から満充電までの充電と満充電から放電終止状態までの放電とを繰り返すことで本来のサイクル寿命におけるサイクル数を計数した場合と同様のサイクル数を、満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても計数することができる。
また、前記電流積算部は、前記電流検出部によって検出された充電及び放電の電流値を積算することにより前記積算電気量を算出し、前記サイクル電気量設定部は、前記サイクル電気量の初期値として、前記二次電池が初期状態のときの満充電容量値の二倍の値を用いるようにしてもよい。
この構成によれば、電流積算部により積算される積算値は、充電電流と放電電流との合計値となるから、サイクル寿命の1サイクルに相当する充放電サイクルにおける積算電気量は、二次電池の満充電容量値の2倍となる。そこで、サイクル電気量設定部は、サイクル電気量の初期値として、二次電池が初期状態のときの満充電容量値の二倍の値を用いることで、初期状態の二次電池を、放電終止状態から満充電までの充電と満充電から放電終止状態までの放電とを繰り返すことで本来のサイクル寿命におけるサイクル数を計数した場合と同様のサイクル数を、満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても計数することができる。
また、前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に応じた前記二次電池の寿命に関する情報を報知する報知部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、報知部によって、サイクル計数部によって計数されたサイクル数に応じた二次電池の寿命に関する情報が報知されるので、ユーザが二次電池の寿命を知ることができる。
また、前記二次電池が充放電する充放電経路を開閉するスイッチング素子と、前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数が、前記二次電池が前記サイクル寿命になったことを示すサイクル数以上になった場合、前記スイッチング素子をオフさせる保護制御部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、二次電池の劣化が進んで寿命が切れると、二次電池の充放電経路が遮断されて充放電が禁止されるので、安全性が向上する。
また、前記二次電池が放電終止状態になったことを検出する放電終止検出部と、前記二次電池が満充電状態になったことを検出する満充電検出部とを備え、前記サイクル電気量設定部は、前記放電終止検出部によって前記二次電池が放電終止状態になったことが検出されてから、前記満充電検出部によって前記二次電池が満充電状態になったことが検出されるまでの間、前記二次電池の充電が継続した場合、当該放電終止状態が検出されてから満充電状態が検出されるまでの間において、前記電流積算部によって積算された積算電気量を、前記サイクル電気量として設定し、前記満充電検出部によって前記二次電池が満充電状態になったことが検出されてから、前記放電終止検出部によって前記二次電池が放電終止状態になったことが検出されるまでの間、前記二次電池の放電が継続した場合、当該満充電状態が検出されてから放電終止状態が検出されるまでの間において、前記電流積算部によって積算された積算電気量を、前記サイクル電気量として設定することが好ましい。
二次電池が放電終止状態から満充電状態まで充電された場合、その間の積算電気量は、二次電池の実際の電池容量の測定値を示すことになる。また、二次電池が満充電状態から放電終止状態になるまで放電された場合、その間の積算電気量は、二次電池の実際の電池容量の測定値を示すことになる。
そこで、サイクル電気量設定部は、放電終止検出部によって二次電池が放電終止状態になったことが検出されてから、満充電検出部によって二次電池が満充電状態になったことが検出されるまでの間、二次電池の充電が継続した場合、当該放電終止状態が検出されてから満充電状態が検出されるまでの間において、電流積算部によって積算された積算電気量、すなわち二次電池の実際の電池容量の測定値を、サイクル電気量として設定する。
一方、サイクル電気量設定部は、満充電検出部によって二次電池が満充電状態になったことが検出されてから、放電終止検出部によって二次電池が放電終止状態になったことが検出されるまでの間、二次電池の放電が継続した場合、当該満充電状態が検出されてから放電終止状態が検出されるまでの間において、電流積算部によって積算された積算電気量、すなわち二次電池の実際の電池容量の測定値を、サイクル電気量として設定する。これにより、サイクル電気量を実際の電池容量に補正することができる結果、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度が向上する。
また、前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部によって検出された温度に応じて、当該温度が前記二次電池を劣化させ易い方向に変化するに従って、前記減少量を増大させるように、前記減少量を設定する減少量設定部とをさらに備えることが好ましい。
二次電池は、充放電サイクルを繰り返す都度、劣化によりその満充電容量が減少する。また、二次電池には、一般的に充放電に適した好適温度範囲が存在し、この好適温度範囲外において充放電を行うと、好適温度範囲から離れるほど、充放電による劣化が増大して容量の減少量が増大する性質がある。
そこで、この構成によれば、減少量設定部によって、二次電池の温度が二次電池を劣化させ易い温度であるほど、すなわち充放電サイクルを経たことによる満充電容量の減少量が増大するほど、サイクル電気量設定部で用いられる減少量を増大させるように、当該減少量が設定される。これにより、サイクル寿命における1サイクル分を判定するための基準となるサイクル電気量を、実際の温度環境における二次電池の満充電容量に近づけることができる結果、サイクル数の計数精度を向上することができる。
また、前記二次電池の端子電圧が、所定の設定電圧を超えないように、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、前記二次電池の劣化の程度を表す劣化度を得る劣化度取得部と、前記劣化度取得部によって得られた劣化度が増大するに従って、前記設定電圧を低下させる充電電圧設定部とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、劣化度取得部によって、サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、二次電池の劣化の程度を表す劣化度が取得される。そして、充電電圧設定部によって、劣化度が増大するほど設定電圧が低下され、充電制御部によって、二次電池の端子電圧がその設定電圧を超えないように二次電池の充電が制御される。これにより、二次電池の劣化の程度が増大するほど二次電池の充電電圧が低く抑えられることになる結果、劣化の進行が緩やかにされる。なお、”劣化度が増大する”とは、”劣化度で表される劣化の程度が増大する”ことを意味しており、指標化された劣化度の数値が増大することを意味するのではない。
また、前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記減少量を減少させるように、当該減少量を設定する減少量設定部をさらに備えることが好ましい。
二次電池の劣化に伴う満充電電気量の減少量は、充電電圧が低下するほど減少する。そこで、この構成によれば、充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下して二次電池の充電電圧が低く抑えられるほど、サイクル電気量設定部が新たなサイクル電気量を設定するときの減少量が減少する。これにより、充電電圧の低下による劣化の低減効果がサイクル電気量に反映される結果、サイクル計数部によるサイクル数の計数精度が向上する。
また、前記二次電池の温度を検出する温度検出部をさらに備え、前記減少量設定部は、前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って前記減少量を減少させると共に、前記温度検出部によって検出された温度が、前記二次電池を劣化させ難い方向に変化するに従って、前記減少量を減少させるように当該減少量を設定することが好ましい。
この構成によれば、設定電圧が低下し、すなわち充電電圧が低下して二次電池の劣化が低減されるほど前記減少量が減少され、二次電池の温度が当該二次電池を劣化させ難い温度であるほど前記減少量が減少されるので、充電電圧による劣化の影響と温度による劣化の影響とが前記減少量に反映される。その結果、サイクル電気量設定部によるサイクル電気量の設定精度が向上し、ひいてはサイクル計数部によるサイクル数計数精度が向上する。
また、前記劣化度取得部は、前記サイクル計数部によって前記サイクル数が更新される都度、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値を算出するサイクル劣化値算出部と、前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記サイクル加算値を減少させるように、当該サイクル加算値を設定するサイクル加算値設定部と、前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値に基づいて、前記劣化度を取得する取得部とを含むことが好ましい。
この構成によれば、サイクル計数部によってサイクル数に1が加算される都度、サイクル劣化値算出部によって、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値が算出される。すなわち、サイクル加算値は、1サイクルあたりの劣化の程度を表すことになる。そして、設定電圧が低下し、すなわち充電電圧が低下して二次電池の劣化が低減されるほど、サイクル加算値設定部によってサイクル加算値が減少されるので、サイクル加算値には、設定電圧が1サイクルで生じる劣化に与える影響が反映される。その結果、サイクル加算値が1サイクルあたりの劣化の程度を表す精度が向上し、サイクル劣化値算出部によって算出されるサイクル劣化値が示す劣化の精度が向上する。そして、サイクル劣化値が示す劣化の精度が向上する結果、取得部によって取得される劣化度の精度が向上する。
また、本発明の一局面に従うサイクル数計数回路は、二次電池のサイクル寿命におけるサイクル数を計数するサイクル計数部と、前記二次電池の端子電圧が、所定の設定電圧を超えないように、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、前記二次電池の劣化の程度を表す劣化度を得る劣化度取得部と、前記劣化度取得部によって取得された劣化度が増大するに従って、前記設定電圧を低下させる充電電圧設定部とを備え、前記劣化度取得部は、前記サイクル計数部により前記サイクル数が更新される都度、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値を算出するサイクル劣化値算出部と、前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記サイクル加算値を減少させるように、当該サイクル加算値を設定するサイクル加算値設定部と、前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値に基づいて、前記劣化度を取得する取得部とを含む。
この構成によれば、劣化度取得部によって、サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、二次電池の劣化の程度を表す劣化度が取得される。そして、充電電圧設定部によって、劣化度が増大するほど設定電圧が低下され、充電制御部によって、二次電池の端子電圧がその設定電圧を超えないように二次電池の充電が制御される。これにより、二次電池の劣化の程度が増大するほど二次電池の充電電圧が低く抑えられることになる結果、劣化の進行が緩やかにされる。
そして、サイクル計数部により前記サイクル数が増加される都度、サイクル劣化値算出部によって、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値が算出される。すなわち、サイクル加算値は、1サイクルあたりの劣化の程度を表すことになる。そして、設定電圧が低下し、すなわち充電電圧が低下して二次電池の劣化が低減されるほど、サイクル加算値設定部によってサイクル加算値が減少されるので、サイクル加算値には、設定電圧が1サイクルで生じる劣化に与える影響が反映される。その結果、サイクル加算値が1サイクルあたりの劣化の程度を表す精度が向上し、サイクル劣化値算出部によって算出されるサイクル劣化値が示す劣化の精度が向上する。そして、サイクル劣化値が示す劣化の精度が向上する結果、取得部によって取得される劣化度の精度が向上する。これにより、二次電池の劣化の進行を緩やかにしつつ、当該二次電池の劣化の程度を高精度で指標化して劣化度として表すことができる。
また、前記二次電池の温度を検出する温度検出部をさらに備え、前記劣化度取得部は、単位時間毎に、所定の保存劣化加算値を積算することによって保存劣化の程度を表す保存劣化値を算出する保存劣化値算出部と、前記温度検出部によって検出された温度に応じて、当該温度が前記二次電池を劣化させ易い方向に変化するに従って、前記保存劣化加算値を増大させるように、当該保存劣化加算値を設定する保存劣化加算値設定部とをさらに含み、前記取得部は、前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値と前記保存劣化値算出部によって算出された保存劣化値とに基づいて、前記劣化度を算出することが好ましい。
この構成によれば、二次電池の保存状態で生じる保存劣化への温度の影響が反映されて、保存劣化値が算出されるから、保存劣化値が保存劣化の程度を示す精度が向上する。そして、取得部によって取得される劣化度は、充放電サイクルに伴って生じるサイクル劣化と、温度環境に応じて保存状態で生じる保存劣化とを含んで二次電池の劣化の程度を表すことになるから、劣化度により表される劣化の程度が向上する。
また、前記劣化度取得部によって取得された劣化度が、予め設定された寿命判定レベルを超えたとき、前記二次電池の充電を禁止する寿命判定部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、劣化度取得部によって取得された劣化度の表す劣化の程度が、予め設定された寿命判定レベルを超え、すなわち二次電池の寿命が尽きたと考えられるとき、二次電池の充電が禁止されるので、寿命の尽きた二次電池が充電されて安全性が低下するおそれが低減される。
また、本発明の一局面に従う電池パックは、上述のサイクル数計数回路と、前記二次電池とを備える。
この構成によれば、電池パックにおいて、二次電池が満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度を向上することができる。
また、本発明に係る電池システムは、上述のサイクル数計数回路と、前記二次電池と、前記二次電池に充電電流を供給する充電部と、前記二次電池からの放電電流により駆動される負荷回路とを備える。
この構成によれば、二次電池を充放電する電池システムにおいて、二次電池が満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度を向上することができる。
このような構成のサイクル数計数回路及びこれを備えた、電池パック及び電池システムは、二次電池が満充電まで充電されなかったり放電終止状態まで放電されなかったりした場合であっても、サイクル寿命におけるサイクル数の計数精度を向上することができる。
この出願は、2009年7月10日に出願された日本国特許出願特願2009−163624を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
なお、発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係るサイクル数計数回路及びこれを備えた、電池パック及び電池システムは、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム等、種々の電池搭載装置、システムにおいて、好適に利用することができる。

Claims (19)

  1. 二次電池に流れる電流の電流値を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部によって検出された電流値の積算値を、積算電気量として算出する電流積算部と、
    前記二次電池のサイクル寿命の1サイクルに対応するサイクル電気量を、逐次設定するサイクル電気量設定部と、
    前記サイクル寿命のサイクル数を計数するサイクル計数部とを備え、
    前記サイクル計数部は、
    前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、
    前記サイクル電気量設定部は、
    前記電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から所定の減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定するサイクル数計数回路。
  2. 前記電流積算部は、
    前記二次電池の充電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する充電電流積算部と、
    前記二次電池の放電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する放電電流積算部とを含み、
    前記サイクル計数部は、
    前記充電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、
    前記サイクル電気量設定部は、
    前記放電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から前記減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定する請求項1記載のサイクル数計数回路。
  3. 前記電流積算部は、
    前記二次電池の充電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する充電電流積算部と、
    前記二次電池の放電時に、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する放電電流積算部とを含み、
    前記サイクル計数部は、
    前記放電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回計数されたサイクル数に1を加算し、
    前記サイクル電気量設定部は、
    前記充電電流積算部によって算出された積算電気量の、前記サイクル数の前回計数後からの増加量が、前回設定されたサイクル電気量に達したとき、前回設定されたサイクル電気量から前記減少量を減少させて新たなサイクル電気量を設定する請求項1記載のサイクル数計数回路。
  4. 前記電流積算部は、
    前記二次電池の充電時及び放電時のいずれか一方において、前記電流検出部によって検出された電流値を積算する請求項1記載のサイクル数計数回路。
  5. 前記サイクル電気量設定部は、
    前記サイクル電気量の初期値である初期サイクル電気量として、前記二次電池が初期状態のときの満充電容量値を設定し、
    前記サイクル計数部は、
    前記サイクル数の1回目の計数を行う際は、前記電流積算部によって算出された積算電気量が、前記初期サイクル電気量に達したとき、前記サイクル数に1を加算する請求項1〜4のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  6. 前記電流積算部は、
    前記電流検出部によって検出された充電時の電流値及び放電時の電流値を積算することにより前記積算電気量を算出し、
    前記サイクル電気量設定部は、
    前記サイクル電気量の初期値として、前記二次電池が初期状態のときの満充電容量値の二倍の値を設定すること
    を特徴とする請求項1記載のサイクル数計数回路。
  7. 前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に応じた前記二次電池の寿命に関する情報を報知する報知部をさらに備える請求項1〜6のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  8. 前記二次電池が充放電する充放電経路を開閉するスイッチング素子と、
    前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数が、前記二次電池が前記サイクル寿命になったことを示すサイクル数以上になった場合、前記スイッチング素子をオフさせる保護制御部とをさらに備える請求項1〜7のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  9. 前記二次電池が放電終止状態になったことを検出する放電終止検出部と、
    前記二次電池が満充電状態になったことを検出する満充電検出部とをさらに備え、
    前記サイクル電気量設定部は、さらに、
    前記放電終止検出部によって前記二次電池が放電終止状態になったことが検出されてから、前記満充電検出部によって前記二次電池が満充電状態になったことが検出されるまでの間、前記二次電池の充電が継続した場合、当該放電終止状態が検出されてから満充電状態が検出されるまでの間において、前記電流積算部によって積算された積算電気量を、前記サイクル電気量として設定し、
    前記満充電検出部によって前記二次電池が満充電状態になったことが検出されてから、前記放電終止検出部によって前記二次電池が放電終止状態になったことが検出されるまでの間、前記二次電池の放電が継続した場合、当該満充電状態が検出されてから放電終止状態が検出されるまでの間において、前記電流積算部によって積算された積算電気量を、前記サイクル電気量として設定する請求項1〜8のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  10. 前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部によって検出された温度に応じて、当該温度が前記二次電池を劣化させ易い方向に変化するに従って、前記減少量を増大させるように、前記減少量を設定する減少量設定部とをさらに備える請求項1〜9のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  11. 前記二次電池の端子電圧が、所定の設定電圧を超えないように、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、
    前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、前記二次電池の劣化の程度を表す劣化度を得る劣化度取得部と、
    前記劣化度取得部によって得られた劣化度が増大するに従って、前記設定電圧を低下させる充電電圧設定部とをさらに備える請求項1〜9のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  12. 前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記減少量を減少させるように、当該減少量を設定する減少量設定部をさらに備える請求項11記載のサイクル数計数回路。
  13. 前記二次電池の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記減少量設定部は、
    前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って前記減少量を減少させると共に、前記温度検出部によって検出された温度が、前記二次電池を劣化させ難い方向に変化するに従って、前記減少量を減少させるように当該減少量を設定する請求項12記載のサイクル数計数回路。
  14. 前記劣化度取得部は、
    前記サイクル計数部によって前記サイクル数が更新される都度、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値を算出するサイクル劣化値算出部と、
    前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記サイクル加算値を減少させるように、当該サイクル加算値を設定するサイクル加算値設定部と、
    前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値に基づいて、前記劣化度を取得する取得部とを含む請求項11又は12記載のサイクル数計数回路。
  15. 二次電池のサイクル寿命におけるサイクル数を計数するサイクル計数部と、
    前記二次電池の端子電圧が、所定の設定電圧を超えないように、前記二次電池の充電を制御する充電制御部と、
    前記サイクル計数部によって計数されたサイクル数に基づいて、前記二次電池の劣化の程度を表す劣化度を得る劣化度取得部と、
    前記劣化度取得部によって取得された劣化度が増大するに従って、前記設定電圧を低下させる充電電圧設定部とを備え、
    前記劣化度取得部は、
    前記サイクル計数部により前記サイクル数が更新される都度、所定のサイクル加算値を積算することによってサイクル劣化の程度を表すサイクル劣化値を算出するサイクル劣化値算出部と、
    前記充電電圧設定部によって設定された設定電圧が低下するに従って、前記サイクル加算値を減少させるように、当該サイクル加算値を設定するサイクル加算値設定部と、
    前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値に基づいて、前記劣化度を取得する取得部とを含むサイクル数計数回路。
  16. 前記二次電池の温度を検出する温度検出部をさらに備え、
    前記劣化度取得部は、
    単位時間毎に、所定の保存劣化加算値を積算することによって保存劣化の程度を表す保存劣化値を算出する保存劣化値算出部と、
    前記温度検出部によって検出された温度に応じて、当該温度が前記二次電池を劣化させ易い方向に変化するに従って、前記保存劣化加算値を増大させるように、当該保存劣化加算値を設定する保存劣化加算値設定部とをさらに含み、
    前記取得部は、
    前記サイクル劣化値算出部によって算出されたサイクル劣化値と前記保存劣化値算出部によって算出された保存劣化値とに基づいて、前記劣化度を算出する請求項14又は15記載のサイクル数計数回路。
  17. 前記劣化度取得部によって得られた劣化度が、予め設定された寿命判定レベルを超えたとき、前記二次電池の充電を禁止する寿命判定部をさらに備える請求項11〜16のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路と、
    前記二次電池とを備える電池パック。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載のサイクル数計数回路と、
    前記二次電池と、
    前記二次電池に充電電流を供給する充電部と、
    前記二次電池からの放電電流により駆動される負荷回路とを備える電池システム。
JP2011521796A 2009-07-10 2010-06-15 サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム Pending JPWO2011004550A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009163624 2009-07-10
JP2009163624 2009-07-10
PCT/JP2010/003970 WO2011004550A1 (ja) 2009-07-10 2010-06-15 サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004550A1 true JPWO2011004550A1 (ja) 2012-12-13

Family

ID=43428982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521796A Pending JPWO2011004550A1 (ja) 2009-07-10 2010-06-15 サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120112700A1 (ja)
JP (1) JPWO2011004550A1 (ja)
CN (1) CN102472797A (ja)
WO (1) WO2011004550A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952235B1 (fr) * 2009-10-29 2015-01-16 Commissariat Energie Atomique Procede de charge ou de decharge d'une batterie pour determiner la fin de charge ou de decharge en fonction de mesures de courant et de temperature
JP2014150591A (ja) * 2011-05-25 2014-08-21 Panasonic Corp 無接点充電用電池パック
KR101419749B1 (ko) * 2011-10-04 2014-08-13 주식회사 엘지화학 배터리 충전 장치 및 방법
JP2013126325A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Panasonic Eco Solutions Power Tools Co Ltd 充電回路
JP6208213B2 (ja) * 2013-03-19 2017-10-04 三洋電機株式会社 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
JPWO2014148018A1 (ja) * 2013-03-19 2017-02-16 三洋電機株式会社 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
US9651627B2 (en) * 2013-03-29 2017-05-16 Stmicroelectronics Pte Ltd. Accumulated power consumption sensor: application in smart batteries systems
JP6095502B2 (ja) * 2013-06-25 2017-03-15 株式会社マキタ バッテリパック
JP2015104225A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 ソニー株式会社 蓄電システムおよび二次電池の充電方法
CN103927818B (zh) * 2014-04-30 2016-06-15 北京洁天电动汽车加电科技有限公司 一种多型号电动汽车的电池电量计费的控制方法及系统
US10261136B2 (en) 2014-07-01 2019-04-16 Nissan Motor Co., Ltd. Battery degradation degree estimation device and battery degradation degree estimation method
DE102014213926A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Überwachung eines elektrischen Energiespeichers
EP3232216B1 (en) * 2014-12-10 2020-09-02 GS Yuasa International Ltd. Energy storage element state estimation device and energy storage element state estimation method
CN104898065B (zh) * 2015-05-28 2017-09-22 普天新能源车辆技术有限公司 一种电动汽车动力电池已使用循环次数的估算方法及装置
EP3306735B1 (en) * 2015-05-29 2019-07-10 Nissan Motor Co., Ltd. Device for estimating degree of battery degradation, and estimation method
CN108463918B (zh) * 2015-10-30 2021-09-03 株式会社东芝 电池控制装置以及电池系统
KR102472906B1 (ko) * 2015-11-25 2022-12-01 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JP6868976B2 (ja) * 2015-12-17 2021-05-12 ローム株式会社 充電式のバッテリの劣化推定方法、劣化推定回路、およびそれを用いた電子機器、自動車
KR101853267B1 (ko) 2016-05-30 2018-05-02 주식회사 유니크 배터리 잔존수명 추정 시스템 및 그 방법
JP6658341B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6658342B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6658340B2 (ja) * 2016-06-28 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP6658349B2 (ja) * 2016-06-29 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 電池システム
KR102035679B1 (ko) * 2016-11-29 2019-10-23 주식회사 엘지화학 배터리 노화상태 산출 방법 및 시스템
JP6707442B2 (ja) * 2016-12-22 2020-06-10 株式会社東芝 蓄電池パック
JP6428958B2 (ja) * 2017-03-29 2018-11-28 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
WO2018181609A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
JP6428957B2 (ja) * 2017-03-29 2018-11-28 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、劣化推定方法およびコンピュータプログラム
CN106849280A (zh) * 2017-04-13 2017-06-13 张明民 能累计电源内部可充电电池已充电次数的手持式移动电源
CN108963351A (zh) * 2017-05-18 2018-12-07 昊翔电能运动科技(昆山)有限公司 智能电池的寿命展示方法和智能电池
US20190094306A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Fujitsu Limited Battery's residual energy measurement circuit and sensor node
US20210021000A1 (en) * 2018-03-07 2021-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Remaining capability evaluation method for secondary battery, remaining capability evaluation program for secondary battery, computation device, and remaining capability evaluation system
CN111130154B (zh) * 2018-10-30 2024-06-07 中兴通讯股份有限公司 终端的充放电控制方法、装置、存储介质及电子装置
WO2020137815A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三洋電機株式会社 待機用電源装置及び二次電池の充電方法
JP7087994B2 (ja) * 2018-12-26 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 満充電容量算出装置
CN109586373B (zh) * 2018-12-27 2024-05-17 华为技术有限公司 一种电池充电方法和装置
WO2020250342A1 (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 三菱電機株式会社 充放電制御装置および充放電制御方法
CN112305439B (zh) * 2019-07-31 2022-01-07 比亚迪股份有限公司 电池寿命测试方法、装置及可读存储介质
CN112419538B (zh) * 2019-08-22 2022-12-13 联合汽车电子有限公司 一种dcdc变换器数据分布的采集方法及装置
CN111208428B (zh) * 2019-12-27 2022-02-15 南京国电南自电网自动化有限公司 一种储能电池循环次数的实时计算方法、系统及存储介质
DE102020209399A1 (de) * 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erfassung von elektrischen Fehlerzuständen zumindest eines Wechselakkupacks und/oder eines mit dem zumindest einen Wechselakkupack verbindbaren Elektrogeräts sowie System zur Durchführung des Verfahrens
CN113328499B (zh) * 2021-06-22 2022-09-06 上海理工大学 一种电池组容量均衡方法
JPWO2023062894A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20
CN114252788A (zh) * 2021-12-31 2022-03-29 度普(苏州)新能源科技有限公司 电池健康状态soh的估算方法和装置
CN114629218B (zh) * 2022-05-16 2022-08-05 珠海智融科技股份有限公司 一种可兼容各类便携式用电设备的智能防过充方法及装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646533A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Nec Corp ニッケル・カドミウム電池の充電器
JP3327790B2 (ja) * 1996-10-29 2002-09-24 エヌイーシートーキン栃木株式会社 二次電池の保護装置
JP3701755B2 (ja) * 1996-11-01 2005-10-05 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 バッテリー管理方法
US5895440A (en) * 1996-12-23 1999-04-20 Cruising Equipment Company, Inc. Battery monitor and cycle status indicator
JP2001015180A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Nissan Motor Co Ltd 電池の寿命判定装置
US6501249B1 (en) * 1999-10-13 2002-12-31 Xicor, Inc. Battery management system
JP2002236154A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量補正方法
JP2003232839A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池の残存容量演算方法
JP2008005644A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP2008228492A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2008277136A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、電池回路、及び充電システム
JP5279199B2 (ja) * 2007-05-23 2013-09-04 キヤノン株式会社 充電装置及び充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112700A1 (en) 2012-05-10
WO2011004550A1 (ja) 2011-01-13
CN102472797A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011004550A1 (ja) サイクル数計数回路、電池パック、及び電池システム
JP4852672B2 (ja) 満充電容量値補正回路、電池パック、及び充電システム
JP5179047B2 (ja) 蓄電装置の異常検出装置、蓄電装置の異常検出方法及びその異常検出プログラム
KR102343422B1 (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
JP5248764B2 (ja) 蓄電素子の異常検出装置、蓄電素子の異常検出方法及びその異常検出プログラム
US11415631B2 (en) Method and apparatus for estimating SOC-OCV profile
CN110945738B (zh) 充电时间运算方法和充电控制装置
KR102420091B1 (ko) 배터리 진단 장치 및 방법
JP5255119B2 (ja) 電池充電率算出装置
JP4997358B2 (ja) 満充電容量補正回路、充電システム、電池パック、及び満充電容量補正方法
JP5619744B2 (ja) 蓄電デバイスの状態検知方法及びその装置
JP5568583B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム、リチウムイオン二次電池の検査方法、リチウムイオン二次電池の制御方法
JP6749080B2 (ja) 蓄電システム、二次電池の制御システム及び二次電池の制御方法
JP2012253975A (ja) アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム
JP2011053097A (ja) 放電管理回路、及び電池パック
JP2019057357A (ja) 二次電池システム
TWI515942B (zh) 用以延長電池之使用壽命的系統與電池供電裝置
JP3551084B2 (ja) 二次電池の状態管理方法及びこの方法を用いた電池パック
KR101352841B1 (ko) 전지 soc 추정 방법 및 시스템
JP2008043147A (ja) 電源システム、電源システムの制御方法およびプログラム
JP2011130528A (ja) 充電電気量算出回路、電池パック、及び電池搭載システム
KR101491460B1 (ko) 배터리의 액티브 셀 밸런싱 방법 및 이를 이용한 시스템
KR101467363B1 (ko) 배터리의 soc 추정 방법 및 장치
JP2012010492A (ja) 電池残量通知回路、電池パック、及び電気機器
KR20120075756A (ko) 2차 전지의 잔존수명 연산 방법 및 장치