JPWO2010073386A1 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010073386A1 JPWO2010073386A1 JP2010543719A JP2010543719A JPWO2010073386A1 JP WO2010073386 A1 JPWO2010073386 A1 JP WO2010073386A1 JP 2010543719 A JP2010543719 A JP 2010543719A JP 2010543719 A JP2010543719 A JP 2010543719A JP WO2010073386 A1 JPWO2010073386 A1 JP WO2010073386A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- fuel cell
- residual water
- amount
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 101
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 207
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 claims abstract description 86
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 32
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 20
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 313
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 94
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 67
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 67
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 4
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 4
- 239000003570 air Substances 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 101000894590 Homo sapiens Uncharacterized protein C20orf85 Proteins 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 102100021442 Uncharacterized protein C20orf85 Human genes 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/045—Humidity; Ambient humidity; Water content of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04507—Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04529—Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04865—Voltage
- H01M8/04873—Voltage of the individual fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
図1及び図2に示すように、スタック構造の燃料電池1は、固体高分子電解質型の単セル2を複数積層してなるセル積層体3を有する。セル積層体3の両端にある単セル2(以下、「端部セル2a」という。)の外側に、それぞれ、集電板5a、5b、絶縁板6a、6b及びエンドプレート7a、7bが配置される。テンションプレート8,8がエンドプレート7a、7b間に架け渡されてボルト9で固定され、エンドプレート7bと絶縁板6bとの間に弾性モジュール10が設けられる。
図6に示すように、燃料電池システム100は、空気配管系300、水素配管系400、冷媒配管系500及び制御装置600を備える。燃料電池システム100は、車両、船舶、飛行機、ロボットなどの各種移動体に搭載できるほか、定置型電源にも適用可能である。ここでは、自動車に搭載した燃料電池システム100を例に説明する。
本実施形態の水分量の推定方法では、残水量と含水量とを区別して推定し、その際、アノード側とカソード側とを分けて残水量分布を推定する。また、残水量と含水量とについて、セル面内での分布のみならずセル積層方向での分布も推定する。以下では、先ず、セル面内での水分布(残水量分布及び含水量分布)の推定方法について説明する。次いで、推定に際してセル積層方向の温度バラツキ・配流バラツキをどのように考慮するかについて説明し、セル積層方向での水分布の推定方法に言及する。
図8に示すように、先ず、電流値I、セル入口温度Tin,i、セル出口温度TOUT,i、エア流量Qair,i、水素流量QH2,i、エア背圧Pair,i及び水素圧PH2,iを読み込む(ステップS1)。
Tin,i:温度センサT1による検出値
TOUT,i:温度センサT2による検出値
Qair,i:流量センサF1による検出値
QH2,i:流量センサF2による検出値から求めた水素供給流量
Pair,i:圧力センサP1による検出値
PH2,i::圧力センサP2による検出値
Td、CA=Td、AN=Tin,i
VH2O、CA→AN=DH2O×(PH2O、CA−PH2O、AN)
I=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、ix)
RH=f(Td、CA、Td、AN、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i、QH2,i、VH2O、CA→AN、ix)
Vvap→liq=k1×σ1
Vliq→vap=k2×σ2
ここで、係数k1、k2は、温度や撥水性による因子であり、反応ガス流路の物性によるものである。係数k1、k2は、実験から予めマップ化される。
V_liq=k3×V_gas
各単セル2iについてのTIN,i、TOUT,i、Pair,i、PH2,i、Qair,i及びQH2,iを求めるには、次のように行う。
図14に示すように、先ず、スタック入口温度Tin、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む(ステップS11)。ここで、Tinは、温度センサT1による検出値である。QLLCは、燃料電池1に供給される冷媒流量であり、冷却ポンプ50の回転数その他の検出値から推定することができる。あるいは、冷媒流路51に流量センサを設け、流量センサによる検出値を用いてもよい。T外気は、外気温センサ62による検出値であり、V車速は、車速センサ63による検出値である。
TIN,i=f(QLLC、TIN、T外気、V車速)
これにより、上記したQLLC、TIN、T外気及び車速の各値からセルチャンネルiに対応するセル入口温度TIN,iを求めることができる。
図16に示すように、先ず、エア流量Qair、エア背圧Pair、スタック入口温度TIN、スタック出口温度TOUT及び電流値Iを読み込む(ステップS21)。ここで、エア流量Qair、エア背圧Pair及びスタック出口温度TOUTは、それぞれ、流量センサF1、圧力センサP1及び温度センサT2による検出値である。また、ステップS21では、マニホールド15aに流入するエアのガス密度をスタック入口温度TIN及びエア流量Qairの関数として算出する。
図19に示すように、先ず、温度センサT2の検出値として、スタック出口温度TOUTを読み込む(ステップS31)。また、上述したスタック入口温度TINの場合と同様に、冷媒流量QLLC、外気温T外気、及び車速V車速を読み込む。さらに、セル電圧Vi及び電流値Iを読み込み、単セル2iごとのI−V特性から各単セル2iの発熱量Qcell,iを推定する。
TOUT,i=f(Qcell,i、QLLC,i、TOUT、T外気、V車速)
これにより、これらのパラメータに示す各検出値又は推定値からセルチャンネルiに対応するセル出口温度TOUT,iを求めることができる。
先ず、燃料電池システム100の運転停止、放置及び再始動のパターンにおける一般的な残水量の変動について説明し、次に、上記推定方法による推定結果を利用した制御例について説明する。
図21に示すように、燃料電池システム100の運転中の区間(タイムt1まで)では、カソード側の残水量はアノード側の残水量よりも多くなっている。これは、上述したように、カソード側では単セル2の発電に伴って水が生成されるからである。タイムt1で燃料電池システム100の運転を停止すると、その後の放置区間(タイムt1〜t2)では、水蒸気分圧差(温度差)によりカソード側からアノード側へと水が移動し、残水量の大きさが逆転し得る。また、アノード側の残水量が、システム停止時(タイムt1)よりもシステム再始動時(タイムt2)の方が大きくなることがある。
図22Aに示すように、端部セル2aほど残水量が多く、セル積層方向の中央部にある単セル2(以下、これを主セル2bという。図9参照。)の残水量が少ないことが分かる。特に、セル積層方向の奥側(セル積層体3における反応ガスの供給方向下流側)の端部セル2aは、セル積層方向の手前側の端部セル2aよりも残水量が多くなる。この残水量が多いほど、水素ガスの流れが阻害されるため、水素流路25Aでの圧損が高くなる(図22B参照)。
掃気時間TSCA=時間t2−時間t1
ここで、横軸におけるセル内残水量とは、単セル2において、水素流路25A内の推定された残水量と空気流路25B内の推定された残水量とを合計したものである。システム放置後に空気流路25B内の残水が水素流路25Aへと全て移動すると想定すれば、このセル内残水量は、システム停止から一定期間経過したシステム放置後又はシステム再始動時の水素流路25A内の残水量と同視し得る。また、縦軸におけるアノード圧損とは、水素流路25Aでの圧損を意味する。さらに、ラインL1及びL2は、評価により事前に得られる単セル2の特性を示しており、端部セル2a及び主セル2bに関する推定値がプロットされている。なお、この二つのプロットの間に、端部セル2aと主セル2bとの間にある複数の単セル2に関する値がプロットされることになる。
図24Bに示す掃気処理後では、端部セル2aのセル内残水量が閾値(残水量W1)よりも小さくなる。また、端部セル2aと主セル2bとの間のアノード圧損差PLossも小さくなる。このアノード圧損差PLossが小さくなるため、端部セル2aに対する水素ガスの分配不良も抑制され、それにより端部セル2aにおいて水素ガス流量が不足することが抑制される。
なお、推定部は、前記水移動を考慮して、各単セルのセル面内における電解質膜の含水量分布も推定することが好ましい。
Claims (8)
- アノード電極、カソード電極、これらの間の電解質膜、及び反応ガス流路を有する単セルを複数積層してなるセル積層体を含む燃料電池を備えた燃料電池システムであって、
前記電解質膜を介して前記アノード電極と前記カソード電極との間で行われる水移動を考慮して、各単セルのセル面内における前記反応ガス流路の残水量分布及び前記電解質膜の含水量分布を推定する推定部と、
前記推定部の推定結果に基づいて、当該燃料電池システムの停止後に前記燃料電池を掃気処理する際の掃気時間を設定する運転制御部と、を備えた、燃料電池システム。 - 前記運転制御部は、前記反応ガス流路の推定された残水量に基づいて、前記掃気時間を設定する、請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記反応ガス流路は、前記アノード電極に燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソード電極に酸化ガスを供給する酸化ガス流路と、を有しており、
前記推定部は、前記燃料ガス流路及び前記酸化ガス流路のそれぞれについて、セル面内における残水量分布を推定し、
前記運転制御部は、前記燃料ガス流路の推定された残水量、前記酸化ガス流路の推定された残水量及びこれらの総量の少なくとも一つに基づいて、前記掃気時間を設定する、請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記運転制御部は、単セル内の推定された残水が全て前記アノード電極側へ移動した場合にも当該移動後の残水量がセル電圧の低下を発生させない値となるまで、前記掃気処理を実行する、請求項3に記載の燃料電池システム。
- 前記運転制御部は、前記セル積層体の端にある単セル内の推定された残水を基準として、前記掃気処理を実行する、請求項4に記載の燃料電池システム。
- 前記推定部は、前記掃気処理中も前記残水量分布を推定し、
前記運転制御部は、前記掃気処理中に推定された残水量が所定の閾値よりも小さくなった場合に、前記掃気処理を終了する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。 - 前記運転制御部は、前記掃気処理を前記酸化ガス流路に対して実行する、請求項3ないし6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
- 前記運転制御部は、前記掃気処理を前記燃料ガス流路に対して実行する、請求項3ないし6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/073793 WO2010073386A1 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010073386A1 true JPWO2010073386A1 (ja) | 2012-05-31 |
JP5459223B2 JP5459223B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=42287053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010543719A Expired - Fee Related JP5459223B2 (ja) | 2008-12-26 | 2008-12-26 | 燃料電池システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691458B2 (ja) |
JP (1) | JP5459223B2 (ja) |
WO (1) | WO2010073386A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5790516B2 (ja) * | 2012-01-24 | 2015-10-07 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP5880618B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2016-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2016096019A (ja) * | 2014-11-14 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびそのセル電圧の復帰方法 |
JP6225886B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよび該システム内の流体の排出方法 |
JP6493323B2 (ja) | 2016-07-21 | 2019-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR20200039393A (ko) | 2018-10-05 | 2020-04-16 | 현대자동차주식회사 | 연료전지의 함수량 추정방법 및 제어방법과 그 시스템 |
CN111864238B (zh) * | 2020-06-28 | 2021-12-21 | 江苏大学 | 一种燃料电池水含量的检测装置及控制方法 |
Family Cites Families (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6479177B1 (en) | 1996-06-07 | 2002-11-12 | Ballard Power Systems Inc. | Method for improving the cold starting capability of an electrochemical fuel cell |
JP3870455B2 (ja) | 1996-09-27 | 2007-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 一酸化炭素濃度低減装置およびその方法並びに燃料電池発電装置 |
JP4200576B2 (ja) | 1999-02-23 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP3687530B2 (ja) | 2000-11-24 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
JP2002231283A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置とその運転方法 |
JP3840908B2 (ja) | 2001-03-19 | 2006-11-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP3894026B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 燃料電池内部の水分測定方法 |
US6960401B2 (en) * | 2001-07-25 | 2005-11-01 | Ballard Power Systems Inc. | Fuel cell purging method and apparatus |
JP2003331886A (ja) | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP3951836B2 (ja) | 2002-07-05 | 2007-08-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御装置 |
JP3699070B2 (ja) | 2002-08-21 | 2005-09-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池およびその運転方法 |
JP2004111196A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システムの運転方法 |
JP4259088B2 (ja) | 2002-10-25 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2004146236A (ja) | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2004207139A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池水分排出装置 |
JP4522097B2 (ja) | 2003-04-16 | 2010-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の制御方法 |
JP2006526271A (ja) * | 2003-05-15 | 2006-11-16 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4599300B2 (ja) | 2003-06-24 | 2010-12-15 | パナソニック株式会社 | 高分子電解質型燃料電池 |
US7670700B2 (en) | 2003-09-05 | 2010-03-02 | Denso Corporation | Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system |
JP4678132B2 (ja) | 2004-02-06 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2006073427A (ja) | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4309322B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の起動方法 |
JP2006120342A (ja) | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4495578B2 (ja) | 2004-11-26 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP4654687B2 (ja) * | 2005-01-12 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP4821949B2 (ja) * | 2005-01-24 | 2011-11-24 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2006236862A (ja) | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム及びそれを搭載した車両 |
JP2007035389A (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
JP2007048650A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム及び燃料電池システムの水分除去方法 |
JP5086584B2 (ja) | 2005-10-21 | 2012-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び該システムにおける掃気処理方法 |
US7858251B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-12-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell system and scavenging method for use in a fuel cell system |
JP4940640B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2012-05-30 | 株式会社デンソー | 燃料電池システム |
JP2007172953A (ja) | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池 |
JP2007173071A (ja) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法 |
US20070172720A1 (en) | 2006-01-23 | 2007-07-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Fuel cell unit |
JP2007207560A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Yokogawa Electric Corp | 燃料電池及び燃料電池の水分量計測装置 |
JP2007207725A (ja) | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 燃料電池システム及び拡散層内のフラッディング試験方法 |
JP2007227212A (ja) | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池の掃気方法 |
JP2007288850A (ja) | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池車両 |
JP4963373B2 (ja) * | 2006-04-19 | 2012-06-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料電池内部状態観測装置 |
JP4612584B2 (ja) * | 2006-05-11 | 2011-01-12 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008034136A (ja) * | 2006-07-26 | 2008-02-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008041505A (ja) * | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム、燃料電池の水分量推定装置及び方法 |
JP5168848B2 (ja) | 2006-08-10 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008091329A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-04-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 単セルの耐久性評価方法、耐久性評価装置、耐久性評価プログラム及び燃料電池の単セル |
JP5105222B2 (ja) | 2006-11-22 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP5080793B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2012-11-21 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008251489A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2008282616A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2008293805A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 燃料電池面内状態推定システム及び燃料電池面内状態推定方法 |
JP5332139B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
WO2010073385A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2008
- 2008-12-26 WO PCT/JP2008/073793 patent/WO2010073386A1/ja active Application Filing
- 2008-12-26 JP JP2010543719A patent/JP5459223B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-12 US US13/106,629 patent/US8691458B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8691458B2 (en) | 2014-04-08 |
WO2010073386A1 (ja) | 2010-07-01 |
US20110217611A1 (en) | 2011-09-08 |
JP5459223B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5397387B2 (ja) | 燃料電池システム | |
US9306230B2 (en) | Online estimation of cathode inlet and outlet RH from stack average HFR | |
JP5459223B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5310738B2 (ja) | 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム | |
US8580447B2 (en) | Fuel cell system and control method for the same | |
US20080088043A1 (en) | Fuell cell system and operation method of fuel cells | |
US8691451B2 (en) | Method for controlling amount of air supplied to fuel cell | |
US10333161B2 (en) | Low-temperature startup method for fuel cell system | |
JP4967381B2 (ja) | 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法 | |
WO2011024581A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP2006351506A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5310739B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5310740B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5517098B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4849195B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP5286741B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008305686A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131230 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5459223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |