Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2016043235A1 - 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016043235A1
JPWO2016043235A1 JP2016548920A JP2016548920A JPWO2016043235A1 JP WO2016043235 A1 JPWO2016043235 A1 JP WO2016043235A1 JP 2016548920 A JP2016548920 A JP 2016548920A JP 2016548920 A JP2016548920 A JP 2016548920A JP WO2016043235 A1 JPWO2016043235 A1 JP WO2016043235A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
mass
ethylene
layer
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542782B2 (ja
Inventor
礒川 素朗
素朗 礒川
一関 主税
主税 一関
結 遠藤
結 遠藤
紀彦 佐藤
紀彦 佐藤
宏志 内山
宏志 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Publication of JPWO2016043235A1 publication Critical patent/JPWO2016043235A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542782B2 publication Critical patent/JP6542782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である2層の最外層と、前記2層の最外層間に配置された体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満である中間層と、を含む少なくとも3層が積層された太陽電池用封止材。

Description

本発明の一実施形態は、太陽電池モジュールにおける太陽電池素子を固定するための太陽電池用封止材、及び該太陽電池用封止材により太陽電池素子が封止された太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールは、近年、システム電圧の高電圧化が進んでおり、日本において戸建住宅では電圧600V、産業用、発電用途のメガソーラーにいたっては電圧1000Vという高システム電圧に移行しつつある。さらに将来的には電圧1500Vまで引き上げられるとの見通しもある。
そのなかで、太陽電池モジュールの絶縁性不良に起因して、漏れ電流による故障の問題、特にPID(Potential Induced Degradation)という太陽電池素子の劣化による出力低下現象が顕在化しつつある。
PIDは、太陽電池モジュールのアルミフレームと太陽電池素子との間に電位差が生じ、アルミフレームと太陽電池素子との間の絶縁性が低下することによって、漏れ電流が発生することで発生する。この漏れ電流の発生に起因して、保護部材等のガラスに含まれるナトリウム(Na)イオンが太陽電池素子表面に移動し、太陽電池素子の反射防止膜に蓄積し、電気化学的な腐食が進行し、太陽電池素子の半導体性を失わせて太陽電池素子が劣化するとされている。
従来、太陽電池用封止材として、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分とするものが多く用いられていた。例えば、特開2009−298046号公報には、透明性及び騒音レベルを維持しながら、破壊強度、耐衝撃性及び耐突き破り性を改良した多層シートとして、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体又はそのアイオノマーを主成分とする(A)層からなる中間層と、その両面に形成されたエチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分とする(B)層からなる外層とを含む3層シートが開示されている。
また、特開2014−27034号公報には、PIDの発生を抑制することができる太陽電池封止材膜として、エチレン−極性モノマー共重合体及び架橋剤を含む組成物の架橋硬化膜からなり、25℃における体積抵抗率が5.0×1013以上である太陽電池用封止膜が開示されている。
しかしながら、特開2009−298046号公報に記載の3層シート及び特開2014−27034号公報に記載の太陽電池用封止材は、いずれも最外層を形成する層の主成分がEVAであり、その体積抵抗率が低いため、PIDの発生を十分に抑制することができないことがあった。
本発明の一実施形態は、上記に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。すなわち、本発明の一実施形態は、PID耐性に優れた太陽電池用封止材及び前記太陽電池用封止材を用いた太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の態様が含まれる。
<1> 体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である2層の最外層と、前記2層の最外層間に配置された体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満である中間層と、を含む少なくとも3層が積層された太陽電池用封止材。
<2> 前記最外層が、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を含み、前記中間層が、エチレン・酢酸ビニル共重合体を含む<1>に記載の太陽電池用封止材。
<3> 前記2層の最外層と、前記中間層と、の3層が積層された<1>又は<2>に記載の太陽電池用封止材。
<4> 封止材全体の体積抵抗率が、1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である<1>〜<3>のいずれか1つに記載の太陽電池用封止材。
<5> 前記中間層に対する前記2層の最外層の一方の厚みの比率が、1/2〜1/8である<1>〜<4>のいずれか1つに記載の太陽電池用封止材。
<6> <1>〜<5>のいずれか1つに記載の太陽電池用封止材を備えた太陽電池モジュール。
本発明の一実施形態によれば、PID耐性に優れた太陽電池用封止材及び前記太陽電池封止材を用いた太陽電池モジュールが提供される。
実施例2の多層シートに対して耐収縮性評価を実施した後のシートの状態を示す写真である。 比較例1の単層シートに対して耐収縮性評価を実施した後のシートの状態を示す写真である。
<太陽電池用封止材>
本発明の一実施形態である太陽電池用封止材は、体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である2層の最外層と、前記2層の最外層間に設けられた体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満である中間層と、を含む少なくとも3層が積層されて形成される。
本発明の一実施形態である太陽電池用封止材は、封止材全体の体積抵抗率が、1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下であることが好ましい。
本発明の一実施形態の効果が現れる理由は明確ではないが、以下のように推定される。
すなわち、本発明の一実施形態は、太陽電池用封止材を少なくとも3層構造とし、その最外層の体積抵抗率を1.0×1015Ω・cm以上とすることで、太陽電池モジュールを高電圧で作動させた場合においても、封止材が高い絶縁性を維持することができ、漏れ電流の発生が抑制されると考えられる。これにより、太陽電池用封止材は、PID耐性に優れるものとなると考えられる。
以下に、本発明の一実施形態である太陽電池用封止材について、詳細に説明する。
[最外層]
太陽電池用封止材は、体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である最外層を含む。
最外層とは、太陽電池用封止材の最も外側に位置する層であり、少なくとも3層構造である太陽電池用封止材には、2つの最外層が存在する。
太陽電池用封止材は、一方の最外層(例えば、太陽光が入射する側の層)と他方の最外層(例えば、太陽電池素子側の層)との間に、後述する中間層を有する。
最外層の体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm未満であると、封止材の絶縁性に劣り、高電圧作動時における漏れ電流を抑制することができない。また、最外層の体積抵抗率が1.0×1018Ω・cm以下であることで最外層を形成する材料の入手が容易となる。
最外層の体積抵抗率は、上記観点から1.0×1016 Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下が好ましい。
体積抵抗率は、JIS C 2139:2008に準じて測定することができる。
体積抵抗率は、最外層を形成する材料により調整することができる。
最外層を形成する材料は、体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下であるものの中から選択することができる。また、形成される最外層の体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下を満たせば、最外層を形成する材料として他の範囲の体積抵抗率を有する材料を用いてもよい。
太陽電池用封止材に存在する2層の最外層の材料は、同じであっても、異なっていてもよい。
最外層は、体積抵抗率を上記の範囲に調整しやすい観点から、主成分としてエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を含むことが好ましい。
ここでいう「主成分」とは、最外層において、最外層の全質量に対して70質量%以上含まれる成分を意味する。また、上記観点から、最外層には、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体が最外層の全質量に対して80質量%以上含まれていることが好ましく、90質量%以上含まれていることがより好ましい。
上記の範囲で、最外層にエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体が含まれていると、良好な透明性及び良好なPID耐性が得られるため好ましい。
(エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体)
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体は、エチレンに由来する構成単位の含有量が、共重合体の全質量に対して75質量%〜95質量%であることが好ましく、75質量%〜92質量%であることがより好ましい。
エチレンに由来する構成単位の含有量が75質量%以上であることで、共重合体の耐熱性、及び機械的強度等がより向上する。一方、エチレンに由来する構成単位の含有量が95質量%以下であると、共重合体の透明性、柔軟性、及び接着性がより向上する。
エチレン(メタ)アクリル酸系共重合体は、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量が、共重合体の全質量に対して5質量%〜25質量%であることが好ましく、8質量%〜25質量%であることがより好ましい。
上記共重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位は、ガラス等の基材との接着性に重要な役割を果たすものであり、含有量が5質量%以上であると透明性や柔軟性がより向上し、含有量が25質量%以下であるとべた付きが抑えられ加工性がよい。
最外層に後述するシランカップリング剤を含有させる場合、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体における(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量は、加工性の観点から共重合体の全質量に対して8質量%以上18質量%以下が好ましい。また、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の含有量は、加工性、光学特性の観点から共重合体の全質量に対して13質量%以上18質量%以下が最も好ましい。
上記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体には、エチレンに由来する構成単位及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位以外にも、その他の共重合性モノマーに由来する構成単位が含まれていてもよい。その他の共重合性モノマーに由来する構成単位の含有量は、エチレンに由来する構成単位及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位の合計100質量%に対して、0質量%を超えて30質量%以下であることが好ましく、0質量%を超えて25質量%以下であることがより好ましい。
その他の共重合性モノマーとしては、例えば、不飽和エステルが挙げられる。不飽和エステルとしては、例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のビニルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸イソブチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。その他の共重合性モノマーとして不飽和エステルが上記範囲で含まれていると、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の柔軟性が向上するため好ましい。
上記エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体は、各重合成分を高温、高圧下にラジカル共重合することによって得ることができる。
エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(MFR)(JIS K 7210:1999年)は、加工性及び機械強度の観点から、0.1g/10分〜150g/10分が好ましく、特に30g/10分〜100g/10分がより好ましい。
最外層には、本発明の目的を損なわない範囲内において、各種添加剤を含有させることができる。かかる添加剤としては、例えば、架橋剤、架橋助剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤が挙げられる。
架橋剤としては、半減期1時間の分解温度が通常90℃〜180℃である有機過酸化物が好ましく、より好ましくは100℃〜150℃の有機過酸化物である。このような有機過酸化物としては、例えば、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキシル−2,5−ビスパーオキシベンゾエート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ヒドロキシヘプチルパーオキサイド及びジクロヘキサノンパーオキサイドが挙げられる。
最外層における架橋剤の含有量は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体100質量部に対し、0.1質量部〜5質量部が好ましく、0.5質量部〜3質量部がより好ましい。
架橋助剤としては、例えば、ポリアリル化合物及びポリ(メタ)アクリロキシ化合物などの多不飽和化合物が挙げられる。具体的には、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルシアヌレート、ジアリルフタレート、ジアリルフマレート及びジアリルマレエートなどのポリアリル化合物;エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートなどのポリ(メタ)アクリロキシ化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
最外層における架橋助剤の含有量は、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体100質量部に対し、5質量部以下が好ましく、0.1質量部〜3質量部がより好ましい。
シランカップリング剤としては、ビニル基、アミノ基又はエポキシ基と、アルコキシ基などの加水分解基と、を有するシランカップリング剤、並びにチタネート系カップリング剤が挙げられる。
シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプピルトリメトキシシラン及びN−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
最外層におけるシランカップリング剤の含有量は、最外層の全質量を100質量部とした場合に、5質量部以下が好ましく、0.02質量部〜3質量部がより好ましい。最外層にシランカップリング剤が上記範囲で含まれていると、太陽電池用封止材と、透明保護材又は太陽電池素子等と、の接着性が向上する。
紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2−カルボキシベンゾフェノン及び2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジt−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;フェニルサリチレート及びp−オクチルフェニルサリチレートなどのサリチル酸エステル系紫外線吸収剤が挙げられる。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤の具体例としては、4−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シクロヘキサノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(o−クロロベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(フェノキシアセトキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テトラメチル−2,4−ジオキソ−3−nオクチル−スピロ[4,5]デカン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)テレフタレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−アセトキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)トリアジン−2,4,6−トリカルボキシレート、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)ホスファイト、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3−トリカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロパン−1,1,2,3−テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレートなどが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、各種ヒンダードフェノール系酸化防止剤及びホスファイト系酸化防止剤が挙げられる。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2−t−ブチル−4−メトキシフェノール、3−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシル)−p−クレゾール]、ビス[3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、トコフェロール、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルチオ)−1,3,5−トリアジンなどが挙げられる。
ホスファイト系酸化防止剤の具体例としては、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスファネートジメチルエステル、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファネートなどが挙げられる。
最外層における紫外線吸収剤、光安定剤及び酸化防止剤の含有量は、最外層の全質量を100質量部とした場合に、各々5質量部以下が好ましく、各々0.1質量部〜3質量部がより好ましい。
当該封止材を受光面側とは反対側に使用する場合、必要に応じて上述した添加剤以外に、着色剤、光拡散剤、難燃剤及び金属不活性剤などの添加剤を含有させることができる。
着色剤としては、顔料(無機顔料、有機顔料)、染料等が挙げられる。これらの着色剤は公知の種々のものから適宜選択できる。
無機顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、鉛白、リトポン、バライト、沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウム、せっこう、沈降性シリカ等の白色無機顔料、カーボンブラック、ランプブラック、チタンブラック、合成鉄黒等の黒色無機顔料、亜鉛末、亜酸化鉛、スレート粉等の灰色無機顔料、カドミウム赤、カドミウム水銀赤、銀朱、べんがら、モリブテン赤、鉛丹等の赤色無機顔料、アンバー、酸化鉄茶等の褐色無機顔料、カドミウム黄、亜鉛黄、オーカ、シエナ、合成オーカ、黄鉛、チタン黄等の黄色無機顔料、酸化クロム緑、コバルト緑、クロム緑等の緑色無機顔料、群青、紺青、鉄青、コバルト青等の青色無機顔料、金属粉無機顔料が挙げられる。
有機顔料としては、例えば、パーマネント・レッド4R、パラ・レッド、ファースト・エローG、ファースト・エロー10G、ジスアゾ・エローG、ジスアゾ・エローGR、ジスアゾ・オレンジ、ピラゾロン・オレンジ、ブリリアント・カーミン3B、ブリリアント・カーミン6B、ブリリアント・スカーレットG、ブリリアント・ボルドー10B、ボルドー5B、パーマネント・レッドF5R、パーマネント・カーミンFB、リソール・レッドR、リソール・レッドB、レーキ・レッドC、レーキ・レッドD、ブリリアント・ファスト・スカーレット、ピラゾロン・レッド、ボン・マルーン・ライト、ボン・マルーン・メジアム、ファイア・レッド等のアゾ顔料、ナフトール・グリーンB等のニトロソ顔料、ナフトール・エローS等のニトロ顔料、ローダミンBレーキ、ローダミン6Gレーキ等の塩基性染料系レーキ、アリザリン・レーキ等の媒染染料系レーキ、インダンスレン・ブルー等の建染染料系顔料、フタロシアニン・ブルー、フタロシアニン・グリーン、ファスト・スカイ・ブルー等のフタロシアニン顔料、ジオキサジンバイオレット等のジオキサジン系顔料が挙げられる。
顔料としては、上述の無機顔料及び有機顔料以外にも、有機蛍光顔料及びパール顔料などが挙げられる。
これらの添加剤を含有する太陽電池用封止材を太陽電池素子の受光側の封止材として用いる場合は、透明性を損なう場合があるが、太陽電池素子の受光側と反対面の封止材として用いる場合には好適に用いられる。
光拡散剤としては、無機系の球状物質としてはガラスビーズ、シリカビーズ、シリコンアルコキシドビーズ、中空ガラスビーズなどが挙げられる。有機系の球状物質としては、例えば、アクリル系ビーズ及びビニルベンゼン系ビーズなどのプラスチックビーズが挙げられる。
難燃剤としては、例えば、臭素化物などのハロゲン系難燃剤、リン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水和物が挙げられる。
金属不活性剤としては、熱可塑性樹脂の金属害を抑制する化合物として周知のものが挙げられる。金属不活性剤は、二種以上を併用してもよい。金属不活性剤の好ましい例としては、ヒドラジド誘導体又はトリアゾール誘導体が挙げられる。具体的には、ヒドラジド誘導体としては、例えば、デカメチレンジカルボキシル−ジサリチロイルヒドラジド、2’,3−ビス[3−[3,5−ジーtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニル]プロピオノヒドラジド、及びイソフタル酸ビス(2−フェノキシプロピオニル−ヒドラジド)が挙げられる。トリアゾール誘導体としては、例えば、3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾールが挙げられる。金属不活性剤としては、ヒドラジド誘導体及びトリアゾール誘導体以外にも、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ−(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチル・ジフェニルメタン、トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三−ブチルフェニル)ブタン、2−メルカプトベンズイミダゾールとフェノール縮合物との混合物などが挙げられる。
[中間層]
太陽電池用封止材は、体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満である中間層を含む。
中間層とは、前記2層の最外層間に配置された層であり、太陽電池用封止材は中間層を少なくとも1層含み、中間層は、2層以上の層から構成されてもよい。
中間層の体積抵抗率は、1.0×1012Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満であることが好ましい。
なお、体積抵抗率は既述の方法により測定することができる。
体積抵抗率は、中間層を形成する材料により調整することができる。
中間層を形成する材料は、体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満であるものの中から選択することができ、体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満の汎用のPID耐性の低い材料を使用することもできる。また、形成される中間層の体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満を満たせば、中間層を形成する材料として他の範囲の体積抵抗率を有する材料を用いてもよい。
中間層は、体積抵抗率を上記の範囲に調整しやすい観点から、エチレン・酢酸ビニル共重合体を主成分として含むことが好ましい。
ここでいう「主成分」とは、中間層において、中間層の全質量に対して70質量%以上含まれる成分を意味する。また、上記観点から、中間層には、エチレン・酢酸ビニル共重合体が80質量%以上含まれていることが好ましく、90質量%以上含まれていることがより好ましい。
上記の範囲で、中間層にエチレン・酢酸ビニル共重合体が含まれていると、良好な透明性、柔軟性、耐衝撃性及び耐突き破り性が得られる。
(エチレン・酢酸ビニル共重合体)
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、エチレンに由来する構成単位と、酢酸ビニルに由来する構成単位と、を含む。エチレン・酢酸ビニル共重合体は、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体であってもよく、交互共重合体であってもよい。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、エチレンに由来する構成単位の含有量が、共重合体の全質量に対して60質量%〜85質量%であることが好ましく、65質量%〜82質量%であることがより好ましい。
エチレンに由来する構成単位が60質量%以上であると、中間層の耐衝撃性、耐突き破り性がより向上する。一方、エチレンに由来する構成単位が85質量%以下であると、中間層の透明性、柔軟性がより向上する。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルに由来する構成単位の含有量が、共重合体全質量に対して15質量%〜40質量%であることが好ましく、18質量%〜35質量%であることがより好ましい。
酢酸ビニルに由来する構成単位が15質量%以上であると、中間層の透明性及び柔軟性がより向上する。一方、酢酸ビニルに由来する構成単位が40質量%以下であると、べた付きが抑えられ加工性がよい。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は、酢酸ビニルに由来する構成単位及びエチレンに由来する構成単位以外にも、その他のモノマーに由来する構成単位を更に含んでもよいが、本発明の一実施形態においては、他のモノマーに由来する構成単位を含まず、酢酸ビニルに由来する構成単位及びエチレン由来の構成単位によってエチレン・酢酸ビニル共重合体が形成されることが好ましい。
エチレン・酢酸ビニル共重合体は従来公知の方法で製造してもよいし、市販されている市販品を用いてもよい。
エチレン・酢酸ビニル共重合体の190℃、2160g荷重におけるメルトフローレート(JIS K 7210:1999年)は、加工性及び機械強度の観点から、0.1g/10分〜150g/10分が好ましく、0.1g/10分〜50g/10分がより好ましい。
中間層には、本発明の目的を損なわない範囲内において、各種添加剤を含有させることができる。かかる添加剤としては、最外層に含有させることができる添加剤として上述したものと同じものが挙げられる。また、中間層における添加剤の含有量の好ましい範囲は、最外層における添加剤の含有量の好ましい範囲と同じである。
[太陽電池用封止材の形態]
太陽電池用封止材は、既述の最外層と既述の中間層を含む少なくとも3層構造を有し、2層の最外層の間に中間層が位置している。
太陽電池用封止材は、最外層がエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を含み、中間層がエチレン・酢酸ビニル共重合体を含む、3層構造であることが好ましい。すなわち、太陽電池封止材の構造としては、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体/エチレン・酢酸ビニル共重合体/エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体の構造が好ましい。
太陽電池用封止材が上記の3層構造であると、PID耐性に優れることに加え、高温環境下に曝されたときの耐収縮性、保存安定性に優れ、また、押出成形加工が可能で成形性にも優れる。
太陽電池用封止材の最外層及び中間層の厚みの比率(最外層/中間層)としては、1/1〜1/10であることが好ましく、1/2〜1/8がより好ましく、1/2〜1/5であることが最も好ましい。
厚みの比率(最外層/中間層)が、上記範囲であることで太陽電池用封止材全体の体積抵抗率を維持することができ、太陽電池用封止材により高いPID耐性を付与することができる。
最外層の厚みは、1μm〜500μmが好ましく、10μm〜500μmがより好ましく、20μm〜300μmが更に好ましい。
ここでいう最外層の厚みとは、2層の最外層(保護材側の層及び太陽電池素子側の層)のそれぞれの厚みを意味する。保護材側の層の厚み及び太陽電池素子側の層の厚みは、同一であっても、異なっていてもよい。
最外層の厚みが1μm以上であるとPID耐性及び接着性がより向上する。また、最外層厚みが500μm以下であると透明性と透明保護材に対する凹凸追従性により優れる。
中間層の厚みは、50μm以上1000μm以下が好ましく、50μm以上700μm以下がより好ましい。
ここでいう中間層の厚みとは、特定の体積抵抗率を有する中間層の総厚を意味し、中間層が2層で形成される場合は、2層の合計厚みを示す。
中間層の厚みが100μm以上であると加工性をより向上させることができる。また、中間層の厚みが1000μm以下であると透明性により優れる。
中間層が2層以上で構成される場合は、各層の厚みが同一であっても、異なっていてもよい。
太陽電池用封止材の総厚は、特に限定はないが、該総厚は、5μm〜2000μm(0.005mm〜2mm)の範囲であることが好ましく、100μm〜2000μm(0.1mm〜2mm)の範囲であることがより好ましく、100μm〜1500μm(0.1mm〜1.5mm)の範囲であることが更に好ましい。
総厚が5μm〜2000μmの範囲内であることにより、経済性に優れ(すなわち製品としての適正なコストでありながら)、且つ、PID耐性、接着性及び透明性により優れることとなる。
太陽電池用封止材は、封止材全体の体積抵抗率が、1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下であることが好ましく、1.0×1016 Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下であることがより好ましい。
封止材全体の体積抵抗率が上記範囲であると、絶縁性の点で有利である。
ここでいう封止材全体の体積抵抗率とは、少なくとも3層に積層された積層体全体の体積抵抗率を測定した値を意味する。
なお、体積抵抗率は上記の方法で測定することができる。
太陽電池用封止材は、この太陽電池用封止材を2枚の3.2mm厚の白板ガラスの間に挟んだ状態で2重真空槽貼り合せ機にて貼り合せ(条件:150℃、13分間)、その後23℃の大気中で放冷(すなわち除冷)を行なったときに、JIS K 7361−1:1997年に準拠した全光線透過率を83%以上とすることができる。
すなわち、一般的には貼り合せた後に除冷すると透明性は悪くなる傾向にあるため、貼り合せた後は急冷するのが通例であって急冷後の全光線透過率で評価されるが、本発明の一実施形態においては、除冷後の全光線透過率が、83%以上と極めて良好な透明性を示す。また、全光線透過率は85%以上であることがより好ましい。
全光線透過率は、ヘイズメーター(スガ試験機社製)を用い、JIS K 7136:2000年に準じて測定される値である。なお、放冷(除冷)とは、15℃/min以下の降温速度で冷却することをいう(冷却開始から5分後の温度から算出)。
[太陽電池用封止材の成形]
太陽電池用封止材の成形は、多層T−ダイ成形機、カレンダー成形機又は多層インフレーション成形機などを用いる公知の方法によって行うことができる。
例えば、2層の最外層と、中間層と、が積層された3層構造の太陽電池用封止材の成形は、例えば、最外層形成用のエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体に必要に応じて架橋剤、架橋助剤、接着付与剤、酸化防止剤、光安定剤及び紫外線吸収剤等の添加剤を添加してドライブレンドした混合物と、中間層形成用のエチレン・酢酸ビニル共重合体に必要に応じて架橋剤、架橋助剤、接着付与剤、酸化防止剤、光安定剤及び紫外線吸収剤等の添加剤を添加してドライブレンドした混合物と、をホッパーから多層T−ダイ押出機の主押出機及び従押出機に供給し、シート状に多層押出成形することで行うことができる。
また、3層構造の太陽電池用封止材の成形は、例えば、最外層形成用のエチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を溶融した溶融物に、必要に応じて架橋剤、架橋助剤もしくは各種添加剤をメルトブレンドした混合物と、中間層形成用のエチレン・酢酸ビニル共重合体を溶融した溶融物に、必要に応じて架橋剤、架橋助剤もしくは各種添加剤をメルトブレンドした混合物と、をホッパーから押出機に供給し、シート状に多層押出成形することで行うこともできる。
更に別の手段としては、必要に応じて架橋剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等の添加剤を予めマスターバッチにして、最外層形成用のエチレン・(メタ)クリル酸系重合体の溶融物又は中間層用のエチレン・酢酸ビニル共重合体の溶融物に添加することも可能である。
太陽電池用封止材の成形における加工温度は80℃〜230℃の範囲であることが好ましく、加工温度は用いる成分の加工性に合わせて選択することができる。
<太陽電池モジュール>
本発明の一実施形態である太陽電池モジュールは、本発明の一実施形態である太陽電池用封止材を備える。
例えば、本発明の一実施形態である太陽電池用封止材を用い、太陽電池素子を上下の保護材で固定することにより太陽電池モジュールを作製することができる。このような太陽電池モジュールとしては、種々のタイプのものを例示することができる。
例えば、上部透明保護材/封止材/太陽電池素子/封止材/下部保護材のように太陽電池素子の両側から封止材で挟む構成のもの、ガラスなどの基板の表面上に形成された太陽電池素子を、上部透明保護材/封止材/太陽電池素子/封止材/下部保護材のように太陽電池素子の両側から封止材で挟む構成のもの、上部透明保護材の内周面上に形成された太陽電池素子、例えばフッ素樹脂系シート上にアモルファス太陽電池素子をスパッタリング等で作製したものの上に封止材と下部保護材を形成させるような構成のものが挙げられる。
太陽電池モジュールは、PID耐性に優れる本発明の一実施形態である太陽電池用封止材を備えるため、高電圧で作動させた場合においても、封止材が高い絶縁性を維持することができ、漏れ電流の発生が抑制され、PID耐性に優れる。
太陽電池素子としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、アモルファスシリコンなどのシリコン系、ガリウム−砒素、銅−インジウム−セレン、銅−インジウム−ガリウム−セレン、カドミウム−テルルなどのIII−V族やII−VI族化合物半導体系等の各種太陽電池素子を用いることができる。本発明の一実施形態である太陽電池用封止材は、特に単結晶、多結晶系太陽電池素子の封止に有用である。
太陽電池モジュールを構成する上部透明保護材としては、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、フッ素含有樹脂などを例示することができる。また、下部保護材としては、金属や各種熱可塑性樹脂フィルムなどの単体もしくは多層のシートを例示することができる。下部保護材としては、具体的には、錫、アルミ、ステンレススチールなどの金属、ガラス等の無機材料、ポリエステル、無機物蒸着ポリエステル、フッ素含有樹脂、ポリオレフィンなどの1層もしくは多層のシートが挙げられる。本発明の一実施形態である太陽電池用封止材は、これらの上部保護材又は下部保護材に対して良好な接着性を示す。
本発明の一実施形態である太陽電池用封止材を用いて、前記のような太陽電池素子や上部保護材、下部保護材とともに積層接着する際には、従来のエチレン・酢酸ビニル共重合体の系で行なわれていた長時間にわたる加圧加熱による架橋工程が施されなくても、実用に耐えうる接着強度及び接着強度の長期安定性を付与することができる。但し、より強固な接着強度や接着強度安定性を付与する観点では、短時間の加圧加熱処理を施しておくことが推奨される。
以下、実施例により本発明の一実施形態をより詳細に説明するが、本発明の一実施形態はこれに限定されるものではない。
(1)太陽電池用封止材の作製に用いる樹脂を以下に示す。
・エチレン・メタクリル酸共重合体(E−MAA)
メタクリル酸に由来する構成単位含有量=15質量%
MFR(190℃、2160g荷重)=60g/10分
体積抵抗率=2.00×1017Ω・cm
・エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA1)
酢酸ビニルに由来する構成単位含有量=28質量%
MFR(190℃、2160g荷重)=15g/10分
体積抵抗率=6.29×1014Ω・cm
なお、体積抵抗率は、JIS C 2139:2008年に準じて測定した。
・エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA2)
酢酸ビニルに由来する構成単位含有量=28質量%
体積抵抗率=1.70×1014Ω・cm
なお、体積抵抗率は、JIS C 2139:2008年に準じて測定した。
(2)太陽電池用封止材の作製は以下に示す成形機を用いて行った。
・多層T−ダイ成形機:田辺プラスチックス機械株式会社製
フィードブロック式:EDI社製
押出機はいずれも40mmφ単軸押出機
ダイ幅500mm
・単層T−ダイ成形機:田辺プラスチックス機械(株)製
押出機は40mmφ単軸押出機
ダイ幅500mm
[実施例1]
上記エチレン・メタクリル酸共重合体100質量部に対して、0.2質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)を添加した樹脂組成物を外層1及び外層2に用いた。また上記EVA1 100質量部に対して、1.5質量部の架橋剤(商品名:ルパゾール101、アトフィナ吉富(株)製)、0.1質量部の耐光安定剤(商品名:チヌビン770DF、BASF(株)製)、0.3質量部の紫外線吸収剤(商品名:キマソーブ81FL、BASF(株)製)、0.03質量部の酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010、BASF(株)製)及び0.5質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM503、信越化学工業(株)製)を配合した樹脂組成物を中間層に用いて多層シート(太陽電池用封止材)を作製した。
多層シートの作製は、外層1及び外層2と中間層を多層T−ダイ成形機により、樹脂温度100℃にて、層比(外層1の厚み/中間層の厚み/外層2の厚み)=1/4/1、総厚450μmとなるように成形することで行った。
[実施例2]
実施例1における層比を1/7/1にした以外は実施例1と同様にして多層シート(太陽電池用封止材)を作製した。
[比較例1]
EVA1のみを用いて、単層T−ダイ成形機により、樹脂温度100℃にて、総厚400μmの単層シート(太陽電池用封止材)を作製した。
<太陽電池用封止材の評価>
作製された実施例及び比較例のシートについて、次に示す体積抵抗率、光学特性、ガラス接着性及び耐収縮性を評価した。評価結果を表1に示す。
(1.体積抵抗率)
実施例及び比較例の各シートと同様の層比となるように、封止材の総厚を3mmとした体積抵抗率測定用試料を作製した。
作製した試料についてJIS C 2139:2008年に準じて体積抵抗率を測定した。
(2.光学特性)
光学特性評価用試料は、3.2mm厚の白板エンボスガラス(75mm×120mm)と、実施例又は比較例の各シートと、を真空加熱貼合器(NPC社製、LM−50x50S)により、真空度75kPa、150℃、13分間の条件でこの順に貼り合わせ、3.2mm厚の白板エンボスガラス/実施例又は比較例のシート/3.2mm厚の白板エンボスガラスからなる構成の試料を作製した。ヘイズメーター(スガ試験機(株)製)にてJIS K 7136:2000年に準じて試料の全光線透過率及びヘイズを測定し、太陽電池用封止材の光学特性を評価する指標とした。
(3.ガラス接着性)
3.2mm厚の青板強化ガラス(75mm×120mm)と、実施例又は比較例の各シートと、を真空加熱貼合器(NPC社製、LM−50x50S)により、真空度75kPa、150℃、13分間の条件でこの順に貼り合わせ、青板強化ガラス/実施例又は比較例のシートからなる構成の接着性評価用試料を作製した。
得られた接着性評価用試料を用い、ガラス接着性の評価を、15mm幅で引張速度100mm/分の条件で行なった。
(4.耐収縮性)
サイズ250mm×250mm×3.2mm厚の青板強化ガラス上の全面に、ニッカリ粉を塗布後、サイズ200mm×200mmにカットした実施例又は比較例の各シートを置き、真空加熱貼合器(NPC社製、LM−50x50S)により、真空度75kPa、75℃、10分間加熱した。次いで、実施例及び比較例のシートを、23℃、大気中で冷却した。
この加熱冷却後の実施例及び比較例のシートの外観を観察し、耐収縮性を評価した。
なお、加熱冷却後のシートに外観の変化が少なく、しわ等が発生していないものを耐収縮性良好とした。
表1より、実施例の多層シート(太陽電池用封止材)は、最外層及び中間層の体積抵抗率が所定の範囲内であり、このような太陽電池用封止材を太陽電池モジュールの作製に適用すれば、PID耐性に優れた太陽電池モジュールが得られることが見込まれる。
実施例2の多層シート(太陽電池用封止材)に対して耐収縮性評価を実施した後のシートの状態の写真を図1に、比較例1の単層シート(太陽電池用封止材)に対して耐収縮性評価を実施した後のシートの状態の写真を図2にそれぞれ示す。
実施例2では、図1に示すように、外観の変化が少なく、太陽電池用封止材の耐収縮性が良好であることがわかる。
比較例1では、図2に示すように、シートにしわが発生し、耐収縮性に劣ることがわかる。
[実施例3〜実施例5、比較例2〜比較例3]
上記エチレン・メタクリル酸共重合体100質量部に対して、0.2質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)を添加した樹脂組成物を用いた。また上記EVA2 100質量部に対して、1.5質量部の架橋剤(商品名:ルパゾール101、アトフィナ吉富(株)製)、0.1質量部の耐光安定剤(商品名:チヌビン770DF、BASF(株)製)、0.3質量部の紫外線吸収剤(商品名:キマソーブ81FL、BASF(株)製)、0.03質量部の酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010、BASF(株)製)及び0.5質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM503、信越化学工業(株)製)を配合した樹脂組成物を用いて表2に記載の多層シート又は単層シートを作製した。多層シートの作製は、各シートを重ねて加熱圧着させて作製した。得られた封止材シートを使って以下の方法でPID耐性試験用試料を作製した。
3.2mm厚のガラス面上に、作製した封止材シート、太陽電池素子(p型又はn型)、裏側封止材(EVAシート)、バックシートの順で積層させた。次に、真空加熱貼合器(NPC社製)にて、真空加熱時間3分、加熱圧着時間45分(75kPa)にて貼り合わせた。次にそれぞれの試験体にアルミフレームを配置し、試験試料における太陽電池素子(p型又はn型)のプラス端子とマイナス端子を結線した。得られた試験試料のPID耐性試験を下記の方法で行った。
<PID耐性の評価>
(ケミトックス法)
以下に示す方法で各試験試料のPID耐性を評価した。評価結果は下記表2に示す。
(1)各試験試料の試験前の出力を測定した。
(2)各試験試料の端部を覆うようにそれぞれ金属フレームを配置し、試験試料における太陽電池素子(p型又はn型)のプラス端子とマイナス端子を結線した。試験試料は、下部保護材が下になるように恒温恒湿槽内に設置し、ガラス表面に水を張った。
恒温恒湿層内が、温度60℃、湿度85%の条件になった時点で、金属フレームを陽極、太陽電池素子のプラス端子とマイナス端子を結線した導線を陰極として、1000Vdcの試験電圧を試験試料に96時間印加した。
(3)96時間経過後、試験試料を取り出し、試験試料の試験後の出力を測定した。
(4)試験前後の出力から、以下の式を用いて出力維持率を算出し、各実施例及び比較例で作製した封止材シートのPID耐性を評価した。
出力維持率[%]=試験後の出力/試験前の出力×100
なお、PID耐性の評価は、出力維持率95%以上をAとし、95%未満をBとした。
[実施例6]
上記エチレン・メタクリル酸共重合体100質量部に対して、0.2質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM602、信越化学工業(株)製)を添加した樹脂組成物を外層1及び外層2に用いた。また上記EVA1 100質量部に対して、1.5質量部の架橋剤(商品名:ルパゾール101、アトフィナ吉富(株)製)、0.1質量部の耐光安定剤(商品名:チヌビン770DF、BASF(株)製)、0.3質量部の紫外線吸収剤(商品名:キマソーブ81FL、BASF(株)製)、0.03質量部の酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010、BASF(株)製)及び0.5質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM503、信越化学工業(株)製)を配合した樹脂組成物を中間層に用いて多層シート(太陽電池用封止材)を作製した。
多層シートの作製は、各シートを重ねて加熱圧着させて作製した。作製した多層シートに対して下記の長期保存性を評価した。評価結果を表3に示す。
[比較例4]
上記EVA1 100質量部に対して、1.5質量部の架橋剤(商品名:ルパゾール101、アトフィナ吉富(株)製)、0.1質量部の耐光安定剤(商品名:チヌビン770DF、BASF(株)製)、0.3質量部の紫外線吸収剤(商品名:キマソーブ81FL、BASF(株)製)、0.03質量部の酸化防止剤(商品名:イルガノックス1010、BASF(株)製)及び0.5質量部のシランカップリング剤(商品名:KBM503、信越化学工業(株)製)を配合した樹脂組成物を用いてシートを作製した。作製した単層シートに対して下記の長期保存性を評価した。評価結果を表3に示す。
(長期保存性)
実施例6及び比較例4のシートを3ヶ月間室内蛍光灯に暴露(光照射)し、ゲル分率の変化率を測定した。
−ゲル分率測定方法−
光照射前後の実施例6及び比較例4のシートを、それぞれ150℃のオーブン中で30分間加熱し架橋シートを作製した。この架橋シートを1gの重さになるサイズにカットし、カットしたシート1gを100mlのキシレンに浸漬し、110℃、24時間加熱した。その後、金網で濾過して不溶解分(ゲル分)を捕集し、乾燥後秤量することによってシート質量に対するゲル分の比率(ゲル分率[質量%])を求めた。ゲル分率は値が大きいほど、架橋度が高いことを示す。光照射前後のゲル分率保持率からシートの長期保存性を下記の基準に従い評価した。
ゲル分率保持率=3ヶ月後のゲル分率/初期のゲル分率×100
−評価基準−
A:ゲル分率保持率が90質量%以上である。
B:ゲル分率保持率が50質量%以上90質量%未満である。
C:ゲル分率保持率が50質量%未満である。
表3からEVA1層単層に比べ最外層にE−MAA層を有する方が保存安定性は優れることがわかる。これは最外層によりEVA1層に含有する架橋剤が揮発、劣化等するのを抑制できるためと推測される。
2014年9月18日に出願された日本国特許出願2014−190239号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (6)

  1. 体積抵抗率が1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である2層の最外層と、
    前記2層の最外層間に配置された体積抵抗率が1.0×1011Ω・cm以上1.0×1015Ω・cm未満である中間層と、
    を含む少なくとも3層が積層された太陽電池用封止材。
  2. 前記最外層が、エチレン・(メタ)アクリル酸系共重合体を含み、前記中間層が、エチレン・酢酸ビニル共重合体を含む請求項1に記載の太陽電池用封止材。
  3. 前記2層の最外層と、前記中間層と、の3層が積層された請求項1又は請求項2に記載の太陽電池用封止材。
  4. 封止材全体の体積抵抗率が、1.0×1015Ω・cm以上1.0×1018Ω・cm以下である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の太陽電池用封止材。
  5. 前記中間層に対する前記2層の最外層の一方の厚みの比率が、1/2〜1/8である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の太陽電池用封止材。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池用封止材を備えた太陽電池モジュール。
JP2016548920A 2014-09-18 2015-09-16 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール Active JP6542782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190239 2014-09-18
JP2014190239 2014-09-18
PCT/JP2015/076347 WO2016043235A1 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016043235A1 true JPWO2016043235A1 (ja) 2017-07-06
JP6542782B2 JP6542782B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55533271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548920A Active JP6542782B2 (ja) 2014-09-18 2015-09-16 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6542782B2 (ja)
TW (1) TWI553894B (ja)
WO (1) WO2016043235A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187175A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日新製鋼株式会社 被覆金属板およびそれを有するジョイナー
CN113004815B (zh) * 2021-03-09 2021-09-21 浙江中聚材料有限公司 一种太阳能电池用封装胶膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129925A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート
JP2008311537A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5089497B2 (ja) * 2008-06-13 2012-12-05 三井・デュポンポリケミカル株式会社 多層シート
WO2012043708A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 日本ゼオン株式会社 アルコキシシリル基を有するブロック共重合体水素化物及びその利用
JP5922232B2 (ja) * 2012-06-14 2016-05-24 三井化学東セロ株式会社 太陽電池モジュール
JP6054664B2 (ja) * 2012-07-25 2016-12-27 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜、及びその選定方法
CN104662674B (zh) * 2012-07-25 2016-11-23 株式会社普利司通 太阳能电池用密封膜、太阳能电池组件、和太阳能电池用密封膜的选择方法
JP6255669B2 (ja) * 2012-10-24 2018-01-10 大日本印刷株式会社 封止材シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005129925A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート
JP2008311537A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止材用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542782B2 (ja) 2019-07-10
TWI553894B (zh) 2016-10-11
TW201618320A (zh) 2016-05-16
WO2016043235A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884575B2 (ja) 多層材料、太陽電池用封止材、安全(合わせ)ガラス用中間膜、太陽電池モジュール及び安全(合わせ)ガラス
JP4783865B2 (ja) 多層シート、太陽電池素子用封止材、及び太陽電池モジュール
JP4619451B2 (ja) エチレン共重合体組成物、太陽電池素子封止用シート及び太陽電池モジュール
KR102136637B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 그의 제조 방법
WO2012140897A1 (ja) 太陽電池封止用樹脂シート、これを用いた太陽電池モジュール、及びその製造方法
JP6660671B2 (ja) 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
JP2015162498A (ja) 太陽電池封止材用積層体、太陽電池封止材及び太陽電池モジュール
JP5209540B2 (ja) 太陽電池封止用シート及び太陽電池モジュール
JP2016117891A (ja) エチレングリコールジ(メタ)アクリレート化合物を含む封止膜用共架橋剤系
JP5567896B2 (ja) 太陽電池封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2016043235A1 (ja) 太陽電池用封止材及び太陽電池モジュール
JP6747474B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6155680B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び該製造方法によって製造された太陽電池モジュール
JP6035001B1 (ja) 封止シートおよび太陽電池モジュール
JP6163396B2 (ja) 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
JP6117582B2 (ja) 太陽電池封止材用シート及び太陽電池モジュール
US20240150563A1 (en) Resin composition for laminated glass interlayer film or solar cell encapsulant, laminated glass interlayer film, laminated glass, solar cell encapsulant, and solar cell module
JP5806373B2 (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池
WO2016158009A1 (ja) 封止シートおよび太陽電池モジュール
JP2011238862A (ja) 太陽電池用封止膜及びこれを用いた太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250