JPWO2004031270A1 - ポリイミドフィルムおよびその製造法 - Google Patents
ポリイミドフィルムおよびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004031270A1 JPWO2004031270A1 JP2004541200A JP2004541200A JPWO2004031270A1 JP WO2004031270 A1 JPWO2004031270 A1 JP WO2004031270A1 JP 2004541200 A JP2004541200 A JP 2004541200A JP 2004541200 A JP2004541200 A JP 2004541200A JP WO2004031270 A1 JPWO2004031270 A1 JP WO2004031270A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide film
- film
- polyamic acid
- group
- following formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QKPKRVKNTAYPPK-UHFFFAOYSA-M CN(C(c(cc1C(N2[AlH2])=O)c3cc1C2=O)=O)C3=O Chemical compound CN(C(c(cc1C(N2[AlH2])=O)c3cc1C2=O)=O)C3=O QKPKRVKNTAYPPK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/003—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C55/00—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
- B29C55/02—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
- B29C55/10—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
- B29C55/12—Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D7/00—Producing flat articles, e.g. films or sheets
- B29D7/01—Films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1075—Partially aromatic polyimides
- C08G73/1082—Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2079/00—Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
- B29K2079/08—PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/16—Applications used for films
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
高ヤング率かつ、耐湿熱性良好、低吸湿性の配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法。主としてピロメリット酸成分と30モル%以上99モル%以下のp−フェニレンジアミン成分と、1モル%以上70モル%以下の下記式(II)の構成単位(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが−O−、−O−ArIIC−O−、−SO2−、−O−ArIId−O−ArIIe−O−より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)で表されるジアミン成分とから成るポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。
Description
本発明は耐湿熱性に優れ、低吸湿性であり、かつ高度に機械特性の改善されたポリイミドフィルムおよびその製造方法に関するものである。
全芳香族ポリイミドはその優れた耐熱性や機械物性から広く工業的に利用され、とくにそのフィルムは電子実装用途を始めとする薄層電子部品用基材として重要な位置をしめるに至っている。近年量子部品の小型化への強い要請から、より厚さの薄いポリイミドフィルムが要求されているが、厚みの減少に伴い高い剛性を有することがフィルムの実用上、またはハンドリング上必要不可欠な条件となる。
全芳香族ポリイミドフィルムで高ヤング率を実現する方法として、(1)ポリイミドを構成する分子骨格を剛直且つ直線性の高い化学構造とする方法、(2)ポリイミドを物理的な方法で分子配向させる方法とが考えられる。方法(1)の化学構造としては酸成分としてピロメリット酸あるいは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、アミン成分としてp−フェニレンジアミン、ベンジジンあるいはそれらの核置換体の様々な組合せで素材検討がなされてきた。このなかでポリ−p−フェニレンピロメリットイミドは理論弾性率がもっとも高く(繊維学会誌43巻、田代ら(1987) 参照)かつ原料が安価であることから、高ヤング率フィルム素材として最も期待される素材である。しかしそのポテンシャルにも関わらず、従来の一般的ポリイミドフィルム製造方法では、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムはきわめて脆いフィルムしか得られないことが知られている。
これを克服する方法としてp−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物の反応で得られたポリアミック酸溶液を化学環化することによる方法(特開平1−282219号公報参照)、置換基を有するp−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物との反応で得られたポリアミック酸溶液に無水酢酸を大量に添加したドープを流延し、低温で減圧下にて乾燥した後熱処理する方法(特開平6−172529号公報)が提案されている。しかしながら、これらの方法では依然として、高ヤング率であるものの著しく脆弱なフィルムしか得られない。また、ポリイミドを延伸配向させる方法として、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液を製膜後、乾燥して得られるポリアミック酸フィルムを溶剤中で1軸延伸した後、イミド化する方法(高分子論文集Vol.56,No.5,PP282〜290 参照)、長鎖(炭素数10〜18)のエステル基をポリマー鎖中に導入した前駆体ポリアミドエステルを湿式紡糸したものを延伸配向したのち過熱によりイミド化する方法(Polymer Preprint Japan,Vol.141,No.9(1992)3752頁参照)が提案されているが、いずれの方法においても、面内にバランスの取れた二軸延伸に関する記載がなされておらず、面内のバランスの取れた高ヤング率と靭性とを両立した実用的なポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムは得られていなかった。
このような面内バランスの課題に対する改善方法として、ポリアミック酸溶液を脱水剤と反応せしめ、脱水イミド化反応により得られたゲルフィルムを二軸延伸し、面内バランスの取れた二軸配向ポイリミドフィルムを製造する方法が提案されている(特開2001−302821号公報、特開2002−030519号公報、特開WO−01/81456号公報、特開平05−237928号公報 参照)。
しかしながら、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムには、機械特性に優れるものの吸湿性が高く、例えば水分が存在する環境において急激な温度上昇を伴う処理を施す場合に、水分の気化などによりポリイミドフィルムを基材とする部材が破裂したり、膨張変形による不良が発生するといった課題があった。このため、高ヤング率ポリイミドフィルムの低吸湿率化が望まれている。同時に、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドは水分による物性低下という課題が挙げられている。例えば、121℃飽和水蒸気中でその力学物性が著しく低下するという課題があった。更に、様々な加工プロセス通過性の観点やフレキシブルプリント配線板のような耐屈曲性を要求される用途適応性を考慮した場合、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムは、依然として破断伸度が低く、更なる靭性付与が必要であるといった課題があった。そこで、耐湿熱性に優れ、より実用的な靭性と高ヤング率という特性を併せ持ったポリイミドフィルムが望まれている。
一方、構成成分の一部にポリ−p−フェニレンピロメリットイミドに、芳香族ジアミン成分として3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを共重合した共重合ポリイミドフィルムが、機械物性に優れた素材として提案されている(特開昭62−117815 参照)。しかしながら、これらは繊維を前提としたものであり、二軸方向に高度に配向させることによる高弾性率かつ面内バランスのとれた面状体は知られていない。また、80モル%以上(実施例では100%)のピロメリット酸と80モル%以上(実施例では100%)の3,4‘−ジアミノジフェニルエーテル)からなるポリイミドフィルムを250℃〜450℃、実施例においては350℃といった高温条件にて二軸乾熱延伸する方法が提案されている(第2626827号特許公報 参照)。この方法では、確かに高ヤング率フィルムが得られるものの、このような乾熱延伸可能な組成では耐熱性が依然として不充分であり、特に高温での寸法安定性不足と収縮に伴うヤング率の低下という課題がある。また、350℃以上といった温度条件は、乾熱延伸プロセスの条件としては非常に高温であり、工業生産性を考慮した場合、コスト高となり現実的ではない。従って、依然として低吸湿率であり、耐湿熱性といった環境安定性と機械特性バランスに優れた高ヤング率・高耐熱フィルムが望まれている。
全芳香族ポリイミドフィルムで高ヤング率を実現する方法として、(1)ポリイミドを構成する分子骨格を剛直且つ直線性の高い化学構造とする方法、(2)ポリイミドを物理的な方法で分子配向させる方法とが考えられる。方法(1)の化学構造としては酸成分としてピロメリット酸あるいは3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、アミン成分としてp−フェニレンジアミン、ベンジジンあるいはそれらの核置換体の様々な組合せで素材検討がなされてきた。このなかでポリ−p−フェニレンピロメリットイミドは理論弾性率がもっとも高く(繊維学会誌43巻、田代ら(1987) 参照)かつ原料が安価であることから、高ヤング率フィルム素材として最も期待される素材である。しかしそのポテンシャルにも関わらず、従来の一般的ポリイミドフィルム製造方法では、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムはきわめて脆いフィルムしか得られないことが知られている。
これを克服する方法としてp−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物の反応で得られたポリアミック酸溶液を化学環化することによる方法(特開平1−282219号公報参照)、置換基を有するp−フェニレンジアミンとピロメリット酸無水物との反応で得られたポリアミック酸溶液に無水酢酸を大量に添加したドープを流延し、低温で減圧下にて乾燥した後熱処理する方法(特開平6−172529号公報)が提案されている。しかしながら、これらの方法では依然として、高ヤング率であるものの著しく脆弱なフィルムしか得られない。また、ポリイミドを延伸配向させる方法として、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドの前駆体であるポリアミック酸溶液を製膜後、乾燥して得られるポリアミック酸フィルムを溶剤中で1軸延伸した後、イミド化する方法(高分子論文集Vol.56,No.5,PP282〜290 参照)、長鎖(炭素数10〜18)のエステル基をポリマー鎖中に導入した前駆体ポリアミドエステルを湿式紡糸したものを延伸配向したのち過熱によりイミド化する方法(Polymer Preprint Japan,Vol.141,No.9(1992)3752頁参照)が提案されているが、いずれの方法においても、面内にバランスの取れた二軸延伸に関する記載がなされておらず、面内のバランスの取れた高ヤング率と靭性とを両立した実用的なポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムは得られていなかった。
このような面内バランスの課題に対する改善方法として、ポリアミック酸溶液を脱水剤と反応せしめ、脱水イミド化反応により得られたゲルフィルムを二軸延伸し、面内バランスの取れた二軸配向ポイリミドフィルムを製造する方法が提案されている(特開2001−302821号公報、特開2002−030519号公報、特開WO−01/81456号公報、特開平05−237928号公報 参照)。
しかしながら、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムには、機械特性に優れるものの吸湿性が高く、例えば水分が存在する環境において急激な温度上昇を伴う処理を施す場合に、水分の気化などによりポリイミドフィルムを基材とする部材が破裂したり、膨張変形による不良が発生するといった課題があった。このため、高ヤング率ポリイミドフィルムの低吸湿率化が望まれている。同時に、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドは水分による物性低下という課題が挙げられている。例えば、121℃飽和水蒸気中でその力学物性が著しく低下するという課題があった。更に、様々な加工プロセス通過性の観点やフレキシブルプリント配線板のような耐屈曲性を要求される用途適応性を考慮した場合、ポリ−p−フェニレンピロメリットイミドフィルムは、依然として破断伸度が低く、更なる靭性付与が必要であるといった課題があった。そこで、耐湿熱性に優れ、より実用的な靭性と高ヤング率という特性を併せ持ったポリイミドフィルムが望まれている。
一方、構成成分の一部にポリ−p−フェニレンピロメリットイミドに、芳香族ジアミン成分として3,4’−ジアミノジフェニルエーテルを共重合した共重合ポリイミドフィルムが、機械物性に優れた素材として提案されている(特開昭62−117815 参照)。しかしながら、これらは繊維を前提としたものであり、二軸方向に高度に配向させることによる高弾性率かつ面内バランスのとれた面状体は知られていない。また、80モル%以上(実施例では100%)のピロメリット酸と80モル%以上(実施例では100%)の3,4‘−ジアミノジフェニルエーテル)からなるポリイミドフィルムを250℃〜450℃、実施例においては350℃といった高温条件にて二軸乾熱延伸する方法が提案されている(第2626827号特許公報 参照)。この方法では、確かに高ヤング率フィルムが得られるものの、このような乾熱延伸可能な組成では耐熱性が依然として不充分であり、特に高温での寸法安定性不足と収縮に伴うヤング率の低下という課題がある。また、350℃以上といった温度条件は、乾熱延伸プロセスの条件としては非常に高温であり、工業生産性を考慮した場合、コスト高となり現実的ではない。従って、依然として低吸湿率であり、耐湿熱性といった環境安定性と機械特性バランスに優れた高ヤング率・高耐熱フィルムが望まれている。
本発明の目的は、従来の技術では実現できなかった耐湿熱性、低吸湿性、および機械特性とくに高ヤング率に優れたポリイミドフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は耐湿熱性、低吸湿性、および高度に機械特性に優れたポリイミドフィルムの製造方法を提供することである。
本発明の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に30モル%以上99モル%以下の下記式(I)の構成単位と、
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
1モル%以上70モル%以下の割合の下記式(II)の構成単位
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが下記式(II−i)、
下記式(II−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(II−iii)、
および下記式(II−iv)
「ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
とからなるポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルムによって達成される。
本発明は剛直な構造を有する芳香族ポリイミドを高度に延伸し、分子配向させる技術を検討した結果、上記構成単位(I)に対し、構成単位(II)を特定量共重合させることでヤング率に優れ、面内の機械的性質のバランスがとれ、かつ耐湿熱性、吸湿率の改善されたポリイミドフィルムが得られるというものである。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、工程1: (A)無水ピロメリット酸、(B)下記式(III)
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
で表わされる芳香族ジアミン化合物、及び(C)下記式(IV)
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、Xが下記式(IV−i)、
下記式(IV−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(IV−iii)、
および下記式(IV−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
で表わされる芳香族ジアミン化合物とを、下記式(1)および(2)
0.95≦a/(b+c)≦1.05 ・・・(1)
0.01≦c/(b+c)≦0.70 ・・・(2)
[ここでaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。]
を同時に満足する割合で溶媒中にて反応せしめてポリアミック酸溶液を得る、
工程2:得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する、
工程3:得られたゲルフィルムを二軸延伸する、
工程4:得られた2軸延伸フィルムを熱処理する、
とからなることを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法によって達成される。
発明の好ましい実施態様
本発明のポリイミドフィルムについて先ず説明する。
本発明のポリイミドフィルムは30モル%以上99モル%以下の下記式(I)の構成単位と、
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
1モル%以上70モル%以下の割合の下記式(II)の構成単位
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが下記式(II−i)、
下記式(II−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(II−iii)、
および下記式(II−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
とからなるポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルムである。
ここで、上記式(I)中のArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基であるが、非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを例示することが出来る。上記式ArIaの好ましい例としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2、5−ジクロロ−1,4−フェニレン基、2、5−ジメチル−1,4−フェニレン基、2−クロロ−5−メチル−1,4−フェニレン基、2−メトキシ−1,4−フェニレン基などを例示することができる。より好ましい例としては1,4−フェニレンが挙げられる。即ち特に好ましい構成単位(I)としては実質的に、下記式(I−a)
が例示される。また構成単位(I)は2種以上を併用することも出来る。
また、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記構成単位式(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。
上記構成単位(II)中のXは、上記群(II−i)、(II−ii)、(II−iii)及び(II−iv)よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上から成る。
Xが上記群中の式(II−i)である場合、特に好ましい例としては、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbが1,4−フェニレンと1,3−フェニレンとの組み合わせから成るものを例示することが出来る。即ち上記構成単位(II)の特に好ましい例としては、下記式(II−i−a)
を挙げることができる。この時、上記式(II−i−a)におけるジアミン成分は非対称構造であるが、実質的には立体規則性があっても無くてもよく、立体規則性が無いものが好ましい。
Xが上記式群中の式(II−ii)の場合、式(II−ii)中のArIIcは、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbとは独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記ArIIcの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。特に好ましい例としては1,3−フェニレンを挙げられる。更に、この場合、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例も1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができ、特に好ましい例として1,3−フェニレンを挙げることができる。従って、特に好ましい構成単位(II)の例としては下記式(II−ii−a)
を挙げることができる。
Xが上記式群中の式(II−iii)の場合、特に好ましい例としては、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbが1,3−フェニレンから成るものを例示することが出来る。即ち上記構成単位式(II)の特に好ましい例としては、下記式(II−iii−a)
を挙げることができる。
Xが上記式群中の式(II−iv)の場合、式(II−iv)中のArIIdおよびArIIeは、それぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記ArIIdおよびArIIeの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。特に好ましい例としては1,4−フェニレンを挙げられる。更に、この場合、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例も1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。従って、特に好ましい構成単位(II)の例としては下記式(II−iv−a)及び/又は(II−iv−b)
を挙げることができる。このうち特に好ましい例として上記式(II−iv−a)を挙げることができる。
構成単位(II)中のXが上記式(II−i)で表され、構成単位(I)が40〜70モル%であり、構成単位(II)が30〜60モル%であることが好ましい。この構成とすることにより、充分なヤング率が達成され、かつ耐湿熱性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
得られるポリイミドフィルムの弾性率は2方向で3GPa以上、更に6GPa以上であることが好ましい。
構成単位(II)中のXが(II−ii)、(II−iii)、および(II−iv)より選ばれる式群の少なくとも1種以上で表され、構成単位(I)が60〜90モル%であり、構成単位(II)が10〜40モル%であることが好ましい。
更に、本発明の検討からポリイミド中のイミド基濃度が、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムを得る為の重要な要因のひとつであることが明らかとなった。より具体的には、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムの好ましい組成としては、イミド基濃度[imide]が5.7〜6.2eq/kgを満足する組成とすることが好ましい。更に好ましくは5.8〜6.1eq/kgであり、5.85〜6.05eq/kgであることが特に好ましい。ここでいうイミド基濃度とはポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量を表わす値である。
この構成とすることにより、充分なヤング率が達成され、かつ耐湿熱性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
本発明のポリイミドフィルムは、ヤング率がこれまでにない高い値であり、そのバランスに優れるという実用的に優れた特性を有する。即ち、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在する。ヤング率が3GPa未満では、特に薄膜化した場合、剛性が不充分となり、工程搬送性に劣るものとなる場合がある。得られるポリイミドフィルムの弾性率は2方向で3GPa以上、更に6GPa以上であることが好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下である。3.3wt%以上の場合、ポリイミドフィルムを高温加熱処理すると分解したり、水分の急激な膨張による発泡現象が起こることがあり、好ましくない。より好ましくは、3.1wt%以下であり、更に好ましくは2.9wt%以下である。
本発明のポリイミドフィルムは、一方向における引張り強度が150MPa以上であることが好ましい。更に好ましくは、180MPa以上であり、特に好ましくは、200MPa以上である。
本発明のポリイミドフィルムは、一方向における引張り破断伸度が3%以上であることが好ましい。より好ましくは5%以上であり、更に好ましくは10%以上である。
本発明におけるポリイミドフィルムのポリイミドのイミド基分率は95%以上が好ましい。イミド基分率が95%未満ではポリイミドフィルムの耐加水分解性が低下し、好ましくない。
イミド基分率とはポリイミドフィルム中に含有するアミック酸基由来の窒素原子とイミド基由来の窒素原子との合計に対するイミド基由来の窒素原子の割合(モル%)をいう。
本発明者らは、剛直な構造を有する芳香族ポリイミドを高度に延伸し、分子配向させる技術を検討した結果、上記構成単位(I)に対し、構成単位(II)を特定量共重合させた前駆体アミド酸を特定の方法で化学処理することによって調製されたゲル体が室温付近の低温で高い延伸性を有することから、このゲル体を膨潤状態で延伸後熱処理することでヤング率に優れ、面内の機械的性質のバランスがとれ、且つ吸湿率の改善されたポリイミドフィルムが得られることを見出した。
本発明のポリイミドフィルムのポリイミドのイミド基分率は95%以上が好ましい。イミド基分率が95%未満ではポリイミドフィルムの耐加水分解性が低下する。なお、イミド基分率は実施例において定義されている。
本発明のポリイミドフィルムはこれまでにない高いヤング率と、ヤング率のフィルム面内におけるバランスに優れるという実用的に優れた特性を有する。すなわちヤング率がいずれも3GPaを超える直交する2方向がフィルム面内に存在する。好ましくはヤング率が6GPaを超える直交する二方向がフィルム面内に存在する。
本発明のポリイミドフィルムは一方向における引張り強度が150MPa以上であることが好ましい。一方向における引張り強度が300MPa以上であることがさらに好ましく、400MPa以上であることが特に好ましい。
次に、本発明のポリイミドフィルムを製造する方法を詳述する。
本発明の製造法は下記の工程(1)〜(4)からなる。
工程1: (A)無水ピロメリット酸、(B)下記式(III)
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
で表わされる芳香族ジアミン化合物、及び(C)下記式(IV)
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、Xが下記式(IV−i)、
下記式(IV−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(IV−iii)、
および下記式(IV−iv).
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
で表わされる芳香族ジアミン化合物とを、下記式(1)および(2)
0.95≦a/(b+c)≦1.05 ・・・(1)
0.01≦c/(b+c)≦0.70 ・・・(2)
[ここでaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。]
を同時に満足する割合で溶媒中にて反応せしめてポリアミック酸溶液を得る、
工程2:得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する、
工程3:得られたゲルフィルムを二軸延伸する、
工程4:得られた2軸延伸フィルムを熱処理する、
工程1では、ポリアミック酸の溶液重合により、ポリアミック酸溶液が調整される。ポリアミック酸の重合方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
ここで、上記式(III)中のArIaは、非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。即ち、前述の構成単位(I)中のものと同じである。従って上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物として特に好ましいものは、下記式(III−a)
で表わされる化合物を例示できる。上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物は2種以上を併用することもできる。
また、上記式(IV)中のArIIa及びArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基やエーテル結合を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。即ち、前述の構成単位(II)中のものと同じである。更に上記式(IV)中のXは、上記式群(IV−i)、(IV−ii)、(IV−iii)及び(IV−iv)より成る式群から選ばれる少なくとも1種以上から成る。従って、実質的にはそれぞれ、上記構成単位(II)中の式(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)と同じである。従って上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物として、特に好ましいものは、下記式(IV−ia)、(IV−ii−a)、(IV−iii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)
で表わされる化合物を例示できる。以下上記式(IV−i−a)、(IV−ii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)で表わされる芳香族ジアミン化合物をそれぞれ3,4’−DAPE、APB、BAPS−MおよびBAPSと略称する。また、上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物は2種以上を併用することもできる。特に好ましい構成単位としては(IV−i−a)の3,4’−DAPEが例示される。
上記式(1)及び(2)中のaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミンのモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。a/(b+c)の値が0.95未満または1.05より大きい値の場合、得られるポリアミック酸の重合度が低く、製膜が困難となる。好ましくは0.97以上1.03未満である。
c/(b+c)の値は0.01以上0.7以下である。上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物が上記式(IV−i−a)のとき、c/(b+c)の値は0.3以上0.6以下であることが好ましい。
芳香族ジアミン化合物が(IV−ii−a)、(IV−iii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)のとき、c/(b+c)の値は、0.1以上0.4以下であることが好ましい。
更に、先にポリイミドの組成においても述べたが、本発明の検討からポリイミド中のイミド基濃度が、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムを得る為の重要な要因のひとつであることが明らかとなった。より具体的には、芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミン化合物の仕込み比としては、得られるポリイミドフィルムのポリイミド中のイミド基濃度[imide]が5.7〜6.2eq/kgを満足するような割合の仕込み比であることが好ましい。更に好ましくは5.8〜6.1eq/kgであり、5.85〜6.05eq/kgを満足するような割合の仕込み比であることが特に好ましい。ここでいうイミド基濃度とはポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量を表わす値である。
各原料(A)、(B)、(C)の仕込み方法については特に限定はなく、添加順序や添加方法は従来既存のいずれの方法でもよい。好ましくは、ジアミン成分である(B)及び(C)を先ず溶媒に溶解し、次いで所望の反応温度にて(A)を添加し、重合させる。(A)の添加は1段で規定量添加しても、複数回に分割して、添加してもよい。特に反応熱による反応温度制御が困難な場合は、複数回に分割することが好ましい。
該ポリアミック酸の重合時の反応温度は−20℃以上80℃以下が好ましい。−20℃未満の場合、充分な反応速度が得られず、好ましくない。また、80℃より高いと、部分的にイミド化が起きたり、副反応が発生したりする為、安定してポリアミック酸が得られなくなる場合がある。このましくは−10℃以上70℃以下であり、更に好ましくは、0℃以上50℃以下である。
反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノンよりなる群から選ばれる少なくとも一種からなる溶媒が挙げられる。好ましくは、NMP及び/又はN,N−ジメチルアセトアミドであり、より好ましくはNMPである。
該ポリアミック酸溶液の濃度は0.1wt%以上30wt%以下が好ましい。0.1wt%未満の場合、充分に重合を進めることが困難であり、フィルムを製膜するのに、充分な粘度の溶液が得られなくなることがある。30wt%より濃い濃度の場合、逆に高粘度となり、製膜製に劣る溶液となる場合がある。好ましくは1wt%以上25wt%以下であり、更に好ましくは、1.5wt%以上20wt%以下である。また、ポリアミック酸の重合途中及び/又は重合終了時に溶媒で希釈し、最終的に得られるポリアミック酸溶液の濃度を調整することも出来る。
本発明の工程1は低湿度条件で行われることが好ましい。例えば、窒素、アルゴンといった低湿度不活性ガス雰囲気下や、乾燥空気雰囲気下が好ましい。また、工程1において用いられる原料や溶媒も出来るだけ乾燥させたものを用いることが好ましい。
該ポリアミック酸溶液中のポリアミック酸の末端は封止されることが好ましい。末端封止剤を用いて封止する場合、その末端封止剤としては、例えば、酸無水物成分としては、無水フタル酸およびその置換体、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびその置換体、無水コハク酸およびその置換体、アミン成分としてはアニリン及びその置換体が好ましい例として挙げられる。この中でも、無水フタル酸およびその置換体及び/又はアニリン及びその置換体が特に好ましい例として挙げることが出来る。また末端封止剤の添加タイミングは特に限定されず、ポリアミック酸の重合原料仕込み時、重合途中、重合終了時のいずれに添加しても良い。添加量は実質的重合が停止し且つポリアミック酸溶液の粘度が安定する為に必要な量でよく、簡単な実験をすることで、好適な添加量を判断することができる。
工程2では、得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する。より詳細には工程1で調製したポリアミック酸溶液にさらに脱水剤として無水酢酸および有機アミンを添加してなるポリアミック酸組成物を、支持体上に流延して、これに加温・加熱処理を施すことより脱水反応せしめポリアミック酸の少なくとも一部がポリイミドもしくはポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する(方法1)。あるいは上記工程(1)で調製したポリアミック酸溶液を支持体上に流延してフィルムを得て、得られたフィルムを工程1と同種の溶媒と脱水剤である無水酢酸および有機アミンとからなるイソイミド化溶液中に、該支持体と一緒に浸漬してポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムを形成する(方法2)。そこで具体的方法2つについて説明する。
脱水剤との反応によるゲルフィルムを得るための方法1としては、より具体的には、上記工程(1)で調整したポリアミック酸溶液に先ず、有機アミンを添加混合する。有機アミン化合物としては、用いられる有機アミンは無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組み合わせにおいて極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。有機アミン化合物の添加量は、ポリアミック酸繰り返し単位1モルに対し、0.1〜20モルの範囲である。0.1モル未満の場合、充分な添加効果が得られない。また20モルより多いと得られる組成物の粘度が低下し好ましくない。より好ましくは0.5〜10モルの範囲である。ポリアミック酸溶液と有機アミンとの混合温度は−30〜30℃の範囲であることが好ましい。混合温度が30℃より高い場合、ポリアミック酸が粘度安定性に欠ける為、好ましくない。−30℃未満である場合は、ポリアミド溶液の粘度が著しく高く混合することが困難となる場合がある。より好ましくは、−25〜10℃の範囲である。また、この時、必要に応じて、有機アミン化合物の揮発を抑制する為、酢酸を更に添加してもよい。酢酸を添加する場合、有機アミン化合物と酢酸の添加方法や順序は限定しないが、予め、有機アミン化合物と酢酸との塩を形成せしめて添加する方法が好ましい。酢酸の量は特に限定しないが、有機アミン化合物1モルに対し、酢酸4モル以下である。好ましくは2モル以下である。次に得られた溶液に無水酢酸を混合する。無水酢酸量は、ポリアミック酸繰り返し単位の1モルに対して0.1〜20モルの割合で用いられることが好ましい。0.1モル未満では反応が不充分となり、得られるゲルフィルムが脆いものとなる。20モルより多いと、粘度低下を起こしたり、溶解性低下によるゲルフィルムの失透が生じることがある。好ましくは0.5〜10モルである。無水酢酸の混合温度は、−30〜30℃の範囲で行なわれるのが好ましい。混合温度が30℃より高い場合、ポリアミック酸が粘度安定性に欠ける為、好ましくない。−30℃未満である場合は、ポリアミド溶液の粘度が著しく高く混合することが困難となる場合がある。より好ましくは、−25〜10℃の範囲である。これら、有機アミン化合物や無水酢酸の混練には、従来公知の何れの方法を用いることもできる。例えば、連続式混練の場合、ニーダーやエクストルーダー、スタティックミキサー、バンバリーミキサーなどを用いる方法が例示される。また、バッチ式混練の場合攪拌機を備えた容器にて混練することもできる。上記の如くポリアミック酸溶液に添加混練される有機アミン化合物及び無水酢酸は、そのまま添加しても、N,N−ジメチルアセトアミドに希釈して添加してもよい。
また工程(2)における方法2としては、上記工程(1)で調製したポリアミック酸溶液を支持体上に流延してフィルムを得て、得られたフィルムを工程1と同種の溶媒と脱水剤である無水酢酸および有機アミンとからなるイソイミド化溶液中に、該支持体と一緒に浸漬してポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムを形成する。
ポリアミック酸溶液を支持体上に流延するには、一般に知られている湿式ならびに乾湿式成形方法等のいかなる製膜方法を用いてもよい。この製膜方法としてはダイ押し出しによる工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として金属性のベルト、キャステイングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルム上に流延しそのまま縮合剤溶液に導入することもできる。これらの工程は低湿度雰囲気下で行うことが好ましい。
用いられる有機アミン化合物は無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組合せにおいて、極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。この際有機アミン化合物の無水酢酸に対する量としては特に既定するものではないが、0.5モル%以上より好ましくは10モル%以上である。
混合溶液中の無水酢酸の濃度は特定するものではないが、反応を十分に進行させるためには、好ましくは0.5重量%以上99重量%以下である。さらに好ましくは30重量%以上99重量%である。また反応温度は、特に規定するものではないが、混合溶液中の凝固点以上、沸点以下の温度を用いることができる。
第2製造法は、この工程(2)においてポリアミック酸を溶解しうる溶媒中で無水酢酸とポリアミック酸を有機アミン化合物の触媒存在下に反応させることで、均質かつ高度に膨潤した延伸性に富む未延伸ゲルフィルムを得るところに最大の特徴の1つを有するといえる。
この工程(2)において、ポリアミック酸の少なくとも1部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムが形成される。ゲル状フィルムのイソイミド基分率が90%以上であるとき高い延伸倍率が得られ好ましい。
方法2としては用いられる有機アミンは無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組み合わせにおいて、極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。この際、有機アミンの無水酢酸に対する量としては特に既定するものではないが、0.5モル%以上より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは、50モル%である。また、溶液中の無水酢酸の濃度は特定するものではないが、反応を十分に進行させるためには、好ましくは0.5重量%以上99重量%以下である。さらに好ましくは30重量%以上99重量%である。また、反応温度は、特に規定するものではないが、混合溶液中の凝固点以上、沸点以下の温度を用いることができる。
このポリアミック酸溶液の製膜方法としてはダイ押し出しによる工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として金属性のベルト、キャステイングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルム上に流延しそのまま脱水剤溶液に導入することもできる。
これらの工程(2)は、低湿度雰囲気下で行うことが好ましい。この工程(2)においてポリアミック酸を脱水剤と反応させることで、均質かつ高度に膨潤した延伸性に富む未延伸ゲルフィルムを得ることができる。
この工程(2)において、ポリアミック酸の少なくとも1部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムが形成される。ゲルフィルムのイソイミド基分率が2%以上であるとき高い延伸倍率が得られ好ましい。より好ましくはイソイミド基分率が3%以上であり、更に好ましくは、10%以上である。このようにして工程(2)において、均質かつ高度に膨潤した延伸安定性に富む未延伸ゲルフィルムを得るところに最大の特徴の1つを有すると言える。このゲルフィルムのイソイミド基分率とイミド基分率との詳細な算出方法は後述するが、赤外吸収スペクトルから容易に算出することが出来る。
支持体上に流延してフィルムを形成するには、一般に知られている湿式並びに乾式成形方法等いかなる製膜方法を用いてもよい。この製膜方法としては、ダイ押出による工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として用いられるものとしては、金属製ベルト、キャスティングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルムを支持体として用いることも出来る。
有機アミンとしてはトリメチルアミン、トリエチルアミンピリジン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよび4−(N,N−ジメチル)アミノピリジンなどのピリジン誘導体、ピコリン及びその誘導体が挙げられる。これらのうち、ピリジン、トリエチレンジアミン、ピコリン、4−(N,N−ジメチル)アミノピリジンが好ましく用いることができ、更にこの中でもピリジン、トリエチレンジアミンが特に好ましく用いることが出来る。
イミド/イソイミド化剤の使用量およびその溶液の濃度は、特に限定されるものではない。2つの方法において、目的とするアミド酸を十分にイミド/イソイミドに化学反応せしめるに必要な量があればよく、これらの量は、反応時間・温度・ポリアミック酸濃度・流延厚みなどの諸条件により最適な条件が異なる。
また、得られたゲルフィルム中のイミド/イソイミドの比率は特に限定はない。イミド化剤の種類によりこの比率は大きく異なる。
上記のごとく工程2にて得られたゲルフィルムは、均質かつ高度に膨潤した延伸性に優れたゲルフィルムとなる。このような延伸性に優れたゲルフィルムを得ることは、本発明の特筆すべき特徴の一つであり、後の工程により、高度に配向したポリイミドフィルムを得るために不可欠なものである。
更に、工程2におけるゲルフィルムは、そのポリマー成分のイソイミド基分率とイミド基分率との合計が60%以下であることが好ましい。合計の値が60%以上である場合、後の工程3における延伸による配向効果が不充分であったり、後の工程4にて劣化などが起こり、機械的物性が低下する場合がある。より好ましくは、合計の値が80%以上である。このゲルフィルムのイソイミド基分率とイミド基分率との合計の詳細な算出方法は後述するが、赤外吸収スペクトルから容易に算出することが出来る。
本発明における上記の工程2は低湿度雰囲気下で行うことが望ましい。窒素、アルゴンといった不活性ガス雰囲気下や乾燥空気中で行うことが好ましく、この中でも、工業的な生産コストなどの観点から乾燥空気が最も好ましい。
また、該ゲルフィルムは洗浄によりイミド化触媒・洗浄溶剤以外の他の有機溶剤などを除去したものを含む。洗浄方法や温度・時間は特に限定するものではないが、例えば、工程1にて溶媒として例示されたものや、トルエンや他のアルキルベンゼン類といった芳香族炭化水素、イソプロピルアルコールをはじめとする脂肪族アルコール類や高級アルコール類、ベンジルアルコールやその他エステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤などが挙げられ、該ゲルフィルムをこれら有機溶剤に浸漬し洗浄することが可能である。特に、ジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて得られたゲルフィルムの場合、ゲルフィルム中にイソイミド基が多く、後の工程において効率的に延伸配向効果を得るためには、トルエンなどで十分洗浄することが好ましい。一方、脂肪族酸無水物および有機アミンを用いて得られたゲルフィルムの場合、比較的、ゲルフィルム中にイミド基が多いため、ポリアミック酸重合溶媒と同じ有機溶剤を用いて洗浄することが好ましい。また、ゲルフィルムの洗浄の時期は、ゲルフィルムが支持体上にあるままでもよいが、工程2に留まるものではなく、例えば、工程3以降である支持体から分離した後でも、更には、延伸処理した後でもよく、それぞれの時期に複数回に分けて行ってもよい。
工程3では、工程2で得られたゲルフィルムを支持体から分離した後、二軸延伸を行う。延伸は、縦横それぞれの方向に1.03〜10.0倍の倍率で行うことができる。好ましくは1.05〜8.00倍であり、さらに好ましくは1.10〜6.00倍である。延伸温度は特に限定するものではないが、例えば−10〜100℃が好ましい例として挙げられる。より好ましくは、−5〜90℃であり、更に好ましくは、0℃〜80℃である。なお、延伸は逐次延伸方法、同時二軸延伸方法のいずれの方法を用いてもよく、更には、溶剤中、空気中、不活性雰囲気中のいずれの雰囲気において行ってもよい。特に好ましくは、空気中で行うことが好ましい例として挙げることができる。
工程3において二軸延伸に供するゲルフィルムは200〜10000%の膨潤度を持つことが好ましい。200%より低いと、充分な延伸性が得られない場合がある。一方、10000%より高いと充分な自己支持性が得られず延伸工程に供することが事実上困難となる場合がある。より好ましくは、膨潤度は250〜9000%であり、更に好ましくは、300〜8000%である。
最後に、工程4では、工程3により得られた2軸延伸フィルムを熱処理し、二軸配向ポリイミドフィルムを形成する。熱処理方法としては、熱風加熱、真空加熱、赤外線加熱、マイクロ波加熱の他、熱板、ホットロールを用いた接触による加熱などが例示できる。この際、段階的に温度を上げることで、溶媒除去乾燥、イミド化および/またはイソイミドをイミドへの転移反応を進行させることが好ましい。
この熱処理は定長乃至緊張下において行うことができる。また、熱処理温度は開始温度は、特に限定されるものではないが、最高温度としては、250〜650℃の温度で熱処理することが好ましい。多段階で徐々に昇温及び/又は降温せしめながら実施することもできる。いずれにおいても、該熱処理により、配向緩和を抑制したまま、95%を超えるイミド化率のポリイミドフィルムを実現し得る。250℃未満の熱処理では95%を超えるイミド化率を達成するのが困難であったり、95%を超えるイミド化率を達成するのに、長時間を要する場合があり好ましくない。650℃より高温の処理の場合、ポリイミドが熱劣化を起こす場合があり、好ましくない。好ましくは、300〜600℃であり、更に好ましくは、350〜550℃である。
上記の如くして、得られた二軸配向ポリイミドフィルムは分子鎖がフィルム面内に強く配向し、面内のバランスに優れた高ヤング率ポリイミドフィルムとなり面内の直交する二方向に測定したヤング率の値が3Gpa、さらに好ましくは6Gpaを超え、かつ延伸配向により特殊な微細構造が形成されることにより強度の改善されたフィルムである。このような高ヤング率ポリイミドフィルムは剛性の高さから厚みが10μm以下の薄いフィルムであっても電子用途、例えば銅薄が積層された電気配線板の支持体などに好適に用いることができる。また金属配線回路板、フレキシブル回路基板、TAB(テープオートメイテッドボンディング)用テープ、LOC(リードオンチップ)用テープの支持体としても用いることができる。また磁気記録テープのベースフィルムとして用いることができる。
本発明の他の目的は耐湿熱性、低吸湿性、および高度に機械特性に優れたポリイミドフィルムの製造方法を提供することである。
本発明の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第1に30モル%以上99モル%以下の下記式(I)の構成単位と、
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
1モル%以上70モル%以下の割合の下記式(II)の構成単位
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが下記式(II−i)、
下記式(II−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(II−iii)、
および下記式(II−iv)
「ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
とからなるポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルムによって達成される。
本発明は剛直な構造を有する芳香族ポリイミドを高度に延伸し、分子配向させる技術を検討した結果、上記構成単位(I)に対し、構成単位(II)を特定量共重合させることでヤング率に優れ、面内の機械的性質のバランスがとれ、かつ耐湿熱性、吸湿率の改善されたポリイミドフィルムが得られるというものである。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第2に、工程1: (A)無水ピロメリット酸、(B)下記式(III)
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
で表わされる芳香族ジアミン化合物、及び(C)下記式(IV)
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、Xが下記式(IV−i)、
下記式(IV−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(IV−iii)、
および下記式(IV−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
で表わされる芳香族ジアミン化合物とを、下記式(1)および(2)
0.95≦a/(b+c)≦1.05 ・・・(1)
0.01≦c/(b+c)≦0.70 ・・・(2)
[ここでaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。]
を同時に満足する割合で溶媒中にて反応せしめてポリアミック酸溶液を得る、
工程2:得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する、
工程3:得られたゲルフィルムを二軸延伸する、
工程4:得られた2軸延伸フィルムを熱処理する、
とからなることを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法によって達成される。
発明の好ましい実施態様
本発明のポリイミドフィルムについて先ず説明する。
本発明のポリイミドフィルムは30モル%以上99モル%以下の下記式(I)の構成単位と、
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
1モル%以上70モル%以下の割合の下記式(II)の構成単位
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが下記式(II−i)、
下記式(II−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(II−iii)、
および下記式(II−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
とからなるポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルムである。
ここで、上記式(I)中のArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基であるが、非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを例示することが出来る。上記式ArIaの好ましい例としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、2−クロロ−1,4−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2、5−ジクロロ−1,4−フェニレン基、2、5−ジメチル−1,4−フェニレン基、2−クロロ−5−メチル−1,4−フェニレン基、2−メトキシ−1,4−フェニレン基などを例示することができる。より好ましい例としては1,4−フェニレンが挙げられる。即ち特に好ましい構成単位(I)としては実質的に、下記式(I−a)
が例示される。また構成単位(I)は2種以上を併用することも出来る。
また、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記構成単位式(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。
上記構成単位(II)中のXは、上記群(II−i)、(II−ii)、(II−iii)及び(II−iv)よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上から成る。
Xが上記群中の式(II−i)である場合、特に好ましい例としては、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbが1,4−フェニレンと1,3−フェニレンとの組み合わせから成るものを例示することが出来る。即ち上記構成単位(II)の特に好ましい例としては、下記式(II−i−a)
を挙げることができる。この時、上記式(II−i−a)におけるジアミン成分は非対称構造であるが、実質的には立体規則性があっても無くてもよく、立体規則性が無いものが好ましい。
Xが上記式群中の式(II−ii)の場合、式(II−ii)中のArIIcは、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbとは独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記ArIIcの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。特に好ましい例としては1,3−フェニレンを挙げられる。更に、この場合、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例も1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができ、特に好ましい例として1,3−フェニレンを挙げることができる。従って、特に好ましい構成単位(II)の例としては下記式(II−ii−a)
を挙げることができる。
Xが上記式群中の式(II−iii)の場合、特に好ましい例としては、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbが1,3−フェニレンから成るものを例示することが出来る。即ち上記構成単位式(II)の特に好ましい例としては、下記式(II−iii−a)
を挙げることができる。
Xが上記式群中の式(II−iv)の場合、式(II−iv)中のArIIdおよびArIIeは、それぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。芳香族基としてはフェニレン、ナフチレン、ビフェニレンなどが挙げられる。また芳香族基は、水素の一部または全部が非反応性置換基で置換されていても良い。該非反応性置換基としては、例えばメチル基等の炭素数1〜6のアルキル基やメトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシル基や塩素、フッ素等のハロゲン基などを有していても良い。上記ArIIdおよびArIIeの好ましい例としては、1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。特に好ましい例としては1,4−フェニレンを挙げられる。更に、この場合、上記構成単位(II)中のArIIaおよびArIIbの好ましい例も1,4−フェニレン及び/又は1,3−フェニレンを例示することができる。従って、特に好ましい構成単位(II)の例としては下記式(II−iv−a)及び/又は(II−iv−b)
を挙げることができる。このうち特に好ましい例として上記式(II−iv−a)を挙げることができる。
構成単位(II)中のXが上記式(II−i)で表され、構成単位(I)が40〜70モル%であり、構成単位(II)が30〜60モル%であることが好ましい。この構成とすることにより、充分なヤング率が達成され、かつ耐湿熱性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
得られるポリイミドフィルムの弾性率は2方向で3GPa以上、更に6GPa以上であることが好ましい。
構成単位(II)中のXが(II−ii)、(II−iii)、および(II−iv)より選ばれる式群の少なくとも1種以上で表され、構成単位(I)が60〜90モル%であり、構成単位(II)が10〜40モル%であることが好ましい。
更に、本発明の検討からポリイミド中のイミド基濃度が、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムを得る為の重要な要因のひとつであることが明らかとなった。より具体的には、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムの好ましい組成としては、イミド基濃度[imide]が5.7〜6.2eq/kgを満足する組成とすることが好ましい。更に好ましくは5.8〜6.1eq/kgであり、5.85〜6.05eq/kgであることが特に好ましい。ここでいうイミド基濃度とはポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量を表わす値である。
この構成とすることにより、充分なヤング率が達成され、かつ耐湿熱性に優れたポリイミドフィルムが得られる。
本発明のポリイミドフィルムは、ヤング率がこれまでにない高い値であり、そのバランスに優れるという実用的に優れた特性を有する。即ち、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在する。ヤング率が3GPa未満では、特に薄膜化した場合、剛性が不充分となり、工程搬送性に劣るものとなる場合がある。得られるポリイミドフィルムの弾性率は2方向で3GPa以上、更に6GPa以上であることが好ましい。
本発明のポリイミドフィルムは72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下である。3.3wt%以上の場合、ポリイミドフィルムを高温加熱処理すると分解したり、水分の急激な膨張による発泡現象が起こることがあり、好ましくない。より好ましくは、3.1wt%以下であり、更に好ましくは2.9wt%以下である。
本発明のポリイミドフィルムは、一方向における引張り強度が150MPa以上であることが好ましい。更に好ましくは、180MPa以上であり、特に好ましくは、200MPa以上である。
本発明のポリイミドフィルムは、一方向における引張り破断伸度が3%以上であることが好ましい。より好ましくは5%以上であり、更に好ましくは10%以上である。
本発明におけるポリイミドフィルムのポリイミドのイミド基分率は95%以上が好ましい。イミド基分率が95%未満ではポリイミドフィルムの耐加水分解性が低下し、好ましくない。
イミド基分率とはポリイミドフィルム中に含有するアミック酸基由来の窒素原子とイミド基由来の窒素原子との合計に対するイミド基由来の窒素原子の割合(モル%)をいう。
本発明者らは、剛直な構造を有する芳香族ポリイミドを高度に延伸し、分子配向させる技術を検討した結果、上記構成単位(I)に対し、構成単位(II)を特定量共重合させた前駆体アミド酸を特定の方法で化学処理することによって調製されたゲル体が室温付近の低温で高い延伸性を有することから、このゲル体を膨潤状態で延伸後熱処理することでヤング率に優れ、面内の機械的性質のバランスがとれ、且つ吸湿率の改善されたポリイミドフィルムが得られることを見出した。
本発明のポリイミドフィルムのポリイミドのイミド基分率は95%以上が好ましい。イミド基分率が95%未満ではポリイミドフィルムの耐加水分解性が低下する。なお、イミド基分率は実施例において定義されている。
本発明のポリイミドフィルムはこれまでにない高いヤング率と、ヤング率のフィルム面内におけるバランスに優れるという実用的に優れた特性を有する。すなわちヤング率がいずれも3GPaを超える直交する2方向がフィルム面内に存在する。好ましくはヤング率が6GPaを超える直交する二方向がフィルム面内に存在する。
本発明のポリイミドフィルムは一方向における引張り強度が150MPa以上であることが好ましい。一方向における引張り強度が300MPa以上であることがさらに好ましく、400MPa以上であることが特に好ましい。
次に、本発明のポリイミドフィルムを製造する方法を詳述する。
本発明の製造法は下記の工程(1)〜(4)からなる。
工程1: (A)無水ピロメリット酸、(B)下記式(III)
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
で表わされる芳香族ジアミン化合物、及び(C)下記式(IV)
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、Xが下記式(IV−i)、
下記式(IV−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(IV−iii)、
および下記式(IV−iv).
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
で表わされる芳香族ジアミン化合物とを、下記式(1)および(2)
0.95≦a/(b+c)≦1.05 ・・・(1)
0.01≦c/(b+c)≦0.70 ・・・(2)
[ここでaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。]
を同時に満足する割合で溶媒中にて反応せしめてポリアミック酸溶液を得る、
工程2:得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する、
工程3:得られたゲルフィルムを二軸延伸する、
工程4:得られた2軸延伸フィルムを熱処理する、
工程1では、ポリアミック酸の溶液重合により、ポリアミック酸溶液が調整される。ポリアミック酸の重合方法としては、従来公知の方法を用いることができる。
ここで、上記式(III)中のArIaは、非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。即ち、前述の構成単位(I)中のものと同じである。従って上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物として特に好ましいものは、下記式(III−a)
で表わされる化合物を例示できる。上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物は2種以上を併用することもできる。
また、上記式(IV)中のArIIa及びArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基やエーテル結合を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。即ち、前述の構成単位(II)中のものと同じである。更に上記式(IV)中のXは、上記式群(IV−i)、(IV−ii)、(IV−iii)及び(IV−iv)より成る式群から選ばれる少なくとも1種以上から成る。従って、実質的にはそれぞれ、上記構成単位(II)中の式(II−i)、(II−ii)、(II−iii)、(II−iv)と同じである。従って上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物として、特に好ましいものは、下記式(IV−ia)、(IV−ii−a)、(IV−iii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)
で表わされる化合物を例示できる。以下上記式(IV−i−a)、(IV−ii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)で表わされる芳香族ジアミン化合物をそれぞれ3,4’−DAPE、APB、BAPS−MおよびBAPSと略称する。また、上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物は2種以上を併用することもできる。特に好ましい構成単位としては(IV−i−a)の3,4’−DAPEが例示される。
上記式(1)及び(2)中のaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミンのモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。a/(b+c)の値が0.95未満または1.05より大きい値の場合、得られるポリアミック酸の重合度が低く、製膜が困難となる。好ましくは0.97以上1.03未満である。
c/(b+c)の値は0.01以上0.7以下である。上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物が上記式(IV−i−a)のとき、c/(b+c)の値は0.3以上0.6以下であることが好ましい。
芳香族ジアミン化合物が(IV−ii−a)、(IV−iii−a)、(IV−iv−a)および(IV−iv−b)のとき、c/(b+c)の値は、0.1以上0.4以下であることが好ましい。
更に、先にポリイミドの組成においても述べたが、本発明の検討からポリイミド中のイミド基濃度が、充分なヤング率と優れた耐湿熱性を併せ持つポリイミドフィルムを得る為の重要な要因のひとつであることが明らかとなった。より具体的には、芳香族テトラカルボン酸二無水物および芳香族ジアミン化合物の仕込み比としては、得られるポリイミドフィルムのポリイミド中のイミド基濃度[imide]が5.7〜6.2eq/kgを満足するような割合の仕込み比であることが好ましい。更に好ましくは5.8〜6.1eq/kgであり、5.85〜6.05eq/kgを満足するような割合の仕込み比であることが特に好ましい。ここでいうイミド基濃度とはポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量を表わす値である。
各原料(A)、(B)、(C)の仕込み方法については特に限定はなく、添加順序や添加方法は従来既存のいずれの方法でもよい。好ましくは、ジアミン成分である(B)及び(C)を先ず溶媒に溶解し、次いで所望の反応温度にて(A)を添加し、重合させる。(A)の添加は1段で規定量添加しても、複数回に分割して、添加してもよい。特に反応熱による反応温度制御が困難な場合は、複数回に分割することが好ましい。
該ポリアミック酸の重合時の反応温度は−20℃以上80℃以下が好ましい。−20℃未満の場合、充分な反応速度が得られず、好ましくない。また、80℃より高いと、部分的にイミド化が起きたり、副反応が発生したりする為、安定してポリアミック酸が得られなくなる場合がある。このましくは−10℃以上70℃以下であり、更に好ましくは、0℃以上50℃以下である。
反応溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと略す)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチルイミダゾリジノンよりなる群から選ばれる少なくとも一種からなる溶媒が挙げられる。好ましくは、NMP及び/又はN,N−ジメチルアセトアミドであり、より好ましくはNMPである。
該ポリアミック酸溶液の濃度は0.1wt%以上30wt%以下が好ましい。0.1wt%未満の場合、充分に重合を進めることが困難であり、フィルムを製膜するのに、充分な粘度の溶液が得られなくなることがある。30wt%より濃い濃度の場合、逆に高粘度となり、製膜製に劣る溶液となる場合がある。好ましくは1wt%以上25wt%以下であり、更に好ましくは、1.5wt%以上20wt%以下である。また、ポリアミック酸の重合途中及び/又は重合終了時に溶媒で希釈し、最終的に得られるポリアミック酸溶液の濃度を調整することも出来る。
本発明の工程1は低湿度条件で行われることが好ましい。例えば、窒素、アルゴンといった低湿度不活性ガス雰囲気下や、乾燥空気雰囲気下が好ましい。また、工程1において用いられる原料や溶媒も出来るだけ乾燥させたものを用いることが好ましい。
該ポリアミック酸溶液中のポリアミック酸の末端は封止されることが好ましい。末端封止剤を用いて封止する場合、その末端封止剤としては、例えば、酸無水物成分としては、無水フタル酸およびその置換体、ヘキサヒドロ無水フタル酸およびその置換体、無水コハク酸およびその置換体、アミン成分としてはアニリン及びその置換体が好ましい例として挙げられる。この中でも、無水フタル酸およびその置換体及び/又はアニリン及びその置換体が特に好ましい例として挙げることが出来る。また末端封止剤の添加タイミングは特に限定されず、ポリアミック酸の重合原料仕込み時、重合途中、重合終了時のいずれに添加しても良い。添加量は実質的重合が停止し且つポリアミック酸溶液の粘度が安定する為に必要な量でよく、簡単な実験をすることで、好適な添加量を判断することができる。
工程2では、得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する。より詳細には工程1で調製したポリアミック酸溶液にさらに脱水剤として無水酢酸および有機アミンを添加してなるポリアミック酸組成物を、支持体上に流延して、これに加温・加熱処理を施すことより脱水反応せしめポリアミック酸の少なくとも一部がポリイミドもしくはポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する(方法1)。あるいは上記工程(1)で調製したポリアミック酸溶液を支持体上に流延してフィルムを得て、得られたフィルムを工程1と同種の溶媒と脱水剤である無水酢酸および有機アミンとからなるイソイミド化溶液中に、該支持体と一緒に浸漬してポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムを形成する(方法2)。そこで具体的方法2つについて説明する。
脱水剤との反応によるゲルフィルムを得るための方法1としては、より具体的には、上記工程(1)で調整したポリアミック酸溶液に先ず、有機アミンを添加混合する。有機アミン化合物としては、用いられる有機アミンは無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組み合わせにおいて極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。有機アミン化合物の添加量は、ポリアミック酸繰り返し単位1モルに対し、0.1〜20モルの範囲である。0.1モル未満の場合、充分な添加効果が得られない。また20モルより多いと得られる組成物の粘度が低下し好ましくない。より好ましくは0.5〜10モルの範囲である。ポリアミック酸溶液と有機アミンとの混合温度は−30〜30℃の範囲であることが好ましい。混合温度が30℃より高い場合、ポリアミック酸が粘度安定性に欠ける為、好ましくない。−30℃未満である場合は、ポリアミド溶液の粘度が著しく高く混合することが困難となる場合がある。より好ましくは、−25〜10℃の範囲である。また、この時、必要に応じて、有機アミン化合物の揮発を抑制する為、酢酸を更に添加してもよい。酢酸を添加する場合、有機アミン化合物と酢酸の添加方法や順序は限定しないが、予め、有機アミン化合物と酢酸との塩を形成せしめて添加する方法が好ましい。酢酸の量は特に限定しないが、有機アミン化合物1モルに対し、酢酸4モル以下である。好ましくは2モル以下である。次に得られた溶液に無水酢酸を混合する。無水酢酸量は、ポリアミック酸繰り返し単位の1モルに対して0.1〜20モルの割合で用いられることが好ましい。0.1モル未満では反応が不充分となり、得られるゲルフィルムが脆いものとなる。20モルより多いと、粘度低下を起こしたり、溶解性低下によるゲルフィルムの失透が生じることがある。好ましくは0.5〜10モルである。無水酢酸の混合温度は、−30〜30℃の範囲で行なわれるのが好ましい。混合温度が30℃より高い場合、ポリアミック酸が粘度安定性に欠ける為、好ましくない。−30℃未満である場合は、ポリアミド溶液の粘度が著しく高く混合することが困難となる場合がある。より好ましくは、−25〜10℃の範囲である。これら、有機アミン化合物や無水酢酸の混練には、従来公知の何れの方法を用いることもできる。例えば、連続式混練の場合、ニーダーやエクストルーダー、スタティックミキサー、バンバリーミキサーなどを用いる方法が例示される。また、バッチ式混練の場合攪拌機を備えた容器にて混練することもできる。上記の如くポリアミック酸溶液に添加混練される有機アミン化合物及び無水酢酸は、そのまま添加しても、N,N−ジメチルアセトアミドに希釈して添加してもよい。
また工程(2)における方法2としては、上記工程(1)で調製したポリアミック酸溶液を支持体上に流延してフィルムを得て、得られたフィルムを工程1と同種の溶媒と脱水剤である無水酢酸および有機アミンとからなるイソイミド化溶液中に、該支持体と一緒に浸漬してポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムを形成する。
ポリアミック酸溶液を支持体上に流延するには、一般に知られている湿式ならびに乾湿式成形方法等のいかなる製膜方法を用いてもよい。この製膜方法としてはダイ押し出しによる工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として金属性のベルト、キャステイングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルム上に流延しそのまま縮合剤溶液に導入することもできる。これらの工程は低湿度雰囲気下で行うことが好ましい。
用いられる有機アミン化合物は無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組合せにおいて、極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。この際有機アミン化合物の無水酢酸に対する量としては特に既定するものではないが、0.5モル%以上より好ましくは10モル%以上である。
混合溶液中の無水酢酸の濃度は特定するものではないが、反応を十分に進行させるためには、好ましくは0.5重量%以上99重量%以下である。さらに好ましくは30重量%以上99重量%である。また反応温度は、特に規定するものではないが、混合溶液中の凝固点以上、沸点以下の温度を用いることができる。
第2製造法は、この工程(2)においてポリアミック酸を溶解しうる溶媒中で無水酢酸とポリアミック酸を有機アミン化合物の触媒存在下に反応させることで、均質かつ高度に膨潤した延伸性に富む未延伸ゲルフィルムを得るところに最大の特徴の1つを有するといえる。
この工程(2)において、ポリアミック酸の少なくとも1部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムが形成される。ゲル状フィルムのイソイミド基分率が90%以上であるとき高い延伸倍率が得られ好ましい。
方法2としては用いられる有機アミンは無水酢酸とポリアミック酸の反応触媒として働くものであり、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン;N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよびその誘導体、ピコリンおよびその誘導体、ルチジン、キノリン、イソキノリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン、N,N−ジメチルアミノピリジンの如き複素環式化合物を用いることができる。このなかで経済性からはピリジンおよびピコリンが好ましい。またトリエチレンジアミンおよびN,N−ジメチルアミノピリジンは無水酢酸との組み合わせにおいて、極めて高いイミド基分率が実現可能であり、水に対する耐性の高いゲルフィルムを与えることから好ましく用いられる。この際、有機アミンの無水酢酸に対する量としては特に既定するものではないが、0.5モル%以上より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは、50モル%である。また、溶液中の無水酢酸の濃度は特定するものではないが、反応を十分に進行させるためには、好ましくは0.5重量%以上99重量%以下である。さらに好ましくは30重量%以上99重量%である。また、反応温度は、特に規定するものではないが、混合溶液中の凝固点以上、沸点以下の温度を用いることができる。
このポリアミック酸溶液の製膜方法としてはダイ押し出しによる工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として金属性のベルト、キャステイングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルム上に流延しそのまま脱水剤溶液に導入することもできる。
これらの工程(2)は、低湿度雰囲気下で行うことが好ましい。この工程(2)においてポリアミック酸を脱水剤と反応させることで、均質かつ高度に膨潤した延伸性に富む未延伸ゲルフィルムを得ることができる。
この工程(2)において、ポリアミック酸の少なくとも1部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムが形成される。ゲルフィルムのイソイミド基分率が2%以上であるとき高い延伸倍率が得られ好ましい。より好ましくはイソイミド基分率が3%以上であり、更に好ましくは、10%以上である。このようにして工程(2)において、均質かつ高度に膨潤した延伸安定性に富む未延伸ゲルフィルムを得るところに最大の特徴の1つを有すると言える。このゲルフィルムのイソイミド基分率とイミド基分率との詳細な算出方法は後述するが、赤外吸収スペクトルから容易に算出することが出来る。
支持体上に流延してフィルムを形成するには、一般に知られている湿式並びに乾式成形方法等いかなる製膜方法を用いてもよい。この製膜方法としては、ダイ押出による工法、アプリケーターを用いたキャスティング、コーターを用いる方法などが例示される。ポリアミック酸の流延に際して支持体として用いられるものとしては、金属製ベルト、キャスティングドラムなどを用いることができる。またポリエステルやポリプロピレンのような有機高分子フィルムを支持体として用いることも出来る。
有機アミンとしてはトリメチルアミン、トリエチルアミンピリジン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミンといった三級脂肪族アミン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ビス(N,N−ジメチルアミノ)ナフタレンの如き芳香族アミン、ピリジンおよび4−(N,N−ジメチル)アミノピリジンなどのピリジン誘導体、ピコリン及びその誘導体が挙げられる。これらのうち、ピリジン、トリエチレンジアミン、ピコリン、4−(N,N−ジメチル)アミノピリジンが好ましく用いることができ、更にこの中でもピリジン、トリエチレンジアミンが特に好ましく用いることが出来る。
イミド/イソイミド化剤の使用量およびその溶液の濃度は、特に限定されるものではない。2つの方法において、目的とするアミド酸を十分にイミド/イソイミドに化学反応せしめるに必要な量があればよく、これらの量は、反応時間・温度・ポリアミック酸濃度・流延厚みなどの諸条件により最適な条件が異なる。
また、得られたゲルフィルム中のイミド/イソイミドの比率は特に限定はない。イミド化剤の種類によりこの比率は大きく異なる。
上記のごとく工程2にて得られたゲルフィルムは、均質かつ高度に膨潤した延伸性に優れたゲルフィルムとなる。このような延伸性に優れたゲルフィルムを得ることは、本発明の特筆すべき特徴の一つであり、後の工程により、高度に配向したポリイミドフィルムを得るために不可欠なものである。
更に、工程2におけるゲルフィルムは、そのポリマー成分のイソイミド基分率とイミド基分率との合計が60%以下であることが好ましい。合計の値が60%以上である場合、後の工程3における延伸による配向効果が不充分であったり、後の工程4にて劣化などが起こり、機械的物性が低下する場合がある。より好ましくは、合計の値が80%以上である。このゲルフィルムのイソイミド基分率とイミド基分率との合計の詳細な算出方法は後述するが、赤外吸収スペクトルから容易に算出することが出来る。
本発明における上記の工程2は低湿度雰囲気下で行うことが望ましい。窒素、アルゴンといった不活性ガス雰囲気下や乾燥空気中で行うことが好ましく、この中でも、工業的な生産コストなどの観点から乾燥空気が最も好ましい。
また、該ゲルフィルムは洗浄によりイミド化触媒・洗浄溶剤以外の他の有機溶剤などを除去したものを含む。洗浄方法や温度・時間は特に限定するものではないが、例えば、工程1にて溶媒として例示されたものや、トルエンや他のアルキルベンゼン類といった芳香族炭化水素、イソプロピルアルコールをはじめとする脂肪族アルコール類や高級アルコール類、ベンジルアルコールやその他エステル系有機溶剤、ケトン系有機溶剤などが挙げられ、該ゲルフィルムをこれら有機溶剤に浸漬し洗浄することが可能である。特に、ジシクロヘキシルカルボジイミドを用いて得られたゲルフィルムの場合、ゲルフィルム中にイソイミド基が多く、後の工程において効率的に延伸配向効果を得るためには、トルエンなどで十分洗浄することが好ましい。一方、脂肪族酸無水物および有機アミンを用いて得られたゲルフィルムの場合、比較的、ゲルフィルム中にイミド基が多いため、ポリアミック酸重合溶媒と同じ有機溶剤を用いて洗浄することが好ましい。また、ゲルフィルムの洗浄の時期は、ゲルフィルムが支持体上にあるままでもよいが、工程2に留まるものではなく、例えば、工程3以降である支持体から分離した後でも、更には、延伸処理した後でもよく、それぞれの時期に複数回に分けて行ってもよい。
工程3では、工程2で得られたゲルフィルムを支持体から分離した後、二軸延伸を行う。延伸は、縦横それぞれの方向に1.03〜10.0倍の倍率で行うことができる。好ましくは1.05〜8.00倍であり、さらに好ましくは1.10〜6.00倍である。延伸温度は特に限定するものではないが、例えば−10〜100℃が好ましい例として挙げられる。より好ましくは、−5〜90℃であり、更に好ましくは、0℃〜80℃である。なお、延伸は逐次延伸方法、同時二軸延伸方法のいずれの方法を用いてもよく、更には、溶剤中、空気中、不活性雰囲気中のいずれの雰囲気において行ってもよい。特に好ましくは、空気中で行うことが好ましい例として挙げることができる。
工程3において二軸延伸に供するゲルフィルムは200〜10000%の膨潤度を持つことが好ましい。200%より低いと、充分な延伸性が得られない場合がある。一方、10000%より高いと充分な自己支持性が得られず延伸工程に供することが事実上困難となる場合がある。より好ましくは、膨潤度は250〜9000%であり、更に好ましくは、300〜8000%である。
最後に、工程4では、工程3により得られた2軸延伸フィルムを熱処理し、二軸配向ポリイミドフィルムを形成する。熱処理方法としては、熱風加熱、真空加熱、赤外線加熱、マイクロ波加熱の他、熱板、ホットロールを用いた接触による加熱などが例示できる。この際、段階的に温度を上げることで、溶媒除去乾燥、イミド化および/またはイソイミドをイミドへの転移反応を進行させることが好ましい。
この熱処理は定長乃至緊張下において行うことができる。また、熱処理温度は開始温度は、特に限定されるものではないが、最高温度としては、250〜650℃の温度で熱処理することが好ましい。多段階で徐々に昇温及び/又は降温せしめながら実施することもできる。いずれにおいても、該熱処理により、配向緩和を抑制したまま、95%を超えるイミド化率のポリイミドフィルムを実現し得る。250℃未満の熱処理では95%を超えるイミド化率を達成するのが困難であったり、95%を超えるイミド化率を達成するのに、長時間を要する場合があり好ましくない。650℃より高温の処理の場合、ポリイミドが熱劣化を起こす場合があり、好ましくない。好ましくは、300〜600℃であり、更に好ましくは、350〜550℃である。
上記の如くして、得られた二軸配向ポリイミドフィルムは分子鎖がフィルム面内に強く配向し、面内のバランスに優れた高ヤング率ポリイミドフィルムとなり面内の直交する二方向に測定したヤング率の値が3Gpa、さらに好ましくは6Gpaを超え、かつ延伸配向により特殊な微細構造が形成されることにより強度の改善されたフィルムである。このような高ヤング率ポリイミドフィルムは剛性の高さから厚みが10μm以下の薄いフィルムであっても電子用途、例えば銅薄が積層された電気配線板の支持体などに好適に用いることができる。また金属配線回路板、フレキシブル回路基板、TAB(テープオートメイテッドボンディング)用テープ、LOC(リードオンチップ)用テープの支持体としても用いることができる。また磁気記録テープのベースフィルムとして用いることができる。
以下、実施例により本発明方法をさらに詳しく具体的に説明する。ただしこれらの実施例は本発明の範囲を何ら限定するものではない。
尚、ポリアミック酸の還元粘度は1wt%塩化リチウム/NMP溶液を溶解液として用いて、ポリマー濃度0.05wt%にて、温度0℃にて測定したものである。
また、膨潤度(wt/wt%)は膨潤した状態の重量(Ww)と乾燥した状態の重量(Wd)とから下記式(3)
膨潤度(wt/wt%)=(Ww/Wd−1)×100 ・・・(3)
により算出した。
また、引張強度、破断伸度およびヤング率は50mm×10mmのサンプル用い、引張り速度5mm/分にて、オリエンテックUCT−1Tにより測定を行ったものである。
イソイミド基分率およびイミド基分率は、フーリエ変換赤外分光計(Nicolet Magna 750)を用いて、透過法により測定した結果から、下記(4)、(5)
イソイミド基分率(%)=(A920/A1024)/11.3×100・・・(4)
A920 :サンプルのイソイミド結合由来ピーク(920cm−1)の吸収強度
A1024:サンプルのベンゼン環由来ピーク(1024cm−1)の吸収強度
イミド基分率(%)=(A720/A1024)/5.1×100 ・・・(5)
A720 :サンプルのイミド結合由来ピーク(720cm−1)の吸収強度
A1024:サンプルのベンゼン環由来ピーク(1024cm−1)の吸収強度
から算出した。
プレッシャークッカー処理(PCT):フィルムをタバイエスペック製HASTチャンバー(EHS−221M)内にて121℃、100%RH、24時間、湿熱処理を行なった。
吸湿率は、サンプルを温度25℃、相対湿度72%RHの雰囲気下に72時間、放置し、その重量(W1)を測定し、次いで、該サンプルを270℃の熱風乾燥機にて30分乾燥した後の重量(W2)を測定し、下記の式(6)
吸湿率(wt/wt%)=(W1/W2−1)×100 ・・・(6)
から算出した。
ポリイミドのイミド基濃度[imide]はポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量をあらわした値であり、下記式(7)
[imide](eq/kg)=2000/(平均繰り返し単位分子量)・・・(7)
から算出した。
比較例1
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水N−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)1920gを入れ、更にp−フェニレンジアミン26.52gを加え完全に溶解する。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸53.46gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下3時間反応させ、次いで、無水フタル酸0.091gを添加し、1時間反応させアミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。得られたポリアミック酸の還元粘度は13.8であった。
得られたポリアミック酸溶液をガラス板上に厚み1.0mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸250ml、トリエチレンジアミン74g及びNMP2000mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は83%であり、イソイミド基分率は3%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.05倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1510%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度及びイミド基分率を表1に示す。また該フィルムをPCT処理したところ、機械物性評価に供することが不可能なほど、著しく脆化した。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.89eq/kgであった。
尚、ポリアミック酸の還元粘度は1wt%塩化リチウム/NMP溶液を溶解液として用いて、ポリマー濃度0.05wt%にて、温度0℃にて測定したものである。
また、膨潤度(wt/wt%)は膨潤した状態の重量(Ww)と乾燥した状態の重量(Wd)とから下記式(3)
膨潤度(wt/wt%)=(Ww/Wd−1)×100 ・・・(3)
により算出した。
また、引張強度、破断伸度およびヤング率は50mm×10mmのサンプル用い、引張り速度5mm/分にて、オリエンテックUCT−1Tにより測定を行ったものである。
イソイミド基分率およびイミド基分率は、フーリエ変換赤外分光計(Nicolet Magna 750)を用いて、透過法により測定した結果から、下記(4)、(5)
イソイミド基分率(%)=(A920/A1024)/11.3×100・・・(4)
A920 :サンプルのイソイミド結合由来ピーク(920cm−1)の吸収強度
A1024:サンプルのベンゼン環由来ピーク(1024cm−1)の吸収強度
イミド基分率(%)=(A720/A1024)/5.1×100 ・・・(5)
A720 :サンプルのイミド結合由来ピーク(720cm−1)の吸収強度
A1024:サンプルのベンゼン環由来ピーク(1024cm−1)の吸収強度
から算出した。
プレッシャークッカー処理(PCT):フィルムをタバイエスペック製HASTチャンバー(EHS−221M)内にて121℃、100%RH、24時間、湿熱処理を行なった。
吸湿率は、サンプルを温度25℃、相対湿度72%RHの雰囲気下に72時間、放置し、その重量(W1)を測定し、次いで、該サンプルを270℃の熱風乾燥機にて30分乾燥した後の重量(W2)を測定し、下記の式(6)
吸湿率(wt/wt%)=(W1/W2−1)×100 ・・・(6)
から算出した。
ポリイミドのイミド基濃度[imide]はポリイミド1kg中に存在するイミド基の当量をあらわした値であり、下記式(7)
[imide](eq/kg)=2000/(平均繰り返し単位分子量)・・・(7)
から算出した。
比較例1
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水N−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)1920gを入れ、更にp−フェニレンジアミン26.52gを加え完全に溶解する。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸53.46gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下3時間反応させ、次いで、無水フタル酸0.091gを添加し、1時間反応させアミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。得られたポリアミック酸の還元粘度は13.8であった。
得られたポリアミック酸溶液をガラス板上に厚み1.0mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸250ml、トリエチレンジアミン74g及びNMP2000mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は83%であり、イソイミド基分率は3%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.05倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1510%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度及びイミド基分率を表1に示す。また該フィルムをPCT処理したところ、機械物性評価に供することが不可能なほど、著しく脆化した。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.89eq/kgであった。
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水NMP2010gを入れ、更にp−フェニレンジアミン40.95g及び3,4’−DAPE(上記式(IV−i−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)91.77gを加え完全に溶解する。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸181.8gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下8時間反応させた。次いで、無水フタル酸0.247gを添加し、1時間反応させることにより、アミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。得られたポリアミック酸NMPの濃度は13wt%であり、還元粘度は6.39であった。
得られた13wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.0mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は82%であり、イソイミド基分率は18%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向3.10倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は394%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度及びイミド基分率を表1に示す。また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.87eq/kgであった。
得られた13wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.0mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は82%であり、イソイミド基分率は18%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向3.10倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は394%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度及びイミド基分率を表1に示す。また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.87eq/kgであった。
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水NMP1800gを入れ、更にp−フェニレンジアミン58.03g及び3,4’−DAPE(上記式(IV−i−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)11.93gを加え完全に溶解する。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸130.0gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下8時間反応させた。次いで、無水フタル酸0.221gを添加し、1時間反応させることにより、アミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。該ポリアミック酸を4wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は7.94であった。
得られた4wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は49%であり、イソイミド基分率は41%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.80倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1820%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.68eq/kgであった。
得られた4wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は49%であり、イソイミド基分率は41%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.80倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1820%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.68eq/kgであった。
実施例2にて得られた4wt%ポリアミック酸NMP溶液を製膜に供した。該ポリアミック酸NMP溶液を実施例2と同様にしてキャスト及びゲル化反応せしめ、ゲルフィルムを得た。この際ゲルフィルムのイミド基分率は45%、イソイミド基分率は43%であった。
次いで、延伸倍率を直交する2軸方向に各方向1.90倍とした以外は実施例2と同様にしてゲルフィルムの延伸を行なった。更に、熱処理最終温度を450℃とした以外、実施例2と同様にして、フィルムの乾燥及び熱処理を行った。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.68eq/kgであった。
次いで、延伸倍率を直交する2軸方向に各方向1.90倍とした以外は実施例2と同様にしてゲルフィルムの延伸を行なった。更に、熱処理最終温度を450℃とした以外、実施例2と同様にして、フィルムの乾燥及び熱処理を行った。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.68eq/kgであった。
p−フェニレンジアミンを50.20g及び3,4’−DAPEを23.22g、無水ピロメリット酸126.5g、無水フタル酸0.215gとした以外は実施例2と同様にポリアミック酸重合を行った。該ポリアミック酸を5wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は10.8であった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例2と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は39%であり、イソイミド基分率は38%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.10倍に行った点以外は実施例2と同様にしてポリイミドフィルムを得た。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1910%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例2と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は39%であり、イソイミド基分率は38%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.10倍に行った点以外は実施例2と同様にしてポリイミドフィルムを得た。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1910%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
p−フェニレンジアミンを42.79g及び3,4’−DAPEを33.93g、無水ピロメリット酸123.2g、無水フタル酸0.209gとした以外実施例2と同様にポリアミック酸重合を行った。該ポリアミック酸を6wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は7.91であった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例2と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は46%であり、イソイミド基分率は31%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.40倍に行った点以外は実施例2と同様にしてポリイミドフィルムを得た。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1990%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.29eq/kgであった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例2と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は46%であり、イソイミド基分率は31%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.40倍に行った点以外は実施例2と同様にしてポリイミドフィルムを得た。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1990%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表1に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.29eq/kgであった。
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水NMP1800gを入れ、更にp−フェニレンジアミン56.47g及びAPB(上記式(IV−ii−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)16.96gを加え完全に溶解した。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸126.5gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下8時間反応させた。次いで、無水フタル酸0.215gを添加し、1時間反応させることにより、アミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。該ポリアミック酸を4wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は13.5であった。
得られた4wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は38%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.84倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1900%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
得られた4wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は38%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向に各方向1.84倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1900%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.80倍に行った点以外は実施例6と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.65倍に行った点以外は実施例6と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
製膜工程における最終熱処理温度を350℃とした以外は実施例6と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.48eq/kgであった。
p−フェニレンジアミンを47.65g及びAPB(上記式(IV−ii−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)を32.20g、無水ピロメリット酸120.1g、無水フタル酸0.20gとした以外実施例6と同様にポリアミック酸重合を行った。該ポリアミック酸を5wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は10.8であった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例6と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は38%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.86倍にした以外は実施例6と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2180%であった。該ゲルフィルムを実施例6と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.11eq/kgであった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例6と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は38%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.86倍にした以外は実施例6と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2180%であった。該ゲルフィルムを実施例6と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.11eq/kgであった。
p−フェニレンジアミンを39.68g及びAPB(上記式(IV−ii−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)を45.97g、無水ピロメリット酸114.3g、無水フタル酸0.19gとした以外実施例6と同様にポリアミック酸重合を行った。該ポリアミック酸を6wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は11.9であった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例6と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は39%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.00倍にした以外は実施例6と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2320%であった。該ゲルフィルムを実施例6と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.79eq/kgであった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例6と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は39%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.00倍にした以外は実施例6と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2320%であった。該ゲルフィルムを実施例6と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.79eq/kgであった。
実施例10にて得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を用いて、脱水縮合浴の組成を無水酢酸250ml、トリエチレンジアミン74g及びNMP2000mlとした以外は実施例2と同様に製膜してゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は96%であり、イソイミド基分率は1%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.46倍にした以外は実施例6と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1620%であった。該ゲルフィルムを実施例6と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、破断伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表2に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.11eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.11eq/kgであった。
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、脱水NMP1800gを入れ、更にp−フェニレンジアミン54.27g及びBAPS−M(上記式(IV−iv−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)24.10gを加え完全に溶解する。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を3℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸121.4gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は5〜20℃であった。更に該反応液を室温(23℃)下4時間反応させた。次いで、無水フタル酸0.206gを添加し、1時間反応させることにより、アミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。該ポリアミック酸を5wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は6.1であった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は41%であり、イソイミド基分率は39%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.8倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1860%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.5mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸1050ml、ピリジン450ml及びNMP1500mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は41%であり、イソイミド基分率は39%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.8倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1860%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.58倍に行った点以外は実施例13と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
直交する2軸方向に各方向1.58倍に行った点と熱処理最終温度を350℃にて行った点以外は実施例13と同様にしてポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
実施例13と同様にして得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液をガラス板上に厚み1.0mmのドクターブレードを用いてキャストし、無水酢酸250ml、トリエチレンジアミン74g及びNMP2000mlからなる30℃の脱水縮合浴に30分浸漬しイミド/イソイミド化させ、支持体であるガラス板から分離し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は96%であり、イソイミド基分率は2%であった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.4倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1860%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
得られたゲルフィルムをNMPに室温下20分浸漬させ洗浄を行った後、該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率を各方向1.4倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1860%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
p−フェニレンジアミンを35.75g及びBAPS−M(上記式(IV−iv−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)61.23g、無水ピロメリット酸103.0g、無水フタル酸0.176gとし、重合時間を6時間とした以外実施例13と同様に重合を行った。該ポリアミック酸を6wt%になるように脱水NMPにて希釈し、製膜に供した。得られたポリアミック酸の還元粘度は7.2であった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は43%であり、イソイミド基分率は35%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.1倍にした以外は実施例14と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2120%であった。該ゲルフィルムを実施例13と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.16eq/kgであった。
得られた6wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13と同様に製膜し、ゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は43%であり、イソイミド基分率は35%であった。直交する2軸方向の延伸倍率を各方向2.1倍にした以外は実施例14と同様に延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は2120%であった。該ゲルフィルムを実施例13と同様に熱処理し、ポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.16eq/kgであった。
モノマー原料をp−フェニレンジアミン54.27g、BAPS(上記式(IV−iv−b)で表わされる芳香族ジアミン化合物)24.10g及び無水ピロメリット酸121.4gとした以外は、実施例13と同様にして、重合を行い、5wt%ポリアミック酸NMP溶液を得た。得られたポリアミック酸の還元粘度は7.6であった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13同様に製膜・延伸・熱処理した。この際、得られたゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は32%であり、延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1790%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13同様に製膜・延伸・熱処理した。この際、得られたゲルフィルムのイミド基分率は44%であり、イソイミド基分率は32%であり、延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1790%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.20eq/kgであった。
モノマー原料をp−フェニレンジアミン57.20g、ビス(3−アミノフェニル)スルホン14.59g及び無水ピロメリット酸128.1gとした以外は、実施例13と同様にして、重合を行い、5wt%ポリアミック酸NMP溶液を得た。得られたポリアミック酸の還元粘度は8.3であった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13同様に製膜・延伸・熱処理した。この際、得られたゲルフィルムのイミド基分率は38%であり、イソイミド基分率は39%であり、延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1840%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.57eq/kgであった。
得られた5wt%ポリアミック酸NMP溶液を実施例13同様に製膜・延伸・熱処理した。この際、得られたゲルフィルムのイミド基分率は38%であり、イソイミド基分率は39%であり、延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1840%であった。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表3に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は6.57eq/kgであった。
温度計、攪拌装置及び原料投入口を備えた反応容器に、窒素雰囲気下、水分含有率10ppmの脱水NMP20Lを入れ、更にp−フェニレンジアミン225.29g及び3,4’−DAPE(上記式(IV−i−a)で表わされる芳香族ジアミン化合物)417.41gを加え完全に溶解した。その後、氷浴にて冷却し、ジアミン溶液の温度を−5℃とした。この冷却したジアミン溶液に無水ピロメリット酸909.08gを添加し1時間反応させた。この時反応溶液の温度は0〜5℃であった。更に該反応液を10〜15℃となるようにして4時間反応させた。次いで、無水フタル酸1.23gを添加し、2時間反応させることにより、アミン末端封止を行い、粘稠溶液としてポリアミック酸NMP溶液を得た。該ポリアミック酸NMP溶液の濃度は7wt%でり、得られたポリアミック酸の還元粘度は9.1であった。
得られた7wt%ポリアミック酸NMP溶液を窒素雰囲気下−10℃に冷却した後、ポリアミック酸繰り返し単位1モルに対し、ピリジン4モルの割合となるようにピリジンを添加し、スタティックミキサーを用いて混合し、次いでポリアミック酸繰り返し単位1モルに対して無水酢酸6モルの割合となるようにして無水酢酸を添加し、スタティックミキサーを用いて混合した。得られたポリアミック酸NMP溶液組成物は脱水反応を起こすことなく、粘稠溶液のままであった。ポリアミック酸NMP溶液組成物を厚み0.5mmとなるようにPETフィルム上にダイ押出しによりキャストした。そのまま支持体であるPETフィルムとともに、40℃に加温した。この際、加温により脱水反応が開始し、加温1時間後に、室温にてNMP中に支持体ごと浸漬し洗浄を行った。支持体を分離して、均質かつ延伸性に富むゲルフィルムが得られた。該ゲルフィルムのイミド基分率は74%であり、イソイミド基分率は21%であった。
該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率をMD方向/TD方向それぞれ2.4倍/2.8倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1181%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表4に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.95eq/kgであった。
得られた7wt%ポリアミック酸NMP溶液を窒素雰囲気下−10℃に冷却した後、ポリアミック酸繰り返し単位1モルに対し、ピリジン4モルの割合となるようにピリジンを添加し、スタティックミキサーを用いて混合し、次いでポリアミック酸繰り返し単位1モルに対して無水酢酸6モルの割合となるようにして無水酢酸を添加し、スタティックミキサーを用いて混合した。得られたポリアミック酸NMP溶液組成物は脱水反応を起こすことなく、粘稠溶液のままであった。ポリアミック酸NMP溶液組成物を厚み0.5mmとなるようにPETフィルム上にダイ押出しによりキャストした。そのまま支持体であるPETフィルムとともに、40℃に加温した。この際、加温により脱水反応が開始し、加温1時間後に、室温にてNMP中に支持体ごと浸漬し洗浄を行った。支持体を分離して、均質かつ延伸性に富むゲルフィルムが得られた。該ゲルフィルムのイミド基分率は74%であり、イソイミド基分率は21%であった。
該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率をMD方向/TD方向それぞれ2.4倍/2.8倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1181%であった。
延伸後のゲルフィルムを枠固定し、乾燥空気を用いた熱風乾燥機にて160℃から300℃まで多段的に昇温していき、乾燥及び熱処理を実施した。次いで、熱風循環式オーブンを用いて300℃〜450℃まで多段的に昇温していきポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表4に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.95eq/kgであった。
実施例20にて得られたポリアミック酸NMP溶液組成物を用いて、厚みが1.0mmとなるようにした以外は実施例20と同様にしてゲルフィルムを得た。該ゲルフィルムのイミド基分率は71%であり、イソイミド基分率は28%であった。
該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率をMD方向/TD方向それぞれ2.1倍/2.7倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1283%であった。
塩死後のゲルフィルムを実施例20と同様に乾燥及び熱処理を実施してポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表4に示す。
また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表4に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.95eq/kgであった。
該ゲルフィルムの両端をチャック固定し、室温下、直交する2軸方向の延伸倍率をMD方向/TD方向それぞれ2.1倍/2.7倍に10mm/secの速度で同時二軸延伸した。延伸開始時のゲルフィルムの膨潤度は1283%であった。
塩死後のゲルフィルムを実施例20と同様に乾燥及び熱処理を実施してポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの厚み、面内の直交する二方向に測定したヤング率、引張強度、伸度、更に吸湿率及びイミド基分率を表4に示す。
また、該フィルムをPCT処理したところ、著しい劣化は観られなかった。PCT処理後のヤング率、引張強度、破断伸度を表4に示す。
該ポリイミドフィルムの[imide]は5.95eq/kgであった。
Claims (15)
- 30モル%以上99モル%以下の下記式(I)の構成単位と、
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
1モル%以上70モル%以下の割合の下記式(II)の構成単位
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、上記構成単位(II)中のXが下記式(II−i)、
下記式(II−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(II−iii)、
および下記式(II−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
とからなるポリイミドフィルムであって、面内にヤング率が3GPa以上である直交する二方向が存在し、72%RH、25℃における吸湿率が3.3wt%以下であることを特徴とするポリイミドフィルム。 - 構成単位(II)中のXが上記式(II−i)で表され、構成単位(I)が40〜70モル%であり、構成単位(II)が30〜60モル%であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
- 構成単位(II)中のXが(II−ii)、(II−iii)、および(II−iv)より選ばれる式群の少なくとも1種以上で表され、構成単位(I)が70〜95モル%であり、構成単位(II)が10〜40モル%であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
- 用いられるポリイミドのイミド基濃度([imide])が5.7eq/kg以上6.2eq/kg以下であることを特徴とする、請求項1に記載のポリイミドフィルム。
- 一方向における引張り強度が150MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリイミドフィルム。
- ポリイミドのイミド基分率が95%以上である請求項1に記載のポリイミドフィルム。
- 工程1: (A)無水ピロメリット酸、(B)下記式(III)
[ArIaは非反応性の置換基を含んでいてもよい1,4−フェニレン基である。]
で表わされる芳香族ジアミン化合物、及び(C)下記式(IV)
(ArIIaおよびArIIbはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基であり、Xが下記式(IV−i)、
下記式(IV−ii)、
[ArIIcは非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
下記式(IV−iii)、
および下記式(IV−iv)
[ArIIdおよびArIIeはそれぞれ独立に、非反応性の置換基を含んでいてもよい炭素数6以上20以下の芳香族基である。]
より選ばれる式群の少なくとも1種以上から成る)
で表わされる芳香族ジアミン化合物とを、下記式(1)および(2)
0.95≦a/(b+c)≦1.05 ・・・(1)
0.01≦c/(b+c)≦0.70 ・・・(2)
[ここでaは無水ピロメリット酸のモル数、bは上記式(III)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数、cは上記式(IV)で表わされる芳香族ジアミン化合物のモル数を表わす。]
を同時に満足する割合で溶媒中にて反応せしめてポリアミック酸溶液を得る、
工程2:得られたポリアミック酸溶液と脱水剤とを反応せしめ、ポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成する、
工程3:得られたゲルフィルムを二軸延伸する、
工程4:得られた2軸延伸フィルムを熱処理する、
とからなることを特徴とするポリイミドフィルムの製造方法。 - 工程2において、工程1で調製したポリアミック酸溶液にさらに脱水剤として無水酢酸および有機アミンを添加してなるポリアミック酸組成物を、支持体上に流延して、これに加温・加熱処理を施すことより脱水反応せしめポリアミック酸の少なくとも一部がポリイミドもしくはポリイソイミドに変換されたゲルフィルムを形成することを特徴とする請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 工程2において、上記工程(1)で調製したポリアミック酸溶液を支持体上に流延してフィルムを得て、得られたフィルムを工程1と同種の溶媒と脱水剤である無水酢酸および有機アミンとからなるイソイミド化溶液中に、該支持体と一緒に浸漬してポリアミック酸の少なくとも一部がポリイソイミドに変換されたゲル状フィルムを形成することを特徴とする請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 工程(2)において得られるゲル状フィルムのイソイミド基分率が90%以上である請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 工程(3)で二軸延伸に付すゲル状フィルムが200〜10,000%の膨潤度を有する請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 工程(4)の熱処理を定長ないし緊張下に250〜650℃の温度で実施する請求項8に記載のポリイミドフィルムの製造方法。
- 請求項1に記載のポリイミドフィルムからなる金属配線回路板。
- 請求項1に記載のポリイミドフィルムからなるLOC用テープ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293320 | 2002-10-07 | ||
JP2002293320 | 2002-10-07 | ||
JP2002326454 | 2002-11-11 | ||
JP2002326454 | 2002-11-11 | ||
PCT/JP2003/004085 WO2004031270A1 (ja) | 2002-10-07 | 2003-03-31 | ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004031270A1 true JPWO2004031270A1 (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=32072500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004541200A Pending JPWO2004031270A1 (ja) | 2002-10-07 | 2003-03-31 | ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070100127A1 (ja) |
EP (1) | EP1559738A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2004031270A1 (ja) |
KR (1) | KR20050073480A (ja) |
CA (1) | CA2502937A1 (ja) |
WO (1) | WO2004031270A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5031639B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-09-19 | 新日鐵化学株式会社 | フレキシブル銅張積層板 |
US8445099B2 (en) * | 2009-11-30 | 2013-05-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide film |
SG191873A1 (en) * | 2011-01-07 | 2013-08-30 | Toray Industries | Polyamic acid resin composition and method of producing the same |
JP2012153848A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sumitomo Electric Wintec Inc | ポリイミド樹脂ワニス及びそれを用いた絶縁電線、電機コイル、モータ |
JP6147069B2 (ja) * | 2013-04-22 | 2017-06-14 | 東京応化工業株式会社 | 未焼成複合膜、ポリイミド−微粒子複合膜、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法 |
CN104479620B (zh) * | 2014-12-01 | 2016-06-29 | 黑龙江省科学院石油化学研究院 | 一种耐高温蜂窝节点胶黏剂及其制备方法 |
CN111770950A (zh) * | 2017-12-28 | 2020-10-13 | 宇部兴产株式会社 | 柔性器件基板形成用聚酰亚胺前体树脂组合物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2847701B2 (ja) * | 1986-11-29 | 1999-01-20 | 鐘淵化学工業株式会社 | 熱的寸法安定性にすぐれたポリアミド酸及びそれからなるポリイミドの製造方法 |
JP2626827B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1997-07-02 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド延伸成形体及びその製造法 |
US5734008A (en) * | 1994-10-28 | 1998-03-31 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polyimide film |
JP2000080165A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-21 | Du Pont Toray Co Ltd | 共重合ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板 |
JP2000119418A (ja) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Du Pont Toray Co Ltd | ポリイミドブレンドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板 |
US6350844B1 (en) * | 1998-11-05 | 2002-02-26 | Kaneka Corporation | Polyimide film and electric/electronic equipment bases with the use thereof |
JP3937278B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2007-06-27 | 東レ・デュポン株式会社 | 太陽電池基板用ポリイミドフィルムおよびそれを用いた太陽電池基板 |
US6797801B2 (en) * | 2000-04-20 | 2004-09-28 | Teijin Limited | Polyimide film and process for producing the same |
KR100494632B1 (ko) * | 2000-08-11 | 2005-06-13 | 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 | 신규한 폴리이미드 및 이것으로 이루어진 회로기판 |
JP2002138152A (ja) * | 2000-08-24 | 2002-05-14 | Du Pont Toray Co Ltd | ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線板 |
JP2003109989A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Du Pont Toray Co Ltd | フレキシブルプリント基板用ポリイミドフィルム |
-
2003
- 2003-03-31 KR KR1020057005913A patent/KR20050073480A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-03-31 WO PCT/JP2003/004085 patent/WO2004031270A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-03-31 JP JP2004541200A patent/JPWO2004031270A1/ja active Pending
- 2003-03-31 CA CA002502937A patent/CA2502937A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-31 EP EP03715653A patent/EP1559738A4/en not_active Withdrawn
- 2003-03-31 US US10/530,414 patent/US20070100127A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1559738A1 (en) | 2005-08-03 |
US20070100127A1 (en) | 2007-05-03 |
EP1559738A4 (en) | 2007-05-02 |
KR20050073480A (ko) | 2005-07-13 |
WO2004031270A1 (ja) | 2004-04-15 |
CA2502937A1 (en) | 2004-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0879839B1 (en) | Polyimide copolymer, polyimide copolymer resin molded products and their preparation | |
JP2010215840A (ja) | ポリイミド及びポリイミドフィルム | |
KR20210026053A (ko) | 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 | |
US6797801B2 (en) | Polyimide film and process for producing the same | |
JPWO2006104228A1 (ja) | 芳香族ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4448836B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造法 | |
JP4009918B2 (ja) | ポリイミドフィルム、その製造方法およびそれを基材とした金属積層板 | |
JP4665373B2 (ja) | ポリイミドフィルム | |
JPWO2004031270A1 (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造法 | |
JP2003145561A (ja) | ポリイミドフィルムの製造法 | |
JP2003283077A (ja) | 金属配線回路板 | |
JPH09227697A (ja) | ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2004224994A (ja) | 二軸配向ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4316931B2 (ja) | 芳香族ポリイミド組成物から成るフィルムおよびその製造方法 | |
JP3924526B2 (ja) | 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法 | |
JP2004217785A (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2007056198A (ja) | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP4373925B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造法 | |
JP3782976B2 (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 | |
US20100285292A1 (en) | Aromatic Polyimide Film and Process for the Production Thereof | |
JP2004224810A (ja) | 二軸配向ポリイミドフィルムの製造方法 | |
CN116874839A (zh) | 一种覆铜板用低热膨胀系数聚酰亚胺薄膜的制备方法 | |
JPH09188760A (ja) | ポリイソイミド溶液の製造方法 | |
JP2003128786A (ja) | ポリイミドアミド酸エステルコポリマー、ゲルフィルム及びその製造方法 | |
JP2003268133A (ja) | ポリイミドフィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081111 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |