JPS6369916A - 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents
薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS6369916A JPS6369916A JP21073386A JP21073386A JPS6369916A JP S6369916 A JPS6369916 A JP S6369916A JP 21073386 A JP21073386 A JP 21073386A JP 21073386 A JP21073386 A JP 21073386A JP S6369916 A JPS6369916 A JP S6369916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- annealing
- cold rolling
- final
- seconds
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 34
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910001224 Grain-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 title abstract 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 33
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000000047 product Substances 0.000 description 23
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 18
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005262 decarbonization Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は変圧器等の鉄心に使用される鉄損特性の優れた
高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法に関するもので
ある。
高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法に関するもので
ある。
一方向性電磁鋼板は主に変圧器や発電機の鉄心材料に使
用され、低鉄損高磁束密度という特徴を有しているが、
省エネルギー化が要求されている昨今、更に鉄損の少な
いものが市場から要求されている。
用され、低鉄損高磁束密度という特徴を有しているが、
省エネルギー化が要求されている昨今、更に鉄損の少な
いものが市場から要求されている。
低鉄損を達成するためには、Si含有量を極力高め素材
の固有抵抗を上げてうず電流損を下げる方法と、製品板
厚を極力薄くすることでうず電流損を下げる方法が一般
的に知られている。ところが81含有量を高め、かつ製
品板厚を薄くすると、仕上焼鈍での2次再結晶が不安定
となり、0.25mm未満の磁気特性の優れた成品を工
業的に安定して得ることは困難であった。2次再結晶を
安定して行わせるためには、仕上焼鈍を行なうまでに鋼
中に均一微細に析出分散相を存在させ、更には、結晶粒
界に粒界偏析元素を偏析させ、1次再結晶の粒成長を極
力抑制し、続く仕上焼鈍で(110) (001)方位
の2次再結晶粒を優先的に成長させることが肝要である
。ところで、析出分散相としては、MnS 、 MnS
e 、 CuxS及びAIN等が一般的に知られており
、これらのサイズは100〜1000人程度の非常に微
細なものを均一に分散させなければならない、また、粒
界偏析元素としては、Sn、Sb、P。
の固有抵抗を上げてうず電流損を下げる方法と、製品板
厚を極力薄くすることでうず電流損を下げる方法が一般
的に知られている。ところが81含有量を高め、かつ製
品板厚を薄くすると、仕上焼鈍での2次再結晶が不安定
となり、0.25mm未満の磁気特性の優れた成品を工
業的に安定して得ることは困難であった。2次再結晶を
安定して行わせるためには、仕上焼鈍を行なうまでに鋼
中に均一微細に析出分散相を存在させ、更には、結晶粒
界に粒界偏析元素を偏析させ、1次再結晶の粒成長を極
力抑制し、続く仕上焼鈍で(110) (001)方位
の2次再結晶粒を優先的に成長させることが肝要である
。ところで、析出分散相としては、MnS 、 MnS
e 、 CuxS及びAIN等が一般的に知られており
、これらのサイズは100〜1000人程度の非常に微
細なものを均一に分散させなければならない、また、粒
界偏析元素としては、Sn、Sb、P。
Te、Mo、Se等が知られている。
製品板厚が4くなると2次再結晶が不安定となる原因の
一つは、同一熱延板からより薄い製品を得る場合にはよ
り大きい冷延圧下を施すところとなり、集合組織上の不
利が生じることである。かかる原因の解決策としては、
製品板厚に応じて熱延板の板厚を減少させる方法が考え
られる。しかしながら、熱延板を薄くすることは熱延終
了温度が必然的に低くなり、八IN 、 MnS等の析
出を促進するため過剰な析出サイズとなって磁気特性が
劣化する欠点が生じるためこの方法には限界がある。
一つは、同一熱延板からより薄い製品を得る場合にはよ
り大きい冷延圧下を施すところとなり、集合組織上の不
利が生じることである。かかる原因の解決策としては、
製品板厚に応じて熱延板の板厚を減少させる方法が考え
られる。しかしながら、熱延板を薄くすることは熱延終
了温度が必然的に低くなり、八IN 、 MnS等の析
出を促進するため過剰な析出サイズとなって磁気特性が
劣化する欠点が生じるためこの方法には限界がある。
上記の問題点を解決する手段として、米国特許第3,6
32,456号では、熱延板を1000〜1200℃の
温度範囲で30秒〜10分間保持し、AINを析出せし
める焼鈍を行なった後、中間焼鈍を含み、最終強冷延を
含む2回以上の冷延を施す方法が提案されている。
32,456号では、熱延板を1000〜1200℃の
温度範囲で30秒〜10分間保持し、AINを析出せし
める焼鈍を行なった後、中間焼鈍を含み、最終強冷延を
含む2回以上の冷延を施す方法が提案されている。
前記の米国特許第3.832,458号の方法により得
られる鉄損は満足できるものではなく、本発明は、前記
従来の技術のもつ欠点を解決し、薄手低鉄損一方向性電
磁鋼板を工業的に極めて安定製造する方法を提供するも
のである。
られる鉄損は満足できるものではなく、本発明は、前記
従来の技術のもつ欠点を解決し、薄手低鉄損一方向性電
磁鋼板を工業的に極めて安定製造する方法を提供するも
のである。
[C]0.015〜0.090%、(S i)2.0〜
4.0%、〔Mn〕0.03〜0.12%、CS )0
.020〜0.040%、(Sol。
4.0%、〔Mn〕0.03〜0.12%、CS )0
.020〜0.040%、(Sol。
AI)0.010〜0.065%、(N )0.004
0〜0.0100%、〔Cu〕0.030.5%、(S
n)0.03〜0.5%残部鉄及び不可避的不純物を
含有する珪素鋼スラブを熱延し、熱延板焼鈍、予備冷延
、中間焼鈍及び圧下率81%〜95%の強圧下最終冷間
圧延により0.25m+s以下の最終板厚とし、脱炭焼
鈍、最終仕上焼鈍によって高磁束密度一方向性電磁鋼板
を製造する方法において、熱延板焼鈍は、1080〜1
200℃の均熱温度域に60秒以内保った後の冷却にお
いて前記均熱温度域から900〜980℃の温度域まで
の滞留時間を20秒以上500秒以内とし、次いで室温
までを10℃/秒以上の速度で急冷するというものであ
ることが特徴であり、AINや他の析出物のサイズをイ
ンヒビターとして有効な100〜1000人に従来より
も高い割合でコントロールし、かつ、適切して、熱延板
を焼鈍し、予備冷延、中間焼鈍及び、圧下率81〜95
%の強圧下最終冷間圧延により0.2511I11以下
の最終板厚とし、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍によって高磁
束密度一方向性電磁鋼板を製造する方法を前提に、熱延
板焼鈍、予備冷延及び中間焼鈍について、AINや他の
析出物のサイズをインヒビターとして有効な100〜1
000人に高い割合でコントロールし、かつ、適切な集
合組織を得、磁気特性の良好な、例えば、製品板厚0−
17n++nで鉄損W、、、、。が0.80W/kg以
下という製品を製造する板焼鈍方法について検討した結
果、米国特許第3.632,456号に示される100
0〜1200’Cの温度範囲で30秒〜10分間保持す
る方法よりも、1080〜1200℃の均熱温度域に6
0秒以内保った後の冷却において前記均熱温度域から9
00〜980°Cの温度域までの滞留時間を20秒以上
500秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の
速度で急冷するという方法がAINのサイズをインヒビ
ターとして有効な100〜1000人に高い割合でコン
トロールするという点で優れていることが分かった。し
かしながら、この方法を用いても1000人を越えるサ
イズのAINは存在し、その個数は少ないものの析出体
積分率という面では少なくない割合を占める。ところが
、熱延板に1080〜1200℃の均熱温度域に60秒
以内保った後の冷却において前記均熱温度域から900
〜980℃の温度域までの滞留時間を20秒以上500
秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の速度で
急冷するという方法を用いAINを析出させた後、これ
に圧下率10%以上の冷間圧延を施せば、この1000
人を越えるサイズのAINや他の析出物が破砕、微細化
され、インヒビターとして有効なサイズになることを新
たに見出しなのである。
0〜0.0100%、〔Cu〕0.030.5%、(S
n)0.03〜0.5%残部鉄及び不可避的不純物を
含有する珪素鋼スラブを熱延し、熱延板焼鈍、予備冷延
、中間焼鈍及び圧下率81%〜95%の強圧下最終冷間
圧延により0.25m+s以下の最終板厚とし、脱炭焼
鈍、最終仕上焼鈍によって高磁束密度一方向性電磁鋼板
を製造する方法において、熱延板焼鈍は、1080〜1
200℃の均熱温度域に60秒以内保った後の冷却にお
いて前記均熱温度域から900〜980℃の温度域まで
の滞留時間を20秒以上500秒以内とし、次いで室温
までを10℃/秒以上の速度で急冷するというものであ
ることが特徴であり、AINや他の析出物のサイズをイ
ンヒビターとして有効な100〜1000人に従来より
も高い割合でコントロールし、かつ、適切して、熱延板
を焼鈍し、予備冷延、中間焼鈍及び、圧下率81〜95
%の強圧下最終冷間圧延により0.2511I11以下
の最終板厚とし、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍によって高磁
束密度一方向性電磁鋼板を製造する方法を前提に、熱延
板焼鈍、予備冷延及び中間焼鈍について、AINや他の
析出物のサイズをインヒビターとして有効な100〜1
000人に高い割合でコントロールし、かつ、適切な集
合組織を得、磁気特性の良好な、例えば、製品板厚0−
17n++nで鉄損W、、、、。が0.80W/kg以
下という製品を製造する板焼鈍方法について検討した結
果、米国特許第3.632,456号に示される100
0〜1200’Cの温度範囲で30秒〜10分間保持す
る方法よりも、1080〜1200℃の均熱温度域に6
0秒以内保った後の冷却において前記均熱温度域から9
00〜980°Cの温度域までの滞留時間を20秒以上
500秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の
速度で急冷するという方法がAINのサイズをインヒビ
ターとして有効な100〜1000人に高い割合でコン
トロールするという点で優れていることが分かった。し
かしながら、この方法を用いても1000人を越えるサ
イズのAINは存在し、その個数は少ないものの析出体
積分率という面では少なくない割合を占める。ところが
、熱延板に1080〜1200℃の均熱温度域に60秒
以内保った後の冷却において前記均熱温度域から900
〜980℃の温度域までの滞留時間を20秒以上500
秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の速度で
急冷するという方法を用いAINを析出させた後、これ
に圧下率10%以上の冷間圧延を施せば、この1000
人を越えるサイズのAINや他の析出物が破砕、微細化
され、インヒビターとして有効なサイズになることを新
たに見出しなのである。
ここで問題となるのが中間焼鈍条件である。中間焼鈍を
高温で実施すれば、熱延板焼鈍及び予備冷延により微細
化したAINや他の析出物がオストワルド成長し粗大化
してしまう。従って中間焼鈍の条件は、AINや他の析
出物が粗大化せず、かつ、予備冷延による圧延組織が回
復、再結晶する800〜1100℃でなければならない
ことを熱延板焼鈍と予備冷延との組合せにおいて重要で
あることを見出した。即ち、予備冷延による圧延組織の
回復、再結晶という観点からは800℃以上が必要であ
るが、1100℃を越えるとせっかく微細化した析出物
が粗大化し、100〜1000人のサイズの発生割合を
増加させてしまい本発明の目的が達成できないものであ
る。
高温で実施すれば、熱延板焼鈍及び予備冷延により微細
化したAINや他の析出物がオストワルド成長し粗大化
してしまう。従って中間焼鈍の条件は、AINや他の析
出物が粗大化せず、かつ、予備冷延による圧延組織が回
復、再結晶する800〜1100℃でなければならない
ことを熱延板焼鈍と予備冷延との組合せにおいて重要で
あることを見出した。即ち、予備冷延による圧延組織の
回復、再結晶という観点からは800℃以上が必要であ
るが、1100℃を越えるとせっかく微細化した析出物
が粗大化し、100〜1000人のサイズの発生割合を
増加させてしまい本発明の目的が達成できないものであ
る。
前記米国特許第3,632,456号の思想は、熱延板
焼鈍のみで好ましいサイズのAINをコントロールする
というものである。これに対し本発明は、熱延板焼鈍、
予備冷延、中間焼鈍の全てによりAINや他の析出物の
サイズをコントロールするという思想であり、これによ
り初めて磁気特性の良好な、例えば、製品板厚0.17
n+nで鉄損W、、、、。
焼鈍のみで好ましいサイズのAINをコントロールする
というものである。これに対し本発明は、熱延板焼鈍、
予備冷延、中間焼鈍の全てによりAINや他の析出物の
サイズをコントロールするという思想であり、これによ
り初めて磁気特性の良好な、例えば、製品板厚0.17
n+nで鉄損W、、、、。
が0.80W/kg以下という製品を製造する方法を新
たに見出したのである。
たに見出したのである。
さて第1図は、本発明者が行なった実験結果の一例であ
る。本発明に従った成分範囲にある〔Ca2.075%
、〔Si〕3.25%、〔Mn〕0.080%、C3〕
0.025%、(Sol、AI’10.025%、(N
30.0085%、〔Cu〕0.07%、C3n)0.
12%を含有する板厚2.3mmの熱延板を1130℃
で10秒間保持した後、50秒間で900℃まで冷却し
、900℃で50秒間保った後室温まで100″C/秒
で急冷したサンプルAと、これを30%の圧下率で冷間
圧延したサンプルBと45%の圧下率で冷間圧延したサ
ンプルCの析出物を電子類IR鏡で観察しな結果である
。サンプルAの写真は、中央の球状のMnS に針状の
AINが複合析出しているものである。サンプルBとC
の写真は、中央の球状のM n S に針状のAINが
複合析出していたものが、30%と45%の冷間圧延を
付加する場合AINが冷間圧延により破砕、微細化され
た様子を示したものである。
る。本発明に従った成分範囲にある〔Ca2.075%
、〔Si〕3.25%、〔Mn〕0.080%、C3〕
0.025%、(Sol、AI’10.025%、(N
30.0085%、〔Cu〕0.07%、C3n)0.
12%を含有する板厚2.3mmの熱延板を1130℃
で10秒間保持した後、50秒間で900℃まで冷却し
、900℃で50秒間保った後室温まで100″C/秒
で急冷したサンプルAと、これを30%の圧下率で冷間
圧延したサンプルBと45%の圧下率で冷間圧延したサ
ンプルCの析出物を電子類IR鏡で観察しな結果である
。サンプルAの写真は、中央の球状のMnS に針状の
AINが複合析出しているものである。サンプルBとC
の写真は、中央の球状のM n S に針状のAINが
複合析出していたものが、30%と45%の冷間圧延を
付加する場合AINが冷間圧延により破砕、微細化され
た様子を示したものである。
次に第2図は、第1図の実験と同一の熱延板を用い、こ
れを1130’Cで10秒間保持した後、50秒間で9
00℃まで冷却し、900°Cで50秒間保った後室温
まで100℃/秒で急冷し、41%の圧下率の予備冷延
を施し、種々の温度で中間焼鈍を実施し、87%の圧下
率の強圧下最終冷間圧延で0.170 am厚とし、脱
炭焼鈍、最終仕上焼鈍そして最終コーティングを施す工
程によって製品となし、それらの鉄損W + 7 /
S。と種々の中間焼鈍条件との関係を示すものである。
れを1130’Cで10秒間保持した後、50秒間で9
00℃まで冷却し、900°Cで50秒間保った後室温
まで100℃/秒で急冷し、41%の圧下率の予備冷延
を施し、種々の温度で中間焼鈍を実施し、87%の圧下
率の強圧下最終冷間圧延で0.170 am厚とし、脱
炭焼鈍、最終仕上焼鈍そして最終コーティングを施す工
程によって製品となし、それらの鉄損W + 7 /
S。と種々の中間焼鈍条件との関係を示すものである。
これより、800〜1100’Cの温度範囲で良好な磁
気特性が得られることが分かる。本発明者は、この実験
の中間焼鈍板の金スA組織と析出分散相をa察した結果
、800℃よりム温度が低い場合、冷間圧延組織が残っ
ており、1次再結晶組織となっておらず、1100℃よ
りも温度が高い場合、析出物が粗大化していることが分
がっな。
気特性が得られることが分かる。本発明者は、この実験
の中間焼鈍板の金スA組織と析出分散相をa察した結果
、800℃よりム温度が低い場合、冷間圧延組織が残っ
ており、1次再結晶組織となっておらず、1100℃よ
りも温度が高い場合、析出物が粗大化していることが分
がっな。
■特公昭40−15644号、特開昭59−12672
2号特公昭40−15644号では、熱延板の板厚を1
,5111111〜7mmとし、これに最終冷間圧延工
程に於ける圧下率を81〜95%、それ以外の冷間圧延
工程の圧下率を5〜40%の範囲で行なう、いわゆる2
工程以上の冷間圧延と共に1回以上の焼鈍を施す方法が
提案されている。また、特開昭59−126722号で
は、熱延板を15〜40%の冷延率で予備冷延を行なっ
た後、焼鈍し次いで80〜90%で最終冷延を行なう方
法が提案されている。しかしながら、これらの方法では
熱延板焼鈍については記載されていないが、本発明では
熱延板焼鈍は必須であり、特公昭40−15644号、
特開昭59−126722号とは異なる技術と解される
。
2号特公昭40−15644号では、熱延板の板厚を1
,5111111〜7mmとし、これに最終冷間圧延工
程に於ける圧下率を81〜95%、それ以外の冷間圧延
工程の圧下率を5〜40%の範囲で行なう、いわゆる2
工程以上の冷間圧延と共に1回以上の焼鈍を施す方法が
提案されている。また、特開昭59−126722号で
は、熱延板を15〜40%の冷延率で予備冷延を行なっ
た後、焼鈍し次いで80〜90%で最終冷延を行なう方
法が提案されている。しかしながら、これらの方法では
熱延板焼鈍については記載されていないが、本発明では
熱延板焼鈍は必須であり、特公昭40−15644号、
特開昭59−126722号とは異なる技術と解される
。
■特開昭57−198214号
特開昭57−198214号では、最終冷延のすぐ前の
析出焼鈍方法について昇温過程の800℃から1080
°C〜1200°Cの均熱温度域までを2〜b温し、こ
の均熱温度域に60秒以内保った後の冷却において、前
記均熱温度域から900〜980℃の温度域までの滞留
時間を20秒以上500秒以内とし、次いで室温までを
10°C/秒以上の速度で急冷する方法が提案されてい
る。この方法の思想は、最終冷延のすぐ前の析出焼鈍方
法を限定することにより好ましいサイズの析出物特にA
INを析出させるというものである。そして、特開昭5
7−198214号のように最終冷延のすぐ前に記載さ
れている析出焼鈍方法により析出物特にAINを析出さ
せても、最終冷延によりAINや他の析出物は微細化さ
れる。しかしながら、本発明では熱延板焼鈍の焼鈍方法
を限定し100〜1000人のサイズにAINを従来よ
りも高い割合でコントロールした後、冷間圧延は10%
以上の予備冷延と強圧下最終冷延の2回行なうこととな
り、AINや他の析出物のサイズは特開昭57−198
214号の方法よりもはるかに高い割合で100〜10
00人にコントロールすることに成功したものであり、
また、特開昭57−198214号は製品板厚0.30
mmの厚手の製品について提案されている方法であり、
本発明は特開昭57−198214号とは異なる技術と
解される。
析出焼鈍方法について昇温過程の800℃から1080
°C〜1200°Cの均熱温度域までを2〜b温し、こ
の均熱温度域に60秒以内保った後の冷却において、前
記均熱温度域から900〜980℃の温度域までの滞留
時間を20秒以上500秒以内とし、次いで室温までを
10°C/秒以上の速度で急冷する方法が提案されてい
る。この方法の思想は、最終冷延のすぐ前の析出焼鈍方
法を限定することにより好ましいサイズの析出物特にA
INを析出させるというものである。そして、特開昭5
7−198214号のように最終冷延のすぐ前に記載さ
れている析出焼鈍方法により析出物特にAINを析出さ
せても、最終冷延によりAINや他の析出物は微細化さ
れる。しかしながら、本発明では熱延板焼鈍の焼鈍方法
を限定し100〜1000人のサイズにAINを従来よ
りも高い割合でコントロールした後、冷間圧延は10%
以上の予備冷延と強圧下最終冷延の2回行なうこととな
り、AINや他の析出物のサイズは特開昭57−198
214号の方法よりもはるかに高い割合で100〜10
00人にコントロールすることに成功したものであり、
また、特開昭57−198214号は製品板厚0.30
mmの厚手の製品について提案されている方法であり、
本発明は特開昭57−198214号とは異なる技術と
解される。
以下本発明の方法の各工程について具体的に述べる。
本発明の鋼を溶製する方法は、転炉、電気炉、平炉等の
公知の製鋼方法を用いることができ、RH,DH等の2
次精練を併用することができる。
公知の製鋼方法を用いることができ、RH,DH等の2
次精練を併用することができる。
続いてスラブの製造は、現在では一般的に連続鋳造法が
適用されることが多いが、従来の造塊−分塊法も勿論適
用可能である。このようにして得られたスラブは、通常
の方法でスラブ加熱され、熱間圧延される。この際、特
公昭59−37330号に示すように、連続鋳造法によ
り連続鋳造したままのスラブの中心温度が1200℃〜
600℃にある間に直接1250℃〜1400℃の温度
でスラブ加熱する方法を取れば更に好ましく、また、熱
間圧延条件としては、特開昭60−197819号に示
すように、仕上前面温度を1150〜1250°C1仕
上後面温度を950〜1050℃及び捲取温度を500
〜600℃の温度領域に制御する方法を取れば更に好ま
しい、熱間圧延後の板厚は、続く予備冷延、強圧下最終
冷間圧延の冷間圧延率に応じて決められるが、あまり薄
いと仕上前面温度が下がりすぎるため通常は1.5〜7
mmが有利である。さて、熱延板焼鈍、予備冷延、中間
焼鈍は、前述したように低鉄損な製品を得るために特に
重要であり、熱延板焼鈍は、1080〜1200℃の均
熱温度域に60秒以内保った後の冷却において前記均熱
温度域から900〜980°Cの温度域までの滞留時間
を20秒以上500秒以内とし、次いで室温までを10
℃/秒以上の速度で急冷するというものであり、予備冷
延の圧下率は10〜50%であり、中間焼鈍は、800
〜1100’Cの温度域で行なう焼鈍でなければならな
い。続く、強圧下最終冷間圧延の冷間圧下率は、81%
〜95%でなければならない。
適用されることが多いが、従来の造塊−分塊法も勿論適
用可能である。このようにして得られたスラブは、通常
の方法でスラブ加熱され、熱間圧延される。この際、特
公昭59−37330号に示すように、連続鋳造法によ
り連続鋳造したままのスラブの中心温度が1200℃〜
600℃にある間に直接1250℃〜1400℃の温度
でスラブ加熱する方法を取れば更に好ましく、また、熱
間圧延条件としては、特開昭60−197819号に示
すように、仕上前面温度を1150〜1250°C1仕
上後面温度を950〜1050℃及び捲取温度を500
〜600℃の温度領域に制御する方法を取れば更に好ま
しい、熱間圧延後の板厚は、続く予備冷延、強圧下最終
冷間圧延の冷間圧延率に応じて決められるが、あまり薄
いと仕上前面温度が下がりすぎるため通常は1.5〜7
mmが有利である。さて、熱延板焼鈍、予備冷延、中間
焼鈍は、前述したように低鉄損な製品を得るために特に
重要であり、熱延板焼鈍は、1080〜1200℃の均
熱温度域に60秒以内保った後の冷却において前記均熱
温度域から900〜980°Cの温度域までの滞留時間
を20秒以上500秒以内とし、次いで室温までを10
℃/秒以上の速度で急冷するというものであり、予備冷
延の圧下率は10〜50%であり、中間焼鈍は、800
〜1100’Cの温度域で行なう焼鈍でなければならな
い。続く、強圧下最終冷間圧延の冷間圧下率は、81%
〜95%でなければならない。
この圧延は、通常の方法でも良いが、特公昭54−13
866号に示すようにパス毎に100〜300℃程度の
熱効果を与える方法を取ると更に好ましい。最終板厚と
なった冷延板には脱炭焼鈍を施すが、通常の方法、例え
ば750〜950℃で2分〜15分程度湿水素中で焼鈍
する方法等公知の方法を適用できる。
866号に示すようにパス毎に100〜300℃程度の
熱効果を与える方法を取ると更に好ましい。最終板厚と
なった冷延板には脱炭焼鈍を施すが、通常の方法、例え
ば750〜950℃で2分〜15分程度湿水素中で焼鈍
する方法等公知の方法を適用できる。
脱炭焼鈍の後、2次再結晶を発現させるために最終仕上
焼鈍を施す。この焼鈍は、通常は鋼板にマグネシアを主
成分とする焼鈍分層剤を塗布し、箱型焼鈍により120
0°C程度に昇温し、その温度に10〜30時間保持す
る方法が取られるが、他の公知の如何なる方法でもかま
わない。最終仕上焼鈍を終わった鋼板には、通常絶縁コ
ーティングが塗布され、このコーティングは、公知の如
何なる物も適用できる。もちろん、コーティングを塗布
しなくても構わない。
焼鈍を施す。この焼鈍は、通常は鋼板にマグネシアを主
成分とする焼鈍分層剤を塗布し、箱型焼鈍により120
0°C程度に昇温し、その温度に10〜30時間保持す
る方法が取られるが、他の公知の如何なる方法でもかま
わない。最終仕上焼鈍を終わった鋼板には、通常絶縁コ
ーティングが塗布され、このコーティングは、公知の如
何なる物も適用できる。もちろん、コーティングを塗布
しなくても構わない。
以下本発明の諸条件および限定理由を説明する。
〔C〕は、下限0.015%未満であれば2次再結晶が
不安定となり、上限の0.090%は、これより〔C〕
が多くなると説炭所要時間が長くなり経済的に不利とな
るために限定した。〔Si〕は、下限2%未満では良好
な鉄損が得られず、上限4%を越えると冷延性が著しく
劣化する。〔Mn〕は、MnSを形成するために必要な
元素で、下限0.03%未満であればMnSの絶対量が
不足し、上限0.12%を越えるとMTISを全て固溶
させるためのスラブ加熱温度が高くなりすぎるため、工
業化が困難となる。CS)は、阿ηS 、 CuxSを
形成するために必要な元素で、下限0.010%未満で
はMnS、CuxSの絶対量が不足し、上限0.040
%を越えると熱間割れを生じ、また、最終仕上焼鈍で脱
硫が困難となる。
不安定となり、上限の0.090%は、これより〔C〕
が多くなると説炭所要時間が長くなり経済的に不利とな
るために限定した。〔Si〕は、下限2%未満では良好
な鉄損が得られず、上限4%を越えると冷延性が著しく
劣化する。〔Mn〕は、MnSを形成するために必要な
元素で、下限0.03%未満であればMnSの絶対量が
不足し、上限0.12%を越えるとMTISを全て固溶
させるためのスラブ加熱温度が高くなりすぎるため、工
業化が困難となる。CS)は、阿ηS 、 CuxSを
形成するために必要な元素で、下限0.010%未満で
はMnS、CuxSの絶対量が不足し、上限0.040
%を越えると熱間割れを生じ、また、最終仕上焼鈍で脱
硫が困難となる。
(Sol、AI)は、AINを形成するために必要な元
素で、下限o、oio%未溝ではAINの絶対量が不足
し、上限0.065%を越えるとAINの適当な分散状
態が得られない。〔N〕は、AINを形成するために必
要な元素で、下限0.0040%040%未満Nの絶対
量が不足し、上限0.0100%を越えるとAINの適
当な分散状態が得られない、〔Cu〕は、CuxSを形
成する元素である。下限0.03%未満ではCuxSの
絶対量が不足し、上限0.5%を越えると、酸洗性、脱
炭性が悪くなる。好ましくはo、oso%未満である。
素で、下限o、oio%未溝ではAINの絶対量が不足
し、上限0.065%を越えるとAINの適当な分散状
態が得られない。〔N〕は、AINを形成するために必
要な元素で、下限0.0040%040%未満Nの絶対
量が不足し、上限0.0100%を越えるとAINの適
当な分散状態が得られない、〔Cu〕は、CuxSを形
成する元素である。下限0.03%未満ではCuxSの
絶対量が不足し、上限0.5%を越えると、酸洗性、脱
炭性が悪くなる。好ましくはo、oso%未満である。
〔Sn〕は、粒界に偏析させ、2次再結晶を安定化させ
るが、下限0.03%未満では偏析量が不足し、上限0
.5%は経済的理由と脱炭性の悪化によるものである。
るが、下限0.03%未満では偏析量が不足し、上限0
.5%は経済的理由と脱炭性の悪化によるものである。
熱延板焼鈍は、1080〜1200℃の均熱温度域に6
0秒以内保った後の冷却において前記均熱温度域から9
00〜980℃の温度域までの滞留時間を20秒以上5
00秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の速
度で急冷するというものでなければならない、均熱温度
は1080℃未満であると、この焼鈍の効果が弱く、一
方1200℃を越えるとAINのサイズ変fヒが起こり
やすくなる上、金属組織の面からも好ましくない、均熱
時間も同様な理由で60秒未満とした0次に一次冷却の
滞留時間は冷却過程のAINの析出量をコントロールす
るもので、この時間が長い方が析出量は増え2次再結晶
は安定する。上限を500秒とした理由はこれより時間
をかけても磁気特性の向上は見られず、また工業性から
も不利になるからである。一方下限を20秒としたのは
、これ未満では析出量が少なく従って2次再結晶が不安
定になり磁気特性が得られない0次ぎに2次冷却開始温
度を900〜980℃とした理由は、上限の980℃よ
りも温度が高いとAINの粗大化が起こりやすくなり、
下限の900°C未満であるとAINの析出量が少なく
なるからである。900〜980℃の温度域から室温ま
では強制的に例えば水等により10℃/秒以上の速度で
急冷しなければならず、10℃/秒未満であると適量の
固溶(C〕、CN)が得られず良好な磁気特性が得られ
ない。
0秒以内保った後の冷却において前記均熱温度域から9
00〜980℃の温度域までの滞留時間を20秒以上5
00秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒以上の速
度で急冷するというものでなければならない、均熱温度
は1080℃未満であると、この焼鈍の効果が弱く、一
方1200℃を越えるとAINのサイズ変fヒが起こり
やすくなる上、金属組織の面からも好ましくない、均熱
時間も同様な理由で60秒未満とした0次に一次冷却の
滞留時間は冷却過程のAINの析出量をコントロールす
るもので、この時間が長い方が析出量は増え2次再結晶
は安定する。上限を500秒とした理由はこれより時間
をかけても磁気特性の向上は見られず、また工業性から
も不利になるからである。一方下限を20秒としたのは
、これ未満では析出量が少なく従って2次再結晶が不安
定になり磁気特性が得られない0次ぎに2次冷却開始温
度を900〜980℃とした理由は、上限の980℃よ
りも温度が高いとAINの粗大化が起こりやすくなり、
下限の900°C未満であるとAINの析出量が少なく
なるからである。900〜980℃の温度域から室温ま
では強制的に例えば水等により10℃/秒以上の速度で
急冷しなければならず、10℃/秒未満であると適量の
固溶(C〕、CN)が得られず良好な磁気特性が得られ
ない。
予備冷延の圧下率は、10%未満であると冷間圧延によ
るAINや他の析出物の破砕、微細化することができな
い。50%を越えると集合組織が不適当となり磁束密度
の低下が著しい。中間焼鈍は、温度が800℃未満であ
ると予備冷延による冷間圧延組織が回復、再結晶しない
。1100℃を越えると冷間圧延組織の回復、再結晶に
は十分であるが、A I Nや他の析出物がオストワル
ド成長し粗大化してしまう。なお、保持時間も再結晶や
AINや他の析出物のサイズに影響を与え、30〜20
0秒が好ましい。
るAINや他の析出物の破砕、微細化することができな
い。50%を越えると集合組織が不適当となり磁束密度
の低下が著しい。中間焼鈍は、温度が800℃未満であ
ると予備冷延による冷間圧延組織が回復、再結晶しない
。1100℃を越えると冷間圧延組織の回復、再結晶に
は十分であるが、A I Nや他の析出物がオストワル
ド成長し粗大化してしまう。なお、保持時間も再結晶や
AINや他の析出物のサイズに影響を与え、30〜20
0秒が好ましい。
強圧下最終冷間圧延の冷間圧下率は、81%未満でも9
5%を越えても集合組織が不適当となるので2次再結晶
に不安定性が生じる。
5%を越えても集合組織が不適当となるので2次再結晶
に不安定性が生じる。
なお、製品板厚を0.25mra以下に限定したのは、
最近の需要ニーズに対応して低鉄損一方向性電磁鋼板を
得るためである。
最近の需要ニーズに対応して低鉄損一方向性電磁鋼板を
得るためである。
また、出発材料にMo、B 、P 、Ni、Bi、Sb
。
。
Asの1種又は、2種以上を含有させ、更に鉄損を少な
くすることを図ることもできる。
くすることを図ることもできる。
〔実施例1〕
〔C〕0.079%、[:5i)3.24%、[Mn)
0.081%、〔S)0.025%、[Sol、^1]
0.027%、〔N〕0.0080%、〔Cu〕0.0
7%、(Sn30.12%を含有するスラブを1350
℃で2.5時間加熱した後、熱間圧延し2.01厚のホ
ットコイルとしな、熱延板焼鈍と中間焼鈍は第1表に示
す条件で行ない、予備冷延は33%の圧下率で1.35
mmまで冷間圧延し、強圧下最終冷間圧延は87%の圧
下率で行ない、板厚を0.170mn+とじた。その陵
、得られた冷延板に水素25%、窒素75%、露点・1
3℃の雰囲気中で840℃で200秒保持し説炭焼鈍を
行ない、次いで焼鈍分離剤を塗布した後、水素気流中で
1200℃で20時間保持し最終仕上焼鈍を行ない、コ
ーテイング液を塗布し製品とした。熱延板焼鈍、中間焼
鈍の条件及び得られた製品の磁気特性(磁束密度810
、鉄損W、、、、。)を第1表に示す。これより、本発
明例は比較例と比べ良好な磁気特性が得られることが分
かる。
0.081%、〔S)0.025%、[Sol、^1]
0.027%、〔N〕0.0080%、〔Cu〕0.0
7%、(Sn30.12%を含有するスラブを1350
℃で2.5時間加熱した後、熱間圧延し2.01厚のホ
ットコイルとしな、熱延板焼鈍と中間焼鈍は第1表に示
す条件で行ない、予備冷延は33%の圧下率で1.35
mmまで冷間圧延し、強圧下最終冷間圧延は87%の圧
下率で行ない、板厚を0.170mn+とじた。その陵
、得られた冷延板に水素25%、窒素75%、露点・1
3℃の雰囲気中で840℃で200秒保持し説炭焼鈍を
行ない、次いで焼鈍分離剤を塗布した後、水素気流中で
1200℃で20時間保持し最終仕上焼鈍を行ない、コ
ーテイング液を塗布し製品とした。熱延板焼鈍、中間焼
鈍の条件及び得られた製品の磁気特性(磁束密度810
、鉄損W、、、、。)を第1表に示す。これより、本発
明例は比較例と比べ良好な磁気特性が得られることが分
かる。
以下余白
〔実施例2〕
(C)0.081%、(S i)3.30%、CMn:
10.075%、〔S〕0.025%、(Sol、Δl
)0.026%、[:N)0.0081%、〔Cu〕0
.07%、〔Sn〕0.13%を含有するスラブを13
50℃で3時間加熱した後、熱間圧延し種々の板厚のホ
ットコイルを得た。続いて熱延板焼鈍は、1130℃で
10秒間保持した後、50秒間で900℃まで冷却し、
900℃で50秒間保った後室温まで100℃/秒で急
冷しな。予備冷延は、ホットコイルの板厚に応じて圧下
率を変更し、予備冷延後の板厚は全て1゜55IIII
Ilとした。続いて中間焼鈍は、950℃で100秒間
保持した後室温まで100℃/秒で急冷し、強圧下最終
冷間圧延は86%の圧下率で行ない、板厚を0.220
mmとした。その後、得られた冷延板を水素25%、窒
素75%、露点43℃の雰囲気中で840℃で180秒
保持し脱炭焼鈍を行ない、次いで焼鈍分離剤を塗布した
後、水素気流中で1200℃で20時間保持し最終仕上
焼鈍を行ない、コーテイング液を塗布し製品とした。ホ
ットコイルの板厚、予備冷延の圧下率及び得られた製品
の磁気特性(磁束密度B1゜、鉄損W、、、、。)を第
2表に示す。これより、予備冷延の圧下率が10〜50
%の本発明材は比較材と比べ良好な磁気特性が得られる
ことが分かる。
10.075%、〔S〕0.025%、(Sol、Δl
)0.026%、[:N)0.0081%、〔Cu〕0
.07%、〔Sn〕0.13%を含有するスラブを13
50℃で3時間加熱した後、熱間圧延し種々の板厚のホ
ットコイルを得た。続いて熱延板焼鈍は、1130℃で
10秒間保持した後、50秒間で900℃まで冷却し、
900℃で50秒間保った後室温まで100℃/秒で急
冷しな。予備冷延は、ホットコイルの板厚に応じて圧下
率を変更し、予備冷延後の板厚は全て1゜55IIII
Ilとした。続いて中間焼鈍は、950℃で100秒間
保持した後室温まで100℃/秒で急冷し、強圧下最終
冷間圧延は86%の圧下率で行ない、板厚を0.220
mmとした。その後、得られた冷延板を水素25%、窒
素75%、露点43℃の雰囲気中で840℃で180秒
保持し脱炭焼鈍を行ない、次いで焼鈍分離剤を塗布した
後、水素気流中で1200℃で20時間保持し最終仕上
焼鈍を行ない、コーテイング液を塗布し製品とした。ホ
ットコイルの板厚、予備冷延の圧下率及び得られた製品
の磁気特性(磁束密度B1゜、鉄損W、、、、。)を第
2表に示す。これより、予備冷延の圧下率が10〜50
%の本発明材は比較材と比べ良好な磁気特性が得られる
ことが分かる。
以下余白
〔発明の効果〕
以上詳述の如く、熱延板焼鈍し、予備冷延、中間焼鈍及
び、圧下率81〜95%の強圧下最終冷間圧延により0
.25mm以下の最終板厚とし、脱炭焼鈍、最終仕上焼
鈍によって高磁束密度一方向性電磁肩板を製造する方法
において、熱延板焼鈍、予備冷延及び中間焼鈍に特定の
条件を規定することにより著しく低鉄損な製品を得るこ
とができ、その工業的効果は非常に大きい。
び、圧下率81〜95%の強圧下最終冷間圧延により0
.25mm以下の最終板厚とし、脱炭焼鈍、最終仕上焼
鈍によって高磁束密度一方向性電磁肩板を製造する方法
において、熱延板焼鈍、予備冷延及び中間焼鈍に特定の
条件を規定することにより著しく低鉄損な製品を得るこ
とができ、その工業的効果は非常に大きい。
第1図は、熱延板を1130℃で10秒間保持した後、
50秒間で900℃まで冷却し、900℃で50秒間保
った後室温まで100℃/秒で急冷しなサンプルAと、
これを30%の圧下率で冷間圧延したサンプルB及び4
5%の圧下率で冷間圧延したサンプルCの析出物を電子
M微鏡で観察した結果である。第2図は、中間焼鈍温度
と磁気特性の関係図である。 、′1、−89 第1図 0・2pmめ211 手続補正書(自発) 昭和61年10月2D 日 特許庁長官 黒 1)明 a 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第210733号 2、発明の名称 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法3、補正をする
者 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(外
5名) 5、補正の対象 図面(第2図) 6、 補正の内容 図面(第2図)を別紙のように補正する。 7、添付書類の目録 図面(第2図) 1通第2回 手続補正書(方式) 昭和61年1り月/ダ日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第210733号 2、発明の名称 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 名称 (665)新日本製鐵株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正命令の日付 昭和61年11月25日(発送口) 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 明細書第24頁第16行の「結果」のあとに「を示す金
属顕微鏡組織写真」を加入する。
50秒間で900℃まで冷却し、900℃で50秒間保
った後室温まで100℃/秒で急冷しなサンプルAと、
これを30%の圧下率で冷間圧延したサンプルB及び4
5%の圧下率で冷間圧延したサンプルCの析出物を電子
M微鏡で観察した結果である。第2図は、中間焼鈍温度
と磁気特性の関係図である。 、′1、−89 第1図 0・2pmめ211 手続補正書(自発) 昭和61年10月2D 日 特許庁長官 黒 1)明 a 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第210733号 2、発明の名称 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法3、補正をする
者 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(外
5名) 5、補正の対象 図面(第2図) 6、 補正の内容 図面(第2図)を別紙のように補正する。 7、添付書類の目録 図面(第2図) 1通第2回 手続補正書(方式) 昭和61年1り月/ダ日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第210733号 2、発明の名称 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法3、補正をする
者 事件との関係 特許出願人 名称 (665)新日本製鐵株式会社 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号5、
補正命令の日付 昭和61年11月25日(発送口) 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 7、補正の内容 明細書第24頁第16行の「結果」のあとに「を示す金
属顕微鏡組織写真」を加入する。
Claims (1)
- (1)〔C〕0.015〜0.090%、〔Si〕2.
0〜4.0%、〔Mn〕0.03〜0.12%、〔S〕
0.010〜0.040%、〔sol.Al〕0.01
0〜0.065%、〔N〕0.0040〜0.0100
%、〔Cu〕0.03〜0.5%、〔Sn〕0.03〜
0.5%残部鉄及び不可避的不純物を含有する珪素鋼ス
ラブを熱延し、熱延板焼鈍、予備冷延、中間焼鈍及び、
圧下率81%〜95%の強圧下最終冷間圧延により0.
25mm以下の最終板厚とし、脱炭焼鈍、最終仕上焼鈍
によって高磁束密度一方向性電磁鋼板を製造する方法に
おいて、熱延板焼鈍は、1080〜1200℃の均熱温
度域に60秒以内保った後の冷却において前記均熱温度
域から900〜980℃の温度域までの滞留時間を20
秒以上500秒以内とし、次いで室温までを10℃/秒
以上の速度で急冷するというものであり、予備冷延の圧
下率は10〜50%であり、続く中間焼鈍は、800〜
1100℃の温度域で行なう焼鈍であることを特徴とす
る薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21073386A JPH0649905B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21073386A JPH0649905B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6369916A true JPS6369916A (ja) | 1988-03-30 |
JPH0649905B2 JPH0649905B2 (ja) | 1994-06-29 |
Family
ID=16594208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21073386A Expired - Lifetime JPH0649905B2 (ja) | 1986-09-09 | 1986-09-09 | 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0649905B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063655A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-03-21 | Nippon Steel Corp | 板幅方向にわたり安定して磁気特性が得られる方向性電磁鋼板の製造方法 |
-
1986
- 1986-09-09 JP JP21073386A patent/JPH0649905B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008063655A (ja) * | 2006-08-07 | 2008-03-21 | Nippon Steel Corp | 板幅方向にわたり安定して磁気特性が得られる方向性電磁鋼板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0649905B2 (ja) | 1994-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2620438B2 (ja) | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH03219020A (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3369443B2 (ja) | 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3348802B2 (ja) | 磁束密度が高く、鉄損の低い無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPS6369916A (ja) | 薄手低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3368409B2 (ja) | 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3389402B2 (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3310004B2 (ja) | 一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH02274812A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH06256847A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3498978B2 (ja) | 極めて低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH08269553A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP2647323B2 (ja) | 低い鉄損をもつ一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0699751B2 (ja) | 電磁特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法 | |
KR970007162B1 (ko) | 철손 특성이 우수한 저온 스라브 가열방식의 방향성 전기강판의 제조방법 | |
JP3338238B2 (ja) | 低鉄損一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JP3474586B2 (ja) | 無方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH02263924A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0257125B2 (ja) | ||
JPH02263923A (ja) | 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH0689406B2 (ja) | 磁気特性の良好な方向性けい素鋼板の製造方法 | |
JP3013000B2 (ja) | 二方向性珪素鋼板の製造方法 | |
JPH0791586B2 (ja) | 磁気特性の優れた厚い板厚の一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH09194941A (ja) | 磁束密度の高い一方向性電磁鋼板の製造方法 | |
JPH02133525A (ja) | 磁気特性の優れた薄手方向性電磁鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |