Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS63256951A - 有機着色物質の光褪色防止方法 - Google Patents

有機着色物質の光褪色防止方法

Info

Publication number
JPS63256951A
JPS63256951A JP62092842A JP9284287A JPS63256951A JP S63256951 A JPS63256951 A JP S63256951A JP 62092842 A JP62092842 A JP 62092842A JP 9284287 A JP9284287 A JP 9284287A JP S63256951 A JPS63256951 A JP S63256951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dyes
present
dye
coloring substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62092842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0697334B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62092842A priority Critical patent/JPH0697334B2/ja
Publication of JPS63256951A publication Critical patent/JPS63256951A/ja
Publication of JPH0697334B2 publication Critical patent/JPH0697334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機着色物質の光褪色防止方法に関し、詳しく
はインク、染料あるいはカラー写真等の光褪色を防止す
る方法に関する。
〔発明の背景〕
一般に、有機着色物質が光によって褪色する傾向がある
ことは広く知られている。インク、繊維の染料、または
カラー写真などの分野で、このような有機着色物質の光
褪色性を防止する研究が行われている。
本発明は、かかる有機着色物質の光褪色防止の目的で、
極めて有利に用いられる。
本発明において用いられる有機着色物質とは、日光の照
射下において、人間の目に有色に見える物質を意味し、
一般的にはメタノール溶液中で300nm〜800nm
に少なくとも1つの吸収極大を有する有機物質のことを
意味する。
また、本明細書において、光という用語は、約300n
111から約800 n m以下の電磁波を意味し、約
400nI11未満の紫外線、約400nm−約700
nmの可視光線および約700nm〜約800n+++
の赤外線を包含する。
有機着色物質、たとえば色素または染料等の耐光性を向
上せしめる方法についでは、多くの報告がある。例えば
米国特許3,432,300号には、インドフェノール
、インドアニリン、アゾおよびアゾメチン染料のような
カラー写真に用いられる有機化合物を縮合複素環系を有
するフェノールタイプの化合物と混合することにより、
可視および紫外部の光に対する堅牢性が改良されること
が述べられている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分野では、カプラー
から得られる色素像は長時間に亘って光に曝されたり、
高温高湿下に保存されても変褪色しないことが望まれる
しかし、これらの色素像の主として紫外線或いは可視光
線に対する堅牢性は満足できる状態にはなく、これらの
活性光線の照射を受けるとたやすく変褪色することが知
られている。このような欠点を除去するために、従来、
褪色性の少ない種々のカプラーを選択して用いたり、紫
外線から色素画像を保護するために紫外線吸収剤を用い
たり、或いはカプラー中に耐光性を付与する基を導入し
たりする方法等が提案されている。
しかしながら、例えば紫外線吸収剤を用いて色素画像に
満足すべき耐光性を与えるには、比較的多量の紫外線吸
収剤を必要とし、この場合、紫外線吸収剤自身の着色の
ために色素画像が着しく汚染されてしまうことがあった
。また、紫外線吸収剤を用いても可視光線による色素画
像の褪色防止にはなんら効果を示さず、紫外線吸収剤に
よる耐光性の向上にも限界がある。更に7エ/−ル性水
酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成す
る基を有する色素画像褪色防止剤を用いる方法が知られ
ており、例えば特公昭48−31256号、同48−3
1625号、同51−30462号、特開昭49−13
4326号および同49−134327号には7エ/−
ルおよびビスフェノール類、米国特許3,069,26
2号にはピロガロール、没食子酸およびそのエステル類
、米国特許2,360,290号および同4,015,
990号にはα−トコフェロール類およびそのアシル誘
導体、特公昭52−27534号、特開昭52−147
51号および米国特許2゜735 、765号にはハイ
ドロキノン誘導体、米国特許3゜4’32,300号、
同3,574,627号には6−ヒドロキシクロマン類
、米国特許3,573,050号には5−ヒドロキシク
ロマン誘導体および特公昭49−20977号には6゜
6′−ジヒドロキシ−2,2′−スビロビクロマン類等
を用いることが提案されている。しかし、これらの化合
物は色素の不褪色や変色防止剤としての効果が成る程度
はみられるが十分ではない。
また、有機着色化合物の光に対する安定性を、その吸収
ピークが着色化合物のピークよりも深色性であるような
アゾメチン消光化合物を使用して改良することが英国特
許1,451,000号に記載されているがアゾメチン
消光化合物自身が着色しているため着色物質の色相への
影響が大きく不利である。また、金属錯体を、ポリマー
の光劣化防止に使用することがジャーナル・オブ・ポリ
マーサイエンス、ボリマーケミストリイ編(J、Pol
ym、Sci、 rPolyIIl、CI+eLI1.
Ed、 ) 12巻、993頁 (1974)、ジャー
ナル・オプ・ポリマーサイエンス、ポリマーレター編 
(J、Polym、Sci、、 Polym、Lett
、Ed、)* 13巻、71頁(1975)などに記載
されており、また金属錯体による染料の光に対する安定
化を行う方法が特開昭50−87649号およびリサー
チ・ディスクロージャー (Research Dis
closure) No、15162 (1976)に
記載されているが、これらの錯体は、褪色防止効果その
ものが大浮くない上に、有機溶媒への溶解性が高くない
ので、褪色防止効果を発揮せしめるだけの量を加えるこ
とができない。更に、これらの錯体は、それ自体の着色
が大といために、多量に添加すると、有機着色物質、と
くに色素の色相ならびに純度に悪影響を及ぼす。
更に、各種金属錯体による染料の光安定化の方法が特開
昭54−62826号、同54−62987号、同54
−65185号、同54−69580号、同54−72
780号、同54−82384号、同54−82385
号、同54−82386号、同54−136581号、
同54−136582号、同55−12129号、同5
5−152750号、同56−168652号、同56
−167138号、同57−161744号、特公昭5
7−19770号等に記載されている。
しかしながら、上記の方法によっても錯体それ自体の着
色を低下させるには未だ不十分であり、有機着色物質、
特に色素もしくは染料の色相ならびに純度への悪影響を
取り除くことはできない。
また、これらの公知の金属錯体をハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、カラー写真材料という)に適用した
場合、現像処理されたカラー写真材料の未発色部に汚染
が発生し易い。特に現像処理済みのカラー写真材料を高
温、高湿の条件下に保存した場合に汚染の発生が著しく
増加する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、有機着色物質の光に対する安定性を改
良する方法を提供することである。
本発明の他の目的は、有機着色物質、特に色素もしくは
染料の色相ならびに純度を悪化させることなしに、これ
らの物質の光に対する安定性を改良する方法を提供する
ことである。
更に、本発明の他の目的は、カラー写真材料の未発色部
の汚染を発生することなしにカラー写真画像を形成する
色像の光に対する安定性を改良する方法を提供すること
である。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、有機着色物質と下記一般式〔I)
で示される化合物の少なくとも1種とを共存させること
により達成される。
一般式(1) 式中、R1およびR2は各々、水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シク
ロアルケニル基、アリール基、複素環基、アシル基、ス
ルホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファ
モイル基またはオキシカルボニル基を表し、R3は置換
基を表す。nは0〜6の整数を表し、nが2以上の時、
複数のR3は同じでも異なってもよい。Xは酸素原子ま
たは硫黄原子を表し、Z、およびZ2は各々、炭素原子
数1〜3のフルキレン基を表す。ただし、ZIおよびZ
2で表されるアルキレン基の炭素原子数の総和は3〜5
である。
以下、本発明をより具体的に説明する。
上記一般式(1)において、R′およびR2で表される
アルキル基としては炭素数1〜32のもの、アルケニル
基およびアルキニル基としては炭素数2〜32のもの、
シクロアルキル基およびシクロアルケニル基としては炭
素数3〜12、待に5〜7のものが好ましく、アルキル
基、アルケニル基およびアルキニル基は直鎖でも分岐で
もよい。また、これらの基は置換基を有してもよい。具
体的には、メチル、エチル、t−ブチル、ペンタデシル
、1−へキシルノニル、2−クロロ−t−ブチル、ベン
ジル、2雪4−ジ−t−アルミフェノキシメチル、1−
エトキシトリデシル、アリル、インプロペニル、エチニ
ル、2−プロピニル、シクロペンチル、シクロヘキシル
、シクロヘキセニル等の基が挙げられる。
R1およびR2で表されるアリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基が好ましく置換基を有してもよい。具
体的には、フェニル、4−ニトロ7エ二ル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−7ミルフエニル、3−
ヘキサデシルオキシフェニル、a−す7チル等の基が挙
げられる。
R1およびR2で表される複素環基としては5〜7貝の
ものが好ましく、置換されていてもよく、又縮合してい
てもよい。具体的には2−7リル基、2−チェニル基、
2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げ
られる。
R1およびR2で表されるアシル基としては、例えばア
セチル基、フェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−
2,4−シーt−アミルフェノキシブタノイル基等のフ
ルキルカルボニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシル
オキシベンゾイル基、1)−クロルベンゾイル基等のア
リールカルボニル基等が挙げられる。
R1お上りR2で表されるスルホニル基としてはメチル
スルホニル基、ドデシルスルホニル基の如きアルキルス
ルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−)ルエンスル
ホニル基の如きアリールスルホニル基等が挙げられる。
R1およびR2で表されるホスホニル基としてはブチル
オクチルホスホニル基の如きアルキルホスホニル基、オ
クチルオキシホスホニル基の如きアルコキシホスホニル
基、フェノキシホスホニル基の如きアリールオキシホス
ホニル基、フェニルホスホニル基の如きアリールホスホ
ニル基等が挙げられる。
R’およびR2で表されるカルバモイル基は、アルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換して
いてもよく、例えばN−メチルカルバモイル基、N、N
−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオ
クチルエチル)カルバモイ)kM、N−エチル−N−ド
デシルカルバモイル基、N−13−(2,4−ノーt−
7ミル7エ/キシ)プロピル)カルバモイル基等が挙げ
られる。
R’およびR2で表されるスルファモイル基はアルキル
基、アリール基(好ましくはフェニル基)等が置換して
いてもよく、例えばN−プロピルスルファモイル基、N
、N−ジエチルスルファモイル基、N−(2−ペンタデ
シルオキシエチル)スル77モイル基、N−エチル−N
−ドデシルスルファモイル基、N−フェニルスルファモ
イル基等が挙ケられる。
R1およびR2で表されるオキシカルボニル基は、アル
コキシカルボニル基またはアリールオキシカルボニル基
が好ましい。アルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンクルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。また、アリールオキシカルボニル基は更に置換
基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基
、p−クロルフェノキシカルボニル基、I−ペンタデシ
ルオキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
R1とR2は互いに結合して5〜7貝環を形成しでもよ
い。
R3で示される置換基としては特に制限はないが、R1
およびR2と同様の基を表す以外にハロゲン原子および
アニリノ、アシルアミノ、スルホンアミド、アルキルチ
オ、アリールチオ、スルフィニル、シアノ、アルコキシ
、アリールオキシ、複素環オキシ、複素環チオ、シロキ
シ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ、アミ/、アル
キルアミノ、イミド、ウレイド、スル7アモイルアミノ
、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボ
ニルアミ7の各基、ならびにスピロ化合物残基、有情炭
化水素化合物残基等も挙げられる。
R3で表されるアシルアミノ基としては、アルキルカル
ボニルアミ7基、アリールカルボニルアミ7基等が挙げ
られる。
R3で表されるスルホンアミド基としては、アルキルス
ルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミ7基等が挙
げられる。
R3で表されるアルキルチオ基、アリールチオ基におけ
るアルキル成分、アリール成分は上記R1およびR2で
表されるアルキル基、アリール基が挙げられる。
スルフィニル基としてはアルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基等; アシルオキシ基としてはアルキルカルボニルオキシ基、
アリールカルボニルオキシ基環;カルバモイルオキシ基
としではアルキルカルバモイルオキシ基、アリールカル
バモイルオキシ基等; ウレイド基としではアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スル7アモイルアミ7基としてはアルキルスル7アモイ
ルアミ7基、アリールスル7アモイルアミ7基等; 複素環オキシ基としては5〜7貝の複素環を有するもの
が好ましく、例えば3,4,5.6−テトラヒドロピラ
ニル−2−オキシ基、1−7エ二ルテトラゾールー5−
オキシ基等; 複索環チオ基としては、5〜7貝の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2,4−ジフェノキシ−1,3,5−)リア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、7タルイミド基、グルタルイミド基
等; スピロ化合物残基としてはスピロ [3,3]へブタン
−1−イル等; 有情炭化水素化合物残基としてはビシクロ [2゜2.
11へブタン−1−イル、トリシクロ [3゜3.1.
13・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシ
クロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられ
る。
一般式(1)において、2個のR″が隣接位にある場合
、2個のR3は互いに結合して5〜7貝環を形成しても
よい。また、ZlおよびZ2で表されるアルキレン基を
構成する炭素原子がスピロ原子となる場合も本発明に包
含される。
次に本発明に用いられる一般式〔I〕で示される含窒素
複素環系褪色防止剤(以下、本発明の化合物という)の
代表的具体例を示すが、本発明はこれに限定されない。
で−゛ −1ひ− A−26A−27 A−28 A−29A−30 これら本発明の化合物の合成法は公知であり、例えばキ
ミーア・ブチロチフリチェスキー・ソエディネ(Kl+
im、Geterotsikl、5oedin、 )、
1971年、7(3)。
301〜308頁、同誌、1978年、 (10)、 
1427〜1428頁、同誌、1978年、(11)、
1569〜1570頁、ツアーナル・オーガニチェスコ
イ・キミー(Zh、 Org、 Kh 1I11. )
t 1971年。
7(1)、16〜25頁、ボーランド特許97062号
、同97064号等に記載されている方法に従って合成
することができる。
本発明の化合物の使用量は、本発明に用いられる有機着
色物質に対して5〜400モル%が好ましく、より好ま
しくは10〜300モル%である。
本発明に用いられる有機着色物質は、塩基性染料、酸性
染料、直接染料、可溶性建染染料、媒染染料などの水溶
性染料、硫化染料、建染染料、油溶染料、分散染料、ア
ゾイック染料、酸化染料の如き不溶性染料、あるいは反
応性染料などの染色的性質上の分類に属する染料をすべ
て包含する。
これらの有機着色物質は、メタノール溶液中で300n
mから800nm、好ましくは400 n +nから7
00nTtlに少なくとも1つの吸収極大を有している
これらの染料のうち、本発明に好ましく用いられる染料
はキノンイミン染料(アジン染料、オキサノン染料、チ
アジン染料など)、メチン及びポリメチン染料(シアニ
ン染料、アゾメチン染料なと)、アゾ染料、アントラキ
ノン染料、インドアミン及びインド7ヱ7−ル染料、イ
ンジゴイド染料、カルボニウム染料、ホルマザン染料な
どの化学構造上の分類に属する染料を包含する。
本発明に用いられる有機着色物質は、写真の分野で用い
られる画像形成用染料、例えばカラーカプラー、DRR
化合物、DDRカプラー、アミトラシン化合物色素現像
薬などから形成される染料、銀色素漂白法用染料などを
すべて包含する。
本発明の有機着色物質として用いられるのに好ましい染
料は、アントラキノン、キノンイミン、アゾ、メチン、
ポリメチン、インドアミン、インドフェノールおよびホ
ルマザン染料等である。本願発明に最も好ましく用いら
れる染料は、メチンおよびポリメチン染料ならびにイン
ドアミンおよびインドアエノール染料である。この染料
は、下記の基を有する化合物を包含する。
上記基中、フェニル基は無置換のフェニル基、あるいは
置換されたフェニル基、例えばアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アミ7基などで置換されたフェニル
基を表す。
本発明に用いるのに適する染料形成カプラーはイエロー
、マゼンタ及びシアン染料形成タイプのものを包含する
。このカプラーは、例えば米国特許3,277.155
号および同3,458,315号に記載されているよう
な、いわゆる4当量型のもの、またはカプリング位の炭
素原子がカプリング反応時に離脱することのできる置換
基(スプリットオフ基)で置換されている2当量型のも
のであってもよい。
本発明において好ましいイエロー色素像形成カプラーと
しては、ベンゾイルアセトアニリド型、ピバロイルアセ
トアニリド型カプラーがあり、マゼンタ色素像形成カプ
ラーとしては、5−ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾー
ル系、イミグゾビラゾール系、ピラゾロピラゾール系、
ピラゾロテトラゾール系、ビラゾリノベンツイミグゾー
ル系、イングゾロン系カプラーがあり、シアン色素像形
成力プラーとしては、フェノール系、ナフトール系、ピ
ラゾロキナゾロン系カプラーがある。
これらのイエロー、マゼンタおよびシアン色素形成カプ
ラーの各具体例は、写真業界において公知であり、本発
明においては、これら公知のすべてのカプラーが包含さ
れる。
次に、本発明に用いることのできるイエローカl rθ =23− O l L (’1 これらのイエローカプラーは、例えば西独公開特許2.
05)、941号、西独公開特許2,163,812号
、特開昭47−26133号、同48−29432号、
同50−65321号、同51−3631号、同51−
50734号、同51−102636号、同48−66
835号、同48−94432号、同49−1229号
、同49−10736号、特公昭51−33410号、
同52−25733号等に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
次に本発明に用いることので軽るマゼンタカブ以下余? CI J CI 2H5 Hs これらのマゼンタカプラーは、例えば米国特許3、68
4,514号、英国特許1,183,515号、特公昭
40−6031号、同40−8035号、同44−15
754号、同45−40757号、同46−19032
号、特開昭50−13041号、同53−129035
号、同51−37646号、同55−62454号、米
国特許3。
725、067号、英国特許1,252,418号、同
1,334,515号、特開昭59−171956号、
同59−162548号、同60−43659号、同6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo
,24626 (1984)、特願昭59−24300
7号、同59−243008号、同59−243009
号、同59−243012号、同60−70197号、
同60−70198号等に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されでいる方法に従って合成するこ
とができる。
また本発明において用いるシアンカプラーについては特
に制限はないが、フェノール系シアンカプラーであるこ
とが好ましい。
次に本発明に用いることのできるシアンカプラーの代表
的具体例を挙げる。
以□′下□・茶゛白 C−1 Ct’ I C& H 2H5 これらのシアンカプラーは、例えば米国特許2゜423
.730号、同2,801,171号、特開昭50−1
12038号、同50−134644号、同53−10
9630号、同54−55380号、同56−6513
4号、同56−80045号、同57−155538号
、同57−204545号、同58−98731号、同
59−31953号等に記載されている化合物を含みか
つ、これらに記載されている方法に従って合成できる。
本発明において、このようなカプラーを用いる場合、酸
化された芳香族第一級アミンハロゲン化銀現像剤と反応
させることによってこれらのカプラーから染料が形成さ
れる。
上記の現像剤はアミノフェノール及びフェニレンジアミ
ンを包含し、これらの現像剤を混合して用いることがで
きる。
本発明に従って、種々のカプラーと結合して着色化合物
を生成することのできる現像剤のうち、その代表例を下
記に挙げる。
〔例示現像剤〕
D−I         D−2 D−3D−4 D−5D−6 本発明において着色化合物として用いることのできる他
の色素の例として、下記のものを挙げることができる。
H C H3 NH502CH9 更に、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、υ、S、B551,673号、米国特許3,932
,381号、同3,928,312号、同3,931,
144号、同3,954,476号、同3,929,7
60号、同3,942,987号、同3,932゜38
0号、同4,013,635号、同4,013,633
号、特開昭51−113624号、同51−10992
8号、同51−104343号、同52−4819号、
同53−149328号、リサーチ・ディスクロージ+
 −No、15157 (1976)、同誌No、13
024 (1975)等に記載されたDRR化合物の酸
化によって形成される染料を挙げることができる。
更にまた、本発明に用いられる他の型の染料としでは、
例えば英国特許840,731号、同904,364号
、同932,272号、同1,014,725号、同1
,038,331号、同1,066.352号、同1,
097,064号、特開昭51−133021号、tl
sT900,029 (U、S、Defensive 
Publication)、米国特許3,227,55
0号に記載されたごと軽DDRカプラーのカラー現像主
薬の酸化体との反応によって放出される染料もしくは、
カラー現像主薬の酸化体との反応によって形成される染
料を挙げることができる。
また、本発明に好ましく用いられる他の型の染料として
は、特公昭35−182号、同18332号、同48−
32130号、同46−43950号、同49−261
8号などに記載された色素現像薬を挙げることができる
更に、本発明に用いられる他の色素としては、銀色素漂
白法に用いられる各種の染料を挙げることができる。こ
の目的で用いることができる黄色染料としては、ダイレ
クト7TストイエローにC(C。
1.29000)、グリソフェニン(C,1,2489
5)などのアゾ染料、インジゴゴールデンイエローIG
K (C,I。
59101)、インシコゾールイエロー 2 GB (
C,I、81726)、アルボゾールイエローGC^−
CF (C01,67301)、インゲンスレンイエロ
ーCF (C,I、68420)、ミヶスレンイエロー
GC(C01,87300)、インゲンスレンイエロー
4 GK (C,1,68405)などのベンゾキノン
系染料;アントラキノン系、多環系可溶性建染染料、そ
の他の建染染料などを挙げることができる。
マゼンタ染料としては、スミライトサブラルビノールB
 (C0I、29225)、ペンゾブリリアントヶラニ
ンB (C,I、15080)などの7ゾ染料、インジ
ゴゾールブリリアントピンクJR(C,1,73361
)、インジゴゾールバイオレット15R(C,!、59
321)、インジゴゾールレッドバイオレットIRRL
 (C,1,59:1116)、インダンスレンレッド
バイオレットRRK (C,L67895)、ミケスレ
ンブリリアントバイオレットBBK (C,I。
6335)などのインジゴイド系染料;ベンゾキノン系
、アントラキノン系複素多環式化合物からなる可溶性建
染染料、その他の建染染料を挙げることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー6 B 
(C,1,24410>、ダイレクトブリリアントブル
ー 28 (C01,22810)、スミライトサブラ
ブル−C(C。
1.34200)などのアゾ染料、スミライトサブラタ
ーキースブルーG (C01,74180)、ミケスレ
ンブリリアントプルー4 に (C,1,74140)
などの7タロシアニン染料、インダンスレンターキー′
スフルー5G (C,I、69845)、インダンスレ
ンブル−GCD (C,1゜73066)、インジゴゾ
ール04G (C,I、73046)、アンスラゾール
グリーンIB (C,1,59826)などを挙げるこ
とができる。
本発明の化合物は一般に油溶性であり、通常は米国特許
2,322,027号、同2,801,170号、同2
,801゜171号、同2,272,191号および同
2,304,940号に記載の方法に従って高沸点溶媒
に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解し、分散し
て親水性コロイド溶液に添加するのが好ましく、このと
各必要に応じてカプラー、ハイドロキノン誘導体、紫外
線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止剤等を併用し
ても何ら差し支えない。このとき本発明の化合物を2種
以上混合して用いても何ら差し支えない。更に本発明の
化合物の添加方法を詳述するならば、1種または2種以
上の該化合物を必要に応じてカプラー、ハイドロキノン
誘導体、紫外線吸収剤あるいは公知の色素画像褪色防止
剤等を同時に有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、炭化水素類および尿素誘導体等、特に
ジブチル7タレート、トリクレジルホスフェート、ジ−
ミーオクチルアゼレート、ジブチルセバケート、トリへ
キシルホスフェート、デカリン、N、N−ノエチル力ブ
リルアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド、ペンタ
デシルフェニルエーテルあるいはフルオロパラフィン等
の高沸点溶媒に、必要に応じて酢酸エチル、酢酸ブチル
、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサ/−ル、シクロヘ
キサン、テトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解しく
これらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いても
混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン酸
お上びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン系
界面活性剤および/またはソルビタンセスキオレイン酸
エステルお上びソルビタンモノラウリン酸エステルの如
きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バイ
ングーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コロ
イドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、得られ
た分散液を親水性コロイド溶液(例えばハロゲン化銀乳
剤)に添加し、用いることができる。
着色物質と本発明の化合物の両者は写真要素中の親木コ
ロイド層のいずれか、もしくはいくつかの中に存在する
ことができる。これらの物質は感光性の要素および、写
真拡散転写フィルムユニットに用いられる色素画像受容
体のような非感光性要素中に存在していてもよい。着色
物質及び本発明の化合物がこのような非感光性の画像記
録要素中に含まれる場合には、これらは媒染されている
ことが好ましい。従って、このような用い方に対しては
、本発明の化合物は、安定化すべき色素より移動して離
れていくことのないように受像体の媒染層に保持され得
るような分子形態を有していなければならない。
本発明の方法において用いられる写真感光材料において
、ハロゲン化銀乳剤は一般に親水性コロイド中にハロゲ
ン化銀粒子を分散したものであり、ハロゲン化銀として
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀およびこれらの混合物である。
これらのハロゲン化銀乳剤は所望の感光波長域に感光性
を付与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感す
ることができる。また写真分野における常法により化学
増感をすることができる。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは、写真処理中のカブリの防止、及び/又は写真性
能を安定に保つことを目的として写真業界においてカプ
リ防止剤または安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
その他、硬膜剤、可塑剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、塗
布助剤等の種々の写真用添加剤をそれぞれ単独または2
種以上を組合せて添加し用いることができる。
本発明を適用するカラー写真材料は、カブ2−含有内型
カラー写真材料あるいはカプラーを現像液に含有させた
外型カラー写真材料であってもよい。
上記カブ2−含有内型カラー写真材料においては、常法
に従って処理され、色像が得られる。この場合の主な工
程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応じ、水
洗、安定などの工程が入りうる。これらの工程は漂白定
着のように2つ以上の工程を一浴で行なうこともできる
。カラー現像は、通常、芳香族第1級アミン現像主薬を
含むアルカリ性溶液中で行われる。この芳香族第1級ア
ミン現像主薬のうちで好ましい具体例は、先に例示現像
剤D−1〜D−6として記載した。
本発明の方法を適用するカラー写真材料がカラー拡散転
写用フィルムユニットである場合には、写真材料の処理
は自動的に感光材料内部で行われる。この場合は、破裂
可能な容器中に現像主薬が含有される。現像主薬として
は、上記のD−1〜D−6で表される化合物のほかに、
N−メチルアミノフェノール、1−フェニル−3−ビラ
ソリトン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、3−メトキシ−N、N−ジエチ
ル−p−フェニレンジアミンなどを用いることができる
本発明の方法を写真感光材料に適用する場合には、カラ
ーポジフィルム、カラーペーパー、カラーネガフィルム
、カラー反転フィルム、カラー拡散転写用フィルムユニ
ット、銀色素漂白用感光材料、熱現像用カラー感光材料
など各種のカラー写真感光材料が挙げられる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の実
施態様はこれらに限定されない。
実施例1 下記の構造を有するマゼンタ染料(メタノール溶液中の
吸収極大583r+m) 0.5gをジブチル7タレート4mlおよび酢酸エチル
8v11に溶解し、この溶液を0.5%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム水溶液2mlを含む10%ゼラ
チン溶液10v11に乳化分散させた。
次に、この乳化分散液を5%ゼラチン溶液30+++N
に混合し、ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
上に塗布して試料を得た。この試料をNo。
1とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造式
(a)及び(b)で表される比較化合物を、それぞれ3
50zg加えて上記試料No、 1と同様の方法で塗布
して試料No、 2及びN013を作成した。
また上記試料No、 1の方法で上記乳化分散液を作る
際に、表1に示すように本発明の例示化合物を、それぞ
れ350ipgずつ加えて上記試料No、 1と同様の
方法で塗布して12種の試料(No、4〜15)を作成
した。
比較化合物(a)・・・特開昭55−12129号に記
載の金属錯体 比較化合物(b)・・・同  上 上記の各試料をキセノンフェードメーターに200時間
曝射し、色素画像の耐光性を調べた。結果を表1に示す
。但し、色素画像の耐光性は、色素残存率で行なった。
表  1 表1から明らかなように、本発明の褪色防止剤を使用し
た試料(No、 4〜15)は、公知の金属錯体を使用
した試料(No、 2及び3)より優れた光褪色防止効
果を示しており、しかも黒褐色状の変色も殆ど認められ
なかった。
実施例2 実施例1において、マゼンタ染料を下記の構造を有する
マゼンタ染料(メタノール溶液中の吸収極大536nw
)に変えた以外は全〈実施例1と同様の方法で15種の
試料(No、16〜30)を作成した。
得られた試料をキセノンフェードメーターに150時間
曝射し、色素画像の耐光性を調べた。結果を表2に示す
(マゼンタ染料) 以′下′余゛白 ゝ、−−レ 表  2 表2においても、本発明の褪色防止剤を使用した試料は
、公知の金属錯体を使用した試料より優れた光褪色防止
効果を有していることが判る。また本発明に係る試料は
、黒褐色状の変色が殆ど認められず、耐光試験後も好ま
しい色相を保っていた。
実施例3 マゼンタカプラーとして例示カプラー(M−8)25g
をトリクレジルホス7エー) 25+++1及び酢酸エ
チル100+o1に溶かした溶液を、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム2.5gを含む5%ゼラチン水溶
液500m1に添加後、ホモジナイザーにより分散し、
得られた分散液を緑色感光性塩臭化銀(塩化銀30モル
%含有)乳剤1 、0OOIn1に添加し、硬膜剤とし
てN、N’、N’−トリアクリロイルへキサヒドロ−8
−トリアジンの2%メタノール溶液10v1を加え、ポ
リエチレンコート紙上に塗布乾燥し、単色カラー写真材
料の試料を得た。この試料をNo、31とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造の
比較化合物(C)及び(d)を、それぞれ25g添加し
たものを同様に塗布して試料No、32及びNo。
33を作成した。
更に、表3に示すように本発明の例示化合物を、それぞ
れ20.添加し同様に塗布して7種の試料(NO134
〜40)を作成した。
比較化合物(c)・・・特開昭54−48538号に記
載の化合物 比較化合物(d)・・・特開昭56−159644号に
記載の化合物 これらの各試料を露光した後、下記の処理液および処理
工程で処理した。
〔現像液〕
ベンジルアルコール         12.0随lヘ
キサメタ燐酸ナトリウム      2.5g無水亜硫
酸ナトリウム        1.9fl臭化ナトリウ
ム           1.4g臭化カリウム   
         0.5g炭酸ナトリウム     
      30.0gN−エチル−N−β−ノタンス
ルホンアミドエチルー4−7ミノアニリン硫酸塩  5
.0g水を加えて11とし、水酸化ナトリウムを用いて
、pH0,30に調整する。
〔漂白定着液〕
エチレンシアミン四酢酸鉄アンモニウム61、Og エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム5.0g チオ硫酸アンモニウム       124.5gメタ
重亜硫酸アンモニウム      13.3g無水亜硫
酸ナトリウム         2.7g水を加えて1
1とし、アンモニア水を用いてpH6,5に調整する。
〔処理工程〕(30℃) 処理時間 現   像              3分30秒漂
白定着          1分30秒水   洗  
            3分乾   燥 このようにして色素像を形成した各試料に、紫外線カッ
ト・フィルターであるコダック・ラッテンフィルターN
o、2Aを付けてキセノン7エードメーターで150時
間褪色テストを行なった。その結果を表3に示した。
褪色の程度は、褪色テスト前1.0の濃度部分の濃度変
化で示した。
表  3 (発色マゼンタ色素のメタノール溶液中での吸収極大は
536n伯であった。) 表3の結果から明らかなように、本発明の褪色防止剤は
従来の有機系褪色防止剤より優れた光褪色防止効果を有
している。
実施例4 シアンカプラーとして例示カプラー(C−6)35gを
ジオクチル7クレー)35+nZ及び酢酸エチル100
a+1に溶かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム2.5gを含む5%ゼラチン水溶液500m
1に添加後、ホモジナイザーにより分散し、得られた分
散液を赤色感光性塩臭化銀(塩化銀30モル%含有)乳
剤1 、 OOO+o1に添加し、硬膜剤としてN 、
N’、N’−)リアクリロイルへキサヒドロ−5−)リ
アジンの2%メタノール溶液10I111を加え、ポリ
エチレンコート紙上に塗布乾燥し、単色カラー写真材料
の試料を得た。この試料をNo、41とする。
実施例3と同様に上記乳化分散液を作る際に、下記構造
の比較化合物(e)、表4に示すような本発明の例示化
合物を、それぞれ12g添加して9種の試料(No、 
42〜50)を作成した。
比較化合物(e)・・・特開昭59−87456号に記
載の化合物 これらの各試料を露光した後、実施例3と全く同様に処
理して得られた色素像に、紫外線カツトフィルター (
実施例3で用いたものと同じ)を付けてキセノンフェー
ドメーターで250時間褪色テストを行なった。その結
果を表4に示した。
表  4 (発色シアン色素のメタノール溶液中での吸収極大は6
520狛であった。) 表4から明らかなように、本発明の褪色防止剤は、シア
ン発色色素の光褪色防止効果も大きい。
実施例5 次に本発明を熱現像感光材料に適用した例を示す。
く熱現像感光要素の作成〉 以下の素材を用いて表5に示す熱現像感光要素を作成し
た。
ゼラチン・・・写真用石灰処理ゼラチンとフェニルカル
バモイル化ゼラチン(ルスロー社製、タイプ17819
PC)を2:1(重量比)で混合したもの。
PvP・・・ポリビニルピロリドン(K−30)固体熱
溶剤・・・p−ブトキシベンズアミド液体熱溶剤・・・
1,2.4−ブタントリオール還元剤・・・下記還元剤
AとBを7:3(モル比)で混合したもの。
以1F會白 (A) (B) 有機銀塩・・・5−メチルベンゾトリアゾール銀感光性
ハロゲン化銀・・・特願昭61−254257号の実施
例に記載されているものと同じものを用いた。
イエロー色素供与物質(Y−CPM) CHo ■ x:y=80:20(重量比) 以千余・h マゼンタ色素供与物質(M−CPH) CI。
シアン色素供与物質(C−CPN) CHl H x:y=60:40(重量比) 以下余白 単位は11/I2(ただし、有機銀塩および感光性へg
xは銀換算値で示す) 〈熱現像受像要素の作成〉 写真用バライタ紙(厚さ170μm1重量190g/l
l2)上に、以下の受像層塗布液を湿潤膜厚137.2
μlで塗布して乾燥し、熱現像受像要素を作成した(試
料No、 51 >。
(受像層塗布液) ポリ塩化ビニル(和光純薬製、n =1,100)21
、Og テトラヒドロ7ラン         190夏l同様
の方法で上記の受像層塗布液を作る際に、表6に示すよ
うに比較化合物、紫外線吸収剤、本発明の例示化合物を
、それぞれ0.8gずつ(併用の場合は各々0.4fI
ずつ)加えて上記試料No、51と同様に塗布して9種
の試料(No、52〜60)を作成した。
前記熱現像感光要素にステップウェッジおよび緑色フィ
ルターを通して4000CM Sのタングステン光露光
を与え、熱現像受像要素とそれぞれ塗布面同士を重ね合
わせて100℃にて4秒間の予備加熱を行った後、15
0℃にて90秒間の圧着加熱(熱現像)を行った。なお
、予備加熱および圧着加熱は特開昭61−153651
号の図−2に示される熱現像装置を用いた。
加熱終了後、感光要素から受像要素を速やかに引き剥が
すと、受像要素表面にマゼンタ色画像が得られた。この
色画像の写真特性および耐光安定性を調べた。結果を併
せて表6に示す。
(写真特性の評価) マゼンタ画像の最大反射濃度と最小反射濃度をサクラデ
ンシトメーターPDへ−65(小西六写真工業製)にて
緑色光で測定した。
(耐先安定性の評価) マゼンタ画像を有する試料にキセノンフェードメーター
(スガ試験磯WE−6X−HC)にて5日および10日
の光照射を行い、色素濃度残存率(%)を調べた。
、″X、 以下奈り m−−−′/ 表6 本紫外線吸収剤(UV−1) 本比較化合物(e)は実施例3に使用したものと同じ。
表6より、本発明の褪色防止剤は熱現像感光材料に用い
ても、写真特性を損わずに優れた褪色防止効果を示すこ
とが判る。また、本発明の褪色防止剤と紫外線吸収剤を
併用することにより、褪色防止効果は更に向上する。
〔発明の効果〕
本発明に係る光褪色防止剤を有機着色物質と存在させる
ことにより、有機着色物質、特にカラー写真感光材料に
用いられる色素、染料等の光による変褪色を者しく軽減
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有機着色物質と下記一般式〔 I 〕で示される化合物の
    少なくとも1種を共存させることにより、有機着色物質
    の光に対する褪色を防止することを特徴とする有機着色
    物質の光褪色防止方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は各々、水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
    、シクロアルケニル基、アリール基、複素環基、アシル
    基、スルホニル基、ホスホニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基またはオキシカルボニル基を表し、R^
    3は置換基を表す。nは0〜6の整数を表し、nが2以
    上の時、複数のR^3は同じでも異なってもよい。Xは
    酸素原子または硫黄原子を表し、Z_1およびZ_2は
    各々、炭素原子数1〜3のアルキレン基を表す。ただし
    、Z_1およびZ_2で表されるアルキレン基の炭素原
    子数の総和は3〜5である。〕
JP62092842A 1987-04-14 1987-04-14 有機着色物質の光褪色防止方法 Expired - Lifetime JPH0697334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092842A JPH0697334B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62092842A JPH0697334B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63256951A true JPS63256951A (ja) 1988-10-24
JPH0697334B2 JPH0697334B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=14065687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62092842A Expired - Lifetime JPH0697334B2 (ja) 1987-04-14 1987-04-14 有機着色物質の光褪色防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697334B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5484683A (en) * 1992-02-06 1996-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element with hydrazine
WO2009044777A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Research Foundation Itsuu Laboratory 7員ヘテロ環を有するオキサゾリジノン誘導体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793272A4 (en) 2004-08-24 2008-01-23 Fujifilm Corp PHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE COLOR MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING IMAGES
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー
CN110769735B (zh) 2017-06-30 2022-01-11 富士胶片株式会社 挠性管、医疗器械、挠性管基材包覆用树脂组合物及其组

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5484683A (en) * 1992-02-06 1996-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye fixing element with hydrazine
WO2009044777A1 (ja) * 2007-10-02 2009-04-09 Research Foundation Itsuu Laboratory 7員ヘテロ環を有するオキサゾリジノン誘導体
US8530646B2 (en) 2007-10-02 2013-09-10 Research Foundation Itsuu Laboratory Oxazolidinone derivative having 7-membered hetero ring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0697334B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63256951A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259565A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0429237A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63163347A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02194062A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02212836A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2657518B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02197839A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2862987B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63227640A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04156455A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63228150A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63149644A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0675177B2 (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63229454A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH04178647A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法及びカラー写真材料
JPS63284548A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63208844A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63309950A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259564A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63259566A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63205651A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPS63267945A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0218555A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法